‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

トラベクトーム手術

2017年1月31日 火曜日

トラベクトーム手術TrabectomeSurgery笠原正行*庄司信行*はじめにトラベクトーム手術とは,眼内からアプローチして線維柱帯を焼灼切開する術式である.術後得られる平均眼圧は15mmHg前後と,従来の眼外からアプローチするトラベクロトミーと同程度であるが,小切開創から施行ができ,手術時間が短く(5.10分程度),手技が比較的容易であり,結膜が温存できるために将来のトラベクレクトミーに備えることができる.2004年に米国食品医薬品局(FoodandDrugAdministration:FDA)の承認を得て,日本でも2010年に承認され,minimally(micro)invasiveglaucomasurgery(MIGS)のひとつとして国内でも広く普及してきている.ハンドピースの先端は19.5G(ゲージ)であり,単独手術であれば1.7mmの小角膜切開で行うことができる.ハンドピース先端にはフットプレート(ガイド)がついており,集合管を保護するように設計がなされている(図1).フットペダルを踏むことで先端部に電気が流れる仕組みになっており,隅角鏡で確認しながら先端部をSchlemm管内へ挿入し,外壁に沿わせるようにして線維柱帯を挟み込むように焼灼切開を進めていく(図2).直接隅角を確認しながら手技が行える点や,線ではなく帯状に線維柱帯を切開,もしくは切除できる点もメリットのひとつである.I手術適応術中に隅角の観察ができることが必須であり,隅角開大度はSha.er2.4度であること,切開を予定する鼻側に周辺虹彩前癒着(peripheralanteriorsynechia:PAS)がないことが望ましい.ただし,少量のテント状のPASであれば,ハンドピースの先端でPASを解除しながら切開を進めていくことも可能である.従来のトラベクロトミーと同様に上強膜静脈圧を下回る眼圧値までの下降はむずかしく,術後の平均眼圧は15.16mmHg程度であるため,20mmHgを超える症例が好適応と思われる.ただし,10台の眼圧であっても点眼,内服のアドヒアランスや副作用,眼圧変動などを考慮して手術適応とする場合もある.たとえば,高齢で認知症などもあり点眼アドヒアランスが悪い場合,点眼により著明な角膜炎,眼瞼炎をきたしている場合,全身倦怠感や食欲不振,尿路結石の既往などでアセタゾラミド内服の継続が困難である場合,眼圧変動が大きく,夜間に10mmHgを超えて眼圧上昇をきたす場合などにも行うことがある.反対に,点眼は問題なくできていて,眼圧がlowteen.middleteenでも視野障害が進行するような症例や,highteenで経過していて視野障害の程度が後期以降の症例などに対しては積極的な適応はなく,むしろトラベクレクトミーの適応と思われる.II手術手順1.術前の準備自然瞳孔下や散瞳下でも手術は可能であるが,トラベクトーム手術を単独で行う場合は隅角の視認性をより向*MasayukiKasahara&*NobuyukiShoji:北里大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕笠原正行:〒252-0375神奈川県相模原市南区北里1-15-1北里大学医学部眼科学教室0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(23)23図1トラベクトーム(提供:NeoMedixCorporation)図2挿入時のSchlemm管内のシェーマハンドピース先端部を外壁に沿わせるようにして,線維柱帯を挟み込むように切開する.(提供:NeoMedixCorporation)図3手術時の体勢患者の頭を術者から離れるように約30°傾け,顕微鏡は術者のほうに倒れるように傾けて鼻側の隅角が見えやすい環境を整える.図4線維柱帯切開右利きの術者であれば,鼻側中央の挿入部から反時計回りに約60°を焼灼切開していく.反対部分も同様に約60°切開して,合計約120°の範囲の切開を行う.図5手術翌日の前眼部写真鼻側の切開部付近に少量の凝血塊を認める.表1トラベクトーム手術の成績ShojiN2016117POAG+SG31.6±9.915.4±3.367.45.0±1.73.8±1.8YidirimY201670POAG+SG28.8±5.317.1±2.970.03.3±1.01.6±1.2生存の定義:下降率30%以上MizoguchiT201582POAG+SG22.3±6.815.1±3.264.12.8±0.82.7±0.8AhujaY2013246POAG+SG21.6±8.615.1±4.463.83.1±1.12.0±1.4TingJL2012450POAG25.5±7.916.8±3.962.92.7±1.32.2±1.3POAG:primaryopen-angleglaucoma,SG:secondaryopen-angleglaucoma100806040200monthsaftersurgeryA(insurviving)11787714737241180B(insurviving)1177359382919870C(insurviving)1176347261912440(eyes)図6117眼を対象としたKaplan.Meier法による生存曲線生存の定義は次の通り.定義A:術後眼圧が21mmHg以下,眼圧下降率20%以上,緑内障の再手術を行っていない.定義B:術後眼圧が18mmHg以下,眼圧下降率20%以上,緑内障の再手術を行っていない.定義C:術後眼圧が16mmHg以下,眼圧下降率20%以上,緑内障の再手術を行っていない.術後1年目の生存率は,定義Aでは67.4±4.4%,定義Bでは56.6±4.6%,定義Cでは44.8±4.7%で,定義AとCの間には統計学的有意差を認めた(p=0.001:ログランク検定).定義AとB,BとCの間には有意差は認めなかった.(文献1より転載引用)successprobability(%)0612182430364248以下とした場合は44.8±4.7%であり,stageが後期でlowteenをめざすような症例や,もともと低眼圧の症例には,術後の一過性眼圧上昇などのリスクも考慮すると,最初からトラベクレクトミーを選択したほうがよい場合もあり,術式の選択は慎重に行う必要がある.病型別に分けた生存率は,術後1年目において原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)で53.9±7.5%,続発緑内障で77.2±5.4%と,続発緑内障のほうが成績がよかった(p=0.024).続発緑内障の中には落屑緑内障やステロイド緑内障が多く含まれており,これらは病変が線維柱帯に限局されるのに対し,POAGはそれ以降の流出路に変化をもたらしている可能性がある.トラベクトーム手術は線維柱帯をターゲットとした術式であるため,続発緑内障で成績がよかった可能性が考えられる.Tingらも落屑緑内障はPOAGと比較して有意に眼圧下降効果が高いと報告している6).また,続発緑内障の中にはぶどう膜炎によるものも含まれているが,落屑緑内障やステロイド緑内障と同程度に成績がよかった.Antonらも,ぶどう膜炎による続発緑内障に対して本術式が有効であったと報告している7).トラベクトーム単独手術と白内障同時手術との比較では,有意差はないものの,白内障同時手術のほうが成績がよい傾向であった.同様に白内障同時手術のほうが眼圧下降効果が高い4)とする報告がある一方,変わらないとする報告もある8).白内障手術による眼圧下降効果に加え,同時手術においては閉創前にI/Aでしっかりと前房内の粘弾性物質や逆流性出血を洗浄することができる点や,超音波乳化吸引術を行う際に,前房内圧が上昇してSchlemm管内腔が拡張するため眼圧下降効果が高いのではないのかと考えている.点眼スコアは,緑内障点眼1剤を1点,合剤を2点,アセタゾラミド内服1錠を1点とした場合,術前が5.0±1.7点,術後1年目で3.8±1.8点と,約1点減少した.他の報告でもだいたい1点程度の減少であり,術後の緑内障点眼は減らせても1本程度と考える.合併症としては,術後の逆流性出血は必発であるが,その他の重篤なものはみられない.角膜内皮細胞密度についても,Maedaらは術後1年目までに有意な変化は28あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017みられなかったとしている9).おわりにトラベクトーム手術は,10台後半.20mmHg程度をめざした手術としては比較的成績のよい手術である.安全性が高く,将来の濾過手術に備えることができる点も魅力的である.しかし,約2割の症例においては追加濾過手術が必要となることを事前に説明しておくことが重要である.また,成績良好例の中には術後にずっとlowteenで経過している症例も少なからず存在し,今後,その背景因子がわかれば適応も拡大していくものと考える.文献1)ShojiN,KasaharaM,IijimaAetal:Short-termevalua-tionofTrabectomesurgeryperformedonJapanesepatientswithopen-angleglaucoma.JpnJOphthalmol60:156-165,20162)AhujaY,MaKhinPyiS,MalihiMetal:Clinicalresultsofabinternotrabeculotomyusingthetrabectomeforopen-angleglaucoma:theMayoClinicseriesinRoches-ter,Minnesota.AmJOphthalmol156:927-935,20133)YildirimY,KarT,DuzgunEetal:Evaluationofthelongtermresultsoftrabectomesurgery.IntOphthalmol36:719-726,20164)MizoguchiT,NishigakiS,SatoTetal:ClinicalresultsofTrabectomesurgeryforopen-angleglaucoma.ClinOph-thalmol9:1889-1894,20155)JeaSY,MosaedS,VoldSDetal:E.ectofafailedtrabec-tomeonsubsequenttrabeculectomy.JGlaucoma21:71-75,20126)TingJL,DamjiKF,StilesMC;TrabectomeStudyGroup:Abinternotrabeculectomy:outcomesinexfolia-tionversusprimaryopen-angleglaucoma.JCataractRefractSurg38:315-323,20127)AntonA,HeinzelmannS,NeBTetal:TrabeculectomyabinternowiththeTrabectomeRasatherapeuticoptionforuveiticsecondaryglaucoma.GraefesArchClinExpOphthalmol253:1973-1978,20158)ParikhHA,BusselII,SchumanJSetal:Coarsenedexactmatchingofphaco-trabectometotrabectomeinphakicpatients:Lackofadditionalpressurereductionfromphacoemulsi.cation.PLosOne11:e0149384,20169)MaedaM,WatanabeM,IchikawaKetal:Evaluationoftrabectomeinopen-angleglaucoma.JGlaucoma22:205-208,2013(28)

