‘年齢’ タグのついている投稿

日本人における3 焦点眼内レンズ挿入後の眼鏡装用とその要因

2022年8月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科39(8):1130.1133,2022c日本人における3焦点眼内レンズ挿入後の眼鏡装用とその要因ビッセン宮島弘子*1太田友香*1林研*2五十嵐千寿佳*2佐々木紀幸*3*1東京歯科大学水道橋病院眼科*2林眼科病院*3日本アルコンCFactorsthatPredictSpectacleUseinJapanesePatientsafterTrifocalIntraocularLensImplantationHirokoBissen-Miyajima1),YukaOta1),KenHayashi2),ChizukaIgarashi2)andNoriyukiSasaki3)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoDentalCollegeSuidobashiHospital,2)HayashiEyeHospital,3)AlconJapanC日本人におけるC3焦点眼内レンズ挿入後の眼鏡装用例とその要因を検討した.対象は白内障手術時に両眼にC3焦点眼内レンズ(TFNT00:アルコン社)が挿入されたC66例,平均年齢はC66.3±7.4歳であった.術後C6カ月において眼鏡を装用している症例(装用群)とまったく装用していない症例(非装用群)に分け,年齢,性別,眼軸長,術後等価球面度数,術後裸眼・矯正視力(遠方:5m,中間:60Ccm,近方:40Ccm),近方視の見え方に関するアンケート調査結果との関連を検討した.装用例はC15例(22.7%)で,12例が近用,3例が遠近両用眼鏡を使用していた.装用例の多くはアンケート調査で細かい字を見るのが不便と回答していた.装用例のほうが年齢は有意に高かったが,術後等価球面度数や近方裸眼視力は眼鏡装用に著明な要因とはなっていなかった.3焦点眼内レンズは挿入後に眼鏡依存度を軽減するが,細かい字を読むことが多い人,高齢者では近用眼鏡を必要とする可能性が高いと思われた.CPurpose:Toinvestigateandanalyzethefactorsthatpredictspectacleuseanddependenceposttrifocalintra-ocularlens(IOL)implantation.CPatientsandMethods:ThisCstudyCinvolvedC66CpatientsCwhoCunderwentCbilateralCtrifocalIOL(TFNT00:Alcon)implantation.Spectacleusewasassessedbypatientquestionnaire,followedbysta-tisticalCcorrelationCanalysisCofCpre-andCpost-operativeCfactorsCsuchCassphericalCequivalent(SE)andCvisualCacuity(VA)at5.0,0.8,0.6,and0.4meters.Results:Ofthe66patients,15patients(22.7%)occasionallyusedspectaclesforreadingpatientsand3patientsforreadinganddistancevision.Themajorityofthepatientswhorequiredspec-taclesCreportedChavingCdi.cultyCinCreadingCsmallCprintCtext.CTheCageCofCtheCpatientsCwhoCrequiredCspectacleCuseCwashigherthanthatofthepatientswhowerenotdependentonspectacleuse(p=0.02,Wilcoxontest).Postopera-tiveCSECandCuncorrectedCnearCVACwereCfoundCtoCnotCbeCsigni.cantCpredictorsCofspectacleCdependence(p=0.21,0.06).CConclusion:InCthisCstudy,CaCsubsetCofCpatientsCrequiredCtheCuseCofCspectaclesCsomeCofCtheCtimeCforCnearCvisionactivities,andagemayplayafactorinspectacleindependence.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)39(8):1130.1133,C2022〕Keywords:3焦点眼内レンズ,眼鏡装用,年齢,近方視力,患者アンケート.trifocalintraocularlens,spectacleusage,age,nearvision,patientquestionnaire.Cはじめに近年,多焦点眼内レンズの導入で,日常生活における眼鏡への依存が軽減している.2焦点眼内レンズの多くは,遠方と近方に焦点が合うため,その間の中間距離を見るときに眼鏡を必要とする場合がある.3焦点眼内レンズにより,遠方,中間,近方の裸眼視力が向上し,眼鏡装用の機会はさらに軽減されている.筆者らは,日本におけるC3焦点眼内レンズの臨床試験成績を報告したが1),同レンズを挿入した欧米の報告に比べ,眼鏡装用頻度がやや高い結果であった2.5).多焦点眼内レンズ挿入後の眼鏡装用率についての報告はあるが,どのような症例が眼鏡を必要とするかまでは検討されていない.今回,3焦点眼内レンズの臨床試験症例を,挿入後に眼鏡装用を必要とした症例としない症例に分け,術前および術後の要因をサブグループ解析したので報告する.〔別刷請求先〕ビッセン宮島弘子:〒101-0061千代田区神田三崎町C2-9-18東京歯科大学水道橋病院眼科Reprintrequests:HirokoBissen-Miyajima,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoDentalCollegeSuidobashiHospital,2-9-18Kanda-Misakicho,Chiyoda-ku,Tokyo101-0061,JAPANC1130(120)I対象および方法対象は,東京歯科大学水道橋病院眼科および林眼科病院の2施設において,臨床試験(前向き研究)として両眼の白内障手術時にC3焦点眼内レンズ(TFNT00:アルコン社)が挿入されたC68例のうち,66例C132眼である.除外したC2例は,片眼挿入例および後発白内障により両眼遠方矯正視力が0.8に低下していた症例である.術前の角膜乱視は,オートケラトメータによる前面角膜乱視測定で1D未満の症例とした.臨床試験は,各施設の治験審査委員会の承認を受け,ヘルシンキ宣言に沿ってC2017年C5.9月に手術が実施された.術後C6カ月時に行われたアンケート調査にて,眼鏡を常時あるいは必要時に装用していると回答した症例を装用群,眼鏡をまったく装用していないと回答した症例を非装用群とし,術前および術後の要素を検討した.術前の要素は,年齢,性別,眼軸長,術後の要素は,術後C6カ月における等価球面度数,5m,60Ccm,40Ccmにおける両眼裸眼および矯正視力とした.また,両群の近方作業に関するアンケート調査結果も比較した.検定は,性別と近方の見え方に関してはCFisherC’sCexacttest,その他の要素に関してはCWilcoxontestを用い,p<0.05を統計学的に有意差ありとした.CII結果アンケート調査において眼鏡を装用している装用群はC15例(22.7%),まったく装用していない非装用群はC51例(77.3%)であった.装用群の内訳は,常時使用がC6.7%,時々使用がC80%であった.また,使用している眼鏡の種類は近用がC80%,遠近両用がC20%で,遠方あるいは中間距離のみに使用している症例はなかった.装用群と非装用群の年齢,性別,眼軸長,術後の等価球面度数,術後C6カ月時の裸眼および矯正視力(遠方C5m,中間C60Ccm,近方C40Ccm)を表1に示す.術前,術後要素において有意差が認められたのは年齢のみであった.また,両群の年齢分布をみると,装用群では70歳以上の割合が多かった(図1).術後の近方の見え方に関するアンケート調査結果を比較すると,腕時計や本のタイトルの見え方に関しては,装用群と非装用群で差がなかったが,細かい字,新聞や本を読む,字表1眼鏡装用群と非装用群の術前および術後要素装用群(n=15)非装用群(n=51)p値年齢(歳)C69.6±8.2C65.2±7.1C0.02男性:女性4:1C115:3C6C1.00眼軸長(cm)C24.03±0.94C23.82±0.84C0.51術後等価球面度数(D)C0.25±0.25C0.13±0.31C0.21術後裸眼視力ClogMARC5CmC.0.10±0.11C.0.11±0.08C0.79C60CcmC.0.04±0.10C.0.09±0.08C0.07C40CcmC.0.02±0.07C.0.06±0.08C0.06術後矯正視力ClogMARC5CmC.0.19±0.07C.0.21±0.07C0.40C60CcmC.0.11±0.09C.0.13±0.08C0.54C40CcmC.0.06±0.09C.0.09±0.08C0.18平均値±標準偏差.logMAR:logarithmicminimumangleofresolution.(%)装用群(n=15)(%)非装用群(n=51)505040403030202010100045505560657075804550556065707580年齢(歳)年齢(歳)図1眼鏡装用群と非装用群の年齢分布困難と感じる困難と感じないその他050100050100Fisher’sexacttest図2眼鏡装用群と非装用群の近方作業に関するアンケート調査結果表2眼鏡装用に関する既報との比較本研究Kohnenら2)Farvardinら3)Kimら4)Modiら5)症例数C66C27C20C40C129平均年齢(歳)C69.6±8.2C63±8.8C62.1±5.45C60±8C65.8±7.3報告施設日本ドイツイラン韓国米国両眼近方視力(logMAR)C.0.02(装用群)C.0.06(非装用群)C0.01C0.23C0.03C0.050眼鏡非装用率(%)C77.3C96C90C84C83.6Cを書くといった作業では,装用群で困難と感じている症例が有意に多かった(図2).CIII考按3焦点眼内レンズは,遠方に加え,中間および近方において良好な裸眼視力が得られるため,眼鏡依存度の軽減が期待されている.本研究と同じCTFNT00が両眼に挿入された既報における眼鏡非装用率の比較を表2に示す.両眼近方視力は,本研究において眼鏡を装用していなかった症例も装用していた症例も,40Ccmにおける小数視力は平均C1.0以上と非常に良好であったが,眼鏡をまったく使用しない症例の割合は,海外の報告に比べてやや低い傾向であった.その理由として,日本人の生活スタイル,体型,文字の大きさが影響している可能性がある.アンケート調査結果で,眼鏡を使用している症例の半数以上が,細かい字を読んだり,新聞や本を読むのが困難と回答している.このことから,これらの作業における裸眼視力が十分でないために眼鏡を用いていると考えられる.海外の日常生活における作業内容と距離を調べた報告で,読書,裁縫はC33Ccm,字を書くのはC45Ccmとしている6).さらに背が高いほど腕が長く,好む距離が異なること7),決まった距離での視力のみでなく腕の長さで検討している報告もある5).これらを加味すると,近方加入度が+3.25Dの本レンズでは,40Ccmにおいて良好な裸眼視力が得られていても,さらに近くで作業する症例においては眼鏡を要することになり,日本人の体型を考慮すると,欧米よりも近方で見ることになり,眼鏡装用の必要性が高くなると考えられる.今回,眼鏡装用例の半数以上がC70歳以上で,非装用例に比べて高齢であったこと,海外の報告よりも年齢が高かったことも,これらの理由を裏づけるものである.もうC1点は,文字の差である.スマートフォンのディスプレイにおけるアルファベットと日本語のフォントの違いが報告されている8).日本語はひらがなと漢字が含まれ,漢字は非常に複雑である.