《原著》あたらしい眼科30(12):1767.1771,2013cスペクトラルドメイン光干渉断層計による正常眼での視細胞内節外節接合部.網膜色素上皮間距離の定量後藤克聡*1,2水川憲一*1山下力*1,3今井俊裕*1渡邊一郎*1三木淳司*1,3桐生純一*1*1川崎医科大学眼科学教室*2川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻*3川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科QuantifyingDistanceJunctionbetweenInnerandOuterSegmentsofPhotoreceptor-RetinalPigmentEpitheliuminNormalEyesUsingSpectralDomainOpticalCoherenceTomographyKatsutoshiGoto1,2),KenichiMizukawa1),TsutomuYamashita1,3),ToshihiroImai1),AtsushiMiki1,3),IchiroWatanabe1)andJunichiKiryu1)1)DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,2)DoctoralPrograminSensoryScience,GraduateSchoolofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare,3)DepartmentofSensoryScience,FacultyofHealthScienceandTechnology,KawasakiUniversityofMedicalWelfare目的:スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)の自動セグメンテーション機能を用いて視細胞外節を含めた視細胞内節外節接合部(IS/OS)から網膜色素上皮までの厚み(TotalOS&RPE/BM)を測定し,正常眼における定量および検討を行った.対象および方法:正常眼160眼に対し,SD-OCTで中心窩網膜厚(CRT)および中心窩下のTotalOS&RPE/BMを測定し,年齢や屈折度数との相関,性差について検討した.結果:CRTは平均228.7±16.6μm,TotalOS&RPE/BMは平均81.3±4.1μmであった.TotalOS&RPE/BMは,屈折度数と正の相関を認め(r=0.2160,p=0.0061),CRTは男性が女性よりも有意に厚かった.他のパラメータに関して相関はみられなかった.結論:TotalOS&RPE/BMは屈折度数の近視化に伴い減少し,CRTは性別が関与していることがわかった.Purpose:Toquantifythedistancejunctionbetweeninnerandoutersegmentsofphotoreceptor-retinalpigmentepithelium(TotalOS&RPE/BM)innormaleyes,usingspectraldomainopticalcoherencetomography(SDOCT).CasesandMethods:Centralretinalthickness(CRT)andTotalOS&RPE/BMunderthefoveawereexaminedbySD-OCTin160normaleyes.Wealsoinvestigatedtherelationshipofage,refractionandgenderwithCRTandTotalOS&RPE/BM.Results:MeanCRTwas228.7±16.6μm;meanTotalOS&RPE/BMwas81.3±4.1μm.TotalOS&RPE/BMshowedsignificantpositivecorrelationwithrefraction(r=0.2160,p=0.0061).CRTwassignificantlygreaterinmalesthaninfemales.Therewasnocorrelationwithotherparameters.Conclusion:TotalOS&RPE/BMdecreasedwithmyopia,andCRTwasassociatedwithgender.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)30(12):1767.1771,2013〕Keywords:光干渉断層計,視細胞外節,網膜色素上皮,中心窩網膜厚,屈折.opticalcoherencetomography,photoreceptorofoutersegment,retinalpigmentepithelium,centralretinalthickness,refraction.はじめに視細胞外節は光を電気信号に転換する働きを持ち視力の根源をなしているため,外節の障害は視機能に鋭敏に反映される.スペクトラルドメイン光干渉断層計(spectraldomainopticalcoherencetomography:SD-OCT)の出現により視細胞内節外節接合部(junctionbetweenphotoreceptorinnerandoutersegment:IS/OS)を明瞭な高反射ラインとして観察が可能となり,IS/OSを指標に外節障害を評価できるようになった.