‘短眼軸長’ タグのついている投稿

内眼手術後1年半で生じた両眼悪性緑内障に隅角癒着解離術併用irido-zonulo-hyaloid vitrectomyを行った1例

2025年7月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科42(7):904.909,2025c内眼手術後1年半で生じた両眼悪性緑内障に隅角癒着解離術併用irido-zonulo-hyaloidvitrectomyを行った1例小林栞綸*1根元栄美佳*1角野晶一*1泉谷祥之*1大須賀翔*1河本良輔*1,2小嶌祥太*3喜田照代*1*1大阪医科薬科大学眼科学教室*2河本眼科クリニック*3市立ひらかた病院眼科CACasethatUnderwentIrido-Zonulo-HyaloidoVitrectomywithGoniosynechialysisforBilateralMalignantGlaucomathatOccurred18MonthsAfterIntraocularSurgeryKarinKobayashi1),EmikaNemoto1),AkikazuSumino1),YoshiyukiIzutani1),ShouOosuka1),RyohsukeKohmoto1,2),ShotaKojima3)andTeruyoKida1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalandPharmaceuticalUniversity,2)KohmotoEyeClinic,3)HirakataCityHospitalDepartmentofOphthalmologyC目的:術後C1年半で生じた両眼悪性緑内障に隅角癒着解離術(GSL)併用Cirido-zonulo-hyaloidCvitrectomy(IZHV)を施行した症例報告.症例:78歳,女性.X-2年C8月に左眼硝子体黄斑牽引症候群に対し白内障手術併用硝子体手術,右眼白内障手術.2週間前からの両眼霧視でCX年C2月C6日前医受診,右眼眼圧C54CmmHg,左眼眼圧C63CmmHgであり同日当科紹介.右眼視力(0.8×sph.3.50D(cyl.0.75DAx90°),左眼視力(0.7×sph.3.00D(cyl.1.25DAx75°)と近視化し,浅前房,毛様体前方回旋と毛様溝消失,水晶体.の前方圧排を認めた.眼軸長は右眼C21.67Cmm,左眼21.76Cmm.両眼悪性緑内障と診断,薬物・レーザー治療を行うも両眼とも再発したためCGSL併用CIZHVを施行し,眼圧下降を得た.結論:悪性緑内障は術後数年して生じることがあり危険因子があれば注意を要する.この症例に対する治療としてCIZHVが有効であった.CPurpose:ToCreportCaCcaseCthatCunderwentCirido-zonulo-hyaloidovitrectomy(IZHV)withCgoniosynechialysis(GSL)forCbilateralCmalignantCglaucomaCthatCoccurredC18CmonthsCafterCintraocularCsurgery.CCase:AC78-year-oldCfemaleunderwentvitrectomycombinedwithcataractsurgeryforvitreomaculartractionsyndromeinherlefteyeandcataractsurgeryinherrighteye.At18-monthspostoperative,shevisitedanoutsideclinicforblurredvisioninCbothCeyes,CandCwasCreferredCtoCourCdepartmentCdueCtoCbilateralCreducedCvisualCacuityCandCelevatedCintraocularpressure(IOP).CUponCexamination,CsheCwasCdiagnosedCwithCbilateralCmalignantCglaucoma,CandCpharmacotherapyCandYAG-lasercapsulotomywasperformed.However,theconditionrecurredinbotheyes,soIZHVwithGSLwasperformedCinCbothCeyesCandCtheCIOPCloweredCandCtheCpostoperativeCcourseCwasCfavorable.CConclusions:InCthisCcase,CIZHVCwithCGSLCwasCe.ectiveCforCbilateralCmalignantCglaucomaCthatCoccurredCseveralCyearsCafterCintraocularCsurgery,thusillustratingthatpatientswithsimilarriskfactorsshouldbecarefullyfollowed.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)42(7):904.909,C2025〕Keywords:悪性緑内障,短眼軸長,白内障手術,硝子体手術.aqueousmisdirection,irido-zonulo-hyaloidvitrec-tomy(IZHV),shorteraxiallength,cataractsurgery,vitreoussurgery.Cはじめにた1).