‘血液生化学データ’ タグのついている投稿

原発閉塞隅角緑内障患者における血液生化学的データ解析

2016年8月31日 水曜日

《第26回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科33(8):1196?1199,2016c原発閉塞隅角緑内障患者における血液生化学的データ解析丸山悠子*1,2池田陽子*2吉井健悟*3森和彦*2吉川晴菜*2上野盛夫*2木下茂*4*1市立福知山市民病院眼科*2京都府立医科大学眼科学教室*3京都府立医科大学基礎統計学教室*4京都府立医科大学感覚器未来医療学AnalysisofHematologicalandBiochemicalDatainPrimaryAngle-closureGlaucomaPatientsYukoMaruyama1,2),YokoIkeda2),KengoYoshii3),KazuhikoMori2),HarunaYoshikawa2),MorioUeno2)andShigeruKinoshita4)1)DepartmentofOphthalmology,FukuchiyamaCityHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,3)DepartmentofMedicalStatistics,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,4)DepartmentofFrontierMedicalScienceandTechnologyforOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine原発閉塞隅角緑内障(PACG)患者の血液生化学的データを解析し,年齢/性別をマッチさせた正常対照者(NC),原発開放隅角緑内障(POAG),正常眼圧緑内障(NTG)患者と比較検討した.4群で施行した血液生化学的検査(23項目)についてKruskal-Wallis検定を行い,Bonferroni補正による有意差(p<0.002)が認められた項目について,Steel-Dwass法による多重検定を行い,p<0.05を有意とした.PACG群とNC群の比較にてPACG群で高値を示したのは総蛋白(T-Pro)/総ビリルビン(T-Bil)/クレアチニン(Cre)の3項目,低値を示したものは血糖(Glu)/中性脂肪(TG)/尿酸(UA)/平均赤血球血色素濃度(MCHC)であった.UAはPACG群のみが他3群と比較して有意に低値であった.Thisstudyinvolvedprimaryangle-closureglaucoma(PACG)patients,age-matchedandsex-matchedprimaryopen-angleglaucoma(POAG)patients,normal-tensionglaucoma(NTG)patients,andnormalcontrolsubjects(NCgroup)whoconsultedtheGlaucomaClinicofKyotoPrefecturalUniversityofMedicine,Kyoto,Japan.Hematologicalandbiochemicaldata(23parameters)wereanalyzedandcomparedbetweenthe4groups.Oftheparameters,significantdifferencewasfoundbetweenthePACGgroupandtheNCgroupinthefollowing7parameters:totalprotein(T-Pro),totalbilirubin(T-Bil),creatinine(Cre),glucose(Glu),triglyceride(TG),uricacid(UA)andmeancorpuscularhemoglobinconcentration(MCHC).ThefindingsofthisstudyshowthatPACGpatientshavesignificantdifferencesinmultipleparametersofbloodserumdata,comparedwithNCgroup.LowerlevelsofUAwereobservedasacharacteristicchange,incomparisonwithothertypesofglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(8):1196?1199,2016〕Keywords:血液生化学データ,原発閉塞隅角緑内障(PACG),4群間比較.hematologicalandbiochemicaldata,PACG,comparisonbetweenthefourgroups.はじめに原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)の危険因子として加齢,遺伝的素因,全身性高血圧,糖尿病,心疾患などが報告されており,正常対照者(normalcontrol:NC)と比較して全身疾患の合併が多いことが指摘されている1).しかしながら,原発閉塞隅角緑内障(primaryangle-closureglaucoma:PACG)に関しては全身疾患の合併の報告は少ない2).