‘黄斑部灌流密度’ タグのついている投稿

緑内障眼の黄斑部血管・灌流密度および網膜神経節細胞複合体厚と中心視野:セクター別構造と機能の関係

2025年7月31日 木曜日

《第35回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科42(7):892.897,2025c緑内障眼の黄斑部血管・灌流密度および網膜神経節細胞複合体厚と中心視野:セクター別構造と機能の関係大内達央*1山下力*1,2荒木俊介*1,2後藤克聡*1三宅美鈴*1水上菜美*1春石和子*1,2家木良彰*1八百枝潔*3三木淳司*1,2*1川崎医科大学眼科学1*2川崎医療福祉大学リハビリテーション学部視能療法学科*3やおえだ眼科CSectoralStructure-FunctionRelationshipsBetweenMacularVesselandPerfusionDensity,RetinalGanglionCellComplexThickness,andCentralVisualFieldinGlaucomatousEyesTatsuhiroOuchi1),TsutomuYamashita1,2),SyunsukeAraki1,2),KatsutoshiGoto1),MisuzuMiyake1),NamiMizukami1),KazukoHaruishi1,2),YoshiakiIeki1),KiyoshiYaoeda3)andAtsushiMiki1,2)1)DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,2)CUniversityofMedicalWelfare,3)YaoedaEyeClinicCDepartmentofOrthoptics,FacultyofRehabilitation,Kawasaki目的:緑内障眼における網膜表層の黄斑部血管密度(mVD:単位面積あたりの血管の長さ),灌流密度(mPD:単位面積あたりの血管面積の割合),網膜神経節細胞複合体(GCC)厚と中心視野障害(中心C10-2)との関連を検討した.対象・方法:対象は広義原発開放隅角緑内障C24例C37眼(MD値:.9.1±9.4CdB)とした.年齢,眼軸長を共変量,症例をランダム効果とした線形混合モデルにおいて,mVD,mPD,GCC厚とCMD値,セクター別CTD値の関連を検討した.結果:mVD,GCC厚はCMD値と有意な関連がみられた(mVD:StandardizedCb=0.38,GCC厚:Standard-izedCb=0.72).セクター別の解析ではCmVD,GCC厚はすべてのセクターで平均CTD値と有意な関連がみられた.結論:緑内障眼のCmVD,GCC厚は対応する中心視野との関連を示し,GCCの菲薄化がもっとも緑内障性視野障害の程度を反映する指標であることが示唆された.CPurpose:ToCinvestigateCtheCrelationshipCbetweenCmacularCvesseldensity(mVD;lengthCofCvesselsCperCunitarea),macularperfusionCdensity(mPD;areaCpercentageCofCvesselsCperCunitarea),CandCganglionCcellCcomplex(GCC)thicknessCinCglaucomatousCeyesCandCtheirCassociationCwithCcentralCvisual.eld(VF)defects(central10-2).CSubjectsandMethods:Weanalyzed37eyesfrom24patientswithwide-angleprimaryopen-angleglaucoma(MDvalue:.9.1±9.4dB).Linearmixed-e.ectsmodelswithsubject-levelrandomintercepts,adjustedforageandaxi-alClength,CwereCusedCtoCexamineCtheCassociationsCbetweenCmVD,CmPD,CGCCCthickness,CandCbothCmeanCdeviation(MD)andsector-speci.ctotaldeviation(TD)values.Results:MVDandGCCthicknessweresigni.cantlyassoci-atedwithMDvalues(mVD,Standardizedb=0.38;GCCthickness,Standardizedb=0.72).SectoralanalysisfoundthatCmVDCandCGCCCthicknessCwereCsigni.cantlyCassociatedCwithCaverageCTDCvaluesCinCallCsectors.CConclusion:CmVDandGCCthicknessinglaucomatouseyeswereassociatedwiththecorrespondingcentralVF,indicatingthatGCCthinningisareliableindicatoroftheseverityofglaucomatousVFdamage.