血糖だけが原因ではない!?糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫InfluenceofLifestyleonDiabeticRetinopathyandDiabeticMacularEdema佐々木真理子*はじめに生活習慣病は,ライフスタイル(生活習慣)が深く関与し,発症の原因となる疾患の総称である1).日本人の三大死因である癌,脳血管疾患,心疾患,さらに脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症,糖尿病,高血圧症,脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされる.疾患の発症には,遺伝要因,外部環境要因(病原体,有害物質,ストレッサーなど)に加え,ライフスタイル(食事,運動,喫煙,飲酒,ストレスなど)が関与するが,ライフスタイルはこれを改善することにより疾病の発症・進行が予防できる点で重要である(図1).このように考えた場合,糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫自体を生活習慣病ととらえることができるが,本稿では,糖尿病を含む“生活習慣病(一般に糖尿病網膜症の遺伝要因リスク因子)”もしくは“ライフスタイル”の,これらの疾患に対する影響について考察する(図2).生活習慣病については,各疾患の予防や治療は成書に譲り,糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫への血糖値(糖尿病)だけでない影響について,最近の知見を交え概説する.ライフスタイルの影響については,糖尿病合併症である大血管症や腎症に比べ研究は限られるが,現在までの知見を紹介し,糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫の発症・進行予防のためのより良いライフスタイルについて考えたい.I最近の糖尿病網膜症・黄斑浮腫の動向InternationalDiabetesFederation(IDF)によれば,2000年の推定糖尿病患者人口は1億5,092万人であったが,2019年には4億6,300万人に増加し,2045年に外部環境要因病原体,有害物質,ストレッサーなどライフスタイル食生活,運動,喫煙,飲酒,ストレスなど図1生活習慣病とライフスタイル疾患の発症には,遺伝要因,外部環境要因に加え,ライフスタイルが関与するが,ライフスタイルは改善することにより疾病の発症・進行が予防できる点で重要である.*MarikoSasaki:国家公務員共済組合連合会立川病院眼科,慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕佐々木真理子:〒190-8531東京都立川市錦町4-2-22国家公務員共済組合連合会立川病院眼科0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(43)523図2ライフスタイル・生活習慣病と糖尿病合併症の関係糖尿病合併症は“生活習慣病”と“ライフスタイル”の影響を受ける.糖尿病黄斑浮腫の有病率(%)糖尿病網膜症の有病率(%)9080706050403020100<1010~<2020≦≦7.07.1~8.08.1~9.09.0<正常血圧高血圧<44≦罹病期間(年)HbA1c(%)血圧総コレステロール(mmol/l)図3危険因子ごとの糖尿病網膜症の有病率糖尿病の罹病期間,HbA1c,血圧は多くの疫学研究で共通して指摘される糖尿病網膜症のリスク因子である.(文献3より作図)2520151050<1010~<2020≦≦7.07.1~8.08.1~9.09.0<正常血圧高血圧<44≦罹病期間(年)HbA1c(%)血圧総コレステロール(mmol/l)図4危険因子ごとの糖尿病黄斑浮腫の有病率糖尿病の罹病期間,HbA1c,血圧,脂質異常症が糖尿病黄斑浮腫のリスク因子である.(文献3より作図)れば,強化療法は発症・進展を含む糖尿病網膜症のイベントリスクを13%減少させた8).2型糖尿病患者を対象に日本で行われたKumamotoStudy9)では,HbA1cが7.0%未満(NGSP)で,細小血管合併症の発症・進展の予防効果が認められたため,血糖是正の目標値の一つとして用いられている.DCCTの追跡調査では,試験終了後,強化療法群と従来療法群の間にHbA1cに差はなくなったが,強化療法を継続された群では,糖尿病網膜症の進展,糖尿病黄斑浮腫の発生,汎網膜光凝固の必要性が有意に抑制された10).さらに,細小血管障害とともに大血管障害の発症も有意に抑制された.このような,早期の強力な血糖の是正が,その後の長期間にわたる合併症の発症・進展を抑制する現象をmetabolicmemory,もしくはlegacye.ectというが,早期に厳格な血糖コントロールに取り組むことがいかに大切かということを示している.b.