近未来の緑内障治療近未来の緑内障手術GlaucomaSurgeryintheNearFuture庄司信行*はじめに近未来というのはどのくらい先のことをさすのだろうか?イメージは人それぞれだろうが,本稿では,数年のうちに実用化されることが予想される手術をとりあげてみた.もちろん,学術誌であるので,少なくとも文献的に確認できるものが望ましい.画像使用の許諾の得られないものも多いので,本文の文字ではピンとこない方は各デバイスのホームページで確認していただきたい.なお,近未来という言葉に甘えて,多少主観的な記述をさせていただいた部分があるが,これはあくまでも筆者の個人的な見解として捉えていただければ幸いである.CISchlemm管をターゲットとした緑内障手術流出障害を改善するためにCSchlemm管をターゲットとして行われる術式は,まず眼外(abexterno)から行われる方法と眼内(abinterno)から行われる方法に分けられる.眼外から行われる方法には線維柱帯切開術(トラベクロトミー)やCcanaloplastyなどがあったが,近年の低侵襲緑内障手術(minimallyinvasiveglaucomasurgery:MIGS)の普及とともに頻度は著しく低下してきたと思われる.眼内から行われる方法は,隅角癒着解離術や隅角切開術のほかに,トラベクトーム(元CNeo-medix社,現CMST社,いずれも米国)やCKahookCdualblade(NewWorldMedical社,米国),谷戸氏Cabinter-noトラベクロトミーマイクロフック(μフック)(イナミ),360°スーチャーロトミーといった切開を伴う術式図1第二世代のiStentinjectWつばの部分が広くなっている.1本のインサーターにC2個装着されている.と,iStent(Glaukos社,米国)のように器具を留置する術式がある1).わが国でもっとも新しいCSchlemm管をターゲットとしたCMIGSはCiStentinjectで,ステントをC2個挿入できることになったが,海外で報告されてきたデザイン(iStentinject,モデルCG2-M-IS)と異なり,フランジ(つば)の部分が大きくなったモデル(iStentinjectW,モデルCG2-W)(図1)が流通することになる.フランジの部分がCSchlemm管内に埋まり込むことを避けるために設計され,手術成績に差はないだろうが,わが国の成績に関してはこれからデータが集積されることになる.その他,Schlemm管やその先の集合管の拡張をめざした術式も開発されており,これから導入される可能性のある術式について簡単に述べる.*NobuyukiShoji:北里大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕庄司信行:〒252-0374相模原市南区北里C1-15-1北里大学医学部眼科学教室C0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(59)C663トリガーボタンリトラクションボタン図2iStentinjectWのインサーターリトラクションボタンをスライドさせ,露出させたトロッカーの先端を線維柱帯に押しつけ,トリガーボタンをクリックしてCSchlemm管内に打ち込む.場所をかえてC2個打ち込む.=-c.OMNICombinedProcedureSystem(SightSciences社,米国)2017年にCFDAの認可を受け,米国ではC2018年から市販されている.上記のCTRAB360のポリマー製のフィラメント(トラベクロトーム)を,眼粘弾剤注入可能なマイクロカテーテルに変えたものである.文字通り,カテーテルを用いたCSchlemm管の拡張によるCcanaloplas-tyと線維柱帯切開術の組み合わせが可能となる.本術式では,このシステム本体の脇についているダイヤル状のギアを回してマイクロカテーテルをCSchlemm管内に送り込み,180°のところまで進める.一定量の眼粘弾剤をCSchlemm管内に残し,少しカテーテルを引き戻し,また眼粘弾剤を残してカテーテルを引く,という操作を繰り返してCSchlemm管や集合管を拡張させる.その後,再びカテーテルをCSchlemm管内に挿入し,こんどは角膜の創口からカニューレを引き出すようにしてカテーテル自体で線維柱帯を切開する.これを残りの180°でも行い,最後に前房内の眼粘弾剤を洗浄して終了する.多施設の後ろ向き研究では,開放隅角緑内障C81眼において術後C1年の眼圧下降率はC20%,6.18mmHgの眼圧にコントロールできた確率は約C80%,点眼は約C1剤減らすことができた.5%の眼圧スパイク,4%の前房出血,5%で緑内障の追加手術が必要であったと報告されている4).C2.器具を留置する方法Schlemm管をターゲットとして器具を留置する術式は,わが国ではC2016年に認可されたCiStent(Glaukos社,米国)が唯一である.2019年には第二世代のCiStentCinjectWが認可され,白内障手術併用眼内ドレーン会議による使用案件等基準(第C2版)に則った挿入が行われるようになった.