‘緑内障教育’ タグのついている投稿

眼科IC支援システム「iCeyeアイシーアイ」を用いた 緑内障理解度調査

2018年8月31日 金曜日

《第28回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科35(8):1127.1132,2018c眼科IC支援システム「iCeyeアイシーアイ」を用いた緑内障理解度調査猪口宗太郎*1井上賢治*1高橋篤史*2川添賢志*2石田恭子*3富田剛司*3*1井上眼科病院*2大宮・井上眼科クリニック*3東邦大学医療センター大橋病院眼科GlaucomaIntelligibilityInvestigationUsinganOphthalmologySupportSystem(iCeye)SoutarouInoguchi1),KenjiInoue1),AtsushiTakahashi2),KenjiKawazoe2),KyokoIshida3)andGojiTomita3)1)InouyeEyeHospital,2)OmiyaInouyeEyeClinic,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter目的:眼科医療施設に勤務する職員に眼科知識の習得は不可欠である.緑内障に関しては緑内障ハンドブック(以下,テキスト)を用いて講義を行っていたが,それ以外に眼科知識の習得に有効なツールを検討した.対象および方法:2017年C3.4月に井上眼科病院グループの有志事務職員C39名(男性C23名,女性C16名)を対象としてアイシーアイ(以下,動画)とテキストを閲覧後,緑内障の理解度を0.4点のC5段階で評価し,比較した.緑内障概要,眼圧,視野欠損,自覚症状,緑内障の見え方のC5項目を用いた.結果:理解度の評価の平均点数は,緑内障概要は動画C3.4C±0.5点,テキストC3.0C±0.7点,眼圧は動画C3.3C±0.6点,テキストC3.0C±0.8点,視野欠損は動画C3.4C±0.6点,テキストC2.8C±0.8点,自覚症状は動画C3.3C±0.6点,テキストC3.2C±0.5点,緑内障の見え方は動画C3.5C±0.6点,テキストC3.0C±0.7点であった.緑内障概要,視野欠損,緑内障の見え方のC3項目で動画がテキストに比べ点数が有意に高かった(p<0.05).結論:緑内障に対しての理解を得るためのツールとして動画がより有用であることが示唆された.CPurpose:WeCinvestigatedCglaucomaCcomprehensionCusingCiCeye(videoCtutorial)andChandbook.CMethods:AtotalCofC39ChealthyCvolunteers(23Cmales,C16Cfemales)wereCincluded.CACquestionnaireCsurveyCwasCconductedCandCscoredaftervideotutorialandhandbookcompletion,toinvestigatethecomprehensionofglaucomade.nition,intra-ocularCpressure(IOP)C,CvisualC.eldCdefects,CsubjectiveCsymptomsCandCvisionCloss.CResults:TheCrespectiveCcompre-hensionscoresaftervideotutorialandhandbookcompletionwere3.4±0.5and3.0±0.7forglaucomade.nition,3.3C±0.6and3.0±0.8forIOP,3.4±0.6and2.8±0.8forvisual.elddefects,3.3±0.6and3.2±0.5forsubjectivesymp-toms,3.5±0.6and3.0±0.7forvisionloss.Comprehensionofglaucomade.nition,visual.elddefectsandvisionlossafterCvideoCcompletionCwasCsigni.cantlyChigherCthanCafterChandbookCcompletion(p<0.05)C.CConclusions:VideoCtutorialandhandbookwereequallye.ectiveinimprovingglaucomacomprehension.