‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

Gemella haemolysansが検出された白内障術後遅発性眼内炎の1例

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):281.284,2014cGemellahaemolysansが検出された白内障術後遅発性眼内炎の1例向坂俊裕寺田裕紀子森洋斉子島良平八木彰子中原正彰宮田和典宮田眼科病院Delayed-OnsetPostoperativeEndophthalmitisCausedbyGemellahaemolysansToshihiroSakisaka,YukikoTerada,YosaiMori,RyoheiNejima,AkikoYagi,MasaakiNakaharaandKazunoriMiyataMiyataEyeHospital症例は,61歳,女性.近医で左眼超音波乳化吸引術,眼内レンズ(IOL)挿入術を行い,術後視力は0.3(1.2)であった.術後35日目に眼痛と霧視を自覚し,同医を受診した.術後遅発性眼内炎が疑われ,翌々日,加療目的に宮田眼科病院を紹介受診した.初診時,左眼視力は0.3(1.0),眼圧は17mmHgであった.結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房炎症所見と水晶体.の混濁,前部硝子体炎症所見を認めた.同日,前房洗浄と抗菌薬の硝子体内注射を行ったが,前房炎症所見の遷延と硝子体混濁の増加を認めたため,発症後13日目,硝子体茎離断術,IOL除去術を行った.術後経過は良好で,硝子体茎離断術後2カ月経過した現在も0.15(1.2)と白内障術後と同等の視力を保っている.前房水から病原微生物を検出することはできなかったが,硝子体液培養にてGemellahaemolysansが検出された.過去に報告されている他の起因菌と同様,適切な治療により良好な視力を維持することが可能であると示唆された.Thepatient,a61-year-oldfemalewhohadundergonephacoemulsificationwithintraocularlens(IOL)implantationsurgeryforcataractinherlefteyeatalocalophthalmologyclinic,achievedvisualacuityof0.3(1.2).At35daysafterthesurgery,sheconsultedthedoctorforpaininherlefteye,associatedwithblurringvision.Twodaysaftertheconsultation,shewasreferredtoMiyataEyeHospitalwithsuspecteddelayed-onsetpostoperativeendophthalmitis.Leftvisualacuitywas0.3(1.0)andintraocularpressurewas17mmHg,withconjunctivalinjection,Descemet’smembranefold,keratoprecipitates,anteriorchamberinflammatorycells,opacityinthecapsuleandanteriorvitreouscells.Onthefirstday,thepatientunderwentanteriorchamberwashandvitreousinjectionofantibiotics.Becausetheanteriorchamberinflammationandopacitascorporisvitreiwereprolonged,onday13parsplanavitrectomy(PPV)andIOLextractionwereperformed.Thepostoperativecoursewasuneventful;at2monthsafterPPV,visualacuityis0.15(1.2).Noorganismwasidentifiedinananteriorchambersample;vitreousfluidcultivation,however,revealedthepresenceofGemellahaemolysans.Aspreviouslyreported,appropriatetherapyyieldspromisingvisualacuityresults.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):281.284,2014〕Keywords:Gemellahaemolysans,術後遅発性眼内炎.Gemellahaemolysans,delayed-onsetpostoperativeendophthalmitis.はじめに炎や心内膜炎などの報告3.6)が散見される.眼科領域では,Gemellahaemolysansは,カタラーゼ陰性,非芽胞性の角膜炎,術後急性眼内炎の6件の報告があり7.11),わが国で通性嫌気性グラム陽性球菌で,ヒトの口腔や上気道の常在細はマイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術後の濾過胞菌である1,2).G.haemolysansによる術後感染症として髄膜感染が報告されている12).〔別刷請求先〕向坂俊裕:〒885-0051宮崎県都城市蔵原町6-3宮田眼科病院Reprintrequests:ToshihiroSakisaka,M.D.,MiyataEyeHospital,6-3Kurahara-cho,Miyakonojo,Miyazaki885-0051,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(121)281 今回,筆者らは,術中合併症のない水晶体超音波乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)および眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術後に遅発性眼内炎を起こし,G.haemolysansが検出された症例を経験したので,患者の理解と同意を取得したうえ,報告する.I症例患者:61歳,女性.既往歴:糖尿病,高血圧.薬歴:グリベンクラミド2.5mg,ベニジピン塩酸塩4mg,ランソプラゾール15mg,シタグリプチン50mg,酸化マグネシウム2g,ロラタジン10mg,クロルフェネシンカルバミン酸エステル750mg,セレコキシブ100mg,メコバラミン0.5mg,リマプロスト5μg,ロフラゼプ酸エチル1mg,フルチカゾンプロピオン酸エステル点鼻液.主訴:左眼の眼痛,霧視.現病歴:前医にて上方強角膜切開による左眼PEAおよびIOL(SN60WF,Alcon)挿入術を術中合併症なく終了し,術後経過も良好であった.術後35日目,左眼の眼痛と霧視を自覚したため,翌日に前医を受診した.受診時,右眼視力=0.4(1.2×.2.00D(cyl.0.75DAx160°),左眼視力=0.3(1.2p×.2.25D(cyl.0.75DAx20°),右眼圧16mmHg,左眼圧18mmHg,左眼の前房内炎症所見(2+)と硝子体混濁を指摘された.白内障術後遅発性眼内炎が疑われ,モキシフロキサシン(MFLX)とセフメノキシム(CMX)の6回/日点眼とベタメタゾンリン酸エステルナトリウム0.1%眼耳鼻科用液6回/日点眼,デキサメタゾン0.1%眼軟膏1回/日点入が処方された.術後37日目,再度前医を受診したところ炎症所見の改善を認めなかったため,加療目的に宮田眼科病院(以下,当院)を紹介受診した.当院初診時,右眼視力=0.3(1.2×.2.25D(cyl.0.5DAx160°),左眼視力=0.3(1.0×.2.5D(cyl.0.5DAx20°),右眼圧15mmHg,左眼圧17mmHg,左眼に結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房内炎症所見(3+)と水晶体.の混濁,前部硝子体炎症所見(+)を認めた(図1).当日中にバンコマイシン(VCM)10mg/ml,セフタジジム(CAZ)20mg/mlによる前房洗浄と硝子体注射を行った.同時に前房水を検体として採取し,培養を行ったが,結果は陰性であった〔アミューズチャコール培地,株式会社ホーエイに検体を塗布し,ヤマト運輸クール便(3℃)にて阪大微生物病研究会に送付し依頼〕.前房洗浄,抗菌薬硝子体注射後は,MFLXとCMXの1時間毎点眼,エリスロマイシン(EM)眼軟膏1回/日点入,セフカペンピボキシル(CFPN-PI)300mg3回/日内服とベタメタゾンリン酸エステルナトリウム4回/日,ブロムフェナクナトリウ図1当院初診時の前眼部写真発症から2日目,当院初診時,前房内炎症所見と水晶体.の混濁を認めた.水晶体.内白色プラークは認めなかった.表1薬剤感受性薬剤MIC(μg/ml)感受性薬剤MIC(μg/ml)感受性PCG≦0.03SEM≦0.12SABPC≦0.06SCAM≦0.12SCVA/AMPC≦0.25/0.12RTC≦0.5SABPC/SBT≦1/0.5SCLDM≦0.12SCTM≦0.5RCP≦4SCTX≦0.06SVCM0.5SCTRX≦0.12SST≦0.5/9.5RCFIX0.5RLVFX0.5SCDTR≦0.06RMEMP≦0.12SCFPM≦0.5SRFP≦1RPCG:benzylpenicillin,ABPC:ampicillin,CVA/AMPC:clavulanicacid/amoxicillin,ABPC/SBT:ampicillin/sulbactam,CTM:cefotiam,CTX:cefotaxime,CTRX:ceftriaxone,CFIX:cefixime,CDTR:cefditoren,CFPM:cefepime,EM:erythromycin,CAM:clarithromycin,TC:tetracyclin,CP:chloramphenicol,VCM:vancomycin,ST:sulfamethoxazole-trimethoprim,LVFX:levofloxacin,MEPM:meropenem,RFP:rifampicin.282あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(122) ム2回/日点眼を投与し,経過をみた.当院受診4日目に水晶体.の混濁と前房内炎症所見は軽減し,CFPN-PI内服は7日間で終了したが,その後,再燃し前房内炎症所見が(+).(2+)と遷延した.当院受診12日目,硝子体混濁の増悪を認めたため,硝子体茎離断術およびIOL除去術を行った.術中に採取した硝子体液の培養を阪大微生物病研究会に依頼し(培地,送付の条件は同じ),G.haemolysansが検出された.薬剤感受性試験において,G.haemolysansは,クラブラン酸/アモキシシリン,セファロスポリン,セフィキシム,セフカペンピボキシル,サルファメトキサゾール/トリメトプリム(ST)合剤,リファンピシンに耐性を示し,VCM,EM,レボフロキサシンには感受性を示した(表1).硝子体茎離断術後は,MFLX,CMX,EM眼軟膏,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム,ブロムフェナクナトリウムを投与し炎症は軽快した.虹彩振盪のため,硝子体術後3カ月を経過した現在も軽度の前房内炎症所見を認めるが,MFLX2回/日,ベタメタゾン4回/日点眼のみを継続した状態で0.15(1.2×+7.0D)と良好な視力を保っており(図2),IOL縫着術を予定している(表2).図2術後3カ月の前眼部写真術後3カ月経過した現在,遅発性眼内炎の再発はなく,視力も良好である.II考按Gemella属は,口腔内に常在する通性嫌気性のグラム陽性球菌である.発育が遅いこと4),形態的にStreptococcus属に類似していることや,グラム染色において脱色されやすくグラム陰性と判定されてしまう可能性があることから同定がむずかしく,眼科以外の診療科を含め稀にしか報告されてこなかった.眼科領域において,特に白内障術後眼内炎に関しては,急性の1例が報告されているのみである9).その理由として,白内障手術中,医師や手術スタッフはマスクを着用し,患者はドレーピングされているため,口腔内の細菌が術野に侵入する機会が少ないことが考えられる.逆に,外来の処置室で行われることの多い硝子体内注射後眼内炎の起因菌に口腔内常在菌であるStreptococcus属が多いことが報告され,術者や医療スタッフ,患者のマスク着用や会話について注意喚起がなされている13,14).今回,筆者らは,硝子体液から検出されたG.haemolysansを遅発性眼内炎の起因菌と判断した.理由として,第一に,遅発性眼内炎は,眼内に侵入した起因菌が水晶体.内で免疫機構から逃れて嫌気的条件下で緩徐な増殖をすることで発症すると考えられており,通性嫌気性菌であるG.haemolysansは,この条件に合致する.つぎに,手術室においてマスクやドレープを使用して採取した硝子体液にG.haemolysansが混入(contamination)することは,むずかしいと考えられる.今回,G.haemolysansが検出されたことは,感染の危険性が高い,創口が完全閉鎖する前の時期において,医師,医療スタッフ,患者や患者家族の口腔や上気道の細菌が,創口から眼内に侵入した可能性を示唆している.そのため,白内障術後眼内炎対策にとって術後創口が完全閉鎖するまでは,感染対策に十分な配慮が必要であると考えられた.Gemella属は,ST合剤,アミノグリコシド系抗菌薬に耐性を示すが,ニューキノロンやセフェム系抗菌薬に対しては感受性であると報告されている4,6,11).本症例での薬剤感受性表2治療経過病日所見外科的治療.35日白内障手術発症眼痛・霧視自覚2日前房内炎症(2+),硝子体混濁3日(当院初診)結膜充血,Descemet膜皺襞,角膜後面沈着物,前房内炎症(3+),水晶体.混濁,前部硝子体炎症(+)前房洗浄,硝子体注射7日(当院4日目)水晶体.内の混濁,前房内炎症所見の軽快15日(当院12日目)硝子体混濁の増悪硝子体茎離断術,IOL除去術現在軽度の前房内炎症持続術後3カ月経過した現在,遅発性眼内炎の再発はなく,視力も良好である.(123)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014283 試験において,これまでの報告に反しセフェム系抗菌薬には幅広い耐性を示した.CMXとCFPN-PI,CAZに関する感受性試験は不明だが,耐性を獲得していた可能性は十分考えうる.一方,VCM,EMに対しては感受性を示した.また,レボフロキサシン感受性であることから,MFLXに対しても感受性を示した可能性が高いと考えられる.よって,初期治療で所見の改善がみられたのは,VCM,EM,MFLXに反応したためと考えられる.最終的には,硝子体茎離断術に加えIOLと水晶体.の除去を要した.理由として,本症例では強い炎症所見を認めなかったが,点眼や前房洗浄のみでは,IOLと水晶体.の間で増殖していたG.haemolysansに抗菌薬が浸透しなかったため,炎症の再燃や遷延が起こったと考えられる.今回,筆者らは,G.haemolysansによる白内障術後遅発性眼内炎の症例を経験した.筆者らの知る限り,G.haemolysansによる白内障術後遅発性眼内炎に関する報告は筆者らが初めてであるが,実際には菌が同定できなかった症例のなかに,G.haemolysansによる遅発性眼内炎が含まれている可能性がある.G.haemolysansは一般的に薬剤耐性に乏しいため,経験的な初期治療により寛解が得られる症例が多いと考えられ,検体採取に至らなかった症例や,菌が同定できなかった症例が存在すると予想される.一方で,外来手術終了後の回復室など術後早期において,医師,医療スタッフがG.haemolysansの感染源となりうるため,白内障手術を扱う医療機関にとって,認知すべき菌種であると考えられる.文献1)DeJongMH,VanderHoevenJS:Thegrowthoforalbacteriaonsaliva.JDentRes66:498-505,19872)ColomboAP,HaffajeeAD,DewhirstFEetal:Clinicalandmicrobiologicalfeaturesofrefractoryperiodontitissubjects.JClinPeriodontol25:169-180,19983)LaScolaB,RaoultD:MolecularidentificationofGemellaspeciesfromthreepatientswithendocarditis.JClinMicrobiol36:886-871,19984)青木良雄,田沢節子,中村良子ほか:心弁膜症に合併した敗血症患者からのGemellahaemolysansの分離と同定.感染症学雑誌56:715-723,19825)MithcellRG,TeddyPJ:MeningitisduetoGemellahaemolysansafterradiofrequencytrigeminalrhizotomy.JClinPathol38:558-560,19856)AnilM,OzkalayN,HelvaciMetal:MeningitisduetoGemellahaemolysansinapediatriccase.JClinMicrobiol45:2337-2339,20077)ElMallahMK,MunirWM,JndaWMetal:Gemellahaemolysansinfectiouscrystallinekeratopathy.Cornea25:1245-1247,20068)KailasanathanAAndersonDF:InfectiouscrystallinekeratopathycausedbyGemellahaemolysans.Cornea26:643-644,20079)NalamadaS,JalaliS,ReddyAK:AcutepostoperativeendophthalmitisbyGemellahaemolysans.IndianJOphthalmol58:252-253,201010)RamanSV,EvansN,FreegardTJetal:Gemellahaemolysansacutepostoperativeendophthalmitis.BrJOphthalmol87:1192-1193,200311)RitterbandD,ShahM,KresloffMetal:Gemellahaemolysanskeratitisandconsecutiveendophthalmitis.AmJOphthlamol133:268-269,200212)SawadaA,MochizukiK,KatadaTetal:Gemellaspecies-associatedlate-onsetendophthalmitisaftertrabeculectomywithadjunctivemitomycinC.JGlaucoma18:496-497,200913)McCannelCA:Meta-analysisofendophthalmitisafterintravitrealinjectionofanti-vascularendothelialgrowthfactoragents:causativeorganismsandpossiblepreventionstrategies.Retina31:654-661,201114)WenJC,McCannelCA,MochonABetal:Bacterialdispersalassociatedwithspeechinthesettingofintravitreousinjections.ArchOphthalmol129:1551-1554,2011***284あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(124)

