‘落屑緑内障’ タグのついている投稿

初回緑内障手術にアーメド緑内障バルブを選択した 落屑緑内障の1 例

2022年6月30日 木曜日

《第32回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科39(6):823.826,2022c初回緑内障手術にアーメド緑内障バルブを選択した落屑緑内障の1例愛知梨沙都筑賢太郎輿水純子本田理峰聖路加国際病院眼科CACaseofExfoliationGlaucomainwhichAhmedGlaucomaValveImplantationwasSelectedfortheInitialSurgeryRisaAichi,KentaroTsuzuki,JunkoKoshimizuandRioHondaCDepartmentofOphthalmology,St.Luke’sInternationalHospitalC目的:緑内障チューブインプラントは難治性緑内障に対して有効な治療と位置づけられているため,濾過手術が不成功であった場合に適応と考えられている.今回,筆者らは初回緑内障手術にアーメド緑内障バルブ(Ahmedglauco-mavalve:AGV)挿入術を選択した症例を経験したので報告する.症例:84歳,女性,両眼の落屑緑内障.受診時に抗緑内障点眼を使用していたが(点眼スコアC3点),左眼眼圧がC57CmmHgと上昇していた.角膜は上皮浮腫を呈していたが透明で人工レンズ眼であった.また,瞳孔領に白色の落屑所見を認めた.左眼矯正視力(0.6),Humphrey静的視野検査(C30-2)でMD値C.16.2CdBと重症緑内障であり,早急な観血的手術を要すると判断した.僚眼はC1年前に線維柱帯切開術を施行していたが,眼圧再上昇により光覚を消失していたため,AGV挿入術を選択し,チューブ先端は虹彩下に留置した.手術C1年後の時点で左眼矯正視力(0.7),眼圧C16CmmHg,点眼点数C0点という良好な結果を得ている.考察:高齢の緑内障患者に対して初回緑内障手術にCAGVを選択し,術後C1年時点で良好な結果が得られた.高齢で術後管理がむずかしい患者に対してCAGVは有効な選択肢と考えられた.CPurpose:Toreportacaseofexfoliationglaucoma(EG)inwhichAhmedGlaucomaValve(AGV)(NewWorldMedical)implantationCwasCselectedCforCtheCinitialCsurgery.CCaseReport:ThisCstudyCinvolvedCanC84-year-oldCfemalewithbilateralEGwhowasbeingtreatedwithanti-glaucomaeyedrops.Uponexamination,theintraocularpressure(IOP)inCherCleftCeyeC57CmmHg,CandCwhiteCexfoliationCmaterialCdepositsCwereCobservedConCtheCpupillaryCborderofthateye.Herleft-eyebest-correctedvisualacuity(BCVA)was(0.6)C,andstaticvisual.eldtestingwithaHumphreyvisual.eldanalyzer(C30-2program)showedameandeviationvalueof.16.2CdB,indicatingdiseaseprogression.Inherrighteye,lightvisionwaslostduetore-increasedIOP.Fortreatment,AGVimplantationwasimmediatelyperformed.At1-yearpostoperative,BCVAwas0.7andIOPwas16CmmHginherlefteyewithouttheuseCofCanti-glaucomaCeyeCdrops.CConclusion:InCcasesCofCEG,CAGVCimplantationCforCtheCinitialCsurgeryCisCanCe.ectiveoption,especiallyforelderlypatientswithhighIOPwhohavedi.cultyusingeyedrops.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C39(6):823.826,C2022〕Keywords:落屑緑内障,アーメッド緑内障バルブ,初回緑内障手術,緑内障チューブシャント手術.exfoliativeCglaucoma,Ahmedglaucomavalve,initialglaucomasurgery,glaucomatubeshunts.Cはじめにロングチューブシャント手術は,シリコーン製の人工物(glaucomaCdrainagedevice:GDD)を用いた濾過手術であり,2012年からわが国で保険適用となった.プレート付きのインプラントとして,現在わが国ではバルベルト緑内障インプラント(BaerveldtCGlaucomaImplant:BGI)とアーメド緑内障バルブ(AhmedCGlaucomaValve:AGV)のC2種類が承認されている.ロングチューブシャント手術は,代謝拮抗薬を併用した線維柱帯切除術が不成功に終わった患者,手術既往により結膜の瘢痕化が高度な患者,線維柱帯切除術の〔別刷請求先〕愛知梨沙:〒104-8560東京都中央区明石町C9-1聖路加国際病院眼科Reprintrequests:RisaAichi,M.D.,DepartmentofOphthalmoligy,St.Luke’sInternationalHospital,9-1Akashicho,Chuo-ku,Tokyo104-8560,JAPANC成功が見込めない患者,他の濾過手術が技術的に困難な患者が適応となる1).ロングチューブシャント手術の有効性についてはすでに多数の報告がなされており,その有効性と安全性が認められている2).米国ではC1995.2004年のロングチューブシャント手術件数はC184%増加しており,世界的にも増加傾向である3.5).今回,筆者らは,聖路加国際病院(以下,当院)眼科にて,初回緑内障手術にCAGV挿入術を選択し,良好な結果を得た1例を経験したので報告する.CI症例患者:84歳,女性(身長C145cm,体重C39kg).主訴:左眼の視力低下,左眼圧上昇.現病歴:X年,左眼の急激な視力低下を自覚し,当院を受診した.両眼の落屑緑内障があり,緑内障点眼スコアC3点,右眼はC2年前に線維柱帯切開術を施行.既往歴:右乳癌,肺転移(腫瘍内科通院中),アレルギー性鼻炎.図1細隙顕微鏡検査写真a:初診時の左眼の前眼部写真.毛様充血を認める.Cb:初診時の隅角のスリット写真.色素沈着およびCSampaoleisilineは認めない.初診時所見:視力は右眼光覚なし,左眼C0.2(0.6C×sph.1.00D(cyl.1.00DCAx90°×IOL),右眼眼圧C16.0mmHg,左眼眼圧C57CmmHg.1年前の左眼矯正視力は(1.2)であったが,急激に低下しており,左眼眼圧の著明な上昇を認めた.細隙灯顕微鏡検査では,左眼の毛様充血,角膜上皮浮腫を認めた(図1a).瞳孔散大は認めなかった.両眼の瞳孔領に白色の落屑様物質の付着を認めた(図1b).前房内,硝子体に炎症細胞は認めなかった.眼痛や頭痛,嘔気・嘔吐は認めなかった.白内障手術後で人工レンズ眼であった.隅角検査では,周辺虹彩前癒着を認め,隅角に色素沈着およびCSampaolesilineは認めなかった.右眼はC1年前に線維柱帯切開術を施行したが,その後の眼圧再上昇により,光覚を消失していた.経過:落屑緑内障による左眼眼圧の上昇を認めたため,緑内障点眼C5種およびアセタゾラミドC750Cmg/日を処方したところ翌日には左眼眼圧C16CmmHgと下降が得られた.翌日に行ったCHumphrey静的視野検査CC30-2では,中心30°内の視野が欠損しており,平均偏差(meandeviation:MD)値は.16.2CdBと著明に低下していた(図2).点眼および内服で一度は眼圧の下降得られたものの,静的視野検査で急激な視野欠損の進行を認め,今後も眼圧の再上昇の可能性があり,早急な観血的治療が必要であると考えた.X年C5月に,左眼に対し初回のCAGV挿入術を選択し,チューブ先端は虹彩下に留置した.僚眼は失明しており,唯一眼であることを考慮した手術計画となった.インプラントは,BGIよりも低図2Humphrey視野検査C30.2の結果MD値C.16.2CdBの重症緑内障であった.眼圧による低眼圧黄斑症のリスクが少なく6),術直後から眼圧降下が得られることが見込まれるCAGVを選択した,図3に示すように手術直後から眼圧はC1桁まで下がり,その後も1年後の時点まで眼圧C20CmmHg以下で安定している.高齢であり点眼管理が困難であったため追加の緑内障点眼は行わなかったが,手術C1年後の時点で左眼矯正視力(0.7),緑内障点眼スコアC0点で左眼眼圧C16CmmHgであり,良好な結果が得られている.CII考按ロングチューブシャント手術は先述したとおり難治性緑内障に対して適応となっているが,その有効性と安全性は多数の報告から認められている.2012年のCTubeversusTrabe-culectomy(TVT)studyの報告2)ではCBGI手術の術後C5年時点における眼圧コントロール成績は線維柱帯切除術のそれを上回り,術後合併症の発生率においても線維柱帯切除術と比較して有意に少ない結果となっている.またCAGVとCBGIを比較した多施設無作為化臨床試験であるCAhmedCBaer-veldtCComparisonCStudy6)のC5年成績が発表され,手術の成功率において両群に有意差は認めなかった.BGIはCAGVよりも高い眼圧下降効果を示し,再手術率も低かったが,合併症により不成功になった症例数はCAGVのC2倍であり,安全性においてはCAGVがまさる結果となった.本症例は,落屑緑内障の進行により眼圧が再上昇し,僚眼である右眼は失明した.高齢であり,今後点眼管理を確実に行っていくことが困難であること,長期入院は望ましくなかったこと,今回手術を行った左眼が唯一眼であることを考慮し,初回のCAGV挿入術を選択した.ガイドラインから外れた使用であるが,患者に十分に説明し,納得,同意を得たうえで手術を行った.緑内障治療において点眼アドヒアランスを維持することは眼圧管理を行っていくうえで重要であるが,アドヒアランス向上の取り組みは決して簡単ではない.NorwichCAdher-enceCGlaucomaCStudy7)では緑内障患者C208名を無作為に通常治療群C106名とアドヒアランス向上目的の教育プログラムに組み込んだ群C102名に分け,点眼アドヒアランスを評価した.点眼率は無介入群でC77.2%,介入群でC74.8%とC2群間の点眼アドヒアランスに有意差を認めないという結果となった.また,眼圧降下率に関しても無介入群でC27.6%,介入群でC25.3%と有意差を認めなかった.点眼アドヒアランスを向上させるのは患者教育をしたとしても困難であることが示唆される結果となった.緑内障はわが国におけるC40歳以上の人口のC5.0%で認められる8).今後わが国において高齢化がさらに進むに伴い,認知機能の低下や,全身状態や環境因子により,点眼アドヒアランスの維持に難渋する患者や,長期入院や頻回な通院が困難な患者は増えることが予想眼圧(mmHg)60504030201001234567891011121314術後経過期間(月)図3手術後の左眼眼圧の推移される.点眼管理ができなければ眼圧コントロールが不良となり,進行を防ぐことができないため,他の治療を選択する必要がある.ロングチューブシャント手術は,線維柱帯切除術と比較し,術後管理が少なく入院期間が短くてすむこと,術後合併症も少ないという点からも,有効な選択肢であると考える.また,高齢者に限らず毎日の点眼をしなくてよいということは生活の質の向上にもつながる.眼圧が安定していれば外来通院の頻度も減らせる可能性がある.緑内障治療は,まず薬剤治療やレーザー治療を行い,それでも進行を抑制できない場合には手術を選択する.しかし,本症例のような高齢者にとって,手術に伴う長期入院や頻回な通院は負担が大きく,全身状態を考慮すると困難な場合が少なくない.高齢で入院期間を短くしたい場合や通院頻度を極力減らしたい場合,点眼管理が困難であり眼圧コントロールが難渋することが見込まれる患者においては,医師の適切な判断に基づき初回手術にロングチューブシャント手術を選択することは有効であると考える.利益相反:利益相反該当基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌122:5-53,C20182)GeddeCSJ,CSchi.manCJC,CFeuerCWJCetal:TreatmentCout-comesintheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)studyafter.veyearsoffollow-up.AmJOphthalmolC153:789-803,C20123)MurphyCC,COgstonCS,CCobbCCCetal:RecentCtrendsCinCglaucomaCsurgeryCinCScotland,CEnglandCandCWales.CBrJOphthalmolC99:308-312,C20154)BronAM,MarietAS,BenzenineEetal:Trendsinoper-atingCroom-basedCglaucomaCproceduresCinCFranceCfromC2005to2014:anationwidestudy.BrJOphthalmolC101:C1500-1504,C20175)AroraCKS,CRobinCAL,CCorcoranCKJCetal:UseCofCvariousCglaucomaCsurgeriesCandCproceduresCinCmedicareCbene.ciariesCfromC1994CtoC2012.COphthalmologyC122:C1615-1624,C20156)BudenzDL,BartonK,GeddeSJetal;AhmedBaerveldtComparisonStudyGroup:Five-yeartreatmentoutcomesinCtheCAhmedCBaerveldtCcomparisonCstudy.COphthalmolo-gyC122:308-316,C20157)CateH,BhattacharyaD,ClarkAetal:Improvingadher-enceCtoCglaucomamedication:aCrandomisedCcontrolledCtrialCofCaCpatient-centredintervention(TheCNorwichCAdherenceCGlaucomaStudy)C.CBMCCOphthalmologyC14:C1471-2415,C20148)YamamotoCT,CIwaseCA,CAraieCMCetal;TajimiCStudyGroup,JapanGlaucomaSociety:TheTajimiStudyreport2:prevalenceCofCprimaryCangleCclosureCandCsecondaryCglaucomaCinCaCJapaneseCpopulation.COphthalmologyC112:C1661-1669,C2005C***

