‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

OCTと視野検査の融合-主に緑内障眼について-

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):977.986,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):977.986,2014OCTと視野検査の融合─主に緑内障眼について─CombinationJudgmentofStructureandFunction─GlaucomaEye─岩瀬愛子*IOCTによる視神経乳頭解析と黄斑解析に技術の発展とともにtime-domain,spectral-domain,対応する視野異常の判定swept-sourceと解像度とスキャン速度が向上し網膜の構造変化の診断能力は飛躍的に向上している.OCTにOpticalcoherencetomography(OCT)は,画像解析より非侵襲的に網膜の微細構造の評価が可能となり,黄視神経乳頭解析結果視神経乳頭周囲神経線維厚図1CirrusRによるCP.RNFL解析および視神経乳頭解析の各種パラメータ*AikoIwase:たじみ岩瀬眼科〔別刷請求先〕岩瀬愛子:〒507-0033岐阜県多治見市本町3-101-1クリスタルプラザ多治見4Fたじみ岩瀬眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(51)977 AB図2.1TopconのGCC(ganglioncellcomplex)解析A.黄斑解析.神経線維厚(NFL),神経節細胞層(GCL),内網膜層(IPL)の判別をし,上下比較をして対称性の崩れを診断に利用する.B.Hamphrey視野計10-2の結果.978あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(52) 1mmx1.2mm4mmx4.8mm1mmx1.2mm4mmx4.8mm図2.2CirrusHDカールツアイスのGCA(ganglioncellanalysis)解析は,GCL+IPLの解析である.斑疾患における層認識,緑内障診断において重要な網膜神経線維層の菲薄化の検出と視神経乳頭陥凹拡大の三次元評価などが客観的かつ定量的に短時間で可能となった.とくにOCTによる緑内障の検出のための乳頭周囲の網膜神経線維層厚(circum-papillaryretinalnervefiberlayerthickness:CP-RNFLthickness)の測定方法は,time-domainOCT(TD-OCT)の時代にはサークルスキャンのみであったが,spectral-domainOCT(SDOCT)になり撮影速度が向上し視神経乳頭を中心とした三次元画像を高速に同時に撮影可能となり,乳頭周囲の直径3.4mm円周のみではなく撮影後に観察場所を変えた解析を可能にする方法となった.視神経乳頭形状の解析としては,視神経のdisc面積,rim面積,視神経乳頭陥凹のパラメータ(垂直CD比,水平CD比,cupvolume)などを算出する視神経形状立体評価の手法が使用される(図1).さらに血管などの組織が集中する視神経と比較して,組織の均一な黄斑部解析は黄斑疾患だけではなく,早期緑内障診断に有用とされるようになった.これは,網膜神経線維節細胞の50%が黄斑部に集中しており1),緑内障性変化を検出しやすいとするもので,網膜全層厚,黄斑部網膜神経線維層厚,神経節細胞,内網状層の組み合わせによる解析を,正常眼データベースと比較したdeviationmapやsignificancemapで表示可能となった(図2).Swept-sourceOCT(SDOCT)においては篩状板構造の解明,網膜神経線維走行の検出,緑内障近縁疾患である強度近視の視神経所見,黄斑部所見などの情報を得ることが可能となった(図3).緑内障による視野異常の検出には,視野異常の部位と視神経線維束欠損が対応するかどうかが重要な鑑別診断のポイントである.従来,眼底写真による肉眼的な網膜(53)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014979 強度近視例のOCT-2000(SpectraldomainOCT)による画像同一例のTopconSweptSourceOCTによる網膜神経線維画像,視野は正常範囲内であるがNFLの画像ではNFLDをとらえている強度近視例のOCT-2000(SpectraldomainOCT)による画像同一例のTopconSweptSourceOCTによる網膜神経線維画像,視野は正常範囲内であるがNFLの画像ではNFLDをとらえている図3強度近視眼正常視野,右眼.17D.神経線維の走行・網膜神経線維束欠損(NFLD)・視野検査で使用される検査点の配置の対応関係のセクター分類が報告されてきた2.5).これらのセクター分類は,OCT所見が検出している視神経線維束欠損と視野異常の対応にも応用され,視野異常が眼底のどこの部位のNFLDに対応するものであるか?あるいは,NFLDと相関のない脈絡膜・網膜・視神経疾患などの他の病変の結果であるのか,あるいは眼疾患による視野異常であるのかないのかなどの判定に有用である.例えば,カールツアイス社のOCT&Humphrey視野計の結果解析経過管理ソフトForumでは,OCT所見と視野所見を同時に表示する機能があり有用である.中心30°以内の視野検査点と画像解析所見の対応をみるには,GarwayHeathらによるHumphrey視野計の検査点と視神経乳頭のセクター分類を利用し,中心10°以内の視野検査結果と画像解析所見の対応をみるには,網膜神経線維層のデータが同時に表示して臨床的に短時間での視野とOCT検査結果の同時評価を容易にしている(ComboReport)(図4)II経過観察時のOCTと視野検査の対応OCTと視野検査の同時評価は,確定診断時のみではなく,治療開始後の進行の判定にも有用である.とくにSD-OCT以降の世代となり,OCTの測定における再現性が向上し6),さらに眼底のオートトラッキング機能なども加わり,経過観察用に過去に撮影した部位と同じ部980あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(54) Garway-Heathのセクター解析を使用30°,10°ともに、データベースから判定した確立マップをカラー表示している図4ForumComboreport中心30°,中心10°の例.セクター解析により解剖学的変化と機能が対比しやすい.位の撮影も可能となったことで,視野検査におけるのと同様に,経過観察用ソフトによる統計学的評価ができるようになった.図5に示すのは,CirrusHD-OCTの経過観察用ソフトGuidedProgressionAnalysis(GPA)forassessingRNFLandOpticdiscChangeで,視野検査で使用されているのと同じ手法によるイベント解析,トレンド解析が可能となった.構造と機能は同時にパラレルに進行するのではなく,進行速度や進行のタイミングには差があり,OCTの結果と視野検査結果ともに,GlobalIndexなどで全体像のみをとらえる指標を使用して経過をみるのではなく,少なくとも上下のセクター解析と上下半視野解析,OCTの視神経の分割指標と視野におけるセクター解析などを常に三次元時間軸で評価するべきである(図5).HFAFiles(Beeline)では,従来よりMDLineだけではなく,totaldeviationの平均値を使用して緑内障特有の上下視野の進行速度の違いを利用した半視野解析機能があったが,最新ソフト「HFAFiles緑内障Pro」で(55)はセクター分類を利用した解析を強化しているなど,OCTによる画像解析情報に対応した判定方法が有用である(図6).OCTが検出しているのは各部位の構造に過ぎず,その部位が,検出された厚さとなった原因まで明らかにしているわけではない.構造の変化は視野の変化に先行し,構造の異常の検出が通常臨床で使用される視野検査方法に先行して疾患をとらえる事実がある一方で,いわゆるNFLDあるいは網膜神経線維層の菲薄化を検出したとしても,その原因が,ただちに治療すべき「緑内障である」ことと同一ではない.緑内障は,非可逆的に慢性に進行し失明に至る病気であり,早期検出が重要であることはいうまでもないが,同時に,慢性的に緩徐に進行する例も多いことから,早期検出を重要視するあまり,鑑別診断をおろそかにして治療開始するべきではない.「経過観察」という選択肢にこうした時系列の判定は非常に有用である.視野検査に異常があっても,その結果が構造異常と一致しないならば,これも鑑別診断を慎重にすべきでああたらしい眼科Vol.31,No.7,2014981 HFAFilesによるMDLineとTotalDeviation半視野解析図5GuidedProgressionAnalysis(GPA)forassessingRNFLandOpticdiscchange上下に分けた視神経線維厚のイベント解析とトレンド解析が可能である.トレンド解析は治療の変更に伴いbaselineを設定しなおして進行をみる.図6HFAfiles「緑内障Pro」による解析全体,半視野とセクター分類を使用して,進行の判定をする.進行しやすい部位を注意することで,進行検出の感度が上がる.982あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(56) る.眼底所見だけでは説明できない視野異常,すなわちもっと中枢性の視野異常,あるいは,被験者側の要因,環境要因なども,その鑑別診断に加えるべきである.OCTによる画像診断結果と視野測定結果を対比して診断する方法は,飛躍的に伸びてきている.しかし,まだ医師の眼で見た眼底所見との総合判断は重要である.診断にあたってはOCTなどの画像解析所見と視野検査所見を補助診断として,時間軸の判定と現在の判定を同時に総合判断で行うこととなるが,そこに肉眼的な眼底検査情報あるいは眼底写真による情報(視神経から黄斑部を含む広角写真,視神経を中心にした45°,30°の写真,視神経乳頭の立体写真など)は常に有用である.また,画像解析装置は器械の発展とともに機種に依存した屈折補正前屈折正後データとなり,各データの互換性が取れなくなることも多い.緑内障のような慢性疾患を長期に経過観察する場合は,とくに過去の治療の記録とともに,画像や視野検査結果のデータの時系列解析のための互換性は重要である.視野検査においては,動的量的視野検査・静的量的視野検査ともに,機種を変えない限り今のところ互換性は保たれているが,10年ほど前に使用していた三次元画像解析装置は,今,臨床的にほとんど姿を消そうとしているように,今後も飛躍的に発展をすることが予想される.画像解析装置の進化の中で,OCTにおいて今後も長期継続したデータの互換性の保証はない.医師の眼で見た画像情報に近い画像,すなわち各角度の眼底写真,視神経乳頭の立体写真などは,OCTの検査結果・左視野右視野図7正常眼近視(R:-7D,L:-6D)トプコンは屈折補正することで計測結果をより実例に近づける.この症例では,視神経乳頭解析結果が修正され偽陽性が改善された.(57)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014983 正常眼データベース判定GCC長眼軸長眼データベース判定GCC図8POAG男性.RV=0.07(1.2×S.12.5D).眼軸:26.27mm(長眼軸長).NIDEKのGCC黄斑解析.視野検査結果とともに常に普遍的な記録として残しておくべきであると考える.それは,さらに機能を向上させた画像解析と視野検査から新しく緑内障が定義されるようになるまでの間必須であると考える.IIIデータベースと機種による判定の違い視野検査結果は,各器械専用に集められた正常眼データにより判定される.Humphrey視野計の場合,FullThreshold法による検査方法,統計学的短縮法のSITAStandard,SITAFast法,Blue-on-Yellowなど,日本を含む世界の各国から集めた別々のデータベースを元に結果の解析方法が考案されている.これは,他のどの視984あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(大久保真司先生のご厚意による)野計においても同様で,このデータベースの質が診断の質を決めている.OCTにおいても,これは同様であり,基準となっているデータベースは,日本を含む世界の各国から集めて構築されているが,機種が異なれば判定結果が微妙に異なる場合もあるのは,このデータベースの違いによることもある.可能な限り多くの年代のデータが収集されており,統計学的処理を用いられてはいるが,10代のデータは少ない.また,人種によって基準を変える必要がある場合もある.さらに多くのデータベースはcrosssectionalなデータであり,個人の加齢変化や疾病の早期の変化は全体のばらつきの中に隠されてしまう場合がある.日本をはじめアジアにおいて緑内障(58) OD:wRGC=318000CSFI=62%OS:wRGC=503000CSFI=38%OD:wRGC=318000CSFI=62%OS:wRGC=503000CSFI=38%図9CombininedIndexStructureandfunction(CSFI)とtheweightedRetinalGanglionCellcount(wRGC)を添付されたForumComboReportと近視性視神経症ともいうべき病態との鑑別診断は最近のトピックとなっているが,OCTの機種によって,屈折異常に対応する補正機能は異なり,例えばトプコン社3D-OCT2000では画像を屈折データの入力をして補正をすることで実測値の改善を図り,ニデック社は強度近視には長眼軸長データベースを判定に採用することで誤判定を防いでいる.図7は強度近視眼だが,視野は正常であり,屈折補正なしでは神経線維束欠損があるように見えるも,補正すると正常範囲となる.視神経所見からも緑内障ではない.図8は,緑内障眼ではあるが,長眼軸長データベースを適用する前には,視神経線維束欠損が多くみられるように判定されるが,適用後では視野異常に一致した神経線維束欠損がみられるのみである.IV網膜神経節細胞数評価と早期緑内障診断緑内障による視野異常の検出は,視神経乳様所見,網膜神経線維束所見,網膜神経節細胞の構造的変化による検出よりかなり遅れて検出可能となると報告されている.Quigleyらの報告7)では,自動視野計による感度低下と網膜神経節細胞の障害の関係は,.5dBで20%,.10dBで40%とされる.Harwerthら8),GarwayHeathら1)の報告においても,網膜神経節細胞の余剰性についての報告があり,緑内障の診断と経過観察を機能と構造の両面からの定量指標を用いて判定する方法も考案されている(theStructureFunctionIndex).緑内障性視神経症の画像解析の主役がHRT(HeidelbergRetinalTomograph)であった頃よりこの方法は試行されてきているが9),Medeirosらは,Harwerthらの計算式を応用して,SD-OCT(CirrusHD)とHumphrey視野計の結果より指標を計算しcombinedindexofstructureandfunction(CSFI)を考案した.この指標により,構造と機能を同時にひとつの指標で把握できるとされ,いわゆるpreperimetricglaucomaや,視野の重症度分類(Staging)に適していると報告している(図9)10,11).文献1)Garway-Heath,CaprioliJ,FitzkeFWetal:Scalingthehillofvision:Thephysiologicalrelationshipbetweenlight(59)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014985 sensitivityandganglioncellnumbers.IOVS41:17741782,20002)Garway-HeathDF,Poinoosawmy,FitzkeFWetal:Mappingthevisualfieldtotheopticdiscinnormaltensionglaucomaeyes.Ophthalmology107:1809-1815,20003)WernerEB,BishopKI,KoelleJetal:Acomparisonofexperiencedclinicalobserversandstatisticaltestsindetectionofprogressivevisualfieldlossinglaucomausingautomatedperimetry.ArchOphthalmol106:619-623,19884)WirtschafterJD,BeckerWL,HoweJDetal:Glaucomavisualfieldanalysisbycomputedprofileofneverfiberfunctioninopticdiscsectors.Ophthalmology89:155-167,19825)SuzukiY,AraieM,OhashiY:Sectorizationofthecentral30degreesvisualfieldinglaucoma.Ophthalmology100:69-75,19936)AraieM:Test-retestvariabilityinstructuralparametersmeasuredwithglaucomaimagingdevices.JpnJOphthalmol57:1-24,20137)QuigleyHA,DunkelbergerGR,GreenWR:Retinalganglioncellatrophycorrelatedwithautomatedperimteryinhumaneyeswithglaucoma.AmJOphthalmol107:453464,19898)HarworthRS,SmithEL3,ChandlerM:Progresivevisualfielddefectsfromexperimentalglaucoma:measurementwithwhiteandcoloredstimuli.OptomVisSCi76:558570,19999)BolandMV,QuiglewHA:Evaluationofacombinedindexofopticnervestructureandfunctionforglaucomadiagnosis.BMCOophthalmology11:6,201110)MedeirosFM,LisboaR,WeinrebRNetal:Acombinedindexofstructureandfunctionforstagingglaucomatousdamage.ArchOphthalmol130:1107-1116,201111)MedeirosFM,ZangwillLM,BowdCetal:Thestructureandfunctionrelationshipinglaucoma:Implicationsfordetectionofprogressionandmeasurementofratesofchnges.IOVS53:6939-6946,2012986あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(60)