低血糖とその管理状況血糖の強化療法の有用性については揺るがないところではあるが,そのコントロール状況も糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫の発症や増悪に影響する.血糖コントロール開始時に生じる急速な糖尿病網膜症の悪化,earlyworseningもしばしば臨床で問題となる.血糖コントロール完了後3.6週で10.20%の患者に,進行した糖尿病網膜症患者では約2倍生じ,糖尿病網膜症がないか軽度では,増悪による変化は可逆的だが,進行した糖尿病網膜症では不可逆となる.ベースラインでの高い血糖値,HbA1cの大きな減少幅,長期の糖尿病歴,進行した糖尿病網膜症がリスクである.緩やかな血糖の是正が望ましいとされるが,その速度についてはエビデンスがなく,調整も容易ではない.リスクの高い患者では,内科医と連携をとり,血糖コントロール開始後,糖尿病網膜症の悪化所見に留意しつつ頻回に診察し,早期に治療を開始することが肝要である.また,他人の介助を要するような重症の低血糖症は,糖尿病網膜症の発生率を約4倍に増加させる11).内科的にも低血糖は重要な問題であり,とくに高齢者では,心身機能の個人差が著しく,重症低血糖をきたしやすいため,患者の年齢,認知機能,身体機能,併発疾患,重症低血糖のリスク,余命などを考慮して,血糖コントロールの目標を個別に設定することが推奨されている.さらに,HbA1cの長期的な変動が大きいことが,平均HbA1c値とは独立して糖尿病網膜症の発症リスクを2倍高める,Continuousglucosemonitoring(CGM)におけるtimeinrange(TIR)が2型糖尿病の糖尿病網膜症に関連するなどの報告があり,血糖の変動は網膜症に大きく影響する.インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬,GLP-1受動体作動薬),SGLT2阻害薬など,2000年以降に登場した新しい血糖降下薬は,血糖値の変動や重症低血糖を生じにくく,現在広く糖尿病治療に用いられている.大規模臨床試験では,GLP-1受動体作動薬やSGLT2阻害薬で心血管,腎保護作用が認められており,網膜保護作用も期待され注目されている.2.高血圧高血圧は糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫の重要なリスク因子である(図3,4).収縮期血圧との関連が強く,WisconsinEpidemiologicStudyofDiabeticRetinopa-thyでは,収縮期血圧が10mmHg上昇すると初期の糖尿病網膜症のリスクが10%,増殖糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫のリスクが15%上昇するとされている12).前述のメタ解析においても,非高血圧と高血圧における有病率は,糖尿病網膜症全体で30.8%から39.6%に上昇するが,増殖糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫を合わせた視力を脅かす糖尿病網膜症では,7.6%から17.6%と2倍以上に増加した3).これらの結果は,高血圧が糖尿病網膜症の重症化や糖尿病黄斑浮腫の発症に関与することを示唆する.血圧の是正が糖尿病網膜症の進展を抑制することを初めて明らかにした介入研究が,UKPDSである13).この研究では,高血圧を合併した2型糖尿病患者1,148名を対象としており,9年後に,厳格な血圧管理群(平均血圧144/82mmHg)は,非厳格群(同154/87mmHg)に比べ糖尿病網膜症の進行リスクは34%,視力低下のリスクは47%減少した.また,光凝固施行も35%減少したが,その80%は糖尿病黄斑浮腫に関するものであった13).一方,近年のAppropriateBloodPressureControlinNIDDM(ABCD)trial,ActiontoControlCardiovascu-526あたらしい眼科Vol.38,No.5,2021(46)larCRiskCinDiabetes(ACCORD)studyでは同様の効果が認められず,2015年のコクランレビューでは,厳格な血圧コントロールは,4.5年間でC20%の糖尿病網膜症の発症抑制効果とC22%の発症・進展抑制効果を認めたが,進展抑制効果は明らかではなかった14).現在では,血圧の是正は糖尿病網膜症の抑止に有効であるが,寄与率はCHbA1cより低いと考えられ,後述のように単独ではなく,他の生活習慣病や生活習慣の是正との組み合わせである集学的治療において有効と考えられる.降圧薬であるレニン・アンジオテンシン系(renin-angiotensinCsystem:RAS)阻害薬は腎保護作用を有することが知られているが,正常血圧あるいは治療中の高血圧を伴う糖尿病患者を対象とした試験において,血圧とは独立して糖尿病網膜症の発症・進展抑制および改善効果をもつ可能性が示唆されている.正常血圧もしくは治療中の高血圧を有するC2型糖尿病網膜症患者を対象としたCDIRECT-Protect2では,カンデサルタンによる進展抑制効果はみられなかったが,糖尿病網膜症の改善が34%上昇した15).