———————————————————————-Page1(119)8690910-1810/08/\100/頁/JCLS《第18回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科25(6):869872,2008cはじめに小眼球以外の眼異常や全身異常を伴わない「真性小眼球症1)」は,短眼軸(20mm以下),短眼軸に伴う遠視,ときに小角膜(角膜径10mm以下)を特徴とし,若年時より両眼性の浅前房,3040歳代には相対的に大きな水晶体による閉塞隅角緑内障を合併することが多い2).また真性小眼球症は強膜肥厚による房水静脈の排出障害や渦静脈の圧迫などを伴うため,内眼手術時の大きな眼圧の変化は,高頻度に術後のuvealeusionを誘発し,視力予後は不良といわれていた3).しかし,最近は真性小眼球症に伴った急性緑内障発作に対し水晶体超音波乳化吸引術(PEA)を行い良好な結果を得たとする報告もみられる4).今回,小角膜と短眼軸にもかかわらず近視だった閉塞隅角緑内障の症例に対して,白内障手術と隅角癒着解離術を施行〔別刷請求先〕小嶌祥太:〒569-8686高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:ShotaKojima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN小眼球症かつ近視であった閉塞隅角緑内障の1例小嶌祥太*1杉山哲也*1廣辻徳彦*1池田恒彦*1石田理*2小林正人*3*1大阪医科大学眼科学教室*2大阪暁明館病院*3第一東和会病院ACaseofAngle-ClosureGlaucomawithNanophthalmosandMyopiaShotaKojima1),TetsuyaSugiyma1),NorihikoHirotsuji1),TsunehikoIkeda1),OsamuIshida2)andMasatoKobayashi3)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)OsakaGyoumeikanHospital,3)DaiichiTowakaiHospital目的:小角膜と短眼軸にもかかわらず近視を呈した閉塞隅角緑内障例に対して,白内障手術と隅角癒着解離術を施行し良好な結果を得たので報告する.症例:52歳,女性.左眼眼圧上昇を指摘されて大阪医科大学附属病院に紹介受診した.初診時左眼視力は(0.8×cyl3.00DAx40°),左眼眼圧は46mmHg,両眼とも浅前房および狭隅角で,左眼は白内障と広範な虹彩前癒着を認めた.左眼は角膜径8mm,平均角膜曲率半径7.14mm,前房深度2.54mm,水晶体厚4.05mm,眼軸長20.55mmであった.眼圧下降薬の点眼と内服では十分な眼圧下降を得られなかったため,水晶体超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術+隅角癒着解離術を施行した.3日後にレーザー隅角形成術を施行し,現在2剤点眼にて眼圧は20mmHg前後で安定している.結論:小眼球症にもかかわらず近視眼であった原因として,角膜屈折率の高さに加え,相対的に大きな水晶体の前方移動が考えられる.本症例のような続発緑内障に対して白内障手術併用による隅角癒着解離術が有効である.Wereportacaseofangle-closureglaucomawithnanophthalmosandmyopiaina52-year-oldfemalewhoexperiencedelevatedintraocularpressure(IOP)inherlefteyeandwasreferredtous.Hercorrectedvisualacuitywas20/25withcyl3.00DAx40°andIOPof46mmHginherlefteye;shepresentedwithcataractandperipher-alanteriorsynechia.Botheyesshowedshallowanteriorchamber.Cornealdiameter,averageradius,anteriorcham-berdepth,lensthicknessandaxiallengthwere8,7.14,2.54,4.05,and20.55mm,respectively.Sincetopicalandsystemicanti-glaucomamedicationfailedtoachievesucientIOPreduction,weperformedcombinedsurgeryofphacoemulsication,intraocularlensimplantationandgoniosynechialysis.Onthethirdpostoperativeday,lasergonioplastywasperformed.Subsequently,twotopicalanti-glaucomadrugshavemaintainedIOPataround20mmHg.Becausemyopiawithnanophthalmosmightbeattributabletoaforwardshiftoftherelativelylargelens,inadditiontohighcornealrefractivepower,combinedtreatmentofcataractsurgeryandgoniosynechialysiswaseectiveforIOPreduction.