———————————————————————-Page10910-1810/10/\100/頁/JCOPYたり50200人くらいである1).人種差や性差はないとされているが,わが国では明らかに男性患者が多い傾向があると考えられる.はじめに円錐角膜(図1)は非炎症性角膜拡張症の一つであり,表1のような疾患とともに論じられることが多い.これらの疾患は角膜が菲薄化することが特徴である.円錐角膜は文字どおり,角膜が不規則な円錐形を呈する疾患として古くからよく知られているが,近年の眼科領域での測定機器の進歩,特にビデオケラトグラフィに代表される角膜形状解析装置によって早期からの診断が可能となり,これに伴い有病率が以前より上昇していると考えられる.円錐角膜疑い群まで含めるとその傾向は明らかであろう.本稿では,まず円錐角膜総論として疫学や病因・病態から診断・治療に至るまでを簡潔に述べる.I定義これまで円錐角膜は臨床的に明らかな特徴,つまり角膜の菲薄化とこれに伴う前方偏位により角膜が円錐形を示すものに対し用いられてきた.ほとんどが両側性であり,非炎症性疾患であるため細胞浸潤や血管侵入などは伴わない.円錐の頂点は視軸よりやや下方であることが多いが,この角膜形状の変化により近視や不正乱視が生じて視力障害をきたす.II疫学円錐角膜の有病率はさまざまである.角膜形状解析装置によりこれまでより早期発見が可能となったために今後は上昇する可能性がある.文献的にみると10万人当(3)419KeniKonoiunSiaai総272851351113総特集●円錐角膜あたらしい眼科27(4):419425,2010円錐角膜疾患総論ReviewofKeratoconus許斐健二*島潤*図1円錐角膜表1非炎症性角膜拡張症円錐角膜ペルーシド角膜変性症球状角膜発症時期思春期2040代生下時片眼両眼両両両頻度よく認める時に認めるまれ菲薄化部位傍中心下方が多い角膜下方12mm幅全体だが特に周辺部———————————————————————-Page2420あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(4)であるとの考え方や関節過可動や骨形成不全,Ehlers-Danlosなどとの関連から中胚葉性疾患との見方もされる2,3).また,前述のごとく,目をこすることやコンタクトレンズによる微小な外傷がその病因としてあげられている.目をこするのは春季カタルやアトピーあるいはアレルギー疾患の患者でもその掻痒感のためにみられる行為であり,これらの疾患と円錐角膜との関係は病因として外傷が関連している裏づけとも考えられる.1.遺伝的側面双子の円錐角膜例や角膜変性疾患が通常は両側性で円錐角膜もおもに両眼性であること,家族発症例があること46)などから円錐角膜に何らかの遺伝子レベルでの関与があると考えられている.このため遺伝子レベルでの解析が行われているが,現時点で円錐角膜の原因遺伝子といったものは見つかっていない.また,遺伝形式は不完全な浸透度の常染色体優性遺伝と考えられている.2.生化学的変化生化学的あるいは免疫学的な研究もされており,実質蛋白の減少などがいわれており,分解酵素の増加や酵素阻害物質の減少などの報告がある710).一方,病因と異なるが,近年円錐角膜の進行が停止する理由としてコラーゲン間の架橋の増加が関与しているという報告がある11).加齢に伴うさまざまな物質への曝露によりコラーゲン間の架橋が増加するとされており,これを利用した治療法も出てきている.円錐角膜と喫煙あるいは糖尿病との関連,さらに性ホルモンとの関連なども注目されており,今後の研究結果が待たれる.VI病理組織学上皮層:実質だけでなく,角膜中央部での菲薄化を認めることもある.基底膜の断裂と同部位を介して上皮細胞のBowman膜側への伸展が生じることもある.Fleischerringとしてみられる鉄の沈着はおもに基底層に認める.Bowman膜:断裂が生じることもあり,同部位に瘢痕組織を認めることもある.上皮下および実質浅層部のIII発症時期思春期頃に発症する場合が多い.通常は両眼性であるが,同時発症・進行するわけではないためビデオケラトグラフィ以前は診断時に片眼性とされることもあった.進行の程度はさまざまでありその期間も異なるが,一般的には緩徐な進行で1020年くらいとされる.