トラベクトーム術後におけるリパスジル点眼の 眼圧下降効果の検討

2021年8月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科38(8):968.971,2021cトラベクトーム術後におけるリパスジル点眼の眼圧下降効果の検討油井千旦齋藤雄太安田健作三浦瑛子油井一敬恩田秀寿昭和大学医学部眼科学講座CInvestigationofIntraocularPressure-LoweringE.ectsofRipasudilOphthalmicSolutionAfterTrabectomeChiakiYui,YutaSaito,KensakuYasuda,EikoMiura,KazuhiroYuiandHidetoshiOndaCDepartmentofOphthalmology,ShowaUniversitySchoolofMedicineC目的:リパスジル点眼とトラベクトームは,線維柱帯の房水流出抵抗を減少させるという点で作用機序が類似しており,トラベクトーム前後で,リパスジル点眼が眼圧下降に与える影響を検討した.対象および方法:対象は広義の原発開放隅角緑内障でリパスジル点眼を使用している患者のうち,2017年C7月.2018年C6月に昭和大学病院附属東病院で,トラベクトームを施行されたC13例C15眼.術前(手術前日の入院時),術C1日後,術C1週間後,術C1カ月後に,リパスジル点眼直前の眼圧および点眼C2時間後の眼圧を測定し,眼圧下降効果を検討した.結果:15眼では術前,術後ともにリパスジル点眼前後での有意な眼圧下降は認めなかった.術前にリパスジル点眼前後で眼圧が下降したC10眼でも術後は有意な眼圧下降を認めなかった.結論:トラベクトーム手術で線維柱帯を切開したことにより,術後リパスジル点眼の効果が出にくくなった可能性が考えられる.CPurpose:RipasudilCophthalmicCsolutionCandCTrabectomeChaveCsimilarCmechanismsCofCactionCforCreducingCtheCresistanceoftrabecularmeshworktissuetoaqueoushumorout.ow.ThepurposeofthisstudywastoinvestigatetheCintraocularpressure(IOP)-loweringCe.ectsCofCripasudilCophthalmicCsolutionCafterCTrabectome.CSubjectsandMethods:ThisCprospectiveCstudyCinvolvedC15CeyesCofC13CprimaryCopen-angleCglaucomaCpatientsCwhoCunderwentCripasudiladministrationafterTrabectomeatourinstitutionbetweenJuly2017andJune2018.Inall15eyes,IOPwasCevaluatedCpreCandC1-day,C1-week,C1-monthCpostCadministrationCofCripasudilCafterCTrabectome.CResults:Nosigni.cantdecreaseinIOPwasobservedbetweenpreandpostadministrationofripasudil,bothbeforeandafterTrabectome.In10eyesinwhichIOPreductionwasobservedpreandpostadministrationofripasudilbeforeTra-bectome,CnoCsigni.cantCdi.erenceCofCIOPCreductionCwasCobservedCafterCTrabectome.CConclusion:NoCsigni.cantCdi.erenceofIOPreductionwasobservedbetweenpreandpostadministrationofripasudilafterTrabectome.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)38(8):968.971,C2021〕Keywords:開放隅角緑内障,落屑緑内障,リパスジル,トラベクトーム,眼圧.primaryopenangleglaucoma,exfoliationglaucoma,ripasudil,Trabectome,intraocularpressure.Cはじめに近年,わが国で開発されたCRhoキナーゼ阻害薬であるリパスジル塩酸塩水和物点眼液(以下,リパスジル点眼)は,既存の緑内障点眼とは作用機序が異なり,眼内房水の主流出路における線維柱帯細胞の骨格と収縮性の変化1),線維柱帯間隙への作用2),細胞-細胞外マトリックス間関係の変化3),細胞外マトリックス産生抑制4)などの機序により,房水の流出抵抗を減少させ房水流出を促進すると考えられている5,6).一方,minimallyCinvasiveCglaucomasurgery(MIGS)の一つであるトラベクトームは線維柱帯の一部を切開してSchlemm管後壁と集合管を露出させることで,房水流出抵抗を減少させて眼圧を下降させる手術である7).リパスジル〔別刷請求先〕油井千旦:〒142-8555東京都品川区旗の台C1-5-8昭和大学医学部眼科学講座Reprintrequests:ChiakiYui,M.D.,DepartmentofOphthalmology,ShowaUniversitySchoolofMedicine,1-5-8Hatanodai,Shinagawa-ku,Tokyo142-8555,JAPANC968(120)点眼とトラベクトームはともに線維柱帯の房水流出抵抗を減少させるという点で作用機序が類似している.リパスジル点眼は日本でC2014年に承認された新しい薬剤であり,流出路再建術後のリパスジル点眼の眼圧下降効果について検討された報告はまだ少ない.そこで,今回筆者らは,トラベクトーム前後で,リパスジル点眼が眼圧下降に与える影響および,リパスジル点眼で眼圧下降する患者にトラベクトームを施行し線維柱帯を切開しても,術後リパスジル点眼で眼圧が下降するのかを検討した.CI対象および方法対象は広義の原発開放隅角緑内障(primaryCopenCangleglaucoma:POAG)でリパスジル点眼を使用している患者のうち,2017年C8月.2018年C6月に昭和大学病院附属東病院にてトラベクトームを施行した患者とした.選択基準は広義POAG患者のうち,緑内障点眼で十分な眼圧下降が得られない,眼圧がC15CmmHg以上,隅角検査で線維柱帯が同定できる,白内障手術以外の眼手術既往がないこと,同意取得時の年齢がC20歳以上であること,本研究への参加について本人から文書により同意が得られた患者とした.トラベクトームは耳側角膜を切開し隅角を確認後,トラベクトームのハンドピースを挿入し,鼻側の線維柱帯をC120°切開し,Schlemm管が開放できたことを逆流性出血で確認した.白内障同時手術の場合はトラベクトーム術後に切開創を拡大し白内障手術を施行した.術後点眼は抗菌薬点眼,ステロイド点眼,2%ピロカルピン点眼をC1カ月間継続した.手術前日は朝からリパスジル点眼を中止し,入院後にリパスジル点眼前後の眼圧を測定した.術後はリパスジル点眼を中止し,その他の緑内障点眼は,術後に十分な眼圧下降が得られない場合に必要に応じて再開した.表1リパスジル点眼前後の比較リパスジル点眼前リパスジル点眼後眼圧(mmHg)C眼圧(mmHg)Cp値n=15n=15術前C22.1±6.0C21.8±7.0Cp=0.82術1日後C21.5±9.8C20.2±6.8Cp=0.40術C1週間後C16.6±5.6C16.8±5.5Cp=0.69術C1カ月後C18.7±7.6C19.7±9.0Cp=0.08術前(手術前日の入院時),術C1日後,術C1週間後,術C1カ月後にリパスジル点眼直前の眼圧(点眼前眼圧)および点眼C2時間後の眼圧(点眼後眼圧)を測定した.眼圧測定はGoldmann圧平眼圧計を用いた.緑内障薬剤スコアは単剤点眼C1点,配合剤点眼C2点,炭酸脱水酵素阻害薬内服C1点とした.結果は平均C±標準偏差で示し,眼圧値は対応のあるCt検定,緑内障薬剤スコアはCMann-WhitneyのCU検定を用いて統計解析を行い,p<0.05を有意差ありとした.本研究は,昭和大学倫理委員会の承認を得ている.CII結果対象症例はC13例C15眼で,年齢はC67.1C±13.4歳.病型はPOAGがC7眼,落屑緑内障がC8眼で,術前点眼スコアはC5.1C±1.2であった.リパスジル点眼前後(点眼前後)の比較を表1に示す.術前と術C1日後では点眼前後で眼圧は下降したが有意な下降は認めなかった.また,術C1週間後と術C1カ月後では点眼前後で眼圧は下降しなかった.術前の点眼前眼圧と術後の点眼前眼圧の比較(トラベクトーム効果)を表2に示す.術C1週間後で有意に眼圧が下降した.対象C15眼のうち,術前にリパスジル点眼で眼圧が2CmmHg以上下降したC10眼を下降群,眼圧がC2CmmHg以上下降しなかったC5眼を非下降群とした.下降群,非下降群のリパスジル点眼前後の比較とトラベクトーム効果をそれぞれ表3,4に示す.下降群では術前の点眼前後で有意な眼圧下降を認めたが,術後は有意な眼圧下降を認めなかった.非下降群では術前と同様,術後C1カ月後までのどの時点においてもリパスジル点眼による有意な眼圧下降は認めなかった.トラベクトーム効果では下降群では術C1週間後で有意な眼圧下降を認めた.非下降群では術後に有意な眼圧下降は認めなか表2手術前後の点眼前眼圧の比較(トラベクトーム効果)眼圧(mmHg)Cn=15p値術前C22.1±6.0術1日後C21.5±9.8Cp=0.8術C1週間後C16.6±5.6p<C0.05術C1カ月後C18.7±7.6Cp=0.1C表3下降群のリパスジル点眼前後の比較とトラベクトーム効果点眼前眼圧(mmHg)点眼後眼圧(mmHg)手術前後の点眼前Cn=10Cn=10点眼前後の比較眼圧の比較手術前日C25.0±3.8C22.3±4.0p<C0.05術1日後C22.8±8.8C22.2±6.4Cp=0.73Cp=0.37術C1週間後C19.0±5.0C18.8±4.6Cp=0.76p<C0.05術C1カ月後C20.7±7.3C21.8±8.8Cp=0.16Cp=0.01表4非下降群のリパスジル点眼前後の比較とトラベクトーム効果点眼前眼圧(mmHg)点眼後眼圧(mmHg)手術前後の点眼前Cn=5n=5点眼前後の比較眼圧の比較手術前日C16.5±5.7C21.0±11.6Cp=0.17術1日後C18.9±12.3C16.3±6.6Cp=0.43Cp=0.71術C1週間後C11.9±3.7C13.0±5.6Cp=0.40Cp=0.20術C1カ月後C14.8±7.3C15.6±8.9Cp=0.37Cp=0.66Cった.1カ月後の緑内障薬剤スコアはC3.1C±1.1(p<0.05)で,トラベクトーム前後で有意に減少した.CIII考按本研究ではトラベクトーム前後で,リパスジル点眼による眼圧下降にどのような影響があるかを検討した.リパスジル点眼の眼圧下降効果のピークは点眼後C2時間との報告8)があるため,本研究でも点眼C2時間後に点眼後眼圧を測定した.リパスジル点眼前後の眼圧を検討すると,15眼の平均では術前の点眼前後で有意差を認めなかった.15眼のなかにはリパスジル点眼に反応しにくい対象患者も含まれていたと考えられ,下降群と非下降群に分けて検討を行った.リパスジル点眼単剤での眼圧下降幅はC2.7.4.0mmHg9),3.5CmmHg10),ピーク時C6.4.7.3CmmHg8)とさまざまな報告があり,下降群では術前の点眼前後で,平均してC2.6CmmHgの眼圧下降を認めたが,術後は有意な眼圧下降を認めなかった.トラベクトーム手術で線維柱帯を切開したことにより,術後リパスジル点眼の効果が出にくくなった可能性が考えられる.しかし,今回は術C1日後,術C1週間後,術C1カ月後の眼圧測定時のみリパスジル点眼を行ったため,術後継続的に,またさらに長い期間リパスジル点眼を使用すれば手術で切除していない範囲の線維柱帯細胞や細胞外マトリックスへより作用し,眼圧下降した可能性が考えられる.また,術後点眼として使用していたピロカルピンはリパスジル点眼と拮抗して眼圧下降効果を減弱させると報告11)があり,今回の研究においてもピロカルピンとの併用で眼圧下降が得られなかった可能性もあると推察される.トラベクトーム手術と同様に線維柱帯を切開する緑内障手術に眼外からのアプローチによるトラベクロトミーがあるが,術前のリパスジル点眼での眼圧下降効果と手術成功率を調べた研究では,リパスジル点眼の有効群と非有効群で有意差はなかったとの報告12)がある.本研究では眼圧下降群で術C1週間後にトラベクトーム手術による有意な眼圧下降を認めたが,術前のリパスジル点眼による眼圧下降とトラベクトーム手術による眼圧下降に必ずしも一貫性はなく,術前のリパスジル点眼の点眼効果で,トラベクトームの手術効果を予測することは困難であった.今後は症例数を増やし,観察期間を延長して,トラベクトーム手術の生存率や術後もリパスジル点眼を継続した場合の眼圧下降効果,ピロカルピン中止後のリパスジル点眼の眼圧下降効果の検討が必要だと考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)HonjoCM,CTaniharaCH,CInataniCMCetal:E.ectsCofCRho-associatedproteinkinaseinhibitorY-27632onintraocularpressureCandCout.owCfacility.CInvestCOphthalmolCVisCSciC42:137-144,C20012)RaoPV,DengPF,KumarJetal:Modulationofaqueoushumorout.owfacilitybytheRhokinase-speci.cinhibitorY-27632.CInvestOphthalmolVisSciC42:1029-1037,C20013)KogaCT,CKogaCT,CAwaiCMCetal:Rho-associatedCproteinCkinaseCinhibitorCY-27632,CinducesCalterationsCinCadhesion,CcontractionCandCmotilityCinCculturedChumanCtrabecularCmeshworkcells.ExpEyeResC82:362-370,C20064)FujimotoCT,CInoueCT,CKamedaCTCetal:InvolvementCofCRhoA/Rho-associatedkinasesignaltransductionpathwayindexamethasone-inducedalterationsinaqueousout.ow.InvestOphthalmolVisSciC53:7097-7108,C20125)InoeuT,TaniharaH:Rho-associatedkinaseinhibitors:anovelCglaucomaCtherapy.CProgCRetinCEyeCResC37:1-12,C20136)IsobeCT,CMizunoCK,CKanekoCYCetal:E.ectsCofCK-115,CaCRho-kinaseinhibitor,onaqueoushumordynamicsinrab-bits.CurrEyeResC39:813-822,C20147)MincklerD,MosaedS,DustinLetal:Tabectome(Trab-eculectomy-internalapproach):additionalexperienceandextendedfollow-up.TransAmOphthalmolSocC106:149-159,C20088)TaniharaCH,CInoueCT,CYamamotoCTCetal:Intra-ocularCpressure-loweringCe.ectsCofCaCRhoCkinaseCinhibitor,Cripa-sudil(K-115)C,over24hoursinprimaryopen-angleglau-comaandocularhypertension:arandomized,open-label,crossoverstudy.ActaOphthalmolC93:e254-e260,C20159)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal:Phase1clinicaltrialsCofCaCselectiveCRhoCkinaseCinhibitor,CK-115.CJAMACOphthalmolC131:1288-1295,C201310)TaniharaCH,CInoueCT,CYamamotoCTCetal:PhaseC2Cran-domizedclinicalstudyofaRhokinaseinhibitor,k-115,inprimaryCopen-angleCglaucomaCandCocularChypertension.CAmJOphthalmolC156:731-736,C201311)Yamagishi-KimuraCR,CHonjoCM,CKomizoCTCetal:Interac-tionCbetweenCpilocarpineCandCripasudilConCintraocularCpressure,CpupilCdiameter,CandCtheCaqueous-out.owCpath-way.InvestOphthalmolVisSciC59:1844-1854,C201812)GodaCE,CHirookaCK,CMoriCKCetal:IntraocularCpressure-loweringe.ectsofRipasudil:apotentialoutcomemarkerforTrabeculotomy.BMCOphthalmolC19:243,C2019***

