‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

正常眼圧緑内障における視神経乳頭血流と網膜構造および視野障害との関連性

2014年9月30日 火曜日

《原著》あたらしい眼科31(9):1387.1391,2014c正常眼圧緑内障における視神経乳頭血流と網膜構造および視野障害との関連性山下力*1,2家木良彰*2三木淳司*1,2,3後藤克聡*2今井俊裕*2荒木俊介*2春石和子*2桐生純一*2田淵昭雄*1八百枝潔*3,4*1川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科*2川崎医科大学眼科学教室*3新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野*4眼科八百枝医院AssociationbetweenVisualFieldLossandOpticNerveHeadMicrocirculationandRetinalStructureinNormal-TensionGlaucomaTsutomuYamashita1,2),YoshiakiIeki2),AtsushiMiki1,2,3),KatsutoshiGoto2),ToshihiroImai2),SyunsukeAraki2),KazukoHaruishi2),JunichiKiryu2),AkioTabuchi1)andKiyoshiYaoeda3,4)1)DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare,2)DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,3)DivisionofOphthalmologyandVisualSciences,NiigataUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,4)YaoedaEyeClinic目的:正常眼圧緑内障(NTG)における視神経乳頭(乳頭)血流と網膜や乳頭構造,視野指標との関連性を検討した.対象および方法:対象はNTG19例19眼である.レーザースペックルフローグラフィー(LSFG-NAVITM)を用い乳頭血流(全領域・血管領域・組織領域)を測定した.スペクトラルドメイン光干渉断層計(RTVue-100R)を用い乳頭周囲の網膜神経線維層(cpRNFL)厚,乳頭形態,黄斑部網膜神経節細胞複合体(GCC)厚を測定した.乳頭血流と網膜や乳頭構造パラメータ,視野指標との関係について検討した.結果:乳頭の組織領域血流および全領域血流は,cpRNFL厚,GCC厚,乳頭形態パラメータのすべてと有意に相関していた.meandeviation(MD)値との相関係数が最も大きいのはcpRNFL厚(r=0.88)であり,visualfieldindex(VFI)との相関係数が最も大きいのはGCC厚(r=0.81)であった.乳頭の組織領域血流も,MD値およびVFIに相関を示した(r=0.68).結論:NTGにおいて,乳頭血流は,緑内障性網膜構造変化や視野障害との関連が示唆された.Purpose:Toreporttheassociationbetweenvisualfieldlossandopticnerveheadmicrocirculationandretinalstructureinnormal-tensionglaucomapatients.SubjectsandMethods:Thisstudyinvolved19eyesof19patientswithnormal-tensionglaucoma.Opticnerveheadmicrocirculationwasexaminedwithlaserspeckleflowgraphy(LSFG-NAVI.),andthemeanblurrateinallareas,invesselareaandtissuearea,wascalculatedusingthelaserspeckleflowgraphyanalyzersoftware.Macularganglioncellcomplex(GCC)thicknessparameters,circumpapillaryretinalnervefiberlayer(cpRNFL)thicknessandopticnervehead(ONH)parametersweremeasuredbyspectraldomainopticalcoherencetomography(RTVue-100R).TherelationshipbetweenglaucomatousvisualfieldlossandopticnerveheadmicrocirculationandretinalstructureparameterswasevaluatedusingtheSpearmanrankcorrelationcoefficient.Results:Themeanblurrateoftheopticdiskintissue(MT)andallareaswassignificantlycorrelatedwithcpRNFLthickness,GCCthicknessandONHparameters.ThecpRNFLthicknesswasmostsignificantlycorrelatedwithmeandeviation(MD)value(r=0.88).GCCthicknesswasmostsignificantlycorrelatedwithvisualfieldindex(VFI)(r=0.81).MeanMTwassignificantlycorrelatedwithMDvalueandVFI(r=0.68).Conclusion:TheresultsindicatedassociationbetweenopticnerveheadmicrocirculationandglaucomatousretinastructuralchangeandvisualfielddisordersinNTG.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1387.1391,2014〕〔別刷請求先〕山下力:〒701-0193岡山県倉敷市松島288川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科Reprintrequests:TsutomuYamashita,C.O.,Ph.D.,DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare,288Matsushima,Kurashiki-city,Okayama701-0193,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(139)1387 Keywords:視神経乳頭血流,レーザースペックルフローグラフィー,正常眼圧緑内障,網膜構造,緑内障性視野障害.opticnerveheadbloodflow,laserspeckleflowgraphy,normaltensionglaucoma,retinalstructure,glaucomatousvisualfielddefects.はじめに厚生労働省研究班の調査によると,わが国における失明原因の第一位は緑内障であり,日本緑内障学会による疫学調査の多治見スタディにおいては,40歳以上の緑内障有病率は5%と多く,そのなかでも正常眼圧緑内障(normaltensionglaucoma:NTG)が多いことが明らかとなった1).NTGの病態については眼圧の関与以外に,視神経(乳頭)出血の頻度が高いという報告2)や,乳頭周囲網脈絡膜萎縮が緑内障性視野障害の進行に関連していると報告されており3),乳頭循環障害の関与が示唆されている.したがって,NTGにおける循環動態の研究は,病態の解明や治療法の確立にとって重要である.緑内障性視神経症の病態として,眼圧や血流がグリア細胞を変化させ,乳頭篩状板付近において,網膜神経節細胞の軸索である網膜神経線維を障害させ,軸索輸送が障害され,網膜神経節細胞障害が起こる.その結果,乳頭陥凹拡大やリムの菲薄化などを特徴とする緑内障性視神経症が生じるとされている.緑内障診断に視野測定は必須であるが,緑内障性の不可逆的視野変化が生じる頃には,すでに網膜神経節細胞はかなりの不可逆的な障害を受けているといわれている4).そのため,網膜構造の緑内障性変化や乳頭の循環障害をより早期に検出することは,緑内障の早期発見および進行判定につながり非常に重要である.スペクトラルドメイン光干渉断層計(spectraldomainopticalcoherencetomography:SD-OCT)は,タイムドメイン光干渉断層計(timedomainopticalcoherencetomography:TD-OCT)に比べスキャンスピードと空間解像度が向上し,乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryretinalnervefiberlayer:cpRNFL)厚の評価だけではなく,網膜神経節細胞の約50%が分布する黄斑部において,網膜神経節細胞に関連した層を含む内境界膜から内網状層外縁の神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)厚の計測が可能となった.そのため,SD-OCTを用いることにより,緑内障を早期に発見することや進行検出などが高くなることが期待されている5,6).乳頭の循環測定にはさまざまな方法があるが,今回の研究においては測定再現性がきわめて高い眼血流測定装置であるレーザースペックルフローグラフィー(laserspeckleflowgraphy:LSFG)を用い7.9),NTGの乳頭血流測定を行った.LSFGを用いた報告で,全体拡大型乳頭を伴った緑内障眼の乳頭血流と視野障害およびTD-OCTのcpRNFL厚の間に有意な相関があったことが示されている10).今回筆者らは,1388あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014NTGに対しLSFGを用いて乳頭血流を測定し,SD-OCTを用いて算出されたGCC厚やcpRNFL厚,乳頭形態パラメータと,視野指標との関係を検討したので報告する.I対象および方法対象は,Humphrey自動視野計(Humphreyfieldanalyzer:HFA)(CarlZeissMeditec社)の中心30-2SITAstandardによる測定当日に,RTVue-100R(Optovue社)およびLSFG-NAVITM(ソフトケア社)を施行したNTG19例19眼(男/女=9/10眼)である.本研究におけるNTGの診断基準は,検眼鏡的に眼底に緑内障性変化が観察され,治療前眼圧が3回の測定で21mmHg以下であり,HFA30-2SITAstandardでAndersoncriteria11)を満たすものとした.矯正視力1.0以上,.5.0D以上の近視,+2.0D以下の遠視を対象とした.HFAでは,固視不良20%未満,偽陽性,偽陰性のそれぞれが15%未満の信頼性良好な結果のみを採用した.軽度白内障以外の眼疾患の既往,高血圧や糖尿病などの血管系疾患の既往,眼内手術の既往を有する者は除外した.すべての症例に関して,測定日から3カ月前までに点眼や内服内容に変更のないものとした.本研究は当大学倫理委員会の承認を得ており,すべての対象者にインフォームド・コンセントを得たうえで行った.眼圧はGoldmann圧平眼圧計を用い測定し,血圧および脈拍は自動血圧計を用い測定した.平均血圧は次式〔拡張期血圧+1/3(収縮期血圧.拡張期血圧)〕,眼灌流圧は次式〔2/3平均血圧.眼圧〕を用いて算出した.乳頭血流測定は,0.4%トロピカミド点眼液(ミドリンRM点眼液0.4%,参天製薬)を用いて散瞳した後,LSFG-NAVITMを用いて3回連続行った.同一検者がLSFGAnalyzer(version3.1.16)を用い3枚の乳頭血流マップを作成し,血流速度の指標であるMBR(meanblurrate)値の平均を算出した.楕円ラバーバンドを用い乳頭領域を決定した後,血管抽出解析機能を用い,乳頭内の全領域の平均MBR値(meanMBRinallarea:MA),乳頭内の血管領域の平均MBR値(meanMBRinvesselarea:MV),乳頭内の大血管を除外した組織領域の平均MBR値(meanMBRintissuearea:MT)に分けて解析した8).本研究では乳頭全体の各MBR値を算出し,3回測定の変動係数が10%未満の症例のみを対象とした.SD-OCTによる測定は,RTVue-100Rversion4.0スキャンプログラムの黄斑部解析ソフトGCCを用い,黄斑部7×7mmの範囲で,長さ7mmのラインスキャンで水平方向に1本,垂直方向に0.5mm間隔で15本のスキャンしGCC厚(140) を測定した.乳頭を中心にした4.9mmの範囲を視神経乳頭解析ソフトONHを用い,長さ3.4mmの12本の放射ラインスキャンと13本の同心円リングスキャンで測定した.乳頭の中心に乳頭部6×6mmの範囲を3次元視神経乳頭解析ソフト3DDiscを用い,101の水平ラスタスキャンで測定した.乳頭形状解析においては,ONHと3DDiscの画像をもとに乳頭縁と網膜色素上皮の端に相当する部位決定をした.それらの後,乳頭パラメータと乳頭中心から直径3.45mmの円周上のcpRNFL厚を算出した.両方のスキャンともsignalstrengthindexが50以上のデータを採用した.OCTパラメータ(GCC厚,cpRNFL厚,乳頭形態)とLSFGパラメータ(MA,MV,MT)およびHFAパラメータ〔MD(meandeviation)値,VFI(visualfieldindex)〕との関係は,Spearman順位相関係数を用い,危険率5%未満表1MBRおよびOCTパラメータの平均値と標準偏差MA22.0±6.1MV49.6±12.4MT11.8±3.8GCC厚(μm)74.7±7.4cpRNFL厚(μm)75.6±12.5Cuparea(mm2)1.38±0.69Rimarea(mm2)0.50±0.39C/Dratio0.71±0.22Cupvolume(mm3)0.32±0.22Rimvolume(mm3)0.04±0.05Nerveheadvolume(mm3)0.09±0.10MA:MeanMBRinAllarea,MV:MeanMBRinVesselarea,MT:MeanMBRinTissuearea,GCC:ganglioncellcomplex,cpRNFL:circumpapillaryretinalnervefiberlayer.表2MBRとOCTパラメータの関係MAMVMTrp値rp値rp値GCC厚0.75730.00020.73510.00030.70350.0008cpRNFL厚0.62750.00400.53330.01870.64040.0031Cuparea.0.52590.0207.0.38090.1077.0.58360.0087Rimarea0.60960.00560.49520.03110.55930.0128C/Dratio.0.63890.0032.0.51210.0250.0.62580.0042Cupvolume.0.49690.0304.0.44230.0579.0.55110.0145Rimvolume0.65920.00210.53800.01750.65140.0025Nerveheadvolume0.64880.00270.53970.01710.62310.0025MA:MeanMBRinAllarea,MV:MeanMBRinVesselarea,MT:MeanMBRinTissuearea,GCC:ganglioncellcomplex,cpRNFL:circumpapillaryretinalnervefiberlayer.を統計学的に有意とした.統計学的分析は統計解析ソフトPASWStatistics21.0(IBM-SPSS)を使用した.II結果患者背景は,年齢63.7±11.4(平均±標準偏差,範囲:51.75)歳,屈折度数は.2.1±2.7(.4.75.+1.50)Dであった.眼圧は12.3±2.6mmHg,収縮期血圧122.1±15.5mmHg,拡張期血圧74.5±9.1mmHg,眼灌流圧46.2±7.1mmHgであった.HFAのMD値は.9.4±10.6(.28.00.0.57)dB,VFIは72.5±33.4(13.99)%であった.本研究における症例全体のLSFG-NAVITMおよびRTVue-100Rの測定結果を表1に示す.LSFGパラメータとOCTパラメータとの関係を表2に示す.MAおよびMTは,すべてのOCTパラメータと有意な相関を示した.なかでも,乳頭内の組織領域の平均MBR値を示すMTにおいては,すべてのOCTパラメータとの相関係数は最も高かった.LSFGパラメータとOCTパラメータおよび視野指標との関係を表3に示す.MD値との関係においては,cpRNFL厚表3MBRおよびOCTパラメータと視野指標MDVFIrp値rp値MA0.69750.00090.75800.0002MV0.64150.00310.69570.0009MT0.68360.00130.72820.0004GCC厚0.85480.00010.82760.0001cpRNFL厚0.88370.00010.78720.0011Cuparea.0.38020.1084.0.19070.4636Rimarea0.51690.02340.48190.0502C/Dratio.0.53310.0188.0.44370.0744Cupvolume.0.44250.0578.0.36590.1486Rimvolume0.46090.04700.42710.0873Nerveheadvolume0.43770.06090.42410.0898MD:meandeviation,VFI:visualfieldindex,MA:MeanMBRinAllarea,MV:MeanMBRinVesselarea,MT:MeanMBRinTissuearea,GCC:ganglioncellcomplex,cpRNFL:circumpapillaryretinalnervefiberlayer.(141)あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141389 との相関係数が最も高く(r=0.8837,p=0.0001),LSFGパラメータも中程度の相関を示した.VFIにおいては,GCC厚との相関係数が最も高く(r=0.8276,p=0.0001),LSFGパラメータも中程度の相関を示した.眼灌流圧は,MD値(r=0.0910,p=0.7638)およびVFI(r=0.0906,p=0.7296)と相関はなく関連を示さなかった.III考按NTGを対象とした本研究において,LSFGで評価した乳頭血流パラメータと,SD-OCTで測定したcpRNFLやGCC厚,HFAで算出した視野指標との間で,互いに有意な相関があることが示された.Yokoyamaら12)は,MBR値とcpRNFL厚,MD値の有意な相関を報告しているが,本研究では,乳頭血流パラメータとGCC厚,VFIにも相関があることを示した.GCC厚においてはより早期の緑内障評価に有用で5),VFIは患者の視機能をMDよりもよく反映しているとされており13),これらと相関があったことは,LSFGによる乳頭血流評価が早期緑内障発見や緑内障症例の視機能評価に寄与する可能性があると考えられた.NTGにおいては,眼圧非依存因子の関与が原発開放隅角緑内障(狭義)より強い14)とされ,なかでも眼循環障害が示唆される報告が多い.たとえば,NTG眼における乳頭血流の日内変動を測定した研究では,夜間に乳頭血流の低下する症例ほど,視野障害進行が大きいと報告されている15).緑内障眼と健常眼の循環動態と比較した研究では,緑内障眼では動静脈循環遅延がみられることや16),乳頭血流速度が低下している17)ことが報告されている.LSFGは,レーザースペックル法を応用した眼血流測定装置であり,乳頭や網脈絡膜における微小循環を非侵襲的,半定量的に評価することが可能である18,19).Yaoedaら20)は,乳頭辺縁部の血流変化と視野障害との相関に関して,原発開放隅角緑内障(狭義)眼では相関はなく,NTG眼では有意な相関があったことを報告している.また,NTG眼においては,正常眼に比べ血流量が低下していることや,乳頭血流量は乳頭陥凹や視野障害の程度と負の相関があることが報告されている21,22).緑内障眼の乳頭辺縁部の領域別組織血流と視野障害の程度を検討した報告では,パターン偏差上下比と血流の上下比に有意な相関があったとしている23).Chibaら10)は,全体拡大型乳頭を伴った緑内障眼の乳頭MBRは,cpRNFL厚,垂直C/D比(陥凹乳頭比)およびMD値と有意に相関していたとしている.本研究において,乳頭の組織領域の平均MBR値を示すMTは,MD値やVFIと有意な相関を示し,乳頭血流障害と視野障害との関連が示唆された.しかし,今回の症例は,すでに乳頭に緑内障性変化が生じている症例であり,乳頭の構造変化が組織血流低下に影響を及ぼしている可能性がある.乳頭辺縁部体積が減少するこ1390あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014とによりLSFGのパラメータが低下した可能性があり,さらに今後において検討する必要があると考えられた.緑内障病期の進行に伴い耳側血流比の減少がみられたという報告や23),近視性乳頭を有する緑内障眼の乳頭耳側,上方,下方のMTは正常群と比較すると有意に低かった12)などの報告がある.本研究においては,視神経乳頭を分割し領域別のMBR値を算出しておらず,今後の検討課題とする予定である.本研究において,MTはGCC厚やcpRNFL厚,乳頭形態パラメータのすべてに有意な相関を示した.このことは,乳頭組織血流低下と緑内障による網膜の構造上の変化との関連性があることが考えられた.緑内障においては,視神経乳頭の篩状板付近において約120万本の網膜神経節細胞の軸索である網膜神経線維が障害され,軸索輸送障害が起こるために網膜神経節細胞障害が生じるとされている.その結果,網膜神経線維が脱落して緑内障に特徴的な視神経乳頭陥凹拡大やrimの菲薄化および網膜神経線維層欠損などの緑内障性視神経症を生じるとされている.その原因としては眼圧因子の関与は多くの報告でいわれていることではあるが,今回の研究結果から,LSFGパラメータとGCC厚およびcpRNFL厚は有意な相関を示し,乳頭血流障害と網膜神経節細胞障害や視野障害の関連が示唆された.乳頭の循環障害は,視野障害や網膜神経線維層欠損よりも早く生じているのかを,preperimetricglaucomaなどを対象に研究を行っていく予定である.NTGにおける循環動態を研究することは,NTGの病態の解明および治療法の選択の一助となる可能性がある.また,乳頭血流を示すLSFGパラメータは,緑内障を経過観察するうえでGCC厚や,cpRNFL厚と異なる指標として有用である可能性がある.緑内障眼に対し,網膜神経節細胞に関連した網膜厚および乳頭血流を計測し,循環動態変化を捉え治療を再考することで,視野障害の進行速度を少しでも遅らせることが可能となるかもしれない.文献1)IwaseA,SuzukiY,AraieMetal:TheTajimiStudyGroup,JapanGlaucomaSociety:Theprevalenceofprimaryopen-angleglaucomainJapanese:theTajimiStudy.Ophthalmology111:1641-1648,20042)KitazawaY,ShiratoS,YamamotoT:Opticdischemorrhageinlow-tensionglaucoma.Ophthalmology93:853857,19863)JonasJB,NaumannGO:Parapapillaryretinalvesseldiameterinnormalandglaucomaeyes.II.Correlations.InvestOphthalmolVisSci30:1604-1611,19894)QuigleyHA,DunkelbergerGR,GreenWR:Retinalganglioncellatrophycorrelatedwithautomatedperimetryinhumaneyeswithglaucoma.AmJOphthalmol107:453(142) 464,19895)山下力,家木良彰,後藤克聡ほか:上下半視野異常を有する早期緑内障眼のスペクトラルドメイン光干渉断層計による検討.臨眼64:869-875,20106)山下力,家木良彰,後藤克聡ほか:緑内障眼の黄斑部網膜神経節細胞複合体厚,網膜神経線維層厚,乳頭形態と視野指標.臨眼65:1057-1064,20117)YaoedaK,ShirakashiM,FunakiSetal:MeasurementofmicrocirculationintheopticnerveheadbylaserspeckleflowgraphyandscanninglaserDopplerflowmetry.AmJOphthalmol129:734-739,20008)坪井明里,白柏基宏,八百枝潔ほか:血管抽出機能を用いたレーザースペックルフローグラフィーの視神経乳頭微小循環測定.あたらしい眼科28:448-451,20119)AizawaN,KunikataH,YokoyamaYetal:Correlationbetweenopticdiscmicrocirculationinglaucomameasuredwithlaserspeckleflowgraphyandfluoresceinangiography,andthecorrelationwithmeandeviation.ClinExperimentOphthalmol42:293-294,201410)ChibaN,OmodakaK,YokoyamaYetal:Associationbetweenopticnervebloodflowandobjectiveexaminationsinglaucomapatientswithgeneralizedenlargementdisctype.ClinOphthalmol5:1549-1556,201111)AndersonDR,PatellaVM:AutomatedStaticPerimetry.2nded,p121-190,Mosby,StLouis,199912)YokoyamaY,AizawaN,ChibaNetal:Significantcorrelationsbetweenopticnerveheadmicrocirculationandvisualfielddefectsandnervefiberlayerlossinglaucomapatientswithmyopicglaucomatousdisk.ClinOphthalmol5:1721-1727,201113)BengtssonB,HeijlA:Avisualfieldindexforcalculationofglaucomarateofprogression.AmJOphthalmol145:343-353,200814)DownsJC,RobertsMD,BurgoyneCF:Mechanicalenvironmentoftheopticnerveheadinglaucoma.OptomVisSci85:425-435,200815)OkunoT,SugiyamaT,KojimaSetal:Diurnalvariationinmicrocirculationofocularfundusandvisualfieldchangeinnormal-tensionglaucoma.Eye18:697-702,200416)ArendO,PlangeN,SponselWEetal:Pathogeneticaspectsoftheglaucomatousopticneuropathy:fluoresceinangiographicfindingsinpatientswithprimaryopenangleglaucoma.BrainResBull62:517-524,200417)LoganJF,RankinSJ,JacksonAJ:Retinalbloodflowmeasurementsandneuroretinalrimdamageinglaucoma.BrJOphthalmol88:1049-1054,200418)SugiyamaT,AraieM,RivaCEetal:Useoflaserspeckleflowgraphyinocularbloodflowresearch.ActaOphthalmol88:723-729,201019)TamakiY,AraieM,KawamotoEetal:Noncontact,two-dimensionalmeasurementofretinalmicrocirculationusinglaserspecklephenomenon.InvestOphthalmolVisSci35:3825-3834,199420)YaoedaK,ShirakashiM,FukushimaAetal:Relationshipbetweenopticnerveheadmicrocirculationandvisualfieldlossinglaucoma.ActaOphthalmolScand81:253-259,200321)永谷建,田原昭彦,高橋広ほか:正常眼及び正常眼圧緑内障眼における視神経乳頭と脈絡膜の循環.眼臨95:1109-1113,200122)前田祥恵,今野伸介,松本奈緒美ほか:正常眼圧緑内障における視神経乳頭および傍乳頭網脈絡膜血流と視野障害の関連性.眼科48:525-529,200623)柴田真帆,杉山哲也,小嶌祥太ほか:LSFG-NAVIを用いた視神経乳頭辺縁部組織血流の領域別評価.あたらしい眼科27:1279-1285,2010***(143)あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141391

