0910-1810/11/\100/頁/JCOPYっても行われていた手法である.エキシマレーザーの精度が向上したため,LASIKによってもモノビジョンを達成できるようになった3).原理的には周知の方法なので詳細は省くが,現在でも多くの施設で行われていると思われる.この方法は,術前にほぼ完全なシミュレーションが可能な点が優れている.特にコンタクトレンズによるシミュレーションを行うことにより,近方・中間距離の希望の見え方を事前に確認することができるため,術後の満足度は非常に高くなる.1日使い捨てタイプのコンタクトレンズで,約1カ月間のモノビジョンによる日常生活を体験することができれば,さらに確実である.しかし一方では,左右差のついた視力での見え方を生理的に受け入れられないケースもあり,適応には限界がある.方法としては,通常は優位眼を正視に矯正し,非優位眼を.1.0D~.2.5D程度の近視になるように設定する.近視度数の設定は,個々のケースによって異なるが,術前のシミュレーションを十分に行えば,度数の決定は容易である.II老視LASIK老視用にプログラムされた照射プロファイルによりLASIKを行い,遠方・近方視をともに確保しようとするものである.各レーザーメーカーによって照射プロファイルは異なる.角膜に同時視型のコンタクトレンズのようなzoneを形成し,角膜をあえて非球面形状にして遠方・近方ともに焦点させる(図1).現時点では,決はじめに近年,LASIK(laserinsitukeratomileusis)を中心とした屈折矯正手術が普及し,近視・遠視・乱視などの屈折異常に対しては手術が可能であることが認知され始めている.しかし,一般的な感覚では,老視も「屈折異常」の一つとして考えられているケースも多く,LASIKにて老視治療を希望して来院される患者さんも多くいたが,治療は困難であった.最近の技術的な進歩や新しい医療用具の登場により,老視を手術的に治療することが可能になりつつある.歴史的には,1993年にSchacharらが,老視理論についてそれまでのHelmholtzの理論と異なる説を発表し,それに基づいた強膜切開法を提唱した1).その後,強膜切開の数や方向,さらにはバックル状のPMMA(ポリメチルメタクリレート)などを埋没させる方法など,さまざまな手術方法が考案されてきた.しかし,現在ではこのSchacharの理論そのものが疑問視されており,それに伴う強膜切開手術も過去のものとなっている2).現在の老視手術には,いろいろなアプローチがあるが,主として角膜からのものと水晶体によるものに分けられる.それぞれに特徴があり,適応にも違いがある.今回は,筆者らが行っている老視手術のなかで,角膜からのアプローチのものを紹介する.IモノビジョンLASIKモノビジョンは以前より眼鏡やコンタクトレンズによ(31)633*HiroyukiArai:みなとみらいアイクリニック**KazuoTsubota:慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕荒井宏幸:〒220-6208横浜市西区みなとみらい2-3-5クイーンズタワーC8Fみなとみらいアイクリニック特集●老視アップデートあたらしい眼科28(5):633.637,2011角膜手術アプローチによる老視手術SurgicalCorrectionofPresbyopiaviaCornealApproach荒井宏幸*坪田一男**634あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011(32)筆者らの使用しているAMO社製VISXS4IRによる老視LASIKの原理を簡単に述べる.図2のように,角膜からの入射光を段階的に視軸に焦点させることにより,焦点深度を延長させる.これはomni-focalとよばれている.適応は,遠視眼に限られているが,AMO社独自のiLASIKシステムにて行うため,高次収差の増加を低減させるプロファイルにてレーザー照射が行われることが特徴である(図3).IIIConductivekeratoplasty(CK)米国FDA(米国食品・医薬品局)により,老視矯正手術として認可を受けている唯一の手術である5).角膜に電極針を穿刺し,電磁波を通電することにより,角膜実質のコラーゲン線維を凝固・収縮して角膜形状を変化させるという原理である(図4).角膜周辺部の6.8mmの部位に,8カ所の凝固斑を作りベルト上に収縮させることにより,角膜曲率を凸状に変化させて遠視矯正効果を得る.6.8mmのどの円周径を使用するか,もしくは2つの円周径を使用するかは,術前の度数や術後の目標とする度数によって設定を決める.