《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(6):804.809,2019cラタノプロスト+カルテオロールからラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更による長期投与正井智子*1井上賢治*1塩川美菜子*1岩佐真弓*1石田恭子*2富田剛司*2*1井上眼科病院*2東邦大学医療センター大橋病院眼科CLong-termE.cacyandSafetyofaLatanoprost/CarteololFixedCombinationSwitchedfromConcomitantTherapySatokoMasai1),KenjiInoue1),MinakoShiokawa1),MayumiIwasa1),KyokoIshida2)andGojiTomita2)1)InouyeEyeHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬(LCFC)の長期効果と安全性を前向きに検討した.対象および方法:ラタノプロストと持続性カルテオロールを併用中の原発開放隅角緑内障,高眼圧症C43例C43眼を対象とした.両点眼薬を中止しCLCFCに変更した.変更前と変更C12カ月後までの眼圧,視野のCmeandeviation(MD)値,涙液層破壊時間(BUT),角膜上皮障害,血圧,脈拍数を測定し,比較した.また,副作用と中止例を調査した.結果:眼圧は変更前C15.0±2.6CmmHg,変更C1カ月後C15.1±2.4CmmHg,3カ月後C15.0±2.4CmmHg,6カ月後C14.7±2.2CmmHg,12カ月後C14.7±1.9CmmHgで同等だった.角膜上皮障害とCBUTは有意に改善した.MD値,血圧,脈拍数は同等だった.副作用はC3例(7.0%)(異物感,眼瞼炎,結膜充血)で出現し,中止例はC5例(11.6%)だった.結論:ラタノプロストと持続性カルテオロール点眼薬をCLCFCへ変更したところ,12カ月間にわたり眼圧を維持でき,視野に変化を認めず,安全性も良好だった.CPurpose:Toprospectivelyinvestigatethelong-terme.cacyandsafetyoflatanoprost/carteololC.xedcombi-nation(LCFC).SubjectsandMethods:Subjectswere43patients(43eyes)withprimaryopen-angleglaucomaorocularChypertensionCwhoCwereCusingClatanoprostCandCcarteolol.CAllCwereCswitchedCtoCLCFC.CIntraocularCpressure(IOP),meandeviation(MD)value,CtearC.lmCbreak-uptime(BUT),super.cialCpunctateCkeratopathy(SPK),sys-temicbloodpressureandpulseratewerecomparedwithbaselineuntil12monthsafterswitching.Adversereac-tionsanddropoutswereinvestigated.Results:Therewasnosigni.cantdi.erencebetweenIOPatbaseline(15.0C±2.6CmmHg)andCatC1month(15.1±2.4CmmHg),3months(15.0±2.4CmmHg),6months(14.7±2.2CmmHg)andC12months(14.7±1.9mmHg)afterswitching.SPKandBUTweresigni.cantlyimproved.Therewasnodi.erenceinMD,bloodpressureorpulseratebetweenbeforeandafterswitching.Adversereactionsoccurredinthreepatients(7.0%)(foreignCbodyCsensation,Cblepharitis,CandconjunctivalChyperemia).Fivepatients(11.6%)discontinuedCtheCstudy.Conclusion:IOPandvisualC.eldweremaintainedsafelyfor12monthsbyswitchingfromconcomitantther-apytoLCFC.