翼状片再発による角膜乱視の変化

2014年9月30日 火曜日

1384あたらしい眼科Vol.4109,21,No.3(00)1384(136)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科31(9):1384.1386,2014cはじめに翼状片は病変の進行に伴い角膜形状を変形させ,扁平化させる力学的作用を有する.そのため角膜乱視量や乱視軸に影響を及ぼすことは従来より報告1.6)されている.翼状片が再発した場合,角膜形状は直乱視化すると考えられ,直乱視であるときは角膜乱視量が増加し,倒乱視の場合は逆に角膜乱視量が減少すると考えられる(図1).しかし,筆者らが調べた限りではそのことを確かめた報告はなかった.今回,翼状片術後に再発した場合,角膜乱視がどのように変化するかについて検討した.I対象および方法対象は2004年8月から2012年3月までに当院にて翼状片単独手術もしくは白内障手術と同時に翼状片手術を受けた418名514眼のなかで,術後1カ月以内と4カ月以上の時点で角膜曲率半径の測定を行うことのできた101名121眼.翼状片は鼻側から発生した症例のみとし,翼状片以外の角膜曲率半径に影響を与える可能性のある角結膜疾患を有するものは除外した.白内障手術はすべて同一の術者が2.4mmの強角膜切開創から行った.清水2)は切開サイズが2.5mm以下の場合,術前術後の角膜乱視に変化はないとしており,竹下1)も過去に白内障手術と翼状片手術を同時に行っても屈折値の変化に差がないことを報告している.このため,白内障手術による惹起乱視は無視できるものとした.翼状片切除後,同位置から結膜下組織の異常増殖により再度角膜へ侵入したものを翼状片再発と定義した.翼状片再発の群を+(プラス)群,非再発群を.(マイナス)群とした.さらに翼状片切除手術後の角膜乱視軸の弱主〔別刷請求先〕蕪龍大:〒866-0293熊本県上天草市龍ヶ岳町高戸1419-19上天草市立上天草総合病院眼科Reprintrequests:RyotaKabura,DepartmentofOphthalmology,KamiamakusaGeneralHospital,1419-19RyugatakemachiTakado,Kamiamakusa,Kumamoto866-0293,JAPAN翼状片再発による角膜乱視の変化蕪龍大小野晶嗣竹下哲二上天草市立上天草総合病院眼科ChangesinCornealAstigmatismFollowingPterygiumRecurrenceRyotaKabura,AkitsuguOnoandTetsujiTakeshitaDepartmentofOphthalmology,KamiamakusaGeneralHospital翼状片が手術後に再発した場合と再発しなかった場合の角膜乱視の変化を検討した.翼状片の単独手術もしくは白内障と同時に手術を受けた101名121眼を対象とし,術後1カ月以内と4カ月以上経過時に角膜曲率半径を測定した.角膜乱視を直乱視群,倒乱視群,斜乱視群に分け,各群をさらに翼状片再発群と非再発群に分け,それぞれの乱視量の変化をCravy法を用いて検討した.翼状片が再発した倒乱視群は非再発の倒乱視群に対して有意に乱視量が減少していた.倒乱視では再発翼状片により強主経線の屈折力が減少し,直乱視では翼状片が再発しても乱視量の変化が少ないと思われた.Changesincornealastigmatismaftertherecurrenceofpterygiumarediscussed.Includedwere121eyesof101patients.Pterygiumsurgeriescomprisedpterygiumsurgeryaloneorsimultaneouslywithcataractsurgery.Cornealastigmatismwasmeasuredwithin1monthaftersurgeryandafter4monthsaftersurgery.Cornealastig-matismwasdividedinto3groups:astigmatism-with-the-rule,astigmatism-against-the-ruleandobliqueastigma-tism.Eachgroupwasfurtherclassifiedintorecurredgroupandnon-recurredgroup.TheCravymethodwasusedtocomparechangesinastigmatismamongthegroups.Astigmatismchangeintheagainst-the-rulerecurredgroupwasstatisticallysignificantincomparisontothatofagainst-the-rulenon-recurredgroup.Theconrneaseemstotransformitsshapesoastoberound.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1384.1386,2014〕Keywords:翼状片,再発,乱視,手術.pterygium,recurrence,astigmatism,surgery.(00)1384(136)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科31(9):1384.1386,2014cはじめに翼状片は病変の進行に伴い角膜形状を変形させ,扁平化させる力学的作用を有する.そのため角膜乱視量や乱視軸に影響を及ぼすことは従来より報告1.6)されている.翼状片が再発した場合,角膜形状は直乱視化すると考えられ,直乱視であるときは角膜乱視量が増加し,倒乱視の場合は逆に角膜乱視量が減少すると考えられる(図1).しかし,筆者らが調べた限りではそのことを確かめた報告はなかった.今回,翼状片術後に再発した場合,角膜乱視がどのように変化するかについて検討した.I対象および方法対象は2004年8月から2012年3月までに当院にて翼状片単独手術もしくは白内障手術と同時に翼状片手術を受けた418名514眼のなかで,術後1カ月以内と4カ月以上の時点で角膜曲率半径の測定を行うことのできた101名121眼.翼状片は鼻側から発生した症例のみとし,翼状片以外の角膜曲率半径に影響を与える可能性のある角結膜疾患を有するものは除外した.白内障手術はすべて同一の術者が2.4mmの強角膜切開創から行った.清水2)は切開サイズが2.5mm以下の場合,術前術後の角膜乱視に変化はないとしており,竹下1)も過去に白内障手術と翼状片手術を同時に行っても屈折値の変化に差がないことを報告している.このため,白内障手術による惹起乱視は無視できるものとした.翼状片切除後,同位置から結膜下組織の異常増殖により再度角膜へ侵入したものを翼状片再発と定義した.翼状片再発の群を+(プラス)群,非再発群を.(マイナス)群とした.さらに翼状片切除手術後の角膜乱視軸の弱主〔別刷請求先〕蕪龍大:〒866-0293熊本県上天草市龍ヶ岳町高戸1419-19上天草市立上天草総合病院眼科Reprintrequests:RyotaKabura,DepartmentofOphthalmology,KamiamakusaGeneralHospital,1419-19RyugatakemachiTakado,Kamiamakusa,Kumamoto866-0293,JAPAN翼状片再発による角膜乱視の変化蕪龍大小野晶嗣竹下哲二上天草市立上天草総合病院眼科ChangesinCornealAstigmatismFollowingPterygiumRecurrenceRyotaKabura,AkitsuguOnoandTetsujiTakeshitaDepartmentofOphthalmology,KamiamakusaGeneralHospital翼状片が手術後に再発した場合と再発しなかった場合の角膜乱視の変化を検討した.翼状片の単独手術もしくは白内障と同時に手術を受けた101名121眼を対象とし,術後1カ月以内と4カ月以上経過時に角膜曲率半径を測定した.角膜乱視を直乱視群,倒乱視群,斜乱視群に分け,各群をさらに翼状片再発群と非再発群に分け,それぞれの乱視量の変化をCravy法を用いて検討した.翼状片が再発した倒乱視群は非再発の倒乱視群に対して有意に乱視量が減少していた.倒乱視では再発翼状片により強主経線の屈折力が減少し,直乱視では翼状片が再発しても乱視量の変化が少ないと思われた.Changesincornealastigmatismaftertherecurrenceofpterygiumarediscussed.Includedwere121eyesof101patients.Pterygiumsurgeriescomprisedpterygiumsurgeryaloneorsimultaneouslywithcataractsurgery.Cornealastigmatismwasmeasuredwithin1monthaftersurgeryandafter4monthsaftersurgery.Cornealastig-matismwasdividedinto3groups:astigmatism-with-the-rule,astigmatism-against-the-ruleandobliqueastigma-tism.Eachgroupwasfurtherclassifiedintorecurredgroupandnon-recurredgroup.TheCravymethodwasusedtocomparechangesinastigmatismamongthegroups.Astigmatismchangeintheagainst-the-rulerecurredgroupwasstatisticallysignificantincomparisontothatofagainst-the-rulenon-recurredgroup.Theconrneaseemstotransformitsshapesoastoberound.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1384.1386,2014〕Keywords:翼状片,再発,乱視,手術.pterygium,recurrence,astigmatism,surgery. あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141385(137)経線が0.30°,151.180°のときを直乱視群,31.60°,121.150°のときを斜乱視群,61.120°のときを倒乱視群とし,計6群に分けた(図1,表1).+群は男性10名10眼,女性21名26眼の計36眼,.群では男性30名34眼,女性40名51眼の計85眼であった.対象者の平均年齢は+群が71.1±8.0歳,.群が71.0±8.5歳で両群間に有意差はなかった.翼状片手術から初回の角膜曲率半径計測日までの日数は6.15±1.20日であった.以下に示すCravy法を用いて乱視の変化量を算出した.術直後の角膜乱視の度数をC1(diopter),軸をA1°再発確認時の角膜乱視の度数をC2(diopter),軸をA2°としたとき,・角膜乱視の変化:sK=ΔX+ΔY(diopter)ここで・ΔX=|C2sinA2.C1sinA1|で|C1sinA1|>|C2sinA2|なら正,逆の場合は負.・ΔY=|C2cosA2.C1cosA1|で|C1cosA1|>|C2cosA2|なら正,逆の場合は負.・|A2.A1|>90°のときはA1=A1+180.・sK>0のとき直乱視化,0>sKのとき倒乱視化である.角膜曲率半径の測定にはオートレフケラトトポグラフィーであるTOMEY社製のREFTOPORT-6000を用い,トポグラフィーの測定結果を基に+群と.群の両群間にMann-Whitney-U-testにて検定を行った.II結果翼状片切除後から再発までの日数は22.949日(平均値±標準偏差:226±253日)であった.翼状片の再発率は7.0%であった.翼状片手術後と再発確認時の角膜乱視量の変化を表2に示す.角膜倒乱視群は角膜乱視量が1.64±1.30Dから1.39±1.13Dと有意に減少し直乱視化を認めたが,直乱視群,斜乱視群では有意差は認められなかった.角膜屈折力の変化は,全群間で有意差は認められなかった(表3)..群ではすべての乱視群において,角膜乱視量と角膜屈折力の変化に有意差が認められなかった(表4,5).翼状片手術後の倒.群と直.群間における乱視変化量はp=0.42で有意差は認められなかった.翼状片再発確認時の倒+群の乱視量変化は0.71±1.20D,経過観察時の倒.群の乱視量変化は0.10±1.73Dであり,両群間で倒+群は有意に角膜乱視量が減少し直乱視化した.直+群の角膜乱視量変化は0.18±1.47D,直.群では0.92±2.50D.斜+群の乱視量変化は0.68±2.13D,斜.群では0.14±1.14Dであった.直+群と直.群,斜+群と斜.群間には有意差が認められず,倒乱視化も直乱視化もしなかった(表6).III考察翼状片は良性な結膜疾患であるが,瞳孔領に達すると重篤な視力障害を引き起こす.橋本ら3)は,角膜輪部から3mm以上侵入すると不正乱視を引き起こすと述べている.また,北川4)は,再発翼状片は初発翼状片と異なり増殖組織と角膜,強膜,内直筋との癒着が顕著で,瞼球癒着とともに眼球の外転制限による複視がみられることがあると報告している.しかし,今回の症例ではそのような訴えや所見はなかった.以前,翼状片切除手術によって角膜の牽引が解除され,術前に角膜直乱視であった場合は術後の角膜乱視量が減少し倒乱視化したが,角膜倒乱視であった場合は術後の角膜乱視量の変化に有意差が得られなかったと報告した1).近江ら5)は図1翼状片再発による角膜形状の変化翼状片を切除すると角膜形状の変化によって倒乱視化し,再発時では直乱視化すると考えられる.初発翼状片再発翼状片切除経過術前術直後再発図2角膜乱視の分類斜乱視(121~150°)倒乱視(61~120°)斜乱視(31~60°)0°180°直乱視(0~30°,151~180°)表1角膜乱視の分類翼状片再発(n)翼状片非再発(n)術後直乱視直+群(5)直.群(22)術後倒乱視倒+群(23)倒.群(43)術後斜乱視斜+群(8)斜.群(20)計3685翼状片が再発した場合を+(プラス)群,再発しなかった場合を.(マイナス)群とした.強主経線が0.30°,151.180°のときを直乱視群,31.60°,121.150°のときを斜乱視群,61.120°のときを倒乱視群とした.再発翼状片切除経過術前術直後再発図1翼状片再発による角膜形状の変化翼状片を切除すると角膜形状の変化によって倒乱視化し,再発時では直乱視化すると考えられる.180°0°斜乱視(61~120°)斜乱視(121~150°)倒乱視(31~60°)直乱視(0~30°,151~180°)図2角膜乱視の分類経線が0.30°,151.180°のときを直乱視群,31.60°,121.150°のときを斜乱視群,61.120°のときを倒乱視群とし,計6群に分けた(図1,表1).+群は男性10名10眼,女性21名26眼の計36眼,.群では男性30名34眼,女性40名51眼の計85眼であった.対象者の平均年齢は+群が71.1±8.0歳,.群が71.0±8.5歳で両群間に有意差はなかった.翼状片手術から初回の角膜曲率半径計測日までの日数は6.15±1.20日であった.以下に示すCravy法を用いて乱視の変化量を算出した.術直後の角膜乱視の度数をC1(diopter),軸をA1°再発確認時の角膜乱視の度数をC2(diopter),軸をA2°としたとき,・角膜乱視の変化:sK=ΔX+ΔY(diopter)ここで・ΔX=|C2sinA2.C1sinA1|で|C1sinA1|>|C2sinA2|なら正,逆の場合は負.・ΔY=|C2cosA2.C1cosA1|で|C1cosA1|>|C2cosA2|なら正,逆の場合は負.・|A2.A1|>90°のときはA1=A1+180.・sK>0のとき直乱視化,0>sKのとき倒乱視化である.角膜曲率半径の測定にはオートレフケラトトポグラフィーであるTOMEY社製のREFTOPORT-6000を用い,トポ(137)表1角膜乱視の分類翼状片再発(n)翼状片非再発(n)術後直乱視直+群(5)直.群(22)術後倒乱視倒+群(23)倒.群(43)術後斜乱視斜+群(8)斜.群(20)計3685翼状片が再発した場合を+(プラス)群,再発しなかった場合を.(マイナス)群とした.強主経線が0.30°,151.180°のときを直乱視群,31.60°,121.150°のときを斜乱視群,61.120°のときを倒乱視群とした.グラフィーの測定結果を基に+群と.群の両群間にMannWhitney-U-testにて検定を行った.II結果翼状片切除後から再発までの日数は22.949日(平均値±標準偏差:226±253日)であった.翼状片の再発率は7.0%であった.翼状片手術後と再発確認時の角膜乱視量の変化を表2に示す.角膜倒乱視群は角膜乱視量が1.64±1.30Dから1.39±1.13Dと有意に減少し直乱視化を認めたが,直乱視群,斜乱視群では有意差は認められなかった.角膜屈折力の変化は,全群間で有意差は認められなかった(表3)..群ではすべての乱視群において,角膜乱視量と角膜屈折力の変化に有意差が認められなかった(表4,5).翼状片手術後の倒.群と直.群間における乱視変化量はp=0.42で有意差は認められなかった.翼状片再発確認時の倒+群の乱視量変化は0.71±1.20D,経過観察時の倒.群の乱視量変化は0.10±1.73Dであり,両群間で倒+群は有意に角膜乱視量が減少し直乱視化した.直+群の角膜乱視量変化は0.18±1.47D,直.群では0.92±2.50D.斜+群の乱視量変化は0.68±2.13D,斜.群では0.14±1.14Dであった.直+群と直.群,斜+群と斜.群間には有意差が認められず,倒乱視化も直乱視化もしなかった(表6).III考察翼状片は良性な結膜疾患であるが,瞳孔領に達すると重篤な視力障害を引き起こす.橋本ら3)は,角膜輪部から3mm以上侵入すると不正乱視を引き起こすと述べている.また,北川4)は,再発翼状片は初発翼状片と異なり増殖組織と角膜,強膜,内直筋との癒着が顕著で,瞼球癒着とともに眼球の外転制限による複視がみられることがあると報告している.しかし,今回の症例ではそのような訴えや所見はなかった.以前,翼状片切除手術によって角膜の牽引が解除され,術前に角膜直乱視であった場合は術後の角膜乱視量が減少し倒乱視化したが,角膜倒乱視であった場合は術後の角膜乱視量の変化に有意差が得られなかったと報告した1).近江ら5)はあたらしい眼科Vol.31,No.9,20141385 表2術後と再発確認時の角膜乱視量の変化n術後(D)再発確認時(D)有意差倒乱視231.64±1.301.39±1.13*直乱視51.21±0.810.93±0.41NS斜乱視81.22±1.341.21±0.88NS*p<0.005.表4術後と経過時の角膜乱視量の変化n術後(D)4M以上経過時(D)有意差倒乱視431.22±1.021.20±0.98NS直乱視221.37±1.101.39±1.28NS斜乱視200.68±0.440.75±0.82NS表6+群と.群の結果n年齢ΔX+ΔY有意差倒+群2472±6.50.71±1.20倒.群4374±8.00.10±1.73*直+群571±2.20.18±1.47直.群2268±6.40.92±2.50N.S.斜+群871±8.10.68±2.13斜.群2069±8.30.14±1.14N.S.症例数(n)と各群の年齢およびCravy法の結果を平均値±標準偏差で示した.倒+群と倒.群の両群間のみ有意差を認めた.*p<0.05.翼状片切除手術前後における角膜上下耳鼻側の角膜曲率半径の変化について,鼻側の角膜曲率半径のみ術前の角膜形状が扁平化から術後正常化したと述べている.角膜に非対称成分があったとしても翼状片によって引き起こされた乱視は,切除することで本来の角膜屈折力に近づくと考えられた.翼状片が再発した場合は,この逆で角膜の鼻側成分のみが耳側に対して非対称性に扁平化するということが発生したと考えられた.翼状片の再発により角膜形状が直乱視化することは従来より報告されている5.7).翼状片切除後の倒.群と直.群間における乱視量変化に有意差がなかったのに対し,倒+群のみではあったが翼状片が再発したことで有意に角膜乱視量が減少した理由は,翼状片によって角膜形状が変化し強主経線の角膜曲率半径が大きくなったためと考えられた.しかしながら,直乱視ではその変化量は少ないものと考えられ,今表3術後と再発確認時の角膜屈折力の変化n術後(D)再発確認時(D)有意差倒乱視2344.48±1.0644.52±1.18NS直乱視544.28±1.4144.51±1.04NS斜乱視844.65±1.4244.63±1.42NS表5術後と経過時の角膜屈折力の変化n術後(D)4M以上経過時(D)有意差倒乱視4344.56±1.4544.67±1.48NS直乱視2244.44±1.4444.40±1.61NS斜乱視2044.48±0.8944.52±1.02NS回の報告では直+群での直乱視化は認められない結果となった.日本人では若年層では角膜直乱視が圧倒的に多く,60歳代で角膜直乱視と角膜倒乱視の割合がほぼ同等になり,70歳を超えるとその数が逆転するという報告がある8).今回の結果では平均年齢が70歳前後だったことより,角膜倒乱視が大半を占めた.また,翼状片が再発すると角膜倒乱視は軽減するという結果となったが,翼状片が大きくなると癒着が強くなり,手術が困難となるため初回手術を適切な時期に再発が少ないと思われる方法で行うべきである.文献1)竹下哲二,吉岡久史:白内障手術と同時に行った翼状片手術の術後成績.臨眼63:933-935,20092)清水公也:角膜耳側切開白内障手術.眼科37:323-330,19953)橋本千草,山田昌和,小関茂之ほか:翼状片手術前後における角膜乱視の変化.眼科42:75-80,20004)北川和子:翼状片.日本の眼科73:575-578,20025)近江源次郎,大路正人,切通彰ほか:翼状片による角膜形状の変化.臨眼42:875-878,19886)富所敦男,江口甲一郎,多田桂一ほか:翼状片手術による角膜形状の変化.あたらしい眼科11:407-410,19947)坂口泰久,鮫島智一,宮田和典:翼状片の大きさが角膜形状に及ぼす影響.あたらしい眼科16:1135-1137,19998)林研,桝本美樹,藤野鈴枝ほか:加齢による角膜乱視の変化.日眼会誌97:1193-1196,1993***(138)

