‘黄斑部網膜厚’ タグのついている投稿

若年健常成人の黄斑部網膜厚と黄斑部網膜神経線維層厚の部位別検討

2011年4月30日 土曜日

582(12あ6)たらしい眼科Vol.28,No.4,20110910-1810/11/\100/頁/JC(O0P0Y)《原著》あたらしい眼科28(4):582.586,2011c〔別刷請求先〕山下力:〒701-0193倉敷市松島288川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科Reprintrequests:TsutomuYamashita,DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare,288Matsushima,Kurashiki701-0193,JAPAN若年健常成人の黄斑部網膜厚と黄斑部網膜神経線維層厚の部位別検討山下力*1,2岡真由美*1,2田淵昭雄*1桐生純一*2*1川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科*2川崎医科大学眼科学教室EvaluationbyRegionofMaculaRetinalThicknessandMaculaNerveFiberLayerRetinalThicknessinYoungHealthyAdultsTsutomuYamashita1,2),MayumiOka1,2),AkioTabuchi1)andJunichiKiryu2)1)DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare,2)DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool目的:スペクトラルドメイン光干渉断層計を用い,健常眼の黄斑部網膜厚(mRT)と黄斑部網膜神経線維層厚(mNFLT)を計測し,部位別および象限別に比較検討した.対象および方法:19~22歳の女性75例75眼を対象とした.屈折異常は+2.0~.2.0D(平均.0.7D)であった.測定方法は,SPOCT-HR(OptopolTechnology)を用い,黄斑部7×7mmを三次元用ラスタスキャンにて撮影した.EarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)で定義された部位別と象限別の平均mRTと平均mNFLTを求めた.結果:mRT(μm)はfovea(1mm)で206.1,averageinner(1~3mm)で286.2,averageouter(3~6mm)で246.5であった.mRTのinnerにおいて,temporal275.2,superior292.3,nasal292.2,inferior284.9であり,outerではnasalが最も厚く,temporalが最も薄かった.mNFLT(μm)はfoveaで7.6,averageinnerで24.0,averageouterで40.6であった.mNFLTのinnerにおいて,temporal18.7,superior28.1,nasal24.6,inferior24.7であり,outerではnasal,inferior,superior,temporalの順で薄かった.結論:mRT,mNFLTは部位や象限によって異なっていた.mRT,mNFLTのinnerではinferiorよりsuperiorが厚く,mNFLTのouterではsuperiorよりinferiorが厚く,部位によって上下の対称性が異なっていた.mNFLTの部位や象限における差の検討は,網膜疾患や緑内障などの視機能評価において重要な指標となることが考えられた.Purpose:Toevaluatemacularretinalthickness(mRT)andmacularretinalnervefiberlayerthickness(mNFLT)inhealthyeyes,usingspectraldomainopticalcoherencetomography(SD-OCT)ofdifferentregionsandquadrants.SubjectsandMethods:Thisstudyinvolved75eyesof75femaleparticipants,ranginginagefrom19to21years.Refractionrangedfrom+2.0to.2.0diopters,withanaverageof.0.7diopters.Retinalthicknesswasmeasuredinthemaculaarea(7×7mm)witha3DrasterscanforusingSPOCT-HR(OptopolTechnology).WedeterminedthemeanmRTaccordingtoregiondistinctionandquadrant,asdefinedintheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS),andthemeanmNFLT.Results:Thefovea(1mm)inmRTwas206.1μm,