‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

翼状片手術の短期成績と術後円柱度数,高次収差

2022年9月30日 金曜日

《原著》あたらしい眼科39(9):1249.1255,2022c翼状片手術の短期成績と術後円柱度数,高次収差大久保篤*1,2難波広幸*1唐川綾子*2,3西塚弘一*1山下英俊*1*1山形大学医学部眼科学講座*2東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科学*3さいたま赤十字病院眼科CTheIn.uencesofPterygiumExcisiononAstigmatismandHigher-OrderAberrationsAtsushiOkubo1,2)C,HiroyukiNamba1),AyakoKarakawa2,3)C,KoichiNishitsuka1)andHidetoshiYamashita1)1)DepartmentofOphthalmologyandVisualSciences,YamagataUniversityFacultyofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicineandFacultyofMedicine,TheUniversityofTokyo,3)DepartmentofOphthalmology,SaitamaRedCrossHospitalC目的:翼状片手術に伴う術前後の光学的変化,およびそれに関連する因子について検討を行った.対象および方法:2014年C1月.2018年C12月に山形大学医学部附属病院で翼状片手術を施行し,6カ月以上経過観察できたC39例C44眼を対象とした.術前,術後に波面収差解析を行い,その変化と関連する因子について検討した.結果:最終受診までの間に再発がみられたのはC1眼で,再手術を要した症例はなかった.術前と比較し,術後C1カ月時点で角膜円柱度数,全高次収差は全眼球・角膜ともに有意に減少した.眼球円柱度数,眼球コマ収差も術後C3カ月までに有意に減少した.術後C6カ月では角膜コマ収差も有意な減少を認めた.再発翼状片は初発に比較して,術後C6カ月時点での角膜の全高次収差とコマ収差が有意に大きかった.結論:翼状片手術後の光学的な安定には術後C6カ月を要した.再発翼状片は初発に比較して術後の角膜高次収差が有意に高値であった.CPurpose:ToCinvestigateCtheCin.uencesCofCpterygiumCexcisionConCastigmatismCandChigher-orderCaberrations(HOAs),andelucidatethepossiblefactorsthata.ectpostoperativevisualfunction.Methods:Thisstudyinvolved44eyesof39patientswhounderwentpterygiumexcisionattheYamagataUniversityHospitalfromJanuary2014toCDecemberC2018.CAstigmatismCandCHOACdataCwasCobtainedCpreCandCpostCsurgery,CandCchange-relatedCfactorsCwereanalyzed.Results:Although1eyeshowedrecurrenceofpterygium,noreoperationwasrequiredwithinthefollow-upCperiod.CCornealCcylinder,CocularCtotalCHOA,CandCcornealCtotalCHOACwereCsigni.cantlyCdecreasedCatC1-monthCpostoperative.CSigni.cantCreductionCinCcornealCcoma-likeCHOACwasCobservedCatC6-monthsCpostoperative.CPreviousCrecurrenceCwasCtheConlyCfactorCassociatedCwithCincreaseCofCcornealCtotalCHOACandCcoma-likeCHOACatC6-monthsCpostoperative.CConclusions:OurC.ndingsCrevealCthatC6CmonthsCmayCbeCneededCtoCstabilizeCaberrationsCafterpterygiumsurgery,andthatpreviousrecurrencea.ectspostoperativevisualfunction.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C39(9):1249.1255,C2022〕Keywords:翼状片手術,円柱度数,高次収差,波面収差解析.pterygiumexcision,astigmatism,higher-orderaberrations,wave-frontanalyzer,postoperativestability.Cはじめに翼状片は,紫外線曝露,ウイルス感染,環境因子などのさまざまなリスク因子により生じた慢性炎症により,球結膜に弾性線維の変性やリンパ球浸潤を生じ,異常増殖した線維性増殖組織である.その進展により,視軸を遮閉し視力低下を引き起こし,涙液の分布不良に加え,乱視や高次収差の増加により視機能を低下させる1,2).近年の報告では,翼状片の頂点近傍での弾性線維化,新生血管増生,角膜のCBowman膜破壊などの組織的な変化が示唆されている3).翼状片の治療は外科的切除が推奨され,これにより瞳孔領の遮閉の解除,増殖組織による角膜牽引の解除と乱視の改善,涙液分布や不正乱視の改善などによる視機能の改善が報告されている3.6).しかし,ある程度の乱視・不正乱視が残存し,視機能への影響が残る患者が散見される7).今回の検討では,翼状片手術後の視機能の変化と,それに影響を与える因子を,円柱度数・高次収差を中心に検討した.〔別刷請求先〕大久保篤:〒330-8553埼玉県さいたま市中央区新都心C1-5さいたま赤十字病院眼科Reprintrequests:AtsushiOkubo,DepartmentofOphthalmology,SaitamaRedCrossHospital,1-5Shintoshin,Chuo-ku,Saitama330-8553,JAPANCI対象および方法対象は,2014年C1月.2018年C12月に山形大学医学部附属病院で翼状片手術を施行し,6カ月以上経過観察できた患者である.条件を満たすC39例C45眼を対象とし,手術成績,症例の特徴について後ろ向きに検討を行った.翼状片の大きさは,Zhongらの報告8)に従ってCGrade分類した.加えて術後の光学的な変化を評価するため,波面センサーKW-1W(トプコン)を用いて円柱度数,高次収差(全高次収差・コマ収差・球面収差)を測定し,全眼球・角膜に分けてCrootCmeansquare(μm)で評価,検討した.上記対象のなかで術前,術後C1カ月,術後C3カ月,術後C6カ月すべての時点で円柱度数・高次収差の測定ができたC25例C27眼において,収差の経時変化を評価するためCFriedmann検定を行い,有意であったものはペアごとの多重比較(Mann-Whit-neyのCU検定をCBonferroni法によって補正)を行った.さらに,術後C6カ月時点で波面収差解析を行ったC31例C35眼について,術後の収差に関連する因子について検討した.検定は,IBM社CSPSSCversion21.0を用い,単回帰分析,Mann-WhitneyのCU検定,Kruskal-Wallis検定を行った.手術は同一術者によって行われ,症例に合わせて切除+遊離弁移植,切除+有茎弁移植,切除+羊膜移植を行い,症例によってはマイトマイシンCC(MMC,適用外使用)を併用した.いずれの方法でも角膜上の翼状片組織は鈍的に.離し,Tenon.の増殖組織を切除(綿抜き法)した.MMCを使用する場合には,0.04%希釈液を染み込ませたスポンジを結膜下にC4分間留置し,生理食塩水C200.300Cmlで十分に洗浄した.遊離弁移植を行った症例では耳側下方結膜から遊離無茎弁を採取し,結膜欠損部に縫着した.有茎弁を用いる際は江口らの方法で施行した.羊膜移植の場合は,結膜欠損部に羊膜の上皮側を上にして縫着した.いずれも弁・羊膜の縫着にはC10-0ナイロン糸を用いた.角結膜上皮の創傷治癒を促進させるため,ソフトコンタクトレンズを装着して手術を終了した.術翌日からC0.3%ガチフロキサシン点眼,0.1%ベタメタゾン点眼を各々C1日C4回点眼し,おおむね術後C3カ月前後で切除部の炎症の軽減に応じてC0.1%フルオロメトロン点眼に変更した.その後漸減し,術後C6カ月以降に点眼は中止した.本研究は臨床研究法を遵守し,世界医師会ヘルシンキ宣言に則っている.診療録を用いた侵襲を伴わない後ろ向き研究のため,インフォームド・コンセントはオプトアウトによって取得され,山形大学医学部倫理委員会の承認を得て研究を行った.表1円柱度数,高次収差の経時変化術前術後C1カ月術後C3カ月術後C6カ月平均標準偏差平均標準偏差平均標準偏差平均標準偏差眼球角膜円柱度数(Diopter)C全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C球面収差(Cμm)C円柱度数(Diopter)C全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C球面収差(Cμm)C4.938C1.472C0.667C0.023C6.189C1.210C0.500C0.192C3.032C1.035C0.641C0.145C3.301C0.956C0.435C0.394C2.435C0.639C0.335C0.049C2.104C0.616C0.262C0.057C1.730C0.502C0.366C0.136C1.374C0.318C0.138C0.104C1.884C0.464C0.219C0.045C2.098C0.654C0.252C0.080C1.339C0.267C0.133C0.078C1.631C0.532C0.171C0.096C1.901C0.431C0.234C0.038C2.003C0.514C0.223C0.073C1.2750.2330.2060.0761.3950.2860.1350.075p値Friedman検定術前Cvs術後C1カ月*術前Cvs術後C3カ月*術前Cvs術後C6カ月*術後C1カ月Cvs術後C3カ月*術後C3カ月Cvs術後C6カ月*円柱度数(Diopter)<C0.001C0.079<0.001<0.0010.614C1.000眼球全高次収差(Cμm)コマ収差(Cμm)C<C0.001C0.003C0.0110.079C<0.0010.004<0.0010.0160.184C1.000C1.0001.000球面収差(Cμm)C0.027C0.122C0.092C0.050C1.000C1.000円柱度数(Diopter)<C0.001<0.001<0.001<0.0011.000C1.000角膜全高次収差(Cμm)コマ収差(Cμm)C<C0.001C0.019C0.0010.271C<0.0010.092C<0.0010.019C1.000C1.000C1.0001.000球面収差(Cμm)C0.945*:Mann-WhitneyのCU検定,Bonferroni調整後.1250あたらしい眼科Vol.39,No.9,2C022(92)C円柱度数全高次収差コマ収差(Diopter)(μm)*(μm)*(μm)10*31.40.22.51.280.1512球面収差0.81.50.10.641眼球60.40.0520.50.20術前1M3M6M0術前1M3M6M0術前1M3M6M0術前1M3M6M*(Diopter)(μm)*(μm)*(μm)102.510.60.5280.8角膜64201.510.5術前1M3M6M00.60.40.2術前1M3M6M00.40.30.20.1術前1M3M6M0術前1M3M6M(*:p<0.05)図1円柱度数,高次収差の経時変化術前と比較し,術後C1カ月時点で角膜円柱度数と,全高次収差は全眼球・角膜ともに有意に減少した.