発症機序は毛様体で産生された房水が前房へ流出せず悪性緑内障はC1869年にCvonGraefeによって初めて報告に後房から硝子体側へおもに流れるようになり(aqueousされた病態で,周辺虹彩切除術後に浅前房を伴う高眼圧がみmisdirection),硝子体腔への房水の貯留により水晶体,虹られ,通常の緑内障治療では予後不良の症例として報告され彩が前方移動し,浅前房と隅角閉塞をきたすと推測されてい〔別刷請求先〕小林栞綸:〒569-8686大阪府高槻市大学町C2-7大阪医科薬科大学眼科学教室Reprintrequests:KarinKobayashi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalandPharmaceuticalUniversity,2-7Daigakumachi,Takatsuki-City,Osaka569-8686,JAPANC904(120)る2).近年,aqueousmisdirectionの解除のために硝子体切除のみでなく,虹彩,Zinn小帯,前部硝子体膜の切除を併用するCirido-zonulo-hyaloidCvitrectomy(IZHV)が有効であることが報告されている3,4).今回,術後C1年半で生じた両眼の悪性緑内障に,隅角癒着解離術(goniosynechiolysis:GSL)併用CIZHVを施行したC1例を経験したので報告する.CI症例患者:78歳,女性.主訴:両眼の霧視.既往歴:脂質代謝異常,腎.胞,胃癌(術後)家族歴:特記すべきことなし.現病歴:X-2年C8月,他院にて左眼硝子体黄斑牽引症候群に対して白内障手術併用硝子体手術と右眼白内障手術を施行された.X年C2月C6日にC2週間前からの両眼霧視にて前医を受診.右眼眼圧C54CmmHg,左眼眼圧C63CmmHgと両眼ともに眼圧が上昇しており,トラボプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼液を処方のうえ,精査加療目的に同日に大阪医科薬科大学病院(以下,当院)に紹介となった.初診時所見:視力は右眼C0.3(0.8C×sph.3.50D(cyl.0.75CDAx95°),左眼0.1p(0.7C×sph.3.00D(cyl.1.25DCAx75°)で,眼圧は右眼C35mmHg,左眼C54mmHgであった.細隙灯顕微鏡検査では,両眼とも中央の前房深度は保たれているが,周辺の前房は消失していた(図1a).前房内に落屑物質は認めなかった.静的隅角検査では両眼とも全周で閉塞しており,動的隅角検査では下方の線維柱帯がわずかに観察できた(図1b).前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)で全周閉塞隅角,中央前房深度は右眼2.170Cmm,左眼C2.207Cmmであった(図1c).超音波生体顕微鏡(ultrasoundbiomicroscope:UBM)で両眼ともに毛様体の前方回旋と毛様溝の消失,水晶体.の前方への圧排を認めた(図1d).眼底所見として視神経乳頭陥凹は両眼ともC/D比C0.5で拡大は認めなかった.眼軸長は右眼C21.67mm,左眼C21.76mmと短眼軸眼で,平均角膜曲率半径は右眼7.10Cmm,左眼C7.23Cmmであった.中心角膜厚は右眼C517μm,左眼C511Cμm,角膜内皮細胞数は右眼C2,596個/mmC2,左眼C2,571個/mmC2であった.経過:両眼の悪性緑内障と診断した.高張浸透圧薬の点滴を施行し,両眼にアトロピン硫酸塩水和物点眼と炭酸脱水酵素阻害薬の内服を開始した.X年C2月C10日,右眼眼圧C19mmHg,左眼眼圧C26CmmHg,薬物療法は効果不十分と判断し,両眼ともCYAGレーザーによる後.および前部硝子体膜切開を施行した.レーザー治療後,前眼部COCTにて隅角は一部開大し,中央前房深度は右眼C2.765mm,左眼C2.796Cmmと改善(図2a),UBMにて両眼とも毛様体の前方回旋が一部改善しており,右眼眼圧C13CmmHg,左眼眼圧C22CmmHgと下降した(図2b).X年3月4日左眼眼圧33mmHgと再度上昇を認め,悪性緑内障の再発と診断し,X年C3月C8日に左眼CGSL併用CIZHVを施行した.硝子体手術後であったが前部硝子体皮質が残存していたため,25CG硝子体手術で前部硝子体皮質を周辺部まで可及的に切除した.硝子体カッターにてC11時の周辺虹彩を切除し,25CGVランスにて角膜から周辺虹彩切除で作成した虹彩穴へ向け穿刺し,同創より硝子体カッターを挿入して周辺虹彩切除部よりCZinn小帯を切除することで前後房の交通路を作成した.これにより前後房の圧格差が解消され,前房深度は改善を認めた.そののち隅角を確認し,9.12時に虹彩前癒着(peripheralCanteriorsynechia:PAS)の形成を認めたため,GSLを併施した.右眼はCX年C6月C9日にアトロピン硫酸塩水和物点眼を中止したところ眼圧上昇を認めたため悪性緑内障再発と診断し,X年C7月C30日に右眼CGSL併用CIZHVを施行した.25CG硝子体手術で最周辺まで硝子体を可及的に切除,硝子体カッターにてC2時の周辺虹彩を切除した.硝子体側より硝子体カッターにて周辺虹彩切除部のCZinn小帯を切除することで前後房の交通路を作成した.前後房の圧格差は解消され前房深度は改善した.