‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロストの眼圧下降効果

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(105)3830910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):383386,2010cはじめに緑内障は慢性に視野障害が進行する疾患である.視野障害進行抑制のエビデンスが得られている唯一の治療が眼圧下降療法である1,2).眼圧下降のために通常点眼薬治療がまず行われる.眼圧下降効果の点からファーストチョイスはプロスタグランジン関連薬が用いられることが多い.わが国におけるプロスタグランジン関連薬は1994年にイソプロピルウノプロストン点眼薬,1999年にラタノプロスト点眼薬,2007年にトラボプロスト点眼薬,2008年にタフルプロスト点眼薬が発売された.このなかでプロスト系の点眼薬(ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬)は特に眼圧下降効果が強力である.これらの薬剤の単剤投与における眼圧下降効果は,原発開放隅角緑内障,高眼圧症,性緑内障,色素緑内障に対して投与期間はさまざまであるが多数報告されている311).その眼圧下降率はラタノプロスト点眼薬が25.132%39),トラボプロスト点眼薬が26.131.1%10,11),タフルプロスト点眼薬が25.927.5%3)である.しかしこれら3剤を互いに比較した報告はまだない.〔別刷請求先〕井上賢治:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:KenjiInoue,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロストの眼圧下降効果井上賢治*1増本美枝子*1若倉雅登*1富田剛司*2*1井上眼科病院*2東邦大学医学部眼科学第二講座OcularHypotensiveEfectsofLatanoprost,TravoprostandTaluprostKenjiInoue1),MiekoMasumoto1),MasatoWakakura1)andGojiTomita2)1)InouyeEyeHospital,2)2ndDepartmentofOphthalmology,UniversityofToho目的:ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬の単剤投与における眼圧下降効果と安全性をレトロスペクティブに検討した.方法:ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬のいずれかを新規に単剤投与された原発開放隅角緑内障あるいは高眼圧症患者128例128眼を対象とした.投与前と投与1,3カ月後の眼圧を比較した.投与1,3カ月後の眼圧下降幅と眼圧下降率を算出し,各薬剤間で比較した.さらに副作用の出現を調査した.結果:眼圧は3剤ともに投与1,3カ月後に有意に下降した.眼圧下降幅,眼圧下降率は投与1,3カ月後で3剤間に差はなかった.副作用による中止症例の頻度は3剤間で同等であった.結論:原発開放隅角緑内障および高眼圧症患者に対してラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬は短期的には同等の眼圧下降効果と安全性を有する.Purpose:Toinvestigatetheocularhypotensiveeectsandsafetyoflatanoprost,travoprostandtauprostinpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.Methods:Latanoprost,travoprostortauprostwasadministeredto128patientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension.Intraocularpressure(IOP),dierenceinIOPreduction,IOPreductionrateandadversereactionswereretrospectivelycheckedmonthlyfor3months.Results:Thelatanoprost,travoprostandtauprostgroupsallshowedsignicantlydecreasedIOPat1and3monthsaftertherapy.DierencesinIOPreductionandreductionrateweresimilaramongthe3groups.Therateofadversereactionswasalsosimilaramongthe3groups.Conclusion:Inpatientswithopen-angleglaucomaorocularhypertension,latanoprost,travoprostandtauprosthavealmostthesameocularhypotensiveeectsanddegreeofsafety.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):383386,2010〕Keywords:ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロスト,眼圧,副作用.latanoprost,travoprost,tauprost,intraocularpressure,adversereaction.———————————————————————-Page2384あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(106)今回,ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬を単剤で投与された症例の短期的な眼圧下降効果と安全性をレトロスペクティブに検討した.I対象および方法2009年1月から4月までの間に井上眼科病院に通院中の患者で,ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬のいずれかを新規に単剤で投与された原発開放隅角緑内障および高眼圧症患者128例128眼を対象とした.緑内障病型は原発開放隅角緑内障(狭義)24例,正常眼圧緑内障102例,高眼圧症2例であった.手術既往のある症例は除外した.レトロスペクティブに調査したところ,ラタノプロスト点眼薬群は62例で,平均年齢は60.6±14.6歳(平均±標準偏差)(3183歳),緑内障病型は原発開放隅角緑内障(狭義)11例,正常眼圧緑内障49例,高眼圧症2例であった(表1).トラボプロスト点眼薬群は52例で,平均年齢は55.8±13.7歳(2883歳),緑内障病型は原発開放隅角緑内障(狭義)9例,正常眼圧緑内障43例であった.タフルプロスト点眼薬群は14例で,平均年齢は60.8±11.9歳(3679歳),緑内障病型は原発開放隅角緑内障(狭義)4例,正常眼圧緑内障10例であった.投与前の眼圧は,ラタノプロスト点眼薬群は17.4±4.5mmHg(1032mmHg),トラボプロスト点眼薬群は17.0±2.7mmHg(1224mmHg),タフルプロスト点眼薬群は18.3±4.6mmHg(1330mmHg)であった.Hum-phrey視野プログラム中心30-2のmeandeviation(MD)値は,ラタノプロスト点眼薬群は6.8±6.0dB(24.20.4dB),トラボプロスト点眼薬群は5.3±3.8dB(14.50.3dB),タフルプロスト点眼薬群は4.7±7.5dB(25.51.3dB)であった.各群の年齢,緑内障病型,投与前眼圧,Hum-phrey視野のMD値に有意差を認めなかった(ANOVA;analysisofvariance,分散分析).眼圧の測定はGoldmann圧平眼圧計を用いて基本的には1カ月ごとに行った.両眼に投与した症例では眼圧の高いほうの眼を,眼圧が同値の場合は右眼を対象眼とした.各群で投与前と投与1,3カ月後の眼圧を対応のあるt検定を用いて比較した.投与1,3カ月後の眼圧下降幅および眼圧下降率を算出し,3群間でANOVA(Bonferroni/Dunnet法)を用いて比較した.副作用の出現を診療録から抽出した.副作用により点眼薬が中止になった症例の頻度を,3群間でc2検定を用いて比較した.副作用により点眼薬が中止になった症例は眼圧の解析からは除外した.有意水準(危険率)を5%以下とした.II結果眼圧は,ラタノプロスト点眼薬群では投与1カ月後は14.4±3.3mmHg,投与3カ月後は13.8±2.9mmHgで投与前(17.4±4.5mmHg)に比べて有意に下降した(p<0.0001)(図1).トラボプロスト点眼薬群では投与1カ月後は13.7±2.4mmHg,投与3カ月後は13.5±2.0mmHgで投与前(17.0±2.7mmHg)に比べて有意に下降した(p<0.0001).タフルプロスト点眼薬群では投与1カ月後は14.3±2.9mmHg,投与3カ月後は14.0±3.4mmHgで投与前(18.3±4.6mmHg)に比べて有意に下降した(p<0.0001).眼圧下降幅は,ラタノプロスト点眼薬群では投与1カ月後は3.5±2.7mmHg,投与3カ月後は3.6±3.3mmHg,トラ表1患者背景ラタノプロストトラボプロストタフルプロストp値症例(例)625214NS平均年齢(歳)60.6±14.655.8±13.760.8±11.9NS病型(例)NS原発開放隅角緑内障(狭義)1194正常眼圧緑内障494310高眼圧症200投与前眼圧(mmHg)17.4±4.517.0±2.718.3±4.6NSHumphrey視野MD値(dB)6.8±6.05.3±3.84.7±7.5NSNS:notsignicant.08101214161820222426投与前******投与1カ月後眼圧(mmHg)投与3カ月後図1ラタノプロスト点眼薬群,トラボプロスト点眼薬群,タフルプロスト点眼薬群の眼圧(*:p<0.0001,対応のあるt検定):ラタノプロスト点眼薬群,:トラボプロスト点眼薬群,:タフルプロスト点眼薬群.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010385(107)ボプロスト点眼薬群では投与1カ月後は3.4±1.9mmHg,投与3カ月後は3.5±2.3mmHg,タフルプロスト点眼薬群では投与1カ月後は4.2±3.1mmHg,投与3カ月後は4.3±2.5mmHgであった(図2).3群ともに眼圧下降幅は,投与1,3カ月後で同等であった.3群の比較では投与1,3カ月後ともに眼圧下降幅は同等であった.眼圧下降率は,ラタノプロスト点眼薬群では投与1カ月後は18.3±10.1%,投与3カ月後は18.3±14.0%,トラボプロスト点眼薬群では投与1カ月後は19.4±9.8%,投与3カ月後は19.6±11.2%,タフルプロスト点眼薬群では投与1カ月後は21.4±10.2%,投与3カ月後は22.8±9.9%であった(図3).3群ともに眼圧下降率は,投与1,3カ月後で同等であった.3群の比較では投与1,3カ月後ともに眼圧下降率は同等であった.副作用による投与中止例は,ラタノプロスト点眼薬群で6.5%(4例/62例),トラボプロスト点眼薬群で3.8%(2例/52例),タフルプロスト点眼薬群で14.3%(2例/14例)で,頻度は同等であった(p=0.36).ラタノプロスト点眼薬群では投与2週間後に充血,投与1カ月後にかすみ,投与2カ月後に違和感,投与3カ月後に眼瞼腫脹で各1例が中止になった.トラボプロスト点眼薬群では投与3週間後に眼瞼色素沈着,投与1カ月後に充血で各1例が中止になった.タフルプロスト点眼薬群では投与2カ月後に眼精疲労,投与2カ月後に違和感で各1例が中止になった.III考按ラタノプロスト点眼薬は発売から10年以上が経過しており,眼圧下降効果と安全性について多数の報告が行われている39,1215).原発開放隅角緑内障,高眼圧症,性緑内障,色素緑内障に対する眼圧下降率は,4週間投与で27.6%3),6週間投与で26.2%4),60日間投与で28.0%5),12週間投与で26.8%6,7),3カ月間投与で29.3%8),12カ月間投与で32%9)と今回の3カ月間投与(18.3%)よりは良好である.今回は正常眼圧緑内障が多数(79.0%)を占め,投与前眼圧(17.4±4.5mmHg)がこれらの報告(22.625.3mmHg)39)より低値であったためと考えられる.一方,正常眼圧緑内障に対する眼圧下降率は,3週間投与で21.3%12),4週間投与で16.9%13),8週間以上投与で16.3%14),3カ月間投与で24.4%8),8年間投与で14.6%15)と今回の3カ月間投与(18.3%)とほぼ同等である.トラボプロスト点眼薬は防腐剤として塩化ベンザルコニウムが使用されている点眼薬が海外で先行発売された.わが国で発売されたトラボプロスト点眼薬は防腐剤として塩化ベンザルコニウムは使用せず,sofZiaRを使用しており,これはホウ酸・ソルビトール・塩化亜鉛などを含み,塩化亜鉛がホウ酸・ソルビトール存在下で陽イオン化して発揮する殺菌効果を利用している.塩化ベンザルコニウムが含有されていないトラボプロスト点眼薬の原発開放隅角緑内障,高眼圧症,性緑内障,色素緑内障に対する眼圧下降率は,2週間投与で26.130.4%10),3カ月間投与で29.831.1%11)で,塩化ベンザルコニウムが含有されているトラボプロスト点眼薬と同等であった.今回の3カ月間投与の眼圧下降率(19.6%)はこれらの報告10,11)より低値であったが,正常眼圧緑内障が多数(82.6%)を占め,投与前眼圧(17.0±2.7mmHg)が過去の報告(23.627.1mmHg)10,11)に比べ低かったことによると考えられる.一方,メタアナリシスの報告ではラタノプロスト点眼薬と(塩化ベンザルコニウム含有)トラボプロスト点眼薬の眼圧下降効果は同等であった16,17).また,ラタノプロスト点眼薬,(塩化ベンザルコニウム含有)トラボプロスト点眼薬,ビマトプロスト点眼薬を12週間投与した際の眼圧下降幅は,各々5.98.6mmHg,5.77.9mmHg,6.58.7mmHgで同等と報告されている18).投与1カ月後8.07.06.05.04.03.02.01.00.0眼圧(mmHg)投与3カ月後図2ラタノプロスト点眼薬群,トラボプロスト点眼薬群,タフルプロスト点眼薬群の眼圧下降幅(ANOVA検定)■:ラタノプロスト点眼薬群,□:トラボプロスト点眼薬群,■投与1カ月後35.030.025.020.015.010.05.00.0眼圧下降率(%)投与3カ月後図3ラタノプロスト点眼薬群,トラボプロスト点眼薬群,タフルプロスト点眼薬群の眼圧下降率(ANOVA検定)■:ラタノプロスト点眼薬群,□:トラボプロスト点眼薬群,■———————————————————————-Page4386あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(108)タフルプロスト点眼薬の原発開放隅角緑内障,高眼圧症に対する眼圧下降率は,わが国における第III相検証的試験の結果3)しかないが,4週間投与で25.927.5%であった.今回の3カ月間投与の眼圧下降率(22.8%)はこの報告に比べてやや低値であるが,正常眼圧緑内障が多数(71.4%)を占め,投与前眼圧(18.3±2.4mmHg)がこの報告(23.8±2.3mmHg)3)に比べ低かったことによると考えられる.副作用が出現して点眼薬が中止になった症例は,ラタノプロスト点眼薬では0%35,7,8,12,13),2.5%6),11%9),トラボプロスト点眼薬では0%10),1.5%11),タフルプロストでは5.4%3)と報告されている.今回のラタノプロスト点眼薬群6.5%,トラボプロスト点眼薬群3.8%,タフルプロスト点眼薬群14.3%はやや高値であったが,点眼薬を中止する基準がなく,薬剤との因果関係は不明であるが患者の訴えにより中止となった症例が含まれている可能性がある.しかし点眼薬が中止になった症例においても副作用として重篤な症例はなく,後遺症もなかった.今回はレトロスペクティブな調査であり,プロスペクティブな調査とは結果が異なる可能性がある.レトロスペクティブな調査の問題点として,眼圧測定が行われていた経過観察期間中の来院日に一貫性がないこと,対照群がおかれていないこと,盲検化されていないこと,コンプライアンスが評価できなかったことなどがあげられる.また,ラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬の3剤のなかからどの薬剤を選択するかの明確な基準がなかったために症例に偏りがあった可能性が考えられる.以上,結論として,今回のレトロスペクティブの調査結果においては,原発開放隅角緑内障および高眼圧症患者に対してラタノプロスト点眼薬,トラボプロスト点眼薬,タフルプロスト点眼薬は短期的には同等の眼圧下降効果と安全性を有すると思われる.文献1)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudy-Group:Comparisonofglaucomatousprogressionbetweenuntreatedpatientswithnormal-tensionglaucomaandpatientswiththerapeuticallyreducedintraocularpres-sure.AmJOphthalmol126:487-497,19982)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudy-Group:Theeectivenessofintraocularpressurereductioninthetreatmentofnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol126:498-505,19983)桑山泰明,米虫節夫:0.0015%DE-085(タフルプロスト)の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした0.005%ラタノプロストとの第III相検証的試験.あたらしい眼科25:1595-1602,20084)SaitoM,TakanoR,ShiratoS:Eectsoflatanoprostandunoprostonewhenusedaloneorincombinationforopen-angleglaucoma.AmJOphthalmol132:485-489,20015)PavanJ,tambukN,urkoviTetal:Eectivenessoflatanoprost(XalatanTM)monotherapyinnewlydiscoveredandpreviouslymedicamentouslytreatedprimaryopenangleglaucomapatients.CollAntropol29:315-319,20056)三嶋弘,増田寛次郎,新家真ほか:原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とするPhXA41点眼液の臨床第III相試験─0.5%マレイン酸チモロールとの多施設二重盲検試験─.眼臨90:607-615,19967)MishimaHK,MasudaK,KitazawaYetal:Acomparisonoflatanoprostandtimololinprimaryopen-angleglauco-maandocularhypertension.A12-weekstudy.ArchOph-thalmol114:929-932,19968)木村英也,野崎美穂,小椋祐一郎ほか:未治療緑内障眼におけるラタノプロスト単剤投与による眼圧下降効果.臨眼57:700-704,20039)CamrasCB,AlmA,WatsonPetal:Latanoprost,apros-taglandinanalog,forglaucomatherapy.Ecacyandsafe-tyafter1yearoftreatmentin198patients.Ophthalomol-ogy103:1916-1924,199610)GrossRL,PeaceJH,SmithSEetal:DurationofIOPreductionwithtravoprostBAK-freesolution.JGlaucoma17:217-222,200811)LewisRA,KatzGJ,WeissMJetal:Travoprost0.004%withandwithoutbenzalkoniumchloride:acomparisonofsafetyandecacy.JGlaucoma16:98-103,200712)RuloAH,GreveEL,GeijssenHCetal:Reductionofintraocularpressurewithtreatmentoflatanoprostoncedailyinpatientswithnormal-pressureglaucoma.Ophthal-mology103:1276-1282,199613)橋本尚子,原岳,高橋康子ほか:正常眼圧緑内障に対するチモロール・ゲル,ラタノプロスト点眼の短期使用と長期眼圧下降効果.日眼会誌108:477-481,200414)中元兼二,安田典子,南野麻美ほか:正常眼圧緑内障におけるラタノプロストの眼圧日内変動に及ぼす効果.日眼会誌109:530-534,200315)小川一郎,今井一美:正常眼圧緑内障のラタノプロストによる長期視野─3,5,6,8年群の比較─.あたらしい眼科25:1295-1300,200816)AptelF,CucheratM,DenisP:Ecacyandtolerabilityofprostaglandinanalogs:ametaanalysisofrandomizedcontrolledclinicaltrials.JGlaucoma17:667-673,200817)EyawoO,NachegaJ,LefebvrePetal:Ecacyandsafe-tyofprostaglandinanaloguesinpatientswithpredomi-nantlyprimaryopen-angleglaucomaorocularhyperten-sion:ameta-analysis.ClinOphthalmol3:447-456,200918)ParrishRK,PalmbergP,SheuWPetal:Acomparisonoflatanoprost,bimatoprost,andtravoprostinpatientswithelevatedintraocularpressure:a12-week,randomized,masked-evaluatormulticenterstudy.AmJOphthalmol135:688-703,2003***