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C35(8):1127.1132,C2018〕Keywords:眼科医療施設,緑内障教育,動画,テキスト.eyehospital,glaucomacomprehension,videotutorial,handbook.Cはじめに眼科向けインフォームド・コンセント支援ソフトウェア「iCeye(アイシーアイ)」(ミミル山房製作,以下,動画)は東京都眼科医会監修の眼科患者へのインフォームド・コンセントの支援用に作られた疾患解説動画コンテンツである.さまざまな眼科疾患について具体的にイメージできることを目的として製作された.病状の動画ではシミュレーション映像やコンピュータグラフィックを効果的に用いて疾患の部位や症状,治療方法などを詳しくわかりやすい言葉で説明している.『緑内障ハンドブック』(参天製薬発行.以下,テキスト)は「緑内障について」「治療について」「日常生活について」のC3項目に分けて,最新の情報をCQ&CA形式でわかりやすく説明している.日本眼科医会と日本緑内障学会の監修のも〔別刷請求先〕猪口宗太郎:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台C4-3井上眼科病院Reprintrequests:SoutarouInoguchi,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPAN0910-1810/18/\100/頁/JCOPY(121)C1127とに製作された.患者がこのテキストを読むことで緑内障に対する理解を深めることができる.また,別冊の緑内障手帳を医師とのコミュニケーション手段の一つとして活用することで,患者に安心して治療を受けてもらうことを目的としている.井上眼科病院グループでは従来から職員の眼科疾患に対する教育にテキストを用いた講義を行っていたが,職員が眼科疾患について正しく理解できているか不明であった.そこで新たにテキスト以外に有効なツールはないか模索していた.そのころ動画の存在を知り,動画を使用することで眼科疾患についての理解度が向上すると考えた.今回,職員の眼科疾患に対する教育に動画を導入する前にテキストと比較し,動画の効果を緑内障を題材として検討した.CI対象および方法2017年C3.4月に井上眼科病院グループに勤務している事務職員C39名(男性23名,女性C16名,平均年齢C39C±9歳)で,緑内障の病歴がなく,緑内障の予備知識のない有志職員を対象とした.「緑内障の概要」「眼圧とは」「視野欠損の仕組み」「自覚症状がないのはなぜか」「緑内障患者の見え方」の動画テキスト図1「眼圧とは」動画とテキスト同様の図動画テキスト図2「視野欠損の仕組み」動画とテキスト同様の図動画テキスト図3「緑内障患者の見え方」動画とテキスト同様の図動画テキスト図4「緑内障の概要」動画とテキスト同様の文5項目についての最初に動画による視聴と,次にテキストの閲覧を行った.動画とテキストを比較して,「眼圧とは」「視野欠損の仕組み」「緑内障患者の見え方」のC3項目については同様の図があり(図1~3),「緑内障の概要」「自覚症状がないのはなぜか」のC2項目については,テキストに図が表示されておらず,文章のイメージに近い動画を選び比較した(図4,5).具体的にはまず全員でモニター画面により,前述したC5項目についての約C10分間の動画視聴を行い,その後,同様にC5項目のテキストを配布し,時間制限なしで閲覧した.そのうえで各々の理解度を動画,テキストともにC5段階に分け評価し,点数化した.「とても理解できた」4点,「理解できた」3点,「どちらともいえない」2点,「わかりにくかった」1点,「まったくわからない」0点とした.動画とテキストの点数を比較した.統計学的解析にはCc2検定を用い,有意水準はCp<0.05とした.また,各項目についての感想を動画,テキストともに記載した.有志職員へのインフォームド・コンセントと井上眼科病院の倫理審査委員会の承認を得た.動画テキスト図5「自覚症状はないのはなぜか」動画とテキスト同様の文どちらともどちらともまったくわからない,いえない,いえない,1名,3%動画テキスト図6「緑内障の概要」の理解度II結果1.「緑内障の概要」(図6,表1)動画の点数はC3.4C±0.5点で,内訳は「とても理解できた」17名(44%)「理解できた」21名(54%)「どちらともいえない」1名(2,%)「わかりにくかった」0名,(0%)「まったくわからない」0名,(0%)であった.テキストの点,数はC3.0±0.7点で,内訳は「とても理解できた」6名(15%),「理解できた」30名(77%),「どちらともいえない」2名(5%)「わかりにくかった」0名(0%)「まったくわからない」1,名(3%)であった.動画(3.4C±0.,5点)のほうがテキスト(3.0C±0.7点)より点数が有意に高かった(p<0.05).