iStent-手術成績

2017年1月31日 火曜日

iStent─手術成績OutcomesofTrabecularMicro-bypassStentSurgery芝大介*はじめにわが国では,iStentの使用法は,中期までの緑内障眼の白内障手術併施で1本のステント挿入とされている1).この使用法に関しては米国の治験データがもっとも近い条件であると考えられる.また,単独手術で用いることも原理的には可能であり,いくつかのスタディでは単独手術の眼圧下降が研究されている.本稿ではわが国での使用に際した実践的な内容を中心に述べるが,このデバイスによりどれほどの眼圧下降が得られるのか興味を持たれる読者も多いと考えられるので,いくつかの代表的なスタディの結果も紹介する.I米国での治験わが国での使用に際して,FDAの承認に向けて行われたスタディがもっとも参考になると考えられる2,3).このスタディは,軽度の開放隅角緑内障で白内障手術適応のある240眼を対象としている.無作為に白内障単独手術群と,白内障手術に加えiStentの1本挿入を行った群(ステント群)とで,術後の眼圧下降治療の状況を比較している.わが国での今後の使用状況に類似していると考えられる.II患者背景患者の平均年齢は73歳で,人種構成は白人71%,アフリカ系14%であり,アジア系は1眼のみと少ない点に注意する必要がある.病型は落屑緑内障が14眼(6%),色素緑内障が7眼(3%)と報告されており,他は原発開放隅角緑内障と推測される.組み入れ時の緑内障点眼治療薬は1.5±0.6剤であり,60%が単剤治療であった.処方薬の内訳はプロスタグランジン関連薬が75%,交感神経b受容体遮断薬が37%,炭酸脱水素酵素阻害薬が24%,交感神経a受容体刺激薬が14%であった.そのような治療下での眼圧は18.4.mmHgであった.ウォッシュアウト後の眼圧は25.4±3.6.mmHgと正常眼圧緑内障眼はほとんど存在しなかったようである.わが国ではもっと眼圧が低い症例が多くなると推測される.MD値は.3.74±3.47dBで,中期緑内障も相当数含まれていたようである.III手術成績ステント群に割り当てられた117眼のうち,4眼は白内障手術の合併症によりステント挿入が行われず,1眼はステント挿入が不可能であり,さらに1眼はスタディの治療前にドロップアウトしている.ステント挿入時の合併症は虹彩接触が8眼(7%),角膜内皮接触が1眼などとなっている.承認前の多施設試験のため,ラーニングカーブ上の術者が多かったと想定されるが,結果的にステントの挿入自体には大きな問題はなかったようである.手術後の経過観察は術後1,2週,3,6,12,18,24カ月に行われ,視野検査が6,12,24カ月に行われた.点眼薬の追加は,眼圧21mmHgを超えた場合と視野・*DaisukeShiba:慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕芝大介:〒160-8582東京都新宿区信濃町35慶應義塾大学医学部眼科学教室0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(17)17%ofpatients10080604020013612LOCFMonth■ステント群■白内障単独手術群=図1白内障単独手術とiStent併用白内障手術による眼圧21mmHg以下の達成率各検査時点とlastobservationcarriedforward(LOCF)法による最終観察時の達成率が示されている.常に20%程度ステント群のほうが眼圧正常化達成率が高くなっている.白内障単独手術群でもそれなりに高い達成率が得られている点にも注意する必要がある.(文献2より転載引用)==その他の外科的介入として注目したいのは,追加の眼圧下降介入率である.レーザー線維柱帯形成術,deepsclectomy/sclerostomyが行われているが,術後24カ月に白内障単独手術群で3眼,ステント群で1眼行われており,大きな差はないようである.V結果の解釈米国での治験のデータをみるかぎり,諸手をあげて歓迎するようなデバイスではなさそうであるが,この結果を正しく解釈することは非常にむずかしい.まず,主要評価項目が点眼数の削減であり,従来の眼圧下降量(下降値および下降率)を評価項目に入れていない点に注意が必要である.従来の緑内障手術とはスタディデザインがまったく異なるのである.また,240眼を集めているが29施設からなるデータであり,半数はコントロールである.したがって,各施設でステントを入れたのは5眼程度である.隅角癒着解離術,ゴニオトミーやトラベクトーム手術といった隅角手術に習熟した術者は米国ではまれであったため,新しい術式の習得途上の術者が多数であったようである.ある程度習熟した術者でも一度のトライで正しくステントを設置できる率は62%と報告されている4).再トライとなった場合,初回に切開した部位は線維柱帯やSchlemm管の機能を減じたり,虹彩前癒着を生じた可能性も考えられる.ステントが脱落しなくても,ステントがSchlemm管内でなく線維柱帯内に留置され,きちんとバイパスされていない可能性もある.また,スタディの詳細を今後増えるであろう実臨床でのデータを注意してみる必要がある.VI白内障と同時の2本のステント挿入それでは,白内障手術と同時に挿入するiStentを2本にするとどうなるであろうか?これに関しては新規緑内障手術の導入に積極的なスペインの研究グループから2010年に非常に興味深い論文が発表されている4).この研究では,白内障手術が必要となった開放隅角緑内眼と高眼圧症眼合計33眼に対して,白内障単独手術と,白内障手術に加えiStent2本挿入の併用手術とを比較している.眼圧の組み入れ基準は点眼治療下で18.30mmHg,ウォッシュアウト後22.34mmHgであった.無作為に白内障単独手術群とステント群の2群に無作為割り付けされ,手術が行われた.右眼の場合,ステントは時計表示で5時半と2時半の2カ所にインプラントされた.術後の緑内障点眼の開始はプロトコールがあったようであるが,公表はされていない.術前眼圧(薬剤数)は白内障単独手術群23.6±1.5mmHg(1.2±0.7),ステント群24.2±1.8mmHg(1.1±0.5)であり,両者に有意な差はなかった.術後眼圧(薬剤数)は,術後半年では白内障単独手術群19.6±4.0mmHg(0.5±0.7),ステント群15.6±3.3mmHg(0.1±0.5)であった.術後1年では白内障単独手術群19.8±2.3mmHg(0.7±1.0),ステント群17.6±2.8mmHg(0±0)であり,半年および1年後では,ステント群のほうが有意に少ない点眼薬であるにもかかわらず,眼圧も有意に低かった.眼圧値でも有意な差があったことより,米国の治験データより眼圧下降作用が強いと推測される.前項でも少し触れたが,本論文ではステント挿入および留置されたステントの経過の詳細も記載されている.iStent挿入経験がある程度ある2名の術者が合計34本のステントを設置したが,21本(62%)が最初の試みで成功し,2回目で11本(32%)が成功し,残りは3度目に成功している.ステントの設置不良は6眼(18%)に起きていたが,とくに有害事象につながったものはなかったとされる.これらの設置不良を含むかどうか明記されていないが,経過観察中のステントの脱落が6例報告されている.脱落したステントは虹彩根部にとどまり,有害事象にはつながらなかったと記載されている.VII単独手術の眼圧下降とステント数本来は白内障同時手術を想定され開発されたiStentだが,単独で用いることは原理的に可能であり,その眼圧下降能力を調べる研究もいくつか行われている.そのうち,無作為に1,2,3本のiStentを挿入したスタディを紹介する5).もちろん,本研究はわが国で承認された使用法ではないが,この手術の眼圧下降作用の理論的側面を理解するには重要と考える.アルメニアで行われた本研究の対象は119人の白人の原発開放隅角緑内障患者であった.眼圧の組み入れ基準は,点眼治療下で18(19)あたらしい眼科Vol.34,No.1,201719%ofeyes100755025IOPreduction.20%01-stent(n=37)2-stent(n=41)3-stent(n=38)図2術後12カ月の時点での各ステント数群の目標眼圧達成率(ウォッシュアウト後)ステント数が多いほど達成率が高い傾向があるが,15mmHg以下に目標眼圧を設定するとステント数群間の差が顕著になっている.狭義の原発開放隅角緑内障対象で点眼なしでの眼圧15mmHg以下の達成は3ステント群では92%もあり,眼圧下降の単独手術としても評価に値する可能性がある.(文献5より転載引用)