正常眼におけるTendency-Oriented Perimetry の信頼性と再現性

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(97)3750910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):375381,2010c〔別刷請求先〕平澤一法:〒228-8555相模原市北里1丁目15番地1号北里大学大学院医療系研究科眼科学Reprintrequests:KazunoriHirasawa,C.O.,DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalScience,KitasatoUniversity,1-15-1Kitasato,Sagamihara-shi,Kanagawa228-8555,JAPAN正常眼におけるTendency-OrientedPerimetryの信頼性と再現性平澤一法*1庄司信行*1,2遠藤美奈*2黒沢優佳*2郡司舞*2*1北里大学大学院医療系研究科眼科学*2北里大学医療衛生学部視覚機能療法学Tendency-OrientedPerimetryTest-RetestVariabilityandReproducibilityinNormalSubjectsKazunoriHirasawa1),NobuyukiShoji1,2),MinaEndo2),YukaKurosawa2)andMaiGunji2)1)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicalScience,KitasatoUniversity,2)DepartmentofOrthopticsandVisualScience,SchoolofAlliedHealthScience,KitasatoUniversity目的:正常者においてTendency-OrientedPerimetry(TOP)をStandardAutomatedPerimetry(SAP),Short-WavelengthAutomatedPerimetry(SWAP),FlickerPerimetry(FP)の測定に用いて得られた結果から信頼性と再現性を検討すること.対象および方法:対象は正常者50名50眼である.視野測定にはOCTOPUS311のTOPを使用した.信頼性の検討はSAP,SWAP,FPの結果より特異度を算出し比較した.再現性は50名50眼のうち20名20眼に対しSAP,SWAP,FPを各3回ずつ施行し,meansensitivity(MS),meandefect(MD),lossvariance(LV)の級内相関係数を比較した.さらに各測定点の網膜感度の再現性を個人内変動係数と個人間変動係数に分けて比較した.結果:SAP,SWAP,FPの特異度はそれぞれ97.9%,75.0%,81.3%であった.MS,MD,LVの級内相関係数はSAP(0.97,0.97,0.77),SWAP(0.85,0.87,0.71),FP(0.93,0.93,0.86)であった.測定点ごとの個人内変動係数と個人間変動係数はSAP(4.6±1.1%,10.4±1.4%),SWAP(8.2±1.9%,12.1±2.8%),FP(7.4±2.1%,11.2±2.1%)であった.結論:TOPをSAPに用いる場合は良好な信頼性と再現性を示すので有用である.SWAPとFPは個人内では良好な再現性を示すため有用であるが,個人間でのばらつきが大きいため特異度がやや低くなり,診断の目的で用いるよりも経時的な変化を検討するために用いるほうが適当ではないかと考えた.In50normalvolunteers,weevaluatedthereliabilityandtest-retestvariabilityofTendency-OrientedPerime-try(TOP)employingOCTOPUS311inStandardAutomatedPerimetry(SAP),Short-WavelengthAutomatedPerimetry(SWAP)andFlickerPerimetry(FP).Weevaluatedreliabilitybycalculatingthespecicitywhen50subjectsunderwentSAP,SWAPandFP.Wecomparedtest-retestvariabilitybycalculatingtheintra-classcorrela-tionformeansensitivity(MS),meandefect(MD),andlossvariance(LV),andbycalculatingtheintra-andinter-individualcoecientforeachtestpointatwhich20subjectshadundergoneSAP,SWAPandFP3timeseach.ThespecicitiesofSAP,SWAPandFPwere97.9%,75.0%and81.3%,respectively.Therespectiveintra-classcorrelationsofMS,MDandLVwere:forSAP:0.97,0.97,0.77;forSWAP:0.85,0.87,0.71,andforFP:0.93,0.93,0.86.Therespectiveintra-andinter-individualcoecientsforeachtestpointwere:forSAP:4.6±1.1%and10.4±1.4%;forSWAP:8.2±1.9%and12.1±2.8%,andforFP:7.4±2.1%and11.2±2.1%.TOPisusefulinSAPforshowinggoodreliabilityandtest-retestvariability.AlthoughTOPisusefulinSWAPandFPforshowinggoodtest-retestvariabilityintra-individually,itindicateslowspecicitybecauseofhighinter-individualvariability.TOPmaybemoresuitableforfollow-upthanfordiagnosis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):375381,2010〕Keywords:SAP,SWAP,Flicker視野,TOP,視野.StandardAutomatedPerimetry(SAP),Short-WavelengthAutomatedPerimetry(SWAP),FlickerPerimetry,Tendency-OrientedPerimetry(TOP),visualeld.———————————————————————-Page2376あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(98)はじめにOCTOPUS視野計に搭載されているTendency-OrientedPerimetry(TOP)は,各測定点を4つのstageに分けて統計学的に予想される視標を1回ずつ呈示し,その反応の有無からstageごとに測定点とその隣接点の網膜感度を補間しながら視野計測を行う方法である1).stage1では正常網膜感度の4/16,stage2では3/16,stage3では2/16,stage4では1/16が補間される(図1).TOPは視標呈示回数が少なく時間が短縮されるが,各測定点の網膜感度を測定するstaircase法とは違い,隣接点の網膜感度を補間する測定原理のため,ある測定点での反応の違いがその測定点と隣接点の網膜感度を変動させ結果がばらつくことや,反対に測定時間が短くなることで疲労が軽減され結果のばらつきが小さくなることも予想される.一方,OCTOPUS視野計には白色背景に白色視標を呈示するStandardAutomatedPerimetry(SAP)のほかに,黄色背景に青色視標を呈示するShort-WavelengthAutomatedPerimetry(SWAP)やフリッカー融合頻度を視野測定に応(dB)2928303028282827273029302828272827262624262426272725272627272628282828272829293030283029272628262525242524262727282929282726252626272728272628272626(dB)1514151514141414141515151414141414131312131213141413141314141314141414141415151515141515141314131313121312131414141515141413131313141414141314141313(dB)15201502828292628302929292826282622232426222620282628262827262829282726151051029293029272627262324222322261618202928272522110152527272727251224312142323412341243214312312434312324312341234124321431414141414213412323EuEuEuEuEu?YEuEuEuEu?YEuEu?Y?Y?YEuEu11443333344444343333031-3033343334433-4-2-400424434333-3-30-2-3-3-2-40433-10-1-1-4-4-13-1333EuEuEu?Y?YEu?Y?Y?YEu?Y?YEu?YEu?YEu?YEu0212202202020-2-2-2-2-2-2222212222-2-2-2-2-1-2-2-2-2-2002020-2-2-2-2-2-2222200-2020-2-220-2-2002221-2-1?YEuEuEuEuEuEuEu?YEuEuEuEu?YEuEu?Y?YEu-1-1-8-837777-17-1777777767677777777777777-4-1-8-807-17777777626707-7-70777-7-7-7-7-7-707077-7(dB)141377172121212114221421212121212020182018202121202120212120212121212110147715211422212021202020181518201421781521212066677714201421206(dB)NV?4/16D+???2/16NV?1/16D+??+???????????????????????3/16D+?(dB)(dB)(dB)(dB)(dB)(dB)(dB)(dB)(dB)151414141214131415151312141514131314131417211421202020212110152120157142019181312222626262620282026262626262525232523252626252625262625262626262615191313212720282625262525252320232519261213212626251111111212121925192625111326282623262625262613272523191226112019171625292929292432243030293029282826252626232628292830292829303029291117913213122323028302828282017232316231092130292810111011881828182928141929243028262929172230282310212910101820211818272931312926322630282728272626282728282428303130282726272928272791591323312432282628262626221925251623892330272612118988203020302613年齢別正常値normalvalue:NVNV×8/16(①)実際の閾値Stage別測定点Stage1視標呈示Stage1応答Stage1補間(②)Stage1推定閾値(③)Stage2視標呈示Stage2応答Stage2補間(④)Stage2推定閾値(⑤)Stage3視標呈示Stage3応答Stage3補間(⑥)Stage3推定閾値(⑦)Stage4視標呈示Stage4応答Stage4補間(⑧)最終推定閾値図1TOPの測定原理TOPストラテジーの測定原理をstage1からstage4まで表現した.実測閾値は実際の緑内障患者の閾値を再現したもので,正常値は内蔵されている50歳の正常値である.Gonzalezらによって公開されたstage配置とOCTOPUSに内蔵されているstage配置は異なるが,測定原理は同じである.本図はOCTOPUSに内蔵されているstage配置で表現した.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010377(99)用したFlickerPerimetry(FP)など,おもに早期視野異常の検出を目的とする測定方法が搭載されている.これらの測定方法がスクリーニング目的で用いられるとすると,短時間で測定可能なTOPが用いられる頻度も多いと考えられる.そこで今回筆者らは,正常者において,SAP,SWAPおよびFPに対しTOPを用いて測定したときに得られた結果から信頼性と再現性を検討した.I対象および方法対象は緑内障専門医の眼底検査により屈折異常以外に眼科的疾患を認めなかった正常者50名50眼(男性10名,女性40名),平均屈折値3.39±3.20D(+3.009.00D),平均年齢21.1±2.0歳(1829歳)である.視野測定にはOCTOPUS311(HAAG-STREIT)を使用し,同一被験者に対しSAP,SWAP,FPの順番に視野測定を施行した.測定間の休憩は10分以上とって同日に行った.キャッチトライアルの偽陽性・偽陰性に対し2回以上反応した被験者は除外した.測定プログラムは32,ストラテジーはTOP,視標サイズはSAPとFPはGoldmannIII,SWAPはGoldmannVを使用し,測定中の視標呈示間隔はadaptive,固視感度はautoで行った.これらの測定によって得られた結果から信頼性と再現性を以下の内容で検討した.本研究はヘルシンキ宣言を遵守し,被験者には本研究の主旨を口頭により十分説明し,口頭により同意を得て行った.1.信頼性対象は50名50眼である.信頼性は,以下の3つの基準によって判定される特異度から検討した.1つ目はグローバルインデックスから比較する方法(①),2つ目は年齢別正常値からの偏差であるcomparisonから比較する方法(②),3つ目はcomparisonにおける全体的な網膜感度の偏差を修正したcorrectedcomparisonから比較する方法(③)である.詳細は以下に示す.①MeanDefect(MD)が2dBより悪いか,LossVriance(LV)が6dBより悪いである2).②Comparisonにて5dB以上の感度低下が7個以上存在し,そのうち3つは連続している3).③Correctedcomparisonの確率プロットにて有意水準5%未満の異常点が連続して3つ以上存在し,1つは1%未満である4).①と②はOCTOPUS視野計のSAPにおける判定基準で,③はHumphrey視野計で使用されるAnderson-Patellaの判定基準を応用したものである.これらの基準をSWAP,FPにも使用して検討した.さらに③の判定基準に当てはまらなかった被験者を正常者として,SAP,SWAP,FPのグローバルインデックスであるmeansensitivity(MS),MD,LVの5%,25%,中央値,75%,95%信頼区間を求めた.2.再現性対象は50名50眼中20名20眼で,平均屈折値3.38±3.29D(+3.008.75D),平均年齢22.0±1.5歳(2127歳)である.再現性は,同一被験者に対しSAP,SWAP,FPを3回ずつ施行して得られたMS,MD,LVの相関(級内相関係数)と測定点ごとの網膜感度の個人内変動係数と個人間変動係数を算出して検討した.さらに変動係数はstageごとにも分けて算出した.変動係数は,測定点ごとの平均網膜感度とその標準偏差から,変動係数%=平均網膜感度の標準偏差/平均網膜感度×100で算出した.個人内変動係数は,3回の測定によってどれか1回が異常と判定されていても除外せずにそのまま検討した.個人間変動係数は,50名50眼のうち③の基準に当てはまる被験者は除外した.II結果1.信頼性50名中2名は偽陽性・偽陰性反応が2回を超えたため,48名48眼で検討した.全結果は表1に示す.グローバルインデックスから比較する方法(①)と年齢別正常値からの偏差であるcomparisonから比較する方法(②)では特異度が低かった.しかし,comparisonの網膜感度の偏差を修正したcorrectedcomparisonで検討すると特異度は高くなった.③の判定基準に当てはまり異常と判定された被験者を除外し,SAPは47名47眼,平均屈折値3.38±3.26D(+3.009.00D),SWAPは36名36眼,平均屈折値3.23±3.26D(+3.008.75D),FPは38名38眼平均屈折値3.05±3.25D(+3.008.75D)で検討した.SAP,SWAP,FPにおけるMD,MS,LVの5%から95%信頼区間を表2に示す.SAP,SWAP,FPにおいて全体的にやや幅が広かった.表1各検討項目における特異度の結果検討項目特異度n=48SAPSWAPFP①MD>2dBorLV>6dB50.0%18.8%25.0%②Comparisonにて5dB以上の感度低下が7つ以上,そのなかで最低3つは連続37.5%12.5%35.4%③Correctedcomparisonの確率プロットにて5%未満が連続して3つ以上,かつ1つは1%未満97.9%75.0%81.3%特異度の結果を判定項目別に表した.SAP:StandardAutomatedPerimetry,SWAP:Short-WavelengthAutomatedPerimetry,FP:FlickerPerimetry,MD:meandefect,LV:lossvariance.———————————————————————-Page4378あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(100)2.再現性再現性を検討した被験者は除外基準に当てはまらなかったため,20名20眼すべてが対象となった.MS,MD,LVの級内相関係数はSAPでそれぞれ0.97,0.97,0.77,同様にSWAPで0.85,0.87,0.71,FPで0.93,0.93,0.86であった.相関関係の信頼区間の結果は表3に示す.SAP,SWAP,FPのLVは信頼区間の幅が広くばらつきがやや大きかった.ばらつきが大きかったLVの結果を散布図で示す(図2).個人間変動係数の検討では信頼性の検討で正常と判定された被験者で検討した.SAPは47名47眼,SWAPは36名36眼,FPは38名38眼である.各測定点を平均した個人内変動係数と個人間変動係数はSAPで4.6±1.1%,10.4±1.4%,SWAPで8.2±1.9%,12.1±2.8%,FPで7.4±2.1%,11.2±2.1%であった(図3).測定点ごとにおける個人内・個人間変動係数は図4に示す.個人内変動係数はSAP,SWAP,FPともに10%未満と良好であったが,個人間変動係数は10%を超え,特にSWAPとFPはばらつきが大きかった.また,stageごとの変動係数は個人内,個人間においてもstgae3がやや高かった.III考按再現性の検討では,グローバルインデックスであるMS,MD,LVの相関と測定点ごとの網膜感度の変動係数を検討した.MS,MD,LVは良好な相関を示したが,LVに関しては信頼区間の幅が広くばらつきがみられた.個人内変動係数は10%未満と良好であったが,個人間変動係数は10%を超える結果であった.SAPにおいても個人間変動係数が大きくなった原因は年齢別正常値を基準とするTOPの測定原理が影響していると考えられる.各測定点に視標を何回か呈示して網膜感度を測定するstaircase法とは異なり,TOPは図1のように各測定点を4つのstageに分けて1回だけ視標を呈示して測定を行う1).すべての視標呈示に対し反応があったと仮定すると,stage1,2,3,4に呈示される視標輝度はそれぞれ年齢別正常値の8/16(50%),12/16(75%),15/16(94%),17/16(106%)であり,補間される網膜感度は年齢別正常値の4/16,3/16,2/16,1/16である.stage3の視標輝度は年齢別正常値の94%の視標輝度であり,正表2グローバルインデックスの信頼区間5%25%中央値75%95%MeansensitivitySAP(dB)22.825.126.828.229.5SWAP(dB)20.722.523.724.926.6FP(Hz)36.038.942.044.846.4MeandefectSAP(dB)0.50.92.03.96.3SWAP(dB)0.31.83.44.46.3FP(Hz)5.13.50.82.45.3LossvarianceSAP(dB)0.81.72.94.15.3SWAP(dB)2.53.74.84.46.3FP(Hz)0.94.010.214.421.0正常と判定した被験者でSAP,SWAP,FPにおけるMS,MD,LVの5%,25%,中央値,75%,95%の信頼区間を算出した.SAP:n=47,SWAP:n=36,FP:n=38.SAP:StandardAutomatedPerimetry.SWAP:Short-WavelengthAutomatedPerimetry.FP:FlickerPerimetry.dB:Decibel,Hz:Hertz.表3グローバルインデックスの級内相関係数1回目2回目3回目級内相関係数信頼区間下限上限MeansensitivitySAP(dB)26.5±2.226.9±1.926.6±1.80.970.930.99SWAP(dB)23.7±2.223.7±2.323.6±2.10.850.680.94FP(Hz)41.0±4.440.7±4.240.9±3.90.930.840.97MeandefectSAP(dB)2.5±2.32.1±2.42.4±1.80.970.940.99SWAP(dB)3.2±2.33.1±2.43.2±2.20.870.730.95FP(Hz)0.2±4.50.7±4.20.3±4.00.930.840.97LossvarianceSAP(dB)2.7±1.33.3±1.53.1±1.20.770.520.90SWAP(dB)5.8±2.95.8±2.75.4±2.50.710.390.88FP(Hz)13.1±11.314.7±11.915.5±11.10.860.710.94SAP,SWAP,FPを3回ずつ施行して得られたMS,MD,LVの級内相関係数とその信頼区間を表している.n=20.平均±標準偏差.SAP:StandardAutomatedPerimetry,SWAP:Short-WavelengthAutomatedPerimetry,FP:FlickerPerimetry,dB:Decibel.Hz:Hertz.———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010379(101)0510150510150246802468SAP2回目LV(dB)SWAP2回目LV(dB)FP2回目LV(Hz)SAP1回目LV(dB)SWAP1回目LV(dB)FP1回目LV(Hz)051015051015SWAP3回目LV(dB)SWAP1回目LV(dB)051015051015SWAP3回目LV(dB)SWAP2回目LV(dB)0246802468SAP3回目LV(dB)SAP1回目LV(dB)0246802468SAP3回目LV(dB)SAP2回目LV(dB)010203040010203040FP3回目LV(Hz)FP1回目LV(Hz)010203040010203040FP3回目LV(Hz)FP2回目LV(Hz)010203040010203040図2SAP(上段),SWAP(中段),FP(下段)におけるLVの散布図ばらつきが大きかったSAP,SWAP,FPにおけるLVの結果を散布図で示した.0510152025変動係数(%)個人内個人間個人内個人間個人内個人間SAPSWAPFP8.35.34.34.02.613.511.410.19.37.713.49.47.96.94.922.613.712.09.88.114.08.77.15.84.420.412.211.19.88.1最大値最小値中央値7525図3各測定点を平均した変動係数SAP,SWAP,FPにおける測定点ごとの個人内変動係数と個人間変動係数を平均した値をboxplotで表した.———————————————————————-Page6380あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(102)常者の視覚確率は閾値の50%や75%の視標輝度に対しては100%の反応を示すが,閾値の94%の視標輝度に対しては100%ではない5).図4の測定点ごとの個人内・個人間変動係数からstage3の測定点は個人内・個人間の変動がやや高く,閾値に近い視標輝度が呈示されるstage3は個人内でも個人間でも変動が大きいことがわかる.stage3に呈示される視標に対する反応の有無により年齢別正常値の±2/16が補間されるためstage3の反応は網膜感度を左右しやすい.たとえば,stage3の測定点であればおよそ±4dB補間されるため,最終的にはstage4での反応にもよるが,stage3での反応の有無で46dB差を生じることが計算上予想できる.網膜感度は正常範囲内であっても,全体的にやや感度が低い場合はstage3で反応できず網膜感度が低くなり,年齢別正常値と同じくらいの網膜感度を有する被験者はstage3で反応できるため網膜感度が高くなる.そのため個人間変動係数が高くなったと思われ,さらに個人間で網膜感度の差が大きいSWAP,FPはSAPに比べ個人間変動係数が高くなったと考えられる.過去の報告によると,個人間変動係数はFullThresholdとFASTPACを用いた場合SAPでそれぞれ6.0%,8.1%,SWAPでそれぞれ20.4%,26.0%6),Dynamicを用いた場合FPでは6.4%である7).しかし,同一被験者に対してTOPを用いた場合,つまり個人内変動係数を検討した結果は,SAPやFPは10%未満と良好な再現性を維持し,SWAPでは大幅に小さくなる(8.2%)ことからも,同一被験者に対するTOPの使用は有用であると思われるグローバルインデックスであるMSは全体の網膜感度を平均した値であり,MDは年齢別正常値との偏差を平均した値である.MSやMDは,網膜感度が良いところと悪いところがあったとしても平均されるため,大きな網膜感度差が生じない限り変動を受けにくい.しかし,年齢別正常値からの偏差をさらにMDで修正し視野の凹凸を表したLVは,MDに変化がなくても測定点によって網膜感度の変動があるとLVは変化しやすい.個人内変動係数の検討からもstage3の反応のばらつきがLVに影響して3回の結果の信頼区間が広くなったと考えられる.信頼性の検討では全体的な視野指標になるグローバルインデックス,年齢別正常値からの偏差であるcomparisonおよびcomparisonにおける全体的な網膜感度の偏差を修正したcorrectedcomparisonの3つの項目から検討したが,検討する項目によって特異度に差を生じた.①のグローバルインデックスのMDと②のcomparisonは年齢別正常値からの偏差を表しているため,個人間での網膜感度差が生じやすいTOPでは局所的な異常がなくても全体的に網膜感度が低い被験者は異常の基準に当てはまりやすい.また,TOPは隣接する測定点の網膜感度を補間する原理のため,網膜感度の沈下は浅くなり広くなる.そのため,グローバルインデックスやcomparisonの判定基準では異常と判定され特異度が低くなったと思われる.SWAPとFPはグローバルインデックスやcomparisonで特異度を検討すると低くなるが,これはSAPの基準と比較したからである.NormalストラテジーではあるがSAPとSWAPにおけるMS,MD,LVの信頼区間を求めた報告8)と比較するため,今回は参考までに若年者におけるグローバルインデックスの信頼区間を求めた.ストラテジーや被験者の年齢が違うため単純には比較できな(%)(%)(%)Stage1Stage2Stage3Stage4個人内4.04.06.04.4個人間9.69.912.110.1Stage1Stage2Stage3Stage4個人内7.18.99.47.2個人間12.111.813.611.1Stage1Stage2Stage3Stage4個人内6.38.18.66.9個人間10.210.812.711.2(%)(%)(%)SAP上段:個人内変動係数下段:個人間変動係数SWAP上段:個人内変動係数下段:個人間変動係数FP上段:個人内変動係数下段:個人間変動係数図4各測定点の変動係数(上)と各stageの変動係数(下)SAP,SWAP,FPにおける測定点ごとの個人内・個人間変動係数とstageごとの変動係数を表した.———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010381いが結果はやや異なり(表4),今後は軽度緑内障患者と正常者を比較してSWAPやFPの異常基準も検討する必要がある.以上をまとめると,SAP,SWAP,FPにTOPを用いることは良好な信頼性と再現性を示すため有用である.しかし,個人間での網膜感度に差を生じやすいためTOPが適切ではない被験者も存在する.特に個人間で網膜感度に差が大きいSWAPやFPは年齢別正常値を基準に測定するTOPの原理が影響して特異度がやや低くなりやすい.グローバルインデックスやcomparisonで網膜感度が低くなる場合は,測定原理上生じた感度の低下なのか,真の感度の低下なのかを確かめるために測定点ごとの網膜感度を測定するNormal,Dynamicストラテジーによる確認も必要と考えられる.今回は正常若年者の検討であったが,早期緑内障の検出に有用であるSWAPやFPは使用される頻度も今以上に多くなることが予想される.短時間で精度が高いTOPにおける異常判定基準の検討が今後必要と考えられるが,現時点でSWAPやFPにおいてTOPを用いる場合は,診断の目的で用いるよりも経時的な変化を検討するために用いるほうが適当ではないかと考えた.文献1)GonzalezdelaRosaM,MartinezA,SanchezMetal:Accuracyoftendency-orientedperimetrywiththeOCTOPUS1-2-3perimeter.InWallM,HeijlAed:PerimetryUpdate1996/1997,p119-123,Kugler,Amster-dum/NewYork,19972)Octopus1-2-3perimeterdigest.Schlieren,Switzerland:InterzeagAG,19913)MoralesJ,WeitzmanML,GonzalezdelaRosaM:Com-parisonbetweenTendency-OrientedPerimetry(TOP)andoctopusthresholdperimetry.Ophthalmology107:134-142,20004)AndersonDR,PatellaVM:Automatedstaticperimetry.2ndedition.Mosby,StLouis,19995)ChauhanBC,TompkinsJD,LeBlancRPetal:Character-isticsoffrequency-of-seeingcurvesinnormalsubjects,patientswithsuspectedglaucoma,andpatientswithglau-coma.InvestOphthalmolVisSci34:3534-3540,19936)BlumenthalEZ,SamplePA,BerryCCetal:EvaluatingseveralsourcesofvariabilityforstandardandSWAPvisualeldsinglaucomapatients,suspects,andnormal.Ophthalmology110:1895-1902,20037)BernardiL,CostaVP,ShiromaLO:Flickerperimetryinhealthysubjects:inuenceofageandgender,learningeectandshort-termuctuation.ArqBrasOftalmol70:91-99,20078)MojonDS,ZulaufM:Normalvalueofshort-wavelengthautomatedperimetry.Ophthalmologica217:260-264,2003(103)表4過去の報告との比較Mojonetal今回の検討5%中央95%5%中央95%MeansensitivitySAP(dB)23.427.128.922.826.829.5SWAP(dB)17.825.429.820.723.726.6FP(Hz)36.042.046.4MeandefectSAP(dB)2.00.03.10.52.06.3SWAP(dB)4.20.45.30.53.46.3FP(Hz)5.10.85.3LossvarianceSAP(dB)2.03.612.30.82.95.3SWAP(dB)2.96.821.22.54.86.3FP(Hz)0.910.221.0過去の報告によって算出されたOCTOPUS視野計のSAP,SWAP(NormalStrategy)のMS,MD,LVの5%,25%,中央値,75%,95%の信頼区間と今回の結果と比較した.SAP:StandardAutomatedPerimetry,SWAP:Short-WavelengthAutomatedPerimetry,FP:FlickerPerimetry,dB:Decibel,Hz:Hertz.***