術後囊内残存粘弾性物質と前囊収縮・後発白内障

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):277.280,2014c術後.内残存粘弾性物質と前.収縮・後発白内障松島博之向井公一郎勝木陽子綿引聡寺内渉永田万由美後藤憲仁青瀬雅資妹尾正獨協医科大学眼科学教室EffectofRemnantOphthalmicViscoelasticDeviceonAnteriorCapsuleContractionandPosteriorCapsularOpacificationHiroyukiMatsushima,KoichiroMukai,YokoKatsuki,SatoshiWatabiki,WataruTerauchi,MayumiNagata,NorihitoGotoh,MasamotoAoseandTadashiSenooDepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity白内障手術後.内に残存した粘弾性物質が,前.収縮,後発白内障の発生に関与するか実験的に検討した.日本白色家兎を5羽用意し,全身麻酔後白内障手術を施行した.片眼は粘弾性物質を使用して.内に眼内レンズ(IOL)を挿入後,I/Aを使用して粘弾性物質を完全に吸引除去し,僚眼はIOLを.内に挿入後,.内の粘弾性物質は残存させて前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内粘弾性物質残存群とした.前.収縮を比較するために,術後1週間,3週間に前眼部徹照像を撮影し,後発白内障は術後3週で眼球を摘出し組織学的に解析した.結果,粘弾性物質残存群では前.収縮と後発白内障が統計学的有意に進行した.前.収縮と後発白内障の抑制に術中粘弾性物質を十分に除去し,術後早期より水晶体.とIOLの接着を進めることが重要である.Theaimofthisstudywastoexaminetheeffectsonanteriorcapsulecontractionandposteriorcapsularopacification(PCO)ofleavingtheophthalmicviscoelasticdevice(OVD)inthecapsule.Fivejapanesealbinorabbitswereprepared;aftertheindicationofgeneralanesthesia,phacoemulsificationandaspirationwereperformed.Inoneeye,anintraocularlens(IOL)wasimplantedandtheOVDwasaspirated;inthefelloweye,theOVDwasaspiratedfromtheanteriorchamberonly,notfromthecapsule.Tocompareanteriorcapsulecontraction,diaphanoscopicimagesoftheanterioreyeweretakenat1and3weeksaftersurgeryandquantified.Eyeswereremovedinpostoperativeweek3andhistologicallystudiedtoevaluatePCO.AnteriorcapsulecontractionandPCOhadprogressedsignificantlyintheremnantOVDgroupbypostoperativeweek3.OurresultssuggesttheimportanceofadhesionbetweenlenscapsuleandIOLininhibitinganteriorcapsulecontractionandPCO.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):277.280,2014〕Keywords:前.収縮,後発白内障,粘弾性物質,水晶体.,.屈曲.anteriorcapsulecontraction,posteriorcapsularopacification(PCO),ophthalmicviscoelasticdevice(OVD),lenscapsule,capsularbendformation.はじめに前.収縮,後発白内障は主要な白内障術後合併症である.光学部エッジ形状がシャープな眼内レンズ(intraocularlens:IOL)を水晶体.内に挿入すると,創傷治癒過程に水晶体.とIOLが接着し.屈曲を形成し,後発白内障の発生を抑制することが知られている1.4).また,水晶体.とIOLが早期に接着するようIOLの表面を改質すると,前.収縮と後発白内障の発生を抑制できる5.8).したがって,術後にIOLと水晶体.の接着を促し,術後早期に.屈曲を形成することが前.収縮と後発白内障発生抑制に重要であると考えられる.他方,白内障手術時に使用する粘弾性物質は,安全に手術を施行するために重要であるが,.内に満たされた粘弾性物質をすべて除去することは困難で術後水晶体.内に残存することがあり9),IOLと.の接着への影響が懸念される.今回,IOL挿入時に使用される粘弾性物質を.内に残存させ,術後早期のIOLと水晶体.の接着を抑制したとき,前〔別刷請求先〕松島博之:〒321-0293栃木県下都賀郡壬生町北小林880獨協医科大学眼科学教室Reprintrequests:HiroyukiMatsushima,DepartmentofOphthalmology,DokkyoMedicalUniversity,880Kitakobayashi,Mibu,Shimotsuga,Tochigi321-0293,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(117)277 a:コントロール群b:.内粘弾性物質残存群図1実験方法概要a:右眼はIOLを.内に挿入後,I/Aを使用して.内および前房中の粘弾性物質を完全に吸引除去し,コントロールとした.b:左眼はビスコートRを.内,オペガンハイRを前房に注入しIOLを.内に挿入後,前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内の粘弾性物質は残存させた.ab図2前.切開窓面積解析(a)と後発白内障解析(b)a:前.収縮を定量化するために,眼内レンズ光学部面積(28.26mm2)を100%とした比率から前.切開窓面積を算出した.b:後発白内障の定量には,組織切片を作製し,後.中央部に増殖した上皮細胞層の厚さを計測して平均値を算出し比較した..収縮と後発白内障の発生にどのように影響するか実験的に検証した.I方法日本白色家兎5羽(体重約2.5kg)を用意した.家兎実験に関しては,実験動物の飼養および保管に対する基準(NationalInstitutesofHealthGuideforontheCareandUseofLaboratoryAnimalsinResearchおよびARVOStatementfortheUseofAnimalsinOphthalmicandVisualResearch)に基づいて行った.家兎をケタラールR(塩酸ケタミン:三共)7対セラクタールR(キシラジン塩酸塩:バイエル)1混合液を体重1ml/kgの割合で大腿部に筋肉注射することで全身麻酔した.約5mmのcontinuouscircularcapsulorhexis(CCC)を行い,超音波乳化吸引術(UniversalII,Alcon)を施行し,インジェクターを使用して疎水性アクリルIOL(VA-60BBR,HOYA)を挿入した.片眼は粘弾性物質(オペガンハイR,参天)を使用して.内にIOLを挿入後,I/Aを使用して.内および前房中の粘弾性物質を完全に吸引除去し,コントロール群とした(図1a).僚眼は残存しやすいビスコートR(Alcon)10)を.内,オペガンハイRを前房に注入しIOLを.内に挿入後,.内の粘弾性物質は残存させて前房中の粘弾性物質のみ吸引除去し,.内粘弾性物質残存群とした(図1b).術後ステロイド,抗生物質,非ステロイド系消炎薬の点眼を実験経過中1日2回継続した.前.収縮を比較するために,術後1週間,3週間に前眼部徹照像(EAS-1000,NIDEK)を撮影した.前.収縮を定量化するために,IOL光学部面積(28.26mm2)を100%とした比率から前.切開窓面積を算出した(ScionImage,ScionCorp.,図2a).統計学的解析はunpairedt-検定を使用した.後発白内障の程度を組織学的に解析するため,術後3週で眼球を摘出し,カルノア固定(無水エタノール6,クロロホル3,酢酸1)後,パラフィン切片を作製した.組織切片を作製後,ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色し,光学顕微鏡(OLYMPUS,BX-51)にて観察した.撮影した組織写真より,後.中央部に増殖した上皮細胞層の厚さを計測し,平均値を算出した(ScionImage,ScionCorp.,図2b).統計学的解析はunpairedt-検定を使用した.278あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(118) II結果術後前.収縮の結果を図3に示す.コントロール群の前.切開窓面積は術後1週,3週でそれぞれ13.3±2.9,15.7±4.9mm2に対して,.内粘弾性物質残存群ではそれぞれ14.6±4.0,7.3±5.2mm2であり,術後3週で.内粘弾性物質残存群において統計学的有意(p=0.050)に前.収縮が進行した.後発白内障の発生を比較した後.中央部の組織像を図4に示す.コントロール群と比べて後.・IOL接着抑制群では増殖した水晶体上皮細胞層が肥厚していて,特に上段の2例で増殖が高度であった.後.中央部の組織厚を定量すると,コトインヒビション)となって後.側へ伸展しにくくなり,後発白内障の発生を抑制できると考えられている.また,.屈曲が生じる速度はIOLによって異なり,疎水性アクリルIOLとシリコーンIOLはPMMA-IOLに比べ.屈曲の形成が速やかに行われる11)ことも知られている.これは,臨床:コントロール群■:.内粘弾性物質残存群*p=0.0502520ントロール群では15.8±3.8μmに対し,.内粘弾性物質残存群では55.5±67.0μmであり統計学的有意(p=0.039)に後発白内障が発生した(図5).III考按前.収縮,後発白内障は現在も主要な白内障術後合併症として知られている.後発白内障の発生を抑制するために,IOL光学部エッジ形状をシャープにすることが重要で,術後水晶体.とIOL光学部エッジが接着すると,.屈曲とよばれる状態が形成される1,2)..屈曲が形成されると,残存した水晶体上皮細胞が増殖してもIOLエッジが障害(コンタク*前.切開窓面積(mm2)0図3前.切開窓面積の比較術後1週では両群に差はないが,術後3週で後.・IOL接着抑制群の前.切開窓面積が統計学的有意に小さく,前.収縮が生じている.1W3W15105200μm50μm200μm50μmコントロール群.内粘弾性物質残存群図4後.中央部の組織像上段が低倍率(Bar=200μm),下段が高倍率(Bar=50μm)の後.中央部組織像を示す.コントロール群と比べて.内粘弾性物質残存群では増殖した水晶体上皮細胞層が肥厚している.特に上段の2例で細胞増殖が高度になっている.(119)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014279 *後.中央部の組織厚(μm)020406080100120140.内粘弾性物質残存群コントロール群*p=0.039020406080100120140.内粘弾性物質残存群コントロール群*p=0.039として.接着以外にも粘弾性物質残存による炎症なども原因になりうるため,今後は粘弾性物質の種類や量による相違などさらなる解析が必要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし図5後発白内障の比較後.中央部の組織厚を比較すると.内粘弾性物質残存群のほうが統計学的有意に肥厚している.においてPMMA-IOLに比べ疎水性アクリルIOLやシリコーンIOLのYAGレーザーによる後.切開施行率が低いこと12)と一致しており,IOL光学部のエッジ形状だけでなく,IOL光学部材質による.屈曲の形成速度も後発白内障の発生に影響することがわかる..とIOLが接着するメカニズムについてLinnolaは白内障術後に水晶体上皮細胞を介してIOL後面と後.が接着すること13)を示している.過去に筆者らも,水晶体上皮細胞の接着性を向上させた表面改質IOLを使用すると水晶体.とIOLの接着性が向上し,後発白内障を抑制できること5.7)を示した.さらに,IOLと水晶体.の接着は後発白内障だけでなく前.収縮にも影響することがわかってきている.細胞接着性の低いIOLでは前.収縮が生じやすいデータもあり7,8),IOLが水晶体上皮細胞を介して水晶体.と接着することが前.収縮や後発白内障の抑制に重要であると考えられる.今回筆者らは,手術手技も.の接着に影響すると考えた.粘弾性物質は白内障手術に有効なデバイスであるが,IOL後面に残存した粘弾性物質を吸引除去することは煩雑な操作であり,術後に残存してしまうこともある.今回の実験的検討により,IOL挿入時に使用される粘弾性物質を.内に残すと前.収縮と後発白内障が発生しやすくなることがわかった.組織学的に観察するとIOL後面に水晶体上皮細胞が増殖している様子がわかり,水晶体.内に残存した粘弾性物質により水晶体.とIOLの密着が物理的に妨げられ,水晶体上皮細胞の伸展・増殖が進んだと予測できる.また,後発白内障同様に前.収縮も同様の結果が得られ,術後早期の水晶体.とIOLの接着が後発白内障と前.収縮の抑制に重要であることがわかった.粘弾性物質を残存しても後発白内障の程度が少ない症例もあり,今後粘弾性物質の動態などを検証していく必要があるが,白内障術後合併症である前.収縮,後発白内障を抑制するために,術中に粘弾性物質を.内からできるだけ吸引除去することが必要であると思われた.発生原因280あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014文献1)NagataT,WatanabeI:Opticsharpedgeorconvexity:comparisonofeffectsonposteriorcapsularopacification.JpnJOphthalmol40:397-403,19962)NishiO,NishiK:Preventingposteriorcapsuleopacificationbycreatingadiscontinuoussharpbendinthecapsule.JCataractRefractSurg25:521-526,19993)HayashiK,HayashiH,NakaoF:Changesinposteriorcapsuleopacificationafterpoly(methylmethacrylate),silicone,andacrylicintraocularlensimplantation.JCataractRefractSurg27:817-824,20014)HollickEJ,SpaltonDJ,UrsellPGetal:Theeffectofpolymethylmethacrylate,silicone,andpolyacrylicintraocularlensesonposteriorcapsularopacification3yearsaftercataractsurgery.Ophthalmology106:49-55,19995)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:Activeoxygenprocessingforacrylicintraocularlensestopreventposteriorcapsuleopacification.JCataractRefractSurg32:1035-1040,20066)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:Preventionofposteriorcapsularopacificationusinground-edgedPMMAIOL.JCataractRefractSurg33:1133-1134,20077)MatsushimaH,IwamotoH,MukaiKetal:PossibilityofpreventingposteriorcapsularopacificationandCCC(continuouscurvilinearcapsulorhexis)contractionbysurfacemodificationofintraocularlenses.ExpertRevMedDevices5:197-207,20088)NagataM,MatsushimaH,MukaiKetal:Comparisonofanteriorcontinuouscurvilinearcapsulorhexis(CCC)contractionbetween5foldableintraocularlensmodels.JCataractRefractSurg34:1495-1498,20089)松浦一貴,三好輝行,吉田博則:水晶体.と眼内レンズは密着している.IOL&RS27:63-66,201310)枝美奈子,松島博之,寺内渉:各種粘弾性物質の前房内滞留性と角膜内皮保護作用.日眼会誌110:31-36,200511)NishiO,NishiK,AkuraJ:Speedofcapsularbendformationattheopticedgeofacrylic,silicone,andpoly(methylmethacrylate)lenses.JCataractRefractSurg28:431437,200212)ChengJW:Efficacyofdifferentintraocularlensmaterialsandopticedgedesignsinpreventingposteriorcapsularopacification:ameta-analysis.AmJOphthalmol143:428-436,200713)LinnolaRJ:Sandwichtheory:Bioactivity-basedexplantationforposteriorcapsuleopacification.JCataractRefractSurg23:1539-1542,1997(120)

