‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

屈折矯正手術:角膜屈折矯正術後の角膜上皮厚分布

2020年1月31日 金曜日

●連載236屈折矯正手術セミナー─スキルアップ講座─監修=木下茂大橋裕一坪田一男236.角膜屈折矯正術後の角膜上皮厚分布張佑子●はじめに近視および近視性乱視に対する角膜屈折矯正手術には,フラップを作製し角膜実質にレーザーを照射するLASIK(laserinsitukeratomileusis,レーシック)やエピケラトームで角膜上皮のみをフラップにしてBowman膜から実質にレーザーを照射するEpi-LASIK(epipolis-LASIK,エピレーシック)があり,術後良好な裸眼視力が得られることが知られている.一方,角膜実質切除に対して角膜上皮の代償性変化が起こり,屈折へ影響する可能性が示唆されている1).Fourierdomain方式の前眼部光干渉断層計(anteriorsegmentopticalcoherencetomography:AS-OCT)が臨床応用され,非侵襲的に角膜横断面の精密な画像を広範囲に得ることができるようになった.本稿では,軸解像度が5?mと非常に高く,角膜の層構造を描出できるspectraldomainOCTのRTVue-XRAvanti(Optovue社)を用いて角膜上皮厚を測定し,角膜上皮厚分布が角膜屈折矯正術後屈折に及ぼす影響について解説する.●角膜上皮厚分布の見方瞳孔膜屈折矯正手術前に撮影した正常眼の1例を示す(図1).中心から直径2mm以内の中央部,直径5mm以内で中央部より周辺の環状領域を表す傍中心部8区域図1RTVue?XRAvantiで測定した正常眼(左眼)右下に角膜径6mm以内における角膜厚(左)および角膜上皮厚(右)の分布マップが表示される.全体に緑色で均一に表示されている.(57)0910-1810/20/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科Vol.37,No.1,202057ab図2エピレーシック術後眼(図1と同一症例)a:術後1カ月の角膜および角膜上皮厚マップ.角膜はレーザー照射により菲薄しており,角膜上皮はとくに中央部から傍中心部に厚い領域がある.b:術後3カ月では角膜上皮厚分布の変化を認める.と,直径6mm以内で傍中心部よりさらに周辺の環状領域を表す中間周辺部8区域において,角膜厚と角膜上皮厚を測定し,内蔵アルゴリズムからそれぞれのマップが作成され,右下に表示される.正常眼では,角膜上皮厚はほぼ均一で,上方より下方が厚く,男性が女性より厚く,加齢に伴い上皮厚の変動が大きくなることが明らかになっている2).角膜屈折矯正手術後では直径5mm以内の角膜が薄く,角膜上皮は一部厚く表示されており,術後1カ月と3カ月では変化していることがわかる(図2).角膜上皮とBowman膜もしくは角膜実質の境界線が一致していない場合があるため,解析画像を確認し,マニュアルで修正を行う必要がある.●角膜屈折矯正術後の角膜上皮厚分布の特徴と屈折誤差に及ぼす影響わが国において,レーシックとエピレーシック術後は非手術眼と比べて角膜径5mmの範囲がすべて厚く,直径5~6mm径の中間周辺部においても厚い部分が多いことを報告した3).これは海外の報告と矛盾しておらず,人種や術式に関係なく角膜実質の変化に対して角膜上皮が代償性変化をきたすことを示す.中央部角膜上皮厚の増加が術後早期の近視の戻りに影58あたらしい眼科Vol.37,No.1,2020図3強度近視に対するエピレーシック術後眼(左眼)術後角膜上皮厚マップは橙色で全体に角膜上皮が厚いことを示す.響していると考えられてきたが,長期的な影響については不明であった.筆者らの横断研究では,中央部角膜上皮厚は術後目標屈折度からのずれ(屈折誤差)に影響しておらず,中央部と直径5~6mm径の中間周辺部の厚みの差が有意に影響していることを示した4).つまり,中央部が中間周辺部より厚くなると低矯正,薄くなると過矯正であることを示す.他の因子として年齢,性別,手術手技,術後期間は影響しておらず,屈折矯正量が屈折誤差に影響するのは既報と同様であった.強度近視に対するエピレーシック術後1年半の症例を示す(図3).角膜径6mm全体において角膜上皮が厚く,中央部と中間周辺部の厚みの差はほとんどない.測定時の屈折は正視で,裸眼視力1.5と良好であった.●おわりに角膜上皮厚の分布が角膜屈折矯正手術後の屈折誤差に影響していると考えらえる.しかし,術前から術後長期にわたる角膜上皮厚の変化や代償性変化のパターンの違いに影響する因子はわかっていない.また,長期的な影響については眼軸長延長や水晶体硬化などの影響が考えられ,角膜上皮の影響についてはさらなる検討が必要である.文献1)ChayetAS,AssilKK,MontesMetal:Regressionanditsmechanismsafterlaserinsitukeratomileusisinmoderateandhighmyopia.Ophthalmology105:1194-1199,19982)KanellopoulosAJ,AsimellisG:Invivothree-dimensionalcornealepitheliumimaginginnormaleyesbyanterior-segmentopticalcoherencetomography:aclinicalrefer-encestudy.Cornea32:1493-1498,20133)張佑子,稗田牧,脇舛耕一ほか:屈折矯正術後の角膜上皮厚分布に対する検討.日眼会誌2:114-120,20184)ChoY,HiedaO,WakimasuKetal:Multiplelinearregressionanalysisoftheimpactofcornealepithelialthicknessonrefractiveerrorpostcornealrefractivesur-gery.AmJOphthalmol.inpress2019(58)

眼内レンズ:超高速ビデオでのトーショナルフェイコの評価-Mini TipとBalanced Tipの比較

2020年1月31日 金曜日

398.超高速ビデオでのトーショナルフェイコの評価?MiniTipとBalancedTipの比較野口三太朗三栄会ツカザキ病院眼科●はじめに2013年にリリースされた半弧状形状超音波チップ“Balancedtip”(BT)は,従来のベント型チップ“Minitip”(MT)から刷新されたが,非常に特異的な印象を受ける(図1).BTは世界中で爆発的に普及し,臨床的評価は非常に高いものとなっている.理由としては,白内障の核破砕能力の高さにある.筆者は検証実験を行い,その謎に迫ることができたので以下に報告する.●振幅幅比較両チップ先端から起始部側にかけて,point1~5を0?m,1,325?m,2,650?m,3,975?m,5,035?mとして解析した(図1).チップ先端部(point1)の振幅幅は,MTが132.89?m,BTでは189.69?mであり,有意差を認めた(p=0.0022).Point5はMTが46.40?m,BTが15.15?mとBTが優位に小さかった(p=0.0022).つまり,チップ先端ではBTがMTの1.5倍近くの振幅幅であるにもかかわらず,先端から5mm付近のシャフトのブレはBTがMTの約1/3に低減していることがわかった(図2).弱拡大で両チップを撮影すると,MTでは発振によりシャフトが蛇のように蛇行しているのがわかるが,BTではほとんど蛇行していないことがわかった(図3).豚眼の涙道内視鏡での撮影では,MTでは虹彩がスリーブに触れた瞬間に虹彩脱色素を認めた.逆に,BTでは虹彩がスリーブに触れても虹彩脱色素が起こらないことが確認できた(図4).●高速カメラ映像によるキャビテーション比較BT,MTともにチップ先端部分の両サイドにキャビ(55)0910-1810/20/\100/頁/JCOPY図1BalancedTip(a)とMiniTip(b)テーションが発生しているのがわかる.シャフトに関して,MTではpoint3からpoint5以降に連続してシャフト側面にキャビテーションが発生していた.それに対し,MTではpoint3と4の中間地点でキャビテーションが発生しているが,point5ではほとんどキャビテーションが発生していないことがわかった(図5).●考按超音波チップが剛体(rigidbody)であるならば,超音波チップの挙動はトーショナル回転の中心軸であるシャフト直線部分からの遠位距離で遠位であればあるほど振幅は大きく,近位であればあるほど振幅は認められないはずである.両者ともチタン合金の同一素材,同一直径,内径で,しなりの違いは形状によるものと考えらあたらしい眼科Vol.37,No.1,202055μm250*200150100500Point1Point2Point3Point4MTBTPoint5図3弱拡大でのシャフトのブレa:BTのシャフトとその拡大図.超音波発振中でもシャフトは大きくゆがまず,ストレートにみえる.b:MTのシャフトとその拡大図.超音波発振中,シャフトがしなり,蛇のようにゆがんでいるのがわかる.図2超音波チップの振幅幅Point1ではBTが約1.5倍大きく振幅している.Point5ではBTが大きく振幅幅を下げているのに対し,MTでは振幅は減少せずに振幅が増加したままである.*Wilcoxon-MannWhitney-Utest,p<0.05.図5創口付近での虹彩脱色素の様子a:MTでは先端5mm付近のスリーブに虹彩が触れると,虹彩脱色素が発生していることがわかる(先端から5mmのところで黒くマーキングされている).b:BTではスリーブに虹彩が触れても,虹彩脱色素が発生しにくいことがわかる.図4高速カメラでのキャビテーション比較a:BT.先端の両サイド,シャフト部分ではpoint3と4の中間地点(3.5mm付近)に発生していた.b:MT.先端部両側に少量発生,point3~5(3mm以降)に発生している.れる.BTは先端のみにしなりを集中させ,シャフト部分には振幅エネルギーが発生しないようになっているが,MTでは振幅エネルギーがシャフト部分にまで逃げて,シャフト部分が振幅してしまっていると考えられる.BTは創口付近でのシャフトのぶれ,振幅が制御できているために無用なキャビテーションが発生せず,創口付近でのDI,角膜に対するダメージを大きく減少させることが可能となっていることを示していると思われる.●結論MTからBTに刷新して核破砕能力の向上と虹彩脱色素,角膜ダメージの軽減の両方を可能にしていることが示唆される.今回,超音波チップの挙動解析より明らかとなった結果をもとに,手術への再考につながれば幸いである.

写真:虹彩炎から虹彩前癒着を生じ水疱性角膜症に至った症例

2020年1月31日 金曜日

428.虹彩炎から虹彩前癒着を生じ水疱性角膜症に至った症例細谷比左志ホワイティうめだ眼科クリニック,JCHO神戸中央病院眼科細谷友雅兵庫医科大学眼科学教室図2図1のシェーマ①虹彩前癒着(で示した範囲)②瞳孔がやや鼻側に偏位③浮腫混濁の範囲(格子で示した範囲)図1初診時の左眼前眼部写真角膜の鼻側を中心に角膜の半分以上が浮腫混濁しており,瞳孔はやや鼻側に偏位している.鼻側に虹彩前癒着があり,瞳孔が鼻側に牽引されているためである.毛様充血を伴う.図3初診時のカシア像鼻側を中心に180°を超える虹彩前癒着があるため,縦断面(下図の断面線を参照)でも上下に虹彩前癒着を認める.図4DSAEK術後3カ月の前眼部写真移植片はきれいに生着しており,角膜も浮腫が取れ透明になっている.虹彩前癒着が上方にわずかに残り,瞳孔の形がやや上下に縦長となっている.前房炎症を認めない.(53)0910-1810/20/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科Vol.37,No.1,202053例は66歳,女性.2015年11月,左眼のかすみを主訴に受診.初診時RV=0.8(1.2×sph+3.00D(cyl?1.75DAx90°),LV=0.4(0.6×sph+3.00D(cyl?2.50DAx90°)と左眼視力低下を認めた.眼圧は右眼18mmHg,左眼18mmHgと正常範囲内であった.以前に慢性の虹彩炎を指摘されたことがあったが,かゆみがあり花粉症と自分では思っていたので,眼科受診が遅れたとのことであった.右眼は異常なしであったが,左眼角膜の鼻側半分は浮腫状で水疱性角膜症の状態であった(図1~3).前房内細胞は確認できなかったが角膜後面沈着物が付着しており,鼻側から上方と下方に伸びる180°を超える虹彩前癒着がみられ(図3),毛様充血も伴っていた.内皮スペキュラー検査は角膜下方でかろうじて撮影可能で,内皮細胞密度は484/mm2と著明に低下していた.右眼中央部の内皮細胞密度は2,227/mm2であった.0.1%リンデロン点眼により消炎した後,3カ月後の2016年2月に左眼水晶体乳化吸引+眼内レンズ挿入術を施行.同時に虹彩癒着解離術を施行した.術前左眼視力は(0.3)で,白内障手術後も(0.3)であった.術後はほぼ全面の水疱性角膜症となったため,2カ月後に左眼水疱性角膜症に対しDescemet膜?離角膜内皮移植術(Descemetstrippingendothelialkeratoplasty:DSAEK)を施行した.術後経過は良好で,術後3カ月の段階で左眼角膜は浮腫がなくなり透明化し(図4),視力もLV=(1.0×sph+0.50D(cyl?0.50DAx100°)と改善がみられた.軽度の虹彩前癒着が上方に残存したため瞳孔はやや縦長に不正形であるが,今のところ問題を生じていない.ウイルス性の角膜ぶどう膜炎であった可能性が高いので,DSAEK術後も1.5%クラビット点眼と0.1%リンデロン点眼を4回/日点眼して,ゾビラックス眼軟膏を眠前に1回点入している.この症例ではウイルス性が疑われたが,手術時には消炎しており,角膜後面沈着物も消退していたため,前房水のウイルスPCR検査は陰性になる可能性が高いと考え施行していない.ウイルスの存在は証明できていないものの,慢性的な炎症の存在があったことからICE(iri-docornealendothelial)症候群は否定的で,ヘルペス属ウイルスによる虹彩炎が疑われ,内皮細胞も減少したのではないかと推測する.しかし,虹彩前癒着も慢性的に存在するとそれ自体が内皮細胞の脱落1~3)に影響し,内皮細胞密度が限界に達し,水疱性角膜症を生じる誘因になった可能性がある.本症例では虹彩前癒着の強い部位から角膜浮腫が生じてきており,この仮説を裏づける所見と考える.筆者らは虹彩前癒着により内皮細胞減少がみられる症例を,ほかに2例経験している.1例は76歳,女性で,5歳の時にハサミにより左眼鼻側角膜に外傷を受け,創自体は治癒したものの,虹彩前癒着が鼻側に残存し,内皮細胞密度が580/mm2(2019年9月時点)と著明に減少している症例.もう1例は83歳,男性で,左眼に鉄粉による外傷を受け,虹彩前癒着があり,内皮細胞密度は722/mm2(2019年2月時点)と著明に減少している.定期的に内皮細胞数を検査しており,年ごとに内皮細胞密度は少しずつ減少してきているが,幸いにも今のところ水疱性角膜症には至っていない.この2例からも,虹彩前癒着があると慢性的に内皮細胞を障害し,徐々に内皮細胞脱落に働き,内皮細胞数の減少につながることが推測された.その機序については不明であるが,虹彩前癒着の刺激により内皮細胞が障害され脱落する,あるいはICE症候群のように角膜内皮細胞が虹彩前癒着を伝わって虹彩側へ移動していく1~3)などの仮説が考えられる.しかし本当のところは不明である.今後も定期的な内皮細胞密度のチェックが必要であると思われた.文献1)SilvaL,Naja?A,SuwanYetal:Theiridocornealendo-thelialsyndrome.SurvOphthalmol63:665-676,20182)AllinghamRR,DamjiKF,FreedmanSFetal:Glaucomasassociatedwithdisordersofthecornealendothelium.In:Shields’textbookofglaucoma(AllinghamRR,DamjiKF,FreedmanSFetal:eds),Chapter16,6thedition,Lippin-cottWilliams&Wilkins,p262-271,20113)今井和行,澤田英子,福地健郎:うつむき位超音波生体顕微鏡検査を施行したレーザー虹彩切開術後に角膜内皮細胞が減少しているプラトー虹彩の2症例.日眼会誌119:68-76,2015

