‘脈絡膜血管拡張’ タグのついている投稿

上強膜血管怒張と脈絡膜血管拡張とをきたした1例

2025年6月30日 月曜日

《原著》あたらしい眼科42(6):767.770,2025c上強膜血管怒張と脈絡膜血管拡張とをきたした1例根本貴大山本有貴杉澤孝彰五味文兵庫医科大学附属病院眼科CACaseofSpeci.cChoroidalVasodilatationandSuperiorScleralVasodilatationTakahiroNemoto,YukiYamamoto,TakaakiSugisawaandFumiGomiCDepartmentofOphthalmology,HyogoCollegeofMedicineC目的:上強膜血管怒張と脈絡膜血管拡張を認め,トリアムシノロン後部CTenon.下注射(STTA)で改善したC1例を報告する.症例:74歳,女性.右眼充血を主訴に近医受診.右眼の視力低下,光干渉断層計(OCT)で異常を認め,兵庫医科大学附属病院眼科を紹介受診した.初診時右眼視力(0.9),上強膜血管怒張を認め,OCTで黄斑部網膜下液,脈絡膜皺襞を認めた.眼軸はC22.86Cmmであった.インドシアニングリーン蛍光造影(indocyanineCgreenCangiogra-phy:IA)で鼻上側渦静脈につながる脈絡膜血管拡張を認めた.頭部造影CMRIで上眼静脈拡張はみられず,内頸動脈海綿静脈洞瘻は否定された.Bモード超音波検査で右眼後部強膜に軽度肥厚がみられ,後部強膜炎を疑いCSTTAを施行した.上強膜血管怒張,脈絡膜皺襞は改善,右眼視力(1.2)となった.考按:強膜および脈絡膜血管拡張を認めたが,MRIで上眼静脈の拡張は認めず,血流うっ滞の起点は上眼静脈より眼球側と考えた.小眼球でもともと肥厚した強膜に炎症が併発し,一時的な血流うっ滞が起こり,STTAによる消炎で強膜肥厚が改善し,血流うっ滞が解除されたと考える.CPurpose:ToCreportCaCcaseCofCscleralCvasodilatationCandCchoroidalCvasodilatationCassociatedCwithCsubretinalCmacularC.uidCandCaCchoroidalCcrease,CwhichCimprovedCfollowingCaCsub-Tenon’sCcapsuleCtriamcinoloneCacetonide(STTA)injection.CCase:ThisCstudyCinvolvedCaC74-year-oldCfemaleCwhoCinitiallyCpresentedCtoCherCprimaryCcareCphysicianCwithChyperemiaCinCherCrightCeye,CyetCwasCsubsequentlyCreferredCtoCourCdepartmentCdueCtoCdecreasedCvisualacuity(VA)andabnormalitiesobservedviaopticalcoherencetomography(OCT)C.Uponinitialexamination,herright-eyeVAwas0.9,andsuperiorscleralvasodilatation,subretinalmacular.uid,andachoroidalcreasewereobservedCviaCOCT.CTheCocularCaxisCmeasuredC22.86Cmm,CindicatingCaCsmallCeye.CIndocyanineCgreenCangiographyCrevealeddilatedchoroidalvesselsconnectedtothesuperiornasalvortexvein,andB-modeultrasonographydem-onstratedCmildCthickeningCofCtheCposteriorCscleraCinCtheCrightCeye.CBasedConCthoseC.ndings,CposteriorCscleritisCwasCsuspected,andSTTAwasperformed.Followingtreatment,thesuperiorscleralvasculartonenormalized,thecho-roidalcreaseresolved,thesubretinalmacular.uiddisappeared,andherVAimprovedto1.2.Conclusions:Mag-neticCresonanceCimagingCshowedCnoCdilatationCofCtheCsuperiorCophthalmicCvein,CsuggestingCthatCbloodCstagnationCoriginatedontheocularsideofthevein.Thepatient’sscleralthickeningwasattributedtoin.ammationinthecon-textCofCaCsmallCeye,CwhichCisCanatomicallyCpredisposedCtoCsuchCchanges.CPost-STTA,CtheCscleralCin.ammationCimproved,resolvingthethickeningandrelievingbloodstasis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C42(6):767.770,C2025〕Keywords:脈絡膜血管拡張,上強膜血管怒張,脈絡膜皺襞,血流うっ滞.choroidalvasodilatation,superiorscler-alvasodilatation,choroidalcreases,congestionofblood.ow.Cはじめに層を栄養する.そののち,集合細静脈によって排出され,渦眼血管の走行は,内頸動脈より眼動脈を分岐し,長後毛様静脈に合流して膨大部から強膜を通って上眼静脈へ流入する体動脈と短後毛様体動脈となりぶどう膜を栄養する.短後毛と報告されている1).筆者らは,上強膜血管怒張と渦静脈に様体動脈は小細動脈に分岐し,脈絡毛細血管板となり網膜外つながる脈絡膜血管拡張がみられた症例を経験した.血流う〔別刷請求先〕根本貴大:〒663-8501兵庫県西宮市武庫川町C1-1兵庫医科大学附属病院眼科Reprintrequests:TakahiroNemoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,HyogoCollegeofMedicineHospital,1-1Mukogawa-cho,Nishinomiya-shi,Hyogo663-8501,JAPANCっ滞の原因考察に苦慮したため,報告する.CI症例患者:74歳,女性.主訴:右眼充血,視力低下.既往歴:特記事項なし.現病歴:X年C2月より両眼の充血と眼脂を自覚し,前医を受診.前医にてレボフロキサシン水和物点眼とフルオロメトロン点眼治療を開始した.3月に改善を認め,ブロムフェナクナトリウム水和物液点眼加療に変更となった.その後も点眼を継続していたが,5月に右眼の眼脂を認めない充血を主訴に再度前医を受診した.右眼の充血再燃と視力低下に加え,光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)で異常を認めたため,精査目的で兵庫医科大学附属病院眼科を紹介を受診した.前医でのCOCTを図1に示す.脈絡膜皺襞と肥厚,黄斑に網膜下液がみられた.初診時所見:視力は右眼C0.9C×sph+3.00D(cyl.0.75DAx60°,左眼C1.2C×sph+2.25D,眼圧は右眼C18mmHg,左眼C11CmmHg,眼軸長は右眼C22.86Cmm,左眼C23.05Cmm,フ図1前医受診時のOCT黄斑部に網膜下液と脈絡膜皺襞と肥厚を認める.レア値は右眼C19.6Cpc/ms,左眼C9.6Cpc/msであった.右眼は上強膜血管怒張と右下方角膜実質混濁を認めたが,前房内に明らかな細胞はみられなかった.左眼前眼部に異常はなかった(図2a).両眼とも軽度白内障以外は中間透光体に異常はみられなかった.眼底検査では右眼視神経乳頭軽度腫脹とドルーゼンがみられ,左眼はドルーゼン以外はみられなかった.OCTで右眼脈絡膜皺襞と肥厚がみられ,黄斑部にはごく少量の網膜下液(subretinal.uid:SRF)を認めていた.前医でのCOCTと比較すると網膜下液は改善していた(図2b).Bモード超音波検査では右眼後部強膜に軽度肥厚がみられた(図2c).フルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangiography:FA)では後期に軽度のびまん性過蛍光を認めたが,明らかな蛍光漏出はみられず(図3a,b),インドシアニングリーン蛍光造影(indocyanineCgreenangiography:IA)にて鼻上側渦静脈につながる脈絡膜血管の拡張と蛇行がみられた.(図3c,d)内頸動脈海綿静脈洞瘻鑑別のため頭部造影CMRIを施行したが,上眼静脈の拡張は認めず,眼窩内占拠性病変もみられなかった.