0910-1810/11/\100/頁/JCOPY1.0から1.5Dぐらいの差をつけることで,ある程度幅のある距離を裸眼で見ることが可能になるので,コンタクトレンズやエキシマレーザーによる屈折矯正手術に限らずIOL挿入においても可能である.IOLが白内障手術に導入されてからしばらくの間,挿入後の屈折値を.0.5から.1.0Dに合わせる術者が多かった.これはある意味で失われた調節機能を考慮し,遠方視力を完全に出すのではなく,裸眼で日常生活しやすいように,少し手前に焦点を合わせることを意図したからである.しかし,laserinsitukeratomileusis(LASIK)に代表される屈折矯正手術の普及により,良好な裸眼遠方視力を望む症例が増え,IOL挿入後の屈折は正視狙いにする割合が増えた.良好な遠方視力を保ちつつ,ある程度の近方視力を得る工夫として,片眼を遠方視,もう片眼をやや手前に焦点が合うようにするモノビジョン法が用いられている.優位眼を遠方視,非優位眼を近方視に合わせるのが一般的であるが,優位性の問題,優位眼の逆転などいまだ議論が多い部分である4.6).利点は多焦点IOLで最も危惧されるコントラスト感度低下がないこと,問題点は両眼視,屈折差の許容範囲から長時間の読書に耐えうる十分な近方視力が得られないことである.II多焦点IOL多焦点IOLは,大きく分けて屈折型と回折型がある.白内障における多焦点IOL挿入を検討する場合,高齢者が多いため瞳孔径が小さく,屈折型の近用ゾーンを十はじめに海外の白内障および屈折矯正手術関連の学会では,老眼に対する対策として,“presbyopiacorrection”が注目されている.老眼治療“presbyopiatreatment”ではなく,老眼矯正という表現がおもに用いられていることからも,老眼の根本的治療が容易ではないことが推察される.老眼矯正の一つである水晶体によるアプローチは,加齢により調節機能が弱くなった水晶体を摘出し,眼内レンズ(IOL)を挿入する方法がrefractivelensexchange(RLE)として一般的である1.3).しかし,単焦点IOLあるいは多焦点IOL挿入は,IOLそのものが調節機能を回復するわけではないので,厳密には老眼治療には該当しない.理想的な老眼治療を目的としたIOLは,老眼年齢前の水晶体のように見たい距離に合わせて自動的に焦点を合わせる調節IOLである.今まで臨床使用されてきた調節IOLの多くは,統一した手術成績が得られず,残念ながら高い評価を得られなかった.本稿では老眼アップデートとして,単焦点IOLによるモノビジョン,多焦点眼内レンズ,近年,新しい概念のもとに開発された調節IOLを紹介する.Iモノビジョン以前より,老眼年齢のコンタクトレンズ装用者に広く行われてきた方法で,近年ではエキシマレーザーによる屈折矯正手術においても応用されている.モノビジョン法は,両眼をまったく同じ屈折状態にするのではなく,(37)639*HirokoBissen-Miyajima:東京歯科大学水道橋病院眼科〔別刷請求先〕ビッセン宮島弘子:〒101-0061東京都千代田区三崎町2-9-18東京歯科大学水道橋病院眼科特集●老視アップデートあたらしい眼科28(5):639.643,2011水晶体アプローチによる老眼治療PresbyopiaCorrection:LensApproachビッセン宮島弘子*640あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011(38)ともいえる欠点はコントラスト感度の低下であるが,両眼挿入例では両眼視におけるコントラスト感度は症例の年齢層における正常範囲内に入っていることが多い.屈折型のように瞳孔径に依存せず近方視力が得られる点で,適応範囲が広い8).一部の回折デザインは光学部全体でなく一定範囲のため,このタイプでは,瞳孔径の違いによって遠方と近方へのエネルギー配分が異なる.わが国で承認されている回折型多焦点IOLはZMA00(Abbott社)(図2)とSN6AD(アルコン社)(図3)で,前者は光学部全体が回折デザイン,後者は中央3.6mm径が回折デザインである.近方加入度数は+4.0D(ZMA00,SN6AD3)が主体であったが,近年,加入度数を減らした+3.0D(SN6AD1)が登場した.加入度数が少ないタイプは,中間距離における視力の落ち込みが少なく,欧米で需要が高まっている9,10).遠近の2点をよく見たいという症例には+4.0Dが好まれ,症例によって+3.0Dあるいは+4.0D近方加入度を選択する時代に入ったともいえる.さらに,モノビジョンとは異なるが,屈折型と回折型多焦点IOLの組み合わせ,異なる近方加入度の回折型多焦点IOL,さらには多焦点IOLと単焦点IOLの組み合わせにより,各IOLの利点を生かす方法が取り入れられている11,12).多焦点IOLにおいては,術後に乱視が少ないほど良好な裸眼遠方および近方視力が得られるので,術前に角膜乱視に留意する.今のところ,角膜乱視が強い症例では,多焦点IOL挿入後2,3カ月してからLASIKなどの方法で追加屈折矯正(タッチアップ)を行っている.角膜乱視矯正法としてトーリックIOLが普及しているが,多焦点IOLにトーリック機能が加わることで,1回の手術で多焦点IOL挿入後に良好な視機能が得られることが期待される.III調節IOL調節IOL(accommodativeIOL)は,老眼治療の理想的な方法として注目されている.毛様体筋の収縮により水晶体.内に固定されているIOLが前方移動することで,遠方から近方にわたって焦点を合わせるという概念である.よって,若いころの水晶体と類似した機能をもち,多焦点IOLの光学デザインの欠点であるコントラ分生かすことができず,回折型が選択されることが多い.