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(6):804.809,C2019〕Keywords:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬,眼圧,副作用,視野障害,長期.latanoprost/carteololC.xedcombination,intraocularpressure,adversereaction,visualC.elddefect,long-term.Cはじめに眼薬の治験ではラタノプロスト点眼薬からの変更,あるいは2017年C1月よりラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオ持続性カルテオロール点眼薬からの変更で眼圧が有意に下降ロールを含有するラタノプロスト/チモロール配合点眼薬がした1).また,持続性カルテオロール点眼薬からラタノプロ使用可能となった.ラタノプロスト/カルテオロール配合点スト/カルテオロール配合点眼薬へ変更した症例と,持続性〔別刷請求先〕井上賢治:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台C4-3井上眼科病院Reprintrequests:KenjiInoue,M.D.,Ph.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANC804(100)カルテオロール点眼薬にラタノプロスト点眼薬を追加して併用した症例の眼圧下降効果は同等だった.しかし,ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬を中止して,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に変更した際の眼圧下降効果と安全性についての報告はなく,詳細は不明であった.そこで筆者らはラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬を中止して,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬へ変更した患者を対象として,変更後C3カ月間の短期的な眼圧下降効果と安全性を報告した2).眼圧は変更前後で同等で,安全性も良好だった.しかしこのような変更による長期的な眼圧下降効果と安全性の報告は過去になく,不明だった.今回ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬を使用中の原発開放隅角緑内障あるいは高眼圧症患者を対象に,両点眼薬を中止してラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に変更した際の長期的な眼圧下降効果,視野への影響,安全性を前向きに検討した.CI対象および方法2017年C1.9月に井上眼科病院に通院中の外来患者を対象とした.本研究はヘルシンキ宣言を含む関連法規を遵守しており,井上眼科病院の倫理委員会で承認を得た.臨床試験登録システムCUMIN-CTRに登録し,UMIN試験CIDとしてUMIN000026224を取得した.研究の趣旨と内容を患者に説明し,患者の同意を文書で得た後に検査などを行った.C1.対象原発開放隅角緑内障あるいは高眼圧症で,ラタノプロスト点眼薬(キサラタンCR,ファイザー)(夜C1回点眼)と持続性カルテオロール点眼薬(ミケランCRLA,大塚製薬)(朝C1回点眼)をC1カ月間以上併用治療しており,試験開始前の点眼状況がときどき忘れた程度の良好に点眼を行っているC20歳以上の原発開放隅角緑内障と高眼圧症患者を対象とした.炭酸脱水酵素阻害薬,Ca1遮断薬,Ca2作動薬,ROCK阻害薬の併用も可能とするが,試験開始前からC1カ月間以上同一薬剤で治療中の症例とした.エントリー除外基準は次のとおりである.①角膜の異常または角膜疾患を有する.②角膜屈折矯正手術の既往を有する.③活動性の外眼部疾患,眼あるいは眼瞼の炎症,感染症を有する.④緑内障手術(レーザー線維柱帯形成術,濾過手術,線維柱帯切開術など)の既往を有する.⑤試験開始前C3カ月以内に前眼部または内眼手術を施行.⑥試験期間中に併用禁止薬の使用または併用禁止療法を施行する予定がある.併用禁止薬は,緑内障治療点眼薬,経口および静注投与の眼圧下降薬,副腎皮質ステロイド(眼周辺部以外の皮膚局所投与は可)である.また併用禁止療法は,眼に対するレーザー治療,観血的手術である.試験期間中に使用する予定の薬剤および試験薬の種類に対し,薬物アレルギーの既往を有する.⑧Cb遮断薬が禁忌の患者(気管支喘息,コントロール不十分な心不全のある患者など).⑨妊婦,授乳中,妊娠をしている可能性がある女性.⑩研究責任者または研究分担者が不適格と判断した場合.C2.薬剤ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬を中止し,washout期間なしでラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬(朝C1回点眼)(ミケルナCR,大塚製薬)に変更した.他に使用中の点眼薬は継続した.C3.方法変更前と変更C1,3,6,12カ月後の眼圧,結膜充血,角膜上皮障害(NEI分類),涙液層破壊時間(tearbreakuptime:BUT),血圧,脈拍数を測定した.