網膜血管疾患の疫学と危険因子EpidemiologyandRiskFactorsofRetinalVascularDiseases川崎良*I網膜動脈閉塞症1.有病率・発症率米国ミネソタ州Olmsted郡において1976~2005年にかけて行われたおもに白人住民の保健医療情報に基づく調査1)では,網膜動脈閉塞症の年間発症率は1.33/10万人であった.女性で1.02/10万人であるのに対し,男性ではやや多く1.67/10万人と報告されている.網膜動脈閉塞症はおもに動脈硬化に伴う血栓形成,塞栓によるものが約2/3を占め,その他,側頭動脈炎に伴う動脈炎性網膜動脈閉塞症がある.文献検索の範囲ではわが国における網膜動脈閉塞症の発症率,有病率の報告はみられなかったが,わが国においては側頭動脈炎に伴う網膜動脈閉塞症は稀であると考えられており,Olmsted郡における発症率よりも低いと考えてよいだろう.わが国における網膜動脈閉塞症の疫学情報について調査する際には,単独施設の集計では十分な症例数が得られるとは考えにくく,多施設研究や保険診療情報に基づく調査などで多面的に調査する必要があるだろう.2.危険因子Rudkinら2)はオーストラリアの医療施設における1997~2008年の非動脈炎性網膜動脈閉塞症患者連続症例33名において高血圧(42%),高脂血症(36%),喫煙(36%),循環器疾患の家族歴(24%),糖尿病(21%),心房細動(9%),弁膜症/心筋症(9%)などの循環器危険因子の保有者が多いことを報告した.Hayrehら3)は非動脈炎性網膜動脈閉塞症患者234名では,年齢をマッチさせた一般住民に比べて高血圧,糖尿病,冠動脈疾患,一過性脳虚血発作,喫煙,腎疾患の頻度が高かったことを報告している.3.全身疾患との関連網膜動脈閉塞症患者はこのような循環器危険因子を保有していることもあり,その後脳卒中や急性冠動脈症候群などの循環器疾患の発症の危険が高いことが知られている.台湾の保険医療情報データベースを用いたChangら4)の研究では,網膜動脈閉塞症患者においてその後の急性冠動脈症候群の危険が非患者対照群に比べ1.72倍と高く,とくに中心網膜動脈閉塞症では3.57倍と高いことが報告された.韓国の保険医療情報KoreanNationalHealthInsur-anceServiceの12年間のデータベースをもとにした研究5)では,401名の網膜動脈閉塞症患者は,対照群に比べて脳卒中の危険がハザード比で1.78倍(95%信頼区間1.32~2.41)と高かった(高血圧などの循環器危険因子で調整).とくに65歳未満の網膜動脈閉塞症患者では脳卒中の危険が3倍以上と高く,より脳卒中予防対策が重要であることが示唆されている.Parkら6)は同様に韓国の健康保険情報をもとに網膜動脈閉塞症の発症後1カ月以内の循環器疾患(脳梗塞,脳出血急性心筋梗塞)*RyoKawasaki:山形大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座〔別刷請求先〕川崎良:〒990-9585山形市飯田西2-2-2山形大学大学院医学系研究科公衆衛生学講座0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(3)6051,000人当たり年齢調整有病率(95%信頼区間)1086.05.03.562.8421.00.90.70.40白人黒人アジア人ヒスパニック系■CRVO■BRVO図14つの人種グループ別にみた網膜静脈閉塞症の年齢調整有病率(文献11をもとに作成)表1網膜静脈閉塞症の危険因子高血圧糖尿病,耐糖能異常高脂血症やせ,肥満高ヘマトクリット値動脈硬化性疾患,冠動脈性疾患,末梢血管障害凝固亢進状態高粘稠度状態血小板機能異常高ホモシステイン血症抗カルジオリピン抗体凝固第V因子ライデン変異,プロトロンビン遺伝子変異,プロテインC欠乏症,プロテインS欠乏症,アンチトロンビン欠乏症フィブリノーゲンレベル上昇高粘稠度状態白血病,リンパ腫,多発性骨髄腫,真性多血症血管炎サルコイドーシス,梅毒,SLE,Behcet病経口避妊薬利尿薬眼灌流圧上昇網膜血管変化口径不同,動静脈交叉現象,血柱反射亢進緑内障眼窩内圧の亢進甲状腺疾患,眼窩腫瘍(文献12をもとに改変)網膜症有病率(%)302523.02014.61510.3107.750正常*空腹時高血糖耐糖能異常糖尿病図2山形県舟形町研究における正常型,空腹時高血糖,耐糖能異常,糖尿病別の網膜症有病率*糖代謝正常だが毛細血管瘤,網膜出血を認めるものを網膜症と判定した場合.(文献14をもとに改変)世界人口で標準化した有病率(%)49.650403020100何らかの網膜症視力を脅かす危険増殖網膜症黄斑浮腫のある網膜症24.8■~1999年■2000年~15.627.99.2810.583.55.5図3糖尿病網膜症の有病率(メタ解析)糖尿病網膜症の有病率は2000年頃を境に減少傾向に入っている.(文献17をもとに作成)調整済みハザード比*p<0.052.18*2.151.86*2.34*1.641.62111冠動脈性心疾患脳卒中循環器疾患(冠動脈性心疾患あるいは脳卒中)■網膜症なし■軽症非増殖網膜症■中等症非増殖網膜症図4糖尿病患者の循環器疾患発症の危険糖尿病患者は循環器疾患の発症の危険が高いが,軽症であっても糖尿病網膜症を有する患者ではさらに脳卒中・冠動脈性心疾患の発症の危険が高い.(文献34をもとに作成)尿病網膜症者のみでも同様の関連がみられ,病変別では網膜出血・毛細血管瘤など糖尿病網膜症の初期の病変であっても脳卒中および冠動脈性心疾患の双方に関連し,一方で綿花様白斑の存在は脳卒中とのみ有意に関連していた(図4).おわりに本稿では網膜動脈閉塞症,網膜静脈閉塞症,糖尿病網膜症といった網膜血管性疾患の疫学として有病率と発症率について,また,危険因子について概説した.これらの網膜血管性疾患を有する患者は全身的な循環器疾患の危険因子を重複して有していること,さらにそれだけでなくそのような疾患を有することが循環器疾患の危険因子とは独立して脳卒中や急性心筋梗塞の発症のリスクを高めていることが多くの疫学研究で明らかになっている.糖尿病黄斑症や網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対する治療として抗血管内皮増殖因子治療を多く行うようになった.抗血管内皮増殖因子治療が循環器疾患の発症の危険を高める可能性はいまだ否定しきれず,治療に際して網膜血管疾患を有する患者群が脳卒中をはじめとする循環器疾患の危険が高いことを改めて認識し,内科医との連携を心がけ,なによりも患者ともその認識を共有したうえで治療の選択を行うことが重要であると考える.