0910-1810/10/\100/頁/JCOPY重に検査を進める必要がある.本稿では,緑内障を中心に,乳幼児で羞明をきたす疾患について解説する.I鑑別診断と治療1.角膜角膜疾患は羞明の原因として,最も頻度の高いものであり,原因となる疾患は異物,外傷,感染症のほか,先天代謝異常,遺伝性のジストロフィなどきわめて多彩である.a.眼瞼内反,睫毛内反,睫毛乱生などによる角膜上皮障害慢性的で流涙を伴う.b.角膜擦過傷,異物,角膜熱傷,春季カタル,コンタクトレンズ障害などによる角膜上皮障害急激に流涙を伴う羞明がみられ,結膜充血や眼瞼腫脹を伴う.指,鉛筆,玩具などによる外傷が多い.受傷機転が不明なことが多く,瘢痕により不正乱視や弱視をきたすことがある.c.角膜炎細菌性角膜炎の原因菌としては,ブドウ球菌や肺炎球菌,レンサ球菌,緑膿菌などがおもなものであり,眼瞼炎,結膜炎,角膜炎とともに角膜潰瘍をきたす場合がある.ウイルス性角膜炎としては,単純ヘルペス角膜炎,水痘性角膜炎1),麻疹角膜炎2)などがあり,点状表層角膜症の場合が多いが,重症例では円板状角膜炎となり,虹彩炎を伴うことがある.はじめに羞明とは,光を異常に眩しく感じ,健常者には苦痛のない程度の輝度の光でも眼痛・流涙などを生じ,苦痛のため開瞼困難になる状態で,通常のこどもにはみられない症状である.明るい所を嫌い,片眼あるいは両眼をぎゅっとつぶる,頻繁に瞬きをする,などのしぐさがみられ,流涙,充血,眼痛,頭痛,眼振などを伴うことがある.羞明をきたす疾患は,角膜疾患,緑内障などの眼内疾患のほか,髄膜炎・脳腫瘍などの眼外疾患が原因となることもあり,ときには頭蓋内病変の検索も必要となる.診断には,発症年齢や程度,随伴症状も参考になる.乳児では,発達緑内障,杆体一色覚,II型チロシン血症,分娩時の角膜障害など,幼児では,外傷(角膜擦過傷,異物など),角膜炎など,児童では白皮症,無虹彩症などを鑑別診断として考える.また,流涙を伴っているかどうか(緑内障や角膜上皮障害,角膜炎など),流涙はなく眩しがっているのか(杆体一色覚,白皮症,無虹彩,角膜瘢痕など),眼振を伴っているか(杆体一色覚,白皮症,無虹彩)も参考になる.早発型発達緑内障の初期には,泣くと角膜混濁が増悪し,泣き止むと軽快するなど,診断に迷う場合もあり,眼圧測定のためには鎮静下あるいは全身麻酔下検査が必要になる.迅速な診断と的確な手術治療により,生涯良好な視機能を維持できる可能性のある疾患であり,乳幼児で羞明がみられた場合,必ず緑内障を念頭に置き,慎(27)599*MiinaHiraoka:小金井眼科クリニック〔別刷請求先〕平岡美依奈:〒184-0004小金井市本町5-19-26小金井眼科クリニック特集●眼が眩しいあたらしい眼科27(5):599.605,2010乳幼児が眩しがる場合InfantswithPhotophobia平岡美依奈*600あたらしい眼科Vol.27,No.5,2010(28)ける.出生直後はびまん性の浮腫を示すが,浮腫性混濁は次第に消失し,多くはDescemet膜の線状の混濁を残す.角膜乱視や瞳孔領の混濁によって,弱視となることがある8).2.緑内障a.分類小児期にみられる緑内障は,発達緑内障と続発緑内障に分類されている9).発達緑内障は,胎生期の前房隅角の形成異常が原因となるもので,形成異常が隅角に限局する早発型および遅発型発達緑内障と,他の先天異常(無虹彩症,Sturge-Weber症候群,Axenfeld-Rieger症候群,Peters奇形など)を伴う発達緑内障に分類される.続発緑内障とは,未熟児網膜症,網膜芽細胞腫,若年性黄色肉芽腫症,白内障手術などに起因するものである.b.症状早発型発達緑内障(以前の原発先天緑内障)は,前房隅角の形成異常が原因で,他臓器の異常を伴わないものである.3歳以前(多くは生後1年以内)に発症し,初発症状として,羞明,流涙,眼瞼けいれんがみられ,眼圧上d.