同じ漢字を用いている中国の研究で,もっとも速く読める文字のフォントは,アルファベットより漢字のほうが大きく9),同じ視力を得るための中国語新聞の文字は英字新聞の文字の約C1.5倍の大きさが必要という報告がある10).一方,韓国の報告では,近くの見え方への満足度が高く11),ハングルの文字の形や種類が少なく,アルファベットに近いためなのかもしれない.これらのことより,日本人において,欧米と同様の良好な近方視力が得られても,実際に文字を見る際に眼鏡を必要とする確率が高くなることが推察される.多焦点眼内レンズは,老視矯正眼内レンズとして近方視における眼鏡依存度を軽減することが期待される.3焦点眼内レンズ挿入術後でも,近方視の距離が近い場合や,読む文字の大きさや複雑さによって眼鏡を必要とすることがあり,とくに高齢者においては,その点を十分説明して挿入を検討すべきと考えられた.老視患者に対しては,多焦点眼内レンズの特性に生活を合わせていくような,たとえば読書,スマートフォン,裁縫などは今までより少し距離を離すとよいなど,手術後に助言をすることによって,眼鏡依存度を下げることも可能と思われる.利益相反:日本眼科学会における公表基準ビッセン宮島弘子,太田友香,林研,五十嵐千寿佳[F:アルコン社]佐々木紀幸[E:アルコン社]文献1)Bissen-MiyajimaH,OtaY,HayashiKetal:ResultsofaclinicalCevaluationCofCaCtrifocalCintraocularClensCinCJapan.CJpnJOphthalmolC64:140-149,C20202)KohnenT,HerzogM,HemkepplerEetal:Visualperfor-manceofaquadrifocal(trifocal)intraocularlensfollowingremovalCofCtheCcrystallineClens.CAmCJCOphthalmolC184:C52-62,C20173)FarvardinCM,CJohariCM,CAtarzadeCACetal:ComparisonbetweenCbilateralCimplantationCofCaCtrifocalCintraocularlens(AlconCAcrysofCIQRPanOptix)andCextendedCdepthCofCfocuslens(TecnisCRCSymfonyRCZXR00lens)C.CIntCOph-thalmolC2020.Chttps://doi.org/10.1007/s10792-020-01608-w4)KimCT,CChungCTY,CKimCMJCetal:VisualCoutcomesCandCsafetyCafterCbilateralCimplantationCofCaCtrifocalCpresbyopiaCcorrectingintraocularlensinaKoreanpopulation:apro-spectiveCsingle-armCstudy.CBMCCOphthalmologyC20:288,C20205)ModiCS,CLehmannCR,CMaxwellCACetal:VisualCandCpatient-reportedoutcomesofadi.ractivetrifocalintraoc-ularClensCcomparedCwithCthoseCofCaCmonofocalCintraocularClens.OphthalmologyC128:197-207,C20216)CardonaCG,CLopezS:PupilCdiameter,CworkingCdistanceCandCilluminationCduringChabitualCtasks.CImplicationsCforCsimultaneousCvisionCcontactClensesCforCpresbyopia.CJOptomC9:78-84,C20167)Lapid-GorzakCR,CBhattCU,CSanchezCJGCetal:MulticenterCvisualCoutcomesCcomparisonCofC2CtrifocalCpresbyopia-cor-rectingIOLs:6-monthCpostoperativeCresults.CJCCataractCRefractSurgC46:1534-1542,C20208)HasegawaCS,CFujikakeCK,COmoriCMCetal:ReadabilityCofCcharactersConCmobileCphoneCliquidCcrystalCdisplays.CJOSEC14:293-304,C20089)WangCC-X,CLinCN,CGuoYX:VisualCrequirementCforCChi-nesereadingwithnormalvision.BrainBehavC9:e01216,C201910)ZhangCJ,CLiuCJ,CJastiCSCetal:VisualCdemandCandCacuityCreserveofChineseversusEnglishnewspapers.OptomVisSciC97:865-870,C202011)KimCT,CChungCTY,CKimCMJCetal:VisualCoutcomesCandCsafetyCafterCbilateralCimplantationCofCaCtrifocalCpresbyopiaCcorrectingCintraocularClensCinCKoreanpopulation:aCprospectiveCsingle-armCstudy.CBMCCOphthalC202:288,C2020C***

前眼部光干渉断層計を用いた角膜厚の部位別比較と年齢変化

2021年2月28日 日曜日

In vitro におけるコンタクトレンズに付着した蛋白質に
対するソフトコンタクトレンズ用消毒剤のレンズケア効果《原著》あたらしい眼科C38(2):197.201,2021c前眼部光干渉断層計を用いた角膜厚の部位別比較と年齢変化齋藤杏奈伊藤美沙絵池田哲也五十嵐章史清水公也山王病院アイセンターCComparisonofCornealThicknessPro.leandAge-RelatedChangesUsingAnteriorSegmentOpticalCoherenceTomographyAnnaSaito,MisaeIto,TetsuyaIkeda,AkihitoIgarashiandKimiyaShimizuCEyeCenter,SannoHospitalC目的:健常眼における角膜厚と年齢の関係,および周辺の部位別角膜厚について検討する.対象および方法:軽度白内障と屈折異常以外に眼科的疾患のないC140例C140眼(年齢C22.89歳,男性C70例,女性C70例)の角膜厚を前眼部光干渉断層計(CASIA2,トーメーコーポレーション)で測定した.解析領域は中心と周辺(3Cmm,5Cmm,7Cmm径)の8象限(上側C90°,鼻上側C45°,鼻側C0°,鼻下側C315°,下側C270°,耳下側C225°,耳側C180°,耳上側C135°)である.結果:平均中心角膜厚はC532.1C±32.7Cμm(460.612Cμm)で,中心角膜厚と年齢に相関は認められなかった(r=0.0560,Cp=0.4452).周辺角膜厚も年齢変化は認められなかった.周辺角膜厚は上側がもっとも厚く,ついで鼻側,下側,耳側の順で,もっとも薄い部位は耳下側であった.結論:中心および周辺角膜厚と年齢に相関は認められず,周辺角膜厚のもっとも厚い部位は上側,ついで鼻側,下側,耳側の順で,もっとも薄い部位は耳下側であった.CPurpose:ToCinvestigateCtheCrelationshipCbetweenCcornealCthicknessCandCageCinChealthyCeyesCbyCmeasuringCandCcomparingCtheCcornealCthicknessCinCtheCcenterCandCmultipleCperipheralCregions.CSubjectsandmethods:ThisCstudyCinvolvedC140eyesCofC140healthyCsubjects(70malesCandC70females,CageCrange,C22-89years)withCnoCoph-thalmicdiseaseotherthanmildcataractandrefractiveerror.Inalleyes,cornealthicknessatthecenterandattheperiphery(3.0mm,5.0mm,and7.0mmfromthecenter)at8quadrantpoints(superiorlyat90°,nasallyat0°,infe-riorlyat270°,andtemporallyat180°,45°,135°,225°,and315°)wasmeasuredbyanteriorsegment-opticalcoher-encetomography(CASIACR2;TOMEY).Results:ThemeanCCTwas532.1±32.7Cμm(range:460-612Cμm)C,andnocorrelationwasfoundbetweenCCTandage(r=0.0560,Cp=0.4452)C.Inallsubjects,thecorneawasthickestonatthesuperiorarea,followedbythenasal,inferior,andtemporalareas,andnocorrelationwasfoundbetweenageandcornealthicknessatallperipheralmeasurementpoints.Conclusion:Nocorrelationwasfoundbetweencornealthicknessandsubjectage,andtheperipheralcornealthicknesswasgreatestonthesuperiorside,followedbythenasal,inferior,andtemporalsides.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(2):197.201,2021〕Keywords:健常眼,角膜厚,年齢.healthyeye,cornealthickness,age.はじめに角膜厚について関心が高まったのは,laserCinCsituCker-atomileusis(LASIK)に代表される角膜を意図的に削る屈折矯正手術が行われるようになった頃で,非接触型スペキュラマイクロスコピー角膜厚検査装置のほか,前面から後面までスキャンすることで角膜厚の分布を計測するスリット型やその改良型であるCScheimp.ug型角膜形状解析装置,前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)などが登場した.これらの装置を用いて計測した角膜厚の正常値1.5),角膜厚と関連する因子1.9),機種における角膜厚の違い1,2,6,7),について多くの報告がされてきた.各装置の測定原理にも影響されるが,日本人の中心角膜厚の正常値はC520Cμm前後と報告されており,年齢,性別,屈折などとの関連も検討されている4,5).近年,鉛直(垂直)角〔別刷請求先〕齋藤杏奈:〒107-0052東京都港区赤坂C8-10-16山王病院アイセンターReprintrequests:AnnaSaito,CO,EyeCenter,SannoHospital,8-10-16Akasaka,Minato-ku,Tokyo107-0052,JAPANC0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(81)C197膜厚は水平角膜厚よりも有意に厚く,その差は加齢とともに増大し,この角膜厚の不均一性が角膜後面乱視の倒乱視化を生み出している可能性が報告された5).これは,角膜厚が一定であるという前提で使われている従来の角膜換算屈折力(K値:keratometricpower)では角膜全体の乱視を正確に概算することはできず,その誤差が高齢者で大きくなることを示唆している.今回,臨床現場で広く使用されている前眼部COCTを用いて健常眼における角膜厚と年齢の関係,および周辺の部位別角膜厚について検討したので報告する.CI対象および方法対象は屈折異常と軽度白内障以外に眼科的疾患のない矯正視力0.8以上の140例140眼(年齢22.89歳,男性70例,女性C70例)である.