‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

Vogt-小柳-原田病(再発・遷延型)

2025年4月30日 水曜日

Vogt-小柳-原田病(再発・遷延型)AProtractedCaseofVogt-Koyanagi-HaradaDisease長谷敬太郎*南場研一*はじめにVogt-小柳-原田病(以下,原田病)によるぶどう膜炎は,ステロイドへの反応がよく,比較的視力予後のよい疾患といわれている.しかし,なかにはステロイドの減量中に炎症の再発を繰り返し,発症後6カ月を経過しても炎症が消退しない遷延型原田病に移行する患者が少なからず存在する.遷延型での治療目標は生涯の視機能維持である.そのためには再発を予防するとともに,再発時には炎症を最小限に抑え,脈絡膜萎縮の拡大を防ぐ必要がある.その際に大事なことは,複数の画像診断機器を用いて,再発を早期に正確に診断することである.今回は,マルチモーダルイメージングを用いた炎症の再発・遷延時の病状評価方法や治療方法について述べる.I原田病(再発・遷延型)の再発時の眼所見・画像所見原田病再発時の眼所見として,前眼部に虹彩毛様体炎(豚脂様角膜後面沈着物やKoeppe結節など)が生じる「前眼部再発のみ」タイプと,後眼部に脈絡膜炎(漿液性網膜.離や脈絡膜皺襞など)を生じる「検眼鏡的後眼部再発のみ」のタイプ,その両者を生じる「前眼部再発+検眼鏡的後眼部再発」タイプがある.しかし,検眼鏡的に後眼部に炎症所見がみられず「前眼部再発のみ」と判断された患者にも,複数の画像検査を用いることで無症候性脈絡膜炎の存在を確認できる場合が多々あり,実は「前眼部再発+無症候性後眼部再発」であることが多い1).無症候性脈絡膜炎の検出には,深部強調光干渉断層計(enhanceddepthimaging-opticalcoherencetomog-raphy:EDI-OCT)やsweptsource(SS)-OCT,インドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiog-raphy:IA),フルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangiography:FA),レーザースペックルフローグラフィ(laserspeckle.owgraphy:LSFG)といった画像検査を組み合わせて行う,いわゆるマルチモーダルイメージングが有用である.「検眼鏡的後眼部再発」タイプでは,初発時と同様に漿液性網膜.離,視神経乳頭発赤・腫脹がみられ,OCTで著明な脈絡膜肥厚と脈絡膜皺襞を生じる.FAでは多発性点状蛍光漏出や蛍光貯留が検出され,IAでは低蛍光斑(hypo.uorescentdarkdots:HDDs)が多数検出される.つぎに,もっとも多いタイプである「前眼部再発+無症候性後眼部再発」では,検眼鏡的には眼底に異常は観察されないが,OCTで脈絡膜肥厚が検出される(図1).FAでは点状蛍光漏出や蛍光貯留は認められない.IAでHDDsが多発するが,初発の場合と違ってHDDsが眼底全体ではなく,ある区画に限られることが多い(図2).そのため,OCTでの脈絡膜肥厚やIAでのHDDsの所見が脈絡膜炎再発の有用な指標となる.筆者らの報告では,前眼部再発した原田病17眼のうち,IAで4眼(24%)はHDDs(-)であったが,13眼(76%)はHDDs(+)であった2).さらに,前眼部再発時とステロ*KeitaroHase&KenichiNamba:北海道大学大学院医学研究院眼科学教室〔別刷請求先〕長谷敬太郎:〒060-8638北海道札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究院眼科学教室0910-1810/25/\100/頁/JCOPY(9)399b581μm図1OCTによる前眼部再発時の無症候性脈絡膜炎の検出a:前眼部再発前.脈絡膜厚()はC293Cμm.Cb:前眼部再発時.後眼部に検眼鏡的炎症所見はないが,脈絡膜厚()はC581Cμmと肥厚している.d図2IAによる前眼部再発時の無症候性脈絡膜炎の検出上段:前眼部再発前の眼底写真(Ca)とCIA(Cb)とCOCT(Cc).IAでは炎症を示唆する淡い低蛍光斑(HDDs)は目立たない.下段:前眼部再発時のCIA(Cd)とCOCT(Ce).再発前(上段)と比べてCIAで炎症を示唆する淡いCHDDsが多発しており,OCTでも脈絡膜厚()が厚くなっている.a図3マルチモーダルイメージングによる前眼部再発時の脈絡膜炎(脈絡膜腫瘤型)a:視神経周囲に脈絡膜萎縮がみられる.脈絡膜色素の脱失により夕焼け状の眼底となっており,色素の集簇もみられる.b:OCTでは,黄斑部の脈絡膜が隆起しており(脈絡膜腫瘤型),肉芽腫の存在を疑わせる.Cc,d:FA(Cc)では,黄斑周囲に点状の蛍光漏出を認め,その周囲に蛍光貯留を認める.IA(Cd)では,その部位は低蛍光となっている.Ce,f:LSFGでは,再発前(Ce)と比べて再発後(Cf)の血流速度が低下し,寒色系になっている.図4無症候性脈絡膜炎による遷延型脈絡膜萎縮の進行a:原田病発症からC7年.視神経乳頭周囲や黄斑部に脈絡膜萎縮があり,矯正視力はC0.7であった.Cb:原田病発症からC16年.視神経乳頭周囲や黄斑部含む後極の広範囲に脈絡膜萎縮が進行し,矯正視力はC0.2まで低下した.Cc,d:bの前眼部再発前.OCT(Cc)では黄斑部の脈絡膜萎縮があり,脈絡膜厚()は菲薄化している.IA(Cd)で脈絡膜の炎症を示唆する淡いCHDDsはあまりめだたない.濃いCHDDsは脈絡膜が萎縮し,完全に脈絡膜血流が途絶えてしまっている部位である.Ce,f:bの前眼部再発時.OCT(Ce)での脈絡膜厚()は再発前(Cc)と変化ないが,IA(Cf)で淡いCHDDsが多発しており,無症候性脈絡膜炎を示唆している.脈絡膜の完全な萎縮を示唆する濃いCHDDsの個数や大きさに変化はない.TenonCinjectionCofCtriamcinoloneacetonide:STTA)で対応することがある.CIII治療強化の方法1.ステロイドの再開または増量いったんステロイドを休薬している患者での再発であればステロイドの再導入を行うが,すでに遷延型となっている場合にはCPSL0.3Cmg/kg/日(15.25Cmg/日)内服から開始し漸減する.ステロイド内服中の再発であれば,PSL内服量の増量である.よく用いられている方法としてC2ステップアップがある1).たとえば,PSL10Cmg/日を内服していたのであれば,PSLの量をC2段階増量(12.5Cmg/日→C15Cmg/日)し,再度漸減する.ステロイドの副作用として,免疫抑制によるニューモシスチス肺炎,消化性潰瘍,骨粗鬆症があり,それぞれの疾患予防のため,スルファメトキサゾール・トリメトプリム(ST)合剤,ヒスタミンCHC2受容体拮抗薬,ビスホスホネート製剤の内服を併用する.そのほかにも,血糖値の上昇,高血圧,高脂血症,不眠や精神症状などの副作用を生じることがあり,定期的な血液・尿検査や,他科との連携が必要である.C2.シクロスポリンもしくは腫瘍壊死因子阻害薬の併用原田病を含む非感染性ぶどう膜炎に対して保険適用として用いることができる薬剤には,免疫抑制薬のシクロスポリン(CyA)と腫瘍壊死因子(tumorCnecrosisCfac-tor:TNF)阻害薬のCADAがあるが,ADAが保険適用となったC2016年以降はCADAを用いることが多くなってきたと思われる.CyAも原田病に対して有効な薬剤であり,ステロイドとの併用により夕焼け状眼底を抑制できるとの報告がある5).しかし,CyAは食事などの影響により吸収が変化しやすいこと,また,至適血中濃度の幅が狭いため治療薬物血中濃度のモニタリングを行う必要があり,定期的にトラフ値(内服直前の血中濃度)を測定し,その投与量を調節する必要があること,さらには副作用(腎機能障害,脂質異常症,高血圧など)が高頻度にみられることから,その使用はCADAにシフトしてきていると考えられる.ADAは完全ヒト型抗ヒトCTNFCaモノクローナル抗体で,投与方法は皮下注射となっている.原田病を含む非感染性ぶどう膜炎に対しては,初回C80Cmgを投与し,1週間後からC40CmgをC2週ごとに投与する.ADAは原田病に対して有効であり,ステロイド減量効果を有する.筆者らの検討では,PSL内服に加えてCADAを導入し,導入後C12カ月以上経過観察を行った遷延型原田病のC18例(うちC14例はCCyAからの切り替え)におけるCADAのステロイド減量効果を調べたところ,全例で減量可能で,平均C16.9CmgからC6.3Cmgへの減量(約C60%の減量)が可能であった6).ADAの使用における注意点は,感染防御反応に重要な因子であるCTNFCaを抑えるため,感染症に十分に気をつけることである.とくに,導入前には結核やCB型肝炎ウイルスに関するスクリーニング検査は必須であり,投与後も定期的なモニタリングが必要である.日本眼炎症学会から提示されている「非感染性ぶどう膜炎に対するCTNF阻害薬使用指針及び安全対策マニュアル(改訂第C2版,2019年版)」をぜひ参照していただきたい.C3.メトトレキサート内服治療メトトレキサート(MTX)内服治療は保険適用外の治療となるが,原田病を含む非感染性ぶどう膜炎に対してステロイドやCTNF阻害薬との併用薬として以前から用いられており,一定の効果が認められる7).1週間にC1度の内服(2またはC3分服)をC8Cmg/週から開始し,効果がみられ副作用がみられない場合は,徐々に増量する.最大C16Cmg/週まで増量可能であるが,腹部症状,倦怠感などがみられることが多く,その場合は減量またはC2日後に葉酸製剤で中和する.そのほか,汎血球減少,易感染性,肝機能障害,腎機能障害,間質性肺炎などの副作用に注意する必要がある.C4.後部トリアムシノロンアセトニドTenon.下注射原田病は全身疾患であるため,初発時に後部CSTTAのみで完治をめざすことは期待できない.しかし,遷延型に移行した患者は,もはや完治が望めない状態と考えられる.そのため,ステロイドの内服量を減量する目的(13)あたらしい眼科Vol.42,No.4,2025C403-

Vogt-小柳-原田病(発症早期)

