‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

ラタノプロスト点眼薬へのレボブノロール点眼追加療法

2010年8月31日 火曜日

1112(10あ0)たらしい眼科Vol.27,No.8,20100910-1810/10/\100/頁/JC(O0P0Y)《第20回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科27(8):1112.1114,2010cはじめにラタノプロスト点眼薬は,緑内障点眼薬のなかで眼圧下降効果の点で第一選択薬になることが多い1,2).しかし,眼圧下降が不十分なために2剤併用療法が必要となることがあり,アドヒアランスの点からは1日1回の点眼薬の追加が望ましい.過去に井上ら3)はレボブノロール点眼薬がゲル化剤添加チモロール点眼薬と比べ,眼圧下降効果は同等で,使用感ではより好まれる傾向にあることを報告した.これまでプロスタグランジン関連点眼薬への追加併用2剤目としてのb遮断薬の眼圧下降効果については数多く報告がある4~8)が,ラタノプロスト点眼薬へのレボブノロール点眼薬の追加効果を検討した報告はない.今回,ラタノプロスト点眼薬を単剤で使用中の症例に2剤目としてレボブノロールを追加投与した際の眼圧下降効果を前向きに検討した.I対象および方法2009年1月~11月までの間に,井上眼科病院でラタノプロスト点眼薬を単剤で3カ月以上使用した結果,目標眼圧に達しない緑内障患者に0.5%レボブノロール点眼薬(1日1回朝点眼)の追加を勧め,同意の得られた連続した症例19例19眼を対象とした.既往歴に喘息や心疾患のある患者は除外した.平均年齢は61.8±14.1歳(平均±標準偏差)(21~82歳),性別は男性6例,女性13例であった.緑内障病〔別刷請求先〕森山涼:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:RyoMoriyama,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANラタノプロスト点眼薬へのレボブノロール点眼追加療法森山涼*1野口圭*1河本ひろ美*1塩川美菜子*1井上賢治*1若倉雅登*1富田剛司*2*1井上眼科病院*2東邦大学医療センター大橋病院眼科OcularHypotensiveEffectofLevobunololSolutionAddedtoLatanoprostRyoMoriyama1),KeiNoguchi1),HiromiKoumoto1),MinakoShiokawa1),KenjiInoue1),MasatoWakakura1)andGojiTomita1)1)InouyeEyeHospital,2)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterラタノプロスト点眼薬を単剤で使用中の原発開放隅角緑内障患者19例19眼に対して0.5%レボブノロール追加投与を行い,3カ月間の眼圧下降効果および副作用を前向きに調査した.レボブノロール追加投与時の平均眼圧は17.0±3.2mmHg,追加投与3カ月後14.3±2.3mmHgで投与前に比べ有意に下降した(p<0.0001).追加投与3カ月間の平均眼圧下降幅は1.7~2.9mmHg,平均眼圧下降率は10.1~16.0%であった.副作用は2例に出現し,異物感1例,頭痛1例であった.レボブノロール点眼薬はラタノプロスト点眼薬に追加投与した際,過去に報告されている他のb遮断薬追加投与とほぼ同等の眼圧下降が得られた.また,安全性においても重大な副作用を認めなかった.In19patientswithprimaryopen-angleglaucomawhowerebeingtreatedwithlatanoprostsolution,levobunololwasadministeredasasecondtherapy,toinvestigateadditiveocularhypotensiveeffects.Intraocularpressure(IOP),IOPreduction,IOPreductionrateandsideeffectswereprospectivelycheckedmonthlyfor3months.At3monthafteraddictivetherapythemeanIOPhaddecreasedsignificantly,from17.0±3.2mmHgbeforeadditionto14.3±2.3mmHg(p<0.0001).ThemeanIOPreductionwas1.7~2.9mmHg,andthemeanIOPreductionratewas10.1~16.0%,Therewerenoserioussideeffects,includingforeign-bodysensationandheadache.Asasecondtherapyinadditiontolatanoprostsolution,levobunololiseffectiveforIOPreduction.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(8):1112.1114,2010〕Keywords:塩酸レボブノロール点眼薬,ラタノプロスト点眼薬,眼圧下降効果,副作用.levobunolol,prostaglandin-relatedsolution,ocularhypotensiveeffects,sideeffect.(101)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101113型の内訳は原発開放隅角緑内障13眼,正常眼圧緑内障6眼であった.眼圧は,レボブノロール追加投与時,追加1カ月後,3カ月後にGoldmann圧平眼圧計を用いて,患者ごとに同一の検者がほぼ同時刻に測定した.両眼に投与した症例では追加投与時に眼圧の高いほうの眼を,眼圧が同値の場合は右眼を対象眼とした.追加投与前後の眼圧はANOVA(analysisofvariance,分散分析)を用いて比較した.追加投与後の眼圧下降幅および下降率を算出し,それぞれ1カ月後,3カ月後の間で対応のあるt検定を用いて比較した.有意水準(危険率)はp<0.05とした.本研究は井上眼科病院の倫理審査委員会で承認され,研究の趣旨と内容を患者に説明し,患者の同意を得た後に行った.II結果眼圧はレボブノロール追加時には17.0±3.2mmHg(19眼),追加1カ月後は15.3±3.7mmHg(18眼),3カ月後は14.3±2.3mmHg(17眼)であった(図1).追加1カ月後,3カ月後でそれぞれ投与前に比べ有意に下降していた(p<0.0001,Bonferroni/Dunn).眼圧下降幅は追加1カ月後1.7±2.4mmHg,3カ月後2.9±2.0mmHgで,追加1カ月後,3カ月後の眼圧下降幅には差はなかった(p=0.2).眼圧下降率は追加1カ月後10.1±12.3%,3カ月後16.0±9.9%で,追加1カ月後,3カ月後の眼圧下降率には差はなかった(p=0.2).副作用は19例中2例(10.5%)に出現し,異物感1例,頭痛1例であった.うち,異物感を訴えた1例は角膜所見には異常を認めなかったが,追加投与後1カ月の時点で患者の申し出により中止となった.頭痛を訴えた1例は,経過中に症状が軽快し,投与継続が可能であった.III考按プロスタグランジン関連点眼薬への追加併用2剤目としてのb遮断薬の眼圧下降効果についてはこれまでに数多くの報告がある4~8).b遮断点眼薬のラタノプロストへの追加効果について,水谷ら4)はラタノプロスト点眼薬単剤投与で12週以上経過している正常眼圧緑内障患者7例にニプラジロールを2剤目として24週間投与した.眼圧は,追加投与後有意に下降し,24週後の眼圧下降幅は1.7mmHg,眼圧下降率は11.0%であった.河合ら5)は,ラタノプロスト点眼薬単剤投与で3カ月以上経過している広義の原発開放隅角緑内障患者8例にカルテオロールを2剤目として24週間投与した.眼圧は,追加投与後有意に下降し,24週後の眼圧下降幅は2.06mmHg,眼圧下降率は11.8%であった.本田ら6)は,ラタノプロスト点眼薬単剤投与で12週間治療した広義の原発開放隅角緑内障患者37例にチモロールまたはカルテオロールを2剤目として4週間投与した.眼圧は,追加投与後に有意ではないが下降し,4週後の眼圧下降幅はチモロール群が1.6mmHg,カルテオロールが2.1mmHg,眼圧下降率はチモロールが10.1%,カルテオロールが12.9%であった.橋本ら7)は,ラタノプロスト点眼薬単剤投与で3カ月以上経過している広義の原発開放隅角緑内障患者8例にカルテオロールを2剤目として24週間投与した.眼圧は,追加投与後有意に下降し,24週後の眼圧下降幅は2.06mmHg,眼圧下降率は11.8%であった.塩川ら8)は,ラタノプロスト点眼薬単剤投与で2カ月以上経過している緑内障および高眼圧症患者21例にゲル化チモロールを2剤目として12週間投与した.眼圧は,追加投与後有意に下降し,12週後の眼圧下降幅は3.3mmHg,眼圧下降率は18.3%であった.今回の結果では,ラタノプロスト点眼薬に対するレボブノロール点眼薬追加投与後の眼圧下降幅(1.7~2.9mmHg)と眼圧下降率(10.1~16.0%)は,過去の報告と追加投与前の眼圧が異なるので単純に数値を比較することはできないが,他のb遮断点眼薬追加投与時の眼圧下降幅や眼圧下降率とほぼ同等であった.また今回の結果は,ゲル化チモロールからレボブノロールへの切り替えにおいて眼圧には変化がなかったとする井上ら3)の報告からも妥当であることが推察される.副作用,使用感について,水谷ら4)はラタノプロストにニプラジロールを追加した際に眼瞼炎や充血を13.3%に認めたと報告している.河合ら5)はラタノプロストにカルテオロールを追加した際にBUT(涙液層破壊時間)悪化を37.5%に,角膜上皮障害を25%に認めたと報告している.塩川ら8)はラタノプロストにゲル化チモロールを追加した際に咳,痰,違和感,点状表層角膜炎を12.5%に認めたと報告している.今回は,異物感,頭痛を各1例(10.5%)に認め,うち1例では投与中止となっているが,これは過去の報告と比べて同等かやや少ないと思われる.また,井上ら3)はレボブノロールがゲル化チモロールと比べて,「しみる」「べとつく」追加投与前眼圧(mmHg)1カ月後**3カ月後24222018161412100図1レボブノロール追加前後の眼圧(*p<0.0001,ANOVA)1114あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010(102)といった使用感での訴えが少なく,レボブノロールのほうがより好まれることを報告している.今回は短期間の検討だが,レボブノロールを2剤目として追加した際,副作用や使用感でのマイナス面が少ないことは長期的なアドヒアランスの向上にも寄与する可能性がある.結論として,レボブノロール点眼薬はラタノプロスト点眼薬に3カ月間追加投与した際,過去に報告されている他のb遮断薬追加投与とほぼ同等の眼圧下降が得られ,安全性においても重大な副作用を認めなかった.ただし,本研究はcaseseriesで症例数も少ないため,結果にバイアスがかかりやすいことが考えられる.今後はより多くの症例数で無作為化するなどして結果のバイアスを減らし,長期間の眼圧下降効果や副作用,アドヒアランスについて検討する必要がある.文献1)ZhangWY,PoAL,DuaHSetal:Meta-analysisofrandomizedcontrolledtrialscomparinglatanoprostwithtimololinthetreatmentofpatientswithopenangleglaucomaorocularhypertension.BrJOphthalmol85:983-990,20012)MishimaHK,MasudaK,KitazawaYetal:Acomparisonoflatanoprostandtimololinprimaryopen-angleglaucomaandocularhypertension.A12-weekstudy.ArchOphthalmol114:929-932,19963)井上賢治,若倉雅登,井上治郎ほか:チモロールゲルからレボブノロールへの切り替えによる効果.臨眼60:263-267,20064)水谷匡宏,竹内篤,小池伸子ほか:プロスタグランディン系点眼単独使用の正常眼圧緑内障に対する追加点眼としてのニプラジロール.臨眼56:799-803,20025)河合裕美,林良子,庄司信行ほか:カルテオロールとラタノプロストの併用による眼圧下降効果.臨眼57:709-713,20036)本田恭子,植木麻理,廣辻徳彦ほか:ラタノプロストと2種のb遮断薬による眼圧下降効果の比較検討.眼紀54:801-805,20037)橋本尚子,原岳,高橋康子ほか:正常眼圧緑内障に対するチモロール・ゲルとラタノプロスト点眼薬の眼圧下降効果.臨眼57:288-291,20038)塩川美菜子,井上賢治,若倉雅登ほか:熱応答ゲル化チモロールおよびブリンゾラミド点眼薬のラタノプロスト点眼薬の追加効果.あたらしい眼科25:1143-1147,2008***

