‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

同名半盲の精査により58歳で発見された鉗子分娩による脳障害の1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1299.1302,2012c同名半盲の精査により58歳で発見された鉗子分娩による脳障害の1例西野和明*1徳田耕一*2吉田富士子*1新田朱里*1齋藤三恵子*1齋藤一宇*1*1回明堂眼科・歯科*2柏葉脳神経外科病院ACaseofForcepsDelivery-RelatedIntracranialTraumaDetectedbyLeftHomonymousHemianopsiaina58-Year-OldPatientKazuakiNishino1),KouichiTokuda2),FujikoYoshida1),AkariNitta1),MiekoSaito1)andKazuuchiSaito1)1)KaimeidohOphthalmic&DentalClinic,2)KashiwabaNeurosurgicalHospital目的:同名半盲が発見動機になった,鉗子分娩が原因と考えられる脳障害の症例を報告する.症例:58歳,男性.眼鏡処方を目的として来院.緑内障様の視神経乳頭異常がみられ,かつ眼圧が両眼とも22.23mmHgと高かったことから,Goldmann視野検査を行ったところ,左側の同名半盲が認められた.その後,脳神経外科の頭部MRI(magneticresonanceimaging)検査により,後頭葉の脳障害が発見された.問診上,患者の出生が鉗子分娩であったこと,幼少期から左側の運動障害などがみられたことから,原因は鉗子による物理的な圧迫と考えた.結論:鉗子など器具を使用した分娩の場合,無症候ではあっても脳損傷がみられることもあり,頭部精査が必要なことがある.Purpose:Toreportacaseofforcepsdelivery-relatedintracranialtraumaassociatedwithhomonymoushemianopsia.Case:A58-years-oldpatientwasreferredtoKaimeidoOphthalmicandDentalClinicforeyeglassconsultation.Goldmannperimetry,performedbecauseofhighintraocularpressureandglaucoma-likeopticnerveabnormalities,unexpectedlydisclosedlefthomonymoushemianopsia.Magneticresonanceimagingindicatedahigh-intensitylesionoftherightoccipitallobe.Themainreasonforthisfindingwasconsideredtobephysicaldepressionbyforcepsdelivery,childhoodleftmovementdisordershavingbeenrevealedviaquestionnaireonthecauses.Conclusions:Inafewcaseofinstrumentalbirth,skullradiographicsmayleadtothediscoveryofasymptomaticcomplicationsthatarenotclinicallysignificantandrequirenotherapeuticintervention.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1299.1302,2012〕Keywords:緑内障検査,視野検査,同名半盲,鉗子分娩,脳障害.glaucomaexamination,Goldmannvisualfieldtest,homonymoushemianopsia,forcepsdelivery,intracranialtrauma.はじめに吸引・鉗子分娩は急速遂娩の方法として,しばしば施行される手技である.これらの適応は胎児側,母体側の両面から考えられる.前者は児頭の位置異常などにより分娩第2期が遷延化し,脳虚血による障害を避ける必要がある場合である.後者は母体側に重症な心臓疾患や脳血管異常がある場合などである.しかしながら,吸引・鉗子分娩が適切に施行されなければ,母児の生命予後にかかわる重篤な問題をひき起こすことがある1).吸引分娩による児の眼科的な合併症としては網膜出血が多く,一方,鉗子分娩の合併症としては角膜損傷,外眼部損傷が多いという2).このように眼科的な合併症は児の生命予後を左右するものではないが,生後の視機能に重篤な障害を残す場合もあり,理解しておく必要がある.一方,吸引・鉗子分娩による児の頭部や脳損傷は生命予後にかかわる重篤な問題をひき起こすことがあり,さらに熟知する必要がある.それらの合併症は出生後まもなく,あるいは遅くても幼児期あるいは小児期に何らかの症状で発見されることがほとんどである1).しかしながら,今回筆者らは58歳,男性で,眼鏡処方を目的として来院し,緑内障様の視神〔別刷請求先〕西野和明:〒062-0020札幌市豊平区月寒中央通10-4-1回明堂眼科・歯科Reprintrequests:KazuakiNishino,M.D.,KaimeidohOphthalmic&DentalClinic,10-4-1Tsukisamuchu-o-dori,Toyohira-ku,Sapporo062-0020,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(123)1299 経乳頭の異常所見から視野検査を行ったところ,左側の同名半盲が明らかとなり,さらに脳神経外科の頭部MRI(magneticresonanceimaging)検査により,出生時の鉗子分娩が原因と考えられる後頭葉の脳障害が発見された症例を経験したので報告する.I症例患者:58歳(初診時年齢),男性.主訴:視力低下.既往歴:鉗子分娩.糖尿病,高血圧などの既往はない.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:眼鏡店で視力が不十分だったので,眼科を受診するようアドバイスされた.精査を目的として回明堂眼科・歯科(当院)を受診.初診時所見:2000年4月19日,上記を主訴として当院初診.視力は右眼0.05(1.0×.3.5D(cyl.1.75DAx60°),左眼0.06(0.7×.3.75D(cyl.1.25DAx140°),眼圧はGoldmann圧平眼圧計で右眼23mmHg,左眼22mmHg.細隙灯顕微鏡検査では軽度の白内障が認められる以外は,角膜の透明性など異常はみられなかった.また,角膜内皮細胞密度は右眼2,678cells/mm2,左眼2,690cells/mm2.中心角膜厚は右眼528μm,左眼532μmと大きな異常は認められなかった.周辺前房深度はvanHerick法でGrade4と十分深く,隅角鏡検査でもShaffer分類Grade3.4と開放隅角であった.眼球運動は10プリズム程度の外斜視,回旋性の眼振が認められた.斜視は幼少期から指摘されていたという.眼底検査では両眼ともやや蒼白な視神経乳頭が認められ,陥凹乳頭径比(cup-to-discratio:C/D比)は0.9以上であった(図1a,b).経過:緑内障様の視神経異常からHumphrey視野検査をab図1初診時の視神経乳頭所見(2000年4月19日)眼底検査では両眼ともやや蒼白な視神経乳頭が認められ,C/D比は0.9以上であった.a:右眼,b:左眼.ab図2Goldmann視野検査緑内障様の視神経異常からHumphrey視野検査を行ったところ,左側の同名半盲が明らかとなり,Goldmann視野計でも同所見を確認した.a:左眼,b:右眼.1300あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(124) 図3頭部MRI検査T2強調画像により,右の後頭葉に脳梗塞として矛盾しない高輝度な陰影が確認された(矢頭).この梗塞部位は後頭葉視皮質の前方,中央部,後方のすべてが含まれ,それらが合計して同名半盲の所見を呈したと考えられる.行ったところ,左側の同名半盲が明らかとなり,Goldmann視野計でも同所見を確認した(図2a,b).その後脳神経外科へ頭蓋内精査を依頼し,頭部MRIのT2強調画像により,右の後頭葉に脳梗塞と思われる所見が確認された(図3).その原因は鉗子分娩によるものと診断された.その根拠として,まず患者が鉗子分娩の件を記憶していたこと,頭部外傷などの既往がないこと,脳梗塞を含む病歴もなかったことなどがあげられる.さらに小学校の頃,書道では下に書き進むほど左に曲がってしまう,野球のキャッチボールやバッティングなど距離感を必要とするものが苦手,ギターの左の握りなどが苦手であったという幼少時のエピソードが判明し,それらも脳障害と鉗子分娩を関連付ける参考になった.2012年2月9日現在,白内障は多少進行したが,現在の矯正視力は右眼(0.8),左眼(0.6)と問題なく,同名半盲以外の視野の異常はみられない.しかしながら,緑内障様の視神経乳頭の形状と,やや眼圧が22.23mmHgが高いことから,緑内障を予防する目的にて,ラタノプロストを点眼中である.II考按本症の脳障害は眼科的に同名半盲という明らかな障害を併発しながら,当院の初診つまり患者が58歳になるまで発見されなかった珍しい症例である.当初この脳障害の原因は明らかではなかったが,患者が鉗子分娩による出産であったこ(125)とを記憶していたことから,一番有力な原因と考えるようになった.もちろん成人してからの無症候の脳梗塞であるとの考えを否定することはできないが,患者には頭部外傷などの既往がなく,高血圧,糖尿病,脳梗塞などの病歴もみられなかったことや,脳血管障害を有する家族がみられないなど,脳障害の危険因子が少なかったといえる.さらにこの脳障害の発見を契機として患者が過去をさかのぼれば,確かに幼少期の運動障害などのエピソードが思い浮かぶという.それらのことから総合して,本症の脳障害の有力な要因は鉗子分娩であると推定した.鉗子分娩に限らず吸引分娩など器具が使用された場合,新生児の臨床的な問題点の有無は精査されるべきであるが,必ずしもそれらのすべての症例に頭部画像診断などがルーチンとして行われる必要はないと考えられている.その理由は鉗子分娩などの後の頭蓋内出血などの脳障害の頻度がそれほど多くはないためである.欧米の報告によれば,後遺症が残る頭蓋内出血の頻度は,正常分娩と吸引,鉗子分娩などを合わせた場合,10,000件の分娩に対して5.6件(0.05.0.06%)の割合とされている1).一方,吸引,鉗子などが使用された場合でも,報告者による多少の差はみられるものの,頭蓋内出血の頻度は0.11.0.34%と正常分娩に比べ数倍高い程度である3.7).わが国でも高木ら2)が,頭蓋内出血の頻度を正常経腟分娩では1,900件中1件(約0.053%)であるのに対して,鉗子分娩では664件中1件(約0.15%),吸引分娩では860件中1件(約0.12%)と報告している.以上の報告から,確かに鉗子分娩,吸引分娩は頭蓋内出血の危険因子ではあるものの,それほど高い頻度で発症するものではない.したがって,分娩器具を使用したすべての新生児に対して,MRIなどの頭蓋内精査を実施することは正しいとは考えられないが,新生児の頭部に陥没骨折などの所見や神経学的な問題が確認される場合には,もちろん積極的に頭部画像診断が行われるべきである1).鉗子分娩による頭蓋内出血のタイプは硬膜下出血,くも膜下出血などがある.近年その原因は,器具による圧迫というより,それ以前の胎児低酸素症に基づくものが多いとされ,吸引分娩,帝王切開術においても発生頻度は変わらないと報告されている5).本症の画像診断の所見は脳梗塞であり脳出血の所見はなく,梗塞周囲が萎縮している所見から古い脳梗塞巣と思われる.本症の鉗子分娩当時の状況は詳細不明であるが,仮に鉗子で頭部に大きな外力が加われば脳ヘルニアと同様,後大脳動脈が閉塞し同領域に脳梗塞をひき起こした可能性がある.このように本症の経験から得られる教訓は,鉗子分娩後に無症候であっても脳損傷が潜在する場合があるということや,視神経乳頭の異常が鉗子分娩の合併症の発見につながる場合もある,ということであった.眼科といえども問診は分あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121301 娩にまでさかのぼらなければならない場合もあるということになる.また本症は,眼科的には同名半盲という大きな問題がありながら,幼少期には大きな自覚症状もなく生活することができた.これは幼いころの障害がいかに柔軟な代償機能によって支えられているか,ということを改めて認識するうえでも本症は貴重な症例と考えられる.本論文の要旨は第5回北海道眼科医会臨床懇話会(札幌)にて口演した.文献1)DoumouchtsisSK,ArulkumaranS:Headtraumaafterinstrumentalbirths.ClinPerinatol35:69-83,20082)高木健次郎,松村英祥,馬場一憲ほか:吸引・鉗子分娩による児の損傷.周産期医学39:1034-1036,20093)MaryniakGM,FrankJB:ClinicalassessmentoftheKobayashivacuumextractor.ObstetGynecol64:431435,19844)PlaucheWC:FetalcranialinjuriesrelatedtodeliverywiththeMalmstroemvacuumextractor.ObstetGynecol53:750-757,19795)TownerD,CastroMA,Eby-WilkensEetal:Effectofmodeofdeliveryinnulliparouswomenonneonatalintracranialinjury.NEnglJMed341:1709-1714,19996)WenSW,LiuS,KramerMSetal:Comparisonofmaternalandinfantoutcomesbetweenvacuumextractionandforcepsdeliveries.AmJEpidemiol153:103-107,20017)DemisieK,RhoadsGG,SmulianJCetal:Operativevaginaldeliveryandneonatalandinfantadverseoutcomes:populationbasedretrospectiveanalysis.BMJ329:24-29,2004***1302あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(126)

