———————————————————————-Page10910-1810/06/\100/頁/JCLS屈折矯正手術として成立する命運を握っていると言ってよい.また単焦点レンズにおける屈折矯正では当然ながら遠方もしくは近方のどちらかを選択することになり,その結果として遠近のどちらか一方は,裸眼での視力向上はあきらめざるをえない.すでに老視年齢である高齢者では術前から老視用眼鏡の使用経験があり,術前のinformedconsentでこのことに対する十分な確認を得ておけば大きな問題は生じないが,老視用眼鏡の使用経験のない若年患者の場合は,術後のqualityoflife(QOL)を考えるうえで重大な問題になる.それらの理由から,優れた多焦点眼内レンズは白内障手術が屈折矯正手術として発展するうえでの必要条件として待ち望まれてきた.白内障手術が屈折矯正手術として成り立つためには,かなり正確な眼内レンズ度数算定と優秀な多焦点眼内レンズが不可欠である.III白内障治療とrefractivelensexchangeの違い最近になって登場してきた多焦点眼内レンズは好成績も報告されはじめており,白内障手術の屈折矯正手術としての可能性をさらに広げるものとして期待されている.しかし,白内障治療の一環として多焦点眼内レンズを用いることと,屈折矯正手術として混濁のない水晶体を摘出して多焦点眼内レンズを挿入すること(refrac-tivelensexchange)とでは,かなり意味合いが異なる.筆者は白内障治療とrefractivelensexchangeとでは,I白内障手術の屈折矯正手術的側面白内障手術は水晶体混濁に伴う視機能障害を改善する目的で行われる.通常の白内障手術は,水晶体という光路に存在する凸レンズを摘出除去し,眼内レンズをその代替として挿入する手術である.それ故に,眼球全体の屈折に与える影響は非常に大きい.非常にダイナミックに屈折状態を変更できる手術と言ってよい.単焦点眼内レンズを用いても,近視や遠視の減弱を行うことができるので,レンズ度数の選定を患者の希望に合わせることにより,屈折矯正的なメリットをもたらすことは可能である.たとえば,近視用コンタクトレンズ使用者は近視を減弱することによってコンタクトレンズの使用から解放される.また遠方と近方の双方に眼鏡を使用していた遠視・老視患者は,眼内レンズ挿入によって正視になれば裸眼視力の向上と,近見のみの眼鏡使用で済むようになる.このように白内障手術は眼内レンズを使用するようになった時点で,屈折矯正手術としての意味合いを深めてきたと考えられる.II屈折矯正手術になるための条件先にも述べたように,現在の白内障手術は水晶体の摘出に伴い眼内レンズを挿入する.挿入する眼内レンズ度数は術前に計算され,その算定に見合った眼内レンズが患者の無水晶体状態の矯正に用いられる.したがって,この術前の眼内レンズ度数計算の正確さは白内障手術が(25)???*KotaroOhki:大木眼科〔別刷請求先〕大木孝太郎:〒171-0014東京都豊島区池袋2-17-1大木眼科特集●白内障手術アップデート2006あたらしい眼科23(4):447~451,2006屈折矯正手術としての白内障手術???????????????????????????大木孝太郎*———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.23,No.4,2006多焦点眼内レンズの評価基準も同様にはならないと考えている.術前矯正視力の良好なrefractivelensexchangeでは遠方,近方視力のみならず,中間距離視力やコントラスト感度,また術後のハロー・グレア症状などの評価について,混濁した水晶体のために術前視力の低下した白内障患者よりも厳しく求められことは当然である.逆に術前視力の低下している白内障治療という観点から考えれば,遠近双方の裸眼視力の向上が得られたときの患者の満足度は単焦点眼内レンズの場合に比べさらに高いものになる.白内障治療における多焦点眼内レンズとrefractivelensexchangeにおける多焦点眼内レンズの位置づけを同等と考えることはできないと思う.IV屈折型と回折型の特徴多焦点眼内レンズには屈折型と回折型に分けられる.