その後,隅角を確認し4.7時にCPASの形成を認めたためCGSLを併施した.その後,術後C3年の現在まで両眼とも悪性緑内障の再発はなく経過している.視力は右眼(1.2CpC×sph.0.25D(cyl.0.75DAx95°),左眼(1.2C×cylC.1.75DAx90°)と近視化は改善しており,眼圧は右眼C12mmHg,左眼C13CmmHg.IZHVによる周辺虹彩切除を両眼とも鼻上側に認める(図3a).隅角は開大しており(図3b),中央前房深度は右眼C2.85mm,左眼C3.62mmである(図3c).CII考按悪性緑内障は,房水の前房への流出が阻害されるCaqueousmisdirectionにより生じると考えられている2).発症には解剖学的要因があることが既報で示唆されており,短眼軸眼,狭隅角やプラトー虹彩は危険因子とされる5,6).発症の男女比はC3:11と女性に多く,その解剖学的な要因として,女性では水晶体が男性よりも前方にあり,前房がC4%浅いだけでなく水晶体の赤道部と毛様体の間も狭いためにCaqueousmisdirectionが生じやすいとされる2).本症例は女性,短眼軸眼であり既報の危険因子を有していた.悪性緑内障の発症により近視化することが報告されている7).近視化はCaque-ousmisdirectionによる眼内レンズ(intraocularlens:IOL)の前方偏位によると考えられるが,今回の症例でもC.3D程度に近視化していた.短眼軸眼ではCIOL度数計算のずれにより術後に遠視化することが多いと報告されている8).術後の近視化は,浅前房化や閉塞隅角の進行と同様に悪性緑内障を疑うに矛盾しない指標であるといえる.ab右眼左眼cd右眼左眼図1初診時の所見a:細隙灯顕微鏡所見.両眼とも中央の前房深度は保たれているが周辺の前房は消失.Cb:隅角所見.静的隅角検査では全周閉塞.動的隅角検査では下方のみ線維柱帯がわずかに観察できた.Cc:前眼部COCT所見.両眼とも閉塞隅角.中央前房深度は右眼C2.17Cmm,左眼C2.207Cmm.Cd:UBM所見.両眼ともに毛様体前方回旋と毛様溝の消失,水晶体.の前方への圧排を認めた.悪性緑内障の誘因となる内眼手術は閉塞隅角緑内障の周辺術後C1年半で両眼ともに悪性緑内障を発症した.左眼は硝子虹彩切除のほか,濾過手術,レーザー虹彩切開術,白内障手体術後に悪性緑内障を発症しており,前部硝子体皮質の切除術などさまざまな報告があり,もっとも頻度が高いのは急がなされていなかったことが関与している可能性があると考性・慢性閉塞隅角緑内障の濾過手術後でC2.4%,白内障術える.後の発症はC0.1%程度である9,10,11).硝子体術後にも悪性緑内悪性緑内障の治療は,まず薬物療法が第一選択となる.ア障が発症した報告があり,残存前部硝子体皮質が収縮し前方トロピン硫酸塩水和物点眼や炭酸脱水酵素阻害薬内服,高張移動することで水晶体後面と癒着を生じ,房水の前房への流浸透圧薬点滴,緑内障薬(房水産生抑制作用)点眼を行い,れを障害したことで発症したとされる11,12).今回の症例は,毛様体を弛緩させて水晶体を後方へ移動させること,房水産ab図2YAGレーザー後の所見a:前眼部COCT所見.両眼とも隅角は一部開大し,中央前房深度は右眼C2.765Cmm,左眼C2.796Cmm.Cb:UBM所見.両眼とも一部で毛様体の前方回旋が改善している.生を抑制することで眼圧を下降させる.しかし,薬物治療のみではC20%しか悪性緑内障は解消されず13),またほぼC100%再発したという報告もある14).薬物療法が奏効しない場合は次段階としてCYAGレーザーによる後.および前部硝子体膜の切開があるが,こちらの再発率はC75%程度と報告されており14),観血的治療が必要となる場合が多い.本症例でも薬物治療とCYAGレーザーによる後.および前部硝子体膜切開では再発し,観血的治療を要した.観血的治療としては,有水晶体眼であれば水晶体再建術・水晶体.切開,単純硝子体切除などがあげられるが,aqueousmisdirectionの解除のために硝子体切除のみでなく,虹彩,Zinn小帯,前部硝子体の切除を行うことで前房と硝子体腔に交通を作製するIZHVが有効であると報告されており3,4),再発率は周辺のshavingを伴わない単純硝子体切除術ではC75%程度,IZHVではC0.10%とされる14,15).また,IZHVにおいて前部硝子体の切除のみでは,術後に前方移動してきた硝子体により前後房の交通路がブロックされて悪性緑内障を再発することがあり,硝子体をすべて切除することの重要性が報告されている14).本症例では,両眼とも最周辺部まで硝子体切除を行なったCIZHVにて悪性緑内障の改善が得られ,術後C3年の間で再発は認めない.悪性緑内障により狭隅角の状態が続くとPASが形成され,悪性緑内障の原因であるCaqueousCmisdi-rectionを解除できたとしても眼圧のコントロールが困難となる可能性があるため,早期に診断し治療することが重要である.本症例では,長期経過中にCPASが形成された可能性を考慮し術中に隅角の確認を行い,両眼ともC1/4周のCPASの形成を認めた.PASの形成が半周以上ではなかったが,より確実な眼圧コントロールのためにCGSLを併施とした.本症例は女性,短眼軸眼であり既報の悪性緑内障の危険因子を有していた.悪性緑内障は手術から発症まで数時間から数年と幅があり,危険因子を有する場合は術後の経過に注意が必要である.本症例に対してCIZHVは有効であった.