マイクロチューブシャント(エクスプレス®)を用いた濾過手術後の角膜内皮細胞変化

2016年11月30日 水曜日

《原著》あたらしい眼科33(11):1645?1650,2016cマイクロチューブシャント(エクスプレスR)を用いた濾過手術後の角膜内皮細胞変化宮本大輝*1坂上悠太*1,2栂野哲哉*1末武亜紀*1佐々木藍季子*1福武慈*1本間友里恵*1福地健郎*1*1新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚医学統合講座視覚病態学分野*2新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院CornealEndothelialCellChangeafterFiltrationSurgeryUsingaMicro-tubeShunt(Ex-PRESSR)DaikiMiyamoto1),YutaSakaue1,2),TetsuyaTogano1),AkiSuetake1),AkikoSasaki1),MegumiFukutake1),YurieHonma1)andTakeoFukuchi1)1)DivisionofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,NiigataUniversity,2)RegionalMedicalEducationCenterofNiigataUniversity,UonumaKikanHospital目的:エクスプレス併用濾過手術後の角膜内皮細胞所見について検討した.対象および方法:対象はエクスプレス併用濾過手術を施行し,術後3カ月以上スペキュラーマイクロスコープによって角膜内皮細胞を観察できた32例37眼である.年齢は70.8±10.4歳で,病型は広義・原発開放隅角緑内障眼19例21眼(POAG群),落屑緑内障群10例13眼(XFG群),その他3例3眼であった.このうち眼内レンズ挿入眼は28例32眼であった.内皮細胞密度(CD),六角形細胞出現率(6A),変動係数(CV)の経時変化について検討した.結果:CDは術前2,292±563/mm2に対して,平均術後観察期間13.7±8.5カ月の最終観察時に2,059±614/mm2と有意に減少した(p=0.0002).病型別にPOAG群CDは術前2,359±487/mm2が術後最終2,244±574/mm2に対して,XFG群CDは術前2,196±671/mm2が術後最終1,808±555mm2と,XFG群で有意に大きく減少していた(p=0.037).6A,CVでは有意な差はみられなかった.術後にCDが500以上減少した例は6眼,20%以上減少した眼は7眼であった.結論:エクスプレス併用濾過手術後に角膜内皮細胞密度が低下する可能性がある.落屑緑内障眼ではより減少する可能性がある.Purpose:WeexaminedcornealendothelialcellsinfiltrationsurgeryusingEX-PRESSR.SubjectsandMethods:Subjectscomprised37eyesof32patientswhounderwentfiltrationsurgeryusingEX-PRESSR;theircornealendothelialcellswereobservedbyspecularmicroscopeformorethan3monthsafteroperation.Averageagewas70.8±10.4years;diseasetypewasprimaryopen-angleglaucomain21eyesof19patients(POAGgroup),exfoliationglaucomain13eyesof10patients(XFGgroup)andotherglaucomain3eyesof3patients.Ofthese,pseudophakiawaspresentin32eyesof28patients.Weexaminedtimevariationofcornealendothelialcelldensity(CD),meanarea,hexagonality(6A)andcoefficientofvariationincellarea(CV).Results:CDsignificantlydecreasedatthemeanlastfollowupof13.7±8.5months,with2,059±614/mm2forpreoperative2,292±563/mm2(p=0.0002).PreoperativeandlastfollowupofPOAGgroupwere2,359±487/mm2and2,244±574/mm2,XFGgroup2,196±671/mm2and1,808±555mm2;XFGgroupdecreasedsignificantlymorethanPOAGgroup(p=0.037);6AandCVshowednosignificantdifference.In6eyes,CDdecreasedmorethan500/mm2postoperatively,andin7eyesdecreasedmorethan20%.Conclusion:CDmaydecreaseafterfiltrationsurgeryusingEX-PRESSR,andmaydecreasemoreinXFG.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(11):1645?1650,2016〕Keywords:エクスプレス併用濾過手術,角膜内皮細胞密度,落屑緑内障.filtrationsurgerywithuseofEXPRESSR,cornealendothelialcelldensity,exfoliationglaucoma.はじめにエクスプレスR(Ex-PRESSR,日本アルコン)は緑内障濾過手術のためのステンレス製のマイクロチューブデバイスで,2012年6月に認可され日本国内でも正式に使用可能となった.エクスプレスRを用いた緑内障濾過手術は,元々は強膜を全層貫通させる術式として考案された1)が,術後早期の低眼圧,浅前房,他の合併症が問題となり2,3),修正され,現在では強膜弁下から前房内へ挿入し,結膜下に濾過胞を形成する濾過手術の術式として用いられている4?9).結果的に濾過手術としてはトラベクレクミー(以下,レクトミー)と類似の術式となったが,線維柱帯と虹彩の切除が不要であることから,術中の眼内出血,硝子体脱出を予防することができる利点がある.また,日本で用いられているエクスプレスRは内径50μmと小さく,房水流量が一定で術後低眼圧を生じにくいと考えられている.したがって,わが国で導入された際には,術後眼圧は従来のトラベクレクトミーと同等でありながら,術後合併症は少ない点が利点である術式として紹介された8?12).エクスプレス併用濾過手術と称されている.その一方で,使用され始めた当初から挿入位置や角度を適切,かつ一定にすることがむずかしく,しばしば虹彩や角膜に接触する例が生ずることが指摘されていた.そのため術式に関連した前房内炎症や角膜内皮障害のリスクに対する検証が必要と考えられている.そこで,この研究ではエクスプレス併用濾過手術を施行された症例における術後角膜内皮細胞変化と,関連する諸因子について検討した.I対象および方法対象は新潟大学医歯学総合病院眼科で2012年8月?2015年2月にエクスプレス併用濾過手術を施行した54例61眼のうち,3カ月以上の経時的なスペキュラーマイクロスコープによる角膜内皮細胞の観察が可能であった32例37眼である.いずれも術前に手術の術式と,従来のトラベクレクトミーに対してエクスプレスRを併用する利点と欠点について十分な説明を行い,同意を得られた症例である.術後のニードリング,観血的濾過胞再建,前房再形成による外科的な追加処置が行われた症例は,今回の研究に関してはその時点で観察終了とした.今回の症例には同時に白内障手術を施行した症例は含まれていない.内訳は男性17例19眼,女性15例18眼で,右眼18眼,左眼19眼であった.平均年齢は70.0±9.9歳(平均±標準偏差)(50?86歳),平均経過観察期間は13.7±8.5カ月(4?32カ月)であった.病型は広義・原発開放隅角緑内障(primaryopenangleglaucoma:POAG群)19例21眼,そのうち狭義・原発開放隅角緑内障16例18眼,正常眼圧緑内障3例3眼であった.落屑緑内障(exfoliationglaucoma:XFG群)10例13眼,発達緑内障2例2眼,ステロイド緑内障1例1眼であった.眼内レンズ挿入眼は28例32眼,有水晶体眼4例5眼,そのうち強度近視眼は3例4眼であった.眼内レンズ挿入からエクスプレス併用濾過手術までの平均期間は79.5±47.5カ月(14?170カ月)であった.手術方法は輪部基底結膜弁法16例18眼,円蓋部基底結膜弁16例19眼で,強膜弁作製(四角,3.5×3.5?4.0×4.0mm)後にマイトマイシンC(MMC)を3.8±0.6分(3?5分)塗布し,生理食塩水200mlで洗浄した.25ゲージ注射針で穿刺後にエクスプレスRを前房へ挿入,強膜弁縫合は10-0ナイロン糸で4.3±1.1本縫合し,さらに結膜縫合は10-0ナイロン糸で端々縫合および連続縫合した.術者は統一しておらず,3名で行われた.術後レーザー切糸は平均で2.5±1.4本行われ,平均開始日は術後7.2±17.1日であった.術後に自己マッサージを行った症例は14例15眼で,行わなかった症例は17例22眼であった.術後には抗菌薬点眼(レボフロキサシンほか),ステロイド点眼(リン酸ベタメタゾン)を約3カ月間,トラニラスト点眼を術後から連続して継続した.角膜内皮細胞所見の観察は,スペキュラーマイクロスコープ(KONANFA-3709P,コーナンメディカル)を用いて術前および術後に角膜内皮細胞を撮影した.センター法解析にて3回解析し,細胞密度(CD),六角形細胞出現率(6A),変動係数(CV),それぞれの平均値で,術前と術後最終までの時間経過を検討した.術前と術後最終の各パラメータを病型別,術後合併症別,自己マッサージの有無別で統計学的検討を行い,有意水準はp<0.05とした.II結果術前平均眼圧値19.7±7.2mmHg(10?38mmHg)は,術後最終平均眼圧値7.9±3.3mmHg(1?15mmHg)へと低下した.術後早期合併症を生じた症例は19例20眼で,その内訳は,5mmHg未満の低眼圧16例16眼,浅前房8例8眼,脈絡膜?離10例10眼,房水濾出5例5眼であった.エクスプレスRの虹彩への接触は8例9眼,角膜への接触は2例2眼であった.術前後のCDの分布と平均CDの変化を図1および図2に示す.術前平均CD2,292±563/mm2は,術後1カ月2,184±570/mm2,術後3カ月2,202±570/mm2,術後6カ月2,165±659/mm2,術後12カ月2,048±552/mm2,術後最終観察13.7±8.5カ月で2,059±614/mm2であった.術後最終観察時の平均CDは,術前と比較すると有意に減少していた(p=0.0002).術前から術後最終までに500/mm2以上減少した例は6眼で,20%以上減少した例は7眼であった.6Aは術前63.5±9.7%に対して,術後最終観察時には60.9±10.3%と有意な差は認めなかった(p=0.292).CVは術前29.9±5.2,術後最終で31.7±5.1と有意差は認めなかった(p=0.116).眼内レンズ挿入眼28例32眼と有水晶体眼4例5眼の比較では,術前CDは眼内レンズ挿入眼が2,219±567/mm2で,有水晶体眼2,757±226/mm2に対し有意に少なかった(p=0.045).術後最終観察時でのCDの減少率は眼内レンズ挿入眼?12±16%,有水晶体眼?5±6%と有意な差は認められなかった(p=0.348).病型別の比較を表1に示す.POAG群19例21眼とXFG群10例13眼を術前と術後最終観察時でそれぞれ比較した.CDは術前がPOAG群2,359±487/mm2,XFG群2,196±671/mm2と有意な差は認められなかった(p=0.417)が,術後最終観察時にはPOAG群2,244±574/mm2に対して,XFG群1,808±555mm2と有意に少なかった(p=0.037).角膜内皮細胞減少率はPOAG群?5.6±3.6%に対して,XFG群?16.3±3.6%とXFG群が少ない傾向がみられた(p=0.0516).6A,CVについては術前,術後とも両群の間で有意な差は認められなかった.術後浅前房の有無(表2),術後脈絡膜?離の有無(表3),術後自己マッサージの有無(表4)によって術前,術後CD,6A,CVを比較したが,いずれに関しても有意な差を認めなかった.III考按チューブシャント手術が日本国内で正式に用いられるようになって,すでに3年が経過した.エクスプレス併用濾過手術に関しても,すでに短期から中期の手術成績が報告されている9,13,14).いずれも濾過手術ではあるものの,従来のレクトミーとは異なった特徴があり,別な対象や別な目的で用いられている.その一方で合併症についての報告も散見されるが,多数例での検討はまだ不十分である14,15).現在までのところ,エクスプレス併用濾過手術の術後角膜内皮細胞について検討した研究は限られている.Casiniら16)はレクトミー,エクスプレス併用濾過手術,アーメドインプラントの術後角膜内皮細胞について検討し,術後1カ月,3カ月でレクトミー,アーメドインプラントでは明らかなCD減少が認められたが,エクスプレス併用濾過手術では有意な差はみられなかったと報告している.前田ら13)はレクトミーとエクスプレス併用濾過手術の早期成績を比較し,術後3カ月までの経過で,両群とも術前術後で有意なCDの変化はなかったと報告している.Wagschalら11)は同じくレクトミーとエクスプレス併用濾過手術の1年までの術後成績を比較し,この研究では角膜厚は術前と術後で有意な変化はなく,明らかな角膜内皮機能低下の所見はなかったと報告している.一方で,山崎ら(2015年4月,第119回日本眼科学会総会にて発表)はレクトミーとエクスプレス併用濾過手術約1年後のCDを両群で比較し,エクスプレス併用濾過手術群でのみ有意な減少を認めたと報告している.また,Tojoら15)は術前のCD2,228/mm2がエクスプレス併用濾過手術9カ月後に584/mm2に減少した75歳のXFGの1例を報告している.この研究では,エクスプレス併用濾過手術後の角膜内皮細胞変化について非接触型スペキュラーマイクロスコープを用いて調べた.その結果,平均約1年の観察期間で,エクスプレス併用濾過手術の術後から,CDは経時的に減少している傾向がみられた.POAG群と比較してXFG群でより大きくCDが減少している傾向がみられた.6A,CVには有意な変化はみられなかった.この結果を既報と比較した場合,Casiniら16)の報告は3つの濾過手術後のCDを比較しているが,3カ月までの短期の検討である点,手術そのものによる変化を検討するため,浅前房などの合併症を生じた症例や手術既往眼,術前からCDが少ない例などの危険因子をもつ症例が省かれている点で異なっている.前田ら13)の報告も同様に3カ月までの報告である点,症例が10例と少ない点が研究の問題点としてあげられる.山崎の報告は術後約1年までの検討で,本研究に近く,CDが有意に減少した点でも一致している.