後眼部色素性病変-脈絡膜母斑,脈絡膜メラノーマ,視神経乳頭黒色細胞腫

2020年1月31日 金曜日

後眼部色素性病変─脈絡膜母斑,脈絡膜メラノーマ,視神経乳頭黒色細胞腫MelanoticTumorsoftheOcularFundus古田実*はじめに後眼部に生じる原発性色素性病変は,メラニン産生細胞である網膜色素上皮細胞と脈絡膜のメラノサイト,母斑細胞などが原因である.本来はその色調から,疾患の鑑別は容易であるはずであるのに,中間透光体の混濁,網膜の色調変化,網膜?離,網膜色素上皮の変性,反応性病変,転移性病変,そして無色素性病変の存在などが鑑別診断をむずかしくする.本稿においては,代表的な腫瘍性病変の典型例と非典型例をアトラス形式で解説する.I脈絡膜母斑脈絡膜に生じた母斑細胞母斑である.母斑細胞は神経堤由来ではあるが,メラノサイトやSchwann細胞のどちらにも分化できなかった中途半端な組織である.青色母斑や太田母斑のように,メラノサイトが過剰に増生している病態よりは悪性黒色腫(メラノーマ)には遠いといえる.実際に,脈絡膜母斑の悪性化率は8,845病変に1つであるが1),太田母斑患者の眼底メラノーシスのメラノーマ発症率は400例に1人であることが知られている2,3).臨床所見のバリエーションはとても多く,診断に苦慮することもある.病変自体の所見と,付随する変化のバリエーションをいくつか呈示する.脈絡膜母斑診断後の臨床上のポイントは,①視力低下の原因となるか,②悪性化のリスクはあるか,の2点に絞られる.大きな母斑と小さなメラノーマを鑑別するためには,眼底画像診断をもとにした危険因子を参考にする4).全部で6種類あり“ToFindSmallOcularMelanomaDoingImaging”(TFSOM-DIM)と語呂合わせされている.Thickness腫瘍厚>2mm(超音波検査),Fluidsubreti-nal網膜?離(OCT),Symptomsvisionloss視力低下(視力),Orangepigmentオレンジ色素(眼底自発蛍光),Melanomahollow腫瘍内低反射(超音波検査)とDIaMeter腫瘍径>5mm(眼底写真)である.これらの危険因子から,統計学的に5年後にメラノーマに移行する危険率は,0因子で1%(ハザード比HR0.8),1因子で11%(HR3.09),2因子で22%(HR10.6),3因子で34%(HR15.1),4因子で51%(HR15.2),5因子で55%(HR26.4)であり,臨床的には,4因子以上をもつ病変はメラノーマと診断することが推奨されている.危険因子の中でも,腫瘍厚,網膜?離,オレンジ色素はもっとも重要な所見である.オレンジ色素は眼底自発蛍光で過蛍光を呈する,網膜後面の斑状沈着物として観察される.1.典型的な脈絡膜母斑(図1)脈絡膜母斑は,脈絡膜上腔(suprachoroidalspace)を基底にした鏡餅型に発育し,基底は円形で頂点部分も不整形にはならない.OCTや超音波断層検査(Bモードエコー)では,境界明瞭で内部の構造はメラニン色素により透見不可能である.脈絡膜上腔からBモードエコーで計測した腫瘍厚は,2mm未満であることが多く,◆MinoruFuruta:福島県立医科大学医学部眼科学講座〔別刷請求先〕古田実:〒960-1295福島県福島市光が丘1福島県立医科大学医学部眼科学講座(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(41)41図1典型的な脈絡膜母斑(修飾され変化がない病変)a:カラー眼底.右眼中心窩上方の脈絡膜母斑.b:OCT.脈絡膜内に高反射腫瘤があり,軽微な隆起がある.c:EDI-OCT.脈絡膜内高反射腫瘤は,鏡餅型に脈絡膜上腔側に基底がある.d:bの拡大.脈絡膜毛細管板は保たれており(→),網膜の各層にも途切れはない.e:Bモードエコー.腫瘤は高反射を呈する(→).f:FA中期像.腫瘤による.絡膜の背景蛍光はブロックされる.g:FA後期像.腫瘤と周囲組織からの蛍光漏出はない.h:IA早期像.腫瘤による蛍光ブロックがある.腫瘍内血管はない.i:IA後期像.低蛍光のままで,新生血管はない.頂点付近の網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)は腫瘍の大きさによりさまざまな程度で障害される.小さな病変では脈絡膜毛細管板は障害されていない.フルオレセイン蛍光造影(?uoresceinangiogra-phy:FA)およびインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)では造影早期から後期まで一貫して低蛍光を示し,蛍光漏出や組織染もみられず,病変への栄養血管や内部の異常血管はない.病変上の網膜色素上皮障害の程度に応じて造影早期から蛍光漏出のない過蛍光を呈するtransmissiondefect(windowdefect)がみられる.大きな脈絡膜母斑(図2),RPE変性の強い脈絡膜母斑(図3),新生血管を伴った脈絡膜母斑(図4),脈絡膜母斑と鑑別を要する先天性網膜色素上皮肥大(図5)を示す.II脈絡膜メラノーマ脈絡膜メラノーマは,脈絡膜メラノサイトの悪性腫瘍であり,成人の原発性眼内悪性腫瘍の中ではもっとも高頻度である.とはいえ,わが国での年間新規患者数は100例に満たないまれな疾患である.脈絡膜メラノーマは,ほぼ全例に漿液性網膜?離か硝子体出血を伴っており,腫瘍上のRPEはさまざまな修飾を受けて多彩な色調を呈する.また,腫瘍自体のメラニンの多寡によるバリエーションがあるため,近年普及した広角眼底カメラと広角OCTを用いたmultimodalimagingを駆使しての判断がきわめて有用である.眼底画像検査以外に,メラノーマの放射線学的検査でもっとも特異性が高いのは,123I-IMPシンチグラム(脳血流シンチ)の24時間像である5).一般的に用いられる18F-FDG-PETよりも感度と特異性が高いとされている.皮膚メラノーマとは異なり,患者は自覚症状が出てからの初診となるため,すでに大きな腫瘍になっていることも多く,生命予後の改善に対する大きな障壁となっている.せめて,受診後には迅速な診断と治療が提供できるよう最大限の配慮が必要である.1.典型的な脈絡膜メラノーマ(図6)脈絡膜メラノーマは,脈絡膜母斑と同様に脈絡膜上腔を基底に発育し,基底は基本的には円形であるが,浸潤性発育のため不整形となることもある.垂直方向のもっとも特徴的な発育形態は,Bruch膜を破って発育するマッシュルーム型であるが,実際には半数例はドーム型となる.病変上のRPEはさまざまな程度の変性が生じ,白色にみえることも多い.漿液性網膜?離は必発であるが,滲出を伴うことはまれである.Bモードエコー検査では,腫瘍内部は特徴的に低反射を示し,正常脈絡膜とのコントラスト(choroidalexcavation)が生じており,診断的意義は高い.微細な強膜外浸潤などもエコ-で検出可能である.眼底自発蛍光では,オレンジ色素の検出性にも優れる.OCTでは,腫瘍上の網膜浮腫や網膜?離が検出され,?胞様黄斑浮腫(cystoidmacularedema:CME)は眼底周辺部に病変がある場合でも生じる.大きな病変では撮影が困難であるが,OCT-angiog-raphy(OCTA)は,腫瘍表面の新生血管を鮮明に描出できる.FAでは,腫瘍上のびまん性蛍光漏出と網膜血管と乳頭からの反応性蛍光漏出があり,CMEがみられる.IAでは,腫瘍内血管が透見されてループ形成や血管拡張がみられ,doublelayerサインとして観察されることがあり,生命予後不良因子の一つに加えられている.IAでみられる低蛍光領域は,病変の大きさを正確に示しており,検眼鏡所見より大きいことがわかる.びまん性発育した脈絡膜メラノーマ(図7),周辺部に生じたマッシュルーム型メラノーマ(図8),脈絡膜メラノーマと鑑別を要する網膜色素上皮腺腫(図9)を示す.III視神経乳頭黒色細胞腫視神経乳頭黒色腫は,先天性非遺伝性病変であり,発症頻度には人種差がない.メラニン色素量が豊富なため,診断は容易である.しかし,視神経乳頭を超えた範囲に色素性病変がある場合,乳頭原発の黒色細胞腫の網脈絡膜浸潤と,傍乳頭脈絡膜母斑やメラノーマの乳頭浸潤を区別するのがむずかしいときがある.補助画像検査には,超音波断層検査,OCT,OCTA,眼底自家蛍光,FA,IA,大きな病変にはMRIなどを行う.視神経乳頭黒色細胞腫が発育しないとの誤った記述をみることがあるが,実際には視力低下は10年で18%の症例に生じ,腫瘍の拡大は5年で11%,10年で32%に生じる6).視図2大きな脈絡膜母TFSOM-DIMのうち,5/6危険因子が陽性のため,厳格な管理と患者との相談を要する例.a:カラー眼底.左視力(0.6),耳側に大きな脈絡膜母斑があり,中心窩を含む範囲に網膜?離がある.頂点では網膜への浸潤を疑わせる所見がある(→).その下方にはオレンジ色素がある(丸印).Bモードエコーでは,高反射を呈し,大きさは基底11mm,腫瘍厚は2.1mmであった.b:OCT.中心窩下に近接する脈絡膜腫瘤があり,網膜?離を伴っている.腫瘤上のRPE障害は高度である.c:青色自発蛍光.帯状過蛍光は,網膜?離が下方に広がる部分である.オレンジ色素に一致して過蛍光斑がある(丸印).d:FA静脈相.RPE障害部位から蛍光漏出があり,後期にはびまん性蛍光漏出が生じた.e:IA静脈相.腫瘍内に異常血管網はない.図3RPE変性の強い脈絡膜母斑(TFSOM?DIMリスクなし)a:カラー眼底.右眼耳側に表面が白色調の腫瘤がある.b:OCT.腫瘤上には網膜?離はなく,腫瘤内部は色素性病変のため,高反射である.RPE障害が強く,古いドルーゼンとRPE変性による変化と考えられる.c:Bモードエコー.腫瘤の基底4.7mm,厚1.6mmで腫瘤内は高反射であった.図4新生血管を伴った脈絡膜母斑a:カラー眼底.右眼中心下耳側に赤橙色の隆起と網膜下沈着物と網膜?離があり,一見加齢黄斑変性に似た所見を呈する.b:EDI-OCT.網膜下沈着物と網膜?離があり,網膜色素上皮は緩やかに隆起している.脈絡膜内には脈絡膜上腔を基底にした鏡餅型の高反射陰影があり,脈絡膜母斑と考えられる.c:IA中期像.赤橙色隆起の部分に脈絡膜新生血管があり,脈絡膜母斑を背景にして生じたものと考えられる.d:FA後期像.病変に一致した旺盛な蛍光漏出がある.図5脈絡膜母斑と鑑別を要する先天性網膜色素上皮肥大a:カラー眼底.左眼鼻側に扁平で花びら型の色素性病変があり,病変内には色素脱失が散在する.b:OCT.粗造なRPEが1層あり,病変上の網膜蓋層は消失している.網膜内層の構造は保たれている.網膜?離はない.病変は大きめであるが,典型的な先天性網膜色素上皮肥大(congenitalhyper-trophyoftheretinalpigmentepi-thelium:CHRPE)である.図6典型的な脈絡膜メラノーマa:カラー眼底.右眼上方アーケード血管付近に灰白色の隆起性病変があり,周囲には網膜?離がある.病変の下縁に沿ってオレンジ色素のある(点線).b:Bモードエコー.病変の大きさは基底12mm,腫瘍厚5.3mmで,病変内部は低反射であり,正常脈絡膜との間にchoroidalexcavationがある(→).c:EDI-OCT.黄斑には?胞様黄斑浮腫があり腫瘍辺縁に網膜?離がある.病変の深部は中心窩下近傍に迫る(→).病変内は高反射で観察不可能である.脈絡膜毛細管板と網膜色素上皮の障害が著しく,病変の表面は不整である.d:OCTA網膜全層enface像.インセットの病変条目膜断面の血流信号は,著しく亢進している.Enface画像で,病変表面の毛細血管が増生していることがわかる.e:眼底自発蛍光.病変上のRPEは低蛍光であるが,aに示すオレンジ色素がある病変下縁では,過蛍光斑がある.f:FA中期像.病変表面の毛細血管は拡張し,蛍光漏出がある.黄斑にも?胞様浮腫が確認できる.g:IA早期像.病変自体は蛍光ブロックを呈し,病変内の異常血管はみられない.図7びまん性発育した脈絡膜メラノーマa:カラー眼底.左眼耳側に色素性脈絡膜病変があり,びまん性に発育している.黄斑には網膜?離とオレンジ色素がある(点線).b:IA中期像.カラー眼底写真でみられる範囲を遙かに上回る視神経乳頭に達する範囲で,病変による脈絡膜蛍光のブロックがある.びまん性発育した脈絡膜メラノーマであり,最大基底長は約20mm,腫瘍厚は3.1mmであった.AmericanJointCommissiononCancer(AJCC)のTNM分類では,生命予後不良のT4に分類される.c:眼底自発蛍光.aに示す黄斑のオレンジ色素は,斑状過蛍光を呈する.図8周辺部に生じたマッシュルーム型メラノーマa:カラー眼底.右眼上耳側周辺部に基底がある黄白色の腫瘤が視軸を遮っている.色調はRPEの変性により生じており,腫瘤自体は色素性である.b:Bモードエコー.腫瘤はマッシュルーム型で,基底13mm,腫瘍厚12mmで,網膜?離を伴う.腫瘤内部は高反射である.眼球外への浸潤はない.図9脈絡膜メラノーマと鑑別を要する網膜色素上皮腺腫a:カラー眼底.左眼黄斑耳側に色素性腫瘤があり,周囲には滲出性網膜?離がある.色素性腫瘤は網膜に浸潤し,網膜の牽引も生じている.脈絡膜メラノーマでは硬性白斑の滲出を生じることは少なく,網膜への明らかな浸潤や穿孔は相当進行してから生じる.また,網膜表面の増殖性変化は,網膜色素上皮腫瘍の特徴である.b:FA中期像.上下の網膜アーケード血管が腫瘍を栄養しており,旺盛な蛍光漏出がある.栄養血管は基本的には,脈絡膜メラノーマは脈絡膜血管,色素上皮腫瘍は網膜血管である.網膜色素上皮腫瘍は,眼底後極に生じることはまれであり,通常は眼底周辺部に生じる.このため,十分な眼底画像検査ができなかったが,広角眼底カメラの普及により,鑑別しやすくなることが期待される.力・視野障害は腫瘍による直接的な視神経線維束障害,視神経乳頭や視神経篩板内での圧迫性視神経線維束障害,腫瘍局在によるMariotte盲点拡大の三つの因子に分類できる.非常にまれに,腫瘍壊死による色素の硝子体内播種,発育による網膜中心静脈閉塞がみられるほか,視神経乳頭黒色細胞腫の2%にメラノーマへの転化が生じるため,長期の経過観察が必要である.1.典型的な視神経乳頭黒色細胞腫(図10)高度のメラニン色素を伴った結節性病変が視神経乳頭内にみられ,若年患者や腫瘍の増大時には,圧排された視神経乳頭に浮腫が生じる.年月の経過とともに視神経乳頭は萎縮する.Bモードエコーでは高反射の結節が乳頭上にみられ,視神経篩板を超えた発育があるかを確認できる.球後の病変が疑われる場合にはMRI検査を行う.OCTでは乳頭拡大とその領域を超えた腫瘍浸潤が網脈絡膜にあるかどうかを確認できる.また,腫瘍上の視神経線維束が菲薄している場合には,視野障害が強いことが予測される.静的視野検査は,腫瘍による直接障害.間接障害,Mariotte盲点拡大の三成分に分けて観察するとよい.眼底自発蛍光撮影では,青色光に対してはRPEや網膜はないために低蛍光を示すが,メラニン色素が豊富なため赤外光には自発蛍光を示す.FA,IAともに初期から後期まで腫瘍は低蛍光であるが,視神経乳頭浮腫の部分はFA早期から旺盛な蛍光漏出がみられる.腫瘍からの滲出がみられる場合は,典型例ではない.大きめの視神経乳頭黒色細胞腫(図11),視神経乳頭黒色細胞腫の脈絡膜浸潤(傍乳頭脈絡膜母斑もしくはメラノーマの視神経乳頭浸潤との鑑別を要する例)(図12)を示す.おわりに眼底に生じる色素性病変は多数あるが,もっとも重要なのは,脈絡膜悪性黒色腫(メラノーマ)との鑑別である.隆起性病変が,どの部位のどの深さにあるのか,どの血管から栄養を受けているか,周囲組織にはどのような障害が生じているか,などに注目して眼底画像診断を行うのが鉄則である.鑑別に困る病変がある場合には,眼腫瘍もしくは眼底画像診断のスペシャリストに迷わず図10典型的な視神経乳頭黒色細胞腫a:カラー眼底.左眼視神経乳頭の下方縁を中心に色素性腫瘤がある.腫瘤は視神経乳頭を超えているようにみえる.上方の視神経乳頭には浮腫が生じている.網膜血管は腫瘤の表面にあるが,一部色素により走行がみえない部分がある(*).網膜血管のうっ血はなく,網膜?離,滲出斑や出血はない.b:Bモードエコー.視神経乳頭上に高反射の腫瘤があり,ダンベル型に発育して乳頭篩板後方にも病変が拡大しているようにみえる.眼窩MRIでは明らかな眼球外への浸潤はなかった.c:OCT.高反射の腫瘤のため,内部構造は不明である.腫瘤上には菲薄した網膜神経線維があり,顆粒状高反射がみられる.浮腫のため,視神経乳頭組織は本来の辺縁(→)を超えている.腫瘤の辺縁で,網膜,脈絡膜への浸潤・拡大はない.d:Humphrey視野検査.鼻側の視野欠損と盲点拡大がある.上下の成分で分けると,腫瘤による直接視神経線維束障害で上鼻側欠損,続発した視神経乳頭浮腫による下鼻側視野欠損,腫瘤自体のブロックによる上方盲点拡大がある.e:青色光自発蛍光.腫瘤は低蛍光で,周囲の網膜色素上皮にも障害はない.f:赤外光自発蛍光.腫瘤内のメラニン色素により過蛍光を呈する.g:FA中期像.腫瘤は造影早期から後期まで低蛍光であり,周囲の網膜組織に反応性変化やうっ血がない.腫ロックされている.上方の視神経乳頭浮腫がある.h:IA静脈相.腫瘤は造影早期から後期まで低蛍光であり.腫瘤内血管は観察されない.腫瘤上の網膜血管は部分的に蛍光ブロックされている.図11大きめの視神経乳頭黒色細胞腫a:カラー眼底.色素性腫瘤は視神経乳頭下鼻側を中心に視神経乳頭のほぼ全体と周囲の脈絡膜へ発育している.上耳側視神経乳頭は萎縮している.腫瘤上の網膜血管は一部走行が追えない部分があり,動脈は白鞘化している.腫瘤の上耳側縁で視神経乳頭表面にメラニン色素が露出している(→)が,硝子体内への播種はない.腫瘤による網膜浮腫,網膜?離,滲出性変化や血行障害はない.b:OCTA全層enface画像.FAでは描出されない腫瘤上の毛細血管が克明に描出されている.カラー眼底写真ではみえない腫瘤上の網膜血管も描出されている.c:OCTA断面像.腫瘤表面の乳頭上組織内の血流が亢進している.腫瘤内は観察不能で,この断面では視神経乳頭周囲の網膜と脈絡膜への水平方向の浸潤を示唆する所見はない.図12視神経乳頭黒色細胞腫の脈絡膜浸潤傍乳頭脈絡膜母斑もしくはメラノーマの視神経乳頭浸潤との鑑別を要する例.a:カラー眼底.右眼視神経乳頭鼻側辺縁に結節状色素性腫瘤があり,周囲の脈絡膜に色素沈着がある.視神経乳頭への浸潤が疑われる.b:OCT.傍視神経乳頭に結節性病変があり,内部の観察は不能である.視神経乳頭と腫瘤上のグリアや視神経乳頭線維には菲薄がなく,顆粒状高反射所見はない(→).脈絡膜側に高反射病変が広がっており,ellipsoidzoneとRPEの障害がある()が,脈絡膜毛細管板は保たれている(横線).鼻側の高反射病変の辺縁は境界が明瞭であり,色素病変が脈絡膜の浅層に局在していることが疑われる.脈絡膜母斑やメラノーマにみられる脈絡膜上腔を基底とした発育形態とは異なる.脈絡膜内のメラニン色素が亢進した状態であり,黒色細胞腫の浸潤と考えられる.紹介し,メラノーマの早期診断に結びつくよう,広く眼科医にご協力いただきたい.文献1)SinghAD,KalyaniP,TophamA:Estimatingtheriskofmalignanttransformationofachoroidalnevus.Ophthal-mology112:1784-1789,20052)ShieldsCL,KalikiS,LiveseyMetal:Associationofocu-larandoculodermalmelanocytosiswiththerateofuvealmelanomametastasis:analysisof7872consecutiveeyes.JAMAOphthalmol131:993-1003,20133)SinghAD,DePotterP,FijalBAetal:Lifetimepreva-lenceofuvealmelanomainwhitepatientswithoculo(der-mal)melanocytosis.Ophthalmology105:195-198,19984)ShieldsCL,DalvinLA,Ancona-LezamaDetal:Choroi-dalnevusimagingfeaturesin3,806casesandriskfactorsfortransformationintomelanomain2,355cases:The2020TaylorR.SmithandVictorT.CurtinLecture.Retina39:1840-1851,20195)GotoH:Clinicale?cacyof123I-IMPSPECTforthediagnosisofmalignantuvealmelanoma.IntJClinOncol9:74-78,20046)ShieldsJA,DemirciH,MashayekhiAetal:Melanocyto-maofopticdiscin115cases:The2004SamuelJohnsonMemorialLecture,part1.Ophthalmology111:1739-1746,2004