点眼容器の形状のハンドリングに対する影響

2010年8月31日 火曜日

0910-1810/10/\100/頁/JCOPY(95)1107《第20回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科27(8):1107.1111,2010cはじめに眼疾患の治療において点眼薬の役割は大きい.特に緑内障のように自覚症状に乏しく,しかし,進行性の視機能障害を認める疾患では,その治療の成否には点眼薬の継続的使用,すなわちアドヒアランスが大きく関与する1~3).アドヒアランスに影響を及ぼす要因は多数あるが,点眼回数4,5)や点眼薬剤数6~9),点眼容器の使用性10,11)なども関連する要因の一つにあげられている.このうち,点眼容器の使用性には,キャップの開閉や容器の把持,内容液の滴下などのハンドリングも影響する10).しかし,点眼容器の形状とハンドリングに関しての検討は十分にされていない.そこで,今回,緑内障を対象としてすでに臨床使用されている点眼薬を用いた模擬点眼試験を行い,点眼容器の形状の違いがハンドリングに及ぼす影響についてインタビュー調査した.また,点眼薬の使用が短期間に限られ,かつ明らかな自覚症状を伴う季節性アレルギー性結膜炎についても同様の調査を行い,結果を比較検討したので報告する.I対象および方法2009年5月から1カ月間に岡山大学病院および笠岡第一病院で,点眼治療期間が1年以上にわたる緑内障と,点眼治〔別刷請求先〕高橋真紀子:〒714-0043笠岡市横島1945笠岡第一病院眼科Reprintrequests:MakikoTakahashi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KasaokaDaiichiHospital,1945Yokoshima,Kasaoka,Okayama714-0043,JAPAN点眼容器の形状のハンドリングに対する影響高橋真紀子*1,2内藤知子*2大月洋*2溝上志朗*3吉川啓司*4*1笠岡第一病院眼科*2岡山大学大学院医歯薬学総合研究科眼科学*3愛媛大学大学院医学系研究科医学専攻高次機能制御部門感覚機能医学講座視機能外科学*4吉川眼科クリニックInfluenceofEyedropBottleShapeonHandlingMakikoTakahashi1,2),TomokoNaitou2),HiroshiOhtsuki2),ShiroMizoue3)andKeijiYoshikawa4)1)DepartmentofOphthalmology,KasaokaDaiichiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,OkayamaUniversityGraduateSchoolofMedicine,DentistryandPharmaceuticalSciences,3)DepartmentofOphthalmology,MedicineofSensoryFunction,EhimeUniversityGraduateSchoolofMedicine,4)YoshikawaEyeClinic緑内障50例を対象に5種類の点眼薬(リザベンR,リボスチンR,キサラタンR,トラバタンズR,タプロスR)の容器を用いて模擬点眼試験を行い,点眼容器の形状がそのハンドリングに及ぼす影響を調査した.同様に季節性アレルギー性結膜炎50例に対しても調査を行い,その結果を比較した.ハンドリングは,緑内障,季節性アレルギー性結膜炎とも,キャップ,容器の把持する部分が長い点眼容器が高スコアを示した.さらに胴部に凹みがあるタプロスRの点眼容器は,他の容器に比べ有意に高スコアを示した(p<0.05~p<0.0001,Tukey法).また,今後の治療時に使用希望する点眼容器としてタプロスRの点眼容器が有意に第一に選択された(結膜炎:p=0.0001,緑内障:p<0.0001,適合性のc2検定).Thisinstillationtrial,involving50glaucomapatientsand50seasonalallergicconjunctivitispatients,wascarriedoutusing5kindsofeyedropbottles(RizabenR,LivostinR,XalatanR,TRAVATANZRandTaprosR);theinfluenceofeyedropbottleshapeonhandlingwasalsoinvestigated.Inboththeglaucomaandconjunctivitispatients,thebottlewithalongcapandthebottletoholdreceivedhighscoresintermsofhandling.Inaddition,theTaprosRtypebottle,withthedentinthebody,receivedhigherscoresthanalltheotherbottles(p<0.05~p<0.0001,Tukeytest).Inthechoiceofeyedropbottletousefortreatmenthenceforth,theTaprosRtypebottlewasthetopchoicebyasignificantmargin(conjunctivitis:p=0.0001,glaucoma:p<0.0001,chi-squaretestwhereappropriate).〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(8):1107.1111,2010〕Keywords:点眼容器,ハンドリング,緑内障,結膜炎.eyedropbottle,handling,glaucoma,conjunctivitis.1108あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010(96)療を1カ月以内で終了した季節性アレルギー性結膜炎(結膜炎)に対し,模擬点眼操作施行後に,使用した点眼容器のハンドリングについてインタビュー調査した.対象には年齢40~75歳で,かつ,書面での同意が得られた症例を組み入れ,一方,手術や緊急的な処置の必要のある症例,明らかな重篤な眼疾患を有する症例,他の眼疾患に対し本試験で使用する容器と同形状の容器を使用中の症例は除外した.なお,本研究は笠岡第一病院倫理委員会の承認を得たうえで実施した.点眼容器(図1)には実薬が装.されたプロスタグランジン関連緑内障薬3種類(キサラタンR,トラバタンズR,タプロスR)およびアレルギー性結膜炎薬2種類(リザベンR,リボスチンR)を用いた.ラテン方格により割り付けた(YK)試験順序に従い,模擬点眼操作(キャップを開栓し,それぞれが最も好ましい高さで把持した点眼容器から,薬液をあらかじめ用意したシャーレに滴下)を施行した.なお,試験に先立ち,1名の眼科専門医(TM)が点眼容器のキャップ部分にシュリンクフィルムなどによる包装がある場合はこれを.離し,さらに,キャップは一度開栓し,再び閉栓した.また,点眼容器は10名の試験が終了した時点で,同様の準備を施行した未使用の容器に交換した.模擬点眼操作後,眼科専門医(TM)が点眼容器のハンドリングを中心としたインタビュー調査を行った.まず,ハンドリングに関しては,1.キャップの開閉のしやすさ,2.容器の持ちやすさ,3.容器の押しやすさ,4.薬液の落ち方の4項目に分けて調べた.それぞれの項目について,大変良い,良い,意識しない,やや悪い,悪い,の5段階での評価を求め,これをスコア化した(大変良い:スコア5,良い:スコア4,意識しない:スコア3,やや悪い:スコア2,悪い:スコア1).つぎに,その薬効,薬価などが同一と仮定した場合,今後の治療時に使用を希望する点眼容器の選択を調べ,さらに,点眼容器への自由意見も聴取した.目標症例数は各疾患50例とし,得られた結果はデータ収集施設とは独立しJMP8.0(SAS東京)を用い,Tukey法,c2検定,Fisherの直接確率により解析(MS)した.有意水準はp<0.05とした.II結果緑内障50例(男性26例,女性24例,平均年齢62.7±9.5歳),結膜炎50例(男性16例,女性34例,平均年齢50.9±10.7歳)が試験に参加し対象となった.1.各点眼容器のキャップ・容器のサイズおよび形状(図1)点眼容器のキャップのサイズ(最長部の横径×縦径)は,タプロスRが最も大型で,キサラタンRが最も小型であった.また,リボスチンR,トラバタンズRはキャップ先端の形状が凸であった.一方,容器のサイズはタプロスRが最も大型で,その胴部は凹んでいた.容器の横径はリザベンRが最も小型で,その胴部は円柱状であり,キサラタンR,トラバタンズRの容器は小型で,胴部は平坦であった.2.点眼容器のハンドリング評価ハンドリングについての5段階スコアを点眼容器間で多重比較(Tukey法)した(図2).キャップの開閉のしやすさ(図2a)の平均スコアは,結膜炎群ではタプロスR(3.9±1.0),リボスチンR(3.9±1.0),リザベンR(3.7±1.1),トラバタンズR(3.5±1.1),キサラタンR(2.8±1.3)の順であり,緑内障群でも同様であった(タプロスR:3.9±1.0,リザベンR:3.7±0.9,リボスチンR:3.2±0.8,トラバタンズR:3.0±0.9,キサラタンR:2.7±1.1).両疾患群ともキサラタンRのスコアが最も低く,特に結膜炎群リザベンRリボスチンRキサラタンRトラバタンズRタプロスR1.81.82.22.61.91.7(単位:cm)1.72.02.55.42.12.62.52.05.34.95.25.71.12.0キャップのサイズ・形状容器のサイズ・形状図1使用点眼容器のサイズおよび形状(97)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101109においては他の容器に比べ有意に低値を示した(p<0.05~p<0.0001).一方,緑内障群ではリボスチンR,キサラタンR,トラバタンズRのスコアがタプロスR,リザベンRに比べ有意に低かった(キサラタンRvsタプロスR,リザベンR:p<0.0001,トラバタンズRvsタプロスR:p<0.001,トラバタンズRvsリザベンR,リボスチンRvsタプロスR:p<0.01,リボスチンRvsリザベンR:p<0.05).容器の持ちやすさのスコア(図2b)は,結膜炎群ではタプロスR,リザベンR,リボスチンR,キサラタンR,トラバタンズRの順であり,緑内障群でも同様であった.両疾患群ともタプロスRのスコアが,他の容器に比べ有意に高値を示した(p<0.01~p<0.0001).容器の押しやすさのスコア(図2c)は,結膜炎群ではタプロスR,キサラタンR,リボスチンR,リザベンR,トラバタンズRの順であり,緑内障群でも同様の傾向であった.両疾患群とも,タプロスRのスコアがリザベンR,トラバタンズRに比べ有意に高かった(p<0.05~p<0.001).さらに,緑内障群ではリボスチンRのスコアが,キサラタンR,タプロスRに比べ有意に低値を示した(p<0.0001).図2点眼容器のハンドリング評価:平均値±標準偏差:結膜炎群,:緑内障群.*p<0.05,**p<0.01,***p<0.001,****p<0.0001:Tukey法.ただし,すべてのTukey法の結果をグラフ内に示すと煩雑になるため,a,cは主要な結果のみグラフ内に示し,他は本文中に結果を示した.Riz:リザベンR,Liv:リボスチンR,Xal:キサラタンR,Tra:トラバタンズR,Tap:タプロスR.