文献1)LeavittJA,LarsonTA,HodgeDOetal:TheincidenceofcentralretinalarteryocclusioninOlmstedcounty,Minne-sota.AmJOphthalmol152:820-823,20112)RudkinAK,LeeAW,ChenCS:Vascularriskfactorsforcentralretinalarteryocclusion.Eye24:678-681,20103)HayrehSS,PodhajskyPA,ZimmermanMB:Retinalarteryocclusion.Ophthalmology116:1928-1936,20094)ChangYS,ChuCC,WengSFetal:Theriskofacutecoronarysyndromeafterretinalarteryocclusion:apopu-lation-basedcohortstudy.BrJOphthalmol99:227-231,20155)RimTH,HanJ,ChoiYSetal:Retinalarteryocclusionandtheriskofstrokedevelopment:Twelve-yearnation-widecohortstudy.Stroke47:376-382,20166)ParkSJ,ChoiNK,YangBRetal:Riskandriskperiodsforstrokeandacutemyocardialinfarctioninpatientswithcentralretinalarteryocclusion.Ophthalmology122:2336-2343,20157)ZhouY,ZhuW,WangC:Relationshipbetweenretinalvascularocclusionsandincidentcerebrovasculardiseas-es:asystematicreviewandmeta-analysis.Medicine95:26,20168)YasudaM,KiyoharaY,ArakawaSetal:PrevalenceandsystemicriskfactorsforretinalveinocclusioninageneralJapanesepopulation:theHisayamaStudy.InvestOphthal-molVisSci51:3205-3209,20109)ArakawaS,YasudaM,NagataMetal:Nine-yearinci-denceandriskfactorsforretinalveinocclusioninagen-eralJapanesepopulation:theHisayamaStudy.InvestOphthalmolVisSci52:5905-5909,201110)KawasakiR,SuganoA,KawasakiYetal:Five-yearinci-denceofbranchretinalveinocclusionanditssystemicandretinalriskassociations:TheFunagatastudy.ActaOphthalmologica,2014;92:0.doi:10.1111/j.1755-3768.2014.F114.x11)RogersS,McIntoshRL,CheungNetal:Internationaleyediseaseconsortium.Theprevalenceofretinalveinocclu-sion:pooleddatafrompopulationstudiesfromtheUnitedStates,Europe,Asia,andAustralia.Ophthalmology117:313-319,201012)YauJWY,LeeP,WongTYetal:Retinalveinocclusion:anapproachtodiagnosis,systemicriskfactorsandman-agement.InternalMedicineJournal38:904-910,200813)KawasakiR,WongTY,WangJJetal:Bodymassindexandveinocclusion.Ophthalmology115:917-918,200814)KawasakiR,WangJJ,WongTYetal:Impairedglucosetolerance,butnotimpairedfastingglucose,isassociatedwithretinopathyinJapanesepopulation:theFunagatastudy.DiabetesObesMetab10:514-515,200815)WongTY,LiewG,TappRJetal:Relationbetweenfast-ingglucoseandretinopathyfordiagnosisofdiabetes:threepopulation-basedcross-sectionalstudies.Lancet371:736-743,200816)YasudaM,KiyoharaY,WangJJetal:Highserumbiliru-binlevelsanddiabeticretinopathy:theHisayamaStudy.Ophthalmology118:1423-1428,201117)YauJW,RogersSL,KawasakiRetal:Meta-AnalysisforEyeDisease(META-EYE)StudyGroup.Globalpreva-lenceandmajorriskfactorsofdiabeticretinopathy.Diabe-tesCare35:556-564,201218)KawasakiR,TanakaS,TanakaSetal:JapanDiabetesComplicationsStudyGroup.IncidenceandprogressionofdiabeticretinopathyinJapaneseadultswithtype2diabe-tes:8yearfollow-upstudyoftheJapanDiabetesCompli-cationsStudy(JDCS).Diabetologia54:2288-2294,201119)WongTY,MwamburiM,KleinRetal:Ratesofprogres-sionindiabeticretinopathyduringdi.erenttimeperi-ods:asystematicreviewandmeta-analysis.DiabetesCare32:2307-2313,200920)HemmingsenB,LundSS,GluudCetal:Intensiveglycae-610あたらしい眼科Vol.34,No.5,2017(8)—