この報告ではCDは術前2,560/mm2から1,985/mm2へと約20%減少したのに対して,筆者らの例では約10%とやや減少率は小さかった.以上から考えると,エクスプレス併用濾過手術によって長期経過観察ではCDが減少する可能性は高いと考えられる.CDが減少する原因については不明である.エクスプレスRの刺入位置が角膜寄りであること,角度が角膜側であること,また虹彩に接触して慢性的な虹彩炎を生ずることなどが可能性として考えられている.Tojoら15)の報告は角膜側から刺入されたことが原因ではないかと推測しており,術後の前眼部光干渉断層計(前眼部OCT)所見でも刺入部位周囲の角膜厚が著明に肥厚したことが示されている.さらに,この研究では角膜内皮細胞変化に関与する可能性のあるいくつかの背景因子について検討した.その結果,POAG群に対してXFG群でより明らかにCDが減少していることが考えられた.坂上ら17)は,POAG群と比べ,XFG群のCDが有意に少ないこと,またXFGでは,偽落屑物質を伴っていない他眼に比べてCDが有意に少ないことを報告している.落屑症候群には角膜内皮細胞の易障害性があり,角膜内皮障害の原因となりうることが指摘されている18,19).今回のエクスプレス併用濾過手術の術後だけでなく,レクトミーやチューブシャント手術術後の影響について,今後,改めて検討する必要がある.レクトミー術後のCD変化に浅前房とその程度が大きく影響することについては,いくつかの報告がある19?21).エクスプレス併用濾過手術に関しては,術後に浅前房を生じた場合には,ある程度の期間,エクスプレスRが角膜や虹彩へより強く接触する可能性が考えられる.そのため,浅前房や脈絡膜?離を生じた症例と生じなかった症例の差について検討したが,明らかな差はみられなかった.術後に濾過胞を維持する方法として,しばしば眼球マッサージが用いられるが,これによってもエクスプレスRが角膜や虹彩と機械的に接触する可能性がある.しかし,この場合も同様に明らかな傾向はみられなかった.今回の研究は後ろ向き研究であること,レクトミー症例との比較研究ではない点などが問題点や限界としてあげられる.また,エクスプレスRの位置や角度と,角膜内皮細胞変化の関連性について,さらに検討が必要である.Verbraakら22)は前眼部光干渉断層計によってエクスプレスRの挿入位置や角度の観察が可能であることを報告しており,このような方法を併用することにより詳細な検討が可能と考えられる.また,今回の研究は角膜中央部における内皮細胞所見のみの検討である.今回の結果ではCDは平均では時間経過とともに減少する傾向であったが,個々の症例でみると減少する時期はさまざまである.周辺部角膜で内皮障害が生じても,内皮細胞の再配置によって中央部へ影響が到達するには時間経過が必要であり,さらにこれは個々の症例によって異なる可能性がある.最近のスペキュラーマイクロスコープでは,中央および周辺8方向の計9方向の角膜内皮細胞観察が可能である23).今後のエクスプレス併用濾過手術症例では,この9方向における内皮細胞観察を経時的に行って,影響を受ける位置や方向,時間経過など,より詳細な検討を行う予定である.また,この研究では個々の症例における詳細な検討は行っていない.今回の症例のなかには,術後にCDが500/mm2以上減少した例が6眼,20%以上減少した例が7眼あり,これらにおける角膜内皮細胞所見の経過や,それぞれにおけるCD減少の原因と考えられる問題点などの詳細について,今後改めて検討する必要がある.今回CDが大きく減少した1例について報告する.82歳,女性,他院にて平成12年に両眼白内障手術を受け,平成26年6月XFGとして当科に紹介された.初診時眼圧はGoldmann圧平式眼圧計で左眼28mmHgであった.点眼アドヒアランスを確認し,経過観察としたが,点眼指導と家族点眼でも29mmHg,CD2,937/mm2で,同12月に左眼エクスプレス併用濾過手術となった.術後合併症はなく,エクスプレスの挿入位置は角膜寄り.眼圧は術後1カ月で28mmHg,自己マッサージ後18mmHg,CD2,506/mm2と低下したため自己マッサージ開始とした.術後2カ月で17mmHg,3カ月で18mmHg,CD2,084/mm2となり,内皮細胞減少傾向のため自己マッサージ中断となった.本人が近医にかかりたいと希望され,術後4カ月,5カ月でどちらも18mmHgと安定していたため,近医紹介となった.エクスプレス併用濾過手術とレクトミーを比べて,術後の眼圧下降効果が本当に同等で,合併症が本当に少ないのかに関して,現在ではさまざまな意見がある11).しかし,エクスプレス併用濾過手術では,確かに虹彩切除は不要で,眼球が完全に開放される時間は最小限である.これらの術式の違いは,強度近視眼において虹彩切除部からの硝子体脱出の予防,術中の脈絡膜出血の予防,また落屑緑内障眼でZinn小帯が脆弱化した症例で眼内操作を減らすなどの点で,レクトミーに対する明らかな利点である.この手術方法の利点を生かして,緑内障手術の一方法として有効に利用していくために,角膜内皮への影響やその予防手段などについてさらに検討することが必要である.本論文の要旨は第26回日本緑内障学会にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)NyskaA,GlovinskyY,BelkinMetal:BiocompatibilityoftheEx-PRESSminiatureglaucomadrainageimplant.JGlaucoma12:275-280,20032)WamsleyS,MosterMR,RaiSetal:ResultsoftheuseoftheEx-PRESSminiatureglaucomaimplantintechnicallychallenging,advancedglaucomacases:aclinicalpilotstudy.AmJOphthalmol138:1049-1051,20043)StewartRM,DiamondJG,AshmoreEDetal:ComplicationsfollowingEx-PRESSglaucomashuntimplantation.AmJOphthalmol140:340-341,20054)DahanE,CarmichaelTR:Implantationofaminiatureglaucomadeviceunderascleralflap.JGlaucoma14:98-102,20055)GoodTJ,KahookMY:AssessmentofblebmorphologicfeaturesandpostoperativeoutcomesafterEx-PRESSdrainagedeviceimplantationversustrabeculectomy.AmJOphthalmol151:507-513,20116)MarisPJJr,IshidaK,NetlandPA:ComparisonoftrabeculectomywithEx-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderscleralflap.JGlaucoma16:9-14,20077)KannerEM,NetlandPA,SarkisianSRetal:Ex-PRESSminiatureglaucomadeviceimplantedunderascleralflapaloneorincombinationwithphacoemulsificationcataractsurgery.JGlaucoma18:488-491,20098)MarzetteL,HerdonLW:AcomparisonoftheEx-PRESSTMminiglaucomashuntwithstandardtrabeculectomyinthesurgicaltreatmentofglaucoma.OphthalmicSurgLasers42:453-459,20119)SugiyamaT,ShibataM,KojimaSetal:Thefirstreportonintermediate-termoutcomeofEx-PRESSglaucomafiltrationdeviceimplantedunderscleraflapinJapanesepatients.ClinOphthalmol5:1063-1066,201110)DeJongLA,LaumaA,AguadeASetal:Five-yearextensionofaclinicaltrialcomparingtheEx-PRESSglaucomafiltrationdeviceandtrabeculectomyinprimaryopen-angleglaucoma.ClinOphthalmol5:527-533,201111)WagschalLD,TropeGE,JinapriyaDetal:ProspectiverandomizedstudycomparingEx-PRESStotrabeculectomy:1-yearresults.JGlaucoma24:624-629,201512)Gonzalez-RodriguezJM,TropeGE,Drori-WagschalLetal:ComparisonoftrabeculectomyversusEx-PRESS:3-yearfollow-up.BrJOphthalmol.2015.(Epubaheadofprint)13)前田征宏,近藤奈津,大貫和徳:Ex-PRESSTMを用いた濾過手術の術後早期成績:Trabeculectomyとの比較.あたらしい眼科29:1563-1567,201214)輪島良太郎,新田耕治,杉山和久ほか:Ex-PRESSR併用と非併用濾過手術の術後成績.あたらしい眼科32:1477-1481,201515)TojoN,HayashiA,MiyakoshiA:CornealdecompensationfollowingfilteringsurgerywiththeEx-PRESS(R)miniglaucomashuntdevice.ClinOphthalmol9:499-502,201516)CasiniG,LoiudiceP,PellegriniMetal:TrabeculectomyversusEx-PRESSshuntversusahmedvalveimplant:Short-termeffectsoncornealendothelialcells.AmJOphthalmol160:1185-1190,201517)坂上悠太,福地健郎,関正明ほか:落屑緑内障の角膜内皮細胞所見の検討.あたらしい眼科28:430-434,201118)NaumannGOH,Schlotzer-SchrehardtU:Keratopathyinpseudoexfoliationsyndromeasacauseofcornealendothelialdecompensation.Aclinicopathologicstudy.Ophthalmology107:1111-1124,200019)VannasA,SetalaK,RuusuvaaraP:Endothelialcellsincapsularglaucoma.ActaOphthalmol55:951-958,197720)ArnavielleS1,LafontainePO,BidotSetal:Cornealendothelialcellchangesaftertrabeculectomyanddeepsclerectomy.JGlaucoma16:324-328,200721)佐野友紀,福地健郎,沢口昭一ほか:マイトマイシンCを併用した線維柱帯切除術後の角膜内皮細胞の変化.日眼会誌102:365-370,199822)VerbraakFD,BruinDM,SulakMetal:OpticalcoherencetomographyoftheEx-PRESSminiatureglaucomaimplant.LasersMedSci20:41-44,200523)今井和行,澤田英子,福地健郎:うつむき位超音波生体顕微鏡検査を施行したレーザー虹彩切開術後に角膜内皮細胞が減少しているプラトー虹彩の2例.日眼会誌119:68-76,2015〔別刷請求先〕宮本大輝:〒951-8510新潟市中央区旭町通1-757新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻感覚医学統合講座視覚病態学分野(眼科)Reprintrequests:DaikiMiyamoto,DivisionofOphthalmologyandVisualScience,GraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,NiigataUniversity,Asahimachi-dori,1-757,Chuou-ku,NiigataCity951-8510,JAPAN0910-1810/16/\100/頁/JCOPY1646あたらしい眼科Vol.33,No.11,2016(108)図1術前と術後最終のCD散布図図2術後平均CD経過表1病型別比較POAG19例21眼XFG10例13眼p値CD術前2,359±4872,196±6710.417術後最終2,244±5741,808±5550.037*6A術前62.4±10.664.2±8.90.614術後最終60.1±8.261.0±13.50.800CV術前29.3±4.031.2±6.90.336術後最終31.9±4.932.4±5.80.770いずれも対応のないt検定表2術後浅前房の有無による比較あり8例8眼なし26例29眼p値CD術前2,276±5052,296±5870.942術後最終2,073±6942,055±6030.9436A術前63.7±10.963.4±9.50.956術後最終65.6±7.859.7±10.70.153CV術前28.9±3.630.1±5.60.547術後最終29.4±3.632.4±5.40.153いずれも対応のないt検定表3術後脈絡膜?離の有無による比較あり10例10眼なし25例27眼p値CD術前2,383±6182,258±5500.558術後最終2,130±6202,032±6210.6736A術前61.7±10.364.2±9.50.499術後最終65.1±9.059.4±10.50.137CV術前29.9±3.530.1±3.00.996術後最終29.9±5.832.3±5.70.141いずれも対応のないt検定表4術後自己マッサージの有無による比較あり14例15眼なし17例22眼p値CD術前2,433±5212,195±5820.212術後最終2,207±6661,958±5690.2306A術前62.3±10.064.3±9.60.553術後最終61.0±12.260.9±9.10.976CV術前31.1±6.229.0±4.40.238術後最終30.4±5.632.6±4.70.198いずれも対応のないt検定(109)あたらしい眼科Vol.33,No.11,201616471648あたらしい眼科Vol.33,No.11,2016(110)(111)あたらしい眼科Vol.33,No.11,201616491650あたらしい眼科Vol.33,No.11,2016(112)