後眼部非色素性脈絡膜病変-局限性脈絡膜血管腫,脈絡膜骨腫,転移性脈絡膜腫瘍,Vogt-小柳-原田病

2020年1月31日 金曜日

後眼部非色素性脈絡膜病変─局限性脈絡膜血管腫,脈絡膜骨腫,転移性脈絡膜腫瘍,Vogt-小柳-原田病PosteriorNon-PigmentedChoroidalLesions後藤浩*I限局性脈絡膜血管腫脈絡膜に生じる代表的な良性腫瘍のひとつである血管腫には,限局性(孤立性)脈絡膜血管腫と,Sturge-Weber症候群に合併するびまん性脈絡膜血管腫がある.限局性脈絡膜血管腫は,通常,眼底後極部に数乳頭径大の赤橙色を呈する境界がやや不明瞭な,わずかな隆起性病変として観察される.腫瘍の直上の網膜には漿液性網膜?離や網膜分離症が,黄斑部には浮腫や漿液性網膜?離を生じることがあり,これらの変化は光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)で確認することができる(図1).フルオレセイン蛍光造影(?uoresceinangiography:FA)では造影早期,すなわち動脈相の段階で本症に特徴的な腫瘍内の網目状~斑状の過蛍光を示し,経時的に過蛍光が増強し,後期になると腫瘍全体が組織染による過蛍光を示すとともに,部分的には低蛍光領域もみられるようになる(図2).同様の所見はインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiog-raphy:IA)でも捉えることができる(図3).超音波断層検査では内部反射の高い充実性の腫瘤として描出される(図4).II脈絡膜骨腫10~20歳代の若年女性に診断されることの多い,骨化を伴う脈絡膜腫瘍である.眼底後極部,とくに視神経図1限局性脈絡膜血管腫視神経乳頭の鼻側に3~4乳頭経大の,赤橙色を呈するわずかな隆起を伴った病変がみられる(a).OCTでは脈絡膜の腫瘤に一致した網膜色素上皮の隆起と直上の網膜分離が描出されている(b).腫瘍から離れた黄斑部にも漿液性網膜?離を生じている(c).◆HiroshiGoto:東京医科大学臨床医学系眼科学分野〔別刷請求先〕後藤浩:〒160-023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学臨床医学系眼科学分野(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(33)33図2限局性脈絡膜血管腫黄斑を含む眼底後極部の血管腫(a).FAでは網膜血管が充盈される前の造影早期の段階で腫瘍内の血管が描出されている(b).経時的に不規則な過蛍光を示し(c),後期には組織染による過蛍光と,一部は低蛍光を呈している(d).図3限局性脈絡膜血管腫図2と同一症例のIA所見.内の血管が描出され(a),徐々に腫瘍全体が過蛍光を示している(b~d).図4限局性脈絡膜血管腫視神経乳頭上方の脈絡膜血管腫.黄斑を含む眼底後極部に漿液性網膜?離()を生じている(a).超音波断層検査では高い内部反射を呈する充実性の腫瘤が描出されている(b).図5脈絡膜骨腫視神経乳頭に接するような,隆起に乏しい黄橙色の病変(a).FAでは造影早期から病巣に一致して過蛍光を示し(b),後期に至るまで大きな変化はみられない(c,d).乳頭周囲に生じることが多く,典型例では黄橙色の境界明瞭な病巣を呈するが,隣接する網膜色素上皮の障害や腫瘍内の脱灰の有無や程度によって色調はバリエーションに富む.初期には扁平な病巣も,経過とともに隆起や凹凸を生じることがある.多くは片眼性であるが,約1/4は両眼に発症し,その場合は左右対称性の眼底所見を呈することが多い.漿液性網膜?離のほか,脈絡膜新生血管を生じることがあり,網膜出血を繰り返す.骨腫図6脈絡膜骨腫黄橙色で比較的境界が明瞭な,わずかに隆起を伴った腫瘍(a).OCTでは脈絡膜に充実性の病変がみられ,その上には漿液性の網膜?離を生じている(b).図7脈絡膜骨腫視神経乳頭の上耳側に橙色の境界明瞭な病変がみられ,乳頭の下耳側には本症の初期病巣と思われる同様の小病変が観察される(a).超音波断層検査では眼底病変に一致して高いエコー反射がみられ(b),その後方には音響陰影(acousticshadow)を生じている(b).図8脈絡膜骨腫X線CTでは,水平断(a),冠状断(b)のいずれも眼球壁に沿った骨化を示す高吸収域が描出されている.に隣接した網膜色素上皮も変性による不整や肥厚を示し,網膜は徐々に菲薄化していく.FAでは造影早期から病巣に一致して組織染による過蛍光を呈し,後期に至るまで過蛍光が持続し,大きな変化はみられない(図5).OCTでは脈絡膜の骨腫に一致した部分が限局性の占拠性病変を示し,網膜色素上皮が硝子体腔側に隆起している様子がわかる(図6).超音波断層検査では骨腫に一致して限局性の高いエコー反射を示し,その後方には音響陰影(acousticshadow)がみられるのが特徴である(図7).X線CTでは骨腫に一致した部分の眼球壁に限局性の高吸収域を認める(図8).図9転移性脈絡膜腫瘍肺腺癌の脈絡膜への転移.眼底後極部に境界がやや不明瞭な隆起性病変がみられる(a).FAでは転移病巣内の顆粒状,斑状の過蛍光が時間とともに拡大し(b,c),後期には組織染による過蛍光を呈している(d).病巣を縁取るような帯状の低蛍光は本症にしばしばみられる特徴的所見である.図10転移性脈絡膜腫瘍黄斑耳側の境界不明瞭なわずかな隆起を伴った黄白色病巣.肺腺癌の脈絡膜転移である(a).OCTでは黄斑から耳側にかけて網膜の隆起がみられるとともに,耳側の網膜色素上皮の不整,肥厚所見と,その上には漿液性網膜?離がみられる(b).III転移性脈絡膜腫瘍肺癌や乳癌をはじめとする全身の悪性腫瘍は,血流豊富な脈絡膜に転移をきたすことがある.転移性脈絡膜腫瘍の眼底所見は多彩であるが,一般に転移が成立した初期には扁平な限局性の斑状病巣を形成し,次第に病巣の拡大や肥厚がみられる.境界は不明瞭なこともあれば明瞭なこともある.しばしば周囲に漿液性網膜?離を生じ,全?離に至ることもある.片眼に複数の転移巣を生じるほか,両眼に転移する場合もある.FAは随伴する漿液性網膜?離や網膜色素上皮の障害に応じてさまざまな所見を呈するが,一般に病巣に一致図11Vogt-小柳-原田病右眼(a),左眼(b)のいずれも眼底後極部を中心とした多房性の滲出性網膜?離がみられる.図12Vogt-小柳-原田病FAの造影早期には点状,斑状の蛍光色素の漏出とともに,小円形の低蛍光斑が散在している(a).経時的に蛍光色素の漏出が拡大し(b,c),後期には滲出性網膜?離に一致した房状の蛍光色素の貯留が観察される(d).して造影早期から不規則な斑状過蛍光を示し,中~後期にかけて次第に過蛍光が増強していく.しばしば病巣周囲に帯状の低蛍光領域が観察される(図9).OCTでは網膜色素上皮が隆起を示し,漿液性網膜?離や網膜の菲薄化がみられる(図10).IVVogt-小柳-原田病脈絡膜や皮膚などに存在するメラノサイトを標的とし図13Vogt-小柳-原田病広角眼底撮影装置によるFAでは,本症に特徴的な多房性の蛍光色素の貯留に加え,しばしば眼底周辺部に網膜血管炎による蛍光色素の漏出がみられる.図14Vogt-小柳-原田病OCTでは多房性の滲出性網膜?離が明瞭に観察される.脈絡膜は強膜との境界が判然としないほど肥厚している(a).ステロイドの全身投与による治療の結果,滲出性網膜?離は消失し,脈絡膜もほぼ正常レベルに回復している(b).た炎症を生じる,広義の自己免疫性疾患であり,晩期にはメラニン色素の消失をもたらす.発症急性期には脈絡膜に広範な肉芽腫性炎症を生じ,典型例では両眼に多房性の漿液性網膜?離をきたす(図11).FAでは造影早期の点状,斑状の蛍光色素の漏出と小円形の低蛍光スポットが散在し,徐々に色素の漏出が拡大,後期には滲出性網膜?離に一致して蛍光色素の貯留が観察される(図12).眼底の最周辺部にはしばしば網膜血管からの色素の漏出がみられ,これは広角眼底カメラを用いた観察で明らかになることが多い(図13).OCTでは眼底後極部の滲出性網膜?離が明瞭に描出される.また,?離した網膜下に線維素の析出や,網膜色素上皮の波打ち所見がみられることもある.急性期には浸潤した炎症細胞および類上皮細胞からなる肉芽腫によって脈絡膜が著しく肥厚し,強膜との境界が描出されなくなる.一方,副腎皮質ステロイドを中心とした治療によって炎症が消退していくにつれて網膜?離は消失し,脈絡膜厚も正常化していく(図14).文献1)ShieldsJA,ShieldCL:Intraoculartumors.AnAtlasandTextbook,3rded,WoltersKluwer,20162)後藤浩:眼内腫瘍アトラス.医学書院,20193)KimP,SunHJ,HamDI:Ultra-wide-?eldangiography?ndingsinacuteVogt-Koyanagi-Haradadisease.BrJOphthalmol103:942-948,2019

