‘散乱光強度’ タグのついている投稿

日本人での10 年間の長期観察例による水晶体透明度指数の予測

2011年10月31日 月曜日

0910-1810/11/\100/頁/JCOPY(135)1503《原著》あたらしい眼科28(10):1503?1507,2011cはじめに加齢に伴う水晶体の評価法として,前眼部解析装置(EAS-1000,ニデック)を用いた水晶体各層の後方散乱光強度(lightscatteringintensity:LSI)および水晶体厚測定の手法は再現性が高くこれまで多くの報告がある1~7).筆者らは水晶体全体の加齢変化を捉える指標として,水晶体の透〔別刷請求先〕三田哲大:〒920-0293石川県河北郡内灘町大学1-1金沢医科大学眼科学教室Reprintrequests:NorihiroMita,DepartmentofOphthalmology,KanazawaMedicalUniversity,1-1Daigaku,Uchinadamachi,Kahokugun,Ishikawa920-0293,JAPAN日本人での10年間の長期観察例による水晶体透明度指数の予測三田哲大*1初坂奈津子*1渋谷恵理*1坂本保夫*1,2,4長田ひろみ*1稲垣伸亮*1柴田奈央子*1矢口裕基*1,3佐々木一之*1,2,4佐々木洋*1,2*1金沢医科大学眼科学教室*2金沢医科大学総合医学研究所環境原性視覚病態研究部門*3穴水総合病院眼科*4東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科視覚機能学専攻AssessingPredictiveAccuracyofLensTransparencyPropertyvia10-YearFollow-upinJapaneseNorihiroMita1),NatsukoHatsusaka1),EriShibuya1),YasuoSakamoto1,2,4),HiromiOsada1),ShinsukeInagaki1),NaokoShibata1),HiromotoYaguchi1,3),KazuyukiSasaki1,2,4)andHiroshiSasaki1,2)1)DepartmentofOphthalmology,KanazawaMedicalUniversity,2)DivisionofVisionResearchforEnvironmentalHealth,KanazawaMedicalUniversity,3)DepartmentofOphthalmology,AnamizuGeneralHospital,4)VisualScienceCourse,DepartmentofRehabilitation,FacultyofMedicalScienceandWelfare,TohokuBunkaGakuenUniversity目的:水晶体の透明度の正常加齢変化を捉えるために筆者らが考案した指数であるlenstransparencyproperty(LTP)は,lightscatteringintensity(LSI)の値から算出される.今回筆者らはLSIとLTPの予測精度を検証した.対象および方法:水晶体の透明性(WHO分類3主病型0以下)を10年間維持した74名の右眼から前眼部解析装置(EAS-1000,ニデック)を用いてLSIを計測しLTPを算出した.LSIとLTPの実測値を回帰式からの推計値と比較した.結果:初回計測時のLSIとLTPの平均値と10年後の実測値の平均値は,皮質最透明部を除き有意な相関関係にあった.前?,前成人核,前胎生核,中心間層におけるLSIの誤差率は6.9%,4.8%,3.8%,6.6%であり,LTPの誤差率は6.4%であった.結論:LSIおよびLTPは横断的な疫学データを使用することにより10年後を予測することが可能である.Purpose:Lenstransparencyproperty(LTP),anindexformulatedbytheauthor’sgrouptodescribenormalage-relatedlenschangesandtransparency,isobtainedfromvaluesoflightscatteringintensity(LSI).WeexaminedthepredictiveaccuracyofLSIandLTP.SubjectsandMethods:Intherighteyesof74Japaneseadultswhoselenseshadremainedtransparent(WHOGrade0orlessfor3maintypesofcataract)for10years,LSIwasmeasuredbyanteriorsegmentanalyzer(EAS-1000,NIDEK)andLTPwascalculated.TheactualvaluesofLSIandLTPwerecomparedwithcorrespondingvaluesestimatedusingaregressionformula.Result:MeanvaluesofLSIandLTPatbaselineand10yearslaterweresignificantlycorrelated,excludingthemosttransparentpartofthecortex.ErrorratesforLSIinanteriorcapsule,anterioradultcortex,anteriorembryonicnucleusandcentralinnerlayerwere6.9%,4.8%,3.8%and6.6%respectively.ErrorrateforLTPwas6.4%.Conclusion:LSIandLTPafter10yearsarepredictableusingcross-sectionalepidemiologicdata.