一方,ゲノムワイド関連解析では複数の染色体領域がPACGと関連することが明らかになっている3).PACGにかかわる危険因子として加齢,女性,浅前房,短眼軸などが知られており,中国人の集団では狭隅角と低体重,低BMI(bodymassindex)が関連しているとの報告があるものの,PACGと血液生化学的データとの関連の報告は少ない2?5).筆者らのグループはこれまでにPOAG患者および正常眼圧緑内障(normal-tensionglaucoma:NTG)患者においてNCと比較してどのような差異があるかを検討し,複数の項目について有意差を認めたことを学会で発表している(第23回日本緑内障学会,第117回日本眼科学会総会).今回はそれらの結果を踏まえてPACG患者の血液生化学的データを解析し,NC群,POAG群,NTG群との4群間で比較検討を行った.I対象および方法対象は平成17年11月?平成26年10月に京都府立医科大学緑内障外来を受診したPACG患者172例(男性53例,女性119例,平均年齢71.9±10.0歳)と年齢/性別をマッチさせたPOAG患者300例(男性118例,女性182例,平均年齢72.2±7.3歳),NTG患者442例(男性149例,女性293例,平均年齢72.1±6.6歳),緑内障性視神経障害ならびにその他の眼疾患を有さないことが判明したNC392例(男性153例,女性239例,平均年齢72.0±3.8歳)で,4群で施行した血液生化学的検査(23項目)についてKruskal-Wallis検定を行い,Bonferroni補正による有意差(p<0.002)が認められた項目について,Steel-Dwass法による多重検定を行い,p<0.05を有意とした.また,23項目について男女別でも4群間で比較し解析を行った.NC群の判定は緑内障精査を施行後に複数の緑内障専門医が行った.検討した血液生化学的検査の23項目の内訳は生化学的検査15項目〔LDH/AST/ALT/ALP/g-GTP/T-Pro/総ビリルビン(T-Bil)/クレアチニン(Cre)/Glu/HbA1C/TG/総コレステロール(T-chol)/尿酸(UA)/Alb/アミラーゼ(Amy)〕,血液学的検査8項目〔RBC/白血球数(WBC)/Plt/Hb/Hct/平均赤血球容積(MCV)/MCH/MCHC〕であった.II結果PACG群とNC群の比較にてPACG群で高値を示したのはT-Pro/T-Bil/Creの3項目,低値を示したものはGlu/TG/UA/MCHCであった.3病型共通でNC群と比較して有意であったものは,T-Pro/T-Bilが高値,MCHCは低値であった.CreはPACG群ではNC群より高値でNTG群でNC群より低値,GluとTGはPACG群とNTG群でNC群と比較して低値であった.LDHはNTG群でPACG群とNC群より高値,HctはPOAG群がNTG群とNC群より高値であった.一方,UAはPACG群のみが他3群と比較して有意に低値であった(表1).男女別のPACG群とNC群の比較にてPACG群で高値を示したのは男性がCre,女性がT-Bilのそれぞれ1項目,低値を示したものは女性でGlu/TGの2項目で,男性では有意差を認めた項目はなかった.その他の群でNC群と比較して有意であったものは,男性ではT-BilがPOAG群で高値,CreがPOAG群で低値,女性ではT-ProがPOAG群とNTG群で高値,T-BilがNTG群で高値,Glu/TGはNTG群で低値であった.男女別の比較では緑内障3病型すべてで有意差を認めた項目はなかった(表1と数値はほぼ同じであるため有意差を認めた項目のみ図1に示す).III考按糖尿病や全身動脈性高血圧などのメタボリックシンドロームの構成要素はPOAGのリスク上昇との関連が報告1,6,7)されているが,PACGでは全身疾患やメタボリックシンドローム,その他生化学データとの関連の報告は少ない2?5).今回の検討ではPACG群において血糖や中性脂肪がNC群と比較して低下しており,POAG群では有意差を認めなかった.しかし,PACG群での特徴的な生化学データがいくつかみられている(図2).脂質と緑内障とのかかわりにおいてはPOAGに関連するバリアントが9q領域のABCA1近傍から同定されており,ABCA1はコレステロール輸送にかかわる蛋白質であることから8,9),脂質代謝がPOAGに影響を及ぼしている可能性があるが,PACGに関しての脂質に関するバリアントは報告されていない.しかしながら,PACG群の女性では血糖,中性脂肪がNC群と比較して低下していた.PACG群全体の比較でも同じ結果となっており,PACG患者においても糖脂質代謝との関連がある可能性が示唆される.また,今回の検討ではPACG群で総ビリルビンが女性で高値,クレアチニンが男性で有意に高値となっているが,筆者らの調べた限りでは緑内障患者での総ビリルビンの値の異常の報告は見つからなかった.また,慢性腎疾患を保有している患者で眼圧が高くなるという報告10)はあるが,緑内障との直接の関連の報告は調べた限りでは見つからなかったため,それらのPACGに関する意味付けは説明できていない.また,血液凝集能に関してはPOAG,NTGともに関連性が報告11)されている.これまでに筆者らのグループでもPOAG群とNTG群ではNC群と比較してMCHCが有意に低値であったと報告している.