この方法における最大の利点は,角膜中心部に侵襲を与えないため,瞳孔領の角膜の透明度には変化がなく,グレアやハローといった視機能の低下要素が非常に少ないことである.術直後から近方視の改善を自覚するケースも多く,患者さんのストレスも少ない.また,手術手技も非常に簡便であるため,術者にとってもストレスの少ない方法であると思われる.しかし,凝固・収縮により生じた瘢痕は,創傷治癒過定的なプロファイルが見つかっておらず,効果には個人差がある.基本的には遠視矯正時の照射方法と似ているため,照射径を9mm程度まで大きく取る必要があり,角膜径の小さな高齢者には適していない場合もある.ただし,最近ではフェムトセカンドレーザーによって角膜フラップを作製するため,比較的大きなフラップを正確に作製できるようになったことから,以前よりも効果の安定性は改善されている4).遠見Omni-focal単焦点近見図2老視LASIKの原理であるomni.focalのシェーマOmni-focalアブレーションは焦点深度を深く修正する.角膜頂点角膜中間周辺部凝固斑によるベルト角膜周辺部図4CKにおける角膜形状変化のシェーマSmoothopticalzoneSmoothtransitionzoneSmoothablationprofile(Jointlessopticalzone)LargeopticalzoneofhyperopiacollectionIdealablationprofile図1老視LASIKにおける照射のプロファイル図3AMO社iLASIKシステムの構成右から高次収差計wavescan,エキシマレーザーVISXS4IR,フェムトセカンドレーザーiFS.(33)あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011635IVAcuFocusring(老視用角膜内インレー)老視用角膜インレー(AcuFocus社製,KAMRAR,以下インレー)は,ピンホール効果を利用することにより,遠方と近方の視力をともに確保しようとするものであり,今までにはない斬新なアイデアである.手術を行うためには,フェムトセカンドレーザーが必要である点も,新世代の手術であることを実感させる6).インレーの外観は図7のごとくである.外径は3.8mmで中心の1.6mmが中空になっている.厚みは5μmと薄い.黒い着色部には約8,400個の微孔が空けられており,角膜実質内におけるグルコースなどの代謝を妨げないように考慮されている.インレーを挿入した症例の前眼部写真を図8に示す.原理は,ピンホール効果による焦点深度の延長であ程において,その凝集密度が薄まり,効果は減弱する.いわゆるregressionである.CKには,このregressionは必発であり,その程度をあらかじめ考慮して矯正度数の設定を行わなければならない.凝固斑は,術後初期には強い白色のスポットとして認識されるが,時間とともにほぼ透明な状態に変化してゆく(図5).筆者らの経験では,regressionの程度にはケースごとに差があるが,完全に元の状態に戻るケースは少ない.CKの導入当初は,専用のマーカーを用いて,フリーハンドにて電極針の穿刺を行っていたが,現在ではテンプレートを角強膜上に吸引させて行っている.この技術により,より正確で誘起乱視の少ない結果を得られるようになった(図6).図6テンプレートを用いて凝固を行っている術中写真図5手術後1週間での前眼部写真このケースでは6.8mmに16スポットの凝固が行われている.老視用角膜インレーソフトコンタクトレンズ図7老視用角膜内インレーの外観図図8老視用角膜内インレーの術後前眼部写真636あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011(34)焦点眼内レンズにおいても改良が進み,ほぼ満足のできる結果が得られるようになっている.しかし,白内障のないケースにおいては,グレア・ハローといった問題から,躊躇せざるをえないのが実際である.角膜アプローチによる老視矯正の対象は,老視を自覚する40歳代半ばから,白内障が顕在化する60歳代前半くらいである.眼内手術ほどのリスクを伴わない点が優れているが,効果には個人差があり,ケースごとの適応選択が重要な要素になる.今回,紹介した4つの方法には,それぞれに利点と欠点があり,効果の特性も異なる.老視治療を希望して来院された患者さんが,どのような術後のライフスタイルを希望しているかを十分にくみ取り,それぞれの方法の特性も十分に理解したうえで,適合する方法が見つかった場合に手術適応となる.基本的には,老視手術を希望されるということは,近方視力のある程度以上の改善を期待しているということである.