‘アーメド緑内障バルブ’ タグのついている投稿

アーメド緑内障バルブ挿入時における結膜被覆困難症例の検討

2022年12月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科39(12):1690.1693,2022cアーメド緑内障バルブ挿入時における結膜被覆困難症例の検討小岩千尋*1春日俊光*1浅田洋輔*2朝岡聖子*3林雄介*2,3松田彰*2*1順天堂大学医学部附属練馬病院眼科*2順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科*3順天堂大学医学部附属静岡病院眼科CClinicalOutcomesofAhmedGlaucomaValveImplantationwithIntraoperativeConjunctivalClosureProblemsChihiroKoiwa1),ToshimitsuKasuga1),YosukeAsada2),SatokoAsaoka3),YusukeHayashi2,3)andAkiraMatsuda2)1)DepartmentofOphthalmology,JuntendoUniversityNerimaHospital,2)DepartmentofOphthalmology,JuntendoUniversitySchoolofMedicine,3)DepartmentofOphthalmology,JuntendoUniversityShizuokaHospitalC目的:アーメド緑内障バルブ(AGV)挿入術において,手術部位の結膜被覆に難渋した症例について後ろ向きに検討した.対象および方法:順天堂附属病院でC2017.2020年にCAGVを挿入したC155例C165眼中,術中に結膜被覆が困難であったC5例C5眼の臨床経過を検討した.結膜被覆困難例は全例,線維柱帯切除術不成功のためアーメドCFP7を全例耳下側に挿入した症例で,原発開放隅角緑内障C4眼,落屑緑内障C1眼であった.結果:平均観察期間はC13.4(8.24)カ月であった.全例で術後C6カ月以内に結膜上皮欠損は解消したが,その後C2眼でインプラントが露出し,インプラント抜去と耳上側への再挿入を施行した.露出したC2眼では結膜を引き寄せて手術創の被覆をめざしたのに対し,露出がなかったC3眼では完全被覆を断念し,輪部側のパッチ組織を覆わない状態で手術を終了した.結論:AGVの結膜被覆困難例ではプレート側の被覆を優先し,輪部側に無理に引き寄せない方法が好ましいと考えられた.CPurpose:ToevaluatetheclinicalcourseofcasesinwhichconjunctivalclosureatthesurgicalwoundsitepostAhmedCglaucomavalve(AGV)implantationCwasCdi.cult.CPatientsandMethods:InCthisCretrospectiveCstudy,CweCreviewedthemedicalrecordsof5cases(n=5eyes)inwhichconjunctivalclosureatthesurgicalwoundsitepostAGVimplantationwasdi.cult.Results:Themeanfollow-upperiodwas13.4months(range:8-24months).All5eyeshadahistoryoffailedtrabeculectomyandtheAGVbeingimplantedattheinferior-temporalquadrant.In2eyes,theconjunctivawaspulledtightlytofullycoverthesurgicalwound,thusresultinginexposureoftheAGV,soCtheCexposedCAGVCwasCremovedCandCaCnewCFP7CAGVCwasCreinsertedCatCtheCsuperior-temporalCquadrant.CInC3Ceyes,CtheCconjunctivaCwasCsecuredCtoCtheCpatchCtissueCtoCavoidCtension,CandCnoCAGVCexposureCwasCobservedCinCthoseeyes.Conclusions:Incaseswithconjunctivalclosuredi.cultypostAGVimplantation,itappearspreferabletoCgiveCpriorityCtoCcoveringCtheCplateCandCnotCforciblyCpullingCtheCconjunctivaCtowardCtheClimbalCsideCinCorderCtoCavoidAGVexposure.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)39(12):1690.1693,C2022〕Keywords:緑内障,アーメド緑内障バルブ,チューブ露出,プレート露出,合併症.glaucoma,Ahmedglaucomavalve,tubeexposure,plateexposure,complications.Cはじめに緑内障ロングチューブ手術の一つであるアーメド緑内障バルブ(AhmedCglaucomavalve:AGV)挿入術は,血管新生緑内障,続発緑内障,線維柱帯切除術が不成功に終わったなどの難治性緑内障に対して施行される術式である.わが国ではC2012年にバルベルト緑内障インプラント(BaerveldtglaucomaCimplant:BGI)が保険適用となり,2014年にはAGVによるチューブシャント手術が認可された.AGVは眼圧の調整弁が付いているため,BGIと比較し,速やかな眼圧下降が望ましい重症緑内障患者に施行されることが多い1).AGV挿入術では,術中に強膜パッチの結膜被覆に難渋することをときに経験するが,これまでに術中に強膜パッチを結膜で被覆することができなかった症例の経過について検討した報告は少ない2).本研究では,順天堂大学附属病院で経〔別刷請求先〕小岩千尋:〒177-8521東京都練馬区高野台C3-1-10順天堂大学医学部附属練馬病院眼科Reprintrequests:ChihiroKoiwa,M.D.,DepartmentofOphthalmology,JuntendoUniversityNerimaHospital,3-1-10Takanodai,Nerima-ku,Tokyo177-8521,JAPANC1690(122)表15例5眼の背景年齢眼科手術白内障術前緑内障観察期間症例(歳)性別病型既往(回)同時手術点眼数(剤)インプラント露出(カ月)1C71女原発開放隅角緑内障C2なしC4あり(チューブ,プレート)C24C2C90女落屑緑内障C3なしC3なしC15C3C59女原発開放隅角緑内障C1ありC3あり(チューブ)C10C4C77男落屑緑内障C1ありC3なしC10C5C71男原発開放隅角緑内障C2なしC4なしC8C験したC5例C5眼の結膜被覆困難症例を対象として,AGV挿入術後の重篤な合併症であるインプラント露出2.14)の有無の観点から臨床経過をレトロスペクティブに検討した.CI対象および方法1.対象順天堂大学附属病院でC2017年C6月.2020年C8月にCAGVを挿入したC155例C165眼のうち,術中に手術部位(強膜パッチ部位)を結膜で被覆することが困難であったC5例C5眼の臨床経過をレトロスペクティブに検討した.結膜被覆困難の定義はCGe.enらの論文に準じて,手術終了時にパッチ組織を結膜で被覆できなかった眼とした2).平均年齢はC73.6C±10.1歳(59.90歳),平均観察期間はC13.4C±5.8カ月(8.24カ月),病型は原発開放隅角緑内障C4眼,落屑緑内障C1眼で,全例耳上側の線維柱帯切除術(trabeculectomy:TLE)の術後であった.落屑緑内障のC1例は,鼻上側にもCTLEを施行していた.AGVのプレートは全例で耳下側に固定し,チューブは毛様溝に挿入した.術前の緑内障点眼使用数は平均C3.4±0.49剤(3.4剤)であった.なお,本研究は順天堂大学医学部の倫理委員会の承認(承認番号C16-287)を得て施行した.C2.手術方法有水晶体眼は耳側角膜切開による白内障手術を併施した.順天堂医院におけるCAGV導入初期に手術を施行したC1眼(症例1)では,耳下側の結膜を輪部から約C6Cmmの位置で円周状にC3時からC7時にかけて切開した.以後の症例(症例2.5)では,結膜は輪部切開を基本として,耳下側を右眼の場合はC9時からC5時,左眼の場合はC3時からC7時にかけて輪部切開し,両側に放射状の減張切開を加えた.プレートの留置は直筋間とし,角膜輪部からC8Cmmの位置にC8-0ナイロン糸で強膜に固定したあとにトリアムシノロンアセトニドをプレート下へ散布した.粘弾性物質で虹彩と眼内レンズ間の空間を確保し,角膜輪部よりC2.5Cmmの強膜からC23ゲージ針で穿刺後,チューブを毛様溝に挿入した.一眼のC1/8の大きさで作製しておいた保存強膜片をチューブ被覆のために必要十分な大きさにトリミングした後でC10-0ナイロン糸を用いて固定し,その後結膜をC8-0バイクリル糸で縫合した.AGVは全例でCFP7を使用し,全例同一術者(A.M.)が執刀した.術後点眼はC0.5%モキシフロキサシン塩酸塩点眼液をC1日C4回,0.1%ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼液をC1日C6回から開始し,術後C2カ月を目安に漸減終了した.CII結果5例C5眼の特徴について表1に示した.5例のうちC4例は耳上側にCTLEをC1回,症例C2は鼻上側と耳上側に計C2回のTLEを施行していた.また,症例C3,4は,AGV挿入術と水晶体再建術との同時手術であった.全例で術後C6カ月以内に結膜上皮が伸展して上皮欠損は解消した.3眼はインプラント露出なく経過したが,2眼でインプラントの露出が生じ,2眼ともCAGVの抜去と耳上側への再挿入を施行した.1眼(症例1)では,術後C22カ月でチューブとプレートの露出(図1)を,別のC1眼(症例3)では術後C8カ月でチューブ露出を生じた.露出を認めたC2眼では可能な限り結膜を引き寄せて被覆をめざしたのに対し,露出がなかったC3眼では手術時の完全被覆を断念し,輪部側の強膜パッチ組織を覆わない状態で手術を終了していた.術前緑内障点眼使用数は,チューブとプレートが露出した症例C1でC4剤,チューブが露出した症例C3でC3剤であった(表1).全例において,他の合併症は認めなかった.CIII考按本研究では,術中に強膜パッチ部位を結膜で被覆することが困難であったC5例C5眼の臨床経過をレトロスペクティブに検討した.結膜被覆困難の原因はさまざまであるが,共通点として手術部位の結膜組織が薄く,進展性に乏しい状態であったことがあげられる.AGV挿入術後のインプラント露出は,重要な合併症の一つである.TVTstudy3)ではチューブシャント術後の晩期合併症として,インプラントの露出をC5%に認めたと報告して図1プレート露出・チューブ露出を認めた症例(71歳,女性.症例1)a:結膜輪部から約C6Cmmの位置に円弧上の結膜切開創(.)を作製してCAGVプレートを挿入した.輪部側から結膜を引き寄せて,強膜パッチの被覆を試みるも,結膜裂創を生じ完全な被覆を断念した(.).b:術後C22カ月でプレート露出(.)とチューブ露出(.)を生じた.図2インプラント露出を生じなかった症例(77歳,男性.症例4)a:右眼耳下側の輪部に設置した強膜パッチを結膜で覆わない状態(.)で手術を終了した.Cb:術後C1年,耳下側の強膜パッチは結膜上皮で被覆されている(.).いる.国内では沼尾ら4)がCAGV挿入術後のプレートの露出・脱出をC17%に認めたと報告している.Ge.enら2)は,AGV挿入術後にC8.9%の症例で平均C996C±735日後にインプラント露出を認めたとし,結膜離開を生じたインプラント挿入部位は鼻下側(57.1%),耳下側(46.2%),耳上側(24.6%),鼻上側(16%)の順に多かったと報告している.