さらに次のC5項目,1.糖尿病ではない10),2.眼圧20mmHg未満,3.角膜乱視3D未満,4.眼軸長C23.00.26.00Cmm,5.ソフトコンタクトレンズの使用者は脱後C1日以上経過11)を満たす場合とし,測定時間は午後C1時からC3時の間,解析は右眼とした.眼圧の測定には非接触式眼圧測定装置(TONOREFIII,ニデック),眼軸長は光学式眼軸長測定装置(IOLMasterC700,CarlZeissMeditec)を使用した.角膜厚と角膜屈折力,角膜乱視量の計測には前眼部COCT(CASIA2,トーメーコーポレーション)を使用して角膜形状解析モードである「Cornealmap」モードで撮影し,品質状態がCQS-‘OK’の値のみ採用した.角膜屈折力と角膜乱視量は全角膜屈折力の「Real」値を使用し,角膜厚の解析領域は中心と周辺(3mm,5mm,7mm径)の8象限(上側90°,鼻上側45°,鼻側C0°,鼻下側315°,下側270°,耳下側225°,耳側C180°,耳上側C135°),解析はC3回の平均値を用いた.統計学的解析には,男女の比較はCMann-WhitneyU検定とCc2検定,角膜厚と年齢の関係はCSpearmanの順位相関係数,周辺角膜厚の部位別比較はCFriedman検定とCBonferroni多重比較法を使用し,有意水準は5%未満とした.今回の研究は,山王病院研究倫理審査委員会の承認のうえ,ヘルシンキ宣言の条文を厳守し施行したものである.CII結果対象の詳細を表1に示す.年齢,眼圧,中心角膜厚,角膜乱視量,角膜屈折力,眼軸長,角膜直乱視の割合に男女差は表1対象の詳細合計男女比較男性女性p値眼数C年齢(歳)C眼圧(mmHg)C中心角膜厚(Cμm)C角膜乱視量(D)C角膜屈折力(D)C眼軸長(mm)C角膜直乱視の割合140C55.0±19.9(C22.C89)C13.9±2.8(C8.5.C19.5)C532.1±32.7(C460.C612)C1.22±0.52(C0.2.C2.6)C43.08±1.28(C38.15.C46.90)C24.64±0.89(C23.02.C25.99)C65.7%70C54.9±20.1C14.1±2.7C536.9±33.4C1.19±0.51C43.07±1.34C24.77±0.75C62.9%7055.2±19.9C13.8±2.6C527.6±31.5C1.24±0.53C43.56±1.45C24.53±1.00C68.6%C0.8990.5250.1410.7420.0580.1630.476平均±SD(最小.最大)C6506005505004502030405060708090年齢(歳)図1中心角膜厚と年齢の関係中心角膜厚と年齢に相関は認められなかった(y=0.0804x+527.69;r=0.0560,p=0.4452).中心角膜厚(mm)表2解析径と部位別における角膜厚と年齢の相関解析径C3mmC5Cmm平均角膜厚±SD(Cμm)相関係数(r)p値平均角膜厚±SD(Cμm)相関係数(r)p値上側(9C0°)C鼻上側(4C5°)C鼻側(0°)C鼻下側(3C15°)C下側(2C70°)C耳下側(2C25°)C耳側(1C80°)C耳上側(1C35°)C559.7±36.1C0.1088C560.8±35.7C0.1069C544.1±34.1C0.0667C543.9±33.4C0.0720C538.3±33.3C0.0919C531.2±33.0C0.0237C534.4±33.3C0.0249C548.6±35.0C0.0777C0.2009C0.2085C0.4335C0.3929C0.2802C0.7808C0.7699C0.3616C600.5±39.6C0.0930C594.1±60.2C0.0619C575.7±57.0C0.0403C570.6±35.8C0.0582C563.1±35.9C0.0882C545.6±54.3C0.0117C552.8±34.8C.0.0072C578.8±37.7C0.0524C0.27430.46760.63600.49490.29980.89090.93240.5387解析径C7mm平均角膜厚±SD(Cμm)相関係数(r)p値上側(9C0°)C鼻上側(4C5°)C鼻側(0°)C鼻下側(3C15°)C下側(2C70°)C耳下側(2C25°)C耳側(1C80°)C耳上側(1C35°)C650.7±42.2C.0.0324C643.6±39.5C.0.0347C622.0±38.7C.0.0243C610.7±38.4C.0.0067C603.0±38.4C0.0060C582.7±36.4C.0.0278C583.4±37.2C.0.0366C620.4±42.9C0.0012C0.70410.68420.77560.93740.94440.74480.66770.9890Cab***c*******************900***900***900************3mm径の角膜厚(mm)750600550650450750600550*******400400400上鼻鼻鼻下耳耳耳上鼻鼻鼻下耳耳耳上鼻鼻鼻下耳耳耳上下下上上下下上上下下上90°45°0°315°270°225°180°135°90°45°0°315°270°225°180°135°90°45°0°315°270°225°180°135°図2周辺角膜厚における部位別比較ボックスプロットは5%,25%,50%,75%,およびC95%の間隔を示し,●マークははずれ値を示す(*p<0.05,***p<0.001).a:3mm径,b:5Cmm径,Cc:7Cmm径.C認められなかった.全対象の平均中心角膜厚[C±標準偏差](C3mm径:C531.2C±33.0μm,C5mm径:C545.6C±54.3μm,C7はC532.1C±32.7μm(C460.C612Cμm)で,中心角膜厚と年齢にmm径:C582.7C±36.4μm)であった(図2).相関は認められず(Cr=0.0560,Cp=0.4452;図1),周辺角膜中心角膜厚に比べて周辺角膜厚の肥厚の割合は,上側C90°厚の全解析部位においても年齢と相関は認められなかったがもっとも高く(C3mm径:5C.2%,5Cmm径:1C2.9%,7Cmm(表2).径:C22.3%),ついで鼻側,下側,耳側の順で,もっとも低周辺角膜において,最厚部は上側C90°(C3mm径:C559.7C±かった部位は耳下側C225°(3Cmm径:C.0.2%,5Cmm径:2C.736.1Cμm,C5mm径:C600.5C±39.6μm,C7Cmm径:C650.7C±42.2%,7Cmm径:9C.5%)であった(図3).μm),ついで鼻側,下側,耳側の順で,最薄部は耳下側C225°中心角膜厚に対する周辺角膜厚の肥厚の割合(%)2520151050-5上鼻鼻鼻下耳耳耳上下下上90°45°0°315°270°225°180°135°図3中心角膜厚に対する周辺角膜厚の肥厚の割合III考按測定原理によって角膜厚の値には違いが生じるため1,2,6,7),異なる装置で計測された値をそのまま比べることはできない.Scheimp.ug型で測定した中心角膜厚は前眼部COCTに比べて約C9Cμm厚く計測される6)ことや,スリットスキャン型は通常測定と比べC20Cμmから30Cμm角膜厚が厚く測定されるためCacousticfactorとして補正値(C×0.92)の使用が推奨されている2,7).今回の検討で使用した前眼部COCTで計測された日本人の中心角膜厚はC530.7C±31.5Cμmとの報告があり5),本対象群の平均中心角膜厚(532.1C±32.7Cμm)とほぼ同じであった.さらに前眼部COCTで計測された中心角膜厚は,男性が女性よりも厚く,男女ともに角膜曲率半径が大きいほど厚い傾向を認めたとの報告もある4).今回の対象群では,年齢,眼圧,中心角膜厚,角膜乱視量,角膜屈折力,眼軸長に男女差を認めなかったため,男女混合の対象群で検討しても差し支えないと考えた.角膜厚の年齢変化について,中心角膜厚は加齢とともに薄くなるとの報告が多いが5,8,9),年齢と相関がないとの報告もある12.14).一方,傍中心角膜厚は加齢変化がないとの報告が多いが12.14),上側を除くC3象限(下側,鼻側,耳側)は年齢とともに薄くなったとの報告もある5).角膜厚が年齢とともに菲薄化する原因として,角膜微細構造の年齢変化(角膜基底下神経線維・実質細胞・内皮細胞の密度が加齢ともに減少し,Bowman膜が加齢とともに薄くなる)15,16)の影響を指摘している一方,上方角膜厚が年齢とともに変化しない理由としては,上眼瞼によって保護されている可能性を推察している報告5)もある.筆者らの検討では,中心および周辺角膜厚ともに年齢と相関は認められなかった.これは今回の対象群の年齢幅とほぼ同じCKhoramniaら14)の報告(18.77歳,Cn=76)と同じ傾向であった.角膜厚は幼少期に変化が大きいとの報告1,17)もあることから,角膜厚と年齢の相関の有無については,対象群の年齢幅に影響される可能性も否定できないと考えられた.周辺角膜のもっとも厚い部位は上側,ついで鼻側,下側,耳側の順で,これは過去の報告5,14)と同じ傾向であった.また,もっとも薄い部位は耳下側であり,角膜厚の最薄部が耳下側に多かったとの報告14)と一致する結果であった.上方角膜が厚いのは,上方角膜が上眼瞼で保護さている時間が長いため,他の部位よりも乾燥しにくく,角膜微細構造の変化も少ないためと考えた.一方,下側から耳下側の角膜が薄いのは,瞬目や睡眠時などの不完全な閉瞼による露出時間が長いことによる角膜微細構造の変化が生じた可能性も考えられるが,全対象の閉瞼運動や角膜微細構造については検討しておらず,さらなる検討が必要と考えている.今回,角膜厚は年齢変化を認めなかったものの部位によって厚みが異なるため,角膜厚が一定であるという前提で使われている従来の角膜換算屈折力(K値)では角膜全体の乱視を正確に概算することはできないという考えを支持する結果であった.CIV結論前眼部COCTを用いて計測した本対象群の中心角膜厚はC532.1±32.7Cμmであり,中心および周辺角膜厚と年齢に相関は認められなかった.周辺角膜厚のもっとも厚い部位は上側,ついで鼻側,下側,耳側の順で,もっとも薄い部位は耳下側であった.文献1)DoughtyCMJ,CZamanML:HumanCcornealCthicknessCandCitsCimpactConCintraocularCpressuremeasures:aCreviewCandCmeta-analysisCapproach.CSurvCOphthalmolC44:367-408,C20002)DoughtyCMJ,CJonuscheitS:AnCassessmentCofCregionalCdi.erencesCinCcornealCthicknessCinCnormalChumanCeyes,CusingCtheCOrbscanCIICorCultrasoundCpachymetry.COptome-tryC78:181-190,C20073)JonuscheitCS,CDoughtyMJ:EvidenceCforCaCrelativeCthin-ningoftheperipheralcorneawithageinwhiteEuropeansubjects.InvestOphthalmolVisSciC50:4121-4127,C20094)SuzukiCS,CSuzukiCY,CIwaseCACetal:CornealCthicknessCinCanophthalmologicallynormalJapanesepopulation.Ophthal-mologyC112:1327-1336,C20055)UenoCY,CHiraokaCT,CMiyazakiCMCetal:CornealCthicknessCpro.leCandCposteriorCcornealCastigmatismCinCnormalCcor-neas.OphthalmologyC122:1072-1078,C20156)SchroderS,LangenbucherA,SchreckerJ:ComparisonofcornealCelevationCandCpachymetryCmeasurementsCmadeCbytwostateoftheartcornealtomographerswithdi.er-entCmeasurementCprinciples.CPLoSCONEC14:e0223770.https://doi.org/10.1371/journal,20197)GhariebCHM,CAshourCDM,CSalehCMICetal:MeasurementCofCcentralCcornealCthicknessCusingCOrbscanC3,CPentacamCHRCandCultrasoundCpachymetryCinCnormalCeyes.CIntCOph-thalmolC40:1759-1764,C20208)NomuraH,AndoF,NiinoNetal:TherelationshipbetweenageCandCintraocularCpressureCinCaJapaneseCpopulation:CtheCin.uenceCofCcentralCcornealCthickness.CCurrCEyeCResC24:81-85,C20029)HwangYH,KimHK,SohnYH:NamilStudyGroup,Kore-anGlaucomaSociety:CentralcornealthicknessinaKore-anpopulation:theCNamilCStudy.CInvestCOphthalmolCVisCSciC53:6851-6855,C201210)KumarCN,CPop-BusuiCR,CMuchCDCCetal:CentralCcornealCthicknessincreaseduetostromalthickeningwithdiabeticperipheralCneuropathyCseverity.CCoeneaC37:1138-1142,C201811)野上豪志,佐藤司,伊藤美沙絵ほか:ソフトコンタクトレンズ装用中止後の角膜形状変化.