感想として動画では,「音声と動画で解説するため理解しやすい」,テキストでは,「自分のペースで何度でも読み返すことができて理解しやすい」などがあげられた.C2.「眼圧とは」(図7)動画の点数はC3.3C±0.6点で,内訳は「とても理解できた」1130あたらしい眼科Vol.35,No.8,2018表1動画とテキストの理解度の比較動画(点)テキスト(点)p値緑内障の概要C3.4±0.5C3.0±0.7p<C0.05眼圧についてC3.3±0.6C3.0±0.8Cp=0.5684視野欠損の仕組みC3.4±0.6C2.8±0.8p<C0.05自覚症状がないのはなぜかC3.3±0.6C3.2±0.5Cp=0.4478緑内障患者の見え方C3.5±0.6C3.0±0.7p<C0.0513名(33%)「理解できた」24名(61%)「どちらともいえない」1名(3,%)「わかりにくかった」1名,(3%)「まったくわからない」0名,(0%)であった.テキストの点,数はC3.0±0.8点で,内訳は「とても理解できた」8名(20%),「理解できた」26名(67%),「どちらともいえない」2名(5%)「わかりにくかった」2名(5%)「まったくわからない」1,名(3%)であった.動画(3.3C±0.6,点)とテキスト(3.0C±0.8点)の間に点数に有意差はなかった(p=0.5684).感想として動画では,「動く映像でみるとわかりやすい」,テキストでは,「図とイラストがあるためわかりやすい」などがあげられた.C3.「視野欠損の仕組み」(図8)動画の点数はC3.4C±0.6点で,内訳は「とても理解できた」17名(44%)「理解できた」20名(51%)「どちらともいえない」2名(5,%)「わかりにくかった」0名,(0%)「まったくわからない」0名,(0%)であった.テキストの点,数はC2.8±0.8点で,内訳は「とても理解できた」5名(13%),「理解できた」25名(64%),「どちらともいえない」6名(15%)「わかりにくかった」2名(5%)「まったくわからない」1,名(3%)であった.動画(3.4C±0.,6点)のほうがテキスト(2.8C±0.8点)より点数が有意に高かった(p<0.05).感どちらともわかりにくかった,わかりにくかった,2名,5%どちらともまったくわからない,いえない,1名,3%まったくわからない,いえない,わかりにくかった,1名,3%1名,3%どちらとも1名,3%2名,5%2名,5%いえない,2名,5%動画テキスト図7「眼圧とは」の理解度動画テキスト図9「自覚症状がないのはなぜか」の理解度想として動画では,「視野欠損の経過がわかった」,テキストでは,「実際の映像でないので想像し難い」などがあげられた.C4.「自覚症状がないのはなぜか」(図9)動画の点数はC3.3C±0.6点で,内訳は「とても理解できた」14名(36%)「理解できた」23名(59%)「どちらともいえない」2名(5,%)「わかりにくかった」0名,(0%)「まったくわからない」0名,(0%)であった.テキストの点,数はC3.2±0.5点で,内訳は「とても理解できた」9名(23%),「理解できた」27名(69%),「どちらともいえない」3名(8%)「わかりにくかった」0名(0%)「まったくわからない」0,名(0%)であった.動画(3.3C±0.6,点)とテキスト(3.2C±0.5点)の間に点数に有意差はなかった(p=0.4478).感想として動画では,「見え方の動画だと緑内障の怖さが伝わりやすい」,テキストでは,「文章の説明だと恐怖心が伝わりにくい」などがあげられた.C5.「緑内障患者の見え方」(図10)動画の点数はC3.5C±0.6点で,内訳は「とても理解できた」22名(56%)「理解できた」16名(41%)「どちらともいえない」1名(3,%),「わかりにくかった」0名,(0%),「まっ動画テキスト図8「視野欠損の仕組み」の理解度どちらともいえない,まったくわからない,1名,3%どちらともいえない,1名,3%4名,10%動画テキスト図10「緑内障患者の見え方」の理解度たくわからない」0名(0%)であった.テキストの点数は,C3.0±0.7点で,内訳は「とても理解できた」6名(15%),「理解できた」28名(72%),「どちらともいえない」4名(10%)「わかりにくかった」0名(0%)「まったくわからない」1,名(3%)であった.動画(3.5C±0.,6点)のほうがテキスト(3.0C±0.7点)より点数が有意に高かった(p<0.05).感想として動画では,「実際の見え方を映像でみられてわかりやすかった」,テキストでは,「文字だけでも理解できるが映像のほうが理解しやすい」などがあげられた.CIII考按医師は緑内障の病態を説明する際に眼球の断面図や模型を用いて説明し,さらにパンフレットなどを渡すことが一般的である.