withanaverageinnermRT(1~3mm)of286.2μmandanaverageoutermRT(3~6mm)of246.5μm.IntheinnermRT,measurementswere:temporal275.2μm,superior292.3μm,nasal292.2μmandinferior284.9μm.ThenasalwasthethickestoftheoutermRTs,andthetemporalwasthethinnest.ThefoveainmNFLTwas7.6μm,theaverageinnermNFLT(1~3mm)was24.0μmandtheaverageouter(3~6mm)was40.6μm.IntheinnermNFLT,measurementswere:temporal18.7μm,superior28.1μm,nasal24.6μmandinferior24.7μm.TheoutermNFLTbecamethinnerinthefollowingorder:nasal,inferior,superiorandtemporal.Conclusion:BoththemRTandthemNFLTdifferedbyregionandquadrant.ThesuperiorwasthickerthantheinferiorintheinnermRTandmNFLT,andtheinferiorwasthickerthanthesuperiorintheoutermNFLT,thesymmetryofthesuperiorandinferiordifferingbyregion.AstostudyofmNFLTvariancebyregionandquadrant,retinaldiseaseandthe(127)あたらしい眼科Vol.28,No.4,2011583はじめに光干渉断層計は(opticalcoherencetomography:OCT),タイムドメイン方式(timedomainOCT:TD-OCT)からスペクトラルドメイン方式(spectraldomainOCT:SD-OCT)に進化し,測定速度と空間解像度の向上により精密な眼底組織の構造を描写可能となった.さらに,深さ分解能の向上により,今まで計測の対象にならなかった網膜層の自動計測を可能にした.近年,SD-OCTを用いた正常黄斑部網膜厚(totalmacularretinalthickness:mRT)についての検討は多く,日本人では性差を認め,男性では加齢により中心窩以外のmRTが減少することが示された1).屈折や眼軸,人種が網膜厚に影響を及ぼしているという報告2)もみられる.しかし,正常黄斑部網膜神経線維層厚(macularnervefiberlayerthickness:mNFLT)に関する報告は少ない.今回,筆者らはSD-OCTを用いて年齢,性別,屈折の影響を考慮して対象を限定し,mRTとmNFLTを部位別および象限別に比較検討した.I対象および方法対象は,女性75例75眼で年齢は19~22歳;20.0±1.3歳(平均±標準偏差)であった.対象者の条件は,屈折異常+2.0~.2.0D(.0.7±1.1D),乱視2.0D未満とし,屈折異常以外に眼疾患を有さないものとした.網膜厚の測定は,SPOCT-HR(OptopolTechnology,Depew,NY)を用い,3Dスキャンプログラムで撮影した.Aスキャンは512×128本で,撮影時間は1.3秒であった.測定領域は黄斑部7×7mmであり,網膜厚はmRTとmNFLTを求めた.mRTは内境界膜から網膜色素上皮の前縁までの厚みとした.mRT,mNFLTの測定部位は,中心部の直径1mm(以下,fovea),直径1~3mmの傍中心窩(以下,inner),直径3~6mmの外中心窩(以下,outer)である.Innerとouterは,EarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)に従いtemporal,superior,nasal,inferiorの4象限に分け検討した(図1).統計学的検討は,Friedman検定を用いて4象限の比較を行った.そこで有意差が得られた場合は,Scheffe多重比較法を行った.II結果1.黄斑部網膜厚各部位での平均mRTは,fovea206.1±14.1μmであり,inner(4象限の平均)286.2±13.1μm,outer(4象限の平均)246.5±12.8μmであり,どの部位間においても有意差を示した(いずれも,p=0.0001)(表1).Innerの象限別では,temporal275.2±12.9μm,superior292.3±13.8μm,nasal292.2±13.3μm,inferior284.9±14.3μmであり,superiorとnasalを除く象限間(superiorとinferior,superiorとtemporal,nasalとinferior,nasalとtemporal,inferiorとtemporal)で有意差を示した(いずれもp=0.0001)(図2).Outerの象限別では,temporal228.7±13.6μm,superior246.7±14.4μm,nasal270.3±15.0μm,inferior240.4±importanceasanindexinvisualfunctionevaluations,suchasinglaucoma,wereconsidered.