0910-1810/11/\100/頁/JCOPY2.眼底所見黄斑部の分離はほぼ全例に,周辺部の分離(図1)は約半数にみられる.40歳以下では中心窩網膜分離が,それを過ぎると中心窩反射消失や色素を伴った黄斑変性が高頻度となる.中心窩網膜分離は微小?胞(microcyst)が多数集簇した車軸状の皺襞を伴う(図1).これは次第に融合・消失し,さらには網膜色素上皮(RPE)萎縮もみられる.蛍光眼底造影ではこの微小?胞は蛍光色素の貯留を呈さず,これは?胞様黄斑変性との鑑別点として重要である3).また,中心窩網膜分離は進行すると網膜およびRPEの萎縮を生じ,萎縮型加齢黄斑変性類似の外観を呈する.その際,周辺部網膜分離は本疾患を疑う一つのサインであるが,高齢者では本疾患と無関係にみられることがあるので注意を要する.病歴・家族歴などを参考に,xlRSを疑ったら後述する20J白色光刺激の網膜電図(electroretinogram:ERG)を記録するとよい.周辺部の網膜分離は下耳側に多く,胞状を呈することも多く,網膜?離との鑑別が重要である.分離網膜の内層は菲薄化して硝子体ベールともよばれ,これが破綻するとしばしば大きな網膜裂孔を伴う.網膜内層裂孔は外層裂孔より頻度が高く,大きいことが多い.内層の血管の破綻による分離腔内または硝子体出血や,外層裂孔の合併による網膜?離を生じることもある.また,しばしば周辺部に小口病様の光沢のある反射を認め,Miyakeらは硝子体手術によりこの色調が正常化したことから,I疾患概念若年男子の黄斑変性の原因としてよく知られている両眼性のX染色体劣性遺伝疾患である.性別はほとんど男性で,患者は学童期に視力不良を指摘され眼科を受診することが多い.男の兄弟で発症するなど,家族歴を有し,有病率は5,000人から25,000人に1人といわれている.その原因遺伝子はRS1遺伝子であることがわかっている.名の通り網膜分離を認め特に黄斑部の車軸状変化は特徴的であるが,これはある時期の所見であり全病期を通してさまざまな黄斑所見を呈する.軸性遠視が多い1).IIおもな臨床所見1.初発症状と経過X染色体劣性若年網膜分離症(X-linkedretinoschisis:xlRS)は先天性疾患と考えられているが,実際には就学時前後に健診などで,斜視,弱視(多くは遠視性)ないし原因不明の視力障害で発見されることが多い1,2).慶應義塾大学病院で臨床症状から本疾患が疑われ遺伝子変異を認めた症例について,その臨床所見を表1に示す.以下に示すようにその臨床像は多様で,視機能はおもに幼年,若年期に硝子体出血や網膜?離を起こす症例では一般に不良となることが多いが,青年期を過ぎるとこれらの合併症は多くはなく,長期にわたって0.1~0.2の視力を維持できることが多い.(41)945*KeiShinoda:帝京大学医学部眼科学講座〔別刷請求先〕篠田啓:〒173-8605東京都板橋区加賀2-11-1帝京大学医学部眼科学講座特集●遺伝性網膜・黄斑ジストロフィアップデートあたらしい眼科28(7):945?951,2011X染色体劣性若年網膜分離症(先天網膜分離症)X-LinkedJuvenileRetinoschisis(CongenitalRetinoschisis)篠田啓*946あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011(42)その機序としてK+の硝子体腔へのoutflowの増加の可能性を推測している4).まれではあるが,周辺部にのみ網膜分離を有する症例や多発性白点を呈するxlRSも報告されている1).組織学的にはxlRSにみられる網膜分離は網膜内層であると考えられてきた5)が,近年,遺体眼の組織検索や光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)の開発によって生体眼でxlRSの網膜分離が網膜深層や中層,外層など,いろいろな層に存在しうる6)こと,特に中心窩および傍中心窩では外網状層と内顆粒層にあることが明らかとなった(図1).周辺の網膜分離領域では絶対暗点を示すので,網膜内のいずれかのレベルで視覚情報伝達は遮断されていることになる.検眼鏡,OCTでとらえうる形態学的な網膜分離は中心窩および周辺部に限局していても電気生理学的には,網膜全体に機能障害があると考えられる.3.電気生理学的所見一般には,20J白色光刺激によるERGでa波に比し表1慶應義塾大学病院でxlRSと診断された症例の臨床所見症例年齢(歳)性別発症年齢(歳)眼科受診のきっかけ視力屈折(等価球面度数)眼底所見周辺部網膜分離網膜分離6?8歳時最終経過観察時腔内裂孔125男2家族調査右左0.3光覚なし0.3光覚なし+1.0不明色素境界線不明+不明+不明228男6視力不良右左0.20.10.20.1?2.5?2.5中心窩反射消失中心窩反射消失++++325男5視力不良右左0.30.1?1.0?0.5車軸状網膜分離中心窩反射消失++?