日本視能訓練士協会誌C46:217-223,C201712)ZhenY,HuangG,HuangWetal:DistributionofcentralandCperipheralCcornealCthicknessCinCChineseCchildrenCandadults:theCGuangzhouCtwinCeyeCstudy.CCorneaC27:776-781,C200813)HuangJ,DingX,SaviniGetal:AComparisonbetweenScheimp.ugCimagingCandCopticalCcoherenceCtomographyCinmeasuringcornealthickness.OphthalmologyC120:1951-1958,C201314)KhoramniaCR,CRabsilberCTM,CAu.arthGU:CentralCandCperipheralCpachymetryCmeasurementsCaccordingCtoCageCusingthePentacamrotatingScheimp.ugcamera.JCata-ractRefractSurgC33:830-836,C200715)WiedererCRL,CPerumalCD,CSherwinCTCetal:Age-relatedCdi.erencesinthenormalhumancornea:alaserscanninginCvivoCconfocalCmicroscopyCstudy.CBrCJCOphthalmolC91:C1165-1169,C200716)GermundssonJ,KaranisG,FagerholmPetal:Age-relat-edCthinningCofCBowman’sClayerCinCtheChumanCcorneaCinCvivo.InvestOphthalmolVisSciC54:6143-6149,C201317)HikoyaA,SatoM,TsuzukiKetal:Centralcornealthick-nessinJapanesechildren.JpnJOphthalmolC53:7-11,C2009***

スペクトラルドメイン光干渉断層計による正常眼における黄斑部の視細胞内節外節接合部―網膜色素上皮間距離の定量

2015年10月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科32(10):1493.1498,2015cスペクトラルドメイン光干渉断層計による正常眼における黄斑部の視細胞内節外節接合部―網膜色素上皮間距離の定量今井俊裕*1後藤克聡*2,3水川憲一*2瀧澤剛*2荒木俊介*2,3桐生純一*2*1川崎医科大学眼科学2教室*2川崎医科大学眼科学1教室*3川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正専攻QuantifyingDistancebetweenInnerandOuterSegmentsofPhotoreceptor-RetinalPigmentEpitheliumatMacularRegioninNormalEyesUsingSpectralDomainOpticalCoherenceTomographyToshihiroImai1)KatsutoshiGoto2,3)KenichiMizukawa2),GoTakizawa2)SyunsukeAraki2,3)andJunichiKiryu2),,,1)DepartmentofOphthalmology2,KawasakiMedicalSchool,2)DepartmentofOphthalmology1,KawasakiMedicalSchool,3)DoctoralPrograminSensoryScience,GraduateSchoolofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare目的:スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)を用いて視細胞外節を含めた視細胞内節外節接合部(IS/OS)から網膜色素上皮までの厚み(TotalOS&RPE/BM)を測定し,正常眼における黄斑部領域での定量および検討を行った.対象および方法:正常眼57眼に対し,中心窩から1mm部位と3mm部位の各12点(合計24点)のTotalOS&RPE/BMを内蔵ソフトにより計測し,黄斑部領域での定量および年齢,屈折度数との相関,性差について検討した.結果:TotalOS&RPE/BMは中心窩で平均80.6±5.5μmであった.また,全象限で1mm部位(上方70.3μm,耳側70.9μm,下方68.9μm,鼻側71.3μm)より3mm部位(上方68.0μm,耳側67.0μm,下方66.0μm,鼻側66.8μm)が有意に薄く,下方が他象限に比較し薄い傾向にあった.男性における中心窩のTotalOS&RPE/BMは年齢と負の相関を認めた(r=.0.4936,p=0.0104)が,屈折度数との相関はなかった.結論:TotalOS&RPE/BMは中心窩がもっとも厚く,全象限で1mm部位より3mm部位が有意に薄かった.男性における中心窩のTotalOS&RPE/BMは加齢に伴い減少する.Purpose:Toquantifythedistancebetweeninnerandoutersegmentsofphotoreceptor-retinalpigmentepithelium(TotalOS&RPE)atthemacularregioninnormaleyes,usingspectraldomainopticalcoherencetomogra-phy(SD-OCT).SubjectsandMethods:Each12pointsofTotalOS&RPE/BMat1mmand3mmareas(total24points)fromthefoveawereexaminedbySD-OCTin57normaleyes.Wealsoinvestigatedtherelationshipofage,refractionandgender,andcomparedthethicknessinfourquadrants.Results:TotalOS&RPE/BMwassignificantlythinatthe3mmareasite(superior70.3μm,temporal70.9μm,inferior68.9μm,nasal71.3μm)thanatthe1mmareasite(superior68.0μm,temporal67.0μm,inferior66.0μm,nasal66.8μm)inallquadrants.Inferiorquadrantswerethincomparedtotheotherquadrants.TotalOS&RPE/BMatthefoveainmalesshowedsignificantnegativecorrelationwithage.Therewasnocorrelationwithrefraction.Conclusion:TotalOS&RPE/BMwasthickestinthefovea,the3mmareabeingsignificantlythinnerthanthe1mmareainallquadrants.TotalOS&RPE/BMofthefoveainmalesdecreasedwithage.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(10):1493.1498,2015〕Keywords:光干渉断層計,視細胞外節,網膜色素上皮,年齢.opticalcoherencetomography,photoreceptorofoutersegment,retinalpigmentepithelium,age.〔別刷請求先〕今井俊裕:〒700-8505岡山市北区中山下2丁目1番80号川崎医科大学眼科学2教室Reprintrequests:ToshihiroImai,DepartmentofOphthalmology2,KawasakiMedicalSchool,2-1-80Nakasange,Okayama7008505,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(121)1493 はじめにスペクトラルドメイン光干渉断層計(spectraldomainopticalcoherencetomography:SD-OCT)の普及により視細胞内節外節接合部(junctionbetweenphotoreceptorinnerandoutersegment:IS/OS)を指標に視力の根源とされている視細胞外節の状態を評価できるようになった.しかし,視細胞外節の評価はOCTの解像度や自動セグメンテーションの問題により,厚みによる定量的評価を行った報告は少なく1,2),おもにIS/OSの有無による定性的評価が行われてきた3,4).近年では,IS/OSとされていた高反射ラインは視細胞内節のミトコンドリアを反映しているellipsoidzoneであると報告されている5)が,本研究では筆者らの既報6,7)に合わせてIS/OSと表記する.以前に筆者らは,視細胞外節の代謝に重要である網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)を含めたIS/OS内縁からRPE外縁までの距離(totaloutersegmentandRPE/bruchmembrane:TotalOS&RPE/BM)2)の定量を行い,中心窩下のTotalOS&RPE/BMは平均81.3μmで年齢との相関がないことを報告した6).さらに,裂孔原性網膜.離術後における中心窩下のTotalOS&RPE/BMは正常眼よりも減少しおてり,経過とともに増加し,術後6カ月で正常眼と同等の値になったことから,視細胞外節の再生過程を二次的に定量することが可能であったことを報告した7).今回,筆者らは黄斑部領域における視細胞外節の厚みと視機能との上方耳側鼻側下方関連を検討する前段階として,層境界検出アルゴリズムによりTotalOS&RPE/BMの測定が可能なSD-OCTを用いて,正常眼における黄斑部領域での定量および年齢,屈折度数との相関,性差について検討した.I対象および方法対象は研究に対してインフォームド・コンセントを行い同意が得られ,眼科疾患の既往はなく,検眼鏡や眼底写真,OCT所見が正常であり,屈折異常以外の眼科的疾患を有さない健常者57例57眼(男性26例,女性31例)で,右眼のデータを採用した.矯正視力は1.0以上で中心固視が可能であったものとした.