あたらしい眼科31(8):1137.1155,2014c総説第24回日本緑内障学会須田記念講演「未来のより良い緑内障診療」を目指して─研究の面白さに感動し夢を追った半生の軌跡─TowardBetterGlaucomaPracticeinFuture杉山和久*はじめに筆者は研修医2年目に緑内障研究をスタートして以来,緑内障の病態,眼圧,薬物治療,神経保護,レーザー治療,手術など緑内障のほぼすべての分野において,臨床的に重要と思われる諸問題を抽出し,科学的アプローチにより問題点の本態を解明し,解決策を模索してきた.これは,日常診療で遭遇する臨床的問題点を科学的手法によって解決する形で研究し,その成果を臨床に還元して「未来のより良い緑内障」を目指すという基本的理念に基づいた研究である.この研究手法は,岐阜大学時代の恩師である北澤克明先生(岐阜大学名誉教授)から受け継いだものである.本稿では,若き日に研究の面白さに感動し,「未来のより良い緑内障診療」を目指して仲間とともに夢を追った,筆者の27年間の研究の軌跡を概観したい.Iレーザー虹彩切開術後の合併症とその解決策筆者が最初に北澤教授(当時)よりいただいた研究テーマは,レーザー虹彩切開術(laseriridotomy:LI)後の合併症を克服するための研究であった.1.LI後の一過性の眼圧上昇家兎眼にYAGレーザーを虹彩に照射すると,一過性の眼圧上昇を再現することができた.しかも,照射エネルギーの出力に応じて眼圧が上昇し,その後,同様に照射エネルギー依存性に眼圧下降が認められる二相性の眼圧変動が観察された1).一方,この眼圧の二相性変動が,Camurasらの家兎眼へのプロスタグランジン(PG)E2眼実験の結果2)(図1A)と酷似していたことから,レーザー照射後の前房水のPGE2濃度を測定したところ,照射眼ではPGE2濃度がコントロール眼に比べ有意に上昇した1).しかし,レーザー照射前にインドメタシンを腹腔内投与すると,PGE2濃度の上昇は完全に抑制された.また,照射眼における眼圧も上昇,下降が有意に抑制された1)(図1B).これらのことからLI後の眼圧の二相性変動は内因性のPGが関与することが明らかとなった1)(学位論文).一方,1980年代に米国アルコン社で開発された交感神経a2アゴニストであるアプラクロニジン点眼により,家兎眼でLI後の眼圧上昇を抑制するが,前房中のPG濃度の上昇はまったく抑制しないことが判明した3).また,アプラクロニジンは眼圧下降作用のみならず,房水蛋白濃度の上昇を抑制することから,血液房水柵の恒常性を維持することにより眼圧上昇を抑制すると考えられた3).さらに,岐阜大学での原発閉塞隅角緑内障患者のパイロットスタディによって,クロニジンやアプラクロニジンはLI後の眼圧上昇を抑制することが判明した4,5).筆者は1989年に日本でのアプラクロニジンの第Ⅰ相試験を担当した.その後,多施設臨床試験を経て1999年に臨床に導入され,現在では安全にLIが施行されるに至っている.2.水疱性角膜症アルゴンレーザー虹彩切開術(argonlaseriridotomy:ALI)では,施行後に長期間を経て水疱性角膜症が生じることがある.わが国において全層角膜移植に至った水疱性角膜症のうち,約30%はALI後に発症したも*KazuhisaSugiyama:金沢大学医薬保健研究域医学系視覚科学(眼科)〔別刷請求先〕杉山和久:〒920-8641金沢市宝町13-1金沢大学医薬保健研究域医学系視覚科学(眼科)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(57)1137(A)TOPICAL(B)TOPICAL(rinsed)(C)INTRAVITREAL302010302010Hours0304020103040201025μgE2in50μl25μgE2in5μl10μgE2in10μlIOP(mmHg)30252015I.P.LaserIrradiatedA.Placebo*****************Control1030IOP(mmHg)252015105I.P.LaserB.Indomethacin-10124624Time(h)4872(A)TOPICAL(B)TOPICAL(rinsed)(C)INTRAVITREAL302010302010Hours0304020103040201025μgE2in50μl25μgE2in5μl10μgE2in10μlIOP(mmHg)図1A家兎眼へのプロスタグランジン(PG)E2点眼と硝子体投与一過性の眼圧上昇とそれに続く持続性の眼圧下降(2相性眼圧変動)を認める.(文献2より許可を得て掲載)のであり,諸外国と比較して日本での発症率は高いことが報告されている6).また,その治療法である全層角膜移植には拒絶反応のリスクや眼球の脆弱化による穿孔性眼外傷7),縫合不全による感染症の発症などさまざまな問題点がある.そこで,1998年にオランダのGerritMelles(RotterdamEyeHospital)がposteriorlamellarkeratoplastyとして開発し8),2000年の米国眼科学会(AAO)でMarkTerry(DeversEyeInstitute)がdeeplamellarendothelialkeratoplasty9)として報告した角膜内皮移植を日本に導入すべきと考えた.筆者と教室の小林はこの手術手技を両人から学ぶため,2003年にオランダのロッテルダムと米国のポートランドに手術見学とウエットラボに出向いた.それをさらに改良したDescemetstrippingautomatedendothelialkeratoplasty(DSAEK)を小林が日本で最も早い時期に実施するとともに,Descemet膜を.離しない術式(nDSAEK)に改良した10).その後の水疱性角膜症への臨床応用では,nDSAEKは内皮細胞数が術後12カ月においても2,000以上あり術後6カ月と有意差はなく,また視力の回復も速く,術後1138あたらしい眼科Vol.31,No.8,20143025201510I.P.LaserIrradiatedA.Placebo****************ControlIOP(mmHg)30252015105-*B.IndomethacinTime(h)101246244872I.P.Laser図1Bインドメタシン腹腔内投与とレーザー照射後の2相性眼圧変動の抑制プラセボを腹腔内投与群(A)では,PG点眼に酷似した一過性の眼圧上昇とそれに続く持続性の眼圧下降(2相性眼圧変動)を認める.インドメタシン腹腔内投与群(B)では,眼圧上昇,下降ともに抑制された.(文献1より許可を得て掲載)1年の平均視力が0.84と優れた成績を示している11).図2にALI後水疱性角膜症患者に対するnDSAEKの代表症例を示す.これによりALI後の水疱性角膜症の合併症は克服されたと思う.II緑内障の病態と進行のメカニズムつぎに筆者が興味を抱いたのが,緑内障にしばしば生じる乳頭出血のメカニズムと臨床的意義であった.1.Activesite仮説従来までは視野進行と乳頭出血(dischemorrhage:DH)との関連は見解の分かれる論点であった.しかし,2000年に石田らが岐阜大学眼科の長期データを解析して,DHが視野進行の危険因子であることを報告し12),そして2001年にCollaborativeNormal-tensionGlaucomaStudyGroupによる大規模でprospectiveな臨床試験からDHが視野進行の危険因子であることが確認され13)(図3),広く一般的に認識されるようになった.筆者自身の研究としては,岐阜大学時代に走査型レーザー検眼鏡(scanninglaserophthalmoscope:SLO)の(58)術前術後225日0.1(1.0×-3.0Dcyl-0.75DAx180)(0.3)nDSAEK施行術後:前眼部OCT術前術後225日0.1(1.0×-3.0Dcyl-0.75DAx180)(0.3)nDSAEK施行術後:前眼部OCT図2アルゴンレーザー虹彩切開術後水疱性角膜症への角膜内皮移植(DSAEK)DSAEKの術前後の全眼部写真と術後の全眼部OCT所見を供覧する.全眼部OCTでホスト角膜厚が497μm,グラフト厚が131μmであった.ABPercentPercent100100EstimatedprobabilityofVF60hemorrhagesNohemorrhagesPointwisedefintionwithoutDHN=38withDHN=32p=0.0008(Logranktest)0.49±0.090.09±0.088060402080non-progression402000246810Follow-upperiod(years)120123456Time(years)図3乳頭出血の有無と視野が進行しない確率(無治療のNTG患者での生命表解析)A:岐阜大学眼科での後ろ向き試験.(文献12より許可を得て掲載)B:CollaborativeNTGStudyGroupの前向き試験.(文献13より許可を得て掲載)観察から,DHの約80%が視神経線維層欠損(retinalnervefiberlayerdefect:NFLD)の境界線近傍に生じることを報告した14,15).そしてDHがNFLDの境界線上に出現するもの(タイプ1),NFLDの境界線に接してNFLD側に出現するもの(タイプ2),そしてNFLDの境界線に接して健常側に出現するもの(タイプ3)の3つに分類した14)(図4).また,金沢大学に赴任してからも,教室の新田らとDH後にNFLDがDH発症部位の方向に拡大することを報告した16).