本症例は,第C35回日本緑内障学会で発表した.ab右眼左眼図3現在の所見a:細隙灯顕微鏡所見.IZHVによる周辺虹彩切除を両眼とも鼻上側に認める.Cb:隅角所見.隅角は開大している.c:前眼部COCT所見.隅角は開大.中央前房深度は右眼C2.85mm,左眼C3.62mm.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)vonCGraefeA:BeitrageCzurCpathologieCundCtherapieCdesCglaucomas.ArchOphthalmolC15:108-252,C18692)GrzybowskiCA,CKanclerzP:AcuteCandCchronicC.uidCmis-directionsyndrome:pathophysiologyCandCtreatment.CGraefesArchClinExpOphthalmolC256:135-154,C20183)LoisCN,CWongCD,CGroenewaldC:NewCsurgicalCapproachCinCtheCmanagementCofCpseudophakicCmalignantCglaucoma.COphthalmologyC108:780-783,C20014)FaisalCAA,CKamaruddinCMI,CTodaCRCetal:SuccessfulCrecoveryCfromCmisdirectionCsyndromeCinCnanophthalmicCeyesCbyCperformingCanCanteriorCvitrectomyCthroughCtheCanteriorchamber.IntophthalmolC39:347-357,C20195)ZarnowskiT,Wilkos-KucA,Tulidowicz-BielakMetal:CE.cacyCandCsafetyCofCaCnewCsurgicalCmethodCtoCtreatCmalignantCglaucomaCinpseudophakia.CEye(Lond)C28:C761-764,C20146)PrataCTS,CDorairajCS,CDeCMoraesCCGCetal:IsCpreopera-tiveCciliaryCbodyCandCirisCanatomicalCcon.gurationCaCpre-dictorofmalignantglaucomadevelopment?ClinExpOph-thalmolC41:541-545,C20137)VarmaDK,BelovayGW,TamDYetal:Malignantglau-comaaftercataractsurgery.JCataractRefractSurgC40:1843-1849,C20148)KamiyaK,HayashiK,TanabeMetal:Nationwidemulti-centreCcomparisonCofCpreoperativeCbiometryCandCpredict-abilityCofCcataractCsurgeryCinCJapan.CBrCJCOphthalmolC106:1227-1234,C20229)Krix-JachymCK,CZarnowskiCT,CRekasCMCetal:RiskCfac-torsCofCmalignantCglaucomaCoccurrenceCafterCglaucomaCsurgery.JOphthalmolC2017:1-6,C201710)ShuteTS,VarmaDK,TamDetal:SeasonalvariationintheCIncidenceCofCmalignantCglaucomaCafterCcataractCsur-gery.JOphthalmicVisRes14:32-37,C201911)MassiccotteEC,SchumanJS:Amalignantglaucoma-likesyndromefollowingparsplanavitrectomy.OphthalmologyC106:1375-1379,C199912)植木麻理:硝子体手術後に生じた悪性緑内障のC1例.眼科43:1715-1718,C200113)RajCS,CThattaruthodyCF,CJoshiCGCetal:TreatmentCout-comesCandCe.cacyCofCparsCplanaCvitrectomy-hyaloidoto-my-zonulectomy-iridotomyCinCmalignantCglaucoma.CEurJOphthalmolC31:234-239,C202114)DebrouwereCV,CStalmansCP,CVanCCalsterCJCetal:Out-comesCofCdi.erentCmanagementCoptionsCforCmalignantglaucoma:aCretrospectiveCstudy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC250:131-141,C201215)AlCBinCAliCGY,CAl-MahmoodCAM,CKhandekarCRCetal:COutcomesofparsplanavitrectomyinthemanagementofrefractoryCaqueousCmisdirectionCsyndrome.CRetinaC37:C1916-1922,C2017C***