Humphrey 視野計のVisual Field Index の有用性

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(93)3710910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):371374,2010c〔別刷請求先〕郷右近博康:〒228-8555相模原市北里1丁目15番地1号北里大学病院眼科Reprintrequests:HiroyasuGoukon,C.O.,DepartmentofOphthalmology,KitasatoUniversityHospital,1-15-1Kitasato,Sagamihara-shi,Kanagawa228-8555,JAPANHumphrey視野計のVisualFieldIndexの有用性郷右近博康*1田中久美*1庄司信行*1,2清水公也*1*1北里大学病院眼科*2北里大学医療衛生学部視覚機能療法学UsefulnessofVisualFieldIndexinHumphreyFieldAnalyzerHiroyasuGoukon1),KumiTanaka1),NobuyukiShoji1,2)andKimiyaShimizu1)1)DepartmentofOphthalmology,KitasatoUniversityHospital,2)DepartmentofOrthopticsandVisualScience,SchoolofAlliedHealthSciences,KitasatoUniversity目的:Humphrey視野計に内蔵された新しい視機能評価の指標であるvisualeldindex(VFI)とmeandeviation(MD)の関連を検討する.対象および方法:対象は100例200眼(男性57名,女性43名),年齢2383歳(平均62.0±15.0歳)であり,Humphrey視野計を用いて中心視野障害の有無,視野障害の病期別に分け,VFIとMDの相関をそれぞれ比較検討した.結果:VFIとMDは有意に相関した(p<0.0001).MDが同程度でも,中心10°以内に視野障害が存在すると,存在しない場合に比べてVFIはより悪く算出された.病期別にみると,初期に比べ,中期の回帰直線の傾きが大きくなった.中心10°以内に視野障害がある症例での病期別検討では,初期,中期とも有意に相関した(p<0.0001,p<0.001)が,全症例での回帰直線に比べて,初期では傾きがやや急に,中期ではやや緩やかになった.中心10°以内に視野障害がない症例での病期別検討では,初期においては有意に相関した(p<0.0001)が,中期では有意な相関を示さなかった(p=0.0595).回帰直線の傾きも,中心10°に視野障害が及んでいる群と比べると緩やかな結果となった.結論:全症例,各病期ともVFIとMDの間には高い相関が認められたが,病期が進んだ症例ほど,また中心視野障害が存在する症例ほどVFIの変化は大きかった.VFIは新しい視機能評価の方法として,特に進行例で有用である可能性が示唆された.Weinvestigatedtherelationshipbetweenvisualeldindex(VFI)andmeandeviation(MD)inHumphreyeldanalyzerinpatientswithglaucoma.Enrolledinthisstudywere100patients(200eyes;57male,43female).Meanagewas62.0±15.0years(range:23to83years).Thepatientsweredividedintotwogroupsbasedonthepres-enceorabsenceofvisualelddefectwithinthecentral10degreesofthevisualeld,oraccordingtoglaucomastage.TherelationshipbetweenVFIandMDwasinvestigatedineachgroup;signicantcorrelationwasfound(p<0.0001).Whenthevisualelddefectwaswithinthecentral10degreeofthevisualeld,VFIwasworsethanincaseswithoutcentralelddefect,eveniftheMDwassimilar.Theslopeoflinearregressioninmiddle-stageglau-comaissteeperthanintheearlystage.SignicantcorrelationwasfoundbetweenVFIandMDinearlyandmid-dle-stageglaucomawithdefectwithinthecentral10degreesofthevisualeld(p<0.0001,p<0.001).However,theslopeoflinearregressionofVFIwasslightlysteepinearlystageglaucomaandslightlymildmiddle-stageglaucoma,incomparisonwithallpatients.Inthegroupwithnodefectwithinthecentral10degreesofthevisualeld,signicantcorrelationwasfoundbetweenVFIandMDinearlystageglaucoma(p<0.0001);however,nosignicantcorrelationwasfoundinthemiddle-stagegroup.Theslopeoflinearregressioninthegroupwithoutcentralvisualelddefectwasmildcomparedwiththatinthegroupwithcentralvisualelddefect.StatisticallysignicantcorrelationwasfoundbetweenVFIandMD;however,theworsetheglaucomastage-andincaseswithdefectwithin10degreesofthecentralvisualeld-thegreaterthechangeintheVFI.TheseresultssuggestthattheVFIisusefulinassessingnewvisualfunction,especiallyinprogressivecases.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):371374,2010〕Keywords:視機能率,平均網膜感度,緑内障,Humphrey視野計.visualeldindex(VFI),meandeviation(MD),glaucoma,Humphreyeldanalyzer.———————————————————————-Page2372あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(94)はじめに緑内障診療において視野進行の評価は治療方針を決定するうえで最も重要な要素といえる14).現在,視野障害進行の評価方法は,トレンド解析とイベント解析に大きく分けられている2,46).トレンド解析は経過中の検査結果を時系列に並べてパラメータの,回帰直線の傾きに注目するもので,おもに平均偏差(meandeviation:MD)やパターン標準偏差(patternstandarddeviation:PSD)を用いるMDslope5),PSDslope7)がある.イベント解析は設定したベースライン視野と選択したフォローアップ視野とを比較するもので,2004年からHumphrey視野計に搭載されたGlaucomaPro-gressionAnalysis(GPA)が一般化されつつある1,2,4,810).GPAはSITAプログラムを用い,パターン偏差を基にした視野変化解析プログラムであり,2008年GuidedProgres-sionAnalysis(GPA2)としてバージョンアップされ,SITAと全点閾値が混在していても解析ができるようになった11).このGPA2において,visualeldindex(VFI)とよばれる新しい視野指標が提唱された1).VFIは,Humphrey視野計のプログラムSITAを使用し,パターン偏差確率プロットによる感度から残存視機能を算出し,正常視野を100%,視野消失で0%となるように%表示され,視機能率ともよばれる.臨床上最も重要な視野中心部に重みづけを加えている1,12).しかし,従来から視機能評価に用いられてきたMDとどのような関連があるか,あるいは違いがあるかに関しては,まだあまり調べられていない.そこで今回筆者らは,緑内障患者において,新しいパラメータであるVFIとMDの相関を,病期や視野障害部位の違いに分けて検討した.I対象および方法対象は北里大学病院眼科緑内障外来にて経過観察中の緑内障患者100名200眼(男性57名,女性43名),年齢2383歳(平均62.0±15.0歳),屈折値11.00D+2.00D(平均2.00±2.91D)であり,中心10°以内の視野欠損の有無と病期で分けた眼数,平均年齢,平均屈折度の内訳を表1に示す.視野測定にはHumphrey視野計(カール・ツァイス社)の中心30-2または24-2の2つのプログラムを用い,SITA-Standardまたは全点閾値のどちらかのストラテジーを用い,視野測定2回目以降の信頼性の高い結果,すなわち固視不良20%未満,偽陽性33%未満(SITAでは15%未満),偽陰性33%未満の結果を検討に用いた.検討においては,全症例,中心視野障害別,視野障害の病期別に分けVFIとMDの相関をそれぞれ比較した.今回,中心視野障害の定義は視野の最中心4点(中心より上下左右それぞれ3°離れた点)に1点でもトータル偏差確率プロットの5%未満のシンボルマークが存在するものを中心視野10°以内に視野障害ありとした.また視野障害の病期については,病期分類にAnderson-Patellaの基準13,14)に準じ,初期をMD値6dBより良好なもの,中期を6dBより悪く,12dBより良いもの,後期を12dBより悪いものに分けた.両者の相関にはSpearman’srankcorrelationcoecientを用い,有意水準5%未満を有意な相関ありと判断した.II結果まず,全症例におけるVFIとMDは高い相関を示し(r2=0.886p<0.0001),MDの悪化に伴ってVFIは悪く評価される結果となった(図1).中心10°以内の視野障害の有無で分けた場合も,ともに高い相関を示した(r2=0.894p<0.0001,r2=0.826p<0.0001)が,中心10°以内に視野障害がある群のほうがない群よりも,回帰直線の傾きが急峻であった(図2).緑内障の病期別においては,今回症例数の関係から,初期49眼と中期24眼についてのみ検討した(図3).各病期とも高い相関が認められた(r2=0.442p<0.0001,r2=0.283p<0.0001)が,初期の傾きに比べ,中期の回帰直線の傾きが大きく,中期には,初期に比べてMDの変化に対するVFIの変化が大きいという結果となった.中心10°以内に視野障害がある症例に限った病期別検討では,各病期とも高い相関が認められた(r2=0.500p<0.0001,r2=0.283p<0.001)が,図3の全症例での検討結果3に比べて,初期では傾きがやや急に,中期ではやや緩やかになるという結果表1対象緑内障病期Anderson-Patellaの基準改変初期(MD>6dB)中期(6dB≧MD≧12dB)後期(12dB>MD)中心10°以内視野欠損あり眼数(眼)平均年齢(歳)平均屈折度(D)4967.1±11.92.00±2.442465.7±12.81.80±2.802857.6±15.93.67±3.02中心10°以内視野欠損なし眼数(眼)平均年齢(歳)平均屈折度(D)8258.9±15.11.54±2.781267.6±9.681.82±3.50558.0±15.63.78±4.86———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010373(95)となった(図4).中心10°以内に視野障害がない症例に限った病期別検討では,初期においては有意な相関が認められた(r2=0.459p<0.0001)が,中期では有意な相関を示さなかった(r2=0.485p=0.0595).回帰直線の傾きも,中心10°に視野障害が及んでいる群と比べると緩やかな結果となった(図5).III考按VFIは従来用いられてきたMDと同様に視野障害の程度を表すパラメータであるが,VFIとMDの間には表2に示すような単位,中心加重のかけ方,算出式による違いなどがある.特に,MDはTD値から算出されるため中間透光体の混濁の影響を受けるが,VFIではPD確率プロットから算出しているため影響が少ないと報告されている12).以上のよう表2VFIとMDの相違点VFIMD指標意義残存視機能の指標視野のびまん性障害を表す指標単位%dB中心加重各ポイントごと中心から5°ずつ同心円状算出式= 100〔(totaldeviation/age-correctednormalthreshold)×100〕実測値年齢補正した正常平均閾値測定点の数1009080706050403020100-21-18-15-12-9-6-303VFI(%)6n=200y=2.8157x+101.4r2=0.8858MD(dB)図1VFIとMDの相関(全症例での検討)p<0.0001,Spearmanの順位相関係数の検定.1009080706050403020100-15-12-9-6-303VFI(%)6MD(dB)●:初期n=132y=1.6148x+99.222r2=0.4415○:中期n=35y=3.7842x+111.94r2=0.4019図3VFIとMDの相関(病期別検討)p<0.0001,Spearmanの順位相関係数の検定.1009080706050403020100-15-12-9-6-303VFI(%)6MD(dB)●:初期n=82y=0.9854x+99.641r2=0.4585○:中期n=12***NS図5VFIとMDの相関(中心10°以内の視野障害のない症例による病期別検討)NS:notsignicantly.p<0.0001,Spearmanの順位相関係数の検定.1009080706050403020100-21-18-15-12-9-6-303VFI(%)6MD(dB)●:中心視野障害ありn=101y=2.8895x+100.14r2=0.8943○:中心視野障害なしn=99y=2.1539x+101.16r2=0.8257図2VFIとMDの相関(中心10°以内の視野障害の有無による検討)p<0.0001,Spearmanの順位相関係数の検定.1009080706050403020100-15-12-9-6-303VFI(%)6MD(dB)●:初期n=49y=2.1032x+98.13r2=0.4998○:中期n=24y=2.8945x+101.87r2=0.2833*****図4VFIとMDの相関(中心10°以内の視野障害のある症例による病期別検討)**p<0.001,***p<0.0001,Spearmanの順位相関係数の検定.———————————————————————-Page4374あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(96)な違いがあるものの,VFIが臨床的にMDと異なる意味をもつのか,それともほとんど同じように変化し,特別な意味合いをもたないのかなどに関しては,いまだ明らかにされていない.今回の筆者らの結果から,両者の間には有意な相関を認め,VFIはMDとほとんど同様の変化を示したことから,VFIを新たに用いる特別な意味はないようにみえるが,病期別に分類した場合,病期によってVFIの変化が異なる結果が得られ,MDと異なった解釈が必要ではないかと考えられる.たとえば,視野進行の判定基準の一つとして,MD値が3dB減少したら悪化と考えるイベントタイプの判定基準を用いることがあるが,今回の結果では,MDが同じだけ変化したとしてもVFIでは病期の進行した例ほど変化(悪化)しやすく,中心10°以内に視野障害が存在する症例ほど変化(悪化)しやすいため,こうした症例ほど,VFIに注目して経過を観察すると,より鋭敏に悪化を検出できる可能性が考えられる.病期によって進行の判定基準を変える必要があるのかもしれないが,VFIで何%の変化が生じた場合に悪化とするかなどの基準に関しては,今後の検討が必要と考える.国松は,緑内障性視野障害の進行を評価するということは,患者のqualityoflife(QOL)を維持することにもつながると指摘している15).藤田らは,緑内障患者において中心3°以内の2象限以上に絶対暗点が連続した場合に読書困難がみられると報告している16).このように,患者の日常生活上の視機能障害を評価するうえで,中心視野障害を評価することは,今後大きな課題になると考えられる.今回検討したVFIは,このような中心視野障害を評価するうえで重要な新たなパラメータになる可能性があるが,臨床的に中心視野障害の評価に適した指標かどうかは,今後,後期視野障害例での検討や患者の不自由度との対応を調べる必要があると考えられる.文献1)松本長太:緑内障の視野検査研究の最新情報はあたらしい眼科25(臨増):194-196,20082)中野匡:GlaucomaProgressionAnalysis(GPA)による視野進行判定.日眼会誌110(臨増):262,20063)松本行弘,原浩昭,白柏基宏ほか:ハンフリー視野計による正常眼圧緑内障の長期臨床経過.臨眼53:1679-1685,19994)国松志保:どのような視標をもって視野障害が進行したと考えてよいですかFrontiGlaucoma5:254,20045)高田園子:MDslope.日眼会誌110(臨増):261,20066)阿部春樹,奥山幸子,岩瀬愛子ほか:視野検査とその評価.FrontiGlaucoma7:133-142,20067)岩見千丈,妹尾佳平:機種変更に伴うハンフリー視野(30-2)のMD値の変化.眼臨紀1:1121,20088)高橋現一郎:視野進行判定法の展望.FrontiGlaucoma7:210,20069)松本行弘,筑田眞:GlaucomaProgressionAnalysis(緑内障視野進行解析).眼科手術18:59-61,200510)富所敦男:緑内障進行解析(GPA).眼科プラクティス15,視野(根木昭編),p153-157,文光堂,200711)松本行弘:緑内障視野進行解析(GuidedProgressionAnal-ysis:GPA2).眼科手術21:467-470,200812)BengtssonB,HeijlA:Avisualeldindexforcalculationofglaucomarateofprogression.AmJOphthalmol145:343-353,200813)AndersonDR,PatellaVM:AutomatedStaticPerimetry.2nded,p121-190,Mosby,StLouis,199914)KatzJ,SommerA,GasterlandDEetal:Comparisonofanalyticalgorithmsfordetectingglaucomatousvisualeldloss.ArchOphthalmol109:1684-1689,199115)国松志保:視野進行の評価にあたって,注意すべきことは何ですかFrontiGlaucoma5:255,200416)藤田京子,安田典子,小田浩一ほか:緑内障患者による中心視野障害と読書成績.日眼会誌110:914-918,2006***