眼球円柱度数,眼球コマ収差は術後3カ月で有意に減少し,術後C6カ月では角膜コマ収差も減少を認めた.エラーバーは標準偏差を示す.*:p<0.05.II結果平均年齢はC68.6C±11.7歳,男性C29眼,女性C16眼であった.翼状片の部位は鼻側C34眼,耳側C10眼,両側C1眼で,初発翼状片はC36例,再発翼状片はC9例であった.大きさはCGrade2がC19眼,Grade3がC15眼,Grade4がC11眼であった.有水晶体眼はC36眼で,眼内レンズ挿入眼はC9眼であった.術中CMMCを使用した例はC17眼で,その他C28例では使用せず手術を施行した.検討期間中,最終受診までの間に再発を認めたのはC1眼で,再手術を要した症例はなかった.術前から術後C6カ月まですべての時点で波面収差の測定ができたC25例C27眼(平均年齢C67.9C±12.0歳,男性C17眼,女性C10眼)について,眼球全体・角膜における円柱度数・全高次収差・コマ収差・球面収差の経過を示す(表1,図1).Friedman検定では角膜の球面収差のみ有意差を認めなかった(p=0.945).術前と比較すると,術後C1カ月時点で角膜の円柱度数は有意に低下し(p<0.001),全高次収差は眼球(p=0.011),角膜(p=0.001)ともに低下を認めた.術後C3カ月では眼球全体の円柱度数(p<0.001),コマ収差(p=0.004)が術前に比べて有意に低下した.角膜コマ収差は術後C6カ月で,術前からの有意な低下を認めた(p=0.019).いずれの項目でも術後C1カ月とC3カ月,3カ月とC6カ月との間では有意な変化は認めなかった.術後C6カ月で波面収差解析を施行できたのはC31例C34眼(平均年齢C67.9C±12.0歳,男性C21眼,女性C13眼)であった.翼状片の大きさや手術法などの条件と,術後乱視・高次収差との関連を検討するため,術後C6カ月時点での円柱度数・高次収差について,各条件での差異を統計学的に検討した.翼状片の位置については耳側がC1眼のみであったため,鼻側と両側の眼で解析を行った.性別,翼状片の部位と大きさ,術式,MMC使用の有無はいずれも円柱度数・高次収差との関連は認めなかった.再発翼状片においては,初発翼状片に比較して角膜の術後全高次収差(p=0.024)・コマ収差(p=0.027)が有意に大きいことが示された(表2).さらに,術後C6カ月時点での円柱度数・高次収差について,術前の円柱度数・高次収差との関連も検討した.その結果,眼球全体では術前の全高次収差(p=0.023)が術後全高次収差と関連しており,術前コマ収差は術後の円柱度数(p=0.032),全高次収差(p=0.015)と関連していた.これら表2術後6カ月時点での円柱度数・高次収差と患者背景の関連眼球n円柱度数(Diopter)全高次収差(Cμm)コマ収差(Cμm)球面収差(Cμm)平均標準偏差p値平均標準偏差p値平均標準偏差p値平均標準偏差p値性別*男性C女性C21C13C2.096C1.586C1.238C1.042C0.454C0.472C0.354C0.250C0.176C0.396C0.262C0.180C0.226C0.097C0.414C0.037C0.025C0.070C0.0750.495水晶体*有水晶体C眼内レンズ挿入眼C29C5C1.964C1.534C1.232C0.786C0.603C0.440C0.350C0.240C0.143C0.777C0.211C0.346C0.112C0.436C0.925C0.033C0.026C0.073C0.0630.539Grade2C13C1.777C1.183C0.410C0.264C0.273C0.281C0.044C0.072C翼状片の大きさ†CGrade3C13C1.786C1.040C0.808C0.387C0.180C0.498C0.188C0.109C0.624C0.045C0.068C0.106CGrade4C8C2.289C1.434C0.519C0.243C0.230C0.086C.0.008C0.066鼻側C25C1.927C1.226C0.428C0.234C0.231C0.214C0.032C0.078C翼状片の位置*耳側C10.951C1.000C0.789C0.550両側C8C1.818C1.172C0.414C0.241C0.212C0.103C0.026C0.048再発の有無*初発C再発C27C7C1.828C2.179C1.156C1.311C0.452C0.395C0.550C0.224C0.221C0.139C0.221C0.268C0.208C0.100C0.177C0.034C0.024C0.065C0.0960.803マイトマイシンCCの術中使用*不使用C使用C20C14C1.658C2.247C1.107C1.228C0.158C0.443C0.404C0.240C0.219C0.743C0.242C0.213C0.231C0.115C0.959C0.020C0.049C0.082C0.0430.436無茎弁C24C1.913C1.260C0.416C0.237C0.234C0.218C0.045C0.067C再建術式†有茎弁C併用C3C5C1.483C2.256C0.352C1.306C0.793C0.388C0.473C0.121C0.294C0.835C0.247C0.217C0.128C0.123C0.929C0.052C0.014C0.0500.0500.099羊膜移植C2C1.491C0.821C0.500C0.176C0.201C0.059C.0.098C0.092角膜Cn円柱度数(Diopter)全高次収差(Cμm)コマ収差(Cμm)球面収差(Cμm)平均標準偏差p値平均標準偏差p値平均標準偏差p値平均標準偏差p値性別*男性C女性C21C13C2.173C1.496C1.341C1.141C0.263C0.539C0.410C0.273C0.243C0.175C0.238C0.162C0.142C0.082C0.154C0.064C0.059C0.079C0.0670.987水晶体*有水晶体C眼内レンズ挿入眼C29C5C2.016C1.324C1.351C0.727C0.342C0.491C0.482C0.263C0.313C0.925C0.196C0.282C0.093C0.252C0.741C0.057C0.087C0.069C0.1030.637Grade2C13C1.794C1.217C0.475C0.325C0.225C0.161C0.070C0.094C翼状片の大きさ†CGrade3C13C1.787C1.258C0.655C0.451C0.221C0.360C0.182C0.104C0.676C0.075C0.045C0.263CGrade4C8C2.317C1.549C0.576C0.239C0.226C0.101C0.027C0.073鼻側C25C1.976C1.337C0.490C0.283C0.207C0.140C0.055C0.083C翼状片の位置*耳側C10.789C0.853C0.636C0.665両側C8C1.783C1.301C0.486C0.242C0.207C0.089C0.072C0.027再発の有無*初発C再発C27C7C1.839C2.204C1.233C1.578C0.531C0.4430.6680.2520.2590.0240.1950.2630.1340.0750.0270.071C0.026C0.067C0.0940.239マイトマイシンCCの術中使用*不使用C使用C20C14C1.707C2.210C1.197C1.413C0.306C0.512C0.458C0.292C0.230C0.823C0.221C0.192C0.145C0.098C0.877C0.054C0.072C0.087C0.0510.457無茎弁C24C1.914C1.358C0.465C0.272C0.204C0.141C0.066C0.075C再建術式†有茎弁C併用C3C5C1.287C2.286C0.583C1.357C0.756C0.419C0.561C0.082C0.286C0.535C0.220C0.209C0.080C0.108C0.666C0.088C0.070C0.0580.0220.333羊膜移植C2C1.927C1.712C0.714C0.375C0.248C0.084C.0.046C0.121*:Mann-WhitneyのCU検定,C†:Kruskal-Wallis検定.再発翼状片症例では,術後C6カ月時点での角膜高次収差,コマ収差が大きい.表3眼球全体での術前と術後6カ月時点の円柱度数・高次収差の関連術後C6カ月術前円柱度数(Diopter)全高次収差(Cμm)係数95%信頼区間p値係数95%信頼区間p値円柱度数(Diopter)C0.023C.0.134,C0.179C0.768C0.017C.0.011,C0.045C0.222眼球全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C0.306C0.809.0.173,C0.784C0.077,1.5400.200C0.0320.0960.1650.014,0.1770.035,0.2960.0230.015球面収差(Cμm)C.0.778C.4.288,C2.733C0.653C0.021C.0.624,C0.665C0.948眼球(有水晶体眼Cn=29)円柱度数(Diopter)C全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C球面収差(Cμm)C0.028C0.310C0.791.0.993C.0.135,C0.190C.0.183,C0.803C0.040,1.543.4.618,C2.632C0.730C0.207C0.0400.577C0.018C0.0970.162.0.013C.0.011,C0.047C0.013,0.1810.028,0.296.0.681,C0.655C0.2080.0260.0200.968術後C6カ月術前コマ収差(Cμm)球面収差(Cμm)係数95%信頼区間p値係数95%信頼区間p値円柱度数(Diopter)C0.001C.0.024,C0.026C0.924C.0.007C.0.016,C0.002C0.104眼球全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C0.015C0.050C.0.064,C0.095C.0.077,C0.178C0.696C0.425C.0.021C.0.027C.0.050,C0.007C.0.074,C0.019C0.1320.241球面収差(Cμm)C0.193C.0.369,C0.756C0.486C.0.013C.0.224,C0.198C0.901眼球(有水晶体眼Cn=29)円柱度数(Diopter)C全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C球面収差(Cμm)C0.009C0.028C0.042C0.019C.0.004,C0.022C.0.013,C0.069C.0.024,C0.109C.0.285,C0.323C0.146C0.167C0.200C0.899C.0.007C.0.020C.0.028C.0.030C.0.016,C0.003C.0.049,C0.009C.0.075,C0.020C.0.247,C0.187C0.1570.1700.2400.778単回帰分析.