表1にその概略を示す.屈折型は文字通り1枚の眼内レンズ内に屈折力の違う領域を作製し,遠方・中間距離・近方それぞれの視力矯正を目指している.問題点として瞳孔径との関係が重要視されており,小瞳孔眼では眼内レンズの周辺部の度数は使用できないため多焦点レンズとして機能できない.一方,回折型は眼内レンズ表面を特殊な形状とし,光の回折を利用して遠近それぞれの焦点を作製するものである.多焦点というよりは二重焦点であり,中間距離での視力が出にくいことが若干問題となる.最近の多焦点眼内レンズはすべてfoldableIOLとなり,小切開手術に対応していることは言うまでもない.1.屈折型多焦点レンズ図1は代表的屈折型多焦点眼内レンズReZoom(AMO社)(図2)の構造を示している.図からわかるように,屈折型多焦点レンズの光学部では同心円状に遠方用と近方用の屈折力の異なった領域が交互にくり返されている.長所としては,単焦点と同様の遠方視力が担保されていること,コントラスト感度の低下が起こりにくいこ(26)表1屈折型と回折型多焦点レンズの比較屈折型回折型レンズArray,ReZoomTecnisMultifocal,ReSTOR特徴・遠用ゾーンと近用ゾーン組み合わせ機構による結像・ゾーン移行部にて中間視力のための光が配分される・レンズ表面の回折機構により,遠用および近用の2点に光を配分する効果・単焦点レンズと同様の遠方視が期待される・全距離における視力が期待できる・瞳孔径に関係なく,良好な遠近視力が期待できる課題・瞳孔径の影響が大きい・ハローおよびグレアの発現・中間距離の視力・コントラスト感度の低下屈折型は瞳孔径の影響が懸念され回折型は中間距離視力が出にくい.Distance-DominantZoneDistance-DominantZoneNear-DominantZoneNear-DominantZoneDistance-DominantZoneDistance-DominantZoneNear-DominantZoneNear-DominantZoneDistance-DominantZone図1屈折型多焦点レンズReZoomの屈折度数配分遠近の度数が同心円状にくり返される.図2屈折型多焦点レンズReZoomレンズの大きさなどは通常の単焦点レンズと同じであり,特殊な挿入手技は必要ない.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.23,No.4,2006???とがあげられるが,短所としては,構造からも推察されるように,瞳孔径と眼内レンズの中心固定に左右されることである.小瞳孔では光学部周辺に局在する度数部分は使用できない.度数ゾーンの移行部を工夫し,夜間のハロー・グレア現象の軽減を目指している.2.回折型多焦点レンズ図3はTecnisMultifocal(AMO社),ReSTOR(Alcon社)で両者とも回折型多焦点眼内レンズである.回折型多焦点レンズは光学部に同心円状の段差を有することが特徴で,光の回折を利用して遠方と近方の2カ所に焦点が合うように作製されている(図4).TecnisMultifocalでは,球面収差を減らす非球面デザインを採用しており,多焦点眼内レンズの問題点であるコントラスト感度の低下と夜間視力の改善を目指している.ReSTORは光学部の中心3.6mmが回折構造で,その周辺は通常の単焦点と同じになっており,瞳孔径が小さい昼間では遠方および近方に焦点が合い,薄暮から夜間にかけての瞳孔径が大きくなる状態では遠方視力への加重が大きくなる特徴がある.構造の特徴からコントラスト感度の低下は否めないが,臨床上に問題になるほどの低下ではないと言われている.中間距離視力への配分は不足するが,遠近双方の優秀な視力は最大の利点である.V手術時の問題点先にも述べたとおり,多焦点眼内レンズはレンズの構造自体が特殊である.したがって,眼内レンズの正しい挿入固定は非常に重要になる.まず前?