iStent-基本構造と手術法

2017年1月31日 火曜日

iStent─基本構造と手術法iStent─StructureandSurgicalProcedure福地健郎*はじめにこの項ではiStent1~5)の基本構造と手術法について解説する.IiStentの基本構造iStentは非磁性体であるチタン合金による眼内ステントで,表面はブタ腸粘膜に由来するヘパリン(ステアルコニウム・ヘパリン)でコーティングされている.一体型のデザインで,Schlemm管内に留置する半円筒(ハーフパイプ)部と房水が流入するための前房内に突出するシュノーケル部に分けられる(図1).ハーフパイプ部の長さは1.0mm,高さは0.33mm,一方,シュノーケル部の長さは0.25mm,内径120μm(公称)で,併せaて重さは60μgである.体内に留置するステントとしてはもっとも小さいものの一つである.ハーフパイプ部はSchlemm管内壁側に挿入する部分で,先端は線維柱帯をスムーズに穿孔し,Schlemm管に刺入しやすいように鋭角に切断されている.また,ハーフパイプ部には3本の返しが付けられており,挿入後にこの返しがSch-lemm管外壁に引っかかる形で固定され,脱落を防いでいる.iStentには右眼用のGTS100Rと,左眼用のGTS100Lがある.iStentはディスポーザブルの専用インサータ(図2a)にセットされた状態で滅菌されており,そのままの状態で使用可能である.インサータの先端はiStentシュノーケル部を把持している(図2b).iStentをSchlemmb図1iStentの構造と大きさa:iStentの構造.b:iStentの大きさ.(Glaucos社より提供)*TakeoFukuchi:新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野(眼科学)〔別刷請求先〕福地健郎:〒951-8520新潟市中央区旭町通一番町754新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野(眼科学)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(13)13a図2iStentとインサータa:iStentとインサータ.b:インサータに充.されたiStent.(Glaucos社より提供)図3iStent手術法の実際a:iStentを角膜切開創から挿入し,鼻側虹彩全面に近づける.改めて隅角鏡に載せ,iStentの位置,隅角と線維柱帯部を確認する.b:線維柱帯色素帯に沿うように近づけ,先端をSchlemm管内に挿入する.c:さらに押し込んでSchlemm管内に全幅を挿入する.スムーズに挿入できない場合は先端がSchlemm管外壁に引っかかっている可能性が高い.d:iStentの挿入により隅角からしばしば出血が逆流する.e:粘弾性物質で出血をよけ,iStentを視覚的に確認する.

iStent-使用基準とその考え方

2017年1月31日 火曜日

iStent─使用基準とその考え方iStent─ConceptandUsageGuide稲谷大*I使用基準の背景iStentは日本で最初に承認された房水流出抵抗を改善する目的のインプラントであるため,今後どの程度の頻度で使用されるのか,不適切な使用(いわゆる濫用)に陥ってしまわないか,留置した症例の長期経過で新たな合併症を生じないか,医療費の増加につながらないかなどの懸念がある.このため筆者らは,厚生労働省からの依頼で,iStentの使用要件を設定するための基準書を策定することとなった.筆者が委員長となって,日本緑内障学会の理事および評議員と日本眼科学会の理事とで構成する検討メンバー合計5名で,平成27年9月.平成28年2月に,検討会議(白内障手術併用眼内ドレーン会議)が開かれて,「白内障手術併用眼内ドレーン使用要件等基準」が策定された.この基準は,『日本眼科学会誌120巻7号(2016年)』に掲載されている1).今回はこの原著に沿いながら,さらにかみ砕いてiStentの使用基準とその考え方を解説する.IIiStentの効果と目的これまで承認されてきた緑内障インプラント(エクスプレス,バルベルト緑内障インプラント,アーメド緑内障バルブ)は,緑内障のために失明することが予想される症例に対して,眼圧を下げることによって失明を回避することを目的に手術で用いられてきた.しかし,iStentがこれまでの緑内障インプラントと決定的に異なる点は,慢性緩徐に進行する開放隅角緑内障の症例に対して,そこそこ眼圧を下げることによって,長期的に経過をみた場合に,視野進行を抑制させる効果を期待するためと,使用している緑内障点眼薬を減らせる効果を期待して用いられるインプラントであるいう点である.したがって,海外での臨床試験においても,従来の緑内障手術やインプラントと比較するというデザインではなく,水晶体再建術単独手術と比較して,水晶体再建術とiStentを併用した場合に,眼圧と術後緑内障点眼薬が減らせるか,という研究デザインになっている.海外での臨床試験の結果2.5)では,水晶体再建術単独に比べて,iStentを併用したほうが術後眼圧値が低く,術後の緑内障点眼薬数も減らせることが報告されていることや,研究デザインの対照群が水晶体再建術単独であることから,iStentは水晶体再建術と併用でのみ用いることがわが国の使用基準でも明記された.iStentの挿入本数に関しては,メタ解析が報告されており6),1本よりも2本のほうがより眼圧が下がり,緑内障点眼薬の本数も減らせるが(表1),海外で十分なコンセンサスが得られていないことや,医療費も考慮して,今回は見送られた.III諸外国での使用状況とガイドライン米国では,FDAの承認を受けて使用されている.現在,290症例のコホート研究が行われているが,さらに延長して術後5年間の経過観察を続けるとともに,水晶*MasaruInatani:福井大学医学部感覚運動医学講座眼科学〔別刷請求先〕稲谷大:〒910-1193福井県吉田郡永平寺町松岡町下合月23-3福井大学医学部感覚運動医学講座眼科学0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(9)9表1iStentの使用本数と術後成績1本.22%.1.2剤2本.30%.1.45剤3本.40%.1剤図1iStentinject第2世代のiStentで,欧州で使用されている(a).日本で承認されたのは,第1世代のものである(b).表2さまざまな術式の流出路再建術トラベクロトミー長期経過のデータ結膜瘢痕ができる蓄積が豊富ゴニオトミー長期経過のデータ角膜混濁した症例には蓄積が豊富行えないトラベクトーム簡便設備投資とトレーニングの受講が必要Sutureトラベク360°線維柱帯を切手技がむずかしいロトミー開できるiStent簡便異物を留置するので,長期経過が不明.適応症例に制限がある表3iStentの選択基準(下記条件をすべて満たしていること)A.白内障の合併した軽度から中等度の開放隅角緑内障(原発開放隅角緑内障,落屑緑内障).軽度から中等度の開放隅角緑内障とは,緑内障性視野異常を有しており,静的視野計にて,MD値が.12dBよりもよく,固視点近傍10°以内に絶対暗点のない症例.B.20歳以上の成人.C.レーザー治療を除く内眼手術の既往歴がないこと.D.隅角鏡で観察し,Sha.er分類III度以上の開放隅角で,周辺虹彩前癒着を認めないこと.E.緑内障点眼薬を1成分以上点眼している.正常眼圧緑内障の症例に関しては,上記A,B,C,Dの選択基準に加えて,緑内障点眼薬を2成分以上併用して,眼圧が15mmHg以上の症例のみとする.表4iStentの除外基準(下記のいずれかに該当する症例)1.重度の緑内障患者.重度の緑内障患者とは,静的視野計にて,MD値が.12dBかそれよりも悪い,または固視点近傍10°以内に絶対暗点がある,または緑内障点眼薬を併用しても眼圧が25mmHg以上の症例と定義する.2.水晶体振盪またはZinn小帯断裂を合併している症例.3.水晶体再建術で後.が破損する可能性が高いと考えられる症例.4.認知症などにより,術後の隅角鏡検査の協力を得るのが困難な症例.5.小児(治験のエビデンスが存在しないことや水晶体再建術との同時手術を選択しないため).6.角膜内皮細胞密度が1,500個/mm2未満の症例(海外の治験では角膜内皮細胞への影響が検証されていないため).