+413男6視力不良右左1.00.80.60.6+0.5+0.5車軸状網膜分離車軸状網膜分離??510男1斜視右左0.080.080.10.1+6.0+6.0網膜色素上皮萎縮網膜内層裂孔??617男6視力不良右左0.40.30.40.30.00.0車軸状網膜分離車軸状網膜分離??79男6視力不良右左0.20.40.10.40.0+0.5車軸状網膜分離車軸状網膜分離++?+816男6視力不良右左0.50.50.20.2+7.0+5.0色素境界線中心窩反射消失+++?941男6飛蚊症右左0.70.70.50.5?1.0?1.0中心窩反射消失中心窩反射消失++??1020男5視力不良右左0.50.40.40.30.0?0.75中心窩反射消失中心窩反射消失??1122男6視力不良右左0.50.060.80.1+0.5+8.0車軸状網膜分離中心窩反射消失?++1232男8カ月家族調査右左0.60.01?0.75+11.0中心窩反射消失網膜色素上皮萎縮?+?1322男4斜視右左0.3光覚弁0.3光覚なし+2.0不明車軸状網膜分離不明+不明+不明1418男6視力不良右左0.30.30.20.2+1.0+1.0車軸状網膜分離車軸状網膜分離??症例合併症,既往歴変異1分離腔内出血先天白内障,外傷性網膜?離delexon12網膜?離網膜?離delexon13硝子体ベールMet1Val4金箔様反射金箔様反射Splicedonor5内斜視del33bps6金箔様反射金箔様反射Glu72Lys7分離腔内出血分離腔内出血Gln88stop8Tyr89Cys9硝子体出血硝子体ベール,硝子体出血Gly109Glu10Cys142stop11不同視弱視,硝子体混濁Trp163stop12硝子体ベール,硝子体出血硝子体ベール,硝子体出血内斜視Arg182Cys13網膜?離,白内障,硝子体混濁外斜視Arg182Cys14Pro203Leu(43)あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011947ABCDEFGHIJKL図1xlRS症例の眼底写真とOCTA?C:黄斑部は典型的なmicrocyst(A)から広範な網膜色素上皮萎縮(C)を呈するものまでさまざまである.D?J:周辺部には網膜分離腔内の出血(D)や,大きな内層裂孔(E,F),小口病にみられるいわゆる?げた金屏風様反射(ときに血管に沿ってその陰のような黒い反射がみられる)(I,J)がみられる.K,L:光干渉断層計(OCT)では分離腔はおもに外網状層から内顆粒層にかけて散在している.ScotopicMixedrod&conePhotopic30HzflickerOn-andoffresponses健常者症例(右)症例(左)25msec50μV25msec50μV25msec50μV25msec50μV25msec50μV図2典型例の電気生理学的所見国際臨床視覚電気生理学会のガイドラインに従ったERGシリーズと長時間刺激によるphotopicERG(on,off反応)を示す.Mixedrod&coneERGでは陰性型を,flickerERGは位相の遅れと振幅の減弱を呈する.off反応は比較的保たれているのに対しon反応は減弱している.948あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011(44)な検討で,振幅低下より潜時延長のほうが著明,あるいはその逆であったとか,振幅はP1よりN1のほうが,周辺より中心のほうがより低下していたなど,いくつかの報告がある.網膜内層の障害が示唆されるものの,遺伝子変異によってコードされる異常蛋白の及ぼす影響を含め,本質的な病態はいまだ不明である.4.遺伝子変異1997年Sauerら18)によって本疾患の原因遺伝子であるXLRS1gene(X-linkedretinoschisis遺伝子:6つのexonを含み,蛋白質は224のアミノ酸からなる,図3,表2)が報告され19,20),その後多施設から多種類の遺伝子変異が報告されている11,20).この遺伝子はdiscoidinとよばれる,細胞相互作用に関与しているとされる膜蛋白と相同なcodonを含んでおり18,19),変異の多くはこの領域に存在する(図3).この遺伝子がコードする蛋白質retinoschisin(RS)は視細胞や双極細胞に発現・局在し,細胞接着やシナプス形成に関与すると考えられている21).