後眼部非色素性網膜病変-網膜硝子体リンパ腫,網膜血管増殖性腫瘍,網膜星状膠細胞過誤腫

2020年1月31日 金曜日

後眼部非色素性網膜病変─網膜硝子体リンパ腫,網膜血管増殖性腫瘍,網膜星状膠細胞過誤腫Non-PigmentaryRetinalTumors石田友香*相馬亮子**高瀬博**はじめに近年の画像診断機器の発達は,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)による高解像度の網脈絡膜断層像を,また超広角眼底撮影装置による眼底最周辺部までの撮影と眼底造影検査を,それぞれ可能としている.網膜腫瘍性疾患は,その診断においてこれらの画像診断機器の恩恵を受けている領域の一つであり,複数の眼底解析画像を統合的に判断することによって,より正確な診断と深い所見の解釈を行うことが可能となっている.本稿では,非色素性の後眼部網膜病変として,網膜硝子体リンパ腫(vitreoretinallymphoma:VRL),網膜血管増殖性腫瘍(retinalvasoproliferativetumor:VPT),網膜星状膠細胞過誤腫について,その形態的特徴を概説する.I網膜硝子体リンパ腫VRLは,ぶどう膜炎様の臨床像を呈する仮面症候群のなかでももっとも頻度の高い疾患である.非ホジキンリンパ腫の1%未満に発症する非常にまれな病型であり1),その大半はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫であることが知られている2).発症様式としては,眼内原発のVRL(primaryvitreoretinallymphoma:PVRL),中枢神経系(centralnervesystem:CNS)リンパ腫に伴うものに分類される.他臓器からの血行性転移により生じる眼内リンパ腫の多くは脈絡膜リンパ腫の形態をとることが多い.VRLはわが国のぶどう膜炎原因疾患に関する疫学調査研究ではぶどう膜炎の約1.5%を占め3,4),感染性または非感染性のぶどう膜炎との鑑別診断が重要である.診断は,以下に述べる画像診断による形態的特徴の検出に加え,おもに硝子体液を用いた病理細胞診,セルブロック法による組織診,フローサイトメトリー,免疫グロブリン遺伝子再構成の検出,MYD88遺伝子変異,サイトカイン濃度測定などを用いて行う5~8).眼局所治療としてはメトトレキサート硝子体内注射,放射線照射などが行われるが,PVRLに対して全身化学療法が生命予後を改善させるとの報告もなされている9,10).VRLの典型的な臨床像には硝子体混濁と網膜病変がある.これらの診断には,OCTによる硝子体細胞と網膜病変の観察,眼底自発蛍光などが有用である.VRLの硝子体混濁はびまん性であり,オーロラ状,ヴェール状などと表現される(図1a).硝子体細胞は大型であり,細隙燈顕微鏡により明瞭に観察することができる(図1b).微細な硝子体混濁も,OCTにより網膜表面の毛羽立ち様の病変として観察することができ(図1c),治療反応性の判断にも有用である(図1d).網膜病変は,典型的には網膜色素上皮下に境界明瞭,不整形の黄白色隆起性病変としてみられ,その表面にはしばしば色素塊が散在する(図2a).網膜下病変は,眼底自発蛍光でしばしば高自発蛍光を呈する.自然経過または治療介入により消退すると網膜色素上皮の萎縮を生じ,それにより同部位は低自発蛍光となる11).この高自発蛍光と低自発傾向部位はしばしば同一眼底に混在する◆TomokaIshida:杏林大学眼科学教室**RyokoSoma&**HiroshiTakase:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学〔別刷請求先〕高瀬博:〒113-8519東京都文京区湯島1-5-45東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(23)23図1眼内リンパ腫にみられる硝子体混濁a:眼内リンパ腫患者の左眼眼底写真.オーロラ状,ヴェール状などと表現されるびまん性硝子体混濁がみられる.b:細隙燈顕微鏡により観察される前部硝子体細胞.大型の細胞が濃厚に観察される.c:眼内リンパ腫の再発が疑われた患者の光干渉断層計(OCT)像.網膜面上に毛羽立ち様の変化が観察され,リンパ腫細胞の眼内浸潤が疑われる.d:メトトレキサートの硝子体注射により,cでみられた網膜面上の毛羽立ち様変化は消失している.(図2b).網膜下隆起性病変部のOCTでは網膜色素上皮下,Bruch膜上に腫瘤性病変が存在する(図2c,d).また,検眼鏡的に網膜病変が明らかではない部位においても多発性に斑状高自発蛍光がみられることがあり,診断的価値は高い(図3).網膜病変は網膜内への浸潤像を呈することもあり,この場合はぶどう膜炎との鑑別が困難なことが多い.検眼鏡的には境界不明瞭な網膜黄白色病変として視神経乳頭を含んだ後極部に観察されることが多く,網膜の浮腫と出血を伴う(図4a).網膜浸潤部位の自発蛍光は低自発蛍光となるが,病変の辺縁部において多発性の斑状高自発蛍光を呈する(図4b).OCTでは肥厚した網膜の内部構造は不明瞭となっており,特異性の高い所見は得られないが,高深達OCTでは網膜下に浸潤病変が同定され(図4c),健常網膜との境界付近においては網膜色素上皮内または上下に境界明瞭,円形または不整形の斑状図2眼内リンパ腫患者の網膜下隆起性病変a:眼底中間周辺部の網膜下に大小不同,不整形の境界明瞭な網膜隆起性病変が散在している.一部は表面に色素塊の散在がみられる.血管アーケード耳側には網膜色素上皮萎縮がみられる.b:眼底自発蛍光により,網膜下黄白色隆起性病変は高自発蛍光を呈する.網膜色素上皮萎縮部位は低自発蛍光となっている.血管アーケード内および視神経乳頭鼻側には,顆粒状の高自発蛍光点が多数みられる.c:網膜隆起性病変(aの赤線部分)の光干渉断層計(OCT)像.網膜色素上皮下,Bruch膜上に隆起性病変がみられる.d:眼底後極部(aの緑線部分)のOCT像.検眼鏡的に明らかな病変を認めないが,網膜色素上皮の不整,?離,網膜内の高輝度顆粒状病変がみられる.図3眼内リンパ腫患者の眼底病変a:血管アーケードの上耳側に黄白色隆起性病変がみられる.b:眼底自発蛍光により,班状の高自発蛍光点が多数みられる.図4眼内リンパ腫患者の網膜内浸潤病変a:眼底後極部網膜に,境界不鮮明の網膜白色浸潤病変がみられる.網膜出血と視神経乳頭浮腫を生じている.耳側周辺部には網膜下の黄白色隆起性病変がみられる(?).b:眼底自発蛍光により,後極部の網膜浸潤病変部位は低自発蛍光を呈している.その周辺部には顆粒状の高自発蛍光点が多数みられる.耳側の隆起性病変は高自発蛍光を呈している(?).c:網膜白色浸潤病変(aの赤線部分)の光干渉断層計(OCT)像.網膜は浮腫を生じ,内部構造は不明瞭となっている.網膜下には境界明瞭な塊状病変が観察される(?).d:網膜白色浸潤病変と健常部網膜の境界領域(aの緑線部分)のOCT像.網膜色素上皮内およびその上下に,境界明瞭,円形の斑状病変が散在している(?).図5眼内リンパ腫患者の網膜内浸潤病変a:眼底後極部網膜に境界不鮮明な網膜白色浸潤病変と網膜出血がみられる.濃厚な硝子体混濁により,眼底の透見は不明瞭となっている.b:超音波Bモードにより,視神経乳頭上に隆起性病変が観察される.病変がみられる(図4d).網膜内浸潤を伴うVRLは,眼内の炎症反応が強いことに起因すると思われる濃厚な硝子体混濁を伴うことが多く,眼底の観察はしばしば困難であるが,超音波Bモードでは眼底に隆起性病変がみられる(図5).II網膜血管増殖性腫瘍1995年にShieldsらにより提唱された疾患概念であり,おもに片眼性の網膜に生じる後天性,良性の血管腫瘍である12).近年では,主要組織に対する病理学的解析,免疫組織学的解析の結果から,retinalreactiveastrocytictumor,focalnodulargliosisなどの呼称が提唱されている13).約7割の症例が特発性であり,腫瘍は孤立性にみられることが多い.一方,続発性のVPTでは複数みられることがあり,ときに両眼発症例もみられる.ぶどう膜炎,外傷後,網膜色素変性症,網膜?離手術などに続発する13).発症年齢はさまざまであるが,20~30歳代が多いとされている13).多くの患者は視力低下を訴えるが,無症候性に偶発的に発見される例も増えている.治療法には定まった見解は未だないが,経強膜冷凍凝固,光線力学療法,レーザー光凝固,ステロイド投与,抗血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)治療などが選択肢としてあげられる14,15).好発部位は耳下側周辺部網膜であり,ときに鋸状縁を含む周辺部に発症する.橙赤色または黄白色の隆起性病変として観察され,強い拡張や蛇行を伴わない流入血管と,表面には拡張した毛細血管網が存在する(図6).これらの所見は,フルオレセイン蛍光造影(?uoreceinangiography:FA)やインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)を用いることで,より明瞭に観察される(図7).網膜内または網膜下には滲出性病変が広範にみられることが多く,ときに滲出性網膜?離や硝子体出血も生じる(図8).これが黄斑部に至ると,視力低下を生じる原因となる.また,黄斑部には網膜前膜や?胞様黄斑浮腫,硝子体黄斑牽引を生じることも多い(図9).視力予後は必ずしも不良ではないが,併発症によっては高度な視力低下をきたすこともある.黄斑部の併発症がある場合は,硝子体手術が選択さ図6網膜血管増殖性腫瘍の眼底病変眼底最周辺部に,橙赤色の隆起性病変が観察される.流入する網膜血管に拡張,蛇行はみられない.橙赤色病変の表面には拡張した毛細血管網と思われる赤色病変がみられる.病変周囲の網膜下には出血と白色の滲出性病変がみられ,点状の硬性白斑がその周囲に存在している.れることもある16).III網膜星状膠細胞過誤腫おもに先天性で,視神経乳頭もしくは網膜内層から発生する半透明または黄色のまれな良性腫瘍である(図10).通常は視力への影響はなく,進行も緩徐であり,加療を要するものは少ない.結節性硬化症や神経腺腫症などに合併することが多いが,孤発性もある.石灰化していることが多いが,その程度はさまざまである.石灰化したものは閃輝性の黄色を示し,“桑の実状”と表現されることが多い.ときとして,網膜深層にみられ,その場合は石灰化はなく,網膜下の線維化のようにみえることもある17).本症を全身疾患に伴う場合は,両眼性,多発性であることが多い.小児にみられるため網膜芽細胞腫との鑑別が重要になるが,孤発性の小さいものは鑑別が困難である.FAでは早期に細い血管がみられ,後期に組織染を認める.超音波検査で石灰化を確認することができる.OCTでは,高輝度な網膜表層の隆起性病変として観察される.石灰化がある場合は,虫食い状に低蛍光となる17,18).進行は緩徐であり視力に影響しないことが多いため,経過観察でよい場合がほとんどである.まれな変異型として顕著に拡大し,滲出性網膜?離,硝子体出血,血管新生緑内障をきたすことがある.治療の選択肢には光凝固,冷凍凝固,硝子体手術などがあり,また保険適用外であるが光線力学療法もあげられるが,ときとして眼球摘出まで至る場合も報告されているため注意が必要である19,20).一方で,病理的には,星状膠細胞過誤腫とよく似ているが,違う疾患として分けられているものとして後天性網膜星状膠細胞腫(acquiredretinalastrocytoma)がある.黄色の網膜腫瘤として観察されるが,後天性に成人に発症し,片眼性,孤発性で,石灰化はほとんどない点で通常の過誤腫と異なる(図11).通常の過誤腫と同様に,無症候性のことが多い.全身疾患との関連はない.FAでは腫瘍内に細い血管がみられ,後期でびまん性組織染を認める(図12).栄養血管の拡張や蛇行は認めない.IAは低蛍光になる18).超音波検査では,石灰化を認めない.ときとして拡大し治療を要するために経過観察は定期的に必要である.おわりに後眼部腫瘍のなかで,非色素性病変の三疾患について概説した.いずれも比較的まれな病態ではあるものの,すべての眼科医が無縁のまま過ごすことはできないであろう疾患ばかりである.いずれも特徴的な形態と画像を図8網膜血管増殖性腫瘍の眼底病変a:左眼底上耳側最周辺部に,周囲が赤色中心は白色の隆起性病変が観察される.流入する網膜血管に拡張,蛇行はみられない.病変周囲下方の網膜下に出血と硝子体に穿破した出血,滲出性網膜?離があり,白色の滲出性病変と点状の硬性白斑がその周囲に存在している.b:フルオレセイン蛍光造影により,橙赤色隆起性病変に一致した漏出のある過蛍光と,その周囲の網膜?離と網膜出血に一致した低蛍光部位がみられる.腫瘤周囲の網膜には斑状過蛍光がみられる.acb図9網膜血管増殖性腫瘍の眼底病変a:左眼底耳下側最周辺部に,橙赤色の隆起性病変が観察される.流入する網膜血管に拡張,蛇行はみられない.病変周囲の網膜下に白色の滲出性病変がみられる.b:眼底後極部(左下眼底写真の黄色線)のOCT像.網膜前膜(epiretinalmembrane:ERM)が併発し黄斑部網膜を牽引している.c:自然経過でERMがはずれている.病変部網膜下の白色の滲出性病変は初診時に比較してやや増悪を認めるが,その後自然経過で消退傾向であった.図10結節性硬化症に伴う網膜星状膠細胞過誤腫の眼底病変a:上アーケード血管下に一つと下アーケード血管下に小さくて淡い病変が二つみられる.黄白色のやや透明感のあるわりと平坦な病変として観察される.b:上アーケード部位(aの緑線矢印)の過誤腫のOCT像.網膜内層に位置し,内部は均一な高輝度病変としてみられる.図11後天性網膜星状膠細胞腫の眼底病変a:左眼視神経乳頭鼻側下方に,淡白色のやや境界不明瞭な隆起性病変が観察される.b:病変部(aの緑色矢印)のOCT像.病巣部に一致して網膜内隆起性病変を認める.内部は高反射で虫食い状に反射が抜けているところがある.c:FA後期所見.病変部は組織染により全体に過蛍光を示す.d:IA後期所見.病変部は早期から後期まで低蛍光を示す.呈するものであるため,これらの画像をいったんは精読しておく必要があると思われる.文献1)BardensteinDS:Intraocularlymphoma.CancerControl5:317-325,19982)ChanCC,SenHN:Currentconceptsindiagnosingandmanagingprimaryvitreoretinal(intraocular)lymphoma.DiscovMed15:93-100,20133)GotoH,MochizukiM,YamakiKetal:Epidemiologicalsurveyofintraocularin?ammationinJapan.JpnJOph-thalmol51:41-44,20074)OhguroN,SonodaKH,TakeuchiMetal:The2009pro-spectivemulti-centerepidemiologicsurveyofuveitisinJapan.JpnJOphthalmol56:432-435,20125)KaseS,NambaK,IwataDetal:Diagnostice?cacyofcellblockmethodforvitreoretinallymphoma.DiagnPathol11:29,20166)KimuraK,UsuiY,GotoHetal:Clinicalfeaturesanddiagnosticsigni?canceoftheintraocular?uidof217patientswithintraocularlymphoma.JpnJOphthalmol56:383-389,20127)SugitaS,TakaseH,SugamotoYetal:Diagnosisofintra-ocularlymphomabypolymerasechainreactionanalysisandcytokinepro?lingofthevitreous?uid.JpnJOphthal-mol53:209-214,20098)YoneseI,TakaseH,YoshimoriMetal:CD79Bmuta-tionsinprimaryvitreoretinallymphoma:Diagnosticandprognosticpotential.EurJHaematol102:191-196,20199)AkiyamaH,TakaseH,KuboFetal:High-dosemetho-trexatefollowingintravitrealmethotrexateadministrationinpreventingcentralnervoussysteminvolvementofpri-maryintraocularlymphoma.CancerSci107:1458-1464,201610)KaburakiT,TaokaK,MatsudaJetal:Combinedintra-vitrealmethotrexateandimmunochemotherapyfollowedbyreduced-dosewhole-brainradiotherapyfornewlydiagnosedB-cellprimaryintraocularlymphoma.BrJHae-matol179:246-255,201711)IshidaT,Ohno-MatsuiK,KanekoYetal:Fundusauto?uorescencepatternsineyeswithprimaryintraocu-larlymphoma.Retina30:23-32,201012)ShieldsCL,ShieldsJA,BarrettJetal:Vasoproliferativetumorsoftheocularfundus.classi?cationandclinicalmanifestationsin103patients.ArchOphthalmol113:615-623,199513)GrossniklausHE,LenisTL,JakobiecFA:Retinalreactiveastrocytictumor(focalnodulargliosis):theentityalsoknownasvasoproliferativetumor.OculOncolPathol3:161-163,201714)RogersC,DamatoB,KumarIetal:Intravitrealbevaci-zumabinthetreatmentofvasoproliferativeretinaltumours.Eye(Lond)28:968-973,201415)RennieIG:Retinalvasoproliferativetumours.Eye(Lond)24:468-471,201016)Castro-NavarroV,SaktanasateJ,SayEAetal:Roleofparsplanavitrectomyandmembranepeelinvitreomacu-lartractionassociatedwithretinalvasoproliferativetumors.OmanJOphthalmol9:167-169,201617)ShieldsJA,ShieldsCL:Intraoculartumors:Anatlasandtextbook.Thirdedition,LippincottWilliams&Wilkins,200818)後藤浩:眼内腫瘍アトラス.医学書院,201919)PusateriA,MargoCE:Intraocularastrocytomaanditsdi?erentialdiagnosis.ArchPatholLabMed138:1250-1254,201420)ShieldsCL,ShieldsJA,EagleRCJretal:Progressiveenlargementofacquiredretinalastrocytomain2cases.Ophthalmology111:363-368,2004

