《第2回日本視野学会シンポジウム》あたらしい眼科31(6):882.885,2014c病的近視による視野障害のメカニズムを考える大野京子東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学分野KyokoOhnoDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,TokyoMedicalandDentalUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciencesはじめに近視眼と緑内障との関連については,従来からわが国を中心に研究が進められており,近視の存在が緑内障発症の危険因子となることが示されている1.5).Iwaseら6)は,多治見スタディにおいて,近視の有無は眼圧や年齢とともに原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)の有意な危険因子であったと報告した.軽度近視のオッズ比は1.85で,強度近視のオッズ比は2.60であった.Marcusら4)は,13の疫学研究(対象総数48,161名)のメタ解析研究を行い,うち11の研究の解析結果では,緑内障発症における近視のオッズ比は1.92であった.そのうち軽度近視(.3Dまで)のオッズ比は1.65であり,強度近視のオッズ比は2.46であったと述べている.また,わが国における研究から明らかになったように,強度近視眼の緑内障では,乳頭-黄斑間の神経線維が障害されやすいこと5,7),異所性や多発性など通常の緑内障と異なるパターンの網膜神経線維層欠損を呈する8)などの特徴もある.しかし,非常に強度の近視眼は,緑内障の有無を的確に診断することがむずかしい.その理由として,強度近視眼では,視神経乳頭がしばしば高度に変形しており,緑内障性乳頭変化の有無を判断することがむずかしいこと,大きなコーヌスや合併する近視性黄斑部病変のために,静的視野検査の結果の解釈がむずかしいことなどがあげられよう.しかしながら,強度近視患者において,眼底病変から予測できない視野障害を呈する患者は多く,緑内障を含む視神経障害が多く存在する可能性が示唆されていた.本稿では病的近視眼の視野障害について,東京医科歯科大学病院強度近視外来で行われてきた研究成果を中心に概説する.I病的近視眼における眼底病変でできない視野障害筆者ら9)は,屈折度.8D未満または眼軸長26.5mm以上の病的近視眼308名492眼(絶対暗点をきたすような萎縮病変や黄斑部新生血管を合併しない,軽度びまん性病変までの症例)を5年以上経過観察し,Goldmann視野検査でV-4イソプターが10%以上欠損したものを有意な視野変化と定義して解析した.その結果,経過観察中に13.2%が近視性黄斑部および周辺部網膜病変で説明できない視野障害を生じた.視野障害はしばしば非典型的であり,鼻側視野欠損に加えて耳側視野欠損も合併した“ひょうたん型視野”も多くみられるといった特徴があった(図1).特にCurtin分類10)のTypeVIIまたはTypeIXぶどう腫のような乳頭耳側に強膜のカーブの変形がある症例で視野障害の頻度が高いこともわかった9).図1病的近視眼にみられるひょうたん型視野耳側および鼻側の欠損を示す.〔別刷請求先〕大野京子:〒113-8519東京都文京区湯島1-5-45東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科眼科学分野Reprintrequests:KyokoOhno-Matsui,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,TokyoMedicalandDentalUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,1-5-45Yushima,Bunkyo-ku,Tokyo113-8519,JAPANあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(00)882882882(108)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY以上から,病的近視眼では視神経障害によると思われる視野欠損は決して稀ではないことがわかる.Akagiら11)は,強度近視眼の乳頭周囲をswept-sourceOCT(光干渉断層計)でスキャンし,TypeIXぶどう腫にみられるような乳頭耳側の強膜の突出の角度が急であるほど網膜神経線維が薄く,視野障害が高度であると報告している.II強度近視の視野障害に関与する病変の同定OCTを用いた研究から,病的近視の視神経およびその周囲に生じる機械的な変化が同定され,これらが視野障害に関与している可能性がある.1.Intrachoroidalcavitation(ICC,図2)Freundら12)は,病的近視眼の乳頭下方にしばしば三日月状のオレンジ色病変がみられることを報告し,OCTでこの病変が網膜色素上皮.離であると報告し,peripapillarydetachmentinpathologicmyopia(PDPM)として報告した.筆者らは,PDPMは強度近視眼の約5%にみられ,本病変があると70%に緑内障様視野障害を合併することを報告した13).その後,Toranzoら14)は,より高解像度のOCTを用いて,本病変が色素上皮.離ではなく,脈絡膜内の洞様構造であることを明らかにし,intrachoroidalcavitation(ICC)とよんだ.Spaideと筆者らの共同研究15)では,ICCの部位では強膜のカーブが眼球後方に偏位していること,さらにICCと乳頭の境界領域に沿って網膜内層の欠損がみられることをEDI-OCTとswept-sourceOCTを用いて明らかにした.