新田はこのNFLDの拡大パターンに関して,無赤色光でNFLDの角度を測定する手法(図5A)を用いて,(59)NFLDの角度と視野のMD(meandeviation)とは有意に相関することを明らかにした(日眼会誌最優秀論文賞)17)(図5B).また,患者背景,フォローアップ期間,ベースライン時眼圧などには有意差はないが,DHのある群ではDHのない群と比較してMDスロープとNFLD角度/年が有意に大きいことから,DHのある群では視野進行の速度が速いとともに,NFLDの角度の拡大速度も速いことが判明した16,17).DHはNFLD拡大の過程で生じ,拡大速度が速いほど生じやすく,繰り返して生じると考えられる.また,DHはNFLDの境界線近傍に生じ14.16),DH側にあたらしい眼科Vol.31,No.8,20141139Type1NFLD境界線上にDH出現21/51(41.2%)Type2NFLD境界線に接し,NFLD側にDH出現12/51(23.5%)Type3NFLD境界線に接し,健常網膜側にDH出現18/51(35.3%)DHとNFLDの位置関係Type1NFLD境界線上にDH出現21/51(41.2%)Type2NFLD境界線に接し,NFLD側にDH出現12/51(23.5%)Type3NFLD境界線に接し,健常網膜側にDH出現18/51(35.3%)DHとNFLDの位置関係MD(dB)図4乳頭出血(DH)は網膜神経線維層欠損(NFLD)の境界線に出現DHの約80%はNFLDの境界線近傍に出現し,DHとNFLDの位置関係は3つのタイプに分類される.AB50-5-10-15-20-25-30NFLD角度(度)図5A眼底写真によるNFLD角度の測定乳頭中心と黄斑の中点を求め,乳頭を軸に円を描き,この円がNFLDと交差する2点と乳頭中心がなす角度をNFLD角度と定義.図5BNFLD角度と視野MD値の相関NFLD角度と視野MD値の間に有意の負の相関を認める.(Pearson相関関係,Y=0.386.0.147X,r=.0.761,p<0.0001).(文献17より許可を得て掲載)NFLDは拡大することから16,17),視神経乳頭の篩状板のにおいては,乳頭rimや網膜神経線維の消失とともに,障害部位とrimnotchに続くNFLDの境界線が緑内障それを栄養する毛細血管網も退行変性して消失するもの進行の活動部位(activesite)と考えられる.Quigleyらと考えられる.したがって,緑内障進行の過程で篩状板は,緑内障の進行において消失する神経組織量に比例しの変形とともに拡大する乳頭のrimnotchとそれに続くて周囲の血管組織も消失することを報告した18).また,NFLDの境界線(activesite)でrim組織と網膜神経線正常サル眼19)に比較して実験緑内障サル眼においても,維の消失とそれに伴う神経線維周囲の毛細血管網の破綻視神経乳頭の毛細血管網(radialperipapillarycapillar変性が起こり,その過程で2次的に乳頭出血を生じるとies)は粗となり(unpublisheddata)(図6),緑内障進行筆者らは推定している(activesite仮説)(図7).1140あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014(60)020406080100120140図6A実験緑内障サル眼の視神経乳頭の血図6B正常サル眼の視神経乳頭の血管鋳型管鋳型標本標本(対側眼)乳頭の微小血管の消失により,粗な毛細血管視神経乳頭表層の毛細血管網は放射状にきれ網になっている.いに配列している.NFLDCapillarynetworkDisruptionofcapillarynetworkNFLDの境界線根元の篩状板での軸索障害が緑内障進行のActivesiteDHは緑内障進行の過程で,軸索障害近傍の乳頭周囲毛細血管網の破綻によって生じる図7緑内障進行と乳頭出血のActivesite仮説視神経乳頭の篩状板の障害によりrimnotchとそれに続く網膜神経線維層欠損の境界線が,緑内障視神経障害進行の最も活動性の高いactivesiteであり,緑内障進行の過程でこの境界線でrim組織と網膜神経線維の消失とそれに伴う神経線維周囲の毛細血管の退行変性が起こり,その過程で2次的に乳頭出血を生じるとする仮説.2.MON.GON仮説近視と緑内障との関連は近年のホットな話題である.筆者らのグループは経過観察中の多数例の原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)(広義)から強度近視群を抽出し,非近視群と強度近視群の視野(61)進行について比較検討した.その結果,10年以上の経過観察期間において,非近視群では強度近視群よりも視野障害進行の確率およびDHの頻度が高いことが明らかとなった(unpublisheddata).また,乳頭周囲の網膜脈絡膜萎縮(parapapillaryあたらしい眼科Vol.31,No.8,20141141症例:62歳男性RV=0.02(1.0×-10D)図8コーヌスのOCT所見(PPAgzone)コーヌスのOCT所見はBruch膜のない強膜と網膜神経線維層のみが存在している所見で,組織学的にはJonasらによって提唱されたPPAのzonegに相当すると考えられる.MONGONPPA緑内障性視神経症近視緑内障緑内障性変化が強いコーヌス乳頭傾斜近視性視神経症近視性変化が強い速<視神経症の進行速度>遅多い<乳頭出血の頻度>少ない図9近視緑内障のMON.GON仮説近視性視神経症(MON)と緑内障性視神経症(GON)の2つの視神経症が存在し,その重なり合いのところが近視緑内障の病態と考える仮説.atrophy:PPA)はzonea,bに分けられるが,zonebが緑内障の進行に関係することが報告されている20).一方,コーヌスとはBruch膜のない強膜と網膜神経線維層のみが存在している所見である(図8).近年,Jonasら21)によって提唱されたPPAのzonegがいわゆるコーヌスにあたると推測している.そこで,先ほどと同じ症例群をPPA群とコーヌス群とに分けて,10年間以上の経過観察結果を検討した.ただし,PPAとコーヌスの両方が観察された症例は除外した.その結果,PPA1142あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014群ではコーヌス群と比較して視野障害が進行する確率が高く,また,有意にDHの出現が多くみられた.このような結果から,視神経症については緑内障性視神経症と近視性視神経症の2つが存在し,その重なり合いのところが近視性緑内障の病態と推察し,MONGON仮説を提唱した.MONは“myopicopticneuropathy”,GONは“glaucomatousopticneuropathy”で,GONが強ければ神経症の進行速度は速く,DHの頻度も高く,またPPAがみられる.一方,MONの性格が強いと視野の進行速度は遅くDHの頻度も少なく,コーヌスや乳頭傾斜がみられるとする仮説である(図9).3.構造と機能の同時評価筆者らは眼底像対応視野計(AP-7000)とスペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)を組み合わせることによりOCT対応眼底像視野計を実用化すれば,緑内障の詳細な構造的な変化と視野変化の関係を同時に評価できると考え,OCT対応眼底視野計を開発し臨床応用を開始した.図10にOCT対応眼底対応視野検査の結果を示す.眼底像対応視野計(AP-7000)にOCT黄斑マップで6×6mmの範囲の網膜神経線維層+網膜神経節細胞層+内網状層(GCC)の厚みのデビエーションマップを貼り付けてある.眼底写真+OCT画像は視野(62)視野に対応させて眼底を上下反転視野に対応させて眼底を上下反転GCC厚トータル偏差図10OCT対応眼底視野検査眼底像対応視野計(AP-7000)にOCT黄斑マップで6×6mmの範囲の網膜神経線維層+網膜神経節細胞層+内網状層(GCC)の厚みのデビエーションマップを貼り付けてある.眼底写真+OCT画像は視野に合わせて上下反転してある.視野のトータル偏差とOCTのGCC厚をpointbypointで同時評価ができきる.に合わせて上下反転してある.下耳側の網膜神経線維層欠損(図では上方)の黄斑部側の境界線付近に約.30dBの感度低下(数字に赤い線)がみられる.また,OCTのGCCマップ画像では,感度低下のみられる網膜神経線維層欠損の黄斑側境界線にGCC層の菲薄化がみられる.緑内障進行のactivesiteと考えられる網膜神経線維層欠損の境界線近傍では,眼底像視野計にて視野感度の低下がみられ,OCTにて網膜内層が菲薄化していた.さらに,教室の大久保らは東大眼科新家,多治見市の岩瀬らと共同で,Humphrey10-2によるすべての視野測定点68点と黄斑部OCTの網膜内層GCC厚との間に,中等度の有意な相関があることを見出した.ただし,黄斑部での視細胞と網膜神経節細胞との位置ずれ(RGCdisplacement)を理論式で位置補正した.このことから,OCT画像から視野欠損の状態をある程度類推することが可能と思われる(Ohkuboetal:InvestOphthalmolVisSci,inpress).III動物実験に夢を託した日々ヒトの眼を用いた研究にはさまざまな面で限界があり,それを補完する意味でマウス,ラット,ウサギなどの小動物を用いて基礎研究を行ってきた.1.血管鋳型標本1990年から1992年に米国DeversEyeInstituteのE.MichaelVanBuskirk教授のもとに留学していた当時,点眼薬の視神経神経乳頭への影響はまだ明らかでなかった.