原発開放隅角緑内障に対する強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法の治療成績

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):271.276,2014c原発開放隅角緑内障に対する強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法の治療成績佐藤智樹*1平田憲*2*1佐藤眼科*2佐賀大学医学部眼科SurgicalOutcomeofModified360°SutureTrabeculotomywithDeepSclerectomyinEyeswithPrimaryOpen-AngleGlaucomaTomokiSato1)andAkiraHirata2)1)SatoEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,SagaUniversityFacultyofMedicine強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法(360°LOT+DS)の治療成績について検討した.2011年4月から2013年2月に原発開放隅角緑内障(POAG)に対し,佐藤眼科で360°LOT+DSを施行した35例35眼で,それ以前に強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー(120°LOT+DS)を施行した24例24眼を対照群とした.全例,白内障手術を併用し,術後12カ月の眼圧経過,投薬スコア,合併症をレトロスペクティブに比較した.両群ともに術後全経過を通じ術後眼圧は有意に低下した.14もしくは16mmHgを基準値とした眼圧生存率は術後12カ月でいずれも360°LOT+DS群が有意に高かった.投薬スコアは両群ともに有意に低下したが,両群間に差はなかった.術後一過性高眼圧,前房出血(hyphema)を認めたが,その割合は両群間に差はなかった.360°LOT+DSは120°LOT+DSに比べ,より低い術後眼圧が得られる可能性がある.Weevaluatedthesurgicaloutcomesofmodified360°suturetrabeculotomycombinedwithdeepsclerectomy(360°LOT+DS).Enrolledinthisstudywere35eyesof35patientswithprimaryopen-angleglaucoma(POAG)whounderwent360°LOT+DSfromApril2011toFebruary2013atSatoEyeClinic.Usedascontrolswere24eyesof24patientswithPOAGthathadundergone120°trabeculotomy(120°LOT+DS)beforeApril2011.Phacoemulsificationandintraocularlensinsertion(PEA+IOL)wereperformedatthesametimeinalleyes.Thetimecourseofintraocularpressure(IOP)for12monthsaftersurgery,administrateddrugscore,incidenceoftransientelevationofIOP,hyphemaandblebwerecomparedandanalyzedretrospectively.BothgroupsshowedsignificantlyreducedIOPpostoperatively,thoughIOPsurvivalrateinthe360°LOT+DSgroupwassignificantlyhigherthaninthecontrols.Nosignificantdifferencebetweenthegroupswasnotedintermsofdrugscore,transientIOPelevationincidenceorhyphema,butblebincidencewassignificantlyhigherinthe360°LOT+DSgroupthaninthecontrols.Resultsindicatethat360°LOT+DSmayoffergreaterpostoperativeIOPsurvivalthan120°LOT+DS.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):271.276,2014〕Keywords:360°スーチャートラベクロトミー変法,強膜深層弁切除,原発開放隅角緑内障.modified360°suturetrabeculotomy,deepsclerectomy,primaryopen-angleglaucoma.はじめにトラベクロトミー(trabeculotomy)は,Schlemm管内壁を切開することで比較的安全に眼圧下降が得られる術式であるが,強膜深層弁切除(deepsclerectomy)やSchlemm管外壁開放術(sinusotomy)を併用しても10台半ばの眼圧にとどまる1.5).トラベクロトミーは金属プローブ(トラベクロトーム)を用いて120°の範囲でSchlemm管を切開する方法(120°トラベクロトミー)が一般的であるが,1995年にBeckらが先天緑内障に対してプロリン糸を用いて線維柱帯を360°切開する術式(360°トラベクロトミー)を報告した6).〔別刷請求先〕佐藤智樹:〒864-0041熊本県荒尾市荒尾4160-270佐藤眼科Reprintrequests:TomokiSato,SatoEyeClinic,4160-270Arao,AraoCity,Kumamoto864-0041,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(111)271 85%が点眼なしで眼圧が22mmHg以下になったとしているが,全周糸が回ったのは26眼中11眼と半数以下であり,その他の緑内障での効果は不明であった6).陳らは5-0ナイロン糸を用い,手術手技を改良することで線維柱帯を360°切開する確率を90%にまで向上させ,術後12カ月で13.1mmHgの眼圧が得られたと報告した7,8).また,後藤らは,360°スーチャートラベクロトミー変法に強膜深層弁切除を併施することで,術後9カ月の平均眼圧が13.7mmHgであったと報告した9).しかしながら,同一施設で強膜深層弁切除を併施した120°トラベクロトミーと強膜深層弁切除を併施した360°スーチャートラベクロトミー変法の手術成績を比較した報告はない.今回筆者らは,原発開放隅角緑内障(POAG)に対し,強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法(360°LOT+DS)を施行し,それ以前に施行した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー(120°LOT+DS)の術後眼圧経過について比較検討した.I対象および方法1.対象2011年4月から2013年2月に佐藤眼科で白内障手術を併用した強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法を施行したPOAG連続症例35例35眼(360°LOT+DS群)を,2010年4月から2011年3月に白内障手術を併用した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミーを施行したPOAG症例24例24眼(120°LOT+DS群)を対照群としてレトロスペクティブに比較検討した.手術は全症例同一術者が行った.2011年4月から2013年2月までに,佐藤眼科で白内障手術を併用し,POAGに対して強膜深層弁切除併用スーチャートラベクロトミー変法を行ったのは45例69眼あったが,そのうち予定どおり360°Schlemm管切開できたのは35例51眼であった.解析対象を1症例に対し1眼とするため,片眼に同一手術を施行した患眼を対象から除外し,360°LOT+DS群は35例35眼を解析対象とした.表1患者背景360°LOT120°LOT+DS群+DS群p値症例数35例35眼24例24眼年齢(±標準偏差)76.0±7.079.0±5.00.080性別(男/女)12/238/161.00†術前眼圧(mmHg)18.6±3.319.5±3.40.342投薬スコア1.1±1.40.7±0.90.357‡平均観察期間(カ月)13.6±7.529.4±8.7<0.001**:unpairedt検定,†:Fisher正確検定,‡:Wilcoxon順位和検定.360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.両群ともに手術の施行にあたり,術式および考えられる効果と合併症について説明し,本人と家族の同意を得た.両群の術前患者背景を表1に示す.平均観察期間は,360°LOT+DS群が13.6±7.5カ月,120°LOT+DS群が29.4±8.7カ月と群間に有意差があったため,術後眼圧・投薬スコアの比較は12カ月までとした.2.手術術式a.強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法上方結膜を温存するため,全例耳側より手術を行った.円蓋部基底で結膜切開を行い,露出させた強膜に4mm×4mm,厚さ1/2強膜厚の第一強膜弁を作製し,その内側に3×3mmの第二強膜弁を作製した.Schlemm管内壁を露出させた後,粘弾性物質をSchlemm管内に注入し,熱加工して先端を丸くした5-0ナイロン糸をSchlemm管に挿入,全周通糸し,対側から5-0ナイロン糸を引き出した.前房内ab図1360°スーチャートラベクロトミー変法の手術手技の模式図a:5-0ナイロン糸をSchlemm管に挿入,全周通糸し,対側に作製した角膜サイドポートから糸を引き出し,両側の糸をゆっくり引き抜くことで360°線維柱帯切開を行う.b:糸がSchlemm管を全周通過できない場合,その領域のみ線維柱帯の切開を行い,糸を引き抜き,残った側のSchlemm管へ再度通糸し,同様に残り半周の切開を行う.272あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(112) を粘弾性物質で満たし,線維柱帯・Schlemm管内壁部(ウインドウ)の角を30G針にて小さな切開を行い,同部位から糸を前房内に通糸し,ウインドウと対側に作製した角膜サイドポートから糸を引き出し,両側の糸をゆっくり引き抜くことで360°線維柱帯切開を行った(図1a).糸がSchlemm管を全周通過できない場合,たとえば180°通したところで糸がそれ以上動かなくなった場合は,その領域のみ線維柱帯の切開を行い,糸を引き抜き,残った側のSchlemm管へ再度糸を通して同様に対側の角膜サイドポートから糸を引き出して残り半周の切開を行った(図1b).引き続き同一創より超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(PEA+IOL)を施行し,第二強膜弁を切除し,術後一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞ができるよう,房水がやや漏れるくらいに第一強膜弁を1.4糸縫合した.結膜を10-0ナイロン糸で房水が漏れないように連続縫合し,手術を終了した.b.トラベクロトームを使用した強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー上記と同様に,円蓋部基底で結膜切開を行い,露出させた強膜に4mm×4mm,厚さ1/2層の第一強膜弁を作製し,その内側に3×3mmの第二強膜弁を作製した.Schlemm管を露出させた後,トラベクロトームを両側のSchlemm管に挿入し,Schlemm管内壁を合計120°切開した.同一創よりPEA+IOL施行,第二強膜弁を切除し,術後一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞ができるよう,房水がやや漏れるくらいに第一強膜弁を1.4糸縫合した.結膜を10-0ナイロン糸で房水が漏れないように連続縫合し,手術を終了した.3.検討項目,統計学的評価検討項目は,1.眼圧経過,2.投薬スコアの経時変化,3.合併症の3項目とした.眼圧経過は,手術直前3回の平均値を術前眼圧,術後1カ月,3カ月,6カ月,9カ月,12カ月の眼圧を術後眼圧とし,術前後の比較を行った.さらに術式間の眼圧を比較した.また,術後眼圧評価としてKaplanMeier法による生存解析を行い,術式間で比較した.死亡の定義は,術後1カ月以降で16mmHg,14mmHgの目標眼圧を2回連続で超えた最初の時点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服を併用した時点,緑内障手術を追加した時点のいずれかとした.投薬スコアは緑内障点眼薬1点,炭酸脱水酵素阻害薬内服を2点とした.合併症は術後1カ月以内の術後早期合併症を検討した.検討項目は,トラベクロトミーに高頻度で起こるとされる前房出血(hyphema),術後一過性高眼圧の頻度とそれが正常化するまでの時間,また,両群ともに一過性高眼圧を抑制する目的で濾過胞を意図的に形成するため,その頻度および濾過胞関連合併症として低眼圧,脈絡膜.離,低眼圧黄斑症,濾過胞感染についても検討した(表2).術後一過性高眼圧は術後1カ月以内に30mmHg以上になった場合,前房出血は(113)表2合併症360°LOT120°LOT+DS+DSp値前房出血(hyphema)9/35(25.7%)4/24(16.7%)0.529*術後一過性高眼圧8/35(22.9%)3/24(12.5%)0.498*濾過胞22/35(62.9%)7/24(29.2%)0.017*濾過胞関連合併症4mmHg以下の低眼圧1/35(2.9%)2/24(8.3%)0.561*脈絡膜.離0/0(0%)0/0(0%)─低眼圧黄斑症0/0(0%)0/0(0%)─濾過胞感染0/0(0%)0/0(0%)─*:Fisher正確検定.360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.1mm以上のhyphemaを伴った場合,濾過胞は結膜の隆起を認める場合と定義し,前房出血と濾過胞の有無はカルテの記載と前眼部写真をもとに判定した.低眼圧は4mmHg以下の場合,脈絡膜.離,低眼圧黄斑症は検眼鏡的に認めた場合と定義した.統計学的解析にはJMP10.0.2(SASInstituteJapan株式会社)を用いた.術前患者背景における年齢,術前眼圧はunpairedt検定,性別比はFisher正確検定,投薬スコアはWilcoxon順位検定を行った.術前後の眼圧比較はMANOVA,術式間の眼圧比較はunpairedt検定,術後眼圧の生存解析,術式間の比較にはlog-rank検定を行った.投薬スコアの経時変化はKruskal-Wallis検定を行った.合併症の頻度はFisher正確検定を用い,それが正常化するまでの時間をunpairedt検定を用いて検討した.p<0.05を有意とした.II結果術前の患者背景を表1に示す.両群間の患者背景(年齢,術前眼圧,性別,投薬スコア)に有意差はなかった.1.眼圧経過360°LOT+DS群と120°LOT+DS群の眼圧経過を図2に示す.360°LOT+DS群は術前眼圧が18.8±0.6mmHg(平均±標準誤差)であるのに対し,術後1,3,6,9,12カ月後の眼圧はそれぞれ13.6±0.5mmHg,11.4±0.3mmHg,12.4±0.4mmHg,12.3±0.4mmHg,13.1±0.5mmHgと,全経過を通じ眼圧は有意に変化し(p<0.0001,MANOVA),術前に比しすべての期間で有意に低下していた(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).120°LOT+DSでは,術前眼圧が19.5±0.7mmHg(平均±標準誤差)で,術後1,3,6,9,12カ月後の眼圧はそれぞれ15.1±0.7mmHg,13.3±0.6mmHg,13.5mmHg,14.3±0.6mmHg,14±0.5mmHgと全経過で眼圧は有意に変化し(p<0.0001,MANOVA),すべての期間で術前に比べ有意に低下していあたらしい眼科Vol.31,No.2,2014273 20a1008015**:360°LOT+DS:120°LOT+DS:360°LOT+DS:120°LOT+DS生存率(%眼圧(mmHg)6040201050036912術後観察期間(月)0術前36912b100術後観察期間(月)80図2術前および術後眼圧経過360°LOT+DS群および120°LOT+DS群いずれも術前に比して,術後有意に眼圧は下降した(両群ともにp<0.05,MANOVAおよびDunnet’smultiplecomparison検定).*:360°LOT+DS群の術後眼圧は120°LOT+DS群に比べ,術後3,9カ月の時点で有意に下降していた(各々p=0.003,p=0.008,unpairedt検定).た(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).両群間の眼圧を比較すると,360°LOT+DS群の術後眼圧は120°LOT+DS群に比べ術後3,9カ月の時点で有意に下降していた(各々p=0.003,p=0.008,unpairedt検定).Kaplan-Meierによる生存解析の結果を示す(図3).12カ月の時点での16mmHg以下の生存率は360°LOT+DS群は100.0%,120°LOT+DS群は78.8%であり,360°LOT+DS群が有意に高かった(p=0.009,log-rank検定,図3a).術後12カ月の時点での14mmHg以下の生存率においても360°LOT+DS群は86.9%,120°LOT+DS群は46.9%で,360°LOT+DS群のほうが有意に高かった(p=0.003,log-rank検定,図3b).2.投薬スコアの経時変化360°LOT+DS群と120°LOT+DS群の投薬スコアを表3に示す.360°LOT+DS群は術前投薬スコアが1.1±1.4(平均±標準誤差)であるのに対し,術後1,3,6,9,12カ月後の投薬スコアはそれぞれ0.1±0.1,0.1±0.1,0.1±0.1,0.2±0.1,0.4±0.8と,全経過を通じ投薬スコアは有意に変化し(p<0.0001,Kruskal-Wallis検定),術前に比しすべての期間で有意に低下していた(各々p<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).120°LOT+DS群においても全経過を通し,投薬スコアは有意に変化し(p=0.004,KruskalWallis検定),術前に比べてすべての期間で有意に下降した(いずれもp<0.05,Dunnet’smultiplecomparison検定).各期間において,術式間には有意差は認めなかった.3.合併症前房出血(hyphema)の頻度は,360°LOT+DS群では9274あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014:360°LOT+DS:120°LOT+DS生存率(%)6040200図3Kaplan.Meier法による眼圧の生存解析a:16mmHg以下のKaplan-Meier生存曲線.術後12カ月の時点で360°LOT+DS群の生存率は100.0%,120°LOT+DS群は78.8%であり,360°LOT+DS群が有意に高かった(p=0.009,log-rank検定).b:14mmHg以下のKaplan-Meier生存曲線.術後24カ月の時点で360°LOT+DS群の生存率は86.9%,120°LOT+DS群は46.9%で,360°LOT+DS群のほうが有意に高かった(p=0.003,log-rank検定).表3点眼スコアの経過036912術後観察期間(月)360°LOT+DS120°LOT+DS術後(カ月)投薬スコア投薬スコア眼数(平均±標準誤差)眼数(平均±標準誤差)1350.1±0.1*240.0±0.0*3350.1±0.1*240.1±0.1*6330.1±0.1*230.1±0.1*9250.2±0.1*230.1±0.1*12200.4±0.8*230.2±0.1**:p<0.05(Kruskal-Wallis検定およびDunnet’smultiplecomparison検定).360°LOT+DS:強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法.120°LOT+DS:強膜深層弁切除併用120°トラベクロトミー.眼(25.7%),120°LOT+DS群は4眼(16.7%),360°LOT+DS群のほうが高い傾向にあったが,両群間に有意差は認めなかった(p=0.529,Fisher正確検定).前房出血(hyphema)が吸収されるまでに要した時間は,360°LOT+DS群で平均5.1±2.3日,120°LOT+DS群で3.3±2.9日で両群間に有意差を認めなかった(p=0.256,unpairedt検定)が,(114) 360°LOT+DS群の2例(5.7%)において5mm以上のhyphemaを伴う多量の前房出血を認めたため1週間後に前房洗浄を行った.術後一過性高眼圧の頻度は,360°LOT+DS群では8眼(22.9%)であり,120°LOT+DS群で3眼(12.5%)に比べて高い傾向にあったが,両群間に有意差は認めなかった(p=0.498,Fisher正確検定).30mmHg以下に下降するまでの時間は,360°LOT+DS群は2.9±2.1日,120°LOT+DS群は2.7±2.1日と両群間に有意差は認めず(p=0.891,unpairedt検定),追加手術を要するものはなかった.濾過胞の頻度は,360°LOT+DS群では22眼(62.9%),120°LOT+DS群は7眼(29.2%)と360°LOT+DS群は120°LOT+DS群に比べて有意に高い頻度で濾過胞を認めた(p=0.017,Fisher正確検定).濾過胞消失までの時間は,360°LOT+DS群では5.9±4.0日,120°LOT+DS群は6.0±7.1日と両群間に有意差は認めなかった(p=0.967,unpairedt検定).過剰濾過により4mmHg以下の低眼圧をきたしたものは360°LOT+DS群では1眼(2.9%),120°LOT+DS群は2眼(8.3%)あり,保存的経過観察にてそれぞれ4日,4.2±4.2日で眼圧は正常化した.その他,濾過胞関連の脈絡膜.離,低眼圧黄斑症,濾過胞感染は両群ともにみられなかった.III考按陳らは360°スーチャートラベクロトミー変法単独手術により術後12カ月の平均眼圧は13.1mmHgであったと報告し7,8),後藤らは強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法に白内障手術を併施して術後9カ月後の平均眼圧は13.7mmHg,術後6カ月での14mmHg以下の生存率は71.4%であったと述べている9).佐藤眼科での360°LOT+DS群は術後12カ月まで13mmHg前後で推移し,14mmHg以下の生存率は術後12カ月で86.9%と,過去の報告とほぼ同等かやや良好な結果であった.また,120°LOT+DS群は術後平均眼圧が14mmHg以下の生存率は46.9%と過去の報告とほぼ同等であったが1.5),360°LOT+DS群は120°LOT+DS群に比し術後眼圧は有意に下降し,生存率も高かった.投薬スコアは360°LOT+DS群,120°LOT+DS群ともに術前に比べ術後12カ月まで有意に下降したが,両群間に差は認めなかった.360°LOT+DS群が120°LOT+DS群よりも眼圧が下降したのは,広範囲のSchlemm管を切開することでより広範囲の集合路が開放されたためではないかと考えられた.前房出血の頻度と前房出血が吸収されるまでの時間は両群間で有意差を認めず,120°トラベクロトミーの過去の報告1,3)と同様に360°LOT+DS群も1週間以内に前房出血は吸収(115)され,Schlemm管の切開幅による前房出血への影響はみられなかった.1カ月以内の30mmHg以上の術後一過性高眼圧の頻度も両群間で有意差を認めず,陳らの360°スーチャートラベクロトミー変法単独手術における一過性高眼圧の割合は120°トラベクロトミーに比べて差はなかったとする報告7)と同様であり,Schlemm管の切開幅の差により術後一過性高眼圧の割合に差はないようであった.しかし,陳らは強膜深層弁切除を併用しない360°トラベクロトミー単独手術での30mmHg以上の術後一過性高眼圧の割合が50%と報告しており7),強膜深層弁切除を併用した今回の360°LOT+DS群の22.9%より高いようである.今回の報告では,両群ともに術後の一過性高眼圧を抑制する目的で,強膜深層弁切除を併用し,意図的に濾過胞を作製している.一般的な120°トラベクロトミーにSchlemm管外壁開放術や強膜深層弁切除を併用することで術後一過性高眼圧が抑制されるといわれている1.5)が,360°スーチャートラベクロトミー変法においても強膜深層弁切除を併用することで術後の一過性高眼圧が抑制された可能性があった.また,濾過胞がみられた頻度は360°LOT+DS群で有意に高い傾向にあったが,360°LOT+DS群では前房に糸を挿入する際にウインドウの両端に小さな穴が開いてしまうため,120°LOT+DS群よりも強膜弁から結膜下への房水漏出量が多かったのが原因と考えられた.両群ともに,濾過胞は両群ともに平均1週間弱で消失したため,トラベクレクトミーにみられる長期にわたる濾過効果や,低眼圧や感染症などの濾過胞関連合併症の危険性はないと考えられた.今回の検討では,緑内障点眼薬にて加療中の患者で,白内障手術を希望した際に360°スーチャートラベクロトミー変法を施行した症例も含まれるため,術前眼圧が18.6mmHgと高くなかったが,術後12カ月間の眼圧下降効果が良好に保たれていたことは,より低い目標眼圧を必要とする正常眼圧緑内障においても本術式は適応できる可能性があると考えられた.一方,今回の対象症例の手術期間に強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法を試みたものの,ナイロン糸がSchlemm管にスムーズに挿入できない,または早期穿孔などにより切開範囲が240°以下となった症例が18眼あり,今回の検討対象となった51眼を合わせると,成功率は74%にとどまった.強膜深層弁切除併用360°スーチャートラベクロトミー変法は,引き続きより多くの長期経過を検討する必要があるものの,13mmHg前後に眼圧を下降させる可能性がある術式であると考えられた.文献1)三木貴子,松下恭子,内藤知子ほか:シヌソトミー併用線あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014275 維柱帯切開術の長期術後成績.臨眼64:1691-1695,20102)南部裕之,城信雄,畔満喜ほか:下半周で行った初回Schlemm管外壁開放術併用線維柱帯切開術の術後長期成績.日眼会誌116:740-750,20123)後藤恭孝,黒田真一郎,永田誠:原発開放隅角緑内障におけるSinusotomyおよびDeepSclerectomy併用線維柱帯切開術の長期成績.あたらしい眼科26:821-824,20094)松原孝,寺内博夫,黒田真一郎ほか:サイヌソトミー併用トラベクロトミーと同一創白内障同時手術の長期成績.あたらしい眼科19:761-765,20025)溝口尚則,黒田真一郎,寺内博夫ほか:開放隅角緑内障に対するシヌソトミー併用トラベクロトミーの長期成績.日眼会誌100:611-616,19966)BeckAD,LynchMG:360degreestrabeculotomyforprimarycongenitalglaucoma.ArchOphthalmol113:12001202,19957)ChinS,NittaT,ShinmeiYetal:Reductionofintraocularpressureusingamodified360-degreesuturetrabeculotomytechniqueinprimaryandsecondaryopen-angleglaucoma:apilotstudy.JGlaucoma21:401-407,20128)陳進輝:360°SutureTrabeculotomy変法.眼科手術25:235-238,20129)後藤恭孝,黒田真一郎,永田誠:全周線維柱帯切開術の短期成績.眼科手術22:101-105,2009***276あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(116)

血管新生緑内障の眼圧に対するトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼の影響

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):267.269,2014c血管新生緑内障の眼圧に対するトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩点眼の影響米本由美子植木麻理小嶌祥太杉山哲也池田恒彦大阪医科大学眼科学教室PhenylephrineHydrochlorideAdditiontoTropicamide:EffectonIntraocularPressureinOpen-AngleStageNeovascularGlaucomaYumikoYonemoto,MariUeki,ShotaKojima,TetsuyaSugiyamaandTsunehikoIkedaDepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege目的:トロピカミド・フェニレフリン塩酸塩(TP点眼)の開放隅角期血管新生緑内障(開放NVG)に対する眼圧への影響を検討する.対象および方法:開放NVG18例21眼,閉塞隅角期血管新生緑内障(閉塞NVG)5例6眼および原発開放隅角緑内障(POAG)11例18眼に対しTP点眼の点眼前,点眼90分後の眼圧を測定し,検討した.結果:点眼前の眼圧は,開放NVGで27.9±7.2mmHg,閉塞NVG37.8±6.8mmHg,POAG22.6±7.0mmHgであった.点眼後の眼圧は,開放NVGで23.4±7.0mmHgと有意に下降したが,閉塞NVG,POAGでは有意な変化はなかった.結論:開放NVGはTP点眼で有意に眼圧が下降するため,眼圧評価は散瞳前にすべきである.Purpose:Weevaluatedtheinfluenceofphenylephrine5%additiontotropicamide0.5%(TP)eye-dropstointraocularpressure(IOP)inopen-anglestageneovascularglaucoma(openNVG).SubjectsandMethods:Subjectscomprised21eyes(18patients)withopenNVG,6eyes(5patients)withangle-closurestageNVG(closeNVG)and18eyes(9patients)withprimaryopen-angleglaucoma(POAG).Inallcases,IOPwasmeasuredbeforeandat90minafterTP.Results:BeforeTP,IOPwas27.9±7.2mmHginopenNVG,37.8±6.8mmHgincloseNVGand22.6±7.0mmHginPOAG.AfterTP,IOPdecreasedsignificantlyinopenNVG(23.4±7.0mmHg,p<0.01),whereastherewasnosignificantIOPchangeincloseNVGandPOAG.Conclusion:TPeye-dropssignificantlydecreasedIOPinopenNVG.TheresultssuggestthatinopenNVG,IOPshouldbemeasuredbeforemydriaticinstillation.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):267.269,2014〕Keywords:トロピカミド,フェニレフリン塩酸塩,血管新生緑内障,開放隅角期,眼圧.tropicamide,phenylephrine,neovascularglaucoma,open-anglestage,intraocularpressure.はじめにトロピカミド・フェニレフリン塩酸塩(tropicamidephenylephrinehydrochloride,TP点眼)はミドリンRPとして,副交感神経抑制作用(ムスカリン性アセチルコリン受容体阻害)をもつトロピカミドと交感神経作動薬(選択的a1刺激)であるフェニレフリン塩酸塩の混合液で最も一般的に使用される散瞳薬である.閉塞隅角緑内障において散瞳薬は眼圧上昇を惹起することもあり,注意して使用すべき点眼薬であるが,開放隅角緑内障の眼圧に対する影響に関して一定の見解はない1.6).また,血管新生緑内障(neovascularglaucoma:NVG)は眼虚血から続発する緑内障であり,散瞳下での眼底検査,治療が重要であるが,筆者らが知る限りNVGの眼圧に対する散瞳薬の影響を報告したものはない.今回,筆者らはTP点眼の開放隅角期血管新生緑内障(開放NVG),閉塞隅角期血管新生緑内障(閉塞NVG)および原発開放隅角緑内障(POAG)に対する眼圧変化につき比較検討したので報告する.〔別刷請求先〕植木麻理:〒569-8686高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MariUeki,DepartmentofOphthalmologyOsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-cho,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(107)267 表1各群における特徴および点眼前眼圧50NS開放NVG閉塞NVGPOAG**40(18例21眼)(5例6眼)(11例18眼)**眼圧(mmHg)男女比13:53:29:2+++30年齢(歳)61.9±7.266.8±9.359.7±19.2*緑内障治療薬スコア3.5±1.41.7±2.0*3.3±1.0TP点眼前眼圧(mmHg)27.9±7.2*37.8±6.8**22.6±7.020(平均値±標準偏差)*:p<0.05,**:p<0.01(Bonferroniの検定)I対象および方法対象は2009年1月.2011年12月までの間に大阪医科大学を受診した開放NVG18例21眼,閉塞NVG5例6眼およびPOAG11例18眼について,TP点眼90分後の眼圧変化を検討した.周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsyne-chia:PAS)が30%未満のものを開放NVG,70%以上のものを閉塞NVGとし,30.70%のものは除外した.開放NVGの原因疾患は増殖糖尿病網膜症16例19眼,網膜中心静脈閉塞症2例2眼,閉塞NVGの原因疾患は増殖糖尿病網膜症4例5眼,網膜中心静脈閉塞症1例1眼であった.なお,対象患者に対しては通常診察にて散瞳下眼底検査時に今研究の趣旨を口頭で説明し,承諾を得て行った.TP点眼はPOAGでは1回であったが開放NVG,閉塞NVGでは5分間隔で2回行った.開放NVGが男性13例,女性5例,閉塞NVGは男性3NS10TP点眼前TP点眼後●:開放NVG(18例21眼)×:閉塞NVG(5例6眼)○:POAG(8例16眼)**:p<0.001*:p<0.01(Bonferroniの検定)+++:p<0.01(Wilcoxonの符号付順位検定)図1TP点眼前後の眼圧変化TP点眼前,眼圧は閉塞NVGで最も高く,つぎに開放NVG,POAGが最も低く,各群間にBonferroniの検定で有意差があったが,点眼90分後,開放NVGで有意(p=0.004)に下降し,開放NVGとPOAG間の有意差はなくなった.また,閉塞NVG,POAGでは眼圧に点眼前後で有意な変化はなかった.開放NVG閉塞NVGPOAG505050404040303030眼圧(mmHg)202020例,女性2例,POAGは男性9例,女性2例,年齢は開放NVG61.9±7.2歳,閉塞NVG66.8±9.3歳,POAGは59.7±19.2歳であった.使用している緑内障治療薬を点眼1ポイント,内服2ポイントとすると,開放NVG3.5±1.4ポイント,閉塞NVG1.7±2.0ポイント,POAG3.3±1.0ポイントであった.閉塞NVGでは有意に少なく,開放NVGとPOAGでは有意差はなかった(表1).眼圧測定は当院外来診療時間中(9時.16時の間)に行い,Goldmann圧平式眼圧計を用いて行った.TP点眼前の眼圧は開放NVG13.44(27.9±7.2)(平均±SD)mmHg,閉塞NVGは28.49(37.8±6.8)mmHg,POAG16.40(22.6±7.0)mmHgであり,閉塞NVGが最も高値であり,ついで開放NVGが高値であった(p<0.01).II結果TP点眼後の眼圧は開放NVG14.32(23.5±7.4)mmHg,閉塞NVG28.45(40.5±6.7)mmHg,POAG13.40(21.5±7.1)mmHgとなった.点眼前後の眼圧を比較すると,開放NVGで有意(p=0.004)に下降していたが,閉塞NVG,268あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014101010000TPTPTPTPTPTP点眼前点眼後点眼前点眼後点眼前点眼後図2個々のTP点眼による眼圧変化開放NVGでは5mmHg以上の上昇が1眼,5mmHg以内の変動が7眼あったが,半数以上の13眼は5mmHg以上下降しており,最大で12mmHg下降したものもあった.閉塞NVGでは5mmHg以上上昇している症例が6眼中3眼あったが全体では点眼前後の眼圧に有意差はなく,POAGの眼圧変動は18眼すべて5mmHg以内であった.POAGでは有意な変化はなかった(図1).個々の眼圧変化は開放NVGで眼圧下降幅が.2.12mmHgであり,5mmHg以上の上昇が1眼,5mmHg以内の変動が7眼あったが,半数以上の13眼は5mmHg以上下降しており,最大で12mmHg下降したものもあった.閉塞NVGでは5mmHg以上上昇している症例が6眼中3眼あったが全体では点眼前後の眼圧に有意差はなく,POAGの眼圧変動は18眼すべて5mmHg以内であった(図2).(108) III考按TP点眼前の眼圧は開放NVG13.44(27.9±7.2)(平均±SD)mmHg,閉塞NVGは28.49(37.8±6.8)mmHg,POAG16.40(22.6±7.0)mmHgであり,閉塞NVGが最も高値であり,ついで開放NVGが高値であった.TP点眼後の眼圧は開放NVG14.32(23.5±7.4)mmHg,閉塞NVG28.45(40.5±6.7)mmHg,POAG13.40(21.5±7.1)mmHgとなった.点眼前後の眼圧を比較すると,開放NVGで有意(p=0.004)に下降していたが,閉塞NVG,POAGでは有意な変化はなかった.開放隅角緑内障眼において散瞳薬による眼圧変化は過去に多くの報告がある1.6).副交感神経抑制薬では眼圧上昇の報告が多く,正常眼で2%,開放隅角緑内障眼では23%に眼圧上昇があったとするもの1)や,開放隅角緑内障の8.7%で8mmHg以上の眼圧が上昇したとの報告2)もあり,この機序についてHarrisは毛様体筋の弛緩によりSchlemm管への牽引が減少し,Schlemm管が狭くなったためではないかとしている1).一方,交感神経作動薬での眼圧変化について一定の見解はない3.6).TP剤により眼圧が上昇したという報告ではPOAGや偽落屑症候群での散瞳による虹彩色素の遊出やfloaterの増加による線維柱帯の房水流出抵抗の増加が眼圧上昇の原因と推察しており,特に偽落屑症候群では落屑物質が線維柱帯の流出抵抗を上昇させることが多く,眼圧上昇をきたす症例が多いとしている4).1%エピネフリン,10%フェニレフリン塩酸塩にて眼圧上昇したという報告3),ネコ眼においてトロピカミドでは有意な眼圧上昇を認めたがフェニレフリン塩酸塩では変化なかったという報告がある5).今回の検討では開放隅角緑内障においては症例が少なかったためか有意な眼圧変化はなかった.フェニレフリン塩酸塩点眼による眼圧変化の報告としてTakayamaらがフェニレフリン塩酸塩点眼により家兎で30.90分,健康な若年ヒト眼で90.135分で有意に視神経乳頭の血流が低下し,ヒト眼では眼圧下降はなかったものの家兎において90分後に有意な眼圧下降を認めたとしたものがある6).このことによりフェニレフリン塩酸塩点眼後の眼圧評価を眼圧が最も下降する可能性のある90分後に行うこととした.この結果,開放NVGでは眼圧は有意に下降しており,閉塞隅角NVGやPOAGでは有意な眼圧変化はないという結果となった.前述のTakayamaらはフェニレフリン塩酸塩による眼圧下降の機序として眼内の血流低下による房水産生によるものと推察しているが6),症例が少ないが閉塞隅角NVGやPOAGが下降していなかったことより開放NVGでの眼圧下降の機序として房水産生の低下などは考えにくい.濱中らは,NVGでエピネフリンやジピベフリンが著効することがあるが瞳孔や隅角の血管が収縮すると述べており7),今回の開放NVGの眼圧下降機序は明確ではないが,隅角新生血管がTP剤のフェニレフリン塩酸塩にて一過性に収縮し,線維柱帯での房水流出抵抗が低下,そのため,眼圧が下降した可能性があると思われた.NVGでは眼底疾患を合併していることが多く,TP点眼による散瞳下での眼底検査が必要である.症例数が少ないために今後さらなる検討が必要であるが,開放隅角NVGでは散瞳後に眼圧測定をした場合,日常の眼圧を低く評価する可能性もあり,経過観察の眼圧測定は散瞳前に行うべきものと思われた.本稿の要は第23回日本緑内障学会(2012)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)HarrisLS:Cycloplegic-inducedintraocularpressureelevationsastudyofnormalandopen-angleglaucomatouseyes.ArchOphthalmol79:242-246,19682)ValleO:Thecyclopentolateprovocativetestinsuspectedoruntreatedopen-angleglaucoma.I.Effectonintraocularpressure.ActaOphthalmol54:456-472,19763)LeePF:Theinfluenceofepinephrineandphenylephrineonintraocularpressure.ArchOphthalmol60:863-867,19584)市岡伊久子,市岡尚,市岡博:散瞳薬による開放隅角緑内障の眼圧上昇.臨眼54:1139-1143,20005)StadtbaumerK,FrommletF,NellB:Effectsofmydriaticsonintraocularpressureandpupilsizeinthenormalfelineeye.VetOphthalmol9:233-237,20066)TakayamaJ,MayamaC,MishimaAetal:Topicalphenylephrinedecreasesbloodvelocityintheopticnerveheadandincreasesresistiveindexintheretinalarteries.Eye(Lond)23:827-834,20097)濱中輝彦:【血管新生緑内障】血管新生緑内障の病態と病理.眼科手術15:439-446,2002***(109)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014269