バルガンシクロビル内服が奏効した再発性サイトメガロウイルス角膜内皮炎の1例

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(89)3670910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):367370,2010c〔別刷請求先〕唐下千寿:〒683-8504米子市西町36-1鳥取大学医学部視覚病態学Reprintrequests:ChizuTouge,M.D.,DivisionofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversity,36-1Nishi-cho,Yonago-shi,Tottori683-8504,JAPANバルガンシクロビル内服が奏効した再発性サイトメガロウイルス角膜内皮炎の1例唐下千寿*1矢倉慶子*1郭權慧*1清水好恵*1坂谷慶子*2宮大*1井上幸次*1*1鳥取大学医学部視覚病態学*2南青山アイクリニックACaseofRecurrentCytomegalovirusCornealEndotheliitisTreatedbyOralValganciclovirChizuTouge1),KeikoYakura1),Chuan-HuiKuo1),YoshieShimizu1),KeikoSakatani2),DaiMiyazaki1)andYoshitsuguInoue1)1)DivisionofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversity,2)MinamiaoyamaEyeClinic角膜移植術後にサイトメガロウイルス(CMV)角膜内皮炎を再発性に発症し,バルガンシクロビル内服が奏効した1例を経験した.症例は55歳,男性.ぶどう膜炎に伴う緑内障に対して,両眼に複数回の緑内障・白内障手術を受けている.炎症の再燃をくり返すうちに右眼水疱性角膜症を発症し,当科にて全層角膜移植術を施行した.術後約半年で右眼にコイン状に配列する角膜後面沈着物(KP)を認め,ヘルペス性角膜内皮炎を疑いバラシクロビル(3,000mg/日)内服を開始したが炎症の軽快徴候はなかった.前房水のreal-timepolymerasechainreaction(PCR)にてherpessim-plexvirus(HSV)-DNA陰性,CMV-DNA:27コピー/100μlであったため,バルガンシクロビル(900mg/日)内服を開始したところKPは減少した.その後バルガンシクロビル内服を中止すると炎症が再燃し,内服を再開すると炎症が軽快する経過をくり返した.2度目の再燃時にも前房水のreal-timePCRにてCMV-DNA陽性を認めている〔HSV-DNA陰性,varicella-zostervirus(VZV)-DNA陰性,CMV-DNA:1.1×105コピー/100μl〕.本症例は前房水のreal-timePCRでのCMV陽性所見に加え,バルガンシクロビル内服にて炎症軽快し,内服中止にて炎症再燃を認めることよりCMVが角膜内皮炎の病態に関与していると考えることに十分な妥当性があると思われる.CMV角膜内皮炎の診断は分子生物学的検査結果に加え,抗CMV治療に対する反応も含めて考える必要があると思われる.Weexperiencedacaseofrecurrentcytomegalovirus(CMV)cornealendotheliitisafterpenetratingkerato-plasty,whichhadbeentreatedusingvalganciclovir.Thepatient,a55-year-oldmaleaectedwithsecondaryglau-comaduetouveitis,hadundergonecataractandglaucomasurgeryinbotheyes,resultinginbullouskeratopathyinhisrighteye,forwhichheunderwentpenetratingkeratoplastyatourclinic.At6monthspostsurgery,coin-likearrangedkeraticprecipitates(KP)wereobserved.Suspectingherpeticcornealendotheliitis,weadministeredoralvalacyclovir,withnonotableeect.SinceCMV-DNA(27copies/100μl)wasdetectedintheaqueoushumorsamplebyreal-timepolymerasechainreaction(PCR),oralvalganciclovirwasadministered,andKPdecreased.Thereafter,repeatedadministrationoforalvalganciclovircausedtheinammationtosubside,thecessationsubsequentlyinduc-inginammationrecurrence.Atthesecondrecurrence,CMV-DNA(1.1×105copies/100μl)wasdetectedintheaqueoushumorsamplebyreal-timePCR(herpessimplexvirus-DNAandvaricella-zostervirus-DNAwerenega-tive).Inthiscase,thereal-timePCRresult(CMV-DNApositiveintheaqueoushumor)andthechangeofclinicalndingsbroughtaboutbyvalganciclovir,properlysupportthenotionofCMV’srelationtothepathogenesisofcor-nealendotheliitis.Cornealendotheliitisshouldbediagnosedinconsiderationofanti-CMVtherapyresponse,aswellasofmolecularbiologyresult.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):367370,2010〕Keywords:サイトメガロウイルス角膜内皮炎,バルガンシクロビル,ぶどう膜炎,水疱性角膜症,角膜移植.cytomegaloviruscornealendotheliitis,valganciclovir,uveitis,bullouskeratopathy,keratoplasty.———————————————————————-Page2368あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(90)はじめに角膜内皮炎は,角膜浮腫と浮腫領域に一致した角膜後面沈着物を特徴とする比較的新しい疾患単位である1).角膜内皮炎の原因の多くはウイルスと考えられており,herpessim-plexvirus(HSV)24),varicella-zostervirus(VZV)5,6),mumpsvirus7)が原因として知られているが,HSVをはじめ,これらのウイルスが実際に検出された報告は意外に少なく,他の原因があるのではないかと考えられてきた.ところが最近,免疫不全患者の網膜炎の原因ウイルスとして知られているサイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)が角膜内皮炎の原因になるという報告が新たになされ812),注目を集めている.今回筆者らは,角膜移植術後にCMVによると考えられる角膜内皮炎を再発性に発症し,バルガンシクロビル内服に呼応して炎症の消長を認めた1例を経験したので報告する.I症例および所見症例:55歳,男性.現病歴:両眼ぶどう膜炎および続発緑内障に対して,1988年より治療中.右眼は,炎症の再燃をくり返すうちに2004年2月頃より水疱性角膜症を発症.2005年4月20日,右眼水疱性角膜症に対する角膜移植目的にて鳥取大学医学部附属病院(以下,当院)へ紹介となった.眼科手術歴:1988年両)trabeculotomy1989年左)trabeculotomy1994年左)trabeculectomy右)trabeculectomy+PEA+IOL1995年左)PEA+IOL,bleb再建術既往歴・家族歴:特記すべき事項なし.初診時所見:視力:VD=0.04(矯正不能),VS=0.08(0.2×sph+2.0D(cyl1.25DAx110°).眼圧:RT=12mmHg,LT=5mmHg.角膜内皮:両)測定不能.前眼部所見:右)下方に周辺部虹彩前癒着,水疱性角膜症.左)広範囲に周辺部虹彩前癒着,周辺角膜に上皮浮腫.動的量的視野検査(Goldmann):右)湖崎分類I,左)湖崎分類IIIa.II治療経過2005年8月1日,右眼の全層角膜移植術を施行した.術後8日目に角膜後面沈着物(KP)の増加を認め,ステロイド内服を増量した.また,術中採取した前房水のreal-timepolymerasechainreaction(PCR)はHSV-DNA陰性であったが,ヘルペス感染による炎症の可能性も考えバラシクロビル塩酸塩(3,000mg/日)内服を行った.その後所見は軽快し,2005年8月26日退院となった.右眼矯正視力は0.7まで回復し,ベタメタゾン点眼(4回/日)・レボフロキサシン点眼(4回/日)を継続していた.角膜移植を行い約半年後の2006年2月2日に,右眼矯正視力が0.6と軽度低下し,KPの出現と球結膜充血の悪化を認めた.KPはコイン状に配列しており,前房に軽度の炎症細胞を認めた.角膜浮腫はごくわずかであった(図1).最初はヘルペス性角膜内皮炎を疑いバラシクロビル塩酸塩(3,000mg/日)内服を開始した.しかし5日後の2月7日,KP・充血ともに軽快を認めなかった.その後,2月2日に採取した前房水のreal-timePCRにてHSV-DNA陰性,CMV-DNA:27コピー/100μlという結果が判明し,2月14日よりバルガンシクロビル(900mg/日)内服を開始したところKPは減少し,3月14日には右眼視力矯正1.2まで回復し,3月29日にバルガンシクロビル内服を中止した.内服中止後,再び徐々にKPが増加し,バルガンシクロビル(900mg/日)内服を再開したところ,再び炎症は落ち着いた.前回のこともあり3カ月間内服を継続しab図1右眼前眼部写真(角膜移植半年後:2006年2月2日)a:充血とコイン状に配列するKP(矢印)を認める.b:KPの部位の拡大(矢印,点線丸).———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010369(91)て中止とした.しかし内服中止後2カ月で,下方に再び角膜上皮浮腫を併発してきたため,2006年9月26日,バルガンシクロビル(900mg/日)内服を再開した.その後,9月26日に採取した前房水のreal-timePCRにてHSV-DNA陰性,VZV-DNA陰性であったが,CMV-DNAは1.1×105コピー/100μl検出という結果が判明した.これまでの経過中,ベタメタゾン点眼は終始使用していたが,このための免疫抑制がCMV角膜内皮炎の発症に関連している可能性も考え,ベタメタゾン点眼(4回/日)を,フルオロメトロン点眼(4回/日)に変更し,炎症の再燃を認めないことを十分確認後,バルガンシクロビル内服を3カ月半後に中止した.この経過中,角膜内皮細胞密度は1,394/mm2から550/mm2まで減少した.III考按CMV角膜内皮炎に関する論文はKoizumiらの報告後8),近年増加しており912),角膜の浮腫と,コイン状に配列するKPがその臨床的特徴として指摘されている.本症例は,この臨床的特徴と合致した所見を認めた.しかし,CMVは末梢血単球に潜伏感染しているため,CMVが病因となっていなくても炎症で白血球が病巣部にあれば検出される,すなわち,原因ではなく結果として検出されている可能性がある.特に本症例の場合,角膜移植後であるため,臨床的には非定型的とはいえ拒絶反応の可能性も否定できない.しかし,前房水のreal-timePCRでのCMV陽性所見に加え,抗CMV薬であるバルガンシクロビル内服にて炎症軽快し,内服中止にて炎症再燃を認めることより,CMVがその病態に関与していると考えることに十分な妥当性があると思われた.バルガンシクロビル内服期間と視力経過を図2にまとめたが,バルガンシクロビル内服後,炎症が軽快するのにあわせて視力が向上し,内服を中止し炎症が再燃すると視力が下がっていることがよくわかる.本症例の内皮炎発症のメカニズムについて考えてみた.CMV網膜炎の場合は,血流を介して網膜血管からCMVに感染した血球が供給されることが容易に理解されるが,角膜には血流はなく,どうやってCMVが内皮にやってきたのかということが問題になる.一つは,最初に移植後の拒絶反応が生じ,白血球が,ターゲットである角膜内皮細胞へ付着したという可能性が考えられる.そして拒絶反応を抑制するために使用したステロイド点眼による免疫抑制で,付着した白血球中のCMVが内皮細胞中で増殖し角膜内皮炎を発症したという考え方である.もう一つの可能性として,もともと既往としてあったぶどう膜炎,つまり虹彩や毛様体の炎症の原因がそもそもCMVであり,前房に多数の白血球が出現し,それが内皮炎に移行したという可能性が考えられる.内皮炎の報告がなされる以前よりCMVによって生じるぶどう膜炎の報告もあり13,14),その特徴として,片眼性前部ぶどう膜炎で眼圧上昇を伴っていることがあげられる1317).本症例では経過中に眼圧上昇は認めていないが,その報告例のなかには角膜浮腫を伴っていたり15),角膜内皮炎を合併している報告もあるため16),CMVによる角膜内皮炎とぶどう膜炎は一連の流れで起こっている可能性が十分考えられる.今回使用したバルガンシクロビルは抗CMV化学療法薬でガンシクロビルをプロドラッグ化した内服用製剤である.腸管および肝臓のエステラーゼにより速やかにガンシクロビルに変換され抗ウイルス作用を示す.点滴静注を行うガンシクロビルと異なり,本症例のように外来で経過をみていく患者で使用しやすい利点がある.眼科領域では,後天性免疫不全症候群(エイズ)患者におけるCMV網膜炎の治療に使用されており,その用法は,初期治療として1,800mg/日,3週間,維持療法として900mg/日を用いる.副作用としては白右眼視力0.10.20.40.81.0H17.9.8H18.2.7H18.2.14H18.3.29H18.4.27H18.5.9H18.8.1H18.8.29H18.9.26H18.10.3H19.1.16H19.3.20:バルガンシクロビル内服期間前房水:CMV-DNA(+)HSV-DNA(-)前房水:CMV-DNA(+)HSV-DNA(-)VZV-DNA(-)図2バルガンシクロビル内服期間と視力経過バルガンシクロビル内服後,炎症が軽快するのに合わせて視力が向上し,内服中止し炎症が再燃すると視力が下がる経過を示した.———————————————————————-Page4370あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(92)血球減少,汎血球減少,再生不良性貧血,骨髄抑制などがあげられる.CMV角膜内皮炎に対する抗CMV療法のルートや用法はまだ基準がなく,バルガンシクロビルを用いた報告もあまりない.当然その用法も定められていないが,本症例はCMV網膜炎に使用する用量を参考に決定した.また,その副作用を考えると,高齢者には使いづらい面があるが,本患者はもともと血球数がやや高値であったこともあり,重篤な副作用は認めなかった.本症例ではバルガンシクロビル内服を半年以上かけて使用しているが,定期的な血液検査を施行し副作用のチェックを行っている.また,文献的にもCMVぶどう膜炎の症例ではぶどう膜炎再発の予防には長期のバルガンシクロビル内服を要している症例もあり15,17),今回の症例でも内皮炎再燃による角膜内皮減少のリスクを考えると長期の内服は必要であったと考える.CMV角膜内皮炎に対してガンシクロビル点眼を使用する症例もあるが,組織移行性がはっきりわかっておらず,角膜障害をきたす可能性も否定できない.本症例はもともと角膜上皮がやや不整であるため,角膜障害をきたす可能性も考慮してガンシクロビル点眼は使用せず,バルガンシクロビル内服を用いた.なお本症例は,血液検査にて免疫状態に問題はなく,眼底にCMV網膜炎の所見は認めなかった.本症例は,経過中に2度の前房水real-timePCRを行っている.1回目に比較して2回目で逆にコピー数が増加しているが,これは1回目が外注(probe法)であり,2回目は当科で独自に立ち上げたサイバーグリーン法による結果で,両者をそのまま比較することはできない.この点はreal-timePCR法の現状での欠点であろう.また,real-timePCRは感度がよいが,CMVもHSVと同様に人体に潜伏感染していることから,逆にそれが病因でなくても検出される可能性がある.このため各施設で基準を定める必要性があると思われる.HSVの場合は上皮型で1×104コピー以上のHSV-DNAが検出された場合は病因と考えられるという結果が出ている18)が,CMVにおいては量的な評価の基準が示された報告はなく,今後の検討が必要である.今回,角膜移植術後にCMV角膜内皮炎を再発性に発症し,バルガンシクロビル内服が奏効した1例を経験した.角膜内皮炎の診断に前房水のreal-timePCRが有用であったが,CMV角膜内皮炎の診断はDNA検出に加え,治療への反応性も加味して考える必要があることを強調したい.また,CMV角膜内皮炎の発症機序は不明だが,局所的な免疫抑制(ステロイド点眼使用)が関与している可能性が推察され,ステロイドにて軽快しない内皮炎・ぶどう膜炎については,病因として,今後HSV・VZVなどのほかにCMVも念頭に置く必要があると考えられる.文献1)大橋裕一:角膜内皮炎.眼紀38:36-41,19872)大久保潔,岡崎茂夫,山中昭夫ほか:樹枝状角膜炎に進展したいわゆる角膜内皮炎の1例.眼臨83:47-50,19893)西田幸二,大橋裕一,眞鍋禮三ほか:前房水に単純ヘルペスウイルスDNAが証明された特発性角膜内皮炎患者の1症例.臨眼46:1195-1199,19924)ShenY-C,ChenY-C,LeeY-Fetal:Progressiveherpet-iclinearendotheliitis.Cornea26:365-367,20075)本倉眞代,大橋裕一:眼部帯状ヘルペスに続発したcornealendotheliitisの1例.臨眼44:220-221,19906)内尾英一,秦野寛,大野重昭ほか:角膜内皮炎の4例.あたらしい眼科8:1427-1433,19917)中川ひとみ,中川裕子,内田幸男:麻疹罹患後に生じた急性角膜実質浮腫の1例.臨眼43:390-391,19898)KoizumiN,YamasakiK,KinoshitaSetal:Cytomegalovi-rusinaqueoushumorfromaneyewithcornealendothe-liitis.AmJOphthalmol141:564-565,20069)CheeS-P,BacsalK,JapAetal:Cornealendotheliitisassociatedwithevidenceofcytomegalovirusinfection.Ophthalmology114:798-803,200710)ShiraishiA,HaraY,OhashiYetal:Demonstrationof“Owl’seye”morphologybyconfocalmicroscopyinapatientwithpresumedcytomegaloviruscornealendothe-liitis.AmJOphthalmol143:715-717,200711)SuzukiT,HaraY,OhashiYetal:DNAofcytomegalovi-rusdetectedbyPCRinaqueousofpatientwithcornealendotheliitisafterpenetratingkeratoplasty.Cornea26:370-372,200712)KoizumiN,SuzukiT,KinoshitaSetal:Cytomegalovirusasanetiologicfactorincornealendotheliitis.Ophthalmolo-gy115:292-297,200713)MietzH,AisenbreyS,KrieglsteinGKetal:Ganciclovirforthetreatmentofanterioruveitis.GraefesArchClinExpOphthalmol238:905-909,200014)NikosN,ChristinaC,PanayotisZetal:Cytomegalovirusasacauseofanterioruveitiswithsectoralirisatrophy.Ophthalmology109:879-882,200215)SchryverID,RozenbergF,BodaghiBetal:Diagnosisandtreatmentofcytomegalovirusiridocyclitiswithoutretinalnecrosis.BrJOphthalmol90:852-855,200616)VanBoxtelLA,vanderLelijA,LosLIetal:Cytomega-lovirusasacauseofanterioruveitisinimmunocompetentpatients.Ophthalmology114:1358-1362,200717)CheeS-P,BacsalK,JapAetal:Clinicalfeaturesofcyto-megalovirusanterioruveitisinimmunocompetentpatients.AmJOphthalmol145:834-840,200818)Kakimaru-HasegawaA,MiyazakiD,InoueYetal:Clini-calapplicationofreal-timepolymerasechainreactionfordiagnosisofherpeticdiseasesoftheanteriorsegmentoftheeye.JpnJOphthalmol52:24-31,2008***