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(6):869872,2008〕Keywords:小眼球,閉塞隅角緑内障,白内障,隅角癒着解離術,同時手術.nanophthalmos,angle-closureglau-coma,cataract,combinedsurgery.———————————————————————-Page2870あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(120)主訴:左眼視力低下.現病歴:平成18年8月頃からの左眼視力低下を自覚して近医に受診したところ,左眼眼圧上昇と両眼狭隅角を指摘されて平成18年9月27日に大阪医科大学附属病院に紹介受診した.し経過良好であったので報告する.I症例患者:52歳,女性.初診:平成18年9月27日.図1初診時前眼部写真(平成18年9月27日)両眼とも小角膜,浅前房,左眼には虹彩前癒着と周辺部角膜に混濁があり,中間透光体には両眼に白内障を認め,左眼がより進行していた.右眼左眼図2術前左眼隅角・超音波生体顕微鏡検査(UBM)所見(平成18年9月27日)左眼隅角はSchaer分類grade0-1,上側および耳側に広範で著明な周辺虹彩前癒着(PAS)を認めた.また,左眼の上側および耳側に広範で著明なPASを認めた.UBM隅角上方耳側下方鼻側———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008871(121)視野狭窄は認めなかったが,左眼に緑内障性視野狭窄(湖崎分類III-a)を認めた.II経過9月27日から左眼にラタノプロスト点眼,0.5%マレイン酸チモロール点眼,塩酸ドルゾラミド点眼およびアセタゾラミド1錠,L-アスパラギン酸カリウム2錠内服を開始したところ,眼圧は21mmHg以下にコントロールされていた.ところが11月8日に眼圧が28mmHgと上昇し始め,その後30mmHg以下に下降しなかったため,12月14日入院のうえ,12月15日に隅角癒着解離術+水晶体超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入を施行した.術後2日間の眼圧は17mmHg以下であったが,3日目に35mmHgと上昇したためアセタゾラミド内服および0.5%チモロール点眼を開始,レーザー隅角形成術を施行した.眼圧は徐々に下降し点眼のみで20mmHg前後に安定したため12月24日に退院となった.術後の左眼前眼部において,前房は術前と比較して深くな既往歴:A型肝炎(平成2年),高血圧(平成13年から).家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.08(0.1×2.25D(cyl1.50DAx125°),左眼0.6(0.8×cyl3.00DAx40°).眼圧は右眼14mmHg,左眼46mmHg.両眼とも小角膜,浅前房,左眼には虹彩前癒着と周辺部角膜に混濁があり,両眼の白内障は左眼がより進行していた(図1).隅角は右眼Schaer分類grade1-2,左眼Schaer分類0-1で,左眼の上側および耳側に広範で著明な周辺虹彩前癒着(PAS)を認めた(図2).右眼は狭隅角ではあったが,明らかなPASは認められなかった.眼底は左眼の視神経乳頭に陥凹拡大を認めた.角膜径は右眼9mm,左眼8mm,角膜厚は右眼420μm,左眼498μm,平均角膜曲率半径は右眼6.72mm(50.2ジオプトリーに相当),左眼7.14mm(47.5ジオプトリー),前房深度は右眼2.48mm,左眼2.54mm,水晶体厚は右眼4.38mm,左眼4.05mm,眼軸長は右眼20.08mm,左眼20.52mm,角膜内皮細胞密度は右眼2,457個/mm2,左眼1,485個/mm2であった.また10月4日の視野検査では,右眼に明らかな図3術後左眼隅角・UBM所見(平成19年5月28日)耳側および上方のPASの一部は残存しているようにみえるが,再周辺部の癒着は解除されている.UBM隅角上方耳側下方鼻側———————————————————————-Page4872あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008晶体厚も眼軸長に比しやや厚いことや前方偏位が推測されることから,近視の原因はこれらが組み合わさった結果と考えられた.小眼球症に伴う緑内障の治療としてはマイトマイシンC併用線維柱帯切除術11)が有用であったとする報告もあるが,極端な眼圧変動はuvealeusionや駆逐性出血の可能性が高いため,より眼圧変動の少ない手術が望ましい.近年の水晶体超音波乳化吸引術の進歩により小切開で術中眼圧変動が少ない白内障手術が可能となっている.