●連載監修=安川力髙橋寛二47.加齢黄斑変性:光線力学的治療併用の三木明子神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学タイミング滲出型加齢黄斑変性の治療はCVEGF阻害薬硝子体内注射が第一選択であるが,治療抵抗性の症例やポリープ状脈絡膜血管腫症(PCV)では,光線力学的治療(PDT)併用は有効な治療法である.当院では,PCVに対して初回からCPDT併用アフリベルセプト硝子体内注射を行っており,その治療成績について,またCPDT併用のタイミングについて概説する.はじめに現在,日本眼科学会における中心窩下ポリープ状脈絡膜血管腫症(polypoidalCchoroidalCvasculopathy:PCV)の治療方針1)は,矯正視力がC0.6以上の場合は血管内皮増殖因子(vascularCendothelialCgrowthCfactor:VEGF)阻害薬硝子体内注射,0.5以下の場合はCVEGF阻害薬硝子体内注射あるいは光線力学的治療(photodynamictherapy:PDT)併用である.VEGF阻害薬硝子体内注射が加齢黄斑変性治療の第一選択である現在において,0.5以下であってもCPDT併用を考慮するのは,ノンレスポンダーや治療反応性が低下した症例に遭遇した場合であろう.では,初回からCPDT併用を行うメリットはあるのだろうか.PCVに対するCPDT単独群,ラニビズマブ硝子体内注射(intravitrealCranibizumab:IVR)単独群,両者併用群のC6カ月の比較研究2)では,ベースラインからの最高矯正視力の変化量は各群間に有意差は認めなかったが,ポリープ状病巣完全退縮の割合は,PDT単独群および併用群でCIVR単独群と比較して有意に高かった.PDTの単独治療は,脈絡膜毛細血管板閉塞によるCVEGFなどの炎症性サイトカインの産生,それに伴う出血や血管図1光線力学的治療併用アフリベルセプト硝子体内注射治療前および治療1年後のインドシアニングリーン蛍光眼底造影および光干渉断層計所見治療前ではインドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)においてポリープ状病巣,光干渉断層計(OCT)において漿液性網膜.離を認める.光線力学的治療(PDT)併用アフリベルセプト硝子体内注射(IVA)をC1回行い,その後追加治療は行っていない.治療C1年後CIAではポリープ状病巣が消失し,OCTでは漿液性.離はみられなかった.初回にCPDT併用CIVAを行うことでC1年間再発なく経過した.(文献C3より改変)(103)あたらしい眼科Vol.34,No.12,2017C17410910-1810/17/\100/頁/JCOPY図2当院における光線力学的治療併用の方針再発(C.)の場合は,追加治療は行わず,1カ月ごとの診察を継続する.再発(+)の場合は,追加治療を行う.インドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)でポリープ状病巣(+)であれば,再度,光線力学的治療(PDT)併用アフリベルセプト硝子体内注射(IVA)を,ポリープ状病巣(.)であれば,IVAを単独で行う.(文献C3より改変)外漏出などの副反応,視力低下などの問題点がある.一方で,併用療法ではCVEGF阻害薬により,PDTによるこれらの副反応を抑制することができる.初回PDT併用の治療成績当院ではCPCVに対して初回よりCPDT併用アフリベルセプト硝子体内注射(intravitrealCa.ibercept:IVA)を行っている.具体的には,IVAをC1回行い,そのC1週間後にCPDTを標準的なCPDTのプロトコールで行う.毎月の診察において再発所見がみられない場合は追加治療は行わず,1カ月ごとの診察を継続する.また,再発所見がみられた場合は,追加治療を行うが,インドシアニングリーン蛍光眼底造影でポリープ状病巣が残存していれば再度CPDT併用CIVAを,ポリープ状病巣が閉塞していればCIVAを単独で行う.PCVに対する初回PDT併用CIVA症例(20眼)の治療後C1年での視力(logC-MAR視力C0.18)は,ベースライン(同C0.30)と比較して有意に改善していた3).また,治療後C1年でのポリープ状病巣の閉塞率はC78%であり,IVA単独での報告4)(55.4%)よりも高かった.また,Kikushima5)らによるPCVに対するCPDT併用CIVAとCIVA単独治療の比較研究では,1年後の視力改善およびポリープ状病巣の閉塞率に有意差はみられなかったものの,治療回数は有意に併用群のほうが少ない結果であった.C1742あたらしい眼科Vol.34,No.12,2017PDT併用のタイミングFujisanCstudy6)では,IVRにおけるCPDT併用時期の違いによる治療C1年後における視力改善量,ポリープ状病巣の閉塞率,治療回数について検討した.視力改善およびポリープ状病巣の閉塞率に有意差はみられなかったが,治療回数についてはCPDTを初回から行ったほうが,途中から行うよりも有意に少なかった.また,併用療法の方法として,IVRをCPDTのC7日前に行うよりもC2日前に行ったほうが有意に視力の改善か得られるとの報告がある7).おわりにPDT併用治療における最大のメリットは治療回数を減らせることである.治療回数が減ることで患者の経済的負担も軽減できる.IVAにおけるCPDT併用の最適なタイミングおよび長期的な視力予後や再発率については,さらに検討が必要である.文献1)髙橋寛二,小椋祐一郎,石橋達朗ほか;厚生労働省網膜脈絡膜・視神経萎縮症調査研究班加齢黄斑変性治療指針作成ワーキンググループ:加齢黄斑変性の治療指針.日眼会誌C116:1150-1155,C20122)KohCA,CLeeCWK,CChenCLJCetCal:EVERESTCstudy:Ce.cacyandsafetyofvertepor.nphtodynamictherapyincombinationwithranibizumaboraloneversusranibizum-abCmonotherapyCinCpatientsCwithCsymptomaticCmacularCpolypoidalCchoroidalCvasculopathy.CRetinaC32:1453-1464,C20123)MatsumiyaW,HondaS,MikiAetal:One-yearoutcomeofCcombinationCtherapyCwithCintravitrealCa.iberceptCandCvertepor.nphotodynamictherapyforpolypoidalchoroidalvasculopathy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC255:C541-548,C20174)YamamotoA,OkadaAA,KanoMetal:One-yearresultsofCintravitrealCa.iberceptCforCpolypoidalCchoroidalCvascu-lopathy.COphthalmologyC122:1866-1872,C20155)KikushimaW,SakuradaY,IijimaHetal:ComparisonofinitialCtreatmentCbetweenC3-monthlyCintravitrealCa.iberceptCmonotherapyCandCcombinedCphotodynamicCtherapyCwithCsingleCintravitrealCa.iberceptCforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthal-mol.255:311-316,C20176)GomiCF,COshimaCY,CMoriCRCetCal;FujisanCStudyCGroup:CInitialCversusCdelayedCphotodynamicCtherapyCinCcombina-tionCwithCranibizumabCforCtreatmentCofCpolypoidalCchoroi-dalCvasculopathy:TheCFujisanCStudy.CRetinaC35:1569-1576,C20157)SaitoM,IidaT,KanoMetal:Two-yearresultsofcom-binedintravitrealranibizumabandphotodynamictherapyforCpolypoidalCchoroidalCvasculopathy.CGraefesCArchCClinCExpOphthalmolC251:2099-2110,C2013(104)