眼窩原発の粘表皮癌の1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1294.1297,2012c眼窩原発の粘表皮癌の1例中村聡*1宇野仁揮*1大黒浩*2大塚紀幸*3*1苫小牧市立病院眼科*2札幌医科大学医学部眼科学講座*3北海道大学大学院医学研究科分子病理学ACaseofMucoepidermoidCarcinomaofOrbitaSatoshiNakamura1),HitokiUno1),HiroshiOhguro2)andNoriyukiOhtsuka3)1)DepartmentofOphthalmology,Tomakomai-City-Hospital,2)DepartmentofOphthalmology,SapporoMedicalUniversitySchoolofMedicine,3)DepartmentofPathology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicine涙腺原発の粘表皮癌の1例を経験した.症例は79歳,女性,眼瞼腫脹で初診,右上眼瞼の涙腺部には硬い腫瘤がみられ生検を施行したところ悪性腫瘍が疑われた.右眼窩内容除去術を施行し,病理組織学的検査では粘表皮癌と診断された.70Gyの放射線照射を行い,2年後の現在,局所的な再発はなく,遠隔転移もみられていない.Wetreatedacaseoflacrimalglandmucoepidermoidcarcinoma.Thepatient,a79-year-oldfemale,presentedwitheyelidswelling.Therewasafirmmassintheregionoftherightlacrimalglandfossa.Anincisionalbiopsywasperformed,andmalignanttumorwassuspected.Exenterationoftherighteyeandorbitwasperformed.Mucoepidermoidcarcinomawasdiagnosedonthebasisofhistopathologicevaluation.Thepatientthenreceived70Gyofradiation.Therehavebeennorecurrencesfor24monthssinceexenteration.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1294.1297,2012〕Keywords:粘表皮癌,涙腺部腫瘍.mucoepidermoidcarcinoma,lacrimalglandtumor.はじめに粘表皮癌は唾液腺や気道粘膜に原発することが多く,涙腺原発の粘表皮癌は非常にまれである.今回筆者らは涙腺由来の粘表皮癌を経験し,眼窩内容除去術を施行し,病理組織学的に悪性度が高かったため局所の放射線照射の併用を行った.この腫瘍の特徴を検討し,治療方法について考察する.I症例症例:79歳,女性.主訴:右上眼瞼外側の腫脹.初診:2010年2月19日.既往歴:78歳で胆石症に対して胆.摘出術をうけている.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:3カ月前より右上眼瞼に腫脹を生じ近医眼科を受診.眼窩蜂巣炎の診断で治療されていたが,上眼瞼の腫脹が増強してきたため,苫小牧市立病院眼科(以下,当科)へ紹介となった.初診時所見:視力はVD=0.3(0.7×+2.0D(cyl.1.0DAx70°),VS=0.2(1.0×+2.5D(cyl.1.0DAx80°).眼圧はRT=16mmHg,LT=14mmHg.前眼部,中間透光体,眼底には軽度の白内障以外に特記所見はなかった.右上眼瞼外側には軽度の腫脹がみられ,触診で涙腺部に一致して弾性硬,可動性のない腫瘤を眼窩骨と眼球の間に触知した.MRI(磁気共鳴画像)検査を施行したところ,涙腺部の腫瘍はT1強調画像で外眼筋と同程度の中等度の信号を呈し,T2強調画像で不均一な低.中等度の信号を示し,腫瘍は薄い被膜を伴っていた(図1).また,外眼角部にも同様の腫瘤がみられた(図2).造影MRIでは不均一な造影増強効果がみられた(図3).全身所見:血液化学的検査では異常を認めなかった.PET-CT(positronemissiontomography-computedtomography)による全身検査では,右眼窩部への集積がみられたが,その他全身に明らかな集積はなかった.臨床経過:2010年4月26日,診断および治療方針を決めるために生検を行った.生検は外眼角部の皮膚を切開して,皮下の腫瘤を切除した.病理組織学的検査では異形成の高い〔別刷請求先〕中村聡:〒053-8567苫小牧市清水町1-5-20苫小牧市立病院眼科Reprintrequests:SatoshiNakamura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,Tomakomai-City-Hospital,1-5-20Shimizu-cho,Tomakomai-shi053-8567,JAPAN129412941294あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(118)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY 図1深部涙腺腫瘍のMRI所見上:T1強調画像.外眼筋と同程度の中等度の信号を呈した(矢印).下:T2強調画像.不均一な低.中等度の信号を示した(矢印).図3ガドリニウム造影によるMRIT1強調画像上:深部の腫瘍.下:外眼角部の腫瘍,不均一な造影増強効果がみられた.腫瘍細胞と硝子化した間質が発達していた.軽度のリンパ球浸潤がみられたがリンパ球の異形成はみられなかった.悪性度の高い未分化癌で腺癌や粘表皮癌が疑われたため,同年5月28日に右眼窩内容除去術を施行した.摘出腫瘍は外眼角部皮下に球形の直径15mm大の白色結節がみられ,また涙腺導管を介して連続性に,開口部の結膜に直径7mm大の娘結節を形成していた(図4).病理組織学的検査では粘表皮癌と診断された.同年7月7日から右眼窩部に1回2Gyで35回,合計70Gyの放射線照射を行った.その後退院し,当科外来で経過観察を行っている.2年後の現在,局所的な再発はなく,遠隔転移も認めていない.病理組織学的所見:ヘマトキシリン-エオジン(HE)染色,(119)図2外眼角部腫瘍のMRI所見上:T1強調画像,下:T2強調画像.図4眼窩内容除去術で摘出した腫瘍の割面外眼角部の皮下には直径15mm大の白色結節病変(矢印)がみられ,涙腺導管(△)を介して連続性に開口部の結膜に直径7mm大の娘結節(▲)を形成していた.図5腫瘍組織のHE染色標本腫瘍は硝子化した間質が発達し,そのなかには扁平上皮様細胞と中間型細胞,粘液産生を伴う腫瘍細胞を認めた.あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121295 図6腫瘍組織のalcianblue染色標本粘液細胞がみられ,青色に染まる粘液物質を有していた.periodicacidSchiffstain(PAS染色),alcianblue染色を行い,光学顕微鏡的に検索した.腫瘍は硝子化した間質が発達しており,そのなかには紡錘形から多辺形の細胞で核も円形の扁平上皮様細胞や中間型細胞と細胞質のやや明るく粘液産生を伴う腫瘍細胞からなっていた.腫瘍細胞はシート状に胞巣を形成して増殖する所見がみられた.腫瘍細胞は核の大小不同,異型な核や異常核分裂像が散見され,細胞間橋を有していた(図5).Alcianblue染色では粘液細胞がみられ,青色に染まる粘液物質を有していた(図6).また,PAS染色でも粘液物質を有する粘液細胞がみられた(図7).以上の所見から本症例は粘表皮癌と診断された.粘液産生細胞の割合が乏しく,扁平上皮様細胞が多いことから低分化型で悪性度の高いGrade3の粘表皮癌と診断された.II考按粘表皮癌は1945年Stewartら1)によってmucoepidermoidtumorとして記載された.粘表皮癌は唾液腺や気道粘膜に発生することが多い.唾液腺原発の粘表皮癌では,中年図7腫瘍組織のPAS染色標本粘液物質を有する粘液細胞がみられた.層に好発するが,小児に発生することもある2,3).涙腺での発生は非常にまれであり,国内では8例が報告されている4.11)(表1).発症年齢は50.80歳で,中年から高齢に好発している.Eviatarら12)の涙腺原発粘表皮癌のreviewでも中年から高齢に好発しているが,12歳の小児に発症した例もみられる.今回筆者らはMRIによる検査を行ったが,MRIの画像について言及している報告は少ない.Warnerら13)は,MRI検査ではT1強調画像で高信号を呈するとしているが,本症例ではあてはまっていなかった.木村ら10)の報告では,腫瘍はT1強調画像で筋肉よりもわずかに高い中等度の信号強度を呈し,T2強調画像で不均一な低.中程度の信号を呈していた.ガドリニウム静注後のT1強調画像では,全体に不均一な造影増強効果がみられた.本症例のMRIによる画像所見でも木村らの報告例と比較的類似したMRI所見を呈していた.また,本例では涙腺導管を介して2つの腫瘤がみられ,その外側を皮膜が覆っている所見がみられた.眼窩原発の粘表皮癌は症例数が少なく,予後のまとまった表1涙腺で発生した粘表皮癌の国内報告例一覧症例報告者年齢(歳)・性別悪性度治療1松尾(1978)51・男性軽度Kronlein手術,rad2星野(1980)67・男性高度En3高橋(1984)65・男性高度Ex,rad4吉田(1984)81・男性高度Ex5藤江(1993)53・女性中等度Ex6響(1995)75・女性軽度Ex7木村(2000)66・男性中.高度En,chem,rad8松崎(2011)38・男性軽.中度Ex9本例79・女性高度En,radrad:放射線照射,En:眼窩内容除去術,Ex:腫瘍摘出術,chem:化学療法.術後経過8カ月生存2年2カ月生存1年3カ月で死亡3カ月で死亡1年6カ月生存5年5カ月生存6カ月生存2年生存2年生存1296あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(120) 統計データの報告がない.粘表皮癌は,扁平上皮様細胞と粘液産生細胞からなり,その移行型の中間型細胞がみられることもある.粘液産生細胞にはPAS,alcianblue,mucicarmineなどのムチン染色に陽性を呈するムチンがみられる.粘液産生細胞の割合が多く,扁平上皮様細胞が少なく,異型性に乏しいほど高分化型で予後は良好であり,粘液産生細胞の割合が乏しく,扁平上皮様細胞が多く,細胞異形成が著しいほど低分化型で予後は不良である.Thorvaldssonら14)は唾液腺原発粘表皮癌の12年生存率で,悪性度の低いGrade1では100%,Grade2では97%,Grade3では43%と報告している.Seifertら15)は唾液腺原発粘表皮癌の5年生存率で高分化型では95%,中分化型では80.90%,低分化型では25.30%と報告している.低分化型の粘表皮癌では高分化型,中分化型の粘表皮癌に比べて極端に生命予後が不良になっている.涙腺原発粘表皮癌の国内報告例では(表1),悪性度が高い症例では5例中2例が死亡している.死亡した2例は局所切除が行われ,生存している3例では眼窩内容除去術が行われている.Eviatarら12)の涙腺原発粘表皮癌のreviewでも悪性度の低いGrade1およびGrade2では生命予後が良好であるのに対して,悪性度の高いGrade3では死亡例が多くみられる.特にGrade3で生存している症例は眼窩内容除去を施行されているのは注目すべき点である.悪性度の高い粘表皮癌の症例に対しては眼窩内容除去術を行い,腫瘍とともに周囲の組織を含めて広範囲に切除する必要があると思われる.涙腺原発粘表皮癌に対する放射線療法は国内の報告例では,松尾ら4)が7,000radのライナック照射を,高橋ら6)は4,000radのリニアック照射を,木村ら10)は60Gyの放射線照射を行っている.筆者らの症例では病理学的所見で悪性度が高かったため,局所再発防止のため70Gyの放射線照射を施行した.Jakobssonら16)は粘表皮癌に対する放射線の感受性は低いと報告している.粘表皮癌に対する放射線治療の報告例は少なく,放射線による効果は現在のところ不明であり,今後より多くの症例による検討が必要である.文献1)StewartFW,FooteFW,BeckerWF:Mucoepidermoidtumorsofsalivaryglands.AnnSurg122:820-844,19452)KrollsSO,TrodahlJN,BoyersRC:Salivaryglandlesionsinchildren.Cancer30:459-469,19723)NagaoK,MatsuzakiO,SaigaHetal:HistopathologicalstudiesonparotidglandtumorsinJapanesechildren.VirchowsArchPatholAnatHistol388:263-272,19804)松尾信彦,長谷川栄一,藤原久子ほか:涙腺原発の粘表皮癌の一例.眼紀29:1011-1111,19785)星野元宏,市川宏:名大眼科22年間における眼科腫瘍109例の検討─第2報,発生頻度および病理組織像について─.眼紀31:648-656,19806)高橋博之,横山寧恵,片岡和洋ほか:涙腺に原発した粘表皮癌の1例.臨床皮膚科38:1145-1148,19847)吉田雅子,雨宮次生:涙腺原発粘表皮癌の1症例.眼臨78:695-699,19848)藤江直子,三村康男,谷崎勍ほか:涙腺部粘表皮癌の1例.あたらしい眼科10:1421-1426,19939)響徹,鈴木純一,小成賢二ほか:眼科領域にみられたmucoepidermoidcarcinomaの2例.臨眼49:719-723,199510)木村久理,阿部俊明,所敏広ほか:涙腺原発の粘表皮癌の1例.臨眼54:1339-1343,200011)松崎晶子,川上智子,青山肇ほか:涙腺の粘表皮癌の1例.診断病理28:90-93,201112)EviatarJA,HornblassA:Mucoepidermoidcarcinomaofthelacrimalgland.25casesandareviewandupdateoftheliterature.OphthalmicPlastReconstrSurg9:170181,199313)WarnerMA,WeberAL,JakobiecFA:Benignandmalignanttumorsoftheorbitalcavityincludingthelacrimalgland.NeuroimagingClinNorthAm6:123-142,199614)ThorvaldssonSE,BeahrsOH,WoolnerLBetal:Mucoepidermoidtumorsofthemajorsalivaryglands.AmJSurg120:432-438,197015)SeifertG,BrocheriousC,CardesaAetal:WHOinternationalhistologicalclassificationoftumors.Tentasivehistologicalclassificationofsalivarygland.PatholResPract186:555-581,199016)JakobssonPA,BlanckC,EnerothCM:Mucoepidermoidcarcinomaoftheparotidgland.Cancer22:111-124,1968***(121)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121297

外傷性黄斑円孔が自然閉鎖した後に再発がみられた1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1291.1293,2012c外傷性黄斑円孔が自然閉鎖した後に再発がみられた1例山本裕樹*1,2佐伯忠賜朗*1鷲尾紀章*1土田展生*1幸田富士子*1*1公立昭和病院眼科*2お茶の水・井上眼科クリニックLateReopeningofSpontaneouslyClosedTraumaticMacularHoleHirokiYamamoto1,2),TadashiroSaeki1),NoriakiWashio1),NobuoTsuchida1)andFujikoKoda1)1)DepartmentofOphthalmology,ShowaGeneralHospital,2)OchanomizuInouyeEyeClinic症例は13歳,男性で,軟式野球ボールが右眼に当たり受傷した.初診時の視力は右眼(0.3),左眼1.2(矯正不能),右眼眼底に黄斑円孔,および軽度の硝子体出血,網脈絡膜萎縮を認めた.受傷約1カ月後に円孔は自然閉鎖した.しかし受傷後約1年で黄斑円孔の再発を認めた.しばらくしても自然閉鎖が得られず,円孔の拡大および視力低下をきたしたため,硝子体手術を施行した.術後円孔は閉鎖した.自然閉鎖した外傷性黄斑円孔の再発はまれであるが,閉鎖後も再発の可能性があることに留意すべきである.また,再発した外傷性黄斑円孔に対し硝子体手術は有用であった.A13-year-oldmalewasstruckintherighteyebyarubberball.Best-correctedvisualacuitywas0.3rightand1.2left.Fundusexaminationdisclosedmacularhole,slightvitreoushemorrhage,andchorioretinalatrophy.Onemonthlater,themacularholeclosedspontaneously.Aboutoneyearafterthetrauma,themacularholereopenedanddidnotspontaneouslyclose,butenlarged.Vitrectomywasperformed.Themacularholeclosedafterthesurgery.Whilemacularholereopeningmightbeararecomplication,ophthalmologistsshouldbeawareofitspossibleoccurrenceaslatecomplicationofaspontaneouslyclosedtraumaticmacularhole.Vitrectomywasaneffectivetreatmentforreopeningofaspontaneouslyclosedtraumaticmacularhole.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1291.1293,2012〕Keywords:外傷性黄斑円孔,自然閉鎖,再発,黄斑前膜,硝子体手術.traumaticmacularhole,spontaneousclosure,reopening,epiretinalmembrane,vitrectomy.はじめに鈍的外傷に続発する外傷性黄斑円孔は,自然閉鎖が早期より認められることが多い.受傷後約3カ月の経過観察のあとに,閉鎖しない場合は硝子体手術が有効であると報告されている1.5).一旦自然閉鎖したのち再発した外傷性黄斑円孔は,非常にまれな合併症6)である.今回,自然閉鎖したのち再発した外傷性黄斑円孔を経験し,硝子体手術により閉鎖し良好な結果を得られたので報告する.I症例患者:13歳,男性.初診:2008年9月24日.主訴:右眼視力低下.現病歴:2008年9月15日軟式ボールが右眼に当たり,その後視力低下を自覚して近医を受診し,公立昭和病院眼科を紹介された.既往歴・家族歴:特記すべき事項なし.初診時所見:視力は右眼0.1(0.3),左眼は1.2(矯正不能),眼圧は右眼18mmHg,左眼は14mmHg,右眼は軽度散瞳状態であった.眼底に軽度の硝子体出血,視神経乳頭の発赤,網脈絡膜萎縮,約0.2乳頭径大の黄斑円孔を認めた(図1).経過:受診から約1カ月後の10月22日に黄斑円孔は自然閉鎖し(図2),矯正視力も(0.5)に改善した.その後も脈絡膜萎縮は残るものの,円孔は閉鎖していた.受傷から約8カ月後の2009年5月27日に矯正視力(0.8)であった(図3).2009年9月9日の再診時,黄斑円孔の再発,黄斑前膜を認めた(図4).しかし,矯正視力が(0.9)で比較的良好で,自覚症状もなかったため,経過観察とした.2009年11月25日受診時には矯正視力が(0.4)に低下し,円孔の拡大を〔別刷請求先〕山本裕樹:〒187-8510東京都小平市天神町2-450公立昭和病院眼科Reprintrequests:HirokiYamamoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,ShowaGeneralHospital,2-450Tenjin-cho,KodairaCity,Tokyo187-8510,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(115)1291 図42009年9月9日のOCT写真黄斑円孔の再発を認め,網膜萎縮部に収縮した黄斑前膜を認める.図1a2008年9月24日の眼底写真軽度の硝子体出血,黄斑鼻側に網脈絡膜萎縮,視神経乳頭の発赤,約0.2乳頭径大の黄斑円孔を認める.図1b2008年9月24日の光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)写真全層の黄斑円孔を認める.図5a2009年11月25日の眼底写真1/3乳頭径の黄斑円孔の再発を認める.図5b2010年11月25日のOCT写真図4と比較し黄斑円孔の拡大を認める.図22008年10月22日のOCT写真黄斑円孔は閉鎖しているが,網膜の萎縮を認める.図62010年12月24日のOCT写真黄斑円孔は閉鎖し,黄斑上膜は認めない.図32009年5月27日のOCT写真黄斑円孔は閉鎖しており,網膜の萎縮がみられる.1292あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(116) 図72010年7月21日の眼底写真黄斑円孔は閉鎖している.認めた(図5).2009年12月10日,右経毛様体扁平部硝子体切除術〔人工的後部硝子体.離作製+内境界膜.離+20%SF6(六フッ化硫黄)ガスタンポナーデ併用〕を施行した.術後に黄斑円孔は閉鎖し(図6),矯正視力は(0.3)であった.その後も再発なく経過している(図7).II考察鈍的外傷に続発する外傷性黄斑円孔は,自然閉鎖が早期より認められることがある.円孔が閉鎖しない場合には,硝子体手術が有効であるといわれている1.5).自然閉鎖したのち再発するのはまれである6).特発性黄斑円孔の場合,再発の原因は,黄斑円孔手術後の黄斑前膜によるもの,白内障手術施行後の黄斑浮腫によるものとの報告がある7,8).本症例では受傷1カ月後に自然閉鎖し,約1年後,黄斑円孔の再発を認めた.再発の原因としては網脈絡膜萎縮側の黄斑前膜の収縮により黄斑部に水平方向の牽引がかかり,閉鎖した円孔の再発を惹起したことが考えられる.再発時,自覚症状もなく矯正視力も変化ないため,再び自然閉鎖を期待して経過観察したが,円孔の拡大および視力低下を認め,収縮した黄斑前膜に変化がないため自然閉鎖は期待できないと考え,硝子体手術を施行した.外傷性黄斑円孔の再発はまれであるが,その原因として黄斑前膜が関与して再発する可能性が今回考えられた.自然閉鎖後も経過観察が必要だと思われる.また,再発した症例に対して硝子体手術は有効であった.文献1)MitamuraY,SaitoW,IshidaMetal:Spontaneousclosureoftraumaticmacularhole.Retina21:385-389,20012)徐麗,新城ゆかり,蟹江佳穂子ほか:外傷性黄斑円孔の治療.眼紀53:287-289,20023)長嶺紀良,友寄絵厘子,目取真興道ほか:外傷性黄斑円孔に対する硝子体手術成績.あたらしい眼科24:1121-1124,20074)土田展生,西山功一,戸張幾生:外傷性黄斑円孔に対し内境界膜.離が有効であった2症例.臨眼54:961-964,20005)佐久間俊郎,田中稔,葉田野宜子ほか:外傷性黄斑円孔の治療方針について.眼科手術15:249-255,20026)KamedaT,TsujikawaA,OtaniAetal:Latereopeningofspontaneouslyclosedtraumaticmacularhole.RetinalCases&BriefReports1:246-248,20077)PaquesM,MassinP,SantiagoP:Latereopeningofsuccessfullytreatedmacularholes.BrJOphthalmol81:658662,19978)PaquesM,MassinP,BlainPetal:Long-termincidenceofreopeningofmacularhole.Ophthalmology107:760766,2000***(117)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121293