MIGS-総論的解説と臨床上の位置

2017年1月31日 火曜日

MIGS─総論的解説と臨床上の位置ACriticalConsiderationforMIGS山本哲也*はじめに本特集ではminimallyinvasiveglaucomasurgery(MIGS)に関する基本的な項目について解説が続くことになっている.欧米ではすでにいくつかのMIGSが臨床応用されており,また臨床試験の段階にある製品も多い.日本ではTrabectomeはすでに認可されていたものの,小型の眼内留置タイプのMIGSの登場は2016年前半と,欧米からずいぶん遅れてしまった.本稿では各論に入る前にMIGSについて総論的に解説するとともに,近い将来におけるMIGSの臨床上の位置づけについて筆者の見解を述べる.IMIGSあれこれ実はMIGSはきちんと定義されておらず,どの程度までが低侵襲として許容されるのかが明確でない.「低侵襲緑内障手術」の語感がよいためか,我も我もとMIGSを名乗りたがるが,本当に侵襲が最小限ですみ,かつ緑内障進行防止に有用な(統計学的に有意な,ではない)眼圧下降が得られるのかということになると,エビデンスが乏しいといわざるをえない.表1にMIGSの概略,表2にMIGSの代表的な臨床成績1~7)をあげる.MIGSは大別すると生理的房水流出路を促進するタイプ,濾過手術タイプ,房水産生を抑制するタイプになる.生理的房水流出路を促進するタイプは,Schlemm管経由のものとぶどう膜強膜流出路経由のものがある.眼内留置タイプと留置物なしタイプとに分けることも可能であり,iStentやCyPassは眼内留置タイプ,Trabectomeは留置物なしタイプの代表である.IIMIGSは本当にminimallyinvasiveか?MIGSの長期成績報告は乏しく,一部にはパイロットスタディの結果しかないものがあったりする.それらをもとに「低侵襲である」と述べることは避けるべきであろう.より長期的な安全性の確立が低侵襲性の担保として不可欠である.表2にあげた臨床報告1~7)によれば,MIGSには統計解析により眼圧下降の証明されているものが多い.しかしながら,個々の眼で見た場合,このくらいの眼圧下降効果では,眼圧下降を実感できないことが多々あると推測される.その程度の眼圧下降でもよいと考えられる症例が手術適応とされるのであるから当然ではあるが.従来の報告では,合併症に関する記載は少なめで,とくに角膜内皮細胞への影響を検討した報告は少ない.日本人においては,レーザー虹彩切開術,緑内障の各種インプラント手術において角膜内皮細胞への影響が懸念されており,MIGS導入にあたっても角膜内皮に対する検討は欠かせないと考える.眼内留置タイプのMIGSでは挿入部位における機器の安定性が担保される必要がある.対象者は将来,他の緑内障手術を受ける可能性が高く,また白内障や硝子体手術などの対象となる可能性もある.その際に,MIGS手術により結膜下組織の瘢痕を生じていたため後の濾過*TetsuyaYamamoto:岐阜大学大学院医学系研究科眼科学〔別刷請求先〕山本哲也:〒501-1194岐阜市柳戸1-1岐阜大学大学院医学系研究科眼科学0910-1810/16/\100/頁/JCOPY(3)3表1MinimallyInvasiveGlaucomaSurgeryのタイプ分け生理的房水流出路促進濾過手術房水産生抑制①Schlemm管流出路②ぶどう膜強膜流出路Trabectome,iStent,CyPass,iStentSupra,Xen,InnFocusendoscopicCPCiStentInject,HydrusGoldShunt,Auqashunt,STAR.oTrabectomeCyPassXeniStentTrabectomeiStent表2MinimallyInvasiveGlaucomaSurgeryの代表的臨床成績報告iStent(白内障単独手術と白内障/iStent併用手術の比較)Malvankar-Mehtaetal1)メタ解析iStent1本ベースラインから9%下降,2本27%下降,白内障単独4%下降,iStent例で緑内障薬物数の有意の減少iStent(単独手術)Malvankar-Mehtaetal2)メタ解析iStent1本ベースラインから22%下降,2本30%下降,3本40%下降,緑内障薬物数の有意の減少Trabectome(単独手術,白内障同時手術)Shojietal3)後ろ向き原発開放隅角緑内障術前平均眼圧29.4mmHg12カ月後平均眼圧16.1mmHg,20%以上眼圧下降かつ眼圧21mmHg以下は53.9%Hydrus(白内障同時手術)多施設RCT眼圧下降20%以上の割合:Hydrus併用80%,白内障単独46%Pfei.eretal4)24カ月後平均眼圧Cypass併用16.9mmHg,白内障単独19.2mmHgCyPass(白内障単独手術と白内障/Cypass併用手術の比較)Voldetal5)CyPass(単独手術)Garcia-Feijooetal6)多施設RCT多施設共同無治療で眼圧下降20%以上の割合:Cypass併用77%,白内障単独60%平均眼圧下降Cypass併用7.4mmHg,白内障単独5.4mmHg緑内障薬物なしCypass併用85%,白内障単独59%術前平均眼圧24.5mmHg(薬物2.2剤)12カ月後平均眼圧16.4mmHg(薬物1.4剤)合併症30mmHgを超える眼圧上昇1月以上11%,前房出血6%,白内障進行12%などInnFocus(単独手術,白内障同時手術:マイトマイシンC併用)Batlleetal7)前向き術前平均眼圧23.8mmHg3年後平均眼圧10.7mmHg(薬物含む),3年後20%以上眼圧下降かつ眼圧14mmHg以下は95%RCT:ランダム化比較試験.