したがって10代に発症した場合は3040代までには進行が停止すると考えられるが,症例によってその程度も異なるために予測はむずかしい.IV関連疾患外来でよくみる疾患としてはアトピーとDown症候群がおもにあげられる.全身疾患としては表2のような疾患が知られている.眼関連疾患としては春季カタルやLeber先天黒内障,網膜色素変性症など表3のようなものがあげられている.ハードコンタクトレンズの装用や目をこするなどの行為や外傷の既往も素因とされている.V病因全身疾患や眼疾患との関係からいろいろな病因論が考えられているが,これまでのところ明快な回答は得られていない.その理由は円錐角膜がさまざまな因子と関連する疾患であるからである.これは円錐角膜が前述のような疾患と関連する場合としない場合があることからも明らかである.たとえばアトピーなどの皮膚疾患から外胚葉性の疾患表2関連全身疾患アトピーDown症候群Ehlers-Danlos症候群Marfan症候群骨形成不全僧帽弁逸脱症表3眼関連疾患アレルギー疾患春季カタルFloppyeyelid症候群青色強膜無虹彩症Leber先天黒内障網膜色素変性症ハードコンタクトレンズ装用———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010421(5)ラトグラフィなどの角膜形状解析装置が円錐角膜の診断に重要であるが,これについては後述する.VIII病期分類円錐角膜は前述のごとく細隙灯顕微鏡では診断がつかない程度から肉眼でも円錐形が明らかなものまでその程度はさまざまである.このため臨床的な病期(重症度)分類は治療方針の検討や治療効果を判定するうえで重要と考えられ,表4のような分類がある13).このほかに形態学的分類もある.乳頭状円錐(nipplecone):急峻な突出を呈する.楕円状円錐(ovalcone):楕円形で乳頭状より大きい.混濁(瘢痕)との関連が考えられている.実質:進行した円錐角膜では細隙灯顕微鏡でも実質の菲薄化が明らかである.円錐角膜の円錐部分ではその他の部位と比較し,コラーゲン層が減少している.Descemet膜:多くの場合影響を受けないが,急性水腫が生じた症例では断裂が認められる.この断裂部位は角膜内皮細胞で覆われ修復されるが,34カ月の期間が必要である.角膜内皮細胞:大きな変化をきたすことは少ないが,コンタクトレンズ装用などとの関係もあり,pleomor-phismやpolymegatismを認めることもある12).VII症状と徴候症状は円錐角膜の病期によって異なってくる.初期にはほとんど特徴的な症状はなく,近視や乱視からくる視力低下を訴えるが,眼鏡による視力矯正が可能である.進行例では屈折値が変化していくため,処方変更が頻繁となり,不正乱視が増大すると眼鏡では十分に矯正視力が出なくなる.このためコンタクトレンズ装用が必要となるが,さらに進行すると装用感の不良や矯正視力が不十分であることを訴える.その他,羞明,グレア,単眼複視や不快感などの症状もある.臨床徴候は同様に病期によってさまざまである.初期は通常の細隙灯顕微鏡による観察では円錐角膜の診断は困難である.進行例では以下の所見が得られる.1.角膜の円錐形の突出.2.角膜実質の菲薄化.3.実質深部の線条(Vogt’sstraieorkeratoconusline):眼球の圧迫により消失する(図2).4.Fleischerring:円錐の基底部に認める角膜上皮の鉄の沈着.ブルーフィルターで観察しやすい.5.角膜実質浅層の瘢痕.6.Munson徴候:下方視時の下眼瞼縁の下方への突出.7.急性水腫:Descemet膜の断裂により角膜内に房水が急激に流入することによって生じる.急激な視力低下と不快感,流涙,充血などを伴う(図3).近年,この細隙灯顕微鏡で認める徴候以外にビデオケ図2Keratoconusline3急性水腫———————————————————————-Page4422あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(6)型を用いて角膜形状解析が可能である.これらにより初期の円錐角膜の診断やその変化を観察することが容易となった.Slitscan型以降は角膜前面形状だけでなく,後面形状や角膜厚を同時に計測することも可能である.円錐角膜の特徴的な形状所見としては局所の急峻化で,その形は非対称を示す(図4).初期の乱視の蝶ネクタイパターンもやはり非対称である.