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(4):582.586,2011〕Keywords:黄斑部網膜厚,黄斑部網膜神経線維層厚,部位,象限.macularretinalthickness,macularretinalnervefiberlayerthickness,region,quadrant.表1黄斑各部位における網膜厚(mRT)と網膜神経線維層厚(mNFLT)AreamRT(μm)mNFLT(μm)Fovea(1mm)206.1±14.17.6±3.9Inner(1~3mm)286.2±13.124.0±2.0Outer(3~6mm)246.5±12.840.6±3.7mRTおよびmNFLTのinnerとouterは4象限の平均を示す.mRTとmNFLTのどの部位間においても有意差を示した(いずれもp=0.0001).黄斑部網膜厚マップ黄斑部網膜神経線維層厚マップ……………………………………………………………………………………………………..図1mRTマップとmNFLTマップ(右眼)中心部の直径1mm部位をfovea,直径1~3mm部位の傍中心窩をinner,直径3~6mm部位の外中心窩をouterとした.F:fovea,TI:temporalinner,SI:superiorinner,NI:nasalinner,II:inferiorinner,TO:temporalouter,SO:superiorouter,NO:nasalouter,IO:inferiorouter.584あたらしい眼科Vol.28,No.4,2011(128)13.0μmであり,すべての象限間(superiorとnasal,superiorとtemporal,nasalとinferior,nasalとtemporal,inferiorとtemporal)で有意差を示した(superiorとinferiorはp=0.0183,他はp=0.0001)(図3).屈折と各部位での象限ごとのmRTは,いずれも相関はなかった.2.黄斑部網膜神経線維層厚各部位での平均mNFLTは,fovea7.6±3.9μm,inner(4象限の平均)24.0±2.0μm,outer(4象限の平均)40.6±3.7μmであり,どの部位間においても有意差を示した(いずれもp=0.0001)(表1).Innerの象限別では,temporal18.7±1.5μm,superior28.1±3.4μm,nasal24.6±2.5μm,inferior24.7±3.8μmであり,nasalとinferiorを除く象限間(superiorとnasal,superiorとinferior,superiorとtemporal,nasalとtemporal,inferiorとtemporal)で有意差を示した(いずれもp=0.0001)(図4).Outerの象限別では,temporal21.2±1.2μm,superior41.3±5.3μm,nasal55.3±6.6μm,inferior44.6±5.6μmであり,すべての象限間で有意差を示した(superiorとinferiorはp=0.0066,他はp=0.0001)(図5).屈折と各部位での象限ごとのmNFLTは,いずれも相関はなかった.III考按SD-OCTを用いてmRTおよびmNFLTを部位および象限別に比較検討し,屈折3),性差1)や年齢4)による影響を除くため,軽度屈折異常の若年健常成人女性に対象を限定した.今回測定に用いたSPOCT-HRは,深さ方向の解像度が3μmで1秒間に取得できるAスキャンが52,000本であった.SD-OCTは精度向上によりセグメンテーションエラーが減り,より正確な網膜厚の計測が可能となった.また,層抽出コントラストが向上し,TD-OCTでは不可能であった層のセグメンテーションによりmNFLTの定量化が可能となった.***********6040200SuperiorNasalInferiorTemporal41.355.344.621.2mNFLT(μm)図5mNFLTのouterにおける象限別比較すべての象限間で有意差を示した(*:p=0.0066,**:p=0.0001).28.1*****604020024.624.718.7SuperiorNasalInferiorTemporalmNFLT(μm)図4mNFLTのinnerにおける象限別比較Nasalとinferiorを除く象限間で有意差を示した(*:p=0.0001).292.3292.23503002500284.9275.2SuperiorNasalInferiorTemporalmRT(μm)*****図2mRTのinnerにおける象限別比較Superiorとnasalを除く象限間で有意差を示した(*:p=0.0001).246.73503002500270.3240.4228.7SuperiorNasal***********InferiorTemporalmRT(μm)図3mRTのouterにおける象限別比較すべての象限間で有意差を示した(*:p=0.0183,**:p=0.0001).