視神経疾患・中枢性疾患の視野変化

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):969.975,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):969.975,2014視神経疾患・中枢性疾患の視野変化VisualFieldDamageDuetoVisualPathwayDisorders松本佳子*中村誠*はじめに視野障害を診断する際には,その障害部位の同定が不可欠である.MRI(磁気共鳴画像)などの画像診断技術の進歩により,障害部位の同定はより早く,正確に行えるようになってきた.しかし,障害部位によっては特徴的な視野欠損パターンを示すため,画像診断の前に部位をある程度予測できる.本稿ではまず視路と視野の関係に触れたのちに,部位別に視野障害をきたす疾患とその特徴について述べていく.I視路と視野視路とは視覚情報が伝わる神経線維の走行のことである.視路を考える際は,網膜神経線維を中心窩を通る垂直経線と水平経線で4分割し,さらに周辺視野と黄斑部で分けて考えると便利である.網膜神経節細胞から出た神経線維は視神経となって眼球外に出た後,視交叉を経て視索に至る.垂直経線より鼻側神経線維(耳側視野)は交叉線維であり,視交叉以降は対側の視索へ進む.耳側神経線維(鼻側視野)は非交叉線維であり,同側の視索へ進む.外側膝状体からは視放線を通り後頭葉へ至るが,下方網膜,上方網膜,黄斑部で神経線維の走行が異なる.下方神経線維は側頭葉を,上方と黄斑部の神経線維は頭頂葉を経由し,どちらも後頭葉へ向かう(図1).accdbefg図1視路と視野障害の対応イメージII各論1.視神経疾患交叉・非交叉線維が同時に障害されるため,視野欠損パターンに中心経線の段差が生じないのが特徴である.片眼障害の場合は患側にRAPD(relativeafferentpupillarydefect)が出現する.a.視神経炎視野障害は中心暗点が典型的だが,あらゆる視野欠損パターンが起こりうる(図2A).視神経前部の視神経炎では視神経乳頭は発赤し腫脹するが,球後で発生すると眼底所見は異常がない.両眼発症や繰り返す視神経炎の*YoshikoMatsumoto&MakotoNakamura:神戸大学大学院医学研究科臨床医学領域外科系講座眼科学分野〔別刷請求先〕松本佳子:〒650-0017神戸市中央区楠町7-5-1神戸大学大学院医学研究科臨床医学領域外科系講座眼科学分野0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(43)969 ABCABC図2視神経疾患での視野障害例A:多発性硬化症での視野障害(右眼)」傍中心暗点や耳側下方の視野障害を認める.B:AIONでの視野障害(右眼).下視野の水平半盲に加え,上視野にも視野障害を認める.C:Leber病での視野障害(両眼).両眼で中心絶対暗点を認める.既往があるときは,多発性硬化症や視神経脊髄炎などの全身疾患の合併を疑うべきである.b.虚血性視神経症視神経の栄養血管の閉塞で引き起こされる.乳頭の蒼白浮腫を認める前部虚血性視神経症(anteriorischemicopticneuropathy:AION)と乳頭変化のない後部虚血性視神経症(posteriorischemicopticneuropathy:PION)に分類される.さらにAIONは動脈硬化や糖尿病による非動脈炎型と,側頭動脈炎などの膠原病による動脈炎型に分けられる.AIONの乳頭浮腫は,閉塞した血管が栄養する部分に起こる.よって浮腫は分節状となることが多く,患側の浮腫に相当する視野が障害される.AIONは水平半盲が特徴的といわれているが,中心暗転や弓状暗点などの視野障害を認める場合も多い(図2B).診断には蛍光造影検査が有用である.c.圧迫性視神経症視神経の周辺組織が炎症や腫瘍化によって腫脹し,視神経を圧迫することで発症する.具体的には視神経を包む視神経鞘や外眼筋,副鼻腔,下垂体などがあげられる.とくに副鼻腔病変で発症した視神経症は鼻性視神経症ともよばれる.あらゆる視野欠損パターンを引き起こす可能性があり,診断には眼窩部MRIなどの画像検査が必要である.d.外傷性視神経症前額部や眉毛部への打撃が視神経症を引き起こすことがある.外傷による物理的エネルギーが視神経やその周辺組織を損傷した場合以外にも,視神経管の骨折など視神経が圧迫された場合や虚血に陥った場合も視神経症を発症する.その損傷部位や障害原因が症例によって異なるため,視野障害もさまざまな形をとる.970あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(44) 図3視交叉の神経走行と視野対応A:視交叉での神経線維の走行イメージ.B:下垂体腺腫の視野障害.e.うっ血乳頭頭蓋内圧が上昇すると軸索流の停滞により視神経乳頭は発赤し浮腫をきたす.視野はMariotte盲点の拡大を認める.ただし頭蓋内に異常があり視路が障害されている場合は,それに対応した視野障害がみられる.f.中毒性視神経症メチルアルコールの誤飲や,シンナーなどの有機化学物質への曝露は視神経症を引き起こす.また,結核治療薬であるエタンブトールなど,視神経症を引き起こす薬剤も知られている.両眼性視神経症であり,中心暗点や盲点中心暗点などさまざまな形をとりうる.よって両側で中心経線の段差がない対称的な視野障害を認めた場合は,中毒性(あるいは後述の栄養欠乏性)を疑うべきである.とくにメチルアルコール中毒は急速に増悪しやすく予後不良であることが知られている.g.栄養欠乏性視神経症中毒性視神経症と同様に両眼性であり,中心暗点や盲点中心暗点などの視野障害をきたす.ビタミンB群の不足で発症する.極端な偏食や拒食,アルコールの多飲を続けている場合は注意が必要であり,現病歴の聴取が重要である.ビタミン剤による補充で視機能は回復し,比較的予後良好である.h.遺伝性視神経症遺伝性視神経症で最も多いのはミトコンドリア遺伝子の異常によって引き起こされるLeber病である.母系遺伝であり,10.20歳代あるいは40.50歳代の男性に好発する.乳頭の充血や周囲の毛細血管拡張などの乳頭所見に対し,蛍光造影での色素漏出がないのが特徴であABる.視野では中心暗点をきたし,片眼で発症した場合は高確率でもう一方にも発生する両眼性疾患である(図2C).根治療法はなく,ビタミンB12やコエンザイムQ10などの補酵素の補充を行う.予後は症例によってまちまちだが,失明に至ることは少ない.喫煙が発症の危険因子である1).2.視交叉疾患鼻側神経線維は交叉線維であり,視交叉で対側の視索に入る.このとき,上方・下方・黄斑部で視交叉内での走行が異なる.上方線維は一旦同側の視索へ向かうが,視交叉後角で交叉して対側の視索へ入る.下方線維は視交叉に入るとただちに視交叉前角を交叉し,対側の視索へ向かう.黄斑部は視交叉に入ると徐々に上へ移動しつつ同側の視索へ向かい.視交叉後角の上部で交叉して対側の視索へ入る(図3A).以上より,視交叉内での障害部位で視野パターンが決定する.a.下垂体疾患下垂体は視交叉の下に位置する内分泌器官である.この部位の腫瘍(下垂体腺腫)や炎症により視交叉が障害されることがある.下垂体腺腫では視交叉の下部から前角に向かって進展することが多く,視野障害は両耳側半盲となり,とくに両上耳側1/4部分盲をきたすことが多い(図3B).b.頭蓋咽頭腫頭蓋底を構成する蝶形骨にはトルコ鞍とよばれる凹みがあり,視交叉はその上に鎮座している.トルコ鞍由来の腫瘍で最も多いのが頭蓋咽頭腫である.頭蓋咽頭腫は(45)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014971 視交叉後角から視交叉を圧迫するため,両耳側半盲でもとくに両下耳側1/4部分盲をきたすことが多い.c.脳動脈瘤前大脳・前交通動脈瘤や内頸動脈瘤が視交叉を圧迫し,視野障害をきたすことがある動脈瘤は正中から左右のどちらかに偏位しているため,欠損パターンは左右非対称な耳側半盲となる.また,動脈や動脈瘤に左右両側から挾まれた場合は両鼻側半盲となるといわれているが稀である.3.視索疾患視索には同側の耳側神経線維と対側の鼻側神経線維が走行している.よって視索障害では対側の同名半盲をきたす.なお,視神経障害と異なりRAPDは障害部位の対側で検出される.これは交叉線維の量が非交叉線維よりも多いからで,その比率は交叉:非交叉=55:45といわれている2).対光反応経路はつぎの外側膝状体に入る直前で視路から分岐する.よって視索より後方の視路障害では対光反応は正常であり,RAPDは出現しない.AB視野対応網膜面背側C内側外側外側膝状体腹側4.外側膝状体外側膝状体では,下方神経線維が外側を走行し,上方神経線維が内側を走行する.その際,固視点に近い線維ほど背側を走行し,周辺視野を司る線維は腹側を走行する.外側膝状体障害はほとんどが血流障害によるものであり,原因血管によって視野欠損パターンが決定する(図4A).外側膝状体を栄養する血管は外側後脈絡叢動脈と前脈絡叢動脈であり,この2つは吻合していない.外側膝状体の中央部を栄養する外側後脈絡叢動脈が閉塞した場合は,水平経線を跨いだ帯状.楔状の視野欠損をきたす(図4B)3).周辺部を栄養する前脈絡叢動脈の閉塞では,水平経線を跨ぐ部分の視野は保持され,扇形視野欠損となる(図4C)4).なお,すべての神経線維はここでつぎの神経節細胞とシナプスを形成する.よってこれ以降の視路障害(側頭葉・頭頂葉・後頭葉)では逆行性変性による視神経萎縮は起こらない.5.側頭葉側頭葉の障害では,同側の耳側下方線維と対側の鼻側下方線維が損傷される.つまり健側の同名上1/4盲を図4外側膝状体における視野対応A:外側膝状体における視野対応網膜細胞配列.B:外側後脈絡叢動脈梗塞での視野障害3).C:前脈絡叢動脈梗塞での視野障害4).972あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(46) 視野meyer’sloopABCDB視野meyer’sloopABCDB図5側頭葉Meyer'sloopと視野対応A:Meyer’sloopと視野の対応関係.B:左Meyer’sloop障害での視野障害.左右不一致の非協調性視野障害になることが多い2).その形からpieintheskyともよばれる5).きたす.部分盲の場合は,欠損パターンは左右非対称となることが多い.これは側頭葉を走行する視放線では,左右での網膜対応点が離れているのが原因である.また,下方線維群は外側膝状体から出た後,一旦前方へ進んでから反転し後方へ向かう.この反転部をMeyer’sloopとよぶ.Meyer’sloopの前方が障害された場合は特徴的な上同名1/4部分盲となる(図5).6.頭頂葉障害部位と同側眼の耳側上方線維と対側眼の鼻側上方線維が損傷される.つまり健側の同名下1/4盲をきたす.A7.後頭葉障害部位と同側の耳側線維と対側の鼻側線維が損傷される.つまり健側の同名半盲をきたす.完全な半盲でない場合でも視野障害は左右でほぼ対称的となるのが,側頭葉や頭頂葉障害との鑑別ポイントである.後頭葉の障害では黄斑回避という現象が起こることがある.これは周辺視野の境界は垂直経線に一致するのに対し,中心部では境界が健側に変移する現象である(図6).成因として「半盲に対する機能的適応により中心部では眼球運動が健側に迷入しがちになる=視野検査のアーチファクトである」説,「網膜神経節細胞は耳側・鼻側が交叉・非交叉に分類されるが,黄斑部のみ同部位に交叉・非交叉線維の両方が存在する」説,「黄斑部は広域の皮質に投射されるため,一部の栄養血管が閉塞して図6後頭葉障害での黄斑回避右後頭葉腫瘍による視野障害.よく見ると黄斑部では左側に境界が偏っている.(47)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014973 ABC図7高次機能障害の検査左半側空間無視での一例.A:「線分二等分試験」.線分の中央に印をつける.印が中央より右寄りになっている.B:「線分抹消試験」.すべての線分に印をつける.左側の線分に印がつかず,またつけた印も右寄りになっている.C:「線画模写」.左が見本,右が模写した絵.左側の模写が不完全である.AB図8心因性視野障害A:求心性視野障害.B:らせん状視野障害.も他の皮質が残存している」説などがある6).8.高次機能障害視野に関係が深い高次機能障害には半側空間無視がある.「大脳半球病巣と反対側に提示された刺激に対して,発見して報告したり,反応したり,その方向を中止することが障害される病態」と定義されている.理論上は左右どちらでも発生しうるが,実際は右大脳半球障害による左半側空間無視が多い.左同名半盲を認めた場合は,半側空間無視の可能性を考慮すべきである.後頭葉障害による同名半盲との違いは,患者自身が障害を自覚できない(無視している)点である.無視側の物によくぶつかる,無視側の皿にある料理を見落とすなどの症状がないか確認し,疑わしい場合は「線分二等分試験」や「線分抹消試験」を行う(図7).974あたらしい眼科Vol.31,No.7,20149.心因性視野障害眼所見に異常なく,頭部MRIなどの精査を行っても器質性障害がまったくない場合は心因性を疑う.さまざまな視野障害パターンをとなるが,求心性視野障害やらせん状視野障害が有名である(図8).また,視野障害が片眼の場合はHumphreyfieldanalyser(HFA)のEsterman両眼開放視野が鑑別に役立つことがある.心因性あるいは詐病による視野障害では,健眼による視野の補完を認めないことが多い.文献1)SadunAACarelliV,SalomaoSRetal:ExtensiveinvestigationofalargeBrazilianpedigreeof11778/haplogroupJLeberhereditaryopticneuropathy.AmJOphthalmol136:231-238,20032)中村誠:“視索・外側膝状体・視放線疾患と視野”.これならわかる神経眼科.根木昭編.文光堂,p215-218,(48) 20053)FrisenL:Quadruplesectoranopiaandsectorialopticatrophy:asyndromeofthedistalanteriorchoroidalartery.JNeurolNeurosurgPsychiatry42:590-594,19794)FrisenL,HolmegaardL,RosencranzMetal:Sectorialopticatrophyandhomonymous,horizontalsectoranopia:alateralchoroidalarterysyndrome?JNeurolNeurosurgPsychiatry41:374-380,19785)江本博文,清澤源弘,藤野貞:神経眼科臨床のために第3版.医学書院,20116)吉田正樹:“黄斑回避の成因と意義”.これならわかる神経眼科.根木昭編.文光堂,p219-221,2005(49)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014975