てb波の顕著な低下を示すいわゆる陰性型(negativetype:振幅のb/a比<1)を呈することが特徴とされ7)(図2),Muller細胞の異常が考えられてきた5,7).その根拠として,b波の起源は双極細胞の興奮に伴って上昇した細胞外K+のMuller細胞によるre-uptakeである8)と考えられていることや,病理組織学的検討5),本疾患の眼底にみられる小口病様の剥げた金屏風様眼底反射4)は細胞外K+濃度の上昇によるもので,Muller細胞がその調節を担っていることなどがあげられる.また,flickerERGの異常(図2)9)や長時間刺激によるphotopicERGにおいてon反応が著明に低下している(図2)ことが報告されている1,10,11).これらは遺伝子異常とともに,非典型的な臨床所見を呈する症例などにおいても強い診断学的な意味をもつ所見である.On経路は錐体杆体系とともにシナプスを形成するが,off経路は錐体系のみとされる.この比較的選択的なon反応の低下は完全型の先天性停止性夜盲12)や,一部の錐体ジストロフィ13?16)でもみられることがある.したがって,on経路の障害は非特異的な所見であり,ある種の網膜の変性,黄斑の障害に伴って先に起こってくる現象なのかもしれない.また,xlRSでは強い青錐体ERGの異常(赤緑錐体系ERGに比して)を呈し17),青錐体がon型双極細胞とのみシナプスを形成することから,これもon経路がより強く障害されていることを支持する.ただし,Sievingらは,暗順応下そして錐体のa波の解析,長時間刺激によるphotopicERG,flickerERGの詳細な解析からon経路もoff経路も同等に障害されていると述べている.Miyake1)によると,黄斑局所ERGではa波に比較してb波の減弱が強く,b/a比は明らかに小さく,off型双極細胞よりon型双極細胞の障害のほうが強い可能性を述べている.さらに刺激面積が小さいほどb/a比は小さく,a波,b波,OP波すべてにおいて潜時が延長していた.多局所ERGも異常を示すが,1次核性分より2次核成分のほうが著明で,より内層の障害を示唆すると考えられる.周辺の網膜分離部は視野では絶対暗点を示すのに応答密度は正常範囲で,恐らく分離が最内層にあっても外層中層の機能は比較的保たれているものと考えられる.そのほか,多局所ERGの応答密度の詳細表2日本人X染色体伴性若年性網膜分離症患者にみられたRS1変異エキソン慶應義塾大学(家系数)欧米(家系数)delexon1114Met1Val11Splicedonorイントロン112del33bpsエキソン3/イントロン31del473bps41Glu72Lys4143(フィンランド人:70%)Gln88stop41Tyr89Cys412Trp92Cys4Trp96stop41Arg102Gln45Gly109Glu41Cys142stop51Glu146Asp51Gln154stop51Trp163stop51Arg182Cys622Pro193Leu64Pro203Leu613Arg213Gln61(45)あたらしい眼科Vol.28,No.7,20119495.Phenotype?genotypeの相関XLRS1遺伝子変異の種類と臨床型の関連に関しては多くの議論があり,同一遺伝子変異でも臨床病型がさまざまであることなどから,明らかなphenotype/genotypeの相関は不明である.筆者らは変異がdiscoidindomainの領域内外の症例についてERGの障害の程度を本疾患のモデルマウスであるXLrs1変異マウス(Rs1hノックアウトマウス)22)の検討から,網膜が形成される生後極早期には水平細胞を除くほぼすべての網膜神経細胞で合成されるとされ,治療法の新たな可能性を示した.表3XLRS1遺伝子変異部位とERGの関係FlickerERGPhotopicERG(長時間刺激)振幅(μV)潜時(msec)a波振幅(μV)b波振幅(μV)d波振幅(μV)Discoidin(+)群(n=6)38.6±9.5(29.0~51.8)21.9±4.7(13.75~25.0)35.7±7.1(28.6~45.7)8.8±5.9(2.9~20.0)50.7±11.0(32.9~62.9)Discoidin(?)