———————————————————————-Page10910-1810/08/\100/頁/JCLS火であった多焦点IOLも最近になって再び注目されてきている.近世代の多焦点IOLは,小切開に対応するフォルダブルとなり,光学部はシャープエッジで後発白内障にも有利なものとなっている.また,回折構造の改良,遠近ゾーンの割合や配置の見直しなどにより,グレア,ハロー症状の軽減が図られている2,3).近用の加入度数に関しても多種類あり,近方から中間のどの距離を重視して見たいかによって選択できるようになってきている.最近,HOYA社から近方の加入度数を+2.25Dと低く設定したアクリル製で屈折型の多焦点IOL(開発名称SFX-MV1)が開発された.パソコンを使う,楽譜を見る,食事をするなど,日常生活において実用的な近方距離である40~50cmをターゲットとしており,他社とは異なるコンセプトのIOLである.SFX-MV1の光学特性,臨床成績を紹介してみたい.IHOYASFX-MV1の概略SFX-MV1はレンズ中央部から「遠用─近用─遠用」の3ゾーンタイプの屈折型で,コンピュータシミュレーションと模型眼による検証をくり返して,最適な光学ゾーンの割合が設計されている(図1).材質と全体形状は既承認品の光学部が無色のAF-1(UV)と黄色に着色したAF-1(UY)と同一のアクリルフォルダブルIOLである.近方ゾーンの加入度数は+2.25Dと他社の+3.5Dやはじめに白内障手術後の屈折矯正には単焦点の眼内レンズ(IOL)が広く用いられている.単焦点IOLでは,遠くに焦点を合わせた場合には近くで,近くに合わせた場合には遠くで眼鏡が必要となる.一方,多焦点IOLは遠くから近くまで眼鏡なしで見ることができるため,見え方の質的向上を目指すうえで理想的な屈折矯正法と考えられている.多焦点IOLには屈折型と回折型の2種類がある.屈折型は遠用と近用のゾーンが光学部に同心円状に配置されたIOLで,遠近に焦点が合うとともに,ゾーンの移行部における中間距離での見え方もある程度期待できる.また,入射光のほぼ100%が網膜に達するため光学エネルギーのロスが少なく,コントラストの低下が起こりにくいとされている.一方で,瞳孔の大きさにより見え方が左右されること,夜間に街灯や車のテールランプなどに光の輪(ハロー)が見える,などが課題である.回折型は,光学部表面に回折格子が設けられている.遠近の2カ所にピントが合う2焦点IOLで,瞳孔径によって見え方が左右されないのが特徴である.回折部分で光学エネルギーに20%のロスが生じるため,ややコントラストが低下する.夜間に対向車のライトが強く光る(グレア)症状は屈折型より強く生じるといわれている.多焦点IOLは屈折型,回折型ともに十数年前に国内でも認可され1)使用されていた時期がある.グレア,ハロー症状やコントラストの低下から,しばらくの間,下(35)1081SY眼227-85011-30眼特集●多焦点眼内レンズあたらしい眼科25(8):1081~1086,2008屈折型多焦点眼内レンズ(HOYASFX-MV1)ClinicalResultswithRefractiveMultifocalIntraocularLensSFX-MV1(HOYA)谷口重雄*———————————————————————-Page21082あたらしい眼科Vol.25,No.8,2008(36)SFX-MV1)を挿入し,視標には距離別に作成した視力表を用いた.さらに屋外の昼間と夜間の風景を撮影し画像はパソコンに取り入れた(図3).1.視力表視力表は測定する距離に応じた比率で視標のサイズを小さくしたLandolt環を用いた.まず,模型眼を付けたCCDカメラの前方6mに置いた視力表に焦点を合わせて撮影した.つぎにカメラの焦点は変更しないまま,視力表までの距離を6mから25cmまで近づけ撮影し,画像をプリントアウトした.6m距離の視力表では単焦点IOL,SFX-MV1ともに1.0のLandolt環が識別できる(図4).解像力の差は見られないものの,Landolt環の濃淡を比較するとSFX-MV1でやや薄く,つまりコントラストがやや低下した像となっている.つぎにこのように模型眼が距離別に見た視力表を3名の実験者が判別し便宜上の視力(模型眼視力)を求めた(図5).単焦+4.0Dより低い値になっている.その理由として以下の点があげられる.①実用的な近方距離(40~50cm)をターゲットとしている,②遠近双方の光学的性能を崩す現象を低減できる,③そのため眼鏡矯正した場合にシャープな像が得られる,④従来の屈折型で問題となっているグレアやハローを低減できる,⑤IOLの傾斜や前後の位置ずれの影響を少なくできる,などである.なおSFX-MV1は,臨床試験中でIOLの挿入が終了し経過観察の段階にあり,数年後に市販が予定されている.II模型眼を用いた光学シミュレーション多焦点IOLの見え方は単焦点IOLと比べてどれほどの差があるのか,術後のグレア,ハローとはどういうものなのか,これらを他覚的に評価するためには,模型眼を用いた網膜像の光学シミュレーション4)を行い,比較することで理解しやすくなる.今回,CCDカメラに連結した高解像力の模型眼を用いて,SFX-MV1の見え方を単焦点と比較した.