Kabuki Make-up 症候群に合併した家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)の1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1287.1290,2012cKabukiMake-up症候群に合併した家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)の1例宇野仁揮*1,2吉田香織*1松田泰輔*1,3前田貴美人*1石川太*1大黒浩*1*1札幌医科大学医学部眼科学講座*2深川市立病院眼科*3市立小樽病院眼科ACaseofFamilialExudativeVitreoretinopathywithKabukiMake-upSyndromeHitokiUno1,2),KaoriYoshida1),TaisukeMatsuda1,3),KimihitoMaeda1),FutoshiIshikawa1)andHiroshiOhguro1)1)DepartmentofOphthalmology,SapporoMedicalUniversitySchoolofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,FukagawaMunicipalHospital,3)DepartmentofOphthalmology,OtaruMunicipalHospitalKabukimake-up症候群の男児がCoats病様の後極部滲出性病変で初発した家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)の1例を報告する.症例は11カ月の男児で,患児と視線が合わないことに両親が気づき,札幌医科大学附属病院眼科を受診した.眼底検査では,左眼のみに黄斑部に及ぶ網膜下黄白色隆起性病変を認め,眼窩部MRI(磁気共鳴画像)で検眼所見と一致した網膜下隆起性病変を認めた.Coats病と診断したが,後に左眼の滲出性病変が進行し,牽引乳頭を呈するようになり,右眼眼底にも網膜上に白色膜様組織と軽度の滲出性病変が出現した.蛍光眼底撮影を施行し,両眼に周辺部網膜血管の多分岐,直線化などの走行異常と広範な網膜無血管野を認めたことから最終的にはFEVRの診断に至った.両眼の網膜無血管野に対して冷凍凝固療法,網膜光凝固術を施行し,病変の進行を認めていない.患児は,特異な顔貌,精神運動発達遅滞,反復性中耳炎から1歳11カ月時に小児科にてKabukimake-up症候群と診断された.これまでKabukimake-up症候群にFEVRが合併した報告はなく,非常にまれな1例として報告する.An11-month-oldinfantwithKabukimake-upsyndromedevelopedfamilialexudativevitreoretinopathy(FEVR),withCoatsdisease-likeexudateintheposteriorpole.Hisparentsnoticedhisabnormaleyecontact,andconsultedouruniversityhospital.Coatsdisease-like,yellow-whiteprotrudingsubretinallesionswereevidentintheposteriorpoleofhislefteyeuponfundoscopicexaminationandmagneticresonanceimaging.Fluoresceinangiographyrevealedlinearvesselsandanon-perfusedlesionwithintheperipheralretinaofbotheyes.ThepatientwasthereforefinallydiagnosedashavingFEVR;cryopexyandphotocoagulationtherapywerethenperformedtowardtheretinalavasculararea.HewasalsodiagnosedashavingKabukimake-upsyndromeattheageof1yearand11months,baseduponthespecificmanifestationsincludingpeculiarcountenance,mentalretardationandrepetitiveotitis.Thusfar,noreportisavailableregardingKabukimake-upsyndromeassociatedwithFEVR;wethereforereportthiscaseasaveryrareone.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1287.1290,2012〕Keywords:家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR),後極部滲出性病変,Kabukimake-up症候群.familialexudativevitreoretinopathy,familialexudativevitreoretinopathy(FEVR),exudateintheposteriorpole,Kabukimake-upsyndrome.はじめにKabukimake-up症候群は,1981年にNiikawaら1)とKurokiら2)によって報告された先天性奇形症候群であり,特異な顔貌,骨格異常,特異な皮膚紋理,精神発達遅滞,低身長,易感染性などを特徴とする.切れ長の眼瞼裂,下眼瞼外側1/3の外反は100%にみられ,これが歌舞伎役者の隈取りをした目を思わせることが由来とされる.Kabukimakeup症候群の60%に角膜パンヌス,青色強膜,斜視,眼瞼下垂,脈絡膜コロボーマ,視神経低形成,若年白内障,Peters奇形,屈折異常などの眼科的合併症があると報告3,4)されて〔別刷請求先〕宇野仁揮:〒060-8543札幌市中央区南1条西16丁目札幌医科大学医学部眼科学講座Reprintrequests:HitokiUno,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SapporoMedicalUniversitySchoolofMedicine,S1W16,Chuoku,Sapporo,Hokkaido060-8543,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(111)1287 いるが,網膜血管障害の合併例はない.今回,筆者らはKabukimake-up症候群にCoats病様のI症例後極部滲出性病変で初発した家族性滲出性硝子体網膜症患者:11カ月,男児.(FEVR)のまれな1例を経験したので,報告する.主訴:視線が合わない.既往歴:満期産,正常分娩で出生.切れ長の眼瞼裂,下眼瞼外側1/3の外反,外側1/2の疎らな弓状の眉毛,つぶれた鼻尖といった特徴的な顔貌(図1),精神運動発達遅滞,反図1顔面写真切れ長の眼瞼裂,下眼瞼外側1/3の外反,外側1/2の疎らな弓状の眉毛,つぶれた鼻尖が認められる.図2眼窩部MRIT2脂肪抑制強調画像左眼に視神経より耳側に隆起性病変を認める.図31歳9カ月時の眼底写真と蛍光眼底写真左上:右眼眼底写真.黄斑耳側の網膜上に白色膜様組織および軽度の網膜下滲出性病変を認める.右上:左眼眼底写真.黄斑部から耳側にかけて網膜下に黄白色滲出性病変および網膜上の白色膜様組織により牽引乳頭が生じている.左下:右眼FA写真.耳側周辺部血管の直線化,多分岐,および無血管野を認めるが,新生血管は認めない.黄斑耳側に牽引されたけ血管および白色網膜下滲出性病変に淡い蛍光漏出を認める.右下:左眼FA写真.黄斑部から耳側にかけて網膜下への旺盛な過蛍光,周辺部耳側から下方にかけての血管の直線化,多分岐,および周辺部の無血管野を認めるが,新生血管は認めない.異常血管からの淡い蛍光漏出も認める.1288あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(112) 復性中耳炎などの所見から1歳11カ月時に小児科にてKabukimake-up症候群と診断された.皮膚科でアトピー性皮膚炎と診断され治療中.家族歴:特記すべきことなし.現病歴:患児と視線が合わないことに両親が気付き,札幌医科大学附属病院眼科を受診した.眼科所見:初診時,視力,眼圧は測定不可.左眼に角膜反射15°の内斜視を認め,眼振や眼球運動障害は認めなかった.前眼部・中間透光体に異常なく,眼底は左眼に黄斑部から耳側にかけて約3視神経乳頭径大の網膜下黄白色滲出性病変を認めたが,右眼には検眼鏡的に異常は認めなかった.眼窩部MRI(磁気共鳴画像)は左眼に検眼所見と一致した,網膜下に限局的な隆起性病変を認めた(図2).以上の所見と乳児の片眼性の病変であることからCoats病と診断した.黄斑部を中心とした病変であり視力予後の期待が困難であることが予想されたことから経過観察を行った.II経過外来での定期検査で,徐々に左眼の滲出性病変が進行し,牽引乳頭を呈するようになり,さらに1歳8カ月時には右眼眼底の黄斑耳側の網膜上に白色の膜様組織および軽度の滲出性病変の出現が認められたため,1歳9カ月時に全身麻酔下図42歳1カ月時の眼底写真と蛍光眼底写真左上:右眼眼底写真.黄斑耳側の網膜上に白色の膜様組織および軽度の滲出性病変はやや改善し,耳側に網膜光凝固瘢を認める.右上:左眼眼底写真.黄斑部から耳側にかけて網膜下にある黄白色の滲出性病変や牽引乳頭に変化はなく,周辺部耳側から下方にかけて冷凍凝固術および網膜光凝固瘢を認める.左下:右眼FA写真.周辺部耳側無血管野に網膜光凝固瘢を認め,新生血管の出現は認めない.黄斑耳側に認めた淡い蛍光漏出はやや消退した.右下:左眼FA写真.黄斑部から耳側にかけて網膜下への旺盛な過蛍光は残存している.新生血管は認めない.(113)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121289 で蛍光眼底撮影(FA)を施行した.FAでは両眼ともに周辺部網膜血管の多分岐,直線化などの走行異常と広範な網膜無血管野を認めた(図3)ことからFEVRと診断し,両眼の網膜無血管野に対して冷凍凝固療法を行った.続いて1歳10カ月時および2歳1カ月時に全身麻酔下で眼底検査およびFAを実施し,残存した網膜無血管野に対し,網膜光凝固術を追加した.現在は外来にて定期的に眼底検査を施行しているが,網膜光凝固術後2年5カ月の経過(4歳3カ月時)で,左眼の網膜牽引は収縮し皺襞形成を認め,右眼は耳側の滲出性病変は消退し,病変の進行を認めていない.III考按家族性滲出性硝子体網膜症(FEVR)とは,無症候性にゆっくりと進行し,眼底検査や裂孔原性網膜.離で発見されることが多い疾患であり,軽症例では網膜血管の走行異常(耳側周辺部網膜血管の分岐過多,直線化,血管吻合,血管途絶と周辺部網膜の無血管野)を認め,進行すると滲出性変化や線維血管膜増殖を生じ,硝子体出血,牽引乳頭,黄斑偏位などの病態を呈する.乳幼児にみられる活動性のFEVRでは急速に進行し,牽引乳頭や鎌状網膜.離,硝子体出血を合併することが多い5).本症例では,初発網膜病変が片眼性の網膜下黄白色滲出性病変であり,家族歴がなく,Coats病の特徴(片眼性で,小児や若年男子に好発し,黄白色の網膜下滲出物の存在)に一致したことからCoats病と診断した.しかし,経過中に左眼の牽引乳頭の出現,右眼の網膜上に白色の膜様組織および軽度の網膜下滲出性病変の出現,さらにはFAにて網膜血管の多分岐・直線化が明確化することで診断がFEVRへと至った.このような非典型的な眼底所見の経時的変化を認めたことで,診断が難渋したが,本症例のようにCoats病様の高度な滲出性病変を呈した症例6)も報告されている.FEVRはこれまで眼科に特異的な疾患であり,他の全身所見は正常であると考えられてきたが,近年,骨密度低下という全身症状を伴う骨粗鬆症偽網膜膠腫症候群(OPPG)との遺伝的な関連性が示唆された7)ことは興味深いことである.しかし,FEVRとKabukimake-up症候群との関連性についての報告はない.Kabukimake-up症候群は,1981年にNiikawaら1)とKurokiら2)によって報告された先天性奇形症候群であり,特異な顔貌,骨格異常,特異な皮膚紋理,精神発達遅滞,低身長,易感染性などを特徴とするものである.ほとんどが孤発例で,新生突然変異による常染色体優性遺伝か,染色体微小欠損が推測されている8).本症候群の責任遺伝子は不明であったが,2010年に12番染色体上にあるヒストンメチル基転移酵素の一種であるMLL2の機能不全が原因である可能性が高いということが明らかにされた9).本症候群の60%に角膜パンヌス,青色強膜,斜視,眼瞼下垂,脈絡膜コロボーマ,視神経低形成,若年白内障,Peters奇形,屈折異常などの眼科的合併症があると報告されている3,4).心血管系の異常としては,心房中隔欠損症などの報告4)があるが,筆者らが渉猟しえた限りでは,網膜血管障害の報告はない.今回,Kabukimake-up症候群に合併したFEVRの一例として報告した.両症候群の関係は不明であるが,軽微なFEVRは眼症状に乏しく見過ごされている可能性もあり,今後Kabukimake-up症候群の症例ではFEVRの可能性も考慮に入れるべきと思われた.文献1)NiikawaN,MatsuuraN,FukushimaYetal:Kabukimake-upsyndrome.JPediatr99:565-569,19812)KurokiY,SuzukiY,CyoHetal:Anewmalformationsyndromeoflongpalpeblalfissures,largeears,depressednasaltip,andskeletalanomaliesassociatedwithpostnataldwarfismandmentalretardation.JPediatr99:570-573,19813)川目裕:Kabukimake-up症候群.小児内科35:251253,20034)平形恭子,大島崇,西川朋子ほか:Kabukimake-up症候群の眼科的所見.臨眼43:1331-1335,19895)岩崎琢也:家族性滲出性硝子体網膜症.眼科学第1版,Ⅰ巻,p409-410,文光堂,20026)KondoH,HayashiH,OshimaKetal:Frizzled4gene(FZD4)mutationsinpatientswithfamilialexudativevitreoretinopathywithvariableexpressivity.BrJOphthalmol87:1291-1295,20037)近藤寛之:家族性滲出性硝子体網膜症.臨眼62:138-144,20088)NiikawaN,KurokiY,KajiiTetal:Kabukimake-up(Niikawa-Kuroki)syndrome.AmJMedGenet31:565589,19889)NgSB,BighamAW,BuckinghamKJetal:ExomesequencingidentifiesMLL2mutationsasacauseofKabukisyndrome.NatGenet42:790-793,2010***1290あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(114)