(点)RizLivXalTraTap***********54321(点)RizLivXalTraTap54321*************************(点)RizLivXalTraTap54321***********(点)RizLivXalTraTap54321***RizLivXalTraTap結膜炎3.7±1.13.9±1.02.8±1.33.5±1.13.9±1.0緑内障3.7±0.93.2±0.82.7±1.13.0±0.93.9±1.0a:キャップの開閉のしやすさRizLivXalTraTap結膜炎3.1±1.03.2±1.13.3±1.13.0±1.33.7±1.0緑内障3.2±0.82.7±0.83.6±1.03.1±1.03.9±1.0c:容器の押しやすさRizLivXalTraTap結膜炎3.4±0.93.3±0.83.2±1.13.1±1.24.2±0.9緑内障3.4±0.83.0±0.73.5±0.93.3±1.04.1±0.9b:容器の持ちやすさRizLivXalTraTap結膜炎3.4±1.03.4±1.13.2±1.03.5±1.13.7±1.0緑内障3.2±0.82.8±0.73.1±0.93.2±0.83.3±0.8d:薬液の落ち方1110あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010(98)薬液の落ち方のスコア(図2d)は,結膜炎群ではタプロスR,トラバタンズR,リボスチンR,リザベンR,キサラタンRの順で,緑内障群ではタプロスR,リザベンR,トラバタンズR,キサラタンR,リボスチンRの順であった.結膜炎群では明らかな容器間の差を認めなかったのに対し,緑内障群はリボスチンRのスコアが,リザベンR,タプロスRに比べ有意に低く(p=0.0387,p=0.0057),容器の違いによる薬液の落ち方の差に鋭敏に反応した.3.今後の治療時に使用を希望する点眼容器今後の治療時に使用を希望する点眼容器(図3)として,結膜炎群ではタプロスR23例(46.0%),リボスチンR10例(20.0%),トラバタンズR8例(16.0%),リザベンR5例(10.0%),キサラタンR4例(8.0%)の順に,緑内障群ではタプロスR22例(44.0%),キサラタンR12例(24.0%),トラバタンズR7例(14.0%),リザベンR7例(14.0%),リボスチンR2例(4.0%)の順に選択された.両疾患群とも,タプロスRの点眼容器が有意に第一選択となった(結膜炎群:p=0.0001,緑内障群:p<0.0001).4.点眼容器への自由意見点眼容器への要望などに対する自由意見では,結膜炎群12例(24.0%),緑内障群21例(42.0%)に回答があり,緑内障群のほうが点眼容器に対する意見を多くもつ傾向がみられた(p=0.0556:c2検定).さらに,緑内障群は意見数が多いだけでなく,回答内容も多彩であり,得られた意見数(結膜炎群:22,緑内障群:52)のうち,ハンドリング関連以外の意見の比率は,緑内障群(18:34.6%)で結膜炎群(2:9.1%)に比べ有意に高頻度であった(p=0.0252:Fisherの直接確率).III考按緑内障および季節性アレルギー性結膜炎(結膜炎)に対し,代表的点眼薬とその容器を用い,点眼容器のハンドリングに関するインタビュー調査を行い,点眼容器の形状がハンドリングに影響することが示唆された.点眼容器の使用性やハンドリングは点眼薬の継続的な使用に影響する可能性がある10,11).しかし,自覚症状を伴い比較的短期治療が想定され,さらに点眼による治療効果が実感できる疾患ではその影響が少なく,一方,自覚症状に乏しく長期治療が想定される疾患では,ハンドリングの良否が点眼の継続使用の妨げとなることも推測される.そこで,今回,自覚症状に乏しい慢性疾患である緑内障と,掻痒感などの自覚症状が明らかな急性疾患である季節性アレルギー性結膜炎の両者に対し,容器の形状のハンドリングへの影響を調査した.今回,緑内障点眼薬としては,現在の緑内障治療において第一選択であるプロスタグランジン(PG)関連薬のうち,調査時にわが国で使用可能であった3種類を,また結膜炎点眼薬としては,使用割合の多い代表的点眼薬のうち,明らかに302010057***(例)102412872322リザベンRリボスチンRキサラタンRトラバタンズRタプロスR図3今後の治療時に使用希望する点眼容器:結膜炎群,:緑内障群.*p=0.0001,**p<0.0001:適合性のc2検定.キャップの開閉残量の見え方薬液の落ち方容器の押しやすさ色による判別ラベルの.がしやすさ容器の大きさ1.9%キャップが転がるキャップの形キャップの大きさ汚染1.9%キャップの開閉容器の大きさ薬液の落ち方容器の硬さ1.9%容器の形容器の形容器の硬さキャップが転がる容器の持ちやすさ意見数22形による判別1.9%回答12/50例携帯しやすい携帯しやすい1.9%液が早くなくなりそう1.9%容器の持ちやすさ1.9%27.3%18.2%22.7%9.1%9.1%4.5%4.5%4.5%19.2%15.4%9.6%7.7%11.5%5.8%3.8%3.8%5.8%3.8%結膜炎意見数52回答21/50例緑内障図4点眼容器への自由意見:ハンドリング関連の意見,:ハンドリング以外の意見.(99)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101111形状が異なる2種類の点眼容器を,ハンドリングを比較する本調査に適すると考えて選択した.調査法としては模擬点眼操作を採用した.模擬点眼では点眼容器を扱い点眼薬を滴下するが,点眼薬をシャーレに滴下することで,眼表面への点入による刺激感や違和感など点眼容器以外の要因が排除されるため,点眼容器の違いによるハンドリングへの影響がより鋭敏に反映されると考えたためである.また,点眼操作前には,あらかじめ各点眼容器のキャップ部分を覆うラベルなどは.離したうえで開栓し,その後,緩く締め直した容器を準備することにより,点眼容器の使用前に必要となる操作10)の調査結果への影響の最小化を企図した.さらに,実際点眼時の使用感を可能な限り再現するために,容器胴体部分のラベルは.離せず,薬液は実薬を用いた.模擬点眼操作によるハンドリングの印象をよく反映した回答を得るため,点眼操作の直後に,検者が被検者に直接インタビューを行った.さらに,インタビューで得られた5段階評価を5点満点でスコア化し12),疾患群や点眼容器ごとに平均スコアを算出し,これを比較することによりハンドリングを評価した.その結果,結膜炎,緑内障患者ともに,キャップ,容器を把持するのに十分な長さ,太さを有する形状の点眼容器が高スコアを示し,その評価に疾患による明らかな差はなかった.今回は模擬点眼下でインタビューを行ったため,点眼薬を使用する際の点眼容器の形状の違いがハンドリング評価に反映された一方で,病態の違いによる差は検出されにくかったものと推察される.なお,特に,点眼容器を把持する胴部に凹みがある形状の容器は,持ちやすさ,押しやすさにおけるスコアが高値であり,容器の形状がハンドリング,すなわち点眼操作に影響することが強く示唆され,把持部に凹み(ディンプル13))を有した同形状の容器の使用感評価が高いことを示した報告10)と一致する結果と考えた.今後の治療時に使用を希望する容器のインタビューでは,結膜炎群はリボスチンR,緑内障群はキサラタンRと,それぞれの疾患において使用経験の多い点眼容器が比較的多く選択され,容器に対する慣れの影響は大きいと考えた.しかし,最も多く選択されたのが両疾患群ともハンドリング評価で高スコアを示したタプロスRの点眼容器であったことから,今回の模擬点眼操作によるインタビュー調査に,容器の形状のハンドリングへの影響が直接的に反映されたことが改めて評価できた.Open-endedquestionによるフリー回答では,個々の意見や要望をよく引き出すことが期待できる14).この回答内容において,緑内障では結膜炎に比べ点眼容器についての意見数が多いだけでなく,ハンドリング以外の意見も有意に多く聴取することができた.その内容も残量や汚染など日常使用と直接的に関わる点に加え,判別しやすい色や形への要望など,インタビュー調査の評価項目にない多彩な意見を認めた.この結果は,緑内障では結膜炎とは異なり,点眼薬を一時的にではなく長期使用するため,ハンドリングに留まらず容器への関心が高いことを反映したものと考えた.緑内障点眼薬の継続的使用には点眼容器の使用性も影響するが,今回の結果から,点眼容器の形状がハンドリングに影響し,その使用性に関わることが示されたため報告した.文献1)ChenPP:Blindnessinpatientswithtreatedopen-angleglaucoma.Ophthalmology110:726-733,20032)JuzychMS,RandhawaS,ShukairyAetal:Functionalhealthliteracyinpatientswithglaucomainurbansettings.ArchOphthalmol126:718-724,20083)植田俊彦:緑内障患者のアドヒアランスとコンプライアンスレベルの上昇が眼圧下降に及ぼす影響.眼薬理23:38-40,20094)NordstromBL,FriedmanDS,MozaffariEetal:Persistenceandadherencewithtopicalglaucomatherapy.AmJOphthalmol140:598-606,20055)池田博昭,佐藤幹子,佐藤英治ほか:点眼アドヒアランスに影響する各種要因の解析.薬学雑誌121:799-806,20016)MacKeanJM,ElkingtonAR:Compliancewithtreatmentofpatientswithchronicopen-angleglaucoma.BrJOphthalmol67:46-49,19837)RobinAL,NovackGD,CovertDWetal:Adherenceinglaucoma:objectivemeasurementsofonce-dailyandadjunctivemedicationuse.AmJOphthalmol144:533-540,20078)DjafariF,LeskMR,HarasymowyczPJetal:Determinantsofadherencetoglaucomamedicaltherapyinalong-termpatientpopulation.JGlaucoma18:238-243,20099)生島徹,森和彦,石橋健ほか:アンケート調査による緑内障患者のコンプライアンスと背景因子との関連性の検討.日眼会誌110:497-503,200610)兵頭涼子,溝上志朗,川﨑史朗ほか:高齢者が使いやすい緑内障点眼容器の検討.あたらしい眼科24:371-376,200711)原岳,立石衣津子,原玲子ほか:抗緑内障点眼薬の点眼時刺激と容器の使用感.眼臨紀1:9-12,200812)MangioneCM,LeePP,GutierrezPRetal:Developmentofthe25-ItemNationalEyeInstituteVisualFunctionQuestionnaire.ArchOphthalmol119:1050-1058,200113)東良之:〔医療過誤防止と情報〕色情報による識別性の向上参天製薬の医療用点眼容器ディンプルボトルの場合.医薬品情報学6:227-230,200514)FriedmanDS,HahnSR,QuigleyHAetal:Doctor-patientcommunicationinglaucomacare.Ophthalmology116:2277-2285,2009