そこで,家兎を全身麻酔下で,血液と同じ粘稠度の樹脂を血圧と同じ圧力で注入することにより,生理的状態に近い血管鋳型標本を作製して検討した22).ウサギに交感神経a1刺激薬フェニレフリンを40日間連続点眼したところ,視神経乳頭への栄養血管であるZinnHaller動脈輪から分枝する細動脈が有意に収縮していることが走査型電子顕微鏡で観察された23)(図11).これは,当時としては初めて点眼薬が後眼部の視神経乳頭部にも影響を及ぼすことを示した報告である.2.PGに代わる眼圧下降薬の検索PG点眼薬に代わる眼圧下降薬として,血管内皮由来の生理活性物質であるエンドセリン(ET)に着目した.もともと血管収縮を起こすことが知られているが,眼圧下降作用についてET-1(ETa,ETb受容体に働く)を家兎眼硝子体に投与すると,用量依存性に一過性の眼圧上昇とそれに続く3日間に及ぶ持続性の眼圧下降が観察された(須田賞論文)24).この2相性眼圧変動は家兎へのPGE2点眼実験によく似た結果2)であったが,眼圧下降期間がET-1のほうが圧倒的に長かった.別の実験で眼(63)あたらしい眼科Vol.31,No.8,201411432.5%塩酸フェニレフリンの40日間連続点眼点眼側23.8±2.1%52vessels非点眼側14.1±1.7%52vesselsZinn-Haller動脈輪の分枝の血管収縮率2.5%塩酸フェニレフリンの40日間連続点眼点眼側23.8±2.1%52vessels非点眼側14.1±1.7%52vesselsZinn-Haller動脈輪の分枝の血管収縮率P<0.01図11点眼薬が視神経乳頭部Zinn.Haller動脈輪の血管を収縮させた家兎眼への塩酸フェニレフリンの40日間連続点眼により,点眼側で非点眼側に比べ有意な血管収縮が認められた.(文献23より許可を得て掲載)ab40403535IOP(mmHg)00.5123468244872201510500.512346824487220105******************************30IOP(mmHg)30252515Time(hours)Time(hours)図12Aエンドセリン.1の硝子体投与後の二相性眼圧変動家兎眼にエンドセリン-1の硝子体投与後に一過性の眼圧上昇とそれに続く持続性の眼圧下降を認めた.(文献24より許可を得て掲載)40353025201510○=10-4M◇=10-7M△=10-6M□=10-5M*******************************5IOP(mmHg)012346824487296120144168192216Time(hours)図12BエンドセリンB受容体刺激薬の硝子体投与後の眼圧下降作用家兎眼にエンドセリンB受容体刺激薬の硝子体投与後に1週間に及ぶ持続性の眼圧下降を認めた.(文献26より許可を得て掲載)1144あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014(64)圧作用は房水産生の抑制によることを報告した25).しかし,一過性眼圧上昇と血管収縮という問題が残った.そこで,血管収縮を起こさないETb受容体の選択的刺激剤であるsarfotoxinS6cを家兎眼硝子体に投与すると,用量依存性に持続性の眼圧下降作用を示し,その期間は3日から高濃度では1週間に及び,血管収縮作用は認めなかった26).ETは,PGに代わる長期間作用の夢の眼圧下降薬になることを願っている.3.ラット網膜神経節細胞の生体内観察眼圧下降療法を補完するものとして,薬剤などによる種々の神経保護療法が緑内障関連動物モデルを用いて検討されてきた.これらのモデルにおける視神経傷害の定量法は,従来から網膜の伸展標本や組織切片などによる組織学的手法のみであった.この場合,網膜神経節細胞の傷害程度の比較を傷害前後で行うことはできず,個体間あるいは左右眼で比較せざるをえない.これを解決する唯一の方法は,視神経傷害を生体内で経時的に定量評価する方法である.教室の東出らはラットを用いて網膜神経節細胞の生体内定量的評価法の確立を試みた.眼科臨床に用いられている画像診断装置である走査レーザー検眼鏡(SLO)に着目し,視神経傷害モデルとして頻用される視神経挫滅モデルを用いて網膜神経節細胞の変化を生体内で定量的に評価した(須田賞論文)27).まず,BrownNorwayラットの上丘に蛍光色素DiAを注入して,網膜神経節細胞を逆行染色した.その2カ月後に微A小血管用クリップによって眼窩内で視神経を挫滅した.逆行染色された網膜神経節細胞は,波長488nmのアルゴンレーザーとフルオレセイン蛍光眼底造影用フィルターを使用してSLOによって明瞭に観察できた(図13A).SLOにて蛍光(+)となった細胞数を経時的に計測したところ,視神経挫滅後1週目から有意に減少し,4週目まで減少が進行した(図13B).標識された網膜神経節細胞の死後に蛍光色素を貪食したミクログリアが標識され蛍光(+)となる可能性があり28.30),網膜神経節細胞数の定量にはこれを区別する必要があった.視神経挫滅前のSLO画像を白黒反転し,挫滅後のSLO画像と重ね合わせることによって,新たに生じた蛍光点をミクログリアとして区別しうると考えられた.視神経挫滅後にSLOにおいて新たに生じた蛍光点を差し引いて蛍光(+)の細胞数を定量したところ,網膜伸展標本での網膜神経節細胞数とよく一致した(図13B).4.ラット専用OCTによる網膜神経線維層の定量上述の生体内での網膜神経節細胞の定量27)は,視神経傷害モデル(視神経挫滅,高眼圧など)において有用であるが,実験には多大な時間と労力を要する.一方,臨床の場において光干渉断層計(OCT)は生体内の網膜断層像を撮影でき,緑内障による網膜神経線維層(RNFL)の菲薄化を観察するのに非常に有用であることが知られている.そこで東出,長田らは市販のOCTを改造し,ラット視神経挫滅モデルにおけるRNFLの生B2,500cellcount(/mm2)50002,0001,5001,000totalcellcountbySLORGCcountbySLORGCcountbyretinalflatmountBaseline124Post-crush(weeks)図13Aラット網膜神経節細胞逆行染色後の走査型レーザー検眼鏡(SLO)像逆行染色された網膜神経節細胞は,波長488nmのアルゴンレーザーとフルオレセイン蛍光眼底造影用フィルターを使用してSLOによって明瞭に観察できた.図13B視神経挫滅モデルでの網膜神経節細胞数の経時変化―網膜進展標本との比較SLOにて蛍光(+)となった網膜神経節細胞(RGC)数を経時的に計測したところ,視神経挫滅後1週目から有意に減少し,4週目まで減少が進行した.(文献27より許可を得て掲載)(65)あたらしい眼科Vol.31,No.8,20141145体内経時的変化を定量的に観察する方法の開発を試みた31).市販のOCT(EGSCANNER,マイクロトモグラフィー社製)の光源を高解像度用SLD(superluminescentdiode)に変更し,光源とラット眼に応じた光学系の改造を行った.ラット眼のRNFLは改造したOCTにて明瞭に観察することが可能であった31).RNFL厚は視神経挫滅1週後では変化はなかったが,2週後より有意に進行性に減少した(p<0.01).対照眼のRNFL厚には実験期間中で変化はみられなかった(図14).OCTと網膜組織切片でのRNFL厚には有意な相関があった(r=0.90,p<0.001)31).このように市販のタイムドメイン******35302520151050挫滅前OCTによるRNFL厚(μm)1週後2週後4週後挫滅眼対照眼図14視神経挫滅モデルでの網膜神経線維層厚の経時変化視神経挫滅後のOCTでの視神経乳頭周囲サークルスキャンでの平均RNFL厚の変化を示す.データは平均±標準偏差を示す(n=9).*p<0.01(repeated-measuresANOVA).**p<0.001(pairedt-test).(文献31より許可を得て掲載)耳側OCTをラット用に改良し,視神経挫滅モデルでRNFLの経時的変化を評価することに成功した.以前,教室の川口らがSLOを用いてラットのRNFL厚を生体内評価,計測し報告している32).しかし,SLOで評価したRNFL厚は組織標本と良い相関を示したが,SLOは網膜断層を撮影しているわけではなく測定値もピントの深さによる相対値でしかなかった.この点からSLOよりOCTのほうがRNFL厚測定に適していた.5.PG点眼薬の神経保護作用前述のエンドセリン(ET)は強力な血管収縮作用をもつ.緑内障患者33.36)および緑内障動物モデル37,38)において,前房水や硝子体液中のET-1濃度上昇が指摘されており,緑内障への関与が考えられている.一方,プロスタグランジン製剤であるtafluprost(TAF)は強力な眼圧下降効果に加え,眼血流改善作用39.43)や神経保護効果44,45)をもつとの報告がある.そこでラットET-1硝子体内投与モデル(強力な血管収縮により網膜の虚血を生じる)において,ラット用スペクトラルドメインOCT31)にて視神経乳頭周囲半径500μmの網膜経時的変化を評価し,TAFの神経保護効果を検討した(図15A,B)46).