緑内障患者の日常生活困難度と両眼視野

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1281.1285,2012c緑内障患者の日常生活困難度と両眼視野水木健二*1,2山崎芳夫*1早水扶公子*1*1日本大学医学部視覚科学系眼科学分野*2春日部市立病院眼科DailyLivingDisabilityandBinocularVisualFieldExaminationinPatientswithGlaucomaKenjiMizuki1,2),YoshioYamazaki1)andFukukoHayamizu1)1)DivisionofOphthalmology,DepartmentofVisualScience,NihonUniversitySchoolofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,KasukabeCityHospital目的:緑内障患者の日常生活困難度と両眼視野との関係を検討する.対象および方法:重度視野障害を有する緑内障患者46例に対し,30項目からなる日常生活困難度の調査を行い,スコアを求めた.Humphreyfieldanalyser(HFA)のEsterman両眼開放視野を測定しEstermanスコアを算出した.同様に中心24-2プログラムと中心10-2プログラムを行い,bestlocationmodelにより両眼加算視野を作成し,平均totaldeviation(TD)を求めた.結果:日常生活困難度スコアとEstermanスコアとのSpearman順位相関係数はr2=0.124(p=0.017),HFA24-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.171(p=0.004),HFA10-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.242(p=0.001)であった.結論:重度視野障害を有する緑内障の日常生活困難度には中心10°以内の視野障害が影響する.Purpose:Toevaluatetherelationshipbetweendailylivingdisabilityandbinocularvisualfieldexaminationinpatientswithglaucoma.SubjectsandMethods:Weexamined46patientswithglaucomawithseverevisualfielddefects.Dailylivingdisabilitywasassessedusingaquestionnaireconsistingof30questions.ThebinocularEster-manvisualfieldtestwasperformedwithaHumphreyfieldanalyzer(HFA).Thebinocularcompositionvisualfieldsofcentral24-2andcentral10-2fieldsofHFAwerecalculatedusingthosemonocularvisualfieldsaccordingtothebestlocationmodel.Therelationshipamongdailylivingdisabilityscore,Estermanscore,andmeantotaldeviation(mTD)ofbinocularcompositionvisualfields.Results:ThedailylivingdisabilityscorewassignificantlycorrelatedtotheEstermanscore(r2=0.124,p=0.017),mTDofbinocularcompositioncentral24-2field(r2=0.171,p=0.004),andcentral10-2fields(r2=0.242,p=0.001).Conclusions:Theseresultssuggestthatvisualfielddamagewithincentral10-degreesstronglyaffecteddailylivinginpatientswithsevereglaucoma.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1281.1285,2012〕Keywords:緑内障,日常生活困難度,Esterman視野,両眼加算視野,Humphrey視野計.glaucoma,dialylivingdisability,Estermanvisualfield,binocularcompositionvisualfield,Humphreyfieldanalyzer.はじめに緑内障は適切に治療されなければ失明に至る重篤な視機能障害をもたらす疾患である.平成17年度厚生労働省難治性疾患研究報告書「網脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究」1)において,緑内障が視覚障害の原因の第1位を占めることが明らかにされている.平成7年の身体障害者福祉法改正により視力障害認定基準に視野障害の重み付けが増し,視覚障害者に占める緑内障患者数は急増している2).同時に,身体障害者のqualityoflife(QOL)の改善を目的とする調査が行われるようになり,緑内障患者については日常生活活動困難度に影響する視野障害重症度の評価が求められている.Estermanが考案した両眼開放視野は片眼ずつの視野検査よりQOLと相関があることが報告され3),その後,Crabbらにより自動視野計の静的閾値検査結果の左右眼を重ね合わせた両眼加算視野が提唱されている4)が,緑内障患者のQOLの評価について,両眼視野の検査法別の比較検討の報告はない.今回,筆者らは緑内障患者を対象にQOLアンケートを行うとともに,両眼開放視野と両眼加算視野の関連について検討を行ったので報告する.〔別刷請求先〕山崎芳夫:〒173-8610東京都板橋区大谷口上町30-1日本大学医学部視覚科学系眼科学分野Reprintrequests:YoshioYamazaki,M.D.,DivisionofOphthalmology,DepartmentofVisualScience,NihonUniversitySchoolofMedicine,30-1Oyaguchikami-machi,Itabashi-ku,Tokyo173-8610,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(105)1281 I対象および方法対象は,日本大学医学部附属板橋病院にて経過観察中の緑内障患者から,本研究参加に書面で同意が得られた視野障害重度の後期緑内障患者46例である.症例の選択基準は,①少なくとも1眼がHumphreyfieldanalyser(HFA,Zeiss,Dublin,CA,USA)中心24-2プログラム(HFA24-2)のmeandeviation(MD)が.20decibel(dB)以下,②矯正視力が両眼とも0.5以上(対数視力0.57以下),③眼位異常も含め緑内障以外の視野に影響を及ぼす眼疾患のないもの,とした.対象の年齢は65±11歳(平均±標準偏差),レンジは39.85歳,男性39例,女性7例である.緑内障の病型は原発開放隅角緑内障(狭義)が28例,正常眼圧緑内障が13例,.性緑内障が2例,発達緑内障が2例,続発緑内障が1例で表1日常生活困難度質問項目1020304070506080図1Esterman両眼開放視野の検査点Ⅰ文字の読み書きについて1新聞の見出しの大きい文字は読めますか読めない・読みづらい・読める2新聞の細かい文字は読めますか読めない・読みづらい・読める3辞書の細かい文字は読めますか読めない・読みづらい・読める4電話帳はひけますかひけない・ひきづらい・ひける5電車の料金表は見えますか見えない・見づらい・見えるⅡ文章の読み書きについて6文章の読み書きに不自由を感じますかよく感じる・時々感じる・感じない7縦書きの文章を書くと曲がることがありますかよくある・時々ある・ない8文章を一行読んだ後,次の行がすぐ見つかりますか見つからない・見つけづらい・見つかるⅢ家の近所の外出について9一人で散歩はできますかできない・しづらい・できる10見づらくて歩きづらいことがありますかよくある・時々ある・ない11信号を見落とすことはありますかよくある・時々ある・ない12歩行中,人やものにぶつかることがありますかよくある・時々ある・ない13階段につまづくことはありますかよくある・時々ある・ない14段差に気づかないことはありますかよくある・時々ある・ない15知人とすれ違っても,相手から声をかけられていないとわからないことはありますかよくある・時々ある・ない16人や走行中の車が脇から近づいてくるのが見えないことがありますかよくある・時々ある・ないⅣ交通機関(電車,バス,タクシー)を利用した外出について17見づらくて外出に不自由を感じることはありますかよくある・時々ある・ない18知らない所へ外出する時,付き添いが必要ですか必要・いたほうがいい・必要ない19タクシーは拾えますか拾えない・拾いづらい・拾える20電車やバスでの移動に不自由を感じますかよく感じる・時々感じる・感じない21夜間の外出は見づらくて不安を感じますかよく感じる・時々感じる・感じないⅤ食事について22見づらくて食事に不自由を感じることはありますかよく感じる・時々感じる・感じない23見づらくて食べこぼしてしまうことがありますかよくある・時々ある・ない24お茶を注ぐとき,こぼしてしまうことがありますかよくある・時々ある・ない25おはしでおかずをつかみ損ねることがありますかよくある・時々ある・ないⅥ整容について26下着の表と裏を間違えることはありますかよくある・時々ある・ない27鏡で自分の顔は見えますか見えない・見づらい・見えるⅦその他28テレビは見えますか見えない・見づらい・見える29床に落とした物を探すのに苦労することがありますかよくある・時々ある・ない30電話に顔を近づけないとかけづらいことがありますかよくある・時々ある・ない1282あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(106) あった.視野検査はHFAを用い,両眼開放下でEsterman両眼開放視野を行った後,HFA24-2とHFA中心10-2プログラム(HFA10-2)を片眼ずつ施行した.Esterman両眼開放視野は,図1に示すように日常生活上重要な視野領域に重み付けを行い,下方,中心,赤道経線上により多くの検査点が配置されており,左右80°,上方50°,下方70°の範囲に合計120点の測定点からなる3).HFAには両眼同時測定用の矯正レンズ枠がないため,Esterman両眼開放視野検査は色付きレンズを除き,日常装用している多焦点,もしくは単焦点レンズを眼鏡装用下で行った.測定条件は,刺激視標サイズはGoldmannIII,刺激輝度は10dBの単一輝度である.反応がなかった点を再度刺激し,2回目で反応がない点を暗点と判定した.120点の測定点に対して反応があった点の数を百分率表示しEstermanスコアとした.HFA24-2とHFA10-2は近方視力完全矯正下で右眼,左眼の順に測定した.測定条件は,刺激視標サイズはGoldmannIII,検査ストラテジはSwedishInteractiveThresholdAlgorithm(SITA)-Standard(SITA-standard)を用い,測定点の感度閾値を求めた.HFA24-2は中心視野30°以内に測定点54点,HFA10-2は中心視野10°以内に測定点68点の左右眼の対応する感度閾値を比較し,良好な感度閾値を各測定点の感度閾値と定義し(bestlocationmodel),両眼加算視野を作成した4).両眼加算視野の測定点はHFA24-2は左右眼で重複しない2点を除外した52点,HFA10-2では全点が対応し68点である.両眼加算視野の評価は各測定点のtotaldeviation(TD)から,患者ごとに平均TDを算出した.日常生活活動困難度のアンケート調査はSumiら5)の考案した生活不自由度問診表を用いた.質問項目は文字・文章の読み書き,近所の歩行外出,交通機関の利用,食事,着衣・整容,その他の7項目30問で構成され(表1),各問について不自由度に応じて「支障なし」を0点,「やや困難」を1QOLスコア項目(満点)文字の読み書き(10)文章の読み書き(6)近所の外出歩行(16)図2QOLスコア交通機関の利用(10)項目別分布食事(8)整容(4)その他(6)点,「困難」を2点とした3段階に点数化し,QOLスコアとした.すなわち,全項目で支障なしは0点,すべて困難の場合は60点である.QOLスコアとEstermanスコア,HFA24-2およびHFA10-2の両眼加算視野の平均TDについて,Spearman順位相関係数を求め,緑内障患者のQOLと両眼視野の検査法別の関係について検討した.また,対数視力両眼和についても同様の検討を行った.本研究は,日本大学医学部附属板橋病院臨床研究委員会の承認を得て実施した.II結果全患者46例のQOLスコア値は9±9点(0.34点)であった.QOLスコアの項目別分布を図2に示す.項目別には近所の外出歩行の不自由度の訴えが最も多く,ついで文章の読み書き,文字の読み書きの順であった.Estermanスコアは79±17点(29.97),両眼加算視野の平均TDは,HFA24-2が.14.8±7.3dB(.27.8.0.2),HFA10-2が.13.2±8.0dB(.31.5.0.9)であった.対数視力両眼和は0.16±0.41(.0.24.1.16)であった.QOLスコアと各両眼視野検査結果との相関関係を図3に示す.Estermanスコアはr2=0.124(p=0.017)(図3a)HFA24-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.171(p=0.004)(,)(図3b),HFA10-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.242(p=0.001)(図3c)であった.QOLスコアの項目別の相関関係は,Estermanスコアは近所の歩行外出(r2=0.121,p=0.018),食事(r2=0.120,p=0.018)の2項目と有意な相関があった.HFA24-2両眼加算視野の平均TDは,文字の読み書き(r2=0.112,p=0.023),近所の歩行外出(r2=0.167,p=0.005),食事(r2=0.149,p=0.008),その他(r2=0.155,p=0.007)の4項目と有意な相関を示した.HFA10-2両眼加算視野の平均TDは文字の読み書き(r2=0.166,p=0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%項目別スコア::0点■:1点■:2点■:3点■:4点■:5点■:6点■:8点■:9点■:10点■:12点(107)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121283 a:Esterman両眼開放視野605040302010060504030201006050403020100-30.0-20.0-10.00HFA10-2両眼加算視野平均TD(dB)Estermanスコア(点)r2=0.124p=0.017n=46c:HFA10-2両眼加算視野020406080100HFA24-2両眼加算視野平均TD(dB)r2=0.171p=0.004n=46-30.0-20.0-10.00r2=0.242p=0.001n=46b:HFA24-2両眼加算視野図3QOLスコアと各両眼視野結果との相関関係r2:Spearman順位相関係数,p:有意水準.0.005),近所の歩行外出(r2=0.195,p=0.002),交通機関の利用(r2=0.225,p=0.001),食事(r2=0.194,p=0.002),その他(r2=0.329,p=0.000)の5項目と有意な相関を認めた(表2).対数視力両眼和とQOLスコアとの有意な相関はなかった(r2=0.069,p=0.083).対数視力両眼和と各両眼視野検査結果との相関関係は,Estermanスコアがr2=0.002(p=0.742),HFA24-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.019(p=0.370)HFA10-2両眼加算視野の平均TDはr2=0.147(p=0.009)(,)であった.1284あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012QOLスコア(点)QOLスコア(点)QOLスコア(点)表2QOLスコア項目と両眼視野検査結果の相関EstermanスコアHFA24-2両眼加算視野平均TDHFA10-2両眼加算視野平均TD文字の読み書き文章の読み書き近所の歩行外出交通機関の利用食事整容その他0.078(0.060)0.029(0.255)0.121(0.018)0.067(0.084)0.120(0.018)0.018(0.378)0.029(0.260)0.112(0.112)0.028(0.266)0.167(0.005)0.058(0.107)0.149(0.008)0.028(0.264)0.155(0.007)0.166(0.166)0.056(0.113)0.195(0.002)0.225(0.001)0.194(0.002)0.073(0.069)0.329(0.000)Spearman順位相関係数:r2(有意水準).なお,質問票の信頼性と妥当性について算出したCronbacha係数は0.937であった.III考按わが国の身体障害者に対する福祉行政は,昭和24年に制定,翌年に施行された身体障害者福祉法に始まる.同法の視覚障害認定基準は視力障害を中心に定められていたが,平成7年の法改正より,中心視野障害が日常生活活動において重要な役割をもつことから視能率の概念が認定基準に導入された.同時に法改正により,身体障害者のQOLの改善を目的に日常生活活動の調査が行われるようになり,緑内障患者については日常生活活動困難度に影響する視野障害重症度の評価が注目されている.しかし,同法の認定基準はGoldmann動的視野計を用いた単眼視野を基本とし,現在眼科臨床の視野検査の汎用機である静的自動視野計ではない.そこで,HFAを用いた両眼視野と日常生活困難度について検討した.今回の結果では,緑内障患者のQOLスコアとの関係はHFA10-2の両眼加算視野の平均TDが最も相関が強く,ついでHFA24-2の両眼加算視野の平均TDで,Esterman両眼開放視野スコアは有意な相関を示すが関係は弱いことが示された.また,QOL質問票の項目別スコアとの関係はHFA10-2の両眼加算視野平均TDが5項目,HFA24-2の両眼加算視野平均TDは4項目,Esterman両眼開放視野スコアは2項目であり,本研究で用いたQOLアンケートでは,中心視野10°以内の障害が緑内障患者の日常生活困難度に影響を及ぼしていることが明らかとなった.藤田ら6)は緑内障患者多数例を対象に10項目のQOL質問とEsterman両眼開放視野を行い,本結果と比較して良好な相関関係を示し,その有用性を述べている.しかし,その対象には視力不良者や視野不良者が多数含まれている.本研究(108) では静的視野検査を施行するため,中心固視が困難な視力不良者は含まれていない.したがって,対象となる患者集団の臨床背景によりQOLスコアと各両眼視野検査の結果との相関は異なると思われる.また,同様に対数視力両眼和とQOLスコアとの間に有意な相関はなかった.山縣ら7)は,Goldmann視野計を用いたEsterman両眼開放視野は視野障害者の移動や歩行の困難度の評価に適すると報告し,藤田ら6)もEstermanスコアは屋内行動よりも屋外行動との相関が強いと述べている.本研究結果でもEstermanスコアと歩行困難度は有意な相関を示しており,周辺視野の狭窄は移動や歩行に大きく影響することが確認された.両眼加算視野ではHFA10-2の平均TDがHFA24-2の平均TDよりもQOLスコアとの相関係数が高く,Sumiら5)の報告と同様に,中心視野障害が緑内障患者のQOLと強い関係があることが明らかとなった.視野内の部位と機能的役割については,明確にされておらず推測の域を出ないが,文字や文章の読み書き,食事など屋内での日常活動には中心視野が重要な役割をもち,屋外の行動には中心と周辺を含めた視野全体が関与すると思われる.両眼視野は左右眼の視野を重ね合わせることにより単眼よりも視野が広がると同時に,各眼共通の視野で重なり合う部位は,両眼相互作用の働きであるbinocularsummationにより単眼視よりも網膜感度が増強されることが知られている.Nelson-Quiggら8)は,両眼視感度閾値(binocularsensitivity:BS)について右眼感度閾値(SR)と左眼感度閾値(SL)との間に(BS)2=(SR)2+(SL)2の関係が成立すると仮定したbinocularsummationmodelを構築し,本研究で用いたbestlocationmodelによる両眼加算視野と実測値を比較し,binocularsummationmodelのほうがbestlocationmodelよりも優れているが,両モデル間に有意差はなく,ともに実測値ときわめて近似すると述べている.しかし,binocularsummationの働きは,正常眼や緑内障以外の視野障害例では認めるものの,緑内障眼では成立しないことが報告9,10)されており,緑内障患者についての両眼加重視野の評価は今後の検討課題である.身体障害者福祉法改正により導入された視能率は動的視野の45°ごとの8経線の角度を合計し正常角度の合計で除して算出される.日常生活にとって重要な中心視野や下方視野に比重がおかれていないため,生活不自由度との乖離が指摘されている7).今後,重度の視野障害患者の適切なQOL評価に向け,自動視野計を用いた両眼視野と日常生活困難度との関係について詳細な検討が必要である.文献1)中江公裕,小暮文雄,増田寛次郎ほか:日本における視覚障害の現況.網脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究.平成17年度厚生労働省難治性疾患研究報告書,p263-267,20062)平成18年身体障害児・者実態調査結果.厚生労働省,20073)EstermanB:Functionalscoringofthebinocularfield.Ophthalmology89:1226-1234,19824)CrabbDP,ViswanathanAC,McNaughtAIetal:Simulatingbinocularvisualfieldstatusinglaucoma.BrJOphthalmol82:1236-1241,19985)SumiI,ShiratoS,MatsumotoSetal:Therelationshipbetweenvisualfielddisabilityandvisualfieldinpatientswithglaucoma.Ophthalmology110:332-339,20036)藤田京子,安田典子,中元兼二ほか:緑内障患者における日常生活困難度と両眼開放視野.日眼会誌112:447-450,20087)山縣祥隆,寺田木綿子,鈴木温ほか:視野障害患者の移動困難度評価におけるEstermandisabilityscoreの有用性に関する臨床統計学的研究.日眼会誌114:14-22,20108)Nelson-QuiggJM,CelloK,JohnsonCA:Predictingbinocularvisualfieldsensitivityfrommonocularvisualfieldresults.InvestOphthalmolVisSci41:2212-2221,20009)CalabriaG,CaprisP,BurtoloC:Investigationsofspacebehaviorofglaucomatouspeoplewithextensivevisualfieldloss.DocOphthalmolProSer35:205-210,198310)MillsRP,DranceSM:Estermandiabilityratinginsevereglaucoma.Ophthalmology93:371-378,1986***(109)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121285