眼研究こぼれ話 8.眼の反射装置の研究 動物の眼が光るのは

2010年8月31日 火曜日

(89)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101101眼の反射装置の研究動物の眼が光るのは…夜道をドライブしていると,犬やネコの目が,ピカッと光るのをよく見る.また,愛犬愛猫(びょう)の写真を,フラッシュカメラで撮ると,目が白く写って,がっかりすることがある.これは,動物の眼の奥にあるトペーツムという反射組織のせいである.これらの動物は,わずかな星あかりで食物をあさる野性の習性があり,少ない光を少しでも増幅して網膜に感じさせるような構造を持っている.光を感受する視細胞は網膜にあり,網膜の外を囲む部分は,普通,メラニンと呼ぶ黒い色素を持った細胞で覆われている.ところが,これらの反射装置を持った動物の眼では,黒い色素がその部分だけにはなく,反射部位の網膜は最大限度の光を受けられるように設計されている.トペーツムは同じ反射の目的があるが,動物によって,光る物質がそれぞれ異なっている.ヒツジ,牛,馬では,硬い繊維組織が鏡のように滑らかな青白い面を作っている.犬猫では,規則正しく並んだ小さい棒状の小体を持った細胞が並んでいて,これが,能率よく光を反射する.反射道路サインを設計している技師たちが,犬猫の光る眼の原理を塗料の中に応用できないものかと,私の所へ相談に来たことがある.ネコの小体は亜鉛を豊富に含んでいるので,金属と結合する性質を持った化学薬品を動物に与えると,この細胞層に変性を起こし,動物は失明する.普通のサルには反射装置はないが,南米産のリウーマと呼ばれる下等な猿類(えん─)ではビタミンAを大量に含んだ細胞層があって,反射するばかりでなく,けい光を発生する.北米南部に住んでいるオプサム(子持ちネズミ)では網膜のすぐ下にある色素上皮という細胞が,異常に大きく,その中に灰のような白い物質がたまっている.大変に早産をするこの動物は生まれたとき,免疫系統が発達していないので,免疫反応を除外して考えるような動物実験にこの子ネズミがよく使われている.南部で多数野生しているこの動物の肉が美味であることは,黒人の間でよく知られており,最近では広い農場で,肉を大量商品化している所もある.丸のまま(ちょうど鶏くらいの大きさになる)ローストしたオプサムは大変おいしそうだが,チャンスはあったが,私はまだ食べたことはない.昼間行動をする動物,例えば鳥類には,この反射装置はない.魚類になると,色素上皮細胞内に,黒い色素顆(か)粒とともに青白いグワニンという物質が含まれていて,青白い反射を起こしている.動物の住む環境によって,光を有効に利用するため,眼の中の構造がこのように違っているのは大変に面白い.0910-1810/10/\100/頁/JCOPY眼研究こぼれ話桑原登一郎元米国立眼研究所実験病理部長●連載⑧.▲ネコのトペーツムの電子顕微鏡拡大図(1万倍).細長い棒状の物質が個々の細胞の中で規則正しく並んでいる.1102あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010眼研究こぼれ話(90)以上に書いた眼は全部,反射装置を除くと,人間の眼によく似ている.ところが,背骨を持っていない下等動物の眼も,反射装置を持っているものがある.我々の眼と,構造が,基本的に異なっている貝類の眼には,一番奥の部分に,光沢のある反射鏡のような物質があって,光に感ずる視細胞は,ちょうど,その凹曲面の焦点を結ぶ場所にあって,ほんの少量の光でも増大して感ずるように作られている.犬猫の写真をフラッシュで撮るときには,真正面から照らさないようにするか,またはシャッターを押す瞬間に,ちょっと横を向かせるかすると,眼の光らないきれいな写真ができるコツのあることを付け加えておく.(原文のまま.「日刊新愛媛」より転載)☆☆☆お申込方法:おとりつけの書店,また,その便宜のない場合は直接弊社あてご注文ください.メディカル葵出版年間予約購読ご案内眼における現在から未来への情報を提供!あたらしい眼科2010Vol.27月刊/毎月30日発行A4変形判総140頁定価/通常号2,415円(本体2,300円+税)(送料140円)増刊号6,300円(本体6,000円+税)(送料204円)年間予約購読料32,382円(増刊1冊含13冊)(本体30,840円+税)(送料弊社負担)最新情報を,整理された総説として提供!眼科手術2010Vol.23■毎号の構成■季刊/1・4・7・10月発行A4変形判総140頁定価2,520円(本体2,400円+税)(送料160円)年間予約購読料10,080円(本体9,600円+税)日本眼科手術学会誌(4冊)(送料弊社負担)【特集】毎号特集テーマと編集者を定め,基本的事項と境界領域についての解説記事を掲載.【原著】眼科の未来を切り開く原著論文を医学・薬学・理学・工学など多方面から募って掲載.【連載】セミナー(写真・コンタクトレンズ・眼内レンズ・屈折矯正手術・緑内障・眼感染アレルギーなど)/新しい治療と検査/眼科医のための先端医療他【その他】トピックス・ニュース他■毎号の構成■【特集】あらゆる眼科手術のそれぞれの時点における最も新しい考え方を総説の形で読者に伝達.【原著】査読に合格した質の高い原著論文を掲載.【その他】トピックス・ニューインストルメント他株式会社〒113.0033東京都文京区本郷2.39.5片岡ビル5F振替00100.5.69315電話(03)3811.0544http://www.medical-aoi.co.jp

インターネットの眼科応用 19.医療機器とインターネットの融合

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010990910-1810/10/\100/頁/JCOPY身近に搭載されるインターネットインターネットがもたらす情報革命のなかで,情報発信源が企業から個人に移行した大きなパラダイムシフトをWeb2.0と表現します.インターネットは繋ぐ達人です.地域を越えて,個人と個人を無限の組み合わせで双方向性に繋ぎます.パソコンや携帯端末からブログや動画,写真などをインターネット上で共有し,コミュニケーションすることが可能になりました.インターネット上で,情報が共有され,経験が共有され,時間が共有されます.このコミュニケーションはパソコンや携帯電話など特定の端末から利用するにとどまりません.テレビや,ビデオ,デジタルカメラ,カーナビなど,あらゆる機器から直接ネットワークに接続してサービスを利用する時代になりました.あらゆる機器が情報コミュニケーションツールとなる世界では,どのようなことが可能になり,その潮流がどのように医療にもたらされるでしょうか.家電にインターネットが搭載される理由は,「利便性」の追求です.家に帰る前にエアコンを入れたい,風呂を沸かしたい,鍵がかかっているか確認したい,ドライブの最中にお店の情報を知りたい,などの状況があげられます.が,いずれも生存に直結するものではありません.人間の欲求を満たす手段としてインターネットが使われていますが,これは,インターネットの本質に迫る活用方法ではありません.インターネットの本質は,「繋ぐ」「共有する」の2点に集約されます.Web1.0のインターネット社会では,「企業や団体」から「個人」へ情報が発信されました.これは一方向性の発信でした.Web2.0のインターネット社会では,「個人」から「個人」へ情報が発信されます.情報発信の主体者が,企業から個人へと移行したことは前述のとおりです.インターネット家電の場合,情報発信する主体者は人間です.「人間(=個人)」から「家電(=モノ)」への一方向の情報発信です.ここで,思考を広げてみます.Web1.0からWeb2.0への変化と同じように,インターネットに発信する主体者を「個人」から「モノ」に広げてみるとどうなるでしょう.個人と個人の間で無限の組み合わせを生み出したインターネットが,さらに膨大な量の組み合わせを生みます.あくまで個人的な見解ですが,情報発信者が「個人」から「モノ」へと拡大することが,インターネットの次世代の潮流と考えます.インターネットが「モノ」と「モノ」を繋ぐ時代になります.一つの例を示します.スマートグリッドとよばれる次世代の電力網があります.スマートグリッドとは,各家庭や事業所にある電気メーターに通信機能をもたせて,自動的に電力事業者へ遠隔報告する仕組みです.料金確認をすることが主な目的ではなく,電力使用量を常に観測し,適切な供給計画を作ることが最大の目的です.太陽光発電などで蓄電した電力が効率的に利用されることになります1,2).スマートグリッドは,オバマ政権が,米国のグリーン・ニューディール政策の柱として打ち出したことから,一躍注目を浴びることになりました.米国・欧州を中心に,スマートグリッドの開発が進んでいます.オバマ政権は2009年10月に,スマートグリッド関連事業に3,100億円の助成金を交付する,と声明を出しています.現在の日本では一方向性かつ中央管理型の送電システムが主流です.議論の分かれるところですが,将来的には,日本でもスマートグリッドを活用した分散型電源が普及すると予想します.つまり,電力を双方向性に発信できるようになり,その制御網にインターネットが使われます.スマートグリッドは,インターネットが「モノ(=電力計)」と「モノ(=発電機)」を繋ぐ,いい事例です.人間の役目は全体の流れをチェックするに留まります.インターネットが「モノ」を情報発信の主体者として普及する時代は近いと考えます.(87)インターネットの眼科応用第19章医療機器とインターネットの融合武蔵国弘(KunihiroMusashi)むさしドリーム眼科シリーズ⑲1100あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010医療機器とインターネット医療機器がインターネットにアクセスできるとどのようなことが可能になるでしょう.もちろん情報管理などのさまざまなリスクを伴いますが,「リスクがあるからできない」ではなく,「大きなメリットがあるなら実現したい」という項目をあげてみます.くり返しになりますが,インターネットの特徴は,「繋ぐ」と「共有する」の2点に集約されます.医療サービスの流れは,究極的には,医療機関と患者の二者の関係に集約されます.つまり,医療機器がインターネットにアクセスすることで生まれるサービスは,①医療機関が共同利用するサービス,②医療機関と医療機関を繋ぐサービス,③医療機関と患者を繋ぐサービス,④患者が共同利用するサービスがあると考えます.具体例をあげます.①医療機関が共同利用するサービス:医療クラウドによる電子カルテ②医療機関と医療機関を繋ぐサービス:遠隔診断サービス③医療機関と患者を繋ぐサービス:遠隔医療④患者が共同利用するサービス:体内埋め込み型の医療機器による検査・治療医療機関が共同利用するサービス第17章と第18章で紹介しましたように,クラウドコンピューティングで電子カルテを使用できる時代は,そう遠いものではありません.孫氏(ソフトバンク代表取締役社長)の目指す医療クラウドが実現すると,電子カルテは無料で利用できる時代になります.すべての電子カルテがインターネットにアクセスした場合,医療費を抑制できるかどうかは不明ですが,医療は確かに標準化されるでしょう.医療行為がデジタル化されることにより,ひょっとすると,難治性疾患に対する専門医の処方が,「推奨される処方例」として表示され,全国に普及する可能性をもちます.医療クラウドは,医療者が有効に活用すれば上質な医療を普及させる可能性をもちます.医療機関と医療機関を繋ぐサービス遠隔診断サービスについては第3章で紹介しました.放射線科領域において,ここ数年で急速に普及したサービスです.代表的なものは,セコム医療システム株式会社が提供する,「ホスピネット」というサービスです.(88)病院機関が撮影したMRI(磁気共鳴画像)やCT(コンピュータ断層撮影)の画像データが,インターネットを通じてサーバーに蓄積されます.そのデータを他施設の専門医が読影してレポートをサーバー上に残します3).株式会社以外に,民間病院,大学病院などの病院機関が事業主体者になって遠隔診断サービスが展開されています.遠隔医療先進国の米国では,夜間の救急撮影の読影は,インド在住の医師集団が対応するよう組織編成されています.時差をうまく利用しているのです4).患者が共同利用するサービス体内埋め込み型の医療機器を用いた検査・治療は,インターネットの「モノ」から「モノ」を繋ぐ仕組みとして,非常に興味深い分野です.現在,さまざまな会社が,糖尿病治療に用いられる機器を開発しています.体内に埋め込まれた検査機器が血糖値を測定し,そのデータがインターネットを介して病院機関などに伝わり,治療プログラムに従ってインスリンの使用量が決まり,その指示が再びインターネットを通じて体内の治療機器に伝わり,血液中に注入されます.インスリンは皮下のタンクに充.され,定期的に医療機関で補充されます.この仕組みにより,インスリンの自己注射をする患者の苦労が軽減されます5).一部の機器はFDA(米国食品医薬品局)の認可も下りています.ただ,体内埋め込み型の医療機器に共通する問題点は,動力源をどう確保するか,です.残念ながら太陽エネルギーや,温度,代謝エネルギーを活用できるようになるのはまだ先の話のようです.眼球は唯一,内部に光が届く臓器です.将来的には,光を有効に使い,眼圧を継続して測定し,治療薬を放出するコンタクトレンズができるかもしれません.産業界で活用された,デバイスの進歩とインターネットの進歩は,医療界に還元されます.スマートグリッドと医療の先端技術には,「モノ」と「モノ」を繋ぐインターネットの使い方において同様な先進性をもちます.文献1)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%892)http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200911/2009-11-3.html3)http://medical.secom.co.jp/it/hospinet/index.html4)武蔵国弘:インターネットの眼科応用医師の知的財産とインターネット.あたらしい眼科27:493-494,20095)http://www.f.waseda.jp/n.yamauchi/lecture/2005/sn/%5B2005%5D%5BSNW%5D05_Itao03.pdf