後天的ピットと同様に,ICCにおいても,境界部位における網膜内層の連続性の途絶により,当該の神経線維走行に一致する視野欠損を示す.通常のICCは乳頭下方に生じるが,ときに乳頭耳側を中心にICCが生じることがあり,その場合には,乳頭-黄斑線維の連続性が途絶し,中心暗点もしくは傍中心暗点の原因となる.2.視神経周囲くも膜下腔の拡大病的近視眼ではコーヌスを通して,その後方にあるくも膜下腔を観察することが可能である16,17).強度近視眼では,くも膜下腔は眼球に近いほうを基底部とする三角状の低反射として観察され,くも膜下腔が拡大している.Cスキャン画像では,視神経乳頭周囲のコーヌス内の広範囲に太いarachnoidtrabeculaeを含むくも膜下腔が観察される.くも膜下腔上の強膜はきわめて菲薄化し,極端な症例では,硝子体腔とくも膜下腔が直接交通している症例もある.Jonasら18)は,強度近視眼を組織学的に検討し,強度近視眼の視神経周囲ではくも膜下腔が拡張し,くも膜下腔上の強膜が著しく菲薄化していること,乳頭周囲の網膜は神経線維しかなく,神経線維層がじかに強膜の上にのっていることなどを報告している.これらの組織学的所見はOCTでみられた筆者らの所見abc図2Intrachoroidalcavitation(ICC)a:眼底写真では乳頭下方の扇形または三日月状の黄色病変としてみられる(矢頭).b:乳頭を通る垂直方向のOCT画像.乳頭下方で脈絡膜の肥厚または上脈絡膜腔のかい離がみられる.ICCの縁ではbordertissueofJacobyの破綻がみられる(矢印).神経網膜はICC内に嵌入している(ON:視神経).c:別の垂直方向のスキャンでは,ICC内部に液性成分を示す低反射像がみられる(矢印).と共通している.3.視神経乳頭ピットおよびコーヌス内ピット病的近視眼では視神経乳頭内もしくはコーヌス内にピット様の裂隙がみられる19)(図3).198眼の強度近視眼を調べたところ,32眼(16.2%)にピットが認められ,うち1/3は乳頭ピット,残り2/3はコーヌスピットであった.乳頭ピットは主として乳頭面積が大きい巨大乳頭様の症例において,乳頭の上極もしくは下極に生じ,深いものでは1mm以上もの深さに達する.(109)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014883fedcabfedcab図3乳頭ピットの症例a:眼底写真.乳頭上下にコーヌスがみられる.白色の線はOCTのスキャン方向を示す.b:OCTから再構成した画像では乳頭鼻上側と上方にピットがみられる.白色の線はOCTのスキャン方向を示す.c~e:OCTでは鼻上側の深いピットと上側の浅いピットがみられる(矢印).f:Goldmann視野では下方の沈下がみられる.(文献19から引用)一方,コーヌスピットはほとんどの症例でCurtin分類10)のTypeIXぶどう腫を合併する眼に生じ,乳頭耳側のridgeの斜面に生じる.いずれのタイプでも,ピット部位では必ずピット上を走行する網膜神経線維の連続性が破綻しており,その線維走行に一致した視野欠損がみられる.緑内障眼においても乳頭ピット類似の局所的な篩状板欠損があることが近年EDI-OCTを用いた研究により報告20)されており,病的近視の乳頭ピットと類似性があるのかもしれない.III病的近視の眼球変形と屈折暗点傾斜乳頭症候群に伴う下方ぶどう腫の症例では,ぶどう腫の部位が後方に突出するために焦点の位置がほかの部位とずれており,そのため屈折暗点を生じることが古くから知られている21).筆者らは,最近3DMRI(磁気共鳴画像)を用いて病的近視の眼球形状を解析し,病的近視眼における多様な眼球の変形を観察してきた22,23).そこで,3DMRIの所見から屈折暗点の有無や程度を予測して,プラスレンズあるいはマイナスレンズを付加すると,視野の沈下が消失,もしくは改善する所見がみられている(佐藤ら,第67回日本臨床眼科学会).病的近視患者の視野検査を行うに際しては,予想以上に屈折暗点の影響を考慮する必要があるのかもしれない.おわりに強度近視眼では眼底病変で説明できない視野障害を合併することは稀ではないが,乳頭の変形や屈折暗点,合併する黄斑病変などにより,視野障害の診断や評価には困難な点が多々ある.しかし,近年の画像診断技術の進歩に伴い,視野障害の原因となる病巣が解明されてきており,病的近視の視野障害の一端が明らかとなりつつある.今後の研究の進歩に期待したい.文献1)SuzukiY,IwaseA,AraieMetal:Riskfactorsforopen-angleglaucomainaJapanesepopulation:theTajimiStudy.Ophthalmology113:1613-1617,20062)ChangRT,SinghK:Myopiaandglaucoma:diagnosticandtherapeuticchallenges.CurrOpinOphthalmol24:96-101,20133)XuL,WangY,WangSetal:HighmyopiaandglaucomasusceptibilitytheBeijingEyeStudy.Ophthalmology114:216-220,20074)MarcusMW,deVriesMM,MontolioFGetal:Myopiaasariskfactorforopen-angleglaucoma:asystematicreviewandmeta-analysis.Ophthalmology118:19891994,20115)MayamaC,SuzukiY,AraieMetal:Myopiaandadvanced-stageopen-angleglaucoma.Ophthalmology109:2072-2077,2002884あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(110)6)IwaseA,SuzukiY,AraieMetal:Theprevalenceofprimaryopen-angleglaucomainJapanese:theTajimiStudy.Ophthalmology111:1641-1648,20047)KimuraY,HangaiM,MorookaSetal:Retinalnervefiberlayerdefectsinhighlymyopiceyeswithearlyglaucoma.InvestOphthalmolVisSci53:6472-6478,20128)ChiharaE,SawadaA:Atypicalnervefiberlayerdefectsinhighmyopeswithhigh-tensionglaucoma.ArchOphthalmol108:228-232,19909)Ohno-MatsuiK,ShimadaN,YasuzumiKetal:Longtermdevelopmentofsignificantvisualfielddefectsinhighlymyopiceyes.AmJOphthalmol152:256-265,201110)CurtinBJ:Theposteriorstaphylomaofpathologicmyopia.TransAmOphthalmolSoc75:67-86,197711)AkagiT,HangaiM,KimuraYetal:Peripapillaryscleraldeformationandretinalnervefiberdamageinhighmyopiaassessedwithswept-sourceopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol155:927-936,201312)FreundKB,CiardellaAP,YannuzziLAetal:Peripapillarydetachmentinpathologicmyopia.ArchOphthalmol121:197-204,200313)ShimadaN,Ohno-MatsuiK,YoshidaTetal:Characteristicsofperipapillarydetachmentinpathologicmyopia.ArchOphthalmol124:46-52,200614)ToranzoJ,CohenSY,ErginayA:Peripapillaryintrachoroidalcavitationinmyopia.AmJOphthalmol140:731,732,200515)SpaideRF,AkibaM,Ohno-MatsuiK:Evaluationofperipapillaryintrachoroidalcavitationwithsweptsourceandenhanceddepthimagingopticalcoherencetomography.Retina32:1037-1044,201216)ParkSC,DeMoraesCG,TengCCetal:Enhanceddepthimagingopticalcoherencetomographyofdeepopticnervecomplexstructuresinglaucoma.Ophthalmology119:3-9,201217)Ohno-MatsuiK,AkibaM,MoriyamaMetal:Imagingtheretrobulbarsubarachnoidspacearoundtheopticnervebysweptsourceopticalcoherencetomographyineyeswithpathologicmyopia.InvestOphthalmolVisSci52:9644-9650,201118)JonasJB,JonasSB,JonasRAetal:Histologyoftheparapapillaryregioninhighmyopia.AmJOphthalmol152:1021-1029,201119)Ohno-MatsuiK,AkibaM,MoriyamaMetal:Acquiredopticnerveandperipapillarypitsinpathologicmyopia.Ophthalmology119:1685-1692,201220)KiumehrS,ParkSC,SyrilDetal:Invivoevaluationoffocallaminacribrosadefectsinglaucoma.ArchOphthalmol130:552-559,201221)BrownGC,TasmanW:CongenitalAnomaliesoftheOpticDisc,172-178,Grune&Stratton,NewYork,198322)MoriyamaM,Ohno-MatsuiK,HayashiKetal:Topographicalanalysesofshapeofeyeswithpathologicmyopiabyhigh-resolutionthreedimensionalmagneticresonanceimaging.Ophthalmology118:1626-1637,201123)MoriyamaM,Ohno-MatsuiK,ModegiTetal:Quantitativeanalysesofhigh-resolution3DMRimagesofhighlymyopiceyestodeterminetheirshapes.InvestOphthalmolVisSci53:4510-4518,2012***(111)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014885