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)42(7):892.897,C2025〕Keywords:黄斑部血管密度,黄斑部灌流密度,網膜神経節細胞複合体厚,中心視野,光干渉断層計.macularves-seldensity,macularperfusiondensity,retinalganglioncellcomplexthickness,centralvisual.eld,opticalcoherencetomographyCはじめに害をきたす1).光干渉断層計(opticalCcoherenceCtomogra-緑内障は特徴的な視神経乳頭の構造的異常と進行性の網膜phy:OCT)を用いた黄斑部の網膜神経節細胞複合体(gan-神経節細胞の消失を引き起こし,障害部位に対応する視野障glioncellcomplex:GCC)厚解析は,緑内障の診断,進行評〔別刷請求先〕大内達央:〒701-0192岡山県倉敷市松島C577川崎医科大学眼科学C1Reprintrequests:TatsuhiroOuchi,DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,577Matsushima,Kurashiki,Okayama701-0192,JAPANC892(108)abc図1mVD,mPD,GCC解析,HFAのセクター分け(右眼)a:mVD,mPD解析:黄斑部6.0C×6.0mmのAngioスキャン(256C×256枚)を測定し,網膜表層(始端層ILM/0Cμm.IPL/INL+8Cμm)のCmVD,mPDを計測した.Cb:GCC解析:黄斑部C6.0C×6.0CmmのC3Dスキャン(256C×256枚)を測定し,GCC厚を計測した.Cc:HFA:mVD,mPD,GCC解析のCG-Chartmap解析領域に対応させて,四つのセクターに分割した平均Ctotaldeviation(TD)値を算出した.mVD,mPD,GCC解析の解析範囲と視野検査の測定範囲が一致している.価に有用であると報告されており2.4),緑内障診療に必要不可欠なパラメータである.近年,造影剤不要で非侵襲的に短時間で網脈絡膜血管を描出できる光干渉断層血管撮影(OCTangiography:OCTA)が登場した.OCTAは緑内障性変化に伴う網膜表層の血管密度の減少をとらえることが可能で,血管密度の減少は乳頭周囲網膜神経線維層,黄斑部網膜内層の菲薄化と一致し5),緑内障性視野障害と関連が強い6)と報告されている.Leeら7)はCCirrusHD-OCTで計測した乳頭周囲血管密度,灌流密度が緑内障性視野障害と関連がみられたと報告している.しかし,筆者らが調べた限り,黄斑部血管密度(macularCvesseldensity:mVD),黄斑部灌流密度(macularCperfu-siondensity:mPD),GCC厚と緑内障性視野障害との関連性を黄斑部のセクター別に解析範囲を一致させて検討した報告はない.そこで本研究では,mVD,mPD,GCC厚の解析範囲と視野検査の測定範囲を一致させ,セクター別にmVD,mPD,GCC厚と視野障害の関連性を検討した.CI対象および方法対象はC2020年C4月.2024年C3月に川崎医科大学附属病院眼科においてCOCT撮影,Humphrey.eldanalyzer(HFA,CCarlZeissMeditecAG社)による静的視野検査,光学式眼軸長測定(OA-2000,トーメーコーポレーション)が施行された原発開放隅角緑内障(primaryCopen-angleglaucoma:POAG)および正常眼圧緑内障(normal-tensionglaucoma:NTG)とした.本研究の選択基準は,①最高矯正視力がC0.8以上,②mVD,mPD,GCC厚とCHFAを同日に測定している者,③緑内障・白内障以外の眼科疾患を有さない者とした.本研究は後方視的研究として実施され,川崎医科大学・同附属病院倫理委員会の承認のもと(承認番号C5798-00),ヘルシンキ宣言に準拠して行われた.mVD,mPD,GCC厚の測定はCRS-3000CAdvanceC2(spectralCdomainOCT:NIDEK,蒲郡)を用いた.本装置は,光源波長C880Cnm,スキャンレートC85,000A-scans/秒,深さ方向C7Cμmである.mVD,mPDの測定のスキャンプロトコルは黄斑部C6.0C×6.0CmmのCAngioスキャン(256C×256枚)とし,網膜表層(始端層CILM/0Cμm.IPL/INL+8Cμm)のCmVD,mPDを計測した.mVDは血管細線化画像から算出され,単位面積あたりの血管の長さ(mmC.1)を示すパラメータである.mPDは二値化画像から算出され,単位面積あたりの血管面積の割合(%)を示すパラメータである.GCC厚の測定のスキャンプロトコルは黄斑部C6.0C×6.0CmmのC3Dスキャン(256C×256枚)とした.signalCstrengthindexがC8未満のデータは除外した.