第二世代のCinjectではC2個挿入が認められた.Bahlerら5)による摘出人眼における検討では,1個のCinjectの房水流出率はC0.16C±0.05Cμl/min/mmHg.0.38C±0.23Cμl/min/mmHgだったのに対し,2個になるとC0.78C±0.66Cμl/min/mmHgに増加することが報告されている.現時点では,この術式は白内障手術との同時手術で,ステントはC2個の挿入しか認められていない.初代のCiStentをC3個入れた臨床研究では,2個挿入で得られた眼圧とほとんど差がなかった6).もう一つCFDAの認可を受けたCSchlemm管に留置するデバイスとしてはCHydrusMicrostent(Ivantis社,米国)があるが,これはCSchlemm管の拡張を主目的にした術式と考えられるので,次項で述べる.C3.Schlemm管を拡張する方法器具を留置して拡張する方法と,マイクロカテーテルを用いて眼粘弾剤で拡張する方法がある.前者はHydrusMicrostentやCStegmannCanalExpander(Oph-thalmos社,スイス),後者はCiTrackやCGlaucolight(DORC社,オランダ),VISCO360ViscosurgicalSystem(SightSciences社,米国)があるが,Glaucolightは販売を終了したとのことなので本稿ではとりあげない.Ca.HydrusMicrostentHydrusMicrostentはC2018年にCFDAの認可を受けているが,わが国への導入は未定である.足場(sca.old)と表現されるような,どちらかというと隙間の多い骨組みのような構造で,少し反った筒に近い形状のデバイスである.全長は約C8mmで,約C90°の範囲のCSchlemm管に挿入して拡張する.本体のほとんどはCSchlemm管内に収まるが,インレットとよばれる片端は前房に少し突き出した状態となり,そこから房水がCSchlemm管に流入する.つまり,iStentのように前房とCSchlemm管を直接つなぐとともに,Schlemm管の拡張もめざしたデバイスということになる.素材はニチノールとよばれるニッケルとチタンをほぼ同量ずつ配合した柔軟性に富んだ合金である.多施設共同研究のC3年成績7)が公表されていて,白内障単独手術と白内障手術にCHydrusの挿入を併用した群の比較が行われている.術前の無点眼時の眼圧がC22.34CmmHgの原発開放隅角緑内障(primaryCopenCangleglaucoma:POAG)眼を対象としていて,Hydrus群が16.7CmmHg(点眼平均C0.4剤)に,白内障単独群がC17.0mmHg(同C0.8剤)と,平均眼圧に有意差はなかったものの,点眼スコアや点眼不要例の割合,18CmmHg未満のコントロール率などは,Hydrus群が有意に優れていたと報告されている.第一世代のCiStent2個とCHydrus単独手術を比べた報告8)では,Hydrus群のほうが眼圧(61)あたらしい眼科Vol.38,No.6,2021C665下降,点眼数など優れた結果であったと報告されている.ただ術後の眼圧値をみる限り,両スタディとも17CmmHg前後にとどまるようであり,著しい眼圧下降効果を期待するのはむずかしいのかも知れない.Cb.StegmannCanalExpanderバインダーノートの金具のような形状をした,全長9Cmm,直径C240Cμmのポリイミド製の柔らかい筒状のデバイスである.先端にポリプロピレンの糸がついた専用のキャリアを用いてCSchlemm管に挿入する.眼外からのアプローチで,従来のCcanaloplastyの手技のように眼粘弾剤で拡張したCSchlemm管に挿入し,留置する9).MIGSの流れから考えると,積極的な導入はむずかしいのではないだろうか.Cc.iTrackを用いたSchlemm管拡張術以前,Schlemm管に糸を挿入してC360°通糸したあとに適切なテンションをかけて縫合(tensioningsuture)することでCSchlemm管を拡張させる方法(canaloplas-ty)が行われていたが,糸ではなく眼粘弾剤を残すことでCSchlemm管を拡張させる方法が開発された.当初は眼外から強膜弁を作製して行われていた(abCexternocanaloplasy:ABeC)が,スーチャーロトミーと同様に眼内から行われる方法(ABiC)も行われるようになってきた.Khaimiら10)はCtensioningsutureがなくても,眼粘弾剤で拡張することで同等の眼圧下降効果が得られると報告している.数年前まで,当時のCEllexCMedicalLaser社(オーストラリア)が日本での導入をめざしていたが,2020年にCNovaCEyeMedical社に引き継がれた.なお,ABiC単独の報告は少なく,GATTの項で述べたように,眼粘弾剤で拡張した後にカテーテルで切開する方法との組み合わせ(白内障手術も併用)も報告されている2).Cd.VISCO360ViscosurgicalSystem原理としては,iTrackを用いたCABiCと同じで,Schlemm管と集合管を眼粘弾剤で拡張させるものである.