落屑緑内障に対する再度の線維柱帯切開術の成績

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1276.1280,2012c落屑緑内障に対する再度の線維柱帯切開術の成績竹下弘伸山本佳乃越山健山川良治久留米大学医学部眼科学講座SurgicalOutcomeofRepeatTrabeculotomyforExfoliationGlaucomaHironobuTakeshita,YoshinoYamamoto,TakeshiKoshiyamaandRyojiYamakawaDepartmentofOphthalmology,KurumeUniversitySchoolofMedicine目的:落屑緑内障に対する線維柱帯切開術(trabeculotomy:LOT)後の眼圧上昇に対し再度LOTを施行した症例について検討した.対象および方法:落屑緑内障に対し初回LOTを施行した285眼のうち,再LOTを施行し術後3カ月以上経過観察が可能であった症例24例26眼(白内障同時手術8眼,LOT単独18眼)を対象とした.初回LOTから再手術LOTまでの期間は平均49.7±27.7カ月,再手術後の観察期間は平均19.8±22.5カ月であった.再LOTは,初回LOT後に少なくとも1年以上眼圧下降効果が得られていた症例に行った.結果:再LOT後の眼圧および薬剤スコアは,術前と比較して有意に下降した(p<0.05).眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率(18カ月)は76.2%であった.追加処置が必要であった合併症は1眼のみであった.結論:落屑緑内障において初回LOT後の再LOTは,重篤な合併症はみられず眼圧下降が得られたPurpose:Toevaluatethesurgicaloutcomeofrepeattrabeculotomy(LOT)forexfoliationglaucoma.Methods:InitialLOTwasperformedin285eyes,ofwhich26eyes(24cases)requiredrepeatLOT.AverageperiodbetweeninitialandrepeatLOTwas49.7±27.7months;follow-upperiodwas19.8±22.5months.Intraocularpressure(IOP)hadbeencontrolledforatleastoneyearafterinitialLOT.Results:IOPandmedicationscoreafterrepeatLOTdecreasedsignificantlycomparedwithbeforesurgery(p<0.05).Kaplan-Meiersurvivalanalysisshowedthesuccessrate(IOP≦20mmHg)at18monthstobe76.2%.Oneeyehadacomplicationrequiringadditionalprocedure.Conclusions:Inexfoliationglaucoma,withIOPcontrolledforatleastoneyearafterinitialLOT,repeatLOThadIOP-loweringeffectwithoutseriouscomplications.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1276.1280,2012〕Keywords:落屑緑内障,線維柱帯切開術,再手術,眼圧,生存率.exfoliationglaucoma,trabeculotomy,repeattrabeculotomy,intraocularpressure,survivalrate.はじめに落屑緑内障は,高齢者に多く,発見時すでに高眼圧と進行した視機能障害を有する症例が多いとされており,治療に関しても薬剤抵抗性で外科的な治療を必要とすることが多く,予後不良の症例も少なくない1).落屑緑内障に対する初回手術として線維柱帯切開術(trabeculotomy:LOT)が有効であることは多数報告されており2.4),当院においても落屑緑内障に対する初回手術はLOTを標準術式としている.しかし,本疾患に有効とされているLOT後の成績も長期経過では眼圧下降効果は減弱し眼圧コントロールが再度不良となってくることがあり,再手術が必要となった場合,術式選択に苦慮することがある.そこで,今回,初回手術としてLOT(単独手術もしくは白内障同時手術)の落屑緑内障に対し再手術として再度LOT(単独手術もしくは白内障同時手術)を施行した症例の術後成績をretrospectiveに検討した.I対象および方法対象は1999年2月から2009年12月までに,落屑緑内障に対し初回LOTを行った285眼(白内障同時手術165眼,LOT単独120眼)のうち,再LOTを施行し術後3カ月以上経過観察が可能であった症例24例26眼(白内障同時手術8眼,LOT単独18眼)である.男性14例15眼,女性10例〔別刷請求先〕竹下弘伸:〒830-0011久留米市旭町67久留米大学医学部眼科学講座Reprintrequests:HironobuTakeshita,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KurumeUniversitySchoolofMedicine,67Asahi-machi,Kurume-city,Fukuoka830-0011,JAPAN127612761276あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(100)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY 11眼,再LOT時の平均年齢は73.1±9.1歳,初回LOTから再手術LOTまでの期間は平均49.7±27.7カ月,再手術後の観察期間は平均19.8±22.5カ月であった.再手術時の再LOTの選択基準は,初回LOT後に少なくとも1年以上,緑内障点眼薬の使用を含め眼圧20mmHg以下にコントロールされていたが,その後に眼圧が21mmHg以上に再上昇した場合を再LOTの適応とした.なお,急激な視野狭窄の進行を認めていた場合には線維柱帯切除術(trabeculectomy:LECT)を行った.初回手術としてLOTおよび白内障同時手術を施行し,再手術としてLOT単独手術を施行したものをA群,すでに白内障手術後で初回LOTを単独で施行し,再手術として再度LOT単独手術を施行したものをB群,初回手術としてLOTを単独で施行し,再手術としてLOTおよび白内障同時手術を施行したものをC群とした.A群11眼,B群7眼,C群8眼であった.対象の内訳を表1に示し,対象の背景を表2に示す.平均年齢はA群,B群に比べC群で有意に若かっ表1対象の内訳既往手術初回LOT再LOTA群─LOT+PEA+IOLLOT単独B群PEA+IOLLOT単独LOT単独C群─LOT単独LOT+PEA+IOLLOT:線維柱帯切開術,PEA+IOL:超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術.た(p<0.05).症例数,再LOTまでの期間,術後観察期間は各群に有意差はなかった.手術方法は,初回LOTを白内障同時手術で同一創より施行した症例では,再手術として耳側もしくは鼻側の下方象限よりLOTを施行した.初回LOTを下方象限より施行した症例では,その対側の下方象限より再LOTを施行した.なお,白内障同時手術では超音波水晶体乳化吸引術(phacoemulsificationandaspiration:PEA)および眼内レンズ(intraocularlens:IOL)挿入術を角膜切開で行い,LOTにおいてはsinusotomyおよびdeepsclerectomyの両方またはいずれかを併用した.術後は,前房内に逆流した血液がSchlemm管内壁切開部を覆い,流出路障害を起こさないように,術創を避ける方向に側臥位をとらせた.検討項目は再LOT後の眼圧経過,薬剤スコア,生存率,合併症,視力,湖崎分類での視野の経過を検討した.薬剤スコアは緑内障点眼1剤を1点,炭酸脱水酵素阻害薬の内服を2点と換算した.生存率はKaplan-Meier生命表法を用い,2回連続で眼圧が20mmHgを超えた時点,炭酸脱水酵素阻害薬内服を追加した時点,再手術を追加した時点を死亡と定義した.II結果再LOT前後の全体における眼圧経過を図1に示す.再LOT前の平均眼圧は,28.1±5.9mmHgであった.再LOT後の平均眼圧は,術後24カ月まで有意な眼圧下降していた表2対象の背景全体A群B群C群眼数平均年齢(歳)再LOTまでの期間(月)観察期間(月)2673.1±9.149.7±27.719.8±17.81177.3±4.859.0±32.719.8±22.5775.6±9.942.0±23.514.8±7.1865.1±8.3*43.7±22.724.2±17.7*p<0.05(Mann-Whitney検定).4035302520151050術前13******眼圧(mmHg)n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26術前136121824眼圧(mmHg):A群:B群:C群*********40353025201510506121824観察期間(月)観察期間(月)図1眼圧経過(全体)図2眼圧経過(群別)術後24カ月まで眼圧は有意に下降した(Wilcoxonsigned-A群およびC群において術後18カ月時点まで有意に眼圧下降ranktest:p<0.05).していた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05)が,B群では再LOT後3カ月以降の有意な眼圧下降はなかった.(101)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121277 76543210薬剤スコア(点)******n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26薬剤スコア(点)*********:A群:B群:C群7654321076543210薬剤スコア(点)******n=21n=15n=11n=8n=26n=26n=26薬剤スコア(点)*********:A群:B群:C群76543210術前136121824術前1361218観察期間(月)観察期間(月)図3薬剤スコア(全体)図4薬剤スコア(群別)平均薬剤スコアは24カ月時点まで有意な薬剤スコアの減少をA群およびC群では経過中再LOT前と比較して有意に減少し認めた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).ていた(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).B群では術後3カ月以降の有意な薬剤スコアの減少はなかった.10076.2%A群100%C群83%B群43%10080生存率(%)8060生存率(%)60404020006121824観察期間(月)図5生存率(全体)眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点で76.2%であった.(Wilcoxonsigned-ranktest:p<0.05).再LOT前後の群別における眼圧経過を図2に示す.再LOT前の全体における平均眼圧は,A群29.6±6.5mmHg,B群28.1±2.4mmHg,C群26.0±6.9mmHgであった.再LOT後の平均眼圧は,A群およびC群において術後18カ月時点まで有意に眼圧下20006121824観察期間(月)図6生存率(群別)眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点でA群100%,B群43%,C群83%であった.1.0降していた(p<0.05)が,B群では再LOT後3カ月以降の有意な眼圧下降はなかった(図2).再LOT前の全体における平均薬剤スコアは4.7±1.1点で最終視力0.1あり,再LOT後の平均薬剤スコアは24カ月時点まで有意な薬剤スコアの減少を認めた(p<0.05)(図3).再LOT前の各群における平均薬剤スコアは,A群4.4±1.1点,B群5.2±0.9点,C群4.3±1.0点であった.3カ月時点でA群およびC群では1点前後に減少し,その後両群とも徐々に増加する傾向がみられたが,経過中の薬剤スコアは再LOT前と比較して有意に減少していた(p<0.05).B群では術後3カ月以降の有意な薬剤スコアの減少はなかった(図4).眼圧20mmHg以下でのKaplan-Meier生命表法を用いた生存率は,術後18カ月時点で全体76.2%(図5),A群100%,B群43%,C群83%(図6)であった.1278あたらしい眼科Vol.29,No.9,20120.01光覚弁0.010.11.0術前視力図7視力経過術前と最終視力を比較して2段階以上視力が低下したのは2眼(7.7%)であった.術中・術後合併症は,1週間以上遷延した前房出血を2眼に認めた.また,Descemet膜.離を1眼,4mmHg以下の低眼圧を2眼,トラベクロトームの早期穿破を1眼に認め(102) 最終視IaIbIIaIIbIIIaIIIbIVVaVbVbVaIVIIIbIIIaIIbIIaIbIa術前視野図8視野経過湖崎分類による術前と最終視野を比較して視野狭窄が進行したのは5眼(19%)であった.た.追加処置が必要であった合併症は,前房出血の遷延に対し前房洗浄を要した1眼のみであった.再LOTの術前と最終視力の経過を図7に示す.術前と比較して2段階以上視力が低下した症例は2眼(7.7%)あり,その原因は視野狭窄の進行と考えられた.再LOTの術前と最終視野を図8に示す.再LOT前後の視野は,5眼(19%)に視野狭窄が進行した.そのうち2眼は視力低下した症例と一致しており末期緑内障の進行によるものであった.III考察落屑緑内障に対するLOTの有効性と安全性については,すでに多くの報告4,5)があり,当院でも初回手術は下方からのLOTを第一選択としていることが多い.LOTの術後眼圧は,10mmHg台後半に落ち着くことが多いとされて2,4.6)おり,緑内障点眼薬を併用しても眼圧値が20mmHg未満の5年生存率は65.73.5%であると報告されている4,5,7).しかし,再手術が必要となったときは,術式の選択に苦慮することがある.そこで,今回,初回LOT後の再LOTの術後成績の検討を行った.禰津ら3)は再度LOTを施行する有効性について,初回LOTで眼圧コントロールの改善が得られた症例では再度眼圧コントロールが得られるとしている.しかし,初回LOT無効例においてはSchlemm管以後の生理的な流出路が何らかの原因により廃用性に機能を失っている可能性があり,その場合は他の術式に頼らざるをえないと述べている.落屑緑内障に対する初回LOT後の再LOTの報告として福本ら7)は,落屑緑内障に対し初回LOT後に1年以上にわたって眼圧下降が得られていた症例に対しては再度LOTが有効であるとしている.再手術としてLOT単独とLOT併用白内障手術を比較した場合,LOT併用白内障手術(103)のほうが眼圧,生存率,点眼スコアは良好であったと報告している.今回の検討では,眼圧コントロールについて,眼圧値は24カ月時点において術前と比較し有意に眼圧下降しており,20mmHg未満の生存率は18カ月時点で76.2%と良好な結果が得られ,同様な結果であった.落屑緑内障の眼圧上昇の機序について伊藤ら8),猪俣ら9)は,まず線維柱帯内皮細胞の変性が起こり,線維柱層板肥厚と,線維柱帯間隙の狭窄または閉塞,線維柱帯における落屑物質の形成貯留,さらに虹彩色素上皮などの変性により形成された落屑物質や遊離した色素上皮顆粒,それらを貪食したマクロファージなどが狭くなった線維柱帯間隙に貯留することなどの機序が重なって房水流出抵抗が増大し発生すると述べている.隅角で局所産生された落屑物質が傍Schlemm管結合組織内に集積し,その結果同部とSchlemm管の変性が起こり,房水流出抵抗の増大とそれに続く眼圧上昇をきたすと報告されている1,10).今回,対象を既往手術,手術の順番で群分けし検討を行った.白内障手術既往眼に初回LOTを行い,眼圧が再上昇し再度LOTを行ったB群においては有意に眼圧下降効果が不良であった.B群は白内障手術既往眼で再LOT時すでに3回目の手術となり,他群より1回多く手術による炎症を受けている.落屑症候群を伴う眼では,白内障手術後にも落屑物質が産生される11)ことがいわれており,白内障手術による炎症の既往による変化と落屑物質の線維柱帯への蓄積が房水流出障害を起こし,LOTの再手術の眼圧下降効果を減弱させている可能性があると推測した.しかし,各群の症例数は少なく経過観察期間も短いため,既往手術と手術の順番が手術成績に関連があるかについては,今後も症例数を増やし長期的に検討を要すると考えられた.再LOT後の視力,視野経過については,視力低下が2眼(7.7%),視野進行が5眼(19%)に認められた.寺内ら12)は,LOT後の視力低下は12.2%に認められ,その原因は視野進行に伴うものであり,このうち白内障の進行による8.2%は白内障手術によって改善したと報告している.当院における再LOT後の視力低下は,全症例が眼内レンズ挿入眼であるため白内障進行による視力低下はなく,再LOT前に湖崎分類Ⅳ期の症例が再LOT後に湖崎分類Vb期に進行し,いずれも視野狭窄の進行に伴うものであった.視野狭窄が進行した5眼(19%)は,いずれも湖崎分類IIIa期以上の症例であった.このうち3眼(12%)は再LOT後の眼圧が18mmHg以下でコントロールされていたものの視野狭窄が進行していた.そのため術後の経過観察を行ううえでは,視野の進行度を考慮した目標眼圧を設定しコントロールすることが重要であると考えられた.再手術の術式選択においても目標眼圧がlow-teensである場合,LOTにおける眼圧下降には限界があるとも考えられる.しかし,再度LOTを選択すあたらしい眼科Vol.29,No.9,20121279 るかLECTを選択するかは,視野の進行度や年齢,生活スタイル,全身状態,キャラクターなど症例個々の背景により異なるため,単純に答えは見いだせない.今回の検討から,LOTではLECTでみられるような重篤な合併症13)はみられず,術後管理が容易である点,初回LOTの対側下方から再LOTを行うことで上方結膜を温存する点からも,少なくとも初回LOT後に1年以上眼圧下降効果が得られ視野も進行していない症例に対しては,再度下方からLOTを選択してよいと考えられた.今後も症例数を増やし長期的に検討していきたいと考えている.文献1)布田龍佑:落屑緑内障.眼科手術19:291-295,20062)松村美代,永田誠,池田定嗣ほか:水晶体偽落屑症候群に伴う開放隅角緑内障に対するトラベクロトミーの有効性と術後の眼圧値.あたらしい眼科9:817-820,19923)禰津直久,寺内博夫,沖波聡ほか:トラベクロトミー複数回手術例の経過.眼臨80:499-501,19864)TaniharaH,NegiA,AkimotoMetal:Surgicaleffectsoftrabeculotomyabexternoonadulteyeswithprimaryopenangleglaucomaandpseudoexfoliationsyndrome.ArchOphthalmol111:1653-1661,19935)稲谷大:線維柱帯切開術の術後管理のポイントは?あたらしい眼科25(臨増):172-174,20086)浦野哲,三好和,山本佳乃ほか:白内障手術を併用した上方および下方からの線維柱帯切開術の検討.あたらしい眼科25:1148-1152,20087)福本敦子,後藤恭孝,黒田真一郎ほか:落屑緑内障に対するトラベクロトミー後の再手術の検討.眼科手術22:525528,20098)伊藤憲孝,猪俣孟:緑内障を伴う落屑症候群の隅角および虹彩の病理組織学的研究.日眼会誌89:838-849,19859)猪俣孟,田原昭彦,千々岩妙子ほか:落屑緑内障の臨床と病理.臨眼48:245-252,199410)Schlozter-SchrehardtU,NaumannGOH:落屑症候群形態学および合併症.NaumannGOHed:眼病理学II,p13531404,シュプリンガー・フェアラーク東京,199711)名和良晃,辰巳晃子,山本浩司ほか:落屑症候群での超音波乳化吸引術後の落屑物質産生の組織学的観察.臨眼51:1393-1396,199712)寺内博夫,永田誠,松村美代ほか:TrabeculotomyProspectiveStudy(術後10年の成績).あたらしい眼科17:679-682,200013)宮田博,市川有穂,杉坂英子:落屑緑内障に対するトラべクレクトミーの手術成績.あたらしい眼科24:952-954,2007***1280あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(104)