術前の全高次収差が術後全高次収差と関連し,術前コマ収差は術後の円柱度数,全高次収差と関連していた.表4角膜での術前と術後6カ月時点の円柱度数・高次収差の関連術後C6カ月術前円柱度数(Diopter)全高次収差(Cμm)係数95%信頼区間p値係数95%信頼区間p値円柱度数(Diopter)C0.026C.0.118,C0.170C0.713C.0.012C.0.041,C0.017C0.405眼球全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C.0.224C0.408C.0.807,C0.358C.0.875,C1.692C0.436C0.519C0.004C0.224C.0.118,C0.125C.0.027,C0.476C0.9490.078球面収差(Cμm)C0.146C.1.285,C1.576C0.836C0.201C.0.083,C0.486C0.157術後C6カ月術前円柱度数(Diopter)全高次収差(Cμm)係数95%信頼区間p値係数95%信頼区間p値円柱度数(Diopter)C.0.010C.0.023,C0.003C0.134C.0.004C.0.011,C0.004C0.300眼球全高次収差(Cμm)Cコマ収差(Cμm)C.0.008C0.057C.0.065,C0.049C.0.067,C0.180C0.783C0.354C.0.009C.0.023C.0.041,C0.022C.0.092,C0.045C0.5420.489球面収差(Cμm)C0.055C.0.082,C0.192C0.418C.0.007C.0.084,C0.069C0.844単回帰分析.関連は認められなかった.の関連は有水晶体眼のみ(26例C29眼)に限定しても確認された(表3).一方で角膜では術前後の円柱度数・高次収差に有意な関連を認めなかった(表4).CIII考按今回の研究では,翼状片に伴う円柱度数,高次収差はともに術後に減少が認められた.術前と比較すると,全高次収差は術後C1カ月には眼球全体・角膜ともに有意に減少し,円柱度数は角膜では術後C1カ月で,眼球全体でもC3カ月で有意に減少した.コマ収差は眼球全体でC3カ月,角膜では術後C6カ月で有意な減少が得られた.加えて眼球・角膜の円柱度数,全高次収差,コマ収差のすべてで,術後C3カ月とC6カ月の間で有意な差は認められなかったことから,翼状片術後の光学的変化は,術後C6カ月である程度安定すると考えられた.Gumusら9)は翼状片術後C3カ月とC12カ月に波面収差解析を行い,術後C3カ月には高次収差が有意に改善し,術後C12カ月ではさらに改善したことを報告した.また,Ozgurhanら7)は翼状片手術後C12カ月以降も高次収差が残存する可能性を報告している.Onoら10)は,角膜トポグラフィーを用いて,角膜不正乱視を,球面成分,正乱視成分,非対称成分,高次不正乱視成分のC4成分に分離して定量解析した.その結果,正乱視成分,非対称成分,高次不正乱視成分では,すべて術後C1カ月から有意に減少し,早期から視機能の改善が得られている一方で,再発翼状片においては術後C6.12カ月の間で非対称成分がさらに減少したと報告している.これらの報告と測定機器は異なるが,今回の研究で光学的な非対称性を表す指標であるコマ収差の減少には時間を要していることから,これがC6カ月以降にも,まだ変化している可能性は否定できない.翼状片の外科的切除により視機能が改善するまでには,増殖組織による角膜遮閉の解除や涙液分布の改善といった比較的早期から変化する要素に加え,角膜の組織,形状変化など変化に時間がかかる因子も高次収差に影響している.今回の結果は,これらの変化過程と論理的に乖離しない結果であった.今回の検討から,翼状片術後に白内障手術を施行する場合,とくに高機能眼内レンズを用いる場合は術後C6カ月以上経過してから白内障手術を施行することが推奨される.今回の検討では過去の報告7,10,11)と同様に,再発翼状片では,初発に比べて術後の角膜高次収差が有意に大きく,角膜乱視が残存していた.再発翼状片では初発翼状片切除後の瘢痕を超える範囲まで進行していることが多く,より広範な外科的介入を要することが,高次収差が増大する原因となっている可能性がある.このことから術後によりよい視機能を保つためには,有茎弁や遊離弁での再建12),MMCの併用13)などを行って可能な限り再発を防ぐことが望まれる.また,組織学的にも,GarciaTiradoらが再発翼状片で結膜杯細胞の密度が減少していることを報告している14).膜型,分泌型ムチンの減少による涙液層の不安定化も,角膜高次収差の増大に影響しているかもしれない.過去に翼状片の大きさが角膜乱視および高次収差の変化に有意な相関を示すことが報告されている1,11,15.17)が,今回の検討では,翼状片の大きさは術後の円柱度数,高次収差に関連しなかった.本検討ではCGrade1が含まれておらず,加えて術前に波面収差が測定不能であった症例も除外したため,限られた範囲での検討となったことが原因と考えられた.また,眼球全体では術前の高次収差,とくにコマ収差が術後の円柱度数や高次収差に関連していたが,角膜においては関連がなかった.角膜実質.後面の変化を示している可能性はあるが,既報では,翼状片の影響は角膜表面に限定していることが報告されている18).これについてもさらに検討が必要であろう.今回の臨床研究では,翼状片手術後は円柱度数,高次収差ともに速やかに減少していたが,角膜コマ収差は有意な減少を得るのにC6カ月を要した.初発翼状片に比べ,再発翼状片で術後C6カ月での角膜高次収差,コマ収差が高い結果であった.翼状片を可能な限り再発させないことが,視機能を保つために重要である.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)TomidokoroCA,COshikaCT,CAmanoCSCetal:QuantitativeCanalysisCofCregularCandCirregularCastigmatismCinducedCbyCpterygium.CorneaC18:412-415,C19992)ZareCM,CZarei-GhanavatiCS,CAnsari-AstanehCMCetal:CE.ectsCofCpterygiumConCocularCaberrations.CCorneaC29:C1232-1235,C20103)ZhouCW,CZyuCY,CZhangCBCetal:TheCroleCofCultravioletCradiationCinCtheCpathogenesisCofCpterygia.CMolCMedCRepC14:3-15,C20164)RazmjooH,VaeziM,PeymanAetal:Thee.ectofpte-rygiumCsurgeryConCwavefrontCanalysis.CAdvCBiomedCResC3:196,C20145)OhCJY,CWeeWR:TheCe.ectCofCpterygiumCsurgeryConCcontrastsensitivityandcornealtopographicchanges.ClinOphthalmolC4:315-319,C20106)ShahrakiCT,CArabiCA,CFeiziS:Pterygium:anCupdateConCpathophysiology,CclinicalCfeatures,CandCmanagement.CTherCAdvOphthalmolC13:1-21,C20217)OzgurhanCEB,CKaraCN,CCankayaCKICetal:CornealCwave-frontCaberrationsCafterCprimaryCandCrecurrentCpterygiumCsurgery.EyeContactLensC41:378-381,C20158)ZhongH,ChaX,WeiTetal:Prevalenceofandriskfac-torsCforCpterygiumCinCruralCadultCchineseCpopulationsCofCtheCBaiCnationalityCinDali:theCYunnanCMinorityCEyeCStudy.InvestOphthalmolVisSciC53:6617-6621,C20129)GumusCK,CTopaktasCD,CGokta.ACetal:TheCchangeCinCocularChigher-orderCaberrationsCafterCpterygiumCexcisionCwithCconjunctivalautograft:aC1-yearCprospectiveCclinicalCtrial.CorneaC31:1428-1431,C201210)OnoCT,CMoriCY,CNejimaCRCetal:ComparisonCofCcornealCirregularityCafterCrecurrentCandCprimaryCpterygiumCsur-geryCusingCfourierCharmonicCanalysis.CTranslCVisCSciCTechnolC10:13,C202111)OnoCT,CMoriCY,CNejimaCRCetal:Long-termCchangesCandCe.ectofpterygiumsizeoncornealtopographicirregulari-tyCafterCrecurrentCpterygiumCsurgery.CSciCRepC10:8398,C202012)MurubeJ:Pterygium:evolutionCofCmedicalCandCsurgicalCtreatments.OculSurf4:155-161,C200813)Cano-ParraCJ,CDiaz-LlopisCM,CMaldonadoCMCJCetal:Pro-spectiveCtrialCofCintraoperativeCmitomycinCCCinCtheCtreat-mentCofCprimaryCpterygium.CBrCJCOphthalmolC79:439-441,C199514)GarciaCTiradoCA,CBotoCdeCLosCBueisCA,CRivasCJaraL:COcularCsurfaceCchangesCinCrecurrentCpterygiumCcasesCpost-operativelyCtreatedCwithC5-.uorouracilCsubconjuncti-valinjections.EurJOphthalmolC29:9-14,C201915)MinamiCK,CTokunagaCT,COkamotoCKCetal:In.uenceCofCpterygiumCsizeConCcornealChigher-orderCaberrationCevalu-atedCusingCanterior-segmentCopticalCcoherenceCtomogra-phy.BMCOphthalmolC18:166,C201816)PesudovsCK,CFigueiredoF:CornealC.rstCsurfaceCwave-frontCaberrationsCbeforeCandCafterCpterygiumCsurgery.CJRefractSurgC22:921-925,C200617)GumusK,ErkilicK,TopaktasDetal:E.ectofpterygiaonrefractiveindices,cornealtopography,andocularaber-rations.CorneaC30:24-29,C2011C18)DCo.anCE,CCak.rCB,CAksoyCNCetal:DoesCpterygiumCmor-phologya.ectcornealastigmatism?TherAdvOphthalmol13:1-8,C2021***

