‘続発緑内障’ タグのついている投稿

治療に苦慮した乾癬ぶどう膜炎による続発緑内障の1例

2015年8月31日 月曜日

《第25回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科32(8):1201.1204,2015c治療に苦慮した乾癬ぶどう膜炎による続発緑内障の1例田川小百合*1陳進輝*1田川義晃*1新明康弘*1大口剛司*1木嶋理紀*1宇野友絵*1石嶋漢*1新田卓也*2南場研一*1石田晋*1*1北海道大学大学院医学研究科眼科学分野*2回明堂眼科・歯科ACaseofRefractorySecondaryGlaucomaAssociatedwithPsoriaticUveitisSayuriTagawa1),ShinkiChin1),YoshiakiTagawa1),YasuhiroShinmei1),TakeshiOhguchi1),RikiKijima1),TomoeUno1),KanIshijima1),TakuyaNitta2),KenichiNamba1)andSusumuIshida1)1)DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine,Sapporo,Japan,2)Kaimeido-ophthalmologyanddentalclinic症例は45歳の男性で,10数年前より乾癬の診断を受け,数年前から両眼にぶどう膜炎による発作を繰り返し,プレドニゾロン内服とステロイド点眼治療を受けていた.繰り返す発作と眼圧上昇のため,北海道大学病院眼科を受診,左眼眼圧のコントロール不良に対し,左マイトマイシンC併用線維柱帯切除術を施行した.術後数カ月間にわたる遷延性の低眼圧が持続したため,毛様体機能不全による房水産生能低下を考え,左強膜弁縫合術を行った.その後,左眼眼圧は落ち着いたが,半年後に右眼の続発緑内障をきたし,さらに左眼眼圧の再上昇をきたしたため,前回の経過を踏まえ,右眼に360°suturetrabeculotomy変法,左眼に240°trabeculotomy変法を施行した.右眼の眼圧は良好だったが,3カ月後に左眼眼圧が再上昇したため,左眼濾過胞再建術を追加した.その後は両眼とも眼圧が10mmHg前後と落ち着いている.A45-year-oldmalepatientwhohadbeendiagnosedwithpsoriasisformorethan10yearsandwhohadrecurrentattacksofbilateraluveitiswastreatedwithoralandtopicalsteroidsforseveralyearsatanotherfacility.Hewaslaterreferredtoourhospitalduetoelevatedintraocularpressure(IOP)inhislefteye,andwetreatedthateyebyperformingtrabeculectomywithmitomycinC.Postoperativeocularhypotonycontinuedforseveralmonthsafterthetrabeculectomy.Sincethereductionofaqueoushumorproductionappearedtocausetheocularhypotony,weperformedanadditionalsurgerytosuturethescleralflaptightly.Hisleft-eyeocularhypotonyrecovered,yet6-monthslaterbilateralocularhypertensionemerged.Therefore,weperformedamodified360-degreesuturetrabeculotomyonhisrighteyeandamodified240-degreetrabeculotomyonhislefteye.Asaresult,theIOPinhisrighteyewascontrolled,buttheIOPinhislefteyeincreasedagainafter3months,leadingtoblebreconstructionsurgeryofhislefteye.Consequently,theIOPinbotheyessettledatapproximately10mmHg.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(8):1201.1204,2015〕Keywords:乾癬,ぶどう膜炎,続発緑内障,線維柱帯切除術,線維柱帯切開術.psoriasis,uveitis,secondaryglaucoma,trabeculectomy,trabeculotomy.はじめに乾癬に伴うぶどう膜炎は,ときに前房蓄膿を伴う前房炎症型の発作を起こし,再発を繰り返すことが知られている1).今回筆者らは,乾癬に伴うぶどう膜炎の続発緑内障に対するマイトマイシンC(MMC)併用線維柱帯切除術(LEC)後に,毛様体機能不全が原因と思われる持続性の低眼圧の症例を経験した.さらにその後両眼の高眼圧を呈したため,右眼に360°suturetrabeculotomy(S-LOT)変法を,左眼に240°のtrabeculotomy(LOT)を施行したので,その経過について報告する.I症例患者:45歳,男性.主訴:視曚感.〔別刷請求先〕田川小百合:〒060-8638札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究科眼科学分野Reprintrequests:SayuriTagawa,M.D.,DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine,Kita-15,Nishi-7,Kita-ku,Sapporocity,Hokkaido060-8638,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(135)1201 既往歴:高血圧症,頸椎圧迫骨折,骨粗鬆症,心筋炎(心不全にて入院加療歴あり),左眼眼内レンズ挿入眼.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:尋常性乾癬の診断を受けてから10数年,シクロスポリンで加療された.数年前に両眼の前部ぶどう膜炎を発症し,乾癬に伴うぶどう膜炎と診断された.その後はステロイド薬の内服と点眼にてコントロールされていたが,繰り返す眼炎症と眼圧上昇のため,北海道大学病院眼科を紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼0.3(0.8×.1.50D),左眼0.2(0.8×.1.25D(cyl.1.25DAx75°).眼圧は右眼13mmHg,左眼22mmHg(アセタゾラミド内服,0.1%ベタメタゾン点眼,緑内障点眼3剤点眼継続下).前眼部所見は右眼2+flare,2+cellsで,右眼のみ全周に虹彩後癒着があり,左眼は2.3+flare,2+cellsであった.隅角所見は,右眼に異常はなく広隅角.左眼は周辺虹彩前癒着が2カ所あり,Shaffer4,色素はScheieIIであった.中間透光体は右眼に軽度の核性白内障を認め,左眼は眼内レンズ挿入眼であった.右眼の視神経乳頭には緑内障性変化はみられなかったが,左眼は視神経乳頭陥凹比0.7の緑内障性変化を認めた.臨床経過:プレドニゾロン(PSL)5mg内服は継続とし,アセタゾラミド内服および抗緑内障点眼を追加したが,左眼眼圧が40.50mmHgと高眼圧を持続したため,術1週間前よりPSLを20mgへ増量し,左眼にMMC併用LECを施行した.術後矯正視力は左眼(0.7),術後3カ月間の左眼眼圧は3.7mmHgであった.濾過胞は平坦で,浅前房が持続していた.術4カ月後,突然左眼視力低下を訴えて当科を再診した.このときの視力は右眼0.3(0.5×.0.50D),左眼手動弁(矯正不能)で,前房は消失していた.また,濾過胞は平坦で,Seidel現象はみられなかった(図1).超音波生体顕図1左眼前眼部写真(線維柱帯切除術後3カ月)前房は消失し,平坦な濾過胞がみられた.左前房消失左強膜フラップ縫合術左眼濾過胞再建術左眼240°LOT右眼360°S-LOT6050403020100右眼圧左眼圧03カ月6カ月9カ月12カ月15カ月図2経過のまとめMMC併用線維柱帯切除術後に左前房が消失した時点からの治療経過と眼圧の推移.左眼強膜フラップ縫合術後に眼圧は一旦落ち着いたが再び上昇し,両眼に線維柱帯切開術を施行した.その後,左眼はまた眼圧が再上昇したため,左濾過胞再建術を追加した.眼圧(mmHg)1202あたらしい眼科Vol.32,No.8,2015(136) 微鏡検査(UBM)にて,明らかな毛様体の前方回旋は認めず,脈絡膜.離などもみられなかった.粘弾性物質(ヒーロンVR)および空気を計4回前房内へ注入したが,いずれも1週間.10日間で再び浅前房となり,低眼圧を呈した.炎症による毛様体産生機能の著しい低下が原因と考え,ステロイドパルス療法を施行するも,改善はみられなかった.左眼前房消失から1カ月後に結膜を切開して強膜弁を確認したところ,房水の濾過が確認されたため,左眼強膜弁縫合術を施行した.術後の左眼前房は深く保たれ,眼圧も良好となった.その後PSLを徐々に漸減して様子をみていたところ,左眼眼圧が徐々に上昇し始めたため,ドルゾラミド/チモプトール配合点眼,タフルプロスト点眼,ブリモニジン点眼を順次追加した結果,左眼眼圧は10mmHg前後に落ち着いた.しかし,その後右眼眼圧が徐々に上昇しため,抗緑内障点眼やアセタゾラミド内服を追加し,PSLを10mgから20mgへ増量したが眼圧は低下しなかった.右眼に360°S-LOT変法を施行し,右眼眼圧は10mmHg台前半に落ち着いた.しかし,左眼眼圧もほぼ同時期に上昇したため,左眼に240°LOT(180°S-LOT変法+60°金属ロトームによるLOT)施行し,両眼圧とも10台前半に落ち着いた.しかし,その3カ月後,左眼眼圧が45mmHgへ再上昇したため,左眼に濾過胞再建術を施行し,現在まで両眼圧とも良好に経過している(図2).II考按本症例は乾癬に伴うぶどう膜炎に続発した緑内障で,左眼の眼圧コントロールが不良であったため,左眼MMC併用LECを行うも術後持続的な低眼圧に陥った.さらに,経過中に僚眼であった右眼の眼圧上昇もきたしたため,右眼360°S-LOT変法を施行し,眼圧は下降した.一方,左眼は強膜弁閉鎖後に再度眼圧上昇がみられたため,左眼240°LOTを施行したが3カ月後に眼圧が上昇し,最終的に濾過胞再建術を施行して眼圧が落ち着いた.本症例にみられた経過について考えてみたとき,①なぜ,左眼はMMC併用LEC後に前房が消失したのか?②なぜ,右眼は360°S-LOT変法により良好な術後経過が得られたのか?③なぜ,左眼は240°LOT変法により一時的に眼圧は落ち着いたが,数カ月で再度眼圧上昇をきたしたのか?という疑問が生じる.①については,乾癬性ぶどう膜炎のような繰り返す前眼部発作に伴う続発緑内障は,房水産生機能の低下と流出路抵抗の上昇の両方を伴っていることがあり,非生理的な流出路を作るMMC併用LECはそのバランスを大きく崩す可能性がある.本症例において左眼MMC併用LEC後に前房消失をきたした際には,すでに度重なる発作のため房水産生機能が低下した状態で濾過したため,持続的な低眼圧が生じたと考(137)えられた.言い換えれば,術前に房水産生機能が低下していたにもかかわらず,それを上回る流出路抵抗の上昇があったため,結果的に眼圧上昇が引き起こされていたと推察される.②については,360°S-LOT変法は原発開放隅角緑内障(POAG)だけでなく,ぶどう膜炎を含む続発開放隅角緑内障(SOAG)にも有効とされる2).線維柱帯流出路の流出抵抗を改善するLOTはMMC併用LECと異なり生理的な流出路をそのまま使用するため,低眼圧を生じにくく,良好な結果が得られたのではないかと考えられた.③については,左眼の240°LOT後の再眼圧上昇は,右眼に比べて左眼の炎症が遷延していたため,炎症によって切開部の閉塞やSchlemm管以降の流出路抵抗が増大した可能性があると考えられた.左眼のLOTについては,LECにより線維柱帯を切除した箇所は通糸できないため,180°S-LOT変法と金属ロトームによる60°の切開により,計240°の切開を行った.今回の眼圧下降効果が切開範囲の違いによるものなのかどうかは,今後症例を積み重ねての検討が必要であると考えられる.また,左眼の濾過胞再建術後に過濾過による浅前房をきたしていない点については,房水産生量が安定したことに加え,初回手術と異なり一度癒着した後の濾過胞であったため,濾過胞内に適度な肉芽腫や癒着などが存在し,結膜下での吸水あるいは排水能力に乏しいために,初回のMMC併用LEC時よりも房水産生と濾過量のバランスがとれているものと考えられた.眼圧は基本的に房水産生と房水流出のバランスによって決まる.眼内にぶどう膜炎などの炎症が生じると,たとえ毛様体の房水産生が低下しても房水流出抵抗が上昇して房水流出が減少すると考えられる.したがって,眼内の炎症による房水産生低下が房水流出減少を上回れば,結果的に眼圧は下降するし,房水流出減少が房水産生低下を上回れば眼圧は上昇すると考えられる.実際,過去の報告でも炎症により眼圧は上昇することも下降することもあると報告されている3,4).Kaburakiらの報告によれば,POAGとSOAGに対するMMC併用LECの成績を比較したところ,成功率は変わらなかったが,晩期合併症として持続的な低眼圧が指摘されている5).乾癬に伴うぶどう膜炎のような炎症が持続することによる続発緑内障では,房水産生能が著しく低下していることがあり,濾過手術時には注意が必要であると考えられた.一方,本症例が示すように,生理的な流出路を使うLOTは,房水産生機能が著しく低下している場合でも術後浅前房をきたすことがないという点においては安全である.しかし,術後予後に関してはMMC併用LECの予後と同様に,術後炎症のコントロールが重要と考えられる5).さらに,ぶどう膜炎の症例におけるLOTの線維柱帯の切開範囲と眼圧下降効果については,さらなる症例の積み重ねと長期的な経過観察あたらしい眼科Vol.32,No.8,20151203 が必要であると考えられた.原疾患である尋常性乾癬については,ステロイドの使用や漸減・中止により膿疱性乾癬へ移行する場合があり,実は皮膚科分野ではステロイド使用は禁忌である6).しかし,本症例の場合,当院受診時にはすでにPSLを内服しており,炎症の再燃などのリスクがあるため,ステロイド内服を継続せざるをえなかった.また,シクロスポリンやステロイドの使用がすでに長期間に及んでおり,腎機能障害や骨粗鬆症など全身的な合併症もあるため,今後はインフリキシマブなどの生物製剤による治療も検討していく必要があると思われた7).利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)奥貫陽子,毛塚剛司,臼井嘉彦ほか:乾癬に伴うぶどう膜炎の検討.臨眼62:897-901,20082)ChinS,NittaT,ShinmeiYetal:Reductionofintraocularpressureusingamodified360-degreesuturetrabeculotomytechniqueinprimaryandsecondaryopen-angleglaucoma:Apilotstudy.JGlaucoma21:401-407,20123)沖坂重邦,猪俣孟:毛様体の炎症反応の多様性─臨床と基礎の融合─.日眼会誌108:717-749,20044)田内芳仁,板東康晴,小木曽正博:Behcet病患者の眼発作時における血液房水関門障害と眼圧変動.臨眼47:373376,19935)KaburakiT,KoshinoT,KawashimaHetal:InitialtrabeculectomywithmitomycinCineyeswithuveiticglaucomawithinactiveuveitis.Eye23:1509-1517,20096)難病情報センター:膿胞性乾癬診療ガイドラインTNF-a阻害薬を組み入れた治療指針20107)渡邉裕子,蒲原毅,佐野沙織ほか:インフリキシマブが有効であった乾癬性ぶどう膜炎の1例と乾癬性ぶどう膜炎の当科4症例および本邦報告例のまとめ.日皮会誌122:2321-2327,2012***1204あたらしい眼科Vol.32,No.8,2015(138)