内顆粒層外網状層外顆粒層網膜色素上皮内網状層視細胞内節/外節接合部外境界膜脈絡膜神経節細胞層網膜内層神経線維層上方鼻側下方耳側耳側上方下方鼻側図15Aラット用のスペクトラルドメインOCTによるラット網膜断層像対照眼ET-1(20pmol)投与眼図15Bラット眼のSD.OCT検査とET.1硝子体内投与のラット網膜のフラットマウントエンドセリン-1(ET-1)の硝子体投与により,網膜のフラットマウントで網膜に障害を認める(黒い部分).1146あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014(66)10週齢Brown-Norwayラットの片眼硝子体にET-1(0.2.200pmol)を投与後,2週後までOCT撮影を行った.つぎにラット片眼にET-1(20pmol)硝子体内投与ピアソンの相関係数r値後,二重盲検にてTAFまたは生理食塩水(生食)の1日1回点眼を4週間行い,投与前,点眼後1,2,4週後にOCT撮影を施行した.最終OCT撮影後,Fluorogold(FG)逆行染色によって網膜神経節細胞(RGC)数を計測した.5pmol以下のET-1投与群では網膜各層厚に有意な変化はみられなかった.20pmol以上投与群では網膜全RGC数Central領域Peripheral領域平均網膜全層厚0.840.710.82網膜神経線維層厚0.790.720.79網膜内層厚0.920.800.901205.0pmol20pmol80control0.2pmol2.0pmol網膜内層厚(μm)層厚,RNFL厚,内層厚に有意な菲薄化がみられた.ET-1投与2週後のOCTによる網膜内層厚と,central領域のRGC数が最も相関した(r=0.92,p<0.001,図16)46).60pmol200pmol網膜全層厚,内層厚およびRNFL厚は,ET-1投与後1,2週後でTAF群が生食群より有意に厚かった.FG逆行染色ではcentral領域にてTAF群が生食群よりも多くのRGC生存が確認された(p=0.03,図17)46).OCTで計測した網膜内層厚はRGC数と最もよく相関し,このモデルでのRGC傷害のinvivo評価の指標として有用であった.ET-1硝子体内投与による網膜障害****40220405001,5002,5003,500網膜神経節細胞数(central領域)(cells/mm2)図16エンドセリン.1のラット眼硝子体投与後の網膜神経節細胞(RGC)数(網膜のフラットマウント)とOCTで計測した網膜各層厚との相関網膜内層厚とcentral領域の網膜神経節細胞数が最も強い正の相関を示した.(文献46より許可を得て掲載)******************RNFL厚(μm)******TAF生食網膜全層(μm)3530210200251902015105180170160150140投与前1週後2週後4週後0投与前1週後2週後4週後3500110****************1週後2週後4週後p<0.05**p<0.01***p<0.001twowayANOVA網膜内層厚(μm)■TAF■生食05001000150020002500Central領域Peripheral領域平均*p=0.032標本t検定RGC数(cells/mm2)30001009080706050投与前*図17ET.1硝子体内投与モデルへのタフルプロスト点眼(4週間)の効果網膜全層,網膜神経線維(RNFL)層,網膜内層,central領域の網膜神経節細胞(RGC)数ともに,タフルプロスト点眼群で有意にエンドセリン-1(ET-1)による障害が抑制された.(文献46より許可を得て掲載)(67)あたらしい眼科Vol.31,No.8,20141147野生型マウス時計遺伝子ノックアウトマウス201818161614WildtypeLightDarkIOPmmHg12IOPmmHgIOPmmHg14121010868464220LightDarkCry-deficient0036912151821Circadiantime(CT)Circadiantime(CT)(Mean±SEM)2020WildtypeDarkDark181816DarkDarkCry-deficient03691215182116IOPmmHg1414121210108686442020369121518210036912151821Circadiantime(CT)Circadiantime(CT)(Mean±SEM)(Mean±SEM)図18マウス眼圧日内変動と時計遺伝子明暗条件下では野生型マウスは二相性の眼圧変動を示したが,Cry-deficientマウスでは眼圧の有意な変動は起こらなかった.恒暗条件下でも野生型マウスは二相性の眼圧変動を示したが,Crydeficientマウスでは眼圧の有意な変動は起こらなかった.は,TAF点眼により抑制される可能性が示唆された.IV眼圧日内変動を科学する1.眼圧日内変動の遺伝子レベルでの解明に向けてウサギやラット,マウス,ヒヨコ,マーモセットといった動物の眼圧が12時間明暗サイクル下で二相性の変動パターンを示すことが知られており,また,ウサギ,ラットにおいては,それらの眼圧変動パターンが24時間恒暗条件下でも保たれることから,眼圧の日内変動も生体内時計とかかわりがあると考えられている47.51).一方,生体内のさまざまな生理的現象や生物の行動の日内リズムが視交叉上核を中枢とした生体内時計の制御を受けていることがわかっている.その中枢時計の核となる時計遺伝子として,Period遺伝子(Per1,Per2,Per3)やCryptochrome遺伝子(Cry1,Cry2),Clock,Bmal1,CaseinKinase,Dec1,Dec2などがみつかっており,この時計遺伝子は転写と翻訳の促進と抑制のフィードバックループを形成して生体内で時を刻むというメカニズムがわかってきている52,53).Cry1,Cry2遺伝子をダブルノックアウトしたマウス(Cry-deficient(Cry1-/-Cry2-/-)については行動や体温調節といったサーカディアンリズムが完全になくなることがわかっている54.56).筆者らはCry1,Cry2遺伝子をダブルノックアウトしたCry-deficientマウスについて眼圧の日内変動の有無を調べ正常なマウスと比較し,生体内時計による眼圧日内変動の支配を明らかにする研究を行った57).ケタミンとキシラジンの腹腔内投与による全身麻酔下において,圧トランスデューサとブリッジアンプを介してコンピューターに接続したガラス製のマイクロニードルを対象眼の角膜から前房内に刺入するマイクロニードル法51)にて眼圧測定した.野生型マウスは明暗条件下では,明期眼圧より暗期眼圧が有意に高値となる二相性の眼圧変動を示した57)(図18).この眼圧の日内変動は,恒暗条件下でも保たれていた57)(図18).一方,Cry-deficientマウスにおいては,明暗および恒暗どちらの条件でも有意な眼圧日内変動は認められなかった57)(図18).これらの結果から眼圧の日内変動は時計遺伝子によって発振される中枢時計による制御をうけて生じていることが初めて示された57).1148あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014(68)ABCS49G(b1)Del301-303(a2B)Del322-325(a2C)I/I(n=33)I/I(n=78)A/A(n=65)1818meanIOP(mmHg)Dcarriers(n=59)*****meanIOP(mmHg)691215182124161412meanIOP(mmHg)DCarriers(n=14)****691215182124161412GCarriers(n=27)****691215182124TimeTimeTime図19交感神経受容体の遺伝子多型による2日間の平均眼圧日内変動A:a2BのDel301-303では,Insertion/Insertion(I/I)の眼圧の日内変動曲線がDeletion(D)キャリアーより有意に高い.B:a2CのDel322-325では,I/Iの眼圧の日内変動曲線がDキャリアーより有意に低い.C:b1のS49Gでは,A/Aの眼圧の日内変動曲線がGキャリアーより有意に高い.(文献63より許可を得て掲載)2.眼圧日内変動を遺伝子レベルで予測する眼圧は正常眼圧緑内障(normaltensionglaucoma:NTG)を含むすべての緑内障において最も重要なリスクファクターであるが,眼圧の日内変動幅の大きさも緑内障の進行に関与すると報告されている58,59).しかしながら,眼圧日内変動には個人差が大きく,眼圧日内変動の測定には時間と労力を要する.個々人の眼圧日内変動をある程度予測することができれば,臨床上きわめて有用と思われる.眼圧日内変動は中枢時計により作り出され,交感神経を介して眼圧変動が生じる可能性はある60.62).交感神経受容体には,a1,a2,bが知られており,a1受容体にはa1A,a1B,a1Dが,a2受容体にはa2A,a2B,a2Cが,b受容体にはb1,b2,b3が知られている.そこで,日内眼圧とa,b受容体遺伝子多型との間に関連があるかどうかを,NTG患者において検討した63).無治療の92人のNTG患者を対象とした.両眼の眼圧を2日間,6時から24時まで3時間ごとにGoldmann圧平眼圧計により測定し,より視野障害の進行した眼の眼圧について,2日間の同一時刻の眼圧値を平均し,各時刻の眼圧値とした.NTG患者において,a2B受容体遺伝子のDel301-303,a2CのDel322325,b1のS49Gにおいて,遺伝子型と日内変動の平均,最高,最低眼圧の間に有意な関連が認められた.しかし,眼圧変動幅においては関連がみられなかった.また,眼圧変動曲線の解析から,NTG患者において交感神経受容体遺伝子の多型が日内変動の眼圧レベルに影響を与える可能性が示唆された(図19).