成人発症の膠様滴状角膜ジストロフィの2症例

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(83)3610910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):361365,2010cはじめに膠様滴状角膜ジストロフィ(gelatinousdrop-likecornealdystrophy:GDLD)は,角膜上皮下混濁と膠状隆起物を認め,羞明・異物感を伴った視力低下を生じる疾患である.通常は10歳前より発症する症例がおもであるが,ときに成人で発症し診断に至るまで時間を要する例も経験する.今回成人発症例を2例経験したので報告する.I症例〔症例1〕39歳,男性.現病歴:2007年頃から右眼霧視を自覚し,さらに2008年初めごろより異物感が出現したため,同年6月18日に両眼視力低下を主訴として東京歯科大学市川総合病院(以下,当院)紹介受診となった.既往歴に特記事項はなく,2007年以前には眼症状はなかった.家族歴として,過去に母,姉がGDLDと診断されている.〔別刷請求先〕織地宣嘉:〒272-8513市川市菅野5-11-13東京歯科大学市川総合病院眼科Reprintrequests:NobuhiroOrichi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoDentalCollege,IchikawaGeneralHospital,5-11-13Sugano,Ichikawa-shi,Chiba272-8513,JAPAN成人発症の膠様滴状角膜ジストロフィの2症例織地宣嘉*1山本祐介*1田聖花*1辻川元一*2田中陽一*3島潤*1*1東京歯科大学市川総合病院眼科*2大阪大学大学院医学系研究科臓器制御医学専攻感覚器外科学講座*3東京歯科大学市川総合病院臨床検査科TwoCasesofAdult-OnsetGelatinousDrop-LikeCornealDystrophyNobuhiroOrichi1),YusukeYamamoto1),SeikaDen1),MotokazuTsujikawa2),YohichiTanaka3)andJunShimazaki1)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoDentalCollege,IchikawaGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,OsakaUniversityMedicalSchool,3)DepartmentofClinicalLaboratory,TokyoDentalCollege,IchikawaGeneralHospital成人発症の膠様滴状角膜ジストロフィ(GDLD)2例を経験したので報告する.症例1:39歳,男性.2007年より右眼霧視と異物感が出現し,東京歯科大学市川総合病院(以下,当院)紹介受診.家族歴:母,姉GDLD.初診時視力は右眼(0.5),左眼(0.6).両上皮下混濁を伴った角膜中央部の灰白色隆起物を認めた.症例2:26歳,男性.2007年より左眼霧視と異物感が出現し当院紹介受診.家族歴:特になし.初診時視力は右眼(1.0),左眼(0.2p).左眼角膜鼻側中央に多数のドーム状隆起があり,右眼にも淡い上皮下混濁を認めた.症例1は右眼,症例2は左眼に,各々角膜表層切除術を施行し,病理学的に角膜実質内のアミロイド沈着を認めた.症例2では遺伝子検査の結果,Q118X変異を認めた.GDLDは多彩な角膜所見を呈し,特に成人発症の場合は他疾患との鑑別が問題となり,病理組織検査,遺伝子解析が診断に有用である.Purpose:Toreporttwocasesofadult-onsetgelatinousdrop-likecornealdystrophy(GDLD).Cases:Case1,a39-year-oldmale,presentedwithphotophobiainhisrighteye.HismotherandsisterhadbeendiagnosedwithGDLD.Visualacuitywas0.5and0.6inhisrightandlefteye,respectively.Dome-likelesionswerenotedinthecentralcorneas.Case2,a26-year-oldmale,wasreferredtouswithforeignbodysensationinhislefteye.Hehadnofamilyhistory.Visualacuitywas1.0inhisrighteyeand0.2inhisleft.Multipledome-shapedmasseswereseenintheleftcornea;subepithelialhazewasnotedintherighteye.Findings:Lamellarkeratectomywasperformedinbothcases;histopathologyrevealedamyloiddepositioninthecornealstroma.GeneticanalysisrevealedQ118XmutationinCase2.Conclusion:Adult-onsetGDLDisvariableinclinicalappearance.Histopathologyandmolecu-largeneticanalysisareusefulfordiagnosis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):361365,2010〕Keywords:膠様滴状角膜ジストロフィ,遺伝子解析,病理組織検査.gelatinousdrop-likecornealdystrophy,geneanalysis,pathologicalexamination.———————————————————————-Page2362あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(84)初診時所見:矯正視力は右眼0.5(矯正不能),左眼0.5(0.6×cyl1.00DAx180°).眼圧は右眼14mmHg,左眼16mmHg,角膜内皮細胞密度は右眼3,174/mm2,左眼2,777/mm2とともに正常範囲内であった.前眼部所見において,両眼角膜中央部に半球状の隆起と上皮下混濁を認めた(図1).フルオレセインでは染色を認めず上皮は欠損していなかったが,角膜中央部上皮に表面不整を認めた(図1).その他,結膜,中間透光体,および眼底に異常所見は認めなかった.経過:2008年7月7日,視力改善と確定診断目的で,隆図1症例1の初診時前眼部所見左上下:右眼,右上下:左眼.上:両眼角膜中央部に半球状の隆起と上皮下混濁を認める.下:フルオレセイン染色.両眼角膜中央部上皮の表面不整を認める.図2症例1の病理組織検査左:ヘマトキシリン-エオシン染色,×20.アミロイド沈着は明らかでない.右:Congored染色,×20.Congored陽性のアミロイド沈着(矢印)を認める.図3症例1の術後2週間の右眼前眼部所見左:隆起物は切除されている.右:上皮欠損は認めない.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010363(85)起性病変を認める右眼中央部に対して角膜表層切除術を施行し,病理組織検査を行った.病理組織検査の結果,ヘマトキシリン-エオシン染色では明確ではなかったが,Congored染色では角膜上皮下にCongored陽性のアミロイド沈着を認めた.偏光顕微鏡では緑色の偏光が確認されアミロイド沈着と診断した(図2).術後2週間の前眼部所見(図3)では,初診時の隆起性病変は切除され上皮欠損は認められなかった.術後から治療用ソフトコンタクトレンズ(SCL)を装用開始し,切除後11カ月間再発を認めていない.術後視力はVD=0.3(0.7×+4.00D)と改善した.〔症例2〕26歳,男性.2007年5月から左眼の霧視と異物感が出現し,同年11月7日左眼視力低下を主訴に当院紹介受診.家族歴・既往歴に特記事項はなく,2007年4月の健診時には視力障害は認められていなかった.初診時所見:矯正視力は右眼1.0(矯正不能),左眼0.2p(矯正不能).眼圧は右眼12mmHg,左眼13mmHg,角膜内皮細胞密度は右眼2,061/mm2,左眼2,915/mm2であった.前眼部所見において,右眼に淡い角膜上皮下混濁を認め,左眼には角膜鼻側から中央にかけて多数のドーム状隆起と血管侵入を認めた(図4).その他,結膜,中間透光体,眼底には異常を認めなかった.経過:2008年1月10日,視力改善と確定診断目的で,左眼のドーム状隆起性病変を認める角膜中央から鼻側にかけて角膜表層切除術を施行し,病理組織検査を行った.病理組織検査の結果,ヘマトキシリン-エオシン染色では上皮下組織に好酸性の不均一な物質を認め,アミロイド沈着が疑われた.同部位はCongored染色陽性であり,偏光顕微鏡所見で緑色の偏光が確認され(図5),アミロイド沈着と診断した.また,文書による同意を得て,血液検査による遺伝子解析を行ったところ,Q118Xの変異を認めた(図6).術後1カ月の前眼部所見(図7)では,右眼は初診時に比べ上皮下混濁が増加し,左眼は隆起物が切除され,わずかに上皮下混濁を認めた.同時期の視力は右眼0.9,左眼0.5であった.さらに術後約4カ月の前眼部所見では,右眼角膜上皮のわずかな凹凸を認めたが,左眼には認めず上皮下混濁を残すのみとなっていた.視力は右眼0.8,左眼0.9と左眼視力は改善した.術後,異物感を理由に治療用SCL装用ができなかったが,この頃より開始し,切除後18カ月まで再発を認めていない.II考按GDLDはアミロイド沈着を特徴とする重篤な角膜変性症であり,諸外国ではきわめてまれな疾患で,おもに日本にお図4症例2の初診時前眼部所見左:右眼.淡い上皮下混濁を認める.右:左眼.角膜鼻側から中央に多数のドーム状隆起と血管侵入を認める.図5症例2の病理組織検査左:ヘマトキシリン-エオシン染色,×20.上皮下組織に好酸性の不均一な物質(矢印)を認める.中:Congored染色,×20.上皮下組織にCongored陽性のアミロイド沈着(矢印)を認める.右:Congored染色,×20.偏光フィルター使用.偏光顕微鏡にてアミロイド沈着による緑色偏光が確認される.———————————————————————-Page4364あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(86)いて多くみられ,その頻度は日本人口の30万人に1人とされている14).日本におけるGDLDの報告の約70%は家族性発症であり,そのうち40%に血族婚が背景にあったと報告されている.常染色体劣性の遺伝形式をとり,おもに両眼性,対称性に発生する.病初期には角膜中央に黄白色の上皮下混濁が出現する.進行に伴い,さらに角膜表面全体にドーム状の膠状隆起物および血管侵入がみられるようになり,角膜透過性が著しく低下する5,6).10歳前までに発症する場合がほとんどで,徐々に進行する視力低下に加え,異物感,霧視,羞明などの症状が出現する.実際にはGDLDのなかには上記のような典型的臨床所見だけではなく,多彩な角膜所見を呈することがあり,井出らは①bandkeratopathytype,②stromalopacitytype,③kumquat-liketype,④typicalmulberrytype,と4種の臨床所見に基づくGDLDの分類を報告している7).また,近年クロモソーム1上のM1S1遺伝子がGDLDの原因遺伝子であることが特定された8).M1S1の変異はQ118X(82.5%で最多),623delA,Q207X,S170Xの4typeが報告されている.しかしながら,M1S1蛋白が実際に角膜にどのような影響を与えているのかはまだ明らかではない.今回の報告における症例1,2とも成人発症であり,比較的視力低下の進行も速く,症例2では片眼性に進行した臨床所見を認めた.成人発症であっても,幼少時から病変が多少存在し,2030歳代になって悪化,自覚症状が出現した可能性も考慮しなければならない.今回,非典型的な成人発症のGDLDの2例を経験し,症例2では診断に苦慮したが,病理組織でアミロイド沈着を確認し,遺伝子解析によりQ118Xの変異を認めたことにより,GDLDの診断に至ることができた.GDLDは多彩な角膜所見を呈するため,特に成人発症の場合には,フリクテンなどの他疾患との鑑別が問題となる.劣性遺伝であるために家族歴をもたない症例もあり,GDLDの診断には病理組織検査,遺伝子解析が有用であると考えられる.図7症例2の術後約4カ月の前眼部所見左:右眼.わずかに凹凸を認める.右:左眼.凹凸は認めず上皮下混濁を残すのみ.図6症例2の遺伝子解析結果Q118Xの変異を認める.?????変異部TACSTD2(1>2080)denc-3F/EO4_10.ob1(1>289)Denc1-F_A02_02.ob1(97>379)den1-3R_B04_04.ob1(1>349)den2-3R_D04_08.ob1(1>442)denc-3R_F04_12.ob1(1>430)———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010365(87)文献1)AkiyaS,FurukawaH,SakamotoHetal:Histopathologicandimmunohistochemicalndingsingelatinousdrop-likecornealdystrophy.OphthalmicRes22:371-376,19902)KanaiA,KaufmanHE,SakamotoH:Electronmicroscopicstudiesofprimaryband-shapedkeratopathyandgelati-nousdrop-likecornealdystrophyintwobrothers.AnnOphthalmol14:535-539,19823)NakaizumiGA:Ararecaseofcornealdystrophy.ActaSocOphthalmolJpn18:949-950,19144)SantoRM,YamaguchiT,KanaiAetal:Clinicalandhis-topathologicfeaturesofcornealdystrophiesinJapan.Oph-thalmology102:557-567,19955)LiS,EdwardDP,RatnakarKSetal:Clinicohistopatho-logicalndingsofgelatinousdrop-likecornealdystrophyamongAsians.Cornea15:355-362,19966)ShimazakiJ,HidaT,InoueMetal:Long-termfollow-upofpatientswithfamilialsubepithelialamyloidosisofthecornea.Ophthalmology102:139-144,19957)IdeT,NishidaK,MaedaNetal:ASpectrumofclinicalmanifestationsofgelatinousdrop-likecornealdystrophyinJapan.AmJOphthalmol137:1081-1084,20048)TsujikawaM,KurahashiH,TanakaTetal:Identicationofthegeneresponsibleforgelatinousdrop-likecornealdystrophy.NetGenet21:420-423,1999***