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(10):1503?1507,2011〕Keywords:散乱光強度,水晶体透明度指数,水晶体加齢変化,EAS-1000.lightscatteringintensity,lenstransparencyproperty,agingchangeofcrystallinelens,EAS-1000.1504あたらしい眼科Vol.28,No.10,2011(136)明度を各層におけるLSIで定量化し,さらに水晶体厚を考慮した水晶体透明度指数(lenstransparencyproperty:LTP)の有用性を提唱してきた6).水晶体のLSIおよび水晶体厚は加齢に伴い増加することが報告されている1~7)が,これらの報告はすべて横断的な疫学調査をもとにしたものであり,縦断的疫学調査で検討したものはない.縦断的な調査により長期でのLSIおよびLTPの変化量の予測が可能となれば水晶体の正常加齢変化を知るうえで有用な指標となる可能性がある.日本人における10年間の長期観察例において,LSIおよびLTPの予測値と実測値との差から,これらの予測精度を検証した.I対象および方法石川県輪島市門前町で進行中のMonzenEyeStudyへの参加者で2009年までに10年間の経過観察が終了した186名を対象とした.このなかでEAS画像から屈折異常以外の眼疾患および,たとえば固視不良のような後方散乱光強度計測に影響を与えるような症例を除き,水晶体の透明性(WHO分類:程度0以下)を10年間維持していた74名74眼の右眼を対象とした.初回受診時年齢は59.2±5.2歳(49~71歳)であった.ミドリンRP(参天製薬)による極大散瞳下,前眼部解析装置(EAS-1000,ニデック)で視軸上の前?(A),皮質最透明部(B),前成人核(C),前胎生核(D),中心間層(E)のLSIおよびA-C間(Lac),C-E間(Lce),A-E間(Lae)の光学距離を求めた(図1).LTPは既報式に従い6),LTP=A+C×Lac+E×Laeより算出した.統計解析ソフトは「R」(version2.11.1オープンソース)を使用し,回帰式および一元配置分散分析(ANCOVA)について有意水準は5%とした.II結果初年度および10年目においてB層を除くA,C,D,Eの4層で年齢とLSIに有意な相関がみられた.初年度と10年後の近似式については前?と皮質最透明部を除き統計学的に同一近似式であった(図2,表1).初年度の近似式から予測した10年後予測LSI値と10年後の実測LSI値の差(誤差表1後方散乱光強度における近似式─前?と皮質最透明部を除き,初年度と10年後の回帰式は同じものであると言える.─近似式初年度10年後ANCOVA散乱光強度(cct)Ay=43.039e0.01xR2=0.075p=0.019y=0.922e0.0212xR2=0.315p<0.01傾き:p<0.05切片:NSBy=39.617e0.0026xR2=0.005p=0.565y=46.209e0.0001xR2=0.001p=0.984─Cy=22.164e0.0273xR2=0.316p<0.01y=30.055e0.022xR2=0.249p<0.01傾き:NS切片:NSDy=24.181e0.0171xR2=0.234p<0.01y=8.444e0.0213xR2=0.285p<0.01傾き:NS切片:NSEy=15.037e0.0208xR2=0.281p<0.01y=4.445e0.0221xR2=0.267p<0.01傾き:NS切片:NS図1A~Eの各点でのLSIおよびA?C間(Lac),A?E間(Lae)の光学距離からのLTPの算出年齢(歳)200150100500後方散乱光強度(cct)4555657585A(初年度)B(初年度)C(初年度)D(初年度)E(初年度)A(10年後)B(10年後)C(10年後)D(10年後)E(10年後)図2水晶体各層における年齢と後方散乱光強度の相関各年度とも皮質最透明部を除き有意な相関が認められた.(137)あたらしい眼科Vol.28,No.10,20111505率)は少なく,前?6.9%,前成人核4.8%,前胎生核3.8%,中心間層6.6%であった(図3).年齢と光学距離の相関を図4および表2に示す.初年度と10年後のLacの近似式は同一近似式であるとみなせた(ANCOVA,傾き:p=0.772,切片:p=0.254).初年度の近似式から予測した10年後予測値と10年後の実測値との誤差率はLac:5.3%,Lae:3.7%であり,予測精度はきわめて良好であった(図5).年齢とLTPの相関について初年度ではy=73.554e0.0243x(R2=0.4019,p<0.01),10年後ではy=62.536e0.0274x(R2=0.4258,p<0.01)であり,両者の指数関数は統計学的に同一であった(図6)(ANCOVA,傾き:p=0.553,切片:p=0.344).初年度の近似式から10年後を予測した予測値と10年後の実測値との誤差率は54歳以下:2.2%,55~59歳:10.3%,60歳以上:6.7%であった(図7).III考按日本人一般住民において,前?