眼のメタボリックシンドローム――加齢黄斑変性安川力網膜色素上皮の生理機能加齢黄斑変性(age-relatedCmacularCdegeneration:AMD)の病態解明のためには,網膜色素上皮(retinalCpig-mentCepithelium:RPE)の生理機能を理解しておく必要があります(図1).①視細胞外節は光線暴露の宿命により酸化変性するため,お肌と一緒で常に再生され,古くなった先端(お肌でいうところの垢)をCRPEが貪食しています.貪食にRPEのCCD36,インテグリンCavb5,MerTK,Rac1などが関与しています.②ロドプシンの再生(レチノイドサイクル),③外節を処理してリポ蛋白精製1),④血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)放出により脈絡膜毛細血管保持,⑤CBruch膜リモデリングが行われているようです.外節貪食に関連したCRPEの体積調節機構にBest病の原因遺伝子(bestrophin-1)が関与しているようです.外節形成の必須蛋白であるCperipherin-2の異常においてもCBest病に似た病態を示しうることは興味深い状況証拠です.そのほか,AMDの類縁疾患の原因蛋白もこの一連の機能に関連しています.網膜色素上皮の加齢変化光線暴露の影響はお肌と一緒で,RPEにも加齢変化が生名古屋市立大学大学院医学研究科視覚科学じます(図1).①CRPE内へのリポフスチン蓄積に始まり,②C30歳ぐらいからCRPE直下に脂質沈着を認め,加齢とともに肥厚します2).③脂質は過酸化し酸化ストレスの根源となり,RPEの障害,接着障害,軟性ドルーゼンなどのCAMD前駆病変が出現し,脂質の沈着がCVEGF透過を妨げ3),おそらく代償性に発現亢進が起こってCAMD発症の準備が整ってきます.④CRPE萎縮の要素と脂質沈着によるCVEGFの発現亢進量のバランスで,中心性漿液性脈絡網膜症(centralserouschorioretinopathy:CSC),滲出型CAMDの各種病型,地図状萎縮(geographicatrophy:GA)といったさまざまな病態を引き起こすと考えられます.文献1)SatoCR,CYasukawaCT,CKaczaCJCetCal:Three-dimensionalCspheroidalCcultureCvisualizationCofCmembranogenesisCofCBruch’smembraneandbasolateralfunctionsoftheretinalpigmentepithelium.InvestOphthalmolVisSciC54:1740-1749,C20132)HuangJD,CurcioCA,JohnsonM:MorphometricanalysisofClipoprotein-likeCparticleCaccumulationCinCagingChumanCmacularCBruch’sCmembrane.CInvestCOphthalmolCVisCSciC49:2721-2727,C20083)MooreDJ,HussainAA,MarshallJ:Age-relatedvariationinthehydraulicconductivityofBruch’smembrane.InvestOphthalmolVisSciC36:1290-1297,C1995図1網膜色素上皮の生理機能と加齢変化(97)Cあたらしい眼科Vol.35,No.5,2018C6610910-1810/18/\100/頁/JCOPY