詳細は個別論文参照のこと襲手術といえるとしても,そこに至るまでには技術的な訓練が必要なものが多い.MIGSによっては術者のための段階的な訓練プログラムが組まれており,それを利用することが勧められる.IIIMIGSの出現で問われる科学的事象新技術の登場により関連分野の基礎的知識が関心を呼び,またその内容が充実することは歴史上よくあることである.MIGSとともに新知識が増えそうな領域をいくつか紹介する.1.どの経路を利用するべきか,眼圧下降機序はどこがよいのかMIGSは生理的房水流出路(Schlemm管流出路またはぶどう膜強膜流出路)の活性化,新たな房水流出路作製,または房水産生の抑制のいずれかによって機能する.いずれがより適切であるかについては,眼圧(下降率,確実性など),合併症などにより決められるはずだが,基礎知識からある程度推察することができる.Schlemm管流出路の活性化は,わが国ではトラベクロトミーほかの手術により,利点と限界はよく知られている.MIGSでは合併症はより少なく,手術時間も短縮されるものの,眼圧下降効果はやや劣ることが予想される.プロスタグランジン関連薬が緑内障薬として登場し,その作用機序がぶどう膜強膜流出路の活性化と聞いたときに多くの研究者が思ったことは,なぜ全房水流出量の10~20%に過ぎないとされるぶどう膜強膜流出路の活性化で大きな眼圧下降が生じるのかということであった.筆者ら8)はGoldmannの式Fin=C(IOP-PV)+Fuをもとに計算し,ラタノプロスト点眼で約4倍程度までぶどう膜強膜流出路が活性化されることを示したことがある.MIGSにおいても,ぶどう膜強膜流出路の活性化により大幅な眼圧下降の可能性がある.ただ,現実のデータからはそこまで下降していないようである.また,このルートの利用には,虹彩炎,脈絡膜.離,周辺虹彩前癒着形成,出血などが予測され,そうした合併症の影響も重要である.濾過手術には限界がある.トラベクレクトミーの成績を演繹すれば,少なくとも日本人では,MIGSにおいてもマイトマイシンCなどの代謝阻害薬を併用しなければ長期的な成績は悪くなると予想される.毛様体破壊術は眼圧下降効果にばらつきがあるなど手術の安定性に問題があり,手技が簡単だからといって初期例からの適応には疑問が残る.2.Trabecular.owの謎.どの程度活性化したらよいのか房水のSchlemm管内の動きについて,近年はSch-lemm管内の管状方向への流れについて否定的な見解が多い.トラベクロトミー,MIGSなどで一部の線維柱帯の抵抗がなくなった場合に,手術部位に近接した集合管からの房水流出が増えたとしても,離れた部位にある集合管からの房水流出はほとんど変わらないという見解である.Fellmanら9)はTrabectomeの際に灌流吸引を行い,術野に隣接した上強膜静脈の白色化の程度が,前房と集合管を介した眼外静脈間に存在する抵抗の強弱を反映するとし,手術効果の予測に役立つとしている.換言すると,MIGSの設置部位によって手術効果が大きく異なる可能性を示唆するものであり,興味深い.Rosen-quistら10)の摘出人眼におけるトラベクロトミー実験によると,30°のトラベクロトミーで全房水流出抵抗の約30%が,また90°離れた4カ所で各30°施行したトラベクロトミーで約60%が,360°のトラベクロトミーでは約70%が解除される(25mmHgで灌流した場合)と報告しており,MIGS挿入個数の問題などとも絡んで今後の議論が楽しみである.3.白内障手術で眼圧が下がるのかMIGSは白内障手術と併用されることが多い.するとMIGSによる眼圧下降効果なのか,白内障手術併用による眼圧下降効果プラスMIGSによる眼圧下降効果なのかはっきりしない症例が出てくる.白内障手術に伴う眼圧下降効果が欧米で注目されたのはOcularHyperten-sionTreatmentStudy(OHTS)の追加解析結果11)が発表されて以降であるが,白内障手術を緑内障手術の一つとして使用できるのかを含めて十分な検討はなされていない.まして長期的な観点からの検討結果はない.(5)あたらしい眼科Vol.34,No.1,20175表3近未来の緑内障治療(私見)手術に関係する箇所を太字で示す1.前視野緑内障1)静的視野:正常範囲2)自覚症なし3)視神経:緑内障性視神経症あり基本的な対応:使いやすい薬物(1種が基本)を点眼.無治療経過観察も可能.2.初期1)高度の視機能異常が数年以内には生じない2)自覚症なし,または乏しい3)緑内障性視神経症あり基本的な対応:診断確定次第,同意の下でMIGS手術を行ってから使いやすい薬物(ひとつまたは複数).無治療経過観察もごく初期症例によってはありうる.3.中期1)高度の視機能異常が数年以内には生じうる2)自覚症はさまざま基本的な対応:降圧を重視した薬物選択またはトラベクロトミーまたはトラベクレクトミー.4.後期1)高度の視機能異常が目前,またはすでに始まっている2)自覚症強い基本的な対応:薬物に比べるとトラベクレクトミー(またはインプラント手術)のほうが平均的な予後はよい.降圧を最重視した薬物療法が必要.5.晩期1)すでに固視点喪失2)自覚症強い基本的な対応:薬物またはトラベクレクトミーまたはインプラント手術.’-