および皮質最透明部を除いたLSIおよびLTPでは横断的データから縦断的なデータを表2光学距離における近似式─Laeにおいて初年度と10年後の近似式は同じものであると言える.─近似式初年度10年後ANCOVA光学距離(㎜)Lacy=0.0094x+0.3967R2=0.066p=0.028y=0.0112x+0.3312R2=0.0734p=0.019傾き:NS切片:NSLcey=?0.0021x+1.5858R2=0.0138p=0.318y=0.0007x+1.4303R2=0.0004p=0.858─Laey=0.0073x+1.9825R2=0.0329p=0.122y=0.0119x+1.7615R2=0.0594p=0.036─0100200300400500600700800405060708090水晶体透明度指数(LTP)年齢(歳):初年度:10年後図6年齢とLTPの相関00.511.522.53455055606570758085光学距離(mm)年齢(歳)Lae(初年度)Lce(初年度)Lac(初年度)Lae(10年後)Lce(10年後)Lac(10年後)図4年齢と光学距離の相関初年度のLac,10年後のLacとLaeに有意な相関が認められた.020406080100120140160180200後方散乱光強度(cct)前?前成人核前胎生核中心間層■10年後実測値921418268■10年後予測値861487964誤差率6.9%4.8%3.8%6.6%図310年後における後方散乱光強度の実測値と予測値の比較皮質最透明部に関しては誤差率を求めることができなかった.0.000.501.001.502.002.503.00光学距離(mm)LacLae■10年後実測値1.1062.582■10年後予測値1.0472.488誤差率5.3%3.7%図510年後における光学距離の実測値と予測値の比較1506あたらしい眼科Vol.28,No.10,2011(138)予測することが可能であった.横断的データにおいてLSIおよびLTPが加齢に伴い増加するのは過去の報告と一致している1~6).LSIが加齢に伴い指数関数的に増加しているのは,日本人を対象とした藤澤らの報告2)と同様であった.LTPについては透明水晶体を有する健常者と糖尿病患者の比較で白内障発症率が高い糖尿病眼において高値を示すことが報告されている6).さらに,透明水晶体を有する日本人,アイスランド人,中国系シンガポール人の比較で,白内障有病率の高いシンガポール人でLTPは有意に高値を示すことを筆者らは報告している8).これらの結果からもLTPは水晶体透明度の加齢変化の指標として有用であると考えている.今回の結果から,日本人の透明水晶体眼では横断的調査で得られたLTPから10年後のLTPの予測がきわめて高い精度で可能であることが明らかになった.LTPはLSIと水晶体厚の両者から求める値であるが,LSIとしては前?部,皮質部,核部それぞれについて加齢との相関が最も高い3層の値を使用している.水晶体透明度の評価にこの3層のLSIのみを用いることが最良であるかについては今後さらに検討が必要であると考える.また,水晶体各層のLSIと発症混濁病型の関連についてもこれまでに報告がなく,今後検討が必要である.水晶体厚については厚い水晶体は核混濁のリスクが高く,薄い水晶体は皮質混濁のリスクが高いことが報告されている9).LTPの計算式では,LSIが水晶体深部ほど減衰することを考慮し,LSIに層間厚を補正因子として使用している.したがって,LTPはおもにLSI成分からの水晶体透明度の評価法であると考えてよい.厚い水晶体で発症リスクが上昇し,核部のLSIが著明に増加する核混濁の予測にLTPは有効である可能性が高い.薄い水晶体で発症リスクが高い可能性があることが報告9)されている皮質白内障は,水晶体周辺から混濁を生じることが多いためLTPの測定で用いているLSIとは関連が低い可能性がある.皮質混濁発症の予測性については,LSI以外の因子の関与も含め検討を要する課題であろう.近年,強度近視に対する屈折矯正手術の手段として有水晶体眼にphakicIOL(眼内レンズ)の有効性がいわれているが,神谷ら10)は平均37歳(21~59歳)の術後4年で12.5%,Lacknerら11)は術後1年で4.9%,術後3年で5.3%,Sanders12)のFDA(米国食品医薬品局)臨床試験では術後5年で5.9%に白内障(前?下混濁)が発症していることを報告している.同じ透明水晶体でも,正常加齢変化より水晶体の不透明化が進んだ症例にphakicIOLを挿入した場合,phakicIOL特有の合併症である前?下白内障以外にも術後早期に加齢白内障を発症する可能性がある.水晶体加齢変化を評価できるLTPの使用は本手術適応の判定にきわめて有用であり,phakicIOL手術におけるLTP有効性の前向き調査が望まれる.同様に硝子体手術においても,水晶体再建術併用の有無の評価は容易ではない.河村ら13)は50歳以上において術後4年以内に50%が核白内障を発症し手術が必要になることを報告しており,50歳以上の症例については透明水晶体でも水晶体再建術が併用されることが多い.しかし,同一年齢であっても水晶体透明度は異なり,白内障発症リスクは同じではないはずである.LTPにより術前の水晶体透明度を評価できれば,無用な水晶体再建術の併用を避けることができ,若年者でもLTPが高値であれば水晶体再建術を併用の判定ができるかもしれない.