糖尿病患者でのトラボプロスト点眼液の点状表層角膜症と結膜充血に対する影響

2014年9月30日 火曜日

《原著》あたらしい眼科31(9):1379.1383,2014c糖尿病患者でのトラボプロスト点眼液の点状表層角膜症と結膜充血に対する影響湯川英一*1,2坂ノ下和弘*3大萩豊*4志水敏夫*5緒方奈保子*2*1ゆかわ眼科クリニック*2奈良県立医科大学眼科学教室*3坂ノ下眼科*4おおはぎ眼科クリニック*5志水眼科EffectsofTraboprostOphthalmicSolutiononSuperficialPunctateKeratopathyandConjunctivalHyperemiainDiabeticPatientsEiichiYukawa1,2),KazuhiroSakanoshita3),YutakaOhagi4),ToshioShimizu5)andNahokoOgata2)1)YukawaEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,NaraMedicalUniversity,3)SakanoshitaEyeClinic,4)5)ShimizuEyeClinicOhagiEyeClinic,塩化ベンザルコニウムを含有するプロスタグランジン製剤が単独で投与されている糖尿病を有する緑内障および高眼圧症患者36例36眼に対し,塩化ベンザルコニウムを含有しないトラボプロスト点眼液へ変更することにより,点状表層角膜症と結膜充血に変化がみられるかを検討した.点眼変更後の評価は変更後1カ月目,2カ月目,3カ月目,6カ月目に行った.点状表層角膜症の評価はAD分類を用いてスコア化を行い,また結膜充血に対しては充血の程度に合わせて4段階で評価したところ,点状表層角膜症においては点眼変更後に有意な改善が認められ,結膜充血には有意差は認めなかった.また,同時に測定した眼圧値については点眼変更前と比べて有意差は認めなかったものの,点眼変更前後でのADスコア差とHbA1Cとの間には負の相関関係が認められた.Weinvestigatedwhetherswitchingtotraboprostophthalmicsolutionnotcontainingbenzalkoniumchloridecausesanychangesinsuperficialpunctatekeratopathyandconjunctivalhyperemia.Thestudyinvolved36diabeticpatients(36eyes)whohadglaucomaandocularhypertension,andwhoreceivedasmonotherapyprostaglandinpreparationscontainingbenzalkoniumchloride.At1,2,3and6monthsafterswitching,thepatientswereevaluatedbasedonscoringwithanADclassificationforsuperficialpunctatekeratopathyandwithhyperemiaseverityratingona1.4scaleforconjunctivalhyperemia.Theresultsdemonstratedasignificantimprovementinsuperficialpunctatekeratopathyafterswitching,andnosignificantchangeinconjunctivalhyperemia.Additionally,althoughafterswitchingtherewasnosignificantdifferenceinintraocularpressurelevelsasmeasuredconcomitantly,negativecorrelationwasobservedbetweendifferencesinADscoresandHbA1Caftertheswitch.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1379.1383,2014〕Keywords:トラボプロスト点眼液,糖尿病,点状表層角膜症,ADスコア,HbA1C.Travoprostophthalmicsolution,diabetes,superficialpunctatekeratopathy,ADscore,HbA1C.はじめに緑内障治療の目的は視野を維持することにある.そして,視野維持には眼圧下降が重要な因子であることがこれまでの多くの論文で示されており1.8),わが国ではより大きな眼圧下降効果を期待してプロスタグランジン製剤の点眼薬が多く使用されている.そのなかでもトラボプロスト点眼液は防腐剤として塩化ベンザルコニウム(benzalkoniumchloride:BAC)を使用せず,塩化亜鉛を含有するため,これまでに角膜上皮細胞に対する障害がBAC含有の点眼液よりも少ないことが報告されている9.11).一方で,糖尿病患者においては潜在的に角膜上皮の異常が存在し,内眼手術やレーザー手術などを契機として糖尿病角膜上皮症が発症することがあるこ〔別刷請求先〕湯川英一:〒635-0825奈良県北葛城郡広陵町安部236-1-1ゆかわ眼科クリニックReprintrequests:EiichiYukawa,M.D.,YukawaEyeClinic,236-1-1Abe,Koryo-cho,Kitakatsuragi-gun,Nara,635-0825,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(131)1379 表1患者の背景データ(36例36眼)年齢(歳)*67.0±9.9(48.85)性別(男/女)20/16HbAlc(国際標準値)(%)*6.7±0.7(5.4.8.2)インスリン投与(例数)5糖尿病罹病期間別(例数)5年未満45年以上.10年未満710年以上.20年未満1320年以上12変更前PG製剤(眼数)ラタノプロスト24タフルプロスト10ビマ卜プロスト2併用点眼薬(眼数)ヒアルロン酸ナトリウム7ジクアホソルナトリウム2ピレノキシン3*数値は平均値±標準偏差(最小値.最大値)を示す.HbA1Cは観察開始時の値を示す.PG:プロスタグランジン.とや12),さらには抗緑内障点眼薬を長期にわたり使用することにより,高頻度に角膜上皮障害が発生することが報告されている13,14).そこで今回筆者らは抗緑内障点眼薬としてトラボプロスト以外のプロスタグランジン製剤が単剤で投与されている糖尿病を有する緑内障患者に対して,トラボプロストに切り替えることで点状表層角膜症(superficialpunctatekeratopathy:SPK)と結膜充血に対し,どの程度の影響がみられるかを検討したので報告する.I対象および方法対象は平成24年9月から平成25年5月までに坂ノ下眼科,おおはぎ眼科,志水眼科,ゆかわ眼科のうち,いずれかを受診した糖尿病を有する緑内障および高眼圧症患者のうち,抗緑内障点眼薬としてBAC含有プロスタグランジン製剤が単剤で少なくとも3カ月以上投与され,SPKを認めた36例36眼(男性20例,女性16例,平均年齢67.0歳)とした.ただし,1年以内に内眼手術の既往歴がある症例は対象から除外し,両眼が条件に合った場合は右眼を対象とした.また,抗緑内障点眼薬以外の併用薬の継続使用は可とした.今回の対象となった症例の背景データを表1に示す.これらの症例について,インフォームド・コンセントを得たうえでトラボプロスト点眼液へ変更し,点眼変更前と点眼変更後1カ月目,2カ月目,3カ月目,6カ月目でSPKと結膜充血の程度および眼圧を評価した.SPKの程度はAD分類を用い15),それぞれのポイントを加算(A+D)し,ADスコアとして評価した.結膜充血の程度は充血なしを0ポイント,軽度を1ポイント,中等度を2ポイント,強度を3ポイントとしてスコア化し評価した.眼圧測定はGoldmann圧平式眼圧計を用い,点眼変更前と点眼変更後はすべて同じ時1380あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014間帯で測定した.また,SPKと結膜充血についてはそれぞれ点眼変更前と点眼変更後でのスコア差と,最終観察時でのHbA1C(国際標準値)との相関についても調べた.統計学的な処理については危険率5%未満を有意とした.II結果ADスコアのそれぞれの期間での度数分布を図1に示す.ADスコアは変更前に比べて有意に低下した(Kruskal-Wallis検定にてp<0.001).また,点眼変更前と点眼変更後6カ月目において,併用薬を使用していない群(21例21眼)と併用薬を使用していた群(12例12眼)に分けて検討した結果でも,それぞれの群で変更前に比べて有意な改善を認めた(併用薬なし群ではWilcoxon符号付順位和検定にてp<0.01,併用薬あり群ではWilcoxon符号付順位和検定にてp<0.05).結膜充血スコアのそれぞれの期間での度数分布を図2に示す.充血スコアは点眼変更前後で有意差は認めなった(Kruskal-Wallis検定にてp=0.9712).眼圧に関しては点眼変更前15.3±2.5mmHgであり,点眼変更後1カ月目14.8±3.1mmHg,2カ月目14.8±2.5mmHg,3カ月目14.8±2.6mmHg,6カ月目14.8±2.2mmHgであり,変更前後で有意差は認めなった(一元配置分散分析にてp=0.8834)(図3).また,点眼変更前後でのADスコア差と最終観察時でのHbA1Cとの間には有意な負の相関関係が認められたが(Spearman順位相関係数検定にてp=0.030548,相関係数r=.0.3656)(図4),点眼変更前後での結膜充血スコア差とHbA1Cとの間には有意な相関関係は認められなかった(Spearman順位相関係数検定にてp=0.424899,相関係数r=0.134878)(図5).III考按トラボプロストは,わが国においてラタノプロストについで2007年に販売が開始されたプロスト系プロスタグランジン製剤の抗緑内障点眼液である.その特徴の一つとして従来の防腐剤であるBACを含有せず,代わりに緩衝剤としてのホウ酸/ソルビトールの存在下で塩化亜鉛が殺菌作用を示すsofZiaTMを使用することで,これまでに角膜上皮に対する障害が少ないことが報告されている9.11).そして,糖尿病患者では涙液分泌の量的質的低下,角膜知覚の低下,基底膜異常による上皮細胞と実質との接着低下などにより,角膜上皮障害が生じやすく16.18),さらには抗緑内障薬を含む点眼液を使用することで糖尿病患者では非糖尿病患者に比べて角膜上皮障害が生じやすいことも報告されている19,20).井上ら20)は,角膜上皮障害発生に寄与する因子として,年齢,HbA1C,糖尿病罹病期間,涙液層の状態,角膜知覚,糖尿病網膜症の程度を検討した結果,涙液層の質的低下が上皮障害発生に関与(132) :充血スコア1■:充血スコア0:ADスコア2■:ADスコア040■:ADスコア4■:ADスコア3■:充血スコア3■:充血スコア2403535303010105500変更前変更変更変更変更変更前変更変更変更変更1カ月後2カ月後3カ月後6カ月後1カ月後2カ月後3カ月後6カ月後図1ADスコアの度数分布図2結膜充血スコアの度数分布点眼変更後に角膜所見は有意に改善した.Kruskal-Wallis点眼変更前後で有意差は認めなかった.Kruskal-Wallis検定にてp=2.3×10.4.検定にてp=0.9712.例数(眼)例数(眼)252015眼圧(mmHg)20151050●は平均値を,バーは標準偏差を示す変更前変更変更変更変更HbA1c(%)(最終観察時)98.587.576.565.5-521カ月後2カ月後3カ月後6カ月後-10123(眼数)(36)(36)(33)(33)(33)ADスコア差(変更前スコア-変更後スコア)図3眼圧の推移図4変更前後でのADスコア差(変更前スコア.変更後点眼変更前後で有意差は認めなかった.一元配置分散分析スコア)とHbA1Cの相関にてp=0.8834両者に有意な負の相関関係が認められた.Spearman順位相関係数検定にてp=0.030548,相関係数r=.0.3656.9HbA1c(%)(最終観察時)8.587.576.565.5-53-2-101結膜充血スコア差(変更前スコア-変更後スコア)していたことを報告している.そして,今回の症例をみると併用薬としてヒアルロン酸ナトリウム点眼液が7例に,ジクアホソルナトリウム点眼液が2例に使用されていることから,少なくともこれらの症例では涙液層の異常が生じていることが考えられ,今後引き続きトラボプロストを使用することで,このような点眼薬を中止できるのかは検討していく必要がある.また,角膜上皮障害の発生とHbA1Cについては関連がないことが報告されており20),今回も点眼変更前ADスコアと観察開始時でのHbA1Cとの間では相関関係は認め図5変更前後での結膜充血スコア差(変更前スコア.変更後スコア)とHbA1Cの相関両者に相関関係は認められなかった.Spearman順位相関係数検定にてp=0.424899,相関係数r=0.134878.(133)なかった(Spearman順位相関係数検定にてp=0.578721).しかし,SPK改善の程度を示す指標であるADスコアの差(点眼変更前スコア.点眼変更後スコア)については最終観察時でのHbA1Cが低いほど,すなわち血糖コントロールが良好なほどSPKにより大きな改善がみられたことは興味深あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141381 い(Spearman順位相関係数検定にてp=0.030548,相関係数r=.0.3656).なお,今回の対象ついては糖尿病の罹病期間が5年未満の症例が36例中わずか4例であり,内科的にも治療内容は安定しており,観察開始時でのHbA1CとADスコア差の相関をみても有意差が認められた(Spearman順位相関係数検定にてp=0.017829,相関係数r=.0.3326).ただ今回はSPKの程度評価にAD分類を用いたが,ADスコアは変動が大きく,変動前スコアは変更直前の1回のみで評価を行った.近年は角膜を5象限に分け,それぞれを0.3ポイントで評価するNEI(NationalEyeInstitute)分類21)がより詳細であり,今後検討の余地があるものと考える.結膜充血に関しては海外でBAC含有トラボプロストとラタノプロストでの比較が行われ,Netlandら22)は12カ月の投与にてそれぞれ38.0%と27.6%,Parrishら23)は3カ月の投与にてそれぞれ58.0%と47.1%で,ともにBAC含有トラボプロストのほうが結膜充血が強いことを報告している.一方でAiharaら11)は,ラタノプロスト続行群とラタノプロストからBAC非含有トラボプロストへの切り替え群では3カ月の投与で結膜充血には差がなかったことを報告しており,今回の筆者らの結果も同様であった.ただし変更後1カ月目には3例が脱落しており,その原因として1例は眼圧が20mmHgから23mmHgへと上昇したため,患者の希望により元の点眼へと戻したが,他の2例はともにADスコアに変化はなかったものの,結膜充血スコアが1例は0から2へ,もう1例は1から2へと悪化し,点眼時の刺激感が強いとの訴えにより中止となっている.また,眼圧下降効果についてはラタノプロストからトラボプロストへの変更による臨床研究では,眼圧は下降あるいは同等であるとの報告が多く22.24),今回はラタノプロスト24眼,タフルプロスト10眼,ビマトプロスト2眼からの切り替えであったが眼圧下降に有意差は認めなかった.以上のことから糖尿病を有する緑内障患者のうち,BAC含有抗緑内障点眼薬使用によりSPKが認められる症例に対しては選択肢の一つとしてトラボプロスト点眼薬に変更することも考慮に入れ,さらには比較的血糖コントロールが良好である症例に対しては積極的な変更がSPKの改善にはより有効であると考えられた.文献1)GrantWN,BurkeJF:Whydosomepeoplegoblindfromglaucoma?Ophthalmology89:991-998,19822)MaoLK,StewartWC,ShieldsMB:Correlationbetweenintraocularpressurecontrolandprogressiveglaucomatousdamageinprimaryopen-angleglaucoma.AmJOphthalmol111:51-55,19913)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Comparisonofglaucomatousprogressionbetween1382あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014untreatedpatientswithnormal-tensionglaucomaandpatientswiththerapeuticallyreducedintraocularpressures.AmJOphthalmol126:487-497,19984)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Theeffectivenessofintraocularpressurereductioninthetreatmentofnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol126:498-505,19985)BergeaB,BodinL,SvedberghB:Impactofintraocularpressureregulationonvisualfieldsinopen-angleglaucoma.Ophthalmology106:997-1005,19996)TheAGISInvestigators.TheAdvancedGlaucomaInterventionStudy(AGIS):7:Therelationshipbetweencontrolofintraocularpressureandvisualfielddeterioration.AmJOphthalmol130:429-440,20007)HeijlA,LeskeMC,BengtssonBetal:Reductionofintraocularpressureandglaucomaprogression:resultsfromtheearlymanifestglaucomatrial.ArchOphthalmol120:1268-1279,20028)LeskeMC,HeijlA,HusseinMetal:Factorsforglaucomaprogressionandtheeffectoftreatment:theearlymanifestglaucomatrial.ArchOphthalmol121:48-56,20039)湖崎淳,大谷伸一郎,鵜木一彦ほか:トラボプロスト点眼液の臨床使用成績─眼表面への影響─.あたらしい眼科26:101-104,200910)山崎仁志,宮川靖博,目時友美ほか:トラボプロスト点眼液の点状表層角膜症に対する影響.あたらしい眼科27:1123-1126,201011)AiharaM,OshimaH,AraieMetal:EffectsofSofZiapreservedtravoprostandbenzalkoniumchloride-preservedlatanoprostontheocularsurface─amulticentrerandomizedsingle-maskedstudy.ActaOphthalmol91:e7-e14,201312)大橋裕一:糖尿病角膜症.日眼会誌101:105-110,199713)高橋奈美子,.福みどり,西村朋子ほか:抗緑内障点眼薬の単剤あるいは2剤併用の長期投与による角膜障害の出現頻度.臨眼53:1199-1203,199914)宮崎正人,青山裕美子,落合恵蔵ほか:抗緑内障薬の角膜上皮バリアー機能への影響に対する検討.眼紀49:811816,199815)宮田和典,澤充,西田輝夫ほか:びまん性表層角膜炎の重症度の分類.臨眼48:183-188,199416)小川葉子,鴨下泉,真島行彦ほか:糖尿病における涙液クリアランスと角結膜知覚の関係.臨眼47:991-994,199317)片上千加子:糖尿病の神経眼科:角膜知覚,涙液.眼紀46:109-114,199518)小川葉子,鴨下泉,吉野健一ほか:糖尿病患者におけるドライアイ.あたらしい眼科9:1867-1870,199219)InoueK,OkugawaK,KatoSetal:Ocularfactorsrelevanttokeratoepitheliopathyinglaucomapatientswihandwithoutdiabetesmellitus.JpnJOphthalmol47:287-290,200320)井上賢治,加藤聡,大原千佳ほか:点眼薬使用中の糖尿病患者における角膜上皮障害.あたらしい眼科18:14331437,200121)LempMA:Reportofthenationaleyeinstitute/industry(134) workshoponclinicaltrialsindryeyes.CLAOJ21:221232,199522)NetlandPA,LandryT,SullivanEKetal:Travoprostcomparedwithlatanoprostandtimololinpatientwithopen-angleglaucomaorocularhypertension.AmJOphthalmol132:472-484,200123)ParrishRK,PalmbergP,SheuWPetal:Acomparisonoflatanoprost,bimatoprost,andtravoprostinpatientswithelevatedintraocularpressure:a12-week,randomized,masked-evaluatormulticenterstudy.AmJOphthalmol135:688-703,200324)KabackM,GeanonJ,KatzGetal:Ocularhypotensiveefficacyoftravoprostinpatientsunsuccessfullytreatedwithlatanoprost.CurrMedResOptin21:1341-1345,2004***(135)あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141383

カルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」のヒト角膜 上皮細胞への影響と保存効力の検討

2014年9月30日 火曜日

1374あたらしい眼科Vol.4109,21,No.3(00)1374(126)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科31(9):1374.1378,2014cはじめに長期にわたって点眼を余儀なくされる緑内障患者には,眼表面疾患を伴っている割合が高いことが報告されている1).また,その重症度は点眼液の種類や点眼回数の増加により高まる傾向にあり1,2),これらの疾患には主薬の他にも点眼液中に含まれる防腐剤の種類や濃度が大きく関係していると考〔別刷請求先〕高嶋光代:〒103-8330東京都中央区日本橋本町2-2-2わかもと製薬株式会社Reprintrequests:MitsuyoTakashima,WakamotoPharmaceuticalCo.,Ltd.,2-2,Nihonbashi,Honcho2-Chome,Chuo-ku,Tokyo103-8330,JAPANカルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」のヒト角膜上皮細胞への影響と保存効力の検討高嶋光代*1高橋佑次*1中林夏子*1山村雄*1倉澤崇*1伊藤雅起*1内藤聡*1富田剛司*2*1わかもと製薬株式会社*2東邦大学医療センター大橋病院眼科InVitroEvaluationofGenericLong-ActingCarteololOphthalmicSolutionWAKAMOTORegardingHumanCornealDamagesandthePreservativeActivityMitsuyoTakashima1),YujiTakahashi1),NatsukoNakabayashi1),TakeruYamamura1),TakashiKurasawa1),MasakiIto1),AkiraNaito1)andGojiTomita2)1)WakamotoPharmaceuticalCo.,Ltd,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter目的:カルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」(以下,LA-W)の角膜上皮細胞に対する安全性と保存効力を評価した.方法:SV40不死化ヒト由来角膜上皮細胞(HCE-T)を用い,HCE-Tに対するLA-Wおよびカルテオロール塩酸塩持続性点眼液(以下,MLA)の角膜上皮細胞に対する安全性を検討した.評価は50%細胞致死時間(CDT50),occludinの免疫染色および経上皮電気抵抗値(TER)を指標とした.LA-Wの保存効力については,指定菌株を用いて日本薬局方(第十六改正)を参考に実施した.結果:HCE-Tに対するCDT50は,LA-W処置群で1%および2%いずれも10.00分以上,MLA処置群では1%で2.62分,2%で4.14分を示した.Occludinの分布変化は,MLA処置群よりもLA-Wのほうが小さかった.また,TERはLA-WのほうがMLAよりも早期に回復した.さらに保存効力試験において,LA-Wはすべての菌株で日本薬局方の判定基準に適合した.結論:本評価系においてLA-Wはヒト角膜上皮細胞への影響が少なく,保存効力も十分に有していることが確認された.Purpose:Toevaluatethecornealepithelialcellcytotoxicityandpreservativeeffectofgenericlong-actingcarteololophthalmicsolution(LA-W).Methods:SV40-immortalizedhumancornealepithelialcellline(HCE-T)wasusedforinves-tigatingcytotoxicity.AfterexposuretoLA-Worbland-namelong-actingcarteololophthalmicsolution(MLA),50%cell-damagetime(CDT50)andtransepithelialelectricalresistance(TER)weremeasured.Inaddition,occludin,atightjunctionproteinwasimmunostainedafterexposuretothoseformulations.LA-Wwastestedforpreservativeeffectivenessinaccor-dancewiththeJapanesePharmacopoeia(JP16).Result:CDT50forHCE-TwithLA-W1%and2%wasmorethan10min;withMLA1%and2%itwas2.62minand4.14min,respectively.TheTERofLA-WrecoveredearlierthandidthatofMLA.LA-WdidnotaffectoccludindistributioninHCE-T,whereasMLAaffectedaportionofit.Preservative-effectivenesstestresultsforLA-WconformedtoJPcriteria.Conclusion:LA-Wislessdamagingtoocularsurfacetissueandhassufficientpreservativeactivity.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1374.1378,2014〕Keywords:カルテオロール塩酸塩持続性点眼液,ベンザルコニウム塩化物(BAC),50%細胞致死時間,タイトジャンクション,保存効力.long-actingcarteololophthalmicsolution,benzalkoniumchloride,CDT50,tightjunction,preservative-effectiveness.(00)1374(126)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科31(9):1374.1378,2014cはじめに長期にわたって点眼を余儀なくされる緑内障患者には,眼表面疾患を伴っている割合が高いことが報告されている1).また,その重症度は点眼液の種類や点眼回数の増加により高まる傾向にあり1,2),これらの疾患には主薬の他にも点眼液中に含まれる防腐剤の種類や濃度が大きく関係していると考〔別刷請求先〕高嶋光代:〒103-8330東京都中央区日本橋本町2-2-2わかもと製薬株式会社Reprintrequests:MitsuyoTakashima,WakamotoPharmaceuticalCo.,Ltd.,2-2,Nihonbashi,Honcho2-Chome,Chuo-ku,Tokyo103-8330,JAPANカルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」のヒト角膜上皮細胞への影響と保存効力の検討高嶋光代*1高橋佑次*1中林夏子*1山村雄*1倉澤崇*1伊藤雅起*1内藤聡*1富田剛司*2*1わかもと製薬株式会社*2東邦大学医療センター大橋病院眼科InVitroEvaluationofGenericLong-ActingCarteololOphthalmicSolutionWAKAMOTORegardingHumanCornealDamagesandthePreservativeActivityMitsuyoTakashima1),YujiTakahashi1),NatsukoNakabayashi1),TakeruYamamura1),TakashiKurasawa1),MasakiIto1),AkiraNaito1)andGojiTomita2)1)WakamotoPharmaceuticalCo.,Ltd,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter目的:カルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」(以下,LA-W)の角膜上皮細胞に対する安全性と保存効力を評価した.方法:SV40不死化ヒト由来角膜上皮細胞(HCE-T)を用い,HCE-Tに対するLA-Wおよびカルテオロール塩酸塩持続性点眼液(以下,MLA)の角膜上皮細胞に対する安全性を検討した.評価は50%細胞致死時間(CDT50),occludinの免疫染色および経上皮電気抵抗値(TER)を指標とした.LA-Wの保存効力については,指定菌株を用いて日本薬局方(第十六改正)を参考に実施した.結果:HCE-Tに対するCDT50は,LA-W処置群で1%および2%いずれも10.00分以上,MLA処置群では1%で2.62分,2%で4.14分を示した.Occludinの分布変化は,MLA処置群よりもLA-Wのほうが小さかった.また,TERはLA-WのほうがMLAよりも早期に回復した.さらに保存効力試験において,LA-Wはすべての菌株で日本薬局方の判定基準に適合した.結論:本評価系においてLA-Wはヒト角膜上皮細胞への影響が少なく,保存効力も十分に有していることが確認された.Purpose:Toevaluatethecornealepithelialcellcytotoxicityandpreservativeeffectofgenericlong-actingcarteololophthalmicsolution(LA-W).Methods:SV40-immortalizedhumancornealepithelialcellline(HCE-T)wasusedforinves-tigatingcytotoxicity.AfterexposuretoLA-Worbland-namelong-actingcarteololophthalmicsolution(MLA),50%cell-damagetime(CDT50)andtransepithelialelectricalresistance(TER)weremeasured.Inaddition,occludin,atightjunctionproteinwasimmunostainedafterexposuretothoseformulations.LA-Wwastestedforpreservativeeffectivenessinaccor-dancewiththeJapanesePharmacopoeia(JP16).Result:CDT50forHCE-TwithLA-W1%and2%wasmorethan10min;withMLA1%and2%itwas2.62minand4.14min,respectively.TheTERofLA-WrecoveredearlierthandidthatofMLA.LA-WdidnotaffectoccludindistributioninHCE-T,whereasMLAaffectedaportionofit.Preservative-effectivenesstestresultsforLA-WconformedtoJPcriteria.Conclusion:LA-Wislessdamagingtoocularsurfacetissueandhassufficientpreservativeactivity.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1374.1378,2014〕Keywords:カルテオロール塩酸塩持続性点眼液,ベンザルコニウム塩化物(BAC),50%細胞致死時間,タイトジャンクション,保存効力.long-actingcarteololophthalmicsolution,benzalkoniumchloride,CDT50,tightjunction,preservative-effectiveness. 察されている3).ベンザルコニウム塩化物(以下,BAC)は高い保存効力を有し,水溶性で化学的にも安定なことから,マルチドーズ型点眼薬に頻用されている防腐剤である4).その一方で,BACは角結膜上皮障害などの副作用を引き起こすことが多々報告されており3.5),点眼液中BAC濃度の設定には点眼液の保存効力に加えて眼表面への安全性も考慮する必要がある.カルテオロール塩酸塩LA点眼液「わかもと」(わかもと製薬㈱,以下,LA-W)は,カルテオロール塩酸塩を1%または2%含有する持続型緑内障・高眼圧症治療用点眼液であり,ミケランRLA点眼液(大塚製薬㈱,以下,MLA)の後発品として開発された.両者はともに防腐剤としてBACを含有しているが,LA-WはBAC濃度を0.001%まで抑え眼表面への影響を考慮しているのが特徴である.本研究においては,LA-Wの眼表面に対する安全性についてヒト角膜上皮細胞を用いて検討し,加えて,LA-Wの保存効力を日本薬局方の保存効力試験を参考に評価した.I材料および方法1.試験物質および試薬LA-W1%および2%,MLA1%および2%を使用した.ヒト角膜上皮細胞を用いた安全性評価試験には,陰性対照としてphosphatebufferedsaline(PBS)(Gibco,Lifetechnolo-gies),陽性対照としてベンザルコニウム塩化物(BAC,東京化成工業㈱)のPBS溶解液(BAC0.001%/0.002%/0.005%/0.02%)を適宜用いた.2.ヒト由来角膜上皮細胞による安全性評価SV40不死化ヒト由来角膜上皮細胞(以下HCE-T,RCBNo.2280:理化学研究所)は,Supplementedhormonalepithelialmedium(SHEM)改変培養培地〔5%ウシ胎児血清(FBS),10ng/mLEGF,5μg/mLインスリン,0.5%DMSOを含むDMEM/F-12〕にて37°C,5%CO2下で培養した.a.細胞障害性試験HCE-Tは96wellプレートに2×104cells/wellとなるように播種し,CO2インキュベーター内で24時間培養した.つぎに,培養培地からLA-WおよびMLAの1%または2%,PBS,BAC溶液(0.001,0.005%)50μLへそれぞれ置換し,1,2,5または10分間接触させた.その後,PBSによる洗浄を経て培養培地100μLに置換し,CO2インキュベーター内で再び24時間培養した.各wellにCellCountingKit-8(同仁化学研究所)を10μLずつ添加しCO2インキュベーター内で2時間培養後,マイクロプレートリーダー(InfiniteM200FLABS,テカンジャパン㈱)により吸光度(450/630nm)を測定した.PBS処置群の吸光度を100として,細胞生存率(%)を算出した後,各種点眼薬の50%細胞致死時間(以下,CDT50)を算出した.(127)b.Occludinの免疫染色HCE-Tは24wellプレートに5×104cells/wellとなるように播種し,CO2インキュベーター内で3日間培養した.次に培養培地をLA-WおよびMLAの2%,PBSおよびBAC溶液(0.002%)300μLに置換し,10分間接触させた.その後,PBSにより試験物質を洗浄除去し,.20°Cに冷却した100%メタノールで約15分間固定した.1%BSA/PBSを1時間室温処置でブロッキング後,1次抗体の抗occludin抗体(1:100,Invitrogen)を,続いて2次抗体としてAlexaFlour-488-conjugatedanti-mouseIgG(1:1000,Invitrogen)を室温で順に1時間ずつ反応させた.VECTASHIELDMountingMediumwithDAPIを滴下,封入して評価標本とし,蛍光顕微鏡(IX70,オリンパス㈱))により観察した.c.経上皮電気抵抗値による評価経上皮電気抵抗値(以下,TER)の測定にはMillicellERS-2抵抗値測定システム(メルク㈱)を用いた.HCE-Tは24wellトランズウェルプレートのトップ・チャンバーに5×104cells/wellとなるように播種し,CO2インキュベーター内で5日間培養した.