序説:Minimally Invasive Glaucoma Surgery(MIGS)

2017年1月31日 火曜日

MinimallyInvasiveGlaucomaSurgery(MIGS)稲谷大*山本哲也**Minimallyinvasiveglaucomasurgery(MIGS)という用語は,4年ぐらい前ではなじみのない言葉で,minimallyinvasivevitreoussurgery(MIVS)の聞き間違いかと思われた読者も多かったのではないかと思う.硝子体手術の硝子体カッターゲージが長年使用されてきた20Gから23G,25G,27Gと直径がどんどん小さくなり,低侵襲な手術へと移行していった経緯から,緑内障手術でもより低侵襲な手術をめざす発想が生まれ,2012年にmicro-inva-siveglaucomasurgery(略してMIGS)という言葉が提唱された.眼科手術の分野別でみてみると,水晶体再建術は切開創のサイズが小さくなり,角膜移植も内皮のみのパーツ移植などが行われ低侵襲化してきており,緑内障手術だけが切開層が大きくて縫合が煩雑で出遅れてしまっている感があるように思われる.硝子体手術でも明らかなように,低侵襲になれば,手術時間が短縮できるし,術者間の症例経験数の違いによる術中合併症の頻度のばらつきを減らすこともできるし,術後炎症の軽減効果,術後の回復が早くなり入院期間の短縮も期待できるなど,さまざまな利点がある.緑内障手術は,濾過手術でも流出路再建術でも,切開縫合に熟練が必要なことや術後合併症が多いことなどから,MIGSのニーズは高まってきているといえる.わが国で承認されているMIGSは,トラベクトームとiStentの2つであり,いずれも流出路再建術に分類されるが,海外では濾過手術に用いるMIGSや新たな流出ターゲットとして上脈絡膜腔から流出させるMIGSも登場している.しかし,肝心の眼圧下降に関しては,トラベクレクトミーを上回る眼圧下降が得られるMIGSは存在せず,この眼圧下降効果の問題が,硝子体手術ではMIVSに取って代わられたように,果たして本当にトラベクレクトミーがすべてMIGSに移行するのかという疑問の余地を残してしまう点ではないかと思う.MIGSのデバイス承認はこれまでわが国ではずいぶん出遅れていた.MIGSで用いられるデバイスの中ではiStentがわが国で最初に承認され,医療材料などで欧米とのタイムラグをなるべく短かくさせるという機運から,今後,欧米で承認されているデバイスは次々と日本で承認を受けることになると考えられる.しかし,欧米で承認を受けているデバイスに関しても,長期的な臨床データは未だ確定しておらず,臨床試験が継続されている途中であり,長期に経過を追ってみると新たな有害事象が報告される可能性は十分考えられる.今後の海外での長期経過の報告や,国内での製造販売後調査の結果に注意*MasaruInatani:福井大学医学部感覚運動医学講座眼科学**TetsuyaYamamoto:岐阜大学大学院医学系研究科神経統御学講座眼科学分野0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(1)1して,情報をアップデートしていく必要がある.本特集では,わが国の眼科医のMIGSに関する知識の不足を補うために,すでに承認されているMIGSの情報だけでなく,欧米で用いられているがわが国では未承認の次世代のMIGSの情報についてもとりあげ,企画・編集者の我々も含め高名な緑内障サージャンの先生方に執筆を依頼した.本特集が読者のMIGSに関する知識を深めるとともに,これからの緑内障手術選択の参考の一助になれば幸いである.2あたらしい眼科Vol.33,No.1,2016(2)