落屑物質を伴う緑内障に対するラタノプロストとβ遮断薬の眼圧下降効果の比較

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):263.266,2014c落屑物質を伴う緑内障に対するラタノプロストとb遮断薬の眼圧下降効果の比較正林耕平*1井上俊洋*1笠岡奈々子*1岩尾美奈子*1稲谷大*2谷原秀信*1*1熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野*2福井大学医学部眼科学教室ComparisonofLatanoprostandb-BlockerIntraocularPressureReductioninGlaucomawithExfoliationMaterialKoheiShobayashi1),ToshihiroInoue1),NanakoKasaoka1),MinakoOgata-Iwao1),MasaruInatani2)HidenobuTanihara1)and1)DepartmentofOphthalmology,FacultyofLifeSciences,KumamotoUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,FacultyofMedicalSciences,UniversityofFukui無点眼または点眼washout可能であった落屑物質を伴う開放隅角緑内障症例22例22眼を対象に,オープンラベル無作為化並行群間比較法にてラタノプロスト群(L群)とチモロール群(T群)の眼圧下降効果を比較した.L群は11眼,開始時平均眼圧は19.9±5.2mmHg,3カ月後平均眼圧は14.6±3.4mmHgであった.T群は11眼,開始時平均眼圧は21.2±8.3mmHg,3カ月後平均眼圧は17.0±3.7mmHgであった.3カ月後に30%の眼圧下降を達成した症例はL群で4眼(40%),T群で2眼(20%)であった.眼圧は点眼開始後1,2,3カ月において両群間で有意差を認めなかった.ベースラインと比較し,L群で1,2,3カ月後の眼圧は有意差を認めた(p<0.01).T群では1,2カ月後の眼圧は有意差を認めた(p<0.05)が,3カ月後の眼圧は有意差を認めなかった.Thesubjectscomprised22patientshavingglaucomawithexfoliationmaterialwhowerenotreceivingtherapyorwhowereabletohavewashoutperiod.Effectsonintraocularpressure(IOP)werecomparedbetweenlatanoprostandtimololmaleate,usinganopen-labelrandomizedtrial.MeanIOPatbaselineand3monthsafteradministrationforthelatanoprostgroupwere19.9±5.2and14.6±3.4mmHg,respectively.Thecorrespondingvaluesforthetimololgroupwere21.2±8.3and17.0±3.7mmHg.Eyesthatachieved30%reductioninIOPvalueat3monthsafteradministrationnumbered4(40%)inthelatanoprostgroupand2(20%)inthetimololgroup.IOPvaluesdidnotdiffersignificantlybetweenthetwogroupsat1,2,or3monthsafteradministration.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):263.266,2014〕Keywords:落屑症候群,ラタノプロスト,チモロールマレイン酸塩,眼圧.exfoliationsyndrome,latanoprost,timololmaleate,intraocularpressure.はじめに落屑症候群とは,ふけ様物質の存在に伴う特徴的病変をきたす症候群であり,わが国における60歳代の有病率は1.09%,70歳代は3.95%であり,このうちの17.8%に緑内障を伴うと報告されている(落屑緑内障)1,2).落屑緑内障に対する薬物療法としては,その眼圧下降作用の大きさから,プロスタグランジン製剤またはb遮断薬のいずれかが第一選択薬として使用されることが多く,ついで両剤の併用,さらには3剤目としてドルゾラミドもしくはブナゾシンが追加される場合が多いと考えられる3).落屑緑内障の原因遺伝子の一つとしてLOXL1が同定されたことから4),細胞外マトリックス制御異常が眼圧上昇機序に関わる可能性が示唆されているが詳細は不明であり,原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)とは異なる病態が存在する可能性がある.したがって,その薬物療法の効果についてはPOAGと区別して評価する必要があるが,落屑緑内障患者〔別刷請求先〕井上俊洋:〒860-8556熊本市本荘1丁目1番1号熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野Reprintrequests:ToshihiroInoue,DepartmentofOphthalmology,FacultyofLifeSciences,KumamotoUniversity,1-1-1Honjo,KumamotoCity860-8556,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(103)263 のみを対象にb遮断薬とプロスタグランジン製剤のいずれが眼圧下降効果が高いかを比較した報告は,筆者らが知る限りKonstasらによるラタノプロストとチモロールマレイン酸塩の比較試験3)に限られており,日本人落屑緑内障患者に対する第一選択薬としての両剤の有用性は十分に検討されているとはいえない.そこで今回筆者らは,日本人の落屑物質を伴う緑内障眼に対する第一選択薬としてのプロスタグランジン製剤とb遮断薬の位置づけを明らかにするべく,ラタノプロストとチモロールマレイン酸塩の眼圧下降効果について前向きに比較検討した.I対象および方法1.対象対象疾患は熊本大学医学部附属病院眼科もしくは熊本県小国公立病院眼科を受診した落屑物質を伴う緑内障症例とし,その診断基準は開放隅角であり,散瞳下における細隙灯顕微鏡の観察において水晶体表面または虹彩瞳孔縁に落屑物質を認め,緑内障性視野異常または視神経乳頭の変化が確認された場合とした.左右いずれか眼圧が高いほうを評価眼とした.なお,左右の眼圧が同じで,右眼に特に異常がない場合,右眼を評価対象眼とした.このうち40歳以上の男女で,少数視力0.1以上の矯正視力を有し,無点眼または点眼washout可能で,文書による同意が得られた症例,22例22眼を対象とした.男性9例,女性13例.平均年齢およびその標準偏差は75.0±7.3歳であった.過去28日以内にラタノプロストかチモロールマレイン酸塩(チモロール)を投与された症例,ラタノプロストかチモロールのアレルギー歴のある症例,緑内障手術か過去3カ月以内に内眼手術を受けた症例,眼感染症やぶどう膜炎の症例,気管支喘息,心不全,重症の糖尿病,妊娠の症例,その他主治医が不適当と判断した症例は除外された.2.方法本研究は熊本大学倫理委員会ならびに小国公立病院倫理委員会の承認を得た上で,対象患者に本調査について口頭および書面にて説明を行い,書面による同意を得て施行した.また,前向き臨床研究として,C000000425の試験IDにてUMIN登録された.試験開始前にすでに点眼をされていた症例については4週間のwashout期間を設けた.オープンラベル無作為化並行群間比較法にて点眼薬を決定した.ラタノプロスト群(L群)は0.005%ラタノプロスト点眼液(キサラタンR点眼液0.005%,1日1回夜点眼),チモロール群(T群)は0.5%チモロールマレイン酸塩点眼液(チモプトールR点眼液0.5%,1日2回朝・夕点眼)を投与した.点眼開始時から1カ月ごとに眼圧測定,細隙灯顕微鏡検査,眼底検査を施行して眼圧下降効果と有害事象の評価を行い,3カ月後264あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014眼圧(mmHg)353025201510500123:Latanoprost:Timolol********p<0.01,*p<0.05byt-test**観察期間(月)図1期間中の眼圧経過(平均値と標準偏差)の30%以上の眼圧下降を目標達成と判定した.眼圧はGoldmann圧平式眼圧計によって測定を行った.検査時間は午後1.4時の間に行った.診察,検査は熊本大学附属病院の眼科医3名によって行った.また,点眼開始時と3カ月後の時点でHumphrey視野計プログラムSITASTANDARD24-2を用いて視野検査を行い,固視不良,偽陽性,偽陰性のいずれも20%未満であるものを信頼できる結果とし,視野進行の程度について評価した.統計学的検定についてはunpairedt検定,もしくはFisherの正確確率検定を用い,危険率5%未満をもって有意とした.II結果1.ラタノプロストおよびチモロールマレイン酸塩点眼による眼圧下降効果脱落例はL群で1眼(9.1%),T群で1眼(9.1%)であり,その原因はL群の1例は同意の撤回,T群の1例はコンプライアンスが遵守できなかったためであった.L群は10眼(男性4眼,女性6眼),平均年齢は78.4歳(64.90歳),開始時平均眼圧は19.9±5.2mmHg(13.29mmHg),3カ月後平均眼圧は14.6±3.4mmHg(10.20mmHg)であった.T群は10眼(男性4眼,女性6眼),平均年齢は72.6歳(66.82歳),開始時平均眼圧は21.2±8.3mmHg(12.40mmHg),3カ月後平均眼圧は17.0±3.7mmHg(11.24mmHg)であった.両群の眼圧経過を図1に示す.3カ月後の平均眼圧下降率はL群で26.6%,T群で19.8%であり,30%の眼圧下降達成はL群で4眼(40%),T群で2眼(20%),未達成はL群で6眼(60%),T群で8眼(80%),眼圧経過は1,2,3カ月において両群間で有意差を認めなかった.ベースラインと比較して,L群は1,2,3カ月後有意に眼圧が低下した(p<0.01).T群では1,2カ月後の眼圧は有意差を認めた(p<0.05)が,3カ月後の眼圧は有意差を認めなかった.点眼開始前眼圧,白内障手術既往,年齢,性別について両郡間に有意差を認めなかった.追跡できた20眼のうち,13眼が有(104) 水晶体眼,7眼が眼内レンズ挿入眼だった.有水晶体眼群と眼内レンズ挿入眼群との間に眼圧下降値,眼圧下降率ともに有意差はなかった.2.視野Humphrey視野検査によって試験前後とも信頼できる結果が得られた症例はL群7眼,T群9眼であった.点眼開始前のグローバル・インデックスの平均偏差の平均はL群では開始時.6.48±3.3dB,3カ月後は.4.78±4.7dBであった.T群における同数値は開始時平均.6.46±3.5dB,3カ月後は.6.07±4.8dBであった.いずれの群においても開始時と3カ月後とを比較した場合に有意差はなかった.3.有害事象有害事象はL群において3カ月後に点状表層角膜症を1例(10%)に認めた.点眼薬の中止など有害事象についての対処を行う程度ではなかった.T群では特に有害事象は認められなかった.III考按落屑緑内障の治療は一般的にPOAGに準じると考えられている.しかしながら,落屑緑内障の眼圧上昇機序はPOAGと異なる可能性があり,また臨床背景もPOAGとは同一ではないため1)独自に評価することが必要である.たとえばPOAGと比べた場合,落屑緑内障は眼圧が高く,かつその変動幅が大きいこと,また片眼性の症例が多く発見が遅れる場合が多いことが報告されており,これらの要因を反映して視神経視野障害の進行も速いとされている5.8).落屑緑内障に対する薬物治療では,BlikaらはPOAG130眼と落屑緑内障50眼を比較し,POAGの33%がチモロール単剤で3年間眼圧コントロール可能であったのに対し,落屑緑内障では8%しか単剤では眼圧コントロールが得られなかったと報告している9).また,Pohjanpelto10)によると落屑物質を有しない高眼圧症111例中20例(18%)が点眼加療中に視野障害を生じたのに対して,落屑物質を有する高眼圧症37例では13例(35%)が同様の変化を生じたと報告している.したがって,POAGと比較して落屑緑内障の薬物による眼圧コントロールは相対的に困難であると考えられる.今回の研究と類似した報告として,Konstasらは落屑緑内障におけるラタノプロストとチモロールを比較している3).これによると,ベースラインからの眼圧下降はラタノプロスト群では24.9±3.2mmHgから17.4±2.9mmHgに,チモロール群では24.7±2.8mmHgから18.3±1.9mmHgとなり,統計学的有意差はないもののラタノプロストのほうがチモロールよりも眼圧下降効果に優れている傾向がみられている(p=0.07).また,時間別での眼圧下降は,10時,14時,20時での測定では2群間に差はみられていないが,朝8時での測定では,ラタノプロスト群では.8.5mmHgであったのに(105)対し,チモロール群では.6.0mmHgと,ラタノプロストがチモロールと比較し有意に眼圧を下降させた(p<0.0001).さらに,ラタノプロストはチモロールよりも日中の眼圧変動の幅が小さかった(2.4mmHgvs3.2mmHg)(p=0.0017).筆者らの研究においても落屑物質を伴う緑内障患者においてラタノプロスト,チモロールとも有意に眼圧を下降させたが,その効果はラタノプロストが安定している傾向があり,過去の報告と一致した傾向があると思われる.Parmaksizらは落屑緑内障50眼をトラボプロスト群,ラタノプロスト群,チモロール+ドルゾラミド合剤群の3群に無作為に分類し,眼圧下降効果を前向きに比較している11).その結果,ラタノプロスト群とトラボプロスト群との間には有意差がなく,この両群と比較して有意に効果があったのが合剤群であったとされている.この研究ではチモロール単剤の効果は検討されていないため,今回の研究の結果とParmaksizらの研究結果を直接比較するのは困難である.しかしながら,ラタノプロストとチモロール間で眼圧下降効果に大きな差がないという本研究の結果と,チモロールとドルゾラミド合剤の効果がラタノプロスト単剤より優るというParmaksizらの結果は,互いに矛盾しないと考えられる.一方でKonstasらは落屑緑内障65眼を対象にラタノプロスト単剤とチモロール+ドルゾラミド合剤のクロスオーバー試験を行い,眼圧下降効果で両者に有意差はなかったと報告しており12),合剤の効果についてはさらなる大規模調査が必要と考えられる.POAGにおいてラタノプロストとチモロールの眼圧下降効果を比較した過去の報告としてWatsonらによると,治療開始から6カ月後に,ラタノプロスト治療群では25.2mmHgから16.7mmHg(33.7%減少)に,チモロール群では25.4mmHgから17.1mmHg(32.7%減少)に眼圧の下降が得られ,ラタノプロストはチモロールと同等の眼圧下降効果があるとされている13).背景因子が同一ではないので単純な比較は困難であるが,今回の研究と比較していずれの薬剤も眼圧下降率が高く,落屑緑内障がPOAGに比して治療に抵抗性であることを示唆している可能性がある.ただし,ラタノプロストとチモロールとの間で眼圧下降効果の差が有意ではない点についてはPOAGと落屑緑内障で共通である可能性がある.本研究の限界として,症例数が各群10例程度と限られていること,オープンラベルであることがあげられる.これらの点を考慮して結果を解釈する必要があり,落屑緑内障に対するラタノプロストとチモロールの優劣性を結論づけるためにはさらなる大規模な研究が必要と考えられる.また,今回の対象症例には落屑を伴う正常眼圧緑内障の症例も含んでいる可能性が考えられる.最後に,今回の検討では落屑物質を伴う緑内障に対する点あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014265 眼治療として,ラタノプロストとチモロールの眼圧下降効果に有意差は認められなかった.本稿の要旨は第23回日本緑内障学会(2012)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)布田龍佑:落屑緑内障.眼科44:1663-1669,20022)布田龍佑,塩瀬芳彦,北澤克明ほか:全国緑内障疫学調査における落屑緑内障の頻度.眼紀43:549-553,19923)KonstasAG,MylopoulosN,KarabatsasCHetal:Diurnalintraocularpressurereductionwithlatanoprost0.005%comparedtotimololmaleate0.5%asmonotherapyinsubjectswithexfoliationglaucoma.Eye18:893-899,20044)Schlotzer-SchrehardtU,PasuttoF,SommerPetal:Genotype-correlatedexpressionoflysyloxidase-like1inoculartissuesofpatientswithpseudoexfoliationsyndrome/glaucomaandnormalpatients.AmJPathol173:17241735,20085)LindblomB,ThorburnW:PrevalenceofvisualfielddefectsduetocapsularandsimpleglaucomainHalsingland,Sweden.ActaOphthalmol60:353-361,19826)FutaR,ShimizuT,FuruyoshiNetal:Clinicalfeaturesofcapsularglaucomaincomparisionwithprimaryopen-angleglaucomainJapan.ActaOphthalmol70:214-219,19927)TezelG,TezelTH:Thecomparativeanalysisofopticdiscdamageinexfoliativeglaucoma.ActaOphthalmol71:744-750,19938)RitchR,Schlotzer-SchrehardtU,KonstasAG:Whyisglaucomaassociatedwithexfoliationsyndrome?ProgRetinEyeRes22:253-275,20039)BlikaS,SaunteE:Timololmaleateinthetreatmentofglaucomasimplexandglaucomacapsulare.Athree-yearfollowupstudy.ActaOphthalmol60:967-976,198210)PohjanpeltoP:Influenceofexfoliationsyndromeonprognosisinocularhypertensiongreaterthanequalto25mm.Along-termfollow-up.ActaOphthalmol64:39-44,198611)ParmaksizS,YukselN,KarabasVLetal:Acomparisonoftravoprost,latanoprost,andthefixedcombinationofdorzolamideandtimololinpatientswithpseudoexfoliationglaucoma.EurJOphthalmol16:73-80,200612)KonstasAG,KozobolisVP,TersisIetal:Theefficacyandsafetyofthetimolol/dorzolamidefixedcombinationvslatanoprostinexfoliationglaucoma.Eye17:41-46,200313)WatsonP,StjernschantzJ:Asix-month,randomized,double-maskedstudycomparinglatanoprostwithtimololinopen-angleglaucomaandocularhypertension.TheLatanoprostStudyGroup.Ophthalmology103:126-137,1996***266あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(106)