前眼部色素性病変-結膜母斑,虹彩嚢胞,転移性虹彩腫瘍

2020年1月31日 金曜日

前眼部色素性病変─結膜母斑,虹彩?胞,転移性虹彩腫瘍AnteriorSegmentPigmentedLesions加瀬諭*はじめに結膜や虹彩にはさまざまな腫瘍性病変が発生する.組織学的には,結膜は杯細胞,メラノサイトを混じる重層円柱上皮と血管,炎症細胞などを伴う固有層よりなる.虹彩は前面が前境界層といわれる色素を伴った結合織が前房と接しており,虹彩間質と色素を豊富に含んだ上皮細胞よりなる.前眼部の色素性腫瘤は主として,結膜では色素産生細胞であるメラノサイト,虹彩では間質内のメラノサイトや色素上皮より発生する.結膜の色素性腫瘍は母斑,原発性後天性色素沈着症,原発性・転移性悪性黒色腫が含まれ,虹彩の色素性腫瘍は母斑,黒色細胞腫,悪性黒色腫が代表的である.加えて,転移性虹彩腫瘍や虹彩?胞も,臨床的に色素性腫瘤を呈する可能性があり,診断に苦慮することがある.光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は当初,加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegenera-tion:AMD)や糖尿病網膜症などの後眼部の診療に必須となった検査機器で,簡便に非侵襲的に画像診断が可能であるため,日常診療になくてはならない機器となった.前眼部の画像診断としては近年,前眼部光干渉断層計(anteriorsegmentOCT:AS-OCT)が盛んに用いられている.AS-OCTは角膜や結膜,前房,虹彩に加え毛様体ひだ部までの観察が可能になり,これまでの50MHzを用いた超音波生体顕微鏡(ultrasoundbiomi-croscope:UBM)と同等の形態学的評価を行うことが可能となっている1).実際,AS-OCTはUBMよりも緑内障濾過手術後の濾過胞や前房深度の評価に優れるという報告もあり2),結膜の評価においても再現性の高い検査であることが証明されている.加えて欧米からの報告では,AS-OCTは結膜・虹彩・毛様体腫瘍の形態学的評価においても有用であることが報告されている1,3).本稿では,筆者の経験した結膜母斑,虹彩上皮性?胞,転移性虹彩腫瘍についての病理学的所見とAS-OCT所見との関連について概説する.I結膜母斑結膜母斑はおもに小児期に発生するメラノサイト系の良性腫瘤である.発生部位は眼球結膜が多く,円蓋部や眼瞼結膜の発生はやや頻度が低下する.腫瘤は就学時頃から自覚し,中学や高校生になるころに増大する傾向を示すことがある.図1~3に代表的な結膜母斑の細隙灯顕微鏡所見を示す.腫瘤は扁平からドーム状を呈して,色素沈着が豊富で黒褐色調であるものや(図1a),色素が乏しく淡い褐色調(図2a),あるいはほぼ無色素性の(図3a)腫瘤までさまざまである.典型的な結膜母斑の病理組織学的所見は,類円形核を有する異型性のない母斑細胞が,結膜上皮下にびまん性に,あるいは胞巣を形成して増生する(図1b).増生した母斑細胞の細胞質には散在性にメラニン色素が充満する.腫瘤内に大小の固有?胞が形成されるのが特徴的な病理学的所見である(図1b).?胞壁は数層の扁平上皮系細胞にて裏打ちされ,?胞壁内に母斑細胞の浸潤や杯細胞が混在する.?◆SatoruKase:北海道大学大学院医学研究院眼科学教室〔別刷請求先〕加瀬諭:〒060-8638札幌市北区北15条西7丁目北海道大学大学院医学研究院眼科学教室(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(15)15図110代男児の結膜母斑細隙灯顕微鏡所見では眼球結膜に黒色調の腫瘤がみられる(a).同症例の病理組織額的所見を示す(b).結膜上皮下に広範な母斑細胞の増生があり,内部に大小の?胞形成を伴う(*).図210代女児の結膜母斑眼球結膜にやや淡い褐色調の結膜母斑がみられ,血管侵入を伴っている(a).同部の前眼部光干渉断層計(AS-OCT)所見を示す.腫瘤内部に低輝度な円形病巣が検出される(b).図310代男児の結膜母斑眼球結膜に肌色調の結膜母斑がみられる(a).AS-OCT所見では腫瘤の内部に円形の低輝度病巣が検出される(b).腫瘤の深部でより大型の円形病巣が形成されている.胞は腫瘤の深部に向かうにつれ,大型化する傾向がある.母斑細胞は基本的にはメラノサイト系マーカーであるS100蛋白に陽性を示し,HMB45もところどころで陽性になる.細胞増殖マーカーであるKi67で増殖細胞を標識すると,上皮下の細胞で増殖細胞が検出されるが,Tenon?に近づくにつれ,より深部に向かうと増殖細胞がみられなくなる.形態学的にも母斑細胞は深部で小型化する傾向があり,この増殖マーカーの分布の変化は母斑細胞の成熟像に相当する.これらの病理組織学的所見を念頭に細隙灯顕微鏡で観察してみると,症例によってはスリット光で腫瘤内部に透光性を有する?胞性病変が示唆されるが,色素の多い症例や,病理学的に上皮表層の?胞の?胞径が,上皮から?胞上縁までの距離よりも小さければ,観察されない傾向がある4).したがって,細隙灯顕微鏡所見だけでは母斑の診断が困難な症例が存在する.次にAS-OCT所見を確認すると,代表例2例でいずれも腫瘤内に低輝度な管腔様病巣が数個観察される.ここでOCT所見と病理学的所見との関連を一つ紹介する.スペクトラルドメインOCTにおける深部強調画像(enhanceddepthimagingOCT:EDI-OCT)では,網膜だけでなく脈絡膜の構造解析も可能になることはよく知られている.既報では,AMD患者におけるEDI-OCT所見と剖検眼の臨床病理学的所見との相関を検討し,OCTで低輝度な管腔所見は,脈絡膜中・大血管に相当することが明らかになっている5).結膜母斑におけるAS-OCT所見の低輝度な管腔様病変は,病理組織学的には拡張した血管はみられず,他方特徴的所見である?胞性病変と一致する所見と考えられ,非常に興味深い所見である.実際,Shieldsらは22例の結膜母斑においてAS-OCTを施行し,腫瘤内の固有?胞の探知に有用であることを報告している6).しかし,最近ではAS-OCTにて?胞を検出できる症例は61%に留まるという報告もある7).結膜母斑には細隙灯顕微鏡所見だけでは診断が困難な症例が混在することを前述したが,問題となるのが悪性黒色腫との鑑別である.実際,結膜悪性黒色腫は致死的な疾患であり,かつ結膜母斑もその発生母地の一つである.悪性黒色腫は病理組織学的には異型性を有するメラノサイトが広範に上皮下へ浸潤するが,母斑と異なり?胞形成がみられない.したがって,細隙灯顕微鏡所見やAS-OCTで?胞形成が明らかではない場合には,速やかな腫瘤の試験切除を検討すべきである.II虹彩?胞虹彩?胞には上皮性?胞と間質?胞が存在する.上皮性?胞は虹彩後面に存在する上皮細胞層から発生すると考えられる.虹彩上皮性?胞は細隙灯顕微鏡所見上,日本人では表面は平滑な均一な茶褐色の腫瘤性病変を示し,弾性軟である.腫瘤は弾性軟であるため,他に水晶体などへの器質的な病変を伴わないことが多い.腫瘤が小型のうちは未散瞳では発見されず,眼底検査の際に,虹彩裏面?水晶体前面に腫瘤形成がみられる(図4,5a).臨床的にはしばしば,虹彩・毛様体の悪性黒色腫と混同される.?胞壁の病理組織学的所見は,著明な色素を含んでいるため,通常のヘマトキシリン・エオジン染色では採取されている細胞の形態学的評価は不能であるため(図6a),過酸化水素によるメラニン漂白が必須となる(図6b).メラニン漂白標本により,採取されている細胞は異型性のない円形核を有しており,豊富なメラニン色素を伴う細胞質を有することが判明する(図6b).しかし,これだけでは虹彩母斑や黒色細胞腫の鑑別は困難である.さらに,上皮性マーカーであるAE1/AE3で免疫組織化学的検討を行い,ジアミノベンジジン(3,3’-diaminobenzidinetetrahydrochloride:DAB)にて発色する.光量を上げて光学顕微鏡で観察すると,増生している細胞の細胞質に茶褐色に陽性になることが判明し,上皮細胞であることがわかる(図6c,矢印).このような病理組織像を念頭にAS-OCT所見を確認すると,いずれの代表症例においても,虹彩の前境界層や間質には異常はなく,上皮層に低輝度な?胞性病変が確認される(図4b,5b).?胞内部は完全な空洞状の病変で,蛋白濃度の低い液体成分の貯留が示唆される.これまでの結果より,AS-OCTは虹彩上皮性?胞の診断に有用な検査であることが明らかである.実際,虹彩母斑と上皮性?胞が合併する症例に対しても,両者の診断,病変の広がりの把握にAS-OCTが有用であることが示されて図450代女性の虹彩上皮性?胞細隙灯顕微鏡上,散瞳すると虹彩裏面に表面平滑な茶褐色の腫瘤がみられる(a).AS-OCTでは同部では?胞性病変が検出され,内部は完全な空洞状の低輝度な液体が充満している(b).図5切除を希望された40代男性の虹彩上皮性?胞下方の虹彩裏面に表面平滑な茶褐色の腫瘤性病変がみられる(a).AS-OCTでは同部は内部空虚な?胞性病変がみられる(b).図6図5の?胞壁の病理組織学的所見ヘマトキシリン・エオジン染色では採取されている細胞の形態学的評価が不能であるため(a),過酸化水素によるメラニン漂白を施行した(b).メラニン漂白標本により,採取されている細胞は異型性のない円形核を有しており,豊富なメラニン色素を伴う細胞質を伴っていることが判明する(b).上皮性マーカーであるAE1AE3で免疫組織化学的検討を行い,ジアミノベンジジン(DAB)にて発色する(c).光量を上げて光学顕微鏡で観察すると,増生している細胞の細胞質に茶褐色に陽性になることが判明し,上皮細胞であることがわかる(c).いる1).UBMとの比較研究では,AS-OCTはUBMとほぼ同等の情報を得られると考えられる3).本研究では,後者の症例は腫瘤の部分切除を施行した(図7).AS-OCTは術後の?胞壁の増大の有無を評価するのに有用であり,併せて虹彩裏面の評価も可能になるため,経過観察の際には必須の検査である.III転移性虹彩腫瘍虹彩に腫瘤が形成される疾患として,母斑,黒色細胞腫,悪性黒色腫などのさまざまな虹彩腫瘍のみならず肉芽腫性ぶどう膜炎による虹彩結節も含まれる.転移性虹彩腫瘍は原発腫瘍の状態により,細隙灯顕微鏡所見も異なる可能性がある.実際,肺がんや消化器がんの虹彩転移では,虹彩色素に混ざった白色調腫瘤が検出されることがあり,腎がんの虹彩転移では赤色調を呈する.転移性虹彩腫瘍の診断は組織生検や穿刺吸引細胞診によるが,十分な組織量や細胞量を採取できないと診断が不能になる危険がある.加えて,治療後の局所の経過観察は細隙灯顕微鏡所見が主体となり,虹彩全体の病変の変化を捉えることは困難であった.他方,CTやMRIといった画像検査は,虹彩腫瘍のサイズの問題でその評価には不適切であることがほとんどである.AS-OCTは前述の虹彩腫瘍の形態学的変化の評価に有用であり,実際,腎がんの虹彩転移でもUBMに劣るものの一定の腫瘤の評価に貢献することが示されている1).ここでは筆者が経験した肺がんの虹彩転移について報告する(図8~10).症例は50代女性で右眼の充血,痛みで受診した.既往歴に肺がんの治療歴があった.視力や眼圧に問題はなかったが,細隙灯顕微鏡所見では右眼に毛様充血,前房炎症,虹彩後癒着に加え,下方の虹彩に隆起性病変がみられた(図8a).AS-OCTでは同部に著明な隆起がみられ,間質を主体とする充実性腫瘤が検出された(図8b).27ゲージ(G)針で虹彩間質の腫瘤内部を直接穿刺し,穿刺吸引細胞診を施行したところ,異型核を有する細胞集塊(図9a)と核小体明瞭な異型細胞が確認された(図9b).肺がんの虹彩転移と診断し,20Gyによる定位放射線照射が施行された.照射後,細隙灯顕微鏡所見では腫瘤表面は萎縮し(図10a),AS-OCTでは腫瘤のサイズは縮小した(図10b).以上図7図5の術後のAS?OCT所見虹彩根部の裏面の?胞性病変が残存している.より,AS-OCTは転移性虹彩腫瘍の腫瘍全体の大きさの把握に有用であり,併せて治療後の評価,経過観察にも必須な検査と考えられる.IV前眼部病変におけるAS?OCTの限界AS-OCTは結膜病変に対しては高い再現性のある有用な検査であることが示されてきたが8),使用上の限界もある.一つには撮像の際に固視や開瞼が良好でないと病巣の断面像をきれいに得ることができない.また,撮影者に正しく病変の存在する部位を伝えないと,腫瘍の断面をはずしてしまう可能性がある.きれいな断面像が得られない症例では,本検査は役に立たない.二つ目には,AS-OCTはあくまで補助診断的な側面があり,この結果のみで確定的な良悪性の判断をすることは危険である.たとえば,高齢者の結膜母斑などは,AS-OCTで?胞性病変が示唆されたとしても,可能な限り腫瘍を摘出して病理検査を行うべきである.虹彩毛様体腫瘍においても,AS-OCTだけでなく,他のあらゆる眼科的検査を駆使して臨床診断を行い,その結果とAS-OCT所見を比較検討すべきである.Vまとめ本稿では前眼部の色素性病変として結膜母斑,虹彩上皮性?胞と転移性虹彩腫瘍を取りあげ,最近の画像診断で用いられるAS-OCT所見を述べた.AS-OCTは前眼部の色素性腫瘤の病理像を反映する検査であり,その所見は臨床診断に大きく貢献する.加えてAS-OCTは無図8転移性虹彩腫瘍の1例細隙灯顕微鏡上,虹彩下方に腫瘤性病変があり,色素性組織の深部にやや白色を示す腫瘤が観察される(a).AS-OCT所見では,下方の虹彩腫瘤は虹彩間質に病変の主体があり,不整な輝度を呈して充実性の腫瘤であることが判明する(b).図9図8の症例の穿刺吸引細胞診(パパニコロウ染色)一部には異型細胞の集塊があり(a),他の部では核小体が明瞭な腫瘍細胞が検出される(b).図10図8の症例の治療後細隙灯顕微鏡所見では,虹彩腫瘍の表面は萎縮した(a).AS-OCTでは腫瘍部は平坦化した(b).侵襲で繰り返し撮像が可能なため,病変の治療効果判定や経過観察に有用である.AS-OCTは後眼部疾患におけるOCTと同様,今や前眼部の腫瘤性病変の診療になくてはならない検査機器の一つである.文献1)BianciottoC,ShieldsCL,GuzmanJMetal:Assessmentofanteriorsegmenttumorswithultrasoundbiomicrosco-pyversusanteriorsegmentopticalcoherencetomographyin200cases.Ophthalmology118:1297-1302,20112)MansouriK,SommerhalderJ,ShaarawyT:Prospectivecomparisonofultrasoundbiomicroscopyandanteriorseg-mentopticalcoherencetomographyforevaluationofante-riorchamberdimensionsinEuropeaneyeswithprimaryangleclosure.Ey(eLond)24:233-239,20103)HauSC,PapastefanouV,ShahSetal:EvaluationofirisandiridociliarybodylesionswithanteriorsegmentopticalcoherencetomographyversusultrasoundB-scan.BrJOphthalmol99:81-86,20154)石嶋漢,加瀬諭:角結膜腫瘍,母斑.知っておきたい眼腫瘍診療(大島浩一,後藤浩編),眼科臨床エキスパート,p275-278,医学書院,20155)BranchiniLA,AdhiM,RegatieriCVetal:Analysisofchoroidalmorphologicfeaturesandvasculatureinhealthyeyesusingspectral-domainopticalcoherencetomography.Ophthalmology120:1901-1908,20136)ShieldsCL,BelinskyI,Romanelli-GobbiMetal:Anteriorsegmentopticalcoherencetomographyofconjunctivalnevus.Ophthalmology118:915-919,20117)VizvariE,SkribekA,PolgarNetal:Conjunctivalmela-nocyticnaevus:Diagnosticvalueofanteriorsegmentopticalcoherencetomographyandultrasoundbiomicros-copy.PLoSOne13:e0192908,20188)NanjiAA,SayyadFE,GalorAetal:High-resolutionopticalcoherencetomographyasanadjunctivetoolinthediagnosisofcornealandconjunctivalpathology.OculSurf13:226-235,2015