強膜内陥術後にみられた続発緑内障の1例

2013年3月31日 日曜日

《原著》あたらしい眼科30(3):391.395,2013c強膜内陥術後にみられた続発緑内障の1例山本麻梨亜新明康弘新田卓也齋藤航陳進輝石田晋北海道大学大学院医学研究科医学専攻感覚器病学講座眼科学分野ACaseofSecondaryGlaucomaDevelopedafterScleralBucklingMariaYamamoto,YasuhiroShinmei,TakuyaNitta,WataruSaito,ShinkiChinandSusumuIshidaDepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine半年以上経過した陳旧性の裂孔原性網膜.離の23歳,男性に対し,強膜内陥術を施行した.初回手術でエクソプラントを施行したが,術後再.離がみられたため,再度輪状締結併用インプラントを行い,復位が得られた.しかし,初回手術直後から眼圧上昇をきたし,再手術により網膜が復位した後も高眼圧は続いた.抗緑内障薬を使用し,さらにステロイド薬を中止しても眼圧下降が得られず,初回手術から3週間にわたり高眼圧が持続した.線維柱帯切開術を施行したところ,十分な眼圧下降が得られ,有効であった.A23-year-oldmalediagnosedwithrhegmatogenousretinaldetachmentthathaddevelopedforover6monthswasreferredtoahospital.Afterweperformedscleralbucklingwithasiliconeexplantmaterial,theretinadidnotreattach.Afterthesecondsurgery,inwhichweusedasiliconeimplantcombinedwithanencirclingband,theretinareattached.However,thepatient’socularhypertensiondidnotdecreasefor3weeksafterthefirstscleralbucklingprocedure,despitemaximumanti-glaucomatherapyanddiscontinuationofcorticosteroid.Wethenperformedatrabeculotomy,whichsucceededinreducingtheintraocularpressure,provingtheproceduretobeeffective.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(3):391.395,2013〕Keywords:裂孔原性網膜.離,強膜内陥術,続発緑内障,トラベクロトミー.rhegmatogenousretinaldetachment,scleralbuckling,secondaryglaucoma,trabeculotomy.はじめに裂孔原性網膜.離眼では,さまざまな機序により眼圧の変化が起こることが知られている.一般的に裂孔原性網膜.離眼では,50%の症例で術前眼圧が低下し,40%は不変,約10%で上昇をきたすといわれている1).眼圧下降の機序として,以前は毛様体機能の低下とされてきたが,近年の研究では,網膜裂孔部から脈絡膜へ流出するmisdirectedflowによる房水流量の減少もその原因と考えられている2).一方,眼圧上昇をきたす機序としては,外傷性緑内障の併発の他に,視細胞外節の前房中への移行によるSchwartz症候群などが知られている3,4).さらに網膜.離に対して強膜内陥術を選択した場合には,特に輪状締結の併用にかかわらず,眼圧上昇が起こる可能性がある5).裂孔原性網膜.離の場合,その緊急性から網膜.離手術が優先して行われることになるが,同時に眼圧に対しても注意を向ける必要がある.今回筆者らは,裂孔原性網膜.離の強膜内陥術後に持続性の高眼圧をきたした症例に対し,線維柱帯切開術(トラベクロトミー)を行い,良好な結果を得たので報告する.I症例患者は23歳,男性.近医を受診した際に左眼の網膜.離を指摘されたが,陳旧性のもので現在は落ち着いているといわれ,約半年間経過観察をしていた.その後本人が不安になり,手術治療を希望したため,当院を紹介された.外傷やアトピー性皮膚炎などの既往歴はなく,家族歴にも特記すべき事項はなかった.当院初診時の視力は,右眼0.3(1.2×sph.3.5D(cyl.1.5DAx10°),左眼0.02(0.07×sph.5.5D(cyl.2.0DAx170°).眼圧は,右眼16mmHg,左眼10mmHgであった.左眼の前房中に細胞がわずかにみられた.左眼眼底は,下方に網膜下索状物を伴った黄斑部にまで及ぶ丈の低い網膜.離があり,鼻上側に原因と思われる萎縮性の円孔と小裂孔がみられた(図1).右眼眼底には異常所見はみ〔別刷請求先〕山本麻梨亜:〒060-8638札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究科医学専攻感覚器病学講座眼科学分野Reprintrequests:MariaYamamoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine,N-15,W-7,Kita-ku,Sapporo060-8638,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(105)391 網膜下索状物黄斑部を含む丈の低い網膜.離原因裂孔?はっきりした毛様体.離は(ー)網膜下索状物黄斑部を含む丈の低い網膜.離原因裂孔?はっきりした毛様体.離は(ー)図1初診時の眼底チャート10時半の鼻上側に原因と思われる萎縮性の円孔と小裂孔がみられ,黄斑部を含む丈の低い網膜.離がみられた.6時から8時にかけて網膜下に索状物もみられた.られなかった.左眼の裂孔原性網膜.離と診断し,7.5×5.5mmのシリコーンスポンジ(#507,MIRA社)をトリミングして厚みを4mm程度までに減らし,上直筋の下を通して,筋付着部ぎりぎりに寄せて円周状にエクソプラントで置いた.経強膜的に裂孔周囲を冷凍凝固し,網膜下液の排出も行った(図2).手術時に圧迫して眼底を詳細に観察したが,他に裂孔は見つからず,毛様体.離もはっきりしなかった.手術終了時にはデキサメタゾン(デカドロンR)の結膜下注射とオフロキサシン(タリビッドR)眼軟膏と硫酸アトロピン(アトロピンR)眼軟膏の点入を行った.術翌日より40mmHg以上の高眼圧となり,D-マンニトール(マンニットールR)300mlの点滴を1日2回,アセタゾラミド(ダイアモックスR)3錠とL-アスパラギン酸カリウム(アスパラKR)6錠の内服薬を投与した.その他に,レボフロキサシン(クラビットR)点眼を4回,0.1%リン酸ベタメタゾンナトリウム(リンデロン液R)点眼を4回行い,さらに0.0015%タフルプロスト(タプロスR)点眼1回,0.5%マレイン酸チモロール(チモプトールR)点眼を2回,1%塩酸トルゾラミド(トルソプトR)点眼を3回追加した.しかし,40mmHg以上の高眼圧はその後も続いた.初回手術直後は角膜上皮浮腫のために眼底の透見性は不良ではあったが,小裂孔・円孔ともバックル上にのっているようにみえ,明らかな網膜下液の残存はなく,網膜は復位していた.しかし,術後1週間の時点で再.離がみられ,網膜.離は再び下方にまで広がっており,9時から11時にかけて毛様体.離も出現したため,毛様体裂孔の存在を疑った(図3).さら392あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013鼻側上方で排液裂孔を囲むように冷凍凝固#507を薄くトリミングして強膜に3糸マットレス縫合図2初回手術上直筋の下を通して,シリコーンスポンジを筋付着部ぎりぎりに寄せて10時から13時にかけて円周状にエクソプラントで置いた.経強膜的に裂孔周囲を冷凍凝固し,網膜下液の排出も行った.毛様体.離が出現バックルを超えて下方に網膜.離が広がってきた図3再.離時の眼底チャート術後6日目にバックルの範囲を超えて網膜.離が再び広がってきた.新たに9時から11時にかけて毛様体.離が出現した.に,前房中には細胞の浮遊がみられた.再.離後も眼圧は変わらず高いままであった.初回手術から10日後,前回のエクソプラントのシリコーンスポンジを除去し,内直筋下に9mm幅のシリコーンタイヤ(#277,MIRA社)を輪部から3mmのところまで強膜半層切開してインプラントを行った.さらに,輪状締結術を併用した(#270,#240,MIRA社).毛様体.離の部分には冷凍凝固の追加も行った(図4).手術終了時には,前回同(106) 様にデキサメタゾンの結膜下注射,オフロキサシン眼軟膏とれた.その後網膜は復位したが,なお40.60mmHgの高眼硫酸アトロピン眼軟膏の点入を行った.術中の所見として,圧は持続した.術後浅前房などはみられなかったが,炎症に10時半の位置に毛様体裂孔が確認され,原因裂孔と同定さよる高眼圧の可能性も考え6),4日間にわたりプレドニゾロン(プレドニンR)30mgの内服を行ったが,眼圧はまったく変化しなかった.術翌日からの急激な眼圧の上昇のため,ステロイドレスポンダーの可能性は低いと考えたが,この可能性も除外するためステロイド薬点眼および内服を中止したが眼圧は変わら図4再手術前回の手術から10日後に,前回エクソプラントしたシリコーンスポンジを除去し,内直筋下にシリコーンタイヤをインプラント,さらに輪状締結術を併用した.毛様体.離の部分にはさらに冷凍凝固の追加も行った.プレドニゾロン30mg内服0.1%ベタメタゾン点眼0.1%ベタメタゾン点眼マンニトールdivアセタゾラミド3T/3×内服0.0015%タフルプロスト1×0.5%チモロール2×0.0015%タフルプロスト1×1%ドルゾラミド3×0.5%チモロール2×強膜を半層切開し#277をインプラント#270を巻き#240で締める3mm毛様体.離の部分に冷凍凝固を追加図5線維柱帯切開術結膜の瘢痕部を避けるように,下耳側に4×4mmの2重強膜弁を作製し,金属製ロトームをSchlemm管に挿入して,Schlemm管内壁および線維柱帯を120°切開した.眼圧(mmHg)706050403020100前房洗浄線維柱帯切開術網膜.離再発網膜復位術②インプラント+輪状締結網膜復位術①エクソプラント010203040100150200経過(日)図6眼圧グラフ経過中の眼圧の推移を示した.初回手術後25日目にトラべクロトミーを,29日目に前房洗浄を施行して,その約4日後より眼圧下降が得られている.(107)あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013393 図7術後眼底写真網膜は復位している.ず,中止後1週間以上経過しても眼圧は下降しなかった.この時点で高眼圧がすでに3週間以上持続していたため,これ以上の高眼圧は視神経に対して非可逆的な障害を起こす可能性があると判断し,手術療法に踏み切った.すでに2度の網膜.離手術で結膜切開を行っているので,線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)ではなく,耳側下方にトラベクロトミーを行った(図5).術後前房出血が多く眼圧が下降しなかったため,一度前房洗浄を行い,その後眼圧は下降した(図6).術後約半年経過しているが,現在のところ再上昇はみられない.なお,術後27週の最終受診時の視力は,右眼(1.2)左眼(0.1),眼圧は右眼18mmHg,左眼18mmHgで,網膜(,)は復位していた(図7).II考按本症例の眼圧上昇の機序として,①Schwartz症候群,②強膜内陥術による房水の流出障害,③ステロイド緑内障,④もともと緑内障を合併していた,の4つの可能性が考えられる.Schwartz症候群は,前房中に細胞の浮遊がみられ,ステロイド薬に反応しなかった点は一致するが,術前の眼圧上昇がなかった点や網膜復位後も眼圧が正常化しなかった点が異なる.それでもなお,あえてSchwartz症候群として解釈するなら,術前は網膜.離が鋸状縁まで.がれていなかったため,網膜視細胞外節がそれほど多く前房中に遊走せず高眼圧とならなかったが,1回目の強膜内陥術で復位せず鋸状縁周394あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013辺部まで.離が広がってしまったため,さらに多くの網膜視細胞外節が前房中に遊走し,線維柱帯閉塞が増強して眼圧上昇した可能性は否定できない.通常Schwartz症候群では,復位後数日以内に眼圧下降が得られることが多いが,数カ月間抗緑内障薬が必要な症例もあり,この場合も線維柱帯の閉塞が解消されるのにさらなる時間を要したためとも考えられる.また,強膜内陥術は強膜および脈絡膜を圧迫するため,Schlemm管以降の房水流出路(distaloutflowsystem)が障害され,眼圧上昇をきたした可能性もある.しかし,本症例では,線維柱帯およびSchlemm管内壁を切開して房水流出抵抗を減らすトラベクロトミーが奏効したことから,Schlemm管以降の流出路障害があったとは考えにくい.このことは,バックルを置いた象限が小さく輪状締結術を併用しなかった初回手術からすでに眼圧の上昇がみられていたことからも裏付けられる.ステロイド緑内障は,トラベクロトミーが奏効した点については矛盾しない7).しかし,ステロイド薬の内服および点眼中止後もまったく眼圧が下がらなかった点は一致せず,手術終了時のデキサメタゾン結膜下注射の影響が術後2週間以上持続したとも考えにくい.最後に,もともとの緑内障眼に裂孔原性網膜.離が合併した可能性である.つまり,緑内障の高眼圧眼に裂孔原性網膜.離が生じたため,.離が生じていた受診時に眼圧が下がっていた眼が,復位したことで高眼圧に戻った可能性が考えられる.実際,裂孔原性網膜.離眼では,原発開放隅角緑内障が合併している頻度が高いと報告されている8).さらに,発達緑内障の合併に関しては,横井らはSchwartz症候群で網膜の復位後に眼圧上昇をきたした症例を報告し,隅角の形態異常もみられたことから,Schwartz症候群に発達緑内障が合併していたと結論づけている9).筆者らの症例も20歳代と若く,緑内障とすれば原発開放隅角緑内障あるいは遅発性の発達緑内障の可能性が高いが,緑内障の家族歴はなく,両視神経乳頭に緑内障性変化もみられなかった.さらに,術後に確認した隅角にも異常所見がみられなかったことから,本症例ではこの可能性も低いと考えられた.本症例では,最終的に眼圧上昇の原因は特定できなかったが,2度にわたって結膜が切開され,特に2度目の手術では,全周の結膜が切開されていたため,結膜の状態が予後に影響するトラベクレクトミーによる濾過胞維持はむずかしいと考えた10.12).さらに,患者の若い年齢も考慮したうえで,最終的にトラベクロトミーを選択した.筆者らの研究13)では,トラベクロトミー施行例の約11%に前房洗浄を必要としたが,今回の症例でも術後前房出血が多く眼圧が下降しなかったため,前房洗浄を行った.その結果,トラベクロトミーが奏効し,眼圧が正常化した.しかしながら,今後とも注意深(108) い経過観察が必要と考えられた.本論文の要旨は,第21回日本緑内障学会(福岡)で発表した.文献1)宇山昌延:網膜.離と眼圧.眼科MOOK20,網膜.離,p62-68,金原出版,19832)大鹿哲郎:裂孔原性網膜.離患者における房水蛋白濃度の経時変化.日眼会誌94:594-603,19903)SchwartzA:Chronicopen-angleglaucomasecondarytorhegmatogenousretinaldetachment.AmJOphthalmol75:205-211,19734)MatsuoN,TakabatakeM,UenoHetal:Photoreceptoroutersegmentsintheaqueoushumorinrhegmatogenousretinaldetachment.AmJOphthalmol101:673-679,19865)田中住美:輪状締結術後のうっ血.眼科診療プラクティス60,p26,文光堂,20006)河野眞一郎:強膜バックリングと眼圧.眼科診療プラクティス30,p87,文光堂,20097)HonjoM,TaniharaH,InataniMetal:Externaltrabeculotomyforthetreatmentofsteroid-inducedglaucoma.JGlaucoma9:483-485,20008)PhelpsCD,BurtonTC:Glaucomaandretinaldetachment.ArchOphthalmol95:418-422,19779)横井由美子,大黒浩,大黒幾代ほか:発達緑内障にSchwartz症候群を合併した1例.眼科48:265-268,200610)TheFluorouracilFilteringSurgeryStudyGroup:Fiveyearfollow-upoftheFluorouracilFilteringSurgeryStudy.AmJOphthalmol121:349-366,199611)StomperRL:LateFailureofFilteringBleb.GlaucomaSurgicalManagement,Volume2,p239-242,SAUNDERS,UK/USA,200912)SalmonJF,KanskiJJ:Trabeculectomy.Glaucoma,ThirdEdition,p139-149,Butterworth-Heinemann,UnitedKingdom,200413)ChinS,NittaT,ShinmeiYetal:Reductionofintraocularpressureusingamodified360-degreesuturetrabeculotomytechniqueinprimaryandsecondaryopen-angleglaucoma:apilotstudy.JGlaucoma21:401-407,2012***(109)あたらしい眼科Vol.30,No.3,2013395