現在,網膜疾患においてIS/OSの有無と視力の関連が数〔別刷請求先〕後藤克聡:〒701-0192倉敷市松島577川崎医科大学眼科学教室Reprintrequests:KatsutoshiGoto,DepartmentofOphthalmology,KawasakiMedicalSchool,577Matsushima,Kurashiki701-0192,JAPAN0910-1810/13/\100/頁/JCOPY(119)1767多く報告されている1.3).しかし,それらはIS/OSの有無による定性的な評価のみで,視細胞外節の厚みによる定量的評価の報告は少ない4,5).これまでSD-OCTで視細胞外節の厚みを定量することは,網膜層の自動セグメンテーションや解像度の問題から困難であり,正確にセグメンテーションが可能な解析ソフトを有するhigh-speedultrahigh-resolutionOCT(UHR-OCT)5)や特別な境界セグメンテーションアルゴリズム6)が必要であったが,より高性能なSD-OCTの登場により自動セグメンテーションが可能となってきた.そこで今回筆者らは,自動セグメンテーション可能なSD-OCTを用いて,IS/OSから視細胞外節の代謝に重要である網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)までの厚み(totaloutersegmentandRPE/Bruchmembrane:TotalOS&RPE/BM)5)を定量し,正常眼において検討を行ったので報告する.I対象および方法対象は研究に対してインフォームド・コンセントを行い同意が得られ,眼科疾患の既往はなく,検眼鏡や眼底写真,光干渉断層計による所見が正常で,屈折異常以外に眼科的疾患を有さない160例160眼(男性78例,女性82例),矯正視力は1.0以上で中心固視が可能であったものとした.平均年齢は50.2±20.6歳(12.89歳)で,年齢の内訳は10代3例,20代35例,30代18例,40代15例,50代30例,60代28例,70代21例,80代10例であった.平均屈折度数は.1.79D±3.13D(+3.50D..10.25D)で,白内障手術の既往のある症例は除外した.使用器機はSD-OCT(RS-3000R,NIDEK)を用い,スキャンパターンとして6.0mmの黄斑ラインスキャンで測定した.本機の仕様は,解像度7.0μm,53,000A-scan/secondの高速スキャン,highspeedaveragingによる最大50枚加算が可能である.方法はSD-OCTを用いて中心窩を通る水平断面をスキャンし,中心窩網膜厚(centralretinalthickness:CRT)および中心窩下のTotalOS&RPE/BMを測定した.検討項目は屈折度数との相関,年齢との相関および性差である.CRTは内境界膜(internallimitingmembrane:ILM)からRPE外縁とし,TotalOS&RPE/BMはIS/OS内縁からRPE外縁とした.CRTとTotalOS&RPE/BMのセグメンテーションは,内蔵ソフトの層境界検出アルゴリズムにより自動で行われた(図1).層境界の検出が不正確な場合は再測定を行い,画質を示すsignalstrengthindex(SSI)は7以上の信頼性のある結果を採用した.統計学的検討は,屈折度数や年齢との相関に対してSpearman順位相関係数,男女比に対してMann-WhitneyUtestを用いて危険率5%未満を有意とした.1768あたらしい眼科Vol.30,No.12,2013図1CRTおよびTotalOS&RPE.BMのセグメンテーション上段:CRTはILM(矢印).RPE外縁(矢頭)とした.下段:TotalOS&RPE/BMはIS/OS内縁(矢印).RPE外縁(矢頭)とした.セグメンテーションは,内蔵ソフトにより自動で行われた.CRT:centralretinalthickness,ILM:internallimitingmembrane,RPE:retinalpigmentepithelium,BM:Bruchmembrane,IS/OS:junctionbetweenphotoreceptorinnerandoutersegment.なお,本研究は川崎医科大学倫理委員会の承認を得て行った.II結果CRTは平均228.7±16.6μm(195.271μm),TotalOS&RPE/BMは平均81.3±4.1μm(70.91μm)であった.屈折度数との相関では,TotalOS&RPE/BMは屈折度数の近視化に伴い減少し,遠視化に伴い増加する正の相関を認めた(r=0.2160,p=0.0061).CRTは屈折度数との相関がなかった(r=.0.0007,p=0.9930)(図2).年齢との相関では,CRTおよびTotalOS&RPE/BMともに相関はなかった(図3).性別による各パラメータでの比較では,男女間で年齢,屈折度数,TotalOS&RPE/BMに有意差はなかったが,CRTでは男性が平均231.1μm,女性が226.3μmと男性が有意に厚かった(p=0.0309)(表1).屈折度数と相関のあったTotalOS&RPE/BMに関して,さらに性別で相関をみたところ,男性では相関はなかったが(r=0.1178,p=0.3074),女性では屈折度数の近視化に伴い厚みが減少し,遠視化に伴い増加する正の相関が認められた(120)(121)あたらしい眼科Vol.30,No.12,20131769(r=0.3023,p=0.0058)(図4).III考按1.CRTおよびTotalOS&RPE.BM今回のSD-OCTによる検討では,CRTはILMからRPE外縁までの厚みを測定し,平均228.7±16.6μmであった.Ootoら7)は,3DOCT-1000を用いて248眼を対象に日本人の正常黄斑部網膜厚を検討し,1mm直径のCRTは221.9±18.8μm(178.3.288.0μm)であったと報告している.