しかし,本検討でも全例で耳上側のCTLE術後であったためチューブ挿入箇所に耳下側を選択したように,下側を選択するのはすでに耳上側に濾過手術を施行している場合が多いことが理由として考えられ,下方挿入例で露出が多いのは多重手術によるバイアスがかかっている可能性がある.本検討では結膜被覆困難症例のみを扱っているが,同時期に手術をした165眼のうちインプラント露出を生じたのは,前述のC2眼を含めC4眼(2.4%)と既報より少ない結果であった.インプラント露出のリスク因子として既報では,若年症例5)や多重手術後の症例6)があげられている.インプラント露出は眼内炎のリスクであり,すみやかに修復術を行う必要がある.Levinsonら7)は,初回のCAGVFP7挿入例でチューブまたはプレートの露出がC3.8%に生じ,とくに鼻下側への挿入で露出が起こりやすいと報告した.さらに,露出を生じた症例のうち,16.3%が同時に眼内炎症を引き起こしており,下方で露出した症例が上方挿入例よりも眼内炎症を起こしやすかったとしている.Pakravanら8)は,抜去を要するインプラント露出が下方挿入例で有意に多かったとし,Rachmielら9)は下方挿入例で結膜創部離開が有意に多く,チューブやプレートの露出につながったと報告している.現在では,筆者らは耳上側のCTLE術後であっても,可能な限り瘢痕化濾過胞部位を再度切開して耳上側にCAGVを挿入することを原則に手術を施行しており,瘢痕化濾過胞部位への挿入が術後成績に与える影響を現在検討している.修復術を行う際には強膜パッチ組織を含めて修正を行うことが推奨されているが10),糖尿病罹患症例,術前の緑内障点眼薬使用数が多い症例,多重手術後症例は,露出修復術後の成績が不良であることが報告されており11),赤木ら12)は計C8回の内眼手術既往がある患者において,同一眼でC2度のインプラント露出を生じた症例を報告している.今回のインプラント露出のC2症例は糖尿病ではなかったが,露出部位の結膜の状態が不良であったため,修復術ではなく耳下側のインプラント摘出と耳上側への再挿入術を施行した.1例は術後C9カ月,もうC1例は術後C10カ月が経過しているが,現時点で合併症なく経過している.また,症例C1のように順天堂医院におけるCAGV挿入術導入初期において,結膜は輪部から約6Cmmの位置で円弧状に切開していたが,プレート近傍の結膜切開はプレート露出のリスクになるのではと考え,この症例の経験をきっかけに現在では全例で輪部からのCfornixbaseの切開を行っている.過去の報告でインプラント露出の原因として眼瞼との摩擦,チューブやプレートの動きが指摘されており2,13),とくに耳側下方に挿入された症例では,第一眼位における瞼裂内の強膜パッチの露出部位が上方挿入例と比較して広いこと,結膜.の奥行きが耳上方より狭いことから,インプラント露出のリスクがより高い可能性が示唆されている14).本検討におけるインプラント露出症例においても,結膜を輪部側に引き寄せたことにより結膜に機械的なストレスがかかり,摩擦に対する脆弱性が生まれた可能性が考えられた.また,チューブ露出を認めたC2症例ではプレート近傍の結膜が薄い状態が持続し,最終的にチューブを固定していたC10-0ナイロン糸が時間の経過とともに強膜からはずれたことでプレート近くのチューブが強膜パッチを破って露出に至った.一方で,結膜での完全被覆を断念したC3例では,プレート側の被覆を優先し結膜組織を牽引することなく結膜組織をパッチ組織に固定し,時間をかけて結膜上皮の進展を待つ方針がよい結果を生んだと考えられた.本研究は少数例でのレトロスペクティブなものであり,今後さらなる検討が必要である.CIV結論手術時に結膜を輪部側に引き寄せることで結膜が菲薄化し,インプラント露出をきたした可能性が考えられた.AGVの結膜被覆困難症例においてはプレート側の被覆を優先し,輪部側に無理に引き寄せない被覆方法が好ましいと考えられた.文献1)ChristakisCPG,CKalenakCJW,CZurakowskiCDCetal:TheCAhmedversusBaerveldtstudy:one-yeartreatmentout-comes.OphthalmologyC118:2180-2189,C20112)Ge.enCN,CBuysCYM,CSmithCMCetal:ConjunctivalCcompli-cationsCrelatedCtoCAhmedCglaucomaCvalveCinsertion.CJGlaucomaC23:109-114,C20143)GeddeCSJ,CHerndonCLW,CBrandtCJDCetal:PostoperativeCcomplicationsintheTubeversusTrabeculectomy(TVT)CstudyCduringC.veCyearsCofCfollow-up.CAmCJCOphthalmolC153:804-814,Ce1,C20124)沼尾舞,平井鮎奈,權守真奈ほか:アーメド緑内障バルブ挿入術の短期成績.臨眼C75:1067-1071,C20215)ChakuCM,CNetlandCPA,CIshidaCKCetal:RiskCfactorsCforCtubeexposureasalatecomplicationofglaucomadrainageCimplantsurgery.ClinOphthalmolC10:547-553,C20166)ByunCYS,CLeeCNY,CParkCK:RiskCfactorsCofCimplantCexposureCoutsideCtheCconjunctivaCafterCAhmedCglaucomaCvalveimplantation.JpnJOphthalmolC53:114-119,C20097)LevinsonCJD,CGiangiacomoCAL,CBeckCADCetal:GlaucomaCdrainagedevices:riskCofCexposureCandCinfection.CAmJOphthalmolC160:516.521,C20158)PakravanM,YazdaniS,ShahabiCetal:SuperiorversusinferiorAhmedglaucomavalveimplantation.Ophthalmol-ogyC116:208-213,C20099)RachmielCR,CTropeCGE,CBuysCYMCetal:Intermediate-termCoutcomeCandCsuccessCofCsuperiorCversusCinferiorCAhmedCGlaucomaCValveCimplantation.CJCGlaucomaC17:C584-590,C200810)GeddeCSJ,CScottCIU,CTabandehCHCetal:LateCendophthal-mitisCassociatedCwithCglaucomaCdrainageCimplants.COph-thalmologyC108:1323-1327,C200111)HuddlestonSM,FeldmanRM,BudenzDLetal:Aqueousshuntexposure:aCretrospectiveCreviewCofCrepairCout-come.JGlaucomaC22:433-438,C201312)赤木忠道,須田謙史,亀田隆範ほか:2回の緑内障インプラント露出に対してインプラント摘出と再留置術を要した続発緑内障のC1例.臨眼C73:573.580,C201913)LankaranianD,ReisR,HendererJDetal:Comparisonofsinglethicknessanddoublethicknessprocessedpericardi-umCpatchCgraftCinCglaucomaCdrainageCdevicesurgery:aCsingleCsurgeonCcomparisonCofCoutcome.CJCGlaucomaC17:C48-51,C200814)SidotiPA:InferonasalCplacementCofCaqueousCshunts.CJGlaucomaC13:520-523,C2004***

増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対する 緑内障チューブシャント手術

2022年4月30日 土曜日

《第26回日本糖尿病眼学会原著》あたらしい眼科39(4):506.509,2022c増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対する緑内障チューブシャント手術石黒聖奈桑山創一郎野崎実穂森田裕小椋祐一郎名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学CClinicalOutcomesofTube-ShuntSurgeryinCasesofProliferativeDiabeticRetinopathy-AssociatedNeovascularGlaucomaKiyonaIshiguro,SoichiroKuwayama,MihoNozaki,HiroshiMoritaandYuichiroOguraCDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciencesC目的:増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対して施行した緑内障チューブシャント手術の術後成績を後ろ向きに検討した.対象および方法:緑内障チューブシャント手術を施行しC12カ月以上経過を追えたC21例C23眼を対象とし,術前後の眼圧,点眼スコア,合併症を評価項目とした.結果:術後平均観察期間はC40.5±27.1カ月であった.術前平均眼圧はC27.8±10.6CmmHg,術後C12カ月平均眼圧はC14.6±4.9CmmHgと有意に低下(p<0.01)し,平均点眼スコアも術前C3.6±1.3,術後C1.6±1.7と有意に減少した(p<0.01).術後C1カ月以内の早期合併症は高眼圧(7眼),硝子体出血(4眼),脈絡膜.離(1眼),後期合併症は眼圧再上昇(5眼),硝子体出血(4眼)であった.結論:血管新生緑内障に対する緑内障チューブシャント手術は術後C1年において比較的良好な眼圧下降効果を認めた.CPurpose:ToCretrospectivelyCevaluateCtheCoutcomesCofCtube-shuntCsurgeryCinCcasesCofCproliferativeCdiabeticCretinopathy-associatedCneovascularglaucoma(NVG).CPatientsandMethods:ThisCstudyCinvolvedC23CeyesCofC21CNVGpatientswhounderwenttube-shuntsurgeryfromDecember2012toJune2019,andwhowerefollowedformorethan12-monthspostoperative.Mainoutcomemeasuresincludedintraocularpressure(IOP),numberofglau-comaCmedicationsCused,CandCsurgicalCcomplications.CResults:TheCmeanCfollow-upCperiodCwasC40.5±27.1Cmonths.CMeanCIOPCdecreasedCfromC27.8±10.6CmmHgCtoC14.6±4.9CmmHg(p<0.05),CandCtheCnumberCofCglaucomaCmedica-tionsCusedCdecreasedCfromC3.6±1.3CtoC1.6±1.7(p<0.01).CComplicationsCobservedCwithinC1-monthCpostoperativeCwereChighIOP(n=7eyes),Cvitreoushemorrhage(n=4eyes),CandCchoroidaldetachment(n=1eye),CandCthoseCobservedCbetweenC1-andC12-monthsCpostoperativeCwereChighIOP(n=5eyes)andCvitreoushemorrhage(n=4eyes).CConclusion:Tube-shuntCsurgeryCwasCfoundCrelativelyCe.ectiveCforCIOPCreduction,CdecreaseCofCglaucomaCmedicationsused,andcontrolofIOPinNVGpatientsfor1-yearpostoperative.