そのために遠方視力をどの程度まで犠牲にできるのか,または遠方視力はまったく落とさずに,近方視力がある程度の改善が得られればよいのか,などケースごとに目標点が異なる.今後は,多焦点性をもった有水晶体眼内レンズが開発されることも予想される.また,グレア・ハローの出現しない多焦点眼内レンズや新しい調節可能眼内レンズも臨床応用されるようになるであろう.こうした,さまざまな技術のなかから最も患者さんの希望に近い手術方法を選択することが大切であり,そのために新しい技術の特性については常に理解しておく努力が重要である.手術的な老視治療は,今後も発展が期待される分野であり,社会に対するインパクトも大きい.より慎重な適応決定と,新技術に対する評価を継続させ,正統な眼科医療として,この分野が発展することを期待する.文献1)SchacharRA,CudmoreDP,BlackTD:ExperimentalsupportforSchachar’shypothesisofaccommodation.AnnOphthalmol25:404-409,19932)HamiltonDR,DavidoffJM,MaloneyRK:Anteriorciliarysclerotomyfortreatmentofpresbyopia:aprospectivecontrolledstudy.Ophthalmology109:1970-1976;discussion1976-1977,2009る.入射光の径を絞ることにより,焦点付近での明視域を拡大しようとするものである.手術の方法であるが,インレーを単独で行うか,同時にLASIKを行い屈折異常を矯正した後にインレーを留置するかの2通りの方法がある.①インレーを単独で行う方法:フェムトセカンドレーザーにて角膜上皮側から220μmの場所にポケットを作製し,インレーを留置する.正視眼に対してはこの方法を選択する.一見簡単そうに思われるが,インレー自体が非常に薄いため,ポケット内で周辺部が翻転しやすく,非常にに繊細な操作が必要である.②同時にLASIKを行う方法:角膜フラップの厚みを200μmに設定し,型式通りにLASIKを行う.インレーの準備をして,フラップを再度翻転し,瞳孔中心を見きわめて角膜ベット上にインレーを置きフラップを戻す.インレーの黒色部に隠れて瞳孔縁が確認できないため,正確に瞳孔中心に留置することが非常にむずかしい.必要に応じて位置を修正する.インレーは非優位眼に対してのみ行う.上記の2通りのどちらの方法にせよ,角膜の中間層に留置するため,角膜厚が十分になければならない.特にLASIKを同時に行う場合には,残存角膜ベット厚に対して慎重な計算を行わなければならない.ただし,老視矯正を希望する方は,遠視の割合が比較的多く,中心部をあまり切除しない照射パターンであることが多い.みなとみらいアイクリニックでの結果を図9に示す.V考察と今後の展望現在,老視矯正手術において決定的な方法はない.多1.61.41.210.80.60.40.200.911.211.15─:遠方裸眼視力:近方裸眼視力1.171.21.370.360.540.510.50.470.64術前1day1W1M裸眼視力3M6M図9両眼裸眼視力の経緯(n=13,術後6カ月)(35)あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011637atoplastyforthecorrectionoflowtomoderatehyperopia:1-yearresultsonthefirst54eyes.Ophthalmology109:1583,20026)SeyeddainO,HohensinnM,RihaWetal:RefractivesurgicalcorrectionofpresbyopiawiththeAcuFocussmallaperturecornealinlay:two-yearfollow-up.JRefractSurg26:707-715,20103)JainS,AroralI,AzarDT:Successofmonovisioninpresbyopes:reviewoftheliteratureandpotentialapplicationstorefractivesurgery.SurvOphthalmol40:491-499,Review,19964)EpsteinRL,GurgosMA:PresbyopiatreatmentbymonocularperipheralpresbyLASIK.JRefractSurg25:516-523,20095)McDonaldMB,DavidoffJ,MaloneyRK:Conductiveker