緑内障性視野変化

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):963.968,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):963.968,2014緑内障性視野変化GlaucomatousVisualFieldChanges鈴村弘隆*はじめに緑内障の本態は乳頭篩板部での軸索流障害による進行性の網膜神経節細胞死であり,視野変化はその分布領域で網膜感度の低下が引き起こされたものである.したがって,緑内障性視野変化の大前提は,網膜神経線維の走行に沿った網膜感度の低下,すなわち視野変化が出現することを念頭において視野をみることが肝要である.I緑内障性視野変化を理解するために網膜神経線維の走行には,大別して2つの分け方が考えられる.1つは,乳頭を中心としたもので,網膜を3分割し,黄斑と視神経乳頭(以下,乳頭)の間を支配する乳頭黄斑線維,乳頭黄斑線維の外側を走り耳側の網膜へ向って扇状に広がる弓状線維,網膜の鼻側へほぼ直線状に伸びる鼻側線維として捉えるものである.このうち,弓状線維は,耳側網膜周辺へ向かうが,上半網膜の線維と下半網膜の線維は交叉することなく,耳側縫線(temporalraphe)を形成し,反対側には進まない(図1).そして,それぞれの網膜神経線維は乳頭の決まった場所に収束する,すなわち,乳頭黄斑線維は乳頭の耳側へ,弓状線維は乳頭の上極と下極へ,鼻側線維は乳頭の鼻側に集まる.また,同じ経路の網膜神経線維では,周辺網膜からの神経線維は網膜神経線維層(retinalnervefiberlayer:RNFL)の深層を走り乳頭の周辺部に,乳頭周囲からの神経線維はRNFLの浅層を走り乳頭の中央部に集まる特徴がある(図2).もう1つの走行は,視中枢への投射を考慮し,中心窩を通る垂直線(medianstrip)1)(図1)を仮想し,その垂直線の耳側と鼻側で網膜神経線維を分けて考えるもので,medianstripの耳側の神経線維は視交叉で交叉せず,同側の外側膝状体・視中枢に向かう交叉性線維であり,鼻側の神経線維は視交叉で交叉し,対側の視中枢に向かう交叉性線維である.耳側縫線右眼Medianstrip図1網膜神経線維の走行(右眼)乳頭を中心とする網膜神経線維の走行は,3つの部分(乳頭黄斑領域[黄色],弓状領域[白色],耳側領域[水色])に分割できる.また,中心窩を通る垂直経線(medianstrip)の鼻側は視交叉部での交叉性線維に,耳側は非交叉性線維に分けられる.*HirotakaSuzumura:すずむら眼科〔別刷請求先〕鈴村弘隆:〒164-0012東京都中野区本町4-48-17新中野駅上プラザ904すずむら眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(37)963 II緑内障性視野変化のタイプ緑内障性視野変化は,乳頭部での神経線維の障害で惹起される.一般に,緑内障の乳頭変化は,篩板孔の大きい上・下極での軸索がおもに最初に障害され2),rimの菲薄化,notch形成がみられる.この構造的特徴が緑内障性視野変化を定型的にしている理由と考えられていRNFLRGCDisc図2網膜神経線維層と乳頭網膜周辺部の神経節細胞からの神経線維は網膜神経線維層の深層を,乳頭に近いほど浅層を走行し,遠位の神経線維ほど乳頭の周辺側へ,近位の神経線維ほど中心側へ入る.RGC:網膜神経節細胞,RNFL:網膜神経線維層,Disc:乳頭.図3傍中心暗点孤立性暗点の一つ.傍中心部の暗点は乳頭黄斑線維障害でみられる.MD:.2.53dBp<5%,PSD:5.60dBp<0.5%,GHT(GlaucomaHemifieldTest):正常範囲外.左:グレイ・スケール,右:パターン偏差確率プロット.る.一方,乳頭鼻側の軸索は最後まで残ることが多く,それゆえ耳側視野は後期まで残ることが多い.ここで,緑内障での耳側視野とは,網膜神経線維の走行の2つの流れを考慮すると,medianstripの耳側に分布し,かつ乳頭の鼻側に収束する網膜神経線維の分布する領域と考えることができる(図1).緑内障性視野変化のタイプは一言でいえば,網膜神経線維に沿った障害,すなわち,神経線維束欠損(nervefiberbundledefect:NFBD)と表現できるが,それらが出現する場所と大きさによっていろいろな名称でよばれている.孤立性視野変化は,固視点近傍,Bjerrum領域や鼻側周辺などにみられるが,病状が進行し,多数の篩状板孔で神経線維が障害されると広範なNFBDが起こり,いわゆる楔状の視野変化となる.これらのうち,乳頭黄斑線維障害では傍中心暗点(図3)や半視野の盲斑中心暗点が,弓状線維障害では弓状暗点(arcuatedefect)またはBjerrum暗点(図4),Seidel暗点(図5),鼻側階段(nasalstep)(図6),鼻側穿破(breakthroughofdefectstonasalperiphery)(図7a,b),水平半盲様欠損(図7c)などがみられる.耳側視野障害は,扇状に広がるため切痕状欠損(sectordefect),扇状暗点(wedge-shapedsectordefect)としてみられ,鼻側線維障害で起こる(図8).図4弓状暗点乳頭黄斑線維の外側を弓状に囲む領域(Bjerrum領域)での暗点.Bjerrum暗点ともいわれる.MD:.2.72dBp<5%,PSD:7.48dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.左:グレイ・スケール,右:パターン偏差確率プロット.964あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(38) 図5Seidel暗点弓状暗点の一種.Grayscaleでみれば,Mariotte盲点が上方または下方に拡大したような暗点であるが,PDplotsでみれば,弓状領域に感度低下が繋がっているのがわかる.MD:.5.10dBp<0.5%,PSD:4.66dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.左上:グレイ・スケール,左下:パターン偏差確率プロット,右:パターン偏差確率プロットとRNFL走行.図6鼻側階段耳側縫線(temporalraphe)の上下で大きな感度差があるものをいう.鼻側水平経線の上下対称部での感度差が10dB以上の点が2カ所以上連続するもの.弓状領域での障害の一部.MD:.2.92dBp<2%,PSD:5.54dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.左:グレイ・スケール,右:パターン偏差確率プロット,中央:実測網膜感度.(39)abc図7鼻側穿破弓状領域の暗点が鼻側周辺まで連続するものをいい,絶対暗点がMariotte盲点と連続しないものを不完全鼻側穿破(a),連続するものを完全鼻側穿破(b)という.また,乳頭黄斑線維での障害が併せてみられると水平半盲様(c)となる.左:グレイ・スケール,右:パターン偏差確率プロット.(a)MD:.9.09dBp<0.5%,PSD:8.69dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.(b)MD:.11.93dBp<0.5%,PSD:16.96dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.(c)MD:.15.99dBp<0.5%,PSD:15.78dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.III緑内障性視野変化の見つけ方緑内障性視野変化は網膜神経線維の走行に沿って出現するので,明らかな障害のあるものでは,眼底所見と相応性を確認しやすく判定は比較的容易である.しかし,軽度の視野変化では,その判定は容易ではないが,パターン偏差確率プロット(patterndeviationprobabilityplots:PDplots)に注目すると軽度の異常も見つけやすあたらしい眼科Vol.31,No.7,2014965 図8耳側楔状欠損緑内障では比較的稀である.中心視野検査だけでは検出できないこともある.上下視野の非対称性を示すGHTもMariotte盲点耳側にクラスターがないため,正常範囲内の判定である.症例は,Estermantestで周辺まで楔状欠損が続いていることが確認された.MD:.0.80dB,PSD:5.89dBp<0.5%,GHT:正常範囲外.左:EstermantestとRNFL走行,右上:グレイ・スケール,右下:パターン偏差確率プロット.図9早期視野変化PDplotsで弓状領域に3点連続のp<5%の沈下点(うち2点がp<1%の点)の塊があり,網膜神経線維層欠損に対応するため,早期視野変化の可能性が高い.Anderson基準にもWeberの基準にも該当する.MD:+0.35dB,PSD:2.34dB,GHT:正常範囲外.左上:グレイ・スケール,左下:パターン偏差確率プロット,右:パターン偏差確率プロットとRNFL走行.966あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(40) 図10網膜神経線維走行と不一致な変化感度低下部が上下視野でそれぞれかたまっているようにみえる.RNFLの走行を考慮すると,上半視野の3点が同一のRNFLの領域にあるものの可能性が高いが,下半視野の連続する3つの感度低下点は別々のRNFLの領域にある可能性が高いので,緑内障性変化とは判定できない.MD:.1.83dBp<10%,PSD:1.82dB,GHT:正常範囲内.左上:グレイ・スケール,左下:パターン偏差確率プロット,右:パターン偏差確率プロットとRNFL走行.C30-2図11C30.2.C24.2で基準非該当感度低下部がかたまっていなくても,中心10°内で深い沈下点がRNFLに相応してみられれば,詳細な検査を行う.本例もC10-2での検査で,異常点がかたまって存在していることがわかる.左上:グレイ・スケール,左下:パターン偏差確率プロット,右:パターン偏差確率プロットとRNFL走行.MD:.1.83dBp<10%,PSD:1.82dB,GHT:正常範囲外.C10-2(41)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014967 い.すなわち,まとまって障害された神経節細胞の障害は,塊った感度低下を示し,これが網膜神経線維の走行に沿っていれば,緑内障による異常の可能性が高く,Anderson基準やWeberらの基準で用いられている.Anderson基準は,このPDplotsでの判定以外に,視野全体の感度の歪みを示すパターン標準偏差(patternstandarddeviation:PSD),上下視野の感度の非対称性を判定する緑内障半視野テスト(glaucomahemifieldtest:GHT)の3つの指標を用い,緑内障視野変化を検出する.この基準は3項目のうち,いずれか1項目を満たせば初期緑内障性視野変化の可能性が高いと判定される3).PDplotsでは,p<5%の点が3点連続し,うち1点がp<1%であることで判定される(図9)が,検出感度は高いものの4)沈下点の配列の判定に主観が入りやすく注意が必要である.一般的に6°間隔の検査プログラムでは,水平経線を跨いだり,網膜神経線維の走行と直交するような沈下点の配列はひと塊の異常とは判定できない(図10).また,Weberらもp<1%の沈下点が2個連続するか,p<5%の沈下点が3個連続する場合を異常と捉えるように提唱している5).しかし,これら基準を満たしていない場合でも,眼底所見に一致する沈下点がみられれば,緑内障性視野変化の存在を疑う必要がある.すなわち,PDplotsで明らかな沈下点の塊がなくとも,眼底所見と相応する沈下が1点でもあれば,さらに詳細な検査(C10-2測定やSWAP〔shortwavelengthautomatedperimetry〕など)を行い,視野変化の有無を確認することが必要である(図11).おわりに個々の視野変化は網膜神経線維の走行に沿った形で出現するが,それらが悪化進行する様式もまた,網膜神経線維に沿った形でみられる.弓状暗点と鼻側階段が融合すれば鼻側穿破の視野障害となり,これに傍中心暗点が出現すれば水平半盲様を呈する.一方,耳側視野障害が先行することはきわめて少ないが,後期には鼻側穿破や水平半盲様の視野異常に隣接する耳側領域の障害が出現してくることもある.通常,緑内障では早期から中期にかけては上下視野障害が非対称的に進行することが多968あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014■用語解説■耳側縫線:黄斑から耳側の網膜は上下の神経線維が反対側に進むことなく,上下の神経線維によってあたかも布の縫い目のような様相を呈することからよばれる.緑内障性視野変化で鼻側階段がみられるのはこのためである.medianstrip:中心窩を通る垂直線で網膜を耳側と鼻側に分割すると,それぞれの領域の網膜神経節細胞からの神経線維の収束する外側膝状体から視中枢のサイドが分かれることから,この仮想垂直線をmedianstripとよぶ.Bjerrum領域:中心10.20°ないし25°の領域で,耳側でMariotte盲点に収束する領域.Seidel暗点:Mariotte盲点の上下で,Mariotte盲点に繋がる感度低下領域をいい,弓状網膜神経線維の障害でみられるものをよんだが,緑内障以外でも同様の感度低下がみられることから,緑内障に特異的でないとして,使用されなくなった.鼻側階段:緑内障による網膜神経線維層欠損に対応し,鼻側視野の感度に水平経線の上下で差のあるもので,耳側網膜では上下の網膜神経線維が交叉しないことから起こる.vonHenningRonneが初めて報告し,動的視野でのイソプタが階段状になることから名づけられた.く,上下視野障害の程度に時間差がみられる.しかし,後期になれば上下視野障害が進行し,最終的には,中心視野のみが残存するものか耳側視野のみが残存するものかに分かれてゆく.文献1)VarmaR,MincklerDS:Anatomyandpathophysiologyoftheretinaandopticnerve.TheGlaucomas2ndedvol.1BasicSciences(RitchR,ShieldsMB,KrupinT),p139173,Mosby,StLouis,19962)QuigleyHA,AddicksE:Regionaldifferencesinthestructureofthelaminacribrosaandtheirreactiontoglaucomatousnervedamage.ArchOphthalmol99:137-143,19813)AndersonDR:Interpretationofasinglefield.AutomatedStaticPerimetry,p91-161,Mosby,StLouis,19924)鈴村弘隆,吉川啓司,木村泰朗ほか:SITAStandardによる初期緑内障性視野障害検出とAnderson基準.日眼会誌115:435-439,20115)WeberJ,CaprioliJ:Interpretationanddifferentialdiagnosis.AtlasofComputerizedPerimetry,p187-213,WBSaundersCompany,Philadelphia,2000(42)

視野計の仕組みと基本的な使い方 4.眼底視野計

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):953~961,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):953~961,2014視野計の仕組みと基本的な使い方4.眼底視野計HowtoUsePerimetry(BasicOperation):FundusPerimetry廣岡一行*はじめに緑内障の診断や進行評価においてはHumphrey静的視野計(HFA)が広く用いられている.しかし,HFAは実際の測定部位の同定は不可能であり,また固視不良などにより検査精度の信頼性が低い場合もありうる.これに対して,眼底視野計は眼底直視下で網膜感度が測定でき,眼底写真と微小視野計測の結果を重ね合わせて表示できるため,網膜病変部位や網膜神経線維層の菲薄部に対応した網膜感度がひと目でわかるようになっている.1979年に走査レーザー検眼鏡(SLO,Rodenstock社)に搭載された微小視野計が発売されたが,マニュアルによる測定点の入力,再現性の問題,操作に熟練を要する,トラッキング機能がない,などの欠点があった.その後,2002年にMicroPerimeter1(MP-1)が,さらに2009年にはMacularIntegrityAssessment(MAIA)が発売され,これらの機器は日常臨床で十分に活用可能となっている.本稿では2つの眼底視野計について解説する.IMicroPerimeter1(MP.1)MicroPerimeter1(MP-1,ニデック社)は,視野測定機能および眼底撮影機能を組み合わせた機器である.検査中に目の動きを自動的に追尾することができるトラッキング機能を備えている.トラッキング機能は,最初に眼底写真を撮影し眼底画像を取り込み,参照エリア(視神経乳頭から出ている大きな血管の分岐点や血管の交叉部などを含んでいるような,細部がはっきりしている部位が参照エリアに最適である)を選定し,参照エリアをもとに検査中の固視ずれを検出し,視標呈示の際に標示位置を補正する機能である.このトラッキング機能により検査の信頼性が確保される.また,視野検査の経過観察のためにフォローアップ検査の機能があり,前回撮影した赤外眼底写真と今回撮影した赤外眼底写真の重ね合わせを行うことによってフォローアップ検査が可能となった.MP-1には大きく別けて5種類のテストパターンがあり,Automaticパターン,Manualパターン(図1),Peri-papillaryパターン(図2)などがある.Automaticパターンは刺激プログラムがHFA10-2に相当するもので,Manualパターンでは眼底上の任意の点を刺激することが可能である.視標輝度は相対輝度で0~20dBとなっており,HFAに比べて刺激幅が狭く,0dBが必ずしも絶対暗点を意味していないので注意が必要である.また,固視標は十字線,円,4対の十字線などから選択でき,大きさや色の変更が可能である(図3).赤外眼底写真を元にした網膜視感度測定結果とカラー眼底写真を重ね合わせることによってカラー眼底写真上に網膜感度を表示することが可能となっている(図4).IIMacularIntegrityAssessment(MAIA)MacularIntegrityAssessment(MAIA,トプコン社)*KazuyukiHirooka:香川大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕廣岡一行:〒761-0793香川県木田郡三木町池戸1750-1香川大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(27)953 ②③④⑤②③④⑤①⑥図1MP.1(Manualパターン)検査結果表示①検査時間.②□:視標が見えず応答スイッチが押されなかった,あるいは見えたが待機時間終了後に応答スイッチを押したため装置が見えていないと判断したとき.■:被験者が視標が見えたことを示し,表示色が閾値を表す.③固視標の種類と大きさ.④視野検査中,定期的に0dBでGoldmannIIIの視標を視神経乳頭に投影.(2/6)6回投影が行われ2回応答スイッチを押している.⑤閾値ストラテジーには4-2-1,4-2,Fast,Raw,Manualの5種類がある.⑥安定度判定.75%以上の固視点が直径2°の円の中にある場合は安定と判定される.954あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(28) 図2MP.1(Peri.papillaryパターン)検査結果表示固視標は十字線が使われており,94%の固視点が直径2°の円の中にあり,固視は良好である.とMP-1との相違点として,赤外眼底カメラでなく中ムでのトラッキングが可能である.また,MP-1では視間透光体の混濁の影響の受けにくいSLOを用いたモニ標輝度範囲が0~20dBと狭かったが,MAIAでは0~ター画面の採用や視標輝度範囲が幅広くなったこと,な36dBの幅広い視標呈示となり,より深い暗点の検出やどが挙げられる(表1).MAIAは眼底像をリアルタイ初期変化の検出が可能となった.このように後発機種でムで観察しながら,眼底の常に同じ部位に刺激視標を投あるMAIAでは,MP-1における問題点の多くに解決影し網膜感度を測定することができるため,リアルタイが試みられている.(29)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014955 AB図3MP.1の固視標A:十字線,B:円,C:4対の十字線.中心を細かく測定したい場合に円の固視標を用い,中心に視野欠損のある疾患では中心に固視標のない4対の十字線の固視標が適している.(C:ニデック社提供)表1MP.1とMAIAMP-1MAIA眼底画像共焦点ライン走査画角36°×36°解像度1,024×1,024視標サイズGoldmannIII最少瞳孔径2.5mm正常データあり視標呈示白色LED視標最大輝度400asb視標最少輝度4asb刺激幅20dB近赤外眼底カメラ45°円形1,280×1,024GoldmannI~IV4mmあり液晶ディスプレイ1,000asb0.25asb36dB図4カラー眼底写真と網膜視感度測定結果の貼り合わせ網膜神経線維層の菲薄化(矢印内)した部に一致して,網膜感度の低下を認める.956あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(30) ①①②④③⑤⑦⑥図5MAIA検査結果表示①検査時間および信頼性の視標.信頼性視標は被験者が見えなかった視神経乳頭上に投影されたコントロールポイントの割合を示す.②視標拡大画像.③カラー感度マップ.④患者の年齢に対応して調整されたノーマティブデータと比較して,計算された平均値が「NORMAL」「SUSPECT」「ABNORMAL」のいずれに当たるかを表示.⑤正常眼と比較した被験者の閾値分布,⑥固視プロット図.⑦全固視(,)点が内部固視点(,)のある位置から直径2°の円内に75%以上あれば「STABLE」,直径2°の円内に固視点が75%未満であても,直径4°の円内には固視点の75%以上が入っていれば,「RELATIVELYUNSTABLE」と判断される.(31)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014957 AB図6フォローアップ検査の結果A:表示されている画像は最初の検査のもので,数値は1回目と2回目の検査の閾値の違いを表す.緑は閾値の増加(改善)を表し,白は閾内の変化が0dBであることを表し,赤は閾値が3dB以上減少(悪化)したことを表す.また,この図にはないが,橙色は閾値が2dB減少したことを表す.B:横軸は時間を,縦軸は視標の値を表しており,「NORMAL」「SUSPECT」「ABNORMAL」の範囲はそれぞれ緑,黄色,赤で色分けされている.視標呈示は5種類のパターンがあり,HFA10-2に相当するもの(図5)やManualなどがある.当然ではあるが,任意に刺激点を作製した場合には,正常データとの比較はできなくなる.閾値ストラテジーはEXPERTEXAM(4-2ストラテジー)とFASTEXAMの2種類あるが,フォローアップ検査はEXPERTEXAMのみ可能となっている(図6).III眼底視野計の使い方眼底視野計には,HFAなどのような進行解析プログラムがなく,少なくとも現時点では緑内障の経過をみていくには不十分といわざるをえない.しかし,眼底視野計のメリットは網膜病変部位や網膜神経線維層の菲薄部に対応した網膜感度がひと目でわかることである(図7).またHFAでは,黄斑疾患などの限局性病変との対比は容易でなく,とくに固視不良例では信頼性や再現性に乏しく,黄斑疾患への応用には問題が少なくない.これに対して眼底視野計では,眼底直視下で網膜感度が測定でき,またトラッキング機能で固視不良の症例でも眼底上の正確なポイントを刺激することができ,検査の再現性が向上することなどから,眼底視野計に関する報告は黄斑疾患で多くみられる.前回と同じ部位を測定するフォローアップ機能を用いて,糖尿病黄斑浮腫,加齢黄斑変性や特発性黄斑円孔などの疾患に対する治療の前後での黄斑部視機能の比較が報告されている1~3).緑内障に関しては,眼底直視下に網膜感度を測定できるという958あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(32) 図7共焦点ライン走査眼底画像およびカラー感度マップとカラー眼底写真網膜神経層の菲薄部位(→)に一致した網膜感度の低下(カラー感度マップの黒色部分)を認める.図7共焦点ライン走査眼底画像およびカラー感度マップとカラー眼底写真網膜神経層の菲薄部位(→)に一致した網膜感度の低下(カラー感度マップの黒色部分)を認める.有用性を生かして,網膜の機能と構造に関する報告がされている4~6).眼底視野計は視機能を二次元的に評価できるため感度の分布が把握しやすく,緑内障による視野欠損が固視点にどの程度近づいているかを知るのにも便利であり,患者に説明する際にも,非常にわかりやすいと好評である.また,MAIAにはロービジョントレーニングソフトウエアが備わっている(図8).これは,黄斑に疾患があるために固視が不安定であったり偏ったりしている患者が,網膜上に機能性の高い新たな固視点を定めることができるようにするプログラムであり,より高い網膜感度が得られている領域で見る訓練が行われる.おわりに眼底視野計は眼底像に重ね合わせた網膜感度の表示が可能な視野計であり,視機能や治療効果の評価に有用な検査機器である.現在市販されている機器は測定点配置,操作がむずかしい,再現性の問題などが克服されており,黄斑疾患を中心に視機能の評価に用いられている.視機能を面として評価できるため,黄斑疾患のみならず緑内障を含む他の疾患にも幅広く利用され,眼底視野計の長所を最大限活用することが望まれる.■用語解説■絶対暗点:暗点のうち,視野計の最高輝度の光刺激を与えて知覚されないものを絶対暗点という.これに対して,ある程度を超えた輝度を知覚しうる暗点を比較暗点という.閾値ストラテジー:視標投影された眼底の各ポイントでの感度の閾値を探索する様式のことである.たとえば,4-2ストラテジーでは最初に4dBステップ間隔で測定をはじめ,被験者の応答がノーからイエス,あるいはイエスからノーに変化したならば,つぎは逆方向に2dBステップ間隔で同様に測定する.(33)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014959 図8ロービジョントレーニングの結果網膜画像上に点在する緑の点が,検査中に患者が到達した固視位置を示す.FIXATIONSUCCESSRATEのP1とP2の指数が増加すると,固視がより安定していることを示す.960あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(34) 文献1)NakamuraY,MitamuraY,OgataKetal:Functionandmorphologicalchangesofmaculaaftersubthresholdmicropulsediodelaserphotocoagulationfordiabeticmacularoedema.Eye24:784-788,20102)OzdemirH,KaracorluM,SenturkFetal:Microperimetricchangesafterintravitrealbevacizumabinjectionforexudativeage-relatedmaculardegeneration.ActaOphthalmol90:71-75,20123)OokaE,MitamuraY,BabaTetal:Fovealmicrostructureonspectral-domainopticalcoherencetomographicimagesandvisualfunctionaftermacularholesurgery.AmJOphthalmol152:283-290,20114)SatoS,HirookaK,BabaTetal:Correlationbetweenretinalnervefiberlayerthicknessandretinalsensitivity.ActaOphthalmol86:609-613,20085)SatoS,HirookaK,BabaTetal:Correlationbetweentheganglioncell-innerplexiformlayerthicknessmeasuredwithcirrusHD-OCTandmacularvisualfieldsensitivitymeasuredwithmicroperimetry.InvestOphthalmolVisSci54:3046-3051,20136)KawaguchiC,NakataniY,OhkuboSetal:Structuralandfunctionalassessmentbyhemisphericasymmetrytestingofthemacularregioninpreperimetricglaucoma.JpnJOphthalmol58:197-204,2014(35)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014961