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)39(4):506.509,C2022〕Keywords:バルベルト緑内障インプラント,アーメド緑内障バルブ,血管新生緑内障,増殖糖尿病網膜症,術後合併症,点眼スコア.Baerveldtglaucomaimplant,Ahmedglaucomavalve,neovascularglaucoma,proliferativedia-beticretinopathy,postoperativecomplications,numberofglaucomamedications.Cはじめに血管新生緑内障の閉塞隅角緑内障期には,従来,線維柱帯切除術が行われていたが,増殖糖尿病網膜症に続発する血管新生緑内障では,線維柱帯切除術の手術成績がとくに不良であることが知られている1).糖尿病網膜症に続発する血管新生緑内障の特徴として,比較的年齢が若く,硝子体手術をはじめとした手術既往を有している場合が多いため,線維柱帯切除術の術後の炎症や瘢痕形成に影響を与え,眼圧下降が得られにくいと考えられている2).わが国では,緑内障チューブシャント術がC2012年に保険〔別刷請求先〕野崎実穂:〒467-8601名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学Reprintrequests:MihoNozaki,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NagoyaCityUniversityGraduateSchoolofMedicalSciences,Kawasumi1,Mizuho,Mizuho-ku,Nagoya,Aichi467-8601,JAPANC506(114)適用収載となり,マイトマイシンCC(mitomycinC:MMC)を併用した線維柱帯切除術が不成功に終わった場合や,手術既往により結膜の瘢痕化が高度な場合,線維柱帯切除術の成功が見込めない場合,また他の濾過手術が技術的に施行困難な場合が適応とされている3).さらに,血管新生緑内障に対する緑内障チューブシャント手術の有効性も報告されている4,5).当院でもC2012年から血管新生緑内障に対し緑内障チューブシャント術を施行しており,増殖糖尿病網膜症に続発する血管新生緑内障に対するバルベルト緑内障インプラント(BaerveldtCglaucomaCimplant:BGI)の術後C6カ月における良好な眼圧下降効果を報告している6).今回,アーメド緑内障バルブ(AhmedCglaucomavalve:AGV)を加えC12カ月以上経過を追えた増殖糖尿病網膜症に続発する血管新生緑内障に対する緑内障チューブシャント手術の手術成績について後ろ向きに検討したので報告する.CI対象および方法2012年C12月.2019年C6月に名古屋市立大学病院で増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対し,緑内障チューブシャント手術を施行し,12カ月以上経過を追えたC21例23眼(男性C15例,女性C6例,平均年齢C54.9C±12.4歳)について検討した.術前,術後の視力・眼圧,術前・術後の点眼スコア(緑内障点眼薬をC1点,配合剤をC2点,炭酸脱水酵素阻害薬のC2錠内服をC2点),早期(術後C1カ月以内)・後期(術後C1カ月以降)合併症について検討した.今回使用したCBGIは,硝子体手術既往眼ではプレート面積がC350CmmC2でチューブにCHo.manElbowをもつCBG102-350,硝子体手術未施行眼ではプレート面積がC250CmmC2の前房タイプのCBG103-250である.術式は,強膜半層弁を作製し,チューブをC7-0あるいはC8-0バイクリル糸で結紮していたが,術後低眼圧の症例がみられたことから,その後は3-0ナイロン糸をステントとして留置する方法に変更した.術前に炭酸脱水酵素阻害薬内服下でも眼圧がC20CmmHg以上の場合では,9-0ナイロン糸でCSherwoodスリットを作製した.AGVはプレート面積がC184CmmC2のCFP7を使用し,全例毛様体扁平部に留置した.既報5)に基づき手術成功率(生存率)をCKaplan-Meier法で解析した.生存(手術成功)の定義は既報5)と同様に,①視力が光覚弁以上,②眼圧がC22CmmHg未満,5CmmHg以上,③さらなる緑内障手術の追加手術を行わない,のC3条件を満たすものとした.数値は平均値±標準偏差で記載し,統計学的検定にはCWilcoxon検定を用いCp<0.05を有意差ありとした.II結果BGIを18例20眼,AGVを3例3眼に施行した.BGIは前房タイプがC2眼,毛様体扁平部留置タイプがC18眼であった.AGVはC3眼とも毛様体扁平部に留置した.前房タイプを挿入したC1例C2眼を除き,硝子体手術未施行眼には,硝子体手術を併用し,チューブを毛様体扁平部に留置した.治療歴として,汎網膜光凝固および白内障手術は全例で施行されており,硝子体手術はC17眼(BGIではC15眼,AGVではC2眼)に行われ,術前に血管内皮増殖因子(vascularendothe-lialgrowthfactor:VEGF)阻害薬が投与されていたのはC8眼(BGI5眼,AGV3眼)であった.BGIを施行されたC4眼で線維柱帯切除術の既往があり,うちC2眼は複数回線維柱帯切除術が施行されていたが,硝子体手術は未施行であった.術後経過観察期間はC12.91カ月(40.5C±27.1カ月)であった.平均眼圧の推移は術前C27.8C±10.6CmmHg,1週間後C12.9±9.3CmmHg,1カ月後C14.5C±5.1CmmHg,3カ月後C14.9C±3.2CmmHg,12カ月後にはC14.6C±4.9CmmHgと,術前眼圧と比較し有意な眼圧下降を認めた(p<0.01).また,最終受診時もC12.7C±4.7CmmHgと有意に低下していた(p<0.01)(図1).また,logMAR視力はC0.2以上の変化を改善あるいは悪化としたとき,改善C10眼(43.5%),不変C6眼(26.0%),悪化C7眼(30.5%)で,logMAR視力は術前C1.40C±0.88,最終受診時はC1.36C±1.18と有意差は認めなかった.しかしながら,光覚弁消失となった症例がC2眼あり,どちらも術後眼圧再上昇に対し毛様体レーザーを施行した症例であった.点眼スコアは,術前のC3.6C±1.3から最終受診時C1.6C±1.7と有意な減少を認めた(p<0.01)(図2).術後C1カ月以内の早期合併症は,高眼圧をC7眼に認めた.3眼は薬物治療を開始した(表1).2眼は術後にCSherwoodslitを追加し,さらにチューブ結紮糸を抜糸したが,うちC1眼はそれでも眼圧コントロールがつかず,最終的に光覚弁消失となった.1眼はCSherwoodslitを追加,1眼はチューブ先端の硝子体切除を追加した.硝子体出血はC4眼でみられ,3眼で硝子体手術を行い,1眼は自然消退した.脈絡膜.離を伴う低眼圧がC1眼みられたが,脈絡膜.離は自然消退した.術後C1カ月以降の後期の合併症(表2)は,眼圧が再上昇しコントロール不良となったものがC5眼あった.3眼はMMCを併用しプレート周囲の被膜を切除したが,1眼はそれでも眼圧下降が得られず硝子体手術を併用しCBGIを毛様体扁平部に挿入,もうC1眼も眼圧下降が得られず毛様体レーザーをC3回施行したが視力は光覚弁消失となった.MMC併用プレート周囲被膜切除を施行しなかったC2眼中C1眼は毛様体レーザーを施行,1眼はCVEGF阻害薬硝子体内注射および汎網膜光凝固の追加を行い,その後眼圧上昇は認めていな654平均眼圧(mmHg)点眼スコア3210100図2術前・術後での点眼スコア緑内障点眼薬をC1点,配合剤をC2点,炭酸脱水酵素阻害薬のC2錠図1術前・術後での平均眼圧の推移内服をC2点とした.点眼部は術前のC3.6から最終受診時の時点で術前最終受診時Wilcoxonsignedranktest,*p<0.01術前1週1カ月3カ月6カ月1年最終受診時平均眼圧は術前と比較してC1週間後,1カ月後,3カ月後,6カ月後,12カ月後,最終受診時の時点で有意に下降していた(p<0.01).表1術後早期合併症(術後1カ月以内)高眼圧7眼(C30%)硝子体出血4眼(C17%)脈絡膜.離を伴う低眼圧1眼(C4%)高眼圧を認めたC7眼のうち,3眼に薬物治療を開始し,2眼はCSherwoodslitを追加しチューブ結紮糸を抜糸した.1眼はCSherwoodslit追加した.1眼はチューブ先端の硝子体切除を追加した.C1.01.6と有意な減少を認めた(p<0.01).表2術後後期合併症(術後1カ月以降)眼圧再上昇5眼(23%)硝子体出血4眼(17%)眼圧再上昇のC5眼のうち,3眼はCMMCを併用しプレート周囲の被膜を切除.1眼は毛様体レーザーを施行,1眼はCVEGF阻害薬硝子体内注射を行った.硝子体出血のC4眼のうち,2眼は硝子体手術,1眼は硝子体手術とCVEGF阻害薬硝子体内注射,1眼はCVEGF阻害薬硝子体内注射のみを行った.CIII考按0.8生存率0.60.40.20.0月数図3Kaplan.Meier生存曲線生存の基準を①視力が光覚弁以上,②眼圧はC22CmmHg036912今回筆者らは増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対し緑内障チューブシャント手術を施行し,12カ月以上経過観察できたC23眼について後ろ向きに検討した.術後C1年の成功率はC78.9%であり,既報でもC1年後におけるCBGI手術の成功率C60.0%,AGV手術の成功率C90.0%と同様に良好な結果を得ている7).今回の検討では,血管新生緑内障に対する緑内障チューブシャント手術は,術後C1年において比較的良好な眼圧下降効果を認めた.術後後期の眼圧再上昇に対してCMMC併用のプレート周囲被膜切除術を行ったC3眼はすべてCBGI術後であり,うちC2眼は追加手術が必要となった.過去の報告でも,プレート周囲の被膜による眼圧再上昇例に対しては,プレート被膜切除よりも追加手術を施行したほうがよいことが示唆されている8,9)ため,現在当院ではCMMC併用プレート周囲被膜切除術は行わず,緑内障インプラント追加や毛様体レーザー追加をする方針をとっている.脈絡膜.離を伴う低眼圧がC1眼みられ脈絡膜.離は自然消退したが,この症例は術中にチューブの結紮のみを行った症例であった.この症例を経験後,3-0ナイロン糸をステント未満,5CmmHg以上,③さらなる緑内障手術の追加手術を行わない,のC3条件を満たすものを生存とした.生存率は術後3カ月後で84.2%,6カ月後でC78.9%,12カ月後もC78.9%であった.い.また,硝子体出血はC4眼に認め,2眼は硝子体手術(うちC1眼はC3回施行),1眼は硝子体手術およびCVEGF阻害薬硝子体内注射,1眼はCVEGF阻害薬硝子体内注射を行った.術後C3カ月の生存率はC84.2%,術後C6カ月およびC1年の生存率はC78.9%であった(図3).としてチューブに挿入するようになり,術後の脈絡膜.