色素性乾皮症(xerodermapigmentosa)紫外線曝露によって生じたDNA損傷を除去修復する過程に先天的な障害をもっているため,高度の光線過敏症状をきたす疾患で,常染色体劣性遺伝である.乳幼児期から発症する重篤な日光過敏性皮膚炎を主症状とし,高頻度に皮膚癌を合併する.眼症状として羞明や眼瞼炎,流涙,結膜炎を生じ,末期には眼瞼外反や失明,悪性腫瘍発生に至る3).徹底的な遮光の必要がある(紫外線遮断レンズ眼鏡,サンスクリーンの使用など).e.II型チロシン血症(Richner-Hanhartsyndrome)アミノ酸代謝異常症の一つで,チロシンアミノトランスフェラーゼ(TAT)欠損症であり,角膜潰瘍,指・手掌・足底の角化症,精神発達遅滞を呈する.生後1年以内に羞明,流涙,充血がみられ,角膜は両眼性の偽樹枝状潰瘍となるが,フルオレセインで染色されない.チロシン・フェニルアラニンの制限食によって角膜病変の改善がみられる4).f.先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィ(congenitalhereditaryendothelialdystrophy:CHED)生下時あるいは生後1.2年以内に発症する両眼性の角膜混濁である.常染色体優性遺伝(CHED1)と常染色体劣性遺伝(CHED2)があり,劣性遺伝のほうが重症である5).角膜は高度の浮腫のため,ほぼ全面にわたってすりガラス状に混濁する.内皮細胞の欠如もしくは著明な減少がみられ,上皮および実質の浮腫,実質やDescemet膜の肥厚があるが,血管侵入はない.虹彩・水晶体などの異常を伴わないことが多く,眼圧も正常である6).g.シスチン蓄積症ライソゾーム膜輸送担体の異常により角膜などの眼組織,腎臓,骨髄など全身にシスチン結晶の沈着をきたす常染色体劣性遺伝である.腎型は乳児期に発症し,腎尿細管機能障害(Fanconi症候群),精神運動発達遅滞,甲状腺機能低下を伴う.眼症状として,角膜実質に針状のクリスタリン様結晶が沈着し,羞明がみられる.網膜への沈着は視力障害の原因となる.システアミンが結晶の沈着を抑制する7).h.分娩時外傷鉗子分娩・吸引分娩などの際に眼球に強い圧迫が加わると,Descemet膜に破裂が生じ,角膜内皮が障害を受図1早発型発達緑内障角膜は混濁し,角膜径は拡大している.(図1.5は国立成育医療センター東範行先生のご厚意により拝借)(29)あたらしい眼科Vol.27,No.5,2010601ニオトミー)も選択可能である.線維柱帯切開術は,角膜混濁があっても施行可能であるが,早発型発達緑内障患者の強膜は薄く穿孔しやすいため,強膜弁の作製が困難で,角膜径が拡大している例ではSchlemm管の同定が困難である.早発型発達緑内障の手術成績はおおむね良好であるが,無虹彩症やSturge-Weber症候群などに伴う発達緑内障は難治性で,複数回の手術にても眼圧コントロールが困難な症例では,代謝拮抗薬を併用しての線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)も行われる12).e.術後管理手術が奏効した場合,角膜は徐々に透明性を回復し,乳頭所見も改善がみられる(図2).術後も定期的な眼圧測定,眼底検査が必要で,たとえ眼圧値が良好でも角膜混濁が改善しない,あるいは乳頭陥凹拡大が進行する場合は,追加手術を検討しなければならない.眼圧下降効果が良好でも,視神経障害や,角膜障害,屈折異常などにより弱視となりやすく,屈折矯正・弱視治療も含めたきめ細かな管理が必要となる.f.他の先天異常を伴う発達緑内障無虹彩症(後述),Sturge-Weber症候群(顔面三叉神経領域,脈絡膜,大脳軟膜の血管腫を伴い,約1/3に緑内障を合併する),Axenfeld-Rieger症候群(後部胎昇が持続すると角膜が伸展され,角膜径が増大する(図1).