血管新生緑内障─診断と治療NeovascularGlaucoma─DiagnosisandTreatment植木麻理*はじめに血管新生緑内障は1963年にWeissが虹彩と隅角に新生血管を伴う緑内障をneovascularglaucoma(NVG)として報告したのが最初と考えられる1).眼内の虚血が進行すると,Muller細胞,周皮細胞,血管内皮細胞,網膜神経節細胞,網膜色素上皮細胞などからさまざまな血管新生因子が産生される.血管新生因子のうちとくに重要な因子が血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)であり,産生されたVEGFは血管内皮に作用し,血管透過性が亢進,新生血管が形成される.NVGの病態は産生されたVEGFが房水の流れに沿って前房に拡散することで,隅角に新生血管と線維血管膜が生じ,新生血管が線維柱帯を覆うことで房水流出抵抗が増大し,眼圧上昇することにある.いったん,高眼圧となるとさらに眼虚血が増悪し,VEGFがより大量に産生され血管新生が増悪する悪循環に陥る.緑内障のなかでも眼圧コントロール不良な難治な病型である.I血管新生緑内障の原因疾患NVGの原因疾患としては糖尿病網膜症(diabeticreti-nopathy:DR),網膜静脈閉塞症,眼虚血症候群が多く,この3疾患で8割を占めている2).その他の疾患として網膜中心動脈閉塞症,網膜.離,頸動脈海綿静脈洞瘻,Coats病,Earls病,Behcet病,原田病,放射線網膜症,眼内腫瘍などがある.海外ではDRと網膜中心静脈閉塞症(centralveinocclusion:CRVO)がほぼ同等で30%程度とされているが,わが国の報告ではDRが70%以上を占めるとする報告が多い3~5).1.糖尿病網膜症と血管新生緑内障糖尿病患者の約2%にNVGが発症するが,増殖糖尿病網膜症(proliferativeDR:PDR)では21%,虹彩新生血管が存在すれば65%と高率になるといわれている6~8).また,PDRの硝子体術後では5~20%にNVGが発症するため9~11),硝子体手術の増加により硝子体手術後のNVGが増加する可能性がある.2.網膜中心静脈閉塞症と血管新生緑内障虚血型では60%がNVGを発症するが非虚血性でNVGになるのは通常ない.しかし,CentralVeinOcclusionStudy(CVOS)では自然経過で非虚血型の15%が発症後4カ月で虚血型になるとされており,注意が必要である12,13).II血管新生緑内障の病期NVGは病態によって大きく三つの病期に分類される.①前緑内障期=血管新生期(第1期).虹彩や隅角に新生血管が出現するが,眼圧上昇は認めない.②開放隅角緑内障期(第2期).新生血管膜が線維柱帯を覆い,眼圧が上昇する.③閉塞隅角緑内障期(第3期).新生血管膜の収縮により隅角が閉塞し,眼圧は通常高度に上昇*MariUeki:高槻赤十字病院眼科〔別刷請求先〕植木麻理:〒569-1096大阪府高槻市阿武野1-1-1高槻赤十字病院眼科0910-1810/18/\100/頁/JCOPY(37)1043第1期第2期第3期図1血管新生緑内障の病期第C1期:開放隅角,眼圧正常.新生血管が隅角と瞳孔縁に出現しているが,眼圧が正常域にある状態で十分な光凝固により眼圧上昇が抑制できることが多い.第C2期:開放隅角,高眼圧期.隅角の新生血管が増加し,増殖膜が形成され眼圧が上昇する.硝子体手術施行例ではCPASindexがC25%未満なら術後の眼圧コントロールは良好であるが,25%以上あればコントロール不良である.第C3期:閉塞隅角,高眼圧.隅角が閉塞しており,眼圧も高値となる.ぶどう膜外反を認めることもある.レーザー光凝固による網膜虚血の改善のみでは眼圧下降は得られず,初めから緑内障手術を想定した治療が必要である.図2瞳孔縁の新生血管虹彩新生血管はC9割が瞳孔縁に初発する.検出率を高めるには細隙灯顕微鏡を高倍率で観察することが重要である.図3眼底変化に乏しい血管新生緑内障近視眼や徐々に眼虚血が進行した症例では眼底変化が乏しくてもCNVGとなっていることがある.眼圧が経過観察中に変動する症例は要注意であり,フルオレセイン蛍光眼底造影検査で網膜無灌流域の有無を確認する必要がある.図4血管新生緑内障の治療方針IVB前抗VEGF治療なしIVB後抗VEGF治療あり図5ベバシズマブ硝子体注射(IVB)による隅角新生血管の変化ベバシズマブ硝子体注射により,隅角新生血管は著明に退縮している.図6抗VEGF薬前投与と線維柱帯切除術抗CVEGF薬の前投与なしでは虹彩切除後に多量の出血を認めるが,前投与例では虹彩切除後の出血は軽微である.一方,毛様体扁平部挿入型チューブシャント手術については,硝子体手術併用症例でも術後C1年の眼圧コントロ-ル率はC70~100%と良好である.長期成績の報告は多くないが,植田らのC16眼(うちCNVGC11眼)の報告では,10年後の眼圧コントロール率はC72.8%であった25).筆者らも経毛様体扁平部挿入型チューブシャント手術においてC3年間良好な眼圧コントロールが維持され,3年生存率がアーメド緑内障バルブC12眼(うちNVGC8眼)でC75%,バルベルト緑内障インプラントC16眼(うちCNVGC7眼)でC88.9%と良好であったと報告している26).毛様体扁平部挿入型チューブシャント手術はTLEで成績が不良である硝子体術後のCNVGにおいてもその効果が期待される.C6.毛様体破壊術毛様体破壊術は毛様体をレーザーや冷凍凝固などで破壊することにより房水産生を低下させ眼圧を下降させる術式であるが,術後,眼内炎症の増悪や眼球癆などの合併症も多いことから,他の術式で効果が得られない症例に限って適応とされていた21).わが国では認可されていないが,海外では眼内から内視鏡を用いて毛様体凝固を行うCendocyclophotocoagulationが行われており,アーメド緑内障バルブによるチューブシャント手術と比較して術後C1年での視力や眼球癆の発症率に差はなく,眼圧コントロールも良好であるとする報告もみられる27).