切開はcontinu-ouscircularcapsulorrhexis(CCC)を確実に行い,術後の眼内レンズの偏位,中心ずれが最小になるような手術を目指すべきである.CCCの大きさとしては眼内レンズ周辺部を確実に覆うことが理想であり,完全?内固定を行う(図5).後発白内障も多焦点眼内レンズには好ましいとは言えず,レンズとしてはいわゆるシャープエッジを有し,後発白内障抑制効果の期待できるものが望ましいと思われる.また眼内レンズを正確に?内に挿入固定しても瞳孔を傷つけ大きく偏位させるようでは,多焦点眼内レンズの効果も期待できない.(27)図3回折型多焦点眼内レンズ左側がTecnisMultifocal,右側がReSTOR.光学部の回折構造が観察される.図4回折型多焦点レンズの集光シミュレーション光の回折現象を利用して遠方と近方の2焦点に集光させている.遠方と近方の鮮明な視力が期待できる.図5挿入直後の回折型多焦点レンズCCCを行い確実に?内固定を行う.術後の偏位が大きいと機能を発揮できない可能性がある.———————————————————————-Page4???あたらしい眼科Vol.23,No.4,2006VI眼内レンズ度数計算の重要性白内障手術によって屈折矯正を行う場合,単焦点,多焦点どちらの眼内レンズを使用するにしろ,術前に行う眼内レンズ度数計算は非常に重要である.予想屈折値と術後屈折が大きくずれるようでは,屈折矯正手術の役割は果たせない.最近になって従来までの超音波Aモードに加えて,光干渉法を利用し半導体ダイオードレーザーを使用した光学式眼軸長測定器IOLマスター(Zeiss社)(図6)が使用可能になり,より精度の高い眼軸長測定が行えるようになってきた.接触式である超音波Aモードではプローブの圧迫や角度,測定者の熟練度などにより結果にばらつきがあり,術後屈折誤差の要因の一つとして問題視されてきたが,IOLマスターは非接触型であり操作が簡便で測定時間も短い.また眼軸長だけでなく前房深度,角膜曲率半径を1台の器械で測定でき,眼内レンズ度数の算出とA定数の最適化が可能である.超音波Aモードと比較してIOLマスターの有用性は多く報告されているが,進行した白内障や後?混濁の強い白内障ではIOLマスターでの計測が困難な場合もある.したがって,超音波AモードとIOLマスターの双方を通常から使用し,その結果を比べながらそれぞれのA定数の最適化を行っておくことが非常に重要である.VII米国での取り扱いと日本への導入の問題点現在の米国における新機能眼内レンズの取り扱いはわが国の現状とは大きく異なり,これには驚きを禁じえない.2006年2月現在,米国では眼内レンズ手術についてのある種の新しい償還制度が施行されている.これは米国のCMS(CentersforMedicareandMedicaidSer-vices)が制定した制度であり,現時点では眼科・眼内レンズのみに特化した制度で,NTIOLs(NewTechnolo-gyIOLs)とPatientSharedBilling(混合診療)の二つがすでに運用されている.1.NTIOLs(NewTechnologyIOLs)(表2)眼内レンズの新しい機能につきその有用性・有効性が認定された場合,その特定眼内レンズを使用した指定医療施設に対して加算償還されるという制度である.2006年2月現在ではTecnisMonofocal(AMO社)のみが「ReducedSphericalAberrations(球面収差減少)」というクラスに該当する眼内レンズとして認定を受けており,1眼につき50ドルが追加償還される.米国FDA(FederalDrugAdministration)は眼内レンズでは初めてTecnisMonofocal(AMO社)に対し新規機能による視機能改善効果を認め,これを受けて(28)表2米国における新規機能眼内レンズの取り扱い1.球面収差改善という新しい機能区分を認定2.現時点で,TecnisMonofocal(AMO社)のみ3.このIOL使用で医療施設に50ドル支払われる4.視機能とコントラスト感度向上を認定表3米国における眼内レンズの混合診療1.Presbyopia-CorrectingIOLをクラス制定2.