正常者における息止め時の眼圧測定

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):260.262,2014c正常者における息止め時の眼圧測定湯川英一*1,2浦野哲*3緒方奈保子*2*1ゆかわ眼科クリニック*2奈良県立医科大学眼科学教室*3うらの眼科クリニックIntraocularPressureMeasurementduringBreath-holdinginHealthySubjectsEiichiYukawa1,2),ToruUrano3)andNahokoOgata2)1)YukawaEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,NaraMedicalUniversity,3)UranoEyeClinic31例の正常被検者に対してiCareR眼圧計(以下,iCareとする)を用いて,安静を保った状態での眼圧(安静時眼圧とする)と可能な限り息を止めた状態での眼圧(息止め時眼圧とする)を測定した.さらに息をはき出してから1分後,3分後,5分後,10分後にもそれぞれ眼圧を測定し,眼圧がどのように変化するかを検討した.その結果,安静時眼圧(平均値±標準偏差)は13.1±3.0mmHgであり,息止め時眼圧は19.2±3.9mmHgであった.息止め中止から1分後は12.6±3.0mmHg,3分後12.4±2.7mmHg,5分後12.5±2.7mmHg,10分後12.3±2.7mmHgであり,息止め時眼圧は安静時眼圧とすべての息止め中止後眼圧に比べて有意に上昇した.また安静時と息止め時での動脈血酸素飽和度を測定したところ,最大では11%の低下がみられ,眼圧上昇幅と動脈血酸素飽和度の低下幅に有意な正の相関が認められた.In31healthysubjects,weusedaniCaretonometertomeasureintraocularpressure(IOP)atrest(restingIOP)andduringmaximumbreath-holding(breath-holdingIOP).Inaddition,IOPwasmeasuredat1,3,5,and10minutesafterexpiration,anditschangeswereevaluated.Asaresult,restingIOP(mean±standarddeviation)was13.1±3.0mmHg,andbreath-holdingIOPwas19.2±3.9mmHg.IOPat1,3,5,and10minutesafterdiscontinuationofbreath-holdingwas12.6±3.0,12.4±2.7,12.5±2.7,and12.3±2.7mmHg,respectively.Breath-holdingIOPwassignificantlyhigherthanrestingIOPandIOPateachtimepointafterdiscontinuationofbreath-holding.Arterialoxygensaturationwasalsomeasuredatrestandduringbreath-holding.Themaximumdecreasewas11%.TherewasasignificantpositivecorrelationbetweendegreeofIOPincreaseanddegreeofarterialoxygensaturationdecrease.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):260.262,2014〕Keywords:息止め時眼圧,無呼吸,動脈血酸素飽和度,iCare眼圧計.breath-holdingintraocularpressure,apnea,arterialoxygensaturation,iCaretonometer.はじめに近年,睡眠時無呼吸症候群(sleepapneasyndrome:SAS)患者では緑内障の発症率が高いことが報告され1.4),健常者に比べて眼圧が高いことや5),またSAS患者にみられる眼血流障害が緑内障を発症する一因として推測されている6,7).一方で眼圧はさまざまな要因で変動することが知られており8.13),SAS患者では睡眠時に呼吸が停止することにより,眼圧が大きく変動している可能性がある.そこで今回,筆者らはまず正常被検者において意識的に呼吸を止めることによりどの程度の眼圧変化がみられるかを検討し,さらに眼圧変動と動脈血酸素飽和度との相関について検討したので報告する.I対象および方法対象はゆかわ眼科クリニックおよびうらの眼科クリニックのスタッフおよびその関係者で現在,全身的に継続的な加療を行っていない者のうち,これまでに眼圧検査をうけた経験があり,眼科的に屈折異常以外に異常を認めない31例とした.年齢は21.54歳(平均値±標準偏差:38.7±9.2歳),男性18例,女性13例である.〔別刷請求先〕湯川英一:〒635-0825奈良県北葛城郡広陵町安部236-1-1ゆかわ眼科クリニックReprintrequests:EiichiYukawa,M.D.,YukawaEyeClinic,236-1-1Abe,Koryo-cho,Kitakatsuragi-gun,Nara635-0825,JAPAN260260260あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(100)(00)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY 測定方法は眼圧計としてTiolat社製iCareR眼圧計(以下,25iCareとする)を使用し,最初に座位にて安静を保った状態20での眼圧(安静時眼圧とする)を測定した.その後,被検者150*:平均値バーは標準偏差息止め中止息止め中止息止め中止息止め中止息止め時安静時眼圧値(mmHg)は最大呼吸後に息止めを開始し,可能な限り呼吸を止めておくようにした.息苦しさを感じてきた頃に被検者は右手をあげて合図を送り,そのときより息をはき出すまでの間,連続105的に眼圧測定を行った.そして最終的に息をはき出す直前の眼圧値を息止め時眼圧とした.その後,被検者は座位のまま再び安静を保ち,息をはき出してから1分後,3分後,5分後,10分後にそれぞれ眼圧を測定した.検査眼はすべて右眼とした.また安静時眼圧測定時と息止め時眼圧測定時に左図1息止め時眼圧と息止め後眼圧の推移手第2指に装着したColin社製パルスオキシメータBP-一元配置分散分析にて有意差を認め(p=3.43×10.19),多608EVRにて動脈血酸素飽和度を測定し,眼圧変動幅と動脈重比較検定(Tukey法)にて息止め時眼圧は安静時眼圧と血酸素飽和度の変動幅に相関がみられるかを検討した.被検すべての息止め中止後眼圧に比べて有意な上昇を認めた.者には今回の研究の主旨を説明し,口頭にてインフォーム14ド・コンセントを得たうえで測定を行った.統計学的な処理眼圧上昇幅(mmHg)12108642は危険率5%未満を有意とした.II結果安静時眼圧(平均値±標準偏差)は13.1±3.0mmHgであり,息止め時眼圧は19.2±3.9mmHgであった.息止め中止から1分後は12.6±3.0mmHg,3分後12.4±2.7mmHg,5分後12.5±2.7mmHg,10分後12.3±2.7mmHgであった.00246810一元配置分散分析にて6群間に有意差を認め(p=3.43×10.19),多重比較検定(Tukey法)にて息止め時眼圧は安静時眼圧とすべての息止め中止後眼圧に比べて有意な上昇を認めた(図1).また31例すべての症例で息止め時眼圧は安静時眼圧に比べて高くなり,眼圧上昇幅は最小で2mmHgであり,最大で13mmHgであった.動脈血酸素飽和度については最大では11%の低下がみられ,スピアマン(Spearman)順位相関係数検定にて眼圧上昇幅と動脈血酸素飽和度の低下幅に有意な正の相関が認められた(p=0.0129,相関係数r=0.462802)(図2).III考按今回の研究により息を止めることにより眼圧は上昇し,その後息を吐くことで眼圧は速やかに安静時と同様のレベルまで下がることが示された.実際に被検者が息苦しさを感じてから連続的に眼圧測定を行ったが,息をはき出すまで測定ごとに眼圧は上昇していく症例が多くみられた.そしてこれまでに体位変換により眼圧は速やかに変化することが報告されている14.16).たとえば仰臥位から座位に姿勢が変動した場合,仰臥位により上昇していた眼圧はわずか1分未満で座位のレベルに戻ってしまい16),この変化は今回の息を止めることを中止した後の眼圧下降の動きと類似している.そしてそ(101)動脈血酸素飽和度低下幅(%)図2動脈血酸素飽和度低下幅(安静時-息止め時)と眼圧変動上昇幅(息止め時-安静時)の相関Spearman順位相関係数検定にて動脈血酸素飽和度の低下幅と眼圧上昇幅に有意な相関が認められた(p=0.0129).相関係数r=0.462802.の原因として上強膜静脈圧の関与が考えられており14,16),今回の場合も息を止めることにより胸腔内圧が上昇し,中心静脈圧ひいては上強膜静脈圧が上昇することにより息止め時眼圧が上昇した可能性が考えられる.一方でSAS患者を考えた場合,「無呼吸」とは10秒以上の呼吸停止と定義され,成人の閉塞性SASに対して終夜睡眠ポリグラフ検査で無呼吸などが生じた回数が診断基準に含まれている17).しかし実際の閉塞性SAS患者では無呼吸により,常に胸腔内圧が上昇しているわけではなく,血行動態の観点からは気道閉塞の状態で呼吸をしようとするために胸腔内圧は陰圧になり,その結果,胸腔内の静脈血流の増加などにより心臓への負担が増えるとされている.このことからは静脈圧の大きな変動に伴って,眼圧も大きく変動している可能性が考えられる.そして少なくとも閉塞性SAS患者では動脈血酸素飽和度が低下していることを考えると,今回,眼圧上昇と動脈血酸素飽和度の低下に正の相関がみられたことは,やはりSAS患者においても睡眠時に眼圧が上昇していることが考えられる.あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014261 さらにはSAS患者では正常者と比べて息止め時での眼圧上昇の程度や息をはいた後の眼圧下降に差が生じている可能性もある.今後筆者らは今回の結果を踏まえ,SAS患者において重症度と今回の実験に対する危険度を考慮に入れたうえで仰臥位での息止め時眼圧を測定し,さらには眼圧上昇と動脈血酸素飽和度だけではなく,bodymassindexとの相関も調べることで,眼圧上昇の観点からSAS患者の緑内障発症につき検討を行う予定である.文献1)MojonDS,HessCW,GoldblumDetal:Highprevalenceofglaucomainpatientswithsleepapneasyndrome.Ophthalmology106:1009-1012,19992)MojonDS,HessCW,GoldblumDetal:Normal-tensionglaucomaisassociatedwithsleepapneasyndrome.Ophthalmologica216:180-184,20023)SergiM,SalernoDE,RizziMetal:Prevalenceofnormaltensionglaucomainobstructivesleepapneasyndromepatients.JGlaucoma16:42-46,20074)LinPW,FriedmanM,LinHCetal:Normaltensionglaucomainpatientswithobstructivesleepapnea/hypopneasyndrome.JGlaucoma20:553-558,20115)MoghimiS,AhmadrajiA,SotoodehHetal:Retinalnervefiberthicknessisreducedapneasyndrome.SleepMed14:53-57,20136)KargiSH,AltinR,KoksalMetal:Retinalnervefibrelayermeasurementsarereducedinpatientswithobstructivesleepapneasyndrome.Eye19:575-579,20057)FaridiO,ParkSC,LiebmannJMetal:Glaucomaandobstructivesleepapneasyndrome.ClinExperimentOphthalmol40:408-419,20128)LempertP,CooperKH,CulverJFetal:Theeffectofexerciseonintraocularpressure.AmJOphthalmol63:1673-1676,19679)HouleRE,GrantWM:Alcohol,vasopressin,andintraocularpressure.InvestOphthalmol6:145-154,196710)MehraKS,RoyPN,KhareBB:Tobaccosmokingandglaucoma.AnnOphthalmol8:462-464,197611)MaugerRR,LikensCP,ApplebaumM:Effectsofaccommodationandrepeatedapplanationtonometryonintraocularprssure.AmJOptomPhysiolOpt61:28,198412)HigginbothamEJ,KilimanjaroHA,WilenskyJTetal:Theeffectofcaffeineonintraocularpressureinglaucomapatients.Ophthalmology96:624-626,198913)BrodyS,ErbC,VeitRetal:Intraocularpressurechanges:theinfluenceofpsychologicalstressandtheValsalvamaneuver.BiolPsychol51:43-57,199914)FribergTR,SanbornG,WeinrebRNetal:Intraocularandepiscleralvenouspressureincreaseduringinvertedposture.AmJOphthalmol103:523-526,198715)BaskaranM,RamanK,RamaniKKetal:IntraocularpressurechangesandocularbiometryduringSirsasana(headstandposture)inyogapractitioners.Ophthalmology113:1327-1332,200616)原岳・橋本尚子:測定体位と眼圧変動の関係.臨眼63(増刊):34-36,200917)循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2008-2009年度合同研究班報告):循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン.CirculationJournal74(SupplII):1053-1084,2010***262あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(102)