群(n=5)39.3±15.3(22.1~54.3)17.3±4.4(12.5~22.5)32.3±10.9(21.4~50.0)12.6±9.7(4.3~27.1)54.6±10.5(44.3~70.0)健常群(n=14)66.1±14.6(15~22.5)18.8±2.3(15.0~22.5)40.4±10.3(20.0~62.9)46.4±10.2(28.6~71.4)44.7±6.3(31.4~54.2)数値はすべて平均値±標準偏差(最小値~最大値).Discoidin(+)群:XLRS1geneにおいてdiscoidinと相同性をもつ領域(codon101?203)の変異を有する患者.Discoidin(?)群:XLRS1geneにおいてcodon101?203以外の領域に変異を有する患者.xlRS症例は健常群に比してflickerERGと長時間刺激によるphotopicERGのb波の振幅が有意に小さかったが,discoidin(+)群とdiscoidin(?)群の比較では,flickerERGの振幅,潜時,および長時間刺激によるphotopicERGの各波の振幅のいずれも有意差を認めなかった.(文献9より)●:Splicesite○:Missense×:Prematurestop▼:Insertion△:Deletion-:Deletion12345exon6図3日本人と欧米人の変異の種類の比較慶應義塾大学病院でxlRSと診断された症例の変異の種類をオレンジ色で示す.Discoidindomainの領域(codon101?203の領域)が比較的多い.950あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011(46)低下を認めることがあるなどの報告もある.遺伝子型との関連は不明で,今後は適応についての検討も待たれる.また,黄斑部網膜分離に対する硝子体手術治療が報告され30,31)注目されている.また,遺伝子治療の研究も進んでおり,動物実験では,negativetypeERGを示すRS蛋白欠損マウスに対し,遺伝子導入によって本蛋白質を補うことでERGb波の陽性化や組織所見の改善を認めており,成人動物でも治療効果が得られるなどの報告もある.そして,先述したミスセンス変異でも,多くの場合,導入遺伝子によるドミナントネガティブ効果は強くない,すなわち正常な蛋白質生成を阻害しないことがわかってきており24),本疾患患者の多くに正常な遺伝子導入により治療効果が期待できると考えられている.稿を終えるにあたり,ご指導を下さった真島行彦先生,大出尚郎先生に深謝いたします.文献1)MiyakeY:X-linkedRetinoschisis.In:ElectrodiagnosisofRetinalDiseases:p72-86,Springer-VerlagTokyo,20062)ShinodaK,IshidaS,OguchiYetal:Clinicalcharacteristicsof14JapanesepatientswithX-linkedjuvenileretinoschisisassociatedwithXLRS1mutation.OphthalmicGenet21:171-180,20003)DeutmenA,HoyndC,vanLith-VerhoevenJ:Maculardystrophies.In:RyanS,HintonD,SchachatA(eds).Retina,4thed,p1165,Elsevier/Mosby,Philadelphia,PA,20064)MiyakeY,TerasakiH:Goldentapetal-likefundusreflexandposteriorhyaloidinapatientwithX-linkedjuvenileretinoschisis.Retina19:84-86,19995)YanoffM,KerteszRahnE,ZimmermanLEetal:Histopathologyofjuvenileretinoschisis.ArchOphthalmol79:49-53,19686)岸章治:若年網膜分離症.OCT眼底診断学,岸章治(編),p262-268,エルゼビア・ジャパン,20107)HiroseT,WolfE,HaraA:ElectrophysiologicalandpsychophysicalstudiesincongenitalretinoschisisofX-linkedrecessiveinheritance.DocOphthalmolProcSer13:173-184,19778)SievingPA,MurayamaK,NaarendorpF:Push-pullmodeloftheprimatephotopicelectroretinogram:aroleforhyperpolarizingneuronsinshapingtheb-wave.VisNeurosci11:519-532,19949)篠田啓,大出尚郎,井上理香子ほか:網膜電図による若年性網膜分離症の網膜内層機能評価.