各セクターのCmVD,mPD,GCC厚はCG-Chartmapの内円と外円の平均値から算出した(図1a,b).視野測定はCHFA(中心C10-2プログラム,SITA-StandardもしくはCSITA-Fast)を用いた.固視不良C20%以上,偽陽性C15%以上,偽陰性C33%以上のいずれかに該当するデータは除外した.視野障害とCmVD,mPD,GCC厚との関連性を評価するため,視野検査結果をCmVD,mPD,GCC厚のCG-Chartmap解析領域に対応させて,四つのセクターに分割した平均Ctotaldeviation(TD)値を算出した(図1c).統計学的解析は,線形混合モデルを用いてCmVD,mPD,GCC厚とCmeandeviation(MD)値の関連性を検討した.目的変数をCMD値,固定効果をCmVD,mPD,GCC厚とし,年齢,眼軸長を共変量として解析した.症例ごとにC1眼またはC2眼を解析対象に含めたため,症例をランダム効果としてモデルに組み込み,両眼間の相関を補正した.各セクター別のCmVD,mPD,GCC厚とCTD値の関連性も同様の方法で表1患者背景早期.後期早期緑内障中期緑内障後期緑内障眼数C37C9C15C13POAG/NTG(眼)C20/17C4/5C6/9C10/3性別(男性/女性)13/24人1/8人4/11人8/5人年齢(歳)C64.27±10.49C63.11±12.07C64.67±9.77C64.62±10.97視力(logMAR)C.0.11±0.06C.0.10±0.07C.0.14±0.05C.0.16±0.28屈折度数(D)C.3.69±2.69C.3.81±3.09C.3.48±2.91C.3.85±2.33眼軸長(mm)C25.57±1.44C25.45±1.79C25.55±1.61C25.68±1.01中心C30-2MD(dB)C.11.22±6.53C.3.15±1.80C.9.24±1.75C.17.44±4.14VFI(%)C66.18±21.27C91.42±5.81C72.35±7.63C46.76±15.27中心C10-2MD(dB)C.9.11±7.83C.3.03±4.05C.7.55±4.75C.15.12±8.78PSD(dB)C9.42±5.02C4.98±4.65C10.52±4.47C11.22±4.25MD(dB)平均値±標準偏差.POAG:primaryCopen-angleCglaucoma,NTG:normal-tensionglaucoma,MD:meandeviation,PSD:patternstandarddeviation,VFI:visual.eldindex.C555000MD(dB)MD(dB)-5-5-5-10-10-10-15-15-15-20-20-20-25-25-25-30-30-30-35-35-35-40-40-400246810010203040505060708090100110mVD(mm-1)mPD(%)GCC厚(μm)図2mVD,mPD,GCC厚とMD値の関係mVD,GCC厚はCMD値と有意な関連がみられた.表2mVD,mPD,GCC厚とMD値の関連性MD値b95%信頼区間CPvalueCAICCmVD(mmC.1)C0.38C0.18C2.75<C0.05C150.9mPD(%)C0.32C.0.02C0.52C0.06C152.4GCC厚(Cμm)C0.72C0.40C0.83<C0.01C130.8Cb:標準化偏回帰係数,AIC:Akaike’sInformationCriterion.検討した.また,赤池情報量基準を用いてモデル適合度を判定した.統計学的分析は,統計解析ソフトCSPSSCStatistics23.0(SPSSJapan)を使用した.危険率C5%未満を統計学的に有意とした.CII結果本研究の対象はC30名C37眼(早期:9眼,中期:15眼,後期:13眼),平均年齢±標準偏差はC64.3C±10.5歳であった(表1).mVD,GCC厚はMD値と有意な関連がみられた〔mVD:標準化偏回帰係数(Cb)=0.38,p<0.05,GCC厚:Cb=0.72,p<0.01〕(図2).赤池情報量基準によるCMD値とのモデル適合度はCGCC厚,mVD,mPDの順で良好であった(mVD:150.9,mPD:152.4,GCC厚:130.8)(表2).各セクター別の解析ではCmVD,GCC厚はすべてのセクターでCTD値と有意な関連がみられた(図3)〔(上耳側セクター)mVD:Cb=0.40,p<0.01,GCC厚:Cb=0.55,p<0.01,(上鼻側セクター)mVD:Cb=0.35,p<0.05,GCC厚:Cb=0.66,p<0.01,(下耳側セクター)mVD:Cb=0.49,p<0.01,GCC厚:Cb=0.67,p<0.01,(下鼻側セクター)mVD:Cb=0.42,p<0.05,GCC厚:Cb=0.77,p<0.01〕.