2025年4月30日 水曜日

Vogt-小柳-原田病(発症早期)MultimodalImaginginEarlyOnsetAcuteVogt-Koyanagi-HaradaDisease慶野博*はじめにこれまでのぶどう膜炎診療では,細隙灯顕微鏡検査や眼底検査,フルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangi-ography:FA),インドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA),光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)などの画像検査が中心となっていたが,最近では眼底自発蛍光(fun-dusauto.uorescence:FAF),光干渉断層血管撮影(OCTangiography:OCTA),超広角眼底撮影画像の情報を組み合わせるマルチモーダルイメージングにより,眼所見の病態を多層的,多面的,かつ広角的に理解することが可能となってきた1).本稿では,日本を含むアジア地域に多いぶどう膜炎であるVogt-小柳-原田病(以下,原田病)の発症早期例について自験例を示しながらマルチモーダルイメージングを活用した原田病の診療の実際について紹介する.I疾患の概念原田病はメラニン色素を含んだ組織,すなわち脈絡膜,髄膜,毛包,内耳,皮膚などが障害される全身疾患であり,わが国での全国疫学調査ではサルコイドーシスについで多いぶどう膜炎である2).発症機序としてメラニン色素細胞を標的としたT細胞による自己免疫学的機序が関与していると考えられている3).遺伝的要因としてヒト白血球抗原(humanleukocyteantigen:HLA)-DR4,とくにDRB1*0405と強い相関があることが報告されている4).原田病では眼症状に先行して感冒様症状がみられることが多く,メラニン色素細胞を含む臓器がターゲットとなり,汎ぶどう膜炎に伴う眼症状,内耳障害による難聴,耳鳴り,めまい,髄膜炎による頭痛,項部痛,皮膚では頭髪の違和感,晩期になると白斑,白髪,脱毛を呈してくる5).II前眼部所見原田病は両眼性の汎ぶどう膜炎であり,初発時所見として前房中の炎症細胞,角膜後面沈着物,虹彩結節の有無を注意深く診察することが重要である.受診が発症早期の場合は,前房細胞や角膜後面沈着物を認めないケースもみられる.筆者の施設を受診した急性期原田病患者111例222眼の検討では,初診の時点で前房細胞は87眼(39%),角膜後面沈着物は32眼(14%)で観察された6).虹彩結節や豚脂様の角膜後面沈着物,周辺虹彩前癒着は慢性型に移行した患者で観察されることが多い.また,毛様体の炎症が強い場合に,水晶体が前方偏位を生じることで両眼性に浅前房が観察されることもある.筆者の施設での調査では,急性期原田病患者111例222眼中16眼(7%)で浅前房を認めた6).近年は前眼部OCTを活用することで,狭隅角の状態を客観的かつ定量的に評価することが可能であり,原田病診療における治療反応性の指標として有用と思われる(図1).*HiroshiKeino:杏林大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕慶野博:〒181-8611東京都三鷹市新川6-20-2杏林大学医学部眼科学教室0910-1810/25/\100/頁/JCOPY(3)393図1治療開始前後の急性期原田病の前眼部OCTa:治療前.両眼ともに狭隅角を認める.b:治療開始C3カ月後.治療前と比較して隅角は広がっており,前房も深くなっている.図2治療開始前後の急性期原田病の眼底所見とOCT所見上段:初診時.視神経乳頭の発赤,腫脹と後極部を中心に漿液性網膜.離がみられ(Ca),OCTにて網膜下に水分が貯留しており,脈絡膜の肥厚が観察される(Cb).下段:ステロイドパルス療法C1クール後.視神経乳頭周囲の漿液性網膜.離は減少している(Cc).OCTにて網膜下液,および脈絡膜厚の減少を認める(Cdのは脈絡膜と強膜との境界部を提示).図3フルオレセイン蛍光造影所見a:初期像.脈絡膜レベルの低蛍光斑が散在している().b:初期から中期像:視神経乳頭の過蛍光()と点状の漏出点を認める().Cc:後期像.漿液性網膜.離の部位に一致して色素貯留がみられる.図4超広角フルオレセイン蛍光造影所見(図2の症例)a:初診時.視神経乳頭の過蛍光と視神経乳頭周囲に色素貯留がみられる.耳側周辺部網膜血管からの漏出がみられる.b:ステロイドパルス療法C1クール後.視神経乳頭周囲の色素貯留は減少し,周辺血管からの漏出も軽快している.図5超広角インドシアニングリーン蛍光造影(図2の症例)a:初診時.造影後期で下方の脈絡膜血管の透過性亢進による血管の不鮮明化(fuzzyvessel)と脈絡膜肉芽腫形成部分に一致して低蛍光斑(hypo.uorescentdarkdots:HDDs)が散在している.Cb:ステロイドパルス療法C1クール後.下方のCfuzzyvesselは残存しているが,HDDsは減少している.図6超広角擬似カラー眼底画像と眼底自発蛍光画像a:擬似カラー画像:視神経乳頭鼻側に漿液性網膜.離を認める().b:眼底自発蛍光画像:漿液性網膜.離の部位に一致して過蛍光像を認める().図7治療前後のレーザースペックルフローグラフィ画像(図2の症例)a:治療前.アーケード血管内の領域が青色であり,脈絡膜の血流速度の低下がみられる.b:治療開始C2週間後.アーケード血管内の領域に緑色のエリアが拡大しており,脈絡膜の血流速度の上昇を認める.-’C’C-

序説:マルチモーダルイメージングとぶどう膜炎

2025年4月30日 水曜日

マルチモーダルイメージングとぶどう膜炎MultimodalImaginginUveitis園田康平*南場研一**ぶどう膜炎には多数の原因疾患が混在しているため,正確な診断が治療の成否を左右する.また,治療経過においても,正確な状態評価の指標が必要である.近年は眼科専用画像機器や解析機器が進歩し,さまざまな眼疾患に応用されている.単一画像機器に頼るのではなく,さまざまなイメージングを組み合わせるマルチモーダルイメージングは,ぶどう膜炎診療に欠くことのできない手法となっている.本特集では,代表的なぶどう膜炎について,いかにイメージング機器を組み合わせて使いこなすかをエキスパートの先生方にまとめていただいた.Vogt-小柳-原田病はメラノサイトに対する自己免疫疾患で,初期に他疾患と素早く鑑別し,適切な治療を開始する必要がある.とくに初期病変はいくつかの類似疾患との鑑別を要するが,脈絡膜まで含めた最近のイメージング技術は診断の助けになる.また,遷延型に移行すると多くの合併症を起こすが,遷延型のマネージメントにおいてもイメージング機器の果たす役割は大きい.初期病変については慶野博先生に,遷延型病変については長谷敬太郎先生に勘どころをご執筆いただいた.Behcet病は最近減少傾向であるものの,未だ失明につながりうる重要な疾患である.他疾患との鑑別や治療方針の決定において重要な各モダリティーの画像所見について,河越龍方先生にご執筆いただいた.サルコイドーシスは網膜・脈絡膜のさまざまなレベルで肉芽腫病変が出現するが,イメージング機器によって好発部位や進展様式が追跡できるようになった.また,急性網膜壊死・サイトメガロウイルス網膜炎などの網膜壊死を伴うウイルス疾患は,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)や造影検査で特異的なパターンを呈する.それぞれについて長谷川英一先生,武田篤信先生にまとめていただいた.色素上皮や脈絡膜を主座とする「白点症候群」はこれまで分類が不正確であったが,マルチモーダルイメージングによって概念が整理されつつある(表1).急性後部多発性斑状色素上皮症(acuteposteri-ormultifocalplacoidpigmentepitheliopathy:APMPPE)について鈴木佳代先生に,多発消失性白点症候群(multipleevanescentwhitedotsyn-drome:MEWDS)および点状脈絡膜内層症(punc-tateinnerchoroidopathy:PIC)について柳井亮二先生に,経時変化も含めてまとめていただいた.仮面症候群の代表である眼内リンパ腫についても,マルチモーダルイメージングが診断と経過観察に威力を発揮する.勘どころを蕪城俊克先生にご執*Koh-heiSonoda:九州大学大学院医学研究院眼科学分野**KenichiNamba:北海道大学大学院医学研究院眼科学教室0910-1810/25/\100/頁/JCOPY(1)391表1白点症候群における病変部位のマルチモーダルイメージング所見の違いOCTFAIAFAFAPMPPE網膜外層に高反射領域蛍光の逆転現象(低蛍光→過蛍光)低蛍光活動期:過自発蛍光のなかに低自発蛍光非活動期:低自発蛍光MEWDSEZの不整や消失過蛍光低蛍光過自発蛍光PICRPE下結節性病変過蛍光低蛍光低自発蛍光(まれに過自発蛍光が混在)OCT:光干渉断層計,FA:フルオレセイン蛍光造影検査,IA:インドシアニングリーン蛍光造影検査,FAF:眼底自発蛍,APMPPE:急性後部多発性斑状色素上皮症,MEWDS:多発消失性白点症候群,EZ:ellipsoidzone,PIC:点状脈絡膜内層症,RPE:網膜色素上皮.

リパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩配合点眼液の使用経験

2025年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科42(3):378.382,2025cリパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩配合点眼液の使用経験吉見翔太*1,2齋藤雄太*1,3三浦瑛子*1恩田秀寿*1*1昭和大学医学部眼科学講座*2野近眼科医院*3さいとう眼科医院CTheOutcomesofUsingRipasudil-BrimonidineFixed-CombinationEyeDropsfortheReductionofIntraocularPressureShotaYoshimi1,2),YutaSaito1,3),EikoMiura1)andHidetoshiOnda1)1)DepartmentofOphthalmology,ShowaUniversitySchoolofMedicine,2)NojikaEyeClinic,3)SaitoEyeClinicC目的:リパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩配合点眼液(RBFC)の眼圧下降効果に関して後ろ向きに検討した.対象と方法:2022年C12月.2023年C6月にC3施設においてCRBFCを処方されたC71例の患者のうち,白内障以外の眼科手術歴あり,眼術直後の高眼圧あり,RBFC処方後C3カ月以内の再診歴がない患者を除外し,両眼症例は右眼の眼圧値を採用した.処方前後の点眼スコア増減数を.1.+2成分とパターン化し,各パターンにおける点眼処方前と処方後C3カ月の眼圧下降効果を検討した.結果:対象はC33眼で,7眼で+2成分,14眼で+1成分,9眼で±0成分,3眼で.1成分であった.点眼スコア増減数の処方前後眼圧は+2成分でC18.4±4.4CmmHgC→C14.7±1.8CmmHg(p=0.022),+1成分でC17.9±6.6CmmHgC→C14.6±2.5CmmHg(p=0.042)と点眼スコア増加で有意に眼圧下降を認めた.結論:RBFCへの変更によって点眼スコアが増加した症例では有意な眼圧下降を認めた.CPurpose:Toretrospectivelyexaminetheintraocularpressure(IOP)-loweringe.ectsofripasudil-brimonidine.xed-combination(RBFC)eyeCdrops.CSubjectsandMethods:ThisCstudyCinvolvedC71CpatientsCprescribedCRBFCCeyeCdropsCatConeChospitalCandCtwoCeyeCclinicsCfromCDecemberC2022CtoCJuneC2023.CPatientsCwithCaChistoryCofCeyeCsurgeryotherthancataractsurgery,highIOPimmediatelyaftersurgery,andnohistoryofre-examinationwithin3monthsafterprescriptionwereexcluded.Inbilateralcases,theright-eyedatawasused.Wepatternedthenum-berCofCincreasesCandCdecreasesCinCmedicationCscoresCbeforeCandCafterCprescriptionCintoCcomponentsCrangingCfromC.1to+2,CandCcomparedCIOPCatCpre-instillationCofCRBFCCeyeCdropsCwithCIOPCatCpost-instillationCofCRBFCCeyeCdrops.Results:Thisstudyincluded33eyes.Thechangesinmedicationscorewasasfollows:+2componentsin7eyes,+1componentin14eyes,±0componentsin9eyes,and.1componentin3eyes.ComparisonofthemeanIOPofpre-andpost-instillationofRBFCeyedropsforeachchangeinmedicationscore,signi.cantIOPreductionwasCobservedCwithCanCincreasedCmedicationCscoreCasfollows:18.4±4.4CmmHgCtoC14.7±1.8CmmHg(p=0.022)for+2Ccomponents,C17.9±6.6CmmHgCtoC14.6±2.5CmmHg(p=0.042)for+1Ccomponent,C16.2±4.3CmmHgCtoC15.0±3.2CmmHg(p=0.230)forC±0Ccomponents,CandC15.0±5.2CmmHgCtoC15.0±4.6CmmHg(p=1.000)forC.1Ccomponent.CConclusion:ThisCstudyCsuggestedCthatCRBFCCeyeCdropsCsigni.cantlyCdecreasedCIOPCatCincreasedCmedicationCscores.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)42(3):378.382,C2025〕Keywords:緑内障,高眼圧症,眼圧,点眼スコア,リパスジル塩酸塩水和物・ブリモニジン酒石酸塩配合点眼液.Cglaucoma,ocularhypertension,intraocularpressure,medicationscore,ripasudil-brimonidine.xedcombinationCはじめに圧を下降させることが,現在唯一のエビデンスの高い治療法緑内障は世界中で失明のおもな原因の一つとなっている.となっている.眼圧を下降させるためのおもな治療法としてそして緑内障による視野障害の進行を抑制するためには,眼点眼薬の使用が行われているが,目標眼圧に到達するために〔別刷請求先〕吉見翔太:〒142-8666東京都品川区旗の台C1-5-8昭和大学医学部眼科学講座Reprintrequests:ShotaYoshimi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,ShowaUniversitySchoolofMedicine,1-5-8Hatanodai,Shinagawa-ku,Tokyo142-8666,JAPANC378(114)表1点眼スコアのパターンパターン変更前変更後成分増減意義C①現状点眼なし1眼EP21眼FP1眼FP/b4眼RBFC追加+2強力に治療強化目的C②リパスジルFP+リパスジル1眼FP/b+リパスジル2眼b/CAI+リパスジル1眼FP+CAI+リパスジル1眼CRBFC+1治療強化目的C③ブリモニジンEPC2+ブリモニジン1眼FP+ブリモニジン1眼FP/b+ブリモニジン3眼FP+b/CAI+ブリモニジン1眼CRBFC+1治療強化目的C④CCAIFP/b+CAI2眼*CAI+b/CAI1眼CRBFC+1治療強化目的C⑤CBBFCFP/b+BBFC6眼CRBFCC±0薬理作用の異なる成分へ変更し,さらなる眼圧下降に期待C⑥ブリモニジン+リパスジルFP/b+BBFC+リパスジル2眼EPC2+CAI+ブリモニジン+リパスジル1眼CRBFCC±0点眼をまとめてアドヒアランス向上を目的C⑦CBBFC+リパスジルFP/b+BBFC+リパスジル2眼FP/b+BBFC+リパスジル+a1遮断薬1眼CRBFCC.1点眼本数を減らしてでもアドヒアランス向上を目的FP:プロスタノイドCFP受容体作動薬,EP2:プロスタノイドCEP2受容体選択性作動薬,Cb:b遮断薬,CAI:炭酸脱水酵素阻害薬,Ca1:Ca1受容体遮断薬,BBFC:ブリモニジン酒石酸塩・ブリンゾラミド配合懸濁性点眼液*CAIが重複していたため,1つのCCAIを変更複数の眼圧下降薬を必要とする患者も多い.しかし,点眼薬の本数が増えると患者の点眼アドヒアランスが低下することが報告されている1).そこで近年では緑内障配合点眼薬が続々と登場してきた.配合点眼薬を使用することで,より少ない点眼本数で眼圧を下降させるとともに,点眼アドヒアランスの向上も期待できる2).その中で,リパスジル塩酸塩水和物(以下,リパスジル)とブリモニジン酒石酸塩(以下,ブリモニジン)の配合点眼液であるリパスジル・ブリモニジン配合点眼液(グラアルファ,以下,RBFC)がC2022年C9月に国内承認となった.リパスジルはCROCK阻害薬であり,房水流出抵抗の主座である主流出路の線維柱帯.Schlemm管からの房水流出を促進することにより眼圧を下降させる3).一方,ブリモニジンはアドレナリンCa2受容体作動薬であり,房水産生抑制およびぶどう膜強膜流出路を介した房水流出促進により眼圧を下降させる4).RBFCはC1剤で主流出路からの房水流出促進,副流出路からの房水流出促進および房水産生抑制のC3種の眼圧下降機序を有する世界初の新規配合点眼液である.今回筆者らは,RBFCの眼圧下降効果に関して診療録をもとに後ろ向きに検討したので報告する.CI対象と方法2022年C12月.2023年C6月に昭和大学病院附属東病院,野近眼科医院,さいとう眼科医院のC3施設においてCRBFCを処方されたC71人の患者のうち,白内障手術以外の眼手術歴,直後の高眼圧,処方後C3カ月以内の再診歴がない患者を除外し,両眼へCRBFCを使用している患者では右眼の眼圧値を採用した.また,RBFCの処方時に,他の緑内障点眼薬も追加または点眼薬の組み合わせを変更している症例があり,これらの患者はCRBFC以外の点眼成分も眼圧へ影響している可能性があるため除外した.眼圧はCGoldmann圧平眼圧計または非接触型圧平眼圧計で測定した.処方前後の点眼スコア増減数を.1.+2成分と以下および表1に示すようにパターン化した.表2患者背景(N=33)年齢C66.8±10.5(42.92)歳男/女13/20人病型POAG26眼CPE4眼COH2眼Csteroid1眼有水晶体眼/眼内レンズ挿入眼21眼/12眼眼圧C17.3±5.4(10.37)mmHg点眼スコア(成分)C3.2±1.2(0.6)POAG:原発開放隅角緑内障,PE:落屑緑内障,OH:高眼圧症,steroid:ステロイド緑内障平均±標準偏差(範囲)表3点眼スコア増減数および副作用点眼スコア増減処方前眼圧処方後最終眼圧副作用(パターン)症例数(眼)(mmHg)(mmHg)p値〔眼(パターン)〕+2(①)C7C18.4±4.4(14.26)C14.7±1.8(12.17)C*0.0219結膜充血1眼結膜充血1眼(④)+1(②③④)C14C17.9±6.6(11.37)C14.6±2.5(11.19)C0.0422*結膜炎1眼(④)眼刺激1眼(④)口渇1眼(②)C±0(⑤⑥)C9C16.2±4.3(10.25)C15.0±3.2(11.21)C0.2295なしC.1(⑦)C3C15.0±5.2(12.21)C15.0±4.6(10.19)C1.0000結膜充血1眼・パターン①(2成分増):現状よりさらに強力に眼圧を下降させる目的でリパスジルとブリモニジンのC2成分を同時に追加した症例.