全体の平均年齢は49.7±18.4(20.79)歳で,平均屈折度数は.1.75±3.12(+3.75..9.50)Dであった.男性の平均年齢は48.7±18.8(20.79)歳,年齢の内訳は20代5例,30代5例,40代3例,50代5例,60代4例,70代4例,女性の平均年齢は50.5±18.3(20.79)歳,年齢の内訳は20代4例,30代5例,40代5例,50代5例,60代6例,70代6例である.平均屈折度数は男性.2.60±3.20(+2.75..9.50)Dで,女性.1.00±2.90(+3.75..8.50)Dであった.使用機器はSD-OCT(RS-3000R:NIDEK)を用い,スキャンモードとして6.0mmの黄斑ラジアルスキャンで測定した.黄斑ラジアルスキャンは黄斑部を15°間隔に12本スキャンし,加算枚数は5枚とした.中心窩から1mm部位と3mm部位の各12点(合計24点)のTotalOS&視細胞内節外節接合部内縁網膜色素上皮外縁図1TotalOS&RPE/BMのセグメンテーション上段:SD-OCTにより黄斑部を15°間隔に12本ラジアルスキャンし,中心窩から1mmと3mm部位の各12点(合計24点)のTotalOS&RPE/BMを内蔵ソフトより抽出した.1mm,3mm部位の耳側(135°.225°),上方(45°.135°),鼻側(45°.315°),下方(225°.315°)の平均を算出し,4象限のTotalOS&RPE/BMとした.下段:TotalOS&RPE/BMは視細胞内節外節接合部内縁.網膜色素上皮外縁とした.1494あたらしい眼科Vol.32,No.10,2015(122) RPE/BMを計測し,上方(45°.135°),耳側(135°.225°),下方(225°.315°),鼻側(45°.315°)の平均値を算出し,4象限のTotalOS&RPE/BMとした(図1).TotalOS&RPE/BMはIS/OS内縁からRPE外縁までとし,そのセグメンテーションは内蔵ソフトの層境界検出アルゴリズムにより自動で行われた.層境界の検出が不正確な場合は再測定を行い,画質を示すsignalstrengthindex(SSI)は7以上の信頼性のある結果を採用した(図1).検討項目はTotalOS&RPE/BMの4象限での比較,TotalOS&RPE/BMの年齢,屈折度数との相関および性差である.統計学的検討はTotalOS&RPE/BMの4象限での比較に対して,分散分析(ANOVA)法を用いて有意差が得られた場合はScheffe多重比較法を行った.また,年齢や屈折度数との相関に対して,4象限ではSpearman順位相関係数,性差に対してはMann-WhitneyUtestを用いて危険率5%未満を統計学的に有意とした.なお,本研究は川崎医科大学倫理委員会の承認を得て行った.II結果1.TotalOS&RPE/BMの中心窩および4象限での比較TotalOS&RPE/BMは,中心窩では80.6±5.5μmと他象限と比較し有意に厚く(p<0.01),1mm部位は上方70.3±3.4μm,耳側70.9±3.4μm,下方68.9±3.6μm,鼻側71.3±3.6μmで,鼻側,耳側,上方,下方の順に厚く,下方は鼻側,耳側と比較し有意に薄かった(p<0.01,0.05).3mm部位は上方68.0±3.0μm,耳側67.0±3.3μm,下方66.0±3.6μm,鼻側66.8±3.8μmで,上方,耳側,鼻側,下方の順に厚く,下方は上方と比較し有意に薄かった(p<0.05).全象限1mm部位より3mm部位が有意に薄かった(p<0.01)(図2,3).性差では,男性は中心窩80.3±6.4μmと他象限と比較し有意に厚く(p<0.01),1mm部位は上方69.8±3.5μm,耳側70.0±3.4μm,下方68.0±4.1μm,鼻側70.2±3.6μmで,鼻側,耳側,上方,下方の順に厚かった.3mm部位は上方67.9±2.4μm,耳側66.7±3.2μm,下方65.8±4.0μm,鼻側69.2±3.9μmで,鼻側,上方,耳側,下方の順に厚かった(図2,3).女性は中心窩80.8±4.8μmと他象限と比較し有意に厚く(p<0.01),1mm部位は上方70.6±3.2μm,耳側71.7±3.3μm,下方69.7±3.0μm,鼻側72.0±3.4μmで,鼻側,耳側,上方,下方の順に厚かった.下方は耳側と比較し有意に薄かった(p<0.05).3mm部位は上方68.2±3.5μm,耳側67.1±3.3μm,下方66.2±3.3μm,鼻側66.5±3.7μmで上方,耳側,鼻側,下方の順に厚かった(図2,3).男女ともに中心窩は他象限と比較して有意に厚く,全象限(123)図2TotalOS&RPE/BMマップ内円:1mm部位TotalOS&RPE/BM.外円:3mm部位TotalOS&RPE/BM.1mm部位より3mm部位が有意に薄かった(p<0.01)(図2,3).また,各象限における性差では,1mm部位の鼻側のみ女性と比較して男性が有意に薄かった(p<0.05)(図4).あたらしい眼科Vol.32,No.10,20151495 901mm部位8090全体***TotalOS&RPE/BM(μm)TotalOS&RPE/BM(μm)TotalOS&RPE/BM(μm)TotalOS&RPE/BM(μm)TotalOS&RPE/BM(μm)*男性701mm**70****女性**◆3mm6050上方耳側下方鼻側903mm部位80*上方耳側下方鼻側90男性80男性701mm**70**女性****◆3mm60605050上方耳側下方鼻側上方耳側下方鼻側90女性*801mm****70****◆3mm6050上方耳側下方鼻側図31mm,3mm部位における各象限の比較全体,男性,女性:4象限ともに1mm部位より3mm部位が図41mm,3mm部位における各象限の性差男性1mm部位の鼻側のみ,女性よりも有意に薄かった(p<0.05).*:p<0.05.RPE/BMは中心小窩から周辺になるに従い薄くなると報告している2).この理由として,中心窩では錐体外節の先端がRPEまで達しているのに対して,周辺では錐体外節が杆体外節の半分の長さでRPEから伸びた微絨毛に包まれていることが関与していると述べている.また,Ootoらの3DOCTを用いた検討では,視細胞外節の厚みは中心部網膜から周辺有意に薄かった(p<0.01).全体:1mm部位において下方は鼻側,耳側と比較し有意に薄かった(p<0.01,0.05).3mm部位において下方は上方と比較し有意に薄かった(p<0.05).女性:1mm部位において下方は鼻側と比較し有意に薄かった(p<0.05).**:p<0.01,*:p<0.05.2.TotalOS&RPE/BMと年齢および屈折度数との相関年齢との相関では,男性の中心窩のみ加齢に伴いTotalOS&RPE/BMが減少する負の相関が認められた.屈折度数との相関では男性,女性ともに全象限において屈折度数との相関はなかった(表1).性別による各パラメータでの比較では,男女間で年齢(p=0.7075),屈折度数(p=0.1044)に有意差はなかった.III考按1.TotalOS&RPE/BMの黄斑部領域での定量今回のSD-OCTを用いたTotalOS&RPE/BMの黄斑部領域における定量により,TotalOS&RPE/BMは中心窩でもっとも厚く,全象限で1mm部位より3mm部位が有意に薄いことが明らかとなった.Srinivasanらのultrahigh-resolutionOCT(UHR-OCT)を用いた検討では,TotalOS&1496あたらしい眼科Vol.32,No.10,2015になるにつれ薄くなると報告している1).Hoganら8)のヒト網膜の組織学的検討では,視細胞内節の付け根からRPEの距離は後極部より周辺部のほうが短いと報告している.本研究の結果は,これらのUHR-OCTを用いたSrinivasanら2)や3DOCTを用いたOotoら1)の報告,Hoganら8)の組織学的所見とも一致する結果であった.よって,TotalOS&RPE/BMを測定することでRPEを含めた視細胞外節厚を二次的に定量することが可能であると考えられた.今回の検討により,日本人における黄斑部領域のTotalOS&RPE/BMを定量することができた.2.TotalOS&RPE/BMの4象限での比較および年齢,屈折度数との関連4象限における比較検討では,有意差はみられなかったが,1mm部位および3mm部位において下方が他象限と比較して薄い傾向があった.また,各象限で性差をみたところ1mm部位の鼻側のみ女性と比較して男性が有意に薄く,その他の象限も男性が薄い傾向にあったが有意差はなかった.Curcioら9)の組織学的検討では,44.58歳頃から杆体細胞密度は下方網膜から減少しはじめ,その減少は加齢とともに全体へ広がると報告している.しかし,本研究では男性の中心窩以外はTotalOS&RPE/BMと年齢に負の相関はみら(124) 表1TotalOS&RPE/BMと年齢および屈折度数との相関年齢屈折度数相関係数p値相関係数p値中心窩.0.10940.41800.09720.4721全体1mm上方耳側下方鼻側.0.1673.0.0203.0.13350.01920.21360.88090.32210.8871.0.05370.05590.03940.12530.69140.67950.77110.35303mm上方耳側下方鼻側.0.04250.1458.0.1535.0.09520.75330.27910.25440.4813.0.14670.0927.0.00080.03940.27610.49270.99500.7712中心窩.0.49360.0104*.0.11050.5909男性1mm上方耳側下方鼻側.0.15760.0496.0.3019.0.03800.44200.81000.13390.85380.04130.0921.0.07650.05720.84120.65440.71020.78133mm上方耳側下方鼻側.0.03060.1149.0.2326.0.15860.88190.57620.25280.43890.07940.0965.0.09710.10960.69970.63920.63700.5941中心窩0.19480.29360.25700.1628女性1mm上方耳側下方鼻側.0.1814.0.0820.0.03110.00280.32880.66100.86800.9880.0.2337.0.11510.0172.0.02340.20580.53750.92680.90043mm上方耳側下方鼻側.0.04200.1511.0.0469.0.01270.82250.41720.80240.9457.0.30080.05720.0416.0.01370.10020.75990.82400.9418れなかったため,下方が他象限よりも薄かった理由や1mm部位の鼻側のみ男性が有意に薄かった理由は不明であり,今後もさらなる検討が必要である.年齢や屈折度数との関連については,男性の中心窩のみ加齢に伴い薄くなる負の相関がみられたが,全象限で屈折度数との相関はなかった.これは,以前に筆者らが報告した中心窩下のTotalOS&RPE/BMは加齢による変化がなく,女性のみ屈折度数の近視化に伴い厚みが減少し,遠視化に伴い増加する正の相関がみられた結果6)と異なるものであった.TotalOS&RPE/BMと年齢,屈折度数との関連を検討した報告は少なく,Srinivasanらの加齢に伴いTotalOS&RPE/BMが減少するという本研究と同様の報告2)もあるが,一定の見解は得られなかった.本研究と筆者らの既報との結果が異なる要因としては,対象者における屈折異常の程度差による影響も考えられるため,屈折異常の程度を揃えたうえで,TotalOS&RPE/BMと年齢,屈折度数との関連を詳細(125)(*:p<0.05)に検討する必要がある.おわりに今回,筆者らはSD-OCT(RS-3000R)を用いて日本人の正常眼におけるTotalOS&RPE/BMの黄斑部領域での定量を行った.TotalOS&RPE/BMは男性の中心窩のみ年齢との相関があり,耳側,上方,鼻側と比較して下方が薄い傾向にあった.しかし,本研究の問題点としては,対象者に中等度以上の近視眼が含まれていること,黄斑部ラジアルスキャンにおける測定ポイントの少なさ,症例数の少なさがあげられる.そのため,今後は症例数を増加し,対象の屈折異常の程度を限定したうえでのさらなる検討が必要である.そして,視細胞外節病をはじめとする網膜疾患における黄斑部領域のTotalOS&RPE/BMを定量し,臨床的意義や視機能との関連を検討する予定である.