患者の自己負担によりこのクラスのIOLを選択できる3.認定IOLCrystalens(Eyeonics社):825ドルAcrySof?ReSTOR(Alcon社):875ドルReZoom(AMO社):875ドル老視矯正というカテゴリーとして多焦点眼内レンズの混合診療が認められている.図6非接触型眼軸長計測装置レーザー光を利用した眼軸長測定はその精度の高さが報告されている.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.23,No.4,2006???CMSにて新規クラスを設定したという背景がある.2.PatientSharedBilling(混合診療)(表3)CMSが眼内レンズに適用した制度で,償還価格を超える金額を患者負担とする,わが国における混合診療に似たシステムである.CMSは「Presbyopia-Correcting(老視矯正)眼内レンズ」というカテゴリーを制定しているが,2006年2月現在では3種の眼内レンズが認定され,それぞれ800ドルを超える価格で販売されており,償還価格(150~200ドル)との差額を患者が負担することでこれらの眼内レンズを使用することができる.表3にも示したとおり,3種のうち2種は多焦点眼内レンズであり,多焦点眼内レンズの老視矯正機能が評価されていることがわかる.今後も新たな多焦点眼内レンズが同システムにより混合診療として使用されていく可能性が高い.おわりに以上のような米国での多焦点眼内レンズの取り扱いと値段は,わが国の眼科医療にとって衝撃的である.わが国の現行健康保険システムでは,すべての眼内レンズは同じ取り扱いであり,新機能を有した眼内レンズの特別扱いも混合診療も許されていない.米国での単焦点眼内レンズの値段がおおむね150~200ドルとすると,800ドルを超える多焦点眼内レンズは4~5倍の値段に相当する.このような高額な眼内レンズをわが国の保険システムに組み入れることは何らかのシステム上の変更を行わない限り不可能と考えられる.現在の健康保険点数においては白内障手術の採算性は非常に低く,これ以上コスト高になる高額な多焦点眼内レンズの使用は医療機関にとっては現実問題として厳しいと言わざるをえない.また眼内レンズメーカー側としても,米国で高額で販売している眼内レンズを,わが国で極端な低価格化を行うことは不可能であろう.使用の見込みが立たなければ,そのビジネスとしてのメリットはまったくない.現行のままではメーカー側も,わが国で販売することへの積極性を欠くことにすらなるのではないかと筆者は懸念している.多焦点眼内レンズが患者の術後QOLへ与える影響は相当大きなものと考えられ,その導入が遅延することはわが国の白内障患者にとって大変重大な問題である.現行のままでは今後,同じ時期に白内障手術を受けた日米の患者間で,術後QOLに格差が生じる可能性は否定できない.現在,日本国民がインターネットを含む各種メディアを通じて新しい情報を獲得する速度は非常に速く,優れた多焦点眼内レンズに関する情報も遅からず広まることが想像される.一部の臓器移植希望患者が,わが国を離れ海外で手術を受けていることはすでに広く知られているが,白内障患者についてもそのような事態が起こらないとは断言できないのではなかろうか.筆者は早急な対応が議論されてしかるべきと考えている.文献1)ビッセン宮島弘子:特殊な眼内レンズ.??????19:297-301,20052)清水公也,庄司信行:多焦点眼内レンズ.眼科38:695-702,19963)別当京子,馬嶋慶直,黒部直樹ほか:二焦点眼内レンズ(di?ractiveIOL,refractiveIOL)の臨床成績.臨眼46:1571-1574,19924)佐藤彩,須藤史子,島村恵美子ほか:眼内レンズ度数算出における非接触型眼軸長測定装置(IOLマスターTM)の有用性.あたらしい眼科22:505-509,20055)庄司信行,清水公也:屈折型多焦点眼内レンズと瞳孔径.???8:163-168,19946)岡本周子:非球面眼内レンズ.??????19:271-274,2005(29)