離は出現しなかったことから,3-0ナイロン糸によるステント留置は術後早期の脈絡膜.離を防ぐのに有効と考えられる.本研究の限界として,21例C23眼と症例数が少ない点,使用した緑内障チューブシャントも,BGI20眼に対しCAGVがC3眼と偏りがある点,硝子体手術の既往や術前のCVEGF阻害薬使用が術後合併症に及ぼす影響を論じるには症例が少ない点があげられる.また,血管新生緑内障も,急激に血管新生を生じた活動性の高いタイプや,新生血管の活動性は低いが周辺虹彩前癒着が高度で眼圧の高いタイプなど,さまざまな違いがある.今後,活動性の同じ血管新生緑内障に対して,術前にCVEGF阻害薬を使用したCBGIおよびCAGV施行症例数を同程度そろえ,その術後成績を検討する必要があると考える.今回の研究からも,緑内障チューブシャント手術は,増殖糖尿病網膜症に続発した血管新生緑内障に対し有効な術式と考えられた.今後も,術後の眼圧再上昇を防ぐ治療方針,合併症のより良い対処の確立が,緑内障チューブシャント手術の手術成績をさらに向上させると思われた.文献1)MeganCK,CChelseaCL,CRachaelCPCetal:AngiogenesisCinCglaucoma.ltrationsurgeryandneovascularglaucoma:Areview.SurvOpthalmolC60:524-535,C20152)TakiharaY,InataniM,FukushimaMetal:Trabeculecto-myCwithCmitomycinCCCforCneovascularglaucoma:prog-nosticfactorsforsurgicalfailure.AmJOphthalmolC147:C912-918,C20093)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン第C4版,20184)ShenCCC,CSalimCS,CDuCHCetal:TrabeculectomyCversusCAhmedGlaucomaValveimplantationinneovascularglau-coma.ClinOphthalmolC5:281-286,C20115)東條直貴,中村友子,コンソルボ上田朋子ほか:血管新生緑内障に対するバルベルト緑内障インプラント手術の治療成績.日眼会誌121:138-145,C20176)野崎祐加,富安胤太,野崎実穂ほか:血管新生緑内障に対するバルベルト緑内障インプラントの手術成績.あたらしい眼科35:140-143,C20187)SudaCM,CNakanishiCH,CAkagiCTCetal:BaerveldtCorCAhmedglaucomavalveimplantationwithparsplanatubeinsertionCinCJapaneseCeyesCwithCneovascularglaucoma:C1-yearoutcomes.ClinOphthalmolC12:2439-2449,C20188)RosentreterCA,CMelleinCAC,CKonenCWWCetal:CapsuleCexcisionandOlogenimplantationforrevisionafterglauco-madrainagedevicesurgery.GraefesArchClinExpOph-thalmolC248:1319-1324,C20109)ValimakiCJ,CUusitaloH:ImmunohistochemicalCanalysisCofCextracellularmatrixblebcapsulesoffunctioningandnon-functioningglaucomadrainageimplants.ActaOphthalmolC92:524-528,C2014***

重症緑内障に対するアーメド緑内障バルブインプラント術の初期成績

2018年12月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科35(12):1692.1695,2018c重症緑内障に対するアーメド緑内障バルブインプラント術の初期成績髙木理那小林未奈田中克明豊田文彦榛村真智子木下望髙野博子梯彰弘自治医科大学附属さいたま医療センター眼科CShort-termClinicalOutcomeswithAhmedGlaucomaValveImplantationintotheVitreousCavityRinaTakagi,MinaKobayashi,YoshiakiTanaka,FumihikoToyoda,MachikoShimmura,NozomiKinoshita,HirokoTakanoandAkihiroKakehashiCDepartmentofOphthalmology,JichiMedicalUniversitySaitamaMedicalCenterC目的:重症緑内障に対するアーメド緑内障バルブインプラント術(以下,アーメド)の初期手術成績を,バルベルト緑内障インプラント術(以下,バルベルト)と比較検討する.対象および方法:眼圧コントロール不良の重症緑内障症例に対しアーメドをC16眼に,バルベルトをC11眼に施行し,眼圧下降効果と術後合併症をC2群で比較検討した.結果:眼圧は,アーメド施行群で術後C1週間・術後C4カ月ともに術前に比べ有意に低下した(p<0.0001).バルベルト施行群においても術後C1週間・術後C4カ月ともに術前に比べ有意に低下した(p<0.05).また,術後合併症はバルベルト施行群でC5眼に認められたが,アーメド施行群では皆無であった(p<0.01).結論:アーメド,バルベルトともに術後早期より良好な眼圧下降が得られた.しかしながら術後合併症は,アーメドがバルベルトに対し有意に少なく,優れた術式と考えられた.CPurpose:Toinvestigatetheinitiale.ectofimplantingAhmedglaucomavalveimplanttubingintothevitre-ousCcavityCinCpatientsCwithCadvancedCglaucoma.CPatientsandMethods:AhmedCglaucomaCvalveCimplantCtubing(AGV)waspositionedinthevitreouscavityin16eyeswithpoorlycontrolledglaucoma.Thestudyalsoincluded11controleyestreatedwithaBaerveldtglaucomaimplant(BGI)C.Intraocularpressure(IOP)changesandpostop-erativeCcomplicationsCwereCevaluatedCinCbothCgroups.CResults:TheCIOPsCdecreasedCsigni.cantlyCwithCAGVCatC1weekand4monthspostoperatively,aswasseenalsointheBaerveldtgroup.Postoperativecomplicationsoccurredin5eyesCinCtheCBGICgroup,CbutCthereCwereCnoCcomplicationsCinCtheCAGVCgroup,CaCdi.erenceCthatCreachedCsigni.cance.Conclusions:IOPreductionswereachievedwithbothimplantsimmediatelypostoperatively.Howev-er,fewercomplicationsoccurredinassociationwithAGVthanwithBGI.TheAGVseemssuperiortotheBGIintreatingadvancedglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C35(12):1692.1695,C2018〕Keywords:アーメド緑内障バルブ,バルベルト緑内障インプラント,緑内障,眼圧,合併症.AhmedCglaucomaCvalve,Baerveldtglaucomaimplant,glaucoma,intraocularpressure,complications.Cはじめに眼圧コントロール不良の緑内障には最終的にトラベクレクトミーなどの濾過手術が施行されることが多い.しかしながら複数回のトラベクレクトミー施行眼や血管新生緑内障,ぶどう膜炎に続発する緑内障などの重症な緑内障ではブレブの維持が困難で,その結果,眼圧をコントロールすることが困難となる.当センターではこのような重症な緑内障に対し,より強く長期間の眼圧降下作用を求め,2014年よりバルベルト緑内障インプラント(BaerveldtglaucomaCimplant:BGI)を使用したチューブシャント手術を開始し,BGIによ〔別刷請求先〕髙木理那:〒330-8503埼玉県さいたま市大宮区天沼町C1-847自治医科大学附属さいたま医療センター眼科Reprintrequests:RinaTakagi,M.D.,DepartmentofOphthalmologyJichiMedicalUniversitySaitamaMedicalCenter,1-847Amanuma-chou,Omiya-ku,Saitama-shi,Saitama330-8503,JAPANC1692(116)るチューブシャント手術の良好な眼圧下降を示した初期成績(術後観察期間平均C100日)を報告した1).しかし,その後の長期成績をみると,術後CBGIのCHo.mannelbowやチューブが露出する合併症が多く,管理に苦慮する症例が出てきた.アーメド緑内障バルブ(AhmedCglaucomavalve:AGV)はC1993年より米国で使用され,2014年に日本で認可されたが,当センターではCBGIによるチューブシャント手術に代わるデバイスとしてC2016年より使用を開始した.AGIの種類としては前房内チューブ挿入用と硝子体腔内チューブ挿入用のC2種類があるが2),さまざまな合併症をもつ重症緑内障での前房内チューブ挿入法は角膜内皮障害などの危険性があると考え,当センターではより安全な眼圧下降をめざし,前房内チューブ挿入用のデバイスを硝子体腔内にチューブを挿入,留置する方法で手術を施行している.海外ではparsplanaclipを装着している硝子体腔挿入用アーメドバルブが販売されているが,日本では認可がなく,前房挿入用チューブを各々の施設の倫理委員会で承認を得て硝子体腔用に使用している.当センターも臨床倫理委員会で承認を得て使用している.今回はC2016年C2月.2017年C2月のCAGVによるチューブシャント手術の初期成績を,BGIによるチューブシャント手術と比較し報告する.CI対象および方法1.対象AGVによるチューブシャント手術の対象は,当センターにおいて,2016年C2月.2017年C2月に手術を受けたC15症例C16眼である.症例の内訳は男性C8人,女性C7人.平均年齢C59.1歳.原因疾患は続発緑内障がC8例と最多で,血管新生緑内障C5例,事故による失明後の高眼圧症と開放隅角緑内障がそれぞれC1例ずつであった.BGIによるチューブシャント手術の対象は,当センターにおいてC2014年C8月.2015年C12月に手術を受けたC11症例C11眼である.原因疾患は血管新生緑内障がC6例と最多で,続発性緑内障がC4例,開放隅角緑内障がC1例であった.C2.AGVによる手術方法有水晶体眼は白内障手術,有硝子体眼は硝子体手術施行後,上耳側の角膜輪部基底の約C6C×7Cmm半層強膜フラップを作製し,角膜輪部よりC3.5Cmmの毛様扁平部に挿入口を設けた.原則チューブ留置孔を含めC25CGのC3ポートを設置した.硝子体手術施行眼であってもチューブ留置付近の周辺部硝子体は極力切除郭清した.角膜輪部から約C10Cmmの位置でプレート部をC5-0ポリエステル糸で強膜に縫着した.