穿孔性眼外傷既往眼の30年後に眼球打撲を契機に活動性を生じたEpithelial Downgrowth の1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1270.1275,2012c穿孔性眼外傷既往眼の30年後に眼球打撲を契機に活動性を生じたEpithelialDowngrowthの1例畔満喜*1髙橋寛二*2南野桂三*1和田光正*3岩下憲四郎*4螺良愛郎*5西村哲哉*1*1関西医科大学附属滝井病院眼科*2関西医科大学附属枚方病院眼科*3尾鷲総合病院眼科*4岩下眼科*5関西医科大学病理学第二講座ACaseofEpithelialDowngrowthActivatedbyOcularContusion30YearsafterSurgeryforPerforatingOcularInjuryMakiKuro1),KanjiTakahashi2),KeizoMinamino1),MitsumasaWada3),KenshiroIwashita4),AiroTsubura5)andTetsuyaNishimura1)1)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,TakiiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,HirakataHospital,3)DepartmentofOphthalmology,OwaseGeneralHospital,4)IwashitaEyeClinic,5)DepartmentofPathologyII,KansaiMedicalUniversity症例は44歳,女性.10歳時に右眼のガラスによる穿孔性眼外傷で手術既往があった.39歳時に右眼を打撲し,前房内炎症・高眼圧に対し薬物治療を受けた.40歳時に前眼部炎症の再燃と視力低下を生じ,虹彩上に膜様物と膜様物からなる.胞を認めepithelialdowngrowthと診断した.高眼圧,視神経乳頭充血,黄斑浮腫を生じ,降圧および抗炎症治療を行った.経過中に膜様物は角膜後面から虹彩上を急速に進展,隅角閉塞を生じ高眼圧から失明した.その後,難治性の角膜上皮欠損から穿孔に至り,疼痛除去目的で眼球摘出を行った.摘出眼球の病理組織では虹彩上から隅角および角膜後面にかけ一部.胞状を呈する重層扁平上皮と線維性膜を認め隅角閉塞をきたし,免疫染色でサイトケラチン(CK)19陽性であった.小児期の穿孔性眼外傷で結膜上皮が前房内に迷入し増殖,epithelialcystを生じたものの静止状態であったが,30年後の眼球打撲による炎症を契機に活動性を生じepithelialdowngrowthとなったと考えられた.Thepatient,a44-year-oldfemale,hadundergonesurgeryforperforatingocularinjurytoherrighteyeat10yearsofage.Attheageof39,shehadbeentreatedforinflammationcausedbyocularcontusion.Attheageof40,theocularinflammationrecurredandvisuallossprogressed,despitemedicaltreatment;shethencametoourclinic.Membranousmaterialandepithelialcystwasevidentonheririsandtheposteriorsurfaceofthecornea.Wediagnosedepithelialdowngrowth.Ocularhypertension,dischyperemiaandcystoidmacularedemawerealsoobserved.Despitemedicaltherapy,themembraneextendedintotheanteriorchamber,resultinginangleclosureandultimateblindness.Delayedcornealepithelialdefectthenoccuerdintherighteye,whichwasenucleatedduetointolerablepain.Histpathologicalexaminationdisclosedstratifiedsquamousepithelium,cystandfibroticmembraneontheiris;peripheralanteriorsynechiawasalsoobserved.Themembraneappearedpositiveforcytokeratin(CK)19.Althoughepithelialcystthathadformedinherchildhoodwasnotactivated,aftertheocularcontusionocularinflammationoccurred,causingproliferationofepithelialdowngrowth.Inflammationduetocontusionocularinjurywasthesuspectedmechanismactivatingepithelialcystthathadformedinchildhood.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1270.1275,2012〕Keywords:前房内上皮増殖,穿孔性眼外傷,続発緑内障,眼球摘出,CK19.epithelialdowngrowth,perforatingocularinjury,secondaryglaucoma,enucleationofeye,CK19.〔別刷請求先〕畔満喜:〒570-8507守口市文園町10番15号関西医科大学附属滝井病院眼科Reprintrequests:MakiKuro,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,TakiiHospital,10-15Fumizono-cho,Moriguchi,Osaka570-8507,JAPAN127012701270あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(94)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY はじめに穿孔性眼外傷後や白内障手術後に生じるepithelialdowngrowthは古くから報告され1),創口から侵入した結膜あるいは角膜上皮が前房内で増殖し,難治性の続発緑内障や角膜内皮機能不全を生じる予後不良の疾患である1,2).内眼手術後の場合,発症までの期間は4.6カ月が最も多く,75%が6カ月以内に発症したと報告されている2).今回筆者らは小児期の穿孔性眼外傷による手術既往眼で,30年後の眼球打撲を契機にepithelialdowngrowthが急速に進展し,続発緑内障と難治性角膜上皮欠損から角膜穿孔をきたし,眼球摘出に至った症例を経験したので病理組織所見とともに報告する.I症例患者:44歳,女性.主訴:右眼視力低下.現病歴:2005年5月,深夜に右眼を打撲,大学病院救急外来で眼瞼裂傷に対し眼瞼縫合を受けた.同時に前房内炎症と眼圧上昇(25mmHg)を指摘され,翌日眼圧は42mmHg,視力は30cm指数弁で,点滴・点眼治療を受けた.遠方のため3日後に近医へ紹介となった.近医初診時,右眼視力低下,眼圧上昇(右眼矯正視力0.2,眼圧50mmHg),前房内炎症を認め,点滴・点眼・内服治療を受けた.7月に右眼矯正視力は1.0に回復し,眼圧は16mmHgに下降したため治療終了となった.11月頃右眼充血と疼痛を自覚し前医の大学病院を受診し,ヒアルロン酸点眼処方を受けた.2006年2月に右眼充血,違和感を自覚し近医を再診した.右眼視力低下(矯正視力0.08),前眼部炎症,白内障,黄斑浮腫を指摘され,ベタメタゾンの点眼治療を受けた.前眼部炎症は消退したが,右眼矯正視力0.06,眼圧24mmHgと改善せず,精査加療目的に2006年6月に関西医科大学附属枚方病院を紹介受診となった.既往歴:10歳時,右眼穿孔性眼外傷(ガラスによる穿孔)手術治療.38歳時,右眼眼圧上昇を指摘され点眼治療(2日で眼圧下降).家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.02(0.07×sph+5.5D(cyl.3.5DAx70°),左眼0.5(1.5×sph.1.0D(cyl.1.0DAx90°)で,眼圧は右眼14mmHg,左眼14mmHgであった.前眼部は,右眼11時.2時部の角膜表層から実質に及ぶ瘢痕,虹彩上に膜様物と膜様物からなる.腫を認め,一部角膜後面と癒着していた.膜様物は灰白色で血管侵入を伴い,.腫から瞳孔領を越えて下方に広がり水晶体前面を覆っていた(図1).少数の角膜後面沈着物を認め,隅角は上方で.腫と虹彩が角膜へ癒着していた.下方に一部テント状周辺虹彩前癒着(PAS)を認めた.左眼に異常所見は認められなかった.眼(95)図1初診時の前眼部所見(2006年6月)11時.2時部に角膜瘢痕を認める(矢頭).虹彩上に膜様物(黄色実線内),膜様物からなる.腫(赤色点線内)を認めた..腫および膜様物は一部角膜後面と癒着していた.底は右眼に乳頭充血,フルオレセイン蛍光眼底造影(FA)にて黄斑部への蛍光貯留,光干渉断層計(OCT)にて高度の.胞様黄斑浮腫を認めた(図2).左眼に異常所見は認められなかった.既往症,前眼部所見より右眼前房内の膜様物はepithelialdowngrowthと診断した.また,眼球打撲のためにぶどう膜炎を生じ,続発緑内障を併発したと診断した.Epithelialdowngrowthの膜組織は広範囲に存在しているため,手術による摘出は侵襲が大きいと判断し,保存的にステロイド,bブロッカー点眼にて経過をみた.炎症は軽快したがepithelialdowngrowthの膜組織は徐々に拡大し,眼圧上昇を生じたため(34mmHg),炭酸脱水酵素阻害薬点眼を追加した.その後,炎症は軽快し眼圧は20mmHg前後となり一旦安定したが,角膜後面への膜組織の進展に伴い眼底透見不能となった.2008年3月,膜組織の収縮に伴うPASの進行によって前房は消失した(図3).炭酸脱水酵素阻害薬内服を追加したが,2008年6月頃失明し,その後も40mmHg前後の高眼圧が続いた.以後角膜浮腫と角膜上皮欠損を繰り返し,2010年5月中旬に角膜潰瘍部において角膜穿孔をきたした(図3).耐えがたい眼痛が続くため5月下旬に右眼眼球摘出術を施行した.病理組織所見:眼球割面では前房は消失し,角膜後面に虹彩が癒着していた.網膜.離はみられなかった.角膜は上方で上皮下にパンヌスを生じ,虹彩と角膜の間に重層扁平上皮様の増殖組織を認め,一部.胞状を呈していた.角膜内皮は消失し,増殖上皮が.胞状を呈する部では角膜と上皮の間に膠原線維の増生と多核白血球浸潤を認めた.上皮細胞のマーカーであるサイトケラチン(CK)19で免疫染色を行うと増あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121271 bcabca図2初診時の右眼眼底所見a:眼底写真.視神経乳頭充血を認めた.b:フルオレセイン蛍光眼底造影写真(造影後期).黄斑部への蛍光貯留を認めた.c:光干渉断層計(OCT).高度の.胞様黄斑浮腫を認めた.ba図3経過中の前眼部所見a:2008年3月.膜組織の進展に伴うPASの拡大により前房は消失した.角膜上皮のびまん性浮腫と角膜混濁を認めた.b:2010年5月.角膜潰瘍から角膜穿孔し,虹彩嵌頓を認めた.殖組織に一致して陽性像がみられた(図4).角膜中央から角胞が少数みられた(図5a,b).隅角にはPASを認めた(図膜下方にかけて重層扁平上皮を含む角膜後膜を認めた.角膜5c).虹彩および毛様体ではリンパ球浸潤と慢性炎症を認め内皮は消失しており角膜後膜は線維血管組織からなり,明瞭た(図5d).視神経乳頭部は硝子体の癒着と硝子体出血を認な血管形成を認めた.膜内にはCK19で確認される上皮細め,乳頭上に新生血管がみられた.また,篩状板の減少と視1272あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(96) ..虹彩角膜..a..虹彩角膜..ab図4角膜─虹彩癒着部の組織像a:HE染色標本(×100).虹彩と角膜の間に膠原線維の増生(星印)がみられ,虹彩表面には一部.胞状を呈する増殖上皮(矢印)を認めた(*:Descemet膜).前房内には多核白血球の浸潤がみられた(矢頭).b:CK19染色標本(×100).増殖上皮に一致して陽性像を認めた.….bcda図5角膜後膜および隅角・虹彩の組織像a:角膜後膜HE染色標本(×100).角膜後面に線維血管組織の増生を認めた(矢印:新生血管).角膜内皮細胞は消失していた(*:Descemet膜).b:角膜後膜CK19染色標本(×100).角膜後膜内にCK19陽性細胞(矢印)を少数認めた(*:Descemet膜).c:隅角HE染色標本(×100).線維血管組織による隅角閉塞を認めた.d:虹彩HE染色標本(×100).虹彩実質にリンパ球浸潤(矢印)を認めた.(97)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121273 ..abc..abc図6視神経乳頭部HE染色標本a:視神経乳頭部弱拡大(×20).硝子体の癒着と硝子体出血(*)を認めた.乳頭上に新生血管を認めた.篩状板の減少と視神経乳頭の陥凹拡大(▲)を認めた.b:視神経(×100).グリアの索柱の並行配列が消失し,グリオーシスを生じていた.c:網膜(×100).網膜神経節細胞層(▲)はグリオーシスを生じていた.神経乳頭の陥凹拡大を認めた(図6a).視神経と網膜神経節細胞層はグリオーシスを起こしていた(図6b,c).II考按Maumeneeらは,前房内への上皮の侵入(epithelialinvasionoftheanteriorchamber)をepithelialpearltumororcystofiris,epithelialdowngrowth,epithelialcystの3つに分類している3).このうち,epithelialdowngrowthとepithelialcystは発生機序は同じであるが,epithelialdowngrowthは急速に進展することがあり予後不良とされている4,5).Maumeneeら6)によると白内障手術後発症した40眼において,epithelialdowngrowth発症までの期間は平均10.7カ月であるが,5年以上経過した症例も報告されている2).安藤らは,白内障術後30年で発症した例を報告している7).本例では小児期の穿孔性眼外傷の既往があり,その穿孔部位から結膜上皮が侵入し,比較的早い時期に微小なepithelialcystが形成されたと考えられた.しかし,眼球打撲までの期間には1回の眼圧上昇を除いて眼症状はなかったことから,安藤らの例と同様に上皮細胞増殖は長期にわたり鎮静化していたと推察した.ただし,38歳時の一過性眼圧上昇の原因として,epithelialcystの関与も考えられ,無症1274あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012状のうちに眼圧上昇を繰り返していた可能性が考えられた.過去に,白内障.内摘出術後虹彩.腫に対するレーザー虹彩切開術後や,外傷性白内障手術後epithelialcystへの.胞穿刺術後に眼圧上昇を生じ,epithelialdowngrowthの発生した例が報告されている7,8).よって,epithelialcystの穿孔は上皮増殖の引き金となると考えられる.本症例では,39歳時の眼瞼裂傷を伴う強い眼球打撲によって,epithelialcystの一部が破綻し,.腫内容物が前房内へ流出してぶどう膜炎と続発緑内障を生じ,これが引き金となって上皮の増殖が再活性化しepithelialdowngrowthに進展したと考えられた.病理組織では虹彩・毛様体では血管周囲性のリンパ球浸潤を認め,慢性虹彩毛様体炎を生じていたと推察された.さらに篩状板の減少と視神経乳頭の陥凹拡大,網膜神経線維層,視神経乳頭から視神経にかけての広範なグリオーシスは慢性の高眼圧による緑内障性視神経障害を示していた.これらの組織所見からも,本症例はepithelialdowngrowthの前房内への広範な進展によって続発緑内障,慢性虹彩毛様体炎,角膜内皮消失を生じ,失明したと考えられた.Epithelialdowngrowthは角結膜上皮の侵入増殖であることから組織学的に非角化重層扁平上皮のマーカーに陽性となり,CK19は80%の高い陽性率を示すことから線維芽細胞(98) や内皮細胞の増殖との鑑別に有用である9).本症例では重層扁平上皮の増殖組織が虹彩前面に広がっていたことから,10%過酸化水素を用いて脱メラニン処理を行いCK19染色すると,虹彩上で.胞状に増殖し,隅角や角膜後面へ進展する上皮細胞と,角膜後膜内のCK19陽性細胞が明確に確認でき,上皮細胞増殖の広がりを確認するのに有用であった.Epithelialdowngrowthの根治的治療は,外科的に迷入した上皮の除去であり,虹彩面上の増殖膜を虹彩と一緒に幅広く切除し,その後毛様体を切除する方法10)や,周辺部全層強角膜弁片移植を併用する方法11),輪部強角膜切開創から前房内増殖組織を粘弾性物質で.離・除去する方法7)がある.しかし,増殖上皮の不完全切除となった場合は再発を起こし11),上皮が毛様体や網膜へ進展することもある.Maumeneeらによると角膜後面への進展が25%までの時点で早期に手術治療を行うことが重要であるとしている6).本症例では初診時より前房内がすでに広範に膜組織で覆われ,.胞様黄斑浮腫を伴う強い炎症も生じていたことから,手術侵襲は著しく大きくなると考え保存的に治療した.Epithelialdowngrowthでは広範に増殖膜が進展し眼圧上昇を生じている場合,上皮細胞による隅角閉鎖や線維柱帯間隙への上皮細胞の侵入がある12)と考えられている.このため,本症例でも切除範囲は虹彩根部や隅角,毛様体を含んで広範となることから完全除去は困難であったと考えられた.消炎のためトリアムシノロンTenon.下注射も考慮したが,さらなる眼圧上昇を起こす可能性もあり点眼で治療した.結果的に炎症は軽快したが,増殖膜の進展が続き隅角閉塞に至った.外傷既往眼でepithelialcystが存在し,長期に鎮静化していた場合でも眼球打撲を契機に再活動することがあり,その経過によっては失明し,眼球摘出に至る可能性がある.本症例では,epithelialcystからの内容物の前房内流出が偶発的な眼球打撲により起こり,眼圧上昇やepithelialdowngrowthが進行した症例であると推測された.文献1)PareraCA:Epitheliumintheanteriorchamberoftheeyeafteroperationandinjury.AmJOphthalmol21:605-617,19382)WeinerMJ,TrentacosteJ,PonDMetal:Epithelialdowngrowth:a30-yearclinicopathologicalreview.BrJOphthalmol73:6-11,19893)MaumeneeAE,ShannonR:Epithelialinvasionoftheanteriorchamber.AmJOphthalmol41:929-942,19564)谷道之,駒井昇一郎,弓削経夫:Epithelialdowngrowthについて.臨眼17:93-105,19645)StarkWJ,MichelsRG,MaumeneeAEetal:Surgicalmanagementofepithelialingrowth.AmJOphthalmol85:772-780,19786)MaumeneeAE,PatonD,MorsePHetal:Reviewof40histologicallyprovencasesofepithelialdowngrowthfollowingcataractexersion.AmJOphthalmol69:598-603,19707)安藤彰,福井智恵子,高橋寛二ほか:白内障術後30年で発症し除去手術が奏効した前房内上皮増殖の1例.あたらしい眼科20:521-524,20038)齊藤伸行,栃久保哲男,向井美和子ほか:膠原線維様の被膜を外壁に有したepithelialdowngrowthの1例.眼臨91:780-782,19979)PaiVC,GlasgowBJ:MUC16asasensitiveandspecificmarkerforepithelialdowngrowth.ArchOphthalmol128:1407-1412,201010)津村清,溝手秀秋,竹田欣史ほか:Epithelialdowngrowthの1例.眼臨85:2323-2326,199111)高木真理子,宇野敏彦,惣那実紀ほか:Epithelialdowngrowthに対して周辺部全層角膜移植術が奏効した1例.あたらしい眼科16:981-984,199912)TerryTL,ChisholmJR,SchonbergAL:Studiesonsurface-epitheliuminvasionoftheanteriorsegmentoftheeye.AmJOphthalmol22:1083-1110,1939***(99)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121275