円錐角膜の自動スクリーニング機能が備わっているものもあり活用できる.角膜前面形状の解析だけでなく,角膜厚やFourier解析もその診断に有用である.細隙灯顕微鏡:前述のごとく,初期の円錐角膜を細隙灯顕微鏡のみで診断することはきわめてむずかしく,角膜形状解析装置を用いることが重要である.進行例では診断に迷うことはない.FleischerringやVogt’sstraie(keratoconusline)の有無,頂点の位置,混濁の有無と深さ,菲薄化の進行具合などをよく観察する必要がある.菲薄部において混濁を角膜深層から認める場合は急性水腫の既往を確認する.これは後に外科的治療が必要になった場合,術式を検討するうえで有用な情報となる.2.鑑別疾患冒頭に述べた非炎症性角膜拡張症との鑑別は重要である.ペルーシド角膜変性症(図5),球状角膜などがそれらにあたり,その他にもテリエン(Terrien)角膜変性症などもある.ペルーシド角膜変性症は角膜下方に菲薄化球状円錐(globuscone):楕円状より大きいもので角膜の75%以上が病変部.IX診断円錐角膜の診断には患者の主訴・経過・年齢や性別・既往症の聴取も重要であり,これに加えて種々の計測機器を用いて行う.1020代で前述のような症状を訴えて外来受診してくるような場合,基礎疾患・アトピーやアレルギー疾患の有無,コンタクトレンズや外傷の既往などを確認することも必要である.1.屈折および視力検査初期には屈折異常は軽度であり,視力検査でも矯正視力が十分保たれている.進行例では不正乱視を伴う近視性の変化を認め,眼鏡による矯正視力も低下してくる.ケラトメータ:ケラトメータで測定する範囲は角膜の中央部約3mmであるため,このデータのみで円錐角膜を診断することは困難である.Placidokeratoscopy:現在のビデオケラトグラフィ以前は円錐角膜の診断に特に有用であった.角膜形状解析装置:Placido型のビデオケラトグラフィ以外に,現在はslitscan型・OCT(光干渉断層計)図4円錐角膜のTMS表4病期分類StageCharacteristicsIEccentriccornealsteepeningInducedmyopiaand/orastigmatismof≦5.00DK-reading≦48.00DVogt’sstraie,noscars,typicalcornealtopographyIIInducedmyopiaand/orastigmatism>5.00to≦8.00DK-reading≦53.00DNocentralscarsPachymetry≧400μmIIIInducedmyopiaand/orastigmatism>8.00to≦10.00DK-reading>53.00DNocentralscarsPachymetry200to400μmIVRefractionnotmeasurableK-reading>55.00DCentralscars,perforationPachymetry≦200μm———————————————————————-Page5あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010423(7)X治療円錐角膜の治療は基本的に病期に合ったものを選択する.具体的には角膜形状解析装置を用いないと診断できない初期のものは眼鏡で矯正視力が十分得られれば,眼鏡処方となる.進行に伴い,眼鏡での矯正が不良となった場合はコンタクトレンズによる治療を行う.近視や乱視の程度にもよるが,ソフトコンタクトレンズ・ハードコンタクトレンズ,いずれも使用される.進行例ではソフトコンタクトレンズによる矯正は不十分な場合が多いため,この場合にはハードコンタクトレンズが選択される.通常の球面レンズ以外に非球面レンズや多段階カーブレンズなどさまざまな選択肢があるが,患者の矯正視力と装用感を上手に両立させる必要がある.さらに強膜レンズといった選択肢もある.円錐角膜の治療の基本といえるコンタクトレンズであるが,装用によって円錐角膜の進行を予防できるといった確証はまだ得られていないが,効果があるとする報告はある.コンタクトレンズによる視力矯正が不良,あるいは装用がむずかしくなった場合には外科的治療を検討すべきである.以前はepikeratoplastyといった術式も選択された14)が,現在おもに行われる術式は,全層角膜移植術と深層表層角膜移植術(図6)である.