また,変更前,変更C6,12カ月後にCHumphrey視野プログラム中心C30-2SITAstandard検査を測定した.変更C1カ月後に使用感に関するアンケート調査(図1)を実施した.来院時ごとに副作用と投与中止例を調査した.C4.有効性の評価眼圧変化量,視野への影響,有害事象とした.主要評価である眼圧下降効果(眼圧変化量)は変更前と変更C1,3,6,12カ月後に眼圧をCGoldmann圧平眼圧計で症例ごとにほぼ同時刻に測定し,比較した.眼圧は続けてC2回測定し,その平均値を算出し,解析に用いた.視野への影響は,変更前と変更C6,12カ月後に施行したCHumphrey視野検査のCmeandeviation(MD)値を比較した.統計学的解析はC1例C1眼で行った.両眼該当症例は投与前眼圧の高い眼,眼圧が同値の場合は右眼,片眼該当症例は患眼を解析に用いた.C5.安全性の評価血圧,脈拍数を自動血圧計(UDEXsuperTYPE,エルクエスト)で変更前と変更C1,3,6,12カ月後に測定し,変更前後で比較した.変更C12カ月後までの角膜上皮障害,結膜充血,BUTおよび副作用,投与中止例を調査した.角膜上皮障害の評価にはCNEI分類3)を用いた.具体的には角膜C5カ所(中央部,上部,下部,耳側部,鼻側部)の角膜上皮障害をC4段階スコア(0:障害なし,1:ドット数C1.5,2:ドット数C6.15,3:ドット数C16以上,もしくはC1Cmm以上の染色部位やフィラメント状の染色部位がC1カ所以上存在する)のC15点満点で評価した.結膜充血の評価はアレルギー性結膜疾患ガイドライン(第C2版)に基づき評価した4).数本の血管拡張を軽度,多数の血管拡張を中等度,全体の血管拡張を高度と評価し,標準写真を用いて評価した.C6.使用感の評価変更C1カ月後に使用感に関するアンケート調査を行った(図1).問C1①ミケルナCRに変更して,最近C1週間に点眼を忘れてしまったことはありましたか?□はい何回忘れましたか?□C1回ぐらい□C2回ぐらい□C3回ぐらい□C4回以上□いいえ②ミケルナRに変更して,前投薬(キサラタンCR,ミケランCRLA)に比べて点眼忘れは減りましたか?□減った□変わらない□増えた③その理由をお聞かせください.問2変更する前と比べて,目の症状に変化はありましたか?①充血は?□前より赤くならない□前と同じ□前より赤くなる②刺激は?□前よりしみない□前と同じ□前よりしみる③かゆみは?□前よりかゆくない□前と同じ□前よりかゆい④痛みは?□前より痛くない□前と同じ□前より痛い⑤かすみは?□前よりかすまない□前と同じ□前よりかすむ問C3①変更する前(ミケランCRLA)と比べて,ミケルナCRの点眼瓶の使いやすさ(開けやすさ,押す力など)に変化はありましたか?□前より使いやすい□どちらも同じ□前より使いにくい問C4①変更する前と後では,どちらの点眼瓶がよいですか?□変更した後のほうがよい□同じ□変更する前のほうがよい②その理由をお聞かせください(複数回答可)□充血しない□しみない□かゆくない□痛くない□かすまない□C1日の点眼回数が少ない□点眼瓶が使いやすい□薬代が安い□その他図1アンケート調査表1対象緑内障病型原発開放隅角緑内障(狭義)C25例正常眼圧緑内障C17例高眼圧症C1例男性:女性21例:2C2例平均年齢C67.9±11.1歳(C38.C90歳)眼圧C15.0±2.6CmmHg(9.2C1mmHg)MeanDeviation値C.6.95±4.58CdB(C.16.53.C0.75CdB)平均使用薬剤数C2.5±0.7剤(2.4剤)7.解.析.方.法変更前と変更C1,3,6,12カ月後の眼圧,血圧,脈拍数,BUT,角膜上皮障害スコアの比較にはCANOVA,Bonferro-niCandDunn検定を用いた.結膜充血スコアの比較にはCc2検定を用いた.統計学的検討における有意水準はCp<0.05とした.CII結果1.対象対象はC43例C43眼で,性別は男性C21例,女性C22例,年齢はC67.9C±11.1歳(平均値C±標準偏差),38.90歳だった(表眼圧(mmHg)N.S.201816141215.0±2.615.1±2.415.0±2.414.7±2.214.7±1.91086420変更前変更変更変更変更1カ月後3カ月後6カ月後12カ月後図2変更前後の眼圧1).病型は原発開放隅角緑内障(狭義)25例,正常眼圧緑内障C17例,高眼圧症C1例だった.使用点眼薬数はC2.5C±0.7剤,2.4剤だった.MD値はC.6.95±4.58CdB,C.16.53.+0.75CdBだった.