視野計の仕組みと基本的な使い方 3.コーワ視野計

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):947~951,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):947~951,2014視野計の仕組みと基本的な使い方3.コーワ視野計HowtoUsePerimetry(BasicOperation):KOWAAutomatedPerimetry宇田川さち子*大久保真司*Iコーワ視野計の歴史現在,緑内障診療では自動視野計が「必須アイテム」となっている.コーワの自動視野計の歴史は1985年に自動視野計コーワAP-340を発売したことから始まり,コーワAP-3000,コーワAP-5000,コーワAP-6000とモデルチェンジが行われた.コーワAP-5000からは眼底対応視野の機能も搭載され,そして2011年に周辺視野を含めた日本人の正常眼データベースを搭載したAP-7000が発売された.本稿では,最新のコーワAP7000TMの機能や使用方法を述べる.IIコーワAP.7000TMの概要コーワAP-7000TM(以下,AP-7000)の最大の特徴は20~70歳代の700名以上の周辺視野を含めた日本人の年齢別の正常眼データベースが搭載されていることである(図1).AP-7000の概要は検査距離30cm,背景輝度は10cd/m2(31.5asb),最大視標輝度は10,000asb(3,183cd/m2),視標サイズはGoldmannのI~V,視標呈示時間は200msであり,Humphrey視野計と同じ条件である(表1).固視監視方法は,適度な明るさの視標をMariotte盲点と思われる位置に呈示するHeijiKrakau法とゲイズモニターを用いている.検査点の配置が固定されているプログラムには,閾値-中心1(76点,6°間隔),閾値-中心2(54点,6°間隔),閾値-マクラ2(68点,2°間隔)があり,これらはHumphrey視野図1コーワAP.7000TM(画像提供:興和株式会社)表1コーワAP.7000TMとHumphrey視野計の概要の比較コーワAP-7000TMHumphrey視野計背景輝度10cd/m2(31.5asb)10cd/m2(31.5asb)最高視標輝度10,000asb(range:0~50dB)10,000asb(range:0~50dB)視標サイズIII(I~V)III(I~V)視標呈示時間200ms200ms検査距離30cm30cm固視監視方法■Heiji-Krakau法■ゲイズモニター(ゲイズトラックと同じ)■Heiji-Krakau法■ゲイズトラック法*SachikoUdagawa&ShinjiOhkubo:金沢大学医薬保健研究域医学系視覚科学(眼科学)〔別刷請求先〕大久保真司:〒920-8641金沢市宝町13-1金沢大学医薬保健研究域医学系視覚科学(眼科学)0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(21)947 表2コーワAP.7000TMとHumphrey視野計の検査点数および配置間隔プログラムの対比検査点数および配置間隔コーワAP-7000TMHumphrey視野計76点,6°間隔閾値-中心130-254点,6°間隔閾値-中心224-268点,2°間隔閾値-マクラ210-2計の30-2,24-2,10-2に相当する(表2).閾値のプログラムは,全点閾値(クイックOFF),短縮モードとしてクイック1,クイックa,クイック2,スーパークイックがある.全点閾値は4dB-2dBのbracketing法で閾値が決定される.クイック1は全点閾値と比べて検査時間は約60%,クイックaは約50%,スクリーニングとしての使用が推奨されるクイック2は約40%,スーパークイックは約25%である.短縮モードのクイックは3dBステップで応答が反転した場合(応答なし→応答,応答→応答なし)に閾値を決定する方法(staircasestrategy)を用いている.Staircasestrategyは,被検者の実際の感度近くから検査をスタートしたほうが短時間で精度良く測定できるといわれており,2回目以降の検査では,前回の結果を参照して測定している.検査点の配置プログラム,閾値プログラムがそれぞれ閾値-中心2,クイック1で測定した検査結果を示す(図2).Humphrey視野計と同様にmeandeviation(MD),patternstandarddeviation(PSD),visualfieldindex(VFI),GlaucomaHemifieldTest(GHT)といった視野の解析指標を搭載している.また,補助診断機能としてAndersonの緑内障初期視野異常の基準の各項目(①パターン偏差確率プロットで最周辺部を除く水平経線をまたがないp<5%の点が3つ以上隣接して存在し,かつそのうち1点はp<1%である,②PSDが5%未満の場合を異常と判定,③GHTが正常範囲外において,基準を満たしていれば「橙色」にハイライトされる機能がついており,視覚的に理解しやすい(図2,矢印A).そのほかにも,AGIS(TheAdvancedGlaucomaInterventionStudy)スコア,CIGTS(TheCollaborateIntialGlaucomaTreatmentStudy)スコアも算出可能で経時的変化のグラフ表示が可能である(図2,矢印B).Octopus視野計で取り入れられているBebiecurveも表948あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014ACB図2コーワAP.7000TM閾値.中心2(クイック1)のプリントアウト検査点の配置プログラムは閾値-中心2,閾値プログラムはクイック1.示される.Bebiecurveはdefectcurveともいわれ,年齢別正常値からの差による沈下量を低い値から順に高い値まで並べてプロットした曲線である.局所的な沈下,全体的な沈下,混合した沈下,偽陽性が多い異常高感度を把握することができる(図2,矢印C).III検査の実際AP-7000の閾値-中心2,クイック1で測定した症例を示す(図3,4).症例は43歳の男性,左眼の正常眼圧緑内障である.AP-7000の閾値-中心2,クイック1(図3A)の結果ではMD値が.1.37dBで絶対暗点もみられない.しかし,パターン偏差では中心上方にp<0.5%の点が存在する.そのため,このような症例ではさらに,閾値-マクラ2を用いて中心視野を密に測定すると(図3B),MD値が.5.91dBであり絶対暗点もみられる.眼底写真では視神経乳頭の4時から5時に網膜神経(22) ABCD図3症例:43歳,男性,左眼の正常眼圧緑内障A:コーワAP-7000TM閾値-中心2(クイック1)のプリントアウト.B:コーワAP-7000TM閾値-マクラ2(クイック)のプリントアウト.C:黄斑の網膜内層厚(網膜神経線維層+網膜神経節細胞層+内網状層:ganglioncellcomplex:GCCに相当)マップ.D:眼底写真.(23)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014949 ABAB図4症例:37歳,女性,左眼の極早期緑内障A:コーワAP-7000TM眼底(OCT)対応視野におけるトータル偏差.B:コーワAP-7000TM眼底(OCT)対応視野におけるトータル偏差確率プロット.左眼の下方に細い網膜神経線維層欠損がみられる.Humphrey視野計の24-2では異常がみられなかった.スペクトラルドメイン光干渉断層計の画像を視野計に取り込み,網膜神経線維層欠損付近を選択して検査点を配置し,OCT対応視野を行った.網膜神経線維層欠損に対応した部分に(赤点線)感度低下がみられる.線維層欠損(retinalnervefiberdefect:RNFLD)とリムの菲薄化がみられる.スペクトラルドメイン光干渉断層計(SD-OCT)の黄斑マップではRNFLDに対応する網膜内層の菲薄化がみられ,中心窩近くまでRNFLDが及んでいることがわかる.このような症例は閾値-中心2の検査プログラムでは早期といえる症例であるが,閾値-マクラ2で中心視野を評価すると固視点近傍に絶対暗点を含む深い暗点が存在するため,積極的な治療を行う必要がある.IVコーワ視野計ならではの機能―眼底対応視野検査―RNFLDおよび視神経乳頭に緑内障性変化を認めるが通常の視野検査(Humphery視野30-2もしくは24-2)で緑内障性視野異常を認めない極早期の緑内障はpreperimetricglaucomaとよばれている.Humphey視野計の通常プログラムである30-2や24-2では6°間隔に視標が呈示され,検査視標サイズは一定である.よって,RNFLDが存在しても配置されている検査点がRNFLDと対応する部位に含まれていない可能性がある1).検査点を密にすれば,小さな異常を検出できる可能性が増えるが静的自動視野計ですべての領域を検査するには長い検査時間を必要とするため,実用的ではない.そのため,極早期のRNFLD付近の感度低下を局所的に評価するためには検査点を限定することが望ましい.Kaniら2)は,赤外線によって眼底を観察しながら眼底の病変部位に刺激光を提示する眼底視野計を開発した.そして,可児らがそれを簡略化し,局所の視野を調べる際に眼底像を視野計に取り込み対応させることによって,RNFLDなどの異常部位を選択的に検査することを目的に開発されたものが,眼底対応視野計である.コーワの自動視野計ではAP-5000から眼底対応視野検査の機能が搭載され,後継機種の開発とともに進化してきた.眼底対応視野検査では,患者の眼底写真およびOCT画像を視野計に取り込み,眼底の任意の場所に視標を提示可能である.視野計に取り込まれた際に,視野に合わせて眼底写真およびOCT画像は上下反転して表示され,眼底画像の中心窩と乳頭の中心を指定し,Mariotte盲点の中心位置を測定することによって画像と視野の位置および拡大率を補正し測定する.AP-6000では閾値に加えてトータル偏差は表示されるが,その確率プロットが表示されず,感度低下が有意なものであるか否かの評価が困難であった.AP-7000では日本人の周辺視野を含めた年齢別の正950あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(24) 常人データベースが搭載されたことにより,各検査ポイントでのトータル偏差の確率プロットの表示が可能となった(図4).現在AP-7000では,SD-OCTの広範囲黄斑部網膜内層厚のマップを眼底写真と重ね合わせ,眼球回旋の補正を行い,OCT対応視野検査をより正確に評価できるようになった.緑内障の診断および経過観察では標準的な同一の視野計,同一のプログラムの使用が基本となる.しかし,構造的な変化はみられるものの,通常の視野検査では異常が検出できない病期が存在する.また,検査間隔の問題で構造的変化が生じていても視野進行が検出されない時期も考えられる.SD-OCTの普及により極早期緑内障の構造的変化は捉えられやすくなり,OCTを用いた眼底対応視野計によって構造的な異常が生じている部位の機能的変化を評価することは診断および経過観察に有用と思われる.V日常臨床でのオススメの使い方検査点の配置プログラムが閾値-中心2(あるいは中心1),閾値プログラムはクイック1あるいは全点閾値(図3)を基本に使用し,中心視野の評価が必要な症例については閾値-マクラ2,閾値プログラムはクイック1あるいは全点閾値を行う.さらに,構造と機能の関係を把握したい症例,細いRNFLDやマクラ2の検査点配置よりも外にRNFLDが存在している症例は任意の部分を選択的に測定できる眼底対応視野検査を行う.AP-7000は,診断においてはHumphrey視野計とほぼ同等な使い方ができ,さらに必要に応じて眼底対応視野の機能を用いることで個々の症例に対応した視野検査が可能である.文献1)TuulonenA,LehtolaJ,AiraksinenPJ:Nervefiberlayerdefectswithnormalvisualfields.Donormalopticdiscandnormalvisualfieldindicateabsenceofglaucomatousabnormality?Ophthalmology100:587-597,19932)KaniK,OgitaY:Funduscontrolledperimetry.DocOphthalmolProcSer19:341-350,1979(25)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014951