今回の結果は,既報と比べても大差なく,異なったSD-OCT間でも数値の比較が可能であり,日本人における正常中心窩網膜厚を定量することができたと考えられた.TotalOS&RPE/BMは,IS/OS内縁からRPE外縁までの厚みを測定し,平均81.0±4.1μm(70.91μm)であった.CRT年齢(歳)160180200220240260280300y=0.0765x+224.84r=0.0864,p=0.2772厚み(μm)102030405060708090TotalOS&RPE/BM60708090100y=-0.0038x+81.47r=-0.0476,p=0.5503年齢(歳)厚み(μm)100102030405060708090図3年齢との相関CRTおよびTotalOS&RPE/BMともに年齢との相関はなかった(r=0.0864,p=0.2772)(r=-0.0476,p=0.5503).CRT:centralretinalthickness,TotalOS&RPE/BM:視細胞内節外節接合部から網膜色素上皮外縁までの厚み.CRT160180200220240260280300y=-0.0127x+228.66r=-0.0007,p=0.9930屈折度数(D)厚み(μm)-12-10-8-6-4-2024厚み(μm)TotalOS&RPE/BM屈折度数(D)60708090100y=0.3388x+81.888r=0.2160,p=0.0061-12-10-8-6-4-2024図2屈折度数との相関CRTは屈折度数との相関がなかったが(r=-0.0007,p=0.9930),TotalOS&RPE/BMは正の相関を認めた(r=0.2160,p=0.0061).CRT:centralretinalthickness,TotalOS&RPE/BM:視細胞内節外節接合部から網膜色素上皮外縁までの厚み.表1性別による検討男性(n=78)女性(n=82)p値年齢(歳)51.1±21.449.2±19.80.5497屈折度数(D).2.08±3.17.1.50±3.070.2455CRT(μm)231.1±15.4226.3±17.30.0309TotalOS&RPE/BM(μm)80.7±3.881.8±4.30.1957CRT:centralretinalthickness.TotalOS&RPE/BM:視細胞内節外節接合部から網膜色素上皮外縁までの厚み.男性女性1001009090y=0.171x+81.096r=0.1178,p=0.3074厚み(μm)y=0.4864x+82.498r=0.3023,p=0.0058厚み(μm)80807070-6012-10-8-6-4-2024-6012-10-8-6-4-2024屈折度数(D)屈折度数(D)図4性別における屈折度数とTotalOS&RPE.BMとの相関男性では相関はなかったが(r=0.1178,p=0.3074),女性では屈折度数と正の相関を認めた(r=0.3023,p=0.0058).TotalOS&RPE/BM:視細胞内節外節接合部から網膜色素上皮外縁までの厚み.Srinivasanら5)は,UHR-OCTを用いて網膜外層の形態を検討し,TotalOS&RPE/BMは平均72.7±1.8μmであったと報告している.Srinivasanら5)よりも厚い結果となった理由としては,OCTによる解像度やセグメンテーションの精度,人種による違いが影響していると考えられた.2.屈折度数および年齢との相関CRTは屈折度数との相関がなかったが,TotalOS&RPE/BMは屈折度数の近視化に伴い減少し,遠視化に伴い増加した.また,CRTおよびTotalOS&RPE/BMともに年齢による影響はなかった.屈折度数との関連について,timedomainOCTを用いた検討では,CRTは屈折の近視化に伴いfovealminimumは厚くなるとの報告8,9)や屈折度数と相関がなかったとの報告10,11)もあり,一定の見解はなかった.しかし,解像度やセグメンテーションの精度がより高いSD-OCTを用いた本研究では,CRTは屈折度数と相関がなく,他のSD-OCTによる報告7,12)でも同様の結果であった.一方,TotalOS&RPE/BMと屈折度数との関連についての報告はなく,今回の検討によりTotalOS&RPE/BMは屈折度数と相関することが明らかとなった.病理組織学的に強度近視の初期には,RPEが菲薄化することが報告されている13).つまり,TotalOS&RPE/BMではRPEの占める割合が大きいため近視化によるRPEの菲薄化の影響が大きく,一方,CRTではRPEの占める割合が少なくRPEの菲薄化の影響を受けにくいため,屈折度数との相関がなかったと考えられた.年齢との関連については,CRTとの相関はみられず,既報と同様の結果であった7,8,11,12,14).網膜厚減少の約80%は網膜神経線維層の減少によるものとされており15),CRTはほぼ外顆粒層で構成されているため加齢による影響を受けないと考えられる.また,TotalOS&RPE/BMについても,年齢との相関はみられなかった.Srinivasanら5)は,加齢に伴いTotalOS&RPE/BMが減少する負の相関があったと報告しているが,この検討では43例70眼という対象眼の少なさや同一被検者で両眼測定している症例も含まれていることが結果に影響している可能性がある.そのため,より多数例で片眼データのみを用いた本研究は,Srinivasanら5)よりも年齢によるTotalOS&RPE/BMの詳細な変化を捉えており,信頼性も高いと思われる.1770あたらしい眼科Vol.30,No.12,2013(122)3.性差による検討CRTは男性が女性よりも有意に厚く,性差は平均4.8μmであった.CRTの性差については多数の報告7,8,10,12)があり,本研究も既報と同様の結果であった.Ootoら4)は,外網状層+外顆粒層厚は男性が女性よりも厚いことが,CRTにおける性差の理由かもしれないと報告しているが,性差の原因については今後もさらなる検討が必要と思われる.