‘心血管イベント’ タグのついている投稿

網膜動脈閉塞症の全身併存疾患の検討:単一施設後向き研究

2025年10月31日 金曜日

《原 著》あたらしい眼科 42(10):1341.1344,2025c網膜動脈閉塞症の全身併存疾患の検討:単一施設後向き研究竹田純鈴*1,2 佐藤健一*1 長岡泰司*2*1日鋼記念病院眼科 *2旭川医科大学眼科学講座
Systemic Comorbidities of Retinal Artery Occlusion:A Single-Center Retrospective Study Sumire Takeda1,2)C, Ken-ichi Sato1)and Taiji Nagaoka2)
1)Department of Ophthalmology, Nikko Memorial Hospital, 2)Department of Ophthalmology, Asahikawa Medical UniversityC網膜動脈閉塞症(RAO)と全身併存疾患との関係について,網膜中心動脈閉塞症もしくは網膜動脈分枝閉塞症の49例C49眼を対象に単一施設後向き観察研究を行った.RAO罹患時の全身併存疾患は,高血圧症C65%が最多で,そのほか脂質異常症C31%,糖尿病C29%,脳血管障害(CVD)18%,虚血性心疾患(IHD)10%であった.RAO罹患時に頸動脈精査を施行したC32例のうち,59%で新規の頸動脈病変が発見された.CVDやCIHDといった心血管イベントは,全追跡期間を通してC47%の症例で発症し,そのうちC3割の症例がCRAO罹患後の発症であった.RAO罹患後早期の心血管イベントはC1例のみで,半数以上がCRAO罹患後C5年以降に発症しており,RAO罹患後は心血管イベントの発症リスクが長期的に高いことが示唆された.CHerein we report a single-center retrospective observational study conducted on 49 eyes of 49 patients with central retinal artery occlusion(RAO)or branch RAO to investigate the relationship between RAO and systemic comorbidities.CTheCmostCcommonCsystemicCcomorbidityCwashypertension(65%)C,CfollowedbyCdyslipidemia(31%)C,diabetes(29%)C,Ccerebrovasculardisease(CVD)(18%)C,CandCischemicCheartdisease(IHD)(10%)C.CIn59%CofCtheCcases, new carotid artery lesions were detected on carotid artery examination performed at the time of RAO. Car-diovascular diseases, such as CVD and IHD, were identi.ed in 47% of the cases throughout the follow-up period and in 33% of the cases after RAO. A cardiovascular event occurred in only 1 case in the early period post-RAO, whereas it occurred in more than 50% of the cases at 5 years or later after RAO, thus suggesting that the risk of a cardiovascular disease developing over the long-term period after RAO is high.〔Atarashii Ganka(Journal of the Eye)C42(10):1341.1344,C2025〕 Key words:網膜動脈閉塞症,心血管イベント,脳血管障害,虚血性心疾患.retinal artery occlusion, cardiovascu-lar disease, cerebrovascular disease, ischemic heart disease.Cはじめに
網膜動脈閉塞症(retinalCarteryocclusion:RAO)は,網膜動脈の急性閉塞に伴う視力低下や視野障害をきたす疾患であり,その治療法は未だ確立していない1).発症機序として塞栓症が多く,頸動脈のアテローム性動脈硬化に伴って形成された塞栓子や,弁膜症や心房細動による左房内血栓が原因となる2).RAO患者の全身併存疾患として高血圧,糖尿病,脂質異常症,脳血管障害(cerebrovasculardisease:CVD),虚血性心疾患(ischemicCheartdisease:IHD)などの有病率が高い3,4).CVDやCIHDはCRAOと強い関連があることが多くの報告で示されており5,6),これらの心血管イベントに対する治療法は近年発展していることからも1,7),疾患を発見する意義はより大きいといえる.しかし,RAO罹患後の心血管イベントの発症頻度について,わが国における報告は少ない.今回,日鋼記念病院眼科を受診したCRAO患者の全身併存疾患とCRAO罹患後における心血管イベント発症の現状について検討した.C
I 対象および方法
対象はC2008年C4月.2023年C12月に日鋼記念病院眼科を受診した網膜中心動脈閉塞症(centralCretinalCarteryCocclu-sion:CRAO)もしくは網膜動脈分枝閉塞症(branch retinal arteryocclusion:BRAO)のC49例C49眼である.診断は,嶺崎らの報告を参考にして,眼底所見で灌流領域の網膜浮腫〔別刷請求先〕 竹田純鈴:〒078-8510 北海道旭川市緑が丘東C2条C1-1-1 旭川医科大学救急医学講座Reprint requests:Sumire Takeda, M.D., Department of Emergency Medicine, Asahikawa Medical Univercity Midorigaoka Higashi 2-1-1-1, Asahikawa, 078-8510, JAPANCなどを認める場合や,蛍光眼底造影で網膜動脈循環の遅延や途絶がある場合,前医でCRAOの診断がついている場合のいずれかに該当したものとした8).性別,発症年齢,病型,患側,全身併存疾患の有無,