視野計の仕組みと基本的な使い方 2.オクトパス視野計

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):937.946,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):937.946,2014視野計の仕組みと基本的な使い方2.オクトパス視野計HowtoUsePerimetry(BasicOperation):OctopusPerimetry高田園子*はじめにオクトパス視野計は,自動視野計として世界で初めて開発され,1976年のオクトパス201以後,多数のモデルが発売されハードウェアの改良と視野解析ソフトウェアがバージョンアップされてきた.現行機種は,半球ドームを有し90°全視野投影型のオクトパス900と中心30°内を測定するコンパクトな直接投影システムの300シリーズがある.前者は,1台で静的視野測定と周辺視野に至る半自動動的視野測定が可能であり,後者は約180°回転する可動光学ユニットの採用にて,検査室のスペースによって検者・被検者の位置設定が可能であり,また直接投影システムのため専用の暗室が不要であるという特徴がある.いずれも,より早期の緑内障性視野変化をとらえるとされているBlueonYellow視野およびフリッカー視野1)も測定することができる.さらに,最新の視野解析ソフトであるEyeSuiteTMPerimetryにて,過去のどのオクトパス視野計のデータも解析可能であり,各種眼科疾患の診断・経過観察および視野進行が把握しやすくなっている.また,Humphrey視野での検査結果データをインポートし解析することができ,幅広い対応を可能にしている.本稿では,オクトパス視野計の仕組みと基本的な使い方を概説する.Iオクトパス視野計の仕組み1.測定条件の違い(表1)自動視野計は,測定機器により測定条件と設定条件に違いがあることを認識しておく必要がある.背景輝度,視標サイズ,視標呈示時間,最高視標輝度などの条件が異なると,感度のdB値の生データを直接比較することはできない.また,同じ視野計を用いても,プログラムやストラテジーが異なれば同様に直接比較はできない.2.測定プログラムの選択(表2)測定プログラムには,スクリーニング測定用と閾値測定用が用意され,測定範囲により中心視野(30°内),周辺視野,全視野に分けられる.汎用されるプログラムは,Octopus視野では,閾値測定プログラムの32,G1・G2,M1・M2が使用される(図1).測定プログラムは,疾患の特徴的な視野変化に合わせた配置点のプログラムを選択すればよい.32は,6°間隔の格子状に配置されており,いずれの疾患にも対応できる.G1・G2はおもに緑内障に用いると有用である.測定点配置は網膜神経線維層の走行や網膜神経節細胞の分布を考慮し,中心および鼻側部位に多く配置されている.測定点の数は32より少ないため測定時間も短縮される.M1・M2は中心10°内をより密に配置され,黄斑疾患や,緑内障の固視点近傍に障害がある場合に有用である.Octopus視野では,各測定プログラムの測定点は*SonokoTakada:近畿大学医学部附属病院眼科,小島眼科医院分院〔別刷請求先〕高田園子:〒589-8511大阪狭山市大野東377-2近畿大学医学附属病院眼科0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(11)937 表1機器の測定条件Octopus900Octopus300測定条件背景輝度最高視標輝度視標サイズ視標呈示時間4asb(1.27cd/m2)31.4asb(10cd/m2)4,000asbGoldmannI.V100,200,500ms31.4asb(10cd/m2)5,000asbGoldmannIII,V100,200ms測定戦略Normalstrategy(4-2-1dBblacketing)DynamicstrategyTOPNoramalstrategy(4-2-1dBblacketing)DynamicstrategyTOP固視監視法ビデオカメラ法自動瞳孔追尾CCD赤外線カメラ自動瞳孔追尾視野進行判定EyeSuiteTMPerimetryMDslope,LVslopeポーラートレンドクラスタートレンドMDslope,LVslopeポーラートレンドクラスタートレンド表2測定プログラム測定プログラム(Octopus900・300)Strategy名称測定範囲検査点適応疾患閾値スクリーニング900300*NS*DSTOP*2-LT*1-LT*LVS320-30°76緑内障,一般○○○++G1・G20-30°/30-60°59/14一般○○○○++M1・M20-4°/4-9.5°9.5-26°/26-56°45/3638/14黄斑疾患○○○○++LVC0-30°77Lowvision(中心)○+CTET0-80°100Estermantest○+NS:normalstrategy,DS:dynamicstrategy,2-LT:2-leveltest,1-LT:1-leveltest,LVS:lowvisionstrategy32M1・M2G1・G230°30°74点30°30°59点81点30°30°図1測定点配置938あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(12) phase1stage1stage2stage3stage4phase2stage5stage6stage7stage8図2phaseとstagestageで分割される(図2).臨床上重要とされる部位の順番にstage1.4まで存在し,それらをphase1として,すべての測定点の1回目の閾値検査が終了する.さらに測定精度を上げるため2回目の閾値検査はstage5.8まで測定しphase2が終了する.プログラムによっては,さらに周辺視野をphase3,4で測定可能である.stageの分割で被検者の状態にあわせ途中で終えることができ,後日その続きを行うことも可能である.3.測定strategyの選択a.Normalstrategy(図3)Octopusで初めて採用された閾値測定の基本であるblacketing(4-2-1dB)法を用いている.4dBステップで輝度を変化させ,被検者の応答が変化すれば逆方向に2dBステップで輝度を変化させ,再び応答に変化があったところで終了し,最後に応答があった値から1dB戻った値を採用している.b.Dynamicstrategy(図3)Blacketing法を採用しているが,測定時間の短縮を目的に,感度が低いところは知覚確率曲線の傾きがなだらかになることに着目し,正常付近では細かく,障害部位では大きくステップ幅を変化(2dBから最高10dB)させ測定している2).精度は保ちつつ,normalstrategyの約1/2の時間で測定できる.c.TOPstrategy(TendencyOrientedPerimetry)(図4)TOPは,各測定点をわずか1回のみの視標呈示で閾(13)値の傾向を推定しようとする従来とはまったく異なったstrategyである3).空間的に隣接する測定点の閾値は類似することに着目し,測定点の閾値決定に複数の隣接点の測定結果を反映させている.各測定点をstage1.4の格子状に分割し,stage1の点では正常値の1/2の輝度で視標を呈示し,応答により正常値の4/16の推定偏位量にて隣接点を含め補間させ上下する.その後,同様にstage順に正常値の3/16,2/16,1/16の偏位量と補間を繰り返し閾値を推定していく.測定時間は2.3分である.測定原理上,暗点は浅くなだらかになり,応答間違いが結果に影響を与える.Strategyの選択は,一般的には測定精度と測定時間を考慮したDynamicが勧められる.長時間の集中や姿勢の保持が困難な高齢者や小児,静的視野検査の苦手な方には測定時間の短いTOPがよい.しかし,わずかな変化をとらえ診断,経過観察をするためには,可能な限り測定精度の高いstrategyを選択し評価するべきである.II静的視野測定の基本的な使い方1.単一視野(Sven.in.One)の読み方(図5)単一視野解析の印刷形式は情報が豊富なseven-inoneがよい.症例1(図5)を例に解説する.①患者データ:生年月日の入力間違いがないか確認②検査情報の確認a.信頼性(キャッチトライアル)・偽陽性(視標が呈示されず音だけに応答)0/7(+):あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014939 NormalstrategyDynamicstrategy40dB30dB20dB10dB0dB2dB4dB1dB2dB2dB4dB1dB2dB10dB5dB応答あり応答なし結果応答あり結果応答なし正常値の1/2から開始++正常値の4/16正常値の3/16+正常値の2/16正常値の1/1640dB30dB20dB10dB0dB100%}偽陰性障害部位正常付近50%}偽陽性暗い閾値明るい幅が広い幅が狭い視標輝度0%《視覚確率曲線》図3閾値測定ストラテジー(Normal,Dynamic)TOPstrategy測定点を4stageに分割推定偏位量Stage1:正常値の4/16Stage2:正常値の3/16Stage3:正常値の2/16Stage4:正常値の1/16図4閾値測定ストラテジー(TOP)940あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(14) ①患者データ③⑤⑦②症例1:63歳,女性.右眼正常眼圧緑内障.COグレイスケール(濃淡表示)比較(年齢別正常値との差)確率(沈下の統計学的な有意性)diffuseな成分を補正diffuseな成分を補正-1.4dB視野指標補正確率ディフェクトカーブバリュー(実測値)補正比較全体沈下型局所沈下型視覚化検査情報信頼性:偽陽性、偽陰性プログラム、ストラテジー年齢別正常値からの逸脱度を⑥偽陽性型を局所沈下9段階に分けて濃淡表示⑧図5単一視野のSeven.in.One印刷7回のうち音につられず0回(0%).境界値は33%.・偽陰性(検査中に一度応答のあった部位に,より高輝度の視標を呈示しても応答がない)1/7(.):7回呈示中1回応答(14%).境界値は33%.・固視は,自動瞳孔追尾機能とビデオカメラで監視するため,固視不良の検査データはない.b.プログラムGプログラム,ダイナミックストラテジーを選択.③Greyscale(CO)(COグレイスケール)(15)④⑨⑩従来のグレイスケールは,実測値のdB値に基づいた濃淡表示をしていたがCOグレイスケールは,年齢別正常値からの沈下量(%)を9段階に分けて濃淡表示している.局所変化が素早く直感的にイメージできる利点がある.症例は,ビエルム.鼻側にかけての感度低下を認めることがすぐにわかる.④Values(バリュー)実測値の確認は必須であり,どの場所にどの程度感度あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014941 が低下しているかを認識する.症例は,ビエルム領域と鼻側の一部では0dB(■)になる深い感度低下部位を認める.中心5°内の感度は良好である.⑤Comparison(比較)年齢別正常値との差(比較)を表示している.差が4dB以内のものは「+」で表示されている.正常からの沈下量を把握しやすい.眼底写真aPolar解析b⑥Correctedcomparisons(補正比較)Comparisonの各測定点の値から,白内障などでびまん性に低下した成分を補正している.Defectcurveのグラフの下方に表示されているDiffusedefect値(全測定点の感度の高いほうより第12.16番目での正常値からの差の平均)を差し引いた値が表示されている.⑦Probabilities(確率)各測定点の値が,統計学的に有意に正常から逸脱しているかを確率表示している.p<0.5は,この部位で同じ偏差になる割合が健常者の0.5%未満であることを意味する.⑧Correctedprobabilities(補正確率)びまん性に低下した成分を補正している.Correctedcomparisonsを確率表示している.⑨Defectcurve(ディフェクトカーブ)Octopus視野にのみ採用されており,Bebiecurveともいう4).年齢別正常値からの差による沈下量(comparisonsの値)を低い数値から高い数値を順番に並べプロットした曲線で,局所的な沈下,diffuseな沈下,混合した沈下,偽陽性応答の多い異常高感度が視覚化され明瞭に把握できる.Cluster解析c図6症例1(図5と同一症例)眼底写真(a)の視神経乳頭6.7時部位にrimの菲薄化と下方のNFLDが認められ,その部位に一致したPolar解析(b)での突出したグラフを認める.Cluster解析(c)では,ビエルム.鼻側にかけてのクラスタの沈下量が最も大きいことがわかる.942あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(16) MDslope:0.4dB/Y(p<0.5%)Trend解析有意性シンボル:悪化を認めるMDslope:0.4dB/Y(p<0.5%)Trend解析有意性シンボル:悪化を認める図7グローバルトレンド解析症例2:62歳,女性.原発開放隅角緑内障.時系列で信頼性の数値とともにGreyscale(CO)が並ぶ.Trend解析のMDslopeは,0.4dB/Yearの軽度な進行を認める(有意性シンボル:悪化は下向き赤三角▼,改善は上向き緑三角▲).全体的沈下の偏差はDiffusedefect(DDc)としてグラフの下方に表示されている.症例は,ビエルム.鼻側にかけての局所の感度低下が主体であり,「局所沈下型」を示している.⑩視野指標MS:平均感度MD:年齢別正常値との差による平均欠損sLV:LossVariance(局所的沈下)の平方根CsLV:sLVからSFの影響を除いた値SF:短期変動ただし,症例1はphase1で終了しているため,SFおよびCsLVが計算されていない.2.EyeSuiteTMPerimetryの有用性と読み方機能(視野)障害と構造(眼底)障害はお互い対応し,障害部位の整合性がとれているかを評価することは非常に重要である.EyeSuiteTMPerimetryでは,眼底所見と対比しやすい視野の評価として,Polar解析とCluster解析(図6)がある.また,測定されたすべての視野を用い,直線回帰にてある一定期間の視野進行傾向を評価するTrend解析(図7)をした,Polartrend解析およびClustertrend解析がある(図8).a.Polar解析各測定点の沈下量を網膜神経線維に沿ってモデルの視神経乳頭に投射させて上下反転し(眼底所見との対応のため),線の長さで沈下量を表現している.(17)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014943 2002年2010年abGreyscale(CO)CorrectedcomparisonsGreyscale(CO)CorrectedcomparisonsPolartrend解析Correctedclustertrend解析cd赤線:悪化緑線:改善線の長さは変化量(dB)有意性5%/1%の悪化5%/1%の改善5%/1%の変動▼▲◇図8症例2の左眼の眼底写真2002年で1.2時にrimの菲薄化,5時にrimnotchとNFLD,6時に乳頭出血を認める(a).2010年には,6時の乳頭出血があった部位にrimの菲薄化が広がる(b).Polartrend解析(c)では5.6時方向に赤いbarの突出部位が大きく,眼底写真の変化と一致している.Correctedclustertrend解析(d)では,上半視野のクラスタにおいて2.1dB/Yearと早い進行が認められる.これらより,眼底の進行部位と視野の進行部位の対応とその程度がよくわかる.b.Cluster解析測定部位を網膜神経線維束に沿ってクラスタ化し,各クラスタでの平均沈下量を表示している.また,そこからDDcを引いた補正表示のcorrectedcluster解析がある.c.Polartrend解析各測定点の沈下量を直線回帰分析し,その結果をPolar解析して視神経乳頭に投射したものである.d.Clustertrend解析各クラスタでの平均沈下量を解析(回帰直線の傾き)したものである.また,沈下量からDDcを引いた平均を解析するcorrectedclustertrend解析がある.グローバルトレンド解析の画面(図7)では,下方にgreyscale(CO)が時系列で並び,進行のイメージが瞬時につかめる.信頼性の数値を考慮し,解析したい対象を選択することができ,治療の変更前後での比較も容易にできる.III半自動動的視野測定動的視野測定は,周辺視野を含めた視野全体の形状を評価するためには非常に重要な測定である.動的視野計の代表であるGoldmann視野計(GP)は,近年国内および海外では減少傾向にある.また,動的視野検査は検者の技量が大きく影響し,施設間での比較や検者間での違944あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(18) Octopus900OSGoldmann視野計OctopusGKP図9Octopus900GKPGoldmann視野計とかなり類似した視野変化を検出できている.いが生じ,定量評価ができないため経過観察において問題となる.これらの問題を解決するために現在,自動動的視野測定の開発が進んでいる.Octopus900の動的視野測定GKP(Goldmannkineticperimetry)は,GPとほぼ完全に互換しており,測定条件が同じであるため,GPに精通した検査員であればすぐ操作できる5)(図9).自動視野計であるため手動(GP)では得ることのできない利点がある.患者の反応時間を測定し補正できる機能を有し,またイソプタの内部面積が自動的に表示され定量的に評価し経過観察が可能である.さらに,「フォローアップ」ボタンにて,前回実施した検査が自動的に再現され,検査経験が浅い検者でも測定しやすくなっている.しかし,現在の自動動的視野測定は,半自動として,あくまでも測定経線の決定,測定戦略は検者が決定するため,手動と同様に検者の技量が大きく影響するのは否めない.将来的には完全自動動的視野測定の開発に大きく期待している.おわりに静的視野測定の大きな利点に,中心視野の視覚の感度分布を定量的に数値で評価することが可能であり,そのわずかな変化をとらえ診断,経過観察ができることにある.視野検査は自覚検査であるため常に変動を伴う.数(19)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014945 回の単一視野解析の比較にとどまらず,ときには時系列に並べ変動の確認,視野進行スピードの把握をする必要がある.また,日常生活での有効視野を把握するには,周辺残存視野の評価は非常に重要である.Goldmann視野計が減少する今日,静的視野測定と動的視野測定が1つで行える自動視野計は有用であり,中心は静的に詳細な感度を測定し,周辺は動的に広がりをとらえ,それぞれを融合して評価することが大切であると考える.文献1)MatsumotoC,TakadaS,OkuyamaSetal:AutomatedflickerperimetryinglaucomausingOctopus311:acomparativestudywiththeHumphreyMatrix.ActaOphthalmolScand84:210-215,20062)WeberJ,KlimaschkaT:Testtimeandefficiencyofthedynamicstrategyinglaucomaperimetry.GerJOphthalmol4:25-31,19953)GonzalezdelaRosaM,BronA,MoralesJetal:Topperimetry:Atheoreticalevaluation(Suppl).VisionRes36:88,19964)BebieH,FlammerJ,BebieT:Thecumulativedefectcurve:separationoflocalanddiffusecomponentsofvisualfielddamage.GraefesArchClinExpOphthalmol227:9-12,19895)橋本茂樹:進行した視野障害の評価.視野検査update.MBOCULISTA11:40-44,2014946あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(20)