新生児で11mm以上,または1歳以下で12mm以上の角膜径や,角膜径に左右差があるのは異常である.強膜が軟らかいため,眼圧上昇によりまず眼球拡大が起こるので,視神経乳頭陥凹拡大はかなり進行してから起こる.また,乳幼児は前房が浅いのが正常で,成人と同様の深い前房は要注意である.進行例では角膜混濁に加え,Descemet膜破裂(Haab’sstriae)をきたし,線状の混濁を永久的に残し,視力障害の原因となる.角膜径増大とHaab’sstriaeがあれば,本症の存在は明らかである.視神経乳頭の変化は,成人と異なり,初期には乳頭中央部の深い陥凹が生じ,全周のrim幅を保ったままsymmetricopticnervecuppingとなることが多い.1歳未満で乳頭/陥凹(C/D)比が0.3以上ある場合や,左右差があるのは異常である10).乳幼児の乳頭には可塑性があり,眼圧の低下とともに,陥凹の深さ・大きさが減少するのが特徴である.c.検査啼泣時の眼圧値は正確な値とはいえないため,緑内障を疑う所見がみられた場合,鎮静下検査あるは全身麻酔下検査が必要である.仰臥位で開瞼器を使用し,圧力をかけないよう注意しながらPerkins眼圧計,TonopenRなどで眼圧を測定する.角膜混濁の強い例などではSchiotz眼圧計も有用である.乳幼児の眼圧は成人より低く,さらに麻酔下の眼圧値は覚醒時よりも低くなるため,15mmHg程度を正常上限とするべきである11).全身麻酔では麻酔の深度によっても眼圧は変動するため,まず眼圧測定を行い,それから角膜径,前眼部・隅角・乳頭所見などを評価する.隅角検査は小児用Koeppe型レンズを使用して行う.乳頭所見は,緑内障の診断や病状の進行を判断するのに最も重要であり,まずは散瞳せずに直像鏡を用いて評価する.たとえ特徴的な角膜所見や眼圧上昇がみられなくても,眼圧上昇に起因する乳頭変化がみられる場合,手術を検討すべきである.d.治療診断が確定すれば,手術によって速やかに眼圧を下降させなければならない.病型にかかわらず,乳幼児では線維柱帯切開術(トラベクロトミー)が広く行われており,角膜の透明性が保たれている場合は隅角切開術(ゴ図2早発型発達緑内障(図1症例の術後)角膜混濁は軽快したが,瞳孔領に線状の混濁が残存している.602あたらしい眼科Vol.27,No.5,2010(30)づかれる.水晶体赤道部およびZinn小帯が観察され,隅角のみに痕跡状の虹彩が観察されるものから,全周に不完全ながら虹彩が認められるものまである(図3).緑内障は,一般に出生時にはみられず,徐々に隅角異常あるいは閉塞が進行するために小児期に発症し,その頻度は50.75%と報告されている(図4).白内障も進行性で,20歳までに50.85%に生じるとされ,ときに水晶体偏位がみられる.角膜混濁は,輪部のstemcell異常により起こるとされ,周辺部に始まり,中心部へ向かって進行する.黄斑低形成,視神経低形成の合併により生来低視力で,白内障・緑内障・角膜混濁の進行によって,視力はさらに低下していくことが多い14).Wilms腫瘍(腎芽細胞腫)は,PAX6近傍に存在するWT1遺伝子の異常によって生じるため,無虹彩に合併する頻度が高く,その80%は5歳以下で発症する.そのため,無虹彩症では定期的な腎臓超音波検査が必要である.WAGR症候群は,Wilms腫瘍,aniridia,genitourinaryabnormalities(泌尿生殖器異常),mentalretardation(精神発達遅滞)を四主徴とする疾患である.多くが糸球体硬化症により成人期に腎不全となり,死亡の原因となる.遮光眼鏡による羞明の緩和と屈折異常の矯正を行い,生環,周辺虹彩前癒着,瞳孔変形などの虹彩変化を伴い,約半数に緑内障を合併する),Peters奇形(角膜中央部の混濁と,角膜内皮,Descemet膜,実質後部の欠損,虹彩癒着がみられ,50.70%に緑内障を合併する)などが代表的な疾患である.