しかし,老眼治療として50歳代の症例で検討する場合には屈折型も選択肢に入る.屈折型多焦点IOLは,光学部を中心から同心円状に遠用ゾーンと近用ゾーンを交互に変えるデザインになっており(図1),利点は遠方視力の質が,単焦点IOLとほぼ同等であることである.したがって良好な遠方裸眼視力が保証された状態で,近方裸眼視力も単焦点IOLより良好な結果が得られる7).欠点は瞳孔径が近方ゾーンを使うのに十分でない場合,単焦点IOLと同じ機能になり,近方視力の改善が望めないこと,近方の見え方は回折型に比べて劣ること,夜間ハロー,グレアの自覚が他のIOLに比べ強いことである.回折型多焦点IOLは,光学部の回折デザインにより遠方と近方の2カ所に焦点が合う.このIOLの宿命的図1屈折型多焦点眼内レンズ(ReZoom)図3回折型多焦点眼内レンズ(SN6AD1)図2回折型多焦点眼内レンズ(ZMA00)(39)あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011641ることで度数が変わる.現在,臨床試験中である.4.FluidVison(PowerVision社)(図10)他のIOLとはまったく異なった機能で,液体により光学部の形状が変わるデザインである.詳細なメカニズムや実験結果については報告されていない.スト感度低下,夜間ハロー,グレアの心配がない.米国FDA(FoodandDrugAdministration)によりPremiumレンズとして承認されたCrystalens(ボシュロム社)(図4)が世界で最も挿入数が多いが,非常に良好な結果の報告もあれば,ほとんど調節効果が期待できないという報告もある13).類似した機能をもつとされる1CU(HumanOptics社)(図5)についてわが国での挿入成績が報告されているが,老眼治療に見合う結果は得られていない14).現在FDA承認待ちのTetraflex(Lenstec社)(図6)も同様で,良好な遠方,中間視力,そして読書が可能と海外の学会で報告されている.筆者も,これらの調節IOLが挿入された症例を診察する機会を得ており,症例数が限られているが,遠方視力は良好だが,近方視力については単焦点IOLとほぼ同等の結果で,老眼矯正目的のIOLとするにはまだ問題があると認識している.近年,これらの調節IOLとは異なった機能で近方視力を得るものが登場し,注目を集めているので,代表的なものを紹介する.1.Synchorony(Abbott社)(図7)2枚のIOLがスプリング機能をもつ支持部でつながっている.前方IOLは+32D,後方IOLは症例に合わせたマイナス度数である.良好な調節力が報告されている15,16)が,前.切開の大きさが重要で,前.切開が光学部より大きい,あるいは亀裂が入った場合には本IOL挿入は適応外とされている.2.AkkoLens(Akkolens社)(図8)Synchoronyと同じ2枚の光学部をもつデザインであるが,毛様溝固定で,現在海外で臨床試験中である.光学部がそれぞれスライドすることで屈折力を変えることが期待されている.この効果に加え,毛様溝固定の長期安定性がどうなのかが今後の課題である.3.DynaCurve(NuLens社)(図9)PMMA(poly〔methylmetacrylate〕)の硬い部分とシリコーンジェルの軟らかい部分からなるマルチピースIOLである.調節によって軟らかい部分が前方に押され図4Crystalens図6Tetraflex図51CU図7Synchorony図8AkkoLens図9DynaCurve642あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011(40)た調節IOLだけでも以前の3種類を含めて8種類になる.まだ試行錯誤の時代かもしれないが,着々と老眼治療としてのIOLが開発されている.水晶体アプローチにとって,成績を向上させる水晶体摘出技術の進歩もめざましい.超音波水晶体乳化吸引術が小切開から水晶体を摘出できる有力な手技であるが,フェムトセカンドレーザーによる角膜切開,水晶体前.切開,水晶体液化あるいは分割が可能になり,すでに安全な水晶体摘出術がさらに精度の高い手術となりつつある.予定した大きさと位置に前.切開が確実にでき,水晶体の厚さをあらかじめ測定し,設定した深さで水晶体核を分割することで,老眼矯正を目的とした手術で危惧される後.破.の危険性が減る.さらに,レーザーによる角膜切開創の閉鎖が良好なため,術後感染の危険性が減ることが期待されている.IOLとともにレーザーによる水晶体手術も一緒に急速な進歩を遂げている.水晶体アプローチとして,水晶体を摘出してIOLを挿入する方法以外に,水晶体を摘出せずに多焦点機能をもった有水晶体IOLを挿入する方法,水晶体にフェムトセカンドレーザーを照射し弾力性をだす方法も試みられている.水晶体アプローチは急速に進歩しているので,1年ごとのアップデートが必要かもしれない.おわりに老眼治療は眼科医の夢であるが,水晶体アプローチは,多くの可能性があり,着実に目標に向かって前進していると思われる.老眼年齢の水晶体を若いころのように戻すことよりも,新しい水晶体に取りかえる方法が今のところ現実的である.モノビジョン,多焦点IOLは最終目標に達するまでの途中経過ともいえるが,今のところ,効果と安全性が確認された方法である.調節IOLはIOLという自由にデザインできる特徴を生かし,今後さらに多くの開発がなされていくであろう.