塩化メチルロザニリン(ピオクタニンR)を用いた結膜蝗竃E摘出術

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(79)3570910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):357360,2010cはじめに結膜胞は,12層の非角化扁平上皮とgobletcellを有する被膜をもった良性腫瘍であり,眼球手術や眼外傷,眼表面の炎症を契機に発生することが多い1,2).通常は無症状であるが,結膜胞の大きさによっては異物感や乱視を惹起する場合がある3,4).治療は胞を穿刺し,内容液を排出する治療が行われるが,被膜が残存しているため数日で再発する3,5).根治的治療として,トリクロロアセチル酸による化学的焼灼6)や液体窒素による凍結療法7),YAGlaserによる治療8)などの報告があるが,これらの治療方法は一般的ではなく,被膜を残さないように全摘出する方法が一般的である3,5,913).しかし,被膜は非常に薄いため,術中に損傷することが多く3,913),結果として,内容液が流出し胞が虚脱するため,被膜を見失い全摘出が困難になることがある12).そこで今回筆者らは,塩化メチルロザニリン(ピオクタニンR)を用いて被膜を染色することで,結膜胞の被膜と周囲組織との境界が明瞭になり,容易に全摘出が可能であった1例を経験したので報告する.I症例患者:55歳,男性.主訴:右側下眼瞼の異物感.既往歴・家族歴:特記すべきことなし.現病歴:2008年12月に右側下眼瞼に異物感を自覚した.〔別刷請求先〕木下慎介:〒509-9293岐阜県中津川市坂下722-1国民健康保険坂下病院眼科Reprintrequests:ShinsukeKinoshita,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SakashitaHospital,722-1Sakashita,Nakatsugawa-shi,Gifu509-9293,JAPAN塩化メチルロザニリン(ピオクタニンR)を用いた結膜胞摘出術木下慎介*1新里越史*1雑喉正泰*2岩城正佳*2*1国民健康保険坂下病院眼科*2愛知医科大学眼科学講座UseofMethylrosaniliniumChloride(PyoktaninR)forConjunctivalCystExcisionShinsukeKinoshita1),EtsushiShinzato1),MasahiroZako2)andMasayoshiIwaki2)1)DepartmentofOphthalmology,SakashitaHospital,2)DepartmentofOphthalmology,AichiMedicalUniversity結膜胞の根治的治療では,被膜を確実に全摘出することが必要である.しかし,被膜は薄く,また,周囲の正常組織との境界が不明瞭であるため,被膜の全摘出が困難な場合がある.症例は55歳,男性で,主訴は右下眼瞼の異物感であった.皮膚側からの視診では右下眼瞼に有意な所見は認めなかったが,下眼瞼を反転すると円蓋部眼瞼結膜に結膜胞を認めた.被膜を染色するために,執刀に先立ち結膜胞内腔へ塩化メチルロザニリン(ピオクタニンR)を注入した.その結果,染色された被膜と周囲の正常組織との識別は明瞭になり,被膜のみを全摘出することは容易であった.したがって,結膜胞を摘出する場合,塩化メチルロザニリンを用いた被膜の染色は有用な方法であると考える.Curativeexcisionofaconjunctivalcystshouldinvolvecompletedecapsulation.However,completedecapsula-tionissometimesdicult,owingtopoorvisualizationofthethincystcapsule.A55-year-oldmalecomplainedofdiscomfortinhisrightlowereyelid,butocularinspectionrevealednoabnormality.Whenthelowereyelidwaseverted,however,aconjunctivalcystwasobservedinthelowerfornixofthepalpebralconjunctiva.Methylrosani-liniumchloride(PyoktaninR)wasinjectedintothecyst,tostainthecapsulebeforeexcision.Asaresult,thecapsulecouldbeeasilyvisualized,andcompletedecapsulationwasperformedwithnodiculty.Itisconcludedthereforethatcapsulestainingwithmethylrosaniliniumchloridemaybehelpfulinthecurativeexcisionofconjunctivalcyst.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):357360,2010〕Keywords:結膜胞,根治的治療,被膜,塩化メチルロザニリン,ピオクタニンR.conjunctivalcyst,curativeexcision,cystcapsule,methylrosaniliniumchloride,PyoktaninR.———————————————————————-Page2358あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(80)近医を受診したところ,右側の下眼瞼円蓋部の隆起性病変を指摘され,2008年12月25日に愛知医科大学眼科へ治療目的で紹介受診となった.初診時所見:視力は右眼0.2(1.0),左眼0.5(1.2),眼圧は右眼16mmHg,左眼18mmHgであった.瞳孔,眼球運動,前眼部,中間透光体,眼底に異常は認められなかったが,右側下眼瞼を反転すると,円蓋部の眼瞼結膜下に黄色の隆起性病変を認めた(図1).治療経過:視診から結膜胞と臨床診断を行い,2009年1月21日に局所麻酔下で結膜胞摘出術を施行した.手術は,執刀開始前に胞内腔へ0.2%塩化メチルロザニリンを30ゲージ針で結膜胞内腔に約0.05ml注入した後,下眼瞼皮膚側からデマル鈎を用いて,下眼瞼の反転を維持した状態で結膜側から施行した.塩化メチルロザニリンを注入する際は,結膜胞の内圧が上昇し,塩化メチルロザニリンが胞外へ流出することを予防する目的で,結膜胞内腔の内容液を吸引して,内圧が過度に上昇しないように調節しながら塩化メチルロザニリンを注入した(図2).この内容液の吸引,塩化メチルロザニリンの注入は30ゲージ針を結膜胞へ刺入したまま一連の動作で施行した.術中,染色された被膜と周囲の正常組織との識別は容易であり,被膜のみを全摘出することが可能であった(図3).術後3カ月で再発を認めていない.病理組織所見:胞は多数のgobletcellを含む扁平上皮細胞で裏打ちされていることから,病理組織学的に結膜胞と診断された.II考察結膜胞の根治的治療は被膜を確実に全摘出することである3,5,912).これは,被膜を取り残すと再発するためである911).成書には被膜の全摘出は容易であると記載されている5)が,被膜と周囲の正常組織との識別が困難であるため,全摘出に至らない場合がある12).逆に,被膜を取り残さないように周囲の正常組織を含めて切除すると,組織欠損による瞼球癒着や眼球運動障害を生じる可能性がある5).したがって,結膜胞を摘出する際には,被膜と周囲の正常組織を確実に識別することが重要であると考えられる.本症例では,結膜胞内腔へ塩化メチルロザニリンを注入し,被膜を染色することで,被膜と周囲の正常組織との識別は容易になり,被膜のみを全摘出することが可能であった.また,本症例では被膜を損傷することなく一塊に摘出できたが,本手術の最図1塩化メチルロザニリン注入前隆起性病変は結膜下に存在しており,結膜に被覆されているため,隆起性病変と周囲組織の境界は明瞭ではない(図の下方が眉毛側).図3術中所見結膜胞を一塊に摘出した(矢印).白色のガーゼを結膜胞切除部の円蓋部結膜下に置き,着色された被膜が残存していないことを確認した.結膜胞切除後の円蓋部結膜を介して上眼瞼の睫毛が確認できる.図2塩化メチルロザニリン注入後結膜胞内腔へ塩化メチルロザニリンを注入し,被膜を染色することで,周囲組織との境界は明瞭になった.塩化メチルロザニリンを注入する際に,結膜胞内腔の内容液を一部吸引しているため,塩化メチルロザニリン注入前と比べて,結膜胞は少し小さくなっている.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010359(81)終目的は,周囲の正常組織を切除することなく,かつ被膜を取り残さないことである.そのため,被膜を一塊に摘出できなかった場合であっても,塩化メチルロザニリンで染色されている部分のみを切除すれば,被膜の取り残しはないため,本手術の最終目的は達成される.したがって,塩化メチルロザニリンを用いた被膜の染色は,被膜を損傷した場合であっても,過不足なく被膜のみを切除できるため,非常に有用な方法であると考えられる.塩化メチルロザニリンは,トリフェニルメタン系の色素として1860年頃に合成され,1890年にStillingによって局所の殺菌,消毒薬として使用された14,15).特にグラム陽性菌やカンジダに対して選択的に殺菌作用を示すため,これらの感染部位の治療薬として現在も使用されている14).その一方で,色素として使用されることも多く,術野のマーキングやグラム染色などにも使用されている15,16).塩化メチルロザニリンは低濃度で使用した場合は安全性の高い薬品であるが,高濃度のまま使用した場合,刺激症状を認めることがある14).しかし,局所麻酔下で使用した場合,刺激症状の有無は不明であるため,本症例では術後に刺激症状が出現しないように,低濃度である0.2%塩化メチルロザニリンを使用した.実際に本症例では,局所麻酔薬の効果が消失しても刺激症状は認められなかった.また,本手術では染色された被膜をすべて切除するため,最終的に塩化メチルロザニリンが眼表面に残存しないことや,塩化メチルロザニリンは以前から眼科手術にマーキングとして使用されていること16)を考慮すると,本手術における塩化メチルロザニリンの使用は,長期的にも安全であると考えられる.被膜を染色する方法11)は,色素注入時に結膜胞が虚脱して色素が流出するため,被膜の染色が不十分になる傾向がある10).その結果,被膜と結膜の識別が不明瞭になるため,被膜のみを結膜から切除することが困難であるとされている10).これは,被膜を損傷してから染色を行っても,被膜を損傷した時点で結膜胞は虚脱しているため,色素を注入しても流出が多く,染色が不十分になる可能性を示唆している.そこで,今回筆者らは,執刀開始前に染色を行い,注入時に生じる注射針の穴からの塩化メチルロザニリンの流出を最小限に抑えるため,30ゲージ針を選択した.また,塩化メチルロザニリンを注入することで,結膜胞の内圧が上昇し,塩化メチルロザニリンを含んだ内容液が流出する可能性を考慮して,塩化メチルロザニリンを入れた注射器で内容液を吸引し,注射針を抜かず,そのまま塩化メチルロザニリンを注入した.その結果,結膜胞内腔からの塩化メチルロザニリンの流出はなく,被膜は確実に染色され周囲の正常組織との境界が明瞭になった.したがって,結膜胞内腔へ塩化メチルロザニリンを注入する際は,執刀開始前にできるだけ細い注射針を用いて,結膜胞の内圧を上昇させないように工夫することで,被膜を確実に染色することが十分に可能であると考えられる.近年の結膜胞摘出術は,結膜胞内腔をインドシアニングリーンやトリパンブルーで着色した粘弾性物質で置換した後に摘出する方法が主流である3,9,10).この術式は,結膜胞内腔を着色した粘弾性物質で保持することで,結膜胞の虚脱を防ぎ,かつ被膜と周囲の正常組織が明瞭に識別できる利点がある.しかし,結膜胞は軽度虚脱していたほうが,周囲組織と被膜の間の離が容易になるためか,摘出は容易であるとされている5).そのため,粘弾性物質を使用する場合,注入する粘弾性物質の量によっては,結膜胞が緊満した状態で保持され,摘出が困難になる可能性を考慮して,今回筆者らは,粘弾性物質を使用しなかった.なお,本症例では,術中操作によって,塩化メチルロザニリンを注入した注射針の穴から色素を含んだ内容液がにじむように流出したことで,結膜胞が徐々に虚脱状態になり,周囲組織と被膜の離を容易に行うことができた.したがって,着色した粘弾性物質を使用しなくても,被膜の染色のみで,結膜胞は容易に摘出が可能であると考えられる.本術式では,術中の牽引や圧迫によって,結膜胞内腔へ注入した塩化メチルロザニリンが結膜胞外へ流出し,周囲の結膜が染色される可能性がある.しかし,塩化メチルロザニリンは,0.001%まで希釈されると完全な無色透明の溶液になるため14),定期的に術野を洗浄すれば,被膜以外の部分が染色される可能性は非常に低いと考えられる.実際に,本症例では被膜以外の部分は染色されなかったが,介助者が不在で,定期的に術野の洗浄ができない場合は,周囲の結膜まで染色される可能性がある.この場合,被膜の染色を行った後,執刀開始前に結膜胞内腔の塩化メチルロザニリンを可及的に吸引することで,塩化メチルロザニリンの流出が回避できるため,定期的な術野の洗浄は不要になると考えられる.したがって,術前に塩化メチルロザニリンの適切な処理方法を決定することが重要であると考えられる.結膜胞内腔を塩化メチルロザニリンで染色することで,結膜胞の被膜と周囲の正常組織が明瞭に識別できるため,結膜胞を容易に全摘出することが可能であった.また,結膜胞内腔へ塩化メチルロザニリンを注入し,被膜を染色する手技は容易であった.したがって,塩化メチルロザニリンを用いた結膜胞摘出術は有用な手術方法である.文献1)GrossniklausHE,GreenWR,LuckenbachMetal:Con-junctivallesionsinadults.Aclinicalandhistopathologicreview.Cornea6:78-116,19872)後藤晋:結膜胞.眼科診療ガイド(眼科診療プラクティス編集委員編),p146-147,文光堂,2004———————————————————————-Page4360あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(82)3)ChanRY,PonqJC,YuenHKetal:Useofsodiumhyaluronateandindocyaninegreenforconjunctivalcystexcision.JpnJOphthalmol53:270-271,20094)SoongHK,OyakawaRT,IliNT:Cornealastigmatismfromconjunctivalcysts.AmJOphthalmol93:118-119,19825)八子恵子:結膜腫瘍.眼科診療プラクティス19,外眼部の処置と手術(丸尾敏夫編),p144-145,文光堂,19956)RosenquistRC,FraunfelderFT,SwanKC:Treatmentofconjunctivalepithelialinculusioncystswithtrichloroaceticacid.JOcularTherSurg4:51-53,19857)JohnsonDW,BartlyGB,GarrityJAetal:Massiveepithe-lium-linedinclusioncystsaftersclerabuckling.AmJOphthalmol113:439-442,19928)DeBustrosS,MichelsRG:Treatmentofacquiredepithe-lialinclusioncystsoftheconjunctivausingtheYAGlaser.AmJOphthalmol98:807-808,19849)KobayashiA,SugiyamaK:Successfulremovalofalargeconjunctivalcystusingcolored2.3%sodiumhyaluronate.OphthalmicSurgLaserImaging38:81-83,200710)KobayashiA,SugiyamaK:VisualisationofconjunctivalcystusingHealonVandTrypanblue.Cornea24:759-760,200511)KobayashiA,SaekiA,NishimuraAetal:Visualisationofconjunctivalcystwithindocyaninegreen.AmJOphthal-mol133:827-828,200212)原田純,井上新,藤井清美ほか:歯科用印象材を用いた結膜胞摘出術.眼科手術14:409-412,200113)ImaizumiM,NagataM,MatsumotoCSetal:Primaryconjunctivalepithelialcystoftheorbit.IntOphthalmol27:269-271,200714)大野静子,下野研一,船越幸代ほか:難治性褥創におけるピオクタニンの有用性.医療薬学32:55-59,200615)山田俊彦,小原康治,中村昭夫ほか:MRSAが示す塩化メチルロザニリンに対する強い感受性.医学のあゆみ192:317-318,200016)陳進輝:トラベクレクトミー再手術.眼科診療のコツと落とし穴1,手術─前眼部(樋田哲夫,江口秀一郎編),p154-157,中山書店,2008***