模型眼の角膜は38.4Dで瞳孔に相当するアパーチャーは3mm(夜間の撮影では4.5mm)のものを用いた(図2).模型眼の本体にIOLをはめ込んだアパーチャーを取り付け内部は水で満たした.CCDカメラに連結した模型眼に単焦点(HOYA,VA60BB)と多焦点(HOYA,ールトハイトサジッタ近用ゾーン径第一遠用ゾーン径光学部径遠近遠全長平面図側面図図1SFX-MV1の仕様図2模型眼アパーチャーにIOLをはめ込み内部は水で満たす.図3模型眼による光学シミュレーション視模型眼ン像模型———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.8,20081083(37)像力は十分に確保されていると思われる.画質を見るとSFX-MV1では単焦点IOLに比べてコントラストがやや低い画像となっている.これは後述するヒト眼と模型眼の違い,撮影時間の違いから生じる明るさの差などを考慮する必要があり,ヒトが視覚する像とは必ずしも一致しないが,ある程度の特徴をとらえた画像と思われる.つぎに夜間の風景を撮影した(図7).車のライトの周りの反射つまりグレアを比較すると単焦点とSFX-MV1点IOLで55cmより近い距離では0.2以下であるのに対して,SFX-MV1では40~45cmで0.9と良好な模型眼視力が得られている.50~55cmでも0.6が得られており,SFX-MV1は中間距離がよく見えるように設計された多焦点IOLといえる.2.屋外風景模型眼カメラで昼間の屋外を撮影した(図6).カメラの焦点は道路標識に合わせた.道路標識の文字を比較すると,両IOLともにほとんど差はなくSFX-MV1の解図4模型眼が見た6m視力表左は単焦点IOL,右はSFX-MV1.ともに1.0の視標まで識別できる.10.90.80.70.60.50.40.30.2模型眼視力:SFX-MV1:VA60BB距離(cm)02530354045505560708090100200500600図5模型眼が見た便宜上の視力図6模型眼が見た昼間風景左:単焦点IOL,右:SFX-MV1.SFX-MV1ではコントラストがやや低い.図7模型眼が見た夜間風景左:単焦点IOL,右:SFX-MV1.SFX-MV1では街灯にハローが見える.———————————————————————-Page41084あたらしい眼科Vol.25,No.8,2008(38)丘病院眼科にて両眼性白内障に対して十分なインフォームド・コンセントを得て,SFX-MV1を挿入した16例32眼を対象とした.術前の角膜乱視は1.5D以下,遠方視と50cm近方視の明所および暗所の条件下で瞳孔径は2.0mm以上とし,白内障以外の眼疾患を有する症例は除外した.年齢は69~80歳で,平均73歳であり,術後の経過観察期間は3~6カ月である.耳側角膜切開,連続円形切の後,超音波乳化吸引術を行いSFX-MV1を内に挿入した.2.術後の視力遠方の裸眼視力では0.4が1眼(3%),0.7以上1.0未満が12眼(38%),1.0以上は19眼(59%)であった.遠方矯正視力では32眼とも1.0以上の視力が得られた(図9).模型眼の光学シミュレーションからも単焦点IOLとほぼ同等の画像と模型眼視力が得られたことから,遠方の見え方に関してはSFX-MV1は単焦点とほぼ変わらない見え方が確保されていると思われる.近方の視力は全距離視力計(コーワ,AS-15)を用いて50cmと30cmの距離での裸眼視力を測定した.50ではほとんど差は見られない.車の種類やライトの方向などを考慮する必要はあるが,今回の実験で見る限りSFX-MV1では夜間の運転に大きな支障はきたさないものと考えられた.街灯を比べるとSFX-MV1にはハローがみえる.街灯部分を拡大し,SFX-MV1と現在は販売されていない以前の屈折型(ArrayR)とを比較した(図8).SFX-MV1ではArrayRに比べてハローの輪が小さくなっており,昔の屈折型より軽減しているのがわかる.以前にもArrayRのハロー所見を模型眼で検討したことがある5,6)が,今回の新しい模型眼においても同様の画像が得られている.3.視覚像と模型眼の相違単焦点IOLとSFX-MV1を模型眼に挿入して網膜像を比較したが,ヒトが視覚する像と模型眼の画像は必ずしも一致しないと考えられる.まず光学系ではヒト眼は物体を感知するのは眼底の黄斑部の視細胞であり,その分布密度は部位によって異なるが,模型眼では網膜に相当する撮像素子の分布は均一である.視細胞と撮像素子の解像力は異なり,さらに結像する面は網膜の球面に対して模型眼では平面である.ヒト眼では脳における中枢が関与し,画像の抑制や強調,順応などが行われているが,模型眼では光学系のみのシミュレーションであるため中枢の関与はない.それゆえ,視覚像は模型眼よりも鮮明である可能性があり,これを考慮して画像を判断する必要があることを付け加えておきたい.IIISFX-MV1の術後成績1.対象2006年11月から2007年10月までに昭和大学藤が05101520253035:遠方裸眼:遠方矯正眼数視力0.2以上~0.5未満0.5以上~0.7未満0.7以上~1.0未満1.0以上図9SFX-MV1の術後遠方視力図8模型眼が見た夜間の街灯左:従来の多焦点IOL(ArrayR),右:SFX-MV1.ArrayRでは大きなハローが見られる.