Fuchs 虹彩異色性虹彩毛様体炎による続発緑内障の連続8症例

2012年6月30日 土曜日

《原著》あたらしい眼科29(6):859.862,2012cFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎による続発緑内障の連続8症例芝大介*1,2狩野廉*2,3桑山泰明*2,3*1慶應義塾大学医学部眼科学教室*2大阪厚生年金病院眼科*3福島アイクリニックClinicalCourseofEightConsecutiveCasesofSecondaryGlaucomaRelatedtoFuchsHeterochromicIridocyclitisDaisukeShiba1,2),KiyoshiKano2,3)andYasuakiKuwayama2,3)1)DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,2)OsakaKoseinenkinHospital,3)FukushimaEyeClinicDepartmentofOphthalmology,目的:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎に関連した続発緑内障の臨床経過を報告すること.対象および方法:2000年1月から2004年12月までの5年間に,続発緑内障の治療目的で大阪厚生年金病院眼科(以下,当科)を受診した患者で,原疾患がFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎と診断された8例8眼を対象とした.診療録をもとにこれら8眼の臨床経過を調査した.結果:全8例とも前医で治療を受けていたが,うち1例のみが前医でFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎と診断されていた.当科初診時の眼圧値は27.6±10.3mmHgで,Humphrey自動視野計のmeandeviation値は.8.53±6.76dBであった.薬物治療への反応は不良で,最終的に全8眼がマイトマイシンC併用トラベクレクトミーを受けた.結論:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎に関連した続発緑内障は薬物治療に抵抗したが,濾過手術の経過は良好であった.Purpose:ToinvestigatetheclinicalcourseofsecondaryglaucomaassociatedwithFuchsheterochromiciridocyclitis(FHI).MaterialsandMethods:PatientstreatedforsecondaryglaucomaassociatedwithFHIatOsakaKoseinenkinHospitalfromJanuary2000toDecember2004werestudied.Includedwere8eyesof8patients.Results:Allpatientshadbeentreatedbythereferringophthalmologist,butonlyonepatienthadbeendiagnosedasFHI.Intraocularpressure(IOP)atfirstvisittoOsakaKoseinenkinHospitalwas27.6±10.3mmHg;meandeviationofHumphreyFieldAnalyzer30-2programwas.8.53±6.76dB.MedicaltreatmentscouldnotcontrolbothinflammationandIOP.All8eyesunderwenttrabeculectomywithmitomycinC.Conclusions:ThoughsecondaryglaucomaassociatedwithFHIwasresistanttomedicaltherapy,filtrationsurgerywaseffective.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(6):859.862,2012〕Keywords:Fuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎,続発緑内障,ぶどう膜炎,トラベクレクトミー.Fuchsheterochromiciridocyclitis,secondaryglaucoma,uveitis,trabeculectomy.はじめにFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎(Fuchsheterochromiciridocyclitis:FHI)は1906年にFuchsにより初めて記載された,虹彩異色,虹彩毛様体炎,白内障を主徴とする症候群である1).病因に関しては近年風疹ウイルスとの関連が指摘されているが,確定的ではない2.5).虹彩異色が特徴的な所見であるが,Tabbutら,Yangらの報告にあるとおり,有色人種では虹彩異色が目立たず,他のぶどう膜炎との鑑別が困難になることが多い6,7).わが国での正確な発症頻度は不明であるが,比較的まれであると考えられる8).また,緑内障を合併した場合にもFHIが原因疾患と診断されることはまれで,FHIに続発した緑内障が正確に認識される機会はわが国では少ないと筆者らは考える.本論文では,FHIに続発した緑内障の臨床像と治療経過を報告する.〔別刷請求先〕芝大介:〒160-8582東京都新宿区信濃町35慶應義塾大学医学部眼科学教室Reprintrequests:DaisukeShiba,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KeioUniversitySchoolofMedicine,35Shinanomachi,Shinjuku-ku,Tokyo160-8582,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(137)859 I対象および方法2000年1月から2004年12月までの5年間に,続発緑内障の治療目的で大阪厚生年金病院眼科(以下,当科)を受診した患者で,原疾患がFHIと診断された8例8眼を対象とした.FHIとの診断は以下のように行った.他に原因を特定できないぶどう膜炎で,角膜後面沈着物や前房内炎症といった虹彩炎所見があり,かつ患眼の虹彩紋理が健眼に比して葉脈状あるいは虫食い状に萎縮した症例をFHIと診断した.白内障の有無や虹彩異色は診断の基準とはしなかった.当科での平均経過観察期間は19±13カ月(3.40カ月)であった.当科初診までの診断と治療の内容,初診時の所見,および治療経過をレトロスペクティブに検討した.II結果対象患者は全員片眼性で右眼4眼,左眼4眼,性別は男性7例,女性1例であった.当科初診時の平均年齢は57±10歳(44.71歳)で,ぶどう膜炎ないしは緑内障を最初に指摘された年齢は43±12歳(25.63歳)であった.前医でぶどう膜炎がFHIと診断されていたのは1例のみで,他の5例はPosner-Schlossman症候群(およびその疑い)と,残りの2例は原因不明の虹彩炎と診断されていた.当科初診時には全例に角膜後面沈着物と軽度の前房内炎症を認めた.角膜後面沈着物は全例の形態や分布はさまざまであった.また,特徴的な片眼性のびまん性の虹彩萎縮はあっても,ラタノプロスト点眼の使用歴がある4例を含めて,肉眼的に虹彩異色を判定できた症例はなかった.プロスタグランジン関連点眼薬を使用していなかった,典型的な1例の前眼部写真を示す(図1).全例に対して初診時に隅角検査を施行した.虹彩前癒着は1例に存在したが,強膜岬までの低いテント状のもので,全例がShaffer分類3.4度の開放隅角眼であった.隅角結節および新生血管は全例で認めなかった.両眼とも手術既往のない7例で隅角色素沈着の程度を左右比較したところ,患眼>健眼が4例,患眼=健眼が1例,患眼<健眼が2例であった.明らかな隅角色素脱失を認めた例はなかった.白内障は2例に存在した.皮質白内障,核白内障のいずれか,または両方を認めたが,FHIに特徴的とされる後.下白内障例はなかった.当科初診時の患眼の眼圧は,全例で点眼薬および内服薬で眼圧下降治療中であったが,27.6±10.3mmHg(12.44mmHg)であった.当科での初期治療は,2例に緑内障手術,2例に水晶体再建術,4例に薬物治療であった.2例は前医で十分な消炎治療が行われていたため,当科での消炎治療の追加は施行せず,ただちに緑内障手術を施行した.水晶体再建術を施行した2例は,いずれも視機能を低下させる程度の水晶体混濁があった.緑内障および虹彩炎ともコントロール良好な状況であったため,超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術を合併症なく施行した.しかし,2例とも術後に眼圧上昇を生じた.フィブリン析出などの強い炎症は伴わなかったが,軽度の前房内細胞が術後も遷延し,消退しなかった.眼圧下降治療,消炎治療にもかかわらず2例とも十分な眼圧下降が得られず,水晶体再建術より各々4カ月後と7カ月後に緑内障手術を追加で施行した.薬物治療をまず行った4例は点眼薬での眼圧下降治療と並行して,強力な消炎治療を副腎皮質ホルモン薬の点眼,結膜下注射,内服などで行った.しかし,いずれの症例も明らかな治療への反応を示さず,著明な眼圧上昇,それに続く視野障害の悪化を認めたため,濾過手術を行った.ただちに緑内障手術を施行しなかった6例の患眼の眼圧経過を図2に示した.当科受診後に濾過手術を施行するまでの期間は平均7.3カ月間(2.18カ月間)で,その期間の最高眼圧は43.7±10.5mmHg(24.53mmHg),最低眼圧は18.2±8.1mmHg(12.34mmHg)であった.いずれの患者も眼圧の変動が大きく,各例の経過中の最高眼圧と最低眼圧の差図1典型的な虹彩萎縮像の一例比較のために同一患者の同一条件での左眼の写真(右)も示す.軽度の虹彩異色が右眼にあるが,肉眼での識別は困難であると考えられた.虹彩に広範な葉脈状の萎縮が認められる.なお,本例ではプロスタグランジン系の緑内障点眼は使用していない.860あたらしい眼科Vol.29,No.6,2012(138) 眼圧(mmHg)605040302010:白内障手術0050100150200初診からの日数図2薬物治療中の眼圧経過緑内障手術を受けた時点でグラフは終了している.激しい眼圧上昇を繰り返した症例もみられた.いったん下降しても再上昇を示す症例が多かった.は25.5±9.7mmHg(12.40mmHg)であった.初診時に視野検査(Humphrey中心30-2プログラム)を施行したのは6例で,meandeviation(MD)値は.8.53±6.76dB(.15.89..0.33dB)であった.緑内障性視野障害が生じていたのは4例で,そのうち3例はMD値が.10dB以下まで低下していた.手術直前に施行した視野検査では,全6例とも緑内障性変化を認め,MD値は.13.05±10.23dB(.26.36..1.70dB)まで進行した.緑内障手術の内訳は,6例にトラベクレクトミー,1例にトラベクレクトミー白内障同時手術,1例には無水晶体眼であったためトラベクレクトミーと眼内レンズ縫着術との同時手術を施行した.トラベクレクトミーおよびトラベクレクトミー同時手術は,結膜切開は円蓋部基底結膜弁とし,二重強膜弁によって強膜トンネルを作製した.術後は2例に低眼圧黄斑症が生じた以外,全例術後経過良好で,眼圧変動も消失した.術後炎症は前房内細胞の遷延を全例で認めたものの,フィブリンの析出などの,強い炎症反応を示した例は存在しなかった.低眼圧黄斑症が生じた2例とも低眼圧黄斑症が遷延したため,以下のように追加手術を施行した.1例は,術後2カ月後に結膜を切開し強膜弁縫合を行ったところ高眼圧となったため,追加縫合をレーザー切糸し,再度低眼圧になった.その後は,経過中に進行した白内障に対し白内障手術を施行した.他の1例はトラベクレクトミー2カ月後に白内障手術を施行した.2例とも白内障手術後も低眼圧黄斑症が持続したので,結膜上より強膜弁縫合を再度追加し,2例とも低眼圧黄斑症は消失した.III考按JonesらのFHIに続発した緑内障27例の報告では,トラベクレクトミーないしは眼球摘出術の手術に至ったのは10眼であった9).しかし,今回の研究の対象となった8例は,薬物療法にもかかわらず,全例で最終的に濾過手術が必要と(139)なった.この相違は2つの研究対象の違いによると考えられる.Jonesらは緑内障の有無によらずFHIの集団を研究の対象にしているのに対し,難治な緑内障で当科を紹介受診した患者が本研究の対象である.したがって,本研究の対象患者はFHIによる続発緑内障の全体像とは異なる可能性がある.しかし,FHIによる続発緑内障は,本研究の8例のように眼圧変動が大きく高度な眼圧上昇を示し,濾過手術以外ではコントロールできない症例が少なくないと筆者らは推測する.視野障害に触れた報告は筆者らが検索したかぎり過去にはないが,本研究では8例中3例が当科初診時にHumphrey視野のMD値で.10dB以下に進行していた.FHIは片眼性が多いとはいえ,比較的若い年齢で視野障害が重症化する可能性がある.また,眼圧変動が激しいのみでなく,眼圧上昇時の眼圧レベルがきわめて高いため,治療中にも進行することにも注意を要する.このように本症による続発緑内障が進行性で難治であるのは,以下に述べる二つの大きな問題点があることが原因として考えられる.まず,診断が困難な点である.今回対象になった8例では,全例が続発緑内障と診断されてはいたものの,FHIと診断されていたのは1例のみであった.前医では4例がPosner-Schlossman症候群(およびその疑い)と診断されていた.虹彩異色の所見は有色人種では目立たないことが多い6).今回の8例でも,肉眼的な虹彩異色を伴ったものは存在しなかった.このため,発症好発年齢が比較的近く片眼性で眼圧変動が大きい点も一致する,Posner-Schlossman症候群とみなされることが多かったと考えられる.PosnerSchlossman症候群は自然寛解傾向があり緑内障性視神経障害をきたすことはまれである.このため,ひとたびPosnerSchlossman症候群と診断されれば,治療は消極的になる傾向があると考えられる.しかし,FHIは前述のごとく治療に抵抗性で,緑内障が進行することはまれではない.したがって,正しく診断がなされないと適切な治療を選択される機会を逸する可能性が高くなる.「虹彩異色」という名前に惑わされず特徴的な虹彩萎縮の所見を見逃さないことが大切である.薬物治療への反応が不良な場合にはFHIを疑うべきと考える.Posner-Schlossman症候群では,隅角色素が患眼のほうが少ない点が特徴とされているが,FHIに関して隅角色素の左右差を述べた報告はない.本研究では,手術既往のない7例のうち5例はむしろ患眼のほうが色素が多い傾向があった.この点も鑑別に有用であると筆者らは提案する.二つ目の問題点は,FHIに続発する緑内障は副腎皮質ステロイド薬などの薬物による消炎療法への反応が不良で,眼圧の変動が大きいことである.本研究において緑内障手術をせずに副腎皮質ステロイドなどによる消炎治療で眼圧コントあたらしい眼科Vol.29,No.6,2012861 ロールを目指した6眼は,いずれも濾過手術に至った.さらに,続発緑内障の特徴である眼圧変動が大きい傾向が,本研究の対象症例でも顕著であった.眼科医の管理下にあっても本症による緑内障が進行したのは,眼圧変動が大きいために手術の決断が遅くなったのが一因と考える.Javadiらの報告では,FHI患者への白内障手術後の緑内障の発症は40眼中1例もなかったとある10).しかし,本研究では白内障手術を先に施行した2例とも術後に眼圧上昇を生じた.本研究の8例の眼圧変動はいずれも激しく,白内障手術が眼圧上昇の契機になったと結論づけることはむずかしいが,すでに続発緑内障を発症した患者では白内障手術の侵襲に対する反応が異なる可能性がある.白内障手術時には,術後の激しい眼圧上昇に備える必要があると考えられた.白内障手術の適応があって,眼圧経過が不安定な患者に対しては,トラベクレクトミーの同時手術も考慮に値するかもしれない.原因不明の片眼性の続発緑内障を診療する際には,両眼の虹彩や隅角をしっかりと観察し,FHIが原疾患である可能性を念頭に置くべきである.また,FHIによる続発緑内障に対しては,まずは薬物治療による消炎と眼圧下降治療を試みるべきである.しかし,反応が不良で消炎せず,眼圧下降が得られない場合は視野障害を悪化させる可能性があり,術後経過が良好と考えられるトラベクレクトミーを積極的に選択するべきと考えられた.文献1)JonesNP:Fuchs’heterochromicuveitis:Areappraisaloftheclinicalspectrum.Eye5:649-661,19912)QuentinCD,ReiberH:Fuchsheterochromiccyclitis:Rubellavirusantibodiesandgenomeinaqueoushumor.AmJOphthalmol138:46-54,20043)deGroot-MijnesJD,deVisserL,RothovaAetal:RubellavirusisassociatedwithFuchsheterochromiciridocyclitis.AmJOphthalmol141:212-214,20064)BirnbaumAD,TesslerHH,SchultzKLetal:EpidemiologicrelationshipbetweenFuchsheterochromiciridocyclitisandtheunitedstatesrubellavaccinationprogram.AmJOphthalmol144:424-428,20075)SuzukiJ,GotoH,KomaseKetal:RubellavirusasapossibleetiologicalagentofFuchsheterochromiciridocyclitis.GraefesArchClinExpOphthalmol248:1487-1491,20106)TabbutBR,TesslerHH,WilliamsD:Fuchs’heterochromiciridocyclitisinblacks.ArchOphthalmol106:16881690,19887)YangP,FangW,JinHetal:ClinicalfeaturesofchinesepatientswithFuchs’syndrome.Ophthalmology113:473480,20068)藤村茂人,蕪城俊克,秋山和英ほか:東京大学病院眼科における内眼炎患者の統計的観察.臨眼59:1521-1525,20059)JonesNP:GlaucomainFuchs’heterochromicuveitis:Aetiology,managementandoutcome.Eye5:662-667,199110)JavadiMA,JafarinasabMR,AraghiAAetal:Outcomesofphacoemulsificationandin-the-bagintraocularlensimplantationinFuchs’heterochromiciridocyclitis.JCataractRefractSurg31:997-1001,2005***862あたらしい眼科Vol.29,No.6,2012(140)