投与中止となったのはC5例で,そのため眼圧の評価は,変更1カ月後は41例,3カ月後は40例,6カ月後は39例,12カ月後はC38例で行った.2mmHg以上2mmHg以上2mmHg以上2mmHg以上上昇,4例,下降,4例,上昇,9例,下降,4例,9.8%9.8%22.5%10.0%変更1カ月後変更3カ月後2mmHg以上2mmHg以上2mmHg以上2mmHg以上上昇,9例,下降,3例,上昇,8例,下降,3例,23.1%7.7%21.1%7.9%変更6カ月後変更12カ月後図3変更後の眼圧変化量表2変更前後の血圧と脈拍数血圧変更前変更C1カ月後変更C3カ月後変更C6カ月後変更C12カ月後p値収縮期血圧(mmHg)C128.8±24.8C124.9±20.0C124.9±20.8C126.2±18.8C125.8±23.9C0.83拡張期血圧(mmHg)C71.7±12.6C71.1±11.7C70.2±12.3C69.7±11.5C69.6±12.7C0.99脈拍数変更前変更C1カ月後変更C3カ月後変更C6カ月後変更C12カ月後p値C(拍/分)69.4±8.8C70.6±10.3C69.6±10.9C69.2±10.0C70.4±10.6C0.742.眼圧眼圧は変更C1カ月後C15.1C±2.4CmmHg,3カ月後C15.0C±2.4mmHg,6カ月後C14.7C±2.2CmmHg,12カ月後C14.7C±1.9CmmHgで,変更前C15.0C±2.6CmmHgと同等だった(p=0.13)(図2).変更後の眼圧がC2CmmHg以上上昇,2CmmHg以上下降,2mmHg未満の上昇・下降の症例に分けたところ,変更C1,3,6,12カ月後いずれでもC2CmmHg未満の上昇・下降症例がもっとも多かった(図3).しかしC2CmmHg以上上昇した症例が変更C1カ月後C9.8%,3カ月後C22.5%,6カ月後C23.1%,12カ月後C21.1%存在した.C3.視野MD値は変更C6カ月後C.6.37±4.46dB,12カ月後C.7.05C±4.13CdBで,変更前C.6.95±4.58CdBと同等だった(p=0.23).C4.使用感アンケート調査は,2例は変更C1カ月以前に投与中止とな(103)ったために施行せず,41例で解析した.結果は問C1C①(ミケルナRに変更して,最近C1週間に点眼を忘れてしまったことはありましたか?)に対しては,はいC2例(4.9%),いいえC39例(95.1%),はいと答えた人の忘れた回数はいずれも「1回ぐらい」だった.②(ミケルナCRに変更して,前投薬に比べて点眼忘れは減りましたか?)に対しては,減ったC19例(46.3%),変わらないC22例(53.7%),増えたC0例(0.0%)だった.③(その理由)については,減った理由は,夜点眼が忘れやすかった,朝C1回だけ,1日C1回など点眼回数の減少に関する理由がC15例(36.6%)で,未回答はC4例(9.7%)だった.変わらない理由は,元々忘れない,習慣化している6例(14.6%),その他C2例(4.9%)で,未回答はC14例(34.2%)だった.問C2(変更する前と比べて,目の症状に変化はありましたかC?)に対しては,①充血は?②刺激は?③かゆみは?④痛みは?⑤かすみは?ともに変更前後で変化ない(前と同じ)が多かった(表2).問C3(変更する前と比べて,ミケルナCRの点眼瓶の使いやすさ(開けやすさ,押す力など)に変化はありましたか?)に対しては,前より使いやすいC29例(70.7%),どちらも同じC11例(26.8%),前より使いにくいC1例(2.4%)だった.問C4C①(変更する前と後では,どちらの点眼薬がよいですか?)に対しては,変更した後のほうがよいC33例(80.5%),どちらも同じC5例(12.2%),変更する前のほうがよいC3例(7.3%)だった.②(その理由をお聞かせください〔複数回答可〕)に対しては,変更後がよい理由として点眼回数が少ないC31例,点眼瓶が使いやすいC14例,しみないC6例などで,変更前がよい理由は,かゆくないC1例だった.C5.安全性血圧は収縮期血圧,拡張期血圧ともに変更前と変更C1,3,6,12カ月後で同等だった(p=0.83,Cp=0.99)(表2).脈拍数は変更前と変更C1,3,6,12カ月後で同等だった(p=0.74).結膜充血は変更前にC2例で軽度出現していたが,各々変更C1カ月後,12カ月後に消失した.1例が変更前に結膜充血がなく,変更C6カ月後に結膜充血が軽度出現した.角膜上皮障害(NEI分類)平均スコアは,変更C1カ月後C0.6C±0.9,3カ月後C0.5C±0.7,6カ月後C0.7C±1.2,12カ月後C0.8C±1.5で,変更前C1.2C±1.4に比べて有意に改善した(p<0.05).BUTは変更C1カ月後C8.1C±3.0秒,3カ月後C8.6C±2.8秒,6カ月後C8.9±2.5秒,12カ月後C8.6C±2.6秒で,変更前C7.6C±2.4秒に比べて変更C3,6,12カ月後に有意に延長した(変更C3カ月後,12カ月後p<0.05,6カ月後p<0.0001).副作用はC3例(7.0%)で出現し,内訳は変更C5日後に異物感,変更C3カ月後に眼瞼炎,変更C6カ月後に結膜充血の各C1例だった.異物感の症例はラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬を中止し,ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬に戻したところ消失した.眼瞼炎の症例はラタノプロスト点眼薬のみに変更したところ消失した.投与中止例はC5例(11.6%)だった.