緑内障は治療に抵抗性で,くり返し手術を要する場合が多い12).g.続発緑内障未熟児網膜症(水晶体後面の線維性組織の瘢痕収縮による隅角閉塞),網膜芽細胞腫(腫瘍の増大による隅角閉塞,網膜.離の持続による血管新生緑内障,あるいは腫瘍細胞の前房浸潤に伴う),若年性黄色肉芽腫(虹彩,毛様体などに生じた結節から出血し,眼圧上昇をきたす),白内障術後(開放隅角緑内障で,原因不明の場合が多い.小角膜・小眼球合併は緑内障発症のリスクが高い.術後6年以内に発症することが多い13))などが代表的な疾患である.3.ぶどう膜a.無虹彩症(aniridia)虹彩の低形成,角膜混濁,白内障,緑内障,黄斑低形成などを合併する疾患で,染色体11p13上のPAX6遺伝子の変異により生じる.幼少時からの眼振,羞明で気図3無虹彩症虹彩の低形成があり,水晶体赤道部が観察される.図4無虹彩症に伴う緑内障虹彩は低形成ながら,全周に観察される.眼圧上昇による角膜上皮浮腫を伴っている.(31)あたらしい眼科Vol.27,No.5,2010603炎に伴う場合,単純ヘルペス・水痘などの角膜炎に伴う場合,腫瘍の虹彩や毛様体浸潤などでみられる.若年性特発性関節炎(juvenileidiopathicarthritis:JIA)に伴う虹彩毛様体炎で霧視,羞明がみられるが,一般的に臨床所見のわりに自覚症状は軽度である.4.水晶体a.白内障後.下白内障,層間白内障などで水晶体が部分的に混濁している場合に羞明がみられる.b.水晶体偏位水晶体赤道部が視軸にかかる場合に羞明がみられることがある.Marfan症候群(常染色体優性遺伝,または孤発性の結合織疾患で,漏斗胸などの骨格症状,上行大動脈解離などの心大血管症状,水晶体偏位・亜脱臼などがみられる),ホモシスチン尿症(メチオニン代謝酵素の異常に起因する常染色体劣性遺伝性疾患で,骨格系異常,精神発達遅滞,血栓塞栓症,水晶体偏位などがみられる),Weill-Marchesani症候群(常染色体劣性遺伝で,低身長・短指症,小球状水晶体,水晶体偏位などがみられ,完全脱臼により緑内障をきたす),外傷などでみられる.5.網膜杆体一色覚(全色盲)網膜の錐体系視機能が杆体系視機能に比べ選択的に障害される先天性かつ停止性の疾患であり,先天停止性錐体機能不全症候群ともよばれる.著しい低視力,色弁別能の異常,眼振,羞明などの自覚症状が生まれつきみられ,常染色体劣性遺伝を示す.CNGA3,CNGB3,GNAT2などの遺伝子変異が報告されている17).基本的には進行のみられない停止性疾患であるが,長期間の経過観察中に症状が若干進行するする症例もあることが知られている.昼盲が強いために明るい所では瞼裂をせばめ,薄明所や暗所を好む.眼振や固視動揺があるが,青年期以降に軽減することがある.眼底所見および蛍光眼底所見は,輪状反射の乱れや欠如,黄斑部の色素異常などの軽度な異常がみられることもあるが,ほぼ正常であることが多緑内障の発症に注意しながら経過観察を行う必要がある.虹彩付きコンタクトレンズや人工虹彩付き眼内レンズも有効との報告がある15).白内障手術の際には,Zinn小帯が脆弱であることに留意する必要がある.b.白皮症(albinism)メラニン合成過程に異常があり,眼,皮膚,毛の色素が脱失または低下を示す先天性疾患である.さまざまな遺伝子変異によって発生し,原因となる遺伝子による分類が行われている.眼皮膚白皮症(oculocutaneousalbinism:OCA)は,原因遺伝子の違いによりOCA1.OCA4の4型に大別され,さらにHermansky-Pudlak症候群やChediak-Higashi症候群など,遺伝性疾患の一症状としても眼皮膚白皮症が認められる.眼白皮症(ocularalbinism:OA)は,眼に症状が限局されるもので,X連鎖性遺伝である.