視野計の仕組みと基本的な使い方 1.Humphrey視野計

2014年7月31日 木曜日

特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):929.936,2014特集●視野検査の最前線あたらしい眼科31(7):929.936,2014視野計の仕組みと基本的な使い方1.Humphrey視野計HowtoUsePerimetry(BasicOperation):HumphreyFieldAnalyzer川瀬和秀*はじめに現在,ほとんどの視野検査は静的視野計で測定されている.これは,検査員が比較的簡単に短時間でかつ鋭敏に測定できるからであると考えられる.確かに,マニュアルに従って入力して,片眼に眼帯を着け,検査眼に近見レンズを装着してスタートすると10分前後で自動的に視野が測定される.動的視野計で異常が検出されたときにはすでに約50%もの神経線維が消失しているが,静的視野計では10dBで40%,5dBでは20%の神経線維の消失を検出できるとされている.さらに,検査結果が数字で表現され,年齢や全体の感度から統計処理されて自動的に判断されている.しかし,検査データを鵜のみにするとアーチファクトによる誤診断,過剰診療や初期徴候を見逃すことも考えられる.さらに,視野検査にはいくつかの測定パターンやプログラムがあるため,医師と検査員が,それぞれのプログラムの仕組みや使い方,正しい測定方法および偽陽性や偽陰性,アーチファクトや日々変動など多くのことを理解していないと,疾患の診断や障害進行の判断に誤解を生じる.最初にHumphrey視野計について知識を整理しておこう.I視野検査の仕組み1.網膜感度閾値,実測値網膜感度閾値は,視標に対して反応のある輝度と反応のない輝度の間に存在し,通常50%応答が得られる輝度を閾値(FOSC:視覚確率曲線,frequency-of-seeingcurve)としている.一定の輝度の背景上に刺激光を示したときの限界明度識別輝度としてdB(デシベル)で表示される.刺激強度asb(アポスチルブ)は小さいほど感度は高い.dBは各機器の最大輝度からの指数関数的変化の単位であり相対的数字である.網膜感度10dB,20dB,30dBの低下は,それぞれ刺激強度が1/10,1/100,1/1,000となったことを意味する.つまり実測値としてプリントアウトに表示されている値は,.dB=10log最高輝度/知覚輝度であり,0dBは最も明るい視標(10,000asb),40dBは最も暗い視標(1asb)が認識できた点で絶対暗点は<0となる.2.検査プログラムと測定パターンHumphrey視野計の検査プログラムは大きく閾値測定とスクリーニングに分けられる.それぞれに多くの測定パターンがある(表1).視野検査が診断に重要な疾患として,緑内障,視神経疾患,頭蓋内疾患,黄斑疾患などがある.これらの疾患はそれぞれ特徴的な視野障害を示す.視交叉以降の疾患では左右の半盲が特徴的である.このため,垂直経線を挟んで15°の範囲の耳鼻側差を比較する.緑内障では鼻側水平線を挟む15°の領域の上下の閾値差が重要となる.黄斑変性や視神経炎では中心20°以内の感度低下の有無が重要である.すなわち,病巣診断のポイントは垂直,水平,中心の3点で,かつ両眼の関連性を見る.閾値プログラムの検査点パターンは6種類あり,緑内障診療で使用される中心30-2では*KazuhideKawase:岐阜大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕川瀬和秀:〒501-1194岐阜市柳戸1-1岐阜大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(3)929 表1Humphrey視野計のプログラム閾値測定プログラム名称検査範囲検査点適応平均検査時間(分)全点閾値SITA-StandardSITA-Fast中心10-210°68黄斑部疾患,視神経疾患,緑内障10.126.84.6中心24-224°54緑内障,網膜疾患,視路疾患,一般10.126.84.6中心30-230°76緑内障,網膜疾患,視路疾患,一般12.157.95.7周辺60-430.60°60網膜疾患,緑内障12.15黄斑部4°16黄斑部疾患8.10鼻側階段鼻側50°14緑内障2.3スクリーニング測定プログラム名称検査範囲検査点適応平均検査時間(分)(2段階測定法)中心40点30°40全般的スクリーニング2.4中心64点30°64全般,緑内障,視路疾患3.4中心76点30°76全般,緑内障,視路疾患3.5中心80点30°80全般的スクリーニング3.5アーマリー中心30°84緑内障5.6周辺60点30.60°60全般,緑内障,視路疾患5.6鼻側階段鼻側50°14緑内障2.3アーマリー全視野50°98緑内障7.8全視野81点55°81全般,網膜疾患,緑内障,視路疾患6.7全視野120点55°120全般,網膜疾患,緑内障,視路疾患6.8全視野135点87°135全般的スクリーニング7.8全視野246点60°246全般的スクリーニング14.15〔眼科プラクティス15視野(文光堂,2007年)のp101より引用.平均検査時間はCarlZeissMeditech社の資料による〕30°以内に6°間隔で76点呈示するが,10°以内には12点しかない.このため,中心10-2は10°以内に2°間隔で68点呈示され,黄斑近傍の暗点の検出に有用である(図1).3.測定方法視野計にはいくつかの測定方法が組み込まれており,症例に適した測定方法を選択する必要がある.緑内障診療においてはSITA-Standardが,測定時間が短く信頼度も高いため一般的に使用されている.しかし,緑内障に特化した測定方法であるため他疾患への使用は信憑性を損なう可能性があることに留意すべきである.a.スクリーニングテスト2段階法(想定された視野丘より6dB明るい視標を呈図1網膜神経線維走行と中心30.2(6°間隔)と中心10.2(2°間隔)の測定ポイント〔眼科プラクティス15視野(文光堂,2007年)のp16より改変して引用〕930あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014(4) 示して応答ありを○,応答なしを■で示す)と3段階法(2段階法で見えなかった部位に最高輝度の10,000apsの視標を呈示して応答ありを×とする)がある.b.Fullthreshold(全点閾値)決められた4点で閾値を測定し,これを被検者の感度レベルとして,4dB毎に輝度を下げていき,反応がなければ2dBごとに輝度を上げて反応があるまで視標を提示する(図2).c.FastpacFullthresholdの検査時間短縮版で,視標輝度が3dB間隔のみとなり,視標が閾値と1回交叉した時点で終了するため反対方向への視標呈示を行わない(図2).検査時間を全点閾値の約60%に短縮できる.d.SITA(SwedishInteractiveThresholdAlgorithm).Standard1)緑内障に特化したアルゴリズムで,Full視標thresholdと同じく輝度間隔が4dBと2dBで行う上下法であるが,視標呈示輝度を正常者と緑内障患者の年齢別感度パターンに照らし,被検者の期待される閾値に近い輝度から開始される.さらに閾値周辺のFOSC,隣接検査点間の相関に基づいたモデルを使用することで検査開始輝度の基準が順次更新されていき,最小限の視標呈示回数で閾値を測定する.検査時間を全点閾値の約50%に短縮できる.e.SITA.FastSITA-Standardの検査時間短縮版で,視標輝度が4既定の4点高検査点FullthresholdFastpac①④Fullthreshold①Fastpac暗①①③②②②被検者想定②⑤正常網膜感度曲線④視標輝度網膜感度③③④被検者網膜感度曲線既定の4点の初回視標呈示輝度は25dB○:反応なし○:反応ありdB間隔のみとなり,Fastpac同様に視標が閾値と1回交叉した時点で検査が終了する.検査時間をFastpacの約50%に短縮できる.II検査結果の表示検査結果は8つのゾーンで表示される(図3).1.患者データ,検査データ以下の4つの部位に12項目が表示される.検査パターン:閾値テストとして,中心30-2,中心10-2の他に黄斑部,中心24-2,中心60-4,鼻側階段がある.また,スクリーニングテストとして中心40点,中心80点,アーマリー中心,鼻側階段,全視野81点,全視野246点など計12のパターンがある.さらに,スペシャルテストには視野障害等級判定用の4つのパターンがある.固視監視方法:固視をgazetrack法(視野計のアイ低最後に見えた輝度レベルが感度図2FullthresholdとFastpacの測定アルゴリズム明〔眼科プラクティス15視野(文光堂,2007年)のp53より引用〕図3HFA単一視野解析のプリントアウトのゾーン分割(5)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014931 モニターにより固視状態や瞬目の有無を経時的に監視)とHeijl-Krakau法(被検者が中心固視している際に存在するはずのMariotte盲点部位に全呈示視標の5%の頻度で強光刺激を行い,固視を確認)により監視している.固視点:中心,小ダイヤモンド,大ダイヤモンド,下方がある.中心視力良好例では中心を用いるが,中心視力不良例や中心暗点を有する症例では小ダイヤモンドあるいは大ダイヤモンドを用いる.また,下方はスペシャルテストでの上方視野検査に用いる.視標サイズ:Goldmannの視標サイズI(0.25mm2).V(64mm2)に対応しており,視標サイズが1大きくなると視標面積は4倍となる.通常の視野検査ではサイズIII(4mm2)を用いている.背景輝度:視野ドーム内面の背景輝度はGoldmann視野計と同様,31.5asbに設定されている.測定方法:スクリーニングテストと閾値テスト(全点閾値,Fastpac,SITA-Standard,SITA-Fast)がある.瞳孔径:瞳孔径は視野検査結果に影響するため検査時に自動的に測定されて表示されている.視力,屈折,年齢:検査距離は30cmのため屈折異常や調節障害の場合は適切な近方矯正が必要となる.このため屈折値(等価球面度数)と年齢を入力すると適切な矯正レンズが算出される.2.信頼性,中心窩閾値固視不良:Hejil-Krakau法で視標を呈示した回数を分母に,それに対応した回数を分子として表示.まず,5回の呈示で3回応答すると警告音とともに×を表示する.応答が20%以上になると固視不良として××が表示される.偽陽性:本来認知していないのに認知したと応答することで,視標呈示の約30回に1回の割合で視標は呈示しないで作動音のみ発して偽陽性の有無を確認する.偽陽性の回数/視標呈示を行わず作動音を発した回数の比が33%以上になると××が表示される.偽陰性:本来認知できる刺激に反応しないことで,閾値がすでに決定している測定点に閾値より高輝度の刺激を再呈示して応答の有無を確認する.偽陰性の回数/高932あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014輝度刺激の呈示回数の比が33%以上になると××が表示される.検査時間:検査時間が長くなると疲労で偽陰性率が高くなる.中心窩閾値:視野検査開始前に中心固視灯の下に小ダイヤモンドが点灯し,ダイヤモンドの中心に呈示される刺激視標に応答することで測定される.3.実測感度閾値光感度識別閾値(dB)は10log最高輝度(asb)/知覚輝度(asb)で表示される.Humphrey視野計の最高輝度は10,000asbであり,最も明るい視標は0dBとなり,最も暗い視標は40dBとなる.最も明るい視標でも感知できなければ0dB以下となり0<という表示になる.最も感度閾値が高い部位は中心眼窩閾値であるが40dBを超えることはない.4.グレースケール実測値を5dBごとに濃淡をつけて表示したもので患者への説明には理解が得られやすい.しかし,実際には1測定点を16分割して周囲の測定点との差を滑らかにする段階化や,垂直および水平線の両側の差を強調して半盲を認識しやすくしてあるため,判定には注意が必要である(図4).5.トータル偏差(totaldeviation:TD),トータル偏差確率プロット検査点ごとに実測値である閾値とその被検者の年齢に対応した正常値データの中央値との差を表示しており,視野を解釈するうえでの基本データとなる.確率プロットは,測定点ごとのTDの統計的な有意性を示している.つまり,検査点ごとの感度低下の確からしさをp<5%からp<0.5%の4段階のシンボルマーク(図5)とシンボルマークなしの5段階で示したものである.Andersonらによる視野欠損の程度分類はおもにTDの確率プロットを用いて定義されている.(6) 図4グレースケールの段階化(1つの測定点を16分割して表示)図5確率プロットのシンボルマーク6.パターン偏差(patterndeviation:PD),パターン偏差確率プロット視野全体の感度の高さを補正したうえで,検査点ごとの閾値と年齢別正常値との差を表した数値である.たとえば,白内障を合併している症例や体調不良や検査条件の変化で視野全体に感度低下が加わった場合,多くの点が異常値となって局所的な感度低下の判断がむずかしく,TDの確率プロットでは統計学的には正常値と判断されてしまう可能性がある.このようなときは,TDだけでなくPDも参考にして判断する.PDの確率プロットはTDに前述のような補正を加えたPDをもとに判定されたものであり,PDの補正量が少ないとTDと同様の結果となるが,TDとの差が大きい場合はどのような補正がされているかを考慮したうえで判断する必要がある.7.視野の評価視野を統計解析した指数として,緑内障半視野テスト,VFI,グローバルインデックス(MD,PSD)が表示されている.図6GHT判定における10のセクター〔文献2)より引用〕a.緑内障半視野テスト(GlaucomaHemifieldTest:GHT)2)水平子午線の上下で対応する検査点を比較するもので,解剖学的に網膜神経線維が上下で交わらないことを利用して,上下の半視野の対称性を比較することにより緑内障性視野異常を検出する方法である.上下半分視野それぞれを視神経線維に沿った5つのセクターに区分し,鏡像する各ゾーンを比較して緑内障性視野異常の有意性を評価したものである(図6).正常範囲外(outsidenormallimit:鏡像する1組のゾーンの感度差が健常人口の1%未満の確率,あるいは鏡像する2組のゾーンの感度差が健常人口の0.5%未満の確率の場合),境界域(borderline:ある1組のゾーンの感度差が健常人口の3%未満の確率の場合),全体的な感度低下(general(7)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014933 表2VFI(visualfieldindex)の算出手順個々の測定点の実測値を,それぞれ以下の基準で0.100%にスケーリングし,集計して最終的なVFI値を求める.1)Patterndeviationにて正常判定されている測定点はすべて100%とする.2)実測値が0dBの測定点はすべて0%とする.3)Patterndeviationにてp<5%と判定された測定点は,同部位の年齢別正常値を100%とした場合における実測値の割合を%で求める(たとえば,正常値が22.5dB,実測値が13.5dBの場合は13.5/22.5=60%となる).4)MDが20dB以下の場合はすべてtotaldeviationにて判定する.5)視野を中心部から周辺部へ5つのゾーンに分け,網膜神経節細胞の分布密度を考慮しそれぞれ3.29,1.28,0.79,0.57,0.45の係数で重み付けを行う.reductionofsensitivity:正常範囲外や境界域の基準に適合しない場合で,健常人口の0.5%未満の確率で全体の感度が低下しているもの),異常な高い感度(abnormallyhighsensitivity:正常範囲外や境界域の基準に適合しない場合で,健常人口の0.5%未満の確率で全体の感度が上昇しているもの),正常範囲(withinnormallimit:上記の4つの基準のいずれにも適合しない)の5つで表示される.緑内障早期発見のために作られたプログラムであるため中.末期緑内障例では適切な判定が難しくなる.b.VFI(visualfieldindex)3)とくに患者のqualityofvision(QOV)を強く意識した指標で,MDと異なり一つの計算式で算出されるのではなく,いくつかのステップを踏んで求められる(表2).VFIは視野がまったく正常な場合を100%,視野完全消失で0%になるように%単位でスケーリングされている.また,白内障などのびまん性感度低下の影響を少なくするため,MDが.20dB以下の進行期を除きpatterndeviationを用いて計算されている.MDが.20dB以下の場合はtotaldeviationが用いられる.さらに,視野の中心部ほど重み付けがなされており,より実際の視機能に即したQOV評価に優れるとされている.c.グローバルインデックス視野全体を統計解析した指数として平均偏差(MD*meandeviation)とパターン標準偏差(patternstandarddeviation:PSD)とそれぞれの統計的有意水準(p934あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014<0.5%)が表示されている.MDはTDプロット上のすべての数値の平均であり,年齢別正常者からの平均低下量を表す.パターン標準偏差は,年齢補正された正常者の視野の形状パターンからどの程度逸脱しているかを表す指標であり,数値が大きいほど視野の凸凹が大きい.通常,視野の全体的な感度低下はMDで判断し,感度低下の分布の不均一性(暗点や視野障害など)はPSDを基に判断する.しかし,びまん性障害や末期緑内障例ではMDは大きなマイナス値をとるが,全検査点が同程度に障害されているので感度低下の分布の不均一性はなくPSDはむしろ小さくなる.8.ゲイズトラッキング呈示されるすべての視標に対して患者の固視状態を追尾して記録する方法.第1段階として,赤外線LEDが発行され,赤外光は角膜に反射し,角膜反射光として赤外線感知カメラに記録される.第2段階として,2つの赤外線LEDが眼球全体を証明することにより瞳孔中心の位置が決定され,第1段階と第2段階の瞳孔中心の位置関係から固視が判断される.固視ずれの度合いは,中央の軸線から上方向に1°単位で10°まで表示され,シグナルが高いほど固視ずれが大きいことを示す.下向きのシグナルは,患者の瞬きや上眼瞼が下がることなどにより固視判断不能であったことを示す.III視野障害進行の評価緑内障における視野障害は基本的に進行性であり非可逆性である.緑内障患者を管理するうえで視野障害進行の有無を評価することはきわめて重要であるが,視野検査の信頼性,長期変動などのさまざまな要因の影響を受けるなどにより視野障害の有無を的確に評価することはむずかしい.Humphrey視野検査にはさまざまなプログラムによって緑内障眼の視野障害進行の評価を行っている.1.オーバービュー(図7)単一視野検査で表示される各種データのうち,グレースケール,実測閾値,TDの確率プロット,PDの確率プロットの4項目が横一列に並べられ,各項目が検査日(8) 図7オーバービューの順番に並べられる.1ページに6回分のデータが一度に表示される.2.チェンジアナリシス・ボックスプロット・MDスロープ(図8)チェンジアナリシスによる解析結果として,ボックスプロット,グローバルインデックス,短期変動(shortfluctuation:SF),平均偏差(meandeviation:MD)パターン標準偏差(patternstandarddeviation:PSD),(,)修正パターン標準偏差(correctedpatternstandarddeviation:CPSD)のグラフおよびMDの経時的変化を直線回帰分析したMDスロープが示される.3.GPA(GlaucomaProgressionAnalysis)Singlefieldanalysis-GPA(図9)とGPAsummary(図10)がある.Singlefieldanalysis.GPA:基本的なプリントアウトの右端にGPAサマリーボックスが表示される.その部分に,黒点:有意な変化なし,白抜き三角:p<0.05図8チェンジアナリシス・ボックスプロット・MDスロープ(9)あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014935 図9SingleFieldAnalysis.GPA(GlaucomaProgressionAnalysis)%で有意な低下,白黒半塗三角:連続した2回同一点での有意な低下(p<0.05%),黒塗り三角:連続した3回以上の同一点の有意な低下(p<0.05%),×:解析の範囲を超える変化あるいは有意な変化か否かの判定不能の5種類のマークで視野障害の進行を表示する.GPA.summary:ベースラインの2回の視野検査結果を表示し,最新の視野結果までのVFIのグラフを表示する.さらにこのままの経過観察で予想される5年後のVFIの数値を予測して表示する.下段には各プロットの進行解析結果を変化量と5種類のマークで表示している.おわりにHumphrey視野計は,緑内障を専門とする大学病院を中心に多く用いられてきた.これば,緑内障を診断,経過観察するためのソフトが充実していたこと,Humphrey視野計を使用した多くの緑内障診療の報告がなさ936あたらしい眼科Vol.31,No.7,2014図10GPA.summaryれたことによると考えられる.しかし,自動的に測定される視野計であるための測定時のアーチファクト(顔の位置や検査用レンズの位置など)と自動的に解析されるための解析時のアーチファクト(見やすくするための平坦化と緑内障を描出するための誇張など)を十分に理解して検査結果を判断することが大切である.可能であればさまざまなプログラム(中心10-2や周辺60-2など)や他の視野検査法(Goldmann視野計やFDT〔frequencydoublingtechnology〕,SWAP〔shortwavelengthautomatedperimetry〕など)さらには,眼底検査(眼底写真,OCT〔光干渉断層計〕など)との整合性を確認しながら判断する必要がある.文献1)BengtssonB,OlssonJ,HeijlAetal:Anewgenerationofalgorithmsforcomputerizedthresholdperimetry,SITA.ActaOphthalmolScand75:368-375,19972)AsmanP,HeijlA:EvaluationofmethodsforautomatedHemifieldanalysisinperimetry.ArchOphthalmol110:820-826,19923)BengtssonB,HeijlA:Avisualfieldindexforcalculationofglaucomarateofprogression.AmJOphthalmol145:343-353,2008(10)

序説:視野検査の最前線

2014年7月31日 木曜日

●序説あたらしい眼科31(7):927,2014●序説あたらしい眼科31(7):927,2014視野検査の最前線RecentDevelopmentsinPerimetry松本長太*視野検査は,眼科日常診療において欠かすことのできない重要な自覚検査である.今回は「視野検査の最前線」というテーマで,各種視野計の基本的な仕組みや使い方,各論として緑内障,神経眼科疾患とその視野変化,さらに近年注目されている視野と構造の対応評価など,視野検査に関する基礎から最新の話題まで,それぞれの分野のエキスパートの先生方に解説をいただいた.まず,「視野計の仕組みと基本的使い方」として,現在広く臨床の場で使用されている3機種の自動視野計を取り上げた.Humphrey視野計に関しては岐阜大学の川瀬和秀先生,オクトパス視野計に関しては近畿大学の高田園子先生,コーワ視野計に関しては金沢大学の宇田川さち子先生・大久保真司先生にそれぞれの視野計の特徴を含めわかりやすく解説をいただいた.また,近年注目されている眼底直視下で固視をeyetrackingにてコントロールしながら視野計測が可能な眼底視野計に関して,この分野で臨床経験の豊富な香川大学の廣岡一行先生に解説をいただいた.つぎに各論として,視野検査の対象となる代表的な疾患である緑内障の視野に関して,この分野で古くから造詣が深いすずむら眼科の鈴村弘隆先生に解説をいただいた.また,緑内障と同様に視野検査が診断,経過観察に非常に重要となる神経眼科疾患に関して,この分野のエキスパートである神戸大学の松本佳子先生・中村誠先生に解説をいただいた.さらに近年,光干渉断層計(OCT)の普及に伴い,とくに緑内障の分野では機能と構造の対応が注目されており,さまざまな新しい知見が報告されている.臨床においても,これをサポートするツールの製品化が進められている.たじみ岩瀬眼科の岩瀬愛子先生には,「OCTと視野検査の融合」と題してとくにOCTと視野の対応について現在Zeiss社が導入を進めているForumのHFA-CirrusCombinedReportを中心にその臨床応用について解説していただいた.そして最後に,今後の視野検査の動向について,筆者の私見を述べさせていただいた.本企画は,視野に関する基礎的な内容から最近のupdateな情報まで,たいへん盛りだくさんの読み応えのある内容となっている.皆様の視野に対する理解をより深め,明日からの日常診療に少しでもお役に立つことができれば幸いである.*ChotaMatsumoto:近畿大学医学部眼科学教室0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(1)927