赤池情報量基準によるモデル適合度はすべてのセクターでGCC厚,mVD,mPDの順で良好であった(表3)〔(上耳側セクター)mVD:176.5,mPD:175.4,GCC厚:164.5,(上鼻側セクター)mVD:131.5,mPD:133.7,GCC厚:116.0,ST5500-5-5-5Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)Totaldeviation(dB)-25-30-35-25-30-35-25-30-35-40-40-40102030405060708090100mPD(%)GCC厚(μm)024681012mVD(mm-1)SN50-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-35-40-40-400246810121401020304050605060708090100110120mVD(mm-1)mPD(%)GCC厚(μm)IT50-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-35-40-40-40246805060708090100mPD(%)GCC厚(μm)010mVD(mm-1)102030405060IN50-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-3550-5-10-15-20-25-30-35-40-40-400mPD(%)図3mVD,mPD,GCC厚とTD値のセクター別の関係上方セクター(ST,SN)では,mVD,GCC厚がCTD値と関連がみられ,下方セクター(IN,IT)では,mVD,mPD,GCC厚がCTD値と関連がみられた.すべてのセクターでCGCC厚がCTD値ともっとも関連が強かった.024681012mVD(mm-1)1020304050605060708090100110120GCC厚(μm)(下耳側セクター)mVD:177.5,mPD:178.9,GCC厚:CIII考按164.0,(下鼻側セクター)mVD:163.5,mPD:165.2,GCC厚:141.7〕.本研究ではCmVD,mPD,GCC厚の解析範囲と視野検査表3mVD,mPD,GCC厚とTD値のセクター別の関連性b95%信頼区間CPCvalueCAICCSTmVD(mmC.1)C0.40C0.48C3.02<C0.01C173.5mPD(%)C0.23C.0.02C0.59C0.10C175.4GCC厚(Cμm)C0.55C0.25C0.75<C0.01C164.5CSNmVD(mmC.1)C0.35C0.10C1.48<C0.05C131.5mPD(%)C0.25C.0.03C0.28C0.12C133.7GCC厚(Cμm)C0.66C0.17C0.41<C0.01C116.0CITmVD(mmC.1)C0.49C1.15C4.79<C0.01C177.5mPD(%)C0.45C0.17C0.85<C0.01C178.9GCC厚(Cμm)C0.67C0.36C0.78<C0.01C164.0CINmVD(mmC.1)C0.42C0.34C2.91<C0.05C163.5mPD(%)C0.34C0.01C0.55<C0.05C165.2GCC厚(Cμm)C0.77C0.35C0.66<C0.01C141.7Cb:標準化偏回帰係数,AIC:Akaike’sInformationCriterion.の測定範囲を一致させ,mVD,mPD,GCC厚と緑内障性視野障害の関連性を検討した.その結果,mVD,GCC厚はMD値と有意な関連がみられ,視野障害が強いほどCmVDの低下およびCGCCの菲薄化を示した.赤池情報量基準によるMD値とのモデル適合度はCGCC厚,mVD,mPDの順で良好であった.既報では,早期緑内障においてmPDよりGCC厚のほうが視野障害との関連が強いこと8)や,後期緑内障でもCGCC厚は進行の検出が可能であること9),緑内障診断力はCmPDよりCGCC厚のほうが優れていること10)が報告されている.また,Chenら11)は中心C10-2視野における構造と機能の関係が,乳頭周囲灌流密度,GCC厚,乳頭周囲網膜神経線維層厚,mPDの順で強く,黄斑部解析においてはCOCTAパラメータよりもCOCTパラメータのほうが視野障害との関連が強いことを示している.本研究ではmVD,mPDのC2種のCOCTAパラメータとCGCC厚を比較し,黄斑部における構造と機能の関係を詳細に検討したが,既報と同様にCGCC厚のほうが視野障害との関連が強かった.よって,OCTによるCGCC厚解析はCOCTAによるCmVD,mPD解析よりも緑内障性視野障害の程度をより鋭敏に示す指標であることが示唆された.この理由として,GCC厚解析は網膜神経節細胞が密に集中する黄斑部12)が測定領域であり,測定値のダイナミックレンジが広いため13),微小な構造的変化を検出する能力に優れていることが考えられる.対照的に,mVD,mPD解析では測定値のダイナミックレンジが狭く,黄斑部の血流は乳頭周囲に比べて乏しいため,GCC厚と比較して視野障害との関連が弱かった可能性がある.