交感神経受容体多型により眼圧日内の変動の大きさは予測できないが,眼圧レベルをある程度予測できる可能性がある63).Vテーラーメイド薬物治療現在の第一選択薬としてはプロスタグランジン関連薬が多く用いられているが,予想外に眼圧が下降しない症例をしばしば経験する.Aungら64)とScherer65)により,ラタノプロストにおけるノンレスポンダーの存在が示唆されているが,その原因は明らかではない.近年,薬物治療における治療効果と副作用の個人差が遺伝子の一塩基多型(singlenucleotidepolymorphism:SNP)と関連していることが明らかになりつつある.緑内障治療薬としては,b遮断薬であるベタキソロールに対する眼圧下降作用が健常人でb1受容体のSNP,Arg389Glyと関連性があるという報告がある66).また,McCartyらは,b遮断薬に対する眼圧下降作用がb2受容体遺伝子のSNPrs1042714のCCであると有意に大きいと報告している67).マウスでFPレセプター遺伝子をノックアウトすると,ホモ接合体ではラタノプロスト点眼による眼圧下降作用がみられない68)ことから,FPレセプターがラタノプロストの眼圧下降作用に不可欠であることが示唆された.したがって,FPレセプター遺伝子が,ラタノプロスト点眼に対する眼圧下降作用を規定していると考えられる.正常人100人にラタノプロストを片眼に1週間点眼し,前後で日中3回の眼圧測定およびラタノプロストの作用点であるFP受容体の遺伝子多型の検索を行った.FP受容体のプロモータ領域,1stイントロン領域,アミノ酸翻訳領域,アミノ酸非翻訳領域において,10カ所の遺伝子にSNPが認められた.また,平均眼圧下降率と有意に相関するSNPはプロモータ領域にあるrs(69)あたらしい眼科Vol.31,No.8,201411493753380であり,平均眼圧下降率によってラタノプロストへの反応性をhighresponder,mediumresponder,lowresponderに分類し,その3群と有意に相関するSNPはrs3753380と1stイントロン領域のrs3766355であることを認めた69).つぎに広義の原発開放隅角緑内障患者および高眼圧症患者82人に対して,片眼にラタノプロスト点眼した後の点眼前後2回ずつ眼圧測定をして眼圧下降率を,無治療の他眼の眼圧変動で補正して算出した.そして,前出のFP受容体のSNPと眼圧下降率との相関を検討したところ,プロモータ領域のrs12093097に有意な相関が認められた.さらに,lowresponderと相関するSNPとしてもrs12093097が有意な因子として検出された70).緑内障治療薬について受容体などのSNPと薬剤の眼圧下降作用の関係が明らかになれば,あらかじめ個人の特定のSNPを調べることにより,その人がどの緑内障治療薬に対して反応する(レスポンダー)のかをあらかじめ予測することができる.これによって,各個人に最適な治療薬を早期に提供する緑内障治療薬のテーラーメード医療が実現する可能性がある.VIより安全確実な濾過手術を目指して1.緑内障濾過手術の問題点わが国では代謝阻害薬であるマイトマイシンC(MMC)の術中結膜下塗布が術後の濾過胞瘢痕化抑制のためにルーチンで使用されている.これによって,トラ5μm厚さ7μmハニカム面平滑面HPFHPF*HPF:Honeycomb-patternedfilm図20ハニカムフィルムとウサギのトラベクレクトミーモデルハニカムの直径は約5μmであり,この特徴的な構造により組織や細胞に容易に接着する.これにより濾過胞の内壁にハニカムフィルムが接着する.1150あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014ベクレクトミーの手術成績が飛躍的に向上した反面,無血管性の脆弱な濾過胞の形成を促進し,濾過胞感染の発生が増加した.最近,日本緑内障学会主導の濾過胞感染症調査の報告では,MMC併用トラベクレクトミー後の濾過胞炎発症率は2.2%/5年であり,房水漏出の既往眼では7.9%/5年であった71).その他,過剰濾過による低眼圧黄斑症,濾過胞の瘢痕化による眼圧の再上昇などの合併症があるが,トラベクレクトミー術後合併症の多くは濾過胞に起因している.2.ハニカムフィルムを用いた実験的緑内障濾過手術トラベクレクトミーによる眼圧下降を長期間にわたって持続させるには,濾過胞瘢痕化の抑制が必要である.このMMCと訣別するための戦略として,創傷治癒反応の結果生じる濾過胞の結膜や強膜弁の癒着を防止する目的で,物理的隔壁を手術中に設置することが考えられてきた.筆者らは,濾過手術における物理的隔壁として理想的な癒着防止フィルムを探し求めていたところ,帝人が開発したハニカムフィルムにゆきあたった.ハニカムフィルムは片面に直径約5μmのハニカム構造を有する,乳酸カプロラクトン共重合体(バイクリル,モノクリルなどの吸収性縫合糸の材料)から構成される無処置群(n=6)MMC群(n=6)HPF群(n=6)HPF群(n=6)無処置群(n=6)HPF群(n=6)MMC群(n=6)HPF群(n=6)HPF群vs無処置群HPF群vsMMC群10080604020010080604020025201510502520151050302520151050302520151050302520151050302520151050DaysaftersurgeryDaysaftersurgeryDaysaftersurgeryDaysaftersurgerysurvivalrate(%)survivalrate(%)IOP(mmHg)IOP(mmHg)AB図21家兎全層濾過手術(ハニカムフィルムとMMCの比較)術後10日から28日までハニカムフィルム眼ではコントロール眼より有意に平均眼圧は低く経過した(*p<0.05).ハニカムフィルム眼とマイトマイシンC(MMC)眼の術後眼圧には有意差はみられなかった.(文献73より許可を得て掲載)(70)ウサギMMC併用全層濾過手術ウサギMMC併用全層濾過手術ハニカムフィルム(HPF)術後1か月濾過胞・結膜上皮細胞のレーザー共焦点顕微鏡像MMCのみMMC+HPF無処置群(n=5)MMCのみ群(n=6)MMC+HPF群(n=6)無血管濾過胞DaysaftersurgeryIOP(mmHg)252015105007142128眼圧の経過図22ハニカムフィルムは,MMC併用の場合,濾過胞壁を保護できるか?マイトマイシンC(MMC)眼では術後有意に低く眼圧が経過したが(p<0.001),MMC非使用のコントロール眼は有意な眼圧下降を認めなかった.MMCのみ群では,無血管濾過胞と結膜上皮細胞の巨大化を認めるが,MMCとハニカムフィルムの併用群では,有血管濾過胞と正常な結膜上皮細胞が観察された.生分解性ポリマーフィルムである72)(帝人社製,図20).膜厚は7μmで,ハニカム構造を有する面は容易に細胞と吸着し,反対に表面平滑な構造を有する面は細胞との吸着を阻害する.本フィルムは約1年かけてゆっくりと生体組織に分解吸収される.筆者らは家兎を用い,本フィルムのハニカム構造を有する面をTenon.と吸着させ,強膜とTenon.の癒着を防止することにより濾過胞を存続させる効果があるかを検討した.教室の奥田,東出ら73)は,家兎12羽を使用し,2グループに分けて両眼に緑内障濾過手術を行った.グループ1では片眼は濾過手術のみ(コントロール),他眼にはハニカムフィルムを置いた濾過手術を行った.グループ2では片眼にハニカムフィルムを置いた濾過手術を,他眼にはMMCを用いた濾過手術を行った.その結果,ハニカムフィルム眼のほうがコントロール眼に比し術後10日目から28日目まで有意に眼圧は低く経過した(p<0.05,図21)73).ハニカムフィルム眼とMMC眼の眼圧経過には有意差はみられなかった(図21)73).また,コントロール眼で5眼,MMC眼では1眼濾過胞が消失した.ハニカムフィルムを使用した全12眼で濾過胞は存続し,ハニカムフィルム眼のほうがコントロール眼に比し有意に濾過胞存続期間は長かった(p<0.05)(特許(71)取得).3.ハニカムフィルムによる無血管性濾過胞形成の抑制効果の検討教室の奥田,東出らはハニカムフィルムがTenon.へ吸着するという特性を生かし,これをMMCと併用した場合に無血管性濾過胞の形成を抑制できるか検討した.また,結膜のより詳細な変化を観察するため実験的緑内障濾過手術後の濾過胞結膜をinvivoconfocalmicroscopy(IVCM)にて観察した74).家兎11羽のうち5羽の片眼に無処置の濾過手術を(コントロール:n=5),6羽の片眼にMMCを用いた濾過手術を行い(MMC眼:n=6),他眼にMMCを用いた濾過手術+ハニカムフィルムによる処置を行った(MMC+HPF眼:n=6).その結果,MMC眼では術後有意に低く眼圧が経過したが(p<0.001),MMC非使用のコントロール眼は有意な眼圧下降を認めなかった(図22)74).無血管性濾過胞の平均面積は術後2,3,4週でMMC+HPF眼のほうがMMC単独眼より有意に小さかった(p=0.034,0.018,0.037)(図22).一方,結膜上皮細胞の平均面積はMMC単独眼で術前に比し術後は大型化した(p<0.001)(図22).また,MMC単独眼ではあたらしい眼科Vol.31,No.8,20141151房水結膜強膜抗癌剤が徐放される(DDS)結膜側にハニカム膜を設置抗癌剤を含有したフィルムを積層●●房水結膜強膜抗癌剤が徐放される(DDS)結膜側にハニカム膜を設置抗癌剤を含有したフィルムを積層●●図23抗癌剤のドラッグデリバリーシステムとしてハニカムフィルムを利用した濾過手術方法の模式図術後,コントロール眼(p=0.001,p<0.001,術後1,4週)およびMMC+HPF眼に比し大型化した(p=0.004,p<0.001,術後1,4週).