トップ・チャンバーの培養培地をLA-WおよびMLAの2%およびBAC溶液(0.001,0.005,0.02%)100μLでそれぞれ置換し,1分間接触させた後に培養培地により試験物質を洗浄除去,培養培地200μLで置換した.培養培地置換直後を0分として試験物質接触前(Pre),0,30,60,90,120分後のTERをそれぞれ測定し,Pre値に対するTERの変化率(%)を算出した.3.保存効力試験日本薬局方(第十六改正)の保存効力試験法を参考に,LA-Wの保存効力試験を塗抹法にて実施し,点眼液に適応されるカテゴリーIAの基準に従って評価した.細菌として,Staphylococcusaureus(菌株:ATCC6538),Pseudomonasaeruginosa(菌株:ATCC9027),Escherichiacoli(菌株:ATCC8739),真菌として,Candidaalbicans(菌株:ATCC10231)およびAspergillusbrasiliensis(菌株:ATCC16404)を使用した.4.統計解析統計解析はSPSSStatisticsを用い,各点眼液処置後のTER変化率の推移について2元配置分散分析を実施した.なお,有意水準は5%とした.II結果1.角膜上皮細胞に対する安全性a.HCE.Tへの障害性BAC0.001%および0.005%のCDT50はそれぞれ4.00分および1.00分未満であり,濃度依存的な細胞障害性があることを確認した(図1,表1).LA-W処置群は1%,2%ともに,接触時間10分においても60%以上の細胞生存率を維あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141375 1376あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014(128)持し,CDT50は10.00分以上であった.一方,MLA処置群のCDT50は,1%,2%でそれぞれ2.62分,4.14分であった.b.Occludinの局在分布への影響LA-W処置群におけるoccludinの分布は,陰性対照であるPBS処置群と同様に細胞接着面で連続した線状をおおむね維持しており,局在特性に大きな変化は観察されなかった(図2C).一方,BAC0.002%およびMLA処置群は,PBSおよびLA-W処置群と比べてoccludinの分布が破線状に変化している部分が多く観察された(図2B,D).c.TERによる評価全群で処置に由来すると考えられる一過性のTERの低下が認められた.カルテオロール濃度2%の点眼液同士で比較した場合,LA-W処置群はMLA処置群よりもTERが早期に回復した(図3A,p=0.015).また,BACは濃度依存的にTERを減少させ,TERの回復はBAC0.001%処置群では認められたものの,BAC0.005%以上の処置群では認めら表1CDT50一覧群名CDT50LA-W1%>10.00分LA-W2%>10.00分MLA1%2.62分MLA2%4.14分BAC0.001%4.00分BAC0.005%<1.00分020406080100024681012細胞生存率(%)薬剤接触時間(分)図1薬剤接触後のHCE.Tの細胞生存率(%)値は平均値を示す(n=6).○:LA-W1%,●:LA-W2%,◇:MLA1%,◆:MLA2%,△:BAC0.001%,▲:BAC0.005%.ADCB図2薬剤接触後のHCE.Tのoccludin分布(緑:occludin,青:核)A:PBS,B:BAC0.002%,C:LA-W,D:MLA.一部の薬剤により,occludinの局在が大きく阻害された(矢印).Bar=20μm.(128)持し,CDT50は10.00分以上であった.一方,MLA処置群のCDT50は,1%,2%でそれぞれ2.62分,4.14分であった.b.Occludinの局在分布への影響LA-W処置群におけるoccludinの分布は,陰性対照であるPBS処置群と同様に細胞接着面で連続した線状をおおむね維持しており,局在特性に大きな変化は観察されなかった(図2C).一方,BAC0.002%およびMLA処置群は,PBSおよびLA-W処置群と比べてoccludinの分布が破線状に変化している部分が多く観察された(図2B,D).c.TERによる評価全群で処置に由来すると考えられる一過性のTERの低下が認められた.カルテオロール濃度2%の点眼液同士で比較した場合,LA-W処置群はMLA処置群よりもTERが早期に回復した(図3A,p=0.015).また,BACは濃度依存的にTERを減少させ,TERの回復はBAC0.001%処置群では認められたものの,BAC0.005%以上の処置群では認めら表1CDT50一覧群名CDT50LA-W1%>10.00分LA-W2%>10.00分MLA1%2.62分MLA2%4.14分BAC0.001%4.00分BAC0.005%<1.00分020406080100024681012細胞生存率(%)薬剤接触時間(分)図1薬剤接触後のHCE.Tの細胞生存率(%)値は平均値を示す(n=6).○:LA-W1%,●:LA-W2%,◇:MLA1%,◆:MLA2%,△:BAC0.001%,▲:BAC0.005%.ADCB図2薬剤接触後のHCE.Tのoccludin分布(緑:occludin,青:核)A:PBS,B:BAC0.002%,C:LA-W,D:MLA.一部の薬剤により,occludinの局在が大きく阻害された(矢印).Bar=20μm. APre値表2保存効力試験の結果:各菌株の菌数(Log10CFU/mL)Pre値表2保存効力試験の結果:各菌株の菌数(Log10CFU/mL)A:LA-W1%TER相対変化率(%)-20*p=0.015菌株※1-40Sa-60PaEcCa-80-100Ab洗浄後時間(分)接種菌数5.85.65.85.65.0B:LA-W2%保存期間(日)保存期間(日)接種14NDNDNDNDND菌株※1菌数281428NDSa5.8NDNDNDPa5.6NDNDNDEc5.8NDNDNDCa5.6NDNDNDAb5.0NDND0306090120ND:0.8Log10CFU/mL未満(接種菌数の0.001%未満).BPre値※1菌株Sa:Staphylococcusaureus,Pa:Pseudomonasaeruginosa,Ec:Escherichiacoli,Ca:Candidaalbicans,Ab:0Aspergillusbrasiliensis-20加されているため,単に添加濃度を下げれば良いというもの-40ではない.マルチドーズ型点眼液中の防腐剤濃度を設定する-60に当たっては,角膜表面に対する安全性と保存効力のバランスを考慮することが重要となる.LA-Wは,添加剤を工夫することによって低粘度ながらもMLAと同等の眼圧下降作-80TER相対変化率(%)0306090120洗浄後時間(分)図3薬剤接触後のHCE.TにおけるTER変化率の推移(%)値は平均値±標準誤差を示す(n=4).A:LA-WおよびMLA,B:BAC.●:LA-W2%,◆:MLA2%,△:BAC0.001%,▲:BAC0.005%,▲:BAC0.02%,*p:vsMLA[2元配置分散分析].れなかった(図3B).2.保存効力試験LA-Wにおける生菌数(Log10CFU/mL)の推移を表2に示す.開始時の生菌数は,5.0.5.8Log10CFU/mLであった.菌接種後14および28日の生菌数は,LA-W1%,2%ともにすべての菌株で検出限界以下(0.8Log10CFU/mL未満)となり,LA-Wは日本薬局方の判定基準に適合した.III考按国内で上市されている点眼液中の防腐剤としてのBAC添加濃度は0.005.0.01%である場合が多く,国内使用実績としては0.02%が最大濃度である4).BACによる角膜障害は濃度依存的に引き起こされることが報告されており4.6),近年では各点眼液中防腐剤の種類および濃度,角膜上皮障害との関係も種々検討され始めている4,6,7).このような背景には,点眼液の眼表面に対する安全性への配慮がこれまで以上に求められていることが考えられる.しかしながら,点眼液中の防腐剤は本来,使用に伴う二次的な汚染防止を目的として添(129)用をもち,さらにBACを最小限(0.001%)まで抑えた処方を採用している.本研究ではLA-Wの角膜上皮細胞に対する安全性および保存効力を評価することを目的として種々の検討を行った.角膜上皮細胞は点眼時に点眼液が最初に接触する組織の一つであり,同時に外因性物質の侵入を防ぐバリア機能を担っている.これまでに,BACとの接触によりoccludinの消失がみられるとの報告や8),タイトジャンクションの構成蛋白であるoccludinやZO-1の発現減少に伴ってTERが低下するとの報告9.11)があることから,点眼液由来のBACが角膜上皮のタイトジャンクションに対して影響を及ぼすことが考えられる.そこで,安全性評価にはヒト由来角膜上皮細胞を用いて,細胞障害性試験およびバリア機能の一端を担うタイトジャンクションの形態およびその機能を検討した.細胞障害性試験において,LA-W1%,2%ともにMLAよりも高い細胞生存率を推移した(1%;LA-W:10.00分以上,MLA:2.62分,2%;LA-W:10.00分以上,MLA:4.14分).また,LA-WおよびMLA,どちらの点眼液においてもカルテオロール濃度2%処置群のほうが1%処置群よりも高い細胞生存率で推移したことから,主薬であるカルテオロールには細胞保護効果があることが示唆された.BAC0.001%処置群よりもそれと同量のBACを含むLA-W処置群で細胞生存率が高かったのは,カルテオロール自身による細胞保護効果に起因した可能性が考えられた.Occludinの局在変化はLA-W処置群のほうがMLA処置群よりも小さく,さらにTER変化率の推移においても,LA-W処置群はMLA処置群よりも速やかな回復性を示した.以上より,あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141377 LA-Wは細胞障害性および角膜上皮細胞のタイトジャンクションに対する影響は小さく,安全性が高いことが示された.各点眼液に添加されている特記すべき添加物は,LA-Wはホウ酸,マンニトールおよびBAC,MLAはアルギン酸およびBACである.これらのなかから角膜上皮細胞の安全性に影響する添加物について考察した.角膜上皮細胞に対してマイナス要因となりうる添加物は,LA-Wに含まれるホウ酸12),両点眼液に含まれるBACである.LA-Wに含まれるホウ酸の安全性を調べるため,BACを含有しないLA-Wの基剤について細胞障害性試験を実施したところ,細胞生存率はPBS群と同様の推移を示した(データ非掲載).ゆえに,LA-W中に含有するホウ酸の角膜上皮細胞に対する影響は非常に低いことが示唆された.一方BACは,細胞障害性と添加濃度が大きく関係していることが知られている3,4).各点眼液のBAC添加濃度は,MLAが0.005%13),対してLA-Wは0.001%であり,LA-WはMLAと比べてBAC濃度が5分の1に抑えられている.以上より,LA-Wの角膜上皮への高い安全性には点眼液中BAC含量の減量に由来していることが推察された.プラス要因としてはLA-Wに含まれるマンニトールが考えられる.長井らは,点眼液中のマンニトールがBAC自身の毒性を軽減している可能性を示唆しており14),LA-Wに含まれるマンニトールもLA-Wの角膜上皮の安全性に寄与しうると考えられた.保存効力試験では,LA-WはBAC濃度が低く抑えられているにもかかわらず日本薬局方の判定基準を満たす保存効力を示した.その要因としてLA-Wにホウ酸が添加されていることが挙げられる.筆者らは,過去にカルテオロールを含むb遮断薬とホウ酸を組み合わせた処方が保存効力を有することを見出し,特許を取得している15).LA-Wはこの条件を満たした処方となっているため,BAC濃度を抑えても保存効力を維持することが可能となったと推察している.本研究からLA-Wはヒト角膜上皮細胞への影響が少なく,保存効力も十分に有していることを確認した.患者の良好なアドヒアランスを保つためには,服薬を妨げる因子をできるだけ排除することも大切であると考えられる.ゆえに,角膜上皮に対して影響が少なく保存効力も十分に有する点眼液は,患者の長期服薬をサポートすることにも繋がると考えている.今後は,患者の眼表面に対する安全性と点眼液の保存効力,この双方に対して十分配慮した製剤設計が緑内障治療薬に対してもますます求められていくと考える.文献1)LeungEW,MedeirosFA,WeinrebRN:Prevalenceofocularsurfacediseaseinglaucomapatients.JGlaucoma17:350-355,20082)FukuchiT,WakaiK,SudaKetal:Incidence,severityandfactorsrelatedtodrug-inducedkeratoepitheliopathywithglaucomamedications.ClinOphthalmol4:203-209,20103)川瀬和秀:シンポジウムII:緑内障に関する最近のトピックス緑内障点眼薬の毒性.眼薬理27:56-60,20134)浅田博之,七篠(高岡)優子,中村雅胤ほか:0.0015%タフルプロスト点眼液のベンザルコニウム塩化物濃度の最適化検討─眼表面安全性と保存効力の視点から─.薬学雑誌130:867-871,20105)BursteinNL:Preservativecytotoxicthresholdforbenzalkoniumchlorideandchlorhexidinedigluconateincatandrabbitcorneas.InvestOphthalmolVisSci19:308-313,19806)福田正道,稲垣伸亮,萩原健太ほか:ラタノプロスト後発品点眼薬の角膜上皮細胞に対する安全性の検討.あたらしい眼科28:849-854,20117)NakagawaS,UsuiT,YokooSetal:Toxicityevaluationofantiglaucomadrugsusingstratifieldhumancultivatedcornealepithelialsheets.InvestOphthalmolVisSci53:5154-5160,20128)PaulyA,MeloniM,Brignole-BaudouinFetal:Multipleendpointanalysisofthe3D-reconstitutedcornealepitheliumaftertreatmentwithbenzalkoniumchloride:Earlydetectionoftoxicdamage.InvestOphthalmolVisSci50:1644-1652,20099)BamforthS.D,KnieselU,WolburgHetal:Adominantmutantofoccludindisruptstightjunctionstructureandfunction.JCellSci112:1879-1888,199910)YiX,WangY,YuFS:Cornealepithelialtightjunctionsandtheirresponsetolipopolysaccharidechallenge.InvestOphthalmolVisSci41:4093-4100,200011)KimuraK,TeranishiS,NishidaT:Interleukin-1b-induceddisruptionofbarrierfunctioninculturedhumancornealepithelialcells.InvestOphthalmolVisSci50:597603,200912)ImayasuM,ShiraishiA,OhashiYetal:Effectsofmultipurposesolutionsoncornealepithelialtightjunctions.EyeContactLens34:50-55,200813)望月英毅,木内良明:b遮断薬.あたらしい眼科29:451455,201214)長井紀章,村尾卓俊,大江恭平ほか:不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた緑内障治療配合剤のinvitro角膜細胞傷害性評価.薬学雑誌131:985-991,201115)中谷清吾,大山祐賀子,鈴木秀一:点眼用水性組成物.特許国際公開番号:WO2011013794A1***(130)