プロスタグランジン関連薬単剤使用例へのブリモニジン点眼液の追加後6カ月間における有効性と安全性

2014年6月30日 月曜日

《第24回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科31(6):917.921,2014cプロスタグランジン関連薬単剤使用例へのブリモニジン点眼液の追加後6カ月間における有効性と安全性林泰博*1,2林福子*2*1清川病院眼科*2林眼科クリニックEfficacyandSafetyofAddingBrimonidine0.1%toProstaglandinAnalogueTreatmentfor6MonthsYasuhiroHayashi1,2)andSachikoHayashi2)1)DepartmentofOphthalmology,KiyokawaHospital,2)HayashiEyeClinic目的:プロスタグランジン関連薬で治療中の緑内障患者に,2剤目としてブリモニジン点眼を追加したときの有効性と安全性について報告する.対象および方法:3カ月以上プロスタグランジン関連薬で治療中の緑内障患者18例27眼を対象とした.男性4例,女性14例で,年齢は38.86歳,平均74歳である.0.1%ブリモニジン点眼を追加し,1カ月後,3カ月後,6カ月後に眼圧,血圧,脈拍数を測定した.また局所の安全性は角膜障害,充血,掻痒感について評価した.結果:ブリモニジン開始前の平均眼圧は12.2±3.3mmHg,1カ月後は10.2±2.2mmHg(p<0.0001),3カ月後は9.7±1.8mmHg(p<0.0001),6カ月後は10.3±2.6mmHg(p<0.0005)と,いずれも有意に低下した.拡張期血圧は点眼追加1カ月後,6カ月後で有意に下降し,脈拍数は点眼追加1カ月後に有意に増加したが自覚症状はなかった.眼局所の副作用も有意な変化は認めなかった.結論:プロスタグランジン関連薬で治療中の緑内障患者へのブリモニジン点眼追加により,さらなる眼圧下降効果が得られ,眼圧下降効果は6カ月間持続した.Purpose:Toreporttheeffectofaddingbrimonidineophthalmicsolutiontotopicaltreatmentwithprostaglandinanalogue.SubjectsandMethod:Thisstudyinvolved27eyesof18patients(4males,14females;agerange:38to86years,average74years)whowerebeingtreatedbytopicalprostaglandinanaloguefor3monthsorlonger;theystartedreceiving0.1%brimonidineadditionally.Intraocularpressure(IOP),bloodpressure,pulserate,ocularsurfacedamage,conjunctivalinjectionanditchingwerecheckedafter1,3and6monthsoftreatment.Result:IOPaveraged12.2±3.3mmHgbeforeadditionaltreatment,10.2±2.2mmHg(p<0.0001)after1month,9.7±1.8mmHg(p<0.0001)after3months,and10.3±2.6mmHg(p<0.0005)after6months.IOPthusdecreasedsignificantlyafteradditionaltreatment.Diastolicbloodpressuredecreasedsignificantlyafter1monthand6monthsoftreatment.Pulserateincreasedsignificantlyafter1monthoftreatment,withoutsubjectivesymptoms.Nostatisticaldifferenceinocularsymptomswasobservedatanyobservationtime.Conclusion:BrimonidineophthalmicsolutionaddedtotopicaltreatmentwithprostaglandinanalogueinducedfurtherdecreaseinIOPfor6months.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(6):917.921,2014〕Keywords:ブリモニジン,プロスタグランジン,眼圧,安全性,緑内障.brimonidine,prostaglandin,intraocularpressure,safety,glaucoma.はじめに緑内障治療における唯一のエビデンスが眼圧下降によるものであり,その中心となるのが緑内障点眼薬である.緑内障点眼液はまず単剤で開始し,単剤で目標眼圧に達することができない場合は緑内障ガイドラインに基づき薬剤の変更を図り,なお目標眼圧に達することができない場合は薬剤の追加(多剤併用療法)となる1).多剤併用療法の基本は薬理作用の異なる薬剤を組み合わせることであり,第一選択薬として広く使用されているプロスタグランジン(PG)関連薬に追加する場合,薬理作用が重複しないことが望ましい.ブリモニジ〔別刷請求先〕林泰博:〒248-0006神奈川県鎌倉市小町2-13-7清川病院眼科Reprintrequests:YasuhiroHayashi,DepartmentofOphthalmology,KiyokawaHospital,2-13-7Komachi,Kamakura-shi2480006,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(143)917 ン点眼液は交感神経a2アドレナリン受容体作動薬であり,房水産生抑制と,ぶどう膜強膜流出路を介した房水流出促進という2つの機序による眼圧下降作用をもつことから,海外ではPG関連薬2.5)やb遮断薬6,7)に追加する,あるいはb遮断薬との配合剤といった使われ方で広く普及している.しかし,わが国でブリモニジンは2012年1月に承認されたばかりであり,国内の報告は少ない.また,海外では1996年の承認後,点眼液の濃度や防腐剤が変遷しており,海外の報告とわが国の報告を単純に比較することはむずかしく,わが国での知見の蓄積が待たれる.今回筆者らは,前回の報告8)からさらに観察期間を延長し,ブリモニジン点眼液をPG関連薬単剤に追加した際の有効性,安全性につき検討したので報告する.I対象および方法2012年5月.2013年2月の間で3カ月以上PG関連薬を単剤で使用中の患者のうち,目標眼圧に達していない緑内障患者に十分な説明のうえ,ブリモニジン点眼液を勧め,同意を得た症例を対象とした.対象は18例27眼,平均年齢73.8±13.5歳(38.86歳,男性4例,女性14例).病型は狭義原発開放隅角緑内障が4例7眼,正常眼圧緑内障が13例19眼,原発閉塞隅角緑内障が1例1眼であった.使用中のPG関連薬の内訳はラタノプロスト点眼液が10例16眼,トラボプロスト点眼液が2例2眼,タフルプロスト点眼液が4例6眼,ビマトプロスト点眼液が2例3眼であった.ブリモニジン点眼液を追加投与前の視野障害の程度は,Goldmann動的視野検査で経過観察した症例が11例17眼で,その内訳は湖崎分類9)でII期までの早期症例が9眼,中期に相当するIII期が6眼,晩期に相当するIV期以降が2眼であった.Humphrey静的視野プログラム30-2で経過観察した症例が5例6眼で,その内訳はAnderson分類10)でmeandeviation(MD)>.6dBの初期症例が2眼,.6dB≧MD>.12dBの中期症例が3眼,.12dB≧MDの後期症例が1眼であった.Octopus静的視野プログラム32で経過観察した症例が2例4眼で,その内訳はMD<6dBの症例が2眼であった.湖崎分類,MD値が早期の症例でも固視点近傍の視野障害が著明な症例が多かった.眼圧はブリモニジン点眼液を追加投与前,追加投与1カ月後,3カ月後,6カ月後のほぼ同時刻に同一検者がGoldmann圧平眼圧計にて測定を行った.血圧および脈拍数は,座位にて5分間,安静にした後に上腕動脈での収縮期血圧,拡張期血圧,脈拍数を測定した.眼局所の副作用については,充血は「正常範囲(0点),軽度(1点),中等度(2点),重度(3点)」,掻痒感は「痒くない(0点),少し痒い(1点),痒いが自制内(2点),痒みが強く点眼継続困難(3点)」のそれぞれ4段階で評価した.点状表層角膜症はAD(area-density)分類11)を用いて評価した.統計学的検定は眼圧,血圧,脈拍数は対応のあるt検定にて,充血などのスコアはWilcoxon符号付順位和検定にて解析を行い,p<0.05を有意水準とした.II結果1.有効性ブリモニジン点眼液を追加投与前の平均眼圧は12.2±3.3mmHg,追加1カ月後の平均眼圧は10.2±2.2mmHg(p<0.0001),追加3カ月後の平均眼圧は9.7±1.8mmHg(p<0.0001),追加6カ月後の平均眼圧は10.3±2.6mmHg(p<0.0005)であり,各時点で有意に下降した(図1.4).眼圧下降幅は追加1カ月後2.0±2.0mmHg,追加3カ月後2.5±2.7mmHg,追加6カ月後1.9±2.2mmHgで,眼圧下降幅に差はなかった(p=0.61).眼圧下降率は追加1カ月後14.3±13.8%,追加3カ月後17.0±17.8%,追加6カ月後13.9±15.1%であった.ブリモニジン点眼液を追加したことで目標眼圧に達した症例は27眼中19眼(70.4%)であった.2.安全性ブリモニジン点眼液を追加投与前の収縮期血圧は135.1±22.0mmHg,追加1カ月後は131.6±20.9mmHg(p=0.41),追加3カ月後は133.2±21.7mmHg(p=0.61),追加6カ月後は135.3±19.3mmHg(p=0.97)であり,各時点で有意差を認めなかった(図5).ブリモニジン点眼液を追加投与前の拡張期血圧は79.4±12.1mmHg,追加1カ月後は74.5±10.0mmHg(p<0.05),追加3カ月後は74.1±11.0mmHg(p=0.09),追加6カ月後は74.1±11.3mmHg(p<0.05)であり,ブリモニジン点眼液を追加1カ月後,6カ月後で拡張期血圧が有意に下降した(図6).ブリモニジン点眼液を追加投与前の脈拍数は71.1±12.8回/分,追加1カ月後は75.1±11.3回/分(p<0.05),追加3カ月後は73.1±12.0回/分(p=0.25),追加6カ月後は72.4±11.5回/分(p=0.50)であり,ブリモニジン点眼液を追加1カ月後で脈拍数が有意に増加した(図7).充血スコアはブリモニジン点眼液を追加投与前が1.2±0.6,追加1カ月後では1.0±0.5(p=0.14),追加3カ月後では1.0±0.5(p=0.12),追加6カ月後では1.3±0.4(p=0.77)で,いずれの時点でも差はなかった.掻痒感スコアはブリモニジン点眼液を追加投与前が0.1±0.3,追加1カ月後では0.3±0.5(p=0.14),追加3カ月後では0.0±0.0(p=1.00),追加6カ月後では0.2±0.5(p=0.14)で,いずれの時点でも差はなかった.角膜スコア(A+D)はブリモニジン点眼液を追加投与前が0.6±1.0,追加1カ月後では0.4±0.9(p=0.60),追加3カ月では0.4±0.8(p=0.28),追加6カ月後では0.5±0.9(p=0.81)で,いずれの時点でも差はなかった.観察期間中に点眼継続不可能な症例は認めなかった.918あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(144) 20181816161414(p<0.0001)(p<0.0001)(p<0.0005)12追1カ月後眼圧(mmHg)追加3カ月後眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)12108642108642000追加前1カ月3カ月6カ月2468101214161820経過期間追加前眼圧(mmHg)図1眼圧の推移図2眼圧変化の散布図(追加1カ月後)各時点で有意な眼圧の下降を認めた.直線はy=xを示す.ブリモニジン点眼液を追加1カ月後で眼圧は有意に下降した.20181614121086422018161412108642追加6カ月後眼圧(mmHg)000024681012141618202468101214161820追加前眼圧(mmHg)追加前眼圧(mmHg)図3眼圧変化の散布図(追加3カ月後)図4眼圧変化の散布図(追加6カ月後)直線はy=xを示す.ブリモニジン点眼液を追加3カ月後直線はy=xを示す.ブリモニジン点眼液を追加6カ月後で眼圧は有意に下降した.で眼圧は有意に下降した.180100収縮期血圧(mmHg)拡張期血圧(mmHg)90807060160140120(p<0.05)(p<0.05)1008060402050403020100追加前1カ月3カ月6カ月経過期間図5収縮期血圧の推移各時点で有意差を認めなかった.III考按今回報告したPG関連薬単剤に対するブリモニジン点眼液の追加効果についての検討は少なく,国内では新家らの市販前調査12)と,筆者らによる3カ月という短期での検討8)のみである.新家らはPG関連薬を使用中の症例に対しブリモニ(145)0追加前1カ月3カ月6カ月経過期間図6拡張期血圧の推移ブリモニジン点眼液を追加1カ月,6カ月で有意な拡張期血圧の下降を認めた.ジン点眼液を追加投与し,追加52週間後でベースライン眼圧18.7mmHgから15.9mmHgまで下降したと報告している.筆者らの短期検討ではPG関連薬を使用中の症例に対しブリモニジン点眼液を追加投与し,追加3カ月後でベースライン眼圧12.2mmHgから9.7mmHgまで下降した.つぎに海外で3カ月以上の観察期間を設けた報告を参照しあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014919 脈拍数(回/分)1009080706050403020100(p<0.05)追加前1カ月3カ月6カ月経過期間図7脈拍数の推移ブリモニジン点眼液を追加1カ月で有意な脈拍数の増加を認めた.てみる.Feldmanら2)はトラボプロスト単剤を使用中の症例に対しブリモニジン点眼液(0.15%製剤)を追加投与し,追加3カ月後でベースライン眼圧21.7mmHgから19.6mmHgまで下降したと報告している.Dayら3)はラタノプロスト単剤を使用中の症例に対しブリモニジン点眼液(0.1%製剤)を追加投与し,追加3カ月後でベースライン19.6mmHgから16.3mmHgまで下降したと報告している.またBourniasら4)はPG関連薬単剤を使用中の症例に対しブリモニジン点眼液(0.15%製剤)を追加投与し,追加4カ月後でベースライン21.9mmHgから17.1mmHgまで午前10時の測定時点で下降し,午後4時の測定時点でベースライン20.2mmHgから16.4mmHgまで下降したと報告している.ただしBourniasらによる報告は点眼回数が1日3回である.O’Connorら5)はラタノプロスト単剤を使用中の症例に対しブリモニジン点眼液を追加投与し,追加1年後でベースライン眼圧21.0mmHgから19.0mmHgまで下降したと報告している.これらの結果は,筆者らの報告以外,いずれも対象が狭義原発開放隅角緑内障,高眼圧症,落屑緑内障を中心に構成された報告であるため,追加前のベースライン眼圧は本研究より高めであるが,眼圧下降幅はおよそ2.3mmHgで,今回の筆者らの結果と同等であり,追加前のベースライン眼圧が低めであってもブリモニジン点眼液の追加投与は有効であると思われる.海外の報告はブリモニジン点眼液の濃度の違い,点眼回数の違い,対象症例の病型の違い,人種差があるため今後わが国でも病型ごとの検討をしていく必要があると思われる.また,ベースライン眼圧が同様に低い研究と比較してみると,田邉らは新規にPG関連薬を投与して,トラボプロストでは13.4mmHgから11.2mmHgへ,タフルプロストでは13.0mmHgから11.1mmHgへ,ビマトプロストでは12.9mmHgから11.1mmHgへ下降したとしている13).試験デザインは異なるものの,このPG関連薬の眼圧下降効果は今回のブリモニジンのものと同等で,第二選択薬として920あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014考えられているブリモニジンの眼圧下降効果としては良好な結果と思われる.ただし24時間を通じて安定した眼圧下降効果を示すPG関連薬と比べ,ブリモニジンは眼圧下降効果のピーク値とトラフ値の差が大きいことが指摘されており14,15),今回の結果が24時間を通じて保たれていたものかどうかについては,日内変動を考慮した検討が必要であると思われた.今回の結果ではブリモニジンの追加で眼圧はさらに下降したにもかかわらず8眼ではさらに視野障害が進行した.今回対象となった症例は,PG関連薬単剤ですでに平均眼圧が12.2mmHgまで下がっていても,視野障害が進行している症例であり,これらの症例は眼圧以外の影響も強く働いている可能性が示唆された.全身性副作用に関しては,今回の結果ではブリモニジン点眼液を追加1カ月後,6カ月後で拡張期血圧の低下と,追加1カ月後で脈拍数の増加を認めたが自覚症状はなく,投与中止となるものはなかった.新家らの報告16)でも点眼2時間後に収縮期血圧,拡張期血圧ともに有意に下降したが臨床上問題となるものはなかったと報告している.しかし,筆者らによるブリモニジン点眼の早期報告17)のように,著明に血圧が低下する症例もあり,その影響には個人差があると思われる.新規処方の際には点眼後の涙.圧迫などの基本的操作を今一度確認する必要があると思われる.局所の副作用では充血スコア,掻痒感スコア,角膜障害スコアのいずれも変化はなかった.ブリモニジンは眼圧下降薬としての作用以外にも,a2アドレナリン受容体作動薬としての血管収縮作用があり,海外ではその特性を生かして硝子体注射後の結膜下出血予防への使用18),その他にも屈折矯正手術後の充血,結膜下出血予防に使用している報告19)もある.ブリモニジンには副作用としてアレルギー性結膜炎,充血の発生がかねてより報告20)されているが,今回充血スコアに影響が出なかったのはブリモニジンの血管収縮作用と相殺されたのではないかと思われた.前回の3カ月での報告から観察期間を延長したが,有効性,安全性ともに臨床上問題となることはなかった.本研究はPG関連薬にブリモニジン点眼液を追加するというデザインの研究であったが,PG関連薬間での差については検討しておらず,それが結果に影響した可能性も否定できない.海外でもPG関連薬の種類によるブリモニジン点眼液の追加効果について検討した報告はなく,これからの課題である.今後さらに観察期間を延ばし検討するとともに,正常眼圧緑内障が多いというわが国の特徴を考慮して病型別に評価していく必要があると思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし(146) 文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第3版).日眼会誌116:3-46,20122)FeldmanRM,TannaAP,GrossRLetal:Comparisonoftheocularhypotensiveefficacyofadjunctivebrimonidine0.15%orbrinzolamide1%incombinationwithtravoprost0.004%.Ophthalmology114:1248-1254,20073)DayDG,HollanderDA:Brimonidinepurite0.1%versusbrinzolamide1%asadjunctivetherapytolatanoprostinpatientswithglaucomaorocularhypertension.CurrMedResOpin24:1435-1442,20084)BourniasTE,LaiJ:Brimonidinetartrate0.15%,dorzolamidehydrochloride2%,andbrinzolamide1%comparedasadjunctivetherapytoprostaglandinanalogs.Ophthalmology116:1719-1724,20095)O’ConnorDJ,MartoneJF,MeadA:Additiveintraocularpressureloweringeffectofvariousmedicationswithlatanoprost.AmJOphthalmol133:836-837,20026)SimmonsST,EarlML;Alphagan/XalatanStudyGroup:Three-monthcomparisonofbrimonidineandlatanoprostasadjunctivetherapyinglaucomaandocularhypertensionpatientsuncontrolledonbeta-blockers:toleranceandpeakintraocularpressurelowering.Ophthalmology109:307-314,20027)RuangvaravateN,KitnarongN,MetheetrairutAetal:Efficacyofbrimonidine0.2percentasadjunctivetherapytobeta-blockers:acomparativestudybetweenPOAGandCACGinAsianeyes.JMedAssocThai85:894-900,20028)林泰博,林福子:プロスタグランジン関連薬単剤使用例へのブリモニジンの追加効果.臨眼67:1889-1892,20139)湖崎弘,井上康子:視野による慢性緑内障の病気分類.日眼会誌76:1258-1267,197210)AndersonDR,PatellaVM:Automatedstaticperimetry.2nded,p121-190,Mosby,St.Louis,199911)MiyataK,AmanoS,SawaMetal:Anovelgradingmethodforsuperficialpunctuatekeratopathymagnitudeanditscorrectionwithcornealepithelialpermeability.ArchOphthalmol121:1537-1539,200312)新家眞,山崎芳夫,杉山和久ほか:ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした長期投与試験.あたらしい眼科29:679-686,201213)田邉祐資,菅野誠,山下英俊:正常眼圧緑内障に対するトラボプロスト,タフルプロスト,ビマトプロストの眼圧下降効果の検討.あたらしい眼科29:1131-1135,201214)ChengJW,CaiJP,WeiRL:Meta-analysisofmedicalinterventionfornormaltensionglaucoma.Ophthalmology116:1243-1249,200915)vanderValkR,WebersCA,LumleyTetal:Anetworkmeta-analysiscombineddirectandindirectcomparisonsbetweenglaucomadrugstorankeffectivenessinloweringintraocularpressure.JClinEpidemiol62:1279-1283,200916)新家眞,山崎芳夫,杉山和久ほか:ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした臨床第III相試験-チモロールとの比較試験またはプロスタグランジン関連薬併用下におけるプラセボとの比較試験.日眼会誌116:955-966,201217)林泰博,北岡康史:ブリモニジン点眼液の眼圧下降効果と安全性.臨眼67:597-601,201318)KimCS,NamKY,KimJY:Effectofprophylactictopicalbrimonidine(0.15%)administrationonthedevelopmentofsubconjunctivalhemorrhageafterintravitrealinjection.Retina31:389-392,201119)NordenRA:Effectofprophylacticbrimonidineonbleedingcomplicationsandflapadherenceafterlaserinsitukeratomileusis.JRefractSurg18:468-471,200220)MundorfT,WilliamsR,WhitcupSetal:A3-monthcomparisonofefficacyandsafetyofbrimonidine-purite0.15%andbrimonidine0.2%inpatientswithglaucomaorocularhypertension.JOculPharmacolTher19:37-44,2003***(147)あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014921