眼球鉄錆症による続発緑内障の1例

2012年3月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科29(3):419.423,2012c眼球鉄錆症による続発緑内障の1例野口三太朗*1渡邉亮*2布施昇男*2馬場耕一*3阿部圭子*4山田孝彦*5高橋秀肇*1中澤徹*2*1石巻赤十字病院眼科*2東北大学医学部眼科学教室*3東北大学医学部視覚先端医療学寄附講座*4東北大学医学部病理形態学分野*5山田孝彦眼科ACaseofSecondaryGlaucomaCausedbyOcularSiderosisSantaroNoguchi1),RyoWatanabe2),NobuoFuse2),KoichiBaba3),KeikoAbe4),TakahikoYamada5),HidetoshiTakahashi1)andToruNakazawa2)1)DepartmentofOphthalmology,IshinomakiRedCrossHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohokuUniversitySchoolofMedicine,3)AdvancedOphthalmicMedicine,TohokuUniversitySchoolofMedicine,4)UniversityschoolofMedicine,5)YamadaTakahikoEyeHospitalDepartmentofHistopathology,Tohoku目的:眼内鉄片異物による眼球鉄錆症により続発緑内障を発症したが,線維柱帯切除術により,眼圧を下降させた1例を報告する.症例:56歳,男性.受傷9カ月後に硝子体混濁,白内障を発症したため白内障手術,硝子体手術を施行したところ,硝子体中には異物が浮遊していた.受傷2年5カ月後より眼圧の上昇を認めたため,線維柱帯切除術を施行した.摘出異物は電子線元素状態分析装置を用いて非破壊的性状解析を行い,線維柱帯は病理組織検査を行った.結果:線維柱帯切除術後,眼圧は下降し特に合併症は認められなかった.また,病理検査にてベルリン青陽性の組織球を認め,摘出異物は7.88.78.8μgの酸化鉄であることが判明した.結論:微量鉄片異物により眼球鉄錆症を発症した症例に対しては,線維柱帯切除術により十分な眼圧下降が得られることが示唆された.Purpose:Acaseofsecondaryglaucomaisreported,whichdevelopedascomplicationofsiderosisduetointraocularironforeignbody.Trabeculectomynormalizedtheintraocularpressure(IOP).Case:Thepatient,a56-year-oldmale,developedvitreousopacityandcataractafter9months,undergoingvitrectomyandphacoemulsification.Afineforeignbodywasfoundfloatinginthevitreousgel.After29monthstheIOPhadbeenraised,trabeculectomywasperformed.TheremovedforeignbodywaselementallyanalyzedviaElectronProbeMicroAnalysis;trabecularmeshworkandiriswereanalyzedbypathologicalmethods.Findings:TrabeculectomynormalizedtheIOPandtherewerenocomplications.Berlinbluestainrevealednumeroushistiocytes,includingsiderosome,inthetrabecularmeshwork.Theforeignbodywasfoundtocomprise7.88.78.8μgoxidizediron.Conclusion:Aslightamountofintraocularironcausedtheocularsiderosis,andtrabeculectomyareeffectiveinrecucingIOP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(3):419.423,2012〕Keywords:眼球鉄錆症,眼内鉄片異物,眼外傷,濾過手術,続発緑内障.ocularsiderosis,intraocularironforeignbody,oculartrauma,filteringoperation,secondaryglaucoma.はじめに長期間鉄片異物が眼内に停留すると,眼球鉄錆症をきたすことは古くから知られている.角膜混濁,虹彩異色,白内障,硝子体混濁,網膜変性,網膜.離,緑内障などを発症し,視力予後は不良とされている1.3).また,鉄錆症末期に起こるとされる緑内障は,治療に抵抗し予後は不良といわれている4).また,眼球鉄錆症に対して,摘出微量鉄片を電子顕微鏡にて詳細に形状解析,元素解析,質量解析を行った眼球鉄錆症の報告は少ない.今回筆者らは,受傷約2年後にて眼球鉄錆症による虹彩異色症,続発緑内障を発症し線維柱帯切除術を施行した症例を経験し,また摘出微量鉄片に対し,電子顕微鏡を用いた解析を行ったので報告する.〔別刷請求先〕野口三太朗:〒986-8522石巻市蛇田字西道下71番地石巻赤十字病院眼科Reprintrequests:SantaroNoguchi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,IshinomakiRedCrossHospital,71Nishimichishita,Hebita-aza,Ishinomaki-shi986-8522,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(131)419 I症例患者:56歳,男性.初診:2008年4月24日.家族歴:特記すべきことなし.既往歴:特記すべきことなし.現病歴:2005年8月23日,釘の破片が左眼に飛入し近医眼科を受診した.角膜中心下方に角膜穿孔創と思われる瘢痕を認めるも,診察上異物はなく特記すべき所見もなかった(図1).眼窩部X線写真撮影などにて異物は確認されず,レボフロキサシン点眼にて経過観察を行った.2006年4月28日,左眼に徐々に視力低下を認めるも,その他眼痛などの自覚症状を認めなかった.左眼は前眼部清明であったが,白内障の進行,硝子体混濁を認めた.視力は左眼(0.6),眼圧は右眼8mmHg,左眼11mmHg.網膜電図を施行するも,特記すべき所見はなかった.2006年5月9日,左眼硝子体混図1受傷時の前眼部写真角膜中央部下方に角膜穿孔創を認める.濁,白内障に対し水晶体乳化吸引術,眼内レンズ挿入術,経毛様体扁平部硝子体切除術を施行した.術中,水晶体前面の線維化や強膜充血が著明であったが角膜穿孔部位は閉鎖していた.5時方向の虹彩根部後方の硝子体中に小異物があり,硝子体カッターにて吸引除去した.異物は網膜には到達しておらず,眼内レンズは.内に固定した.術後合併症はなく経過良好であったが,2007年12月頃より左眼虹彩異色症が明らかとなった.自覚症状はなく経過観察していたが,2008年1月22日,左眼の眼圧が53mmHgまで上昇し,1%ドルゾラミド点眼,ラタノプロスト点眼,チモロールマレイン酸塩点眼,アセタゾラミド内服を開始したところ,翌日には13mmHgまで下降した.その後眼圧経過は良好であったが,2008年3月21日,左眼の眼圧は58mmHgまで上昇した.グリセオール点滴にて左眼の眼圧は20.30mmHg台に下降したため,週2回のグリセオール点滴施行にて経過観察するも眼圧コントロール不良のため,2008年4月24日東北大学病院眼科紹介となった.初診時所見:視力は右眼0.4(1.2×sph+1.0D(cyl.2.25DAx90°),左眼0.3(0.6×sph+0.75D(cyl.1.75DAx90°),眼圧は右眼10mmHg,左眼35mmHgであった.細隙灯顕微鏡検査で左眼の角膜の6時方向に穿孔創,角膜上皮浮腫を認めた.また,虹彩変色と萎縮を認め(図2),散瞳不良と対光反射の消失を認めた.眼底は透見困難であったが視神経乳頭陥凹拡大を認めた.また,隅角所見は軽度色素沈着を認め図2当院来院時の前眼部写真虹彩脱色素を認める.図3当院初診時のHumphrey視野検査下方に視野欠損を認める.上部暗点は上眼瞼によるもの.420あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012(132) 図4当院初診時の網膜電図検査a波,b波は左右差なし.左眼に軽度律動様小波の低下を認める.**AB図5病理組織標本A:HE染色.線維柱帯の硝子様変性を認める.*はSchlemm管.B:ベルリン青染色.ベルリン青染色に陽性組織球を認める(矢印).*はSchlemm管.るも閉塞していなかった.Humphrey視野検査を施行した結果,緑内障性視野変化を認め(図3),網膜電図検査では律動様小波の低下を認めたが,a,b波の低下は認めなかった(図4).手術:眼球内鉄片異物による続発緑内障の疑いにて,2008年5月20日,線維柱帯切除術を施行し,線維柱帯,虹(133)拡大拡大→先傍線:1mmAB図6摘出異物重量測定摘出異物サイズ(対角線)はA:0.43×0.35(mm),B:0.45×0.35(mm).彩異色部を含む切除虹彩を病理検査に提出した.また,採取した眼内異物も性状分析した.術後経過:術後経過は良好で眼圧の上昇もなかった.網膜変性などの所見も認めなかった.病理組織検査結果:虹彩ではベルリン青染色に対して陽性を呈する顆粒状物質を貪食した組織球が多数観察された.線維柱帯では硝子様変性を伴う線維性組織が主体であり,ベルリン青染色に対して陽性を呈する顆粒状物質を貪食した組織球が観察された(図5).眼内異物解析:電子線元素状態分析装置〔ElectronProbeMicroAnalysis:EPMA,JXA-8200EPMA;JEOL(日本電子)製〕を用いて摘出異物の性状解析を行った.異物粒子は2つあり,粒子サイズは平均0.44×0.35mmであった(図5).重量は2粒子合計で7.88.78.8μgであることがわかった.また,走査型電子顕微鏡にて異物表面は腐食し凹凸がみられ,成分は酸化鉄であることが確認できた(図6).II考察眼内異物による眼合併症として,まず異物飛入による機械的な障害により,強角膜穿孔,白内障,水晶体脱臼,硝子体混濁,網膜出血,網膜裂孔が起こる.また,異物による感染症,飛入したものが鉄,銅などであれば金属のイオン化による影響として眼球鉄錆症や眼球銅症などが発症する可能性がある.眼内異物の性状とその構成成分を確認することは合併症の原因究明,経過予測には非常に重要である.今回筆者らが分析に用いた装置はEPMAである.加速した電子線を物質に照射(電子線による励起)する際に生じる,特性X線のスペクトルに注目して,電子線が照射されている微小領域(おおよそ1μm3)における構成元素の検出および同定と,各構成元素の比率(濃度)を分析する装置であり,固体の試料あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012421 ABAB図7摘出異物元素分析A:走査型電子顕微鏡写真.B:元素分析にてFe(鉄)とO(酸素)が主成分.をほぼ非破壊で分析することが可能である.今回の異物に対して筆者らは,粒子の大きさの測定,電子顕微鏡写真観察,元素分析,重量測定を行った.極微量の眼内異物を非破壊的に鉄であることが確認でき,今回の一連の眼症が眼球鉄錆症であることが証明できた.一般的に眼内異物に対してコンピュータ断層撮影法(computedtomography:CT)が最も鋭敏な検出法といわれるが,最小検出能は鉄片なら直径0.2mm,長さ2.0mmとされる5).画像診断で異物が検出されない場合でも,続発緑内障に進行した報告はあり,本症例ではCT検査まで施行されておらず,眼内鉄片は見落とされた形となった.0.4mmの大きさであるためCTを施行したとしても確認できなかった可能性は高い.眼内に飛入する眼内異物は極微量のことが多く,見落とされ長期経過することも多い.実験的には0.01ngという微量の鉄でも眼球鉄錆症を起こすとの報告6)があり,臨床例では鉄含有量38.9ngの異物に対する鉄錆症の報告がある7).眼球鉄錆症を起こすような症例では異物標本は眼内にて腐食し脆くなっているため,一般的に性状解析は困難なことが多い.本症例でも異物標本は腐食が激しく,資料がごく微量であるために重量測定も不可能かと思われた.しかし,EPMAを用いることで7.88.78.8μgという微量異物の性状解析を行うことができた.また,元素分析にてFe(鉄)とO(酸素)が主成分であることより異物は酸化鉄であることが確認できた.Mass%が69.8%であり通常mass%が100%に至らない理由として,試料への電子線のダメージ,試料表面の凹凸,汚れまたは酸化,密度が低いなどさまざまな原因があるが,今回のケースは特に試料表面が平滑ではないので69.8%となったと考えられる.眼球鉄錆症では,網膜電図にて全般的に振幅の減弱,または早期には一時的な増加を示すことが知られ8.10),視機能の回復が期待されるのは網膜電図にてb波の振幅が健眼の50%までの時期であるとされている11).本症例では鉄片異物は422あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012各構成元素の比率ElementMass(%)C10.100O12.483Na3.850P1.428S2.544Cl1.712K1.760Ca1.320Fe34.615Total69.812網膜には到達せずに硝子体内に留まったために急激な網膜変性の著明な進行を伴わず,b波が低下することもなく経過していたと考えられる.併発白内障については,水晶体上皮細胞に鉄イオンが沈着,水晶体上皮細胞が変性し水晶体の透明性維持能の低下を起こすとされ12),本症例では直接的な水晶体の損傷はなかったが,鉄イオンに曝露され受傷約1年後に白内障を発症したと考えられた.眼球鉄錆症における続発緑内障は晩期に合併することが多く,受傷後18カ月から19年の間に起こり,刺激性,炎症性変化がないため何ら治療されずに放置されていた症例ほど続発緑内障を生じやすい1).臨床的特徴は慢性の経過をたどり,隅角は開放性でかつ房水産生量が低下しており,経過は原発開放隅角緑内障に類似するとされる.線維柱帯,Schlemm管を覆う内皮細胞の細胞質内に鉄イオンがフェリチンとしてびまん性に蓄積し,細胞の変性崩壊をきたし,内皮細胞の機能が傷害され過剰の細胞外要素を蓄積し発症する13,14).本症例においては受傷されてから異物の摘出までに9カ月かかり,緑内障発症までに2年弱の期間がある.鉄イオンが房水流に乗り前房内にまで充満し,併発白内障,硝子体混濁を発症,手術により異物は除去されたが,残存する鉄イオンが十分に除去されずフェリチンとして隅角内皮細胞に蓄積し,2年の経過を経て続発緑内障の発症に至ったと考えられる.また,病理検査にて線維柱帯に硝子化を伴っていることが確認され,これによる眼圧上昇が考えられた.眼球鉄錆症の治療としてはまずは眼内異物の摘出である.続発緑内障を併発した段階では摘出だけでは眼圧降下は得られることは少ない.また,3価鉄イオンに強い親和力をもち早期眼球鉄錆症に有効とされているデフェロキサミンやエチレンジアミン四酢酸(ethylenediaminetetraaceticacid:EDTA)などのキレート剤の投与も,この段階では効果は期待できない15).一般に,薬剤では眼圧のコントロールはつかず,最終的に観血的手術が必要となってくる例がほとんどである.過去,眼球鉄錆症の報告は多数あるが,線維柱帯切開(134) 術のみで眼圧コントロールのついた症例は少なく,線維柱帯切除術にまで至った例が多い.フェリチンの沈着が線維柱組織のみでなくSchlemm管にまで及んでいることが原因と考えられ,眼球鉄錆症の続発緑内障の観血的手術療法は線維柱帯切除術が第一選択ではないかと考える.今回,2年間の経過を経て続発緑内障の発症にまで至った眼球鉄錆症に対し,EPMAを用いて眼内異物の性状解析を行った.極微量の鉄片にても眼球鉄錆症を発症し,鉄片除去後も続発緑内障の発症する可能性があり,降圧には線維柱帯切除術が第一選択である可能性が示唆された.文献1)Duke-ElderS,PerkinsES:SystemofOphthalmology.Vol.14,p525-534,HenryKimpton,London,19722)GerkowiczK,ProstM,WawrzyniakM:Experimentalocularsiderosisafterextrabulbaradministrationofiron.BrJOphthalmol69:149-153,19853)TawaraA:Transformationandcytotoxicityofironinsiderosisbulbi.InvestOphthalmolVisSci27:226-236,19864)三木耕一郎,竹内正光,出口順子ほか:眼球鉄症の検討.臨眼42:520-524,19885)土屋美津保,柳田隆,高比良雅之ほか:眼内異物によってひき起こされた続発緑内障の1例.臨眼45:956-957,19916)MasciulliL,AndesonDR,CharlesS:Experimentalocularsiderosisinthesquirrelmonkey.AmJOphthalmol74:638-661,19727)神田智,上原雅美,前田英美ほか:前房内に自然排出した眼内異物の症例.臨眼46:183-186,19928)SievingPA,FishimanGA,AlexanderKRetal:Earlyreceptorpotentialmeasurementsinhumanocularsiderosis.ArchOphthalmol101:1716-1720,19839)AlgvereP:Clinicalstudiesontheoscillatorypotentialsofthehumanelectroretinogramwithspecialreferencetothescotopicb-wave.ActaOphthalmol(Copenh)46:9931024,196810)渡辺郁緒,三宅養三:ERG,EOGの臨床.p122-125,医学書院,198411)中内美智子エリーゼ,柿栖米次,安達恵美子:半年間経過観察をみた眼内鉄片異物症例のERG変化.臨眼83:762764,198912)八木良友,松本康宏,城月祐高ほか:眼球鉄錆症にみられた白内障の1例.あたらしい眼科11:959-962,199413)田原昭彦,猪俣孟:眼鉄錆症における前房隅角の微細構造.眼紀33:703-712,198214)保谷卓男,宮崎守人,瀬川雄三ほか:金ならびに鉄の培養人線維柱組織に及ぼす影響.あたらしい眼科11:647-651,199415)内野充,平田肇:眼球鉄錆症の治療.眼紀36:103109,1978***(135)あたらしい眼科Vol.29,No.3,2012423

トラベクレクトミー術後に重症の上脈絡膜出血を発症し自然治癒した無硝子体眼の1例

2010年8月31日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(125)1137《第20回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科27(8):1137.1140,2010cはじめにトラベクレクトミー(以下,レクトミー)をはじめとする緑内障濾過手術後の重大な合併症に上脈絡膜出血(以下,SCH)があり,その頻度は2~6.2%といわれる1~3).SCH発症の危険因子として,眼局所としては,無水晶体,強度近視,無硝子体,術前の高眼圧,術中術後の代謝拮抗剤使用,術後の低眼圧,浅前房,脈絡膜.離などがあげられ,全身的には高齢,全身麻酔でのbucking,術後の嘔吐,咳,いきみ,抗凝固療法,血小板減少症などがある1~5).硝子体手術後の長期経過中しばしば緑内障の発症をみるが,今回硝子体手術既往眼にレクトミーを施行したところ,術後に網膜同士が密着(kissing)して眼内レンズのすぐ後方にまで迫る重症のSCHを発症し,視力はほとんど光覚を失うまでに低下したが,無治療にて治癒し,視力0.3を得た症〔別刷請求先〕森秀夫:〒534-0021大阪市都島区都島本通2-13-22大阪市立総合医療センター眼科Reprintrequests:HideoMori,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaCityGeneralHospital,2-13-22Miyakojima-hondori,Miyakojima-ku,OsakaCity,Osaka534-0021,JAPANトラベクレクトミー術後に重症の上脈絡膜出血を発症し自然治癒した無硝子体眼の1例森秀夫濱島紅大阪市立総合医療センター眼科ACaceofanAvitreousEyewithPost-TrabeculectomySeriousSuprachoroidalHemorrhagethatHealedSpontaneouslyHideoMoriandKoHamashimaDepartmentofOphthalmology,OsakaCityGeneralHospitalトラベクレクトミー(以下,レクトミー)施行後重症の上脈絡膜出血(SCH)を発症し,無治療で治癒した症例を経験したので報告する.症例は74歳,女性の左眼.2004年10月網膜静脈分枝閉塞症に硝子体手術(白内障摘出,眼内レンズ挿入併施)を施行した.2007年9月から眼圧上昇により点眼治療を開始し,2008年11月19日レクトミーを施行した.術前視力は0.7であった.術後眼圧は6~8mmHgで推移していたが,術後7日目に網膜同士が密着するSCHを発症し,視力は光覚弁となったが,眼圧は11mmHgで眼痛もなかったため経過観察とした.SCHは発症5日目から吸収しはじめ,14日目に視神経乳頭が観察され,23日目に網膜皺襞を残して消失した.皺襞は発症52日で消失し,視力は0.3となったが,1年後も改善はない.無硝子体眼はSCH発症の危険因子であり,レクトミー施行後は低眼圧予防に細心の注意を払うべきである.Wereportacaseofpost-trabeculectomy(TLE)serioussuprachoroidalhemorrhage(SCH)thathealedspontaneously.Thepatient,a74-year-oldfemale,underwentvitrectomycombinedwithcataractsurgeryforretinalbranchveinocclusioninherlefteyeinOctober2004.Becausetheintraocularpressure(IOP)increasedabnormallyfromSeptember2007,pressure-loweringophthalmicsolutionwasinitiated.TLEwasperformedonNovember19,2008.Preoperativevisualacuitywas0.7.PostoperativeIOPwas6~8mmHg.SeriousSCHwithadjacentportionsoftheretinaadheringtoeachother,developedat7dayspostoperatively.Visualacuitywaslightperception:IOPwas11mmHg.Thepatientdidnotcomplainofpain,andremainedunderobservation.TheSCHbegansubsidingin5days.Theopticdiscwasvisiblein14days.TheSCHdisappearedin23daysleavingretinalfolds.Theretinalfoldsdisappearedin52days.Visualacuitywas0.3andremainsunchangedoveroneyear.TLEperformedonanavitreouseye,beingoneofriskfactorsofSCH,requiresgreatcarefortheavoidanceofpostoperativehypotony.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(8):1137.1140,2010〕Keywords:トラベクレクトミー,上脈絡膜出血,脈絡膜.離,硝子体手術,続発緑内障.trabeculectomy,suprachoroidalhemorrhage,choroidaldetachment,vitrectomy,secondaryglaucoma.1138あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010(126)例を経験したので報告する.I症例患者:74歳,女性の左眼.2004年10月網膜静脈分枝閉塞症に対し硝子体手術(白内障摘出,眼内レンズ挿入術併施)を施行した.2007年9月より眼圧が27mmHgに上昇したため,点眼治療を開始した.隅角は開放していた.しかし眼圧コントロール不良に陥り,2008年11月19日にレクトミー(マイトマイシンC使用)を施行した.術前視力は0.7であった.術後は良好なブレブが形成され,前房深度は正常で,眼圧は6~8mmHgで推移した.術後5日目に眼底3象限に周辺から中間周辺部にかけて丈の低い脈絡膜.離を認めたため,圧迫眼帯を開始した.前房深度は正常であった.術後7日目のスリットランプによる観察にて,突然の浅前房化に伴い,周辺部の無血管の網膜同士が褐色調に盛り上がって密着し,眼内レンズのすぐ後方に迫る所見を認めた(図1).また,同時に少量の硝子体出血も認めた.患者の自覚的には,前日までは特に視力低下はなかったが,発症日には視界が真っ暗になったと訴え,視力は耳側最周辺でのみかろうじて光覚を弁ずるまでに低下していた.スリットランプの所見から重症のSCHの発症を疑ったが,眼圧は11mmHgで眼痛もなかったため,とりあえず圧迫眼帯を続けて経過観察とし,消退しなければ血腫除去術を施行することとしたが,突然ほとんど光覚を失ったことから患者の精神的不安は大きく,しかもこの状態は以後1週間続くことになった.発症2日以後も眼圧は9~11mmHgで推移し,発症後4日目に施図1上脈絡膜出血(SCH)発症当日の前眼部写真前房は浅い.眼内レンズ(矢頭)後方に,盛り上がって互いに密着(kissing)した網膜(矢印)を認める.視力は耳側最周辺でのみ光覚(+).眼圧は11mmHg.図3SCH発症7日目の眼底写真SCHは若干吸収されたが,依然kissing状態が続く.視力は光覚弁.眼圧10mmHg.耳側鼻側図2SCH発症4日目のB.modeecho網膜は互いにkissingしている.視力は光覚のみ.眼圧は10mmHg.図4SCH発症15日の眼底写真視神経乳頭が観察可能となる.視力は眼前手動弁.眼圧は17mmHg.(127)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101139行したBモードエコー検査では,脈絡膜.離が硝子体腔を充満し,対面する網膜が広範囲にkissingしている所見が得られた(図2).SCHは発症5日目からわずかに吸収しはじめ,発症7日目にはその丈が低くなって眼底写真が撮影可能となったが,依然として網膜のkissing状態は続いた(図3).しかしこのころから周辺部の光覚(+)の範囲の拡大傾向がみられた.このため血腫除去術は施行せず,経過観察を続けることとした.発症12日目には眼圧は15~19mmHgとなり,視野の中心部以外は光覚を回復し,SCHの吸収は続いた.発症14日目にはやっと視神経乳頭が観察可能となり,視野の中心も光覚が戻り視力は眼前手動弁となった(図4).SCHは発症23日目にほぼ消失し,視力は0.08となったが,網膜全体に皺襞を認め,特に下方に著明であった(図5).網膜皺襞は発症後52日で消失し,視力は0.3に改善した.発症後1年余りの現時点でもブレブは保たれ,眼圧は10mmHg台後半を維持しているが,視力は0.3に留まっている.II考按緑内障術後のSCHと,すべての内眼手術中に起こりうる駆逐性出血とは,重篤さは異なるものの同様の発症機序が想定されている.すなわち典型的には,低眼圧,脈絡膜静脈のうっ滞と漿液滲出,脈絡膜.離,毛様動脈の伸展破綻の諸段階を経て生じるとされ6),この説は摘出人眼7)やウサギを使った実験8)での組織学的検討によって支持されている.SCHの種々の危険因子のうち,今回の症例では,高齢,無硝子体,術中代謝拮抗剤使用,術後の脈絡膜.離があてはまる.無硝子体眼は硝子体のタンポナーデ効果がないため,脈絡膜.離が拡大しやすく,今回の症例では前房深度は正常で,眼圧は6~8mmHgと著しい低眼圧でないにもかかわらず上記の機序が進行してSCHに至ったものと考えられる.SCHの治療として,経強膜的血腫除去と自然吸収を待つ方法とがある.発症時の眼圧に着目すると,SCH発症時に非常な高眼圧をきたしている場合,一般に血腫除去が行われる4.6,9).Frenkelら4)はレクトミー術前視力0.05であった症例が,SCH発症時眼圧が55mmHgまで上昇し,一旦光覚を喪失したが,即日血腫除去とレクトミーの流出路再建を併施し,最終視力0.07を得た症例を報告している.筆者らも,SCH発症時眼圧が70mmHgまで上昇し,視力は指数弁に低下して,即日血腫除去を施行したが,効果が不十分であったため,さらに2回の血腫除去と流出路再建をくり返した結果,最終視力は術前の0.4~0.5を回復できた症例を経験している5).一方,SCHの発症時に眼圧が上がらなかった症例や,一時的に上昇しても,自然にまたは内科的治療によって眼圧下降が得られた症例については,血腫除去か自然吸収待ちかの選択は報告者によってさまざまである.SCHの程度が軽ければ自然吸収待ちが多いようである6)が,重症例の場合,早期に血腫除去を行うか10),数日経過をみてもSCHが軽快してこなければ血腫除去に踏み切る場合が多い2,6,11).今回の症例は重篤な網膜のkissing状態が10日以上も続き,血腫除去術に踏み切るかどうか迷ったが,光覚(+)の範囲が拡大傾向を示したことで経過観察を続け,結果的には自然治癒が得られた.文献的にも今回の症例と同様に,kissingに至った重篤症例での自然吸収の報告がある12).血腫除去術施行症例にも,自然吸収症例にも,良好な視力を得たとする報告が散見される4,5,9,12)ものの,一般的にSCHの予後は悪く,失明~光覚弁も珍しくない9~11).これは網膜.離や増殖硝子体網膜症の合併があることも一因である9~11).多数例を検討した報告3)では,SCH前と後での平均logMAR視力はそれぞれ0.72と1.36(小数視力ではそれぞれおよそ0.2と0.04に相当)であったとしているので,今回SCH吸収後に得られた0.3の視力は比較的良好な範疇に入ると思われる.今回の症例では,SCH発症後も痛みがなく,眼圧も良好であったため経過観察とした.発症後5日目からわずかに吸図5SCH発症23日の眼底写真SCHは消失.網膜全体に皺襞を認めるが,下方に著明.視力は0.08.眼圧は17mmHg.1140あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010(128)収傾向が認められ,光覚(+)の範囲は拡大してゆき,発症後3週間で脈絡膜.離はほぼ消失した.視力は3週間で0.08,2カ月弱で0.3となったが,その後は発症後1年余りの現在も改善は認められず,術前の0.7には及ばない.無硝子体眼はレクトミー後のSCH発症危険因子であり,本症例を含めた2例の自験例5)から,無硝子体眼にレクトミーを施行した場合は術後の低眼圧予防に細心の注意が必要と思われる.また,低眼圧をきたす危険の少ない非穿孔性トラベクレクトミー13)やトラベクロトミーなどの術式の採用も考慮すべきと思われた.文献1)RudermanJM,HarbinTSJr,CampbelDG:Postoperativesuprachoroidalhemorrhagefollowingfilterationprocedures.ArchOphthalmol104:201-205,19862)TheFluorouracilFilteringSurgeryStudyGroup:Riskfactorsforsuprachoroidalhemorrhageafterfilteringsurgery.AmJOphthalmol113:501-507,19923)TuliSS,WuDunnD,CiullaTAetal:Delayedsuprachoroidalhemorrhageafterglaucomafiltrationprocedures.Ophthalmology108:1808-1811,20014)FrenkelRE,ShinDH:Preventionandmanagementofdelayedsuprachoroidalhemorrhageafterfiltrationsurgery.ArchOphthalmol104:1459-1463,19865)森秀夫,山口真:トラベクレクトミー術後に上脈絡膜出血を発症するも視機能を保持しえた血小板減少症例.あたらしい眼科26:829-832,20096)GresselMG,ParrishRK,HeuerDK:Delayednonexpulsivesuprachoroidalhemorrhage.ArchOphthalmol102:1757-1760,19847)WolterJR,GarfinkelRA:Ciliochoroidaleffusionasprecursorofsuprachoroidalhemorrhage:Apathologicstudy.OphthalmicSurg19:344-349,19888)BeyerCF,PeymanGA,HillJM:Expulsivechoroidalhemorrhageinrabbits.Ahistopathologicstudy.ArchOphthalmol107:1648-1653,19999)GivensK,ShieldsB:Suprachoroidalhemorrhageafterglaucomafilteringsurgery.AmJOphthalmol103:689-694,198710)小島麻由,木村英也,野崎実穂ほか:緑内障手術により上脈絡膜出血をきたした2例.臨眼56:839-842,200211)木内良明,中江一人,堀裕一ほか:線維柱帯切除術の1週後に上脈絡膜出血を起こした1例.臨眼53:1031-1034,199912)ChuTG,CanoMR,GreenRLetal:Massivesuprachoroidalhemorrhagewithcentralretinalapposition.ArchOphthalmol109:1575-1581,199113)丸山勝彦,白土城照:非穿孔性トラベクレクトミーの良い適応.眼科診療プラクティス98:182,2003***