また,組織学的所見ではMMC単独眼では著しく菲薄化した結膜上皮および部分的上皮欠損を認めた.MMC+HPF眼ではほぼ正常な結膜上皮が観察され,濾過胞内壁に沿って軽度の線維化を伴い,ハニカムフィルムの部分的な吸着を認めた.このように,ハニカムフィルムを使用することにより,MMCを併用しても濾過胞の形状や機能を損なうことなく結膜上皮障害は抑制され,また無血管性濾過胞の形成を抑制した(特許取得).4.抗癌剤のドラッグデリバリーシステム丈夫な濾過胞を維持しつつ癒着を抑制して眼圧下降を得るため,MMC以外の抗癌剤をハニカムフィルムに積層したドラッグデリバリーシステムの検討もしている(国際特許申請)(図23).ハニカムフィルムからこの抗癌剤は4週間かけて溶出されるが,この抗癌剤の用量依存的に眼圧は下降し,濃度には非依存性にfibrosisを有意に抑制することが判明した.そして,濾過胞の形成については,この抗癌剤が低濃度であれば有血管性濾過胞となることが明らかとなった.この結果から,ハニカムフィルムと抗癌剤を用いたドラッグデリバリーシステムによって安全確実なトラベクレクトミーが期待できる.おわりに研修医のときから27年にわたり,素晴らしい指導者および多くの仲間と一緒に「より良い緑内障診療を目指1152あたらしい眼科Vol.31,No.8,2014して」夢を追ってきた.新しいことを発見したときの感動と喜び,あるいは目の前の患者を救うための研究が報われたときの喜びは何ものにもかえがたいと思う.そして,今後は金沢大学およびこの緑内障学会会員からより多くの若い研究者,臨床医を育成していくことが私の責務と考えている.謝辞:稿を終えるにあたり,15年の長きにわたり緑内障診療,研究のご指導をいただきました恩師北澤克明先生,名誉ある須田記念講演の機会を与えていただきました第24回日本緑内障学会会長の富田剛司教授,座長の労をおとりいただきました日本緑内障学会理事長(当時)新家眞先生,多大なご支援を賜りました金沢大学眼科同門会の諸先生と金沢大学眼科学教室の諸氏に厚くお礼申し上げます.特に,本教室の東出朋巳,大久保真司,新田耕治,小林顕の諸氏には,本研究の4奉行として,多大な貢献をしていただき深謝します.本研究は文部科学省科学研究費補助金などで行われました.文献1)SugiyamaK,KitazawaY,KawaiKetal:BiphasicintraocularpressureresponsetoQ-switchedNd:YAGlaserirradiationoftheirisandapparentmediatoryroleofprostaglandins.ExpEyeRes51:531-536,19902)CamrasCB,BitoLZ,EakinsKE:Reductionofintraocularpressurebyprostaglandinsappliedtopicallytotheeyesofconsciousrabbits.InvestOphthalmolVisSci16:11251134,19773)SugiyamaK,KitazawaY,KawaiK:ApraclonidineeffectsonocularresponsestoYAGlaserirradiationtotherabbitiris.InvestOphthalmolVisSci31:708-714,19904)KitazawaY,TaniguchiT,SugiyamaK:UseofapraclonidinetoreduceacuteintraocularpressurerisefollowingQ-switchedNd:YAGlaseriridotomy.OphthalmicSurg20:49-52,19895)KitazawaY,SugiyamaK,TaniguchiT:Theprevention(72)ofanacuteriseinintraocularpressurefollowingQ-switchedNd:YAGlaseriridotomywithclonidine.GraefesArchClinExpOphthalmol227:13-16,19896)ShimazakiJ,AmanoS,UnoTetal;JapanBullousKeratopathyStudyGroup:NationalsurveyonbullouskeratopathyinJapan.Cornea26:274-278,20077)MurataN,YokogawaH,KobayashiAetal:Clinicalfeaturesofsingleandrepeatedgloberuptureafterpenetratingkeratoplasty.ClinOphthalmol7:461-46520138)MellesGR,EgginkFA,LanderFetal:Asurgicaltechniqueforposteriorlamellarkeratoplasty.Cornea17:618626,19989)TerryMA,OusleyPJ:Replacingtheendotheliumwithoutcornealsurfaceincisionsorsutures:thefirstUnitedStatesclinicalseriesusingthedeeplamellarendothelialkeratoplastyprocedure.Ophthalmology110:755-764,200310)KobayashiA,YokogawaH,SugiyamaK:Non-Descemetstrippingautomatedendothelialkeratoplastyforendothelialdysfunctionsecondarytoargonlaseriridotomy.AmJOphthalmol146:543-549,200811)MasakiT,KobayashiA,YokogawaHetal:Clinicalevaluationofnon-Descemetstrippingautomatedendothelialkeratoplasty(nDSAEK).JpnJOphthalmol56:203-207,201212)IshidaK,YamamotoT,SugiyamaKetal:Dischemorrhageisasignificantlynegative,prognosticfactorinnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol129:707-714,200013)DranceS,AndersonDR,SchulzerM;CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Riskfactorsforprogressionofvisualfieldabnormalitiesinnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol131:699-708,200114)SugiyamaK,TomitaG,KitazawaYetal:Theassociationofopticdischemorrhagewithretinalnervefiberlayerdefectandperipapillaryatrophyinnormal-tensionglaucoma.Ophthalmology104:1926-1933,199715)SugiyamaK,UchidaH,TomitaGetal:Localizedwedge-shapeddefectsofretinalnervefiberlayeranddischemorrhageinGlaucoma.Ophthalmology106:1762-1767,199916)NittaK,SugiyamaK,HigashideTetal:Doestheenlargementofretinalnervefiberlayerdefectsrelatetodischemorrhageorprogressivevisualfieldlossinnormal-tensionglaucoma?JGlaucoma20:189-195,201117)新田耕治,杉山和久,棚橋俊郎:境界明瞭な網膜神経線維層欠損を有する正常眼圧緑内障における乳頭出血出現や網膜神経線維層欠損拡大と視野進行との関連.