また,TotalOS&RPE/BMについては性差の報告がなされていない.今回の検討では,TotalOS&RPE/BMの性差は認められなかったが,女性で屈折度数と正の相関があったことは興味深い結果であり,今後さらなる検討を重ねていく予定である.今回筆者らは,SD-OCT(RS-3000R)を用いて日本人の正常眼におけるCRTおよびTotalOS&RPE/BMの定量を行った.CRTは男性が女性よりも厚く,性別が関与しており,TotalOS&RPE/BMは屈折度数の近視化に伴い減少し,加齢による変化はなかった.しかし,本研究では各年齢層の症例数にばらつきがあったため,さらに対象を増やして各年齢において詳細な検討が必要である.今後は視細胞外節病におけるTotalOS&RPE/BMを定量し,臨床的意義や視機能との関連を検討する予定である.文献1)MatsumotoH,SatoT,KishiS:Outernuclearlayerthicknessatthefoveadeterminesvisualoutcomesinresolvedcentralserouschorioretinopathy.AmJOphthalmol148:105-110,20092)WakabayashiT,FujiwaraM,SakaguchiHetal:Fovealmicrostructureandvisualacuityinsurgicallyclosedmacularholes:spectral-domainopticalcoherencetomographicanalysis.Ophthalmology117:1815-1824,20103)ShimodaY,SanoM,HashimotoHetal:Restorationofphotoreceptoroutersegmentaftervitrectomyforretinaldetachment.AmJOphthalmol149:284-290,20104)OotoS,HangaiM,TomidokoroAetal:Effectsofage,sex,andaxiallengthonthethree-dimensionalprofileofnormalmacularlayerstructures.InvestOphthalmolVisSci52:8769-8779,20115)SrinivasanVJ,MonsonBK,WojtkowskiMetal:Characterizationofouterretinalmorphologywithhigh-speed,ultrahigh-resolutionopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci49:1571-1579,20086)YangQ,ReismanCA,WangZetal:AutomatedlayersegmentationofmacularOCTimagesusingdual-scalegradientinformation.OptExpress18:21293-21307,20107)OotoS,HangaiM,SakamotoAetal:Three-dimensionalprofileofmacularretinalthicknessinnormalJapaneseeyes.InvestOphthalmolVisSci51:465-473,20108)LamDS,LeungKS,MohamedSetal:Regionalvariationsintherelationshipbetweenmacularthicknessmeasurementsandmyopia.InvestOphthalmolVisSci48:376382,20079)髙橋慶子,清水公也,柳田智彦ほか:光干渉断層計による黄斑部網膜厚─屈折,眼軸長の影響─.あたらしい眼科27:270-273,201010)WakitaniY,SasohM,SugimotoMetal:Macularthicknessmeasurementsinhealthysubjectswithdifferentaxiallengthsusingopticalcoherencetomography.Retina23:177-182,200311)金井要,阿部友厚,村山耕一郎ほか:正常眼における黄斑部網膜厚と加齢性変化.日眼会誌106:162-165,200212)SongWK,LeeSC,LeeESetal:Macularthicknessvariationswithsex,age,andaxiallengthinhealthysubjects:aspectraldomain-opticalcoherencetomographystudy.InvestOphthalmolVisSci51:3913-3918,201013)BlachRK,JayB,KolbH:Electricalactivityoftheeyeinhighmyopia.BrJOphthalmol50:629-641,196614)KakinokiM,SawadaO,SawadaTetal:ComparisonofmacularthicknessbetweenCirrusHD-OCTandStratusOCT.OphthalmicSurgLasersImaging40:135-140,200915)AlamoutiB,FunkJ:Retinalthicknessdecreaseswithage:anOCTstudy.BrJOphthalmol87:899-901,2003***(123)あたらしい眼科Vol.30,No.12,20131771