超音波生体顕微鏡所見の経時的変化が診断・治療に有用であった長期間未治療の原田病に起因する難治性続発緑内障の1例

2010年7月30日 金曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(115)975《第20回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科27(7):975.980,2010cはじめにVogt-小柳-原田病(VKH)は,メラノサイトに対する自己免疫疾患でメラノサイトの存在する全身のどの臓器にも炎症の起きる可能性のある全身疾患である1).通常両眼性で初発は後極部や視神経乳頭の周囲であることが多い2).しかし,VKHのなかには前房微塵,豚脂様角膜後面沈着物,虹彩結節などの前眼部の炎症主体の前眼部型とよばれているものもある.Russellらは,アジア人の前眼部型のVKHでは約53%に白内障を合併し,約32%に緑内障を合併すると報告し,VKHに起因する3つ以上の合併症がある症例では視力予後〔別刷請求先〕嶋村慎太郎:〒259-1193伊勢原市下糟屋143東海大学医学部付属病院専門診療学系眼科Reprintrequests:ShintaroShimamura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokaiUniversitySchoolofMedicine,143Shimokasuya,Isehara,Kanagawa259-1193,JAPAN超音波生体顕微鏡所見の経時的変化が診断・治療に有用であった長期間未治療の原田病に起因する難治性続発緑内障の1例嶋村慎太郎大橋秀記河合憲司東海大学医学部付属病院専門診療学系眼科UltrasoundBiomicroscopeUsefulinIdentifyingSecondaryGlaucomaCausedbyLong-untreatedHaradaDiseaseShintaroShimamura,HidekiOohashiandKenjiKawaiDepartmentofOphthalmology,TokaiUniversitySchoolofMedicine目的:超音波生体顕微鏡(UBM)所見の経時的変化が有用であったVogt-小柳-原田病(VKH)の報告.症例:46歳,男性.両眼の視力低下を自覚.ぶどう膜炎の診断にて当院受診となる.矯正視力は右眼30cm手動弁,左眼10cm指数弁,眼圧は右眼16mmHg,左眼22mmHg,両眼に浅前房・炎症所見を認めた.UBM検査上,隅角開大を認めたが,毛様体腫脹が存在していた.髄液細胞増多,ヒト白血球抗原(HLA)-DR4陽性から不完全型VKHと診断.プレドニゾロン内服治療を開始.治療後,炎症所見は徐々に改善したものの,UBM検査上隅角閉塞が増悪し,眼圧は右眼41mmHg,左眼36mmHgとなったため,両眼水晶体再建術を施行した.現在,矯正視力は右眼0.4,左眼0.3,眼圧は右眼14mmHg,左眼13mmHgであり症状は軽快している.結論:長期間未治療であった原田病においてUBM所見の経時的変化が治療方針決定に有用であった.Purpose:Toreporttheusefulnessoftheultrasoundbiomicroscope(UBM)inVogt-Koyanagi-Haradadisease(VKH).Case:A46-years-oldmaledevelopedvisualblurringbecauseofunidentifieduveitis.Hisvisualacuitywas30cmhandmotionrightand10cmindexmotionleft.Intraocularpressure(IOP)was16mmHgrightand22mmHgleft.Botheyesdisplayedshallowanteriorchamberandinflammation.UBMdisclosedswellingofcilliarybody.ThediagnosiswasincompleteVKHtobeshowedpleocytosisinthecerebrospinalfluidandhumanleukocyteantigen(HLA)patternofpositiveDR-4.Hewasstartedonsystemictheraphywithpredonisolone.Duringthistheraphy,theinflammationdecreased.UBMdisclosedaworsenednarrowangle;furthermore,theIOPwas41mmHgrightand36mmHgleft.Cataractsurgerywasthereforeperformed.Visualacuityisnow0.4rightand0.3left;IOPis14mmHgrightand13mmHgleft.Conclusion:UBMwasusefulindeterminingontreatmentplaninlonguntreatedVKH.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(7):975.980,2010〕Keywords:超音波生体顕微鏡,不完全型Vogt-小柳-原田病,毛様体,白内障,続発緑内障.ultrasoundbiomicroscope,incomleteVogt-Koyanagi-Haradadisease,cilliarybody,cataract,secondaryglaucoma.976あたらしい眼科Vol.27,No.7,2010(116)が悪いと報告した3).VKHに伴う続発緑内障は,隅角が開放している場合と閉塞している場合がある4).隅角が開放している場合は,前眼部の炎症が観察しやすく眼底検査・隅角検査にてVKHと診断することが容易な場合が多い.しかし,隅角が閉塞している場合は,前眼部の炎症が観察しにくいこと,散瞳しにくいことから急性閉塞隅角緑内障と鑑別がつけにくいことがある4).近年,超音波生体顕微鏡検査(UBM)が開発され,光学的測定法では観察困難な虹彩後面,毛様体,後房,濾過手術後の濾過胞の内部,房水流出路などの所見を画像を通して観察することができるようになった5).今回筆者らは,UBMの利点を生かし高度の前眼部炎症のため診察・諸検査困難であったVKHに対し,UD6000のUBMを継続的に使用したことが,診断・治療に有効であった症例を経験したので報告する.I症例患者:46歳,男性.主訴:両眼視力低下.既往歴:特記すべきことなし.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:2008年9月頃,感冒症状・耳鳴,両眼視力低下を自覚した.しかし,その後症状は改善したため放置していた.2008年12月頃には,右眼霧視・視力低下を自覚した.2009年2月頃には,左眼霧視・視力低下も自覚したため近医眼科を受診したところ,ぶどう膜炎の診断となり2009年3月当院眼科へ紹介受診となった.初診時所見:矯正視力は右眼30cm/手動弁,左眼10cm/指数弁,眼圧は右眼16mmHg,左眼22mmHgであった.前眼部では,両眼全周に毛様充血があり,豚脂様角膜後面沈着物・虹彩ルベオーシス・瞳孔縁輪状癒着・膨隆虹彩を認めた(図1).両前房は,VanHerick法でgrade2の浅前房であった.中間透光体では,Emery-Little分類grade1の白内障を認めた.眼底検査・隅角鏡検査は,高度の炎症により施行困難であった.UBMでは,両眼ともに隅角開大部は一部残存するものの,著明な膨隆虹彩および虹彩実質浮腫・毛様体浮腫を認め,浅前房・狭隅角も認めた(図2).Bモー図1初診時前眼部(左:右眼,右:左眼)両眼全周に毛様充血があり,豚脂様角膜後面沈着物・虹彩ルベオーシス・瞳孔縁輪状癒着・膨隆虹彩を認めた.図2初診時UBM(左:右眼,右:左眼)両眼ともに隅角開大部は一部残存するものの,著明な膨隆虹彩および虹彩実質浮腫・毛様体浮腫を認め,浅前房・狭隅角も認めた.(117)あたらしい眼科Vol.27,No.7,2010977ド・超音波検査では,網膜.離や脈絡膜.離は認められなかった.全身所見では,脱毛を認め,頭部知覚過敏も認めていた.臨床検査所見:血液・生化学検査では,異常所見を認めず.ヒト白血病抗原(HLA)検査では,HLA抗原はDR4,DQ4が陽性であった.髄液検査では,外観正常・透明であり,蛋白25mg/dl・糖55mg/dl,比重1.006,細胞数14(リンパ球13)とリンパ球優位であった.眼窩MRI(磁気共鳴画像)検査では,眼窩内や眼球内に特記所見はなかった.経過:前房内の炎症所見,髄液中の細胞増多,HLADR4・DQ4陽性より前眼部炎症を主体とした不完全型VKHと診断し,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム(リンデロンR点眼液0.1%),トロピカミド・塩酸フェニレフリン(ミドリンPR)点眼を開始とした.プレドニゾロン点滴療法は本人希望なくプレドニゾロン内服40mgから開始した.適宜ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム結膜下注射(リンデロンR)を行いながら経過をみていたが,その後両眼とも眼圧は28mmHgまで上昇したため,トラボプロスト(トラバタンズR),カルテオロール塩酸塩(ミケランR),ドルゾラミド塩酸塩(トルソプトR)点眼を開始した.プレドニゾロン内服は30mgまで減量した.眼圧は右眼12mmHg,左眼14mmHgへと下降し,前眼部の炎症所見の増悪も認めないため退院となった(図3).その後,プレドニゾロン内服を徐々に漸減し同年5月には10mg/日へと漸減していった.この期間,眼圧は両眼ともに20mmHg前後にて推移していた.しかし5月下旬,眼圧は右眼41mmHg,左眼36mmHgへと上昇した.前眼部は,毛様充血・豚脂様角膜後面沈着物・虹彩ルベオーシス・虹彩癒着は改善した(図4)が,UBMではほぼ全周にかけ虹彩前癒着を認め,隅角開大部は消失していた(図5).そのため,3剤点眼に加えアセタゾラミド(ダイアモックスR)内服併用を行った.その後,炎症の増悪は認めなかったが,両眼の眼圧下降は認めなかっ図3退院時前眼部(左)・UBM(右)前眼部では,毛様充血・豚脂様角膜後面沈着物・虹彩ルベオーシス・虹彩癒着は改善した.UBMは,著明な膨隆虹彩および虹彩実質浮腫・毛様体浮腫は改善したが,ほぼ全周にかけ虹彩前癒着を認め,隅角開大部は消失していた.図4術前前眼部(左:右眼,右:左眼)両眼とも毛様充血・豚脂様角膜後面沈着物・虹彩ルベオーシス・虹彩癒着は改善した.978あたらしい眼科Vol.27,No.7,2010(118)た.そのため,6月上旬に,両眼の水晶体再建術を行った(図6).術中眼底検査も行い両眼の夕焼け眼底を確認した.術後より,プレドニゾロン内服は30mg/日とし,眼圧は両眼とも10mmHg台と安定していたためアセタゾラミド(ダイアモックスR)の内服は中止し,カルテオロール塩酸塩(ミケランR)・ドルゾラミド塩酸塩(トルソプトR)のみにて経過観察としていた.その後プレドニゾロン内服を徐々に漸減し,同年12月現在は10mg/日である(図7).UBM上毛様体腫脹は消退(図8)し,隅角所見では半周.3/4周性のテント状周辺虹彩前癒着(PAS)・色素沈着を認めた.視力は右眼0.2(0.6×.2.00D(cyl.0.50DAx35°),左眼0.2(0.3×.1.00D(cyl.0.75D)まで改善した.II考按VKHは,前房内の炎症所見の有無や,両眼性か否かということや眼底検査により判断される6).本症例においては発症より長期間経過していたため前駆症状などの詳細が不明であり,高度の前房内炎症により眼底検査・隅角検査は困難であり診断に苦慮した.VKHに浅前房,眼圧上昇を生じる機序として,虹彩後癒着による瞳孔ブロック8),PASによる隅角閉塞10),毛様体腫脹による毛様体突起・虹彩水晶体隔膜の図5術前UBM(左:右眼,右:左眼)両眼ともほぼ全周にかけ虹彩前癒着を認め,隅角開大部は消失していた.454035302520151050プレドニゾロン内服量(mg)両眼眼圧とも28mmHg水晶体再建術トラボプロスト点眼カルテオロール塩酸塩点眼アセタゾラミド内服ドルゾラミド塩酸塩点眼両眼眼圧とも10mmHg眼圧右眼41mmHg左眼36mmHg3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月図7術前・術後のプレドニゾロン内服量図6術後前眼部(左:右眼,右:左眼)両眼とも水晶体再建術を行った.(119)あたらしい眼科Vol.27,No.7,2010979前方回旋10,11),血管新生緑内障10)が考えられている.なかでも,毛様体腫脹による毛様体突起・虹彩水晶体隔膜の前方回旋による浅前房・眼圧上昇をきたした症例をUBMにより観察してみると,強膜に炎症が起き2次的に毛様体脈絡膜へ炎症が波及することで毛様体脈絡膜.離が起きると推測されている7).Kawanoら8)やGondoら9)は,VKHの全身ステロイドパルス治療前後にてUBMを用いた観察で,毛様体脈絡膜.離の消失に伴い浅前房が改善したと報告している.Kawanoら8)やWadaら7)は,UBMを用いた観察でVKHの狭隅角は毛様体脈絡膜.離と毛様体実質の浮腫が関係しており,毛様体実質の浮腫が毛様体脈絡膜.離をひき起こしたと考察している.さらに,Wadaら7)はVKHの眼病期では全身ステロイドパルス治療後,前眼部所見において炎症所見が改善している症例においてもUBMでは毛様体実質の浮腫は改善していなかったと報告している.本症例では,前眼部所見として瞳孔縁輪状癒着・虹彩ルベオーシス・膨隆虹彩を認めることより閉塞隅角が生じたと考えられ,さらにUBMを観察することで著明な膨隆虹彩および虹彩実質浮腫・毛様体浮腫により毛様体腫脹による毛様体突起・虹彩水晶体隔膜の前方回旋が生じたため狭隅角・浅前房となって続発緑内障を生じたと考えられた.ステロイド療法を開始後,前眼部の炎症所見・UBMでの毛様体実質の浮腫は改善した.しかし,前眼部所見では瞳孔縁輪状癒着は増悪し,両眼の眼圧上昇を示した.つまり本症例では,ステロイド療法開始後,毛様体腫脹による毛様体突起・虹彩水晶体隔膜の前方回旋は改善されたが,瞳孔ブロックが増悪したことにより両眼の眼圧上昇が発生したと考えられた.一方,沖波ら11)は,VKHの併発白内障は後.下白内障が多く,白内障を合併する頻度は国内では9.46%,海外では16.60%であると報告し,VKHの併発白内障に対しては3.6カ月以上と十分すぎるくらいに炎症が鎮静化した時期に眼内レンズ手術を行うのが良いと報告している.さらに,併発白内障の発生はステロイド療法の投与量,投与期間よりも加齢や炎症の遷延化が関与していると報告している.Russellら3)や薄井ら12)では,6カ月間全身ステロイド療法やステロイド薬点眼を行った症例では約36%で併発性白内障を認めたと報告している.VKHの白内障手術施行時期を眼圧コントロールの面からみてみると,沖波ら11)は眼圧25mmHg以上30mmHg未満ではb遮断薬とイソプロピルウノプロストあるいはジピべフリンの2剤か3剤を点眼,30mmHg以上か3剤点眼でも25mmHg以上の場合には炭酸脱水酵素阻害薬の内服を併用,もしこれらの治療を行っても眼圧の下降が不十分な場合には,原則として炎症がある程度おさまるのを待って手術治療を行い,経過中に白内障が進行して視力低下がみられれば白内障手術を行ったと報告している.本症例では,3カ月間ステロイド療法を行ったが,眼圧は右眼41mmHg,左眼36mmHgへ上昇した.前房内の炎症は改善したが,眼圧上昇を認めるためトラバタンズR・ミケランR・トルソプトRの3剤点眼とダイアモックスR内服を併用し眼圧コントロールがつかなかった.また,同時に初診時に認めていたEmery-Little分類grade1の白内障がEmery-Little分類grade3まで進行していたため白内障手術を行った.術後高度なPASを解除し房水流出路を確保することで,炎症の増悪・眼圧上昇はなく視力も改善を示した.しかし,VKHの膨隆虹彩に対しては,まず虹彩切開術・周辺虹彩切除術を選択するのが初期治療として必要である10).吉野10)は,ぶどう膜炎に続発する緑内障に対するレーザー治療と観血手術を行う場合は隅角線維柱帯に炎症がある疾患は適応外であると報告している.本症例では,初診時前眼部において膨隆虹彩のほか,虹彩ルベオーシス・豚脂様角膜後面沈着物を認め,また隅角検査では高度な炎症のため詳細不明であった.虹彩ルベオーシスはその後も認められ,筆者らは虹彩切開術・周辺虹彩切除術を選択するのは合併症も踏まえ困難であると考えた.ステロイド治療をすることで炎症も改善し,同時期に初診時より認めていた白内障も進行していたため本症例では,白内障手術を施行した.VKHの併発白内障の術後にはさまざまな合併症がある.薄井ら12)は,術後虹彩後癒着が起こりやすく,術後ぶどう膜炎の再燃は46.2%であったと報告している.沖波ら11)は,隅角検査にてPASが半周以上ある原田病では術後一過性に眼圧が上昇しやすいと報告している.本症例では術後UBMにおいて毛様体腫脹は消退し,隅角所見・瞳孔領虹彩癒着ともに改善を示した.しかし,隅角検査にて半周.3/4周性の図8術後UBM両眼とも毛様体腫脹は消退し,隅角所見・瞳孔領虹彩癒着ともに改善を認めた.980あたらしい眼科Vol.27,No.7,2010(120)PASを認めていた.今後一過性の眼圧上昇も含めた術後合併症が起きる可能性は否定できない.今回筆者らは,UBM所見の経時的変化が長期間未治療のVKHにおける難治性続発緑内障に有用であった1例を経験した.本症例のように,高度の前房炎症などにより検眼鏡にての隅角診察が不可能なVKHの症例ではUBMを積極的に使用することで隅角や毛様体の状況把握が可能であった.そして,UBMを経時的に使用することがVKHの眼圧上昇の機序を知ることだけでなくVKHの治療の一助となりうると考えられ,特に前眼部型のVKHに対してはUBMを活用して診療にあたることが大切であると思われる.文献1)磯部裕,山本倬司,大野重昭:Vogt-小柳-原田病.ぶどう膜炎(増田寛治郎,宇山昌延,臼井正彦,大野重昭編),p82-92,医学書院,19992)杉原清治:Vogt-小柳-原田病.臨眼33:411-424,19793)RussellW,AidaR,NeilBetal:ComplicationandprognosticfactorinVogt-Koyanagi-Haradadisease.AmJOphthalomol131:599-606,20014)山根健,廣田篤,小坂敏哉ほか:急性閉塞隅角緑内障で初発した原田病の1例.臨眼52:1715-1718,19985)伊藤邦正,宇治幸隆:隅角鏡における隅角検査と超音波生体顕微鏡検査.眼科47:1387-1397,20056)中村聡,前田祥恵,今野伸介ほか:両眼の急性緑内障発作を呈した稀な原田病の1例.臨眼60:367-370,20067)WadaS,KohnoT,YanagiharaNetal:UltrasoundbiomicoroscopicstudyofcilliarybodychangesintheposttreatmentphaseofVogt-Koyanagi-Haradadisease.BrJOphthalmol86:1374-1379,20028)KawanoY,TawaraA,NishiokaYetal:UltrasoundbiomicroscopicanalysisoftransientshallowanteriorchamberinVogt-Koyanagi-Haradasyndrome.AmJOphthalmol121:720-723,19969)GondoT,TsukaharaS:UltarasoundbiomicorscopicofshallowanteriorchamberinVogt-Koyanagi-Haradasyndrome.AmJOphthalmol122:112-114,199610)吉野啓:ぶどう膜炎に続発する緑内障はこう治す.あたらしい眼科26:311-315,200911)沖波聡:Vogt-小柳-原田病(症候群)の診断と治療合併症とその治療.眼科47:949-958,200512)薄井紀夫,鎌田研太郎,毛塚剛司ほか:ぶどう膜炎併発白内障における手術成績.臨眼55:172-181,2001***