特に急性水腫の既往のない症例では深層表層角膜移植術が可能であれば内皮細胞が温存され,長期的な予後を考えた場合は望ましい.を認める.通常,菲薄部は輪部から連続しておらず,その間に非菲薄部が存在する.円錐角膜と異なり角膜中央部に菲薄化は認めない.細隙灯顕微鏡の観察でも病変部が角膜下方に限局している場合には鑑別は容易である.進行したペルーシド角膜変性症では菲薄化した部分が拡大するために円錐角膜との鑑別がむずかしくなる場合がある.この場合,角膜形状解析は鑑別に有用である.典型例では倒乱視やcrabclawappearanceを呈する.通常,菲薄部位に上皮欠損や混濁,血管侵入などは認めない.球状角膜はまれな疾患であり,角膜全体に菲薄化を生じ,かつ輪部付近の菲薄化が著明である.円錐角膜では輪部付近の角膜の菲薄化をきたすことは通常はない.球状角膜では菲薄化が顕著であるため,角膜は球状を示す.高度に進行した円錐角膜では角膜の広範囲の菲薄化が進行し,あたかも球状を呈することがあるが,上方角膜に角膜厚が保たれている部位が存在していることが多い.球状角膜は外傷により穿孔あるいは破裂の可能性があり,コンタクトレンズ装用は基本的には禁忌となる点も円錐角膜と大きく異なる.その他,円錐角膜との鑑別疾患として重要なものは,コンタクトレンズ装用に伴う変化である.ハードおよびソフトコンタクトレンズ装用により,角膜下方が急峻となり,円錐角膜の初期と似た像を角膜形状解析で示すことがある.この変化はコンタクトレンズの装用を中止して時間が経過すると改善するので鑑別は可能である.図5ペルーシド角膜変性症図6深層表層角膜移植術後———————————————————————-Page6424あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010(8)として期待される.この治療ではUVA照射に対する角膜内皮細胞保護のため,ある程度以上の角膜厚(治療開始時に400μm)が必要であり,すでに円錐角膜が進行し角膜が著しく菲薄した症例には適応がない.一方,早期に診断がついたがその後コンタクトレンズを装用しても徐々に進行する症例などは良い適応であり,早期発見・早期治療につながる.このほか,conductivekeratoplastyを用いた方法も報告されている17).これらの治療法については後述されているのでそちらを参照されたい.円錐角膜は通常穿孔することはなく,角膜内皮細胞にも大きな異常をきたすことが少ない.また,進行しなければ角膜混濁をきたすこともないため,早期発見・早期治療が確実にできれば角膜移植術は不要となり,移植件数を減らすことも可能であろう.文献1)KrachmerJH,FederRS,BelinMW:Keratoconusandrelatednoninammatorycornealthinningdisorders.SurvOphthalmol28:293-322,19842)TengCC:Electronmicroscopestudyofthepathologyofkeratoconus:I.AmJOphthalmol55:18-47,19633)SabistonDW:Theassociationofkeratoconus,dermatitisandasthma.TransOphthalmolSocNZ18:66-71,19664)EdwardsM,McGheeCN,DeanS:Thegeneticsofkerato-conus.ClinExperimentOphthalmol29:345-351,20015)RabinowitzYS,GarbusJ,McDonnellPJ:Computer-assistedcornealtopographyinfamilymembersofpatientswithkeratoconus.ArchOphthalmol108:365-371,19906)TyynismaaH,SistonenP,TuupanenSetal:Alocusforautosomaldominantkeratoconus:linkageto16q22.3-q23.1inFinnishfamilies.InvestOphthalmolVisSci43:3160-3164,20027)CritcheldJW,CalandraAJ,NesburnABetal:Keratoco-nus:I.Biochemicalstudies.ExpEyeRes46:953-963,19888)FukuchiT,YueBY,SugarJetal:Lysosomalenzymeactivitiesinconjunctivaltissuesofpatientswithkeratoco-nus.ArchOphthalmol112:1368-1374,19949)SawaguchiS,YueBY,SugarJetal:Lysosomalenzymeabnormalitiesinkeratoconus.ArchOphthalmol107:1507-1510,198910)SawaguchiS,TwiningSS,YueBYetal:Alpha2-macro-globulinlevelsinnormalhumanandkeratoconuscorneas.InvestOphthalmolVisSci35:4008-4014,199411)MalikNS,MossSJ,AhmedNetal:Ageingofthehuman急性水腫後の症例では同術式ではむずかしく,全層角膜移植術が選択される.このほか,アトピーやDown症候群などの症例では目をこするあるいは外傷の可能性が高いため,可能であれば全層角膜移植術を避けたい.エキシマレーザーによる治療は基本的には禁忌である.円錐角膜初期の症例などにLASIK(laserinsitukeratomileusis)などが施行されることのないよう,十分な注意が必要である.近年,コンタクトレンズによる治療や角膜移植術以外にも治療法の選択肢が広がりつつある.コンタクトレンズ不耐症で矯正視力が良好な症例では角膜内リング(図7)による治療も可能である15).リングの挿入もこれまでの手動によるものだけでなく,フェムトセカンドレーザーを用いた方法も開発され,リングを入れるためのトンネルをより確実に目標とする深度に作製可能となった.これにより不正乱視と近視の改善が期待できる.また,欧州を中心として行われている治療として角膜クロスリンキングがある16).これはリボフラビン点眼とUVA(ultravioletA)照射により角膜実質のコラーゲン架橋を増やし,角膜の強度を上げて円錐角膜の進行を抑止する治療法である.まだ臨床での観察期間が短いが,その効果が長期的(円錐角膜の進行が自然に停止するまでの期間)に持続し合併症が生じない,あるいはきわめて少ないようであれば,新しい治療法の一つ図7角膜内リング挿入術後———————————————————————-Page7あたらしい眼科Vol.27,No.4,2010425cornealstroma:structuralandbiochemicalchanges.Bio-chimBiophysActa1138:222-228,199212)HalabisJA:Analysisofthecornealendotheliuminkera-toconus.AmJOptomPhysiolOpt64:51-53,198713)KrumeichJH,DanielJ,KnulleA:Live-epikeratophakiaforkeratoconus.JCataractRefractSurg24:456-463,199814)KaufmanHE,WerblinTP:Epikeratophakiaforthetreat-mentofkeratoconus.AmJOphthalmol93:342-347,198215)ColinJ,CochenerB,SavaryGetal:Correctingkeratoco-nuswithintracornealrings.JCataractRefractSurg26:1117-1122,200016)WollensakG,SpoerlE,SeilerT:Riboavin/ultraviolet-a-inducedcollagencrosslinkingforthetreatmentofkerato-conus.AmJOphthalmol135:620-627,200317)AlioJL,ClaramontePJ,CalizAetal:Cornealmodelingofkeratoconusbyconductivekeratoplasty.JCataractRefractSurg31:190-197,2005(9)