あたらしい眼科Vol.32,No.10,20151497 文献1)OotoS,HangaiM,TomidokoroAetal:Effectsofage,sex,andaxiallengthonthethree-dimensionalprofileofnormalmacularlayerstructures.InvestOphthalmolVisSci52:8769-8779,20112)SrinivasanVJ,MonsonBK,WojtkowskiMetal:Characterizationofouterretinalmorphologywithhigh-speed,ultrahigh-resolutionopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci49:1571-1579,20083)OokaE,MitamuraY,BabaTetal:Fovealmicrostructureonspectral-domainopticalcoherencetomographicimagesandvisualfunctionaftermacularholesurgery.AmJOphthalmol152:283-290,20114)OtaM,TsujikawaA,MurakamiTetal:Fovealphotoreceptorlayerineyeswithpersistentcystoidmacularedemaassociatedwithbranchretinalveinocclusion.AmJOphthalmol145:273-280,20085)StaurenghiG,SaddaS,ChakravarthyUetal:Proposedlexiconforanatomiclandmarksinnormalposteriorsegmentspectral-domainopticalcoherencetomography:theIN・OCTconsensus.Ophthalmology121:1572-1578,20146)後藤克聡,水川憲一,山下力ほか:スペクトラルドメイン光干渉断層計による正常眼での視細胞内節外節接合部-網膜色素上皮間距離の定量.あたらしい眼科30:1767-1771,20137)後藤克聡,水川憲一,今井俊裕ほか:スペクトラルドメイン光干渉断層計による裂孔原性網膜.離術後の視細胞内節外節接合部-網膜色素上皮距離の経時的変化.あたらしい眼科31:1070-1074,20148)HoganMJ,AlvaradoJA,WeddellJE:RETINA.HISTOLOGYoftheHUMANEYE─anatlasandtextbook.W.B.Sanuderscompany,Philadelphia,19719)CurcioCA,MillicanCL,AllenKAetal:Agingofthehumanphotoreceptormosaic:evidenceforselectivevulnerabilityofrodsincentralretina.InvestOphthalmolVisSci34:3278-3296,1993***1498あたらしい眼科Vol.32,No.10,2015(126)

先天鼻涙管閉塞の自然治癒について

2013年11月30日 土曜日

《第1回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科30(11):1615.1617,2013c先天鼻涙管閉塞の自然治癒について手島靖夫笠岡政孝岩田健作大野克彦鶴丸修士山川良治久留米大学医学部眼科学講座SpontaneousResolutionofCongenitalNasolacrimalObstructionYasuoTeshima,MasatakaKasaoka,KensakuIwata,YoshihikoOhno,NaoshiTsurumaruandRyojiYamakawaDepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,KurumeUniversity目的:先天鼻涙管閉塞が自然治癒する時期を明らかにする.対象および方法:久留米大学病院眼科を受診した先天鼻涙管閉塞168例のうち,自然治癒した症例について検討した.おもな検討項目は,性別,初診時の月齢,自然治癒の時期,涙.炎の有無,皮膚症状の有無とした.結果:先天鼻涙管閉塞が自然治癒した症例は68例79側で男児が44例,女児が24例であった.初診時の月齢は平均5.4カ月で,自然治癒が確認できた時期は平均8.2カ月であった.涙.炎の発生は48側,びらんなどの皮膚症状が14側あったが,自然治癒した.結論:先天鼻涙管閉塞は生後9カ月前後で自然治癒する場合が多いと考えられた.Purpose:Toestimatetheageatspontaneousresolutionofcongenitalnasolacrimalductobstruction(CNLDO).Materialsandmethods:Thisstudyincluded168childrenwithCNLDOwhowerereferredtoKurumeUniversityHospital.Outcomemeasuresweresex,ageatinitialpresentation,ageatspontaneousresolutionofCNLDO,presenceofdacryocystitisandpresenceofdermatitis.Results:SpontaneousresolutionofCNLDOwasseenin79sidesof68children(44males,24females).Themeanageatinitialpresentationwas5.4months.Themeanageatspontaneousresolutionwas8.2months.Dacryocystitiswasobserervedin48sides.Dermatitiswasnotedin14sides.Conclusion:CNLDOspontaneouslyresolvesby9monthsofageinmostcases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(11):1615.1617,2013〕Keywords:先天鼻涙管閉塞,自然緩解,年齢,涙.炎,皮膚炎,涙道ブジー.congenitalnasolacrimalobstruction,spontaneousresolution,age,dacryocystitis,dermatitis,probing.はじめに先天鼻涙管閉塞は1歳までに90%以上が自然治癒する疾患と言われている1.3).近年は積極的なprobingは行わずに,できるだけ経過観察で自然治癒を待つことを勧められることが多い4)が,日本人での自然治癒の時期の多数例での報告は少ない2,3).患児家族の負担や長期に続く炎症により増悪することなどを考えて,早期にprobingをするべきとの意見5)もあるので,自然治癒する時期がいつごろなのかを明らかにする必要がある.今回,久留米大学眼科の涙道外来で経過観察中に自然治癒した先天鼻涙管閉塞の患児を,retrospectiveに検討したので報告する.I対象および方法2001年1月から2012年3月までに久留米大学眼科外来を受診した先天鼻涙管閉塞の患児は168例で,患側は198側であった.このうち自然治癒したと考えられた症例で,性別,患側,出生週数,出生時体重,初診時の月齢,自然治癒の時期,涙.炎の有無,皮膚症状の有無についてretrospectiveに検討した.なお自然治癒は,金属ブジーによるprobingを行わずに通水が確認できるようになったもの,他院でprobingを行ったものの2カ月以上治癒しなかったがその後probingを追加せずに通水が確認できたものとした.先天鼻涙管閉塞と診断した場合,家族に自然治癒の可能性,治療方法(probing),治療による合併症,治療しない場合の合併症などを説明したうえで,自然治癒を待つか,〔別刷請求先〕手島靖夫:〒830-0011久留米市旭町67久留米大学医学部眼科学講座Reprintrequests:YasuoTeshima,DepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,KurumeUniversity,67Asahi-machi,Kurume,Fukuoka830-0011,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(123)1615 probingを行うかは家族に判断を委ね同意を得た.積極的にprobingの施行はしなかったものの,涙道通水試験を兼ねた涙道洗浄は毎回行った.外来での管理は,基本的に4週間に一度受診することとし,涙道洗浄は点眼麻酔下に,一段の涙洗針を用いてゆっくりと涙.まで進め,確実に洗浄を行った.II結果保存的療法を選択した症例は全198側中127側であった.そのなかで自然治癒した症例は68例79側であり,62%が自然治癒した.68例のうち性別の内訳は男児44例,女児24例であった.両側が11例あり,右側は28例,左側は29例であった.出生週数は聴取できた50例で,28週の未熟児から41週,平均は39.1±2週であった.出生時の体重を聴取できたものは35例で,1,130gの未熟児から3,800g,平均2,993±490gであった.これらのなかで,眼科疾患以外の先天異常を有したものは,Down症候群が1例,心房中隔欠損症が1例あった.妊娠・出産の異常としては,未熟児が3例,妊娠糖尿,妊娠中毒がそれぞれ1例あった.鼻涙管閉塞以外の涙道異常の合併は3例にみられた.涙点閉鎖2例,副涙点が1例であった.9876例数5初診時の月齢は生後1週間から16カ月で,平均は生後5.9±3.6カ月であった(図1).自然治癒した時期は平均で生後8.2±3.4カ月であった.自然治癒した時期の分布を図2に示す.生後0から3カ月の間に自然治癒したものが7側9%,生後4.6カ月で治癒したものが18側23%,7.9カ月で治癒したものが28側35%,10.12カ月で治癒したものが19側24%であり,1歳を超えて治癒したものが7側で9%であった.保存的治療を選択した症例では,1歳になる前に91%の症例が自然治癒していた.また,治癒までの経過観察期間は平均3カ月間であった.涙道洗浄の際に,眼脂の訴えはないものの,涙.内に膿貯留を認めたものも含めて,涙.炎であると判断したものは48側(61%)であった.皮膚症状は,眼脂の付着部や涙でぬれる部分が発赤したり,眼瞼周囲がびらんになったりしたものと定義した.軽い発赤から出血を伴うびらんまで程度はさまざまであったが,14側(18%)に認めた.これには涙.炎による皮膚の膨隆,皮膚の自壊は含んでいない.これらは閉塞が治癒すると消失した.III考按今回,保存的療法を選択した症例群で自然治癒が得られたものは62%にすぎなかった.しかし,当初は保存的治療を希望されたものの,受診後2,3カ月でやはりprobingを希望された症例も少なくないことから,もう少し長い期間にわたりprobingを施行しなければ,自然治癒率が上昇していた可能性はある.自然治癒した症例の91%は1歳以内に治癒が生じており,これは過去の報告と一致している1.3).そして,その時期は生後8カ月以降で数が増え,生後9カ月をピークとした分布がみられた.表1は自然治癒が得られた群を自然治癒群,probingを施行した群を加療群とし,出生週数,出生時体重,涙.炎の有無,皮膚症状の有無,初診時の月齢について比較検討したも43210月齢図1初診時の月齢01234567891011121歳生後1週間から16カ月で,平均は生後5.9±3.6カ月であった.のである.出生週数・体重,涙.炎の有無,皮膚症状の有無14は,両群間に有意差がなく,自然治癒に影響する因子ではないと思われた.ただ,初診時の月齢は自然治癒群のほうが有12意に低かった.これはある程度経過観察したものの自然治癒10例数8表1自然治癒群と加療群の比較6自然治癒群加療群n=79n=11942出生週数39.1週38.8週出生時体重2,993g2,941g0涙.炎の発症率61%72%月齢皮膚症状の発症率18%27%図2自然治癒した時期の分布初診時月齢5.4カ月8.0カ月*平均で生後8.2±3.4カ月であった.Man-WhitneyのU検定*:p<0.001.01234567891011121歳1616あたらしい眼科Vol.30,No.11,2013(124) が得られないために,probing目的に紹介された症例が多かったためと思われる.