わたしの工夫とテクニック 成熟白内障モデル眼の試作

2016年12月31日 土曜日

わたしの工夫とテクニックMyDesignandTechniqueあたらしい眼科33(12):1801?1803,2016成熟白内障モデル眼の試作WhiteCataractModelinPigEyes上甲覚*要約ジアテルミーを用いて,豚眼に模擬成熟白内障を試作した.強膜切開創から,バイポーラ鑷子電極の先端を水晶体に挿入して熱凝固を行った.ジアテルミー凝固による白色の水晶体混濁を,広い範囲で簡単に作製することができた.本モデル眼で,連続円形切?の練習を行った.人眼の成熟白内障と同様に前?切開縁の視認性は不良であり,難症例対策の練習が可能であった.また,前?染色法を併用した練習にも適したモデル眼であった.はじめに成熟白内障は,顕微鏡照明の徹照が悪く前?切開縁の視認性が不良で,白内障手術の難症例のひとつと考えられている.これまで,ウエットラボ用の豚眼で白内障手術の練習する報告はいくつかあるが,成熟白内障に対する練習用のモデル眼の報告は少ない1).以前,筆者は,ジアテルミーを用いて豚眼の水晶体に模擬白内障を作製し報告した2).今回,同じジアテルミーを利用して,豚眼の水晶体に模擬成熟白内障を試作したので解説する.まず,豚眼の角膜輪部より後方4.5mmの位置で,スリットナイフを水平に強膜および水晶体に刺入させた.その切開創からバイポーラ鑷子電極の先端を水晶体まで挿入し,水晶体の熱凝固を行った(図1a,b).使用したジアテルミーは,超音波白内障手術器械のひとつであるOS3R(Oertli社,スイス)に標準装備されている装置である2,3).ジアテルミーの電極は結膜止血用バイポーラ鑷子を用いた.1カ所の強膜切開創からでは,作製した水晶体の混濁範囲は小さく限局している.しかし,強膜切開創を2カ所以上作製し,ジアテルミーの熱凝固を行えば,広範囲の水晶体混濁を作ることが可能である(図1c,d).一連の操作は,2?3分で行うことができる.ただし,水晶体?とZinn小帯の一部は破損するので,模擬水晶体動揺も作製したことになる.模擬成熟白内障による連続円形切?の練習作製した本モデル眼で,連続円形切?(continuouscurvilinearcapsulorrhexis:CCC)の練習を行った.人眼の成熟白内障と同様に,本モデル眼でも顕微鏡照明の徹照が悪く,前?切開縁の視認性は不良である(図2a,b).前?切開縁の視認性の悪い成熟白内障の対応策として,前?染色法がある4?6).日本では,染色用の用材は医薬品として認可されていないが,成熟白内障におけるCCCに有用であり,習熟しておく必要がある.本モデル眼で,トリパンブルーによる前?染色を行った.水晶体?はジアテルミー凝固により一部破損しているので,前?鑷子で前?を把持すると容易に皺が寄る(図3a).カプセルジアテルミーを使い,CCCの練習も行った(図3b,c).このジアテルミーは,CCCの困難な症例に有用な道具のひとつである7).白色の模擬白内障と染色された前?とのコントラストにより,前?切開縁の視認性は非常に良好である(図3b,c).おわりに前?切開縁の視認性が悪い症例に対するCCCの練習に,本モデル眼は活用できると考えた.CCCを完成させることがむずかしくなったら,途中から前?染色法を追加し,視認性をよくする練習も可能である.前?染色法の手技は難しくないが,事前に十分習熟しておく必要がある.初心者は,人眼で行う前に,成熟白内障モデル眼でその練習が可能である.実際の操作時間をより短く,またより安全に施行することができると考える.本モデル眼ではCCCの練習以外に,?損傷のある模擬白内障の処理や前部硝子体切除の練習も可能である8).文献1)VanVreeswijkH,PameyerJH:Inducingcataractinpostmortempigeyesforcataractsurgerytrainingpurposes.JCataractRefractSurg24:17-18,19982)上甲覚:豚眼による白内障モデルの試作と使用経験.あたらしい眼科28:1599-1601,20113)上甲覚:白内障手術練習用の豚眼による角膜混濁モデルの試作.あたらしい眼科27:83-84,20104)HoriguchiM,MiyakeK,OhtaIetal:Stainingofthelenscapsuleforcircularcontinuouscapsulorrhexisineyeswithwhitecataract.ArchOphthalmol116:535-537,19985)MellesGR,deWaardPW,PameyerJHetal:Trypanbluecapsulestainingtovisualizethecapsulorhexisincataractsurgery.JCataractRefractSurg25:7-9,19996)永本敏之:トリパンブルーCCCを容易にする前?染色法.眼科手術16:147-152,20037)関保,阿久津美由起,高野薫:カプシュロトームを用いた水晶体切開.眼科手術9:77-80,19968)中野敦雄:動物眼でのウエットラボ.眼科手術5白内障(大鹿哲郎編),p78-86,文光堂,東京,2012図1模擬成熟白内障の作製方法a,b:角膜輪部より4.5mmに作製した強膜切開創から,バイポーラ鑷子電極の先端を水晶体中央部まで挿入して熱凝固を行った.c,d:別の位置に作製した強膜切開創からジアテルミーによる熱凝固を行い,広範囲に白色の水晶体混濁を作ることができた.図2模擬成熟白内障による連続円形切?の練習(1)a:CCCの練習を行うと,前?切開縁の視認性は不良であるのがわかる.b:前?切開縁の視認性は不良であるが,CCCを完成することができた.3模擬成熟白内障による連続円形切?の練習(2)a:水晶体?は,ジアテルミー凝固により一部破損しているので,トリパンブルーによる前?染色後,前?鑷子で前?を把持すると皺が寄るのが見える.b:カプセルジアテルミーでCCCを施行.前?は染色されているので,切開縁は明瞭である.c:カプセルジアテルミーの操作は簡単で,水晶体?の張りが弱くてもCCCは容易に完成できた.*SatoruJoko:武蔵野赤十字病院眼科〔別刷請求先〕上甲覚:〒180-8610武蔵野市境南町1-26-1武蔵野赤十字病院眼科0910-1810/16/\100/頁/JCOPY(123)18011802あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(124)(125)あたらしい眼科Vol.33,No.12,20161803