前眼部非色素性腫瘍性病変-眼表面扁平上皮新生物,結膜悪性リンパ腫,副涙腺嚢胞

2020年1月31日 金曜日

前眼部非色素性腫瘍性病変─眼表面扁平上皮新生物,結膜悪性リンパ腫,副涙腺?胞AmelanoticTumorsoftheConjunctiva田邉美香*はじめに結膜は薄く透明であるため,結膜腫瘍においては腫瘍が露出しているか,結膜下に透見できることが多く,触診も可能である.それゆえ,細隙灯顕微鏡での観察,部位,触診などで鑑別可能なことが多い.しかしながら,扁平上皮癌の前段階である上皮内癌は,いまだに眼腫瘍専門医以外では認知度が低く,診断の遅れた症例にしばしば遭遇する.近年,光干渉断層計(opticalcoherencetomogra-phy:OCT)を用いた検査は,黄斑部網脈絡膜疾患,緑内障の診療に不可欠なものであり,その適応範囲は広がりつつある.前眼部に特化した前眼部光干渉断層計(anteriorsegmentOCT:AS-OCT)が進歩し,角膜移植や屈折矯正手術にも応用されている.結膜に対するAS-OCTの応用は,緑内障に対する線維柱帯切除術後の濾過胞の評価に始まった1)が,結膜腫瘍においても,その形態学的評価に有用であることが報告されている2).結膜腫瘍は,色素性と非色素性に分類される.欧米人を対象とした既報では,色素性が53%,非色素性が47%であったとされている3).そのうち,光を通す非色素性病変はOCT解析の恰好の対象になりうる.本稿においては,非色素性の結膜悪性腫瘍性病変のうち,頻度の高い扁平上皮癌と悪性リンパ腫について,また日常生活で遭遇する良性疾患である副涙腺?胞について,画像診断を交えながら解説する.I眼表面扁平上皮新生物眼表面扁平上皮新生物(ocularsurfacesquamousneoplasia:OSSN)は角結膜上皮内腫瘍(conjunctivalintraepithelialneoplasia:CIN)と扁平上皮癌(squamouscellcarcinoma:SCC)の総称で,Leeらが1995年に提唱したものである(表1).CINは異型細胞が上皮細胞層にとどまるものをいい,SCCは基底膜を越えて浸潤したものをいう.1.臨床所見細隙灯顕微鏡検査では,上下眼瞼結膜,球結膜から発生する乳頭状の腫瘤性病変として観察される.乳頭状の腫瘍表面を観察し,フルオレセイン染色にて腫瘍の範囲を確認する.腫瘍表面が異常角化すると白色のプラーク(leukoplakia)を呈する(図1).腫瘍内には打ち上げ花火状といわれる微細な蛇行血管が放射状に配列している角結膜上皮内新生物(CIN)扁平上皮癌(SCC)異形成(dysplasia)上皮内癌(CIS)表1OSSNの概念角結膜上皮内腫瘍(conjunctivalintraepithelialneoplasia:CIN)と扁平上皮癌(squamouscellcarcinoma:SCC)を総称して眼表面扁平上皮新生物(ocularsurfacesquamousneopla-sia:OSSN)とよぶ.◆MikaTanabe:九州大学大学院医学研究院眼科学分野〔別刷請求先〕田邉美香:〒812-8582福岡市東区馬出3-1-1九州大学大学院医学研究院眼科学分野(0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(3)3図1結膜SCCの細隙灯顕微鏡写真腫瘍表面が異常角化すると白色のプラーク(leukoplakia)を呈する.図2結膜SCCの細隙灯顕微鏡写真腫瘍内には打ち上げ花火状といわれる微細な蛇行血管が放射状に配列している所見がみられることが多い.図3症例1:結膜CIN(81歳,男性,左眼)a:治療前の細隙灯顕微鏡写真.視力(0.02).正常角膜が全周,腫瘍により覆われている.b:治療前AS-OCT所見.高信号で示される腫瘍病変が角膜上皮のラインを越えていないようにみえる.c:0.04%MMC点眼3クール+冷凍凝固術後の細隙灯顕微鏡写真.視力(0.4).d:0.04%MMC点眼3クール+冷凍凝固術後のAS-OCT所見.角膜正常上皮と腫瘍の境界が鮮明になっているのがわかる.所見がみられることが多い.また,腫瘍に流入するやや太い栄養血管が特徴的である(図2).乳頭腫が有茎性であるの対し,広基性であることも鑑別ポイントの一つであるため,硝子棒などでの触診も重要となる.乳頭腫や肉芽腫,霰粒腫はSCCと比較し,柔らかい.結膜扁平上皮癌の患者の平均年齢は70歳代とCINの図4症例2:結膜SCC(79歳,女性,左眼)a:治療前の細隙灯顕微鏡写真.半月ひだ部を中心に球結膜,上下眼瞼結膜,涙丘部に及ぶ腫瘍性病変を認める.b:治療前AS-OCT所見.腫瘍と強膜の間に境界線が確認でき,強膜浸潤はないことが推測される.OSSNの特徴である結膜扁平上皮癌から正常結膜への急峻な変化(abrupttransition)がみられる.c:術中写真.病変部に安全域3mmをつけて切除した.d:SCC病理所見.核の濃染像など有糸分裂活性が高いことを示す所見を伴い,角質産生能をもつ分化度の高い異型上皮細胞で構成されている.e:術後2週間の細隙灯顕微鏡写真.腫瘍部が移植した口唇粘膜に置き換わっている.f:術後AS-OCT所見.移植した口唇粘膜と強膜が隙間なく合わさっていることがわかる.60歳代よりもやや高齢で,CINが進行して結膜扁平上皮癌が発症すると考えられていることと矛盾しない.部位としては,CINはおもに角膜輪部付近より生じることが多いが,SCCは角膜輪部のみならず瞼結膜にも生じる.CINと同様に紫外線への暴露やヒトパピローマウイルス(humanpapillomavirus:HPV)感染,後天性免疫不全症候群(acquiredimmunode?ciencysyndrome:AIDS),免疫抑制薬投与などに由来した免疫抑制状態などが危険因子とされている.2.AS?OCT(CASIA2)所見筆者が経験したOSSNのAS-OCT(CASIA2,トーメーコーポレーション)の画像を示す.CASIAは1,310nmの長波長光源を使用し,前眼部専用の撮影に特化した機種であり,CASIA2(SS-2000)は2015年12月に発売された後継機種である.CASIA2はフーリエドメイン方式であり,タイムドメイン方式に比べて撮影時間を大幅に短縮できる.さらにフーリエドメインのなかでもsweptsource方式を採用しているため,眼球の動きの影響を受けにくくなっている.図3にOSSNの症例(症例1:81歳,男性)とそのCASIA2の所見を示す.図3a,bが治療前,図3c,dが0.04%MMC(マイトマイシンC)点眼3クールと冷凍凝固術後である.肥厚した高反射上皮が腫瘍である.治療前(図3b)は腫瘍の厚みのために,異常上皮と正常上皮の同定がわかりにくいが,高信号で示される腫瘍病変が角膜上皮のラインを越えていないようにみえる.治療後は,角膜正常上皮と腫瘍の境界が鮮明になっているのがわかる.これまでOSSNが浸潤癌であるSCCなのか,上皮内に留まるCINなのかということは,生検しなければわからなかった.また生検をしても,表層の生検だけでは判断がむずかしかったが,今後はAS-OCTで推測することができ,非常に有用と考える.図4にSCCの症例(症例2:79歳,女性)とそのCASIA2の所見を示す.治療前,腫瘍と強膜の間に境界線が確認でき,強膜浸潤はないことが推測される.結膜扁平上皮癌から正常結膜への急峻な変化(abrupttransition)がOSSNの特徴4)という報告がある.翼状片ではこのような急峻な変化はみられない.手術では強膜半層切開などは行わず,安全域を3mm設けて結膜とTenon?膜を切除した(図4c).切除後,病理検査でも,深部断端は陽性であった.術後のCASIA2では,強膜と移植した口唇粘膜の境界が明瞭である(図4e,5f).臨床的に翼状片とCINの鑑別に苦慮することがあるだろう.過去に翼状片のAS-OCTを調べた報告4)では,翼状片は正常な薄い結膜上皮を有し,その下に皮下の高反射組織がある構造となっている.病理組織学的にも,翼状片では結膜上皮は正常で薄く,上皮下粘膜層が肥厚しており,AS-OCT所見とよく相関している.一方,CINでは,翼状片にみられるような正常結膜の低反射の構造物はみられない.図5にCINの症例を示す.病変は1時半部から6時部にみられる(図5a).フルオレセイン染色を行うと範囲がわかりやすい(図5b).さらにCASIA2で360°スキャンすることで病変の範囲が推測でき,手術計画を立てるうえで有用である.CASIA2では周辺部領域の撮影に特化したangle-HDやblebタイプのスキャンモードがあるため,検査時に眼位を指示することで,比較的周辺の病変も8mm径ではあるが,撮影可能である(図5d).3.病理組織学的検査正常結膜は,上皮と間質で構成されている.結膜上皮は重層扁平上皮と円柱上皮とで構成されており,外界と接する角膜輪部では厚くなり重層扁平上皮となって眼球を守っており,円蓋部ではその必要はないため2?3層の円柱上皮となっている.OSSNの病理組織においては,核の大小不同や異型を伴った上皮細胞が基底膜を越えて増殖しているか否かを確認する.通常,結膜扁平上皮癌の組織中は,核の濃染像など有糸分裂活性が高いことを示す所見を伴い,角質産生能をもつ分化度の高い異型上皮細胞で構成されている.腫瘍細胞の細胞質は好酸性で細胞間の細胞突起を示す細胞間橋を伴う(図4d).こうした腫瘍細胞が密に敷石状に配列して存在する.腫瘍の周囲にはしばしば炎症細胞の浸潤を伴うことも多い.SCCの亜型である局所浸潤傾向が強い粘表皮癌ではHE染色で白く抜けた粘液杯細胞が散在している.粘表皮癌が疑わしいときは,PAS(periodicacid-schi?)染色で粘液産生細胞を探すのがよい.4.治療方針安全域を設けた完全切除が基本(図5e)であり,眼球6あたらしい眼科Vol.37,No.1,2020(6)図5症例3:結膜CIN(61歳,男性,右眼)a:治療前の細隙灯顕微鏡.角膜輪部から角膜に進入する白色病変が1時半部から6時部にみられる.b:治療前の細隙灯顕微鏡(フルオレセイン染色).フルオレセイン染色で観察すると正常と腫瘍部がよくわかる.c:治療前のCASIA2所見.360°スキャンすることで病変の位置が確認可能である.d:治療前のCASIA2所見.右眼の鼻側の病変であるため,右方視で撮影すると病変部がとらえやすい.e:術中所見(surgeon’sview).2mmの安全域を設けて切除した.点線は切除範囲.f:切除後.g:病理所見(HE染色).上皮内に異型を伴う腫瘍細胞を認める.内および眼窩内へ浸潤した症例に対しては,眼球摘出術や眼窩内容除去が必要になる.症例によっては冷凍凝固を併用する.術後の再発予防に対して,MMCや5-フルオウラシル(5-FU),インターフェロンa2bの点眼が用いられる.何らかの理由で手術が困難な場合や,術後のアジュバントとして放射線治療は有効である.II結膜悪性リンパ腫結膜は節外性悪性リンパ腫の発生の重要な部位であり,眼付属器悪性リンパ腫の25%を占めると報告されている9,10).結膜にみられるリンパ系腫瘍の大部分は低悪性度B細胞リンパ腫であるMALT(mucosa-associat-edlymphoidtissue)リンパ腫である.濾胞性リンパ腫,図6症例4:結膜MALTリンパ腫の前眼部写真(24歳,女性,両眼)両下眼瞼円蓋部にサーモンピンク色の充実性腫瘤を認める.図7症例5:結膜MALTリンパ腫の細隙灯顕微鏡写真とMRI画像(66歳,女性,左眼)MRIのT1WIで等信号,T2WIで軽度高信号,ガドリニウム造影で均一に増強される.図8症例6:結膜MALTリンパ腫の細隙灯顕微鏡写真とPET?CT画像(78歳,女性,左眼)上円蓋部より発生している結膜MALTリンパ腫にPET-CTで集積がみられる.びまん性大細胞リンパ腫はまれである.1.臨床所見MALTリンパ腫は低悪性度であり,比較的ゆっくりと年単位に増大する.円蓋部,球結膜部が好発部位であり,ときに涙丘にもみられる.上眼瞼円蓋部にも発生するため,必ず上眼瞼を翻転して観察する必要がある.両眼性は10?15%という報告がある11)が,当科のデータでは結膜MALTリンパ腫のうち38%が両眼性であった.表面が平滑でサーモンピンク色の腫瘤がみられる(図6).2.画像所見MRI(magneticresonanceimaging)にて,T1WI(T1強調画像)で等信号,T2WI(T2強調画像)で軽度高信号,ガドリニウム造影で均一に増強される(図7).ADC(apparentdi?usioncoe?cient)は一般に低くなる.PET-CT(positronemissiontomography:陽電子放出断層撮影)では病変部に集積を認める(図8).HR-OCTで結膜悪性リンパ腫を観察した報告では,リンパ腫病変は低反射腫瘤を示し,均一な低反射の点で構成されているようにみえると報告されている12).3.