下方で行ったサイヌソトミー併用トラベクロトミーの白内障同時手術の長期成績

2015年4月30日 木曜日

《原著》あたらしい眼科32(4):583.586,2015c下方で行ったサイヌソトミー併用トラベクロトミーの白内障同時手術の長期成績加賀郁子*1城信雄*1南部裕之1.2)中内正志*1吉川匡宣*1越生佳代*3髙橋寛二*1松村美代*2*1関西医科大学眼科学教室*2永田眼科*3関西医科大学滝井病院Long-TermOutcomesforTrabeculotomywithSinusotomyCombinedwithPhacoemulsificationandAspirationwithIntraocularLensImplantationforGlaucomaIkukoKaga1),NobuoJo1),HiroyukiNambu1,2),TadashiNakauchi1),TadanobuYoshikawa1),KayoKoshibu3),KanjiTakahashi1)andMiyoMatsumura2)1)DepartmentofOpthalmology,KansaiMedicalUniversity,2)NagataEyeClinic,3)DepartmentofOpthalmology,KansaiMedicalUniversityTakii目的:原発開放隅角緑内障(POAG),落屑緑内障(EG)に対する白内障手術を併用した下方サイヌソトミー併用トラベクロトミー(LOT+SIN)の眼圧下降効果について検討した.対象および方法:2004.2009年に白内障+下方LOT+SINを行ったPOAG22例31眼,EG20例23眼について眼圧経過および20または16mmHgの生存率を検討.結果:眼圧(POAG/EG)は術前19.8/22.7,術後3年13.4/13.1,術後5年11.5/13.0mmHgであった.術後7年の20mmHg以下の生存率(POAG/EG)は51.8/93.3%,16mmHg以下は46.5/72.8%であり,EGのほうが有意に良好であった(p<0.01).結論:白内障手術を併用した下方LOT+SINの成績は,過去の上方でのLOT+SINを行った報告と同等であった.POAGよりもEGのほうが成績は良好であった.Inthisstudy,weretrospectivelyanalyzedthelong-termsurgicaloutcomesofinferior-approachtrabeculotomyandsinusotomy(inferior-LOT+SIN)combinedwithphacoemulsificationandintraocularlensimplantation(PEA+IOL).Wereviewed31primaryopen-angleglaucoma(POAG)eyesand23exfoliationglaucoma(EG)eyes.AllcaseshadundergoneinitialLOT+SIN,andwerefollowedupforatleast6-monthspostoperative.InthePOAGandEGeyes,themeanpreoperativeintraocularpressure(IOP)was19.8mmHgand22.7mmHg,respectively,whilethemeanIOPat3-and5-yearspostoperativewas13.4and11.5mmHgand13.1and13.0mmHg,respectively.Statisticallysignificantdifferencewasfoundbetweenthepre-andpostoperativeIOP.BytheKaplan-Meierlifetablemethod,thesuccessratebelow20/16mmHgwere51.8/46.5%inthePOAGeyesand93.3/72.8%intheEGeyesat7-yearspostoperative.ThesuccessrateofEGwasstatisticallyhigherthanthatofPOAG.Thesefindingsareidenticaltothoseofpreviousreportsonsuperior-LOT+SIN.ThefindingsofthisstudyshowthatPEA+IOL+inferior-LOT+SINiseffectiveforthecontrolofIOP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(4):583.586,2015〕Keywords:トラベクロトミー,サイヌソトミー,白内障手術,開放隅角緑内障,落屑緑内障.trabeculotomy,sinusotomy,phacoemulcification+IOLimplantation,primaryopenangleglaucoma,exfoliationglaucoma.はじめにことが知られ1.3),成人例ではLOT+SINを施行することがトラベクロトミー(trabeculotomy:LOT)は緑内障流出主流になっている.SINを行ってもトラベクレクトミーでみ路手術の代表格であるが,サイヌソトミー(sinusotomy:られるような濾過胞はできない1.4,7)ので,将来行う可能性SIN)を併用すると,LOT単独に比べて術後眼圧が低くなるのあるトラベクレクトミーのために上方の結膜を温存するこ〔別刷請求先〕加賀郁子:〒573-1191大阪府枚方市新町2-3-1関西医科大学眼科学講座Reprintrequests:IkukoKaga,DepartmentofOpthalmology,KansaiMedicalUniversity,2-5-1Shinmachi,Hirakata573-1191,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(119)583 とを考慮して,最近では下方でLOT+SINを行うことが多く,下方で行っても,上方で行ったLOT+SINの成績と同等であることが報告されている4).LOTに白内障手術を併用した場合,LOT単独手術と同等以上の成績であり6),LOT+SINでも同様の報告はあるが7,8),これらの報告は上方で手術を行った成績であり,白内障手術を併用して下方でLOT+SINを行ったものの報告は少ない5).今回,白内障手術を併用した下方でのLOT+SINの術後長期成績を,原発開放隅角緑内障(primaryopenangleglaucoma:POAG)と落屑緑内障(exfoliationglaucoma:EG)に分けてレトロスペクティブに検討したので報告する.I対象および方法2004.2009年に関西医科大学附属滝井病院および枚方病院において,LOT+SINと超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(phacoemulsificationandaspiration:PEA+intraocularlens:IOL)の同時手術を施行した,初回手術例48例61眼のうち,術後6カ月以上経過観察ができた42例54眼を対象とした(経過観察率89%).病型はPOAG22例31眼,EG20例23眼,男性24例29眼,女性18例25眼であった.平均年齢(平均値±標準偏差,以下同様)はそれぞれ70.0±10.3,77.6±8.6歳とEGのほうが有意に高齢であった(Mann-WhitneyU検定,p=0.0087).平均経過観察期間はPOAG48.9±22.1カ月,EG45.6±25.6カ月と同等であった(Mann-WhitneyU検定,p=0.7330)(表1).LOT+SINは8時方向で行った.4×4mmの二重強膜弁を作製し,Schlemm管を露出した.上方から角膜切開ないし19ゲージ(G)のバイマニュアルにてPEAを行い,IOLは表層強膜弁下より挿入した.LOT用プローブを挿入,回転し,深層強膜弁を切除して強膜弁を10-0ナイロン糸で2.4糸縫合閉鎖した後,SINすなわちSchlemm管上の強膜の一部をケリーデスメ膜パンチにて切除した.最後に前房内の粘弾性物質を吸引した.眼圧に関してはKaplan-Meier法を用いて20mmHgあるいは16mmHg以下への生存率の解析を行った.死亡の定義は,1)術後1カ月以降で目標眼圧あるいは術前眼圧を2回表1対象症例POAGEGp値症例22例31眼20例23眼平均年齢(歳)70.0±10.377.6±8.6p=0.0087平均観察期間(カ月)48.9±22.145.6±25.6p=0.7330POAG:primaryopenangleglaucoma,原発開放隅角緑内障,EG:exfoliationglaucoma,落屑緑内障.両群間で平均年齢に有意差はなかったが,平均観察期間に有意差はなかった.(Mann-WhitneyU検定)584あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015連続して超えた最初の時点,2)炭酸脱水酵素阻害薬の内服を開始した時点,3)新たな緑内障手術を施行した時点とした.ほかの内眼手術を行った場合は,その時点で経過観察打ち切りとした.Logrank検定を用いてPOAGとEGの病型別の生存率の比較も行った.II結果1.眼圧経過POAGの術前平均眼圧は19.8±4.4mmHgであった.術後1,3,5年の眼圧は13.9±4.1,13.4±3.2,11.5±1.6mmHgといずれの時点においても術前に比較して有意に下降した(術後1,3年p<0.0001,5年p=0.0269:pairedt-test).EGでも同様に,術前平均眼圧は22.7±9.7mmHg,術後眼圧は1,3,5年の眼圧は11.8±3.1,13.1±4.9,13.0±3.7mmHgであり,いずれの時点でも術前に比較して有意に下降した(術後1年p<0.0001,3年p=0.0037,5年でp=0.0180:pairedt-test)(図1).2.薬剤スコア緑内障点眼薬1点(ただし配合剤は2点),炭酸脱水酵素阻害薬内服を2点とした.POAGでは術前平均2.1±0.9から術後3年で1.5±1.0と減少はみられたものの有意差は認めなかった(p=0.0979:pairedt-test).また,EGでは術前平均が2.2±1.2から,術後3年で0.9±1.0(p=0.0217:pairedt-test)と統計学的に有意に減少したが,術後5年では1.0±0.6と減少はみられたものの有意差は認めなかった(p=0.1025:pairedt-test)(図2).3.生存率20mmHg以下への生存率は,POAGは術後3年で73.6%,術後5年で51.8%,EGは術後3年以降で93.3%であり,EGのほうが有意に良好であった(p=0.0086,Logranktest)(図3).16mmHg以下への生存率も同様で,POAGは術後3年で60.9%,5年で46.5%,EGは術後3年で95.2%,5年で72.8%であり,EGのほうが有意に良好であった(p=0.0099,Logranktest)(図4).4.視力術前視力と最終観察時の視力を比較した.術前と比べ最終観察時の視力がlogMAR視力で0.3以上低下した症例をPOAGの1眼(3.2%)に認めた.術後に発症した裂孔原性網膜.離が視力低下の原因であった(図5).5.濾過胞濾過手術でみられるような濾過胞は全例みられなかった.6.合併症一過性眼圧上昇(術後7日以内に30mmHg以上を呈したもの)をPOAG5眼(16.1%),EG8眼(34.8%)に認めたが,いずれの症例も経過観察もしくは点眼追加で眼圧下降した.POAG1眼で術後4日に感染性眼内炎を生じ,硝子体手(120) 32*******POAGn=31n=28n=25n=20:POAG:EG******EGn=23n=21n=17n=15n=12n=7n=18n=6:POAG:EG*****眼圧値(mmHg)スコア(点)201510術前12345(年)図2薬剤スコア0術前12345(年)図1病型別眼圧経過経過とともに症例数が減少するため有意差は出なかった術前の眼圧と比べ,病型を問わず有意に眼圧下降が得られが,術前と比べPOAGでは術後2年まで,EGでは3年また(pairedt-test**p<0.0001,*p<0.05).で有意に薬剤スコアは下降した(pairedt-test*p<0.05).100100:EG:POAG(月)72.8%(90カ月)46.5%(84カ月):EG:POAG51.8%(90カ月)93.3%(90カ月)8080生存率(%)生存率(%)60604040202000020406080(月)最終観察視力020406080図320mmHg以下への生存率図416mmHg以下への生存率POAGと比べ,EGが有意に良好であった(Logrank検定POAGと比べ,EGが有意に良好であった(Logrank検定p=0.0086).p=0.0099).術で治癒した.この症例では術後濾過胞はみられなかった.37.再手術例POAG6眼,EG1眼で再手術を行った.POAG3眼,EG2.50.51眼では術後18,34,54,54カ月までは投薬下で18mmHg2以下にコントロールできていたが,その後眼圧上昇を認めた.明らかな視野の悪化はなく,術後20,36,57,57カ月1.5で,下方の別部位から再度LOT+SINを行った.1術後1カ月以降20mmHg以上の眼圧を示しLOTが無効:EGと考えられたPOAGの1眼と,術後9カ月以降に点眼2剤●:POAGと内服投薬下で14mmHgであったが視野進行を認めたPOAGの1眼,術後48カ月まで15mmHg以下であったが視野進行を認めたPOAGの1眼の合計3眼で,各々術後6,-0.5-0.50.511.522.5326,48カ月にトラベクレクトミーを上半周で行った.術前視力図5視力経過(logMAR視力)III考按POAGの1例で裂孔原性網膜.離をきたし,術後視力低LOT+SINは10mmHg台前半の眼圧をねらえる術式では下を生じた.ないため,長い人生には将来的に濾過手術が必要になる可能性を考えて,近年では下方で行われることが多い.下方(121)あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015585 LOT+SINの成績は上方で行ったものと変わらないことがわかっている4).LOT+SIN+PEA+IOLに関しては,以前筆者らの施設で上方から行った成績が,術後1年の眼圧14.6mmHgであり,LOT+SIN単独と同等であったことを報告した7).松原ら8)は,上方LOT+SIN+PEA+IOLの長期成績を,術後5年の平均眼圧13.6mmHg,20mmHg以下への生存率86.8%と,単独手術よりもよかったと報告している.浦野ら5)は今回の筆者らと同様に,下方でLOT+SINを施行し耳側角膜切開でPEA+IOLを行った症例と,上方でLOT+SIN+PEA+IOLを行った症例について,術後12カ月での眼圧は上方14.4mmHg,下方13.6mmHgで差はなく,その眼圧は過去のLOT+SIN単独と同等であったと報告している.本報告では,下方LOT+SIN+PEA+IOLの長期成績を,POAGとEGの病型別に検討した.POAGでは術後4年の眼圧12.9mmHg,20mmHg以下への4年生存率が71.8%で,下方でのLOT+SIN単独手術(術後5年の眼圧14.6mmHg,20mmHg以下への8年生存率62.2%)の報告4)と同等であった.POAGでは下方LOT+SIN単独と下方LOT+SIN+PEA+IOLとの成績に差はないと考えてよさそうである.EGでは,下方LOT+SIN単独手術は,術後3年の平均眼圧17.8mmHg,20mmHg以下への生存率は25.2%(42カ月)と不良であるが,内皮網除去を併用した場合はPOAGと同等の成績であると報告されている4).今回の下方LOT+SIN+PEA+IOLでは,術後5年の眼圧13.0mmHg,20mmHg以下への生存率93.3%とPOAGより明らかに良好であり,Fukuchiら10)の上方からの成績とも同等であった.落屑症候群の症例では,緑内障の有無にかかわらずPEA+IOL術後に眼圧下降が得られることも報告されている11).白内障手術で落屑物質が吸引除去されること,水晶体がIOLに替わることで虹彩との摩擦が減少し,その後の落屑物質の浮遊が減少するであろうことから,EGにはPEA+IOLは有効に作用すると考えられる.実際,LOTにSINを併用していなかった時代から,EGにはLOT+PEA+IOLが有効であることがわかっていた9)が,今回の検討でEGにおける同時手術の有用性は下方で行っても同様であることが確認された.今回,下方でのLOT+SN+PEA+IOLの長期成績を検討して,POAGではLOT+SIN単独でもPEA+IOLを併用しても眼圧成績に差のないことが明らかになった.EGでは,LOT+SIN単独よりもPEA+IOLを併用するほうが成績は良好で,POAGと比較しても有意に高い眼圧コントロールができるという結果が示された.EGでは,LOT+SINを下方で行う場合でも積極的に白内障手術を併用することが推奨586あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015される.過去の報告では,LOT+SIN+PEA+IOLの成績がLOT+SIN単独と同等であったとされるものと5,7),同時手術のほうが単独手術よりよかったとされるもの8)がみられるが,今後は病型を考慮した検討が必須であると思われる.本稿の要旨は第24回日本緑内障学会(2013)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MizoguchiT,NagataM,MatsumuraMetal:Surgicaleffectsofcombinedtrabeculotomyandsinusotomycomparedtotrabeculotomyalone.ActaOphthalmolScand78:191-195,20002)溝口尚則,黒田真一郎,寺内博夫ほか:シヌソトミー併用トラベクロトミーとトラベクロトミー単独との長期成績の比較.臨眼50:1727-1733,19963)安藤雅子,黒田真一郎,寺内博夫ほか:原発開放隅角緑内障に対するサイヌソトミー併用トラベクロトミーの長期経過.臨眼57:1609-1613,20034)南部裕之,城信雄,畔満喜ほか:下半周で行った初回Schlemm管外壁開放術併用線維柱帯切開術の術後長期成績.日眼会誌116:740-750,20125)浦野哲,三好和,山本佳乃ほか:白内障手術を併用した上方および下方からの線維柱帯切開術の検討.あたらしい眼科25:1148-1152,20086)TaniharaH,HonjoM,InataniMetal:Trabeculotomycombinedwithphacoemulsificationandimplantationofanintraocularlensforthetreatmentofprimaryopenangleglaucomaandcoexistingcartaract.OpthalmicSurgLasers28:810-817,19977)畑埜浩子,南部裕之,桑原敦子ほか:PEA+IOL+トラベクロトミー+サイヌソトミーの術後早期成績.あたらしい眼科8:813-815,20018)松原孝,寺内博夫,黒田真一郎ほか:サイヌソトミー併用トラベクロトミーと同一創白内障同時手術の長期成績.あたらしい眼科19:761-765,20029)TaniharaH,NegiA,AkimotoAetal:Surgicaleffectsoftrabeculotomyabexternoonadulteyeswithprimaryopenangleglaucomaandpseudoexfoliationsyndrome.ArchOphthalmol111:1653-1661,199310)FukuchiT,UedaJ,NakatsueTetal:Trabeculotomycombinedwithphacoemulsification,intraocularlensimplantationandsinusotomyforexfoliationglaucoma.JpnJOphthalmol55:205-212,201111)ShingletonBJ,HeltzerJ,O’DonoghueMW:Outcomesofphacoemulsificationinpatientswithandwithoutpseudo-exfoliationsyndrome.JCataractRefractSurg29:10801086,2003(122)