(129)あたらしい眼科Vol.28,No.4,2011585mRTは,fovea206.1μmで最も薄く,直径1~3mm部位のinner286.2μmと厚くなり,直径3~6mm部位のouterにかけて薄く246.5μmであった.これは,わが国においてTD-OCTで測定したmRTの結果と同様であった5,6).各象限の比較において,outerではnasal270.3μmが最も厚く,temporal228.7μmが最も薄い結果であった.これらの部位別,象限別の結果は,TD-OCTとSD-OCTを用いた他の報告と同様であった1,7).しかし,網膜厚の定義については測定方式による相違がある.TD-OCTであるStratusOCTは,内境界膜から視細胞内節外節接合部(photoreceptorinnersegmentandoutersegmentjunction:以下,IS/OS)の前縁までを計測しているため,網膜厚は外節分だけ短い.本研究で使用したSPOCT-HRは測定層を選択可能であり,内境界膜から網膜色素上皮の前縁までが真の神経網膜と考えられるので,内境界膜から網膜色素上皮の前縁までを計測した数値を採用した.OCTの測定方式や機種ごとに,網膜厚の正常値を把握することは重要である.OCTによる網膜神経線維層厚の計測は,疾患の診断や病期,進行などの評価に非常に重要である.緑内障では網膜神経線維層の菲薄化が,乳頭陥凹の拡大や視野障害に先行するとされている8,9).また,視神経の炎症性疾患や虚血性疾患の急性期では乳頭周囲の網膜神経線維が肥厚化する.網膜神経線維層に関して視神経乳頭周囲の研究は多いが,黄斑部における報告は少ない.StratusOCTにおける報告では,mRTは視神経乳頭周囲の網膜神経線維層厚に比べて緑内障診断力が劣るとされている10).視神経乳頭周囲の網膜神経線維を計測することは,眼底の網膜神経線維がすべて放射状に視神経乳頭に集まってくるため理に適った方法であるが,視神経乳頭に近づくと厚みを増すため固視微動などで計測誤差の原因となることが報告されている11).mNFLTはfovea,inner,outerの順で厚く,摘出ヒト眼による網膜神経節細胞の分布の結果に一致した12).また,innerとouterともtemporal領域が最も薄かった.これの理由としては,rapheの影響やヒト網膜伸展標本による網膜神経節細胞の分布密度が耳側より鼻側のほうが多いこと13)が考えられる.Outerではnasal領域が最も厚く乳頭黄斑線維束の影響と考えられた.網膜神経線維の配列は解剖学的に視神経乳頭に収束し,網膜の領域によって乳頭黄斑線維束,弓状神経線維,鼻側放射状線維の3つに分類される.乳頭黄斑線維束は網膜神経線維全体の60~70%を占め,黄斑部から水平に走行して視神経乳頭耳側に入るとされており,本研究はこれらを反映した結果であると考えられた.過去のmNFLTの研究では,OCT2000TMにより測定部位を手動で任意に設定して測定し,年齢による影響14)や,緑内障眼の網膜断層像を解析し網膜各層のセグメンテーションを行い,緑内障診断用の黄斑部パラメータを検討した報告がある15,16).しかし,SD-OCTを用いinner,outerを4象限に分け,黄斑部網膜部位の三次元画像解析による定量は行われていない.本研究でSD-OCTを用いmNFLTの部位や象限を検討した意義は大きい.OCTの測定光は,網膜神経線維層は線維の方向に対し直角であるために高反射になり,網膜神経線維層は水平断では非対称となる.黄斑鼻側には乳頭黄斑線維束が存在し,厚い網膜神経線維層を示すのに対し,中心窩の耳側はrapheに相当し,網膜神経線維層がない領域となる.これに対し垂直断では対称な厚みとなるとされている.本研究においてmNFLTの上下差を検討すると,innerではsuperiorのほうが厚く,outerではinferiorのほうが厚く,上下対称ではなかった.視野と視神経乳頭周囲の網膜神経線維層との関連において,Kanamoriら17)は上半視野に対応する網膜神経線維層は下半視野に比べ,垂直方向に近い走行であると指摘しており,上下半視野で解剖学的に異なる走行を示唆するものであるとしている.Ferrerasら18)は,Humphrey自動視野計の各検査点の網膜感度と網膜神経線維層の相関を検討し,視野の検査点は相関の強い5つの領域に分割されたが,上下対称ではなかったとしている.これらの報告や本研究の結果からも,mNFLTは上下対称ではなく網膜神経線維の走行は異なっていることが示唆された.今回,mNFLTの部位や象限における差の検討は,網膜疾患や緑内障などの視機能評価において重要な指標となることが考えられる.