・パターン②③④(1成分増):さらなる眼圧下降を目的として,すでにリパスジルまたはブリモニジンを単剤で使用している症例をCRBFCへ変更,もしくは炭酸脱水酵素阻害薬の単剤使用をCRBFCへ変更した症例.・パターン⑤(成分の増減なし):ブリモニジン酒石酸塩・ブリンゾラミド配合懸濁性点眼液(以下,BBFC)の使用症例で点眼本数は増やさずに,薬理作用の異なる成分へ変更(炭酸脱水酵素阻害薬→リパスジル)することで,さらなる眼圧下降に期待した症例.・パターン⑥(成分の増減なし):ブリモニジンとリパスジルのC2成分を使用している症例に対して,点眼本数を減らしてアドヒアランスを向上させることを目的とした症例.・パターン⑦(1成分減):あえてC1成分(炭酸脱水酵素阻害薬)を減らしてでも点眼本数を減らすことで,点眼回数の負担を減らしてアドヒアランスの向上を期待した症例.各パターンにおける処方前と処方後最終診察時の眼圧を統計解析ソフトCJMPCProCver.17.0.0を使用して対応のあるCt平均±標準偏差(範囲)*:p<0.05検定を行い,p<0.05を有意とした.本研究は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守し,昭和大学における人を対象とする研究等に関する倫理委員会の承認を得て,診療録をもとに後ろ向きに調査を行った.CII結果患者背景を表2に示す.対象となったC33眼は平均年齢C66.8±10.5歳(平均C±標準偏差,以下同様).病型は原発開放隅角緑内障C26眼,落屑緑内障C4眼,高眼圧症C2眼,ステロイド緑内障C1眼であり,有水晶体眼C21眼,眼内レンズ挿入眼C12眼であった.処方前眼圧はC17.3C±5.4CmmHg.処方前点眼スコアはC3.2C±1.2成分であり,点眼スコア数増減数は表3に示すように,+2成分はC7眼,+1成分はC14眼,C±0成分はC9眼,C.1成分はC3眼であった.点眼スコア増減数の処方前後眼圧を図1に示す.+2成分はC18.4C±4.4CmmHgC→C14.7C±1.8CmmHg(p=0.022),+1成分はC17.9C±6.6CmmHgC→C14.6C±2.5CmmHg(p=0.042),±0成分はC16.2C±4.3CmmHgC→C15.0C±3.2CmmHg(p=0.230),.1成分はC15.0C±5.2CmmHgC→C15.0C±4.6CmmHg(p=1.000)であった.点眼スコア増加で有意に眼圧(mmHg)3020100点眼スコア増減図1処方前後の眼圧点眼スコアの増加で有意に眼圧下降を認めた.眼圧下降を認めた.また,副作用はC6眼(18.2%)に認められ(重複なし),結膜充血C3眼(9.1%),結膜炎C1眼(3.0%),眼刺激C1眼(3.0%),口渇C1眼(3.0%)であった(表3).CIII考按現在,国内には作用機序の異なる多くの緑内障点眼薬が存在する.緑内障診療ガイドライン第C5版5)ではまず単剤から点眼を開始し,効果不十分であるときには多剤併用療法(配合点眼薬を含む)を行うとされている.本研究では目標眼圧に達していない症例や視野障害の進行速度が早い症例,点眼アドヒアランスが良好でない症例などを対象にCRBFCへの切り替え,または追加を行った.その結果,表1に示すような点眼成分の増減のパターンがみられた.緑内障診療ガイドラインのフューチャーリサーチクエスチョン(FQ)1には,FP受容体作動薬以外の眼圧下降薬の追加薬としての眼圧下降幅はC1.2CmmHgと少量であるとの記載がある5).ただし当時,上市直後で文献の少ないCROCK阻害薬は,このCFQ1でのシステマティックレビューは行えていなかった.リパスジルは線維柱帯に作用することで主流出路からの房水流出促進をするといった他の眼圧下降薬とは異なるユニークな眼圧下降機序があり,すでにC3.0C±0.9成分使用している症例に対して,リパスジル点眼の追加でC2.8C±3.3CmmHgの眼圧下降幅を認めたとの報告もある6).本研究において,点眼スコアの増えた症例(パターン①.④)では眼圧が有意に低下したことは,臨床的に妥当な結果であったといえる.一方,点眼スコアが不変(パターン⑤⑥)でも変更前に比べて非劣性であった.また,症例数は少ないが,1成分減ったパターン⑦でも眼圧の変化はみられず,多剤併用症例ではC1成分の眼圧下降効果が少ないことを表しているのかもしれない.点眼のアドヒアランスが悪いことが緑内障の進行に関与することが報告7)されている.現在,プロスタノイド受容体関連薬・Cb遮断薬・炭酸脱水酵素阻害薬・Ca2作動薬・ROCK阻害薬のC5成分を組み合わせて眼圧下降させることが多く,配合点眼薬を使用することで,点眼薬C3本でC5成分を使用することができる.配合点眼薬であるCRBFCは,点眼本数を減らすことでアドヒアランスを改善させる可能性があり,また多剤連続点眼による薬剤のウォッシュアウトの可能性が低減するため,眼圧下降効果が強化される可能性も考えられ,RBFCは緑内障および高眼圧症治療の新しい選択肢となる可能性がある.また,本研究では副作用はC18.2%と既報8,9)より少なかった.既報9)の代表的副作用は,結膜充血C58.1%,眼瞼炎C25.7%,アレルギー性結膜炎C21.2%,眼刺激C7.3%であった.また,結膜充血と眼刺激はCRBFC開始後C12週以内に,アレルギー性結膜炎はC12.24週に,眼瞼炎はC24.36週にもっとも発生した.本研究でCRBFC使用に伴う副作用が少なかった原因は,観察期間が処方後C3カ月以内と短かったことや,外来診療においてCRBFC処方前に副作用の出現の可能性を十分説明しており,副作用の自己申告が少なくなった可能性も考えられる.また,李ら10)はリパスジル単剤使用に比べ,リパスジルとブリモニジンの併用により結膜充血が有意に軽減したと報告しており,リパスジルの平滑筋弛緩作用による血管拡張作用とブリモニジンのアドレナリンCa2受容体刺激による血管収縮作用の両者11,12)の拮抗に伴い,RBFCの副作用で最多とされる結膜充血が出現しにくかったと考えられる.近年,ブリモニジンによる角膜混濁の報告13,14)があり,わが国でも注意喚起されている.配合点眼薬であっても成分それぞれの副作用発現には十分注意する必要がある.本研究の限界として対象症例がC33眼と少なく,処方後C3カ月以内と観察期間が短いことがあげられる.また,今回はRBFCへの変更・追加症例のみを対象にしており,今後はRBFCから他剤への変更・追加症例も検討されるべきであろう.今後は症例数を増やし,観察期間を伸ばして検討する必要がある.本研究の結果,RBFCへの変更によって点眼スコアが増加した症例では有意な眼圧下降を認め,緑内障および高眼圧症治療の新しい選択肢となる可能性が示された.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)DjafariCF,CLeskCMR,CHarasymowyczCPJCetal:DetermiC-nantsCofCadherenceCtoCglaucomaCmedicalCtherapyCinCaClong-termCpatientCpopulation.CJCGlaucomaC18:238-243,C20092)ShiraiCC,CMatsuokaCN,CNakazawaT:ComparisonCofCadherencebetween.xedandun.xedtopicalcombinationglaucomaCtherapiesCusingCJapaneseChealthcare/pharmacyCclaimsdatabase:aCretrospectiveCnon-interventionalCcohortstudy.BMCOphthalmolC21:52,C20213)InoueT,TaniharaH:Rho-associatedkinaseinhibitors:anovelCglaucomaCtherapy.CProgCRetinCEyeCResC37:1-12,C20134)TorisCB,GleasonML,CamrasCBetal:E.ectsofbrimo-nidineConCaqueousChumorCdynamicsCinChumanCeyes.CArchCOphthalmolC113:1514-1517,C19955)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン改定委員会:緑内障:85-177,2022C126版).日眼会誌C5診療ガイドライン(第6)當重明子,齋藤雄太,高橋春男:開放隅角緑内障に対するリパスジル点眼薬の短期的な眼圧下降効果.臨眼C71:1105-1109,C20177)TsaiJC:ACcomprehensiveCperspectiveConCpatientCadher-enceCtoCtopicalCglaucomaCtherapy.COphthalmologyC116:C30-36,C20098)TaniharaH,YamamotoT,AiharaMetal:Ripasudil-bri-monidineC.xed-doseCcombinationCvsCripasudilCorCbrimoni-dine:twoCphaseC3CrandomizedCclinicalCtrials.CAmCJCOph-thalmolC248:35-44,C20239)TaniharaCH,CYamamotoCT,CAiharaCMCetal:Long-termCintraocularCpressure-loweringCe.cacyCandCsafetyCofCripa-sudil-brimonidineC.xed-doseCcombinationCforCglaucomaCandocularhypertension:amulticenter,open-label,phase3Cstudy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC262:2579-2591,C202410)李真煕,小溝崇史,小野喬ほか:健常者におけるブリモニジンとリパスジルの単回併用点眼による眼圧下降効果,瞳孔径,結膜充血の検討.日眼会誌C122:453-459,C201811)TaniharaCH,CInataniCM,CHonjoCMCetal:IntraocularCpres-sure-loweringCe.ectsCandCsafetyCofCtopicalCadministrationCofaselectiveROCKinhibitor,SNJ-1656,inhealthyvolun-teers.ArchOphthalmolC126:309-315,C200812)Dahlmann-NoorAH,CosgraveE,LoweSetal:Brimoni-dineCandCapraclonidineCasCvasoconstrictorsCinCadjustableCstrabismussurgery.JAAPOSC13:123-126,C200913)ManabeCY,CSawadaCA,CMochizukiK:CornealCsterileCin.ltrationCinducedCbyCtopicalCuseCofCocularChypotensiveCagent.EurJOphthalmolC30:NP23-NP25,C202014)篠崎友治,溝上志朗,細川寛子ほか:ブリモニジン関連角膜実質混濁の臨床経過自験C3症例からの考察.あたらしい眼科C41:82-88,C2024***