眼紀52:777-781,比較したが有意差はなかった(表3)9).報告された症例の多くはこの領域の変異を有しているが,臨床病型との相関はないという報告が多い.一方,たとえばRPE65遺伝子変異を有する網膜変性でも報告されている23)ように,機能喪失突然変異(nullmutation:突然変異遺伝子が形質発現効果を示さない)がミスセンス変異(点突然変異で,異常だが蛋白質は産生される)よりも重篤な臨床病型をもたらす可能性が指摘されている24?26).表1に示した症例について,6?8歳時の視力を診療記録から検索して視力分布を表したものを示す(図4)2).筆者らは,遺伝子変異の位置がsplicingdonorsite,exon1,2といった上流のもの,大きな欠失を呈するものは特に臨床病型も重篤になるのではないか,という仮説をたてた27).同様の報告もある26)が,いまだ推測の域を出ない.III治療網膜分離に対する治療法は現在確立されていない.分離腔内ないし硝子体出血は自然消退することが多いが再発性・遷延性の場合,または網膜?離に対しては網膜硝子体手術の適応となる28).視力障害という観点からは進行が緩徐で,手術適応になる重傷病型とそれ以外といった臨床病型のタイプがある.近年,炭酸脱水酵素阻害薬の内服や点眼薬が黄斑部?胞の軽減や消失に有効であったという報告が相次いでいる29)が,視力改善には結びつかない,長期的には視力delex3/int3delex3/int3W163X#delexon1F72KR182CP203LP203LE72KQ88XW142Xdelex4delex4Y89CY89CW142XW163Xdelexon1*Q88Xdelex4delexon1*R182C*delex4G109EG109Edelexon1*IVS1IVS1(視力)(眼数)50光覚(-)光覚(+)<0.10.10.20.30.40.50.60.70.80.91.0図4XLRS症例における6~8歳時の矯正視力を元にした視力分布とxlRS遺伝子変異の関係下線はdiscoidinと相同性をもつ領域の変異(exon4?6).*は網膜?離発症眼,#は不同視弱視眼.あたらしい眼科Vol.28,No.7,2011951200110)ShinodaK,OhdeH,MashimaYetal:On-andoff-responsesofthephotopicelectroretinogramsinX-linkedjuvenileretinoschisis.AmJOphthalmol131:489-494,200111)ShinodaK,OhdeH,IshidaSetal:Novel473-bpdeletioninXLRS1geneinaJapanesefamilywithX-linkedjuvenileretinoschisis.GraefesArchClinExpOphthalmol242:561-565,200412)MiyakeY,HoriguchiM,SuzukiSetal:Completeandincompletetypecongenitalstationarynightblindness(CSNB)asamodelof“off-retina”and“on-retina”.In:DegenerativeRetinalDiseases,LaVailetal(eds),p31-41,PlenumPress,NewYork,199713)SievingPA:PhotopicON-andOFF-pathwayabnormalitiesinretinaldystrophies.TransAmOphthalmolSoc91:701-773,199314)若林謙二:原発性黄斑部変性症の電気生理学的特徴についての研究.金沢大学十全医学会雑誌95:399-439,198615)ShinodaK,OhdeH,InoueRetal:ON-pathwaydisturbanceintwosiblings.ActaOphthalmolScand80:219-223,200216)篠田啓,大出尚郎,井上理香子ほか:錐体ジストロフィの長時間刺激の網膜電図によるon反応とoff反応.臨眼56:173-178,200217)矢ヶ崎克哉,三宅養三:X染色体先天性網膜分離症の青錐体系ERG.