自発的開瞼維持による涙液浸透圧の変化

2014年2月28日 金曜日

《原著》あたらしい眼科31(2):257.259,2014c自発的開瞼維持による涙液浸透圧の変化一戸唱*1五十嵐勉*1,2藤本千明*1飯島修*2小野眞史*1髙橋浩*1*1日本医科大学眼科学教室*2日本医科大学生化学・分子生物学(分子遺伝学)TearOsmolalityAlterationbySustainedEyeOpeningShoIchinohe1),TsutomuIgarashi1,2),ChiakiFujimoto1),OsamuIijima2),MasafumiOno1)andHiroshiTakahashi1)1)DepartmentofOphthalmology,NipponMedicalSchool,2)DepartmentofBiochemistryandMolecularBiology,NipponMedicalSchool目的:開瞼を維持した状態で涙液浸透圧がどのように変化するのかを検討した.対象および方法:Schirmer試験値が正常な健常ボランティア41名(男:女=30:11),平均年齢34.6±9.9歳を対象に,問診,涙液層破壊時間(BUT),フルオレセイン染色スコア,リサミングリーン染色スコア,および涙液浸透圧測定を施行した.ついで限界自発開瞼維持時間(自発的に開瞼が維持できる限界時間)を3回測定しその平均限界時間における涙液浸透圧を測定した.結果:41名中,15名がBUT短縮型ドライアイ疑いであった.涙液浸透圧(mOsm/l)は正常群において平時303.68±15.7,開瞼維持後303.26±14.2,BUT短縮群においてそれぞれ301.2±20.5,308.7±15.3と,両群間および開瞼維持前後の有意差を認めなかった.結論:開瞼維持による涙液浸透圧の変化は,正常者のみならずBUT短縮例でも認めなかったことから,蒸発する涙液量に比べメニスカスにおける涙液量全体が十分に多いため,涙液浸透圧変化は起こりにくいと考えられた.Purpose:Toinvestigatehowthetearosmolalitychangeswithsustainedeyeopening.Methods:Weexaminedtearfilmbreakuptime(BUT),fluoresceinstainingscore,lissaminegreenstainingscoreandtearosmolality,usingTearLab.systemin41volunteers(30males,11females;averageage34.6±9.9years)withnormaltearvolume(Schirmertestvalue).Subjectsweretheninstructedtokeeptheireyesopenforaslongaspossibleuntiltearosmolalitywasagainmeasured.Results:In15subjects,BUTwasshorterthanthenormalrange.Innormalsubjects,tearosmolality(mOsm/l)was303.68±15.7and303.26±14.2beforeandaftersustainedeyeopening,respectively,whiletheshortBUTgroupvalueswere301.2±20.5and308.7±15.3,respectively.Therewasnosignificantdifferenceintearosmolalitybetweenbeforeandaftersustainedeyeopeninginallsubjects,includingtheshortBUTgroup.Conclusion:Tearosmolalitydoesnotchangewithsustainedeyeopening,eveninshortBUTsubjectssuggestingthattearvolumemaybecriticalinmaintainingtearosmolality.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(2):257.259,2014〕Keywords:ドライアイ,BUT短縮型,涙液浸透圧,メニスカス,TearLabR.dryeye,shorteningtearfilmbreakup,tearfilmosmolality,tearmeniscus,TearLabR.はじめに米国ではドライアイのコアメカニズムとして涙液浸透圧上昇が提唱されている1).重症ドライアイにおける涙液浸透圧上昇は,涙液水分量そのものの減少および涙液交換率の低下に伴う相対的な蒸発亢進によって生じる現象として理解でき2),実際,Sjogren症候群の患者においてSchirmerI法が低値な者ほど浸透圧が高いことが報告されている3).涙液浸透圧の上昇によって眼表面の炎症が惹起されることにより涙液層の安定性が低下し,ますます浸透圧の上昇を招く悪循環に陥るというコアメカニズムの考え方は,重症例では理にかなっているようにみえる.一方,日本の日常臨床で最もよく遭遇するドライアイ患者は,涙液量はほぼ正常で眼表面の染色スコアもきわめて軽度であるが,異物感などの愁訴が多い涙液層破壊時間(BUT)短縮型ドライアイであると思われる.このタイプのドライアイにおいて上記メカニズムが成立するのか興味深いところであるが,今までのところ,涙液量〔別刷請求先〕一戸唱:〒113-8603東京都文京区千駄木1-1-5日本医科大学眼科学教室Reprintrequests:ShoIchinohe,DepartmentofOphthalmology,NipponMedicalSchool,1-1-5Sendagi,Bunkyo-ku,Tokyo1138603,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(97)257 が正常であるBUT短縮型ドライアイにおける涙液浸透圧を検討した報告はない.通常のドライアイのみならずBUT短縮型ドライアイでも瞬目回数が多いという報告4)もあり,涙液層の安定性低下のために涙液浸透圧の上昇が起こっている可能性は否定できない.そこで今回,涙液層の不安定状態を再現するために,涙液量が正常な健常ボランティアにおいて開瞼を維持した状態で浸透圧がどのように変化するのかを検討した.I対象および方法対象は,試験目的と内容の説明を受け,自らの意志で同意を示し,かつ事前の簡易検査にて両眼のSchirmer試験I法が正常であることが確認できた健常ボランティア41名(男:女=30:11),平均年齢34.6±9.9歳である.検査・観察項目として,問診,フルオレセイン染色スコア,リサミングリーン染色スコア,BUT,涙液浸透圧の測定,開瞼維持時間計測を行った.測定はすべて右眼を対象とした.1.問診眼の乾燥感などについて,自覚症状の有無を調べた.2.検査2006年ドライアイ診断基準5)に基づきつぎのようにタイムコースを設定した(図1).はじめにTearLab社製Tear5分5分平時における涙液浸透圧限界自発開瞼維持時間涙液層破壊時間(BUT)フルオレセイン染色スコアリサミングリーン染色スコアSchirmer試験I法平均限界自発開瞼維持時間における涙液浸透圧図1タイムコースLabsystemを用いて平時の瞬目後2.3秒以内で下眼瞼涙液メニスカス涙液浸透圧を測定した.測定方法は機器のマニュアルに従った.ついで,限界自発開瞼維持時間(自発的に開瞼が維持できる限界時間)を3回測定し平均値を求めた.5分間おいて,BUT測定,フルオレセイン染色,リサミングリーン染色,そして再度Schirmer試験を施行した.さらに5分間おいて先に求めた平均限界自発開瞼維持時間における涙液浸透圧を測定した.この際,人差し指で上眼瞼を軽く持ち上げ,当該時間までの開瞼を維持した.結果の統計学的解析はt検定で行った.II結果各項目の結果を表1に示す.41名中,正常26名,BUT短縮型ドライアイ疑い15名となった.検査項目はBUTを除きすべて正常範囲内であった.正常群とBUT短縮群では,開瞼維持時間,フルオレセイン染色スコア,リサミングリーン染色スコアに有意差を認めなかったが,BUT,Schirmer試験I法で有意差を認めた.平時の涙液浸透圧には両群間に有意差なく(p=0.95),また両群とも,平時と開瞼維持後の涙液浸透圧に有意な変化を認めなかった(正常群:p=0.89,BUT短縮型ドライアイ疑い:p=0.34).III考按米国でのドライアイ診断基準にあたるDryEyeWorkshop(DEWS)Reportによると,涙液浸透圧の正常cutoff値は316mOsm/lと提唱されており1),この値の根拠としてTomlinsonらによる涙液浸透圧に関する既報のメタアナリスが挙げられている6).それによると涙液浸透圧は,ドライアイでは平均326.9±22.1mOsm/l,正常では平均302±9.7mOsm/lとドライアイ群の浸透圧がかなり高くなっており,このcutoff値は重症のドライアイを念頭に置いていることがうかがえる.今回,Schirmer試験値が正常,すなわち涙液量が正常のボランティアにおいては,平時の平均涙液浸透表1各項目の検査結果検査項目全体(n=41)正常眼(n=26)BUT短縮型ドライアイ疑い(n=15)平時涙液浸透圧(mOsm/l)303.4±16.3303.68±15.7301.2±20.5(p=0.42)(p=0.89)(p=0.34)開瞼維持後涙液浸透圧(mOsm/l)303.5±15.6303.26±14.2308.7±15.3開瞼維持時間(秒)17.4±13.019.2±13.614.5±11.8BUT(秒)6.3±2.27.2±2.0(p=0.002)4.7±1.5フルオレセイン染色スコア(/9点)0.8±0.90.8±0.80.8±1.0リサミングリーン染色スコア(/9点)0.4±0.70.4±0.70.5±0.6Schirmer試験I法(mm)20.7±9.322.9±9.6(p=0.039)16.7±7.6自覚症状(人数)21615258あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(98) 圧が300mOsm/l前後と低く,健常者における浸透圧としては既報と矛盾しないものであった.さらに,ボランティアのなかに15名のBUT短縮症例が存在したが,この群に限っても平時涙液浸透圧は正常範囲内であった.ドライアイの最も重要な因子として涙液層の安定性低下が日7),米1)ともに挙げられているが,ドライアイの病態におけるその位置づけは両者でかなり異なっている.米国のコアメカニズムでは水分量減少(浸透圧上昇)による眼表面炎症の結果,二次的に涙液層の安定性が低下するとされているのに対し,横井らが提唱する日本の考え方では,さまざまな原因によって起こる涙液層の安定性低下こそがコアメカニズムの中心であるとみなされている.その意味で,BUT短縮型ドライアイ,特に涙液量が正常であるタイプは米国よりも日本において重視される病態であり,おもに米国で注目される浸透圧に関する検討はあまりなされていなかった.本研究は,BUT短縮型ドライアイの病態に涙液浸透圧上昇がどの程度関与しているかを検討することを目的とした.そこでBUT短縮型ドライアイの中心的病態である涙液層の安定性低下を再現するために,自発的な開瞼を限界まで維持する方法で浸透圧の変化を調べた.その結果,正常群,BUT短縮群ともに,限界開瞼維持という涙液層に対してかなりストレスのかかる状況においても,涙液浸透圧の有意な上昇を認めなかった.このことは,蒸発する涙液量に比べメニスカスにおける涙液量全体が十分に多いため涙液浸透圧変化が起こりにくいこと,そして,涙液量が正常であるBUT短縮型ドライアイの病態には浸透圧上昇の関与が少ないことを示唆していると思われた.ただし,涙液浸透圧測定法の結果の解釈には以下に述べる注意が必要であると考える.今回,涙液浸透圧測定にはTearLabRsystemを用いた.本機器は下眼瞼の涙液メニスカス部にチップを一瞬接触するだけで涙液浸透圧を測定することが可能であり,米国の大規模スタディ2,8)においても使用された信頼性の高い測定法といえる.ここで注意すべき点は,本法はあくまで下眼瞼涙液メニスカスの浸透圧を測定するものであり,それが角膜表面の浸透圧と等しいとは限らないということである.現時点で角膜表面涙液層の浸透圧を直接測定する方法はないが,Liuらは角膜表面の浸透圧を類推した結果を報告している9).この研究では,まず被験者に種々の浸透圧の溶液を点眼しその際の自覚症状を浸透圧とリンクして記憶するトレーニングを行い,ついで本研究と同様に限界まで自発開瞼を維持して涙液層破壊を観察している.その結果,涙液層破壊が観察される時の自覚症状は,800.900mOsm/l程度の浸透圧液を点眼した感覚にほぼ等しいことが示された.この報告が示唆していることは,角膜表面での浸透圧は下眼瞼涙液メニスカスの浸透圧とは乖離してかなり上昇している可能性があることである.もし実際にこの報告のような現象が起こっているとするなら,BUT短縮型ドライアイでは,たとえ涙液量が正常で下眼瞼における涙液浸透圧が正常範囲にあっても,角膜表面は浸透圧の上昇というストレスに曝されやすいと考えられる.すなわちBUTで示される眼表面の涙液安定性にかかわらず,開瞼維持による乾燥の結果,涙液の濃縮が生じ浸透圧が上昇する可能性があることが示唆される.ドライアイにおけるBUTと涙液浸透圧の関係に関してはいまだ不明な点も多く,解釈には注意が必要であり,また,新しい測定法の出現が待たれるところである.文献1)Thedefinitionandclassificationofdryeyedisease:reportoftheDefinitionandClassificationSubcommitteeoftheInternationalDryEyeWorkshop.OcularSurf5:75-92,20072)SullivanBD,WhitmerD,NicbolsKKetal:Anobjectiveapproachtodryeyediseaseseverity.InvestOphthalmolVisSci51:6125-6130,20103)BunyaVY,LangelierN,ChenSetal:TearosmolarityinSjogrensyndrome.Cornea32:922-927,20134)HimebaughNL,BegleyCG,BradleyAetal:Blinkingandtearbreak-upduringfourvisualtasks.OptomVisSci86:E106-114,20095)島﨑潤,ドライアイ研究会:2006年ドライアイ診断基準.あたらしい眼科24:181-184,20076)TomlinsonA,KhanalS,RamaeshKetal:Tearfilmosmolarity:determinationofareferentfordryeyediagnosis.InvestOphthalmolVisSci47:4309-4315,20067)横井則彦,坪田一男:ドライアイのコア・メカニズム涙液安定性仮説の考え方.あたらしい眼科29:291-297,20128)LempMA,BronAJ,BaudouinCetal:Tearosmolarityinthediagnosisandmanagementofdryeyedisease.AmJOphthalmol151:792-798,20119)LiuH,BegleyC,ChenMetal:Alinkbetweentearinstabilityandhyperosmolarityindryeye.InvestOphthalmolVisSci50:3671-3679,2009***(99)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014259

後記臨床研修医日記 29.秋田大学医学部眼科学教室

2014年2月28日 金曜日

●シリーズ後期臨床研修医日記秋田大学医学部眼科学教室太田悠介佐藤美帆齊藤裕輔藤原康太渡辺駿ゼロから始める眼科学今年4月に入局し,日々わからないことだらけですが,少しずつできることが増えてきたと思う反面,やっぱり一人では何もできない力不足を感じる今日この頃です.秋田県は医師自体が少ないこともありますが,その中でも眼科医は下から1位,2位を争うほど少なく,それなりの規模の市中病院でも眼科の常勤はいないので,大学からの応援に頼っている現状です.ですから入局する前の前期臨床研修の2年間,私が研修していた病院でも当然眼科医の常勤はおらず,ローテーションや救急当直で外傷から精神疾患までさまざまな科の患者を診ていたにもかかわらず,眼科の患者だけは診たことがない,といった状態でした.そんな未体験のほぼゼロの状態から始めた眼科医生活,正直なところ外来での診察も無駄に時間がかかりますし,指導医ならびにスタッフの皆さんに多大な迷惑をかけていると思います.ただ,こんな私でも温かく見守っていただける環境があるからこそ,この未知の世界でどうにかやっていけています.まだまだ力不足ですが日々成長できるように頑張りたいです.(後期研修医1年目齊藤裕輔)1年を振り返って去年1年間はあっという間に過ぎました.同期は1人しかおらず寂しいこともありましたが,その分処置や手術など色々な経験ができたと思います.眼科は専門性が高く,初期研修で学んだこととはほぼ役立ちません.すべて一からのスタートで最初はわからないことばかりでした.しかし,徐々に経験を積むことによって,なんとなくわかってきているような気がした1年間だったと思います.病棟と外来を同時に診るため,朝は外来が始まる前に病棟回診,外来が終われば病棟という毎日でした.医局員が少なく,硝子体手術ができる施設も少ないため,県全域から急患が紹介されてきます.緊急手術が続くことも多々ありました.去年一番緊張したのは週1回程度の眼科当番です.夜中に見えづらくなったということで患者さんが受診され,診察もろくにできず毎回ハラハラしておりました.申し訳ない気持ちで指導員の先生に電話するというのが常でした.現在は眼科2年目で,大学院に入り緑内障の研究をしております.今後は臨床に加え研究もがんばります.(後期研修医2年目藤原康太)レベルアップを目指して入局して3年目.一通りの眼科診療にも慣れ,基本的な手術も上級医の手を煩わせない程度にはできるようになる頃.この頃からやや難易度の高い症例が回って来るようになります.とくに秋田大学は症例が豊富です.単純に,人口比に対する眼科医の数が極端に少ないということもありますが,大がかりな手術を行える拠点病院がほかにないことから,県内から毎日のように患者さんがやって来られます.そのため症例の好き嫌いにかかわらず,多種多様な▲秋田大学医学部眼科医局員(85)あたらしい眼科Vol.31,No.2,20142450910-1810/14/\100/頁/JCOPY 疾患と対峙することになります.症例の多いことが幸いしてか,自分ではまだ早いだろうというレベルからどんどん執刀させられます.逆にこちらからやりたいといえば,レベルに合わせてすぐにやらせて貰えるのも当医局の良い点.中には上級医に「大丈夫か?」「まだ早いんじゃ…」とかいわれながらも,やらせてもらうこともしばしば.もちろん途中で手が止まってしまったり,ギブアップしたりすることも多々ありますが,それでも最後までリカバリーとフィードバックしていただけるのはありがたいことだと思います.診察も処置も手術も,何事もやってみなければその手応えはわかりません.そんなモチベーションを.き立ててくれるのが秋田大学の良いところでもあり,魅力だと思います.(後期研修医3年目太田悠介)恵まれた環境で育児との両立にチャレンジ秋田大学の売りとして,毎週学内で豚眼実習が行われ,手術の練習が好きなだけできます.毎週木曜日には夜遅くまで残って練習する後期研修医の姿がみられます.そのため早期から実際の手術にデビューし,白内障手術は早い人では入局後半年くらいに完投できます.経験豊富なオーベンのバックアップがあってこそ,早期から手術に参加でき,本当に恵まれた環境であるといえます.現在,私は入局3年目で育児休暇中です.診察技術や手術など未熟な状態で一時離脱しなければいけないということや,復帰した後に仕事と育児を両立していけるのかといったことは不安がありますが,幸いなことに教授をはじめとして医局員の方々に非常に理解があり,出産育児,そして育休後の復帰を応援していただいています.復帰後のプランについてもいろいろ相談に乗っていただき,少しずつ不安を解消することができています.このように秋田大学はアットホームで温かく,そして熱血の指導で充実した研修生活を送ることができます.(後期臨床研修医3年目佐藤美帆)いつのまにか4年早いもので眼科医としては4年目に突入し,来年には眼科専門医試験を控える身となりました.まだまだ自分などが専門医の受験資格をもらっていいのかという感じでありますが,もはや眼科以外は何もできません!!!という意味ではすでに立派な専門医であります.私は4月から3カ月間,「病棟係」なるものを担当したのでこれについて書きたいと思います.秋田大学では,外来で手術の予約を取るときに,日付までは決定しないでおきます.そこで後日,患者さんに電話をかけて,ぜひこの日にやりませんかとお願いするのが主な仕事です.術者の都合などを調整しながら手術予定を組み,また臨時手術をやりたいときには手術部と交渉するという,無収入の副業をやっておりました.もちろん,外来や手術,研究という本業も一応ちゃんとやってはいます.今後当面の目標は,専門医と学位を取ることに加え,後輩の結婚相手を見つけること(秋田県の婚姻率は全国最下位です),3歳の息子のおむつを卒業させることと,課題は山積しております.秋田人らしくのんびり頑張りたいと思います.(後期臨床研修医4年目渡辺駿)〈プロフィール〉太田悠介(おおたゆうすけ)昭和大学卒業.秋田組合総合病院にて初期臨床研修.平成23年4月より秋田大学医学部眼科学教室.佐藤美帆(さとうみほ)秋田大学卒業.豊田厚生病院にて初期臨床研修.平成23年4月より秋田大学医学部眼科学教室.齊藤裕輔(さいとうゆうすけ)秋田大学卒業.市立秋田総合病院にて初期臨床研修.平成25年4月より秋田大学医学部眼科学教室.藤原康太(ふじわらこうた)秋田大学卒業.秋田組合総合病院にて初期臨床研修.平成24年4月より秋田大学医学部眼科学教室.渡辺駿(わたなべしゅん)秋田大学卒業.本荘第一病院にて初期臨床研修.平成22年4月より秋田大学医学部眼科学教室.246あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(86) 秋田大学眼科には,ここ数年,毎年1.2人の研修医の先生が入局しています.やる気のある若い先生たちを迎えることができるのは,とてもうれしいことです.医局員の人数が少なく,忙しいなかで,手術,外来,さらには学会発表と,研修医の先生方は一生懸命に頑張っています.初めは臨床所見の取り方もおぼつかない若い先生たちが,次第に技術や知識を深め,病院の診療の一翼を担う大事な一員になっていくのをみるのは,とても頼もしいことです.百聞は一見に如かずといいますが,研修医のときに一度経験した疾患は忘れることはありませんし,習得した技術をその後失うことはありません.また,眼科医としてのスキルと同時に,医師として患者さんとの接し方を学ぶのも,この時期には大事なことです.今の努力は,のちのち必ず自分のためになると信じて,体に気をつけて,研鑽を積んでいっていただきたいと思います.(秋田大学眼科・講師澤田有)指導医からのメッセージ☆☆☆(87)あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014247

My boom 25.