レバミピド点眼液が奏効した糸状角膜炎の3症例

2014年9月30日 火曜日

《原著》あたらしい眼科31(9):1369.1373,2014cレバミピド点眼液が奏効した糸状角膜炎の3症例池川和加子山口昌彦白石敦坂根由梨原祐子鄭暁東鈴木崇井上智之井上康大橋裕一愛媛大学大学院感覚機能医学講座視機能外科学分野EfficacyofRebamipideOphthalmicSolutionforTreatment-ResistantFilametaryKeratitis:ThreeCaseReportsWakakoIkegawa,MasahikoYamaguchi,AtsushiShiraishi,YuriSakane,YukoHara,XiaodongZheng,TakashiSuzuki,TomoyukiInoue,YasushiInoueandYuichiOhashiDepartmentofOphthalmology,EhimeUniversitySchoolofMedicine背景:糸状角膜炎(filamentarykeratitis:FK)は,角膜上皮障害を起点に角膜糸状物を形成する慢性疾患で,強い異物感を伴い治療に難渋することも多い.今回レバミピド点眼液(RM)が奏効した糸状角膜炎の3例を報告する.症例:症例1:79歳,女性.Sjogren症候群.両総涙小管閉塞にて涙小管チューブ挿入術後にドライアイが顕性化し,角膜全面にFKが多発した.ヒアルロン酸点眼,ベタメタゾン点眼,ソフトコンタクトレンズ(SCL)連続装用にて軽快せず,RMを追加したところSCL非装用でもFKの出現は認められず,RM単独で18カ月間寛解状態である.症例2:90歳,男性.両角膜実質炎後混濁の角膜移植後で,0.1%フルオロメソロン点眼(FL)が投与されている.ドライアイによる点状表層角膜症(SPK)が出現し,ジクアホソルナトリウム点眼(DQ)を追加したところFKが出現した.DQを中止したが軽快せず,RMを開始したところFKは消失し,RM単独で18カ月間寛解状態である.症例3:67歳,女性.右顔面神経麻痺の既往.最初右下方,両角膜下方にFKが出現するようになり,DQ,FLを投与したが軽快せず,DQをRMに変更したところFKは消失し,RM単独で15カ月間寛解状態である.結論:従来の治療に抵抗性のFKに対してRMは有効であると考えられた.Threecasesoffilamentarykeratitis(FK)inwhichrebamipideophthalmicsolution(RM)waseffectivearereported.Case1:FKappearedalloverthebilateralcornealsurfaces.SinceFKtherapycomprisinghyaluronicacid,betamethasoneophthalmicsolutionandsoftcontactlens(SCL)continuouswearwasnoteffective,RMwasadministrated.Subsequently,FKhasbeencontrolledwithoutSCLfor18months,withRMonly.Case2and3:DiquafosolNaophthalmicsolution(DQ)and0.1%fluorometholonewereadministratedfordry-eyetherapy;howeverFKdidnotimprove.AfterDQwasreplacedwithRM,FKimprovedimmediatelyandhasbeencontrolledfor18monthsinCase2and15monthsinCase3,withRMonly.RMisefficaciousforconventionaltreatment-resistantFK.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(9):1369.1373,2014〕Keywords:糸状角膜炎,レバミピド点眼液,ドライアイ,角膜上皮障害,炎症,ムチン.filamentarykeratitis,rebamipideophthalmicsolution,dryeye,cornealepithelialdisorder,inflammation,mucin.はじめに糸状角膜炎(filamentarykeratitis:FK)は,種々の眼表面疾患や眼瞼疾患が複合的に関与して発症し,眼手術後や眼外傷後などに発症頻度が高まることが知られている1,2).FKの治療は,綿棒などにより角膜糸状物を物理的に除去した後,多くの症例で合併しているドライアイに対して,人工涙液点眼やヒアルロン酸点眼などを用い,ほとんどの例において眼表面炎症が病態に関与しているため,低濃度ステロイド点眼やシクロスポリン点眼を併用する.しかし,これらの保存療法だけでは再発を繰り返す場合も多く,バンデージ効果を図るためにメディカルユースソフトコンタクレンズ(MSCL)の連続装用を行うが,寛解状態を保つためには,〔別刷請求先〕山口昌彦:〒791-0295愛媛県東温市志津川愛媛大学大学院感覚機能医学講座視機能外科学分野Reprintrequests:MasahikoYamaguchi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,EhimeUniversitySchoolofMedicine,Shitsukawa,Toon,Ehime791-0295,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(121)1369 しばしばMSCLから離脱困難となり,継続中に角膜感染症の発生などが問題となる.このように,FKに対してはさまざまな治療が行われるものの,治癒させるのはきわめて困難な疾患であるといえる.レバミピド点眼液(ムコスタRUD点眼液2%,大塚製薬,以下RM)は,2012年1月にドライアイ治療薬として発売され,実験的には,結膜杯細胞増加作用3),角膜ムチン様物質増加作用3,4),角膜上皮創傷治癒促進作用3,4)を有することが報告されている.また臨床的にも,ドライアイの自他覚症状を改善させる5,6)ことが明らかになっており,新しい作用機序をもったドライアイ治療薬として注目されている.今回筆者らは,これまでの既存の治療には抵抗性であったFKに対し,RMを投与することによって,長期寛解状態に持ち込めた3症例を経験したので報告する.I症例〔症例1〕69歳,女性.既往例として,Sjogren症候群が存在する.2006年10月,両側の総涙小管狭窄症による流涙症に対して,両側の鼻涙管シリコーンチューブ挿入術を施行した.2008年5月から両眼の乾燥感を自覚し始め,軽度の角結膜上皮障害がみられたため,人工涙液点眼(ソフトサンティア点眼液,参天製薬)と0.1%ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアレインR点眼液0.1%,参天製薬)をそれぞれ両眼に1日6回投与し,途中からヒアルロン酸点眼液を防腐剤無添加の0.1%ヒアルロン酸ナトリウム点眼液(ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」,日本点眼薬研究所)に変更して経過観察していた.2012年2月8日に左眼角膜下方にFKが出現し異物感が増強してきたため,オフロキサシン眼軟膏(タリビッドR眼軟膏,参天製薬,以下TV)を開始したが軽快せず,2週間後には左眼角膜中央にも多数のFK(図1b)がみられるようになってきたため,消炎が必要と考えて0.1%ベタメタゾン点眼液(リンベタPF眼耳鼻科用液0.1%,日本点眼薬研究所)を左眼に1日3回で開始した.しかし,左眼はFKによる異物感が軽快しないため,MSCL連続装用を開始したところ,異物感はコントロール可能になり,左眼の0.1%ベタメタゾン点眼は中止した.4月5日には右眼にもFKを認めるようになり異物感が増強してきたため(図1a),両眼ともMSCL連続装用となった.その後,右眼はMSCL装用を中止しても異物感のコントロールは可能であったが,左眼はMSCL装用を止めるとFKが増悪する状態を繰り返したため,左眼はMSCL継続のまま6月21日にRM両眼1日4回を開始した.右眼は8月2日以降FKがほとんど認められなくなり(図1c),左眼は9月6日以降MSCLを中止してもFKの再発はみられず(図1d),異物感も消失した.その後,ときに軽微なFKの再発がみられるものの,強い異物感を訴えるようなFKの出現はなくなり,RM単独投与で18カ月間,寛解状態を維持している.〔症例2〕60歳,男性.両眼の角膜実質炎後の角膜混濁に対して,右眼は表層角膜移植術,左眼は全層角膜移植術をacbd図1症例1a:右眼FK多発期.角膜中央.下方にFKを認める.b:左眼FK多発期.角膜ほぼ全面にFKを認める.c:右眼RM投与6週目.FKはほぼ消失している.d:左眼RM投与11週目.FKはほぼ消失している.1370あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014(122) acbdacbd図2症例2a:右眼FK発現時.角膜下方にFKを認める.b:左眼FK発現時.角膜下方にFKを認める.c:右眼RM投与3週目.FKは消失している.d:左眼RM投与3週目.FKはほぼ消失している.受けている.2008年ごろから両眼のSPKが増加し,FKを繰り返すようになった.2011年4月,右眼に再度表層角膜移植を行い,0.1%フルオロメソロン点眼液(フルメトロンR点眼液0.1%,参天製薬,以下FL)とレボフロキサシン点眼液(クラビットR点眼液0.5%,参天製薬)を1日3回投与していた.2012年1月,両眼角膜中央の点状表層角膜症(superficialpunctatekeratitis:SPK)が軽快せず,涙液層破壊時間(tearfilmbreakuptime:BUT)も両眼とも1秒と短縮していたため,ドライアイ改善の目的でジクアホソルナトリウム点眼液(ジクアスR点眼液3%,参天製薬,以下DQ)を追加したが,同年3月に右眼角膜下方に,4月に左眼角膜下方にFKを認めるようになった(図2a,b).FKが改善しないため,DQとFLを中止し,RMを両眼に1日4回で開始したところ,投与後3週目に両眼のFKが消失した(図2c,d).その後,RM投与のみとしたが,自覚症状を伴うようなFKの出現はなくなり,RM単独投与で18カ月間,寛解状態を保っている.〔症例3〕57歳,女性.右側顔面神経麻痺の既往はあるが,閉瞼状態は回復しており,明らかな兎眼はみられなかった.2011年7月,右眼の充血,流涙感,異物感を訴え,両眼のBUTは1秒,両角膜下方にSPKが存在し,右眼角膜下方にはFKがみられたため,ドライアイ治療の目的でDQとFLを開始した.その後,右眼のFKは出現,消失を繰り返していたが,2012年6月には左眼角膜下方にもFKを認(123)めるようになったため,TVOを追加した(図3a,b).同年8月再診時,両眼のFKが軽快しないため,DQを中止し,RMを両眼に1日4回で開始したところ,投与2週間目にFKは消退した(図3c,d).その後,RM単独投与で15カ月間,寛解状態を維持している.3症例のまとめを表1に示す.II考察Taniokaらは,臨床例から得られた角膜糸状物サンプルを免疫組織化学的に解析し,その発生メカニズムについて詳細に考察している7).すなわち,角膜上皮障害を起点として,上皮細胞成分をコアにその周囲にムチンが絡みつき,瞬目に伴う摩擦ストレスの影響下に基底細胞レベルから上皮が.離されることにより形成されるという.その結果,瞬目とともに糸状物が動くことで角膜知覚が刺激され,持続的な異物感を伴うようになる.したがって,治療戦略としては,起点となっている角膜上皮障害を速やかに修復させるとともに,炎症などによる分泌型ムチンの増加を抑制し,ドライアイやその他の要因による涙液クリアランスの悪化を改善させ,炎症起因物質やムチンをできる限り早く眼表面から排除することが必要である.しかし,SCLによる眼表面保護効果を除けば,ヒアルロン酸など,これまでの点眼薬治療では,上記の病態を持続的に改善させるのは困難であった.RMは,動物実験や培養角膜上皮による実験から,結膜杯あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141371 acbdacbd図3症例3a:右眼FK発現時.角膜下方にFKを認める.b:左眼FK発現時.角膜下方にFKを認める.c:右眼RM投与2週目.FKは消失している.d:左眼RM投与2週目.FKは消失している.表1糸状角膜炎3症例の所見と治療(まとめ)症例1(79歳,女性)症例2(90歳,男性)症例3(67歳,女性)全身疾患Sjogren症候群――眼疾患の既往総涙小管閉塞にて両)涙小管チューブ挿入術後角膜実質炎にて両)角膜移植後右)顔面神経麻痺(閉瞼不全なし)FK出現部位両)角膜全面,右<左両)下方,右≒左両)下方,右≒左RM投与前治療軟膏――オフロキサシン眼軟膏ステロイド点眼0.1%ベタメタゾン点眼0.1%フルオロメトロン点眼0.1%フルオロメトロン点眼ドライアイ治療0.1%ヒアルロン酸点眼ジクアホソル点眼ジクアホソル点眼SCL装用+――RM投与後FK消失までの期間右)6週,左)11週両)3週両)2週RM投与後FK寛解持続期間18カ月18カ月15カ月FK:filamentarykeratitis,RM:rebamipideophthalmicsolution.細胞増加作用3),角膜ムチン様物質増加作用3,4),角膜上皮創傷治癒促進作用3,4)が確認されている.また,治験における結果から,臨床的にもドライアイの治療に有効であることが報告されている5,6).さらに,抗炎症作用を介して,角膜上皮の治癒促進に働く可能性が示されている8,9).RMは,分泌型および膜結合型ムチンの増加による涙液安定性の向上と抗炎症作用を含む角膜上皮創傷治癒作用によって,FKの起点となる遷延性の角膜上皮障害を改善させ,FKの再発を抑制している可能性がある.症例2と3においては,ドライアイによる角膜上皮障害の1372あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014悪化と考えられたため,DQを追加したがFKは改善しなかった.DQには,RMと同様に分泌型ムチンおよび膜結合型ムチンを増やす作用があり,そのうえ,結膜上皮細胞からの水分移動作用があるため,RMと同様に涙液安定性を向上させて,ドライアイを改善し,FK抑制の方向へ働くことが予想される.しかし,この2症例ではDQの追加投与では改善がみられず,RMへの変更によって改善が得られた.このことは,RMが眼表面ムチンを増やすうえに,角膜上皮障害の治癒促進という作用も持ち合わせているため,FKの発症をその機序のより上流で抑制している可能性があるのではない(124) かと推察される.また,3症例とも最終的には,ヒアルロン酸点眼やステロイド点眼を使用せずにRMのみでFKがコントロールできている点においても,FKに対するRMの有効性が示されているところであると思われた.他方,眼瞼下垂や眼瞼内反症などの眼瞼疾患においては,涙液クリアランスの悪化や眼表面摩擦の亢進がFK発症の原因になることが知られている10).これらのケースではFKの発症部位もドライアイによるものとは異なっており,観血的な眼瞼異常の是正により初めて寛解する.今回の3症例には,眼瞼下垂や眼瞼内反症などの要因はみられなかったが,眼瞼異常が主因となって生じるFKに対するRM投与の有効性については今後の検討課題である.以上,種々の治療に対する反応が不良で,RMへの変更投与が奏効したFKの3症例を提示した.RMは,その薬理作用によって種々のFKの発症要因を抑制し,長期間にわたって自覚症状および他覚所見を寛解させるのではないかと考えられた.文献1)KinoshitaS,YokoiN:Filamentarykeratitis.TheCorneafourthedition(FosterCS,AzarDT,DohlmanCHeds),p687-692,Philadelphia,20052)DavidsonRS,MannisMJ:Filamentarykeratitis.Cornea2ndedition(KrachmerJH,MannisMJ,HollandEJeds),p1179-1182,ElsevierInc,20053)UrashimaH,OkamotoT,TakejiYetal:Rebamipideincreasestheamountofmucin-likesubstancesontheconjunctivaandcorneaintheN-acetylcysteine-treatedinvivomodel.Cornea23:613-619,20044)TakejiY,UrashimaH,AokiAetal:Rebamipideincreasesthemucin-likeglycoproteinproductionincornealepithelialcells.JOculPharmacolTher28:259-263,20125)KinoshitaS,AwamuraS,OshidenKetal:Rebamipide(OPC-12759)inthetreatmentofdryeye:arandomized,double-masked,multicenter,placebo-controlledphaseIIstudy.Ophthalmology119:2471-2478,20126)KashimaT,AkiyamaH,MiuraFetal:Resolutionofpersistentcornealerosionafteradministrationoftopicalrebamipide.ClinOphthalmol6:1403-1406,20127)TaniokaH,YokoiN,KomuroAetal:Investigationofcornealfilamentinfilamentarykeratitis.InvestOphthalmolVisSci50:3696-3702,20098)KimuraK,MoritaY,OritaTetal:ProtectionofhumancornealepithelialcellsfromTNF-a-induceddisruptionofbarrierfunctionbyrebamipide.InvestOphthalmolVisSci54:2572-2760,20139)TanakaH,FukudaK,IshidaWetal:RebamipideincreasesbarrierfunctionandattenuatesTNFa-inducedbarrierdisruptionandcytokineexpressioninhumancornealepithelialcells.BrJOphthalmol97:912-916,201310)北澤耕司,横井則彦,渡辺彰英ほか:難治性糸状角膜炎に対する眼瞼手術の検討.日眼会誌115:693-698,2011***(125)あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141373

My boom 32.