経皮的切開が必要だった大きな涙小管結石を伴った涙小管炎

2022年9月30日 金曜日

《第9回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科39(9):1245.1248,2022c経皮的切開が必要だった大きな涙小管結石を伴った涙小管炎久保勝文*1櫻庭知己*2*1吹上眼科*2青森県立中央病院眼科CACaseofGiantCanalicularConcretionTreatedwithTranscutaneousRemovalMasabumiKubo1)andTomokiSakuraba2)1)FukiageEyeClinic,2)DepartmentofOphthalmology,AomoriPrefecturalCentralHospitalC目的:涙小管炎の根本的治療である涙点鼻側切開で治癒せず,結石部の皮膚切開を要したC1例を報告する.症例:66歳,女性.右眼充血,眼脂で近医を受診したが点眼で治癒せず吹上眼科を紹介受診した.涙道閉塞および右側上涙小管近傍の腫瘤を認め,右側上涙小管炎と診断した.涙点鼻側切開を行い,膿と少量の結石を排出したが,結石を完全に除去できず,手術はいったん終了した.自覚症状は少し改善したが,結石部分の大きさは不変で石様の塊を触知できるように変化した.2回目の手術では,結石部の皮膚切開を行い,多量の膿とC9C×7×3Cmmの巨大な緑色涙小管結石を排出した.結膜炎は改善し,涙小炎の再発は認められない.細菌培養は陰性で,結石の病理検査で放線菌を認め,結石周囲に涙小管上皮を認めず,線維化した結合組織が確認され,結石が皮下に脱出したものと考えた.結論:涙小管近傍の巨大涙小管結石が予想される涙小管炎の場合は,結石部分の皮膚切開も考慮した治療方針も必要と考えられる.CPurpose:Toreportacaseofgiantcanalicularconcretioninthecanaliculitisthatrequiredtranscutaneoussur-gicalapproach.CaseReport:Thisstudyinvolveda66-year-oldfemalewhopresentedwithchronicconjunctivitisinherrighteyeandacanalicularobstructionandtumornearthelacrimalcanaliculi.Uponexamination,wediag-nosedherasrightsuperiorcanaliculitis.Fortreatment,canaliculotomywas.rstperformed,andasmallamountofpusswasremoved.However,wewereunabletocompletelyremovetheconcretion.Thus,weperformedasecond-aryoperationviaatranscutaneousapproach.Thespace.lledbyalargeamountofyellowpusswasdilated,andagiantCcanalicularconcretion(i.e.,C9×7×3Cmm)wasCremoved.CTheCresultsCofCaCbacterialCcultureCwereCfoundCtoCbeCnegative.However,apathologicalexaminationledtothediagnosisofalacrimalstoneduetoActinomycesspecies.PostCsurgery,CtheCoutcomeCwasCdeemedCsatisfactory.CConclusion:InCcasesCwithCaClargeCconcretionCtumorClocatedCnearthecanaliculi,atranscutaneoussurgicalapproachshouldbeconsideredforremovaloftheconcretion.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C39(9):1245.1248,C2022〕Keywords:涙小管炎,涙小管結石,病理検査,皮膚切開,治療.canalolithiasis,canalicularconcretion,stoneanalysis,transcutaneousremoval,therapy.Cはじめに涙小管炎は,涙道疾患のなかではまれな疾患である1.3).涙小管炎自体が見落とされ,慢性結膜炎と診断され治療されていることも多い疾患でもある1.5).治療は,涙小管内の結石を完全除去排出することが必要である1.5).逆に涙点鼻側切開を行えば涙小管結石を除去でき,治療できると考えられる.しかし,今回涙点鼻側切開で涙小管結石を排出できず,皮膚切開を要した症例を経験したので報告する.I症例患者はC66歳,女性.右眼充血,眼脂にて近医を受診した.点眼薬を変えながらC1カ月間加療するも変化せず,他院を受診し涙道閉塞および右側上涙小管近傍に腫瘤を認めるとの診断で,吹上眼科(以下,当院)を紹介受診した.当院初診時は,右側上涙点より膿が排出し,涙小管周囲の発赤腫脹を認め,上涙小管上方に腫瘤を認めた.腫瘤は膿が大量に存在している緊慢性で,圧迫すると涙点より膿が排出され涙小管炎〔別刷請求先〕久保勝文:〒031-0003青森県八戸市吹上C2-10-5吹上眼科Reprintrequests:MasabumiKubo,M.D.,Ph.D.,FukiageEyeClinic,2-10-5Fukiage,Hachinohe,Aomori031-0003,JAPANC0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(87)C1245図1初診時の前眼部写真a:右眼上眼瞼の内上側に腫瘤を認めた.b:涙点周囲の発赤と腫脹を認め,涙点から膿が排出された.図22回目の手術前a:涙小管結石は少し小さくなり,固いものを触れるように変化した.b:結石を圧迫すると,膿が排出された.と診断した(図1).右側上涙点より涙管通水検査を行った.通水はなく,上涙点からわずかな膿と直径C0.5Cmm程度の細かい結石がC2.3個が混じった逆流を認めた.上下交通はなかった.垂直部から水平部に移行したところで閉塞していて,涙洗針で測定すると約C3Cmmだった.右側上涙小管の涙点鼻側切開をC3Cmm行い,少量の膿と直径C1.2Cmmの涙小管結石をC4.5個排出し,結石は若干小さくなった.涙小管の状態は,手術前の検査と同様に垂直部までは問題なく,水平部が始まったところで閉塞していた.結石を強く圧迫し排出を試みるもできず,涙点より鋭匙を入れて結石を取り出そうとしたが,水平部の閉塞部に膜様の厚い壁があり取り出すことはできなかった.結石の完全除去を断念して手術をいったん終了とした.閉塞部位より涙.側の涙小管以降の状態は検査は行わなかった.手術後は自覚症状が少し良くなったが(図2),涙点からの膿の排出は持続した.結石の大きさは変化なく,石様の塊を触知するようになった.約C1カ月後にC2回目の手術を行った.結石部分の皮膚切開を行うと,皮下に線維化した被膜があり,切開し多量の膿とC9C×7×3Cmm程度の緑色の巨大な涙小管結石を排出した(図3).結石周囲の内腔は平滑な組織で,皮膚創口より観察したが涙小管との交通の有無は不明だった.内腔と涙小管の交通を確認するため,上涙小管よりブジーを入れたがC1Cmm程度で閉塞し,涙小管と内腔との交通は確認できなかった.涙小管閉塞の穿破は過度な侵襲と考え,それ以上は行わなかった.内腔が涙小管の拡張か否かを病理学的に検索するため,結石を覆っていた組織をC2カ所切除し(図3d)病理検査を行った.創を縫合して終了した.翌日から結膜炎や涙小管からの膿の排出は消失し,結石も消失した(図4).涙小管結石の病理検査で放線菌を認め(図5a,b),膿からの細菌発育はなく,結石周囲の組織は,線維化した結合組織であり(図5c),涙小管上皮は確認できなかった.術後経過は良好で,涙小管炎の再発は確認されていない.CII考按涙小管炎は,結膜炎と症状が似ているため見落とされがちな疾患である1.5).いったん診断がつき菌石を除去すれば,治療は容易と考えられてきた1.5).結石が少量の場合は,圧1246あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(88)図32回目手術の術中写真a:被膜が観察される.Cb:多量の膿を排出した.Cc:大きい結石が見える.Cd:厚い被膜断面..の部分を切除し,病理検査を行った.図42回目手術翌日の前眼部写真a:涙小管炎は消失した.b:涙点の発赤・腫脹および膿の排出も消失した.出や掻把でも治癒可能である疾患である5).しかし,今回は涙小管鼻側切開を行ったほかに,皮膚切開の手術を要した.今回の症例は,涙点からの膿の排出や涙点周囲発赤,腫瘤を圧迫すると膿の排出があり,涙小管炎の診断は容易であった1.5).触診では結石そのものは触れず,膿などで満たされていると考えた.涙小管鼻側切開を行えば大量に膿と結石が排出されて治癒できると考えた.涙道造影CCTは当院では施設がなく,MRIは近くの公立病院で可能だったが予約時間が長く,現実的でなく断念した.涙道内視鏡検査は炎症悪化の可能性もあり行わなかったがやってみてもよかったと反省している.また,Bモード超音波検査で腫瘤内を調べれば,さらに治療に役立つ情報が得られた可能性もあった.初回手術後に結石は石様のものを触れるように変化した.周囲の膿などの液性の物質が出たため,膿の中心部に浮かんでいた大きな涙小管結石が触れるように変化したものと考えた.涙小管結石の病理検査では放線菌が確認され以前の報告と同様だった6).涙小管内にできた結石が,強い炎症や長い経(89)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C1247過のため涙小管を破り憩室を作り7),その憩室の壁も破り皮下に飛び出し,周囲組織が線維化したものと考えられた.結石を圧迫すると,残った交通路を経由して涙点より膿が出てきたものと考えられた.涙小管結石の治療は,涙点鼻側切開による菌石の完全除去が原則である1.5).しかし,今回のように涙点切開では治癒に至らなかった症例の報告もある8).皮膚切開を行い治癒した症例報告は少なく,珍しい症例と考えた7,9,10).廣瀬の文献に,「まれに巨大な霰粒腫様の腫瘤があり,治療で皮膚側から横切開皮膚切開すると多量の菌石が確認される」とある2).手術治療を行ったあと涙小管炎・涙小管結石が判明したという報告もあり10),涙小管および涙小管近傍の腫瘤の治療について再考されられた.涙小管近傍の大きい涙小管結石が予想される涙小管炎の場合は,涙点鼻側切開による治療のほかに,腫瘤部分の皮膚切開の可能性を考慮し手術に臨む必要があると考えられる.文献1)岡島行伸:眼感染症レビュー涙.炎・涙小管炎.OCU-図5病理検査の結果a,b:涙小管結石の病理検査(a:HE染色,b:Grocott染色)..部分に放線菌が確認される.Cc:結石周囲の組織(HE染色).上部が結石側で,強い出血と炎症が認められる.下部は皮膚側で,線維化した結合組織が観察される.barは,Ca:50Cμm,Cb:100μm,Cc:200Cμm.倍率はそれぞれC10C×40倍,10C×20倍,10C×10倍.CLISTAC72:66-71,C2019002)廣瀬浩士:エキスパートに学ぶ眼科手術の質問箱涙小管炎の診断と治療方針について教えてください.眼科手術C34:106-107,C20213)鶴丸修士:涙小管疾患の治療-涙小管再建できる場合.COCULISTAC35:30-36,C20164)AnandCS,CHollingworthCK,CKumarCVCetal:Canaliculitis:CtheCincidentCofClong-termCepiphoraCfollowingCcanaliculoto-my.OrbitC23:19-26,C20045)後藤聡:感染性涙道疾患の臨床.日本の眼科C89:25-29,C20186)久保勝文,櫻庭知己,板橋智映子:涙小管炎病因精査での涙小管結石の病理検査の有用性.眼科手術C21:399-402,C20087)水戸毅,児玉俊夫,大橋裕一:憩室を形成した涙小管放線菌症のC1例.眼紀56:349-354,C20058)SerinCD,CKarabayCO,CAlagozCGCetal:MisdiagnosisCinCchroniccanaliculitis.OphthalPlastReconstrSurgC23:255-256,C20079)北山瑞恵,大島浩一:大きな涙小管結石の手術療法.臨眼C60:1313-1316,C200610)小嶌洋和,藤村貴志,松本美千代:霰粒腫の涙小管炎への波及として治療した涙小管炎の一例.眼臨紀C12:650-650,C2019C***1248あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(90)