緑内障を伴って健常成人に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例

2008年9月30日 火曜日

———————————————————————-Page1(127)13150910-1810/08/\100/頁/JCLSあたらしい眼科25(9):13151318,2008cはじめにサイトメガロウイスル(cytomegalovirus:CMV)網膜炎が,悪性腫瘍,臓器移植後,全身性エリテマトーデスや慢性関節リウマチなどの自己免疫疾患あるいは後天性免疫不全症候群(acquiredimmunodeciencysyndrome:AIDS)などの免疫不全状態において生ずることはよく知られており1),CMV感染により続発緑内障を発症することはまれである2)と考えられていた.今回,健常成人に高眼圧を伴って発症したCMV網膜炎の1例を経験したので報告する.I症例患者:52歳,男性.初診日:2002年4月22日.主訴:左眼霧視.既往歴:特記事項なし.家族歴:特記事項なし.現病歴:2002年4月20日頃より左眼霧視を自覚していたが改善しないため,同年4月22日に近医眼科を受診した.左眼ぶどう膜炎および続発緑内障と診断され,同日に中濃厚生病院眼科へ紹介された.〔別刷請求先〕望月清文:〒501-1194岐阜市柳戸1-1岐阜大学医学部眼科学教室Reprintrequests:KiyofumiMochizuki,M.D.,DepartmentofOphthalmology,GifuUniversityGraduateSchoolofMedicine,1-1Yanagido,Gifu-shi501-1194,JAPAN緑内障を伴って健常成人に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例堀由起子望月清文岐阜大学医学部眼科学教室ACaseofCytomegalovirusRetinitiswithSecondaryGlaucomainanImmunocompetentPatientYukikoHoriandKiyofumiMochizukiDepartmentofOphthalmology,GifuUniversityGraduateSchoolofMedicine全身疾患の既往のない52歳,男性の左眼に,高眼圧を伴う網膜炎がみられた.PCR(polymerasechainreaction)法により前房水中のサイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)DNAが検出され,CMV網膜炎と診断した.ガンシクロビルおよびステロイド薬投与を行い眼圧下降および網膜炎の消失が得られた.現在まで再発はなく,全身検索にてHIV(humanimmunodeciencyvirus)抗体も陰性で特記すべき異常は認めていない.健常成人に発症した緑内障と前眼部炎症を伴った網膜炎では,PCR法による前房水中のウイルス検索を行う際に,CMVを含めたヘルペスウイルスの検討が重要である.A52-year-oldhealthymalewithouthumanimmunodeciencyvirusinfectiondevelopedcytomegalovirus(CMV)retinitisconcurrentwithraisedintraocularpressure(IOP)inhislefteye.Initiallyhereceivedintravenousacyclovirtherapy,onsuspicionofacuteretinalnecrosis;however,hissymptomsfailedtoimprove.Afterpoly-merasechainreactiondisclosedCMVDNAintheaqueoushumor,wechangedtheantiviraltherapyfromacyclovirtoganciclovir.Thepatientrespondedwelltointravenousganciclovir;reactivationoftheCMVretinitishasnotbeenobserved.IntraocularDNAidenticationofherpesvirus,includingCMV,isrecommendedinhealthyindividu-alswithsuchocularndingsasinthispatient.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(9):13151318,2008〕Keywords:健常人,サイトメガロウイルス網膜炎,続発緑内障.immunocompetentindividual,cytomegalovirusretinitis,secondaryglaucoma.———————————————————————-Page21316あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(128)初診時眼科的所見:視力は右眼0.1(1.2×0.75D(cyl1.75DAx100°),左眼0.06(0.7×0.75D(cyl0.50DAx100°),眼圧は右眼20mmHg,左眼48mmHgであった.左眼球結膜に充血はほとんどみられず,角膜に豚脂様角膜後面沈着物(KP)を認めた(図1)が,前房内炎症細胞は軽微で隅角結節は認めなかった.左眼の前部硝子体に炎症細胞が軽度にみられ,耳側周辺部網膜には動脈の白鞘化と顆粒状の白色滲出斑を認めた(図2).蛍光眼底造影(FAG)では白色滲出斑がみられる部位に血行の途絶を認めた(図3).右眼には明らかな異常はみられなかった.動的量的視野および網膜電図には特に異常を認めなかった.画像検査所見:眼窩および頭部CT(コンピュータ断層撮影),MRI(磁気共鳴画像)では特に異常を認めず,胸部X線写真でも異常所見はなかった.血液検査所見:WBC(白血球)8,200/μl,RBC(赤血球)411×104/μl,Hb(ヘモグロビン)13.8g/dl,Ht(ヘマトクリット)41.4%,Plt(血小板)57.8×104/μl,CRP(C反応性蛋白)0.1mg/dl,RA44.4IU/ml,TP(総蛋白)6.7g/dl,Alb(アルブミン)4.0g/dl,BUN(血中尿素窒素)11.5mg/dl,Cr(クレアチニン)0.7mg/dl,T-Bil(総ビリルビン)0.2mg/dl,AST(アスパラギン酸・アミノ基転移酵素)26IU/l,ALT(アラニン・アミノ基転移酵素)26IU/l,g-GTP(gグルタミル・トランスペプチダーゼ)49IU/l,T-cho(総コレステロール)249mg/dl,TG(トリグリセライド)102mg/dl,随時血糖104mg/dl,抗核抗体40倍未満,血清補体価45U/l,血清蛋白分画A/G(アルブミン-グロブリン)比1.7,アルブミン62.4%,a1-グロブリン3.5%,a2-グロブリン11.2%,b-グロブリン9.5%,g-グロブリン13.4%,Ig(免疫グロブリン)G1,010mg/dl,IgA144mg/dl,IgM95mg/dl,IAP612μg/ml,可溶性IL-2レセプター193U/ml,ACE(アンギオテンシン変換酵素)7.1IU,リゾチーム6.6μg/ml,TPHA(梅毒トレポネマ血球凝集反応)(),ツベルクリン反応1.5mm×1.5mm.ウイルス学的検索:単純ヘルペスウイルス(HSV)-132倍(ウイルス中和反応neutralizationtest:NT),HSV-24倍(NT),水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)4倍(補体結合反応complementxationtest:CF),CMV16倍(CF),Ebstein-Barrウイルス(EB)抗VCAIgG640倍↑(蛍光抗体法uorescentantibody:FA),EB抗EBNA(EBウイルス関連特異核抗原)80倍(FA),インフルエンザウイルスA型パナマ/2007/991,280倍(赤血球凝集抑制反応,hemag-glutinationinhibition:HI),HTLV(ヒトT細胞白血病ウイ図1初診時前眼部写真(左眼)豚脂様角膜後面沈着物を認める.図2初診時眼底写真(左眼)↑は白鞘化した血管.耳側周辺部網膜に顆粒状の白色滲出斑(▲)を認める.図3初診時蛍光眼底写真(左眼)滲出斑部の血行の途絶()を認める.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.9,20081317(129)ルス)-1抗体16倍未満(ゼラチン粒子凝集反応:PA).HLAタイピング:HLA(ヒト白血球抗原)A24(9),B70,Cw7,DR4,DR9.経過:眼底の滲出斑は特徴的ではなかったものの,他の眼所見および上記の検査結果から当初は左眼急性網膜壊死(acuteretinalnecrosis:ARN)と診断し,即日入院のうえで加療を開始した.全身的には抗ウイルス薬(アシクロビル:ACV)1,500mgおよびプレドニゾロン40mg/日点滴を行い,循環改善薬(カリジノゲナーゼ)および抗血小板薬(アスピリン)内服を併用した.眼圧下降薬として1%ドルゾラミドおよび0.5%チモロール点眼を,消炎目的に0.1%リン酸ベタメサゾン,1%アトロピンおよびレボフロキサシン点眼を開始した.また,gグロブリン製剤2.5gを5日間投与した.前眼部の炎症は徐々に改善し,入院2日後には眼圧は12mmHg前後と低下した.入院時に前房水を採取し,一部をPCR(polymerasechainreaction)法によるVZVおよびHSVのDNA検索に供し残りを80℃にて凍結保存した.4月28日(入院7日目)に滲出斑の後極側に網膜光凝固術を施行した.KPも消失し前眼部所見が改善したので,ステロイド薬を漸減し,5月6日(入院15日目)からACVを内服に変更した.ところが5月10日(入院19日目)頃からKPの増加および滲出斑の拡大傾向がみられたので,ACV1,500mgおよびプレドニゾロン40mg/日点滴を再開した.前房水からのVZVおよびHSVDNA検索結果はともに陰性であったが,顆粒状白色滲出斑がやや拡大傾向にあり,ACV耐性のVZVによるARNの可能性が高いと考え5月14日(入院23日目)より抗ウイルス剤をガンシクロビル(GCV)500mg/日点滴に変更した.その一方で,健常人における網膜炎ではあるがCMV網膜炎も否定できないと考え,前回採取した前房水を用いてEBおよびCMVのDNA検索を行ったところ,CMVDNAが検出された.全身的な検索においてCMV感染は認められなかった(CMV抗原C10,C11陽性細胞は認めず)が,眼所見および前房水からのウイルスDNA検出より本症例をCMV網膜炎と診断した.GCV初期投与量500mg/日点滴を2週間続行したところ眼底所見の著明な改善がみられ,その後は維持量300mg/日点滴を継続しながらステロイド薬を漸減した.さらに6月に入ってから抗CMV抗体高力価gグロブリン製剤2.5gの投与を追加した.顆粒状白色滲出斑は消退傾向を示し,ステロイド薬を中止したうえでGCV3,000mg/日内服として6月10日退院とした.顆粒状白色滲出斑の消失を確認して10月4日にGCV内服を中止した.2007年7月現在,矯正視力は右眼1.2,左眼1.0,眼圧は右眼10mmHg,左眼11mmHgで再燃を認めていない.HIV(humanimmunodeciencyvirus)感染の有無に関して,同意を得たうえで検査を2度施行したが,2度とも陰性であった.CD4陽性Tリンパ球およびCD8陽性Tリンパ球ともに異常はなかった.なお,右眼には全経過を通じて異常所見はみられなかった.II考按続発緑内障を伴って健常成人に発症したCMV網膜炎に対してGCVおよびステロイド薬投与を行い眼圧下降および網膜炎の消失が得られた.CMV網膜炎は一般に顆粒状白色滲出病変と萎縮巣や出血の混在する眼底病変が特徴的である1).AIDSや悪性腫瘍などの基礎疾患を有する患者では,免疫抑制状態の存在および眼底所見から診断は比較的容易である1).本症例では臓器移植,ステロイド療法あるいは癌などの全身疾患がなく,血液検査でもCD4陽性細胞数の減少など免疫機能の低下を示唆する所見を認めず,血液中CMVウイルス抗原も陰性で全身的CMV感染は否定的であった.さらにHIV抗体は,経過中に施行した2回とも陰性であり,全身的に免疫機能の低下を示唆する所見はなかった.しかしながらPCR法による前房水中のヘルペスウイルスDNA検索からCMVDNAが検出され,抗CMV薬であるGCVにより眼底病変が沈静化したことから,眼底所見と合わせ本症例をCMV網膜炎と診断した.わが国において健常成人に発症したCMV網膜炎の報告は本症例を含め5例である(表1)36).平均年齢は46歳で,全例男性であった.患側は両眼1例で,他は右眼および左眼それぞれ2例であった.発症時視力は1例を除き良好であった.本症例ならびに北ら6)の症例において発症時に高眼圧を呈していた.全例で顆粒状白色滲出病変を特徴とし,3例に虹彩炎を認めた.PCR法による前房水中のCMVDNAの検索は4例で行われ,うち3例で陽性であった.陰性であった1例ではCMVウイルス抗原が血液中から検出された3).未施行であった1例では眼底所見とGCVの治療効果から本疾患と診断している4).HIV抗体は検査を施行した4例すべてで陰性であった.治療には全例でGCVが使用され,うち1例では硝子体内投与のみで改善がみられた6).全例でステロイド薬の全身投与が施行されていた.硝子体手術は2例で,網膜光凝固術は2例で行われていた.5例中3例でCD4陽性細胞数やCD8陽性細胞数の低下など一過性の軽度免疫不全状態がみられた.したがって,健常成人で眼底の顆粒状白色滲出病変に遭遇した際には,HIV抗体およびCD4陽性細胞数などの全身検索を行うと同時に前房水など眼内液を用いたCMVDNAの検索が必要と考えられた.加えて,CMV網膜炎と診断され直ちにGCVの局所あるいは全身投与が開始されれば,予後は比較的良好と思われた.一般にCMV感染に併発した続発緑内障の報告はまれである2)と考えられていた.しかし,Cheeら9)がCMVによる角膜内皮炎10例12眼で軽度のぶどう膜炎と眼圧上昇が全例———————————————————————-Page41318あたらしい眼科Vol.25,No.9,2008(130)にみられたと報告するなど,近年CMV感染が眼圧上昇を起こすことがはっきりとしてきた.deSchryverら7)は免疫不全を認めずしかも網膜壊死を伴わないCMVによる前部ぶどう膜炎5例全例で続発緑内障がみられたと報告した.また,vanBoxtelら8)は健常者にみられたCMVによる片眼性の慢性あるいは再発性の前部ぶどう膜炎7例を報告し,うち6例で続発緑内障がみられたという.本症例ではKPを伴う続発緑内障がみられた.よって免疫不全のない患者においてもCMVが他のヘルペスウイルスと同様の前眼部炎症を惹起し続発緑内障を併発する症例に注意が必要と考えられる6).両報告とも長期にわたるバルガンシクロビル内服が前部ぶどう膜炎の再燃を抑えたという.本症例でもGCV内服を長期に使用したことが網膜炎および前眼部炎症の再燃予防に効果的であったと考えられる.本症例の経験から,健常成人に緑内障および前眼部炎症を伴って網膜炎が発症した場合には,全身的な免疫能のチェックを進めるとともにPCR法により前房水中のHSVおよびVZVDNAのみならずCMVDNAの検討も忘れてはならない.文献1)箕田宏:サイトメガロウイルス網膜炎.眼科46:1548-1554,20042)日比野佐和子,山本修士:ウイルス性ぶどう膜炎による続発緑内障の診断と治療.眼科44:947-961,20023)二宮久子,小林康彦,田中稔ほか:健康な青年にみられたサイトメガロウイルス網膜炎の1例.あたらしい眼科10:2101-2104,19934)前谷悟,中西清二,松浦啓太ほか:健常人に発症したサイトメガロウイルス網膜炎と思われる1例.眼紀45:429-432,19945)高橋健一郎,藤井清美,井上新ほか:健常人に発症したサイトメガロウイルス網膜炎の1例.臨眼52:615-617,19986)北善幸,藤野雄次郎,石田政弘ほか:健常人に発症した著明な高眼圧と前眼部炎症を伴ったサイトメガロウイルス網膜炎の1例.あたらしい眼科22:845-849,20057)deSchryverI,RozenbergF,CassouxNetal:Diagnosisandtreatmentofcytomegalovirusiridocyclitiswithoutretinalnecrosis.BrJOphthalmol90:852-855,20068)vanBoxtelLA,vanderLelijA,vanderMeerJetal:Cytomegalovirusasacauseofanterioruveitisinimmuno-competentpatients.Ophthalmology114:1358-1362,20079)CheeS-P,BacsalK,JapAetal:Cornealendothelitisassociatedwithevidenceofcytomegalovirusinfection.Ophthalmology114:798-803,2007表1わが国において健常成人に発症したCMV網膜炎の報告報告者(報告年)年齢(歳)性別患眼矯正視力初診時眼圧(mmHg)所見CMVDNA(PCR法)CMV抗体価(CF)CMVantigenemiaHIV抗体価(EIA)初診時最終右左右左右左二宮ら3)(1993)32男左1.50.1不明0.2不明不明顆粒状白斑網膜出血増殖膜硝子体出血前房水()硝子体液()不明(+)HIV-1()HIV-2()前谷ら4)(1994)39男両1.21.0不明0.91214虹彩炎硝子体混濁白色滲出斑未施行16倍不明HIV()高橋ら5)(1998)66男右1.21.2不明不明1213限局性の滲出斑軽度の斑状出血前房水(+)64倍不明HIV-1()HIV-2()北ら6)(2005)42男右0.011.01.01.04517虹彩炎顆粒状白色滲出斑前房水(+)♯IgG:10.3IgM:0.35不明不明本症例(2007)52男左1.20.71.01.02048虹彩炎顆粒状白色滲出斑前房水(+)16倍()HIV-1()HIV-2()報告者(報告年)治療その他二宮ら3)(1993)ステロイド全身投与,MonoAb,PC,GCV,VIT(2回)CD4陽性細胞数減少前谷ら4)(1994)ステロイド全身投与,GCV,VIT─高橋ら5)(1998)ステロイド全身投与,ACV,GCVCD8一過性低下北ら6)(2005)GCV硝子体内投与BRVOに対する硝子体手術後CD4陽性細胞数一過性減少本症例(2007)ステロイド全身投与,ACV,GCV,PC─ACV:アシクロビル,GCV:ガンシクロビル,MonoAb:抗CMVヒトモノクローナル抗体,PolyAb:抗CMV抗体高力価g-グロブリン,PC:網膜光凝固術,VIT:硝子体切除術,BRVO:網膜静脈分枝閉塞症,#:酵素免疫低療法による.