2014年9月30日 火曜日

監修=大橋裕一連載.MyboomMyboom第32回「福井正樹」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)連載.MyboomMyboom第32回「福井正樹」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す(●は複数回)自己紹介福井正樹(ふくい・まさき)国立病院機構東京医療センター(NTMC)私は,平成17年に慶應義塾大学医学部(慶大)を卒業しました.学生時代に機能外科医を志望したのと,ポリクリで角膜移植後の乱視調整を見たときに,「均等な力で縫合できれば乱視調整は不要?」と思い眼科,とくに角膜移植に興味をもちました.卒後,NTMCで2年の初期研修後,平成19年に慶大眼科入局と同時にNTMCの後期研修を開始しました.そこで野田徹先生,山田昌和先生という2人の師匠に出会い,臨床・研究の基礎を学びました.平成22年4月に足利赤十字病院に移動し,眼科医長として2人の後輩と眼科を運営しました.平成23年10月に慶大眼科に帰室し,坪田フェローを1年強,角膜フェローを2年,角膜・ドライアイ・前眼部疾患を学びました.その後,平成25年10月に現所属のNTMCの眼科医として臨床・研究を行っております.臨床のMyboom:「目指せMr.Everything」私は角膜移植・屈折に興味があり,眼科医になりました.眼科5年目で慶大眼科に角膜フェローとして帰室し,角膜移植に携われるようになった時の嬉しさはひとしおでした.その後,全層角膜移植から始まり,深層層状角膜移植,層状角膜移植,角膜内皮移植と現在角膜移植で多様化した術式を経験しました.なかでもDALKは術中のデスメ膜表出の美しさと,表出までの緊張感・苦労から,私が‘はまっている’手術です.さらに私の(107)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY眼科医としてのテーマ「角膜移植での屈折の制御」にもかかわります.私はSurgeonとして,結果が自分の手により左右される手術にやりがいを感じるようです.またNTMCに戻り,もう1つ臨床で取り組んでいることがあります.網膜・硝子体手術です.秋山邦彦先生,渡辺健先生という二人の偉大な先輩に指導・助言いただきながらですが,戦略の大切さ・緻密さを経験しております.研究のMyboom:「見えない物を見たい」私の研究は山田昌和先生からドライアイ研究,とくに眼表面ムチンの動態に関する研究をご指導いただいたことから始まりました.眼表面ムチンはジクアホソル,レバミピドの両ムチン関連薬の発売で注目されていますが,その動態評価は困難です.そこで,私たちはムチンを間接的に定量することで動態やドライアイとの関連を評価しています.まさに見えない物を何とか見たい・評価したいという気持ちを満たしてくれる研究です.写真1角膜移植手術を行っている様子あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141355 abc写真2第5回YOUSの会a:YOUSの会で熱弁を振るう私.b:YOUSの会世話人とともに.c:参加者とともに.教育のMyboom:「職場でも家でも」私の眼科医の原点NTMCは,非常に教育に力を入れています.三つ子の魂百までの言葉どおり,私がNTMCでの最初の3年の経験が今の私の眼科医療の基礎になっています.私はその恩返しをしたいと思い,NTMCで後輩教育に力を入れています.NTMCの教育は日々の病棟診療のほか,手術指導,外来指導にあります.手術はレジデントの技量を把握しやすいのですが,外来は医師と患者の1対1の場なので把握が困難です.NTMCでは初診チェックを毎週行い,レジデントはその週に診た全患者を提示し,チェックを受けています.これにより,外来状況を把握でき,レジデントにも眼科外来の進め方を共通認識としてもってもらえます.また,最初は症例提示もうまくいかない,検査・治療方針もままならないレジデントが数カ月で見違えるように成長していくのは指導医としても楽しいものです.また,私は学会などで知り合った他施設の眼科医とともに,「YOUS(YoungOphthalmologistUpdatingSeminar)の会」という眼科医1,2年目の先生を主な対象とした若手勉強会を年2回企画しています.2012年に始まり,今年は第5回を開催,参加者も50人を超える会になりました.会も教える会から皆で参加して学ぶ会に変わってきています.私たちにとっても若い先生の活気や熱意は刺激的です.1356あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014写真3家の前で家族とともにもうすぐ完成です.このように眼科医として指導する私ですが,家では2児の父です.子供は勝手が違うのか,なかなか思うように教育できないのが悩みの種です.プライベートのMyboom:「Myboom,myhome!」本当にプライベートですが,現在家を建てています.いろいろなトラブルがあったことから時間もかかり,家の建て方,設備に興味をもつようになりました.また,建築業界独特の文化があることも知りました.この文が載る頃には竣工し,新たな生活をしていると思います.決して広くはありませんが,東京にお越しの際には是非お立ち寄りください.次回のプレゼンターは沖縄の親川格先生(ハートライフ病院)です.親川先生は角膜移植を勉強に千葉にいらしていたときに一緒に勉強をした仲間で,現在,沖縄の角膜疾患・角膜移植を一手に担う若手のhopeです.今年の角膜カンファランスでもお世話になりました.その穏やかな風貌からは想像できない情熱的な先生で,趣味も情熱的ではないかと楽しみにしております.よろしくお願いいたします.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.(108)

現場発,病院と患者のためのシステム 32.仮想情報システム部の勧め

2014年9月30日 火曜日

連載現場発,病院と患者のためのシステム連載現場発,病院と患者のためのシステム仮想情報システム部の勧め杉浦和史*.仮想システム部門の機能システム部門には企画(構想,仕様),開発(製造),保守,運用,教育などいろいろな役割があります.仮想情報システム部は主に企画の部分を担当し,保守,運用の部分でも,できるものは自前でやり,まったくやらない(できない)のは開発の部分だけです.付け焼き刃で開発にチャレンジするのは非常に危険なのでやめ,専門家であるSLerに任せます.委員以外のスタッフへの教育は自ら仕様を作っているので問題なく自前で可能です..条件組織内に仮想情報システム部を作り,機能を果たすには以下の環境が必要です.①上から下まで,システムの必要性を理解している.②時間と予算が確保できる.③やる気があり,好奇心があるスタッフがいる.④本来の業務以外に時間を割くことに理解のある雰囲気が醸成されている.⑤適切な指導者がいる..育成方法担当している日々の仕事を洗い出し,整理整頓しながら仕様書を作る過程で,ヒアリング,ドキュメント,プレゼン,ネゴシエーションの基本リテラシRを養います.適切な指導者がいればOJTで一定レベルまで引き上げることができます.Howto本は不要です.現場を知らないライターや泥をかぶったことのない評論家が書いた本は役に立たず,そのような講師のセミナを何回受講してもできるようにはなかなかなりません.画面を印刷(裏紙)し,遷移順に貼り付け,操作(機能)と表示,遷移を確認し,問題点を洗い出す.ディスプレイに画面を映しながら行き来するよりも全体の動きが頭に入りやすく,俯瞰しながら個々の画面,操作を検討できます.図1画面遷移と操作を検討する医事会計委員c個人医院はもちろんですが,院内に情報システム部門をもっている医療機関は限られています.眼科専門病院ではさらに少ないでしょう.あったとしても人件費分の機能を果たしているのかどうか疑問に思う場合が珍しくありません.当院では看護師,検査員,臨床検査技師,視能訓練士,薬剤師,管理栄養士,医事会計スタッフを教育し,実質的に情報システム部員としています.専任ではなく,担当業務との二足のわらじです.養成には時間がかかりますが,業務を見直しながら仕様書を作り上げ,SLer(システム開発会社)と専門用語を交えながらやりとりができるスタッフからなる“仮想情報システム部”,お勧めです..どこまでできるようになるかITに関する知識経験はもとより,業務分析,整理整頓などの経験がないスタッフを教育して,どこまでできるようになるのか?あるいは任せることができるか?生兵法はケガの元ではないかなど,懸念する向きがあります.しかし,論より証拠.素人であったスタッフが以下のような資料を作れるようになっています.インプレッションサイトロジ,ヘルペス,検鏡検査は,1回当たりの検査回数,画像有無,測定条件,測定結果の入力,表示方法などが異なります.それぞれの専*KazushiSugiura:宮田眼科病院CIO/技術士(情報工学部門)(105)あたらしい眼科Vol.31,No.9,201413530910-1810/14/\100/頁/JCOPY 医師・診察室,介助Ns割当処理・M-Magicでは,VNC機能を使い,診察室のPDPをコントロールするPCのIPアドレスを指定し,4つの時間帯毎に当該診察室を使うDr名を指定している.・看護師は受付,検査を開始する8時前に出勤し,手作業でこれを行っており,手間を要している.・Hayabusaでは,各診察室とLCDの割当を専用の画面から行えるようにし,IPアドレスの設定をなくし,Drの割当を簡単に行えるようにする.・また,Drに就く介助Nsの割り得てもこの画面から行えるようにし,割当作業の負荷軽減を図る.レ一ザ担当,外来処置担当も同様に簡単に割当可能である.・この処理は,外来師長,あるいはその任を代行する者が使うことを想定しており,大画面の外来メニユ一から起動する.図2外来看護師が書いた仕様書のヘッダc用入力画面を作っていては手間がかかります.これをまとめて表示する汎用的なレイアウトを検討した結果,図3に示すような方法になりました.これを考えたのはシステムとは無縁だった臨床検査技師です.yy/mm/dd検鏡検査種類染色:グラム対物レンズ:×100検査条件インプレッションサイトロジ,ヘルペス,検鏡の画像細菌(+)好中球(++)検査結果上皮(+)グラム陽性桿菌を認めます.コメントcorynebacteriumを疑います.図3臨床検査技師が考案した汎用レイアウトc自ら考えた方法で,どのくらいの効果があるのかについても考察する習慣ができています.仕様を作って終わりではなく,その先を考えるようになっています.これによって年間約13,000件もあるこの検査をシステムを処理することで,260時間/年の時間短縮が図れ,かつ検査データを電子的に扱えることによるメリットも期待できます.このようなことを考慮しつつ仕様を作ったのは看護師の資格をもつ検査員と視能訓練士です.1354あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014表1ある検査をシステムで処理した場合の手間比較表R手順作業名平均所要時間(秒)紙カルテ時代現Hayabusa改Hayabusa1検査実施○○○2印刷ボタンをクリック○○○3検査結果がプリントされる○○不要4レシートを切り取る,O.O.45秒○○不要5検査用紙台に貼る○不要不要6スキャン用台紙に貼る─○不要7スキャナ台へ移動─○不要8スキャン作業─○不要9スキャナ台から戻る,OOOO.OOOOO.30秒─○不要10HayabusaPCに結果表示─○不要11平均値を手入力─○不要12確認─入力した値を確認表示された値を確認13登録ボタン─○○14適宜Excel入力○不要不要一方,医事会計部門の委員は,入院中の患者さんの会計処理作業をシステムにのせることで,どれだけ効率化されるかをチェックしました.作業ステップを書き出し,システム化することにより,なくなるもの,残るもの,変わらないもの,変わるものをなどに分類することで,システム化の効果を確信しつつ取り組んでいます.①日入力する各階の入院患者一覧をコピーする.②各階に行ってカルテを借りる.③診察所見/看護記録/処置記録などを見て請求できるものを点数表と照らし合わせ,過不足がないかチェックする.④点数表を見ながら医事会計システムに入力する.⑤入力した日の合計点数が計算されるので,点数表に書き込む.⑥入退院一覧表を管理しているExcelに適宜入力する.⑦各階にカルテを一旦返却する(ずっと借りていられないので).⑧必要になったら,再度カルテを借りる.⑨③~⑧の繰り返し.⑩翌日の退院患者の準備作業(退院後,外来で使用するカルテの出力など).赤字は確実になくなる作業.青字は完全にはなくならないが,作業が楽になる,または方法が変わるもの..結論二足のわらじを履くことになりますが,“仮想情報システム部とその仮想部員”構想を実現することで,院内に人材が育ち,かつ自ら作り上げたシステムであることから,育てようという雰囲気が醸成され,即物的にも,長期的にも効果が期待できます.業務,ITのどちらにも中途半端なシステム室と要員を抱えるよりは,はるかにメリットがあると思われます.(106)

硝子体手術のワンポイントアドバイス 136.手術器具の接触による網膜下血腫(初級編)

2014年9月30日 火曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載136136手術器具の接触による網膜下血腫(初級編)池田恒彦大阪医科大学眼科●はじめに硝子体手術中の合併症に,器具の網膜への接触による網脈絡膜傷害がある.本合併症は術中の患者の予期せぬ体動によることもあるが,多くは術者の不注意によって生じる.最近は内境界膜.離など,より手術の繊細さを求められる症例が増加していることもあり,網膜直上で手術操作をする機会が増えている.とくに,黄斑病変を処理する際には細心の注意が必要である.●手術器具の接触による網膜下血腫図1は網膜硝子体手術のフェローを指導中に,誤って器具(硝子体鑷子)の接触により下耳側の中間周辺部に網膜前出血と大きな網膜下血腫を生じた症例である.疾患は黄斑上膜で,幸いに接触部位が黄斑部でなかったため術後矯正視力は良好であったが,寿命が縮まる思いであった.網膜硝子体手術の指導医は皆,同様の経験を一度はしているのではないだろうか.●術中に生じる網膜下血腫は凝血しやすい術中に生じた医原性の網膜下血腫は凝血しやすい傾向がある.とくに網膜だけでなく脈絡膜血管の損傷によって生じた出血は,よりその傾向が強い.本症例は,接触した網膜からの出血だけでなく,器具で脈絡膜を押してしまったことよる脈絡膜血管からの破綻性出血が主体であったと考えられる.網膜に接触した部位には医原性裂孔が生じていないようにみえたため,眼内ジアテルミーで意図的裂孔を形成し,バックフラッシュニードルで網膜下血腫を吸引しようとした.しかし,血腫は高度に凝血しており,除去は困難であった(図2).液体パーフルオロカーボンで血腫の排出を試みたが,同様にほとんど排出できなかった(図3).組織プラスミノーゲン活性化因子を網膜下に注入する方法も考えられたが,本症例ではその用意がなかったため使用できなかった.人工的後部硝子体.離が確実に作製できていたため,そのまま眼図1術中所見(1)硝子体鑷子の接触により大きな網膜下血腫を生じた.図2術中所見(2)網膜下血腫は凝血しており,意図的裂孔からの吸引除去は困難であった.図3術中所見(3)液体パーフルオロカーボンを使用したが,同様に血腫の排出は困難であった.内液空気同時置換術を行って手術を終了した.そして,術後網膜下出血が吸収された時点で光凝固を裂孔周囲に施行する方針としたが,実際には裂孔周囲は血腫の吸収後に色素沈着が生じて光凝固は不要であった.血腫の大きさにもよるが,本合併症で医原性裂孔が形成されずに網膜下血腫のみの場合は,無理に意図的裂孔を作成して血腫を除去する必要なないものと考えられる.●本合併症を避けるために手術器具を3点固定で確実に把持するのはもちろんであるが,術者は術中に器具の先端を常に意識して目をそらさないことが何より重要である.術野から目をそらす場合には,器具を引き気味にするか,トロカールからいったん器具を抜去するなど,適切な対応が求められる.(103)あたらしい眼科Vol.31,No.9,201413510910-1810/14/\100/頁/JCOPY