特に今回のように水晶体が相対的に厚いと考えられる症例には閉塞隅角の機序に水晶体が関与していることが考えられ,白内障手術によりその主因が取り除かれると考えられる.ただし,PASが存在していたことから,機械的な隅角閉塞も眼圧上昇の一因と考えられたことより,白内障手術後に隅角癒着解離術を施行し,術後良好な結果を得ている.今回のように,小眼球にもかかわらず近視眼である閉塞隅角緑内障は,水晶体が眼圧上昇に大きく関与していると考えられ,初回手術の術式としては,白内障手術と隅角癒着解離術の併用が有用であると考えられた.文献1)Duke-ElderS:SystemofOphthalmology.Vol3,p488-495,HenryKimptom,London,19642)池田陽子,森和彦:12.小眼球に伴う緑内障.眼科プラクティス11,緑内障診療の進め方(根木昭編),p84-85,文光堂,20063)BrockhurstRJ:Cataractsurgeryinnanophthalmiceyes.ArchOphthalmol108:965-967,19904)刈谷麻呂,佐久間亮子,嘉村由美:真性小眼球症に伴った急性緑内障発作に対する白内障手術の一例.眼科42:1839-1843,20005)馬嶋昭生:小眼球症とその発生病理学的分類.日眼会誌98:1180-1200,19946)水流忠彦:角膜疾患に伴う緑内障.新図説臨床眼科講座4巻(新家真編),p178-179,メジカルビュー社,19987)KimT,PalayDA:Developmentalcornealanomaliesofsizeandshape.In:KrachmerJHetal(eds):Cornea.Corneaandexternaldisease:Clinicaldiagnosisandman-agement,p871-883,Mosby,StLouis,19978)福地健郎,上田潤,原浩昭ほか:小角膜に伴う緑内障の生体計測と鑑別診断.日眼会誌102:746-751,19989)YalvacIS,SatanaB,OzkanGetal:Managementofglau-comainpatientswithnanophthalmos.EyeFeb9[Epubaheadofprint],200710)玉置泰裕,桜井真彦,新家真:Nanophthalmosの5症例.眼紀41:1319-1324,199011)住岡孝吉,雑賀司珠也,大西克尚:小眼球症例の緑内障に対してマイトマイシンC併用線維柱帯切除術を施行した1例.眼紀56:831-836,2005(122)り,耳側および上方のPASの一部は残存しているようにみえるが,同部位の最周辺部の癒着は解除されていた(図3).7月30日の左眼視力は0.5(0.8×+0.50D(cyl1.00DAx125°),左眼眼圧は18mmHgであり,現在も1%ピロカルピンおよび0.5%チモロール点眼にて眼圧は20mmHg以下で安定している.III考按馬嶋5)は眼軸長が男性20.4mm,女性20.1mm以下を小眼球の定義としている.今回の症例では眼軸が右眼20.08mm,左眼20.52mmであり,この定義によると右眼は小眼球,左眼は境界域であると考えられる.一方,今回の症例では角膜径が右眼9mm,左眼8mmであり,小角膜である.小角膜は虹彩欠損,瞳孔膜遺残などさまざまな眼異常6),全身異常や染色体異常7)に合併するが,まれに明らかな他の眼異常や全身異常を伴わない小角膜の症例があり,nanophthalmos,前部小眼球症(anteriormicro-phthalmos,狭義の小角膜症),扁平角膜(corneaplana),強角膜症(sclerocornea)などがこれにあたる8).いずれの小角膜にも緑内障を併発することがある.福地ら8)はこの小角膜の症例を以下のように鑑別している.まず,角膜径が10mm以下であれば「広義の小角膜」で,これに角膜・強膜境界部異常が存在すれば「強角膜症」となり,なければ角膜曲率が43ジオプトリー未満であれば「扁平角膜」と診断される.今回の症例のように両眼とも45ジオプトリー以上である場合はさらに眼軸長で判断され,眼軸長が20mm未満であればnanophthalmos,20mm以上であれば「前部小眼球症」としている.この定義によると今回の症例では両眼とも厳密には前部小眼球症であるが,右眼は境界域であり,小眼球症とも考えられる.つまり小角膜と小眼球症の混合型,境界型と考えられ,福地らもそのような中間型の症例の存在を指摘8)している.小眼球症は眼軸が短いため遠視眼であることが特徴の一つとなっている.近年,小眼球症20例の生体データを調べたYalvacら9)はその屈折率の範囲が+10.75±2.69(+5+15)ジオプトリーで,すべて遠視眼であったことを報告している.わが国においても玉置ら10)が5例の小眼球症を報告しているが,屈折値が測定できた4例の範囲は+5.09±5.31(0.37+15)ジオプトリーとなっており,1例を除いてすべて遠視眼である.その1例はきわめてまれな症例と考えられるが,混合乱視および近視であったと報告している.この理由として正常より角膜曲率半径が小さく,水晶体の厚さが大きく,その位置が前方に位置していたことを指摘している.今回の症例においても,角膜屈折力がやや強いこと,水***