血圧正常のC1型糖尿病患者を対象としたCRenin-AngiotensinCSystemStudy(RASS)では,アンジオテンシン変換酵素(angiotensin-convertingenzyme:ACE)阻害薬のエナラプリル,アンジオテンシンCII受容体拮抗薬(angiotensinIIreceptorblocker:ARB)のロサルタンは糖尿病網膜症の進展をそれぞれ65%,70%減少させた16).さらに,これらの介入研究のメタ解析において,プラセボあるいは他の降圧薬との比較で,RAS阻害薬は糖尿病網膜症の発症・進展抑制および改善効果を認め,ACE阻害薬はCARBより有効であった17).C3.脂質異常症疫学研究では,脂質異常と糖尿病網膜症の関連について相反する報告がみられ,一致した見解が得られていない.一方,糖尿病黄斑浮腫に関しては,コホート研究におけるメタ解析で総コレステロール値との関連が(図4)3),症例・対照研究のメタ解析で総コレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪との関連が認められている.また,糖尿病黄斑浮腫が消退したあとに,リポ蛋白が沈着する硬性白斑は,中心窩に集簇すると恒久的な視力障害をきたす.筆者らは,その面積は血清中のLDLと中性脂肪の濃度が高いほど大きく,中性脂肪の濃度が高いほど中心窩に沈着しやすいことを報告している18).このように,糖尿病網膜症だけでなく,糖尿病黄斑浮腫や硬性白斑の抑制という点においても,脂質のコントロールは重要である.介入研究では,2型糖尿病患者C9,795名を対象とし,高トリグリセリド血症,低CHDLコレステロール血症を是正する脂質異常症治療薬フェノフィブラートの効果を検討した無作為化比較試験であるCFenof.brateInterven-tionCandCEventCLoweringCinDiabetes(FIELD)Studyにおいて,フェノフィブラート投与群では,5年間の観察期間中,光凝固治療の導入がプラセボ群よりC31%減少し,増殖糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫の発症リスクもそれぞれC30%,31%減少した19).一方,約C6万人のレジストリデータを用いた解析では,スタチン内服者において,非内服者と比較して糖尿病網膜症の発症リスクが,2.7年でC40%減少した20).フィブラート系薬剤やスタチンは,脂質の是正自体に加え,脂質を介さない糖尿病網膜症の進展や糖尿病黄斑浮腫の発症を抑制する作用をもつ可能性が示唆されている.C4.腎障害腎機能障害をもつ糖尿病黄斑浮腫患者で透析後の浮腫の改善が,臨床では散見される.疫学研究においては,腎症と糖尿病網膜症の関連はC1型に比べ,2型では弱いとされる.白人のC2型糖尿病患者を対象とした病院ベースの横断研究では,推算糸球体濾過値(estimatedCglemerularC.ltrationrate:eGFR)の低下は,糖尿病網膜症の有病と重症度に関連したが,糖尿病黄斑浮腫とは関連しなかった21).レセプトデータを用いた日本での解析では,蛋白尿とCeGFRの低下ならびにその組み合わせが,視力をおびやかすような重症糖尿病網膜症発症のリスクであった22).JDCSからは,微量アルブミン尿と糖尿病網膜症が併存すると腎機能低下が顕著であると報告されている23).これらの報告は,腎障害と糖尿病網膜症の相互の関連を示唆する(図5).(47)あたらしい眼科Vol.38,No.5,2021C527図5糖尿病網膜症とその他の糖尿病合併症との関係糖尿病網膜症は腎障害や大血管障害のリスク因子であり,多くのリスク因子を共有している.ポリオール代謝ヘキソサミン生合成PKCの活性化経路亢進経路亢進炎症酸化ストレス虚血増悪抑制図6糖尿病網膜症の病態と食事摂取の影響食事摂取には,“網膜症を増悪させる”と“網膜症を抑制する”という二つの作用点がある.相対リスク糖尿病合併症(95%Cl)p値腎症0.39(0.17~0.87)0.003網膜症0.42(0.21~0.86)0.02自律神経症0.37(0.18~0.79)0.002末梢神経症1.09(0.54~2.22)0.660.00.51.01.52.025強化療法がよい標準療法がよい図7糖尿病合併症に対する多因子介入治療の効果血糖,血圧,脂質,生活習慣など多くの因子の総合的な是正効果を検討したCSteno-2studyでは,強化療法群は標準療法群に比べ,平均C3.8年で糖尿病網膜症の進展リスクがC58%低減した.(文献C32より改変作図)つながる.今,糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫を生活習慣病ととらえ,ライフスタイルを見直すことが重要ではないだろうか?文献1)厚生労働省編:生活習慣病.生活習慣病予防のための健康情報サイト,e-ヘルスネット(2021.2.6.