眼科医のための先端医療 165.涙液のリピドミクス

2014年9月30日 火曜日

監修=坂本泰二◆シリーズ第165回◆眼科医のための先端医療山下英俊涙液のリピドミクス山田昌和(杏林大学医学部眼科学教室)涙液油層の重要性ドライアイが眼表面疾患を包括する広い概念に成長するにつれ,涙液油層の重要性が再認識されてきているようです.ドライアイをサブタイプに分けた場合に,涙液減少型ドライアイよりもマイボーム腺機能不全がずっと頻度が高いことも報告されています.油層は涙液の最表面に位置する50~100nm程度の薄い膜に過ぎませんが,涙液の表面張力を下げ,涙液の蒸発を抑制することで涙液膜の安定性に寄与すると考えられています1).しかし,涙液の脂質に関してはよくわかっていないことが多いのです.採取できる涙液検体が微量であること,微量の脂質を分析する技術が十分でなかったことが関係しています.従来の脂質分析は薄層クロマトグラフィやガスクロマトグラフィ,高速液体クロマトグラフィ(highperformanceliquidchromatography:HPLC)によって行われており,分析可能な脂質クラス,検出感度にそれぞれ限界があり,分子種の同定は困難でした.また,涙液そのものではなくマイボーム腺分泌物を検体として分析を行った報告が多く,論文を読む際には検体の種類に注意を払う必要があります.最近になって質量分析計(massspectrometry),とくにHPLCと質量分析計を組み合わせた方法(HPLC-MS)による涙液脂質分析の研究が進んでいます2,3).HPLCMSは感度が高く,脂質のクラスだけでなく分子種まで同定できる点に特長があり,定量分析も可能です.新しいテクノロジーによって,涙液脂質に関するこれまでの常識は大きく変わりつつあります.涙液油層の成り立ち涙液膜の3層構造モデルがWolffによって提唱されたのは,今から60年ほど前のことです.このモデルは基本的には現在でも通用する卓越したモデルなのですが,(99)涙液膜の油層に関して多少の修正が提唱されています.それは,涙液油層をさらに表面側の非極性脂質の層と水層に接する極性脂質の2つに分ける構造モデルです1,2).極性,非極性の違いは水に対する溶解度,親和性に由来し,水に溶けにくい非極性脂質が最表面に位置し,水と親和性がある極性脂質が非極性脂質と涙液水層の間を取りもつように働くというモデルになっています.これは概念的なモデルと考えられていましたが,微小角入射X線回折,分子占有面積と表面張力の関係などの物理化学的解析手法によって,涙液油層は実際に2層構造であり,非極性脂質が表面(大気側)に位置することが最近報告されています.涙液脂質とマイボーム腺分泌物涙液中の脂質はマイボーム腺に由来するというのが従来の通説でした.しかし,Nagyovaら4)は,涙液脂質とマイボーム腺分泌物をガス液体クロマトグラフィで分析し,両者のプロファイルが異なることを示しています.この報告は定性的なものでしたが,その後にHPLC-MSを用いた詳細な分析がなされるようになり,両者の差異が明らかになってきています.この領域の研究論文は化学構造式や質量分析スペクトルが数多く出てきて理解しにくいのですが,これまでの分析結果の概要は以下のようにまとめることができます.マイボーム腺分泌物に含まれる脂質の特徴は以下のようになります2,3).1)疎水性の複合脂質であるコレステロールエステルとワックスエステルが主成分であり,両者で全体の70~90%を占め,トリアシルグリセリドが4~5%で続く.分泌物の粘張性,融点は,これらの複合脂質を構成する脂肪酸の長さと2重結合数に依存する.2)特殊な脂肪酸である(O-acyl)-omega-hydroxyfattyacid(OAHFA)が存在する.OAHFAは炭素数が28~34ときわめて長い脂肪酸を構造中に含むが,水酸基を多く有するため親水性に富む.Butovichは涙液油層の極性脂質の主成分としてOAHFAを想定しています2,3).3)従来,涙液油層の極性脂質の主成分と想定されていたフォスファチジルコリン(PC)などのリン脂質はほとんど検出されない.マイボーム腺分泌物と涙液中の脂質を比較した場合,あたらしい眼科Vol.31,No.9,201413470910-1810/14/\100/頁/JCOPY 涙液脂質の特徴として,コレステロールエステルでは炭素数が少ない脂肪酸が多く含まれていること,遊離コレステロールが多いことなどが知られています.しかし,両者の最大の違いは,涙液中の脂質にはPCを主とするリン脂質が含まれていることです5).なお,正常者とマイボーム腺機能不全患者のマイボーム腺分泌物を比較した報告では,脂質のクラス分析では両者に差異がみられないが,複合脂質を形成する脂肪酸の種類(炭素数や二重結合数で規定される)まで含めると,いくつかの差異がみられるようです6).涙液脂質はマイボーム腺だけでなく涙腺からも供給される涙液脂質とマイボーム腺分泌物の相違を説明するためには,涙液脂質の由来としてマイボーム腺だけでなく,涙腺を考える必要が出てきます.涙腺からはいくつかの涙液特異的蛋白が分泌されますが,このひとつにリポカリンがあります.リポカリンは乳汁や唾液にもみられる分子量約20kDの蛋白で,幅広い脂質結合能を有しています.リポカリンが脂質を結合した形で涙腺から分泌されるという報告もあり,リン脂質もリポカリンによって涙腺から運搬されている可能性が高いようです.また,涙液中にはphospholipidtransferprotein(PLTP)というリン脂質と特異的に結合する血漿由来蛋白が存在することも報告されており,PLTPが涙腺からのリン脂質供給に関与している可能性もあります.涙液油層の非極性脂質の層を形成するのはコレステロールエステルとワックスエステルであることは多くの研究者が支持しています.しかし,極性脂質の層については,OAHFAとする研究者とリン脂質とする研究者がいて,意見の一致をみていません.以上,概説してきたように,涙液油層にはわかっていないことが数多く残されています.脂質成分だけでなく,涙液油層の由来,分泌機序,涙液中の脂質分解酵素の役割,脂質の排泄・交換メカニズムなど列挙すればきりがありません.涙液の脂質研究が今後,さらに発展していくことが望まれます.地道な研究から,ドライアイのバイオマーカーとなる脂質分子が同定され,新しい治療薬・治療法の開発に繋がることが究極の目標になりそうです.文献1)BronAJ,TiffanyJM,GouveiaSMetal:Functionalaspectsofthetearfilmlipidlayer.ExpEyeRes78:347360,20042)ButovichIA:Lipidomicsofhumanmeibomianglandsecretions:chemistry,biophysics,andphysiologicalroleofmeibomianlipids.ProgLipidRes50:278-301,20113)ButovichIA:Tearfilmlipids.ExpEyeRes117:4-27,20134)NagyovaB,TiffanyJM:Componentsresponsibleforthesurfacetensionofhumantears.CurrEyeRes19:4-11,19995)DeanAW,GasgowBJ:Massspectrometricidentificationofphospholipidsinhumantearsandtearlipocalin.InvestOphthalmolVisSci53:1773-1782,20126)LamSM,TongL,YongSSetal:MeibumlipidcompositioninAsianswithdryeyedisease.PLoSOne6:e24339,2011■「涙液のリピドミクス」を読んで■今回は山田昌和先生による極めて興味深い涙液研究山田先生の解説で興味深いのは,物質の微量分析ののトピックスです.涙液の安定が障害されるドライア手法がHPLC-MSの導入により臨床にも有意義なデーイの病態と新しい治療ターゲットを探索するために涙タが利用できることになったことです.これまで眼科液の脂質を詳細に分析することで多くの発見があった領域で得られる臨床サンプルは量が限られており,詳ことが詳しく解説されています.私のようにドライア細な分析は極めて困難でしたが,今後の分析の方法がイを専門としていない眼科医にとって,患者さんの主進歩することによりきちんとしたデータが提示できる訴をきちんと科学的,論理的に分析してエビデンスをことで眼科の種々の領域の病態研究が進歩すると考えもって適切な治療薬の選択,治療法の選択を行うことられます.このような分析により,涙液脂質とマイは大変困難です.涙液の脂質の成分分析によりかなりボーム腺分泌物は異なること,前者には涙腺からも供合理的にドライアイの治療が可能になる可能性が示さ給されることなど,これまでの我々のもっている涙液れており,本当に大切な研究であると認識しました.の概念が大きく変わることがわかりやすく示されてい1348あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014(100) ます.新しい研究手法の進歩により眼の生理学的,病学者が利用できるような研究環境が整備され大発展し理学的な従来の仮設が大きく変化する可能性がありまました.しかし,脂質の微量分析という分野は研究のす.今回,山田先生の示された物質の分析は,20世難しさから発展には大きな障壁があったともいえま紀の遺伝子から蛋白質への分子生物学の研究の流れとす.今後は新しい研究手法が臨床の現場で活用されるは違った生命科学研究の流れの重要性を示しているとことにより新しい疾患概念が提示され,疾患治療開発考えられます.遺伝子を中心とした分子生物学の研究に役立つことをこころから願っております.手法はPCR,核酸の配列の解析により多くの生命科山形大学医学部眼科山下英俊☆☆☆(101)あたらしい眼科Vol.31,No.9,20141349

新しい治療と検査シリーズ 220.眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術

2014年9月30日 火曜日

あたらしい眼科Vol.31,No.9,201413450910-1810/14/\100/頁/JCOPYた合併症がある一定の割合で避けられず,保存強膜は入手困難な施設が大多数であるといった問題点がある.また,挙筋のhinge切開,Muller筋切除や眼瞼全層切開は非常に侵襲の大きな手術であるうえに,後に眼瞼下垂手術など再手術を要する場合は挙上困難となる可能性がある.筆者らは,他院での眼瞼下垂の術後に過矯正により兎眼となった症例に対する上眼瞼延長術を行う際に,眼窩隔膜を翻転することで挙筋を延長する方法を用いた.この症例をきっかけに,顔面神経麻痺による兎眼,眼瞼下垂術後の過矯正,甲状腺眼症による上眼瞼後退に対して,眼窩隔膜翻転法を用いて簡便で安全な上眼瞼延長術を適応してきた4).過去の報告をみると,2002年にLaiらが上眼瞼後退に対する1例を報告している5)..眼窩隔膜翻転法を用いた上眼瞼延長術の実際ここでは顔面神経麻痺による兎眼に対する眼窩隔膜翻転法を用いた上眼瞼延長術の実際を示す.新しい治療と検査シリーズ(97).バックグラウンド上眼瞼延長術は,兎眼や上眼瞼後退に対する手術治療であり,適応疾患としては顔面神経麻痺による麻痺性兎眼,外傷後などの瘢痕性兎眼,眼瞼下垂手術による過矯正の修正,甲状腺眼症による上眼瞼後退などがある.とくに,近年の眼形成手術への関心の高まりとともに,眼瞼下垂の手術が盛んに行われるようになっているが,眼瞼下垂術後に上眼瞼延長術を要する可能性がある状態として,過矯正や兎眼による角膜障害があげられる..眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術これまでに報告されている上眼瞼延長術には,挙筋または挙筋とMuller筋を後転し,糸のみで瞼板と連続させる術式1),ゴアテックスRや保存強膜をスペーサーとして用いる術式2),挙筋のhinge切開による延長術,Muller筋の切除,眼瞼全層切開3)などがある.しかし,ゴアテックスRは異物であるがゆえに感染・露出といっ220.眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術図1眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術①顔面神経麻痺による兎眼.②瞼板の露出.③Muller筋と結膜の.離.④眼窩隔膜を上流で切開.⑤眼窩隔膜の翻転による延長.⑥挙筋およびMuller筋の内側・外側を切開.⑦翻転した眼窩隔膜を瞼板上縁に固定.⑧手術終了時,兎眼改善.①②③④⑤⑥⑦⑧プレゼンテーション:渡辺彰英京都府立医科大学眼科コメント:田邉吉彦社会保険中京病院眼科あたらしい眼科Vol.31,No.9,201413450910-1810/14/\100/頁/JCOPYた合併症がある一定の割合で避けられず,保存強膜は入手困難な施設が大多数であるといった問題点がある.また,挙筋のhinge切開,Muller筋切除や眼瞼全層切開は非常に侵襲の大きな手術であるうえに,後に眼瞼下垂手術など再手術を要する場合は挙上困難となる可能性がある.筆者らは,他院での眼瞼下垂の術後に過矯正により兎眼となった症例に対する上眼瞼延長術を行う際に,眼窩隔膜を翻転することで挙筋を延長する方法を用いた.この症例をきっかけに,顔面神経麻痺による兎眼,眼瞼下垂術後の過矯正,甲状腺眼症による上眼瞼後退に対して,眼窩隔膜翻転法を用いて簡便で安全な上眼瞼延長術を適応してきた4).過去の報告をみると,2002年にLaiらが上眼瞼後退に対する1例を報告している5)..眼窩隔膜翻転法を用いた上眼瞼延長術の実際ここでは顔面神経麻痺による兎眼に対する眼窩隔膜翻転法を用いた上眼瞼延長術の実際を示す.新しい治療と検査シリーズ(97).バックグラウンド上眼瞼延長術は,兎眼や上眼瞼後退に対する手術治療であり,適応疾患としては顔面神経麻痺による麻痺性兎眼,外傷後などの瘢痕性兎眼,眼瞼下垂手術による過矯正の修正,甲状腺眼症による上眼瞼後退などがある.とくに,近年の眼形成手術への関心の高まりとともに,眼瞼下垂の手術が盛んに行われるようになっているが,眼瞼下垂術後に上眼瞼延長術を要する可能性がある状態として,過矯正や兎眼による角膜障害があげられる..眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術これまでに報告されている上眼瞼延長術には,挙筋または挙筋とMuller筋を後転し,糸のみで瞼板と連続させる術式1),ゴアテックスRや保存強膜をスペーサーとして用いる術式2),挙筋のhinge切開による延長術,Muller筋の切除,眼瞼全層切開3)などがある.しかし,ゴアテックスRは異物であるがゆえに感染・露出といっ220.眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術図1眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術①顔面神経麻痺による兎眼.②瞼板の露出.③Muller筋と結膜の.離.④眼窩隔膜を上流で切開.⑤眼窩隔膜の翻転による延長.⑥挙筋およびMuller筋の内側・外側を切開.⑦翻転した眼窩隔膜を瞼板上縁に固定.⑧手術終了時,兎眼改善.①②③④⑤⑥⑦⑧プレゼンテーション:渡辺彰英京都府立医科大学眼科コメント:田邉吉彦社会保険中京病院眼科 図1①に示すように兎眼のある症例である.重瞼切開から眼輪筋を上下に.離した後,瞼板を露出する(図1②).つぎに挙筋およびMuller筋を瞼板および結膜から.離し(図1③),眼窩隔膜を上方レベルで切開する(図1④).つぎに眼窩隔膜を翻転し,挙筋およびMuller筋の延長を図る(図1⑤).挙筋およびMuller筋の内側と外側を切開して後転しやすくする(図1⑥).翻転した眼窩隔膜の先端を瞼板上縁に固定し,術中定量で兎眼の改善を確認した後,瞼板への固定を追加する(図1⑦).本症例では翻転した眼窩隔膜のみで十分な延長効果が得られ,兎眼は改善した(図1⑧)..本方法の利点眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術は,感染や露出といった可能性のある異物を必要とせず,保存強膜のような入手の手間もない.また,挙筋切開や眼瞼全層切開,Muller筋切除による方法と比較して侵襲が少ないうえ,簡便である.ただし,個人の解剖学的問題(眼窩隔膜が非常に薄い)や術後の瘢痕などで本方法が困難な症例もありうるため,本方法はすべての上眼瞼延長術に適応となるわけではないことを理解したうえで手術に臨む必要がある.文献1)MouritsMP,SasimIV:AsingletechniquetocorrectvariousdegreeofupperlidretractioninpatientswithGraves’orbitopathy.BrJOphthalmol83:81-84,19992)MouritsMP,KoornneefL:LidlengtheningbysclerainterpositionforeyelidretractioninGraves’ophthalmopathy.BrJOphthalmol75:344-347,19913)HintschichC,HaritoglouC:Fullthicknesseyelidtranssection(blepharotomy)foruppereyelidlengtheninginlidretractionassociatedwithGraves’disease.BrJOphthalmol89:413-416,20054)WatanabeA,ShamsPN,KatoriNetal:Turn-overorbitalseptalflapandlevatorrecessionforupper-eyelidretractionsecondarytothyroideyedisease.Eye27:1174-1179,20135)LaiCS,LinTM,TsaiCCetal:Anewtechniqueforlevatorlengtheningtotreatuppereyelidretraction:theorbitalseptalflap.AestheticPlastSurg26:31-34,2002.「眼窩隔膜翻転法による上眼瞼延長術」へのコメント.上眼瞼後退症の矯正には,スペーサーを使う方法と家組織に勝る素材はない.ただ,従来使われてきた自挙筋自体に操作を加える方法があり,後者には,さら家組織は大腿広筋膜,硬口蓋粘膜などであり,いずれに自家組織を使う場合と人工物や同種移植材を利用すも採取に余計な手術が必要である.しかし,眼窩隔膜る場合がある.各々に利点や欠点があるが,挙筋自体であればextrasurgeryはほとんど必要ない.これはに操作を加える方法は過矯正になった場合,また挙筋大きな利点である.ただし,眼窩隔膜の支持力は大腿に手を加えねばならないが,スペーサーなら,挿入し広筋膜,硬口蓋粘膜に比べ弱いので定量性が問題であたスペーサーを適当に切除すれば良いので比較的簡単ろう.今後,症例を積み重ねて,眼窩隔膜である程度に矯正できる.つぎにスペーサーに関していえば,自の定量性が確立されれば非常に有力な方法となる.☆☆☆1346あたらしい眼科Vol.31,No.9,2014(98)