硝子体手術のワンポイントアドバイス 87.黄斑部からの人工的後部硝子体剥離作製法(初級編)

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010970910-1810/10/\100/頁/JCOPYはじめに人工的後部硝子体.離(PVD)を作製する方法としては,硝子体カッターの吸引により視神経乳頭上にグリア環を作製したり,PVD作製用ピックなどで引っ掛ける方法が行われている.しかし,若年者では網膜硝子体癒着が強固のため,しばしばPVDを作製するのが困難な症例を経験する.Otaniらは,このような症例に対して,黄斑部からアプローチすることで比較的容易に人工的後部硝子体.離が作製できることを報告した1).その後,安藤も同様の報告をしており2),筆者らも追試を行い報告している3).●黄斑部からの人工的後部硝子体.離作製法コアの硝子体切除を行い,トリアムシノロンにて硝子体を可視化する.その後,中心窩近傍の比較的癒着が弱い部位より,ダイアモンドダストイレーサーを用いて後部硝子体膜にwindowを作製する(図1).その後,周辺部にむかってある程度windowを拡大したところで,硝子体カッターの吸引を用いて周辺まで人工的後部硝子体.離を作製する(図2).この際に,windowの辺縁の薄い後部硝子体膜には子午線方向の亀裂が入らないよ(85)う,また後部硝子体膜が途中で断裂しないように注意し,一塊としてPVDを作製するのがコツである.この際に,視神経乳頭上の癒着も比較的容易に.離できることが多い(図3).●本術式が有用な理由生理的に網膜硝子体の癒着が強固な部位としては,視神経乳頭,アーケード大血管,中心窩,硝子体基底部などがあげられる.一方,中心窩近傍は比較的癒着が弱くPVDを作製しやすい部位であると考えられる.これはOCT(光干渉断層計)所見で,中心窩には癒着が存在するものの,その周囲は潜在的な後部硝子体.離が認められることが多いことからも予想される.本術式の利点としては,網膜面に硝子体が残存しにくいことがあげられる.その理由として,windowのエッジが白内障の前.切開時に行うCCC(continuouscurvilinearcapsulorrhexis)のごとく連続性があるため,後部硝子体膜に亀裂が生じて部分的PVDとなる危険性が少ないことが考えられる.このためには,windowの大きさを4.5乳頭径大程度に留め,windowのエッジを確実に網膜から遊離させ,その下に硝子体カッターが挿入できるスペースを作ることが重要である.文献1)OtaniT,KishiS:Surgicallyinducedposteriorvitreousdetachmentbytearingthepremacularvitreouscortex.Retina29:1193-1194,20092)安藤伸朗:私のこだわり─後部硝子体.離は黄斑部から─.臨眼62(増刊):149,20083)佐藤孝樹,福本雅格,石崎英介ほか:黄斑部からの人工的後部硝子体.離作成法.眼科52:707-710,2010硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載87黄斑部からの人工的後部硝子体.離作製法(初級編)池田恒彦大阪医科大学眼科図1後部硝子体膜にwindowを作製トリアムシノロンで硝子体を可視化した後,ダイアモンドダストイレーサーを用いて後部硝子体膜にwindowを作製する.図2周辺部人工的後部硝子体.離作製Windowの辺縁の薄い後部硝子体膜に子午線方向の亀裂が入らないよう一塊としてPVDを作製する.図3視神経乳頭上の硝子体.離後部硝子体膜と連続した視神経乳頭上の癒着も比較的容易に.離できる.

眼科医のための先端医療 116.光干渉断層計の出現-もはや眼底検査は必要ないのか?