落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術の長期成績

2013年8月31日 土曜日

《第23回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科30(8):1155.1159,2013c落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術の長期成績福本敦子松村美代黒田真一郎永田眼科Long-TermOutcomeafterTrabeculotomyCombinedwithSinusotomyforExfoliationGlaucomaAtsukoFukumoto,MiyoMatsumuraandShinichiroKurodaNagataEyeClinic目的:落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術(LOT)の長期成績報告.対象および方法:対象は,1998年から2005年の間に永田眼科で落屑緑内障に対する初回の観血的緑内障手術としてLOTを施行した128眼のうち,術後3年以上経過観察が可能であった98眼(追跡率76.6%).同時群(白内障手術併用LOT)は74眼,単独群(有水晶体眼単独LOT)は24眼で,1)眼圧,点眼スコア,2)眼圧20mmHgおよび15mmHg以下への生存率,3)観血的緑内障手術の追加を要した症例の割合(再手術率),の3項目について検討した.結果:1)眼圧(同時群/単独群)は,術前22.2±5.6/25.3±4.9mmHg,術後6年14.0±2.3/16.9±6.9mmHg,薬剤スコアは,術前1.9±1.4/2.7±1.2,術後6年1.0±1.0/1.4±0.9で,各群とも術前より眼圧および薬剤スコアが長期にわたり下降していた.2)生存率は,20mmHgで6年生存率93.8%/62.8%,15mmHgで6年生存率61.8%/25.0%で,いずれの眼圧でも同時群の生存率が有意に高かった(p=0.001).3)再手術率は,10.8%/58.3%と同時群が有意に低かった(p<0.001).結論:落屑緑内障に対するLOTは,術後3年以上でも有効な術式であった.特に,白内障手術併用の場合は,より強い効果が期待できる.Purpose:Toevaluatethelong-termoutcomeoftrabeculotomycombinedwithsinusotomy(LOT)forexfoliationglaucoma(EG).Methods:From1998to2005,128eyeswithEGunderwentLOTasthefirstglaucomasurgery.Thisstudywascarriedouton98of128eyeswhichwerefollowedupforatleast3yearsafterLOT.Weclassified98eyesintotheLOTcombinedwithcataractsurgery(phaco-LOT)group(74eyes)andtheLOT-onlygroup(24phakiceyes).Wethenexaminedthreeoutcomes,asfollows:1)thechangeinintraocularpressure(IOP)andglaucomamedicationscores,2)TheKaplan-MeiersurvivalcurveatIOPlessthan20or15mmHgand3)rateofreopration.Results:1)BothgroupshadreducedmeanIOPandglaucomamedicationscorelongafterLOT.2)TheKaplan-Meiersurvivalcurveinthephaco-LOTgroupwasstatisticallyhigerthanintheLOT-onlygroup.3)Therateofreoperationinthephaco-LOTgroupwasstatisticallylowerthanintheLOT-onlygroup.Conclusions:LOTforEGwaseffectiveformorethan3years.Phaco-LOTinparticularmaybemoreeffectiveforlong-lastingreductionofIOP.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(8):1155.1159,2013〕Keywords:落屑緑内障,サイヌソトミー併用線維柱帯切開術,長期成績.exfoliationglaucoma,trabeculotomycombinedwithsinusotomy,long-termeffect.はじめに通過障害が生じて起こる緑内障であり,治療に抵抗する難治落屑緑内障とは,眼組織から産生された線維性細胞外物質性緑内障として知られる1)が,観血的治療として線維柱帯切すなわち落屑物質が流出路組織に沈着することによって房水開術が奏効することもすでに報告されている2,3).しかし,〔別刷請求先〕福本敦子:〒631-0844奈良市宝来町北山田1147永田眼科Reprintrequests:AtsukoFukumoto,M.D.,NagataEyeClinic,1147Kitayamada,Hourai-cyo,Nara-shi,Nara631-0844,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(111)1155 これまでの報告は,術後平均観察期間が長い場合でも約3年であり,加齢とともに増加する落屑物質によって経年変化で悪化が推測される本疾患にとって,どれほどの期間にわたって眼圧下降効果が期待できるのかは不明であった.そこで,今回,当院で施行した落屑緑内障に対するサイヌソトミー併用線維柱帯切開術(以下,LOT)について,術後3年以上の長期成績を検討した.I対象および方法1.対象対象は,1998年から2005年の間に永田眼科で落屑緑内障に対する初回観血的緑内障手術としてLOTを施行した128眼(白内障同時手術例を含む)のうち,術後3年以上経過観察が可能であった73例98眼(追跡率76.6%,内眼手術の既往例は除外)とした.対象となった98眼のうち,白内障手術併用LOT(以下,同時群)は74眼(男性31眼,女性43眼),有水晶体眼単独LOT(以下,単独群)は24眼(男性14眼,女性10眼)であり,各群(同時群/単独群)における平均年齢は74.7±6.4/64.2±7.1歳,術後の平均観察期間は6年8カ月(3年4カ月.12年6カ月)/9年(3年10カ月.12年9カ月)であった.平均年齢,観察期間はいずれも両群間で有意差を認めた(p<0.001,Welchのt検定).2.方法(検討項目)1)各群における術前および術後(3カ月,6カ月,1年,以後1年ごと)の眼圧および点眼スコア.いずれも各観察時期前後2回の平均値とした.点眼スコアは,緑内障点眼1剤を1点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服は2点で換算した.2)各群における眼圧20mmHg以下および15mmHg以下への生存率:2回連続して各眼圧を越えた最初の時期をエンドポイント(死亡)とした.3)観血的緑内障手術(LOTまたは濾過手術)の追加を要した症例(再手術例)の検討:再手術率および再手術までの期間を両群間で比較した.II結果1.眼圧および点眼スコア眼圧(同時群/単独群)は,術前22.2±5.6/25.3±4.9mmHgであったものが,術後3カ月12.5±3.1/15.7±3.5mmHg,術後6カ月12.7±2.9/15.0±2.8mmHg,術後1年13.1±2.5/15.4±2.8mmHg,術後2年13.5±2.8/15.9±3.8mmHg,術後3年14.1±3.0/17.0±3.3mmHg,術後4年13.8±3.6/15.1±2.8mmHg,術後5年14.0±2.7/15.3±3.0mmHg,術後6年14.0±2.3/16.9±6.9mmHg,術後7年13.5±2.5/14.7±2.0mmHgとなっており,同時群では術後10年まで,単独群では術後8年まで術前より有意に眼圧が下降していた(図1).薬剤スコアは,術前1.9±1.4/2.7±1.2であったものが,術後3カ月0.2±0.5/0.6±0.6,術後6カ月0.2±0.5/1.0±0.9,術後1年0.4±0.6/1.1±0.9,術後2年0.5±0.7/1.3±0.7,術後3年0.6±0.8/1.3±0.7,術後4年0.7±0.9/1.4±0.7,術後5年0.9±0.9/1.6±0.7,術後6年1.0±1.0/1.4±眼圧(mmHg)30.025.020.015.010.05.00.0術前361224364860728496108120:同時群:単独群747473737270675641251274同時群眼数242424231815111096422単独群眼数*************************************************************観察期間(月)図1眼圧経過同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.***:p<0.0001,**:p<0.001,*:p<0.01(pairedttest,各群における術前眼圧との比較).1156あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(112) 0.9,術後7年1.0±1.1/1.8±0.8となっており,同時群では術後7年まで,単独群では術後6年まで術前より有意に薬剤スコアが減少していた(図2).両群間の比較においては,眼圧および点眼スコアいずれも有意差を認めなかった.2.眼圧20mmHg以下および15mmHg以下の生存率眼圧20mmHg以下の生存率(同時群/単独群)は,術後1年で98.6%/100%,術後2年で97.3%/90.9%,術後3年で97.3%/70.7%,術後4年で95.8%/70.7%,術後5年で95.8%/70.7%,術後6年で93.8%/62.8%,術後7年で93.8%/62.8%であった.眼圧15mmHg以下の生存率は,術後1年で82.4%/62.5%,術後2年で75.7%/45.8%,術後3年で71.6%/37.5%,術後4年で70.2%/37.5%,術後5年で63.9%/31.3%,術後6年で61.8%/25.0%,術後7年で61.8%/25.0%であった.いずれの眼圧においても,同時群が有意に高い生存率(p=0.001,Logrank検定)であった(図3a,b).3.観血的緑内障手術の追加を要した症例(再手術例)の検討初回LOT後,濾過手術を含めて何らかの観血的緑内障手術の追加を要した症例(再手術例)は,同時群で8/74眼(10.8%),単独群で14/24眼(58.3%)あり,同時群が有意に低い再手術率であった(p<0.001,Mann-Whitney検定).初回LOTから再手術までの期間は,同時群で平均4年9カ月(5カ月.8年3カ月),単独群で3年9カ月(1年.7年3カ月)と両群間での有意差はなかった.III考按落屑緑内障に対する初回の観血的緑内障手術としては,現:同時群:単独群****************************************点眼スコア(点)4.03.02.01.00.0在,線維柱帯切開術に代表される流出路再建術と線維柱帯切除術に代表される濾過手術とがあげられるが,いずれの術式を選択するかの基準は明確ではなく,術者や施設によって異なるのが現状である.さらに,適応によっては各術式に白内障手術を併用することもあるため,術式選択基準はいっそう複雑である.線維柱帯切開術の単独手術または白内障同時手術の有効性については,松村ら2)やHonjoら3)によって過去に報告されており,当院では,サイヌソトミー併用あるいは深層強膜弁切除および内皮網除去術併用といった細部における術式や手術部位の変遷4)はあるものの,20年以上,本疾患に対する初回手術の第一選択は線維柱帯切開術と考えて現在に至っている.なかでも,緑内障手術の適応時期に白内障の進行も認める症例に対しては,積極的に白内障手術を併用する方針としている.しかし,術後経過が5年,あるいは10年以上の症例が増b:15mmHg10.90.8術前361224364860728496108120観察期間(月)図2点眼スコア同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.各群の眼数は図1と同じ.***:p<0.0001,**:p<0.001,*:p<0.01(pairedttest,各群における術前点眼スコアとの比較).a:20mmHg10.90.8(**:p=0.001,Logrank検定)(**):同時群:単独群生存率(**)(**:p=0.001,Logrank検定):同時群:単独群0.70.70.60.50.40.60.50.4生存率0.30.30.20.100.20.1001224364860728496108120観察期間(月)01224364860728496108120観察期間(月)図3生存率曲線Kaplan-Meier分析による生存率.a:眼圧20mmHg以下への生存率,b:眼圧15mmHg以下への生存率.同時群:白内障手術併用LOT群,単独群:有水晶体眼LOT群.各群の眼数は図1と同じ.(113)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131157 加するに従い,なかには濾過手術を含めた手術加療を複数回では手術部位による経過の差がないことが報告されてお行っても眼圧コントロールが困難で治療に難渋する症例も散り7),今回の検討では区別はしなかった.現在,当院ではサ見するようになり,改めて本疾患の長期経過という観点からイヌソトミー,深層強膜弁切除,内皮網除去いずれも併用す線維柱帯切開術の位置付けを確認すべく,検討を行った.る術式に変わり,手術部位は単独,同時手術いずれも下方が検討項目1)の同時群,単独群それぞれにおける眼圧およ第一選択となっており,この術式での成績は,今後改めて検び点眼スコアについては,過去の報告や筆者らのclinical討する.impressionのとおり,白内障同時手術でも単独手術でも,最後に,今回の検討項目ではないが,術式選択の一助とし線維柱帯切開術が本疾患に有効な術式であることが再確認でて本疾患に対する濾過手術との比較について述べておきたきた.術後7年までは確実に,またそれ以上の長期では症例い.数が少なくなるが両群ともおおむね15mmHg前後で推移し近年,落屑緑内障においては線維柱帯切開術が濾過手術とており,術式の有効性が示唆された.比較して遜色ない結果であったという報告があり,2011年検討項目2)では,眼圧20mmHgおよび15mmHg以下にFukuchiら8)は,落屑緑内障眼に対する白内障手術併用線への生存率を同時群と単独群で比較し,いずれの眼圧でも経維柱帯切開術施行群が,白内障手術併用または単独のマイト過観察中において同時群が単独群よりも有意に生存率が高いマイシンC併用線維柱帯切除術施行群と同等の眼圧下降効結果となった.落屑症候群または落屑緑内障に対する白内障果があったとして,白内障を有する落屑緑内障眼に対する第単独手術によって眼圧下降効果が期待できることは過去に報一選択の術式に,筆者らと同様に白内障手術併用線維柱帯切告されている5)が,今回の検討では,線維柱帯切開術と白内開術を推奨している.さらに,同年,Shingletonら9)が報告障手術を同時に行った場合,それぞれの術式として相加的にした落屑緑内障138眼に対する白内障手術併用線維柱帯切眼圧下降効果を発揮しうることが示唆され,同時群での20除術の長期経過(観察期間4.7±3.7年)においても,眼圧(術mmHg以下への生存率は術後3年で97.3%,術後6年で前/術後5年)は,21.5±7.2/14.9±6.0mmHg,点眼スコア93.8%,術後10年で86.0%,15mmHg以下への生存率に(術前/術後5年)は,2.3±1.1/0.8±1.1,再手術率は13.8%おいても術後3年で71.6%,術後6年以降(.術後10年)と報告しており,この結果は,当院での白内障手術併用線維で61.8%と良好な成績であった.とはいえ,一般に落屑症柱帯切開術とほぼ同等であった.候群を有する眼に対する白内障手術は,Zinn小帯断裂,後以上から,落屑緑内障に対する線維柱帯切開術は,術後3.破損といった術中合併症のリスクが通常の症例よりも高い年以上の長期においても有効な術式といえる.特に,白内障ことで知られる6)ため,白内障手術を併用するかの判断は各手術併用の場合は,より長期に眼圧下降が期待でき,初回の症例における白内障の進行程度や術者の熟練などの要素を考観血的緑内障手術として積極的に第一選択としてよい術式と慮すべきと思われる.考える.検討項目3)では,初回の線維柱帯切開術後に濾過手術も含めた何らかの観血的緑内障手術の追加を要した症例,すなわち,再手術例について,同時群と単独群を比較した.単独利益相反:利益相反公表基準に該当なし群の再手術率は,同時群よりも有意に高かったが,同時群に比べて単独群の手術時平均年齢が若年で,かつ,術後観察期文献間も長期であったことからは妥当な結果といえる.つまり,1)布田龍佑:落屑症候群および落屑緑内障の診断と治療.あ単独群は,いわば若年発症型の落屑緑内障ともよぶべき症例たらしい眼科25:961-968,2008が多く,長期経過においては治療が難渋するであろうことが2)松村美代,永田誠,池田定嗣ほか:水晶体偽落屑症候群この結果から推測される.しかし,再手術までの期間は両群に伴う開放隅角緑内障に対するトラベクロトミーの有効性間に差はなかったことから,いわゆる若年発症型であったとと術後の眼圧値.あたらしい眼科9:817-820,19923)HonjoM,TaniharaH,InataniMetal:Phacoemulsificaしても,単独手術によって一定期間の眼圧下降を期待するこtion,intraocularlensimplantation,andtrabeculotomytoとができると思われる.treatpseudoexfoliationsyndrome.JCataractRefractSurgなお,今回の対象症例における術式は全例サイヌソトミー24:781-786,1998併用線維柱帯切開術であり,深層強膜弁切除および内皮網除4)黒田真一郎:緑内障眼に対する白内障手術緑内障白内障同時手術.IOL&RS20:101-105,2006去術は施行していない.手術部位は,同時群で白内障手術切5)友寄絵厘子,新城百代,酒井寛ほか:偽落屑症候群を有開創との上方同一創が71眼,別創(LOTを下方,白内障手する症例の白内障手術後の眼圧経過.眼科手術17:381術を上方角膜切開創で施行)が3眼,単独群で上方が11眼,384,2004下方が13眼あったが,サイヌソトミー併用線維柱帯切開術6)家木良彰,三浦真二,西村衛ほか:落屑症候群に対する1158あたらしい眼科Vol.30,No.8,2013(114) 白内障手術は非落屑症候群に比べて何倍合併症が多いのか.implantationandsinusotomyforexfoliationglaucoma.Jpn臨眼63:1263-1267,2009JOphthalmol55:205-212,20117)南部裕之,城信雄,畔満喜ほか:下半周で行った初回9)ShingletonBJ,WoolerKB,BourneCIetal:CombinedSchlemm管外壁開放術併用線維柱帯切開術の術後長期成cataractandtrabeculectomysurgeryineyeswithpseudo績.日眼会誌116:740-750,2012exfoliationglaucoma.JCataractRefractSurg37:19618)FukuchiT,UedeJ,NakatsueTetal:Trebeculotomy1970,2011combinedwithphacoemulsification,intraocularlens***(115)あたらしい眼科Vol.30,No.8,20131159