通水試験時に逆流物に膿が含まれているものを涙.炎ありとしたところ涙.炎は48側,60%以上の症例にみられた.1例は涙.炎が強く,小児科入院で抗生物質点滴注射での加療を行ったが,生後1カ月未満であったため,probing,涙.鼻腔吻合術は行わなかった.このように,涙.炎があるためにprobingを急いだという症例はなかったが,涙.洗浄時に排膿が多い例では受診間隔を短くして管理した.圧をかけながら涙.洗浄することによって加療する方法もある6)が,涙.洗浄の翌日から症状が消失したという症例はなかったので,今回はその方法による治癒はないと考えた.皮膚症状が14側,18%にみられたが,これは保護者が自然治癒を望まない理由になるので,管理が必要であると思われる.皮膚症状の成因は,涙.炎による眼脂を保護者が強く拭いて眼瞼周囲が発赤する場合と,流涙が続くため外眼角から耳の間の皮膚が発赤する場合があると思われる.前者の場合は,涙道洗浄によって涙.炎を改善させることで皮膚症状も改善することが多いので,涙.洗浄は必須の手技と思われる.後者の場合は,仰臥位の多い4.6カ月時まではよくみられるが,座位がとれるようになれば少なくなると説明し,また涙を強く拭きとらないように指導し,経過観察を行った.ただし,出血を伴うような場合に,抗生剤軟膏塗布を併用した症例もあった.では,一体いつ頃probingすべきなのだろうか.Katowitzらはprobingの初回成功率は6カ月以内では98%で,6カ月以降1歳以内では96%,それ以降は77%以下にまで成功率が落ち,チューブ留置や涙.鼻腔吻合術になったとしている7).また大野木は生後3.6カ月を目安に行い,96%の成功率を得ている5).また,安全に患児を固定できるのは6カ月まで8)などの意見がある.患児の固定にはいろいろな方法があるが,現在ではよい固定具もあるので,固定を理由に6カ月以内に施行する必要はないと考えている.むしろ,3カ月程度では,まだ涙点は小さく,涙道も細い.そのうえ内眼角は未発達で,贅皮は涙点を探すことの邪魔になりやすいうえに,しっかり顎を固定していても皮膚と骨の癒合が緩いので,涙.壁に当てたブジーは,鼻涙管方向に向ける際に,皮膚によってずらされやすい.つまり,安全に施行できるとは言い難いと思われる.実際,probingを施行したものの通過が得られないということで紹介される症例のなかには,総涙小管近傍の変形,異常を認め,仮道形成があったと思われる例が散見される.今回検討した,自然治癒症例の91%は1歳以内に治癒していた.しかし治癒の時期は9.10カ月にピークがあり,それを過ぎると減少していた.そのため,先天鼻涙管閉塞に対するprobingは10カ月以降に施行するのがよいと思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MacEwenCJ,YoungJD:Epiphoraduringthefirstyearoflife.Eye5:596-600,19912)NodaS,HayasakaS,SetogawaT:CongenitalnasolacrimalductobstructioninJapaneseinfants:itsincidenceandtreatmentwithmassage.JPediatrOphthalmolStrabismus28:20-22,19913)KakizakiH,TakahashiY,KinoshitaSetal:TherateofsymptomaticimprovementofcongenitalnasolacrimalductobstructioninJapaneseinfantstreatedwithconservativemanagementduringthe1styearofage.ClinOphthalmol2:291-294,20084)TakahashiY,KakizakiH,ChanWOetal:Managementofcongenitalnasolacrimalductobstruction.ActaOphthalmol88:506-513,20105)大野木淳二:先天性鼻涙管閉塞の臨床報告.眼科手術24:101-103,20116)小出美穂子:直一段針による水圧式先天性鼻涙管閉塞穿破法.眼臨98:1085-1087,20047)KatowitzJA,WelshMG:Timingofinitialprobingandirrigationincongenitalnasolacrimalductobstruction.Ophthalmology94:698-705,19878)永原幸:先天性鼻涙管閉塞,涙.炎.眼科52:10071018,2010***(125)あたらしい眼科Vol.30,No.11,20131617

中心角膜厚と相関する要因の検討

2013年1月31日 木曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(1):103.106,2013c中心角膜厚と相関する要因の検討西野和明吉田富士子新田朱里齋藤三恵子齋藤一宇回明堂眼科・歯科RelatingFactorsAssociatedwithCentralCornealThicknessKazuakiNishino,FujikoYoshida,AkariNitta,MiekoSaitoandKazuuchiSaitoKaimeidoOphthalmic&DentalClinic目的:中心角膜厚(centralcornealthickness:CCT)と相関する要因につき.その再現性を確認すること.対象および方法:2007年1月.4月までの間,当院にて白内障手術前にCCT(TOPCON,SP-3000P),眼圧,平均角膜屈折力(K値),眼軸長(IOLマスター)を測定した100例100眼.男性38眼,女性62眼.平均年齢(±標準偏差)72.5±8.8歳.患者の選択は連続とし,患者の重複を避けるため右眼のみの手術眼を選択.除外基準は過去のレーザー治療を含む眼科手術歴,外傷や角膜疾患の既往,網膜浮腫などのある眼球とした.緑内障点眼薬の未使用眼の眼圧(n=77),K値,眼軸長,年齢を説明変数,CCTを目的変数として単回帰分析を行った.緑内障(23眼),糖尿病(24例)をそれぞれ有する群とない群の2群に分けStudentttestで比較分析を行った.結果:各測定値の平均値(±標準偏差)はCCT510.7±30.6μm,眼圧13.6±2.6mmHg,K値44.6±1.4diopters,眼軸長23.8±1.6mm.CCTと眼圧のみに有意な正の相関(r2=0.0896,p=0.0082)がみられ,K値,眼軸長,年齢との相関(各p=0.49,p=0.77,p=0.25)を認めなかった.緑内障,糖尿病の有無による2群間のCCTでも有意差(各p=0.397,p=0.601)を認めなかった.結論:CCTとの相関は眼圧のみで再確認された.年齢に相関がみられなかったのは,研究サンプルの平均年齢が70歳以上と偏っていたためと考えられる.Purpose:Toexaminetheassociationbetweencentralcornealthickness(CCT)andvariousrelatingfactorsinourclinic.Methods:Thestudygroupcomprised100eyesof100recipientsofpreoperativecataractsurgery,including24withdiabetesmellitusand23withglaucoma.Themean(±standarddeviation)ageofthestudysamplewas72.5±8.8years;38eyeswereofmales,62eyeswereoffemales.Noindividualshadundergonepreviousintraocularsurgeryorhadothersignificantocularpathology.TheCCT,intraocularpressure(IOP),averagecornealcurvature(K)andaxiallength(AL)weremeasuredinallsubjects,respectivelyusingspecularmicroscope(TOPCON,SP-3000P),Goldmannapplanationtonometer,keratometerandA-scanultrasoundbiometer.CorrelationbetweenCCTandotherfactorswereestimatedstatistically.Results:MeanCCTwas510.7±30.6μm,IOP13.6±2.6mmHg,Kwas44.6±1.4dioptersandALwas23.8±1.6mm.SignificantpositivecorrelationwasnotedbetweenCCTandIOP(p=0.0082).NosignificantcorrelationswereidentifiedbetweenCCTandK(p=0.49),AL(p=0.77)orage(p=0.25).CCTwasnotassociatedwithglaucoma(p=0.397)ordiabetesmellitus(p=0.601).Conclusions:OnlyIOPwasfoundtobeassociatedwithincreasedCCT.AgefactorwasnotcorrelatedwithCCT,presumablyduetothehigheragesample.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(1):103.106,2013〕Keywords:中心角膜厚,眼圧,平均角膜曲率半径(平均角膜屈折力),眼軸長,年齢.centralcornealthickness(CCT),intraocularpressure(IOP),averagecornealcurvature,axiallengh,age.はじめにCCT)の影響を受けることはよく知られている1).つまり眼圧の実測値はGoldmann圧平眼圧計であれ,非接触型CCTが大きくなるほど眼圧の実測値は大きくなる傾向があ眼圧計であれ,中心角膜厚(centralcornealthickness:る.したがって緑内障診療において,CCTの大小が眼圧に〔別刷請求先〕西野和明:〒062-0020札幌市豊平区月寒中央通10-4-1回明堂眼科・歯科Reprintrequests:KazuakiNishino,M.D.,KaimeidoOphthalmic&DentalClinic,10-4-1Tsukisamuchu-o-dori,Toyohira-ku,Sapporo062-0020,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(103)103 どの程度影響するかを理解することはもちろん重要であるが,近年CCTの増減に影響する要因にはどのようなものがあるかが検討されるようになってきており,それらの理解も必要である.現在までにCCTの増加と関係する全身要因として糖尿病,肥満などが知られ2,3),一方,加齢はCCT減少の要因として報告されている2,4,5).また,眼科的要因としては眼圧上昇,緑内障,角膜曲率半径の増加がCCT増加の要因になるという2,6.8).今回筆者らは回明堂眼科・歯科(当院)においてそれらの要因とCCTの相関について,再現性が認められるかどうかを検討した.さらに,過去にはほとんど報告がみられなかった眼軸長についても2),合わせて検討した.I対象および方法2007年1月.4月までの間,当院にて白内障手術前にCCT(TOPCON,SP-3000P),眼圧(Goldmann圧平眼圧計),平均角膜曲率半径(オートレフラクトメータによる平均角膜屈折力=K値),眼軸長(IOLマスター)を測定した100例100眼.男性38眼,女性62眼.平均年齢(標準偏差)72.5±8.8歳.緑内障23眼,糖尿病24例を含む.緑内障23眼の内訳は原発として,狭義の原発開放隅角緑内障(POAG)と正常眼圧緑内障(NTG)を合わせた広義の原発開放隅角緑内障11眼,原発閉塞隅角緑内障3眼,続発としては落屑緑内障7眼,現在発作の起きていないPosner-Schlossmann症候群の既往眼1眼,現在炎症が鎮静化している虹彩毛様体炎1眼である.また,本研究の糖尿病の定義は,現在内科へ通院中で何らかの治療を指示されているものとした.