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010930910-1810/10/\100/頁/JCOPYはじめに眼科分野の医療機器の開発には目覚ましいものがあります.光干渉断層計(OCT)は最先端画像診断装置の1つですが,その出現によって網膜や硝子体・脈絡膜の検眼鏡検査ではこれまで知り得なかった情報が明らかになり,眼底疾患や緑内障の診断のみならず,疾患の理解や治療の評価に大いに貢献していることは,この機器を使用している者が一様に納得することと思います.解像度の高い最新機器では,より微細なレベルまで描出され,まさに光学顕微鏡をみているような錯覚に陥ります.昨今では,自分の眼で観察する前にOCT撮影を行い,眼底検査はOCTで得られた情報の確認,という状況も少なくありません.眼科医としての大半をOCTなしで過ごしてきた筆者の研修時代は,眼底所見を把握するのが先か,前置レンズをあてた患者から「まだですか?」といわれるのが先か,細隙灯の前でどきどきしながら検査をしたものでした.また,立体撮影した眼底写真や蛍光眼底造影写真の前にかがみ込み,頭の中に立体像が構築できるまで同じ姿勢で10分も15分もじっと眺めていたものです.それが,一瞬にしてこのようなスキルはもはや必要ないのかと思われる時代に突入しました.OCTが有用な眼底所見―アンケートの結果から実際に日常診療でOCTを使用しており,かつ,網膜硝子体疾患を診ることの多い医師20人を対象に,どのような眼底所見にOCTの有用性を感じるかについて具体的にアンケートをとってみると,結果は表1のようになりました.OCTの使用経験年数の平均は4.5年です.「眼底検査のみで容易に診断できる」眼底所見の1位は「硬性白斑」(80%),ついで「軟性ドルーゼン」(55%)でした.「OCTなしでは正確な診断が難しいことがある」所見の第1位は「.胞様黄斑浮腫」(95%),ついで「網膜色素上皮.離」(80%),「黄斑円孔」(75%)でした.「OCTを施行しても診断が難しい」にあげられた所見は,「脈絡膜新生血管」(60%)と「軟性ドルーゼン」(15%)の2つでした.これを,眼科の経験年数が10年未満,10年以上で分けて見直してみます(表2).「網膜.離」は経験年数10年以上の医師では「眼底検査のみで容易に診断可能」が「OCTなしでは正確な診断が難しいことがある」を上回っていたのに対して,10年未満の医師では逆転していました.また,「網膜上膜」は経験年数10年以上の医師では「OCTなしで容易に診断可能」と「OCTなしで正確な診断が難しいことがある」が半々であったのに対して,10年未満では「OCTなしでは正確な診断が難しいことがある」が「OCTなしで容易に診断可能」を上回っていました.眼科医としての半分以上の期間をOCTなしで過ごしてきた世代は,他に頼るものがなかった分,自分の眼でしっかり眼底をみてきた結果だと考えたくなりますが,そうとばかりはいえません.なぜなら,「.胞様黄斑浮腫」,「黄斑円孔」,「網膜色素上皮.離」は,経験年数にかかわらず,人間(81)◆シリーズ第116回◆眼科医のための先端医療監修=坂本泰二山下英俊大久保明子(うのき眼科)光干渉断層計の出現─もはや眼底検査は必要ないのか?表1OCTに関するアンケート(眼底所見)(対象医師20人,OCTの平均使用年数4.5年)眼底所見OCTなし(眼底検査のみ)で容易に診断可能OCTなしでは正確な診断が難しいことがあるOCTを施行しても診断が難しい網膜.離8人(40)12人(60)0人(0)網膜色素上皮.離4人(20)16人(80)0人(0)硬性白斑16人(80)4人(20)0人(0)黄斑円孔5人(25)15人(75)0人(0)網膜上膜8人(40)12人(60)0人(0).胞様黄斑浮腫1人(5)19人(95)0人(0)軟性ドルーゼン11人(55)6人(30)3人(15)脈絡膜新生血管2人(10)6人(30)12人(60)(括弧内はパーセンテージ)1094あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010の眼よりもOCTに軍配が上がる結果となっているからです.興味深いことに,これら3つの所見については「OCTを施行しても診断が難しい」との回答はまったくなかったのに対して,「脈絡膜新生血管」は「OCTを施行しても診断が難しい」という回答が,経験年数10年以上でも10年未満でも60%という高率でした.これは,前3つの所見が形態的所見を基に診断するものであるのに対して,「脈絡膜新生血管」は,形態のみではなく,蛍光眼底造影など,他の検査と組み合わせて総合的に判定する特殊な位置づけにあることを示しているといえます.経験年数を問わず「OCTなしでは正確な診断が難しいことがある」についたポイントが「眼底検査のみで容易に診断可能」についたそれを大幅に上回っていた(表2,合計欄)ということは,私たちの眼がいかにあてにならないか,ということの裏返しでもあります.診察の順番については,「OCTのみで殆ど眼底検査をしない」はなかったものの,「OCTを先に行い眼底検査は補助的に用いている」との回答が2名(経験年数10年未満)の医師から返ってきました(表3).大きな市場伸長率わが国でOCTがコマーシャルベースで使用可能になったのは1997年であり,2010年6月現在で13年が経過していることになります.当初は大学病院などの教育機関でしか目にすることができませんでしたが,2008年に保険請求が可能になったことも手伝って,一般開業医にも急速な勢いで普及しつつあります.わが国では,眼科検査機器のうちOCTは市場伸長率が2006年から2009年の間で最も大きい機器で,現在7つの会社から約20種類が販売されています.OCTのみではなく,蛍光眼底造影装置や自発蛍光撮影装置なども装備した複合機器が開発されている現在,臨床面のみならず研究面での有用性もさらに高まっています.また,後眼部のみでなく前眼部にも光干渉の技術は応用されるようになりました.おわりにアンケート結果が示しているように,OCTを用いると眼底所見の把握がより正確にできることが多いため,使用するに越したことはありません.研修医も冒頭に述べたようなトレーニングを積まなくても,短期間で疾患を診断できるようになります.データ収集の際にも,人間の眼と比べてばらつきなく客観的な判定ができるのも間違いないことでしょう.とはいえ,全体を眺めてみれば,OCTは普及段階には入ったものの眼科を掲げる施設のすべてに装備してあるわけではないので,現状ではこの便利な機器を使えない環境も多いといえます.(82)表2OCTに関するアンケート(経験年数別)(対象医師:10年未満10人,10年以上10人)眼底所見OCTなし(眼底検査のみ)で容易に診断可能OCTなしでは正確な診断が難しいことがあるOCTを施行しても診断が難しい10年未満10年以上10年未満10年以上10年未満10年以上網膜.離268400網膜色素上皮.離228800硬性白斑882200黄斑円孔327800網膜上膜357500.胞様黄斑浮腫0110900軟性ドルーゼン653312脈絡膜新生血管014366合計2430494278(単位:人)表3OCTに関するアンケート(診察の順番)診察の順番眼底検査→OCT(OCTは補助的)18人OCT→眼底検査(眼底検査は補助的)2人OCTのみ(殆ど眼底検査をしない)0人(83)あたらしい眼科Vol.27,No.8,20101095OCTのもたらす恩恵に浴しつつも,一方で,OCTに頼れない環境でも戸惑わないように自分の眼を鍛えることも大切かもしれません.参考文献1)DrexlerW,FujimotoJG:State-of-theartretinalopticalcoherencetomography.ProgRetinEyeRes27:45-88,2008☆☆☆■「光干渉断層計の出現―もはや眼底検査は必要ないのか?」を読んで■今回は,大久保明子先生による眼底疾患診断のためにOCT(光干渉断層計)と眼底検査がどのように役立っているかを検証したとても興味深い研究のご紹介です.先端的な医療技術が開発されると疾患の概念が進化し,治療法にも大きな影響を及ぼします.OCTは網脈絡膜疾患,硝子体疾患の研究に大きな成果をあげている診断機器であることは誰もが認めるものです.これにより,vitreo-retinaltractionsyndromeのような疾患概念がうまれ,黄斑円孔の診断と治療が進歩し,加齢黄斑変性の診断と治療効果判定が進化し,などなど.とにかく毎日のようにOCTのデータと首っ引きになります.しかし,それにより眼底疾患の診断能力が向上するかどうかはいろいろな方法により眼底疾患をきちんと論理的に鑑別診断する能力が前提になっているように考えます.診断にはいろいろの情報を把握して,その情報のもつ臨床的な意味を深く理解すること,その情報を組み合わせて論理的な思考ができることが要求されます.このようなときに,大久保先生は,如何に一つの方法を盲信することが危険であるかを教えてくれます.この臨床研究の着眼の鋭さは,いつも眼底疾患を御自分の判断能力に基づいてデータを収集し,そのデータの意味をきちんと把握して,情報分析を大久保先生がやっておられるかを物語っています.その結びの言葉は「OCTのもたらす恩恵に浴しつつも,一方で,OCTに頼れない環境でも戸惑わないように自分の眼を鍛えることも大切かもしれません.」という珠玉の言葉となっています.この研究成果を拝見して思い出したことがあります.亡くなられた田野保雄先生が,ある研究会で「そのOCTの所見をみると違う解釈もできますね」と丁寧ながらとても本質をついたディスカッションをされたことを思い出します.田野先生のような名医はOCTを盲信せず,その臨床的な意義とその使い方をきちんと理解しておられることに感銘をうけました.これまでと同様に今後も眼科疾患の診断に役立つ多くの検査機器が開発されると考えられます.その情報を駆使することは眼科医療を豊かにし,患者の負担を軽減しつつ正しい治療法へと導く有効で安全な医療の提供へと結びつくと思います.時代を後戻りすることはできず,検査法の進歩はそれを無理に除くことはできませんので,新しい検査法が真に役立つためには疾患についての深い理解力と洞察力,そして高い倫理観を眼科医がもち続けることが重要であることを改めて考え直す良いきっかけをいただいたと考えます.山形大学医学部眼科学山下英俊

新しい治療と検査シリーズ 197.虹彩ルベオーシスに対するBevacizumab

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010910910-1810/10/\100/頁/JCOPY新しい治療と検査シリーズ(79).バックグラウンド虹彩ルベオーシスは増殖糖尿病網膜症,網膜静脈閉塞症などの眼内で虚血をきたす疾患に続発して生じる病態である.これまで,この病態に対しては虚血網膜に光凝固を行い,同部での酸素需要を減少させることが唯一の確立された治療法であった1).ただ,この治療法は永続的な効果の期待できるものであるが,効果発現までにやや時間がかかること,新生血管の消失の効果に限界があることなどが問題であった..新しい治療法虹彩ルベオーシスなどの眼内で新生血管を生じている病態では強力な新生血管作用をもつ血管内皮細胞増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)が眼内で増加していることが知られている.そこで,最近多数登場した抗体医薬の一つであるbevacizumab(ヒト化抗VEGFモノクローナル抗体)を眼内に直接投与することで眼内新生血管を減弱あるいは消失させるという治療法が登場した2,3).成熟していない初期の新生血管であればこの治療によってほぼ完全に新生血管を消退させることが可能である(図1)..実際の投与法投与量は施設により多少のばらつきはあるが,当院ではbevacizumab1.0mgを使用し,これを29ゲージ針のついたインスリンシリンジに分注して硝子体内に投与している.まず,点眼麻酔(オキシブプロカインあるいはリドカイン)を十分に行い,8~16倍希釈したポビドンヨード液の点眼を行う.また,眼周囲,特に睫毛部をポビドンヨードで消毒し,睫毛部をカバーできるような開瞼器(たとえばバンガーター式)を用いて,輪部から3~3.5mm離れた強膜部に眼球の中央を目指して針を刺197.虹彩ルベオーシスに対するBevacizumabプレゼンテーション:日下俊次近畿大学医学部堺病院眼科コメント:稲谷大熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学図1Bevacizumab投与前の前眼部蛍光撮影瞳孔周囲の虹彩ルベオーシス部に過蛍光を認める.(図1,2とも大阪大学大島佑介先生のご厚意による)図2図1と同一症例のbevacizumab投与後の前眼部蛍光撮影瞳孔周囲の過蛍光は消失し,虹彩ルベオーシスが退縮している状態が観察される.1092あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010入する.インスリンシリンジなどの針先が短いものでは対面の網膜を誤って刺す可能性はきわめて低いので,十分な深さまで刺入して注入を行う.抜去時には鑷子で刺入部の強膜~針先を把持するようにして,刺入部から硝子体液が漏れないようにする.直後に希釈ポビドンヨード点眼を行う.投与前から眼圧上昇が認められる症例では,あらかじめ前房穿刺を行う..本方法の良い点網膜光凝固に比し,虹彩ルベオーシス改善効果が迅速でかつ強力である点が最大のメリットである.虹彩および隅角にルベオーシスがあり,眼圧上昇が起こっていない,あるいは最近起こってきたような症例では速やかなルベオーシスの消退および眼圧低下が期待できる.ただし,効果持続期間は症例によってばらつきはあるものの有水晶体眼で1~2カ月程度であるので,この間に網膜光凝固などの治療を行う.また,すでに眼圧上昇から長期を経た症例では成熟した新生血管を生じており,隅角も閉塞していることが多いので本治療法ではその効果に限界がある.ただし,トラベクレクトミーあるいは硝子体手術前に投与することで病状を多少なりとも沈静化した状態で手術を行うことは手術成績の向上にとって有用である4).文献1)WandM,DuekerDK,AielloLMetal:Effectsofpanretinalphotocoagulationonrubeosisiridis,angleneovascularization,andneovascularglaucoma.AmJOphthalmol86:332-339,19782)AveryRL:Regressionofretinalandirisneovascularizationafterintravitrealbevacizumab(Avastin)treatment.Retina26:352-354,20063)OshimaY,SakaguchiH,GomiF:Regressionofirisneovascularizationafterintravitrealinjectionofbevacizumabinpatientswithproliferativediabeticretinopathy.AmJOphthalmol142:155-158,20064)WakabayashiT,OshimaY,SakaguchiHetal:Intravitrealbevacizumabtotreatirisneovascularizationandneovascularglaucomasecondarytoischemicretinaldiseasesin41consecutivecases.Ophthalmology115:1571-1580,2008(80)るうえに,薬剤の効果がなくなったときに,汎網膜光凝固術が完成しているにもかかわらず,ルベオーシスが盛り返してくる症例を筆者は多数経験する.それは,単に抗VEGF効果が単純になくなったためだけなのか,bevacizumabを投与したために病勢をさらに悪化させているのか,いまだ判断しかねる.汎網膜光凝固術の前にbevacizumabを投与する際には,ルべオーシスが旺盛で眼圧も上昇しているが,まだ隅角閉塞には至っていない緊急性の高い症例に限定すべきではないかと思う.汎網膜光凝固術の完成を急がなければならない症例に対するbevacizumabの硝子体内注射は,不可逆的な隅角閉塞を伴う血管新生緑内障へ移行するのを防ぐうえで有効な手段である.しかし,著者(日下)も最後に指摘しているが,bevacizumabの効果は一過性であり,ルベオーシスが一時的に退縮しているうちに,汎網膜光凝固術を完成させることが絶対に必要で,bevacizumabの投与はあくまでも補助的な役割にすぎないことを筆者は強調したい.また,bevacizumabの硝子体内注射は正式には認可されていない治療であ■本方法に対するコメント■☆☆☆