RAO発症時の頸動脈精査の結果について診療録を基に後向きに検討した.全身併存疾患のCIHDには急性心筋梗塞,不安定狭心症,労作性狭心症,冠攣縮性狭心症を含めた.CVDには脳梗塞,脳出血,くも膜下出血を含めた.頸動脈精査は,RAO罹患時に初めて施行した症例について検討し,超音波検査もしくは磁気共鳴画像(magneticCresonanceimaging:MRI)でプラーク病変と狭窄病変の有無を同定した.プラークは内膜中膜複合体厚(intimaCmediaCthick-ness:IMT)がC1.5Cmmを超える限局性隆起性病変とし,狭窄病変は狭窄度がC60%を超えるものと定義した.この研究は,日鋼記念病院倫理委員会により,2025年C2
月C17日に承認された(受理番号C141号).C
II 結   果RAO全C49例の患者背景を表 1に示す.50歳以下の若年
発症例はC5例で,妊娠,不整脈,僧帽弁逸脱症をC1例ずつ認めた.RAO発症後,49例中C32例(65%)で,発症当日.108日(中央値C2日)の間に頸動脈精査が行われ,うちC29例は発症14日以内であった.19例(59%)でCRAO罹患以前に指摘されていない新規の頸動脈病変を発見した(表 2).CVDやCIHDといった心血管イベントは,RAO罹患前後
の全追跡期間を通してC49例中C23例(47%)で発症が確認された.発症時期は,RAO罹患以前がC7例,RAO罹患前後のいずれの時期においても発症したのがC4例,RAO罹患後の新規発症がC12例であった.RAO罹患後に心血管イベントを生じたC16例中,約半数はCRAO罹患後C5年以上経過してからの発症であった.1年未満での心血管イベント発症はC1例のみであった(1カ月後).また,1例ではCRAO罹患後の追跡期間中にC2度の心血管イベントを生じた(図 1).C
III 考   按本研究では,RAO罹患時に頸動脈精査を施行した症例の
59%で新規の頸動脈病変が発見された.心血管イベントは全追跡期間を通して全体のC47%の症例で発症し,33%がRAO罹患後の発症であった.RAO罹患後早期の心血管イベントはC19例のみで,半数以上はCRAO罹患後C5年以降の発症であった.RAO罹患時における全身疾患の併存頻度に関して,小暮
らはC36例C37眼を対象としたC1990年の研究で,高血圧症58%,脂質異常症8%,糖尿病C17%,CVD 25%,心疾患C50%(うちCIHD33%,心房細動C8%)と報告しており3),筆者らの結果は類似していた.日本人のCRAO患者における脂質異常症の割合は,既報ではC8.20%C3.5),本研究ではC31%と低くない.脂質異常症に関しては,スタチン投与によるLDLコレステロール低下がCCVDやCIHDといった心血管イベントを抑制することが近年証明されており,積極的な治療介入の意義がある10,11).RAOの発症を契機に脂質異常症の精査を行い,治療の必要性を検討すべきである.頸動脈病変の併存頻度についてCHayrehらは,狭窄病変(狭窄度C50%以上)およびプラーク病変がそれぞれ,CRAOでC34%とC71%,BRAOでC30%とC66%と報告しており2),今回の結果も同等だった.頸動脈病変はアテローム性動脈硬化に起因する.アテローム性動脈硬化では,慢性炎症や血流変動によって血管内皮細胞が障害されることで,血管内膜にプラークが形成される.プラークが破綻する際に内部の脂質成分や石灰化断片が流出して塞栓子となったり,プラークの修復過程で血栓が形成される12,13).これら塞栓子や血栓が,RAOの原因となる2).また,頸動脈病変の存在や新規出現はCCVDやCIHDの発症リスクでもあり14),治療適応となりうる.このように,RAO罹患後の頸動脈病変の検索は重要である.本研究では,全追跡期間を通してC47%の症例で心血管イ
ベントを発症し,そのうちの約C3割がCRAO罹患後の発症であった.さらにCRAO罹患後の期間に着目すると,RAO罹患C1年以内の早期発症はC1例のみで,半数以上がCRAO罹患後C5年以降と長期間経過後に発症していた.一般人口と比較してCRAO罹患後早期には心血管イベントの発生が多いことが知られており15),米国眼科学会の診療ガイドラインはRAO発症直後の脳卒中センターへの緊急搬送と全身評価の施行を推奨している1).今回の研究では,RAO罹患後早期の心血管イベントが少なかったことが既報と相違していたが,症例数が少なく,一般人口との比較も行えなかったためと思われる.また,WaiらはCRAO群を一般人口と比較し,CVDとCIHD発症の相対危険度はそれぞれ,RAO罹患後C5年時点ではC2.24とC1.21,10年時点ではC1.59とC1.12であったと近年報告している15).このようにCCVDとCIHDの発症リスクは長期的にも高く,今回の結果はそれを裏付けた.以上より,RAO罹患後早期のみならず,長期間にわたって全身的な介入を継続することで患者の生命予後の改善が期待されると思われた.本研究の限界としては,症例数が少ないことや,症例対照
研究ではないため非CRAO患者との比較ができなかったことがある.また,後向き観察研究のため,頸動脈の精査が実施されていない症例が含まれることや,検査の方法や施行時期が統一されていないこと,さらには他院に精査を依頼した症例については詳細な検査結果が得られなかったこともあげられる.表 1 患者背景
年齢(歳)C 67±13(平均C±標準偏差),範囲C24.C91 性別(男:女) 32:1C7 患側(右:左) 25:2C4 
病型(CRAO:BRAO)16:33追跡期間(カ月)中央値C79,範囲C1.196おもな併存疾患(例)* 高血圧症32(65%) 脂質異常症15(31%) 糖尿病14(29%) 脳血管障害9(18%) 虚血性心疾患5(10%) 心房細動4(8%)表 2 RAO罹患時の頸動脈精査症例数方法 超音波検査C15 磁気共鳴画像C10 両方C7C結果 プラーク病変13(41%) 狭窄病変4(12%) 両方2(6%) 病変なし13(41%)

