———————————————————————-Page1(1)???機能に優れ合併症のない多焦点眼内レンズ,遠近両用眼内レンズは調節力喪失という白内障手術の欠点を補うものとして以前より強く要求されてきている.しかし,今までの多焦点眼内レンズは,その多焦点効果よりも術後のハロー,グレアやコントラスト感度の低下などが問題視され,その普及はほとんどなされておらず,治療上の選択肢としての地位を得ているとは言いがたいのが現状であろう.一方,最近欧米でかなり積極的に使用されるようになってきた新しい多焦点レンズについては,レンズそのものに起因する合併症も少なく,今までの多焦点レンズを大きく上まわる治療成績が報告され,今後さらなる普及が予想されている.もし今回登場した新型多焦点眼内レンズがわれわれの期待を裏切らないものであれば,患者の術後qualityoflife(QOL)向上に大きく寄与するはずであり,わが国へも積極的に導入しなければならない.多焦点眼内レンズは構造上の違いから,屈折型眼内レンズと回折型眼内レンズに分けられる.後者の回折型眼内レンズは,レンズ表面に回折構造を有し入射光を遠用と近用の2カ所に振り分けるため,その結果,機能上からはバイフォーカル眼内レンズと考えてよい.本特集は,最新型の回折型多焦点眼内レンズについての理解を深めるためのさまざまな観点からのアプローチである.まず回折型多焦点レンズの構造上の特性を理解するために大沼一彦先生(千葉大学)には単焦点レンズとの相違点を距離ごとの網膜像のシミュレーションからわかりやすく解説していただいている.つぎに,臨床上の問題として,多焦点レンズは適応を誤るとその機能を発揮できないばかりか,かえって患者に不利益をもたらしかねない.正しい適応について,多焦点レンズを使用した白内障手術について経験豊富なビッセン宮島弘子先生(東京歯科大学水道橋病院)にポイントをまとめていただき,屈折矯正として考える場合の注意点にも言及していただいた.林研先生(林眼科病院)には回折型眼内レンズを使用するにあたり大変重要なポイントとなる眼内レンズ度数の決定に関わる問題点を解説していただき,単なる度数計測だけでなく術前乱視や瞳孔径の関与,手術時の注意点についても述べていただいている.また多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズに比べ術前術後の検査に費やす時間が少なくない.その検査の蓄積が今後の治療成績を向上させるために重要であり,したがって検査を実施する場合のポイントは十分把握しておきたい.それらの点について,大木伸一先生(東京歯科大学水道橋病院)に大変詳しく解説していただくことができた.何よりも興味があるのは実際の治療成績であるが,それについては中村邦彦先生(たなし中村眼科クリニック)と清水直子先生(大木眼科)に術後成績をまとめていただいている.大変素晴らしい術後成績であり,今後に大きな期待を抱か0910-1810/07/\100/頁/JCLS*KotaroOki:大木眼科●序説あたらしい眼科24(2):135~136,2007バイフォーカル眼内レンズ??????????????????????????大木孝太郎*———————————————————————-Page2???あたらしい眼科Vol.24,No.2,2007(2)せるものである.中村先生には同じ形状・材質の単焦点レンズとの比較も記載していただき,バイフォーカル機能をより明瞭に知ることができる.清水先生には単なる術後成績のまとめではなく,異なった生活背景をもつ患者の症例報告を加えていただき,回折型多焦点眼内レンズのバイフォーカル機能が患者のQOL向上に寄与する点を浮き彫りにしていただいた.平容子先生(眼科龍雲堂医院)には,この新しい多焦点眼内レンズを使用する前に押さえなければならないインフォームド・コンセントについてご自身の経験から意見を述べていただくことができた.従来の単焦点レンズでは遠近どちらかの裸眼視力を断念してもらうことが大きなポイントであったが,バイフォーカル眼内レンズでは理論上ではその必要はなくなる.しかし逆に過剰な期待感を抱かせることになっては,それもまた新たな問題を生んでしまうことになりかねない.多焦点レンズにはそれ相応のインフォームド・コンセントが必要であり,ぜひ理解しておきたい項目である.以上,構造と光学特性,適応,度数算定と手術,検査,術後成績,症例報告,そしてインフォームド・コンセント,と紙面の許す限り多方面からこの新しい回折型多焦点眼内レンズについて解説している本特集をぜひ通読していただき,すぐそこに来ている白内障眼内レンズ手術のつぎのステップに関心を深めていただきたい.年間予約購読ご案内眼における現在から未来への情報を提供!あたらしい眼科2007Vol.24月刊/毎月30日発行A4変形判総140頁定価/通常号2,415円(本体2,300円+税)(送料140円)増刊号6,300円(本体6,000円+税)(送料204円)年間予約購読料32,382円(増刊1冊含13冊)(本体30,840円+税)(送料弊社負担)最新情報を,整理された総説として提供!眼科手術2007Vol.20■毎号の構成■季刊/1・4・7・10月発行A4変形判総140頁定価2,520円(本体2,400円+税)(送料160円)年間予約購読料10,080円(本体9,600円+税)(4冊)(送料弊社負担)日本眼科手術学会誌【特集】毎号特集テーマと編集者を定め,基本的事項と境界領域についての解説記事を掲載.【原著】眼科の未来を切り開く原著論文を医学・薬学・理学・工学など多方面から募って掲載.【連載】セミナー(写真・コンタクトレンズ・眼内レンズ・屈折矯正手術・緑内障・光線力学的療法・眼感染症)新しい治療と検査/眼科医のための先端医療他【その他】トピックス・ニュース他■毎号の構成■【特集】あらゆる眼科手術のそれぞれの時点における最も新しい考え方を総説の形で読者に伝達.【原著】査読に合格した質の高い原著論文を掲載.【その他】トピックス・ニューインストルメント他株式会社メディカル葵出版〒113-0033東京都文京区本郷2-39-5片岡ビル5F振替00100-5-69315電話(03)3811-0544お申込方法:おとりつけの書店,また,その便宜のない場合は直接弊社あてご注文ください.http://www.medical-aoi.co.jp