内訳は副作用が上記のC3例,その他に変更C9日後に被験者都合がC1例,変更C3カ月後に眼圧上昇(変更前C16CmmHgが変更C3カ月後C22CmmHg)がC1例だった.眼圧が上昇した症例では,ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬に戻したところ眼圧は14CmmHgに下降した.CIII考按緑内障診療ガイドライン5)では薬剤の選択の項目に「多剤併用時においては,配合点眼薬はアドヒアランス向上に有用である.」と記載されている.また,「アドヒアランス不良は緑内障が進行する重要な要因の一つ」とも記載されている.そこで今回,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬が使用可能となったので,アドヒアランスを考慮して併用療法から配合点眼薬への変更試験を行った.筆者らはラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の処方パターンをラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬が使用可能となった初期C4カ月間のデータより解析した6).ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬から変更された症例がC52.3%(33例/66例)で最多だった.そこで今回は,症例数を増やすためにラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬が使用可能となった時期からC9カ月間の症例を前向きに検討した.今回の調査での平均眼圧は変更前後で変化はなかったが,個々の症例で検討すると眼圧がC2CmmHg以上上昇した症例がC9.8.23.1%,2CmmHg未満の上昇あるいは下降した症例がC67.5.80.4%,2CmmHg以上下降した症例がC7.7.10.0%みられた.さらに眼圧上昇によりラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬が中止となった症例もC1例存在した.同様の結果はラタノプロスト点眼薬とゲル化チモロール点眼薬からラタノプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更し,1年間の経過観察を行った報告7)でもみられた.眼圧下降効果に関しては今回の調査と同様だった.その報告7)ではCMD値は変更前と変更C12カ月後で変化なく,今回の調査と同様だった.しかし,視野障害は緩徐に進行するので今後もさらに長期的に検討する必要がある.今回の調査では変更後に角膜上皮障害がCNEI分類で有意に改善し,BUTは変更C1カ月後を除いて有意に延長した.原因としてベンザルコニウム塩化物(benzalkoniumCchlo-ride:BAC)の細胞毒性が考えられる.ラタノプロスト点眼薬には防腐剤としてCBACが高濃度に含まれている.一方,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬では防腐剤はBACではなくCEDTAが使用されている.EDTAはCBACより細胞毒性が低い8,9)と報告されており,そのことが角膜上皮障害の改善,BUTの延長に寄与していると考えられる.収縮期血圧,拡張期血圧,脈拍数ともに変更前後で変化はなかった.今回は変更前後で点眼薬の基材は同じであることが影響していると考えられる.結膜充血は変更前に軽度みられたC2例で変更後に消失し,変更前に出現がなかったC1例で変更後に軽度出現した.変更前に結膜充血が出現していた症例が少なかったので詳細な評価はできなかった.ラタノプロスト点眼薬とゲル化チモロール点眼薬からラタノプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更し,1年間経過観察した報告7)では,19.1%(31例/162例)の症例が投与中止となった.中止例の内訳は,眼圧下降不十分C20例(12.3%)と副作用出現C11例(6.8%)だった.副作用の内訳は,眼痛3例,掻痒感C2例,刺激感C2例,羞明C1例,異物感C1例,頭痛・嘔気C1例,不快感C1例だった.今回の変更後C12カ月間の副作用はC7.0%に出現し,過去の報告7)と出現頻度は同等だった.また,副作用の内訳は今回は異物感,眼瞼炎,結膜充血であったが重篤な症例はなく,過去の報告7)とほぼ同様で安全性は高いと考えられる.眼圧上昇による中止例は過去の報告7)のC20例(12.3%)と比べて今回はC1例(2.3%)と少なかった.これは,ラタノプロスト/チモロール配合点眼薬に含有するチモロール点眼薬は本来C1日C2回点眼であるが,ラタノプロスト/チモロール配合点眼薬ではC1日C1回点眼となり,チモロールの効果が減弱する可能性が考えられる.