文献1)OotoS,HangaiM,SakamotoAetal:Three-dimensionalprofileofmacularretinalthicknessinnormalJapaneseeyes.InvestOphthalmolVisSci51:465-473,20102)BudenzDL,AndersonDR,VarmaRetal:DeterminantsofnormalretinalnervefiberlayerthicknessmeasuredbyStratusOCT.Ophthalmology114:1046-1052,20073)LamDS,LeungKS,MohamedSetal:Regionalvariationsintherelationshipbetweenmacularthicknessmeasurementsandmyopia.InvestOphthalmolVisSci48:376-382,20074)SungKR,WollsteinG,BilonickRAetal:Effectsofageonopticalcoherencetomographymeasurementsofhealthyretinalnervefiberlayer,macula,andopticnervehead.Ophthalmology116:1119-1124,20095)金井要,阿部友厚,村山耕一郎ほか:正常眼における黄斑部網膜厚と加齢性変化.日眼会誌106:162-165,20026)高橋慶子,清水公也,柳田智彦ほか:光干渉断層計による黄斑部網膜厚─部位別,年齢の影響.あたらしい眼科27:265-269,20107)ChanA,DukerJS,KoTHetal:Normalmacularthick586あたらしい眼科Vol.28,No.4,2011(130)nessmeasurementsinhealthyeyesusingStratusopticalcoherencetomography.ArchOphthalmol124:193-198,20068)QuigleyHA,MillerNR,GeorgeT:Clinicalevaluationofnervefiberlayeratrophyasanindicatorofglaucomatousopticnervedamage.ArchOphthalmol98:1564-1571,19809)SommerA,KatzJ,QuigleyHAetal:Clinicallydetectablenervefiberatrophyprecedestheonsetofglaucomatousfieldloss.ArchOphthalmol109:77-83,199110)LeungCK,ChanWM,YungWHetal:Comparisonofmacularandperipapillarymeasurementsforthedetectionofglaucoma:anopticalcoherencetomographystudy.Ophthalmology112:391-400,200511)BudenzDL,ChangRT,HuangXetal:ReproducibilityofretinalnervefiberthicknessmeasurementsusingthestratusOCTinnormalandglaucomatouseyes.InvestOphthalmolVisSci46:2440-2443,200512)CurcioCA,AllenKA:Topographyofganglioncellsinhumanretina.JCompNeurol300:5-25,199013)亀井亜理:ヒト網膜神経節細胞の形態に関する研究.日眼会誌92:818-827,198814)VarmaR,BazzazS,LaiM:Opticaltomography-measuredretinalnervefiberlayerthicknessinnormallatinos.InvestOphthalmolVisSci44:3369-3373,200315)IshikawaH,SteinDM,WollsteinGetal:Macularsegmentationwithopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci46:2012-2017,200516)TanO,LiG,LuATetal,AdvancedImagingforGlaucomaStudyGroup:Mappingofmacularsubstructureswithopticalcoherencetomographyforglaucomadiagnosis.Ophthalmology115:949-956,200817)KanamoriA,NakaM,NagaiAetal:Regionalrelationshipbetweenretinalnervefiberlayerthicknessandcorrespondingvisualfieldsensitivityinglaucomatouseyes.ArchOphthalmol126:1500-1506,200818)FerrerasA,PabloLE,Garway-HeathDFetal:Mappingstandardautomatedperimetrytotheperipapillaryretinalnervefiberlayeringlaucoma.InvestOphthalmolVisSci49:3018-3025,2008***