3 種類の涙道内視鏡における焦点距離の比較

2022年9月30日 金曜日

《第9回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科39(9):1241.1244,2022c3種類の涙道内視鏡における焦点距離の比較岩崎明美眞鍋洋一大多喜眼科CComparisonofFocalLengthsinThreeTypesofDacryoendoscopeAkemiIwasakiandYoichiManabeCOtakiEyeClinicC目的:涙道内視鏡で観察すると閉塞部が小さなくぼみとして見えることがある.今回,3種類の涙道内視鏡を使い,距離を変えてくぼみの観察をしたので報告する.方法:粘土にC0-0ブジー(直径C0.43mm),5号釣り糸(直径C0.36mm),3号釣り糸(直径C0.27Cmm)で作製したC3種類のくぼみを,ファイバーテック社の涙道内視鏡CMD10,DD10,CK10で0.5.5.0Cmmの距離から観察した.結果:0.43CmmのくぼみはCMD10では2.5Cmm,DD10ではC0.5.2Cmm,CK10ではC0.5.5Cmmで鮮明に観察できた.0.36,0.27CmmのくぼみはCDD10ではC0.5Cmmの距離でやや不鮮明だった.結論:MD10は2.5Cmm,DD10はC0.5.2.0Cmm,CK10はC0.5.5Cmmで焦点が合うことがわかった.焦点距離が違う涙道内視鏡を使う際には,観察距離に気をつけて検査をする必要があることがわかった.CPurpose:Whenobservedwithadacryoendoscope,anareaofobstructionmayappearasasmalldimple.Thepurposeofthisstudywastocomparethreedi.erenttypesofdacryoendoscopetoobservethedimpleatdi.erentdistances.CMethods:ThreeCtypesCofCdimplesCmadeCinCclayCwithCaC0-0probe(0.43mm)C,CaCNo.C5C.shingCline(0.36Cmm)C,CandCaCNo.C3C.shingline(0.27Cmm)wereCobservedCfromCaCdistanceCof0.5.5.0CmmCwithCdacryoendo-scopesMD10,DD10,andCK10(Fibertech)C.Results:The0.43Cmmdimpleswereclearlyobservedatdistancesof2.5CmmCinCMD10,0.5.2CmmCinCDD10,Cand0.5.5CmmCinCCK10.CTheC0.36CandC0.27CmmCdimplesCwereCslightlyCunclearatdistancesof0.5CmminDD10.Conclusion:MD10wasfoundtofocusat2.5Cmm,DD10at0.5.2.0Cmm,andCK10at0.5.5Cmm.Whenusingdacryoendoscopeswithdi.erentfocaldistances,itisnecessarytopaycloseattentiontotheobservationdistance.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C39(9):1241.1244,C2022〕Keywords:涙道内視鏡,焦点距離,総涙小管閉塞,鼻涙管閉塞.dacryoendoscope,focallength,commoncanalic-ularobstruction,nasolacrimalductobstruction.Cはじめに涙道内視鏡1)はC2002年に販売開始され,2012年には涙道内視鏡を使用した涙管チューブ挿入術が保険収載されるようになり,涙管チューブ挿入術には必須となってきている.各社からさまざまな内視鏡が発売され,現在はC10,000画素が主流となり,焦点距離や焦点深度の違いにより,各内視鏡の特徴に違いが出てきている.以前筆者らは,ファイバーテック社の従来型涙道ファイバースコープのCMD10と,2019年に発売されたCDD10では,0.1.5mmはCDD10の画像が優れ,2.10mmはCMD10の画像のほうが観察しやすいことを報告している2).涙道内視鏡で閉塞部を開放する際に,狭窄や閉塞している部分がくぼみとして観察でき,それを目印として開放するが,実際のくぼみの大きさと内視鏡による見え方について検討した報告はない.今回,3種類の内視鏡を使い,距離を変えてくぼみの観察をしたので報告する.CI方法粘土にC0-0ブジー(直径C0.43Cmm),5号釣り糸(直径C0.36mm),3号釣り糸(直径C0.27Cmm)を押し当て,3種類のくぼみを作る(図1).ファイバーテック社の涙道内視鏡MD10,DD10,CK10のC3種類の内視鏡を使用して,0.5〔別刷請求先〕岩崎明美:〒298-0215千葉県夷隅郡大多喜町久保C166大多喜眼科Reprintrequests:AkemiIwasaki,M.D.,OtakiEyeClinic,166Kubo,Otaki-machi,Isumi-gun,Chiba298-0215,JAPANC0910-1810/22/\100/頁/JCOPY(83)C1241mm,1.0mm,1.5mm,2.0mm,3.0mm,4.0mm,5.0Cmmの距離からくぼみを観察し,得られた画像を記録し比較した.カメラはCFC-304(ハイレゾルーション),光源システムはCFL-301を使用した.距離が正確に測定できるように,マイクロメータ─(OptoSigma社製CRS-20-30)を使用した.なお,本研究は大多喜眼科倫理委員会による適切な審査を受け承認を得て行った.図1くぼみをつけた粘土①C0-0ブジー(直径0.43mm),②C5号釣り糸(直径0.36Cmm),③C3号釣り糸(直径C0.27Cmm)でくぼみをつけた..はくぼみを示す.II結果直径C0.43Cmmのくぼみは,MD10ではC0.5Cmm,1.0Cmm,1.5Cmmでは輪郭がぼやけて不鮮明であった.一方C2.0Cmm,3.0Cmm,4.0Cmm,5.0Cmmではくぼみから離れるため小さく映るものの,焦点の合った鮮明な画像が得られた.DD10ではC0.5mmは少し不鮮明だがくぼみは確認でき,1.0mm,1.5Cmm,2.0Cmmの画像は鮮明,それ以上の距離ではくぼみとは確認できるが不鮮明な画像であった.CK10ではC0.5.C5.0Cmmまで遠くになると小さくなるものの,鮮明な画像が得られた.CK10は他の内視鏡と比べ画角が広いことが一緒に撮影した定規のメモリ(1メモリC0.5Cmm)から確認できた(図2).直径C0.36Cmm,0.27Cmmのくぼみでは,0.5Cmmの距離でDD10はやや不鮮明になったが,CK10では観察でき,その他は,ほぼ同様の結果が得られた(図3,4).CIII考按今回の研究で観察した直径C0.27.0.43Cmmのくぼみの大きさは,実臨床で内視鏡で得られる総涙小管狭窄や閉塞の際のくぼみと近似した画像であった.涙道手術の術者は,総涙小管閉塞を開放する際に直径C0.3.0.4Cmmくらいの小さなくぼみを探して治療していると推察できた.涙道内視鏡で閉塞部を探す際,閉塞部を明瞭に観察できれ距離0.5mm1.0mm1.5mm2.0mm3.0mm4.0mm5.0mmMD10DD10CK10図20.43mmのくぼみの観察結果0.43CmmのくぼみをCMD10,DD10,CK10のC3種の涙道内視鏡でC0.5.5.0Cmmの距離から観察した結果.MD10は2.5Cmm,DD10はC0.5.2.0Cmm,CK10はC0.5.5Cmmで焦点が合っている.MD10のC0.5Cmmは無地画面,MD10のC1.0mm,1.5Cmmは実際のくぼみより広い部分が暗くなっている.1242あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(84)距離0.5mm1.0mm1.5mm2.0mm3.0mm4.0mm5.0mmMD10DD10CK10図30.36mmのくぼみの観察結果DD10はC0.5Cmmでやや不明瞭である.距離0.5mm1.0mm1.5mm2.0mm3.0mm4.0mm5.0mmMD10DD10CK10図40.27mmのくぼみの観察結果DD10はC0.5Cmmでやや不明瞭である.ば容易に治療ができる.しかし,実際は閉塞部がはっきりせず,周囲の画像より少し暗い部分を探す,あるいは観察できる画像がぼやけて「無地画面3)(=不鮮明だが色で判定する状態)」のまま,仮道をあけてしまっているのではないか,あるいは今どこの部位を見ているのだろうかと推測しながら治療をすることがある.直径C0.43CmmのくぼみをCMD10でC1.0Cmmの距離から観察した画像のように,焦点が合わずに不鮮明になったくぼみは,やや広がりをもって暗く映ることがわかった.以前からいわれている「少し暗い部分を開放する」というのは,くぼみが不鮮明に観察されている状態であると推察できた.また直径C0.43CmmのくぼみをCMD10でC0.5Cmmの距離から観察した画像は,全体がぼやけたピンク色になっている.このように焦点が合わずに近づきすぎたときに「無地画面」となることもわかった.どちらも内視鏡の焦点距離と対象物の距離が合わないときに起きる現象であるとわかった.(85)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C1243表1距離による内視鏡の見え方のまとめ距離CmmC0.5C1.0C1.5C2.0C3.0C4.0C5.0CMD10C×××○C○C○C○CDD10C△C○C○C○C×××CK10C○C○C○C○C○C○C○○は明瞭に観察可能,△はくぼみの大きさにより不鮮明,C×は不鮮明.今回の研究で,観察しやすい距離は各内視鏡により違いがあることがはっきりした.3種類の大きさのくぼみは,焦点が合っていればどの内視鏡でも確認できたが,MD10では2.5mm,DD10ではC0.5.1.5mm,CK10ではC0.5.5mmに焦点が合うことがわかった(表1)焦点が合う距離を理解して,その距離を保ちながら治療をすれば,涙道内視鏡手術で見ながら開放することができる.しかし,実臨床では,MD10を使用しているときは,近づきすぎによる無地画面が発生しやすい.MD10で開放する際はシース4)でC2Cmm以上の距離を保ちながら観察し,画像が不鮮明になったときは一度手前に内視鏡を引いて確認するとよいと考えられる.DD10は近方で焦点が合い,かつ近方の拡大効果もあるため,総涙小管閉塞の開放は行いやすい.しかし,鼻涙管閉塞でやや離れた部分を探すとき,画像は不鮮明になる.鼻涙管を開放する際は近づいて探す必要があるが,近づくと画角が狭くなってしまうので,内視鏡の先端を少し動かして見落としている角度がないか探す必要がある.また,シースをC2Cmm以上内視鏡の先端から伸ばすと画像が不鮮明になることに留意するとよいと考える.CK10はC2020年にファイバーテック社から発売された内視鏡でCMD10,DD10と同様のC10,000画素であるが,遠近ともに焦点が合って観察しやすい.これは対物レンズに組みレンズを使用していて,焦点深度が深くなっているためである.画角が少し広いために,遠方のくぼみが少し小さく見えることに留意して観察すれば,今までの内視鏡より治療が容易になる.涙道手術の術者は,使用している涙道内視鏡の特性をよく理解して適切な焦点距離を保つことで,涙道内視鏡治療の際,くぼみを見逃さずに治療が行えると考える.文献1)鈴木亨:涙道ファイバースコピーの実際.眼科C45:C2015-2023,C20032)岩崎明美,眞鍋洋一:涙道内視鏡の距離による見え方の違いの検討.眼科62:617-620,C20203)宮久保純子:眼科診療のコツと落とし穴C3.p226-227,中山書店,20084)杉本学:涙道シース.眼科手術C21:471-474,C2008***1244あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(86)

基礎研究コラム:ミトコンドリアと代謝解析

2022年9月30日 金曜日

ミトコンドリアと代謝解析ミトコンドリアミトコンドリアは真核生物細胞のエネルギー源であるアデノシン三リン酸(adenosinetriphosphate:ATP)を生み出す細胞内小器官であり,解糖系と比較すると約C15倍のCATPを生成し,生命活動に必要なCATPのC95%を担っています.一方で,ミトコンドリアはエネルギー代謝だけではなく,細胞情報伝達や増殖,分化,細胞死など,さまざまな生体内プロセスに関与することが近年明らかになっています.たとえば,ミトコンドリアの機能不全はCAlzheimer病,糖尿病などの加齢により発症しやすくなる疾患を引き起こす原因となり,それに伴う代謝経路変化は細胞内の病的変化を反映します1).このようにミトコンドリアは細胞内エネルギー代謝だけではなく,生命活動の中心的役割を担うため,創薬研究におけるターゲットとして注目を集めています.代謝解析細胞の代謝状態を知る方法としていくつかの方法があります.細胞内の代謝関連のCmessengerRNAはトランスクリプトーム解析,代謝酵素関連蛋白質の発現量はプロテオーム解析,代謝産物はメタボローム解析,代謝物質の速度や物質の流れを解析するための安定同位体を用いたトレーサー解析などは,細胞内の情報を知ることができる反面,細胞を回収する時点での細胞内の状態,いわばその瞬間でのスナップショット的な情報という制限がつきます.一方で,細胞外バイオプロファイル(培養液中のグルコースやアミノ酸などのC●角膜内皮機能不全ドナー(43歳,女性)酸素消費速度/cell(pmol/min)0.07●健常ドナー(55歳,男性)0.060.050.040.030.020.010020406080100(min)図1角膜内皮機能不全ドナー角膜と健常ドナー角膜における内皮細胞のミトコンドリア機能の差異脱共役剤であるCFCCPを添加することで測定される最大酸素消費速度(MaxOCR)は,生体内のミドコンドリアによるCATP活性を反映していると考えられている.沼幸作京都府立医科大学眼科学教室CBuckInstituteforResearchonAging定量評価)や細胞外フラックスアナライザー(解糖系とミトコンドリア呼吸のバランスなどの解析)は,取得できる情報は限られますが,代謝情報を生細胞のまま得られるというメリットがあります.通常はこれらを組み合わせてその細胞の代謝状態を考察します.眼の領域ではどうでしょうか角膜内皮細胞や網膜色素上皮細胞などがミトコンドリアを豊富に含有する細胞として知られています.たとえば,角膜内皮機能不全に対する新規再生医療となりえる培養ヒト角膜内皮細胞注入療法では,注入される細胞の質が重要です2).筆者らは細胞外フラックスアナライザーを用い,細胞注入療法に適する質を有する細胞の最大酸素消費速度(maximumCoxygenCconsumptionrate:MaxOCR)が,それ以外の細胞と比較し有意に高いことを示しました3).このCMaxOCRは生体内のCATP活性を反映すると考えられており,これによって細胞の質を評価する手段としてミトコンドリア機能評価が有用である可能性が示唆されました.さらに,ドナー角膜を用い,角膜内皮機能不全をきたした角膜内皮細胞では,健常な角膜内皮細胞と比較し,MaxOCRが有意に低下していることを示しました(図1).これは,角膜内皮機能不全に至った角膜内皮細胞がミトコンドリア機能不全をきたしている可能性を示す結果です.今後の展望角膜内皮機能不全に対する標準治療は現在のところ角膜移植しかありません.しかし今後,角膜内皮細胞のミトコンドリアや代謝機能をターゲットにした研究が進展すれば,角膜内皮機能不全に有効な治療薬が現実になる日も遠くないかもしれません.文献1)ChenCJX,CYanSD:Amyloid-beta-inducedCmitochondrialCdysfunction..JAlzheimer’sDis.12:177-184,C20072)UenoCM,CTodaCM,CNumaCKCetal:SuperiorityCofCmatureCdi.erentiatedCculturedChumanCcornealCendothelialCcellCinjectionCtherapyCforCcornealCendothelialCfailure.CAmJOphthalmol237:267-277,C20223)NumaK,UenoM,FujitaTetal:Mitochondriaasaplat-formfordictatingthecellfateofculturedhumancornealendothelialcells.InvestOphthalmolVisSci61:10,C2020(73)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C12310910-1810/22/\100/頁/JCOPY