眼紀34:1468-1475,198318)SauerCG,GehrigA,Warneke-WittstockRetal:PositionalcloningofthegeneassociatedwithX-linkedjuvenileretinoschisis.NatGenet17:164-170,199719)TheRetinoschisisConsortium:Functionalimplicationsofthespectrumofmutationsfoundin234caseswithX-linkedjuvenileretinoschisis.HumMolGenet7:1185-1192,199820)MashimaY,ShinodaK,IshidaSetal:IdentificationoffournovelmutationsoftheXLRS1geneinJapanesepatientswithX-linkedjuvenileretinoschisis.Mutationinbriefno.234.Online.HumMutat13:338,199921)ReidSN,YamashitaC,FarberDB:Retinoschisin,aphotoreceptor-secretedprotein,anditsinteractionwithbipolarandmullercells.JNeurosci23:6030-6040,200322)WeberBH,SchreweH,MoldayLLetal:InactivationofthemurineX-linkedjuvenileretinoschisisgene,Rs1h,suggestsaroleofretinoschisininretinalcelllayerorganizationandsynapticstructure.ProcNatlAcadSciUSA99:6222-6227,200223)LorenzB,PoliakovE,SchambeckMetal:AcomprehensiveclinicalandbiochemicalfunctionalstudyofanovelRPE65hypomorphicmutation.InvestOphthalmolVisSci49:5235-5242,200824)VijayasarathyC,SuiR,ZengYetal:Molecularmechanismsleadingtonull-proteinproductfromretinoschisin(RS1)signal-sequencemutantsinX-linkedretinoschisis(XLRS)disease.HumMutat31:1251-1260,201025)BradshawK,GeorgeN,MooreAetal:MutationsoftheXLRS1genecauseabnormalitiesofphotoreceptoraswellasinnerretinalresponsesoftheERG.DocOphthalmol98:153-173,199926)HiriyannaKT,BinghamEL,YasharBMetal:NovelmutationsinXLRS1causingretinoschisis,includingfirstevidenceofputativeleadersequencechange.HumMutat14:423-427,199927)ShinodaK,MashimaY,IshidaSetal:Severejuvenileretinoschisisassociatedwitha33-bpsdeletioninXLRS1gene.OphthalmicGenet20:57-61,199928)FerronePJ,TreseMT,LewisH:Vitreoretinalsurgeryforcomplicationsofcongenitalretinoschisis.AmJOphthalmol123:742-747,199729)KhandhadiaS,TrumpD,MenonGetal:X-linkedretinoschisismaculopathytreatedwithtopicaldorzolamide,andrelationshiptogenotype.Eye(Lond).2011Apr29.[Epubaheadofprint]30)AzzoliniC,PierroL,CodenottiMetal:OCTimagesandsurgeryofjuvenilemacularretinoschisis.EurJOphthalmol7:196-200,199731)IkedaF,IidaT,KishiS:ResolutionofretinoschisisaftervitreoussurgeryinX-linkedretinoschisis.Ophthalmology115:718-722,2008(47)