挿入口をC20CGVランスでチューブ挿入可能な大きさまで広げた後,先端を鋭角に切断し長さを調節したチューブを挿入口より硝子体腔内に挿入した.強膜フラップをC9-0ナイロン糸で閉鎖し,8-0吸収糸でCTenon.被覆,結膜被覆縫合し終了とした.C3.BGIによる手術方法AGVと同様に有水晶体眼は白内障手術,有硝子体眼は硝子体手術施行後,角膜輪部基底において半層強膜フラップを作製し,角膜輪部よりC3.5Cmmの毛様扁平部に挿入口を設けた.挿入口をチューブ挿入可能な大きさまで広げた後,Ho.-mannelbowをつなげたチューブを硝子体腔内に挿入した.CHo.mannelbowはC9-0ナイロン糸で強膜床に縫着し,プレート両翼を外直筋・上直筋下に位置させ,強膜にC5C.0ポリエステル糸で輪部から約C10Cmmの所で縫着した.フラップ外のチューブはC8C.0吸収糸で結紮し,結紮部より輪部側のチューブにスリット状の穴を開けた(Sherwoodslit).強膜フラップをC9-0ナイロン糸で閉鎖し,8C.0吸収糸でCTenon.被覆,結膜被覆縫合した.CII結果AGV16症例の術後経過の内訳は,降圧点眼が必要な症例がC6例(38%)(平均追加点眼C0.8C±1.2剤)あったが,術後合併症やCAGV抜去が必要な症例はなかった.1症例は術後観察期間内に原因疾患である悪性リンパ腫で死亡した.術前および術後C4カ月経過観察期間で,AGV15症例の平均眼圧は術前C37.9C±14.3CmmHg,術後1週間8.9C±3.9CmmHg,術後4カ月C16.5C±7.2CmmHgであり,統計学的には術後C1週間後(p<0.0001,Cpairedt-test),術後C4カ月(p<0.0001,pairedt-test)とも有意に降下した.CBGI11症例の術後経過の内訳は,術後降圧点眼追加が必要な症例がC6例(55%)(平均追加点眼C0.5C±0.7剤),Ho.-mannelbowやチューブの露出した症例がC4例(3例はCBGI抜去),チューブ結紮糸切除も行ったが,眼圧下降が悪くAGVに入れ替えを行った症例がC1例,合併症発症率はC11眼中C5眼(45%)であった.点眼の追加などの問題なく経過した症例はC3例のみであった.チューブが露出した症例は数回結膜縫合を施行したが,縫合後チューブ再露出が続き,BGIを抜去しCAGV入れ替え施行となった.また,Ho.mannelbowが露出した症例も保存強膜で被覆を行ったが,再度露出となりCAGV入れ替え施行となった.術前および術後C4カ月の経過観察期間でCBGI8症例の平均眼圧は術前C35.9C±13.5CmmHg,術後C1週間C17.0C±13.5CmmHg,術後C4カ月C16.5C±4.5CmmHgであり,統計学的には術後C1週間後の眼圧低下(p<0.05,Cpairedt-test),術後C4カ月の眼圧低下(p<0.05,Cpairedt-test)両者とも有意であった.AGV(図1)とCBGI(図2)の術後眼圧推移を比較すると(表1),術後C4カ月での眼圧下降は両者で大きな変化は認めなかった.AGVでは多くの症例で術直後より眼圧下降が認められた.一方CBGIはCAGVに比べ眼圧下降が緩やかであり,またCBGIは症例によりばらつきがあるという結果が得7060605000眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)40302010図1アーメド緑内障バルブインプラント術15症例の眼圧推移図2バルベルト緑内障インプラント術11症例の眼圧推移表1AGVとBGIの術前,術後眼圧の比較(単位mmHg)表2AGVとBGIの合併症数の比較術前眼圧術後C1週間眼圧術後C4カ月眼圧CAGV(1C5症例)C37.9±14.3C8.9±3.9C16.5±7.2CBGI(8症例)C35.9±13.5C17.0±13.5C16.5±4.5合併症なし合併症あり合計(症例)CAGVC16C0C16CBGIC6C5C11合計C22C5C27られた.しかし,統計学的には治療C1週間後における眼圧の低下度はCAGV群とCBGI群では有意差は認めず(p=0.1758,Cunpairedt-test),治療C4カ月後でも有意差は認められなかった(p=0.7637,unpairedt-test).合併症発症はCAGBで有意に少なかった(p<0.01,Cc2検定)(表2).CIII考按AGVが日本で認可されてからCAGVを用いたチューブシャント手術の成績が報告されている3).また,海外ではCAGVとCBGIのチューブシャント手術の成績を比較した報告も多い2).本研究では,術後眼圧の推移は,図1,2に示されたように両者間で大きな違いはなかったが,BGIはCAGVに比べ眼圧下降が緩やかで,かつ症例によりばらつきがあるという結果が得られた.AGVとCBGIの大きな違いは圧調節機能の有無である.AGVには弁がついており,原則術後の低眼圧や高眼圧をきたすことはない.一方CBGIでは弁の機能がないため,チューブ結紮やチューブにスリット状の穴を開けるCSherwoodslitで初期の高眼圧に対応している.また,BGIの眼圧下降はチューブ結紮糸が解けた後に起こるため,AGVより時間がかかることが特徴である.これは図1,2の術後眼圧推移でCAVGの眼圧下降が術直後から起き,BGIは緩やかに起こることに一致している.BGI11例中,半数は術後に降圧点眼の追加が必要であったが,AGVでは点眼薬追加はC16例中C6例と少ない傾向が認められ,問題なく眼圧が下降した症例が多かったが,有意ではなかった(p=0.3811,Cc2検定).本研究ではC4カ月という短期間での比較調査であるが,BGIよりもCAGVのほうがより早期に安定した眼圧下降が得られるという結果を得た.合併症については,BGI症例でCHo.mannelbowやチューブ露出例がC4例(3例はCBGI抜去)あり,そのうちチューブ露出例では数回結膜縫合後もチューブ再露出が続いた(図3).また,Ho.mannelbow露出例(図4)も保存強膜で被覆を行ったが,再度露出となった.一方CAGV症例での合併症は当院では皆無であった.緑内障チューブシャント術のチューブ露出に関しては多くの報告がなされている.Meenakshiらはチューブ露出には年齢(若年者)と術前の炎症が関与していると報告している4).本研究のCBGI症例の平均年齢はC58.63±9.32歳,露出例は平均C56.75C±7.26歳,非露出例は平均C59.71C±9.51歳であり,両群の年齢には有意差が認められなかった(p=0.7042,Cunpairedt-test).また,露出例は網膜.離に対するシリコーンオイル充.硝子体手術後のシリコーンオイル抜去後の続発緑内障C1例と増殖糖尿病網膜症(PDR)に伴う緑内障C3例であった.他報告では血管新生緑内障も露出の危険因子にあげられている5).鼻側下方にプレート移植した場合は,上方に移植したものより露出例が多いことも多く報告されている6,7).筆者らは全例上耳側に移植しており,移植位置による違いは判断できなかった.当センターではCAGVによる露出例は現時点でも確認されていないが,AGVによる露出例も報告されており7),WilliamらはCAGV,BGIでは露出頻度に差はないと報告している8).当センターではCAGVとCBGIの露出に大きな差が出た.その要因としてCHo.mannelbowの存在が考えられた.BGIには硝子体挿入のためのCHo.mannelbowが存在する.海外ではAGVにもCHo.mannelbowに対応するCparsplanaCclipが販売されているが,日本ではまだ認可されていない.そのため,筆者らは院内の臨床倫理委員会で承認を得て前房挿入,留置用を硝子体腔内挿入,留置を施行している.プレートから出るチューブを強膜フラップ下で直接硝子体腔内に挿入することで異物のボリュームを減らすことができ,露出の危険性が減少すると考えられた.CIV結論筆者らの研究は術後C4カ月という短期間でのCAGVとCBGIの比較であったが,AVG硝体腔内チューブ挿入法は術直後の確実な眼圧下降が得られ,またチューブ露出などの合併症も皆無であった.白内障手術および硝子体手術の併用が必要ではあるが,parsplanaclipを使用せずチューブのみを硝子体に挿入,留置するほうが,むしろデバイス露出の可能性を減らすことができ,安全な方法と期待される.早期に眼圧下降を必要とする重症緑内障症例には最適な手術と考えられた.本研究はC16例と症例数が少ないため,今後より大規模な研究でCAGVの有用性を検討する必要性があると考えられた.文献1)上原志保,田中克明,太田有夕美ほか:増殖糖尿病網膜症に続発する血管新生緑内障に対する毛様体扁平部バルベルト緑内障インプラントの初期成績.あたらしい眼科C33:C291-294,C20162)ChristakisPG,KalenakJW,TsaiJC:TheAhmedVersusBaerveldtStudy:Five-yearCtreatmentCoutcomes.COph-thalmologyC123:2093-2102,C20163)植木麻理,小嶌祥太,河本良輔ほか:インプラントの種類による経毛様体扁平部チューブシャント手術の成績の比較.あたらしい眼科34:1165-1168,C20174)ChakuMC,NetlandPA,IshidaKetal:RiskfactorsfortubeexposureasalatecomplicationofglaucomadrainageCimplantsurgery.ClinOphthalmolC10:547-553,C20165)KovalCMS,CElCSayyadCFF,CBellCNPCetal:RiskCfactorsCforCtubeCshuntexposure:aCmatchedCcaseCcontrolCstudy.CJOphthalmolC2013:196215,C20136)LevinsonCJD,CGiangiacomoCAL,CBeckCADCetal:GlaucomaCdrainagedevices:riskCofCexposureCandCinfection.CAmJOphthalmolC160:516-521,C20157)Ge.enCN,CBuysCYM,CSmithCMCetal:ConjunctivalCcompli-cationsCrelatedCtoCAhmedCglaucomaCvalveCinsertion.CJGlaucomaC23:109-114,C20148)StewartCWC,CKristo.ersenCCJ,CDemonsCCMCetal:Inci-denceCofCconjunctivalCexposureCfollowingCdrainageCdeviceCimplantationinpatientswithglaucoma.EurJOphthalmolC20:124-130,C2010***

アーメド緑内障インプラントによるチューブシャント手術の中期成績

2015年8月31日 月曜日