本研究の対象は10年間透明水晶体を維持した症例であるため,10年間で白内障を発症した症例は除外した.したがって,現段階においてLTPの予測が可能であるのは健常眼の加齢変化のみである点が本研究の欠点である.しかし,白内障発症眼では透明水晶体眼よりLSIの増加が大きいことが予想され,今回の10年での予測値を白内障が発症していない健常者における正常値とすることで,この値を有意に上回る場合は病的変化として判定できるかもしれない.今後は白内障発症眼および手術施行例も対象に含め,日本人におけるLTPの予測精度および白内障発症予測精度について検討したい.IV結論水晶体の透明度を示す指数であるLSIおよびLTPは,横断的なデータから10年後の予測が可能であることが明らかになった.文献1)FujisawaK,SasakiK:Changesinlightscatteringintensityofthetransparentlenesofsubjectsselectedfrompopulation-basedsurveysdependingonage:analysisthroughscheimpflugimages.OphthalmicRes27:89-101,0100200300400500600水晶体透明度指数(LTP)54歳以下55~59歳60歳以上全体■10年後実測値327417473426■10年後予測値334374442399誤差率2.2%10.3%6.7%6.4%図710年後におけるLTPの実測値と予測値の比較(139)あたらしい眼科Vol.28,No.10,2011150719952)HokwinO,DragomirescuV,LaserH:MeasurementsoflenstransparencyoritsdisturbancesbydensitometricimageanalysisofScheimpflugphotographs.GraefesArchClinExpOphthalmol219:255-262,19823)SasakiK,HiiragiM,SakamotoY:Changeofcrystallinelenstransparencywithinhealthyindividuals.LensRes3:239-251,19864)HockwinO,SasakiK,LeskeMC:Physiologicchangesoflenstransparencyduringageing:AScheimpflugphotographystudy.DevOphthalmol17:72-74,19895)DubbelmanM,HeijdeGL,WeeberHA:ThethicknessoftheaginghumanslensobtainedfromcorrectedScheimpflugimages.OptomVisSci78:411-416,20016)SasakiH,HokwinO,KasugaTetal:Anindexforhumanlenstransparencyrelatedtoageandlenslayer:comparisionbetweennormalvolunteersanddiabeticpatientswithstillclearlens.OphthalmicRes31:93-103,19997)SasakiH,KasugaT,OnoMetal:Agingchangesoflenstransparencyinsubjectswithnoncataractouseye.DevOphthalmol27:102-108,19978)SasakiK,SasakiH,FribertJetal:Racialdifferencesoflenstransparencypropertieswithagingandprevalenceofage-relatedcataractapplyingaWHOclassificationsystem.OphthalmicRes36:332-340,20049)KleinBE,KleinR,MossSE:Lensthicknessandfiveyearcumulativeincidenceofcataracts:TheBeaverDamEyeStudy.OphthalmicEpidemiol:7:243-248,200010)KamiyaK,ShimizuK,IgarashiAetal:Four-yearfollow-upofposteriorchamberphakicintraocularlensimplantationformoderatetohighmyopia.ArchOphthalmol127:845-850,200911)LancknerB,PiehS,SchmidingerGetal:Long-termresultsofimplantationofphakicposteriorchamberintraocularlenses.JCataractRefractSurgey30:2269-2276,200412)SandersDR:Anteriorsubcapsularopacitiesandcataracts5yearsaftersurgeryinthevisianimplantablecollamerlensFDAtrial.JRefractSurg24:566-570,200813)河村知英,佐藤幸裕,島田宏之:裂孔原性網膜?離に対する一次的硝子体手術.眼臨91:1528-1530,1997***