一方で,GCC厚の測定値には血管やグリア細胞などの非神経要素が含まれており,測定値が理論的に減少する限界(.oore.ect)がみられる14,15)が,mVDおよびCmPDはC.oore.ectの影響を受けにくく,進行した緑内障眼における構造と機能の関係の評価に有用である可能性がある6).今後,症例数を増やし,mVD,mPD,GCC厚と緑内障性視野障害の関連性を病期別に検討する必要がある.筆者らが調べた限り,mVD,mPD,GCC厚と緑内障性視野障害との関連性を黄斑部のセクター別に解析範囲を一致させて検討した報告は本研究が初めてである.その結果,すべてのセクターでCGCC厚がもっとも関連が強く,赤池情報量基準によるモデル適合度はCGCC厚がもっとも良好であった.CAkiyamaら8)はCmPD,GCC厚と緑内障性視野障害のCEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)セクター別の関連性を検討し,上下セクターにおいてCmPDよりもGCC厚のほうが強い関連を示したと報告している.本研究は既報と同様の結果であった.しかし,Akiyamaらの検討8)で用いられたCETDRSセクターは,黄斑疾患に基づいて設計された分割法であり,水平経線で分割していないため,緑内障に特徴的な上下象限の非対称性を考慮できていないことが問題点としてあげられる.一方,本研究で用いたCG-Chartマップは緑内障解析に特化した分割法で,水平経線で分割し,視野との対応関係を一致させた解析が可能であった.そのため,緑内障による構造的変化を考慮した分割法を用いた本研究は,既報よりもCmVD,mPD,GCC厚と緑内障性視野障害との関連を詳細に検討できたと考えられる.よって,緑内障眼の黄斑部のセクター別解析において,GCCの菲薄化がもっとも緑内障性視野障害の程度を反映する指標である可能性が高いと考えられる.本研究の限界として,多数例の検討ではなく,長眼軸長のデータが含まれる点,HFAの測定プログラムが統一されていないため測定データの一貫性に課題がある点,病期別での検討ができていない点,POAG眼とCNTG眼の両者を区別せずに解析を行った点などがあげられる.POAG眼とCNTG眼のCOCTAパラメータの違いに関しては,さまざまな結果が報告されている16.18)が,Xuら18)は黄斑部の血管密度はPOAG眼とCNTG眼で同等であることを示しており,両者を区別せずに解析を行ったことが本研究の結果に与える影響は少ないと考えられる.本研究では,緑内障眼の黄斑部解析はCmVD,GCC厚が対応する中心視野との関連を示し,GCCの菲薄化がもっとも緑内障性視野障害の程度を反映する指標であることが示唆された.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C5版).日眼会誌C126:85-177,C20222)GarasCA,CVarghaCP,CHolloG:DiagnosticCaccuracyCofCnerveC.breClayer,CmacularCthicknessCandCopticCdiscCmea-surementsCmadeCwithCtheCRTVue-100CopticalCcoherenceCtomographCtoCdetectCglaucoma.Eye(Lond)C25:57-65,C20113)MwanzaCJC,CDurbinCMK,CBudenzCDLCetal:GlaucomaCdiagnosticaccuracyofganglioncell-innerplexiformlayerthickness:comparisonCwithCnerveC.berClayerCandCopticCnervehead.OphthalmologyC119:1151-1158,C20124)KimCHJ,CLeeCSY,CParkCKHCetal:GlaucomaCDiagnosticCAbilityofLayer-by-LayerSegmentedGanglionCellCom-plexbySpectral-DomainOpticalCoherenceTomography.GlaucomaC57:4799-4805,C20165)AkagiT,IidaY,NakanishiHetal:MicrovascularDensi-tyCinCGlaucomatousCEyesCWithCHemi.eldCVisualCFieldDefects:AnCOpticalCCoherenceCTomographyCAngiogra-phyStudy.AmJOphthalmolC168:237-249,C20166)MoghimiCS,CBowdCC,CZangwillCLMCetal:MeasurementC.oorsCandCdynamicCrangesCofCopticalCcoherenceCtomogra-phyCandCangiographyCinCglaucoma.COphthalmologyC126:C980-988,C20207)LeeCMW,CYuCHY,CParkCKSCetal:ACcomparisonCofCperi-papillaryCvesselCdensityCbetweenCsubjectsCwithCnormal-tensionglaucomaandprimaryopen-angleglaucomawithsimilarCextentsCofCglaucomatousCdamage.CSciCRepC13:9258,C20238)AkiyamaCK,CSaitoCH,CShiratoCSCetal:DiagnosticCabilityCandsectoralstructure-functionrelationshipofcircumpap-illaryandmacularsuper.cialvesseldensityinearlyglau-comatouseyes.SciRepC12:5991,C20229)BelghithCA,CMedeirosCFA,CBowdCCCetal:StructuralCChangeCCanCBeCDetectedCinCAdvanced-GlaucomaCEyes.CInvestOphthalmolVisSciC57:OCT511-OCT518,C201610)RaoHL,PradhanZS,WeinrebRNetal:AcomparisonoftheCdiagnosticCabilityCofCvesselCdensityCandCstructuralCmeasurementsofopticalcoherencetomographyinprima-ryopenangleglaucoma.PLoSOneC12:e0173930,C201711)ChenCHSL,CLiuCCH,CWuCWCCetal:OpticalCcoherenceCtomographyCangiographyCofCtheCsuper.cialCmicrovascula-tureCinCtheCmacularCandCperipapillaryCareasCinCglaucoma-tousCandChealthyCeyes.CInvestCOphthalmolCVisCSciC58:C3637-3645,C201712)CurcioCCA,CAllenKA:TopographyCofCganglionCcellsCinChumanretina.JCompNeurolC300:5-25,C199013)HouH,MoghimiS,ProudfootJAetal:Ganglioncellcom-plexCthicknessCandCmaculaCvesselCdensityClossCinCprimaryCopenCangleCglaucoma.COphthalmologyC127:1043-1052,C202014)SihotaCR,CSonyCP,CGuptaCVCetal:DiagnosticCcapabilityCofCopticalcoherencetomographyinevaluatingthedegreeofglaucomatousCretinalCnerveC.berCdamage.CInvestCOphthal-molVisSciC47:2006-2010,C200615)MwanzaCJC,CBudenzCDL,CWarrenCJLCetal:RetinalCnerveC.berClayerCthicknessC.oorCandCcorrespondingCfunctionalClossinglaucoma.BrJOphthalmolC99:732-737,C201516)BojikianKD,ChenCL,WenJCetal:Opticdiscperfusioninprimaryopenangleandnormaltensionglaucomaeyesusingopticalcoherencetomography-basedmicroangiogra-phy.PLoSONEC11:e0154691,C201617)ScripsemaCNK,CGarciaCPM,CBavierCRDCetal:OpticalCcoherenceCtomographyCangiographyCanalysisCofCperfusedCperipapillaryCcapillariesCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCandCnormal-tensionCglaucoma.CInvestCOphthalmolCVisCSciC57:OCT611-OCT620,C201618)XuH,ZhaiR,ZongYetal:Comparisonofretinalmicro-vascularCchangesCinCeyesCwithChigh-tensionCglaucomaCornormal-tensionglaucoma:AquantitativeopticcoherencetomographyCangiographicCstudy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC256:1179-1186,C2018***