今回の検討ではNC群と比較してPOAG,NTG,PACGの3群でMCHCが有意に低値を示しており,血液循環動態因子がPOAG群,NTG群,PACG群に共通して影響している可能性を示唆している.今回PACG群で尿酸値の低下が認められたが,筆者らの調べた限りPACG群での尿酸値の異常についての報告はなかった.一方POAGやNTGでは尿酸値が上昇するという報告があり,メタボリックシンドロームとの関係が示唆される12,13).今回PACG群の男女別の比較では有意差を認めず,男女関係なくPACG群全体として尿酸値が低いと考えられ,POAG,NTGとは違ったPACGの病態そのものに関連している可能性が考えられる.緑内障の危険因子については今までにも多くの報告があるが,今回の研究でPACG患者でも同年齢のNCと比較して血液生化学的検査において複数項目で有意な変化を認めることが判明した.現在のところ有意となった項目の意義は判明していないが,これらの項目は今後PACGのバイオマーカーになりうる可能性がある.これらの項目とPACGとの関連の意義は今後解明していくべき課題であると考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)Newman-CaseyPA,TalwarN,NanBetal:Therelationshipbetweencomponentsofmetabolicsyndromeandopen-angleglaucoma.Ophthalmology118:1318-1326,20112)JiangY,HeM,FriedmanDSetal:Associationsbetweennarrowangleandadultanthropometry:theLiwanEyeStudy.OphthalmicEpidemiol21:184-189,20143)VithanaEN,KhorCC,QiaoCetal:Genome-wideassociationanalysesidentifythreenewsusceptibilitylociforprimaryangleclosureglaucoma.NatGenet44:1142-1146,20124)CassonRJ,MarshallD,NewlandHSetal:Riskfactorsforearlyangle-closurediseaseinaBurmesepopulation:theMeiktilaEyeStudy.Eye(Lond)23:933-939,20095)ChangD,ShaQ,ZhangXetal:Theevaluationoftheoxidativestressparametersinpatientswithprimaryangle-closureglaucoma.PLoSOne6:e27218,20116)NakanoM,IkedaY,TaniguchiTetal:Threesusceptiblelociassociatedwithprimaryopen-angleglaucomaidentifiedbygenome-wideassociationstudyinaJapanesepopulation.ProcNatlAcadSciUSA106:12838-12842,20097)HysiPG,ChengCY,SpringelkampHetal:Genome-wideanalysisofmulti-ancestrycohortsidentifiesnewlociinfluencingintraocularpressureandsusceptibilitytoglaucoma.NatGenet46:1126-1130,20148)ChenY,LinY,VithanaENetal:CommonvariantsnearABCA1andinPMM2areassociatedwithprimaryopenangleglaucoma.NatGenet46:1115-1119,20149)BanN,SasakiM,SakaiHetal:CloningofABCA17,anovelrodentsperm-specificABC(ATP-bindingcassette)transporterthatregulatesintracellularlipidmetabolism.BiochemJ389:577-585,200510)NongpiurME,WongTY,SabanayagamCetal:Chronickidneydiseaseandintraocularpressure:theSingaporeMalayEyeStudy.Ophthalmology117:477-483,201011)BojicL,Skare-LibrenjakL:Circulatingplateletaggregatesinglaucoma.IntOphthalmol22:151-154,199812)ElisafM,KitsosG,BairaktariEetal:Metabolicabnormalitiesinpatientswithprimaryopen-angleglaucoma.ActaOphthalmolScand79:129-132,200113)YukiK,MuratD,KimuraIetal:Reduced-serumvitaminCandincreaseduricacidlevelsinnormal-tensionglaucoma.GraefesArchClinExpOphthalmol248:243-248,2010〔別刷請求先〕森和彦:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465京都府立医科大学眼科学教室Reprintrequests:KazuhikoMori,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,Kawaramachi,Hirokoji,Kamigyo-ku,Kyoto602-0841,JAPAN表1病型別の血液生化学データ結果POAGNTGPACGNC当院での正常値WBC(mm3)5,904.3±1,582.55,649.1±1,516.85,811.7±1,742.75,833.9±1,393.03,500?9,800RBC(104/mm3)433.4±46.1428.0±42.9427.8±47.1424.5±39.7376?570Plt(104/μl)22.2±5.921.8±5.922.3±6.221.4±5.413.0?36.9Hb(g/dl)13.7±1.513.4±1.413.4±1.513.4±1.311.3?17.6Hct(%)42.4±4.3*†41.7±4.1†41.8±4.441.3±3.6*33.4?51.8MCV(fl)97.9±4.697.6±5.297.9±5.397.5±5.079.0?101.6MCH(pg)31.5±1.731.4±1.931.4±2.031.6±1.926.3?34.6MCHC(g/dl)32.2±1.0*32.1±1.1†32.1±1.0‡32.4±1.0*†‡30.7?36.6LDH(IU/l)210.6±47.0211.6±41.5*†216.7±207.6*201.3±34.9†115?245AST(IU/l)23.5±7.424.8±10.923.2±10.424.0±9.010?40ALT(IU/l)21.2±11.021.2±16.419.6±10.820.1±9.85?40ALP(IU/l)239.2±67.0244.2±84.4263.7±116.3233.8±65.7115?359g-GTP(IU/l)33.9±27.033.7±42.232.4±32.429.8±25.370以下T-Pro(g/dl)7.3±0.5*7.3±0.5†7.3±0.5‡7.1±0.4*†‡6.7?8.3T-Bil(mg/dl)0.54±0.24*0.54±0.23†0.53±0.22‡0.48±0.22*†‡0.3?1.2Cre(mg/dl)0.72±0.270.74±0.57*0.78±0.89†0.76±0.40*†0.47?1.04Glu(mg/dl)110.9±35.3107.1±34.7*111.4±44.3†115.3±39.0*†70?109T-chol(mg/dl)206.3±32.5208.0±36.7210.2±33.3204.4±31.5150?219TG(mg/dl)138.6±92.9126.1±79.3*119.3±71.5†150.1±91.7*†50?149UA(mg/dl)5.1±1.3*5.0±1.3†4.7±1.3*†‡5.0±1.2‡2.5?7.0HbA1C(%)5.5±0.65.4±0.65.5±0.85.4±0.64.3?5.8Alb(g/dl)4.3±0.34.3±0.34.3±0.34.3±0.34.0?5.0Amy(IU/l)89.8±36.193.4±33.189.6±32.794.3±41.637?125*†‡:2群間で有意差を認めた(p<0.05)項目に関して印を対で示す.表中の数値はMD±SDで示す.POAG:原発開放隅角緑内障,NTG:正常眼圧緑内障,PACG:原発閉塞隅角緑内障,NC:正常対照者,WBC:白血球,RBC:赤血球,Plt:血小板,Hb:ヘモグロビン,Hct:ヘマトクリット,MCV:平均赤血球容積,MCH:平均赤血球血色素量,MCHC:平均赤血球血色素濃度,LDH:乳酸脱水素酵素,AST:アスパラギン酸・アミノ基転移酵素,ALT:アラニン酸・アミノ基転移酵素,ALP:アルカリ性リン酸分解酵素,g-GTP:gグルタミル・トランスペプチターゼ,T-Pro:総蛋白,T-Bil:総ビリルビン,Cre:クレアチニン,Glu:グルコース,T-chol:総コレステロール,TG:トリグリセライド,UA:尿酸,HbA1C:ヘモグロビンA1C,Alb:アルブミン,Amy:アミラーゼ.0191190-61810/あ16た/(115)あたらしい眼科Vol.33,No.8,20161197図14群間の男女での比較4群間の男女での比較で有意差を認めた(*p<0.05)項目を示す.a:男性で有意差を認めた項目.b:女性で有意差を認めた項目.下線は正常値の上限,下限値を示す.グラフはMD±SDで示す.図2病型別血液生化学データのまとめNC群と比較して有意差を認めた(*p<0.05)項目を病型別に示す.下線付きの項目はNC群と比較して有意に高値であった項目,下線なしの項目はNC群と比較して有意に低値であった項目を示す.1198あたらしい眼科Vol.33,No.8,2016(117)あたらしい眼科Vol.33,No.8,20161199