子宮筋腫を由来とした貧血網膜症にみられたParacentral Acute Middle Maculopathyの1例

2025年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科42(3):373.377,2025c子宮筋腫を由来とした貧血網膜症にみられたParacentralAcuteMiddleMaculopathyの1例今村聡志福山尚五味文兵庫医科大学眼科学教室CACaseofParacentralAcuteMiddleMaculopathyAssociatedwithAnemicRetinopathyDuetoUterineLeiomyomaSatoshiImamura,HisashiFukuyamaandFumiGomiCDepartmentofOphthalmology,HyogoMedicalUniversityC目的:子宮筋腫から過多月経をきたし,paracentralCacuteCmiddlemaculopathy(PAMM)を伴った貧血網膜症に至った症例の報告.症例:45歳,女性,起床時より徐々に悪化した左眼の視野異常を主訴に当院を受診.左眼に網膜出血,Roth斑,黄斑部の網膜白濁がみられた.光干渉断層計(OCT)で網膜内顆粒層レベルの高反射バンドを認め,PAMMと考えられた.翌日,受診時は矯正視力C1.2であったが,微小視野計CMP-3で感度低下を認めた.全身疾患精査のための採血でCHb5.5Cg/dlの貧血が発見され,貧血網膜症と考えられた.内科に紹介し,貧血の原因として,巨大子宮筋腫による過多月経が判明した.貧血治療に伴い眼底所見は徐々に改善し,MP-3の網膜感度も改善した.初診C4カ月後には他覚・自覚症状ともに消失し,終診となった.結論:経過中の病状評価にCMP-3が非常に有用であった.CPurpose:Toreportacaseofparacentralacutemiddlemaculopathy(PAMM)associatedwithanemicretinop-athyCdueCtoCuterineCleiomyoma.CCase:AC45-year-oldCfemaleCpresentedCatCourChospitalCwithCtheCcomplaintCofCblurredCvisionCinCherCleftCeye,CwhichChadCworsenedCsinceCthatCmorning.CCorrectedCvisualCacuityCinCthatCeyeCwasC20/16,CandCmeasurementCwithCanCMP-3Microperimeter(NIDEKCCo.,Ltd.)showedCdecreasedCretinalCsensitivity.CFundusCexaminationCofCthatCeyeCrevealedCretinalChemorrhages,CRothCspots,CandCretinalCopacitiesCinCtheCmacularCregion.Opticalcoherencetomographyrevealedhigh-re.ectancebandsattheinnernuclearlayer,andPAMMwassuspected.Abloodtestrevealedthatherhemoglobinlevelwas5.5Cg/dl,attributabletoexcessivemenstrualbleed-ingCdueCtoCaCmassiveCuterineC.broid.CThus,CaCdiagnosisCofCPAMMCassociatedCwithCanemicCretinopathyCwasCmade.CFollowingtreatmentforanemia,theretinalopacitiesgraduallyresolved,andMP-3.ndingsrevealedimprovedreti-nalsensitivity.At4-monthspostinitialpresentation(.nalfollow-up)C,thepatientwassymptom-free,bothsubjec-tivelyCandCobjectively.CConclusion:MP-3CexaminationCwasChighlyCe.ectiveCinChelpingCtoCassessCtheCtreatmentCprogressinthiscase.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C42(3):373.377,C2025〕Keywords:傍中心窩急性中間層黄斑症,微小視野計,貧血網膜症.paracentralacutemiddlemaculopathy,Mi-croperimetry,Anemicretinopathy.CはじめにParacentralCacuteCmiddlemaculopathy(PAMM)は,光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)にて網膜内顆粒層レベルに高反射領域を認める病態である1).網膜中間層の低灌流により生じた虚血性変化と考えられており2),傍中心暗点を自覚することが多い.循環障害をきたす原因として網膜静脈閉塞症(retinalCveinocclusion:RVO)や網膜動脈閉塞症(retinalCarteryocclusion:RAO)があり3,4),手術5)や全身疾患6.8)などが報告されている.今回筆者らは,子宮筋腫のためCPAMMを伴う貧血網膜症をきたし,貧血治療に伴い所見・症状が改善するまで経過を追うことが可能であったC1例を経験したので報告する.〔別刷請求先〕今村聡志:〒663-8501兵庫県西宮市武庫川町C1-1兵庫医科大学眼科学教室Reprintrequests:SatoshiImamura,DepartmentofOphthalmology,HyogoMedicalUniversity,1-1Mukogawa-cho,Nishinomiya-city,Hyogo663-8501,JAPANCI症例患者:45歳,女性.主訴:左眼視野異常.既往歴:虫垂炎術後(35年前).その他特記既往なし,内科通院歴なし.飲酒:350Cml缶(アルコール度数9%)をC3.5本程度/日.喫煙:27年間C×10.20本/日.アレルギー:甲殻類.現病歴:2020年C7月CX日,起床時より徐々に進行する左眼視力低下・視野障害を自覚し,同日に近医眼科を受診.左眼矯正視力は(0.03)と低下しており,同眼の対光反応減弱がみられたため,視神経炎として兵庫医科大学病院眼科を時間外紹介受診した.同日,頭部造影CMRIを施行したが,異常所見は認められなかった.細隙灯顕微鏡による診察では,前眼部・中間透光体には異常なかったが,左眼の眼底検査では網膜静脈が蛇行しており,網膜しみ状出血およびCRoth斑が散在していた.黄斑部に淡く白濁所見を呈しており,OCTでは白濁所見の部位に一致して網膜内顆粒層レベルに高反射域を認め,PAMMと考えられた.右眼眼底には特記すべき所見はなかった.翌日の検査では,視力は右眼C0.4(1.2C×sph.0.75D(cyl.0.75DAx30°),左眼C0.3(1.2C×sph.1.00D(cyl.0.50CDAx25°)と改善しており,眼圧は右眼19mmHg,左眼19mmHgであった(図1).フルオレセイン蛍光造影(.uore-sceinangiography:FA)では黄斑部の毛細血管から微少な蛍光漏出・低蛍光領域がみられたが,ごく局所に留まり,左眼の腕網膜時間はC14.6秒,網膜内循環時間もC11.1秒と双方明らかな充盈遅延はなかった.一方,インドシアニングリーン蛍光造影(indocyanineCgreenangiography:IA)では黄斑部の白濁病変に一致して低蛍光が認められた(図2).視機能評価のため,微小視野計(マイクロペリメータ)MP-3(ニデック)を用い,背景輝度C31.4Casb,指標サイズCGoldmannIII,指標提示時間C0.2秒,指標ダイナミックレンジC34dBの条件にて,黄斑部直径C16°内のC45点で網膜感度を測定した.その結果,耳側を中心に黄斑部の感度はC0.21CdBと著明に低下していた.病歴聴取にて,初診C2日前に立ちくらみ・一過性の眼前暗黒感をきたしていたとの発言があり,眼所見とも合わせて採血検査を実施したところ,赤血球C315万/μl,ヘモグロビン5.5Cg/dl,Ht21.1%,MCV67.0,血小板C48.7万/μlと,低球性貧血,血小板異常高値を認めた.内科に紹介し,12Ccm大の巨大子宮筋腫および月経過多による鉄欠乏性貧血と診断された.初診C4日後より鉄剤補充による貧血治療を開始し,貧血および鉄動態は改善し,徐々に眼底の白濁所見も改善し,最終的に消失した(図3).MP-3による網膜感度測定でも,21CdB以下を示す測定点が初診時はC5カ所あったのに対し,5日後はC3カ所,19日後はC1カ所,54日後以降は該当する測定点を認めず(図4),網膜感度の平均値はそれぞれ初診時C26.2C±5.00CdB,5日後C26.7C±3.39CdB,19日後C27.2C±2.48CdB,54日後C28.4C±1.48CdBと眼底所見に追従して視機能も改善していった.ひび割れ状の視野障害自覚はしばらく残存していたが,初診C4カ月後(X+124日)には自覚症状も改善しており,終診となった.CII考按本症例は巨大子宮筋腫による過多月経,高度の鉄欠乏性貧血を生じており,眼底はCPAMMを伴う貧血網膜症を呈していた.PAMMによる症状と考えられる視野障害があり,網膜感度の低下も認めていたが,貧血治療の経過とともに眼底所見および自覚所見,他覚所見の改善を認めた.PAMMの発生機序は網膜中層の低灌流によるとされ,その程度により所見の現れ方に違いがあるとされる.本症例はそのうち,血管に沿ってシダ状にCPAMMの所見が現れるCfern-likepatternと称される様相を呈しており,虚血が比較的軽度であったことが推察される2).4,6).蛍光眼底造影検査では,IAでは病変部に一致して低蛍光を認めたが,FAでは明らかな低灌流所見などは認めなかった.PAMMの誘因としては網膜動脈閉塞症,網膜静脈閉塞症3,4),高血圧網膜症,糖尿病網膜症6),Purtscher網膜症9,10),片頭痛や上気道炎の発症後6),内眼手術後5),ほかに近年ではCCOVID-19後11,12),インフルエンザワクチン6)やCCOVID-19ワクチンの接種後13),鎌状赤血球症7)など,さまざまな誘因があると報告されている.鉄欠乏性貧血でもCPAMMをきたすとの報告があり8),本例も子宮筋腫に伴う過多月経による鉄欠乏性貧血がCPAMMを引き起こしたと考えられた.本症例は原疾患の治療に伴い,所見の改善を認めた.視力障害は遷延せず最後まで保たれていた一方,視野障害の自覚がしばらくの間残存していたが,こちらも最終的には改善がみられた.微小視野計CMP-3を用いることで,局所的な網膜感度低下を,眼底上の位置と対応させ定量的に検出することが可能である.本症例では,発症翌日には矯正視力はC1.2まで回復し以降も不変であったため,矯正視力では視機能障害の程度およびその改善を評価することは不可能であった.一方でMP-3の測定結果では,網膜白濁部位で感度が低下していることが検出でき,検眼鏡的所見およびCOCT所見が改善するにつれ,感度が回復していることも確認できた.視機能低下をきたす病変が網膜の局所的に発生・消失する疾患においては,微小視野計は病状経過の評価に非常に有用である.糖尿病網膜症に生じたCPAMMに関して微小視野計で評価したところ,矯正視力良好であっても局所の虚血が生じていた部位R)L)a図1初診翌日(X+1日)の眼底画像所見a:左眼眼底に網膜出血,黄斑部の網膜白濁病変を認める.白濁は軟性白斑より淡く,境界不明瞭である.Cb:自発蛍光写真では,黄斑部にシダ状低蛍光斑がみられ,病変部がより明瞭に判別できる.c:OCTでは,左眼の白濁病変と一致した領域で,内網状層.外網状層の高反射帯を認める(C▼).d:網膜中間層(内境界層(膜)下15.6.70.2Cμm)のCenCfaceOCT.Ca,bの病変部と一致して,高反射帯が広がる.図2初診翌日(X+1日)の蛍光造影画像FA:有意な過蛍光および低蛍光領域は認められない.CIA:黄斑部に網膜白濁所見とおおむね同範囲の低蛍光領域を認める(C←).で網膜感度の低下がみられた報告14)や,網膜感度がC25CdBいることで病状に伴う視機能変化を鋭敏かつ詳細に評価でき以下であった部位では毛細血管脱落がみられたという報告15)ると考える.もあり,CPAMMにおいても本症例のように微小視野計を用本例の原疾患である婦人科疾患に伴う貧血は希少なもので(1C11)あたらしい眼科Vol.42,No.3,2C025C375図3眼底およびOCT所見の経過X+4日後の時点から,内科にて鉄剤補充による貧血治療が開始された.それに伴い,網膜白濁所見(.),網膜出血(.),OCTでの網膜中層高反射バンド(▼)はいずれも消退していった.図4微小視野計(MP-3)における経過黄斑部の白濁所見を認めていた範囲内に網膜感度低下を認めている.治療経過に伴い,網膜感度も改善傾向を認め,X+54日後には明らかな感度低下は認められなくなった.はないため,PAMMを認めた場合に,貧血網膜症も鑑別にあげ原因精査を行うことも考えなければならない.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)SarrafCD,CRahimyCE,CFawziCAACetal:ParacentralCacuteCmiddlemaculopathy:aCnewCvariantCofCacuteCmacularCneuroretinopathyCassociatedCwithCretinalCcapillaryCisch-emia.JAMAOphthalmolC131:1275-1287,C20132)ScharfCJ,CFreundCKB,CSaddaCSCetal:ParacentralCacuteCmiddleCmaculopathyCandCtheCorganizationCofCtheCretinalCcapillaryplexuses.ProgRetinEyeResC81:100884,C20213)SridharJ,ShahlaeeA,RahimyEetal:OpticalcoherencetomographyCangiographyCandCenCfaceCopticalCcoherenceCtomographyCfeaturesCofCparacentralCacuteCmiddleCmacu-lopathy.AmJOphthalmolC160:1259-1268,Ce2,C20154)FalavarjaniKG,PhasukkijwatanaN,FreundKBetal:EnfaceCopticalCcoherenceCtomographyCanalysisCtoCassessCtheCspectrumCofCperivenularCischemiaCandCparacentralCacuteCmiddleCmaculopathyCinCretinalCveinCocclusion.CAmCJCOph-thalmolC177:131-138,C20175)PhamC,BooA,ChewSKHetal:Paracentralacutemid-dleCmaculopathyCinCaCyoungCpatientCfollowingCroutineCphacoemulsi.cationCsurgery.CClinCExpCOphthalmolC47:C1206-1209,C20196)ChenX,RahimyE,SergottRCetal:SpectrumofretinalvasculardiseasesassociatedwithparacentralacutemiddleCmaculopathy.AmJOphthalmolC160:26-34,Ce1,C20157)HussnainSA,CoadyPA,StoesselKM:Paracentralacutemiddlemaculopathy:precursorCtoCmacularCthinningCinCsickleCcellCretinopathy.CBMJCCaseCRep,Cbcr2016216124,C20178)SengilloCJD,CZhangCL,CSridharCJCetal:TransientCvisionClossCassociatedCwithCparacentralCacuteCmiddleCmaculopa-thyCdetectedConCmulti-modalCimaging.CAmCJCOphthalmolCCaseRepC24:101195,C20219)Rivera-DeCLaCParraCD,CFromow-GuerraJ:ParacentralCacutemiddlemaculopathyinPurtscherretinopathy.RetinCasesBriefRepC14:275-277,C202010)WooCCM,CVienLQ:Casereport:paracentralCacuteCmid-dleCmaculopathyCassociatedCwithCPurtscher’sCretinopathyCinCaCpolytraumaCpatient.CCROCJournal,CPublishedConlineCApril21,202311)CastroCS,FerreiraAS,SilvaNPetal:ParacentralacutemiddlemaculopathyafterCOVID-19:multimodalevalua-tion.RetinCasesBriefRepC17:791-796,C202312)GameiroCFilhoCAR,CGodoyCR,CReesCACetal:ParacentralCacutemiddlemaculopathyfollowingCOVID-19.ArqBrasOftalmolC86:397-399,C202313)DehghaniCA,CGhanbariCH,CHoushang-JahromiCMHCetal:CParacentralCacuteCmiddleCmaculopathyCandCCOVID-19vaccination:CausationCversusCcoincidenceC.nding.CClinCCaseRepC10:e05578,C202214)ScarinciCF,CVaranoCM,CParravanoM:RetinalCsensitivityClossCcorrelatesCwithCdeepCcapillaryCplexusCimpairmentCinCdiabeticCmacularCischemia.CJCOphthalmolC2019:7589841,C201915)MokraneCA,CZureikCA,CBonninCSCetal:RetinalCsensitivityCcorrelatesCwithCtheCsuper.cialCvesselCdensityCandCinnerClayerthicknessindiabeticretinopathy.InvestOphthalmolVisSciC62:28,C2021***