緑内障:インプラント手術の可能性

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010890910-1810/10/\100/頁/JCOPY●インプラント手術の原理と従来の適応インプラント手術では,房水を前房内に留置したチューブから赤道部付近に設置される結膜下プレートへ導き,周囲組織に吸収させることで眼圧を下降させる(図1).そのため,従来,高度の結膜瘢痕により線維柱帯切除術が困難な症例,複数回の濾過手術が不成功であった症例,結膜濾過胞の長期生存が期待できない難治性緑内障などが適応とされてきた(表1)1).●TheTubeVersusTrabeculectomyStudyの概要2)1.デザインと背景TheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)Studyは多施設共同前向き比較試験で,チューブシャント(以下,Tubeと略)とマイトマイシンC併用trabeculectomy(以下,Trabと略)の,手術の効果と安全性を比較した.対象は緑内障そのものの予後が不良と考えられる,血管新生緑内障,虹彩角膜内皮症候群,ぶどう膜炎,epithelialdowngrowth,シリコーンオイル注入眼,結膜高度瘢痕例などを除外した,眼圧コントロール不良な白内障手術歴をもつ症例や線維柱帯切除術不成功例のみとされた.Tube群ではプレートサイズが350mm2のBaerveldtRGlaucomaImplant(BGI)が使用されている.術後眼圧が22mmHg以上または5mmHg以下を2回連続して示した場合,術前と比較し20%未満の眼圧下降しか得られない場合,緑内障再手術を施行した場合,光覚喪失の場合,手術不成功と定義された.全212例(Tube群107例,Trab群105例)の平均年齢は71歳で,44%に白内障手術歴,35%にTrab手術歴,21%に白内障とTrab両方の手術歴があった.なお,Tube群とTrab群の背景因子には統計的な有意差は認めなかった.2.眼圧手術前後の眼圧値と投薬数を表2に示す.術後2年まではTrab群で投薬数が有意に少なかったが,術3年の(77)●連載122緑内障セミナー監修=東郁郎岩田和雄山本哲也122.インプラント手術の可能性石田恭子岐阜県総合医療センター眼科チューブシャントとよばれるインプラント手術は,従来,濾過胞の長期生存が期待できない難治性緑内障や線維柱帯切除術の複数回不成功例のみが手術適応とされてきた.しかし,近年行われたTheTubeVersusTrabeculectomy(TVT)Studyの良好な成績から,米国を中心にインプラント手術の適応が広がりつつある.チューブシャントプレート角膜虹彩図1インプラント手術の原理房水は前房に留置したシリコーンチューブを通り,強膜上結膜下にインプラントされたプレート上に導かれ,周辺の結膜から吸収される.表1歴史的にみたインプラント手術の適応.線維柱帯切除術失敗例.線維柱帯切除術が試行できない症例=結膜瘢痕が強く結膜濾過胞が形成できない症例.難治性緑内障=結膜濾過胞の長期の生存が期待できない症例活動性の高い血管新生緑内障活動性の高いぶどう膜炎虹彩角膜内皮症候群角膜移植後シリコーンオイル注入眼難治性小児緑内障.濾過胞感染既往例(文献1より改変)1090あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010時点では,眼圧と投薬数とも2群間に有意差はない.3.手術成績累積手術不成功率はTube群で15.1%,Trab群で30.7%であった(p=0.010)(図2).手術不成功の理由として持続的な低眼圧を示した症例は,Tube群で13%,Trab群で29%であった.また,緑内障再手術を施行した症例はTube群で6%,Trab群で11%であった.4.視力と合併症Snellen視力により術後2段階以上の低下を示した症例は,Tube群で31%,Trab群で34%であった.術中合併症の発生率に有意差はなかったが,術後合併症では,Tube群(39%)と比較しTrab群(60%)の合併症が有意に多かった(p=0.004).5.結論眼圧コントロール不良な白内障手術歴をもつ症例や線維柱帯切除術不成功例を対象とした場合,術後3年の時点で,Trab群とTube群では同等の眼圧下降が得られるが,Tube群ではより手術成績がよく合併症の発生頻度も少なかった.●インプラント手術適応の変化従来,インプラント手術は難治性緑内障に対してのみ行われ,術後眼圧は薬物を併用してもhigh-teenになることが多く手術成功率はあまり高くないと考えられてきた3).しかしながら,手術対象例そのものが難治性であったため,インプラント手術の成績が正しく評価されてきたとは言いがたいものであった.一方,TVTStudyでは比較的緑内障そのものの予後(78)が良い症例(難治性緑内障を除く白内障手術症例や線維柱帯切除術不成功例のみ)を対象とし,TubeとTrabを無作為に前向き比較し,Tubeは,術後3年での平均眼圧が13mmHg(62%の症例で14mmHg以下の眼圧が達成された)と低く維持され,かつ手術成績もTrabより良好であることが示唆された.こうした結果を受けて,米国では,濾過胞感染既往のある僚眼の初回手術や,初回Trabが不成功に終わった症例に対する2回目の緑内障手術として,あるいは,網膜硝子体手術既往例,血管新生緑内障,ぶどう膜炎などの初回緑内障手術として,従来よりも早い段階からインプラント手術を導入する傾向がある.●インプラント手術の可能性現在,初回緑内障手術に対しTubeとTrabの成績を比較するPTVPTStudy(ThePrimaryTubeVersusPrimaryTrabeculectomyStudy)が,また,AhmedGlaucomaValeとBGIの手術成績を比較するABCStudy(TheAhmedBaerveldtComparisonStudy)が進行中である.これらの結果により,今後の初回緑内障手術におけるインプラント手術導入の可能性,適応がさらに広がることと思われる.文献1)IshidaK,MandalAK,NetlandPA:Glaucomadrainageimplantsinpediatricpatients.OphthalmolClinNorthAm18:431-442,20052)GeddeSJ,SchiffmanJC,FeuerWJetal:Three-yearfollow-upoftheTubeVersusTrabeculectomyStudy.AmJOphthalmol148:670-684,20093)MincklerDS,FrancisBA,HodappEAetal:Aqueousshuntsinglaucoma:areportbytheAmericanAcademyofOphthalmology.Ophthalmology115:1089-1098,2008累積不成功率経過観察期間(月):TrabeculectomyGroup:TubeGroupp=0.0100612182430360.40.30.20.10.0図2TheTubeVersusTrabeculectomyStudyの手術成績累積手術不成功率はTube群で15.1%,Trab群で30.7%であり(p=0.010),Trab群の成績が有意に悪い.表2TheTubeVersusTrabeculectomyStudyの手術前後の眼圧値と投薬数Tube群Trabeculectomy群p値術前眼圧(mmHg)25.1±5.325.6±5.30.56投薬数3.2±1.13.0±1.20.171年眼圧(mmHg)12.5±3.912.7±5.80.73投薬数1.3±1.30.5±0.9<0.012年眼圧(mmHg)13.4±4.812.1±5.00.101投薬数1.3±1.30.8±1.20.0163年眼圧(mmHg)13.0±4.913.3±6.80.78投薬数1.3±1.31.0±1.50.30データは平均±SDで示す.p値はStudent’st-testによる.術後2年まではTrab群で投薬数が有意に少なかったが,術3年の時点では,眼圧と投薬数とも2群間に有意差はない.

屈折矯正手術:フェムトセカンドレーザーによる老視治療(IntraCOR)

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010870910-1810/10/\100/頁/JCOPYフェムトセカンドレーザーは直径9.5mmの範囲で,角膜の上皮から100.600μmの深さにおける層状方向および.10.1,500μmまでの垂直方向に照射が可能である.約10μm間隔に作られた角膜内バブルの連続は,わずかな癒着は残るものの,鈍的に切り離すことができ切開面もスムーズである.コンピュータ制御による3D照射は,縦でも横でも斜めでも動かすことができるので,現在LASIK(laserinsitukeratomileusis)flap作製に広く用いられるようになってきている.また,種々の角膜切開が可能なことから角膜移植,乱視矯正(astigmatickeratotomy:AK),角膜内リング(intracornealring:ICR)のトンネル作製にと応用範囲は広がりつつある.角膜上皮,Bowman膜,Descemet膜を傷付けることなく実質切除ができることを応用すれば,flapを作ることなく実質組織を蒸散させ屈折矯正を行うことができる可能性もある.今回のIntraCORは,角膜上皮,Bowman膜やDescemet膜に傷をつけることなく,角膜実質にのみリング状の切開を加え,結果的に角膜を多焦点レンズ化しようとする方法である.IntraCORは2007年にRuizら1)によって開発され,2008年に早期手術成績を発表した.その手術成績が大変よく,Holzerら2)の追試結果もRuizらの結果を裏付けるものであった.TECHNOLASFemtosecondWorkstationが唯一IntraCOR可能な機種であり,プログラムに中心から2・4・6・8mm部の角膜厚みを入力する.手術方法は,眼球を固定するリングを装着し,コンタクトレンズを角膜表面にあてがいレーザー照射する.センタリングに十分な注意を払う必要があるが,レーザー照射時間は約20秒と短時間で終了する(図1,2).現在のプログラムでIntraCORの適応となるのは,1)過去2年以上,遠方視力に変化がなく,2)球面度数は+0.25.+1.0Dと少し遠視,3)乱視は.0.5D以内,4)遠方矯正視力が0.8以上あり,5)近見で+1.5D以上の度数加入が必要,6)角膜厚みが500μm以上,7)K値が40.46Dとなっている.乱視のない軽度遠視眼が対象であり,眼科を受診する必要のない人々である.白内障眼内レンズ手術を受けていても適応となる.(75)屈折矯正手術セミナー─スキルアップ講座─●連載123監修=木下茂大橋裕一坪田一男123.フェムトセカンドレーザーによる老視治療(IntraCOR)杉田潤太郎眼科杉田病院老視矯正のため,角膜を多焦点レンズにするという方法.フェムトセカンドレーザーを使用し,角膜上皮,内皮に傷をつけることなく,視軸を中心に同心円状の角膜実質内切開を作製する.中心部分がsteep化し,近見視力が改善する.図2IntraCOR照射術後所見左:IntraCOR照射直後,実質内に5本のリング状空泡が形成されている.右:術後1日,リング状に淡い切開層が認められる.図1TECHNOLASFemtosecondWorkstation全景(左上)と施術後所見左上:本機はレーザー装置とベッドで構成されている.右上:吸引リングを装着したところ.左下:IntraCORレーザー照射直後,実質内切開創に空気がみられる.右下:前眼部OCT所見,実質内に限局した切開創がみられる.1088あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010報告されている術後結果は,平均術前裸眼近見視力0.27±0.1が術後3カ月で0.88±0.13と上昇している.中心部分のsteep化が要因とされ,平均4.42段階の上昇が得られている.裸眼遠見視力も低下しているものがほとんどなく,術前0.86±0.2が術後0.97±0.24と上昇しているのは,術前遠視患者が適応であるためであろう(図3).図4は当院における9名のごく初期の結果であるが,RuizらやHolzerらの報告を裏付けるような裸眼近見視力の改善がみられている.術前近見裸眼視力0.24が術後2カ月で0.9に改善した.術前が正視であったもの1例には,術後裸眼近見視力は6段階上昇したものの,裸眼遠見視力が3段階低下したものがあった(図5).図5,6は自験例の術前後のTMS(角膜形状解析装置)画像,OPDスキャンを示すが,0.25D刻み表示すると中心部分のsteep化しているのがよくわかり,術後の高次収差発生も抑えられている.文献1)RuizLA,CepedaL,FuentesV:Intrastromalcorrectionofpresbyopiawithafemtosecondlasersystem.JRefractSurg25:847-854,20092)HolzerM,MannsfeldA,EhmerAetal:EarlyoutcomesofINTRACORfemtosecondlasertreatmentforpresbyopia.JRefractSurg25:855-861,2009(76)Snellen,JaegerVAScalesPre(83)Post1M(83)Post3M(83)Post6M(83)Post9M(27)Post12M(22)□UNVA■UDVA0.270.8611.070.961.020.920.980.880.970.870.951.21.00.80.60.40.20図3IntraCOR術前後の裸眼近見視力(UNVA)と裸眼遠見視力(UDVA)の推移()内の数字は眼数を示す.(文献1より改変)図4自験例9眼の術前後視力の変化裸眼遠見視力(UDVA)に若干の低下がみられるが,裸眼近見視力(UNVA)は著明に改善している.()内の数字は眼数を示す.1.21.00.80.60.40.20視力Pre(9)Post1Day(9)Post1W(9)Post1M(9)Post2M(5)□UNVA■UDVA0.241.040.900.950.750.850.791.020.570.87UDVA=1.2(n.c.)UNVA=0.2(1.0×S+3.00D)UDVA=1.0(n.c.)UNVA=0.9(1.2×S+1.00D)UDVA=1.2(n.c.)UNVA=0.1(1.0×+3.00-0.5100°)UDVA=0.8(1.2×-0.5-0.5100°)UNVA=0.7(1.2×+1.50-0.5100°)図5術前(左)後(右)のTMS画像(術後遠見視力低下例)カラースケールは0.25D間隔.術後中央5mm径で約2Dsteep化し,裸眼近見視力が0.1から0.7に上昇している.UDVA:裸眼遠見視力,UNVA:裸眼近見視力.図6IntraCOR術前後のOPDスキャン高次収差もほとんど増加なし.UDVA:裸眼遠見視力,UNVA:裸眼近見視力.