前眼部光干渉断層計を用いた結膜封入蝗竃Eの観察と治療

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1(75)3530910-1810/10/\100/頁/JCOPYあたらしい眼科27(3):353356,2010cはじめにこれまで前眼部を詳細に観察する方法として,細隙灯顕微鏡が広く用いられてきているが,定量的な計測や半透明組織の断層像を得るには限界があった.光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)は,赤外線レーザーを光源とする組織断層の撮影装置であり,生体組織の断面を非侵襲的に精密に観察できる方法として,近年,著しい進歩をみせている1).OCTは,眼科領域ではおもに眼底疾患,とりわけ黄斑部疾患の病変部の断層像の観察やその病態評価を目的にめざましい進歩をとげてきた.近年,その適用は前眼部にも拡大し,緑内障の領域においては隅角や術後の濾過胞の観察,およびそれらの定量的な解析2,3),角膜の領域では角膜厚の計測,角膜パーツ移植における移植片の評価4),あるいは,屈折矯正手術における術後のフラップ厚の計測5)に応用されている.その他,有水晶体眼内レンズの観察6),涙液メニスカスの評価7)などにも応用されている.しかし,前眼部OCTの結膜疾患への応用の報告は非常に限られている8).これまで,結膜疾患の観察は,細隙灯顕微鏡検査などによ〔別刷請求先〕横井則彦:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学Reprintrequests:NorihikoYokoi,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,465Kajii-cho,Hirokouji-agaru,Kawaramachi-dori,Kamigyou-ku,Kyoto602-0841,JAPAN前眼部光干渉断層計を用いた結膜封入胞の観察と治療寺尾信宏*1,2横井則彦*2丸山和一*2木下茂*2*1大阪府済生会中津病院眼科*2京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学ObservationandTreatmentofConjunctivalEpithelialInclusionCystUsingAnteriorSegmentOpticalCoherenceTomographyNobuhiroTerao1,2),NorihikoYokoi2),KazuichiMaruyama2)andShigeruKinoshita2)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaSaiseikaiNakatsuHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine筆者らは,細隙灯顕微鏡下で診断し,点眼治療で改善が得られないために外科的治療が必要と判断した結膜胞7例7眼の病変部を前眼部opticalcoherencetomography(OCT)にて観察した後,小切開創を作り,そこから胞を摘出し,病理組織学的検討を行った.さらに,病巣部の術後の前眼部OCT像についても観察を行った.その結果,前眼部OCTにて,全例で結膜下にその輪郭を追うことができ,その内腔が顆粒状の高輝度として観察される胞性病変を認めた.治療では摘出中に破した1例を除き,胞は6例すべてで小さな切開創から一塊として摘出でき,病理組織学的に全例,封入胞と診断された.また,術後の胞の消失は,前眼部OCTでも確認され,術後平均12.1カ月の経過観察において全例で再発を生じていない.封入胞は前眼部OCTによって,診断できる可能性があり,低侵襲的に一塊として娩出可能であり,しかも,本法は再発がない治療法として期待できると考えられた.Sevencasesofconjunctivalcystsfrom7eyeswerediagnosedbyslit-lampbiomicroscopyandwereexaminedbyanteriorsegmentopticalcoherencetomography(ASOCT).Thecystswereexcisedthroughtheuseofamini-mallyinvasivenesssurgery,andthenexaminedhistopathologically.ASOCTdisclosedthatallofthecystsappearedaswell-delineatedcystswithgranularreectioninsidethecysts.Withtheexceptionof1cystthatexperiencedruptureduringexcision,allcystscouldbesqueezedoutthroughthesmall,scissor-madeconjunctivalincisionplacednearthecysts.Accordingtothepathologicalexaminations,itwasdiagnosedthatallcystswereconjunctivalinclusioncysts.TotalremovalofeachcystwasconrmedpostoperativelybyASOCT,andnorecurrenceswereexperiencedafterexcisionduringthepostoperativefollow-upthataveraged12.1months.Theconjunctivalinclu-sioncystscanbediagnosedbyASOCTandremovedthroughaminimallyinvasivesurgerywithnorecurrence.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)27(3):353356,2010〕Keywords:前眼部光干渉断層計,結膜胞,封入胞,低侵襲治療.anteriorsegmentopticalcoherencetomo-graphy,conjunctivalcyst,epithelialinclusioncyst,minimallyinvasivesurgery.———————————————————————-Page2354あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(76)って行われてきたが,本検査では,結膜下の微細な組織構造の変化や病変部の観察には限界があった.特に,結膜胞は,病理組織学的にはリンパ胞,封入胞,貯留胞に分けられるが,細隙灯顕微鏡検査のみでこれらを鑑別することは一般に困難である.そこで筆者らは,その鑑別診断において何らかの知見が得られるのではないかと考え,前眼部OCTの結膜胞の応用を試みた.また,その観察所見に基づき低侵襲的な外科治療を試みるとともに,摘出した胞に対して病理組織学的検討を行ったところ,確定診断を得るとともに興味ある知見を得たので報告する.I対象および方法対象は異物感を主訴に受診し,細隙灯顕微鏡検査にて結膜胞と診断され,瞬目時の摩擦の軽減を目的に人工涙液(ソフトサンティアR1日6回)の点眼,および,摩擦による非特異的炎症に対して低力価ステロイド点眼(フルメトロンR点眼液0.1%1日2回)を1カ月以上使用しても効果がなく,外科的治療が必要と判断した7例7眼〔女性7例7眼;平均年齢64.9歳(4278歳)〕である.これら7例に対してインフォームド・コンセントを得た後,前眼部OCT(VisanteTMOCT,CarlZeissMeditec社)にて胞部を観察し(図1),外科的治療を施行した.手術方法は,まず局所麻酔として塩酸オキシブプロカイン液(ベノキシールR点眼液0.4%),出血予防目的にエピネフリン液(ボスミンR液0.1%)を点眼後,血管を避けて,スプリング剪刀にて胞径程度の小切開創を作り,マイクロスポンジにて創口から胞を押し出すように移動させて摘出した(図2).創口は無縫合にて放置し,レボフロキサシン(クラビットR点眼液0.5%)を滴下して手術を終了した.術後点眼としては,レボフロキサシン,0.1%ベタメタゾン(リンデロンR点眼・点耳・点鼻液0.1%)を各1日4回1週間点眼ののち,レボフロキサシン,0.1%フルオロメトロン(フルメトロンR点眼液0.1%)を各1日4回から始めて漸減しながら充血がとれるまで継続した.さらに摘出した胞に対して病理組織学的検討を行った.病理組織学的検討は,ヘマトキシリン・エオシン(HE)染色ならびに,PAS(periodicacid-Schi)染色を用いて行った.また,術後経過を前眼部OCTにて観察し,再発の有無を調べた.なお,本研究は,京都府立医科大学医学倫理審査委員会の承認を得たうえで実施した.II結果すべての検討症例において,前眼部OCTにて結膜下に全体の輪郭を追うことのできる一塊の胞性病変が観察され,その内腔に顆粒状の高輝度として観察される内容物の貯留を認めた.治療においては摘出中に破した1例を除き,胞は6例すべてで小さな切開創から一塊として摘出することができた(図1,2).一方,病理組織学的検討においては,全例,胞壁は重層扁平上皮あるいは重層円柱上皮で構成されており,結膜上皮と考えられる胞壁からなる封入胞図1症例7の結膜病変部およびOCT所見左上:術前の病変部所見,右上:術4カ月後の病変部所見,左下:術前の病変部のOCT所見,右下:術4カ月後の病変部のOCT所見.右眼の鼻側球結膜に胞性病変が観察され(左上,矢頭),前眼部OCTにて内腔が顆粒状の高輝度を示す胞性病変が認められる(左下).胞壁の輪郭を追うことができることがわかる.胞摘出4カ月後,再発や結膜瘢痕を認めず(右上),前眼部OCTでも胞の内腔は,わずかな空隙様所見はあるが,胞性病変の再発はみられない.図2手術方法(症例7)血管を避けかつ胞壁を傷つけないよう胞近傍の結膜を無鈎鑷子にて把持し,スプリング穿刀にて結膜に小切開創を作製(左上および右上).無鈎鑷子で小切開創の縁の結膜を支え,創口から胞が圧出されるよう,逆方向から経結膜的にマイクロスポンジで胞に圧力を加えて創口から押し出し,マイクロスポンジに付着させて胞を摘出(左下および右下).切開創は無縫合にて放置.———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010355(77)(epithelialinclusioncyst)と診断された(図3).またそのうち,3例では上皮内に杯細胞と考えられるPAS染色陽性細胞が散在性に観察された.術後の細隙灯顕微鏡による観察,および前眼部OCTによる詳細な観察によって,胞の消失が確認され,術後平均12.1カ月(616カ月)の経過観察においても全例で再発をみていない.なお,患者背景および胞の詳細を表1にまとめた.III考按結膜封入胞は球結膜にみられる半透明でドーム状の隆起性病変である.瞼結膜に生じることはまれであり,原因の明らかでない特発性のものと,外傷や手術後に生じる続発性のものとに分類される.その内容物は漿液性のものからゼリー状のものまでさまざまであることが知られている.結膜封入胞は,結膜上皮が結膜下の粘膜固有層内に陥入してできたものと考えられており,その確定診断は,一般に病理組織学的になされる9).また,病理組織学的に,胞壁は,結膜上皮由来と考えられる非角化上皮から構成されるとともに,しばしばPAS染色陽性を示す杯細胞(gobletcell)が含まれ,胞内腔の内容物としては,ケラチンおよびムチンを含むことが報告されている10).一方,封入胞の鑑別診断として,結膜のリンパ管の一部が拡張して胞状の形態を示すリンパ胞や,炎症性の結膜疾患にしばしば合併し,涙腺の導管開口部の閉塞に続発して涙液の貯留を示す貯留胞があり,これらの鑑別は,細隙灯顕微鏡による観察だけでは必ずしも容易ではない.さらに,治療においては,結膜胞は,しばしば鑑別されることなく,同一疾患として取り扱われ,穿刺がくり返し行われている例も多いのではないかと推察される.しかしながら,封入胞では,穿刺で一時的に胞が消失しても,再発をくり返すこともまれではない.今回用いた前眼部OCT(VisanteTMOCT,CarlZeissMeditec社)は,波長1,310nmの近赤外光を光源とするため光の拡散が少なく,820nmの光源を用いる従来のOCTに比べて組織深達性が高く,混濁部分を通しても解像度の高い画像を得ることができる.このことから角膜のみならず,隅角,虹彩,水晶体など前眼部の断面像の高精度の解析に応用されている11).今回,筆者らは前眼部OCTを用いることにより,細隙灯顕微鏡では観察困難な結膜胞の全体像を詳細に捉えることができた.そして,検討した胞は,病理組織学的にすべて封入胞と診断されたが,これらは,前眼部OCTによる観察では,結膜とは区別されながら,その輪郭を追跡することのできる胞壁と顆粒状の高輝度を呈する内腔の像から構成されていた.これが,封入胞の一般的な特徴であるか否かは,今後の症例の積み重ねや,他の胞との比較検討を必要とするが,病理組織学的に封入胞の胞壁が結膜上皮由来と考えられる重層上皮で構成されることや,その内腔に,胞壁に散在する杯細胞から分泌されると考えられるムチンや結膜上皮に含有されるケラチンなどの成分が貯留していることを考慮すると,前眼部OCTは,これらの組織所見に一致図3症例1の前眼部所見,OCT所見および胞の病理組織所見右眼の耳側球結膜に胞性病変が観察され(左上),前眼部OCTにて結膜下に内腔が顆粒状の高輝度を示す胞性病変を認める(右上).胞壁の輪郭も追うことができる.病理組織像では胞壁は異型の乏しい扁平上皮で構成され,被覆上皮にはPAS染色に濃染される杯細胞と思われる細胞(右下,矢頭)を認める.病理組織学的に封入胞と診断された(左下:弱拡大,右下:左下図の枠内の強拡大写真).表1検討対象の背景と病理所見症例年齢(歳)性別左右分布分布状態内容物OCT所見胞壁の病理所見PAS染色陽性細胞の有無病理診断術後観察期間(月)178女性右耳側孤立性高輝度重層扁平+封入胞14242女性右下方孤立性高輝度重層円柱封入胞15360女性右鼻側孤立性高輝度重層扁平封入胞16465女性左上方孤立性高輝度重層扁平+封入胞15569女性左耳側孤立性高輝度重層扁平+封入胞11677女性右鼻側孤立性高輝度重層扁平封入胞6763女性右鼻側孤立性高輝度重層扁平封入胞8———————————————————————-Page4356あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010(78)した像を捉えているのではないかと思われる.実際,今回用いた前眼部OCTは,長波長であるため,組織深達度が高く,しかも,解像度が軸方向18μm,横方向60μmと非常に優れていることが,胞壁と結膜との区別を可能にしたのではないかと思われる.また,一般に,前眼部OCTでは,房水の観察像は,低輝度であることが知られている12)が,今回検討した封入胞の胞内腔はすべて高輝度を示していた.この理由として,封入胞はその内容物が水分を主体とするのではなく,粘性のある液体(ケラチンおよびムチンを含んだ液体)からなるためではないかと考えられる.このことは,今後,封入胞の内容物を検討し,その結果を病理組織像と照らし合わせることにより明らかにできると考えている.また,今回の観察所見が,他の胞には認められない結膜封入胞の特徴であるとするなら,結膜胞の鑑別診断において,前眼部OCTは,非常に有用であると考えられる.これについては,今後,他の胞を含めて検討する必要があると思われる.結膜胞の治療においては,その簡便性ゆえに,胞に対する穿刺が外来でよく行われるが,穿刺単独では,再発することが多い.原因として,穿刺のみでは,ほとんどの胞壁が残存するため,穿刺部が容易に修復されてしまい,内腔上皮からの分泌物が再貯留するためではないかと考える.このため,根治治療として,本報告のように,胞の全摘出が最良の方法であると推測する.今回,筆者らは前眼部OCTにて,結膜組織とは独立して孤立性に胞が存在するという所見を見出すことができたため,小切開創からの胞の押し出しを試み,出血をきたすことなく,7例中6例で低侵襲的に胞を一塊として摘出することができた.しかし1例では,一塊として,摘出不可能であった.摘出困難であった症例は以前に他院で穿刺を受けたあとの再発例であり,何らかの癒着が胞と結膜下組織の間に存在したことが,破の原因となったのではないかと推察される.さらに,今回の検討で,低侵襲治療後の胞の消失が前眼部OCTにて確認され,しかも,長期にわたって再発を経験していないことから,本術式は非常に有用な方法であると思われた.以上,今回の検討から,前眼部OCTを用いることで,簡便かつ非侵襲的に結膜封入胞を診断できる可能性が示されたとともに,封入胞は,穿刺の既往がなければ,低侵襲的に一塊として娩出可能であり,しかも本法は再発がない治療法である可能性が示された.また,前眼部OCTにより細隙灯顕微鏡では観察しえない結膜下の微細な組織構造の変化を視覚化できる可能性があり,今後,さまざまな結膜病変への診断および治療への応用が期待できると思われる.文献1)HuangD,SwansonEA,LinCPetal:Opticalcoherencetomography.Science254:1178-1181,19912)SunitaR,JasonG,DavidHetal:Comparisonofopticalcoherencetomographyandultrasoundbiomicroscopyfordetectionofnarrowanteriorchamberangles.ArchOph-thalmol123:1053-1059,20053)MandeepS,PaulT,DavidSetal:Imagingoftrabeculec-tomyblebsusinganteriorsegmentopticalcoherencetomography.Ophthalmology114:47-53,20074)DiPascualeMA,PrasherP,SchlecteCetal:CornealdeturgescenceafterDescementstrippingautomatedendothelialkeratoplastyevaluatedbyVisanteanteriorsegmentopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol148:32-37,20095)RichardL,IqbalK:Anteriorsegmentopticalcoherencetomography:Non-contactresolutionimagingoftheante-riorchamber.TechniqueinOphthlalmology4:120-127,20066)GeorgesB:AnteriorsegmentOCTandphakicintraocu-larlenses:Aperspective.JCataractRefractSurg32:1827-1835,20067)SimpsonT,FonnD:Opticalcoherencetomographyoftheanteriorsegment.OculSurf6:117-127,20088)BuchwaldHJ,MullerA,KampmeierJetal:Opticalcoherencetomographyversusultrasoundbiomicroscopyofconjunctivalandeyelidlesion.KlinMonblAugenheilkd12:822-829,20039)WilliamsBJ,DurcanFJ,MamalisNetal:Conjunctivalepithelialinclusioncyst.ArchOphthalmol115:816-817,199710)GrossniklausHE,GreenWR,LuckenbachMetal:Con-junctivallesionsinadults:Aclinicalandhistopathologicreview.Cornea6:78-116,198711)神谷和孝:前眼部光干渉断層計(VisanteTMOCT,CarlZeissMeditec社).IOL&RS21:277-280,200712)秋山英雄,木村保孝,青柳康二ほか:光学的干渉断層計OCTによる前眼部の観察所見.臨眼52:829-832,1998***