穿孔性眼外傷既往眼の30年後に眼球打撲を契機に活動性を生じたEpithelial Downgrowth の1例

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1270.1275,2012c穿孔性眼外傷既往眼の30年後に眼球打撲を契機に活動性を生じたEpithelialDowngrowthの1例畔満喜*1髙橋寛二*2南野桂三*1和田光正*3岩下憲四郎*4螺良愛郎*5西村哲哉*1*1関西医科大学附属滝井病院眼科*2関西医科大学附属枚方病院眼科*3尾鷲総合病院眼科*4岩下眼科*5関西医科大学病理学第二講座ACaseofEpithelialDowngrowthActivatedbyOcularContusion30YearsafterSurgeryforPerforatingOcularInjuryMakiKuro1),KanjiTakahashi2),KeizoMinamino1),MitsumasaWada3),KenshiroIwashita4),AiroTsubura5)andTetsuyaNishimura1)1)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,TakiiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,HirakataHospital,3)DepartmentofOphthalmology,OwaseGeneralHospital,4)IwashitaEyeClinic,5)DepartmentofPathologyII,KansaiMedicalUniversity症例は44歳,女性.10歳時に右眼のガラスによる穿孔性眼外傷で手術既往があった.39歳時に右眼を打撲し,前房内炎症・高眼圧に対し薬物治療を受けた.40歳時に前眼部炎症の再燃と視力低下を生じ,虹彩上に膜様物と膜様物からなる.胞を認めepithelialdowngrowthと診断した.高眼圧,視神経乳頭充血,黄斑浮腫を生じ,降圧および抗炎症治療を行った.経過中に膜様物は角膜後面から虹彩上を急速に進展,隅角閉塞を生じ高眼圧から失明した.その後,難治性の角膜上皮欠損から穿孔に至り,疼痛除去目的で眼球摘出を行った.摘出眼球の病理組織では虹彩上から隅角および角膜後面にかけ一部.胞状を呈する重層扁平上皮と線維性膜を認め隅角閉塞をきたし,免疫染色でサイトケラチン(CK)19陽性であった.小児期の穿孔性眼外傷で結膜上皮が前房内に迷入し増殖,epithelialcystを生じたものの静止状態であったが,30年後の眼球打撲による炎症を契機に活動性を生じepithelialdowngrowthとなったと考えられた.Thepatient,a44-year-oldfemale,hadundergonesurgeryforperforatingocularinjurytoherrighteyeat10yearsofage.Attheageof39,shehadbeentreatedforinflammationcausedbyocularcontusion.Attheageof40,theocularinflammationrecurredandvisuallossprogressed,despitemedicaltreatment;shethencametoourclinic.Membranousmaterialandepithelialcystwasevidentonheririsandtheposteriorsurfaceofthecornea.Wediagnosedepithelialdowngrowth.Ocularhypertension,dischyperemiaandcystoidmacularedemawerealsoobserved.Despitemedicaltherapy,themembraneextendedintotheanteriorchamber,resultinginangleclosureandultimateblindness.Delayedcornealepithelialdefectthenoccuerdintherighteye,whichwasenucleatedduetointolerablepain.Histpathologicalexaminationdisclosedstratifiedsquamousepithelium,cystandfibroticmembraneontheiris;peripheralanteriorsynechiawasalsoobserved.Themembraneappearedpositiveforcytokeratin(CK)19.Althoughepithelialcystthathadformedinherchildhoodwasnotactivated,aftertheocularcontusionocularinflammationoccurred,causingproliferationofepithelialdowngrowth.Inflammationduetocontusionocularinjurywasthesuspectedmechanismactivatingepithelialcystthathadformedinchildhood.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1270.1275,2012〕Keywords:前房内上皮増殖,穿孔性眼外傷,続発緑内障,眼球摘出,CK19.epithelialdowngrowth,perforatingocularinjury,secondaryglaucoma,enucleationofeye,CK19.〔別刷請求先〕畔満喜:〒570-8507守口市文園町10番15号関西医科大学附属滝井病院眼科Reprintrequests:MakiKuro,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,TakiiHospital,10-15Fumizono-cho,Moriguchi,Osaka570-8507,JAPAN127012701270あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(94)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY はじめに穿孔性眼外傷後や白内障手術後に生じるepithelialdowngrowthは古くから報告され1),創口から侵入した結膜あるいは角膜上皮が前房内で増殖し,難治性の続発緑内障や角膜内皮機能不全を生じる予後不良の疾患である1,2).内眼手術後の場合,発症までの期間は4.6カ月が最も多く,75%が6カ月以内に発症したと報告されている2).今回筆者らは小児期の穿孔性眼外傷による手術既往眼で,30年後の眼球打撲を契機にepithelialdowngrowthが急速に進展し,続発緑内障と難治性角膜上皮欠損から角膜穿孔をきたし,眼球摘出に至った症例を経験したので病理組織所見とともに報告する.I症例患者:44歳,女性.主訴:右眼視力低下.現病歴:2005年5月,深夜に右眼を打撲,大学病院救急外来で眼瞼裂傷に対し眼瞼縫合を受けた.同時に前房内炎症と眼圧上昇(25mmHg)を指摘され,翌日眼圧は42mmHg,視力は30cm指数弁で,点滴・点眼治療を受けた.遠方のため3日後に近医へ紹介となった.近医初診時,右眼視力低下,眼圧上昇(右眼矯正視力0.2,眼圧50mmHg),前房内炎症を認め,点滴・点眼・内服治療を受けた.7月に右眼矯正視力は1.0に回復し,眼圧は16mmHgに下降したため治療終了となった.11月頃右眼充血と疼痛を自覚し前医の大学病院を受診し,ヒアルロン酸点眼処方を受けた.2006年2月に右眼充血,違和感を自覚し近医を再診した.右眼視力低下(矯正視力0.08),前眼部炎症,白内障,黄斑浮腫を指摘され,ベタメタゾンの点眼治療を受けた.前眼部炎症は消退したが,右眼矯正視力0.06,眼圧24mmHgと改善せず,精査加療目的に2006年6月に関西医科大学附属枚方病院を紹介受診となった.既往歴:10歳時,右眼穿孔性眼外傷(ガラスによる穿孔)手術治療.38歳時,右眼眼圧上昇を指摘され点眼治療(2日で眼圧下降).家族歴:特記すべきことなし.初診時所見:視力は右眼0.02(0.07×sph+5.5D(cyl.3.5DAx70°),左眼0.5(1.5×sph.1.0D(cyl.1.0DAx90°)で,眼圧は右眼14mmHg,左眼14mmHgであった.前眼部は,右眼11時.2時部の角膜表層から実質に及ぶ瘢痕,虹彩上に膜様物と膜様物からなる.腫を認め,一部角膜後面と癒着していた.膜様物は灰白色で血管侵入を伴い,.腫から瞳孔領を越えて下方に広がり水晶体前面を覆っていた(図1).少数の角膜後面沈着物を認め,隅角は上方で.腫と虹彩が角膜へ癒着していた.下方に一部テント状周辺虹彩前癒着(PAS)を認めた.左眼に異常所見は認められなかった.眼(95)図1初診時の前眼部所見(2006年6月)11時.2時部に角膜瘢痕を認める(矢頭).虹彩上に膜様物(黄色実線内),膜様物からなる.腫(赤色点線内)を認めた..腫および膜様物は一部角膜後面と癒着していた.底は右眼に乳頭充血,フルオレセイン蛍光眼底造影(FA)にて黄斑部への蛍光貯留,光干渉断層計(OCT)にて高度の.胞様黄斑浮腫を認めた(図2).左眼に異常所見は認められなかった.既往症,前眼部所見より右眼前房内の膜様物はepithelialdowngrowthと診断した.また,眼球打撲のためにぶどう膜炎を生じ,続発緑内障を併発したと診断した.Epithelialdowngrowthの膜組織は広範囲に存在しているため,手術による摘出は侵襲が大きいと判断し,保存的にステロイド,bブロッカー点眼にて経過をみた.炎症は軽快したがepithelialdowngrowthの膜組織は徐々に拡大し,眼圧上昇を生じたため(34mmHg),炭酸脱水酵素阻害薬点眼を追加した.その後,炎症は軽快し眼圧は20mmHg前後となり一旦安定したが,角膜後面への膜組織の進展に伴い眼底透見不能となった.2008年3月,膜組織の収縮に伴うPASの進行によって前房は消失した(図3).炭酸脱水酵素阻害薬内服を追加したが,2008年6月頃失明し,その後も40mmHg前後の高眼圧が続いた.以後角膜浮腫と角膜上皮欠損を繰り返し,2010年5月中旬に角膜潰瘍部において角膜穿孔をきたした(図3).耐えがたい眼痛が続くため5月下旬に右眼眼球摘出術を施行した.病理組織所見:眼球割面では前房は消失し,角膜後面に虹彩が癒着していた.網膜.離はみられなかった.角膜は上方で上皮下にパンヌスを生じ,虹彩と角膜の間に重層扁平上皮様の増殖組織を認め,一部.胞状を呈していた.角膜内皮は消失し,増殖上皮が.胞状を呈する部では角膜と上皮の間に膠原線維の増生と多核白血球浸潤を認めた.上皮細胞のマーカーであるサイトケラチン(CK)19で免疫染色を行うと増あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121271 bcabca図2初診時の右眼眼底所見a:眼底写真.視神経乳頭充血を認めた.b:フルオレセイン蛍光眼底造影写真(造影後期).黄斑部への蛍光貯留を認めた.c:光干渉断層計(OCT).高度の.胞様黄斑浮腫を認めた.ba図3経過中の前眼部所見a:2008年3月.膜組織の進展に伴うPASの拡大により前房は消失した.角膜上皮のびまん性浮腫と角膜混濁を認めた.b:2010年5月.角膜潰瘍から角膜穿孔し,虹彩嵌頓を認めた.殖組織に一致して陽性像がみられた(図4).角膜中央から角胞が少数みられた(図5a,b).隅角にはPASを認めた(図膜下方にかけて重層扁平上皮を含む角膜後膜を認めた.角膜5c).虹彩および毛様体ではリンパ球浸潤と慢性炎症を認め内皮は消失しており角膜後膜は線維血管組織からなり,明瞭た(図5d).視神経乳頭部は硝子体の癒着と硝子体出血を認な血管形成を認めた.膜内にはCK19で確認される上皮細め,乳頭上に新生血管がみられた.また,篩状板の減少と視1272あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(96) ..虹彩角膜..a..虹彩角膜..ab図4角膜─虹彩癒着部の組織像a:HE染色標本(×100).虹彩と角膜の間に膠原線維の増生(星印)がみられ,虹彩表面には一部.胞状を呈する増殖上皮(矢印)を認めた(*:Descemet膜).前房内には多核白血球の浸潤がみられた(矢頭).b:CK19染色標本(×100).増殖上皮に一致して陽性像を認めた.….bcda図5角膜後膜および隅角・虹彩の組織像a:角膜後膜HE染色標本(×100).角膜後面に線維血管組織の増生を認めた(矢印:新生血管).角膜内皮細胞は消失していた(*:Descemet膜).b:角膜後膜CK19染色標本(×100).角膜後膜内にCK19陽性細胞(矢印)を少数認めた(*:Descemet膜).c:隅角HE染色標本(×100).線維血管組織による隅角閉塞を認めた.d:虹彩HE染色標本(×100).虹彩実質にリンパ球浸潤(矢印)を認めた.(97)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121273 ..abc..abc図6視神経乳頭部HE染色標本a:視神経乳頭部弱拡大(×20).硝子体の癒着と硝子体出血(*)を認めた.乳頭上に新生血管を認めた.篩状板の減少と視神経乳頭の陥凹拡大(▲)を認めた.b:視神経(×100).グリアの索柱の並行配列が消失し,グリオーシスを生じていた.c:網膜(×100).網膜神経節細胞層(▲)はグリオーシスを生じていた.神経乳頭の陥凹拡大を認めた(図6a).視神経と網膜神経節細胞層はグリオーシスを起こしていた(図6b,c).II考按Maumeneeらは,前房内への上皮の侵入(epithelialinvasionoftheanteriorchamber)をepithelialpearltumororcystofiris,epithelialdowngrowth,epithelialcystの3つに分類している3).このうち,epithelialdowngrowthとepithelialcystは発生機序は同じであるが,epithelialdowngrowthは急速に進展することがあり予後不良とされている4,5).Maumeneeら6)によると白内障手術後発症した40眼において,epithelialdowngrowth発症までの期間は平均10.7カ月であるが,5年以上経過した症例も報告されている2).安藤らは,白内障術後30年で発症した例を報告している7).本例では小児期の穿孔性眼外傷の既往があり,その穿孔部位から結膜上皮が侵入し,比較的早い時期に微小なepithelialcystが形成されたと考えられた.しかし,眼球打撲までの期間には1回の眼圧上昇を除いて眼症状はなかったことから,安藤らの例と同様に上皮細胞増殖は長期にわたり鎮静化していたと推察した.ただし,38歳時の一過性眼圧上昇の原因として,epithelialcystの関与も考えられ,無症1274あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012状のうちに眼圧上昇を繰り返していた可能性が考えられた.過去に,白内障.内摘出術後虹彩.腫に対するレーザー虹彩切開術後や,外傷性白内障手術後epithelialcystへの.胞穿刺術後に眼圧上昇を生じ,epithelialdowngrowthの発生した例が報告されている7,8).よって,epithelialcystの穿孔は上皮増殖の引き金となると考えられる.本症例では,39歳時の眼瞼裂傷を伴う強い眼球打撲によって,epithelialcystの一部が破綻し,.腫内容物が前房内へ流出してぶどう膜炎と続発緑内障を生じ,これが引き金となって上皮の増殖が再活性化しepithelialdowngrowthに進展したと考えられた.病理組織では虹彩・毛様体では血管周囲性のリンパ球浸潤を認め,慢性虹彩毛様体炎を生じていたと推察された.さらに篩状板の減少と視神経乳頭の陥凹拡大,網膜神経線維層,視神経乳頭から視神経にかけての広範なグリオーシスは慢性の高眼圧による緑内障性視神経障害を示していた.これらの組織所見からも,本症例はepithelialdowngrowthの前房内への広範な進展によって続発緑内障,慢性虹彩毛様体炎,角膜内皮消失を生じ,失明したと考えられた.Epithelialdowngrowthは角結膜上皮の侵入増殖であることから組織学的に非角化重層扁平上皮のマーカーに陽性となり,CK19は80%の高い陽性率を示すことから線維芽細胞(98) や内皮細胞の増殖との鑑別に有用である9).本症例では重層扁平上皮の増殖組織が虹彩前面に広がっていたことから,10%過酸化水素を用いて脱メラニン処理を行いCK19染色すると,虹彩上で.胞状に増殖し,隅角や角膜後面へ進展する上皮細胞と,角膜後膜内のCK19陽性細胞が明確に確認でき,上皮細胞増殖の広がりを確認するのに有用であった.Epithelialdowngrowthの根治的治療は,外科的に迷入した上皮の除去であり,虹彩面上の増殖膜を虹彩と一緒に幅広く切除し,その後毛様体を切除する方法10)や,周辺部全層強角膜弁片移植を併用する方法11),輪部強角膜切開創から前房内増殖組織を粘弾性物質で.離・除去する方法7)がある.しかし,増殖上皮の不完全切除となった場合は再発を起こし11),上皮が毛様体や網膜へ進展することもある.Maumeneeらによると角膜後面への進展が25%までの時点で早期に手術治療を行うことが重要であるとしている6).本症例では初診時より前房内がすでに広範に膜組織で覆われ,.胞様黄斑浮腫を伴う強い炎症も生じていたことから,手術侵襲は著しく大きくなると考え保存的に治療した.Epithelialdowngrowthでは広範に増殖膜が進展し眼圧上昇を生じている場合,上皮細胞による隅角閉鎖や線維柱帯間隙への上皮細胞の侵入がある12)と考えられている.このため,本症例でも切除範囲は虹彩根部や隅角,毛様体を含んで広範となることから完全除去は困難であったと考えられた.消炎のためトリアムシノロンTenon.下注射も考慮したが,さらなる眼圧上昇を起こす可能性もあり点眼で治療した.結果的に炎症は軽快したが,増殖膜の進展が続き隅角閉塞に至った.外傷既往眼でepithelialcystが存在し,長期に鎮静化していた場合でも眼球打撲を契機に再活動することがあり,その経過によっては失明し,眼球摘出に至る可能性がある.本症例では,epithelialcystからの内容物の前房内流出が偶発的な眼球打撲により起こり,眼圧上昇やepithelialdowngrowthが進行した症例であると推測された.文献1)PareraCA:Epitheliumintheanteriorchamberoftheeyeafteroperationandinjury.AmJOphthalmol21:605-617,19382)WeinerMJ,TrentacosteJ,PonDMetal:Epithelialdowngrowth:a30-yearclinicopathologicalreview.BrJOphthalmol73:6-11,19893)MaumeneeAE,ShannonR:Epithelialinvasionoftheanteriorchamber.AmJOphthalmol41:929-942,19564)谷道之,駒井昇一郎,弓削経夫:Epithelialdowngrowthについて.臨眼17:93-105,19645)StarkWJ,MichelsRG,MaumeneeAEetal:Surgicalmanagementofepithelialingrowth.AmJOphthalmol85:772-780,19786)MaumeneeAE,PatonD,MorsePHetal:Reviewof40histologicallyprovencasesofepithelialdowngrowthfollowingcataractexersion.AmJOphthalmol69:598-603,19707)安藤彰,福井智恵子,高橋寛二ほか:白内障術後30年で発症し除去手術が奏効した前房内上皮増殖の1例.あたらしい眼科20:521-524,20038)齊藤伸行,栃久保哲男,向井美和子ほか:膠原線維様の被膜を外壁に有したepithelialdowngrowthの1例.眼臨91:780-782,19979)PaiVC,GlasgowBJ:MUC16asasensitiveandspecificmarkerforepithelialdowngrowth.ArchOphthalmol128:1407-1412,201010)津村清,溝手秀秋,竹田欣史ほか:Epithelialdowngrowthの1例.眼臨85:2323-2326,199111)高木真理子,宇野敏彦,惣那実紀ほか:Epithelialdowngrowthに対して周辺部全層角膜移植術が奏効した1例.あたらしい眼科16:981-984,199912)TerryTL,ChisholmJR,SchonbergAL:Studiesonsurface-epitheliuminvasionoftheanteriorsegmentoftheeye.AmJOphthalmol22:1083-1110,1939***(99)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121275