多焦点眼内レンズ:多焦点眼内レンズ術前アンケート調査

2010年8月31日 火曜日

あたらしい眼科Vol.27,No.8,201010850910-1810/10/\100/頁/JCOPY近年の白内障手術は目覚しい進歩を遂げており,水晶体超音波乳化吸引術とfoldable眼内レンズ(IOL)を用いた小切開白内障手術によってほぼ完成された術式となっている.その結果,現在の白内障手術は白内障を治療する開眼手術から,より質の高い術後視機能を獲得する復眼手術へとその意味合いが変化してきている.IOLの分野においては,着色,非球面,極小切開対応,大光学径,乱視矯正などのさまざまな付加価値を有するIOLが開発,臨床使用されている.多焦点IOLも付加価値IOLであるが,他の付加価値IOLとは取り扱い方法が異なる.術前にアンケート調査を行うことも相違点の一つである.そこで今回は,当院における多焦点IOL挿入術前のアンケート調査について概説する.術前アンケート調査を行う理由なぜ多焦点IOL挿入術前にアンケート調査を行うかは,他の付加価値IOLとの相違点を考えれば理解しやすい.他の付加価値IOLとの相違点として,1.術前に付加価値(多焦点であること)を患者が想像しやすい,2.術後に付加価値が自覚症状に直接影響する,3.保険適用外であることがあげられる.すなわち患者は術前から,焦点が多い(実際には2つであるが)ことを楽しみにしており,術後は遠方,近方は裸眼でどのくらい見えるのかを気にする.さらに,この手術を受けるために単焦点IOL挿入術に比べて多額の出費を行っており,消費者意識(支払った分の満足感は得たい)も働いている.ときに患者の期待が現実を超えてしまうと,いくら術後成績が良好であっても患者の満足度は低いものとなってしまう.多焦点IOLにも利点・問題点があるため,すべての患者が術後視機能に満足するというわけではないが,術前にアンケート調査を行うことにより少しでも術後不満足症例を減らすことができると筆者は考えている.その理由について実際のアンケートを参照しながら説明する.多焦点IOLの限界を理解しているか多焦点IOLはその名称から多くの焦点を有することによって,すべての距離を明視できるようになると患者が期待している場合がある.しかし実際の焦点は2つであり,すべての距離を完全に明視可能ではない.また,角膜乱視度数や術後屈折誤差などにより眼鏡装用が必要になる場合もある.質問1から6までは,術後に眼鏡装用が必要になる可能性を理解しており,これを受け入れることができるについて質問している.もしも,どんな距離も明視可能で,絶対に眼鏡装用の必要性はなくなると患者が考えているのであれば,正しい情報を与える必要がある.それでも理解が得られなければ,場合によっては多焦点IOLの選択を中止することも考えるべきであろう.質問7は多焦点IOL術後の代表的な問題点である,夜間のグレア・ハロー現象を受け入れられるかを調べている.どの多焦点IOLが最も適しているか質問8,9はどの多焦点IOLが最も適しているかについての参考になる質問である.回折型IOLは遠近に焦点をもつが,遠方は屈折型IOLに比べて若干コントラスト感度が低下する可能性がある.それに比べて屈折型IOLは,遠方,中間距離は回折型IOLよりも良く見えるが,近方は回折型IOLには劣ってしまう.したがって各多焦点IOLの明視域に限界がある以上,患者がどの距離を最もしっかりと見たいのかを知ることはIOL選択には欠かせないであろう.(73)●連載⑧多焦点眼内レンズセミナー監修=ビッセン宮島弘子8.多焦点眼内レンズ術前アンケート調査柴琢也東京慈恵会医科大学眼科多焦点眼内レンズは,術前にレンズの付加価値(多焦点であること)を患者が想像しやすく,かつ術後にその付加価値が自覚症状に直接影響する.また保険適用外であり消費者意識も生じる.ときに患者の期待が現実を超えてしまうと,いくら術後成績が良好であっても患者の満足度は低いものとなってしまう.少しでも術後不満足症例を減らすことを目的として,術前にアンケート調査を行うことは有用である.1086あたらしい眼科Vol.27,No.8,2010アンケートの実際の運用当院では多焦点IOLを希望する患者に対して,手術についての説明をする前にアンケートを記入してもらっている(図1).検査,診察がすべて終了し,眼科的に水晶体再建術,多焦点IOL挿入術の適応があることを確認した後に,手術についての説明を行う.このときに多焦点IOLの明視域の限界について説明する際には,質問1.6を患者と一緒に見ながら行う.こうすると,患者は自分が何を理解して,何を現実以上に期待していたかを知ることができる.同様にグレア・ハローについて説明するときは質問7を,多焦点IOLの種類について説明するときは質問8,9を患者と一緒に見ながら行う.アンケート結果を患者が帰ってから確認して,その結果のみを受け入れることは危険である.たとえば,質問2において(絶対にかけたくない)を選択している患者は,多焦点IOLはすべての距離を明視できると,期待が現(74)実を超えている症例と考えられ,このままでは本IOLの良い適応にはならない.しかし,美容上の理由で多少の見えづらさを受け入れることで,眼鏡装用の必要がなくなることに高い価値を見いだす患者である可能性もあり,この場合は本IOLの良い適応である.このことは,患者が帰宅してからアンケート用紙を眺めても決してわからない.いくらすばらしいアンケート用紙を作成しても,正しく運用しなければ効果がないどころか,かえって逆効果にもなりうるので,注意が必要である.おわりに多焦点IOLは正しく使用すれば,従来の単焦点IOLでは獲得し得なかった,高い満足感を患者に提供することが可能である.しかし反対に,正しく使用しなければ非常にシビアな不満足感を患者に与えてしまうであろう.正しく運用された術前のアンケート調査は,満足症例を増やして,不満足症例を減らすために有効である.☆☆☆図1当院で実際に用いている多焦点眼内レンズ挿入術前アンケート1.メガネをかけなくてもよい生活にあこがれますか。□非常にあこがれる□あこがれる□あこがれない2.メガネをかけることにどれくらい抵抗がありますか。□絶対にかけたくない□なるべくかけたくない□抵抗はない3.希望される見え方について、ひとつお選びください。□メガネをかけてもかまわないので、くっきりと見たい□メガネなしなら多少くっきり見えなくてもかまわない4.手術後、メガネをかけずに遠くを見たい(車の運転・スポーツなど)と、どの程度思いますか。ひとつお選びください。□メガネをかけずに遠くを見ることはとても重要である。□それ程重要ではない。遠くを見るのにメガネをかけてもよい。5.手術後、メガネをかけずにすぐ近くを見たい(読書など)と、どの程度思いますか。ひとつお選びください。□メガネをかけずに読書をしたり近くを見たりすることはとても重要である。□それ程重要ではない。読書をしたり近くを見たりするのにメガネをかけてよい。6.昼も夜もメガネをかけずに遠くが良く見え、コンピューターを使うことができるのであれば、細かい字を読むのにメガネをかけてもよいと思いますか。□思う□思わない7.日中、メガネをかけずに運転することができ、ほとんどの生活場面でメガネをかけずに近くが見えるのであれば、夜間にライトなどの光が多少まぶしく見えてもよいと思いますか。□思う□思わない8.生活の中で特にくっきりと見えるようになりたいのはどの距離ですか。重要な順に1.3の番号を記入してください。□近くの距離(30-40cm)□腕を伸ばして届く距離(50cm-1m)□離れている距離(1mよりも遠方)9.日常生活では、さまざまな距離にあるものを見なければならないことが数多くあります。治療後にメガネをかけずにしてみたいことを想像して、あなたが大切だと思うものすべてに、印をつけてください。□新聞を読む□読書□薬服用□携帯電話でメール□裁縫□文章を書く□料理□テレビを見る□掃除・洗濯□散歩□コンピューターでインターネット□化粧□食事□テニス□ゴルフ□映画鑑賞、スポーツ観戦□旅行□昼間の車の運転□夜の車の運転□その他()