眼症状として,低視力,眼振,虹彩透光性,眼底の低色素,黄斑低形成(図5),斜視,各眼からの視神経線維の大多数が交叉してしまう視交叉の異常などがみられる16).乱視などの屈折異常も高頻度で合併するため,屈折異常の矯正と,遮光眼鏡が必要である.c.虹彩毛様体炎乳幼児では外傷性が最も多い.頻度は低いが,全眼球図5白皮症の眼底眼底は低色素で,脈絡膜血管が透見される.黄斑低形成があり,輪状反射は認められない.604あたらしい眼科Vol.27,No.5,2010(32)ら検査に協力してくれないことも多く,ときには鎮静下あるいは全身麻酔下検査が必要となることもある.緑内障の確定診断には全身麻酔下に,眼圧測定,隅角検査,UBM(超音波生体顕微鏡),眼底検査などを行う.錐体機能不全症候群の診断には錐体系と杆体系を分離したERGを記録する必要がある.眼内の異常がみられない場合は,頭蓋内病変の検索も進める.文献1)井上幸次:前眼部アトラス角膜水痘角膜炎.眼科プラクティス18:194,20072)小林顕:麻疹角膜炎.あたらしい眼科22:55-56,20053)GoyalJL,RaoVA,SrinivasanRetal:Oculocutaneousmanifestationsinxerodermapigmentosa.BrJOphthalmol78:295-297,19944)MacsaiMS,SchwartzTL,HinkleDetal:TyrosinemiatypeⅡ:ninecasesofocularsignsandsymptoms.AmJOphthalmol132:522-527,20015)JudischGF,MaumeneeIH:Clinicaldifferentiationofrecessivecongenitalhereditaryendothelialdystrophyanddominanthereditaryendothelialdystrophy.AmJOphthalmol85:606-612,19786)PearceWG,TripathiRC,MorganG:Congenitalendothelialcornealdystrophy:clinicalpathologicalandgeneticstudy.BrJOphthalmol53:577-591,19697)DureauP,BroyerM,DufierJL:Evolutionofocularmanifestationsinnephropathiccystinosis:along-termstudyofapopulationtreatedwithcysteamine.JPediatrOphthalmolStrabismus40:142-146,20038)HonigMA,BarraquerJ,PerryHDetal:Forcepsandvacuuminjuriestothecornea:histopathologicfeaturesoftwelvecasesandreviewoftheliterature.Cornea15:463-472,19969)阿部春樹,北澤克明,桑山泰明ほか:緑内障診療ガイドライン(第2版).日眼会誌110:777-814,200610)RichardsonKT:Opticcupsymmetryinnormalnewborninfants.InvestOphthalmol7:137-140,196811)PensieroS,DaPozzoS,PerissuttiPetal:Normalintraocularpressureinchildren.JPediatrOphthalmolStrabismus29:79-84,199212)WallaceDK,PlagerDA,SnyderSKetal:Surgicalresultsofsecondaryglaucomasinchildhood.Ophthalmology105:101-111,199