白内障手術により両眼のDescemet膜剝離を発症し,片眼に角膜内皮移植を要した1例

2025年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科42(3):368.372,2025c白内障手術により両眼のDescemet膜.離を発症し,片眼に角膜内皮移植を要した1例生駒輝髙橋理恵原田一宏内尾英一福岡大学医学部眼科学教室CACaseofBilateralDescemetMembraneDetachmentfollowingCataractSurgeryTreatedwithDescemetStrippingEndothelialKeratoplastyinOneEyeHikaruIkoma,RieTakahashi,KazuhiroHaradaandEiichiUchioCDepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,FukuokaUniversityC目的:白内障手術により両眼に広範なCDescemet膜(DM).離を発症し,前房内空気注入・SF6ガス注入を試みたが,片眼はCDMが接着せず,角膜内皮移植術(DSAEK)により視力の改善を認めたC1例を経験したので報告する.症例:74歳,女性.前医にて右眼白内障手術を施行され,術翌日に広範なCDM.離を発症し紹介受診した.前房内に空気を注入したが,DMは接着・復位しなかった.SF6ガスを注入したが,DMの再.離を認めたため,DSAEKを施行し,右眼角膜の透明性が得られた.その後,左眼白内障手術を施行したところ,右眼同様にCDM.離が出現した.前房内空気注入で復位しなかったため,前房内CSF6ガス注入を行い左眼CDMは復位した.両眼とも(1.0)となった.結論:白内障術後に両眼のCDM.離を生じるケースがあり,その発症に注意するとともに,治療には前房内CSF6ガス注入とCDSAEKも考慮すべきと考えられた.CPurpose:ToreportacaseofextensivebilateralDescemet’smembrane(DM)detachmentduetocataractsur-geryCinCwhichCairCinjectionCandCSF6CgasCinjectionCintoCtheCanteriorCchamberCwasCperformedCbutCtheCDMCdidCnotCadhereCinConeCeye,CsoCDescemet’sCstrippingCautomatedCendothelialkeratoplasty(DSAEK)wasCultimatelyCrequiredCtoimprovevision.Case:Thisstudyinvolveda74-year-oldfemalereferredtoourhospitalfromalocalclinicwithextensiveCDMCdetachmentC1CdayCafterCundergoingCcataractCsurgeryCinCherCrightCeye.CAirCwasCinjectedCintoCtheCanteriorchamber,yettheDMdidnotadhereorreattach,sointracameralSF6Cgaswastheninjected.However,DMredetachmentwasobserved,soDSAEKwasperformedandthecorneabecametransparent.Cataractsurgerywasthenperformedonherlefteye,andDMdetachmentoccurredinthesamemannerasinherrighteye.Asitdidnotrelocatepostairinjectionintotheanteriorchamber,intracameralSF6CgasinjectionwasperformedandtheDMreattached.Postsurgery,visualacuityinbotheyeswas(1.0).Conclusion:IncasesinwhichbilateralDMdetach-mentoccurspostcataractsurgery,anditisvitaltopaycloseattentionandconsiderintracameralSF6CgasinjectionandDSAEKastreatments.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)42(3):368.372,C2025〕Keywords:白内障手術,Descemet膜.離,角膜内皮移植,前房内気体注入.cataractsurgery,Descemetmem-branedetachment,Descemetstrippingautomatedendothelialkeratoplasty,intracameralgasinjection.Cはじめに白内障手術における合併症の一つにCDescemet膜(Des-cemetmembrane:DM).離があるが,多くは強角膜切開創または角膜切開創部の限局的なものであり,視機能に影響しないことがほとんどである.しかし,.離が広範囲なものは未治療で経過した場合,角膜内皮障害のため角膜浮腫や水疱性角膜症をきたし,重篤な視力障害を引き起こす原因となりうる1).DM.離が限局的な場合は自然治癒が望めるが,広範囲であれば前房内への空気注入やCSF6(六フッ化硫黄)ガス,C3F8(八フッ化プロパン)ガス注入が行われることが〔別刷請求先〕生駒輝:〒814-0180福岡市城南区七隈C7-45-1福岡大学医学部眼科学教室Reprintrequests:HikaruIkoma,DepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicine,FukuokaUniversity,7-45-1Nanakuma,Johnan-ku,Fukuoka814-0180,JAPANC368(104)多い1.3).今回,両眼白内障術後に上方半分にわたる広範囲なCDM.離を発症し,前房内空気注入およびCSFC6ガス注入を行い,左眼はCDMが接着したものの,右眼はCDMが接着せず角膜内皮移植術(DescemetCstrippingCautomatedCendothelialkeratoplasty:DSAEK)を行い視力の改善を認めたC1例を経験したので報告する.CI症例患者:74歳,女性.主訴:右眼の視力低下.既往歴:2型糖尿病,高血圧症,潰瘍性大腸炎,リウマチ性多発筋痛症,気管支喘息,椎間板ヘルニア.家族歴:特記事項なし.現病歴:20XX年C10月,前医にて右眼白内障手術を施行した.術中,角膜内皮が上半分ほど.離しているのに気づいたが,DM.離を残したまま手術を終了した.翌日,細隙灯顕微鏡検査で水疱性角膜症を認めたが,角膜浮腫のためにDMの詳細が不明であった.このため,同日,患者は筆者らの施設(福岡大学附属病院)を紹介受診した.初診時所見:視力は右眼C0.02(矯正不能),左眼C0.5(0.9C×sph+0.25D(cyl.0.75DAx90°),眼圧は右眼17mmHg,左眼C15CmmHg.右眼角膜はびまん性の浮腫と角膜内皮側にDM皺襞を認め,上方の内皮側に線状構造が部分的にみられた(図1a).中央から下方にかけて明らかな二重前房は認められず,前房に浮遊している構造物もなく,角膜内皮の所在は不明だった.前房は形成され,眼内レンズは水晶体.内にあることが確認できた(図1b).眼底は角膜浮腫により透見不能であった.前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)検査では,角膜上方半分にCDMと思われる膜の.離を認め,連続性が確認できた.右眼CDM.離と診断した.スペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮細胞密度は右測定不能,左眼C2,892個/mmC2であった.経過:初診時の前眼部COCT検査で広範なCDM.離を認めたため,同日に前房内空気注入を施行した.また,術後点眼としてレボフロキサシンC4回/日,フルオロメトロンC4回/日を開始した.第C1病日,前眼部COCT検査にて空気が接触している上方角膜はCDMの接着が確認できたが,下方は再度DM.離を認めたため,同日前房内にC30%CSFC6ガス注入を施行した.第C5病日,前房内のCSFC6ガスがC1/2に減少した時点でCDM.離が再発し,細隙灯顕微鏡検査では角膜中央部にCDMの欠損を認めた(図2).前房内気体タンポナーデによるCDMの整復はむずかしいと考え,第C28病日に右眼DSAEKと前房内空気注入を施行した(図3).術中,ホストのCDMと思われる構造物を眼外に除去し,角膜移植片を前房内に挿入し,位置を確認し最後に前房内に空気を注入して手術終了とした.術後,ドナー角膜の接着は良好であり,前房中の空気が消失してもドナー角膜の.離を認めなかったため,第C36病日で退院となった.退院後は徐々に右眼角膜の透明性が得られ,術後C1カ月で右眼視力(0.5)まで改善した.右眼術後C3カ月時の診察で,右眼虹彩と眼内レンズの後癒着を認め,膨隆虹彩と診断した.高眼圧のため緑内障点眼薬を使用し,ダイアモックス内服,マンニトール点滴を行ったが右眼高眼圧が持続したため,20XX+1年C4月に右眼瞳孔形成術・周辺虹彩切除術を施行した.その後,右眼眼圧は正常化した.また,右眼視力も術後C1年で(1.0)まで改善し,DMの再.離は認めていない.一方,外来経過中に左眼も白内障進行を認め視力が(0.6)まで低下し,本人の強い希望により,20XX+1年6月に左眼の水晶体超音波乳化吸引術,眼内レンズ挿入術を施行した.術中,眼内レンズ挿入後に粘弾性物質を灌流液で洗浄をしている最中に,上方の強角膜創部からCDM.離が出現した(図4).その際は上方のみの.離だった.これ以上.離が広がらないように,白内障手術の最後に,前房内空気注入を施行し,手術を終了した.しかし術後,前房内の空気が減少するとともにCDM.離の再発を認めた..離の範囲は上方半分と広範囲であっため,術後C7日目に前房内にCSFC6ガス注入を施行した.SFC6ガスが減少してもCDM.離の再発なく経過した.その後,左眼は徐々に角膜の透明性が増し,術後C1カ月の時点で左眼視力(1.0)となり,それ以降両眼ともDMの再.離はみられていない(図5).CII考按小切開化が進んだ現在の白内障手術において,切開創やサイドポート部にできる小さい範囲のCDM.離は時にみられる合併症であるが,何かしらの処置が必要になる広範囲なDM.離はまれであり,その頻度はC0.028.0.044%と報告されている4,5).限局性のCDM.離の原因は,切れないメスの使用,器具の出し入れ方向の誤り,粘弾性物質や灌流液の誤注入など術者の手技の問題で発生することが多いといわれている.一方,広範囲に生じるCDM.離の原因としては,糖尿病の既往,梅毒による角膜白斑,角膜ジストロフィ,先天緑内障,外傷などによる角膜実質とCDM間の接着異常が考えられている4).本症例は,右眼は前医での手術となるため詳細が不明であるが,左眼の手術動画を確認しても手術手技には問題ないと思われた.また,左眼は術中最後に入れた空気が抜けた後のDM.離範囲を確認すると,術中に.がれていた範囲を超えてCDM.離が広がっていた.両眼とも上方半分にわたり広範囲にCDM.離を発症したため,手術の手技による合併症よりも,角膜の何らかの器質的脆弱性が原因ではないかと考えられた.DMと角膜実質との接着は,角膜実質からCDMに向か図1初診時の右眼前眼部写真(a)とOCT画像(b)a:角膜全体に高度な浮腫を呈し,上方にCDescemet膜(Descemetmembrane:DM).離を認める().b:上方から中央にかけてCDM.離を認める.図2SF6ガス注入後5日の右眼前眼部写真とOCT画像a:前房内のCSFC6ガスがC1/2まで減少しているが,角膜浮腫がみられる.角膜内皮の欠損部位に一致したCDMがみられる(点線範囲内).b:翻転し.離しているCDMを認める().って角膜実質線維が貫通することでなされているが6),DM.離をきたした症例のC71.4%に糖尿病を認めた過去の報告から,DM.離が起こりやすい素因の一つに糖尿病の可能性があげられている7).本症例も既往に糖尿病があるため,糖尿病がCDMと角膜実質間の接着に影響した可能性が考えられた.糖尿病の既往がある患者に対して内眼手術を行う際は,予期せぬ広範囲なCDM.離をきたす可能性があることを念頭に置く必要がある.治療方法はCDM.離の範囲で対応が異なる.MackoolとHoltzはCDMの.離がC1Cmm以内かどうか,平面型か非平面型かに分類して予後をみたとき,1Cmm以内の平面型の.離は自然治癒し予後がもっともよいと報告している8).Assiaらは,1Cmmを超えても平面型の.離は自然治癒する可能性を指摘している9).しかし,自然治癒までに数週間.数カ月かかり,Marconらは平均C9.8週要したとしている10).自然治癒は視力回復まで時間がかかるため,近年は早期治療が提唱されている.広範囲のCDM.離に対しては,空気やCSFC6ガス,CC3F8ガスの前房内気体注入が一般的である2,3,5).前房内気体注入は比較的簡便に行える手技であるが,気体による角膜内皮障害や,多くの症例で眼圧上昇をきたすことが報告されており,注入後の管理が重要である.本症例も空気,CSF6ガスによって高眼圧になり,点眼,点滴などによる眼圧図3DSAEK後の右眼前眼部写真SF6ガスがC1/2以下まで減少してもCDM.離は認めない.図4左眼白内障手術中写真前房洗浄中にCDM.離を認めた().図5白内障術後の左眼前眼部写真とOCT画像a:白内障術後C7日目.角膜浮腫とCDM皺襞がみられ,前房内に空気が残存している.Cb:白内障術後C7日目.OCTではCDM再.離を認める.Cc:SFC6ガス注入後C13日目.ガスが消失してもCDM.離はなく,角膜の透明性が維持されている.d:SF6ガス注入後C13日目.OCTでCDM.離は認められなかった.コントロールが必要であった.膜実質を縫いつける方法であるが,.離したCDMを平面に気体注入を複数回行ってもCDMが整復できない場合は,広げて縫合するため,DMが途中でちぎれたり,丸まったりDM縫着術,角膜移植術による治療法がある3,11).DM縫着すると縫合が困難であり,高度な手技が必要となる1).本症術は縫合糸を前房内から角膜実質に通して自己のCDMと角例の右眼は再々.離をきたした際に,DM角膜内皮の所在が不明となったため,角膜移植が必要と判断した.角膜移植に関しては,現在は角膜パーツ移植が発展してきており,病状に合わせた部位の角膜移植を行うことで,拒絶反応などの合併症を抑えることが可能となっている.Jainらは,DM.離を認めたC60症例に対して空気またはCCC3F8を前房内に注入しC95%は治療できたと報告している一方,5%は気体注入ではCDMの復位が困難であり,追加治療として角膜内皮移植術を施行したと報告した3).本症例も角膜内皮のみが欠損していることから,DSAEKを選択した.手術は通常のDSAEKと同じ方法で行い,最後に空気を前房内に注入して終了した.その結果,ドナー角膜内皮はホストの角膜実質と接合し,角膜機能の回復が得られ,角膜の透明性を維持することができた.数回気体注入を行っても整復されないCDM.離は,角膜の機能と視力を早期に回復させるためにも,DSAEKが有効であると考える.文献1)佐々木洋:デスメ膜.離.臨眼58:28-33,C20042)魚谷竜,井上幸次:白内障手術に伴う広汎なCDescemet膜.離を両眼に生じCSFC6ガス前房内注入を要したC1例.あたらしい眼科30:699-702,C20133)JainR,MurthySI,BasuSetal:Anatomicandvisualout-comesCofCdescemetopexyCinCpost-cataractCsurgeryCDes-cemet’sCmembraneCdetachment.COphthalmologyC120:C1366-1372,C20134)山口大輔,西村栄一,早田光孝:治療を要した小切開水晶体乳化吸引術後のデスメ膜.離.臨眼C71:1723-1729,C20175)TiCSE,CCheeCSP,CTanCDTHCetal:DescemetCmembraneCdetachmentCafterCphacoemulsi.cationsurgery:riskCfac-torsCandCsuccessCofCairCbubbleCtamponade.CCorneaC32:C454-459,C20136)永瀬聡子,松本年弘,吉川真理ほか:手術操作に問題のない超音波白内障手術中に生じたCDescemet膜.離.臨眼C62:691-695,C20087)KansalCS,CSugarJ:ConsecutiveCDescemetCmembraneCdetachmentCafterCsuccessiveCphacoemulsi.cation.CCorneaC20:670-671,C20018)MackoolCRJ,CHoltzSJ:DescemetCmembraneCdetachment.CArchOphthalmolC95:459-63,C19779)AssiaCEI,CLevkovich-VerbinCH,CBlumenthalM:Manage-mentCofCDescemet’sCmembraneCdetachment.CJCCataractCRefractSurgC21:714-717,C199510)MarconCAS,CRapuanoCCJ,CJonesCM-RCetal:DescemetC’sCmembraneCdetachmentCafterCcataractsurgery:manageC-mentandoutcome.OphthalmologyC109:2325-2330,C200211)DasCM,CShaikCMB,CRadhakrishnanCNCetal:DescemetCmembraneCsuturingCforClargeCDescemetCmembraneCdetachmentCafterCcataractCsurgery.CCorneaC39:52-55,C2020C***