(図4).経過:炎症性疾患による血流うっ滞を考え,後部CTenon.下注射(sub-TenonCinjectionCofCtriamcinoloneCaceton-ide:STTA)を施行したところフレア値,強膜血管怒張(図5a),脈絡膜皺襞,SRFは徐々に改善し(図5b),1カ月後には右眼視力C1.2C×sph+1.75(cyl.0.25DCAx70°まで改善した.図2初診時の右眼前眼部写真とOCT,Bモード超音波検査Aa:右眼の強膜全体に上強膜血管怒張を認める.角膜下方に混濁を認める.b:黄斑部にわずかな網膜下液,脈絡膜皺襞と肥厚を認めるが,前医紹介時よりは改善している.c:右眼の後部強膜に肥厚がみられる.図3蛍光眼底造影検査a:FA早期.過蛍光,低蛍光はみられない.Cb:FA後期.軽度のびまん性過蛍光を認めたが,明らかな蛍光漏出は認めなかった.Cc:IA早期.明らかな異常なし.d:IA後期鼻上側渦静脈につながる脈絡膜血管拡張と蛇行を認める.図4MRA上眼静脈の拡張を認めず,眼窩内占拠性病変も認めなかった.CII考按眼血管の走行は,内頸動脈より眼動脈を分岐し,長後毛様体動脈と短後毛様体動脈となりぶどう膜を栄養する.そして,短後毛様体動脈は小細動脈に分岐し,脈絡毛細血管板となり網膜外層を栄養する.その後,集合細静脈によって排出され,渦静脈に合流して膨大部から強膜を通って,上眼静脈へ流入する.本症例では上強膜血管,脈絡膜血管の拡張がみられたが,上眼静脈の拡張はみられず,血流うっ滞は上眼静脈よりも眼球側で起きていたと考えられる.後部強膜炎は鋸状縁部よりも後方で生じる強膜の炎症性反応であり,後部強膜の肥厚を認める.また,多彩な眼底所見を呈し,漿液性網膜.離,視神経乳頭浮腫,黄斑浮腫,網膜や脈絡膜の皺襞などがある2).本症例では,後部強膜炎でみられる蛍光眼底造影でのCleopard-spotpatternや蛍光漏出は図5治療1カ月後の前眼部写真とOCTa:右眼の上強膜血管怒張は改善を認めた.Cb:網膜下液と脈絡膜肥厚は改善を認めたが,脈絡膜皺襞はわずかに残存している.みられなかった.また,疼痛の訴えもなかった.しかし,Bモード超音波検査で軽度の後部強膜の肥厚がみられたことから,後部強膜炎による強膜肥厚が血流うっ滞の要因の鑑別の一つと考えられる.短眼軸の特徴である強膜肥厚による渦静脈血流うっ滞も原因の一つと考察する.強膜厚は眼軸長が増加するにつれて薄くなり,眼軸長が減少するにつれて厚くなると報告されている3).渦静脈は強膜を眼球面に沿うように貫通するため,強膜厚に比例して貫通する経路は長くなり,静脈の血流流出は障害される4).本症例は眼軸長C22.86Cmmであり,渦静脈血流うっ滞の原因として小眼球は一つの要因であった可能性がある.脈絡膜の皺襞が高度ではないことや,疼痛がなかったこと,今回の疾患が後部強膜炎だったとしてもそれほど強い炎症ではなかったことが推察される.Bモードでみられた強膜肥厚も後部強膜炎に伴うものなのか,小眼球ゆえなのかははっきりしない.小眼球による強膜肥厚に後部強膜炎が併発したことで,過度の血流うっ滞が生じた可能性がある.STTAにより後部強膜炎の消炎が得られたことで強膜肥厚が緩和され,血流うっ滞が改善した可能性が考えられる.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)BrinksJ,VanDijkEHC,MeijerOCetal:Choroidalarte-riovenousanastomoses:ahypothesisforthepathogenesisofCcentralCserousCchorioretinopathyCandCotherCpachycho-roidCdiseaseCspectrumCabnormalities.CActaCOphthalmolC100:946-959,C20222)三浪梨絵子,齋藤航,南場研一ほか:広範な網脈絡膜萎縮を来した後部強膜炎の1例.日眼会誌C110:730-735,C20063)JonasJB,HolbachL,Panda-JonasS:ScleralcrosssectionareaCandCvolumeCandCaxialClength.CPLoSCOneC9:e93551,C20144)SchlatterB,BeckM,FruehBEetal:Evaluationofscler-alCandCcornealCthicknessCinCkeratoconusCpatients.CJCCata-ractRefractSurgC41:1073-1080,C2015***