2014年2月28日 金曜日

監修=大橋裕一連載MyboomMyboom第25回「鈴木克佳」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)連載MyboomMyboom第25回「鈴木克佳」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)自己紹介鈴木克佳(すずき・かつよし)山口大学大学院医学系研究科眼科学私は,平成7年に山口大学医学部を卒業後,そのまま現在の医局に入局しました.大学院時代には角膜の創傷治癒について研究し,その後は緑内障の道に入り,主に手術や薬物治療などの臨床診療に携わってきました.縁あって平成24年にロンドンのMoorfieldsEyeHospital(MEH)に1年間留学し,帰国後は現職で緑内障診療を継続中です.眼科のMyboom「緑内障データの抽出と解析」山口大学前教授の西田輝夫先生の指導・影響で,角膜と緑内障に焦点を当てた緑内障診療を行ってきました.角膜移植後眼や眼表面疾患を合併した緑内障に対する羊膜移植併施の線維柱帯切除術やチューブシャント手術などの手術治療,緑内障点眼薬の眼表面への影響を検討する基礎・臨床研究を行ってきましたが,臨床研究の立案やデータ解析の力不足から自分の緑内障診療に閉塞感を感じていたところ,岐阜大学教授の山本哲也先生と山口大学現教授の園田康平先生の後押しがあり,ロンドンのMEHに留学しました.MEHはロンドン大学眼科研究所と提携して先進的に基礎から臨床まで幅広く研究を行っており,計1千人以上の眼科医が働いています.MEHではGarway-Heath教授主宰のGlaucomaResearchUnitに所属し,視野や眼底形状のデータ解析について勉強しました.留学中は臨床診療も基礎研究もせず,パソコンを使ってひたすら臨床研究のデータを抽出し解析する日々でした.これまでの診療とは異なる作業を続けることに悩む時期もあり(83)0910-1810/14/\100/頁/JCOPYましたが,結果としてこの分野についてじっくりと考えて学ぶ大変有意義な時間となり,検査の原理や解析方法をより深く知ることによって,これまで検査機器メーカーから提供・紹介される機能や解析方法だけに頼ってデータ解析の結果を眺めていたこと,これらの解析結果の元データの重要性や問題点に気付かされました.また,同じ研究チームに所属する統計学者や数学者とのディスカッションやセミナーを通じて,医療・医学と異なる分野で用いられる解析方法やそれを医療データに適用する重要性を知るなどの良い刺激を受けました.Myboomとして視野検査や形状解析検査のデータ抽出や解析を始めたばかりですが,今後もライフワークとして続けていきたいと思います.プライベートのMyboom「クール・ブリタニア!」現在のプライベートのmyboomは,やはり留学体験に影響されています.「クール・ブリタニア!」というフレーズを昔聞いたことがあるという人もいるでしょう.「クール・ブリタニア!」とは,不況に苦しんでいたイギリスにおいて,1990年代後半にこのキャッチフレーズで国の文化やスポーツを含む主要産業を後押しした国家ブランド戦略です.ブリタニアはローマ帝国支配時代に由来するイギリスの古称で,イギリス国内にはブリタニアと同様にカレドニア(北部)やアングリア(東部)といった地名が残ります.2010年頃から日本も「クール・ブリタニア!」を見習って日本の文化を世界に発信する「クール・ジャパン!」という活動を行っています.2000年代に入り,流行語としての「クール・ブリタニア!」は完全に死語と化しましたが,近年の歌謡界では歌手のスーザン・ボイルやボーイズグループのOneDirectionが注目され,ちょうど留学中だった一昨年は伝統行事のエリザベス女王在位60周年と挑戦的事業の一つであったロンドンオリンピック・パラリンピッあたらしい眼科Vol.31,No.2,2014243 写真1セントポール大聖堂前のミレニアムブリッジにてクの開催が重なり,伝統と先進性の融合を謳った新たな「クール・ブリタニア!」というトレンドが起きました.私は,今まさにこの「クール・ブリタニア!」にはまっています.イギリスは,アートやファッションの世界でデザインとして用いられるイギリス国旗のユニオンジャックに代表されるように,すでに世界ブランドになっている文化やスポーツが多いので,何を今さらと思われるかも知れませんが,実際に見聞するイギリスの奥深さには底がありません.ロンドン市内の入場料無料(寄附を奨励)の美術館や博物館では数々の貴重な美術品を,劇場・ホールではミュージカルやバレエなどを鑑賞できます.ロングラン中の「レ・ミゼラブル」をはじめとしたミュージカルには遅ればせながら魅了され,何度も劇場に足を運びました.プレミアリーグ,ウィンブルドンなどのスポーツの映像も世界に配信されていますが,幸運にも眼前で観戦し,映像とは違う本場の熱気や興奮を肌で感じました.世界の共通認識として「イギリスの食事はおいしくない」と揶揄される一因(?)のフィッシュアンドチップスも,人気のパブやテイクアウェイの店が作るカラッと揚がった衣に包まれた新鮮な白身魚とフライドポテトは味わう価値がある一品で,MEHの職員食堂でも金曜日の定番メニューで毎週楽しみにしていました.同様にイギリスパブ伝統のエールビールも,現在全盛のラガービールと違った独特の風味が楽しめます.一方で,ロンドン市内には日本,フランス,イタリア,中国,インドなどの世界各国のレストランがあり,東京で提供される料理よりも本格的であったり,いわゆるロンドン風にとても洗練されていたりします.244あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014写真2テムズ川沿いのバラマーケットでフィッシュアンドチップスをゲット!依然として経済が低迷するイギリスは良いところばかりではありません.日本と比べると平均的には豊かではなく,国民性はお世辞にも勤勉ではないので,仕事の進行は遅く,銀行窓口や店での対応もいま一つです.古い建物のリフォームは壁をペンキで上塗りしただけなので,台所や風呂などの水周りは必ず故障し,修理を依頼しても1回で直ったことがありません.このような不快な経験もしましたが,そこには知っているようで知らないイギリスがあり,かえって興味が湧くきっかけとなりました.平成25年3月末に帰国して現職に復帰しましたが,イギリスへの興味は尽きず,帰国後半年間で機会を作って2回渡英しました.日本初代首相の伊藤博文ら長州ファイブがロンドン大学に留学していた歴史的背景のおかげもあり,今年は山口大学とロンドン大学眼科研究所とのカンファレンスを企画し,近々また渡英する予定です.探せば探すだけ,良さも粗さも発見できるイギリス.私の中のこのイギリス熱「クール・ブリタニア!」はしばらく冷めそうにありません.次回のプレゼンターは高知の福田憲先生(高知大学)です.山口大学時代の一つ後輩の先生でした.昔からいろいろなことにこだわりがあった先生なので,現在のmyboomの紹介が楽しみです.よろしくお願いします.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.(84)

日米の眼研究の架け橋 Jin H. Kinoshita先生を偲んで 14.雲の上の人が目の前に(Jin Kinoshita先生にお会いして)

2014年2月28日 金曜日

JinH.Kinoshita先生を偲んで日米の眼研究の架け橋★シリーズ⑭責任編集浜松医科大学堀田喜裕JinH.Kinoshita先生を偲んで日米の眼研究の架け橋★シリーズ⑭責任編集浜松医科大学堀田喜裕雲の上の人が目の前に(JinKinoshita先生にお会いして)笹部哲生(TetsuoSasabe)大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター,診療局長兼眼科主任部長1979年大阪大学医学部卒.1983年同大学院修了,大阪府立羽曳野病院赴任.1986年大阪大学眼科助手.1987年NIH留学.1989年BascomPalmerEyeInstitute留学.1990年帰国.1991年大阪府立羽曳野病院赴任,1995年眼科部長.2003年呼吸器・アレルギー医療センター(旧羽曳野病院)眼科部長.2010年同医療センター診療局長兼務.現在に至る.●JinKinoshita先生のご名声をうかがって★私が大阪大学医学部の眼科に大学院生として入った1979年当時,阪大眼科の医局では水晶体の研究はまったく行われておりませんでした.水晶体の研究に関する生の情報に接するのは,もっぱら当時名城大学教授の故岩田修三先生が毎年医局にご講演に来てくださるときが唯一の機会でした.その岩田先生にJinKinoshita先生のことを幾度となくお話をしていただきました.戦時中アメリカで苦労をされたKinoshita先生は,日系人の地位向上のため,ご自身の研究はもとより日本人の研究の手助けのため,留学の便や,研究の機会を与えることに尽力されている偉大な先生として紹介されておられました.大学院生として眼科に入った私の研究テーマは網膜芽細胞腫の分化でしたが,水晶体にも興味をもっていたため,水晶体の論文を調べるうちに,生化学的研究の主たる研究者としてKinoshita先生の業績が,星のように数多く出てくることに驚きと先生に対する畏敬の念をもつようになりました.●JinKinoshita先生にお目にかかって★私の実質的な水晶体の研究は,網膜芽細胞腫の研究で学位を取ったのちにはじまりました.まず,ウサギ水晶体上皮細胞の株細胞を樹立し,継代培養中のクリスタリンの動向をみることで,水晶体細胞の老化の指標にならないかという見地から研究を始めました.その後,各クリスタリン分画のモノクローナル抗体を作製して,より精密に水晶体の老化をクリスタリン蛋白の面から解析しようとしていた矢先,1987年に網膜芽細胞腫の研究の(81)ためNEIに来ないかとGeorgeInana先生にお誘いを受けました.留学を以前から希望しておりましたので一も二もなくお受けしましたが,水晶体の研究は一旦お休みになりました.Inana先生のところでの研究テーマは網膜芽細胞腫の劣勢癌としての特性を培養細胞で証明することでした.1987年の12月末にNIHに着きました.その年のうちか,1988年に正式に私がNIHで採用になってすぐかは今ではさだかではありませんが,Inana先生につれられてScientificdirectorのKinoshita先生のお部屋にご挨拶に参りました.雲の上の存在であったKinoshita先生にお会いできるとあって,私は非常に緊張しておりましたところ,Kinoshita先生は私に日本では何をしてきたのかと尋ねられました.網膜芽細胞腫の分化についての研究で学位をいただき,水晶体の老化の研究を少しはじめておりますと申し上げると,私が水晶体の研究を日本でしていたことに大層興味をもたれた様子で,細胞のことや培養方法などお尋ねになりました.Inana先生のもとでは,網膜芽細胞腫の細胞融合実験を通じて分子生物学的手法を学びたいと思っていますと申し上げると,Kinoshita先生はGeorgeのもとで仕事をすればうまくいくよといわれました.Inana先生に対する信頼と,私に対しても期待していただいていることが感じられ身の引き締まる思いをしたことが最初のKinoshita先生との出会いでした.●忘れられないエピソード★NEIでの勤務中は,直接Kinoshita先生のご研究のお手伝いをしていたわけではありませんでしたので,とくに折り入ってのお話はありませんでしたが,Building6あたらしい眼科Vol.31,No.2,20142410910-1810/14/\100/頁/JCOPY ですれ違うたびに,研究の進捗状況を気にかけていただきました.先生との思い出深い出来事は,先生の送別会のときに起こりました.NEI主催で先生の送別会が開かれ順次各テーブルにメインディッシュが運ばれ始めたころ,突然のボヤ騒ぎで送別会が中止になりました.先生のご挨拶も聞けないうちの中止でしたから,メインディッシュを食べ損ねた人が大勢おられたと思います.我々のInanaグループは端のテーブルに座っていましたので,最初に配膳されたおかげで,なんとかありつくことができました.Kinoshita先生とはお話もなにもできなかったですが忘れられないエピソードになりました.●JinKinoshita先生とのお別れ★Kinoshita先生に最後にお会いしたのは1989年にInana先生がマイアミのBascomPalmerEyeInstituteへ移られることになり,我々日本人フェローも移動するため一緒にご挨拶にいったときでした.Kinoshita先生は,さっそうとされておられ,まだまだ現役という雰囲気でした(写真).我々フェローは少し早目にNEIをたち,Inana先生はそのあとNEIの仕事を片づけてから,●★マイアミへ移ることをKinoshita先生にお話しされておりました.新天地マイアミでの研究や生活に不安を感じている我々に,Kinoshita先生には以前と同じ言葉をかけていただきました.Georgeのもとならうまくいきますよ.Inana先生がご自身の出発の日取りを述べられると今度はInana先生に向って,戻ってきてNEIのScientificDirectorになったらいいと日本語でいわれました.Inana先生は無言でした.Kinoshita先生の言動のなかでもっとも強烈な印象として今もその場面が目に浮かびます.おそらくご自身も含め多くの日本人研究者がNIHから去っていくことに寂しさがつのり,優秀な教え子であるInana先生にはNIHにいつの日か戻ってきてほしいという思いが,その言葉になったのだと思います.当時日本人研究者はNEIのみならずNIH全体で米国人以外では最大の勢力を誇っていましたが,現在ではその人数は減少し,Kinoshita先生の心配が現実のものになってきております.Kinoshita先生の願いは,日本人の研究者が世界中で活躍し続けることにあると感じました.●帰国して★私は,マイアミのBascomPalmerでの1年弱の勤務を終え1990年の3月末に帰国しました.帰国後の研究は,網膜芽細胞腫についてではなく,水晶体を主として行ってきました.まず,留学以前からの念願であった,クリスタリン分画に対するモノクローナル抗体を作製し,水晶体上皮細胞の継代によるクリスタリン変化を同定し,日眼誌に発表できました.その後,水晶体上皮細胞の接着性に注目し,オリゴペプチドが水晶体とコラーゲンなどの細胞外物質との接着を阻害することを発見し,後発白内障予防の可能性を示唆する論文を発表することができました.NEI留学から数えて20年あまり白内障関連の仕事を続けることができたのは,Kinoshita先生にお会いでき,少しでもKinoshita先生がされてきた研究の一端に携わりたかったからにほかなりません.Kinoshita先生に直にお目にかかり,数々のお言葉をうかがう機会に恵まれたことに感謝し,Kinoshitaのご冥福をお祈りいたします.●★242あたらしい眼科Vol.31,No.2,2014(82)