《第25回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科32(8):1187.1190,2015cアーメド緑内障インプラントによるチューブシャント手術の中期成績植木麻理*1小嶌祥太*1三木美智子*1河本良輔*1柴田真帆*2徳岡覚*3杉山哲也*4池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2市立ひらかた病院眼科*3北摂総合病院眼科*4中野眼科医院Intermediate-TermOutcomesofTube-ShuntSurgerieswiththeAhmedGlaucomaValveMariUeki1),ShotaKojima1),MichikoMiki1),RyosukeKoumoto1),MahoShibata2),SatoruTokuoka3)Sugiyama4)andTsunehikoIkeda1),Tetsuya1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)DepartmentofOphthalmology,HirakataCityHospital,3)ofOphthalmology,HokusetsuGeneralHospital,4)NakanoEyeClinicDepartment目的:Ahmedglaucomavalveチューブシャント手術(AGV手術)の中期成績を報告する.方法:大阪医科大学においてAGV手術を施行し,3年以上経過観察ができた12例13眼の眼圧と角膜内皮細胞数(ECD)を検討した.前房挿入型(AC型)3眼,経毛様体扁平部挿入型(PP型)10眼.内眼手術既往は平均2.6回.経過観察期間は平均40.3カ月.手術成功は眼圧が5mmHg以上,21mmHg以下,光覚があるものとした.結果:平均眼圧は術前33.9mmHg,術3年後13.5mmHg,術後3年で光覚なしが2眼,5mmHg未満が1眼あり,手術成功率は76.9%であった.合併症は2眼でAGVの露出,2眼で水疱性角膜症があった.ECDはPP群では有意な減少なく,AC群では50%以下に減少した.結論:AGV手術は複数回内眼手術後眼や硝子体術後眼における中期的な眼圧コントロールに関して有効であった.Purpose:Toreporttheintermediate-termoutcomesoftube-shuntsurgerieswiththeAhmedglaucomavalve(AGV).Methods:Thisstudyinvolved13eyesof12caseswhichunderwentAGVimplantationatOsakaMedicalCollege,andintraocularpressure(IOP)andendothelialcelldensity(ECD)wereanalyzedduringthepostoperativefollowed-upperiodofmorethan3years.Anterior-chambertype(ACtype)surgerywasperformedon3eyesandthepars-planatype(PPtype)surgerywasperformedon10eyes.Themeannumberofpreviousintraocularoperationswas2.6,andthemeanfollow-upperiodwas40.3months.SuccesscriteriaweredefinedasvisionofmorethanlightperceptionandIOPbetween5and21mmHg.Results:MeanpreoperativeIOPwas33.9mmHg,andmeanpostoperativeIOPwas13.5mmHgat3yearsaftersurgery.At3-yearspostoperative,2eyeslostlightperceptionandIOPbecamelessthan5mmHgin1eye,andthesuccessratewas76.9%.ComplicationsincludedAGVexposurein2eyesandbullouskeratopathyin2eyes.Postoperatively,ECDwasnotsignificantlychangedinthePPtypeeyes,butwasreducedtolessthan50%intheACtypeeyes.Conclusions:AGVimplantationwasfoundtobeeffectiveforIOPcontrolincaseswithseveralpreviousintraocularoperationsoraftervitrectomy.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(8):1187.1190,2015〕Keywords:アーメド緑内障バルブ,中期成績,眼圧,角膜内皮細胞数.ahmedglaucomavalve,intermediateoutcome,IOP,endothelialcelldensity.はじめにプレートを有する緑内障ドレナージデバイス(glaucomadrainagedevices:GDD)によるチューブシャント手術は結膜瘢痕を有する難治緑内障においても有効であり,米国で行われたバルベルト緑内障インプラント(Baerveldtglaucomaimplant:BGI)によるチューブシャント手術と線維柱帯切除術の多施設前向き比較試験においてチューブシャント手術のほうが低い不成功率であったと報告された1).わが国でも2012年BGIによるチューブシャント手術が認可され,プレートを有するGDDによるチューブシャント手術が施行でき〔別刷請求先〕植木麻理:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MariUeki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-choTakatsuki,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(121)1187 表1対象の背景前房挿入(AC)群経毛様体扁平部挿入(PP)群症例数2例3眼10例10眼病型POAG2眼ぶどう膜炎のSGL1眼NVG6眼POAG3眼落屑症候群1眼術前眼圧30.0±4.0(24.36)35.8±9.2(23.52)内眼手術既往2.6±1.2回(1.3回)3.2±1.4回(1.5回)緑内障手術既往1.3±1.2回(0.2回)1.3±1.4回(0.4回)硝子体の有無有硝子体眼3眼無硝子体眼8眼有硝子体眼2眼POAG:原発開放隅角緑内障(primaryopenangleglaucoma)SGL:続発緑内障(secondaryglaucoma)NVG:血管新生緑内障(neovascularglaucoma)るようになったが,それに遅れること2年,アーメド緑内障バルブ(Ahmedglaucomavalve:AGV)が2014年3月末に認可された.AGVはBGIと異なり眼圧調節バルブが付いており,チューブの結紮をしないため術後の過度の一過性高眼圧が起こりにくく,術直後より眼圧下降が得られるという利点がある.また,BGIとAGVの比較試験では,AGVで術後眼圧はやや高いものの合併症は少ないとされている2,3).わが国においてAGVの多数例についての報告はほとんどない.筆者らは大阪医科大学倫理委員会の承認を得て2009年.2012年4月にAGVによるチューブシャント手術を施行した.今回,術後3年以上経過観察できた症例の手術成績を報告する.I対象および方法対象は2010年1月.2012年3月に大阪医科大学病院眼科にてAGVによるチューブシャント手術を施行した17例18眼中,死亡・受診中断を除外し,3年以上経過観察した12例13眼である.男性が8例9眼,女性は4例4眼,手術時年齢は38.85歳(63.3±14.8歳:平均±標準偏差).前房挿入(anteriorchamber:AC)群が2例3眼はアーメドFP-7を挿入した.原疾患は原発開放隅角緑内障(primaryopenangleglaucoma:POAG)1例2眼,ぶどう膜炎による続発緑内障(secondaryglaucoma:SG)1例1眼であった.経毛様体扁平部挿入(parsplana:PP)群は10例10眼で,parsplanaclipが設置されているアーメドPC-7を挿入した.内眼手術既往回数は3.2±1.4回(うち緑内障手術既往は1.3±1.4回),原因疾患はPOAGが3例3眼,血管新生緑内障(neovascularglaucoma:NVG)が6例6眼,落屑症候群によるSGが1例1眼であった(表1).NVGは6眼とも硝子体術後眼であったが,うち3眼は硝子体出血も合併しており,硝子体手術との同時手術を行った.落屑症候群の1眼は1188あたらしい眼科Vol.32,No.8,2015眼内レンズ脱臼を合併しており,硝子体手術を施行し,眼内レンズの摘出および縫着も併用した.POAGのうち2眼は過去に硝子体手術の既往があり,1眼のみチューブシャント手術のため硝子体手術を施行した.経過観察期間は36.55カ月(40.3±6.3カ月),術前後の眼圧,測定が可能であった症例では角膜内皮細胞数の変化について検討した.角膜内皮細胞数はコーナン社製ノンコンロボを用いて角膜中央部を計測した.手術成功の定義は眼圧が5mmHg以上,21mmHg以下かつ光覚があり,緑内障手術の追加がないこととした.数値は平均値±標準偏差で記載し,統計学的検討はonewayANOVA,Mann-WhitneyのU検定を用いた.II結果全例の眼圧推移は図1に示す.平均眼圧は術前34.6±8.6mmHg,6カ月後13.8±4.7mmHg,1年後13.0±4.4mmHg,2年後13.6±3.2mmHg,3年後13.5±5.4mmHgと経過観察中に継続した有意な眼圧下降が得られており,どのポイントにおいてもAC群とPP群の眼圧に有意差はなかった(図1).手術の成功率は3年後,点眼なしで60%,緑内障点眼併用では76.9%であった.不成功となった3眼のうち2眼は増殖糖尿病網膜症の悪化により光覚が消失したものであり,2眼は5mmHg以下の低眼圧となったものであった(重複あり),高眼圧,再緑内障手術により不成功となったものはなかった.術前後に角膜内皮細胞数の測定が可能であったのはAC群3眼,PP群7群であり,PP群では術前2,094±771(cells/mm2)が3年後に1,899±596と有意な変化なかったが,AC群では術前1,668±136が半年後に997±359,3年後には650±139と半数以下に減少していた(図2).合併症はAC群の1眼で術後8カ月にGDD本体が露出,1眼で術3年後に角膜代償不全が起こった.PP群ではもと(122) (mmHg)全体(mmHg)群別全体(mmHg)群別(cells/mm2)504030******20****10050403020100n.s.n.s.n.s.n.s.n.s.n.s.01,0002,0003,0004,000†††n.s.n.s.n.s.術前0.511.523(年)図2角膜内皮細胞数の推移.:AC群(n=3),×:PP群(n=7),†:p<0.01(MannWhitneyのU検定).たと筆者らと同様の報告をしており8),わが国においてレーザー虹彩切開術後の水疱性角膜症が海外と比較して多く,日本人では角膜内皮障害が起こる可能性が高いとの報告もあり9),日本人では角膜内皮細胞が脆弱であることも考えられた.一方,経毛様体扁平部に挿入するPP型はAC型での角膜障害や虹彩陥頓などの合併症を回避するために開発されたもので,ChiharaらもPP型での12カ月の内皮細胞減少率は10.2%と報告しており10),PP型はAC型よりも角膜内皮細胞障害防止には有効であると考えられる.しかし,PP型では硝子体腔に挿入するため硝子体切除が必要である.筆者らの症例ではチューブシャント手術のために硝子体手術を施行したものは角膜内皮細胞数がすでに1,000cells/mm2以下であった1眼のみであり,10眼中8眼はすでに硝子体術後眼,1眼は眼内レンズ脱臼のために硝子体手術の併用が必要な症例であった.今回,10眼中7眼で術前,術後の角膜内皮細胞数を観察できたが角膜内皮細胞数は3年で有意な減少はなく,3年という中期においても角膜内皮細胞数が維持されていた.硝子体術後眼や硝子体手術併用が必要な症例において3年間の眼圧には有意差なく,角膜内皮細胞数も維持されているためAC型よりもPP型を選択するほうがよいと思われた.IV結論AGVによるチューブシャント手術は複数回内眼手術後,硝子体術後眼において3年以上の中期成績は良好であった.AC型は角膜内皮細胞障害が起こる可能性が高く,可能であれば経毛様体扁平部より挿入するPP型が望ましいと思われる.術前0.511.523術前0.511.52(年)3(年)図1眼圧変化.:AC群(n=3),×:PP群(n=10),**:p<0.05(ANOVA),†:p<0.01(Mann-WhitneyのU検定).