網膜色素変性症に対する遮光眼鏡処方の特徴と視機能との関連

2025年3月31日 月曜日

《原著》あたらしい眼科42(3):363.367,2025c網膜色素変性症に対する遮光眼鏡処方の特徴と視機能との関連長野水紀*1藤原康太*1,2村上祐介*1,2塚本晶子*1,2堀江宏一郎*1伊藤雪乃*1高藤渚沙*1瀬戸寛子*1園田康平*1,2*1九州大学病院眼科*2九州大学大学院医学研究院眼科学分野CRelationshipsBetweentheCharacteristicsofAbsorptive-LensGlassesandVisualFunctioninPatientswithRetinitisPigmentosaMizukiNagano1)CKohtaFujiwara1,2)CYusukeMurakami1,2)CShokoTsukamoto1,2)CKohichiroHorie1)CYukinoIto1),,,,,,NagisaTakafuji1),HirokoSeto1)andCKoheiSonoda1,2)1)DepartmentofOphthalmology,KyushuUniversityHospital,2)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalSciences,KyushuUniversityC目的:網膜色素変性症(RP)患者に処方された遮光眼鏡の特徴(色,視感透過率)と視機能との関連について検討した.対象と方法:2019.2022年に屋外用遮光眼鏡を処方したCRP患者C34例について,診療録を後ろ向きに調査した.視機能の指標として,視力良好眼の矯正視力(logMAR)と視力・視野検査の結果からCFunctionalCAcuityCScore(FAS),FunctionalFieldScore(FFS),FunctionalVisionScore(FVS)を算出し,処方した遮光眼鏡の視感透過率との関連についてスコアを比較検討した.結果:平均年齢はC63.0C±11.3歳,処方した遮光眼鏡の色はブラウン系C17例,グレー系C9例,グリーン系C8例であった.各視機能スコアの平均値は,視力良好眼のClogMAR値:0.49C±11.3,FAS:C71±25,FFS:33C±16,FVS:26C±18であった.すべての視機能スコアと視感透過率との間に有意な相関が認められた(p<0.01).結論:RP患者の遮光眼鏡のカラー選択はブラウン系が多かった.視機能スコアの低い患者ほど視感透過率の低いレンズを選択した.CPurpose:ToCcompareCtheCcharacteristicsCofCabsorptive-lensCglassesCprescribedCtoCpatientsCwithCretinitisCpig-mentosa(RP)andtherelationshipbetweenluminoustransmittanceandvisualfunction.SubjectsandMethods:Inthisretrospectivestudy,weexaminedthemedicalrecordsof34RPpatientswhowereprescribedoutdoorabsorp-tive-lensglassesfor3yearsfrom2019to2022.FunctionalAcuityScore(FAS)C,FunctionalFieldScore(FFS)C,andFunctionalVisionScore(FVS)werecalculatedfromvisualacuity(VA)andvisual.eldtest.ndingsasindicesofvisualfunction,andVAtransmittanceoftheprescribedglasseswitheachFVSwascompared.Results:Themeanpatientagewas63.0±11.3years,andmean‘best-eye’VA(logMAR)C,FAS,FFS,FVS,andluminoustransmissionwas0.49±11.3,C71±25,C33±16,C26±18,and41±19%,respectively.Thecoloroftheprescribedlenseswasbrownin17cases,grayin9cases,andgreenin8cases.Asigni.cantcorrelationwasfoundbetweenallvisualfunctionscoresCandCluminousCtransmittanceCofCtheCprescribedlenses(p<0.01)C.CConclusion:ForCRPCpatients,CtheCcolorCofCtheprescribedabsorptive-lensglasseswasmostlybrown,andforpatientswithlowervisualfunctionscores,lenseswithlowerluminoustransmissionandlowervisualtransmittancewereoftenselected.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C42(3):363.367,C2025〕Keywords:網膜色素変性症,羞明,遮光眼鏡,視感透過率,視機能スコア.retinitispigmentosa,photophobia,absorptiveglasses,luminoustransmittance,FunctionalVisionScore.Cはじめに効な治療法の確立されていない遺伝性・進行性の疾患群であ網膜色素変性(retinitispigmentosa:RP)は現時点では有り,ロービジョンケアが患者の生活の質(qualityCoflife:〔別刷請求先〕長野水紀:〒812-8582福岡市東区馬出C3-1-1九州大学病院眼科Reprintrequests:MizukiNagano,DepartmentofOphthalmology,KyushuUniversityHospital,3-1-1Maidashi,Higashi-ku,Fukuoka812-8582,JAPANC表1FVSに対応する視覚障害の国際分類FVSC100-93C92-73C72-53C52-33C32-13C12-0CAMAClassC0C1C2C3aC3bC4CICD-9CM正常軽度視覚喪失中等度視覚喪失重度視覚喪失極度視覚喪失(ほとんど)全視覚喪失WHOの国際LowVisionBlind統計範囲CロービジョンC盲QOL)向上に重要である.RPの症状の一つに羞明があげられ,遮光眼鏡はまぶしさを感じやすいとされる短波長光の透過を効果的に抑制することで羞明を軽減させる1).これまで処方された遮光眼鏡の色や疾患の特徴についての報告はあるが2.4),RP患者の視機能を含めた詳細な検討はされておらず,また視感透過率と視機能との関連を報告したものは少ない.現在,遮光眼鏡選定における明確な基準はなくCRP患者に処方された遮光眼鏡の特徴を調査することは,適切な遮光眼鏡を選択するうえで意義があると考えられる.本研究では,九州大学病院眼科(以下,当科)においてRP患者に処方された遮光眼鏡の(色,視感透過率)と視機能との関連について検討した.CI対象と方法2019年C4月.2022年C3月に当科にて屋外用遮光眼鏡を処方したCRP患者C34例(男性C12例,女性C22例)を対象とし,診療録から視力,視野,処方した遮光眼鏡の色と視感透過率を後ろ向きに調査した.視力は,視力良好眼の矯正視力をClogMAR値に換算したものと,両眼の視力スコアであるCFunctionalCAcuityCScore(FAS)を使用した.視野は,両眼のCGoldmann視野計(GP)の結果から算出するCFunctionalFieldScore(FFS)を使用した.視機能スコアとして,視力と視野を統合したスコアであるCFunctionalVisionScore(FVS)を使用した.FVSは米国医学会(AmericanMedicalAssociation:AMA)が推奨する視覚障害評価法であり,世界保健機関(WorldHealthOrga-nization:WHO)の国際疾患分類であるCInternationalCClassi.cationCofCDiseasesC9thRevision,ClinicalCModi.-cation(ICD9-CM)にも対応している5).FVSはC0.100の数字で表され,100が正常,0は機能が完全に失われた状態を表し,6段階に等級分類されている(表1).FASは両眼開放視力C×0.6+右眼視力×0.2+左眼視力×0.2で算出した5).両眼開放視力については,視力良好眼の最高視力とした.FFSはCGPのCIII/4視標の測定結果により,左右眼を重ね合わせた視野面積×0.6+右眼視野×0.2+左眼視野×0.2により算出した.III/4視標を測定していない症例についてはCV/4換算式にて変換して算出した6).FVSはFAS×FFS/100で求めた.遮光眼鏡の選定は東海光学のCCCP・CCP400シリーズの遮光レンズを用いて,屋外で矯正視力下にて行った.当科での選定は,まず視感透過率C50%のカラーを装用させ,羞明感が軽減されなければ視感透過率の低い濃い色,軽減されれば視感透過率の高い薄い色を順に装用し,装用感のよい視感透過率が決定したら,視感透過率の近い他のカラーも装用させ,自覚的に羞明感が改善されるものを処方している.統計解析にはCSpearman順位相関係数,C|2検定を用いた.なお,本研究は九州大学病院倫理委員会の承認を得て行った.CII結果処方した遮光眼鏡のカラーの内訳は,ブラウン系C17例,グレー系C9例,グリーン系C8例で,対象者の半数がブラウン系を選択した(図1).また,最初にトライするレンズが視感透過率C50%のレンズであるため,視感透過率C50%で対象者を分け,カラー選択の割合を比較すると,グリーン系は視感透過率C50%未満で有意に多い結果となった(図2).対象の平均は,年齢C63.0C±11.3歳,良好眼視力のClogMAR値:0.49C±11.3,FAS:71C±25,FFS:33C±16,FVS:26C±18,視感透過率:41C±19であった.視力は,比較的良好である例が多くみられた.視野はCIII/4eイソプターで中心C10°以内である求心性視野狭窄がC29例であり,対象者のC85%を占めていた.また,視感透過率と良好眼視力のClogMAR値(r=.0.51,p<0.01);(図3a),FAS(r=0.48,p<0.01);(図3b),FFS(r=0.43,p<0.01);(図3c),FVS(r=0.52,p<C0.01);(図3d)のすべての視機能スコアの間に有意な相関が認められた.CIII考按当科においてCRP患者に処方した遮光眼鏡の特徴(色,視感遮断率)と視機能との関連について検討した.カラー選択について,RP患者ではイエロー系とブラウン系の処方が多いことが報告されている2.4)が,本研究の対象者ではイエロー系の処方はなく,ブラウン系が半数を占めた.楡井らは,症例数(例)876543210TRCHFLNATSFRUGWHNLSCHGMGLG(19)(32)(59)(78)(85)(20)(25)(29)(50)(75)(30)(53)(73)カラー(視感透過率:%)図1処方した遮光眼鏡カラーの内訳ブラウン系C17例,グレー系C9例,グリーン系C8例であった.視感透過率50%未満視感透過率50%以上**p<0.01|2検定図2視感透過率レベル別にみたカラー選択の割合グリーン系は視感透過率C50%未満で有意に選択されていた.小数視力C0.4以下の視力不良群でイエロー系の処方が有意に多い3)と報告している.イエロー系のレンズは短波長光である青色の吸収が高いために色調の変化が大きく,視力が良好であると色調の変化をより感じやすいと考えられる.本研究の対象者は比較的視力が保たれている例が多いため,イエロー系より色調の変化が少なく,コントラスト向上効果もあるブラウン系を選択したと考えられる.また,視感透過率が50%未満の群においては,グリーン系が有意に多かった.山田らによると,可視光線のうち,短波長になるほど羞明をきたしやすく,RP患者ではC484Cnm付近の波長でとくに羞明を感じる7)と報告されている.カラーごとの分光透過率曲線をみると,グレー系は可視光域全体(380.780Cnm)を低減することで光量を全体的に下げ,グリーン系は中間波長域(約C400.600Cnm)を低減することにより光量を低下させる.484Cnmまでの波長を抑制する効果がより強いことから,視感透過率C50%未満の対象者ではC50%以上の対象者よりもグリーン系を多く選択したと考える.このことから羞明の訴えが強い患者や,視機能が低下している患者においてはブラウン系やグリーン系の装用テストを実施する必要があると考える.良好眼のClogMAR値,FAS,FFS,FVSのすべてで視感透過率と有意な相関関係がみられ,視機能スコアが低下するほど視感透過率の低い色を選ぶ傾向がみられた.FVSは視覚障害の評価法として国際基準に採択されており,視力と視acd図3各視機能スコアと視感透過率の関係a:良好眼視力のCLogMAR値と視感透過率の関係.良好眼視力と視感透過率の間には有意な負の相関がみられた(r=.0.51,p<0.01).Cb:FASと視感透過率の関係.FASと視感透過率の間には有意な正の相関がみられた(r=0.48,p<0.01).c:FFSと視感透過率の関係.FFSと視感透過率の間には有意な正の相関がみられた(r=0.43,p<0.01).d:FVSと視感透過率の関係.FVSと視感透過率の間には有意な正の相関がみられた(r=0.52,p<0.01).野の状態を統合し現状の視機能をスコア化することができるため,視覚関連CQOLとの関連が高い8)との報告や必要とされるロービジョンケアの選定に有用である9)との報告がある.視感透過率はCFVSとも有意な相関を認め,FVSが低下するほど視感透過率の低いレンズを選択する傾向があることから,FVSが低いほど羞明が強い可能性がある.羞明の程度を示す客観的指標は現在なく,FVSによる評価が羞明感の客観的指標になり得る可能性が示唆された.また,FAS,FFSの評価でも同様に有意な相関を認めており,RP患者では視力障害,視野障害が進むにつれて羞明感が強くなると考えられる.遮光眼鏡処方時には視感透過率に着目した色選定を提案することで視機能を考慮した羞明感の軽減につながる可能性があり,視覚関連CQOLの向上にも寄与すると考える.また,楡井らは良好眼視力C0.4以上では視感透過率の高い薄い色の処方が多く,良好眼視力C0.7以上では視感透過率57%以上の薄い色の処方が約C7割を占める3)と報告している.このように視力や視感透過率についての報告は散見されるが,視野と視感透過率についての詳細な検討は少ない.改田らは良好眼のCGPの測定結果からCI/4イソプターのC8方向総角度を算出して視感透過率との関連を検討し,関連性はみられなかった10)と報告している.本研究では,対象者のFFSの平均値はC33C±16であり,FFSと視感透過率との間に有意な相関関係がみられた.視野欠損の部位が広くなると羞明を訴える例が多い11)といわれており,本研究の対象者の85%がCIII/4eイソプターで中心C10°以内の求心性視野狭窄であり,視野欠損が進むほど視感透過率の低い暗い色を選択することが示された.視力が良好であっても羞明感が強い場合は,視野障害に着目した遮光眼鏡選定が重要であると考える.今回の研究の限界点として,症例数が限られており今回の結果がすべてのCRP患者に当てはまるわけではないこと,遮光眼鏡の選定において同じ条件下で行っておらず,照度を一定して検討できていないことがあげられる.当科でのCRPに対する遮光眼鏡処方の検討から,視感透過率が羞明感の客観的指標となりうる可能性が示唆された.遮光眼鏡処方においては視機能を考慮した色選定が必要であると考えられ,今後症例数を増やしたさらなる検討が望まれる.文献1)堀口浩史,仲泊聡:羞明の科学C.遮光眼鏡適合判定のために.視覚の科学31:77-81,C20102)志鶴紀子,吉里聡,久保恵子ほか:柳川リハビリテーション病院における遮光眼鏡処方の現状.日本ロービジョン学会誌8:139-144,C20083)楡井しのぶ,堂山かさね:井上眼科病院における遮光眼鏡選定に影響を及ぼす因子.日視会誌39:217-223,C20104)南稔浩,中村桂子,澤ふみ子ほか:大阪医科大学における遮光眼鏡の検討.日視会誌36:133-139,C20075)AmericanCMedicalAssociation:TheCvisualCsystem.In:CAMACGuidesCtoCtheCelevationCofCpermanentCimpairment,C6thed.AmericanMedicalAssociation,Chicago,p281-319,20076)原田亮,加茂純子:日本人正常者のCGoldmann視野計III/4eの測定結果でCFunctionalCFieldScore(FFS)がC100になるか?日本ロービジョン学会誌11:102-107,C20187)山田明子,新井田孝裕,靭負正雄ほか:網膜色素変性症の羞明生起における特異的波長.あたらしい眼科C32:1349-1354,C20158)厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究班網膜色素変性診療ガイドライン作成ワーキンググループ:網膜色素変性診療ガイドライン.日眼会誌120:846-861,C20169)斉之平真弓,山下高明,寺崎寛人ほか:網膜色素変性患者における視機能評価とqualityCoflifeの関係.日眼会誌C124:63-69,C202010)改田隼,柏井麻佑花,狩野文彦ほか:町田病院における遮光眼鏡処方の検討.日本ロービジョン学会誌C19:94-98,C202011)川瀬和秀,浅野紀美江:疾患別ロービジョンケア“緑内障”.眼紀57:261-266,C2006***

基礎研究コラム:94.慢性結膜炎と記憶型病原性Th2細胞のかかわり

2025年3月31日 月曜日

慢性結膜炎と記憶型病原性Th2細胞のかかわり横山美樹子記憶型病原性Th2(2型ヘルパーT)細胞とは慢性アレルギー性疾患では,獲得免疫系および自然免疫系の免疫担当細胞がさまざまに作用しあって病態形成に関与しています.そのなかでも,獲得免疫系の細胞であるCTh2細胞を中心としたC2型免疫応答が重要な役割を担っており,慢性アレルギー性気道炎症においては,その亜集団である記憶型CTh2細胞が炎症の増悪・維持に深くかかわっていることが知られています1).上皮系サイトカインの一種であるインターロイキン(inter-leukin:IL)-33の刺激を受けると,その受容体であるCST2を高発現するCTh2細胞の亜集団は「記憶型病原性CTh2細胞」へと分化し,炎症性サイトカインのCIL-5を大量に産生し,好酸球を遊走・活性化させて炎症の増悪へと導きます1).また,好酸球性副鼻腔炎患者の鼻ポリープ中に存在する記憶型Th2細胞のなかには,IL-5高産生性の集団と,組織の線維化を誘導するアンフィレグリン(amphiregulin)高産生性の集団がそれぞれ別個に存在することがわかり,機能的にも異なる性質をもつ亜集団の存在が示唆されました2).その他の特徴として,記憶型CTh2細胞は肺においては三次リンパ組織の一種である誘導性気管支関連リンパ組織(inducibleCbronchus-associatedClymphoidtissue:iBALT)の内部で長期にわたり維持されることがわかっています.慢性アレルギー性結膜炎と記憶型Th2細胞アレルギー性結膜炎において,神経C-免疫相互作用がかゆみの病態をどのように形成しているかはこれまで不明でした.筆者らは,抗原の頻回に点眼によってマウスの慢性結膜アレルゲン図1記憶型Th2細胞によるかゆみ誘導の機序記憶型病原性CTh2細胞のST2受容体ST2受容体がCIL-33の刺激を受けると,CGRPを産生記憶型病原性し,かゆみ知覚を誘導する.Th2細胞結膜関連リンパ組織(CALT)順天堂大学医学部附属浦安病院眼科炎モデルを独自に作製しました.その結果,炎症誘導下の結膜組織に記憶型CTh2細胞が多量に浸潤すること,記憶型Th2細胞の存在下では結膜関連リンパ組織(conjunctiva-associatedClymphoidtissue:CALT)が誘導されることがわかりました.さらに,CALT周囲に神経線維が伸長してくること,これら一連の反応が記憶型CTh2細胞におけるCIL-33-ST2経路に依存的であることを見出しました.また,この反応経路を介して,カルシトニン関連ペプチド(calcitoniningene-relatedCpeptide:CGRP)が特異的に産生され,病的なかゆみが誘導されることを明らかにしました(図1)3).今後の展望春季カタルやアレルギー性角結膜炎などの慢性アレルギー性結膜炎では,既存の薬剤でかゆみ症状がコントロールできないケースがあり,問題ですが,本研究により新規薬剤の開発につながることが望まれます.文献1)HiraharaK,AokiA,KiuchiMetal:Memory-typepatho-genicTH2cellsandILC2sintype2allergicin.ammation.JAllergyClinImmunol147:2063-2066,C20212)MorimotoY,HiraharaK,NakayamaTetal:Amphiregu-lin-producingCpathogenicCmemoryCTChelperC2CcellsCinstructCeosinophilsCtoCsecreteCosteopontinCandCfacilitateCairway.brosis.CImmunityC49:134-150,C20183)OkanoM,HiraharaK,KiuchiMetal:Interleukin-33-ac-tivatedCneuropeptideCCGRP-producingCmemoryCTh2CcellsCcooperatewithsomatosensoryneuronstoinduceconjunc-tivalitch.ImmunityC55:2352-2368,C2022結膜上皮IL-33好酸球結膜CGRPCGRP受容体かゆみ三叉神経節感覚神経(91)あたらしい眼科Vol.42,No.3,2025C3550910-1810/25/\100/頁/JCOPY