硝子体手術のワンポイントアドバイス:硝子体腔内リンパシステム-その2(研究編)

2022年9月30日 金曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載232232硝子体腔内リンパシステム.その2(研究編)池田恒彦大阪回生病院眼科●脳内のリンパシステム前項の続きである.従来,脳にはリンパ組織がないと考えられてきたが,近年の研究で,脳硬膜や軟膜内にprelymphaticcapillarysystemの存在する可能性が報告されている1).一方,脳表面および脳実質内の血管周囲腔には,アストロサイトの足突起がグリア境界膜を形成している.この足突起にあるアクアポリンC4が,水移動を促進しており,グリアが介在するリンパシステムという意味でCglymphaticsystemとよばれている2).C●Bursapremacularisと脳内リンパ組織脳表面のグリア境界膜が脳軟膜に接する構造は,網膜でいうとCMuller細胞の基底膜である内境界膜が,bursapremacularis(BPM)に接しているのと同じ位置関係にある(図1)3).脳軟膜の肥満細胞を染めたトルイジンブルー染色(図2a)と,筆者らの報告したCBPMのトルイジンブルー染色(図2b)は非常によく似ている4,5).また,脳軟膜には免疫に関与する組織マクロファージ,樹状細胞が存在することが知られているが,硝子体にも樹状細胞や組織マクロファージとして機能するヒアロサイトが存在する6).C●硝子体腔内リンパシステム以上の結果から,硝子体腔内にはリンパシステムがあるのではないかと考えられる.すなわち,BPMやBerger腔を構成する袋状の硝子体組織が終末リンパ節として働き,老廃物を眼外に排出しているのではないだろうか(図3)4).そのトレナージ先としては視神経周囲のくも膜下腔や毛様体などが考えられる.このような眼球をめぐるリンパ組織の研究は,種々の眼疾患の病態解明の鍵となるように思われる.文献1)XieL,KangH,XuQetal:Sleepdrivesmetaboliteclear-ancefromtheadultbrain.ScienceC342:373-377,C20132)LouveauCA,CPlogCBA,CAntilaCSCetal:UnderstandingCtheC図1脳軟膜とbursapremacularis(BPM)の構造脳軟膜は,脳表面のアストロサイトの突起が形成するグリア境界膜とよばれる基底膜と接している.この構造は,網膜でいうとCMuller細胞の基底膜である内境界膜にCBPMが接しているのと同じ位置関係にある.(文献C3より引用)図2脳軟膜とBPMのトルイジンブルー染色脳軟膜およびCBMPには肥満細胞が存在し,トルイジンブルー染色所見(Ca:脳軟膜,b:BPM)は非常によく似ている.(文献4,5から引用)図3硝子体腔内リンパシステム(仮説)毛様体扁平部BPMやCBerger腔を構成する袋状の硝子体が終末リンパ組織として働き,硝子体腔内の老廃物を眼外に排出している可能性が考えられる.そのトレナージ先としては視神経乳頭周囲のくも膜下腔や毛様体などが考Csareaえられる().(文献C3より引用)CfunctionsCandCrelationshipsCofCtheCglymphaticCsystemCandCmeningeallymphatics.JClinInvest127:3210-3219,C20173)池田恒彦:網膜硝子体疾患の病態解明~臨床の素朴な疑問を出発点として.日眼会誌126:254-297,C20224)MichaloudiH,BatziosC,ChiotelliM,etal:Developmentalchangesofmastcellpopulationsinthecerebralmeningesoftherat.JAnat211:556-566,C20075)SatoCT,CMorishitaCS,CHorieCTCetal:InvolvementCofCpremacularmastcellsinthepathogenesisofmaculardis-eases.PLoSOne14:e0211438,C20196)SonodaCKH,CSakamotoCT,CQiaoCHCetal:TheCanalysisCofCsystemictoleranceelicitedbyantigeninoculationintothevitreouscavity:vitreouscavity-associatedimmunedevia-tion.CImmunologyC116:390-399,C2005(71)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C12290910-1810/22/\100/頁/JCOPY

考える手術:斜視手術で学ぶ眼球の解剖の基本

2022年9月30日 金曜日

考える手術⑨監修松井良諭・奥村直毅斜視手術で学ぶ眼球の解剖の基本根岸貴志順天堂大学医学部眼科学講座聞き手:斜視手術を行ううえで抑えておかなければいけない解剖学について教えてください.根岸:まず,「Tillauxの螺旋」という言葉を覚えておきましょう.聞き手:これは何と読むのですか?根岸:「ティローのらせん」と読みます.外眼筋の付着部は角膜輪部からおよそ内直筋5mm,下直筋6mm,外直筋7mm,上直筋8mm後方に存在し,内→下→外→上の順に径がらせん状に大きくなっていきます(図1).外眼筋は結膜およびTenon.の下にあり,隠れていますので,それを発見する目安の距離を知っておくことは非常に重要です.聞き手:手術にどのように役立ちますか?根岸:外眼筋に斜視鈎をかけるときに,おおよその位置を推測できます.小切開で斜視手術を行う場合には,結膜越しにブラインドで斜視鈎をかけることになりますが,位置を推測できれば,手術の侵襲が少なく,時間が短縮され,患者に無理な疼痛負担を与えません.聞き手:各外眼筋の特徴があれば教えてください.根岸:内直筋は幅が広く,厚みもあります.外直筋は幅が狭く,厚みが薄く,前毛様体動脈が1本だけTenon.内を走行しています.内直筋・上下直筋には前毛様体動脈が2本走行しており,しかも筋内に存在するので,周囲のTenon.を切開しても出血しにくいのが特徴です.前毛様体動脈は前眼部を栄養しているので,直筋を同時に3本手術してしまうと,前眼部虚血に至るリスクが高くなります.このため,斜視の再手術を行うときには,前回どの筋を手術したのかが非常に重要となります.聞き手:年齢による違いはありますか?(69)あたらしい眼科Vol.39,No.9,202212270910-1810/22/\100/頁/JCOPY考える手術根岸:若いと結合織が豊富で,5歳以下の斜視手術はTenon.の処理が大変です.60歳を超えるとTenon.が菲薄化して,結膜を把持したときに容易に破れやすくなります.結膜下出血が高齢者に多いことも納得できますね.聞き手:斜筋については特徴がありますか?根岸:上斜筋は滑車より末梢側は筋がなく,腱になります.付着部にはアノマリーが多く,正常では上直筋の後方で扇状に強膜と付着していますが,付着部が前方にあったり,複数に分枝していたり,Tenon.内に消失してしまうなどの形態異常がみられることがあります.これが上斜筋麻痺の原因の一つです.下斜筋は付近に黄斑や渦静脈などの重要な組織が存在し,手術時に注意が必要です.聞き手:手術の際に注意する点はありますか?根岸:三叉神経の分布を考慮すると,患者が疼痛を感じやすい操作として,Tenon.を牽引する操作,直筋付着部を把持・結紮する操作があります.また,筋を牽引したときにもっとも迷走神経反射が起きやすいのは内直筋です.このため,Tenon.を巻き込んで内直筋に斜視鈎をかける操作は,患者が非常に痛がるうえに,心拍数が急激に低下して,悪心を生じやすくなります.聞き手:先生の手術はほとんど出血しないですね.根岸:注意深く血管を避けること,血管の位置を把握していること,見えないところを操作しないことが,出血しない手術のコツです.強膜に鋭利な剪刀の先端を当てないことも重要です.聞き手:出血しやすい場所はどこですか?根岸:結膜切開で出血しやすいのは,直筋の直上,角膜輪部,涙丘です.直筋の位置は結膜をよく観察すると筋が透けて見えるのでわかります.筋と筋の間を切開すると出血しません.角膜輪部は結膜の静脈が強膜から出てくる部位なので,必ず出血しますが,バイポーラで止めることができます.Tenon.内に広がると術後の結膜下出血が引きにくくなるので,広がる前に止めましょう.聞き手:どくどく出て止められないことがあるのですが.根岸:眼球表面の出血は,圧迫すれば必ず止まります.焦って盲目的にバイポーラで焼灼しても止まりません.ガーゼやMQAで出血部位を圧迫し,少しずつずらしながら出血点を探します.見つかった出血点をもういちど圧迫し,改めてずらして出血した瞬間にバイポーラで焼灼すると,一発で出血を止めることができます.非常に基本的な手技なので覚えておきましょう.聞き手:斜視手術はあまりやらないのですが.根岸:バックリングでも直筋の操作があります.バックリング手術後の斜視を手術することがありますが,開けてみて癒着が強いと,解剖を理解していない術者が手術をしたのだとすぐに力量を見抜くことができます.緑内障のインプラントでも直筋やTenon.,結膜を触ることになるので,眼表面の知識は術者の心得として最低限身につけておかないと,どんなに応用手技ができたとしても,底が浅い術者になってしまいます.基本を身につけることは,応用の深さにもつながります.時間がかかってもよいので,しっかりとした基本をもとに,無駄な操作を省いていくことで,だんだん手術が自然と早く終わるようになるでしょう.1228あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(70)