文献1)AlioIL,TavolatM,DelaHozFetal:Nearvisionrestorationwithrefractivelensexchangeandpseudoaccommodatingandmultifocalrefractiveanddiffractiveintraocularlenses:comparativeclinicalstudy.JCataractRefractSurg30:2494-2503,20045.Electro.activeAutoFocalIOL(ELENZA社)(図11)縮瞳や輻湊を感知するphotosensorによってIOL度数が変わる.IOLの動きに頼らない点で優れているが,1週間に1回,2時間程度の充電が必要で,具体的には,特殊なアイマスクやまくらが検討されている.これらの安全性など確認しなくてはならない点が多いが,新しい概念として,これからの開発が望まれるIOLである.IV今後の発展現在,老眼治療への水晶体アプローチとして,最も開発に力が入っているのは調節IOLであろう.構想段階というより,実際のデザインができあがり,臨床試験,あるいは動物実験での評価が始まっている.単焦点IOLを用いたモノビジョン,各種多焦点IOLは,ある距離に焦点を合わせることはできるが,距離によって合わせる動的な老眼矯正ではない.調節IOLは,老眼になる前のように,見たい距離に自然に焦点を合わせることを可能にしてくれる理想的なIOLである.ここで紹介し図11Electro.activeAutoFocalIOL図10FluidVison(41)あたらしい眼科Vol.28,No.5,2011643dipoterand+4.00dipoteradditionsinmultifocalintraocularlensesondefocusprofiles,patientsatisfaction,andcontrastsensitivity.JCataractRefractSurg37:720-726,201111)GoesFJ:VisualresultsfollowingimplantationofarefractivemultifocalIOLinoneeyeandadiffractivemultifocalIOLinthecontralateraleye.JRefarctSurg24:300-305,200812)PeposeJS,QaziAM,DaviesJetal:VisualperformanceofpatientswithbilateralvscombinationCrystalens,ReZoom,andReSTORintraocularlensimplants.AmJOphthalmol144:347-357,200713)FindlO,LeydoltC:Meta-analysisofaccommodatingintraocularlenses.JCataractRefractSurg33:522-527,200714)DogruM,HondaR,OmotoMetal:Earlyvisualresultswiththe1CUaccommodatingintraocularlens.JCataractRefractSurg31:895-902,200515)McLeodSD,PortneyV,TingA:Adualopticaccommodatingfoldableintraocularlens.BrJOphthalmol87:1083-1085,200316)McLeodSD,VargasLG,PortneyVetal:Synchoronydual-opticaccommodatingintraocularlensPart1:Opitcalandbiomechanicalprincipalsanddesignconsiderations.JCataractRefractSurg33:37-46,20072)Bissen-MiyajimaH:MultifocalIOLsforpresbyopia.In:HyperopiaandPresbyopia(edbyTsubotaK,BoxerWachlerBS,AzarDT,KochDD),p237-248,MercelDekker,NewYork,20033)GoesFJ:RefractivelensexchangewiththediffractivemultifocalTecnisZM900intraocularlens.JRefractSurg24:265-273,20084)清水公也:白内障術後における老視の克服.IOL&RS18:30-35,20045)清水公也,疋田朋子:モノビジョンによる白内障術後の労使矯正.坪田一男編.眼科診療プラクティス9,屈折矯正完全版,p119-123,文光堂,20066)HandaT,ShimizuK,MukunoKetal:Effectsofoculardominanceonbinocularsimmationaftermonocularreadingadds.JCataractRefractSurg31:1588-1592,20057)中村邦彦,ビッセン宮島弘子,大木伸一ほか:アクリル製屈折型多焦点眼内レンズ(ReZoom)の挿入成績.あたらしい眼科25:103-108,20088)ビッセン宮島弘子,林研,平容子:アクリソフApodized回折型多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズ挿入成績の比較.あたらしい眼科24:1099-1103,20079)ビッセン宮島弘子,林研,吉野真未ほか:近方加入+3.0D多焦点眼内レンズSN6ADの白内障摘出眼を対象とした臨床試験成績.あたらしい眼科27:1737-1742,201010)PetermeierK,MessiasA,GekelerFetal:Effectof+3.00