硝子体手術のワンポイントアドバイス:262.黄斑円孔硝子体手術後にみられるmacular microhole様所見(初級編)

2025年3月31日 月曜日

262黄斑円孔硝子体手術後にみられるmacularmicrohole様所見(初級編)池田恒彦大阪回生病院眼科●はじめに黄斑円孔(macularhole:MH)に対する硝子体手術後には,しばしば視細胞外節の欠損所見がみられる.これはCCarinsら1)が報告したCmacularmicroholeの光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)所見ときわめて類似しており2),病態としての共通点が考えられる.C●症例提示67歳,女性.左眼のCstage1bのCMHに対して硝子体手術を施行した.術前COCTでは中心窩の内層が薄く残存していたが,その他の中心窩網膜は欠損していた.変視症が強く,矯正視力もC0.5に低下していたので硝子体手術を施行した(図1).術中,黄斑部にCbursaCpremac-ularisを認めたので,ダイアモンドスクレイパーで網膜から遊離し,周辺に向って人工的後部硝子体.離を作製した.ついでCMH周囲の内境界膜を.離したが,その際に薄い網膜内層は残存させた.術後,中心窩のCIS/OSラインが欠損し,macularmicrohole様の所見を呈していた(図2)が,その後徐々に修復され,術後C6カ月の時点で欠損部位は消失し,矯正視力もC1.2に改善した(図3).C●MHの硝子体手術後にみられるmacularmicrohole様所見Macularmicroholeは中心窩のIS/OSラインが欠損し,患者によっては中心暗点や変視症を自覚する原因不明の疾患1,2)で,MHとはまったく異なった疾患と考えられている.しかし,MHに対する硝子体手術後,とくに今回のようなCstage1bの患者では,術後に網膜外層の欠損状態がしばらく続き,それが徐々に修復されていく過程でCmacularmicrohole様の所見がみられることがある.その経過と術後視力に相関があるとする報告が過去にい(89)C0910-1810/25/\100/頁/JCOPY図1術前OCT中心窩は網膜外層の一部のみ残存している.矯正視力はC0.5.図2術1カ月後のOCT中心窩のCIS/OSライン欠損がみられ,mac-ularmicrohole様の所見を呈している.矯正視力はC0.8.図3術6カ月後のOCTIS/OSライン欠損は修復されている.矯正視力はC1.2.くつかみられる3,4).MacularmicroholeおよびCMH硝子体手術後のCmacularmicrohole様の所見の本体については未だ不明な点が多いが,筆者らは,中心窩のステムセル様の細胞群が関与しているのではないかと考えている.すなわち,中心窩には組織の傷害に反応してCactiveCstemcellとして急速な修復をもたらす傍中心窩のMuller細胞,およびCquiescentCstemcellとして比較的緩徐な修復をもたらす中心窩のCL/Mconeがあり,今回のmacularmicrohole様所見は後者の修復が遅れるため,もともと長い視細胞外節をもつ中心窩で欠損がみられるのではないかと推測される5).手術が関与しない通常のCmacularmicroholeも,おそらく中心窩網膜への硝子体牽引など,なんらかの原因で視細胞外節のターンオーバーが障害され,発症するのではないかと考えられる.文献1)CairnsJD,McCombeMF:Microholesofthefoveacentra-lis.AustNZJOphthalmolC16:75-79,C19882)ZambarakjiCHJ,CSchlottmannCP,CTannerCVCetal:Macularmicroholes:pathogenesisCandCnaturalChistory.CBrCJCOph-thalmolC89:189-193,C20053)BabaT,YamamotoS,AraiMetal:CorrelationofvisualrecoveryCandCpresenceCofCphotoreceptorCinner/outerCseg-mentjunctioninopticalcoherenceimagesaftersuccessfulmacularholerepair.RetinaC28:453-458,C20084)ItohCY,CInoueCM,CRiiCTCetal:CorrelationCbetweenClengthCofCfovealCconeCouterCsegmentCtipsClineCdefectCandCvisualCacuityCafterCmacularCholeCclosure.COphthalmologyC119:C1438-1446,C20125)IkedaCT,CNakamuraCK,COkuCHCetal:ImmunohistologicalCstudyofmonkeyfovealretina.SciRepC9:5258,C2019あたらしい眼科Vol.42,No.3,2025353

考える手術:39.内視鏡毛様体光凝固術のpars planaアプローチのコツ

2025年3月31日 月曜日

考える手術.監修松井良諭・奥村直毅内視鏡毛様体光凝固術のparsplanaアプローチのコツ米田一仁昴会アイセンター・さくら眼科グループ内視鏡毛様体凝固(endoscopiccyclophotocoagulation:ECP)は,チューブシャント手術などでも眼圧下降が不十分な緑内障の難治患者に対する治療法として,海外ではダイオードレーザーを用いた方法が以前から行われていた.わが国では島根大学医学部の谷戸らが,グリーンレーザーを用いた,より低侵襲で組織選択的なECPを開発し,2024年に保険収載され広く実施できるようになった.ECP以前は,眼圧下降を目的とした毛様体の破壊術として,冷凍凝固を用いる方法や眼外からの光凝固術という方法があったが,眼球への侵襲が非常しながら光凝固を行うことから,不必要な組織への破壊や侵襲が最小限に抑えられ,選択的に毛様体の房水産性ECPは本来,角膜輪部付近に創口を作製し,前房からアプローチする方法が一般的である.具体的には前房を粘弾性物質で満たしたのち,内視鏡の観察,光源,レーザーの3種類のファイバーが1本になった20ゲージ(G)の器具を挿入し,内視鏡で直接毛様体を前房側から確認しながら凝固する方法である.前房からのアプローチの場合は270.360°の範囲で凝固するため,輪部の創口を2カ所作製することが一般的である.一方,今回紹介するparsplanaからアプローチするECPの方法は,従来のECPで眼圧下降が不十分な患者に対して,硝子体側からアプローチして毛様体の後方から光凝固を行う方法である.具体的には3portvitrectomyの要領で25Gのトロカールを3カ所(耳下側,耳上側,鼻上側)に設置し,鼻上側のトロカールに灌流ラインを設置して眼圧を維持し,耳側の一方から25Gの眼内内視鏡を挿入し眼内を観察した状態で,もう一方の耳側の25Gトロカールから硝子体手術で用いる眼内レーザープローブを挿入して,毛様体を硝子体側から光凝固する方法である.聞き手:前房からのアプローチとparsplanaからのアプますが,後方は少し凝固がむずかしいように思います.ローチとで,毛様体の凝固に関して異なる点はありますか?その代わり,角膜輪部からのアプローチなので,2カ所米田:前房からのアプローチでは毛様体皺襞部の前房側に創口を作製するだけで全周の毛様体を直視下で観察・から光凝固を行うため,毛様体皺襞部の前方は凝固でき凝固可能です.Parsplanaからのアプローチでは,硝(87)あたらしい眼科Vol.42,No.3,20253510910-1810/25/\100/頁/JCOPY考える手術子体から毛様体皺襞部を凝固するため,毛様体皺襞部をほぼすべて凝固可能ですし,毛様体の扁平部を光凝固することも可能です.扁平部の凝固を追加することで,さらに眼圧下降が得られるとの報告もあります.ただし,鼻側からのparsplanaのトロカールからの毛様体の観察はむずかしく,耳側のトロカールからのアプローチでのみ毛様体凝固が可能な場合もあります.耳側からのアプローチではどれだけ広い範囲の凝固を試みても180.200°が限界ではないかと思っています.聞き手:Parsplanaアプローチを用いたECPを選択する条件や適応はどのようのものですか?米田:そもそもECPが適応となるのは,従来の濾過手術などを行いづらい患者に対してです.具体的には,血管新生がコントロール不能な状態が続いている血管新生緑内障や,濾過手術後の管理が難しいような患者背景をもつ場合,または増殖性の網膜疾患の手術後でシリコーンオイルを抜去することができず,オイルタンポナーデで高眼圧が持続している場合などです.その中でも血管新生緑内障やぶどう膜炎に伴う緑内障などでは,虹彩の拘縮や水晶体への虹彩の強固な癒着があり,前房からのアプローチが困難な場合があります.そのような場合には,とくにparsplanaからのアプローチがよい適応となります.また,増殖硝子体網膜症や増殖糖尿病網膜症の術後でシリコーンオイルを抜去することができない状態の場合は,前房からのアプローチを行うと,前房にシリコーンオイルが脱出してくることが予想されます.このような状態なども,parsplanaからのアプローチがよい適応になると考えています.ただし,硝子体手術を行った後の状態である必要がありますし,水晶体は,人工水晶体もしくは無水晶体であれば施行可能ですが,有水図1内視鏡モニターの設置晶体の状態では毛様体凝固が行いにくいため,白内障手術を事前に行っておくほうがECP施行する必要があると思います.そのため,適応は非常に限定的になります.聞き手:トロカールはどのように設置したらよいでしょうか.米田:鼻側からの眼内内視鏡挿入では毛様体の観察ができません.そのため,基本的に耳鼻側のトロカールには灌流ラインを設置します.これは鼻上側でも鼻下側でもいいと思いますが,個人的には鼻上側に設置しています.耳側のトロカールには、一方は眼内内視鏡,他方はレーザーを挿入します.この際,あまりに2本のトロカールを近接して設置すると操作が困難になることがあります.しかし,間を開けすぎると凝固可能範囲が狭くなるため,耳側のトロカールはケースごとによく考えて設置すべきだと思います.また,耳側のトロカールの内視鏡とレーザーは途中で入れ替えて,可能な限り広い範囲を凝固するようにしています.聞き手:レーザーの設定はどのようにしていますか?米田:グリーンレーザーで100.200mWの出力で持続照射(continuousmode)を用いて,しっかり毛様体を凝固するように心がけています.モニターなどの配置はそれぞれの手術室の状況にもよりますが,患者の耳側側に執刀医が座って行うため,患者を挟んで逆のサイドに内視鏡モニターを設置すると,観察が行いやすいです(図1,動画①).聞き手:ParsplanaアプローチのECPを実際に行う際の注意点やコツを教えてください.米田:先の質問でもお答えしたように,トロカールの設置位置が非常に重要になります.また,前房アプローチの場合とは逆に,前房を虚脱させると,毛様体の全貌が観察しやすくなり凝固が容易になります.ただし,parsplanaアプローチのECPは,前房アプローチに比べて毛様体皺襞部ならびに扁平部を広く凝固可能ですが,全周にわたりそのような凝固をした場合には,低眼圧や眼球癆などの合併症に注意が必要です.文献1)TanitoM,ManabeS,HamanakaTetal:Acaseseriesofendoscopiccyclophotocoagulationwith532-nmlaserinJapanesepatientswithrefractoryglaucoma.Eye34:507-514,2020352あたらしい眼科Vol.42,No.3,2025(88)