しかし,徐々に変化する病態や症状については,動画を用いたほうがわかりやすいと考えた.緑内障患者に対して医師や看護師が疾患を説明する際に,動画を用いることで患者の理解度が向上することが理想である.そこで緑内障患者に動画の視聴を試行する前に,今回は当院有志職員を対象に疾患への理解を促進する教育を行うことを想定して,動画の効果判定をテキストと比較することで検討した.今回動画表2動画とテキストのメリット,デメリットテキスト動画メリット・家に持ち帰り何回も見なおすことができる.・どこでも好きなときに好きな場所で見られる.・自分のペースで進められる.・どこをどうするといったことが一々説明する必要はない.・一目でわかりやすく,短い時間で説明することができる.・豊富な情報量を一気に見ることができる.デメリット・情報更新時に印刷をしなければならないため,時間がかかる.・保管しなければならないため,かさばる.・視機能が著しく低下している患者には理解が困難・パソコンなどの環境が整っていないと見ることができない.・パソコンやモバイルの故障時には使用できない.・視機能が著しく低下している患者には理解が困難として用いたCiCeyeによる眼科疾患の理解の検証は過去にない.さらに一般的な動画の有用性については緑内障の疾患説明に関しては過去に報告はないが,白内障手術や婦人科での化学療法オリエンテーションの説明では報告されている1,2).川上ら1)は,白内障手術の説明に際して,5分程度のCDVD(内容は「眼の構造」「白内障の病状説明」「白内障手術について」「白内障手術に伴うリスクについて」「手術後の見え方」「手術後の生活について」)を患者に視聴してもらったあと,医師が手術説明を行うこととした.その結果,医師の手術説明時間は短縮し,患者の理解度も向上した.しかし,高齢者,難聴を有する者,あるいは理解力が乏しい患者には理解がむずかしいと指摘している.また,横田ら2)は婦人科における化学療法オリエンテーションにおいて,DVDによる説明は視覚・聴覚ともに働きかけることができるため,言葉や文字だけでは伝わりにくい内容も映像を見ることでイメージしやすいと述べている.動画のもつ情報の伝達力は「3Vの法則」からも明らかである3).3Vとは「Verbal(言語)」「Vocal(聴覚)」「Visual(視覚)」のことで,3Vは人間の記憶に影響をもたらすものである.それぞれの「V」の与える影響の割合はCVerbalがC7%,VocalがC38%,VisualがC55%で,動画には「文字」「音声」「映像」のすべての情報が入っていることからその情報量は単純にテキストや写真と比較してC5,000倍ともいわれている.今回の調査でも視野欠損の過程や緑内障患者の見え方などは,動画のほうが症状の進行による変化をよりイメージしやすいと推測された.しかし,動画にもデメリットがあり,パソコンやスマートフォンなどの環境が整っていないと見ることができないことや,機械の故障時は使用できないことである(表2).テキストに関しては今回の調査ではテキストを配布して各自で閲覧した.しかし,緑内障患者へ疾患の説明を行う際には,医師や看護師が補足することで,より理解度が深まると考えられる.また,「緑内障の概要」については,テキストでは医学用語が多用されているため理解が困難で評価が低かったと考えられる.今回はテキスト,動画ともに内容の理解度を調査したので視聴や閲覧の順番は関係ないと考えて動画の視聴後にテキスト閲覧を行うことに統一した.テキストのメリットは持ち帰ることができ,どんなときでも好きな場所で自分のペースで読み返すことができることである.デメリットは情報更新時に毎回印刷をしなければならないこと,保管をしなければならないため場所を必要とすることである.動画とテキストに共通するデメリットは視機能が著しく低下した患者にはいずれも不向きなことである.緑内障に対して理解を得るためのツールとして動画の視聴はテキストの閲覧と同様に有効であると考えられる.今後は緑内障患者へ緑内障の病態や治療の重要性を説明する際にも動画が有効であるかの検討を行う必要がある.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)川上礼子,櫻田菊代,村上ルミ子ほか:白内障手術患者に対する術前説明CDVD導入の効果.日本視機能看護学会誌C1:134-135,C20162)横田恵美子,濱崎正子,岡島真理子:DVDを使用した婦人科初回化学療法オリエンテーションを実施して.第C44回日本看護学会論文集(看護総合).p102-105,20143)竹内一郎:人は見た目がC9割.p18-20,新潮社,2005***