813)ChenTC,WaltonDS,BhatiaLS:Aphakicglaucomaaftercongenitalcataractsurgery.ArchOphthalmol122:1819-1825,200414)NelsonLB,SpaethGL,NowinskiTSetal:Aniridia.Areview.SurvOphthalmol28:621-642,198415)WongVW,LamPT,LaiTYetal:Blackdiaphragmaniridiaintraocularlensforaniridiaandalbinism.Graefesい.診断は,錐体系と杆体系を分離した網膜電図(ERG)を記録し,正常に近い杆体系ERGとほぼ消失した錐体系ERGがみられることによる.赤色コンタクトレンズ装用によって羞明が改善するとの報告がある18).6.視神経視神経炎感冒などの前駆症状に続いて,急激な視力低下に伴って,羞明がみられることがある.小児の視神経炎は両眼性で,視神経乳頭の発赤・腫脹を伴うことが多い.7.中枢神経髄膜炎,脳炎,片頭痛,三叉神経痛,くも膜下出血などで羞明を生じるとされている.片頭痛では,頭痛発作中に光過敏以外に音過敏がみられる.頭蓋内腫瘍では,視交叉部近傍腫瘍,後頭蓋窩腫瘍19)などで羞明を生じるという報告がある.眼科検査で異常がみられない症例の診断にあたっては,CT(コンピュータ断層撮影)検査,MRI(磁気共鳴画像)検査などでの検討も必要である.また,大脳皮質性視覚障害(corticalvisualimpairment:CVI)を有する小児の1/3に持続性で軽度の羞明がみられる.CVIが先天性であれば,羞明は生下時から存在し,その強さはときとともに軽減し,ときに消失することがある20).II補助検査羞明をきたす眼疾患は,眼瞼など眼表面の異常から,前眼部・中間透光体・眼底まで多岐にわたり,詳細な検査が必要となる.診察室の照明下あるいはペンライトに対する患児の反応を観察し,眼瞼の状態(眼瞼内反がないか,睫毛は角膜に接していないか)などを観察する.続いて,瞳孔検査〔相対的入力瞳孔反応異常(RAPD)の有無,瞳孔不同の有無〕を調べる.細隙灯顕微鏡で,角膜の観察を行い,必要であればフルオレセイン染色を用いて角膜上皮障害や異物の有無を確認する.結膜充血,結膜濾胞,巨大乳頭の有無,前房深度,炎症細胞の有無,虹彩異常の有無,水晶体の異常の有無を観察する.続いて,散瞳後に水晶体の異常や乳頭の形状,黄斑その他の異常を確認する.羞明が強いと年長の患児ですあたらしい眼科Vol.27,No.5,2010605ArchClinExpOphthalmol243:501-504,200516)KinnearPE,JayB,WitkopCJJr:Albinism.SurvOphthalmol30:70-134,198517)MichaelidesM,HuntDM,MooreAT:Theconedysfunctionsyndromes.BrJOphthalmol88:291-297,200418)ParkWL,SunnessJS:Redcontactlensesforalleviationofphotophobiainpatientswithconedisorders.AmJOphthalmol137:774-775,200419)MarmorMA,BeauchampGR,MaddoxSF:Photophobia,epiphora,andtorticollis:amasqueradesyndrome.JPediatrOphthalmolStrabismus27:202-204,199020)JanJE,GroenveldM,AndersonDP:Photophobiaandcorticalvisualimpairment.DevMedChildNeurol35:473-477,1993(33)