落屑緑内障に対する再度の線維柱帯切開術の成績

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1276.1280,2012c落屑緑内障に対する再度の線維柱帯切開術の成績竹下弘伸山本佳乃越山健山川良治久留米大学医学部眼科学講座SurgicalOutcomeofRepeatTrabeculotomyforExfoliationGlaucomaHironobuTakeshita,YoshinoYamamoto,TakeshiKoshiyamaandRyojiYamakawaDepartmentofOphthalmology,KurumeUniversitySchoolofMedicine目的:落屑緑内障に対する線維柱帯切開術(trabeculotomy:LOT)後の眼圧上昇に対し再度LOTを施行した症例について検討した.対象および方法:落屑緑内障に対し初回LOTを施行した285眼のうち,再LOTを施行し術後3カ月以上経過観察が可能であった症例24例26眼(白内障同時手術8眼,LOT単独18眼)を対象とした.初回LOTから再手術LOTまでの期間は平均49.7±27.7カ月,再手術後の観察期間は平均19.8±22.5カ月であった.再LOTは,初回LOT後に少なくとも1年以上眼圧下降効果が得られていた症例に行った.結果:再LOT後の眼圧および薬剤スコアは,術前と比較して有意に下降した(p<0.05).眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率(18カ月)は76.2%であった.追加処置が必要であった合併症は1眼のみであった.結論:落屑緑内障において初回LOT後の再LOTは,重篤な合併症はみられず眼圧下降が得られたPurpose:Toevaluatethesurgicaloutcomeofrepeattrabeculotomy(LOT)forexfoliationglaucoma.Methods:InitialLOTwasperformedin285eyes,ofwhich26eyes(24cases)requiredrepeatLOT.AverageperiodbetweeninitialandrepeatLOTwas49.7±27.7months;follow-upperiodwas19.8±22.5months.Intraocularpressure(IOP)hadbeencontrolledforatleastoneyearafterinitialLOT.Results:IOPandmedicationscoreafterrepeatLOTdecreasedsignificantlycomparedwithbeforesurgery(p<0.05).Kaplan-Meiersurvivalanalysisshowedthesuccessrate(IOP≦20mmHg)at18monthstobe76.2%.Oneeyehadacomplicationrequiringadditionalprocedure.Conclusions:Inexfoliationglaucoma,withIOPcontrolledforatleastoneyearafterinitialLOT,repeatLOThadIOP-loweringeffectwithoutseriouscomplications.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1276.1280,2012〕Keywords:落屑緑内障,線維柱帯切開術,再手術,眼圧,生存率.exfoliationglaucoma,trabeculotomy,repeattrabeculotomy,intraocularpressure,survivalrate.はじめに落屑緑内障は,高齢者に多く,発見時すでに高眼圧と進行した視機能障害を有する症例が多いとされており,治療に関しても薬剤抵抗性で外科的な治療を必要とすることが多く,予後不良の症例も少なくない1).落屑緑内障に対する初回手術として線維柱帯切開術(trabeculotomy:LOT)が有効であることは多数報告されており2.4),当院においても落屑緑内障に対する初回手術はLOTを標準術式としている.しかし,本疾患に有効とされているLOT後の成績も長期経過では眼圧下降効果は減弱し眼圧コントロールが再度不良となってくることがあり,再手術が必要となった場合,術式選択に苦慮することがある.そこで,今回,初回手術としてLOT(単独手術もしくは白内障同時手術)の落屑緑内障に対し再手術として再度LOT(単独手術もしくは白内障同時手術)を施行した症例の術後成績をretrospectiveに検討した.I対象および方法対象は1999年2月から2009年12月までに,落屑緑内障に対し初回LOTを行った285眼(白内障同時手術165眼,LOT単独120眼)のうち,再LOTを施行し術後3カ月以上経過観察が可能であった症例24例26眼(白内障同時手術8眼,LOT単独18眼)である.男性14例15眼,女性10例〔別刷請求先〕竹下弘伸:〒830-0011久留米市旭町67久留米大学医学部眼科学講座Reprintrequests:HironobuTakeshita,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KurumeUniversitySchoolofMedicine,67Asahi-machi,Kurume-city,Fukuoka830-0011,JAPAN127612761276あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(100)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY 11眼,再LOT時の平均年齢は73.1±9.1歳,初回LOTから再手術LOTまでの期間は平均49.7±27.7カ月,再手術後の観察期間は平均19.8±22.5カ月であった.再手術時の再LOTの選択基準は,初回LOT後に少なくとも1年以上,緑内障点眼薬の使用を含め眼圧20mmHg以下にコントロールされていたが,その後に眼圧が21mmHg以上に再上昇した場合を再LOTの適応とした.なお,急激な視野狭窄の進行を認めていた場合には線維柱帯切除術(trabeculectomy:LECT)を行った.初回手術としてLOTおよび白内障同時手術を施行し,再手術としてLOT単独手術を施行したものをA群,すでに白内障手術後で初回LOTを単独で施行し,再手術として再度LOT単独手術を施行したものをB群,初回手術としてLOTを単独で施行し,再手術としてLOTおよび白内障同時手術を施行したものをC群とした.A群11眼,B群7眼,C群8眼であった.対象の内訳を表1に示し,対象の背景を表2に示す.平均年齢はA群,B群に比べC群で有意に若かっ表1対象の内訳既往手術初回LOT再LOTA群─LOT+PEA+IOLLOT単独B群PEA+IOLLOT単独LOT単独C群─LOT単独LOT+PEA+IOLLOT:線維柱帯切開術,PEA+IOL:超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術.た(p<0.05).症例数,再LOTまでの期間,術後観察期間は各群に有意差はなかった.手術方法は,初回LOTを白内障同時手術で同一創より施行した症例では,再手術として耳側もしくは鼻側の下方象限よりLOTを施行した.初回LOTを下方象限より施行した症例では,その対側の下方象限より再LOTを施行した.なお,白内障同時手術では超音波水晶体乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)および眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術を角膜切開で行い,LOTにおいてはsinusotomyおよびdeepsclerectomyの両方またはいずれかを併用した.術後は,前房内に逆流した血液がSchlemm管内壁切開部を覆い,流出路障害を起こさないように,術創を避ける方向に側臥位をとらせた.検討項目は再LOT後の眼圧経過,薬剤スコア,生存率,合併症,視力,湖崎分類での視野の経過を検討した.薬剤スコアは緑内障点眼1剤を1点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服を2点と換算した.生存率はKaplan-Meier生命表法を用い,2回連続で眼圧が20mmHgを超えた時点,炭酸脱水酵素阻害薬内服を追加した時点,再手術を追加した時点を死亡と定義した.II結果再LOT前後の全体における眼圧経過を図1に示す.再LOT前の平均眼圧は,28.1±5.9mmHgであった.再LOT後の平均眼圧は,術後24カ月まで有意な眼圧下降していた表2対象の背景全体A群B群C群眼数平均年齢(歳)再LOTまでの期間(月)観察期間(月)2673.1±9.149.7±27.719.8±17.81177.3±4.859.0±32.719.8±22.5775.6±9.942.0±23.514.8±7.1865.1±8.3*43.7±22.724.2±17.7*p<0.05(Mann-Whitney検定).4035302520151050術前13******眼圧(mmHg)n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26術前136121824眼圧(mmHg):A群:B群:C群*********40353025201510506121824観察期間(月)観察期間(月)図1眼圧経過(全体)図2眼圧経過(群別)術後24カ月まで眼圧は有意に下降した(Wilcoxonsigned-A群およびC群において術後18カ月時点まで有意に眼圧下降ranktest:p<0.05).していた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05)が,B群では再LOT後3カ月以降の有意な眼圧下降はなかった.(101)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121277 76543210薬剤スコア(点)******n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26薬剤スコア(点)*********:A群:B群:C群7654321076543210薬剤スコア(点)******n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26薬剤スコア(点)*********:A群:B群:C群76543210術前136121824術前1361218観察期間(月)観察期間(月)図3薬剤スコア(全体)図4薬剤スコア(群別)平均薬剤スコアは24カ月時点まで有意な薬剤スコアの減少をA群およびC群では経過中再LOT前と比較して有意に減少し認めた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).ていた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).B群では術後3カ月以降の有意な薬剤スコアの減少はなかった.10076.2%A群100%C群83%B群43%10080生存率(%)8060生存率(%)60404020006121824観察期間(月)図5生存率(全体)眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点で76.2%であった.(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).再LOT前後の群別における眼圧経過を図2に示す.再LOT前の全体における平均眼圧は,A群29.6±6.5mmHg,B群28.1±2.4mmHg,C群26.0±6.9mmHgであった.再LOT後の平均眼圧は,A群およびC群において術後18カ月時点まで有意に眼圧下20006121824観察期間(月)図6生存率(群別)眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点でA群100%,B群43%,C群83%であった.1.0降していた(p<0.05)が,B群では再LOT後3カ月以降の有意な眼圧下降はなかった(図2).再LOT前の全体における平均薬剤スコアは4.7±1.1点で最終視力0.1あり,再LOT後の平均薬剤スコアは24カ月時点まで有意な薬剤スコアの減少を認めた(p<0.05)(図3).再LOT前の各群における平均薬剤スコアは,A群4.4±1.1点,B群5.2±0.9点,C群4.3±1.0点であった.3カ月時点でA群およびC群では1点前後に減少し,その後両群とも徐々に増加する傾向がみられたが,経過中の薬剤スコアは再LOT前と比較して有意に減少していた(p<0.05).B群では術後3カ月以降の有意な薬剤スコアの減少はなかった(図4).眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点で全体76.2%(図5),A群100%,B群43%,C群83%(図6)であった.1278あたらしい眼科Vol.29,No.9,20120.01光覚弁0.010.11.0術前視力図7視力経過術前と最終視力を比較して2段階以上視力が低下したのは2眼(7.7%)であった.術中・術後合併症は,1週間以上遷延した前房出血を2眼に認めた.また,Descemet膜.離を1眼,4mmHg以下の低眼圧を2眼,トラベクロトームの早期穿破を1眼に認め(102) 最終視IaIbIIaIIbIIIaIIIbIVVaVbVbVaIVIIIbIIIaIIbIIaIbIa術前視野図8視野経過湖崎分類による術前と最終視野を比較して視野狭窄が進行したのは5眼(19%)であった.た.追加処置が必要であった合併症は,前房出血の遷延に対し前房洗浄を要した1眼のみであった.再LOTの術前と最終視力の経過を図7に示す.術前と比較して2段階以上視力が低下した症例は2眼(7.7%)あり,その原因は視野狭窄の進行と考えられた.再LOTの術前と最終視野を図8に示す.再LOT前後の視野は,5眼(19%)に視野狭窄が進行した.そのうち2眼は視力低下した症例と一致しており末期緑内障の進行によるものであった.III考察落屑緑内障に対するLOTの有効性と安全性については,すでに多くの報告4,5)があり,当院でも初回手術は下方からのLOTを第一選択としていることが多い.LOTの術後眼圧は,10mmHg台後半に落ち着くことが多いとされて2,4.6)おり,緑内障点眼薬を併用しても眼圧値が20mmHg未満の5年生存率は65.73.5%であると報告されている4,5,7).しかし,再手術が必要となったときは,術式の選択に苦慮することがある.そこで,今回,初回LOT後の再LOTの術後成績の検討を行った.禰津ら3)は再度LOTを施行する有効性について,初回LOTで眼圧コントロールの改善が得られた症例では再度眼圧コントロールが得られるとしている.しかし,初回LOT無効例においてはSchlemm管以後の生理的な流出路が何らかの原因により廃用性に機能を失っている可能性があり,その場合は他の術式に頼らざるをえないと述べている.落屑緑内障に対する初回LOT後の再LOTの報告として福本ら7)は,落屑緑内障に対し初回LOT後に1年以上にわたって眼圧下降が得られていた症例に対しては再度LOTが有効であるとしている.再手術としてLOT単独とLOT併用白内障手術を比較した場合,LOT併用白内障手術(103)のほうが眼圧,生存率,点眼スコアは良好であったと報告している.今回の検討では,眼圧コントロールについて,眼圧値は24カ月時点において術前と比較し有意に眼圧下降しており,20mmHg未満の生存率は18カ月時点で76.2%と良好な結果が得られ,同様な結果であった.落屑緑内障の眼圧上昇の機序について伊藤ら8),猪俣ら9)は,まず線維柱帯内皮細胞の変性が起こり,線維柱層板肥厚と,線維柱帯間隙の狭窄または閉塞,線維柱帯における落屑物質の形成貯留,さらに虹彩色素上皮などの変性により形成された落屑物質や遊離した色素上皮顆粒,それらを貪食したマクロファージなどが狭くなった線維柱帯間隙に貯留することなどの機序が重なって房水流出抵抗が増大し発生すると述べている.隅角で局所産生された落屑物質が傍Schlemm管結合組織内に集積し,その結果同部とSchlemm管の変性が起こり,房水流出抵抗の増大とそれに続く眼圧上昇をきたすと報告されている1,10).今回,対象を既往手術,手術の順番で群分けし検討を行った.白内障手術既往眼に初回LOTを行い,眼圧が再上昇し再度LOTを行ったB群においては有意に眼圧下降効果が不良であった.B群は白内障手術既往眼で再LOT時すでに3回目の手術となり,他群より1回多く手術による炎症を受けている.落屑症候群を伴う眼では,白内障手術後にも落屑物質が産生される11)ことがいわれており,白内障手術による炎症の既往による変化と落屑物質の線維柱帯への蓄積が房水流出障害を起こし,LOTの再手術の眼圧下降効果を減弱させている可能性があると推測した.しかし,各群の症例数は少なく経過観察期間も短いため,既往手術と手術の順番が手術成績に関連があるかについては,今後も症例数を増やし長期的に検討を要すると考えられた.再LOT後の視力,視野経過については,視力低下が2眼(7.7%),視野進行が5眼(19%)に認められた.寺内ら12)は,LOT後の視力低下は12.2%に認められ,その原因は視野進行に伴うものであり,このうち白内障の進行による8.2%は白内障手術によって改善したと報告している.当院における再LOT後の視力低下は,全症例が眼内レンズ挿入眼であるため白内障進行による視力低下はなく,再LOT前に湖崎分類Ⅳ期の症例が再LOT後に湖崎分類Vb期に進行し,いずれも視野狭窄の進行に伴うものであった.視野狭窄が進行した5眼(19%)は,いずれも湖崎分類IIIa期以上の症例であった.このうち3眼(12%)は再LOT後の眼圧が18mmHg以下でコントロールされていたものの視野狭窄が進行していた.そのため術後の経過観察を行ううえでは,視野の進行度を考慮した目標眼圧を設定しコントロールすることが重要であると考えられた.再手術の術式選択においても目標眼圧がlow-teensである場合,LOTにおける眼圧下降には限界があるとも考えられる.しかし,再度LOTを選択すあたらしい眼科Vol.29,No.9,20121279 るかLECTを選択するかは,視野の進行度や年齢,生活スタイル,全身状態,キャラクターなど症例個々の背景により異なるため,単純に答えは見いだせない.今回の検討から,LOTではLECTでみられるような重篤な合併症13)はみられず,術後管理が容易である点,初回LOTの対側下方から再LOTを行うことで上方結膜を温存する点からも,少なくとも初回LOT後に1年以上眼圧下降効果が得られ視野も進行していない症例に対しては,再度下方からLOTを選択してよいと考えられた.今後も症例数を増やし長期的に検討していきたいと考えている.文献1)布田龍佑:落屑緑内障.眼科手術19:291-295,20062)松村美代,永田誠,池田定嗣ほか:水晶体偽落屑症候群に伴う開放隅角緑内障に対するトラベクロトミーの有効性と術後の眼圧値.あたらしい眼科9:817-820,19923)禰津直久,寺内博夫,沖波聡ほか:トラベクロトミー複数回手術例の経過.眼臨80:499-501,19864)TaniharaH,NegiA,AkimotoMetal:Surgicaleffectsoftrabeculotomyabexternoonadulteyeswithprimaryopenangleglaucomaandpseudoexfoliationsyndrome.ArchOphthalmol111:1653-1661,19935)稲谷大:線維柱帯切開術の術後管理のポイントは?あたらしい眼科25(臨増):172-174,20086)浦野哲,三好和,山本佳乃ほか:白内障手術を併用した上方および下方からの線維柱帯切開術の検討.あたらしい眼科25:1148-1152,20087)福本敦子,後藤恭孝,黒田真一郎ほか:落屑緑内障に対するトラベクロトミー後の再手術の検討.眼科手術22:525528,20098)伊藤憲孝,猪俣孟:緑内障を伴う落屑症候群の隅角および虹彩の病理組織学的研究.日眼会誌89:838-849,19859)猪俣孟,田原昭彦,千々岩妙子ほか:落屑緑内障の臨床と病理.臨眼48:245-252,199410)Schlozter-SchrehardtU,NaumannGOH:落屑症候群形態学および合併症.NaumannGOHed:眼病理学II,p13531404,シュプリンガー・フェアラーク東京,199711)名和良晃,辰巳晃子,山本浩司ほか:落屑症候群での超音波乳化吸引術後の落屑物質産生の組織学的観察.臨眼51:1393-1396,199712)寺内博夫,永田誠,松村美代ほか:TrabeculotomyProspectiveStudy(術後10年の成績).あたらしい眼科17:679-682,200013)宮田博,市川有穂,杉坂英子:落屑緑内障に対するトラべクレクトミーの手術成績.あたらしい眼科24:952-954,2007***1280あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(104)