おわりに従来予後不良とされてきたCNVGではあるが,抗VEGF薬や新しい緑内障手術の登場により,早期に診断し,適切な治療を行うことで視機能維持が可能な症例も増加している.チューブシャント手術については,長期成績の評価が今後の課題と考えられる.文献1)WeissDI,Sha.erRN,NehrenbergTR:Neovascularglua-comaCcomplicatingCcarotid-cavernousC.stula.CArchCOph-thalmolC69:304-307,C19632)VanceaPP,Abu-TalebA:CurrenttrendsinneovascularglaucomaCtreatment.CRevCMedCChirCSocCMedCNatCIasiC109:264-268,C20053)TakiharaY,InataniM,FukushimaMetal:Trabeculecto-mywithmitomycinCforneovascularglaucoma:prognos-ticfactorsforsurgicalfailure.AmJOphthalmolC147:912-918,C20094)SaitoY,HigashideT,TakedaHetal:Bene.ciale.ectsofpreoperativeCintravitrealCbevacizumabConCtrabeculectomyCoutcomesinneovascularglaucoma.ActaOphthalmolC88:C96-102,C20105)KojimaS,InataniM,ShobayashiKetal:RiskfactorsforhyphemaaftertrabeculectomywithmitomycinC.JGlau-comaC23:307-311,C20146)HoskinsHDJr:Neovascularglaucoma:currentconcepts.TransCAMCAcadCOphthalmolCOtolaryngolC78:330-333,C19947)BrownCGC,CMagargalCLE,CSchachatCACetCal:NeovascularCglaucoma.CEtiologicCconsiderations.COphthalmologyC91:C315-320,C19848)DiabetesCControlCandCComplicationsCTrialCResearchGroup:TheCe.ectCofCintensiveCtreatmentCofCdiabetesConCtheCdevelopmentCandCprogressionCofClong-termCcomplica-tionsininsulin-dependentdiabetesmellitus.NEnglJMedC329:977-986,C19939)WandCM,CMadiganCJC,CGaudioCARCetCal:NeovascularCglaucomaCfollowingCparsCplanaCvitrectomyCforCcomplica-tionsCofCdiabeticCretinopathy.COphthalmicCSurgC21:113-118,C199010)YamamotoCT,CHitaniCK,CTsukaharaCICetCal:EarlyCpostop-erativeCretinalCthicknessCchangesCandCcomplicationsCafterCvitrectomyfordiabeticmacularedema.AmJOphthalmolC135:14-19,C200311)YokotaR,InoueM,ItohYetal:Comparisonofmicroinci-sionvitrectomyandconventional20-gaugevitrectomyforsevereproliferativediabeticretinopathy.JpnJOphthalmol59:288-294,C201512)ZegarraH,GutmanFA,ConfortJ:ThenaturalcourseofcentralCretinalCveinCocclusion.COphthalmologyC6:1931-1942,C197913)CentralCVeinCOcclusionCStudyCGroup:BaselineCandCearlyCnaturalhistoryreport.TheCentralVeinOcclusionStudy.ArchOphthalmolC11:1087-1095,C199314)松村美代,西澤稚子,小椋祐一郎ほか:虹彩隅角新生血管を伴う増殖糖尿病網膜症に対する硝子体手術.臨床眼科C47:653-656,C199315)WakabayashiT,OshimaY,SakaguchiHetal:Intravitre-alCbevacizumabCtoCtreatCirisCneovascularizationCandCneo-vascularCglaucomaCsecondaryCtoCischemicCretinalCdiseasesCinC41CconsecutiveCcases.COphthalmologyC115:1571-1580,C200816)SaitoCY,CHigashideCT,CTakedaCHCetCal:ClinicalCfactorsCrelatedCtoCrecurrenceCofCanteriorCsegmentCneovasculariza-tionCafterCtreatmentCincludingCintravitrealCbevacizumab.CAmJOphthalmolC149:964-972,C201017)WangJW,ZhouMW,ZhangXetal:Short-terme.ectof1048あたらしい眼科Vol.35,No.8,2018(42)—