患者の選択は連続とし,患者の重複を避けるため,右眼のデータのみを選択した.除外基準は各測定値に影響を与える因子,つまり過去のレーザー治療を含む眼科手術歴,外傷や角膜疾患の既往,網膜浮腫などのある眼球とした.登録した100眼すべてを対象とし眼圧,K値,眼軸長,年齢を説明変数,CCTを目的変数としてそれぞれの項目について単回帰分析を行った.ただし,緑内障患者ではすでに緑内障点眼薬の使用により眼圧が低下しているため,それ以外の未使用眼から得られた77眼の眼圧のみを選択し追加で検討した.また,緑内障,糖尿病の検討では,それらの有無で2群に分けStudentttestで比較検討を行った.II結果CCTの平均値(標準偏差)は510.7±30.6μm,男性513.4±27.7μm,女性509.1±31.8μmであった.男性の値がやや高い結果が得られたが,統計的な有意差は認められなかった(p=0.485:Welchのt検定).その他の平均値はそれぞれ眼圧14.1±3.1mmHg,K値44.6±1.4diopters,眼軸長23.8±1.6mm,年齢72.5±8.8歳であった.緑内障以外の77眼での平均眼圧は13.6±2.6mmHgであった.CCTと有意な相関が認められたのは眼圧(r2=0.09,p=CCT(μm)CCT(μm)650600550500450400450500550600650384042444648CCT(μm)4000510152025眼圧(mmHg)K値(diopters)図1CCTと眼圧図2CCTとK値y=3.35x+463.76,r2=0.0896,p=0.0082.y=.1.51x+578.39,r2=0.0049,p=0.49.650600550500450CCT(μm)4004505005506006504050607080904001520253035眼軸長(mm)年齢(歳)図3CCTと眼軸長図4CCTと年齢y=0.56x+498.33,r2=0.00087,p=0.77.y=0.41x+498.33,r2=0.013,p=0.25.104あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013(104) p=0.397p=0.601p=0.601CCTの程度CCTの程度緑内障あり緑内障なし23眼77眼図5緑内障の有無によるCCTの比較0.0024)のみで,追加検討した緑内障以外の77眼の相関(r2=0.0896,p=0.0082)について図1に示した.K値(p=0.49),眼軸長(p=0.77),年齢(p=0.25)との相関は認められなかった(図2.4).緑内障(p=0.397),糖尿病(p=0.601)の有無による2群間のCCTでも有意差を認めなかった(図5,6).III考按CCTは眼圧をはじめとするさまざまな要因と相関することが知られている1.8).それらのなかで眼圧以外の要因として,全身的なものでは糖尿病,肥満,喫煙がCCTの増加と相関することや,眼科的にはK値の減少がCCTの増加と相関することなどが報告されている.そこで当院においても,それらの因果結果の再現性を確認する目的で臨床研究することを計画したが,一民間病院においては,患者の同意を得ることなど容易ではなかった.そこで白内障手術前の患者であれば,必ず術前にスペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮細胞密度を測定しなければならず,その際に測定機種のTOPCON,SP-3000Pで同時にCCTを測定することが可能である.したがって,臨床研究に必要なCCTのデータが無理なく容易に取得することができる.しかも連続症例で検討することができるという利点もある.これらの理由により本研究の対象として白内障手術前の患者のデータを選択した.本研究においてCCTが眼圧と相関したというのは,過去の研究の追試にすぎないが,異なる点はCCTの平均値が他の研究に比べ,低い値であったこと,CCTと年齢との相関がみられなかったことである.これにはいくつかの理由が考えられる.まず一つには今回使用したCCTの測定機種がスペキュラーマイクロスコープであり,一般的に超音波法による540μm前後の値よりも低い値になることが知られていることである4,5,7,8.10).ちなみに多治見市内で一般住民を対象として行われた正常な日本人のスクリーニング検査(多治見スクリーニング)でもスペキュラーマイクロスコープ(TOP(105)糖尿病あり糖尿病なし24例76例図6糖尿病の有無によるCCTの比較CON,SP-2000P)が使用され,そのCCTの平均値は517.5±29.8μm,男性521.5±30.3μm,女性514.4±29μmと7),本研究はそれと類似する結果であった.しかしながら,それでもなお本研究のCCTの平均値510.7±30.6μmは,多治見スクリーニングの平均値よりもさらに低い.これは本研究が白内障手術前の患者をサンプルとして採用しており,平均年齢が70歳以上と高齢であったことが,原因と考えられる.過去の報告でも10歳進むごとにCCTは5μm減少することが知られている4,5).このように本研究ではスペキュラーマイクロスコープを測定機種として採用したことや,対象としたサンプルに年齢的な偏りがあったことが,過去の研究よりも低いCCTの実測値が得られた原因であろうと考えた.また,CCTが年齢と相関しなかった理由も同様にサンプルの選び方が原因と考えたが,それを実証するためには,今後は若い年齢層との比較検討が必要である.今後このような研究でさらに精度を上げるためにはいくつかの工夫が必要である.まずは,今回の研究では定義としてプロスタグランジン関連薬の使用の有無を差別化しなかった点である.その理由は,プロスタグランジン関連薬を使用している眼球では,CCTが減少するという報告がみられるものの11,12),それらの多くは10μm前後と大きくなく,しかも施設,研究デザイン,経過観察期間の違いで結果が異なることからである.しかしながら,今後さらに厳密なデザインによるデータを得るためには,プロスタグランジン関連薬の影響を考慮しつつ,患者の組み入れを工夫する必要性があるかもしれない.それ以外にも緑内障の扱いに関して,緑内障の種類別でCCTが異なる場合もあり6),それらを区別しながら比較検討する必要がある.さらに緑内障関連以外で今回検討できなかった因子は肥満である.それは今回の研究が後ろ向きであったため,手術前に体重は測定していたものの,身長は全員に確認していなかったことからbodymassindex(BMI)を計算できなかったためである.現在は全員の身長を確認しており,今後の研究では相関関係を検討していく予あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013105 定である.糖尿病に関してもその程度とCCTの相関なども合わせて検討していきたい.今回の研究では,CCTと相関する可能性の要因を過去の報告からリストアップし,当院においても再現性がみられるかどうか検討した.前述のごとく研究デザインにいくつかの不十分な点はあったものの,CCTと年齢の相関を考えるうえで今後の参考になるデータは得られた.今後は他の研究報告をさらに検討し,研究の精度を高めていくとともに,施設や機種などによる結果のばらつきを補正する目的で,さらに複数多施設での症例の集積と比較検討が必要と考えた.また,近年CCTに影響を及ぼす因子として遺伝的な研究報告もみられるようになり,今後の発展が注目される13.15).利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)DoughtyMJ,ZamanML:Humancornealthicknessanditsimpactonintraocularpressuremeasures:areviewandmeta-analysisapproach.SurvOphthalmol44:367408,20002)WangD,HuangW,LiYetal:Intraocularpressure,centralcorneathicknessandglaucomainchineseadults:theliwaneyestudy.AmJOphthalmol152:454-462,20113)NishitsukaK,KawasakiR,KannoMetal:DeterminantsandriskfactorsforcentralcorneathicknessinJapanesepersons:theFunagatastudy.OphthalmicEpidemiol18:244-249,20114)WolfsRC,KlaverCC,VingerlingJRetal:Distributionofcentralcornealthicknessanditsassociationwithintraocularpressure:TheRotterdamStudy.AmJOphthalmol123:767-772,19975)HahnS,AzenS,Ying-LaiMetal:CentralcornealthicknessinLatinos.InvestOphthalmolVisSci44:1508-1512,20036)PangCE,LeeKY,SuDHetal:CentralcornealthicknessinChinesesubjectswithprimaryangleclosureglaucoma.JGlaucoma20:401-404,20117)SuzukiS,SuzukiY,IwaseAetal:CornealthicknessinanophthalmologicallynormalJapanesepopulation.Ophthalomol112:1327-1336,20058)TomidokoroA,AraieM,IwaseAetal:Cornealthicknessandrelatingfactorsinapopulation-basedstudyinJapan:theTajimistudy.AmJOphthalmol144:152154,20079)ModisLJr,LangenbucherA,SeitzB:Scanning-slitandspecularmicroscopicpachymetryincomparisonwithultrasonicdeterminationofcornealthickness.Cornea20:711-714,200110)SuzukiS,OshikaT,OkiKetal:Corneathicknessmeasurements:scanning-slitcornealtopographyandnoncontactspecularmicroscopyversusultrasonicpachymetry.JCataractRefractSurg29:1313-1318,200311)BirtCM,BuysYM,KissAetal:Theinfluenceofcentralcornealthicknessonresponsetotopicalprostaglandinanaloguetherapy.CanJOphthalmol47:51-54,201212)ZhongY,ShenX,YuJetal:Thecomparisonoftheeffectsoflatanoprost,travoprost,andbimatoprostoncentralcornealthickness.Cornea30:861-864,201113)VitartV,BencicG,HaywardCetal:NewlociassociatedwithcentralcornealthicknessincludeCOL5A1,AKAP13andAVGR8.HumMolGenet19:4304-4311,201014)VithanaEN,AungT,KhorCCetal:Collagen-relatedgenesinfluencetheglaucomariskfactor,centralcornealthickness.HumMolGenet20:649-658,201115)CornesBK,KhorCC,NongpiurMEetal:Identificationoffournovelvariantsthatinfluencecentralcornealthicknessinmulti-ethnicAsianpopulations.HumMolGenet21:437-445,2012***106あたらしい眼科Vol.30,No.1,2013(106)