もと角膜内皮細胞数が500cells/mm2であった1眼で術直後より水疱性角膜症となり,術8カ月後に角膜内皮移植を行った.また,この症例では角膜内皮移植術後に強膜移植片の縫合部が離解し,parsplanaclipが露出,再縫合を必要とした.眼球運動障害や複視が出現した症例はなかった.III考按プレートを有するGDDによるチューブシャント手術は結膜瘢痕例に対して有効であるとされている1).今回,筆者らの症例は硝子体手術を含む内眼手術既往数が平均3.1回(1.5回),緑内障手術既往数が平均1.3回(1.3回)であったが,3年間で緑内障として再手術となった症例はなく,複数回内眼手術後の結膜瘢痕を有する症例においても眼圧コントロール率は点眼なしで60%,緑内障点眼併用では76.9%であった.また,内眼手術後の結膜瘢痕を有する眼は線維柱体切除術のリスクがあるが,とくに血管新生緑内障の硝子体術後眼,硝子体手術併用眼でリスクが高いことはよく知られている4,5).今回の検討では硝子体術後もしくは硝子体手術の併用が必要なPP群において3眼が増殖糖尿病網膜症の悪化による光覚消失および5mmHg未満の低眼圧で不成功となり,成功率は70%であったが,眼圧上昇による不成功はなく,眼圧コントロールには有効な術式であった.角膜内皮障害はチューブシャント手術において視機能低下をきたす重篤な合併症である.AC型の角膜障害の報告はTVTstudyにおいて早期合併症ではなかったものの,晩期合併症では5年後には16%に角膜代償不全・恒久的角膜浮腫が発症しており,経年的に増加する6).今回,筆者らの症例はAC型は3眼のみであるが角膜内皮細胞数が半数以下に減少していた.LeeらはAC型の内皮細胞数が12カ月で15.3%,24カ月で18.6%減少したと報告しており7),筆者らの症例はそれに比して非常に悪い.しかし,わが国でのAC型の報告で河原らは1年で約50%の内皮細胞数減少があっ(123)あたらしい眼科Vol.32,No.8,20151189 利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)GeddeSJ,SchiffmanJC,FeuerWJetal:TreatmentoutcomesintheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)studyafterfiveyearsoffollow-up.AmJOphthalmol153:789803,20122)BudenzDL,BartonK,GeddeSJetal:Five-yeartreatmentoutcomesintheAhmedBaerveldtcomparisonstudy.Ophthalmology122:308-316,20153)ChristakisPG,TsaiJC,KalenakJWetal:TheAhmedversusBaerveldtstudy:three-yeartreatmentoutcomes.Ophthalmology120:2232-2240,20134)TakiharaY,InataniM,FukushimaMetal:TrabeculectomywithmitomycinCforneovascularglaucoma:prognosticfactorsforsurgicalfailure.AmJOphthalmol147:912-918,20095)KiuchiY,SugimotoR,NakaeKetal:TrabeculectomywithmitomycinCfortreatmentofneovascularglaucomaindiabeticpatients.Ophthalmologica220:383-388,20066)GeddeSJ,HerndonLW,BrandtJDetal:PostoperativecomplicationsintheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)studyduringfiveyearsoffollow-up.AmJOphthalmol15:804-814,20127)LeeEK,YunYJ,LeeJEetal:ChangesincornealendothelialcellsafterAhmedglaucomavalveimplantation:2-yearfollow-up.AmJOphthalmol148:361-367,20098)河原純一,望月英毅,木内良明ほか:難治性緑内障に対するAhmedGlaucomaValveの手術成績.あたらしい眼科27:971-974,20109)AngLP,HigashiharaH,SotozonoCetal:Argonlaseriridotomy-inducedbullouskeratopathyagrowingprobleminJapan.BrJOphthalmol91:1613-1615,200710)ChiharaE,UmemotoM,TanitoM:PreservationofcornealendotheliumafterparsplanatubeinsertionoftheAhmedglaucomavalve.JpnJOphthalmol56:119-127,2012***1190あたらしい眼科Vol.32,No.8,2015(124)

チューブシャント手術を行った発達緑内障の2 例

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1411.1414,2012cチューブシャント手術を行った発達緑内障の2例田口万藏*1中村友美*2小林隆幸*2竹中丈二*3木内良明*3*1済生会呉病院眼科*2市立三次中央病院眼科*3広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学(眼科学)TubeShuntOperationsinTwoCasestoRemedyDevelopmentalGlaucomaManzoTaguchi1),TomomiNakamura2),TakayukiKobayashi2),JojiTakenaka3)andYoshiakiKiuchi3)1)DepartmentofOphthalmology,SaiseikaiKureHospital,2)DepartmentofOphthalmology,MiyoshiCentralHospital,3)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofBiomedicalSciences,HiroshimaUniversity複数回の線維柱帯切開術(TLO)や線維柱帯切除術(TLE)を行ったが,良好な眼圧コントロールが得られずチューブシャント手術を行った発達緑内障を2例経験したので報告する.症例1は0歳,女児.両眼Peters’anomaly,発達緑内障と診断し,TLOとTLEを2回ずつ行ったが眼圧コントロールが不良のためにチューブシャント手術を行った.症例2は0歳,女児.両眼先天無虹彩症,発達緑内障に対してTLOを2回とTLEを1回行ったが眼圧コントロールが不良でありチューブシャント手術を行った.計4眼のうち3眼は最終手術から1年以上22mmHg未満の眼圧を維持している.1眼は白内障術後に眼内炎を生じて眼球癆になった.チューブシャント手術は難治性の小児緑内障に対して適した術式の一つになりうる.Wereporttubeshuntoperationsthatwereperformedtocorrecttwocasesofdevelopmentalglaucoma,becausegoodintraocularpressurecontrolwasnotprovidedbyrepeatedtrabeculotomy(TLO)andtrabeculectomy(TLE).Case1,afemale(age:0years),wediagnosedasbilateralPerters’anomalyanddevelopmentalglaucoma.SheunderwentTLOandTLEtwiceeach,butgoodintraocularpressurecontrolwasnotachieved.Wethereforeperformedtubeshuntoperations.Case2,afemale(age:0years),wediagnosedasbilateralaniridiaanddevelopmentalglaucoma.SheunderwentTLOtwiceandTLEonce,butgoodintraocularpressurecontrolwasnotachieved.Wethereforeperformedtubeshuntoperations.Intraocularpressurewasmaintainedatlessthan22mmHgin3of4eyesforover12monthssincethelastoperation.Theremainingeyesufferedendophthalmitisaftercataractsurgery;phthisisbulbiresulted.Tubeshuntoperationcanbeoneofthesuitabletreatmentforrefractoryinfantiledevelopmentalglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1411.1414,2012〕Keywords:発達緑内障,チューブシャント手術,アーメド緑内障バルブ,バルベルト緑内障インプラント.developmentalglaucoma,tubeshuntoperation,AhmedTMGlaucomaValve,BaerveldtRGlaucomaImplant.はじめに発達緑内障は隅角の発達異常のために房水流出が障害されて眼圧が上昇する.本疾患の発生頻度は出産10,000.12,500に1人で,平均的な眼科医が経験する率は5.10年に1例といわれているまれな疾患である1).その発症が視力発達の時期と重なるため,現在でもなお主要な小児の失明原因の一つであり,わが国の盲学校の失明者のうち4.1%が本症によると報告されている2).本症の治療は手術療法が主体であり,房水流出抵抗の最も高い傍Schlemm管結合組織の抵抗を解除する目的で,線維柱帯切開術や隅角切開術が第一選択とされる.しかし,複数回の手術を行っても眼圧のコントロールが不良な場合も少なくない.欧米において難治性緑内障に対してはチューブシャント手術を行うことが一つの選択肢とされる.今回,複数回の線維柱帯切開術や線維柱帯切除術を行ったが,良好な眼圧コントロールが得られなかったためにチューブシャント手術を行った難治性の発達緑内障の2例を経験したので報告する.I症例〔症例1〕0歳,女児.〔別刷請求先〕田口万藏:〒734-8551広島市南区霞1-2-3広島大学大学院医歯薬学総合研究科視覚病態学Reprintrequests:ManzoTaguchi,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofBiomedicalSciences,HiroshimaUniversity,1-2-3Kasumi,Minami-ku,Hiroshima734-8551,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(95)1411 abab図1症例1の初回手術時の前眼部写真a:右眼,b:左眼.両眼とも高度の角膜混濁がある.主訴:両眼角膜混濁.既往歴:ラトケ(Rathke).胞.家族歴:特記事項なし.現病歴:2008年4月1日帝王切開(在胎40週,2,812g)で出生した.出生時から両眼の角膜混濁があるため4月9日(生後8日目)広島大学病院眼科に紹介されて受診した.初回手術時検査所見:角膜は両眼とも中央部は混濁し,輪部からの血管侵入があり,混濁は左眼のほうが強かった(図1).