線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った遅発型発達緑内障の1例

2008年7月31日 木曜日

———————————————————————-Page1(123)10270910-1810/08/\100/頁/JCLS18回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科25(7):10271030,2008cはじめに太田母斑は,三叉神経の第1,2枝領域に生じる褐青色母斑であり,眼科領域では強膜の色素斑,虹彩の色素過多,眼底の暗黒色を呈し,緑内障を合併したとの報告が散見される110).しかし,一般に本疾患に伴う眼圧上昇は通常軽度であり観血的治療に至った報告は少なく13),本症に対する手術方法は確立していない.今回,筆者らは薬物治療にて眼圧コントロールが不良であった太田母斑に伴った遅発型発達緑内障に対して線維柱帯切開術が奏効した1例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕藤田智純:〒769-1695香川県観音寺市豊浜町姫浜708番地三豊総合病院眼科Reprintrequests:TomoyoshiFujita,M.D.,DepartmentofOphthalmology,MitoyoGeneralHospital,708Himehama,Toyohama,Kanonji,Kagawa769-1695,JAPAN線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った遅発型発達緑内障の1例藤田智純*1藤井一弘*1田中茂登*2馬場哲也*2廣岡一行*2白川博朗*3白神史雄*2*1三豊総合病院眼科*2香川大学医学部眼科学講座*3白川眼科医院ACaseofDelayedDevelopmentalGlaucomaAssociatedwithNevusofOtaSuccessfullyTreatedwithTrabeculotomyTomoyoshiFujita1),KazuhiroFujii1),ShigetoTanaka2),TetsuyaBaba2),KazuyukiHirooka2),HiroakiShirakawa3)andFumioShiraga2)1)DepartmentofOphthalmology,MitoyoGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KagawaUniversityFacultyofMedicine,3)ShirakawaEyeClinic線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った遅発型発達緑内障の1例を経験した.症例は26歳の女性.右眼の霧視,視野欠損にて近医を受診,投薬加療にても眼圧下降が得られず香川大学医学部附属病院眼科を紹介受診した.初診時,眼圧は右眼52mmHg,左眼23mmHgであった.右眼瞼,右頬部,右眼強膜に色素斑を認めた.右眼の虹彩は暗褐色を呈していた.隅角は両眼とも開放隅角で虹彩高位付着を認めた.右眼下方に色素斑を認め,同部では隅角底の境界は不明瞭であった.視神経乳頭陥凹比は右眼0.9,左眼0.5で,動的量的視野検査では右眼は湖崎分類Ⅲb期,左眼に緑内障性変化は認めなかった.以上より右眼の太田母斑に伴う続発緑内障および両眼の遅発型発達緑内障と診断した.右眼薬物療法では十分な眼圧下降が得られなかったため線維柱帯切開術を施行した.術後は無治療で良好な眼圧下降が得られた.WereportacaseofdelayeddevelopmentalglaucomaassociatedwiththenevusofOta,whichwassuccessfullytreatedwithtrabeculotomy.Thepatient,a26-year-oldfemale,notedblurredvisionandvisualelddefect.Atherrstvisit,intraocularpressure(IOP)was52mmHgintherighteye(RE)and23mmHginthelefteye(LE).Therewasdarkpigmentationoftheperiorbitalandbuccalskin,andthescleraoftheRE.IrishyperchromiawasseenintheRE.Gonioscopydisclosedirishighinsertioninallquadrantsofbotheyesandpigmentationtotheinferiorquad-rantoftheRE.Thecup-to-discratewas0.9REand0.5LE.TheREvisualeldshowedstageⅢbofKosaki’sclassication.WediagnosedsecondaryglaucomaassociatedwiththenevusofOtaintheREanddelayeddevelop-mentalglaucomainbotheyes.SinceIOPwaspoorlycontrolled,trabeculotomywasperformed.IOPwaswellcon-trolledafterthesurgery.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(7):10271030,2008〕Keywords:太田母斑,遅発型発達緑内障,続発緑内障,線維柱帯切開術.nevusofOta,delayeddevelopmentalglaucoma,secondaryglaucoma,trabeculotomy.———————————————————————-Page21028あたらしい眼科Vol.25,No.7,2008(124)同年12月12日,近医を受診した.両眼の高眼圧を認め,ラタノプロストと塩酸ドルゾラミド点眼の投与を受けたが,十分な眼圧下降が得られなかったため,精査加療目的にて2007年1月4日,香川大学医学部附属病院眼科を紹介受診した.初診時所見:視力は右眼0.05(1.2×5.00D),左眼0.1(1.5×4.75D)で,眼圧は右眼52mmHg,左眼23mmHgであった.眼位は正位,眼球運動,対光反応はいずれも異常所見を認めず,右眼瞼,右頬部に色素斑を認めるとともに右眼の強膜にも広範なびまん性の色素斑を認めた(図1a).両眼とも前房深度は深く,前房内に炎症細胞を認めなかったが,右眼の虹彩は色素過多によると思われる暗褐色を示し,虹彩紋理も左眼と比較して不明瞭であった(図1b,c).隅角は両眼とも開放隅角で全周に虹彩高位付着を認めた.また,右眼隅角の耳側から下方にかけて母斑細胞によると思われる色素斑を認め,同部では隅角底の境界は不明瞭であった(図2a).眼底は右眼の陥凹乳頭比(C/D比)は0.9で,びまんI症例患者:26歳,女性.主訴:右眼の霧視,視野狭窄.家族歴:特記事項なし.既往歴:アトピー性皮膚炎,気管支喘息.現病歴:2006年夏頃からの右眼霧視,視野狭窄を主訴に図1前眼部写真右眼の強膜(矢印部)に広範なびまん性の色素斑を認めた(a).右眼の虹彩(b)は色素過多によると思われる暗褐色を示し,虹彩紋理も左眼(c)と比較して不明瞭であった.bca図2隅角写真右眼(a),左眼(b)ともShaer4度で,全周に虹彩高位付着を認めた.右眼隅角の耳側から下方にかけて母斑細胞によると思われる色素斑(矢印部)を認め,同部では隅角底の境界は不明瞭であった.ab———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.7,20081029(125)性の緑内障性視神経乳頭陥凹を認めた.左眼は緑内障性変化を認めず,網膜の色調に明らかな左右差は認めなかった(図3).動的量的視野検査では,右眼に上方から鼻側にかけて広範囲な視野狭窄を認め,湖崎分類Ⅲb期であった(図4).左眼には視野狭窄を認めなかった.以上より,右眼は太田母斑に伴う続発緑内障および遅発型発達緑内障,左眼は遅発型発達緑内障と診断した.経過:右眼の治療方針として,①薬物療法では十分な眼圧下降が得られていないこと,②若年であり線維柱帯切除術の長期成功率が低いこと,③眼圧上昇の一因として隅角の形成異常が関与していることを総合して線維柱帯切開術を選択した.手術は耳下側アプローチで行い,Schlemm管の同定,トラベクロトームの挿入および回転は通常通り施行でき,術図3眼底写真右眼(a)のC/D比は0.9で,びまん性の緑内障性視神経乳頭陥凹を認めた.左眼(b)は緑内障性変化を認めず,網膜の色調に明らかな左右差は認めなかった.ab図4動的量的視野検査右眼は上方から鼻側にかけて広範囲な視野狭窄を認め,湖崎分類Ⅲb期であった.図5術中写真a:耳下側アプローチ,b:Schlemm管の同定,トラベクロトームの挿入および回転は通常通り施行できた.ab———————————————————————-Page41030あたらしい眼科Vol.25,No.7,2008(126)中合併症はなく終了した(図5).手術翌日から眼圧下降が得られ,前房出血の量も通常通りであった.その後,術後1年の時点で右眼眼圧は無治療で17mmHg,左眼眼圧は点眼加療下に19mmHgで,視野狭窄の進行は認めていない.II考按太田母斑は,1939年太田,谷野により初めて報告された,三叉神経第1枝および第2枝支配領域に生じる色素斑で,その発生頻度はわが国では1万人に1人とされ,欧米と比較して多く,女性における頻度は男性の約5倍とされている.母斑細胞の自然消退傾向はなく,その半数に強膜,虹彩,眼底に色素沈着を認める11).眼科的に問題となるのは緑内障と母斑の悪性化であり,本症における緑内障合併例はわが国および海外で散見されている110)が,眼圧上昇をきたすのは約10%という報告もある4).わが国での緑内障合併例は932歳と比較的若年で,眼圧上昇は軽度であり,薬物治療で眼圧コントロールが得られている症例が多く,筆者らの知る限りわが国で観血的治療に至った報告は線維柱帯切除術が2例1,2),線維柱帯切開術が1例3)しかなく,本症例のように手術に至ったのはまれなケースといえる.本症の眼圧上昇の機序としては,隅角線維柱帯におけるメラノサイトおよびメラニン顆粒の増加による房水流出障害(続発緑内障)ないし先天性の隅角形成異常(発達緑内障)があげられている.布田らは線維柱帯切除術により得られた虹彩および隅角部の電子顕微鏡による観察から,線維柱帯間隙は保持され,また,色素顆粒による閉塞像も認めなかったことから,色素顆粒による房水流出路の閉塞という説は否定的であるとし,本症は両眼性の緑内障素因のうえに成り立っている疾患であり,その素因を顕著化したのは内皮網およびSchlemm管外壁に認められたメラノサイトの存在以外には求めることができなかったと報告している1).一方,色素顆粒の沈着によって房水流出が障害されるとする報告も散見される2,5,6).原らは隅角鏡的には認めがたい組織学的な隅角異常が根底にあり,この隅角発育異常に房水流出路の色素沈着による閉塞が加味されて眼圧上昇をきたすと推測している2).しかしながら,現在に至るまで結論は得られていない.本症例では太田母斑に加えて両眼の隅角に虹彩高位付着を認め,母斑のない僚眼にも軽度の眼圧上昇を認めた.さらに,患眼の隅角に母斑細胞によると思われる色素斑を認め,眼圧に約30mmHgの左右差を認めた.以上より,本症例では隅角の形成異常による房水流出障害とともにメラノサイトによる色素顆粒の沈着が房水流出障害をさらに増悪させたことで,患眼に高度な眼圧上昇をきたしたと考えた.本症に対する手術方法については,眼圧上昇機序について結論が得られていないこと,症例数が少ないことから,現時点ではまだ確立していない.わが国の観血的治療に至った報告では,いずれの症例も母斑側隅角に色素沈着をきたしているものの,両眼とも開放隅角で明らかな隅角形成異常は認めていない13).2例は線維柱帯切除術1,2)を,1例は線維柱帯切開術3)を施行し,術後良好な眼圧が得られたと報告されている.本症例では,線維柱帯切開術を施行することにより,術後1年の経過ではあるが無投薬での眼圧コントロールを得ることができた.1症例の短期成績ではあるが,太田母斑を伴っていても,遅発型発達緑内障に対する線維柱帯切開術は有効であった.今後,長期的な経過観察と同時に,複数症例においての検討が必要であると思われる.文献1)布田龍佑,清水勉,大蔵文子ほか:太田母斑に伴う緑内障の1例,隅角部および虹彩の電顕的観察.眼紀35:501-506,19842)原敬三:小児期緑内障の基礎的および臨床的研究,第3報,種々の先天異常を伴う緑内障について.眼紀24:1065-1076,19733)若山かおり,国松志保,鈴木康之ほか:線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った開放隅角緑内障の1例.あたらしい眼科17:1689-1693,20004)TeekhasaeneeC,RitchR,RutninUetal:Glaucomainoculodermalmelanocytosis.Ophthalmology97:562-570,19905)田村純子,小林誉典,千原恵子ほか:太田母斑に合併した緑内障.眼紀40:2484-2489,19896)薄田寿,小関武,櫻木章三:太田母斑に伴った緑内障の1症例.眼紀43:322-326,19927)荒木英生,吉富健志,猪俣孟:太田母斑にみられた隅角発育異常緑内障の1例.臨眼46:522-523,19928)桜井英二,滝昌弘:太田母斑にみられた片眼性開放隅角緑内障の1例.眼紀48:687-690,19979)佐々木徹,園田康平,池田康博ほか:数年間著明な眼圧季節変動を示した太田母斑に併発した発達緑内障の1例.あたらしい眼科23:817-820,200610)LiuJC,BallSF:NevusofOtawithglaucoma:reportofthreecases.AnnOphthalmol23:286-289,199111)青山陽:太田母斑.眼科プラクティス12,眼底アトラス(田野保雄編),p280,文光堂,2006***