酸化ストレスによる角膜上皮バリアの障害に対するレバミピドの効果

2012年9月30日 日曜日

《原著》あたらしい眼科29(9):1265.1269,2012c酸化ストレスによる角膜上皮バリアの障害に対するレバミピドの効果竹治康広田中直美篠原久司大塚製薬株式会社赤穂研究所ProtectiveEffectofRebamipideonOxidativeStress-inducedDisruptionofBarrierFunctioninHumanCornealEpithelialCellsYasuhiroTakeji,NaomiTanakaandHisashiShinoharaAkoResearchInstitute,OtsukaPharmaceuticalCo.,Ltd.酸化ストレスは,さまざまな前眼部疾患の発症・増悪に関与しており,ドライアイもその一つであると考えられている.レバミピドは,角膜および結膜においてムチン産生促進作用を有するドライアイに対する治療薬であり,またフリーラジカル消去作用をもつことが報告されている.今回,酸化ストレスによる角膜バリアの障害に対するレバミピドの効果について,培養ヒト角膜上皮細胞を用いて検討した.バリアの機能について経上皮電気抵抗(TER)を,バリアの構造についてタイトジャンクションの構成蛋白を指標とし,酸化ストレスの負荷方法として過酸化水素を用いた.その結果,過酸化水素を角膜上皮細胞に処理すると,TERは用量依存的に低下するが,そのTERの低下はレバミピドの前処置により抑制された.さらに,レバミピドは過酸化水素によるタイトジャンクションの構成蛋白であるZonulaoccludens-1の障害に対して保護作用を示した.以上より,レバミピドは,培養角膜上皮細胞において,酸化ストレスによるバリア機能およびタイトジャンクションの障害に対して保護作用を示すことが明らかになった.Oxidativestressisthoughttobeinvolvedintheonsetandexacerbationofvariousanterioreyediseases,suchasdryeye.Rebamipide,atherapeuticagentfordryeyethatpromotestheproductionofmucinincorneaandconjunctiva,reportedlyhasafreeradicalscavengingaction.Inthepresentstudy,weinvestigatedtheeffectivenessofrebamipideagainstcornealbarrierdisruptioncausedbyoxidativestress,usingculturedhumancornealepithelialcells.Transepithelialelectricalresistance(TER)wasevaluatedasanindicatorofbarrierfunction,andtightjunctionproteinsasanindicatorofbarrierstructure.Hydrogenperoxidewasusedforoxidativestresschallenge.TreatmentwithhydrogenperoxideinducedTERdecreaseinadose-dependentmanner,butthedecreasewassuppressedbypretreatmentwithrebamipide.Inaddition,rebamipideexhibitedaprotectiveactionagainsthydrogenperoxideimpairmentofZonulaoccludens-1,atightjunctionprotein.Rebamipidewasthusshowntohaveaprotectiveactionagainstoxidativestress-inducedbarrierfunctionandtightjunctionimpairmentinthecornealepithelialcell.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(9):1265.1269,2012〕Keywords:レバミピド,ヒト角膜上皮細胞,酸化ストレス,バリア機能,タイトジャンクション.rebamipide,humancornealepithelialcell,oxidativestress,barrierfunction,tightjunction.はじめに眼領域において,ドライアイ,白内障,ぶどう膜炎など多くの疾患の発症・増悪に酸化ストレスは関与している.酸化ストレスは,眼表面における活性酸素の産生亢進と,生体内の活性酸素に対する防御機構とのバランスにより調節されている1).涙液中にはスーパーオキシドジスムターゼやラクトフェリンなどの抗酸化作用を含む物質が含まれており,防御機構の役割を果たしている.正常な状態であれば紫外線などさまざまな要因により発生した活性酸素は速やかに消去されるが,〔別刷請求先〕竹治康広:〒678-0207兵庫県赤穂市西浜北町1122-73大塚製薬株式会社赤穂研究所Reprintrequests:YasuhiroTakeji,AkoResearchInstitute,OtsukaPharmaceuticalCo.,Ltd.,1122-73Nishihamakita-cho,Ako-shi,Hyogo678-0207,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(89)1265 涙液量が低下しているドライアイでは,発生した活性酸素を十分に消去できなくなる.増加した活性酸素は,角膜に障害を与えドライアイの増悪の原因の一つになっているのではないかと考えられている2).角膜上皮は,病原微生物の感染,粉塵,外傷など外界からの直接的な侵襲から角膜を保護しており,隣接する角膜上皮細胞間に存在する接着構造がバリアとして重要な働きを担っている.数種の接着構造が角膜上皮には存在し,そのなかでも最も表層に存在するタイトジャンクションが外界からの刺激を受けやすい.培養角膜上皮細胞に炎症性サイトカインや低酸素などの刺激を与えると,タイトジャンクションが障害を受ける3).さらに,タイトジャンクションは,活性酸素による酸化ストレスによっても障害を受けることが報告されている4).レバミピドは,角膜および結膜においてムチン産生促進作用を有するドライアイに対する治療薬である一方,ヒドロキシラジカル消去作用を有する抗酸化物質の一面をもつことが報告されている5).今回,培養角膜上皮細胞における酸化ストレスによるバリア障害に対するレバミピドの作用を,バリア機能および,タイトジャンクション蛋白の両面から検討した.I実験方法1.細胞培養ヒト角膜上皮細胞(SV40不死化ヒト角膜上皮細胞,RCBNo.2280:理化学研究所)を10%FBS(fetalbovineserum)(ATCC:AmericanTypeCultureCollection)を含むDulbecco’sModifiedEagleMedium/F-12(DMEM/F-12)(Invitrogen)を用いて37℃,5%CO2インキュベーター内で培養し継代維持した.経上皮電気抵抗(transepithelialelectricresistance:TER)測定の試験において,細胞懸濁液を24穴のトランスウェルプレート(ミリポア)に5×104cells/wellで添加し,blankwellには細胞を含まない培地を添加した.細胞播種4日後,FBSを含まないDMEM/F-12に交換した.免疫染色およびWesternblottingの試験において,細胞懸濁液を24ウェルプレートに5×104cells/wellで播種した.細胞がコンフレントになった後,10%FBSを含まないDMEM/F-12に交換した.2.薬物の投与レバミピド(大塚製薬)およびジクアホソルナトリウム(大塚製薬)ともFBSを含まないDMEM/F-12に溶解させて使用した.TERに対する過酸化水素の用量反応性の検討について,FBSを含まないDMEM/F-12に交換した翌日,新たな培地に交換した.その1時間後,過酸化水素(和光純薬)を添加1266あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012し,37℃,5%CO2インキュベーター内で静置した.TER測定,免疫染色およびWesternblottingの各試験でのドライアイ治療薬の検討について,FBSを含まないDMEM/F-12に交換した翌日,コントロール(培地のみ),レバミピドおよびジクアホソルナトリウムを溶解させた培地に交換した.薬物添加1時間後,過酸化水素を添加し,37℃,5%CO2インキュベーター内で静置した.正常群には,過酸化水素ではなく培地を添加した.3.経上皮電気抵抗(TER)の測定過酸化水素添加24時間後に,電気抵抗値測定システム(ミリセルERS-2,ミリポア)を用いて各wellのTERを測定した.TERは以下の式により算出した.TER(W・cm2)=(薬物添加wellの電気抵抗.blankwellの電気抵抗)×培養面積(cm2)4.Zonulaoccludens.1(ZO.1)の免疫染色過酸化水素添加24時間後にZO-1の免疫染色を実施した.細胞を100%メタノールで20分間固定した後,0.1%Triton-Xを含むPBS(phosphatebufferedsaline)で30分間透過処理した.1%BSA(bovineserumalbumin)/PBSを1時間室温処置でブロッキングを実施した後,一次抗体のZO-1抗体(1:100,Invitrogen)で1時間室温インキュベートした.PBSで洗浄後,AlexaFluor488-conjugate二次抗体(1:1,000,Invitrogen)で室温1時間,さらに0.5μMDAPI(4¢,6-diamidino-2-phenylindol)(Polyscience)を室温30分間インキュベートし,核染色を行った.洗浄後,蛍光顕微鏡(BZ-9000,Keyence)を用いて観察した.5.ZO.1蛋白の発現過酸化水素添加24時間後にZO-1蛋白の発現をWesternblottingにて実施した.Proteaseinhibitorcocktail含有RIPAbufferにて蛋白を抽出し,BCAProteinAssayKit(ThermoSCIENTIFIC)を用いて蛋白濃度測定を行った.蛋白抽出液を電気泳動し,メンブレンに転写した後,ブロッキング処理を施した.一次抗体であるantiZO-1ポリクローナル抗体(1:300,Invitrogen)およびantib-actin抗体(AC-15)(1:10,000,Abcam)で4℃オーバーナイト,およびhorseradishperoxidase-conjugated二次抗体(GEHealthcare)で室温1時間処理し,標的蛋白を検出した.検出したバンドはImageQuantTL(GEHealthcare)を用いて,シグナル強度を数値化した.ZO-1蛋白のシグナル強度をb-actinシグナル強度で補正し,ZO-1蛋白の発現量を算出した.6.統計解析統計解析をSAS(Release9.1,SASInstituteJapan,Ltd)を用いて実施した.(90) TERに対する過酸化水素の用量反応性について,0μMと500各濃度(250,500および750μM)の過酸化水素でDunnett500各濃度(250,500および750μM)の過酸化水素でDunnett400検定(両側)を行った.TERに対するドライアイ治療薬の効果の検討については,正常とコントロールで対応のないt-検定(両側)を行った.レバミピドの用量反応性については,直線回帰分析による単調増加性が確認されたため,コントロールとレバミピドの各群でWilliams検定(上側)を行った.ジクアホソルナトリウムの効果については,コントロールとの間で対応のないt検定(両側)を実施した.ZO-1発現の検討については,正常とコントロールで対応のないt-検定(両側)を行い,コントロールとレバミピドおよびジクアホソルナトリウムの各群でDunnett検定(両側)を行った.いずれの検定も5%を有意水準として解析した.II結果****TER(W・cm2)3002001000過酸化水素(μM)図1角膜上皮細胞におけるバリア機能に及ぼす過酸化水素の影響値は平均値±標準誤差を示す(n=4).TERは過酸化水素添加24時間後に測定.**:p<0.01vs0mM〔Dunnetttest(両側)〕.02505007501.TERに対する過酸化水素の用量反応性500角膜上皮細胞に過酸化水素を添加し,24時間後のTERの結果を図1に示す.過酸化水素の用量に依存して,TERは400###**低下した.250μM過酸化水素添加時のTER(420±18W・cm2;平均値±標準誤差)は,0μM(382±20W・cm2)に対してほとんど変化を示さないのに対し,500μMでは279±13W・cm2に,750μMでは127±4W・cm2に有意に低下した.TER(W・cm2)3002001002.TERに対するドライアイ治療薬の効果角膜上皮細胞におけるTERに対するドライアイ治療薬(レバミピドおよびジクアホソルナトリウム)の効果を検討した(図2).過酸化水素の濃度は,TERが約7割に低下する500μMを用いた.その結果,レバミピドの前処置により,過酸化水素によるTERの低下は用量依存性に抑制された.300μMおよび1,000μMでレバミピドは,コントロールに対して有意な差を示した.一方,ジクアホソルナトリウムはコントロールに対して変化を示さなかった.3.タイトジャンクション蛋白に対するドライアイ治療薬の効果タイトジャンクションの構成蛋白の一つであり,角膜を含めさまざまな組織でタイトジャンクションのマーカーとして利用されているZO-1に対するレバミピドの作用を免疫染色およびWesternblottingにより検討した.免疫染色の結果(図3),正常群では,ZO-1は,細胞-細胞間つまりタイトジャンクションに局在していることが観察された.500μM過酸化水素を添加すると,部分的にZO-1のタイトジャンクションへの局在が阻害されていることが観察された.1,000μMレバミピドを前処置しておくと,過酸化水素により生じたZO-1の変化は抑制されたが,1,000μMジクアホソルナトリウムはZO-1の変化に対して作用を示さ(91)0正常ジクアホソルレバミピド(μM)ナトリウム500μM過酸化水素図2酸化ストレスによるバリア機能の低下に対するドライアイ治療薬の効果値は平均値±標準誤差を示す(n=4).TERは過酸化水素添加24時間後に測定.**:p<0.01vs正常〔対応のないt-検定(両側)〕.#:p<0.05,##:p<0.01vsコントロール〔Williams検定(上側)〕.なかった.ZO-1蛋白発現に対するレバミピドの作用をWesternblottingにより検討した(図4).正常群に比べ500μM過酸化水素を添加すると,ZO-1蛋白発現の低下が観察された.1,000μMレバミピドを前処置しておくと,過酸化水素により生じたZO-1蛋白発現低下は抑制された.III考按ドライアイの発症・増悪には,涙液の異常以外にも多くの要因が関与しており,外的もしくは内的要因により生じた活性酸素の増加がその一つとして報告されている2).角膜上皮あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121267コントロール1003001,0001,000μM 正常過酸化水素(コントロール)過酸化水素(レバミピド処置)過酸化水素(ジクアホソルナトリウム処置)図3酸化ストレスによるZO.1の変化に対するドライアイ治療薬の効果培地(コントロール),レバミピドおよびジクアホソルナトリウムを添加し,1時間後に500μMの過酸化水素を添加した.免疫染色は,過酸化水素添加24時間後に実施した.過酸化水素により,ZO-1のタイトジャンクションへの局在が阻害された(矢印).その阻害は,レバミピドの前処置により抑制された.ZO-1b-actinジクアホソル正常コントロールレバミピドナトリウム500μM過酸化水素0.10**0.080.060.040.020.00正常コントロールレバミピドジクアホソルナトリウム#ZO-1/b-actin500μM過酸化水素図4酸化ストレスによるZO.1の変化に対するドライアイ治療薬の効果値は平均値±標準誤差を示す(n=6).**:p<0.01vs正常〔対応のないt-検定(両側)〕.#:p<0.05vsコントロール〔Dunnett検定(両側)〕.および涙液中には,活性酸素を消去する物質が存在しているため,眼表面で発生した活性酸素は速やかに消去されるが,涙液分泌の異常に伴う抗酸化物質の減少,炎症を伴う病態および紫外線などの影響を受けた場合,活性酸素が上昇する.増加した活性酸素は,直接的に角膜障害を起こしたり,また炎症反応を介してドライアイの発症・増悪をひき起こしていると考えられている.ドライアイ患者の涙液において,過酸化脂質が高いことからも,ドライアイの発症・増悪には酸化ストレスが関与していることが示唆されている6).角膜上皮において,バリア機能が障害された所見の一つとして点状表層角膜症がある.この所見は,ドライアイ,アトピー性角膜炎,春季カタル,薬剤性角膜上皮障害などでみられ,上皮の表層細胞が欠損しており,その部位でタイトジャンクションの障害が生じている7).レバミピドは,培養胃上皮細胞において酸化ストレスによるバリア機能低下を抑制し,その効果はタイトジャンクションの障害に対する保護作用によることが報告されている8).今回,角膜上皮細胞における酸化ストレスによるバリア障害に対するレバミピドの効果を検討した.酸化ストレスを負荷する方法として,活性酸素の一つであるヒドロキシラジカルを生じる過酸化水素を用いた.生体内で過酸化水素より産生されるヒドロキシラジカルは,分解する酵素がないうえに,非常に高い細胞障害性をもつ物質である.1268あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(92) 角膜バリア機能の指標となるTERにおいて,レバミピドは過酸化水素によるTER低下に対して保護作用を示した.また,角膜バリアの役割を担うタイトジャンクションの構成蛋白の一つであるZO-1の障害に対しても保護作用を示した.以前の報告で,レバミピドはelectronspinresponse法を用いた検討において,ヒドロキシラジカルを消去する作用を有することが確認されており5),またラットのUVB(ultraviolet-B)誘導による角膜障害および酸化ストレスマーカーである8-OHdG(8-hydroxydeoxyguanosine)の増加に対して抑制作用を示し,その作用はヒドロキシラジカルを消去したためであることが報告されている9).そこで今回のレバミピドの過酸化水素に対する保護作用は,この活性酸素をトラップしたためであると推測される.以上より,レバミピドは,培養角膜上皮細胞において,酸化ストレスによるバリア機能およびタイトジャンクションの障害に対して保護作用を示すことが明らかになった.文献1)WakamatsuTH,DogruM,TsubotaK:Tearfulrelations:oxidativestress,inflammationandeyediseases.ArqBrasOftalmol71:72-79,20082)樋口明弘,坪田一男:ドライアイ活性酸素仮説.あたらしい眼科25:1639-1645,20083)木村和博:炎症性サイトカインtumornecrosisfactor-aによる培養角膜上皮バリアー破綻の機序.日眼会誌114:935-943,20104)BasuroyS,SethA,EliasBetal:MAPKinteractswithoccludinandmediatesEGF-inducedpreventionoftightjunctiondisruptionbyhydrogenperoxide.BiochemJ393:69-77,20065)YoshikawaT,NaitoY,TanigawaTetal:Freeradicalscavengingactivityofthenovelanti-ulceragentrebamipidestudiedbyelectronspinresonance.Arzneimittelforschung43:363-366,19936)AugustinAJ,SpitznasM,KavianiNetal:Oxidativereactionsinthetearfluidofpatientssufferingfromdryeyes.GraefesArchClinExpOphthalmol233:694-698,19957)横井則彦:眼表面上皮のバリアー機能と疾患への応用.眼科NewInsight10:14-29,19978)HashimotoK,OshimaT,TomitaTetal:Oxidativestressinducesgastricepithelialpermeabilitythroughclaudin-3.BiochemBiophysResCommun376:154-157,20089)TanitoM,TakanashiT,KaidzuSetal:CytoprotectiveeffectsofrebamipideandcarteololhydrochlorideagainstultravioletB-inducedcornealdamageinmice.InvestOphthalmolVisSci44:2980-2985,2003***(93)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121269