装置本体は同じSightSciences社が開発したTRAB360やCOMNIと類似している.本体の先端には,やはり弯曲したカニューレが備わり,その内部からマイクロカテーテルの出し入れおよび眼粘弾剤が注入できるように,本体にコントロール・ホイールがC2個付いている.カニューレの先端をCSchlemm管に刺入し,ポリマー性のマイクロカテーテルをC180°ほどのところまで進めたら,今度カテーテルを引き戻しながら一定の間隔で眼粘弾剤を残し,Schlemm管と集合管を拡張させる.残り半周も同じように行うと,Schlemm管が全周にわたって拡張されることになる11).この術式もCGATTと併用されることがある.CII上脈絡膜腔をターゲットとした緑内障手術GoldCMicroShunt(GMS)(SOLX社,米国)を筆頭に,眼外から結膜切開や強膜トンネルを利用したSTAR.o(iSTARMedical社,ベルギー)やCAquashunt(OPKOhealth社,米国),Esnoper-ClipCimplant(AJLOphthalmics社,スペイン),あるいはコラーゲンシート(Ologen)を非穿孔線維柱帯切除術の際に上脈絡膜腔に挿入する方法などがあり,眼内からのアプローチで行う方法としてはCCyPassMicro-Stent(Alcon社,米国)やCiStentCSupraCMicro-BypassStent(Glaukos社,米国),MINIject(iSTARMedical社,ベルギー)がある12).C1.眼外からのアプローチGMSは,生体適合性の高い金を素材としたプレート状のデバイスで,強膜トンネルを利用して片端を前房に出し,片端を上脈絡膜腔に差し込み,前房からの房水の流れを作る方法であった.残念ながら,デバイス周囲に線維性被膜が形成され,長期成績が不良で,近年は発表もあまりみられなくなった.その後,シリコーンを素材とする多孔性のCSTARという素材を用いたCSTAR.oが開発された.GMSと同様の挿入方法だが,2年の成績が不良で角膜内皮の減少も多く,研究はストップした13).AquashuntはC2009年にドミニカ共和国で治験始まったが,結果が安定せず現在臨床試験は行われていない.Esnoper-Clipはハイドロキシエチル・メタクリレートを素材とする非吸収性の折りたたみ可能なプレートで,非穿孔性線維柱帯切除術の強膜弁下で半分に折り曲げて(折り目には穴が開いていてCSchlemm管の位置に666あたらしい眼科Vol.38,No.6,2021(62)あてがう),片端は上脈絡膜腔へ差し込み,片端はちょうど強膜内方弁のような状態で強膜弁下に残す術式である.マイトマイシンCC(mitomycinC:MMC)も併用し,どちらかといえば,眼圧下降は上脈絡膜腔への流出というよりも強膜弁下の空隙の大きさに依存するといわれていて,深層強膜切開術(deepsclerectomy)の補助的な術式と捉えられているようだ14).これら眼外からのアプローチは,近年のCMIGSの普及が最小限の切開・縫合によるものだとすると,今後よほど良好な眼圧下降効果とともに安全性が証明されなければ,積極的な導入は考えにくいのではないか.C2.眼内からのアプローチa.CyPassmicrostent小孔の多数開いたポリイミド製の筒状のデバイスで,全長はC6.35Cmm,外径が約C0.43Cmm,内腔はC0.3Cmmで設計され,近位端(前房側)にはC3個の滑り止めの輪状構造物が付いている.専用のアプライヤーの先端のやや弯曲したガイドワイヤーに装着されていて,このガイドワイヤーを虹彩根部から強膜とぶどう膜組織の境目に刺入し,近位端が前房に顔を出した状態にして留置し,房水のぶどう膜強膜への流出を促す.術後C5年間,良好な眼圧下降は得られたものの,白内障手術と比べて角膜内皮細胞の経時的な減少が止まらない15)ため,2018年C8月に市場から自主的に撤退した.Cb.iStentSupra全長C4mm,内径C0.165Cmmの,CyPassと同様の筒状のデバイスである.ポリエーテルスルホン製の本体の前房側にチタン製のスリーブがついていて,CyPassと同様に専用のインサーターを用いて上脈絡膜腔に挿入する.iStentSupraはCCEマーク取得済みで,2020年C4月の段階で米国の臨床試験が進行中である16).Cc.MINIject多孔性の構造をもったシリコーン製のCSTARという素材でできていて,断面がC1.1CmmC×0.6Cmmの楕円形をした全長C5Cmmの円柱状のデバイスである.専用のデリバリーシステムを用いて上脈絡膜腔に差し込む.単独手術後C2年間の成績17)では,術前C2剤でC23.2CmmHgの眼圧がC1剤の点眼下でC13.8CmmHgに低下し,48%の症例で点眼フリーとなり,すべての症例でC20%以上の眼圧下降が得られている.緑内障手術の追加が必要となった症例はなく,重篤な合併症もみられなかった.