病理組織学的検査粘膜固有層に軽度の異型を伴う小型から中型のリンパ球の集簇を認める(図9).これらのリンパ球は抗CD20抗体陽性のB細胞性リンパ球である.結膜悪性リンパ腫と診断するためには,生検と病理診断が必須である.生検時には病理検査とともに,フローサイトメトリーとIgH遺伝子再構成検査(図10)が重要である.これは,他のリンパ増殖性疾患との鑑別のため,および悪性リンパ腫の病型分類のために重要である.4.治療方針治療は原発部位や病期(限局期,進行期)によって異図9結膜MALTリンパ腫の病理所見(HE染色)粘膜固有層に軽度の異型を伴う小型から中型のリンパ球の集簇を認める.図10結膜MALTリンパ腫のIgH遺伝子再構成検査低悪性度のリンパ腫では,病理検査での判断がむずかしいことがあり,IgH遺伝子再構成の有無が診断に重要である.なる.結膜に限局する症例では,放射線治療によって病変は消失する.小病変の場合は,局所切除や冷凍凝固も有効である.III副涙腺?胞副涙腺であるWolfring腺9),またはKrause腺から発生した?胞を副涙腺?胞という.図11に眼瞼結膜周囲の腺組織の解剖図を示す.Wolfring腺は瞼板上縁付近にみられることがわかる.外傷,感染,結膜炎の後に慢性的に発症する13).解剖学的にWolfring腺?胞が大部分であるが,1980年頃まではKrause腺由来と考えられていた.Jacobiecら13)やWeatherheadら14)の報告によりWolfring腺?胞が認知され,Wolfringdacryopsともよばれるようになった.つまり,円蓋部の2層上皮からなる結膜下?胞の多くはWolfring腺由来の副涙腺マイボーム腺Zeis腺Moll腺涙腺Wolfring腺杯細胞Krause腺上結膜円蓋Henle係蹄杯細胞眼瞼結膜マイボーム腺下結膜円蓋Krause腺?胞と考えてよい.1.臨床所見副涙腺?胞は結膜円蓋部にみられる薄いピンク色?白色の腫瘤として認められる(図12a).厳密にいうと,Wolfring腺?胞は瞼板縁に癒着している?胞である.23例をまとめた報告では14),平均年齢39歳,上眼瞼発図11眼部の腺組織の位置関係副涙腺であるKrause腺とWolfring腺は,上下の円蓋部に存在する.図12症例7:Wolfring?胞(57歳,女性,左眼)a:前眼部写真.下眼瞼瞼板上縁から円蓋部に及ぶ?胞を認める.b:細隙灯顕微鏡写真.細いスリット光をあてると内容物が液体ということがわかる.c:AS-OCT所見(中央).結膜下に?胞壁を認め,内容物は低反射を呈している.充実性腫瘍ではないことが一目瞭然である.d:AS-OCT所見(鼻側).鼻側では一部多房性になっている.図13症例8:Wolfring?胞(40歳,女性,左眼)a:前眼部写真:症例7と比較しやや白色調にみえる.b:AS-OCT所見(横断面):結膜下にTenon?膜を認め,その下に?胞壁が確認できる.生が73.9%と,下眼瞼より上眼瞼に多かった.また,瞼板の中央?鼻側に好発するといわれている.通常,痛みなどは伴わず,無症状に増大した腫瘤として受診することが多い.2.AS?OCT所見細隙灯顕微鏡検査でもスリット光細くして観察すれば(図12b)内容物が液体であることがわかるが,CASIA2を用いると,結膜下に?胞壁を認め,内容物は低反射を呈している.充実性腫瘍ではないことが一目瞭然である図14Wolfring?胞の病理所見病理組織学的に2?3層の円柱上皮細胞からなり,杯細胞を認める.図15Wolfring?胞の病理所見多房性のものもある.図16下眼瞼Wolfring?胞の術中所見下眼瞼瞼板上縁に癒着していることがわかる.図17上眼瞼Wolfring?胞の術中所見上眼瞼瞼板上縁に癒着していることがわかる.(図12c).鼻側では一部多房性になっていることがわかり(図12d),外傷,感染,結膜炎のあとに慢性的に発症するといわれていることから,炎症により結膜が癒着し,複数のWolfring腺が閉塞したと考えられる.3.病理組織学的検査Wolfring腺は2層の繊毛のない円柱上皮細胞からなり,結膜の開口部に近づくと多層化する.ときに上皮内に杯細胞を認める.Wolfring腺?胞も同様の所見を有しており,病理組織学的に2?3層の円柱上皮細胞からなり,杯細胞を認める(図14).4.治療方針穿刺して内容物を排出するだけでは再発する.手術による?胞の切除が基本である.術中所見では?胞が瞼板縁に付着しており,円蓋部では結膜上皮と?胞壁が容易に分離できる(図16,17).おわりに本稿では前眼部の無色素性病変としてOSSN(SSC,CIN),結膜悪性リンパ腫,副涙腺?胞を取り上げ,AS-OCT所見を含む画像診断を中心に臨床所見を述べた.AS-OCTは無侵襲で短時間で撮影可能であり,患者の負担も少なく可能なため,治療前の病変の部位の評価や,治療効果判定や経過観察に有用である.しかしながら,後眼部疾患のOCTほど知見が得られていないのは事実であり,今後,前眼部の腫瘤性病変に対するAS-OCTの使用経験を集積し解析を行っていく必要がある.文献1)SinghM,ChewPT,FriedmanDSetal:Imagingoftrab-eculectomyblebsusinganteriorsegmentopticalcoher-encetomography.Ophthalmology114:47-53,20072)BianciottoC,ShieldsCL,GuzmanJMetal:Assessmentofanteriorsegmenttumorswithultrasoundbiomicrosco-pyversusanteriorsegmentopticalcoherencetomographyin200cases.Ophthalmology118:1297-1302,20113)ShieldsCL,DemirciH,KaratzaEetal:Clinicalsurveyof1643melanocyticandnonmelanocyticconjunctivaltumors.Ophthalmology111:1747-1754,20044)KievalJZ,KarpCL,AbouShoushaMetal:Ultra-highresolutionopticalcoherencetomographyfordi?erentiationofocularsurfacesquamousneoplasiaandpterygia.Oph-thalmology119:481-486,20125)LeeGA,HirstLW:Ocularsurfacesquamousneoplasia.SurvOphthalmol39:429-449,19956)ShieldsCL,KalikiS:Interferonforocularsurfacesqua-mousneoplasiain81cases:outcomesbasedontheAmericanJointCommitteeonCancerclassi?cation.Cor-nea32:248-256,20137)KirkegaardMM,CouplandSE,PrauseJUetal:Malig-nantlymphomaoftheconjunctiva.SurvOphthalmol60:444-458,20158)DalvinLA,Salom?oDR,PatelSV:Population-basedinci-denceofconjunctivaltumoursinOlmstedCounty,Minne-sota.BrJOphthalmol102:1728-1734,20189)FerreriAJ,DolcettiR,DuMQetal:OcularadnexalMALTlymphoma:anintriguingmodelforantigen-driv-enlymphomagenesisandmicrobial-targetedtherapy.AnnOncol19:835-846,200810)TanenbaumRE,GalorA,DubovySRetal:Classi?cation,diagnosis,andmanagementofconjunctivallymphoma.EyeVis(Lond)6:22,201911)EifrigCW,ChaudhryNA,TseDTetal:Lacrimalglandductalcystabscess.OphthalPlastReconstrSurg17:131-133,200112)Galindo-FerreiroA,AlkatanHM,Muinos-DiazYetal:Accessorylacrimalglandductcyst:23yearsofexperi-enceintheSaudipopulation.AnnSaudiMed35:394-399,201513)JakobiecFA,BonannoPA,SigelmanJ:Conjunctivaladnexalcystsanddermoids.ArchOphthalmol96:1404-1409,197814)WeatherheadRG:Wolfringdacryops.Ophthalmology99:1575-1581,1992

序説:眼腫瘍における最新画像診断活用アトラス

2020年1月31日 金曜日

眼腫瘍における最新画像診断活用アトラスAtlasofDiagnosticImaginginOcularTumors田邉美香*古田実**石橋達朗***近年,眼科検査機器の進歩はめざましく,なかでも光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は急激な変化を遂げ,眼科医療の発展に大きく寄与している.OCTに代表される画像検査は糖尿病網膜症や加齢黄斑変性などの網脈絡膜疾患や緑内障の診療に不可欠のものとなりつつある.前眼部に対しても,徐々にその適応は広がっており,前眼部に特化した前眼部OCT(anteriorsegmentOCT:AS-OCT)は,角膜,結膜,虹彩などの微細構造を描出することが可能であり,緑内障や角膜疾患の診療に重要なものとなっている.眼部の腫瘍性病変は,日常生活で遭遇する疾患ではあるが,頻度が高くないため,その診断や評価に迷うことがあると思われる.腫瘍は,単一の細胞や組織が異常に増殖した病変である.どこに,どのような性質の病変があり,周囲組織はどのように反応しているかを分析的にみることは,すべての腫瘍性病変の診療の基本であり,良性,悪性の線引きにもつながる.そして,そのためにもっとも威力を発揮するのが各種の画像検査である.眼腫瘍においても,脈絡膜悪性黒色腫と脈絡膜母斑の大きさや周囲組織の反応をみたり,結膜病変では深さや内部構造が充実性か?胞性かなどを判断するのに,OCTをはじめとした画像検査が大いに役立つ.本特集では,眼部腫瘍を,前眼部と後眼部,非色素性と色素性に分類した.前眼部非色素性病変の代表疾患である扁平上皮癌,上皮内癌,結膜悪性リンパ腫,および腫瘍ではないが日常遭遇する副涙腺?胞について,AS-OCT所見を含めて,田邉美香(九州大学)が解説した.また,前眼部の色素性病変として結膜母斑,虹彩?胞と転移性虹彩腫瘍を取りあげ,加瀬諭先生(北海道大学)にAS-OCT所見を解説いただいた.AS-OCTは前眼部腫瘤の病理像を反映する検査であり,その所見は臨床診断,治療方針決定に大きく貢献すると考えられる.後眼部非色素性網膜病変として網膜硝子体リンパ腫,網膜血管増殖性腫瘍,網膜星状膠細胞過誤腫を取りあげ,石田友香先生(杏林大学),相馬亮子先生,高瀬博先生(東京医科歯科大学)に解説いただいた.後眼部非色素性脈絡膜病変は限局性脈絡膜血管腫,脈絡膜骨腫,転移性脈絡膜腫瘍,また腫瘍ではないが重要な疾患であるVogt-小柳-原田病について,後藤浩先生(東京医科大学)に解説いただいた.最後に,後眼部色素性病変として,脈絡膜母斑,脈絡膜メラノーマ,視神経乳頭黒色細胞腫について古田実(福島医科大学)が解説した.◆MikaTanabe:九州大学大学院医学研究院眼科学分野**MinoruFuruta:福島県立医科大学医学部眼科学講座***TatsuroIshibashi:九州大学後眼部病変に関しては,蛍光眼底造影やOCT,OCTA,眼底自発蛍光など,前眼部病変に関してはAS-OCTなどのmultimodalimagingを活用し,その結果を総合的に解釈して,病態を正確に把握することが求められる.本特集が適確に診断から治療へとつながる診療を実践する一助となれば幸いである.