日眼会誌115:839-847,201118)QuigleyHA,HohmanRM,AddicksEMetal:Bloodvesselsoftheglaucomatousopticdiscinexperimentalprimateandhumaneyes.InvestOphthalmolVisSci25:918-931,198419)SugiyamaK,CioffiGA,BaconDRetal:Opticnerveandperipapillarychoroidalmicrovasculatureintheprimate.JGlaucoma3(Suppl.1):S45-S54,199420)JonasJB,MartusP,HornFKetal:Predictivefactorsoftheopticnerveheadfordevelopmentorprogressionofglaucomatousvisualfieldloss.InvestOphthalmolVisSci45:2613-2618,200421)JonasJB,JonasSB,JonasRAetal:Parapapillaryatro(73)phy:histologicalgammazoneanddeltazone.PLoSOne7:e47237,201222)SugiyamaK,BaconDR,MorrisonJCetal:Opticnerveheadmicrovasculatureoftherabbiteye.InvestOphthalmolVisSci33:2251-2261,199223)SugiyamaK,BaconDR,CioffiGAetal:Theeffectsofphenylephrineontheciliarybodyandopticnerveheadmicrovasculatureinrabbits.JGlaucoma1:156-164,199224)SugiyamaK,HaqueMS,OkadaKetal:Intraocularpressureresponsetointravitrealinjectionofendothelin-1andthemediatoryroleofETAreceptor,ETBreceptor,andcyclooxygenaseproductsinrabbits.CurrEyeRes14:479-486,199525)TaniguchiT,OkadaK,HaqueMSRetal:Effectsofendothelin-1onintraocularpressureandaqueoushumordynamicsintherabbiteye.CurrEyeRes13:461-464,199426)HaqueMSR,TaniguchiT,SugiyamaKetal:TheocularhypotensiveeffectoftheETBreceptorselectiveagonist,sarafotoxinS6c,inrabbits.InvestOphthalmolVisSci36:804-808,199527)HigashideT,KawaguchiI,OhkuboSetal:Invivoimagingandcountingofratretinalganglioncellsusingascanninglaserophthalmoscope.InvestOphthalmolVisSci47:2943-2950,200628)NaskarR,WissingM,ThanosS:Detectionofearlyneurondegenerationandaccompanyingmicroglialresponsesintheretinaofaratmodelofglaucoma.InvestOphthalmolVisSci43:2962-2968,200229)StreitWJ:AnimprovedstainingmethodforratmicroglialcellsusingthelectinfromGriffoniasimplicifolia(GSAI-B4).JHistochemCytochem38:1683-1686,199030)ThanosS,KaczaJ,SeegerJetal:Olddyesfornewscopes:thephagocytosis-dependentlong-termfluorescencelabelingofmicroglialcellsinvivo.TrendsNeurosci17:177-182,199431)NagataA,HigashideT,OhkuboSetal:Invivoquantitativeevaluationoftheratretinalnervefiberlayerwithopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci50:2809-2815,200932)KawaguchiI,HigashideT,OhkuboSetal:Invivoimagingandquantitativeevaluationoftheratretinalnervefiberlayerusingscanninglaserophthalmoscopy.InvestOphthalmolVisSci47:2911-2916,200633)CelliniM,PossatiGL,ProfazioVetal:ColorDopplerimagingandplasmalevelsofendothelin-1inlow-tensionglaucoma.ActaOphthalmolScandSuppl224:11-13,199734)HolloG,LakatosP,FarkasK:Coldpressortestandplasmaendothelin-1concentrationinprimaryopen-angleandcapsularglaucoma.JGlaucoma7:105-110,199835)SugiyamaT,MoriyaS,OkuHetal:Associationofendothelin-1withnormaltensionglaucoma:clinicalandfundamentalstudies.SurvOphthalmol39:S49-S56,199536)TezelG,KassMA,KolkerAEetal:Plasmaandaqueoushumorendothelinlevelsinprimaryopen-angleglaucoma.JGlaucoma6:83-89,199737)KallbergME,BrooksDE,Garcia-SanchezGAetal:Endothelin1levelsintheaqueoushumorofdogswithglaucoma.JGlaucoma11:105-109,200238)ThanosS,NaskarR:Correlationbetweenretinalganglioncelldeathandchronicallydevelopinginheritedglaucomaあたらしい眼科Vol.31,No.8,20141153inanewratmutant.ExpEyeRes79:119-129,200439)IzumiN,NagaokaT,SatoEetal:Short-termeffectsoftopicaltafluprostonretinalbloodflowincats.JOculPharmacolTher24:521-526,200840)AkaishiT,KurashimaH,Odani-KawabataNetal:Effectsofrepeatedadministrationsoftafluprost,latanoprost,andtravoprostonopticnerveheadbloodflowinconsciousnormalrabbits.JOculPharmacolTher26:181-186,201041)DongY,WatabeH,SuGetal:Relaxingeffectandmechanismoftafluprostonisolatedrabbitciliaryarteries.ExpEyeRes87:251-256,200842)KurashimaH,WatabeH,SatoNetal:EffectsofprostaglandinF(2a)analoguesonendothelin-1-inducedimpairmentofrabbitocularbloodflow:comparisonamongtafluprost,travoprost,andlatanoprost.ExpEyeRes91:853-859,201043)MayamaC,IshiiK,SaekiTetal:Effectsoftopicalphenylephrineandtafluprostonopticnerveheadcirculationinmonkeyswithunilateralexperimentalglaucoma.InvestOphthalmolVisSci51:4117-4124,201044)KanamoriA,NakaM,FukudaMetal:Tafluprostprotectsratretinalganglioncellsfromapoptosisinvitroandinvivo.GraefesArchClinExpOphthalmol247:13531360,200945)BullND,JohnsonTV,WelsaparGetal:Useofanadultratretinalexplantmodelforscreeningofpotentialretinalganglioncellneuroprotectivetherapies.InvestOphthalmolVisSci52:3309-3320,201146)NagataA,OmachiK,HigashideTetal:OCTevaluationofneuroprotectiveeffectsoftafluprostonretinalinjuryafterintravitrealinjectionofendothelin-1intherateye.InvestOphthalmolVisSci55:1040-1047,201447)RowlandJM,PotterDE,ReiterRJ:Circadianrhythminintraocularpressure:arabbitmodel.CurrEyeRes1:169-173,198148)MooreCG,JohnsonEC,MorrisonJC:Circadianrhythmofintraocularpressureintherat.CurrEyeRes15:185191,199649)NicklaDL,WildsoetC,WallmanJ:Thecircadianrhythminintraocularpressureanditsrelationtodiurnaloculargrowthchangesinchicks.ExpEyeRes66:183-193,199850)NicklaDL,WildsoetCF,TroiloD:Diurnalrhythmsinintraocularpressure,axiallength,andchoroidalthicknessinaprimatemodelofeyegrowth,thecommonmarmoset.InvestOphthalmolVisSci43:2519-2528,200251)AiharaM,LindseyJD,WeinrebRN:Twenty-four-hourpatternofmouseintraocularpressure.ExpEyeRes77:681-686,200352)TakahashiJS:Findingnewclockcomponents:pastandfuture.JBiolRhythms19:339-347,200453)OkamuraH:Clockgenesincellclocks:roles,actions,andmysteries.JBiolRhythms19:388-399,200454)vanderHorstGT,MuijtjensM,KobayashiKetal:MammalianCry1andCry2areessentialformaintenanceofcircadianrhythms.Nature398:627-630,199955)VitaternaMH,SelbyCP,TodoTetal:Differentialregulationofmammalianperiodgenesandcircadianrhythmicitybycryptochromes1and2.ProcNatlAcadSciUSA96:12114-12119,19991154あたらしい眼科Vol.31,No.8,201456)NagashimaK,MatsueK,KonishiMetal:TheinvolvementofCry1andCry2genesintheregulationofthecircadianbodytemperaturerhythminmice.AmJPhysiolRegulIntegrCompPhysiol288:R329-R335,200557)MaedaA,TsujiyaS,HigashideTetal:Circadianintraocularpressurephythmisgeneratedbyclockgenes.InvestOphthalmolVisSci47:4050-4052,200658)AsraniS,ZeimerR,WilenskyJetal:Largediurnalfluctuationsinintraocularpressureareanindependentriskfactorinpatientswithglaucoma.JGlaucoma9:134142,200059)LeePP,WaltJW,RosenblattLCetal:Associationbetweenintraocularpressurevariationandglaucomaprogression:datafromaUnitedStateschartreview.AmJOphthalmol144:901-907,200760)BraslowRA,GregoryDS:Adrenergicdecentralizationmodifiesthecircadianrhythmofintraocularpressure.InvestOphthalmolVisSci28:1730-1732,198761)LiuJH,DacusAC:Endogenoushormonalchangesandcircadianelevationofintraocularpressure.InvestOphthalmolVisSci32:496-500,199162)YoshitomiT,GregoryDS:Ocularadrenergicnervescontributetocontrolofthecircadianrhythmofaqueousflowinrabbits.InvestOphthalmolVisSci32:523-528,199163)GaoY,SakuraiM,TakedaHetal:AssociationbetweengeneticpolymorphismsofadrenergicreceptoranddiurnalintraocularpressureinJapanesenormal-tensionglaucoma.Ophthalmology117:2359-2364,201064)AungT,ChewPT,YipCCetal:Arandomizeddouble-maskedcrossoverstudycomparing0.005%latanoprostwithunoprostone0.12%inpatientswithprimaryopen-angleglaucomaandocularhypertension.AmJOphthalmol131:636-642,200165)SchererWJ:Aretrospectivereviewofnon-responderstolatanoprost.JOculPharmacolTher18:287-291,200266)SchwartzSG,PuckettBJ,AllenRCetal:Beta1-adrenergicreceptorpolymorphismsandclinicalefficacyofbetaxololhydrochlorideinnormalvolunteers.Ophthalmology112:2131-2136,200567)McCartyCA,BurmesterJK,MukeshBNetal:Intraocularpressureresponsetotopicalbeta-blockersassociatedwithanADRB2single-nucleotidepolymorphism.ArchOphthalmol126:959-963,200868)CrowstonJG,LindseyJD,AiharaMetal:EffectoflatanoprostonintraocularpressureinmicelackingprostaglandinFPreceptor.InvestOphthalmolVisSci45:35553559,200469)SakuraiM,HigshideT,TakahashiMetal:AssociationbetweengeneticpolymorphismsoftheprostaglandinF2areceptorgeneandresponsetolatanoprost.Ophthalmology114:1039-1045,200770)SakuraiM,HigashideT,OhkuboSetal:AssociationbetweengeneticpolymorphismsoftheprostaglandinF2areceptorgene,andresponsetolatanoprostinpatientswithglaucomaandocularhypertension.BrJOphthalmol98:469-473,201471)YamamotoT,SawadaA,MayamaCetal;TheCollaborativeBleb-RelatedInfectionIncidenceandTreatmentStudyGroup:The5-yearincidenceofbleb-relatedinfectionanditsriskfactorsafterfilteringsurgerieswithadjunctivemitomycinC:collaborativebleb-relatedinfec(74)tionincidenceandtreatmentstudy2.Ophthalmologycomb-patternedfilmasanadhesionbarrierinananimal121:1001-1006,2014modelofglaucomafiltrationsurgery.JGlaucoma18:72)FukuhiraY,KitazonoE,HayashiTetal:Biodegradable220-226,2009honeycomb-patternedfilmcomposedofpoly(lacticacid)74)OkudaT,HigashideT,FukuhiraYetal:Suppressionofanddioleoylphosphatidylethanolamine.Biomaterials27:avascularblebformationbyathinbiodegradablefilmina1797-1802,2006rabbitfiltrationsurgerywithmitomycinC.GraefesArch73)OkudaT,HigashideT,FukuhiraYetal:AthinhoneyClinExpOphthalmol250:1441-1451,2012☆☆☆(75)あたらしい眼科Vol.31,No.8,20141155