心血管イベントの発症(例)
RAOを発症してからの経過期間(年)図 1 RAO発症後の心血管イベントの発症時期*同一症例
まとめると,本研究ではCRAO罹患時にC59%の症例で新規の頸動脈病変が発見された.心血管イベントのC33%はRAO罹患後の発症であった.そのうちCRAO罹患後C1年以内の心血管イベントはC1例のみで,半数以上はCRAOに罹患してからC5年以降での発症だった.RAO罹患後早期のみならず,長期的にも心血管イベント発症のリスクが高いことを眼科医も認識し,他科と連携して全身的な介入を継続していくことが重要である.本論文の内容は,第C171回北海道眼科集談会(旭川,2024年)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文   献1)Mac Grory B, Schrag M, Biousse V et al:Management of centralCretinalCarteryocclusion:aCscienti.cCstatementCfromCtheCAmericanCHeartCAssociation.CStrokeC52:Ce282-e294,C2021
2)HayrehCSS,CPodhajskyCPA,CZimmermanMB:RetinalCarteryocclusion:associatedCsystemicCandCophthalmicCabnormalities. OphthalmologyC116:1928-1936,C2009

3)小暮 諭,飯島裕幸:網膜動脈閉塞と全身性疾患.日眼会誌C95:67-72,C19914)忍足直子,平形明人,堀江大介ほか:網膜中心動脈閉塞症における全身合併症の検討.眼科C50:847-853,C20085)HwangCDD,CLeeCKE,CKimCYCetal:IncidenceCofCretinalCarteryCocclusionCandCrelatedCmortalityCinCKorea,C2005CtoC2018.CJAMA Netw OpenC6:e233068,C2023
6)Park SJ, Choi NK, Yang BR et al:Risk and Risk periods forCstrokesCandCacuteCmyocardialCinfarctionCinCpatientsCwith central retinal artery occlusion. OphthalmologyC122:C2336-2343,C2015
7)横井宏佳:虚血性心疾患診療のいま II. 虚血を治す・予防する(薬物・非薬物治療の進歩)5)今後の虚血性心疾患診療の展望.日内会誌C110:247-255,C2021

8)嶺崎輝海,村松大弐,川上摂子ほか:網膜中心動脈閉塞症35例の臨床的検討.臨眼C67:1283-1288,C20139)中谷雄介:網膜動脈閉塞症の予後因子の検討.臨眼 69:C1809-1814,C201510)BaigentCC,CBlackwellCL,CEmbersonCJCetal;CholesterolTreatmentTrialists:E.cacyCandCsafetyCofCmoreCinten-sive lowering of LDL cholesterol:a meta-analysis of data fromC170,000CparticipantsCinC26CrandomisedCtrials.CLancetC376:1670-1681,C201011)Miyamoto S, Ogasawara K, Kuroda S et al:Japan stroke societyCguidelineC2021CforCtheCtreatmentCofCstroke.CInt J StrokeC17:1039-1049,C202212)山下 篤:血栓形成のメカニズム.日本臨牀C82:126-132,C202413)浅田祐士郎:心血管イベントの発生における血栓形成機序の病理形態.顕微鏡C47:115-126,C201214)Kokubo Y, Watanabe M, Higashiyama A et al:Impact of intima-media thickness progression in the common carot-idCarteriesConCtheCriskCofCincidentCcardiovascularCdiseaseCin the Suita Study. J Am Heart AssocC7:e007720,C201815)WaiCKM,CKnappCA,CLudwigCCACetal:RiskCofCstroke,Cmyocardial infarction, and death after retinal artery occlu-sion. JAMA OphthalmolC141:1110-1116,C2023
*     *     *