ラタノプロスト・チモロール配合点眼液からトラボプロスト・チモロール配合点眼液への切り替え効果

2014年6月30日 月曜日

《第24回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科31(6):913.916,2014cラタノプロスト・チモロール配合点眼液からトラボプロスト・チモロール配合点眼液への切り替え効果永山幹夫永山順子永山眼科クリニックEffectsofSwitchingfromLatanoprost/TimololFixedCombinationtoTravoprost/TimololFixedCombinationMikioNagayamaandJunkoNagayamaNagayamaEyeClinic目的:ラタノプロスト・チモロール配合点眼液(LTFC)をトラボプロスト・チモロール配合点眼液(TTFC)に変更した際の眼圧下降効果と患者評価について検討した.対象および方法:LTFCを投与中の(広義)原発開放隅角緑内障患者34名34眼を対象とした.TTFCに変更し,切り替え前,4週後,8週後の平均眼圧を比較した(t検定).対象を点眼後から眼圧測定までの時間が15時間未満の群と15時間以上の群で分けた場合についても調べた.さらに患者アンケートを行い,どちらの使用感がより好ましいかを調査した.結果:2名が副作用で脱落した.眼圧は切り替え前,4週,8週の時点でそれぞれ15.9±3.0mmHg,15.6±2.6mmHg,15.2±3.5mmHgで8週の時点で有意に下降した.点眼後測定まで15時間未満の群では同様の時点で16.4±1.8mmHg,16.1±1.9mmHg,15.9±3.1mmHg,15時間以上の群では15.3±4.1mmHg,15.0±3.3mmHg,14.3±3.8mmHgであり,15時間以上の群では8週の時点で有意に下降していた.患者評価ではどちらでもよいが20名(63%),TTFCを好ましいが9名(28%),LTFCを好ましいが3名(9%)であった.結論:TTFCは点眼後眼圧測定までの時間が長い場合,LTFCに勝る眼圧下降効果を有する可能性がある.また使用感でもより好まれる傾向がある.Purpose:Toevaluateeffectsonintraocularpressure(IOP)andpatientimpressionsafterswitchingfromlatanoprost/timololfixedcombination(LTFC)totravoprost/timololfixedcombination(TTFC).SubjectsandMethods:In34primaryopen-angleglaucomapatientswhoweretreatedwithLTFCformorethan2months,medicationwaschangedtoTTFCandmeanIOPwascomparedattimeofchangeandat4and8weeksafterthechange(t-test).Thesubjectsweredividedinto2subgroupsaccordingtowhethertheintervalfrominstillationuntilmeasurementwasmoreorlessthan15hours.Wesurveyedthepatientsandinvestigatedwhichregimenwaspreferred,basedonusability.Results:Twosubjectswereexcludedduetosideeffects.IOPwas15.9±3.0mmHgattimeofchange,15.6±2.6mmHgat4weeks,and15.2±3.5mmHgat8weeks.RespectiveIOPsinthesubgroupwithinterval<15hourswere16.4±1.8mmHg,16.1±1.9mmHgand15.9±3.1mmHg.CorrespondingIOPsofthesubgroup≧15hourswere15.3±4.1mmHg,15.0±3.3mmHgand14.3±3.8mmHg,showingsignificantdecreaseat8weeks.Astopatientevaluations,responseratesfor“eitherregimenisok”,“TTFCispreferable”and“LTFCispreferable”were20persons(63%),9persons(28%)and3persons(9%)respectively.Conclusion:TTFCmayhavelonger-lastingresidualeffectsthanLTFC.TTFCtendedtobepreferredforsuperiorusability.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)31(6):913.916,2014〕Keywords:緑内障,配合点眼液,ラタノプロスト,トラボプロスト,チモロールマレイン酸塩.glaucoma,fixedcombination,latanoprost,travoprost,timolol.〔別刷請求先〕永山幹夫:〒714-0086岡山県笠岡市五番町3-2永山眼科クリニックReprintrequests:MikioNagayama,NagayamaEyeClinic,3-2Goban-cho,Kasaoka-shi,Okayama714-0086,JAPAN0910-1810/14/\100/頁/JCOPY(139)913 はじめに点眼治療における患者のアドヒアランスは医師が期待しているよりも実際はかなり低いことが報告されている.Djafariらは緑内障治療に用いられる点眼薬が1剤から2剤に変更した場合,アドヒアランス不良となる患者の割合が19%から39%へと増加したことを報告した1).またRobinらは同様に点眼薬が1剤から2剤に増加するとアドヒアランス不良の症例が3.3%から36.7%へ大きく増加したことを報告した2).点眼薬の本数や点眼回数を増加させることは患者の治療に対するアドヒアランスへの大きなリスクとなる.一方で緑内障治療を開始した患者の50.75%は単剤治療では不十分となり,複数剤の点眼が必要になるといわれている3).そのため緑内障治療において眼圧を十分に低下させる目的を達成するために,治療におけるアドヒアランスをいかに高めるかが大きな問題となる.2010年から日本でも使用可能となった配合点眼液は,点眼回数を増加させることなく眼圧下降効果を高めることが可能となることから,アドヒアランスを向上させることが期待され,わが国でも急速に普及しつつある.それに伴ってプロスタグランジン薬(PG)とb遮断薬の併用療法において配合剤を用いる場合,ラタノプロスト・チモロールマレイン酸配合点眼液(LTFC)とトラボプロスト・チモロールマレイン酸配合点眼液(TTFC)のどちらを選択すればよいか,臨床の場で選択に迷う機会も増加している.本論文では両者の違いを明確にする目的でLTFC点眼からTTFC点眼への切り替え試験を行い,眼圧の変化をみた.さらに患者アンケートを用いてそれぞれの点眼の使用感について,どちらがより好まれるかを調査した.I対象および方法当院で通院加療中の成人広義原発開放隅角緑内障患者でLTFC点眼を2カ月以上継続している者を対象とした.両眼に投与を行う場合はベースライン時の眼圧がより高い片眼を,左右の眼圧が同一の場合は右眼を選択した.すべての被検者に本研究の目的,意義,方法についての説明を行い,了解を得たのは34名であった.試験を開始した34名のうち,1名がTTFCへの切り替え後2週で接触性皮膚炎を生じたため中止となった.また1名が切り替え後2週で充血の訴えがあったため中止となった.そのため8週間TTFC点眼を継続し,最終的に解析が行われたのは32名32眼となった.解析が行われた対象の内訳は男性20名,女性12名,年齢は45.90歳(平均年齢64.7±12.0歳)であった.TTFCへの切り替え以前のLTFC点眼中に眼圧を1週間以上間隔を開けて2回測定し,これをベースライン眼圧とした.LTFC点眼を中止,TTFC点眼に切り替えた後ウォッシュアウト期間を設けず,眼圧を4週後,8週後に測定した.眼圧測定914あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014はGoldmann圧平式眼圧計を用いた.ベースライン時点での点眼測定の時刻を確認し,被検者に以後の点眼時間,来院時間をできるだけ変えないよう依頼した.さらに点眼後時間が長期に経過した時点で両者の効果がどうなるかを調べた.PGは点眼12時間後に効果がpeakになり24時間後でtroughとなるとされている4).Peakとなる点眼後12時間の時点よりもある程度時間が経過した時点として今回は15時間を基準として,対象を点眼から眼圧測定までの時間間隔が15時間未満の群(15時間未満群)と15時間以上の群(15時間以上群)の2つのサブグループに分類し,それぞれの眼圧経過を解析した.統計的解析には対応のあるt検定を用いた.また8週目の時点で被検者自身にアンケート形式で「総合的にどちらの点眼薬がより好ましいか」について尋ねた.回答は「デュオトラバがよい」,「ザラカムがよい」,「どちらでもよい」の3つの項目から1つのみをチェックして選択させる形式とした.また「その理由」についても自由回答書式で尋ねた.II結果眼圧はベースライン,4週,8週の時点でそれぞれ15.9±3.0mmHg(平均眼圧±標準偏差),15.6±2.6mmHg,15.2±3.5mmHgであった(図1).8週の時点でのみベースラインに比べて有意な下降を認めた(p<0.05).点眼から眼圧測定までの経過時間によってサブグループに分けて検討した結果は,15時間未満群(n=14)ではベースライン,4週,8週の時点でそれぞれ16.4±1.8mmHg,16.1±1.9mmHg,15.9±3.1mmHg,15時間以上群(n=18)では15.3±4.1mmHg,15.0±3.3mmHg,14.3±3.8mmHgであり,15時間以上群で8週の時点で有意に下降していた(p<0.05)(図2).患者評価アンケートでは「TTFCをより好ましい」とした者が9名(28%),「LTFCをより好ましいとした者」が3名(9%)「どちらでもよい」とした者が20名(63%)であった(図3).(,)評価の理由として「TTFCを好ましい」としたもののうち7名(78%)が「TTFCのほうが刺激感が少ないこと」をあげていた.一方,「LTFCを好ましい」としたもののうち2名(67%)が「充血が少ないこと」をあげていた.III考按今回の検討ではTTFCへの切り替え後,8週の時点においてLTFCを点眼していた時点(ベースライン時)の眼圧よりも平均眼圧の差で0.71mmHgの有意な下降が認められた.点眼後から眼圧測定までの経過時間の差によるサブグループに分けた検討においては,15時間未満群では眼圧はベースライン時と比べて有意な下降を得られなかったのに対して,15時間以上群では8週目にベースライン時と比べて有意な(140) 208週後**p<0.05201919181817171616*p<0.0515時間未満群15時間以上群*眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)1515141413131212111110切り替え前4週後10切り替え前4週後8週後経過期間経過期間図1眼圧値の変化(全症例)図2眼圧値の変化(点眼後測定までの時間別)デュオトラバRがよい28%9%63%どちらでもしみないから7名患者に対してLTFC点眼時をベースラインとしてTTFCも調子がよい1名ザラカムはかすむ1名しくはGanfortR(ビマトプラスト・チモロールマレイン酸配合点眼液)へのクロスオーバー切り替え比較試験を行った7).ザラカムRがよい平均眼圧はベースラインの16.5mmHgから有意に低下し充血が少ない2名しみるが楽1名TTFCでは15.4mmHg,GanfortRで14.7mmHgとなったとしている.一方でRigolletらはLTFC,TTFC,GanfortR図3患者アンケート結果:「どちらがより好ましいか?」下降を認めた.しかもその差は平均1.05mmHgと全症例での差に比べてやや大きくなっていた.したがって今回の結果は,点眼後長時間経過した群において,TTFCがLTFCよりも眼圧下降作用が強力であったために,全体でも有意な差を生じたものと考えられる.切り替え後4週では有意差がなく8週後で認められた理由については,今回の試験では両者の眼圧下降作用の差がそれほど大きなものではなかったこと,LTFCからの切り替えにウォッシュアウト期間を設けていなかったため,4週の時点では若干ではあるがLTFCの影響が残存していた可能性があることがあげられる.また推測であるが点眼変更後の薬剤の使用に被検者が慣れ,薬剤が安定して作用を発揮するまでに時間を要することも影響しているのではないかと思われる.TTFCとLTFCとの効果の比較についてはすでに両点眼薬が長期に使用されている海外を中心に報告が散見される.Topouzisらは原発開放隅角緑内障と高眼圧症408例に対して12カ月観察を行い,TTFCはLTFCより平均0.3.1.0mmHg低い値を示し,TTFCが点眼後24時間前後での眼圧下降作用がLTFCより勝っているとしている5).Denisらは原発開放隅角緑内障と高眼圧症316例について後ろ向き横断的研究を行い,TTFCを点眼している群がLTFCを点眼している群よりも眼圧が1.9mmHg低値であったと報告している6).またDenisらもTopuzisらと同様に点眼後24時間以上経過した時点での眼圧下降効果はTTFCのほうが強力であると述べている.Marcoらは2010年に89例のOAG(141)の眼圧下降効果を12カ月観察した結果,ベースラインからの下降値はそれぞれ.9.02mmHg,.6.61mmHg,.8.56mmHgであり,TTFCよりもLTFC,GanfortRのほうが効果が強かったと述べている8).日本人に対するLTFCからTTFCへの切り替え比較試験では添田らが12例23眼に対して6カ月間比較試験を行い,眼圧が14.9±3.6mmHgから12.3±1.8mmHgと有意に減少し,角膜上皮障害の改善をみたと報告している9).また林らは21例41眼に対して3カ月比較を行い,眼圧が16.2±4.8mmHgから14.0±3.4mmHgと有意に下降し,点眼の際に生じる自覚症状も改善したと述べている10).海外から,トラボプロストはラタノプロストと比較してpeak後の効果の持続時間が長いとの報告があり11,12),チモロールマレイン酸との配合点眼液においても,その影響は同様にみられるようである5,6,13).Rigolletらの報告は点眼後10時間前後のpeakの時点で眼圧測定を行うような試験デザインであったため,LTFCの眼圧下降が大きくなった可能性があるのではないかと思われる8).わが国での報告では両点眼液について効果持続に関する検証はなされていないが,今回の結果から,海外の報告と同様にTTFCがLTFCよりも長時間眼圧下降作用が持続することが日本人においてもいえ,そのことが結果に影響したのではないかと考える.今回8週後の平均眼圧値の差は全体では0.71mmHgと比較的小さい値であり,点眼が変更されることによって被検者のモチベーションが上がるために生じる,いわゆる切り替え効果の影響は無視できないものと思われる.したがって,今回の試験のみでLTFCよりもTTFCの眼圧下降が勝っていると結論づけるのは早計であり,今後クロスオーバー試験をあたらしい眼科Vol.31,No.6,2014915 取り入れたデザインでのさらに長期間に及ぶ多数例の検討が必要であると考える.また,点眼から測定までの時間の検討も後ろ向きに行われたものであり,より高いエビデンスを有する結果を得るためには前向き試験による検討が必要である.TTFCの副作用として点眼アレルギーと思われる症例を1例経験した.この症例はLTFCを使用していた際は接触性皮膚炎の発症は認められておらず副作用発現後再度LTFC点眼を行ったところ発症が認められなかったことからトラボプロスト,もしくは添加物に対するアレルギーが原因であったと思われる.最初にPG単剤の治療を行っている際に効果不十分と考えた場合,可能であれば他のPG剤へのスイッチングを行って作用とともにアレルギーなどの副作用の有無を確認しておくことがPG単剤から配合剤に変更する際にも副作用発現の問題を減らすことができる点で安全と考えられる.アンケートによる点眼の患者評価ではどちらでもよいが63%で最も多かった.理由をみると「使用感にかかわらずより効果の高いほうを使用したい」との本来の目的を重視した意見が多く,過半数の患者では使用感は選択の決定的な要素とはなっていなかった.一方TTFCを好ましいとした者も3割弱存在していた.その多くはLTFCの刺激感がいやであると回答しており,刺激感は個人差が大きいものの一部の患者では強く意識され敬遠されるようである.こういった使用感の問題は医師側に知らされることなくアドヒアランスの低下や治療中断,転医という結果につながる場合もあるため,点眼薬選択の際に留意し,処方を行う前に副作用について説明をしておくこと,その後の受診の際に意識して患者がどう感じたか問いかけをしていくことが大切であると思われる.IV結論TTFCは切り替え後もLTFCとほぼ同等の眼圧下降作用を維持した.日本人においてもTTFCは点眼後,時間が経過した時点での眼圧下降効果がLTFCに比べ優れる可能性がある.使用感についてはTTFCが刺激感が少ない点からLTFCより好まれる傾向があった.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)DjafariF,LeskMR,HarasymowyczPJetal:Determinantsofadherencetoglaucomamedicaltherapyinalong-termpatientpopulation.JGlaucoma18:238-243,20092)RobinAL,NovakGD,CovertDWetal:Adherenceinglaucoma:objectivemeasurementsofonce-dailyandadjunctivemedicationuse.AmJOphthalmol144:533540,20073)KassMA,HeuerDK,HigginbothamEJetal:Theocularhypertensiontreatmentstudyarandomizedtrialdeterminesthattopicalocularhypotensivemedicationdelaysorpreventstheonsetofprimaryopen-angleglaucoma.ArchOphthalmol120:701-713,20024)vanderValkR,WebersCA,SchoutenJSetal:Intraocularpressure-loweringeffectsofallcommonlyusedglaucomadrugs:ameta-analysisofrandomizedclinicaltrials.Ophthalmol112:1177-1185,20055)TopouzisF,MelamedS,Danesh-MeyerHetal:A1yearstudytocomparetheefficacyandsafetyofonce-dailytravoprost0.004%/timolol0.5%toonce-dailylatanoprost0.005%/timolol0.5%inpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.EurJOphthalmol17:183-190,20076)DenisP,LafumaA,JeanbatVetal:Intraocularpressurecontrolwithlatanoprost/timololandtravoprost/timololfixedcombinations:aretrospective,multicentre,cross-sectionalstudy.ClinDrugInvestig28:767-776,20087)CentofantiM,OddoneF,GandolfiSetal:ComparisonofTravoprostandBimatoprostplustimololfixedcombinationsinopen-angleglaucomapatientspreviouslytreatedwithlatanoprostplustimololfixedcombination.AmJOphthalmol150:575-580,20108)RigolletJPK,OndateguiJA,PastoAetal:Randomizedtrialcomparingthreefixedcombinationsofprostaglandins/prostamidewithtimololmaleate.ClinOphthalmol5:187-191,20119)添田尚一,宮永嘉隆,佐野英子ほか:ラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液からトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼液への切替え.あたらしい眼科30:861-864,201310)林泰博,檀之上和彦:ラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼からトラボプロスト・チモロールマレイン酸塩配合点眼への切り替えによる眼圧下降効果.臨眼66:865-869,201211)YanDB,BattistaRA,HaidichABetal:Comparisonofmorningversuseveningdosingand24-hpost-doseefficacyoftravoprostcomparedwithlatanoprostinpatientswithopen-angleglaucoma.CurrMedResOpin24:30233027,200812)KonstasAG,KozobolisVP,KatsimprisIEetal:Efficacyandsafetyoflatanoprostversustravoprostinexfoliativeglaucomapatients.Ophthalmology114:653-657,200713)KonstasAG,MikropoulosDG,EmbeslidisATetal:24-hintraocularpressurecontrolwithevening-dosedtravoprost/timolol,comparedwithlatanoprost/timolol,fixedcombinationsinexfoliativeglaucoma.Eye24:1606-1613,2010916あたらしい眼科Vol.31,No.6,2014(142)