超音波生体顕微鏡では角膜中央部が周辺部よりも薄く,両眼とも瞳孔縁と角膜後面の癒着はなかった.網膜徹照は良好であったが,角膜混濁のため眼底は透見不良であった.超音波Bモード上,眼内に異常はなかった.眼圧はSchotz眼圧計で右眼24.4mmHg,左眼37.2mmHg,Tonopen眼圧計で右眼19.0mmHg,左眼32.0mmHgであった.角膜横径は右眼12.0mm,左眼12.0mmであった.経過:両眼Peters’anomalyあるいは前眼部形成不全に続発した緑内障と診断し,2008年4月11日に両眼とも上方から線維柱帯切開術を行った.5月9日に右眼は耳下側から,左眼は鼻下側から線維柱帯切開術を行い,6月6日に両眼と1412あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012図2症例1の初回チューブシャント手術時の術中写真右眼.GDDを挿入しているところ.も上方からマイトマイシンC併用線維柱帯切除術,8月26日に両眼濾過胞再建術を追加した.しかし,良好な眼圧コントロールが得られなかったため,12月12日に両眼とも耳下側からglaucomadrainagedevices(GDD)(AhmedTMGlaucomaValveFP8)を挿入した(図2).GDD周囲に線維膜増殖が生じて眼圧が上昇してきたために2009年3月6日と6月19日に両眼GDD周囲の癒着を.離した.7月15日,左眼の眼脂が急に増えGDD周囲から上下眼瞼結膜に強い充血を伴っていた.結膜創が解離してGDDを含んだ領域が感染症を生じていたために7月17日に左眼GDDを除去した.炎症がおさまると再度眼圧が高くなったために8月21日に再び左眼の耳上側からGDD(AhmedTMGlaucomaValveFP8)を挿入した.9月29日に左眼,2010年2月5日に両眼のGDD周囲の癒着を.離した.8月27日に右眼のGDD周囲の癒着を.離し,左眼に対し耳下側から2個目のGDD(BaerveldtRGlaucomaImplant250)を挿入した.2011年1月14日に右眼に対しても耳上側から2個目のGDD(BaerveldtRGlaucomaImplant250)を挿入した.左眼の眼圧コントロールは良好であったが超音波生体顕微鏡上,水晶体の著明な膨隆があったため,2月4日に内視鏡下で左眼の白内障手術を行った.経角膜的に23ゲージ硝子体カッターで混濁した水晶体物質を吸引するとともに,水晶体.と前部硝子体の切除を行った.しかし,術後に眼内炎を生じ,3月2日に左眼硝子体手術を行ったが,網膜.離を生じ眼球癆となった.右眼はチューブシャント最終手術後の眼圧は経過良好である.〔症例2〕0歳,女児.主訴:両眼角膜混濁.既往歴:眼以外に異常を指摘されていない.家族歴:特記事項なし.現病歴:2010年9月24日に出生した.出生時から両眼の角膜混濁があり,9月29日(生後5日目)に広島大学病院眼科に紹介されて受診した.(96) aaaab図3症例2の初回手術時の前眼部写真a:右眼,b:左眼.両眼とも角膜混濁がある.初回手術時検査所見:角膜は両眼とも中央部の混濁,肥厚化および輪部からの血管侵入があった(図3).虹彩は両眼とも根部を残し欠損していた(図4).網膜の徹照は良好であったが,角膜混濁のため眼底は透見不良であった.超音波Bモード上,眼内に異常はなかった.眼圧はSchotz眼圧計で右眼22.8mmHg,左眼22.8mmHg,Tonopen眼圧計で右眼47.3mmHg,左眼52.7mmHgであった.角膜横径は右眼11.6mm,左眼11.0mmであった.経過:小児科で行った腹部エコーで左腎に低エコー領域があったが,病的意義はなく両腎に明らかな腫瘤はなかった.両眼先天無虹彩症,続発発達緑内障と診断し,2010年10月12日に両眼とも上方から線維柱帯切開術を行った.眼圧が下降しても角膜の混濁は改善せず,角膜中央部の角膜厚も周辺部と比べて厚いままであった.そのため先天角膜内皮欠損を伴っていると判断した.眼圧が再度上昇したため11月30日に両眼の耳下側から線維柱帯切開術を施行した.さらには2011年1月11日に両眼の上方からマイトマイシンC併用線維柱帯切除術を行った.しかし良好な眼圧コントロールが得られなかったため,2011年2月15日に両眼の耳上側からGDD(AhmedTMGlaucomaValveFP8)を挿入した(図5).6月3日に両眼のGDD周囲の癒着.離を必要としたが,両眼とも術後1年間の眼圧経過は良好であった.(97)b図4症例2の初回手術時の超音波生体顕微鏡画像a:右眼,b:左眼.両眼とも角膜中央部は肥厚しており虹彩は短く写っている.図5症例2の初回チューブシャント手術時の術中写真左眼.矢印が指す方向にチューブの先端がある.II考察今回,度重なる線維柱帯切開術や線維柱帯切除術にても眼圧コントロールが不良な難治性の発達緑内障2症例4眼に対し,チューブシャント手術を行うことによって,4眼中3眼は最終手術後良好な眼圧コントロールが得られた.1眼は白内障手術後に眼内炎となった後に網膜.離を生じて,眼球癆になった.発達緑内障の治療は線維柱帯切開術または隅角切開術が第一選択とされている.複数回手術を要する難治症例にはマイあたらしい眼科Vol.29,No.10,20121413 トマイシンC併用線維柱帯切除術を行う.線維柱帯切開術による治療成績は過去の報告によると目標眼圧を20mmHgとした場合,原発性の発達緑内障では65.85%がコントロール良好であったのに対し,他の先天異常を伴う発達緑内障では30.80%と隅角発達異常のみの症例に比べ,手術成績は劣るとの報告がある3).今回は2例とも隅角の発達異常以外の合併症をもっていた.また,早期に発見される先天緑内障は予後不良といわれている4)が,今回の2症例とも出生直後から緑内障と診断されている.線維柱帯切開術の予後が不良であり,複数回の手術を要したことは過去の報告と矛盾しない.度重なる線維柱帯切除術でもコントロール不良となった難治性緑内障への対応は困難である.つぎの選択肢としては毛様体光凝固術,毛様体冷凍凝固術などとともにチューブシャント手術があげられる.毛様体破壊術の侵襲性や合併症を考慮すると,毛様体破壊術の前にチューブシャント手術を行うという選択肢もありうる.症例はいずれも乳児であり,眼球の発育や正常機能を抑制してしまうという点でも,毛様体破壊術はやはり最後に選択されるべきである5).足立ら6)は数回の毛様体破壊術を行ったが,眼圧の改善がなかった発達緑内障の1症例に対し,チューブシャント手術を行ったところ,良好な眼圧コントロールが得られたことも報告している.チューブシャント手術はGDDを設置して房水を眼外に導出させる手術であり,1906年のRolletらの報告に始まり,100年以上にわたり素材や形状の改良を受け今日に至る術式である7).従来,チューブシャント手術は難治性緑内障に対してのみ行われてきたが,前房にGDDを挿入したBaerveldtRGlaucomaImplantとマイトマイシンC併用線維柱帯切除術との前向き比較試験であるTheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)Study8)にて,比較的軽症な緑内障症例でもマイトマイシンC併用線維柱帯切除術群よりもチューブシャント手術群の眼圧成績が良く,合併症も少ないという報告があった.その結果を受け,米国では従来よりも早い段階からチューブシャント手術を導入する傾向がある9,10).国内において前房留置型チューブシャント手術の成績は必ずしも良いものではない.その理由として,対象が難治性の緑内障であることの他に,人種が異なる影響も示唆されている11).一方で,同じ黄色人種である中国人ではチューブシャント手術の結果は白色人種と変わらないという報告もある12).今回の2例は難治性の発達緑内障であるが,4眼中3眼は最終手術から12カ月以上良好な眼圧が維持できた.症例1はAhmedTMGlaucomaValve挿入時には繰り返しGDD周囲の線維膜の.離が必要であったが,BaerveldtRGlaucomaValve手術後の眼圧は良好に保たれている.TheAhmedBaerveldtComparison(ABC)Study13)においては,1年後の目標眼圧を14mmHg以下とすると眼圧下降率がBaerveldtRGlaucomaImplantのほうが良好であるが,重篤な合併症はAhmedTMGlaucomaValveのほうが少ないと報1414あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012告されている.一方で眼圧下降率や合併症などは両者に差はないとする報告がある14).AhmedTMGlaucomaValveの最大の特徴は内圧が8mmHgで開放する弁を有していることである.素材は従来はポリプロピレンであったが,最近はシリコーン製であり,プレート面積は184mm2と96mm2の製品があるが,今回は小児用のサイズの小さいAhmedTMGlaucomaValveFP8を挿入した.BaerveldtRGlaucomaImplantは弁を有していない.素材はシリコーン製であり,プレート面積は350mm2と250mm2の製品があるが,今回は250mm2のサイズのものを挿入している.それらの要因が今回の結果に影響を与えていることが推測される.小児では,レーザー切糸術を含めて術後のケアを十分に行うことは困難である.したがって合併症がより少なく,術後の処置が少ない術式を選択したい.現時点で,チューブシャント手術は小児の難治性の緑内障に対して適した術式の一つになりうると思われる.文献1)前田秀高,根木昭:小児緑内障.眼科43:895-902,20012)山本節,溝上國義,勝盛紀夫ほか:先天緑内障の長期予後.あたらしい眼科4:1503-1508,19873)原田陽介,望月英毅,高松倫也ほか:発達緑内障における線維柱帯切開術の手術成績.眼科手術23:469-472,20104)根木昭:小児緑内障の診断と治療.あたらしい眼科27:1387-1401,20105)福地健郎:毛様体破壊術に踏み切るとき.あたらしい眼科19:1441-1446,20026)足立初冬,高橋宏和,庄司拓平ほか:経毛様体扁平部挿入型インプラントで治療した難治性緑内障.日眼会誌112:511-518,20087)RolletM,MoreauM:Traitementdelehypopyonparledrainagecapillariedelachamberanterieure.RevGenOphthalmol25:481-489,19068)GeddeSJ,SchiffmanJC,FeuerWJetal:Three-yearfollow-upoftheTubeVersusTrabeculectomyStudy.AmJOphthalmol148:670-684,20099)石田恭子:インプラント手術の可能性.あたらしい眼科27:1089-1090,201010)石田恭子:インプラント手術.臨眼65(増刊号):228-232,201111)高本紀子,林康司,前田利根ほか:AhmedTMGlaucomaValveの手術成績.あたらしい眼科17:281-285,200012)LaiJS,PoonAS,ChuaJKetal:EfficacyandsafetyoftheAhmedglaucomavalveimplantinChineseeyeswithcomplicatedglaucoma.BrJOphthalmol84:718-721,200013)BudenzDL,BartonK,FeuerWJetal:TreatmentoutcomesintheAhmedBaerveldtComparisonStudyafter1yearoffollow-up.Ophthalmology118:443-452,201114)SyedHM,LawSK,NamSHetal:Baerveldt-350implantversusAhmedvalveforrefractoryglaucoma:acase-controlledcomparison.JGlaucoma13:38-45,2004(98)