角膜内皮細胞の減少もC2年で5%程度と報告されている18).CIII結膜下への流出をめざした緑内障手術現時点でわが国への導入がもっとも早そうなのが,このXENCGelCStent(Allergan社,アイルランド)とCPreser.oMicrostent(参天製薬)である.C1.XENGelStentグルタルアルデヒドで架橋された豚コラーゲンで構成された親水性のチューブで安定性がよく,生体適合性が高い19).もともとCXEN140,XEN63,XEN45のC3タイプがあり,全長はC6.0Cmmと同じだが,内腔の内径が140Cμm,63Cμm,45Cμmと異なる.現在海外で市販されているのはCXEN45である.Hagen-Poiseuille式によると,ステントは,生理的に正常な水の産生量(2.2.5Cml/min)の条件下で,弁を必要とせず,約C6.8CmmHgの流出抵抗を生じるように設計されている.ステントは専用のインサーター(図3)の先端の鋭針内(27Gの太さ)に収納されている.角膜切開創から挿入したインサーターを上鼻側の隅角に進め,線維柱帯の直上あたりに先端を刺し,針の先端のベベルが強膜から突き出て完全に現れたらステントをリリースする.およそ前房内に1Cmm,結膜下にC2Cmm程度顔を出すようにして留置する(図4).濾過胞が形成されるので,癒着防止のためにインプラント前にCMMCを結膜下に注射する方法が海外では紹介されている.このステントは結膜切開後に眼外からの刺入も可能である.これまでに海外では多数の臨床成績が報告されており,術前21.32mmHg(約3剤)から1年で13.17mmHg(0.4.1剤)程度に下降している19).術後の合併症としては,6CmmHg未満の低眼圧やこれに基づく角膜皺襞,黄斑症,XENの偏位などもわずかながら報告されている.高眼圧に対してはニードリングを行うなど,従来の線維柱帯切除術と同様の合併症は生じる可能性がある.低眼圧後の上脈絡膜出血のような重篤な合併症も報告されている.2016年にCFDAの承認を受けている.(63)あたらしい眼科Vol.38,No.6,2021C667図3XENのインジェクター図4XEN留置のシェーマインジェクターの先のニードル内にCXENが収納されている.インジェクターの先端のニードルを線維柱帯の上端に刺して結膜下に出し,その後ニードルを引き戻しながらCXENを留置する.図5Preser.oのデザインと留置のシェーマ眼外から刺入し,前房との交通を得る.フィンの部分で強膜内に固定される.IVMIGSの組み合わせは一つひとつの手技が低侵襲であれば,それらを組み合わせることも可能だろう.海外では,異なるデバイス(iStent+iStentCSupra23)やCiStent+VISCO36024))や手技(ABiC+GATT)も報告されているが,一つずつ効果を確かめながらの追加がよいのではないだろうか.また,同じCSchlemm管をターゲットとした術式の組み合わせはどこまで有効なのだろうか.CVMMCの将来濾過手術は,現在の線維柱帯切除術にしろ,これから導入されるであろうCXENやCPreser.oにしろ,MMCの併用が不可欠であるが,その投与方法に関してはさまざまな検討が行われている.とくに,長期にわたる濾過胞の維持をめざすには,MMCの徐放剤となるデリバリーシステムの開発が一つのカギではないかといわれているし25),それが無理であれば,瘢痕化抑制を維持できる他の薬剤の検討や開発が必要であろう.CVI濾過手術時の併用薬(瘢痕化抑制)MMC以外の瘢痕化抑制薬についても,これまでにさまざまな研究が行われているが,まだ基礎研究の段階のものも多い.MMCとの直接的な比較も行われておらず,ここで詳しく述べる余裕はないが,可能性のある薬剤として,ROCK阻害薬26,27)とCmTOR阻害薬28)をあげておく.術中だけでなく,術後の濾過胞の経過に応じて,その瘢痕化をコントロールする使い方ができるように,今後の研究成果を期待したい.文献1)KasaharaCM,CShojiN:E.ectivenessCandClimitationsCofCminimallyinvasiveglaucomasurgerytargetingSchlemm’scanal.JpnJOphthalmol65:6-22,C20212)HabashCAA,CAlrushoudCM,CAbdulsalamCOACetal:Com-binedCgonioscopy-assistedCtransluminalCtrabeculotomy(GATT)withCabCinternocanaloplasty(ABiC)inCconjunc-tionCwithphacoemulsi.cation:12-monthCoutcomes.CClinCOphthalmolC14:2491-2496,C20203)HirabayashiCMT,CLeeCD,CKingCJTCetal:ComparisonCofCsurgicalCoutcomesCofC360°CcircumferentialCtrabeculotomyCversusCsectoralCexcisionalCgoniotomyCwithCtheCKahookCdualCbladeCatC6Cmonths.CClinCOphthalmolC13:2017-2024,C20194)HirschL,CotliarJ,VoldSetal:Canaloplastyandtrabec-ulotomyabinternowiththeOMNIsystemcombinedwithcataractCsurgeryCinopen-angleCglaucoma:12-monthCout-comesCfromCtheCROMEOCstudy.CJCCataractCRefractCSurg2020.Cdoi:10.1097/j.jcrs.0000000000000552.5)BahlerCK,HannCR,Fjieldetal:Second-generationtra-becularCmeshworkCbypassstent(iStentinject)increasesCout.owfacilityinculturedhumananteriorsegments.AmJOphthalmol153:1206-1213,C20126)BelovayCGW,CNaqiCA,CChanCBJCetal:UsingCmultipleCtra-becularCmicro-bypassCstentsCinCcataractCpatientsCtoCtreatCopen-angleCglaucoma.CJCCataractCRefractCSurgC38:1911-1917,C20127)AhmedII,RheeDJ,JonesJetal:Three-year.ndingsoftheCHORIZONtrial:ACSchlemmCcanalCmicrostentCforCpressureCreductionCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCandCcataract.OphthalmologyC2020.doi:10.1016/j.ophtha.2020.C11.0048)AhmedII,FeaA,AuLetal:AprospectiverandomizedtrialcomparinghydrusandiStentmicroinvasiveglaucomasurgeryCimplantsCforCstandaloneCtreatmentCofCopen-angleglaucoma:TheCCOMPARECstudy.COphthalmologyC127:C52-61,C20209)GrieshaberMC:StegmannCanalexpanderforcanaloplas-ty:aCnovelCtechnique.CEurCJCOphthalmolC28:472-478,C201810)KhaimiMA:Canaloplasty.aminimallyinvasiveandmaxi-mallyCe.ectiveCglaucomaCtreatment.CJCOphthalmolC2015:C485065,C201511)HughesCT,CTraynorM:ClinicalCresultsCofCabCinternoCcanaloplastyCinCpatientsCwithCopen-angleCglaucoma.CClinCOphthalmol14:3641-3650,C202012)VinodK:SuprachoroidalCshunts.CCurrCOpinCOphthalmolC29:155-161,C201813)FiliS,WolfelschneiderP,KohlhaasM:TheSTAR.oglau-comaimplant:preliminaryC12CmonthsCresults.CGraefesCArchClinExpOphthalmolC256:773-781,C201814)Romera-RomeroP,Loscos-ArenasJ,Moll-UdinaAetal:CTwo-yearresultsafterdeepsclerectomywithnonabsorb-ableCuveoscleralimplant(esnoper-clip):surgicalCareaCanalysisCusingCanteriorCsegmentCopticalCcoherenceCtomog-raphy.JGlaucoma26:929.935,C201715)LassCJH,CBenetzCBA,CHeCJCetal:CornealCendothelialCcellClossCandCmorphometricCchangesC5CyearsCafterCphacoemul-si.cationwithorwithoutCyPassMicro-Stent.AmJOph-thalmolC208:211-218,C201916)MathewDJ,BuysYM:Minimallyinvasiveglaucomasur-gery:aCcriticalCappraisalCofCtheCliterature.CAnnuCRevCVisCSciC6:47-89,C202017)DenisP,HirneiC,DurrGMetal:Two-yearoutcomesof(65)あたらしい眼科Vol.38,No.6,2021C669