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.25,No.8,20081085(39)近くもよく見える.新聞は40~45cmの距離ではっきりと読めて,買い物で値札を見るときも不自由を感じることはないが,長時間の読書では近用鏡が必要とのことである.手術する前は,夜の車の運転は対向車のライトがハレーション(グレア)を起こし怖くて控えていたが,術後は普通に運転できるとのことであった.そこで,模型眼による網膜像写真と普段の見え方を比較してもらったところ,グレアの程度は図7と同程度であり,ハロー症状は図8の左と同じように感じるが気にはならない,とのことであった.おわりにSFX-MV1は日常生活においてパソコン操作や食事など実用的な近方距離での見え方を充実させることをコンセプトに開発された多焦点IOLである.加入度数を低く抑えることで従来の屈折型に比べてハローが軽減されていることが光学シミュレーションにより確認できた.コントラストの低下は軽度で,遠見は単焦点とほぼ同等の見え方が得られていることが模型眼視力と術後視力の結果から予想される.一方,近くの見え方は瞳孔径や周りの明るさの影響を受けやすいことは否めない.回折型では遠近が同等の見え方を示すのに対してSFX-MV1は遠方優位のIOLといえる.すでにSFX-MV1と類似したコンセプトの遠近両用コンタクトレンズ(CL)が市販されているが,近方の加入度数に関しては低いほうが違和感も少なく評価は高いようである.今のところ50歳以上のCL使用者の5%と使用頻度は低いが,今後,CLの第一世代にあたる中高年層の増加に伴い広がりが予想されている.さらにこれらの遠近両用CL世代がやがて白内障手術に直面した際には,多焦点IOL,特に加入度数の少ないSFX-MV1のような屈折型が抵抗が少なく選択されるものと考えられる.文献1)谷口重雄,高良由紀子,丸森美樹ほか:AMOARRAY屈折型PMMA多焦点眼内レンズ(MPC-25NB)臨床試験成績.眼臨89:48-54,19952)SouzaCE,MuccioliC,SorianoESetal:Visualperfor-manceofAcrySofReSTORapodizeddiractiveIOL:Aprospectivecomparativetrial.AmJOphthalmol141:cm視力では,0.2以上~0.5未満は4眼(12%),0.5以上~0.7未満は7眼(22%),0.7以上~1.0未満は16眼(50%),1.0以上は5眼(16%)であった.30cm視力では,0.2以上~0.5未満は20眼(62%),0.5以上~0.7未満は12眼(38%)であった(図10).50cm視力では0.7以上1.0未満の群が半数と最も多く,光学シミュレーション実験で行った模型眼視力と矛盾しない結果が得られた.また,少し離せば新聞の字を眼鏡なしで読めると思われる読書距離50cmの裸眼視力0.5以上の群は88%であった.3.症例70歳,男性.術前:遠方視力右眼=0.1(0.2×+0.5D(cyl3.0DAx110°)左眼=03(05×+2.25D(cyl1.25DAx90°)術後:遠方視力右眼=0.8(1.2×cyl0.75DAx105°)左眼=0.9(1.2×+0.75D(cyl0.5DAx80°)50cm視力右眼=0.7(1.2×+2.0D(cyl0.75DAx105°)左眼=0.5(1.2×+2.75D(cyl0.75DAx80°)30cm視力右眼=0.6(1.2×+3.0D(cyl0.75DAx105°)左眼=0.5(1.0×+3.75D(cyl0.5DAx80°)実際にSFX-MV1を挿入した患者に術前と術後の生活での違いをインタビューした.手術を受ける前は遠近両用の眼鏡を使用していたが,術後は眼鏡なしで遠くも05101520:50cm裸眼:30cm裸眼眼数視力0.2以上~0.5未満0.5以上~0.7未満0.7以上~1.0未満1.0以上図10SFX-MV1の術後近方視力———————————————————————-Page61086あたらしい眼科Vol.25,No.8,2008(40)10:657-661,19935)高良由紀子,長野斗志克,谷口重雄ほか:モデル眼を用いた多焦点眼内レンズの網膜像の比較.日眼会誌98:1091-1096,19946)荒巻敏夫,宮田章,木崎宏史:モデル眼を用いた多焦点眼内レンズのグレアー,ハロー症状の評価.眼科38:1453-1457,1996827-832,20063)ChiamPJ,ChanJH,AggarwalRKetal:FunctionalvisionwithbilateralReZoomandReSTORintraocularlenses6monthsaftercataractsurgery.JCataractRefractSurg32:1459-1463,20074)奈良井早苗,大倉理恵,高良由紀子ほか:新しく開発された模型眼─眼内レンズ眼の評価の試み─.あたらしい眼科