一方,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に含有するカルテオロール点眼薬はC1日C1回点眼の持続性カルテオロール点眼薬が使用されており,点眼回数減少による眼圧下降効果減弱は少ないと思われる.今回のアンケート調査では,1日の点眼薬の点眼回数がC2回からC1回へ減少したことで,点眼忘れの減少(アドヒアランス向上)がみられた.充血,刺激,かゆみ,痛み,かすみの自覚症状は変更前後で同等だった.ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬とラタノプロスト点眼薬や持続性カルテオロール点眼薬の点眼瓶の開けやすさや押す力を聞いたところ,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬のほうが使いやすいと答えた症例がC70.7%で,点眼薬の好みも変更後のラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬(80.5%)が多かった.変更後の点眼薬がよい理由として,点眼回数の少なさ,点眼瓶の使いやすさ,しみないがあげられた.点眼瓶の使いやすさやさし心地もアドヒアランスの向上に重要であると考えられる.ラタノプロスト点眼薬と持続性カルテオロール点眼薬をラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に変更し,12カ月間の経過観察を行ったところ,眼圧を維持することができ,視野に変化を認めず,アドヒアランスは向上し,安全性も良好だった.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)YamamotoCT,CIkegamiCT,CIshikawaCYCetal:Randomized,Ccontrolled,CphaseC3trialsCofCcarteololC/ClatanoprostC.xesCcombinationCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCorCocularChypertension.AmJOphthalmolC171:35-46,C20162)InoueK,ShiokawaM,IwasaMetal:Short-terne.cacyandCsafetyCofCaClatanoprost/carteololC.xedCcombinationCswitchedCfromCconcomitantCtherapyCtoCinCpatientsCwithCprimaryCopen-angleCglaucomaCorCocularChypertension.CJGlaucomaC27:1175-1180,C20183)LampMA:ReportCofCtheCnationalCeyeCinstitute/industryCworkshoponclinicaltrialsindryeyes.CLAOJC21:221-232,C19954)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第C2版).日眼会誌C114:833-870,C20105)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン(第C4版).日眼会誌C122:5-53,C20186)杉原瑶子,井上賢治,石田恭子ほか:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の処方パターンと眼圧下降効果,安全性.眼臨紀C11:657-662,C20187)InoueK,OkayamaR,HigaRetal:AssessmentofocularhypotensiveCe.ectCandCsafetyC12monthsCafterCchangingCfromCanCun.xedCcombinationCtoCaClatanoprost0.005%+timololCmaleate0.5%C.xedCcombination.CClinCOphthalmolC6:607-612,C20128)BurgalassiCS,CChetoniCP,CMontiCDCetal:CytotoxicityCofCpotentialocularpermeationenhancersevaluatedonrabbitandhumancornealepithelialcelllines.ToxicolLettC122:C1-8,C20019)UematsuCM,CKumagamiCT,CShimodaCKCetal:PolyoxyethC-yleneChydrogenatedCcastorCoilCmodulatesCbenzalkoniumCchloridetoxicity:ComparisonCofCacuteCcornealCbarrierCdysfunctionCinducedCbyCtravoprostCZCandCtravoprost.CJOculPharmacolTherC27:437-444,C2011***