わたしの工夫とテクニック 酢を利用した白内障モデル眼の作成

2012年9月30日 日曜日

あたらしい眼科29(9):1261.1263,2012わたしの工夫とテクニックあたらしい眼科29(9):1261.1263,2012わたしの工夫とテクニックMyDesignandTechnique酢を利用した白内障モデル眼の作製CataractModelinPigEyes,UsingVinegar上甲覚*要約市販の酢(食酢)を利用して,豚眼に白内障モデル眼を試作した.短時間で豚眼の水晶体と水晶体.を変性させ,模擬白内障を安全で簡単に作製することができた.この白内障モデル眼では,特に前.円形切開術の実践的な練習を行うことができた.また,角膜混濁モデル眼も酢を用いて簡単に作製できた.はじめに白内障手術において,連続円形切.術(continuouscurvilinearcapsulorhexis:CCC)は,重要な手技の一つである.一般的に,白内障手術の練習にウエットラボ用の豚眼を使用するが,水晶体には混濁がない.したがって,徹照が良く前房内の視認性は良好である.また,豚眼の水晶体.は弾性が強く,CCCの感触はヒト眼と異なり,切開線は赤道部に流れやすい.これまでに,豚眼の前.をホルマリン固定し,ヒト眼の前.の感触に似せてCCCを含めた白内障手術の実習を行う報告がある1).ただし,ホルマリンは毒性があるので,使用および処理には注意が必要である.今回,市販の酢(食酢)を用いて,安全にしかも簡単に豚眼の水晶体と水晶体.を変性させて作製した模擬白内障眼で,CCCを含めた白内障手術の練習を行った経験について報告する.I酢による水晶体混濁の作製方法ウエットラボ用の豚眼を用意し,市販の食酢を使い水晶体の混濁を作製した.まず,酢の入った1mlのシリンジに,25か27ゲージ注射針を取り付ける.角膜輪部から約4.5mmの強膜の部位で,注射針を水平に水晶体まで刺入し,0.3ml程度の酢を水晶体内に注入した(図1a).酢を水晶体に注入してから5分後には,水晶体の混濁ができた(図1b).図1a角膜輪部から後方約4.5mmの位置で,25ゲージの注射針を水晶体まで刺入し,酢を水晶体内に注入図1b酢を注入して5分後の前眼部写真水晶体の混濁がみられる.酢を注入し過ぎると,水晶体は膨隆し前.は凸になるので注意が必要である.また,酢が前房に漏出して角膜が混濁することもある(図2).*SatoruJoko:武蔵野赤十字病院眼科〔別刷請求先〕上甲覚:〒180-8610武蔵野市境南町1-26-1武蔵野赤十字病院眼科0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(85)1261 II模擬白内障による白内障手術の練習により水晶体.も変性し,通常の豚眼に比べて前.切開線は流れにくくなる.酢を注入前の豚眼では,注入後に比べて前1.連続円形切.術.の視認性は良好である(図3c).作製したモデル眼にスリットナイフで角膜切開を行い,前また,前房内を粘弾性物質で満たしたときに,前.面を全房内を粘弾性物質で満たしてCCCを行った(図3a,b).酢体的に酢で処理をすると,よりCCCの切開線は赤道部に流図2酢が前房中に漏出して角膜混濁をきたした前眼部写真図3a模擬白内障眼で,前.鑷子を用いてCCCを行っているところ図3bCCCの完成した前眼部写真図3c酢を注入前の前眼部写真前.の視認性は良好である.図4a前房内を粘弾性物質で満たし,27ゲージ針の先から酢を注入して,前.にまんべんなく塗布しているところ図4b前.鑷子を用いてCCCを行っているところCCCの切開線は赤道部に流れにくくなり切開しやすい.水晶体の混濁はないので,前.切開縁の視認性は良好である.1262あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(86) 図5a短く切ったストローを角膜に乗せて,ストローの中空を酢で満たしたところれにくくなる(図4a,b).慣れるまで,前.のみを酢で変性させれば,視認性の良い状態でCCCの練習も可能である.筆者は以前,ジアテルミーを利用した角膜混濁モデル眼の作製方法を報告2.4)したが,酢でも簡単に角膜混濁の作製が可能であった(図5a,b).2.超音波水晶体乳化吸引術(phacoemulsificationaspiration:PEA)ホルマリン1)と異なり,酢では硬い水晶体混濁を作製できないので,PEAによる処置は容易であった.おわりに手軽に入手可能な酢を使用して,安全で簡単に豚眼の水晶体に混濁を作製することができた.この混濁の影響で,前.の視認性は低下した.図5b図5aの1分後ストローを取り除くと角膜中央部に淡い角膜混濁ができた.この白内障モデル眼では,硬い白内障でのPEAの練習はできないが,CCCの効果的な練習は可能であった.さらに,意図的に角膜混濁をつくれば,難症例でのCCCの練習が可能である.文献1)SugiuraT,KurosakaD,UezukiYetal:Creatingcataractinapigeye.JCataractRefractSurg25:615-621,19992)上甲覚:白内障手術練習用の豚眼による角膜混濁モデルの作製と使用経験.臨眼64:465-469,20103)上甲覚:初級者向けの白内障手術練習用の豚眼による角膜混濁モデルの試作.あたらしい眼科27:1707-1708,20104)上甲覚:白内障手術練習用の軽度の角膜混濁モデルの作製と使用経験.臨眼65:673-677,2011☆☆☆(87)あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121263

My boom 8.

2012年9月30日 日曜日

監修=大橋裕一連載⑧MyboomMyboom第8回「後藤恭孝」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す連載⑧MyboomMyboom第8回「後藤恭孝」本連載「Myboom」は,リレー形式で,全国の眼科医の臨床やプライベートにおけるこだわりを紹介するコーナーです.その先生の意外な側面を垣間見ることができるかも知れません.目標は,全都道府県の眼科医を紹介形式でつなげる!?です.●は掲載済を示す自己紹介後藤恭孝(ごとう・やすたか)岩手医科大学眼科岩手医科大学眼科学教室に平成10年に入局し,同時に大学院に進学,その後は網膜電気生理で学位取得後,現在までおもに緑内障の臨床や研究を行ってきました.平成19年から2年間,奈良の永田眼科に国内留学し,永田誠先生はじめ,黒田真一郎先生,松村美代先生,今回このmyboomに推薦していただいた木村英也先生といった先生方に,緑内障手術のみならず眼科医としての姿勢を再構築していただきました.大学時代はフェンシング部に所属していたため,医科学生体育大会などとは縁がなく,他の大学の方との交流はほとんどありませんでしたが,永田眼科所属時には,木村先生とビリーズ・ブートキャンプ部を創設し,日々トレーニングに没頭し,留学前から最高15kgの減量にも成功しました.しかしながら,岩手医大に戻った現在は,医局長だからと多忙のせいにしてトレーニングをさぼった結果,当然のごとくリバウンドし見る影もありません….臨床のmyboom大学院卒業後は一貫して緑内障の患者さんを診て来ているので,基本的には緑内障がmyboomですが,あえて言うならば手術が最もmyboomなのかもしれません.もともと手術そのものは治療として最後の手段と思っていて,しないに越したことはないものとらえているので,myboomと表現するのはすこし「ズレ」を感じま(79)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY〔写真1〕心の師永田誠先生と(永田眼科にて)すが,逆にそういうものだからこそできるだけ完璧に仕上げたいと思っているのでどうしてもこだわってしまう部分はあるのだと思います.基本的には「眼に逆らわない」「元あった場所に戻す」という理念で手術に向き合っています.とはいえ緑内障手術,特に濾過手術は本来ある状態を破綻させる手術ですので,前述の理念とはまったく正反対のように思えますが,細かな点,たとえばフラップ作製,結膜縫合などは前述の理念が反映される部分のようです.フラップ作製では,フラップを切っていくというより,フラップが.がれたいようにに.がれるのを手助けしてあげる感じでしょうか.逆に気持ちがうわずったままフラップを切っていこうとするとフラップがギザギザになってしまったり,厚さが最初と最後で違ったりしてくるようです.実際はこういう感覚的なものではなくて別の言葉で言えば「強膜の構造に沿ったフラップ作製」ということなのでしょうが….また,結膜縫合では「元あった場所に戻す」ことを念頭に縫合しています.そのことと術後成績の関連性は不あたらしい眼科Vol.29,No.9,20121255 明ですが,少なくともそういう理念で縫合すると,どこかの縫合部に無理な力がかかることはなく,縫合部のleakは少なくなるのではないかと信じています.緑内障手術全体でのこだわりは,やはり手術の使い分けでしょうか.永田眼科での研修を経て以前のレクトミー一辺倒からロトミー,隅角癒着解離術といった武器を手に入れたわけで,ゴルフに例えれば,まるで新たなクラブを手に入れ,ドライバー1本で勝負するような状態から脱却したような感じです.これからチューブシャント手術も保険適用となり,さらに新たな武器を手に緑内障と戦っていけることになるわけですが,ロングホールをパターで始めたり,はたまた,グリーン上でドライバーを使うような選択ミスをしないようにするための運用方法を検証していくのが,一番のカギであろうかとは思っています.研究のmyboom国内留学などもありここのところ直接手を出していなかったので,boomと言ってはおこがましい感じはしますが,現在研究のmyboomはERG(網膜電図)を用いた緑内障の機能的と形態的喪失との関連性についてです.大学院時代はFullfieldERGと2世代目くらいの光干渉断層計(OCT)で機能と形態との関連について調べ何とか結果を出しましたが,網膜全体のERGと視神経乳頭周囲の神経線維層の厚さとの関連だったので,ほんとうに関連があると言っていいのか若干疑問にも思って〔写真2〕研究のmyboomいました.その後,緑内障の道に進み,関連病院への出張,国内留学と進むうちにERGから遠ざかってしまい,その疑問は引き出しの奥のほうに追いやられていましたが,留学から帰ってきたところ,岩手医大ではfocalERGが本格運用されており,最近になってGCC(ganglioncellcomplex)が測定できるOCTを使用できることになり,とうとう引き出しの奥底にしまいこんでいた疑問を解決する機会を得ることになりました.とはいえ,あまりにも長くERGから遠ざかってしまったので,研究の立案とデザインには関与しましたが,実動部隊は若い先生に任せている状況です….私生活のmyboom基本的に私生活のmyboomは,子どもと接する時間が少ない分,なるべく話題を共有したいという名目で,息子に関連するものが多いです.今年で12歳になる一人息子ですが,実はバイオリン歴10年であり,そこそこの腕はもっているようです(現在はチャイコフスキーバイオリンコンチェルト第3楽章を練習中).クラシックとはまったく縁のなかった僕も子供の弾く曲だけは聴くようになり,バイオリンに手術に通じるものを感じる今日この頃です.その息子はこのところ「ガンダム」にはまっているようで,ことに「ガンプラ」は,昔は単色でほとんど動きもなかったのですが,最近のものは素組みでほぼ完璧な状態であり,その出来の良さに元々ガンダム世代であった僕も昔の熱い思いがぶり返してきています.最近は,子供と話題を共有するというより僕のほうが話題を提供している感じですが….次回のプレゼンターは静岡県,石川眼科医院の石川浩平先生です.石川先生は大学時代からの非常に親しい友人で,名古屋大学時代はmedicalretinaの最先端を走っていました.かなりのこだわり派ですのでmyboomを2ページで書き切れるかが心配です.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.☆☆☆1256あたらしい眼科Vol.29,No.9,2012(80)