眼科医にすすめる100冊の本-3月の推薦図書-

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1あたらしい眼科Vol.27,No.3,20103470910-1810/10/\100/頁/JCOPY人として生きて,予定期間の75%ほどになると,欲望や美意識が変化する.今まで完璧であることを善しとしていたものが,曖昧さの輝きに気が付くようになる.理系人間から文系人間になる.多くの人でそんなときが到来すると思う.すると自分の立ち位置の不安定さに気がついて,生き方の見本がほしくなる.そんなときには,伝記とか歴史書を読むとよいと思う.私は歴史書,特に史記が好きだ.自分の好みを人に押し付けるつもりは毛頭ないが,史記では形式美と人間味を同時に味わうことができる.今から2000年以上前に書かれたとはいえ,現代に通じるものがある.そこで,古典というとなじめないとおっしゃる方も多いとは思うが,敢えてあげさせていただいた.史記という書物は有名であるが,意外に内容が知られていないので,最初に成立の沿革に触れる.史記は古代中国の歴史書で,中国の最初の正史とされる.前漢武帝の時代(紀元前12世紀)に司馬遷が対匈奴作戦の際に降伏した李陵を弁護したがために宮刑に処せられた後,屈辱と不遇のなかでの不屈の意志をもって完成させたとされる(関連して,中島敦「李陵」も秀作である).全部で526,500字,木簡にして約23,000枚,それを正副2部独りで書き上げたとされる.それだけでも鬼気が迫る感じがする.司馬家の家業である宮中の記録係としての強い責任感から,それまでの中国の歴史を,綿密かつ正確に記述することを目指して完成させた書物と理解される.生命をかけたと著作という点では,中国文学者白川静氏の三部作「字統」,「字訓」,「字通」が相通じるものをもっていると思う.史記からいくつかのエピソードをあげたい.最初は目に関するもの.漢の高祖(劉りゅうほう邦)の皇后,呂りょ后こうが,高祖の死後,高祖の寵愛を受けていた戚せき夫人をなぶり,手足を断ち切り,目をくり抜き,耳をいぶし,喉をつぶし,厠に置き,ヒト豚と名付ける(呂后本紀).人の憎悪がそこまで高じるかと,身の毛のよだつ気がする.刺客列伝に出てくる聶じょう政せいという男.かたきをもつ知人が母親に尽くしてくれたことに恩義を感じ,母の死後,知人の代わりにかたきを討ちに行く.厳戒態勢下の見事なかたき討ちのなかで,死を覚悟し,自らの身元を隠すために,自ら顔の皮膚を剥ぎ,目をくり抜き,そして死んでいく.見事としか言いようがないではないか.もう一つ,目に関係することでは,呉越同舟の故事で有名な呉の国の王,夫ふさ差の臣下の伍ごししょ子胥(伍子胥列伝).進言が入れられずに死を賜ったときの言葉が恐ろしいほどにすごい.「我が目を抉えぐり出して,国府の門に置け.敵が我が国を滅ぼすのを見てやろうではないか」とのたまうのだ.ちなみに眼外傷で眼球が視神経を含めて切断されて眼外に飛び出した状態はbulbarevulsion(眼球抉出)とよばれるが,私は史記を読んで,初めて「抉」という漢字が「えぐる」という意味であることに気が付いた.秦の始皇帝の暗殺未遂で有名な荊けいか軻の友人である楽器の名手,高こうぜんり漸離について,始皇帝が彼の音楽の才能を惜しんで,目をつぶして,自分に近付け演奏させたという話もある(刺客列伝).ある解説書によると,史記に失明を伴う記述が多くみられるのは,司馬遷が去勢を受けたという身体的コンプレックスを強く感じていたことを裏付けるものとされる.自分の生きる価値を史記の完成のみに求めた司馬遷の感情が痛いほどに伝わってくる.人はここまでするのかという気がする記述も多い.炭をくべ,その上に渡した油を塗った銅製の円柱の上を,(69)■3月の推薦図書■「史記」(全3巻)司馬遷著野口定男・近藤光男・頼惟勤・吉田光邦訳(平凡社)シリーズ─92◆山本哲也岐阜大学大学院医学系研究科眼科学———————————————————————-Page2348あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010罪人を歩かせ,罪人が滑って火に落ち焼ける音を楽しんだという妲だっ己きやそうした非行を諫言した臣下比ひ干かんを生きたまま解剖した暴君紂ちゅうの話(殷本紀).捕虜の不穏な気配を感じて,捕虜20余万人を一夜にして穴埋めにした項こうう羽(項羽本紀).戦死者の数では類を見ない45万人が死んだ長平の戦い(白起・王翦列伝).人肉を食ったことがないという君主の言葉を聴いて,自分の子を殺して差し出した家臣易えき牙がの話(斉太公世家).極限の一世界を見せるのは,水攻めにあって食い物がなくなり,互いの子供を取り替えて食べる話(趙世家).さすがに自分の子供は食べることができなかったようだが,表現のしようのない嫌悪感を覚える話だ.生きる糧にしたい話ももちろん多い.恩義を受けた君主がすでに殺されているにもかかわらず,仇討ちに命をかける予譲(刺客列伝).なぜそこまでするのかという友人に対して,「志ある人士はおのれを知ってくれるもののために死す」と答えるのである.また,君主の忘れ形見を成人するまで守るために,死ぬ公こうそん孫杵しょ臼きゅうと生き抜く程ていえい嬰(趙世家).忘れ形見を守り立てるのと死ぬのとどちらが困難かという問いかけに,敢えて生き抜く困難を選んだ程嬰が,孤児の成長の後,黄泉の国の公孫杵臼の元に自ら向かうくだり.生き方を教えられる.さらに,治水作業のため13年間休みもとらずに働いた禹うの話(夏本紀).禹は自宅の門前を通りかかっても自宅には帰らなかったという.物事を成し遂げるときの心がけが深く理解される.張ちょう良りょうの身の引き際もすばらしい.漢の立国の功労者でありながら,あるときに,養生して,穀類を食わず門を閉ざして世間との関わりを絶った(留侯世家).粛清を恐れたという見方もあるが,上に立つ者のあり方として見習いたい.あまりにも膨大ですべてを紹介することはできないが,お勧めは,項羽本紀,晋世家,刺客列伝などか.項羽本紀の終わりの段落(太史公曰)に,舜しゅんの目はふたつ眸ひとみ子であった,項羽もふたつ眸子であった,とある.私はこの記述などから,舜がAxenfeld-Rieger症候群だとする説を唱えたことがある.そんなことも今回読み直しながら思い出した.日本語版が何シリーズも出ている.もしよろしかったら,読んでみてください.(70)☆☆☆

眼研究こぼれ話 3.恩師コーガン教授 ハーバード大ハウ研究所で

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010345(67)恩師コーガン教授ハーバード大ハウ研究所で北に向かう高速幹線道路は,高い橋を渡って,ボストンの市街から抜け出るようになっている.その下には大きい入江と河があり,広々とした軍港と埠頭をかかえている.この巨大な橋の完成を心待ちにしていた尊父に,心ゆくまでこの橋を見てもらうため,特別にベッドをしつらえた自動車で,数回往復のドライブをしたという話を,ハーバード大学到着直後聞いた私は,人情に国境のないことを感じたものである.これが私の恩師コーガン教授である.私は九大病理学教室で可愛がっていただいた今井環教授にはげまされて,ボストンに移ったのは1952年であった.そこで私を迎えて下さったのが,この一生のうち,第二の恩師となったコーガン教授である.新たに大きくなったハーバード大学のハウ眼科研究所の所長であった彼は,1950年,広島へ原爆の影響調査のため,来日された.それが私の当地へ来てしまうきっかけとなったのである.1952年,彼の下に,私を始め10人ばかりの研究者が集まり,眼と視力の研究を近代的な考えで始めるようになった.なれえぬ英語でもたもたしている私に,何らの異国感を起こさせなかったのは,研究室のふん囲気が九大の今井研究室と大差なかったせいだと思う.ボストンの朝7時はうす暗い.集談会が毎朝7時に始まる.10時のお茶,12時には一同サンドウィッチをもって教授の部屋に集まる.そうして仕事のこと,雑学を,一同話し合うのである.コーガン教授は,時々我々の進む方向を是正してくれるけれども,命令を受けた事はない.先人の言っていること,本に書いてあることよりも,本人の見た生の所見を最重視していた彼は,我々を自由自在に泳がせてくれたのである.このような頭脳の接触が25年もつづいたのである.いくらぼんやりしていても,この生活を毎日繰りかえせば,何とかモノになる.私は眼のことは,何も知らないでハウ研究所に入ったが,かえってそれがよかった気がする.身についた知識を積み重ねることができたからである.研究室で,彼はいつも,プロ意識の強い学者たちにとりまかれていた.プロの集まりとは,実に美事なものである.彼の研究所は1960年代には名実共に世界一の存在となり,私もそのおかげで,世界の人々と交際できるようになった.偶然,私の家が近くだったので,コーガン教授と私は度々車の運転を半々した.この通勤の半時間も,実に有意義であった.不思議と,仕事の話をして,よく合議したのである.また,コーガン家の4人のお嬢様が順々に着た衣類は一まわり小さい私の4人の娘に次々と下げられていった.家族的にも親しくしていただいたのである.彼の停年退職の際,私はキノシタ君と共に,もと0910-1810/10/\100/頁/JCOPY眼研究こぼれ話桑原登一郎元米国立眼研究所実験病理部長●連載③コーガン教授(研究室で撮影)———————————————————————-Page2346あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010眼研究こぼれ話(68)同僚のクッパー博士が所長となった国立眼科研究所にやって来たが,コーガン教授にもお願いしてワシントンに来ていただいた.昔,ハーバード大学で送ったと同じ生活をここでまた,益々御元気な老教授をかこんで送っている.しかし彼を老人と言えないことがある.先年,先生とドイツを旅行したとき,バーバリアの美しい山嶽地で,はるか高い峰に小さいカフェのあるのを見つけた.先生と二人でそこへ向かって登り始めたのである.すこしの調子も落とさないで,どんどん進む彼に,私はどんなにしてもついて行けない.途中でくたばり,休憩し,半死半生で登りつめたときには,先生は大ジョッキのビールをかたむけ,その部落産のチーズをおいしそうに頬張っていた.私は先生には絶対に追いつけないことを,思い知らされたのである.(原文のまま.「日刊新愛媛」より転載)☆☆☆赤色光の温あんぽう器・生体に対して浸透力のある赤色光を照射してマイボーム腺及び眼瞼を5分間暖めます。マイボーム腺機能不全による疲れ目や慢性BUT短縮タイプによるドライアイ症に。¥18,900(税込み)ウエットドライアイ用眼鏡カバー・常用している眼鏡に装着できる眼鏡カバーで、優れた保水性を持つ加湿用チップを内蔵しています。ドライアイの人やパソコンの使用などで目が疲れる方、また手術などの仕事で目を酷使する方に。¥4,515(税込み)<加湿用チップ15セットを含む>株式会社セプト〒154-0002東京都世田谷区下馬5-6-1http:://home.catv.ne.jp/rr/captTEL03-3412-7055FAX03-3412-7033

インターネットの眼科応用 14.医師のつぶやき

2010年3月31日 水曜日

———————————————————————-Page1あたらしい眼科Vol.27,No.3,20103430910-1810/10/\100/頁/JCOPY経験の共有前号まで,医療情報がインターネット上へ蓄積されるためには,医師というプロフェッショナル集団からの情報発信が必要,と述べてきました.地域を越えて医療情報が集まる,医療者限定の交流サイトは非常に大きな社会的価値を生みます.その一例となる会員制サイトのMVC-onlineをたびたび紹介してきましたが,会員の医療者は,地域を越えて新鮮な医療情報に触れることができます.その情報が臨床の現場に還元されて,患者にも大きなメリットをもたらします.インターネットは医療情報の流通に革命を起こしました.パソコン1台とインターネット環境さえ整えば,いつでもどこでも学会・研究会に参加することができます.では,MVC-onlineで流通し交流される医療情報は,どのように分類されるでしょう.1)医療提供者としての情報発信①症例相談②手術動画の共有③インターネット学会・研究会の開催④臨床研究情報の共有2)医療材料の消費者として情報発信①医療機器の使用経験の共有②新薬の使用経験の共有③医療機器の共同購入3)その他①医療経営に関する情報②学会会場近隣のお薦めスポット以上のように,分類されます.別の観点からみてみましょう.インターネットがもたらす情報革命のなかで,情報発信源が企業から個人に移行した大きなパラダイムシフトをWeb2.0と表現します.さらに,Web2.0には,3つの段階があります.まず,第一段階として,インターネット上のユーザーが情報を共有します.ついで,経験を共有します.最後に,時間を共有します.それぞれの段階に共通するキーワードは「共有」ですが,共有する対象が変遷しています.これがWeb2.0の方向性です1).「時間を共有する」の先はまだ具現化していませんが,将来,Web3.0とよばれる世界かもしれません.「経験を共有する」「時間を共有する」というコンセプトは,インターネットの活用方法を考える際にきわめて重要です.現在の多くの交流サイトでは,会員同士の経験を共有しています.MVC-onlineのように医療者限定で,手術動画,医療機器,新薬の使用経験を共有するサイトは,インターネットの医療応用を考える際,きわめて今日的な試みです2).近未来的には,「経験の共有」に加えて,時間の共有,つまり「同時性」が加わります.インターネットで手術室を繋いだり,学会を開催したりすることは特別ではなくなるでしょう.多施設の手術室をインターネットで繋ぐ試みはすでに,旭川医科大学の遠隔医療センターで実用化されており,その普及が期待されます35).形成外科領域では,関西電力病院とルーマニアの病院と大阪国際会議場をインターネット回線で繋げて,手術室のライブ映像・音声情報を用いた学術情報交換会が,昨年11月に開催されました.この通信会社の技術を用いると,手術のライブ画像は高画質を維持したまま,日本とヨーロッパの間の情報伝達の遅延は300ms程度で収まるそうです6).ただ,臨床の実務レベルにおいては,大掛かりな機械を用いずに,インターネット上で時間の共有が可能です.スカイプという無料音声通信ソフトをダウンロードして,量販店でウェブカメラとイーモバイルという携帯型インターネット接続機器を購入すれば,自宅からでも遠隔地の医師に,症例を相談することができます.画質も十分に保たれています.つまり,医師-医師間を繋ぐ遠隔医療は,場所を選ばず低価格で実施することができ(65)インターネットの眼科応用第14章 医師のつぶやき武蔵国弘(KunihiroMusashi)むさしドリーム眼科シリーズ⑭———————————————————————-Page2344あたらしい眼科Vol.27,No.3,2010ます.Twitter(つぶやき)とよばれるミニブログは,オバマ大統領や鳩山首相が情報発信に採用したことで話題になりました.この最新のインターネットツールも,「時間の共有」という方向性にあります.高度な機械に頼らず,ソフトウェアを進歩させ,参加する人の意識を喚起することが,次世代のイノベーションを生むと考えます.医療機器・新薬の経験の共有使用経験や口コミ,といった個人の体験情報は,インターネットが最も得意とする領域です.医療機器や新薬の使用経験を,医師が「つぶやき」ます.そのつぶやきが集約されたとき,どんな価値を生むのでしょうか.「好感触を得た」「使いにくい」「新しい使用方法もあるのでは」などの,データの裏側にある情報が集まります.EBM(EvidenceBasedMedicine)に対して,IBM(ImpressionBasedMedicine)の集積でしょうか.学会での発表を,格式のあるレストラン紹介誌「ミシュラン」とすると,つぶやきの集まりは,「食べログ」のようなものでしょう.EBMとIBMは,どちらが優れているか,という二極論ではなく,補完しあえるものだと考えられます.今後,医師のつぶやき集は,医療機器や新薬についての一つの評価軸となるでしょう.一例を示します.医療者限定サイト,MVC-online内で私自身はブログを書いています.テーマはさまざまですが,先日,多焦点眼内レンズの使用経験について記載したところ,滋賀,兵庫,大阪,神奈川の先生方からエリアを越えてコメントを頂戴しました.多焦点眼内レンズを使用される,もしくは導入を考えている先生方にとって,有用な情報になりえたかと思います.エリアを越えて,医療者のつぶやきが集まる価値を考えると,医師限定の口コミサイト,というのは,われわれ医師にとって非常に有用です.新薬の使用経験も同様です.免疫抑制薬の点眼薬が登場した際,その利用について,慎重な先生方も多かったかと思います.皮膚科領域では,アトピー性疾患に免疫抑制薬が使われており,眼科領域でも同様の広がりをす(66)るかもしれません.免疫抑制薬の使用に関して,このような拡大解釈や,上級者の処方は,どこででも入手できる情報ではありません.ちょっとしたコツ,感想をインターネット上につぶやけば,それを後から見た人は,研究会に参加するのと同様の知見を得ることができます.希少かつ貴重な情報と,その情報を求める人を上手に繋ぐのがインターネットの役割です.【追記】NPO法人MVC(http://mvc-japan.org)では,医療というアナログな行為と眼科という職人的な業を,インターネットでどう補完するか,さまざまな試みを実践中です.MVCの活動に興味をもっていただきましたら,k.musashi@mvc-japan.orgまでご連絡ください.MVC-onlineからの招待メールを送らせていただきます.先生方とシェアされた情報が日本の医療水準の向上に寄与する,と信じています.文献1)中尾彰宏:第3回日本遠隔医療学会WEB医療分科会「遠隔医療におけるWEBの役割」,20092)http://mvc-online.jp3)http://panasonic.biz/solution/system/education/jirei/av/a201.pdf4)http://astec.asahikawaidai.jp/index.html5)林弘樹,下野哲雄,吉田晃敏:JPEG2000を用いた眼科手術画像伝送システムの限界品質評価.日本遠隔医療学会雑誌4(2):271-272,20086)http://www.kepco.co.jp/hospital/topics/0912/4.html☆☆☆図1MVConlineでの免疫抑制薬の点眼薬に関する議論の一部