抗VEGF治療:糖尿病黄斑浮腫の予後予測因子

2022年9月30日 金曜日

●連載123監修=安川力髙橋寛二103糖尿病黄斑浮腫の予後予測因子杦本昌彦三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座眼科学糖尿病黄斑浮腫の治療後,網膜形態改善が必ずしも視力改善に直結するわけではない.視機能改善が得られない背景としては硬性白斑やChyperre.ectivefociによる網膜外層障害や網膜内層障害であるCdisorganizationoftheretinalinnerlayers,腎機能障害が知られている.はじめに糖尿病黄斑浮腫(diabeticCmacularedema:DME)の治療効果を評価する際には,光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)が有用である.しかし,浮腫が軽減しても網膜障害が進行した患者では,形態改善にもかかわらず視力改善が得られない.このような形態と視力の乖離は“paradoxicalchange”とよばれている1).DMEの治療に際しては,網膜の正常な構築の保存されている間に解剖学的な形態改善を得ることが重要である.本稿ではCOCTによる所見を中心に,視機能改善が得られにくい症例を列挙する.網膜外層構築の障害検眼鏡で観察される硬性白斑は網膜症に典型的な所見の一つであり,OCTでは高輝度反射として描出される(図1a).硬性白斑の網膜下沈着は外層の障害も併発するため,浮腫の軽減が得られても不可逆的障害の原因となる(図1b).この症例のように治療による浮腫の軽減が得られても,ellipsoidlineやCinterdigitationlineなどの外層構築が消失すると視力は不良である.CHyperre.ectivefociDMEの網膜内には多数の高反射点が観察され,これはChyperre.ectivefoci(図2)とよばれ,その起源は漏出したリポ蛋白とされている2).年余を経て中心窩下に集積し,大きな硬性白斑を形成することがあり,視機能低下の原因となることがある3).CDisorganizationoftheRetinalInnerLayersOCTは従来の眼底検査では観察しえなかった網膜の微細な構築を観察可能とした.従来,視機能に影響するとされた外層の異常以外にも,網膜内層の障害も視機能に影響することが知られており,disorganizationoftheretinalInnerlayers(DRIL,図3)とよばれている4).図1硬性白斑と網膜外層障害66歳,女性.Ca:網膜毛細血管瘤を伴うDME.硬性白斑の沈着を認め(..),視力は(0.2)であった.網膜局所光凝固を行い,硬性白斑の退縮を認めたが(△),外層障害が遷延し,視力は(0.2)にとどまる.(67)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C12250910-1810/22/\100/頁/JCOPY図2Hyperre.ectivefoci図3Disorganizationoftheretinalinnerlayers63歳,女性.高反射のChyperre.ectivefociを多数認める.72歳,男性.漿液性の浮腫を認める.網膜内層の走行が不正となり,CdisorganizationCofCtheCretinalCinnerClayers(白枠内)を認める.視力は(0C.3).C図4糖尿病腎障害患者の血液透析導入前後における黄斑浮腫の変化72歳,男性.腎症CStageIV.Ca:DMEを認め,視力は(0.4)であった.Cb:血液透析導入C3カ月後.浮腫が軽快し,視力は(0.5)に改善した.腎機能障害と黄斑浮腫糖尿病性腎症は網膜症・末梢神経障害とともに糖尿病3主徴として知られているが,全身浮腫の影響からDMEを併発することも知られている.また,腎障害が悪化している場合には貧血の進行によるCHbA1c値の低下やインスリンクリアランスの改善により,血糖コントロールが改善したようにみえることがあり,内科と連携した全身状態の把握はCDME管理の側面からも重要である.また,血液透析は末期腎不全に対する有用な腎代替療法である.Takamuraらは血液透析の導入が難治性DME患者のC1年後の視力と形態改善に寄与することを報告している5).図4に示す症例は坑CVEGF薬やステロイドによる治療に反応が乏しかったが,血液透析導入によりCDMEの改善を得ている.C1226あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022文献1)DiabeticCRetinopathyCClinicalCResearchCNetwork,CBrown-ingCDJ,CGlassmanCARCetal:RelationshipCbetweenCopticalCcoherencetomography-measuredcentralretinalthicknessandvisualacuityindiabeticmacularedema.Ophthalmolo-gyC114:525-536,C20072)BolzCM,CSchmidt-ErfurthCU,CDeakCGCetal:OpticalCcoher-encetomographichyperre.ectivefoci:amorphologicsignoflipidextravasationindiabeticmacularedema.Ophthal-mologyC116:914-920,C20093)OtaM,NishijimaK,SakamotoAetal:Opticalcoherencetomographicevaluationoffovealhardexudatesinpatientswithdiabeticmaculopathyaccompanyingmaculardetach-ment.OphthalmologyC117:1996-2002,C20104)SunCJK,CLinCMM,CLammerCJCetal:DisorganizationCofCtheCretinalinnerlayersasapredictorofvisualacuityineyeswithcenter-involveddiabeticmacularedema.JAMAOph-thalmol132:1309-1316,C20145)TakamuraCY,CMatsumuraCT,COhkoshiCKCetal:FunctionalCandCanatomicalCchangesCinCdiabeticCmacularCedemaCafterChemodialysisinitiation:One-yearCfollow-upCmulticenterCstudy.SciRepC10:7788,C2020(68)

緑内障:Sturge-Weber症候群に伴う緑内障

2022年9月30日 金曜日

●連載267監修=福地健郎中野匡267.Sturge.Weber症候群に伴う緑内障春田雅俊久留米大学医学部眼科学講座Sturge-Weber症候群に伴う緑内障は,薬物療法のみでは眼圧がコントロールできない場合も多い.乳幼児期発症の緑内障では,線維柱帯切開術を施行することが多い.小児期以降発症の緑内障では,線維柱帯切除術やチューブシャント手術などの濾過手術も施行するが,駆逐性出血などの重篤な合併症に注意が必要である.●はじめにSturge-Weber(スタージ・ウェーバー)症候群は,脳軟膜血管腫,三叉神経領域の顔面血管腫(図1),緑内障を三徴とする神経皮膚症候群の一つで,出生C5万人あたりC1人の割合で発症する.性差や遺伝性はないが,GNAQ遺伝子の体細胞モザイク変異が血管腫の発生に関連することが報告された1).胎生初期の原始静脈叢の退縮不全が原因とされ,顔面血管腫と同側の眼瞼,上強膜,隅角,網脈絡膜などの眼組織に病理学的な異常を認め(図2),血流や房水の動態に影響しうる.Sturge-Weber症候群に伴う緑内障は,まず薬物療法を行うが,十分な眼圧コントロールが得られず観血的手術を必要とすることも多い.C●Sturge.Weber症候群に伴う緑内障Sturge-Weber症候群に伴う緑内障は,約C60%が乳幼児期に診断される2).これらの早発性の緑内障の原因として,おもに隅角発育異常による房水流出障害が考えられ,隅角検査では原発先天緑内障と同様の虹彩の高位付着を認めることもある.一方,残りの約C40%の緑内障は小児期以降に診断される2).これらの遅発性の緑内障の原因として,隅角発育異常に加えて上強膜静脈圧の上昇の関与が考えられ,隅角検査では上強膜静脈圧の上昇によりCSchlemm管内に鬱血を認めることがある(図3).C●Sturge.Weber症候群に伴う緑内障に対する観血的手術Sturge-Weber症候群に伴い,牛眼として乳幼児期に発症した緑内障に対しては,原発先天緑内障に準じて線維柱帯切開術を施行することが多い.線維柱帯切開術を選択する理由としては,房水流出抵抗がおもに線維柱帯の部分にあり,線維柱帯切開術の効果が期待できること,乳幼児での線維柱帯切除術では濾過胞管理が困難で,晩期感染症の問題があることなどがあげられる.一図1Sturge.Weber症候群の外眼部写真右三叉神経第C1枝領域に顔面血管腫を認める.図2Sturge.Weber症候群の右眼の前眼部写真上眼瞼と上強膜の血管異常を認める.(65)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C12230910-1810/22/\100/頁/JCOPY図3Sturge.Weber症候群の右眼の隅角所見Schlemm管内の鬱血を認める.方,小児期以降に発症したCSturge-Weber症候群に伴う緑内障に対しては,隅角発育異常に加えて上強膜静脈圧の上昇の関与も考えられ,初回から線維柱帯切除術を選択すべきという意見もある.ただし,Sturge-Weber症候群に伴う緑内障に対する線維柱帯切除術では,脈絡膜.離,駆逐性出血,漿液性網膜.離などの重篤な合併症も多い3).これらの合併症の発症機序として,線維柱帯切除時の急激な眼圧低下による網脈絡膜血管の透過性亢進,血管の脆弱性および脈絡膜血管腫の存在などが考えられている.そのため,筆者の施設では,まず線維柱帯切開術を試み,十分な眼圧コントロールが得られない場合は,追加手術として線維柱帯切除術やチューブシャント手術などの濾過手術(図4)を考慮するようにしている4).Sturge-Weber症候群に対する線維柱帯切除術では,結膜創傷治癒の過程で瘢痕を形成しやすく,マイトマイシンCCなどの代謝拮抗薬を用いても異常血管によって濾過胞を形成しにくい5).そのため,マイトマイシンCCの濃度や塗布時間,切糸時期,眼球マッサージなどを調整して対応することも必要である.また,術中および術後の急激な眼圧変動は,駆逐性出血などの重篤な合併症のリスクを高めるため,十分に注意する必要がある.C●おわりにSturge-Weber症候群は,その特徴的な顔面血管腫か図4Sturge.Weber症候群に伴う緑内障に対する観血的手術シヌソトミー併用線維柱帯切開術,エクスプレス緑内障フィルトレーションデバイスとマイトマイシンCCを用いた濾過手術,ニードリングを施行するも十分な眼圧コントロールが得られず,Ahmed緑内障バルブを用いたチューブシャント手術を施行した.ら生下時に診断されることが多い.Sturge-Weber症候群が疑われた場合,眼科は関連する皮膚科,小児科などとの連携をはかり,時期を逸することなく,緑内障に対する精査と必要であれば適切な治療を開始する必要がある.また,乳幼児期だけでなく成人になって緑内障を発症する場合もあり,長期にわたって眼科の経過観察をすることが重要である.文献1)ShirleyCMD,CTangCH,CGallioneCCJCetal:Sturge-WeberCsyndromeCandCport-wineCstainsCcausedCbyCsomaticCmuta-tioninGNAQ.NEnglCJMed368:1971-1979,C20132)MantelliCF,CBruscoliniCA,CLaCCavaCMCetal:OcularCmani-festationsofSturge-Webersyndrome:pathogenesis,diag-nosis,CandCmanagement.CClinCOphthalmolC10:871-878,C20163)JavaidU,AliMH,JamalSetal:Pathophysiology,diagno-sis,andmanagementofglaucomaassociatedwithSturge-Webersyndrome.IntOphthalmolC38:409-416,C20184)春田雅俊,竹下弘伸,山川良治:スタージ・ウェーバー症候群に伴う緑内障に対する線維柱帯切開術の成績.臨眼C72:109-114,C20185)RaoA,SrinivasanG,GuptaV:AnomalousvesselsoveratrabeculectomyCblebCinCSturge-WeberCsyndrome.CDigitCJCOphthalmolC17:1-2,C20111224あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022(66)