小中学生におけるタブレット端末使用授業時の視距離の検討

2019年12月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科36(12):1604.1607,2019c小中学生におけるタブレット端末使用授業時の視距離の検討野原尚美*1池谷尚剛*2*1平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻*2岐阜大学大学院教育学研究科心理発達支援専攻特別支援教育コースCTheViewingDistanceDuringLeaningActivitiesinSchoolchildrenUsingTabletComputersNaomiNohara1)andNaotakeIketani2)1)DivisionofOrthoptics,DepartmentofRehabilitation,Heisei-iryouCollegeofMedicalSciences,2)DivisionofSpecialNeedsEducation,GraduateSchoolofEducation,GifuUniversityC小中学校という初等教育の現場で,タブレット端末を使用した授業が急速に進んでいる.タブレット端末を授業で使用すれば,教科書のみの授業より近い距離で見ることが習慣になることが考えられ,視覚発達途上にある児童生徒の眼に何らかの影響を及ぼすことが懸念される.そこで,小学C4年生C25名,6年生C31名,中学C3年生C29名,計C85名を対象に,授業でタブレット端末を使用して調べ学習や画像撮影をしているときの様子を写真撮影し,距離測定ソフト(MapMeasure)によって写真から視距離を求め,通常の教科書を読んでいるときの視距離と比較した.iPadを使用して調べ学習をしているときの視距離は,小学C4年生がC23.5±6.9Ccm,小学C6年生がC24.6±8.1Ccm,中学C3年生がC24.5±5.8Ccmであった.どの学年においても,教科書を読むときの視距離よりも近かった(p<0.01).InformationCandCcom-municationtechnology(ICT)教育でCiPadを導入する際には,教科書のみの時代よりも近い視距離で見る時間が増えるということを念頭に置く必要がある.CTabletCcomputersChaveCnowCbecomeCpopularCtechnologicalCdevicesCforCeducationCinCprimaryCandCsecondaryCschools.Althoughgenerallyconsideredexcellentdevicesfortheimprovementofacademiclearningactivities,thereisaconcernastowhetherornottheya.ectthevisualdevelopmentinschoolchildren.Inthisstudy,weinvestigat-edCtheCviewingCdistanceCinC85schoolchildrenCwhenCviewingCtheCsurfaceCofCtabletCcomputerCdisplaysCandCnormalCtextbooks.CPhotographicCanalysesCshowedCthatCinC4th-gradeelementary(n=25),6th-gradeelementary(n=31),andC3rd-gradeCjunior-highstudents(n=29),theCmeanCdistanceCbetweenCtheCeyeCandCtheCreadingCsurfaceCwhenCviewingCtheiPAD(Apple,Inc.)wasC23.5±6.9Ccm,C24.6±8.1Ccm,CandC24.5±5.8Ccm,Crespectively,CandCthatCirrespec-tiveofage,theviewingdistancefortabletcomputerswassigni.cantlycloserthanthatwhenreadingprintedtext-books(p<0.01).OurC.ndingsCsuggestCthatCinCschoolchildren,CtheCuseCofCaCtabletCdeviceCduringClearningCactivitiesCcanpossiblyleadtoaccommodativestress,thuscausingapotentialriskofmyopicshiftinchildhood.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(12):1604.1607,C2019〕Keywords:iPad,タブレット端末,小中学生,視距離,ICT.iPad,tabletdevice,schoolchildren,viewingdistance,informationandcommunicationtechnology(ICT).Cはじめに近年は,教育の現場でもCinformationtechnology(IT)活用の取組みが本格化している.小中学校という初等教育の授業においてもデジタルテレビ,personalCcomputer(PC),タブレット端末(以下,タブレット)などが導入され,学力向上が期待される一方で,視覚発達期の子供がCIT機器の画面を見る時間が増えることによる眼への健康が心配される.過去においてCPCの普及期には,端末表示装置(visualCdis-playterminal:VDT)症候群が問題視され,使用時間や視距離など適切な使用方法が検討された1,2).しかし,スマートフォンやタブレットの使用状態は,PCを想定したCVDT作業環境とは異なるにもかかわらず,視機能の問題にしぼっ〔別刷請求先〕野原尚美:〒501-1131岐阜市黒野C180平成医療短期大学Reprintrequests:NaomiNohara,Heisei-iryouCollegeofMedicalSciences,180Kurono,Gifu501-1131,JAPANC1604(128)た研究は,きわめて乏しいといえる.そのため筆者らは,まず先行研究でスマートフォンの視距離について書籍と比較し,書籍はC33Ccmの視距離に対し,スマートフォンはどんな作業でも視距離が近く,とくに,小さな文字で見ているときには約C20Ccmであることを明らかにした3).現在は,infor-mationCandcommunicationtechnology(ICT)教育の一環として,タブレットを使用した授業が,小中学校で急速に進んでいる.この場合もスマートフォン同様に,教科書を見ているときよりも,視距離が近くなっている可能性もあり,子供たちがC1日のうちでCIT機器を使用する時間が増えているうえに,もし近い視距離で見ているとなれば,やはり近視の進行や調節の問題など,眼への負担が大変懸念される.そこで,今回,タブレットを使用した授業の眼への影響について,授業中に視機能を検査することは不可能なため,タブレット使用時の視距離に焦点を絞って,タブレットを使用した授業と,従来どおりの教科書を使用した授業の際の児童生徒の写真を撮影し,それぞれの視距離を測定し,比較検討した.CI対象および方法対象は,岐阜市内A小学校のC4年生C25名と,6年生31名,および岐阜市内CB中学校C3年生C29名,合計C85名の児童生徒である.方法は,授業中の自然な状態で,授業を妨げず,児童生徒に負担のかからないように測定するために,授業中の写真を撮影し,その写真を地図上の道のりを測定する距離測定ソフト(MapMeasure)を用いて視距離を解析することとした.予備実験として,MapMeasureの測定値とメジャーで計測した値とがほぼ一致するか否かをC12名の成人被検者(平均年齢C21歳,男性C1名,女性C11名)で検討した.まず,タブレットを使用させ,そのときの視距離を実際にメジャーで計測した.その状態を保持するよう指示し,真横から,高さも合わせて写真撮影した.MapMeasureを用いて視距離を測定するには基準値の入力が必要であるのでタブレットの長辺の長さを基準値とすることとし,カメラ寄りの一辺を基準値とした場合と,奥の一辺を基準値とした場合のMapMeasureの視距離の測定値を,メジャーで計測した値と比較した.その結果,基準値を奥の一辺で取ったときのほうが,メジャーで計測した値に近かった.このことから,図1のように対象者を真横から高さを合わせ,タブレットの奥一辺が写るよう撮影した.その写真をCPC上のCMapMeasureで開き,基準値となるタブレットの奥一辺をクリックし,実際の長さを入力し,続いて角膜頂点と基準値とした奥一辺のほぼ中央をクリックすると,自動で視距離が計算される.授業で使用していたタブレットはCiPadAir(以下,iPad)で,長辺(高さ)はC240mm,短辺(幅)はC169.5mmであった.授業形態は,調べ学習と写真や動画撮影であった.小学C4年生は,図工の授業でCiPadを使用し,飼育しているウサギの写真を撮影し,その後,ウサギについて調べ学習を行っていた.小学C6年生は,国語の授業で終始CiPadを使用して調べ学習を行っていた.中学C3年生は,社会の授業で終始CiPadを使用して調べ学習を行っており,さらに英語の授業では,英会話で発表をしている場面の動画撮影を行っていた.iPad使用時の視距離の撮影は,授業開始から終わるまでの間で,使い始め,中頃,授業最終時で,可能な限りC1人の生徒につきC3枚の写真を撮影した.調べ学習時のCiPadの文字サイズは,確認ができた生徒の多くは,ほぼ拡大することなくC2.3Cmmであった.また,iPadの視距離を撮影した同じクラスで,教科書(高さC255Cmm,幅C180Cmm)を使用する授業に入り,教科書を読んでいるときの写真も授業開始時,中頃,最終時のC3枚の写真を撮影した.教科書の文字サイズは,小学C4年生は漢字C5mm,平仮名C4Cmm,小学C6年生は漢字と平仮名ともにC4Cmm,中学C3年生は漢字と平仮名ともにC3Cmmであった.視距離の検討は,①教科書を見ているときより近いか,②学年によって違うか,③時間の経過とともに近づくかについて行った.統計学的検討は,対応のないCt検定を用い,有意水準5%未満として行った.CII結果1.教科書とiPad使用時の視距離の比較小学C4年生,6年生,中学C3年生における,教科書とCiPad使用時の視距離を図2,3,4に示す.縦軸に視距離,横軸に条件をとり,●は視距離の平均値C±標準偏差である.小学C4年生では,教科書を見ているときの視距離はC31.0C±9.7cmに対して,iPadを使用して調べ学習をしているときはC23.5C±6.9Ccm,写真撮影をしているときの視距離はC22.9C±4.7cmであり,いずれも教科書を見ているときの視距離と比べ有意に近かった(p<0.01).6年生では,教科書を見ているときの視距離はC30.7C±7.4Ccmに対して,iPadを使用して調べ学習をしているときはC24.6C±8.1Ccmで,iPad使用時の視距離は,教科書を見ているときの視距離と比べ有意に近かった(p<0.05).中学C3年生では,教科書を見ているときの視距離C32.9C±7.4Ccmに対して,iPadを使用して調べ学習をしているときはC24.5C±5.8Ccm,動画撮影しているときはC20.7C±6.4Ccmであり,iPad使用時の視距離は,教科書を読んでいるときの視距離と比べ有意に近かった(p<0.01).C2.学年別での視距離の比較iPadを使用して調べ学習をしているときの視距離を,学年ごとに比較した結果,3学年の間に有意な差は認められず,学年による視距離の差は認められなかった.C3.時間の経過に伴う視距離の変化iPadを使い始めた頃と,中頃,終わり頃のC3回の写真か視距離(cm)45403530252015*10*50教科書iPad写真撮影iPad調べ学習図1視距離の測定(調べ学習時:破線は基準値,実線は視距離を示す)対象者を真横に高さを合わせ,タブレットの奥一辺が写るように写真を撮影する.その写真をパソコン上のCMapMeasure(地図上の道のりを測定する距離測定ソフト)で開く.まず,基準値となるタブレットの一辺をクリックし,実際のタブレットの長さを入力し,続いて角膜頂点と基準値とした奥一辺のほぼ中央をクリックすると自動で視距離が計算される.C454035視距離(cm)3025201510105500図2小学4年生における教科書とiPadでの視距離の比較(*p<C0.01)C454035視距離(cm)30252015教科書iPad調べ学習iPad動画撮影教科書iPad調べ学習図3小学6年生における教科書とiPadでの視距図4中学3年生における教科書とiPadでの視距離の比較(**p<C0.05)離の比較(*p<C0.01)表1各学年における時間の経過に伴う視距離の変化(調べ学習時)学年対象者数(名)調べ学習時の視距離(cm)±標準偏差開始中盤最終小学C4年生C12C23.1±7.9C22.9±6.7C21.0±5.1小学C6年生C10C23.3±7.8C26.2±7.3C24.1±9.0中学C3年生C10C20.1±6.3C17.4±4.5C21.2±5.4ら視距離を解析した結果を表1に示す.4年生C25名中,3回解析できたのはC12名であった.6年生,中学C3年生はともにC10名であった.どの学年も,3回の視距離に有意な差は認められず,iPadを使用して調べ学習をしているときは,時間の経過とともに視距離が近づく傾向はなかった.III考按今回用いた方法は,授業中の自然な状態で,しかも授業を妨げず児童生徒に負担をかないで測定することを重要視して採択した.予備実験を重ね,実測値に近い値が測定できるところまで確認できたが,精度の高い方法で正確な視距離を測定できたとはいえない.しかし,今まで,見る距離が近い,姿勢が悪くて眼が近いといわれてきたような漠然とした感覚ではなく,どの程度の視距離であるか数値化できたこと,どのような傾向になっているのかを把握することができた点では有用な方法であったと考えられた.iPadを使用するときは,どんな用途でも,教科書を読んでいるときの視距離に比べると有意に近くなっていた.教科書の文字を読むという行為に対し,iPadは常に画面をさわる手指の運動が入る.多くの児童生徒の書くときの姿勢が非常に前屈みになっていたことから,iPadの画面を指で操作することが,書くことと同じ効果となり,視距離が教科書を読むときより近づいたのではないかと考えられた.また,iPadでは多くの児童生徒が文字を拡大しないで,小さな状態のまま見ていたことも視距離が近くなった要因と考えられた.そして,iPadを使い始めてから終わりまで,ほぼ一定の視距離であったことに関しては,iPadは画面が大きいため,両手で持ち,机の上や大腿部の上で支えながら使用する児童生徒が多いうえ,カバーを書見台のようにして使用している児童生徒もおり,使っているうちに近づいていくような近接化は起こりにくいと考えられた.以前から,近い視距離は,子供の視力低下の要因となる4,5),近視の発症と相関する6,7)など多くの報告がなされている.また近視進行の時期も小学C4.5年生で著しい8)ともいわれている.まさに今回,調査の対象となった学年であり,近い視距離に加え,近視進行の時期が重なることに,より一層注意が必要であると考えられた.文部科学省はC2013年度よりCiPadを用いたデジタル教科書の標準化事業を始めており,2020年度から本格的に全国の小中高校で導入される見通しが示され9),IT機器は今後ますます初等教育に取り入れられていくであろう.ICT教育でCiPadを導入することは,教科書のみの時代より,近い視距離で見る時間が増えるということを念頭に置く必要があり,今後は,今まで以上に近視の低年齢化,眼精疲労などの眼科的問題の発生が懸念されると考えられた.長谷部は,生活習慣について適切な指導を与えることにより,一定範囲で近視の進行速度をコントロールできる10)と示しており,これからCICT教育でCIT機器を使用する場合,近視進行の恐れがあることを念頭に置き,使用前に視距離がC30Ccm程度になるよう正しい姿勢の指導を行い,使用するなかで,近い視距離になる児童生徒には,教員が視距離を離すよう注意を促しながら,正しく活用させていくことも大切であると考えられた.文献1)山田覚,師岡孝次:VDT作業における視距離の評価.東海大学紀要工学部C26:209-216,C19862)厚生労働省:新しい「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」の策定について.平成C14年C4月C5日Chttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html3)野原尚美,説田雅典,松井康樹ほか:携帯電話・スマートフォン使用時および書籍読書時における視距離の比較検討.あたらしい眼科32:163-166,C20154)椛勇三郎,西田和子:横断的調査による「女子中学生の視力低下」の要因分析.日本公衆衛生雑誌54:98-106,C20075)丸本達也,外山みどり,マリア・ビアトリツ・ビラヌエバほか:学童や生徒の視力と学習時の姿勢についての相関分析.日眼会誌101:393-399,C19976)IpJM,SawSM,RoseKAetal:Roleofnearworkinmyo-pia:.ndingsCinCaCsampleCofCAustralianCschoolCchildren.CInvestOphthalmolVisSciC49:2903-2910,C20087)RoseKA,MorganIG,IpJetal:Outdooractivityreducestheprevalenceofmyopiainchildren.OphthalmologyC115:C1279-1285,C20088)山下牧子,三浦真由美,藤井恵子ほか:近視の進行と眼鏡.眼紀42:1554-1559,C19919)文部科学省:第C5章学習者用デジタル教科書・教材の開発.文部科学省学びのイノベーション事業実証研究報告書:C157-184,C201310)長谷部聡:小児の近視予防.あたらしい眼科C27:757-761,C2010C***