アクセス)2)IDFCdiabetesCatlasC9thCeditionC2019.C2019.Chttps://www.Cdiabetesatlas.org/en/sections/proven-and-e.ective-actions.html.Accessed020620213)YauJW,RogersSL,KawasakiRetal:GlobalprevalenceandCmajorCriskCfactorsCofCdiabeticCretinopathy.CDiabetesCCare35:556-564,C20124)ThomasCRL,CHalimCS,CGurudasCSCetal:IDFCdiabetesatlas:areviewofstudiesutilisingretinalphotographyontheCglobalCprevalenceCofCdiabetesCrelatedCretinopathyCbetweenC2015CandC2018.CDiabetesCResCClinCPractC157:C107840,C20195)KawasakiCR,CTanakaCS,CTanakaCSCetal:IncidenceCandCprogressionCofCdiabeticCretinopathyCinCJapaneseCadultswithtype2diabetes:8yearfollow-upstudyoftheJapanDiabetesComplicationsCStudy(JDCS)C.CDiabetologiaC54:C2288-2294,C20116)TheCDiabetesCControlCandCComplicationsCTrialCResearchGroup:TheCe.ectCofCintensiveCtreatmentCofCdiabetesConCtheCdevelopmentCandCprogressionCofClong-termCcomplica-tionsCinCinsulin-dependentCdiabetesCmellitus.CNewCEnglJMed329:977-986,C19937)UKCProspectiveCDiabetesStudy(UKPDS)Group:Inten-siveCblood-glucoseCcontrolCwithCsulphonylureasCorCinsulinCcomparedwithconventionaltreatmentandriskofcompli-cationsinpatientswithtype2diabetes(UKPDS33)C.Lan-cet352:837-853,C19988)ZoungasCS,CArimaCH,CGersteinCHCCetal:E.ectsCofCinten-siveglucosecontrolonmicrovascularoutcomesinpatientswithtype2diabetes:ameta-analysisofindividualpartic-ipantdatafromrandomisedcontrolledtrials.LancetDiabe-tesEndocrinol5:431-437,C20179)OhkuboCY,CKishikawaCH,CArakiCECetal:IntensiveCinsulinCtherapyCpreventsCtheCprogressionCofCdiabeticCmicrovascu-larCcomplicationsCinCJapaneseCpatientsCwithCnon-insulin-dependentCdiabetesmellitus:aCrandomizedCprospectiveC6-yearstudy.DiabetesResClinPract28:103-117,C199510)DiabetesControlandComplicationsTrial/EpidemiologyofDiabetesCInterventionsCandCComplicationsCResearchGroup:RetinopathyCandCnephropathyCinCpatientsCwithCtype1diabetesfouryearsafteratrialofintensivethera-py.NEnglJMed342:381-389,C200011)TanakaCS,CKawasakiCR,CTanaka-MizunoCSCetal:SevereChypoglycaemiaCisCaCmajorCpredictorCofCincidentCdiabeticCretinopathyCinCJapaneseCpatientsCwithCtypeC2Cdiabetes.CDiabetesMetab43:424-429,C201712)KleinR,KleinBE,MossSEetal:TheWisconsinepidemi-ologicCstudyCofCdiabeticCretinopathy.CII.CPrevalenceCandCriskCofCdiabeticCretinopathyCwhenCageCatCdiagnosisCisClessCthan30years.ArchOphthalmol102:520-526,C198413)UKCProspectiveCDiabetesStudy(UKPDS)Group:TightCbloodCpressureCcontrolCandCriskCofCmacrovascularCandCmicrovascularCcomplicationsCinCtypeC2diabetes:UKPDSC38.CBmj317:703-713,C199814)DoDV,WangX,VedulaSSetal:BloodpressurecontrolforCdiabeticCretinopathy.CCochraneCDatabaseCSystCRevC1:CCD006127,C201515)SjolieCAK,CKleinCR,CPortaCMCetal:E.ectCofCcandesartanConCprogressionCandCregressionCofCretinopathyCinCtypeC2diabetes(DIRECT-Protect2):arandomisedplacebo-con-trolledtrial.Lancet372:1385-1393,C200816)MauerCM,CZinmanCB,CGardinerCRCetal:RenalCandCretinalCe.ectsCofCenalaprilCandClosartanCinCtypeC1Cdiabetes.CNewCEnglJMedC361:40-51,C200917)WangCB,CWangCF,CZhangCYCetal:E.ectsCofCRASCinhibi-torsConCdiabeticretinopathy:aCsystematicCreviewCandCmeta-analysis.CLancetCDiabetesCEndocrinolC3:263-274,C201518)SasakiCM,CKawasakiCR,CNoonanCJECetal:QuantitativeCmeasurementCofChardCexudatesCinCpatientsCwithCdiabetesCandtheirassociationswithserumlipidlevels.InvestOph-thalmolVisSci54:5544-5550,C201319)KeechCAC,CMitchellCP,CSummanenCPACetal:E.ectCofCfeno.brateConCtheCneedCforClaserCtreatmentCforCdiabeticretinopathy(FIELDstudy):arandomisedcontrolledtrial.Lancet370:1687-1697,C200720)NielsenCSF,CNordestgaardBG:StatinCuseCbeforeCdiabetesCdiagnosisandriskofmicrovasculardisease:anationwidenestedCmatchedCstudy.CLancetCDiabetesCEndocrinolC2:C894-900,C201421)ManRE,SasongkoMB,WangJJetal:Theassociationofestimatedglomerular.ltrationratewithdiabeticretinopa-thyCandCmacularCedema.CInvestCOphthalmolCVisCSciC56:C4810-4816,C201522)YamamotoCM,CFujiharaCK,CIshizawaCMCetal:OvertCpro-teinuria,moderatelyreducedeGFRandtheircombinationareCpredictiveCofCsevereCdiabeticCretinopathyCorCdiabeticCmacularCedemaCinCdiabetes.CInvestCOphthalmolCVisCSciC60:2685-2689,C201923)MoriyaT,TanakaS,KawasakiRetal:Diabeticretinopa-thyCandCmicroalbuminuriaCcanCpredictCmacroalbuminuriaCandCrenalCfunctionCdeclineCinCJapaneseCtypeC2Cdiabeticpatients:JapanCDiabetesCComplicationsCStudy.CDiabetesCCare36:2803-2809,C201324)佐々木真理子:糖尿病網膜症と食事・栄養摂取.眼科C60:C6,C201825)KuwataCH,COkamuraCS,CHayashinoCYCetal:HigherClevelsCofCphysicalCactivityCareCindependentlyCassociatedCwithCaC(51)あたらしい眼科Vol.38,No.5,2021C531–