屈折矯正手術:ICLサイズ決定に対するKS式の精度

2022年9月30日 金曜日

●連載268監修=稗田牧神谷和孝268.ICLサイズ決定に対するKS式の精度五十嵐章史代官山アイクリニック有水晶体眼内レンズCICLのサイズ決定に用いる計算式のうち,最新のCKS式はCATA,CLR,ACDを元に選択したCICLサイズに対する術後Cvaultを予測する式である.STAAR社専用式と比較して予測精度は良好で,術者が任意に選択したCICLサイズに対するCvaultを予測できることから,術者の好みのサイズ感を得ることができ,臨床的応用がしやすい式になっている.C●はじめにImplantableCCollamerLens(ICL.STAAR社)は国内で唯一厚生労働省の承認を得ている有水晶体眼内レンズであり,2014年に承認されたCHoleICL(ICLCKS-AquaPORT,STAAR社)の登場により大幅に術後合併症が軽減され,近年手術件数が増加している.角膜屈折矯正手術と異なり,前房深度がC2.8Cmm以上あればおおむね手術適応となるが,適切なレンズサイズを選択することが重要となる.STAAR社より提供されるレンズ計算式Conlinecalcu-lationC&orderingCsystem(OCOS)では,角膜横径のCwhiteCtowhite(WTW)と前房深度(anteriorCchamberdepth:ACD)の二つのファクターによって適切なレンズサイズを算出する.しかし,この式はCHoleICL以前の旧タイプレンズに対応した式であり,やや大きめのレンズサイズが選択される傾向があるほか,測定する前眼部解析装置によりCWTW値に誤差が生じるためレンズサイズにばらつきが生じる欠点がある.また,決定する項目が推奨するレンズサイズのみのため,実際に移植した際のサイズ感は不明であった.KS式はそれらの欠点を解消すべく考案された式であり,選択するレンズサイズに対しての術後予測Cvaultを算出する式で,臨床的応用が広いのが特徴である.現在CKS式はオリジナル式から改良が加えられ,より精度が向上している.本稿ではその変遷と現状での精度を解説する.C●KS式の変遷KS式はCsweptsource前眼部光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)のCCASIA2(トーメーコーポレーション)を用いて,WTWより明瞭なメルクマールである隅角間距離(angletoangle:ATA)に注目し構築されたCICLサイズ計算式である.2016年に筆者が考案したオリジナル式1)から何度か改良が加わり,(63)C0910-1810/22/\100/頁/JCOPY図1KSver.4式におけるレンズサイズ因子Ver.4式ではオリジナル式からのCATAのほか,縦情報としてCCLRとCACDが計算式の因子となっている.現在はCver.4となっている.これまでの式の変遷を以下に簡単に説明する.1)KSCver.11):ICL手術を施行し術後C3カ月経過した23例C44眼を対象に,術後Cvaultに影響する術前因子を検出するため重回帰解析を行った.目的変数を術後vault,説明変数を年齢,性別,自覚等価球面度数,眼圧,平均角膜屈折力,前房深度,眼軸長,角膜厚,ATA,WTW,挿入したCICLサイズのC11項目とした.術後Cvault(μm)=660.9×(ICLサイズ-ATA)+86.6(adjustedRC2=0.41)2)KSver.2:ATAの測定値をマニュアルからCCASIA2のオート測定値に変換した式がCver.2である.術後Cvault(μm)=456.86×(ICLサイズ-ATA)mm+110.033)KSCver.32):Ver.2式では全体としてはおおむね良好な予測性であったが,用いるレンズサイズにより予測誤差に一定の傾向があることがわかった.具体的には12.6Cmmでは良好な予測性であったが,12.1Cmmでは予測よりC20%小さく,13.2Cmm以上ではC30%大きくなることがわかったため,それらのサイズ別に補正を加えたのがCver.3式である.4)KSver.4:Ver.3までは基本的にCATAに依存した横方向の情報から形成されていたが,NK式でも採用されているCcrystallineClensrise(CLR)という縦方向の因子を加えて新たに重回帰解析を行い作成したものが最新のあたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C1221予測絶対誤差(μm)Vault(μm)8001,0008006007006004664475001000KSVer.4予測vault術後vault図2KSver.4式予測vaultと術後1カ月のvault1,000900800700600500400300200400-600-800-1,000Total12.1mm12.6mm≧13.2mm(n=172)(n=51)(n=104)(n=17)予測相対誤差(μm)4002000-200-400図3レンズサイズ別のKSver.4式予測vault相対誤差KSver.4式における全体およびレンズサイズ別の相対誤差の箱ひげ図を示す.グラフ内の数字は中央値を示す.Cp=0.37)(図2).使用したレンズサイズ別のCKSCver.4式の相対予測誤差を図3に示す.Ver.4式ではCver.3式のようにレンズサイズ別に特別な補正はかけていないがわかった.図4に絶対誤差を示すが,おおむねC100CμmC200程度の誤差になっているので,予測精度は良好と考えC100る.C0Total12.1mm12.6mm≧13.2mm(n=172)(n=51)(n=104)(n=17)●おわりに300が,どのサイズでもおおむね良好な予測精度であること図4レンズサイズ別のKSver.4式予測vault絶対誤差KSver.4式における全体およびレンズサイズ別の絶対誤差の箱ひげ図を示す.グラフ内の数字は中央値を示す.Ver.4式である(図1).術後予測Cvault=-2338.84+ICLサイズC×324.05+CLR×-0.29+ATA×-132.92+ACD×102.25C●KSver.4式の予測精度近視および近視性乱視に対してCICL手術を施行し,術後C1カ月経過したC172眼に対するCKSver.4の予測vault精度を検証した.術前の平均CATA,CLR,ACDはそれぞれC11.88C±0.40Cmm,91.7C±205.9Cmm,3.28C±0.26Cmmであり,使用したCICLサイズはC12.1CmmがC51眼,12.6CmmがC104眼,13.2CmmがC15眼,13.7Cmmが2眼であった.術前のCKSver.4による予測Cvaultと術後1カ月のCvaultはそれぞれC447C±112Cμm,466C±209Cμmで両者に有意差はなかった(Wilcoxonsigned-ranktest,1222あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022KSver.4式は予測Cvaultが正確であり,STAAR社の式と異なり,術者が任意に選択したレンズサイズに対してのCvaultを算出できるため,レンズ選択の自由度が高いことが特徴である.現在のCHoleICLではClowCvaultにおける白内障の進行リスクは改善しているため,術前のCACDが浅い場合は予測Cvaultが小さめのレンズを選択するなど,術者によるカスタマイズしたレンズ選択がよいだろう.文献1)IgarashiA,ShimizuK,KatoSetal:PredictabilityofthevaultCafterCposteriorCchamberCphakicCintraocularClensCimplantationCusingCanteriorCsegmentCopticalCcoherenceCtomography.CJCataractCRefractSurgC45:1099-1104,C20192)IgarashiCA,CShimizuCK,CKatoS:AssessmentCofCtheCvaultCafterimplantablecollamerlensimplantationusingtheKSformula.JRefractSurgC37:636-641,C2021(64)

眼内レンズ:囊外固定した眼内レンズの支持部が虹彩を穿通したと考えられた1例

2022年9月30日 金曜日

眼内レンズセミナー監修/大鹿哲郎・佐々木洋430..外固定した眼内レンズの支持部が松本英里井上亮大阪労災病院眼科虹彩を穿通したと考えられた1例白内障手術時に後.破損を生じ.外固定とした眼内レンズの支持部が,長期経過後に虹彩を穿通していた症例を経験した.Soemmering’sringの形成により眼内レンズの回旋偏位を生じたことが原因と考えられた.●はじめに白内障手術時に後.破損を生じた場合,眼内レンズ(intraocularlens:IOL)を.外へ固定する方法は以前より行われているが,長期経過後に生じた.外固定CIOLに関する合併症の報告は少ない.今回筆者らは白内障手術からC8年経過したのちに,.外固定となっていた眼内レンズの支持部が虹彩を穿通したと考えられたC1例を経験したので報告する.C●症例66歳,女性.既存症に潰瘍性大腸炎.既往歴として8年前に当院で両眼の水晶体再建術を施行され,右眼は術中後.破損のためCIOLが.外固定となっていた.挿入されたCIOLは支持部がCpolymethylmethacrylate(PMMA)製であるCYA-60BBR(HOYA)であった.5日前から右眼結膜充血と眼痛を自覚し,近医よりベタメタゾン点眼を処方されたが,改善を認めないことから当院へ紹介となった.眼痛の自覚が強く,ロキソプロフェンナトリウムの内服を要した.初診時視力は右眼C0.2(0.6pC×sph-0.75D(cyl-1.50DCAx175°),左眼0.08(1.2pC×sph-3.50D(cyl-1.00DAx15°),眼圧は右眼13CmmHg,左眼C16CmmHgであった.右眼は結膜充血,前房内炎症細胞,硝子体混濁,黄斑浮腫を認め,汎ぶどう膜炎を呈していた.角膜後面沈着物はなく,角膜内皮細胞密度の低下も認めなかった.隅角検査を行ったところCIOLの支持部が虹彩根部を穿通している所見が確認できたが,隅角への色素散布は認めなかった(図1).穿通したCIOL支持部の機械的刺激が炎症の原因と考えられたことから,その整復を目的として手術を施行した.まず硝子体手術で硝子体混濁を切除し,隅角にあるIOL支持部をCSwan-Jacob型隅角鏡下で虹彩前面より虹彩裏面と水晶体.前面の間に回旋させながら抜き出した..内全周にCSoemmering’sringが形成され,一部残存した水晶体皮質が膨化していたため,25ゲージ硝子体カッターを用いて除去した(図2).後.破損を一部に認めるものの赤道部水晶体.は保たれ,Zinn小帯の脆弱性はないと判断し,IOLを.外から.内へ固定しなおし手術終了とした.術直後より眼痛は消失した.術後C6日目に黄斑浮腫に対しステロイドCTenon.下注射を施行し,術C1カ月後の右眼の視力はC0.3(0.4C×cyl-0.75DAx160°),眼圧は13CmmHgで,結膜充血,前房内炎症細胞,黄斑浮腫は消失し経過は良好である.図1術前所見a:前眼部写真,b:眼底写真,c:隅角所見.(61)あたらしい眼科Vol.39,No.9,2022C12190910-1810/22/\100/頁/JCOPY図2術中所見a:Swan-Jacob型隅角鏡下で穿通していたCIOL支持部を虹彩より抜き出した.Cb,c:.内全周に形成されたSoemmering’sringと,一部残存し膨化した水晶体皮質()を認めたため,除去した.Z軸方向への偏位およびXY軸方向への回旋図3偏位と回旋IOLが膨化した水晶体皮質により偏位・回旋する.●まとめ白内障手術後に水晶体前.と後.が癒着肥厚し,CSoemmering’sringが形成されることが知られている1).また,.外固定したCIOLは,.内固定となっているIOLに比べ安定性が乏しいため,年単位で徐々に形成されたCSoemmeringC’sringの圧排によりCIOLの回旋偏位が起ることが報告されている2).本症例ではCSoemmer-ing’sringの形成に加え,部分的に残存した水晶体皮質が膨化したことでCIOLの回旋偏位が生じ,IOL支持部が虹彩を穿通した可能性が考えられた(図3).さらに,IOL支持部がCPMMA製の硬い素材であり先端が丸みを帯びていたことも,回旋偏位時に穿通を助長した可能性が考えられた.本症例では虹彩に穿通していたCIOL支持部を.内に固定しなおしたことにより術後早期に眼痛や眼内炎症の改善を認めたことから,IOL支持部が虹彩を穿通したことでCuvetis-glaucoma-hyphemaCsyndrome3,4)を生じていた可能性が示唆された.白内障手術時に後.破損を生じ,IOLを.外固定とした場合は,長期経過後にCIOLが回旋偏位することで虹彩を穿通し眼内炎症を引き起こす可能性がある.文献1)松島博之:前.収縮・後発白内障.日本白内障学会誌C23:C13-18,C20112)森秀夫,福田宏美:後発白内障の膨化圧排により前房内に脱臼した眼内レンズを整復したC1例:ゼンメリング輪(SoemmerringC’sRing)除去の経験.IOL&RSC24:95-99,C20103)EllingsonFT:TheCuveitis-glaucoma-hyphemaCsyndromeCassociatedCwithCtheCMarkCVIIICanteriorCchamberClensCimplant.JAmIntraoculImplantSoc4:50-53,C19784)CheungCAY,CPriceCJM,CHartCJrJC:Late-onsetCuvertis-glaucoma-hyphemaCsyndromeCcausedCbyCSoemmeringCringcataract.CanJOphthalmolC54:445-450,C2019