落屑緑内障眼の角膜内皮細胞所見の検討

2011年3月31日 木曜日

430(12あ2)たらしい眼科Vol.28,No.3,20110910-1810/11/\100/頁/JC(O0P0Y)《原著》あたらしい眼科28(3):430.434,2011cはじめに落屑症候群は虹彩瞳孔縁や水晶体前面にふけ様の偽落屑物質(PEX)が沈着する結合組織疾患である.このPEXはさまざまな眼組織だけでなく全身で検出されることから,現在では落屑症候群は全身性疾患と考えられている.一般に落屑症候群に高眼圧開放隅角緑内障を合併した場合,落屑緑内障とよばれる.落屑症候群は角膜内皮細胞障害の原因の一つと考えられており,落屑角膜症(pseudoexfoliationkeratopathy)ともよばれている.病理学的には角膜内皮細胞にPEXの産生所見や変性脱落所見が報告されている1,2).角膜内皮細胞数の減少だけでなく,形態異常や細胞接着障害の報告もみられ〔別刷請求先〕坂上悠太:〒951-8510新潟市中央区旭町通一番町757番地新潟大学大学院医歯学総合研究科感覚統合医学講座視覚病態学分野Reprintrequests:YutaSakaue,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,NiigataUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,757Asahichodoori-ichiban-cho,Chuo-ku,Niigata-shi951-8510,JAPAN落屑緑内障眼の角膜内皮細胞所見の検討坂上悠太福地健郎関正明田中隆之栂野哲哉芳野高子上田潤原浩昭白柏基宏阿部春樹新潟大学大学院医歯学総合研究科感覚統合医学講座視覚病態学分野CornealEndothelialExaminationofExfoliationGlaucomaYutaSakaue,TakeoFukuchi,MasaakiSeki,TakayukiTanaka,TetsuyaTogano,TakaikoYoshino,JunUeda,HiroakiHara,MotohiroShirakashiandHarukiAbeDivisionofOphthalmologyandVisualScience,NiigataUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences目的:落屑緑内障眼の角膜内皮細胞所見について検討した.対象および方法:対象は緑内障手術の適応となった落屑緑内障患者47例で,手術眼を落屑緑内障手術群(XFG手術群)とし,その僚眼を落屑緑内障非手術群(XFG非手術群)とした.原発開放隅角緑内障患者63例63眼(OAG群),加齢白内障患者47例47眼(CAT群)と比較した.スペキュラーマイクロスコープにより細胞密度(CD),平均細胞面積,六角形細胞出現率,変動係数を計測し比較した.結果:XFG手術群,非手術群,OAG群,CAT群のCDはそれぞれ2,408±236,2,514±254,2,601±295,2,829±306(cells/mm2)で,XFG非手術群とOAG群間以外のすべての群間で有意差がみられた.XFG手術群のCDと発見時眼圧,経過観察期間との間に有意な相関がみられた.結論:落屑緑内障眼ではCDは有意に小さかった.発見時眼圧が高く経過観察期間が長いほどCDが小さい傾向がみられた.Purpose:Weexaminedcornealendothelialcellsofexfoliationglaucoma.Methods:Cornealendothelialcellswereexaminedin47eyeswithexfoliationglaucomaforwhichsurgerywasindicated(surgeryXFGgroup),theirfelloweyes(non-surgeryXFGgroup),63eyeswithprimaryopen-angleglaucoma(OAGgroup)and47eyeswithage-relatedcataract(CATgroup).Specularmicroscopicobservationwasperformedandcornealendothelialcelldensity(CD),meanarea,hexagonalityandcoefficientofvariationincellareaweredetermined.Results:CDinthesurgeryXFGgroup,non-surgeryXFGgroup,OAGgroupandCATgroupwas2,408±236,2,514±254,2,601±295and2,829±306cells/mm2,respectively;thereweresignificantdifferencesotherthanbetweenthenon-surgeryXFGgroupandtheOAGgroup.ThereweresignificantcorrelationsbetweenCDinthesurgeryXFGgroupandintraocularpressurewhendiagnosedorfollow-upduration.Conclusions:AstatisticallysignificantreductionofCDwasobservedinexfoliationglaucoma.Thehighertheintraocularpressurewhendiagnosed,orthelongerthefollow-upduration,thelowertheCD.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(3):430.434,2011〕Keywords:落屑緑内障,角膜内皮細胞,偽落屑物質,スペキュラーマイクロスコープ.exfoliationglaucoma,cornealendothelialcell,pseudoexfoliation,specularmicroscope.(123)あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011431る1~3).落屑緑内障では眼内手術などの処置を受ける機会が多く,その予後を考慮するうえでも角膜内皮所見の観察と評価は重要と考えられる.そこで今回,筆者らは落屑緑内障患者の角膜内皮細胞所見について観察し,眼圧その他の臨床的因子との関係について検討した.I対象および方法対象は新潟大学医歯学総合病院および関連病院で何らかの緑内障手術の適応となった落屑緑内障患者47例である.平均年齢は71.5±7.7歳(平均±標準偏差,以下同様)で男性31例,女性16例である.手術眼を落屑緑内障手術群(XFG手術群)とし,その僚眼を落屑緑内障非手術群(XFG非手術群)とした.さらにXFG非手術群をPEXの有無でPEX(+)群20例(18例が落屑緑内障,2例が落屑症候群)とPEX(.)群27例(10例が広義・原発開放隅角緑内障:OAG)とに分けた.XFG手術群の術式は線維柱帯切除術19例,白内障手術(超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術,以下同様)+線維柱帯切除術2例,線維柱帯切開術4例,白内障手術+線維柱帯切開術20例,白内障手術のみが2例であった.同時期に緑内障手術を行ったOAG患者63例63眼をOAG群とし,XFG手術群と年齢および性別を一致させた加齢白内障患者47例47眼をCAT群として比較した.OAG群の平均年齢は68.4±8.5歳で男性32例,女性31例で,CAT群の平均年齢は71.6±7.6歳で男性31例,女性16例であった.OAG群の術式は線維柱帯切除術45例,白内障手術+線維柱帯切除術3例,線維柱帯切開術1例,白内障手術+線維柱帯切開術9例,白内障手術のみが5例であった.CAT群では全例が白内障手術を行った.いずれの群においても,手術時年齢50歳以上90歳未満で,レーザー治療や内眼手術の既往がなく初回手術となり,角膜疾患やぶどう膜疾患など明らかな眼疾患の既往を認めない患者を対象とした.術前にスペキュラーマイクロスコープで計測した細胞密度(CD),平均細胞面積(AVE),六角形細胞出現率(6A),変動係数(CV)をXFG手術群と各群間で比較した.CDについてはXFG非手術群,OAG群,CAT群間でもそれぞれ比較し,XFG非手術群をPEX(+)群とPEX(.)群とに分けた場合も比較検討した.また,XFG手術群の発見時眼圧,Humphrey静的自動視野計中心プログラム30-2の平均偏差値(MD),年齢,経過観察期間についてCDとの相関を検討した.各群の比較にはMann-WhitneyのU検定を用い,相関の検討にはSpearmanの順位相関係数の検定を用いた.有意水準p<0.05で検定した.II結果XFG手術群,非手術群,OAG群,CAT群のCDはそれぞれ2,408±236,2,514±254,2,601±295,2,829±306(cells/mm2)で,XFG非手術群とOAG群間以外のすべての群間において有意差がみられた.CDと同様にAVEでも有意差がみられた(表1,2).XFG非手術群においてPEX(+)群のCDは2,428±245(cells/mm2),PEX(.)群のCDは2,574±248(cells/mm2)であり有意差がみられた.XFG手術群と非手術PEX(+)表1各群のスペキュラーマイクロスコープ所見XFG手術群(n=47)XFG非手術群(n=47)p値OAG群(n=63)p値CAT群(n=47)p値年齢(歳)71.5±7.771.5±7.768.4±8.50.07771.6±7.60.958性別(男/女)31/1631/1632/3131/16CD(cells/mm2)2,408±2362,514±2540.027*2,601±295<0.01**2,829±306<0.01**AVE(μm2)419±40.9402±40.80.027*389±45.5<0.01**357±37.1<0.01**6A(%)57.1±10.356.2±10.80.47752.7±13.20.08954.0±8.10.053CV35.7±6.734.5±5.00.63336.6±5.90.50937.3±6.00.195p値:各群とXFG手術群との比較で,Mann-WhitneyのU検定による.*:p<0.05,**:p<0.01.表2各群間のCDの比較CDの比較XFG非手術群OAG群CAT群XFG手術群p=0.0269*p=0.0005**p<0.0001**XFG非手術群─p=0.0903p<0.0001**OAG群──p=0.0006**Mann-WhitneyのU検定による.*:p<0.05,**:p<0.01.表3CDの比較:XFG手術群と非手術群PEX(+).PEX(-)手術群非手術群(n=47)PEX(+)群(n=20)PEX(.)群(n=27)性別(男/女)31/1616/415/12CD(cells/mm2)2,408±2362,428±2452,574±248p=0.7824p=0.0191*CAT群との比較p<0.0001**p<0.0001**p=0.0010**Mann-WhitneyのU検定による.*:p<0.05,**:p<0.01.432あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011(124)群間には有意差はみられなかった.PEX(.)群とCAT群の間には有意差がみられた(表3).XFG手術群のCDと発見時眼圧,経過観察期間との間に有意な相関がみられたが,MD,年齢との間には相関はみられなかった(表4).6A,CVについてはいずれの群間でも有意差はみられなかった.III考按落屑緑内障のわが国での頻度は40歳以上で0.25%,70歳以上では0.82~0.86%と多治見スタディで報告されている4).落屑緑内障は続発緑内障の一型ではあるが原因治療は不可能で,治療は狭義のOAGに準ずる.しかし,落屑緑内障をOAGと比較した場合に,初診時眼圧はより高値で,視野障害も重篤なことが多い.EMGT(theEarlyManifestGlaucomaTrial)の結果ではPEXの存在は開放隅角緑内障の視野障害進行の非常に強いリスクファクターであると報告されている5,6).したがって,薬物治療によっても高眼圧が持続する場合には積極的に手術治療を考慮する必要がある.内眼手術による合併症の点でも落屑緑内障眼では角膜内皮細胞所見に対する配慮は重要と考えられる.今回の検討でXFG手術群,OAG群,CAT群のCDを比較するといずれの群間でも有意差がみられた.XFG手術群がOAG群よりもCDが有意に小さかったことから,PEXが角膜内皮細胞減少に関係しているのではないかと考え,XFG非手術群をPEX(+)群とPEX(.)群とに分けて比較した.XFG手術群のCDはXFG非手術群のCDより有意に小さかったが,PEX(+)群とXFG手術群間に有意差はみられず,PEX(+)群はPEX(.)群に比較してCDが有意に小さかった.このことから手術適応の有無は関係なく,CDはPEXの有無に依存すると考えられた.片眼性落屑緑内障とその僚眼,片眼性落屑症候群とその僚眼の比較で,いずれもPEXを有する眼のほうが有意にCDの減少を認めたという報告もあり7),やはりPEXが角膜内皮細胞減少に関係している可能性が示唆された.落屑緑内障や落屑症候群における角膜内皮細胞障害の原因は明らかではないが,房水性状の変化や血液房水柵の破綻が原因の一つではないかと考えられる.Brooksらは正常な虹彩血管循環が角膜内皮細胞の維持に関与すると報告している8)が,落屑症候群や落屑緑内障では血液房水柵が障害されるという報告があり1,9,10),血液房水柵の障害が角膜内皮細胞障害の一因となりうることが示唆される.また,Naumannらは病理学的に角膜内皮細胞によるPEXの産生,変性や脱落が認められたと報告しており,細胞密度減少や接着障害につながる可能性を指摘している.PEXが角膜実質浮腫,混濁の原因となることがあり落屑角膜症とよばれている1,2).これまでにも落屑症候群,緑内障の角膜内皮細胞に関して検討した研究は多くみられる.既報におけるCDの検討については表5にまとめた.服部らの報告11)では,片眼性落屑症候群とその僚眼および正常眼とを比較し,患眼とその僚眼は正常眼よりCDが小さく,患眼と僚眼との間には差がなかった.落屑症候群の正常眼圧群と高眼圧群でもCDに差はなかった.CVに差は認めないが,6Aは患眼・僚眼とも正常眼より減少していた.河野らの報告12)では,落屑症候群眼と片眼性落屑症候群の僚眼とでCD,AVE,6A,CVに差はみられないが,正常眼と比較するとCD,6Aは減少し,AVEは増加していた.CVには差がみられなかった.Wangらの報告13)では,落屑症候群眼と片眼性落屑症候群の僚眼および正常眼とを比較し,前二者は正常眼よりCDが小さく,前二者の間には差がなかった.落屑症候群眼の正常眼圧群と高眼圧群でCDに差はなかった.CDと前房フレア値は逆相関を示した.Inoueらの報告14)では,落屑症候群眼は正常眼と比較してCDは小さく,中心角膜厚は薄かった.6A・CVには差がみられず,落屑症候群眼において眼圧上昇の有無で各値に差はみられなかった.粟井らの報告7)では,落屑緑内障眼はOAG眼よりCDが小さく,OAG眼と正常眼表4XFG手術群におけるCDとの相関相関係数p値発見時眼圧0.30360.0380*MD.0.18260.2193年齢.0.01020.9456経過観察期間.0.41510.0070*Spearmanの順位相関係数の検定による.*:p<0.05.表5既報におけるCDの検討服部ら11)XFS≒僚眼<正常眼XFS正常眼圧群と高眼圧群の間に有意差なし河野ら12)XFS≒僚眼PEX(.)<正常眼Wangら13)XFS≒僚眼<正常眼XFS正常眼圧群と高眼圧群の間に有意差なしInoueら14)XFS<正常眼粟井ら7)XFG≒XFS<OAG≒正常眼片眼性XFS/XFGでは患眼で有意に小さいWailら3)XFS≒正常眼XFS:落屑症候群眼,XFG:落屑緑内障眼.A≒BはAとBのCDに有意差なし,A<BはAのCDが有意に小さいことを表す.(125)あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011433のCDに差は認めなかった.落屑緑内障眼と眼圧上昇を伴わない落屑症候群眼のCDに差を認めず,片眼性のものでは患眼は僚眼よりCDが小さかった.Wailらの報告3)では,落屑症候群では正常眼と比較してCDに差はないが形態異常を認め,特に60歳以下の男性や落屑緑内障眼に形態異常が強い傾向があった.結果として,落屑症候群のCDは正常眼より小さく,患眼とその僚眼では有意差を認めない,眼圧上昇の有無で有意差を認めない,と結論する研究が多い11~14).本検討ではXFG手術群と僚眼PEX(.)群との間に差を認めた点が既報とは異なっている.今回の結果では6AやCVには差がみられなかったことから,細胞形態には異常はみられなかった.さらに,角膜内皮細胞密度が「発見時眼圧」「経過観察期間」と有意な相関があった点もこれまでの研究では指摘されたことがない.これらの理由として,今回の研究の対象は「手術適応となったXFG症例,OAG症例」であり,これまでの多くの研究の対象であった落屑症候群の症例よりも,PEXの影響を受けた症例,かつより高眼圧の症例を選択している可能性がある.また,経過観察期間と負の相関がみられた点については,長期間にわたる緑内障治療の影響を受けている可能性を考える必要がある.緑内障点眼薬が角膜内皮細胞減少に関与する可能性を指摘する報告もある15,16).今回の研究では内皮細胞密度と発見時眼圧の間に負の相関がみられた.既報では落屑症候群眼において正常眼圧群と高眼圧群で比較すると内皮細胞数に有意差は認められないという報告が多い7,11,13,14).一般にOAGでは角膜内皮細胞に対して眼圧上昇が及ぼす影響は少ない17)と考えられている.一方,閉塞隅角緑内障発作眼やPosner-Schlossman症候群では高眼圧眼で角膜内皮細胞減少が示されている18~20).落屑緑内障の角膜内皮細胞はOAGのそれとは異なりPEXの影響を受けている可能性がある.したがって,緑内障手術の対象となりうる高眼圧を伴う落屑緑内障という条件下では,眼圧による角膜内皮細胞への影響も考慮する必要があるのかもしれない.この点に関してはさらに高眼圧を伴わない落屑症候群の症例と比較する必要がある.今後,症例を増やして検討する予定である.一方,非手術PEX(.)群はCAT群に比較して有意にCDが小さかった.片眼性の落屑緑内障および落屑症候群の僚眼は,正常眼に比べ角膜内皮細胞が減少していると報告されており11~13),Mizunoらのcycloscopyにおける報告21)によると,片眼性落屑症候群の僚眼に77%の高頻度で毛様突起にPEXがみられたとされている.このことから細隙灯顕微鏡検査では片眼性とされる症例にも,両眼性の症例が多く含まれている可能性が考えられる.PEX(.)群27例中10例がOAGであったが,片眼性落屑緑内障眼の僚眼のうち約4割に緑内障に関連した異常(開放隅角緑内障,正常眼圧緑内障,高眼圧症など)を認めるという報告22)もあり,片眼性落屑緑内障眼においては僚眼も注意深く経過観察を行うべきと考えられる.今回の検討で,手術による減少でなく,偽落屑物質の有無が角膜内皮細胞減少に関係している可能性が示唆された.落屑緑内障では角膜内皮細胞減少の可能性があり,特に手術など侵襲を伴う際には注意を払う必要があると考えられた.本論文の要旨は第20回日本緑内障学会(2009年11月,沖縄県)において発表した.文献1)NaumannGOH,Schlotzer-SchrehardtU,KuchleM:Pseudoexfoliationsyndromeforthecomprehensiveophthalmologist.Intraocularandsystemicmanifestations.Ophthalmology105:951-968,19982)NaumannGOH,Schlotzer-SchrehardtU:Keratopathyinpseudoexfoliationsyndromeasacauseofcornealendothelialdecompensation.Aclinicopathologicstudy.Ophthalmology107:1111-1124,20003)WailUK,Bialasiewicz,AA,RizviSGetal:Invivomorphometryofcornealendothelialcellsinpseudoexfoliationkeratopathywithglaucomaandcataract.OphthalmicRes41:175-179,20094)YamamotoT,IwaseA,AraieMetal:TheTajimiStudyreport2;prevalenceofprimaryangleclosureandsecondaryglaucomainaJapanesepopulation.Ophthalmology112:1661-1669,20055)LeskeMC,HeijlA,HusseinMetal:Factorsforglaucomaprogressionandtheeffectoftreatment;theEarlyManifestGlaucomaTrial.ArchOphthalmol121:48-56,20036)LeskeMC,HeijlA,HymanLetal:PredictorsoflongtermprogressionintheEarlyManifestGlaucomaTrial.Ophthalmology114:1965-1972,20077)粟井奈々子,布田龍佑,宮川朋子ほか:落屑症候群における角膜内皮細胞数の変化.あたらしい眼科23:801-803,20068)BrooksAMV,GrantG,RobertsonIFetal:Progressivecornealendothelialcellchangesinanteriorsegmentdisease.AustNZJOphthalmol15:71-78,19899)萱澤文男,三宅武子,三宅謙作:眼内手術適応決定時の指標としての血液房水柵機能.眼臨81:2066-2068,198710)多田博行,高橋直人,木村保孝ほか:偽落屑症候群での血液房水柵.臨眼42:698-699,198811)服部靖:偽落屑症候群の角膜内皮細胞所見.日眼会誌94:957-963,199012)河野琢哉:落屑症候群における色素分散スコアと角膜内皮細胞障害.臨眼47:697-700,199313)WangL,YamasitaR,HommuraS:Cornealendothelialchangesandaqueousflareintensityinpseudoexfoliationsyndrome.Ophthalmologica213:387-391,199914)InoueK,OkugawaK,OshikaTetal:Morphologicalstudyofcornealendotheliumandcornealthicknessin434あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011(126)pseudoexfoliationsyndrome.JpnJOphthalmol47:235-239,200315)星野美佐子,山田利津子,真鍋雄一ほか:開放隅角緑内障に対するピロカルピン及びチモロール点眼治療の角膜内皮に及ぼす影響.眼臨88:1842-1844,199416)井上賢治,庄司治代,若倉雅登ほか:ブリンゾラミドの角膜内皮への影響.臨眼60:183-187,200617)藤沢久美子,福田薫,大久保潔:生体で眼圧上昇が角膜内皮に与える影響.あたらしい眼科6:1709-1711,198918)星野美佐子,山田利津子,真鍋雄一ほか:眼圧上昇の角膜内皮に及ぼす影響.眼臨88:1839-1841,199419)目谷千聡,中村昌弘,小原喜隆:緑内障眼の角膜内皮障害の検討.眼紀43:306-310,199220)BigarF,WitmerR:Cornealendothelialchangesinprimaryacuteangle-closureglaucoma.Ophthalmology89:596-599,198221)MizunoK,MuroiS:Cycloscopyofpseudoexfoliation.AmJOphthalmol108:49-52,198922)布田龍佑:落屑症候群と緑内障.落屑症候群─その緑内障と白内障─(布田龍佑編),p81-104,メディカル葵出版,1994***