ビルベリーエキス含有食品摂取による眼精疲労改善効果 ─ランダム化二重盲検プラセボ対照試験─

2016年12月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科33(12):1795?1800,2016cビルベリーエキス含有食品摂取による眼精疲労改善効果─ランダム化二重盲検プラセボ対照試験─堀江幸弘*1片山詩野*1所茉利奈*1董震宇*1小齊平麻里衣*2大野重昭*3石田晋*3北市伸義*1,3*1北海道医療大学病院眼科*2(株)オムニカ*3北海道大学大学院医学研究科眼科学分野EffectofBilberryExtractonEyestrain─ADouble-blindRandomizedClinicalTrial─YukihiroHorie1),ShinoKatayama1),MarinaTokoro1),DongZhenyu1),MarieKosehira2),ShigeakiOhno3),SusumuIshida3)andNobuyoshiKitaichi1,3)1)DepartmentofOphthalmology,HealthSciencesUniversityofHokkaido,2)OmnicaCo.,Ltd.,3)DepartmentofOphthalmology,HokkaidoUniversityGraduateSchoolofMedicineアントシアニンはブルーベリーなどに豊富に含まれ,古来眼症状への好影響が伝承されている.今回筆者らは機器を用いて眼疲労を他覚的に評価するとともに,VisualAnalogScale(VAS)スコアを用いた自覚的検査で標準ビルベリー抽出物ミルトアルゴスRの眼疲労抑制効果を検討した.健康成人男女31名を参加者とし,無作為にプラセボ群,ビルベリーエキス160mg摂取群,3倍量ビルベリーエキス480mg摂取群の3群に分けて評価した.その結果,ビルベリー群では2群とも経口摂取1時間後に血漿中アントシアニン濃度が上昇した.摂取群では他覚検査トライイリスにて瞳孔緊張率が有意に改善し(p<0.05),VASスコアでも自覚症状が有意に改善した(p<0.05).標準ビルベリー抽出物はVDT作業や近見作業などによる眼の調節改善と疲労感軽減への有用性が期待された.Theeffectofanthocyaninoneyestrainhasbecomeafocusofattention.Inthisstudy,weexaminedtheeffectoneyestrainoftakingstandardbilberryextract(SBE),MyrtArgosR,asevaluatedobjectivelyandsubjectivelybyophthalmologicexamination(TriIRIS)andvisualanalogscale(VAS)score.Participatinginthisstudywere31healthyadultvolunteers,randomlydividedinto3groups,whotookplacebo,160mgofSBEor480mgofSBE.PlasmaanthocyaninconcentrationswerequantifiedafteranhourofMyrtArgosRingestion.IntakeofMyrtArgosRraisedbloodanthocyaninconcentration.Objectivepupilstrainandsubjectiveeyefatiguewerebothsignificantlyimproved(p<0.05)byoralSBEintake.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(12):1795?1800,2016〕Keywords:ビルベリー,アントシアニン,眼疲労,トライイリス,VASスコア.bilberry,anthocyanin,eyestrain,TriIRIS,VASscore.はじめに携帯端末スマートフォンなどの普及により,近年は日常的に近業VDT(visualdisplayterminals)作業に従事する時間が増加している.一方,医療現場でも電子カルテ,レセプト電子申請などのデジタル化が進みVDT作業に従事する時間が長くなっている.ビルベリー(Bilberry)はツツジ科スノキ属(Vaccinium)に分類されブルーベリーの原種であり,スカンジナビア半島などヨーロッパ北部に自生している.その果実・果皮はアントシアニン(anthocyanin)を多く含み,眼に関連する健康食品に広く利用されている1).そのなかでもビルベリー由来アントシアニン(Vacciniummyrtillusanthocyanin:VMA)を含有するビルベリーエキス(Bilberryextract:BE)に関しては,これまで多くの報告がされてきたものの,多くのランダム化試験においてはプラセボと実際に対比されている被検物はVMAではなく,VMAを一部含有する生薬としてのBEであった2,3).BEは多数市販されているが,産地や抽出法により含有する各種アントシアニンのばらつきが大きく,それぞれの摂取効果を比較することは適切ではない.筆者らはVMAを機能性関与成分と推定したうえで,特定の生薬である標準ビルベリーエキス(Standardizedbilberryextract:SBE)を用いた一連のランダム化試験を行い,SBE経口摂取による介入が調節時における眼精疲労の軽減あるいは緩和に有効であることを検証・報告してきた4,5).SBEはVMAとしての薬物体内動態が観察されているため,評価対象として適切であると考えられている6).すなわち,SBE摂取によりアントシアニンの血漿中濃度が上昇し,血漿中アントシアニン濃度が十分確保されることで臨床的有効性が得られる.今回筆者らは日常的に近見作業が多い者を対象に,新たな近見負荷をかけない前向き臨床試験を行い,試験食品の摂取量,血漿中濃度,他覚的瞳孔緊張率,自覚症状を無作為前向きに検討した.I方法1.調査対象および投与方法本研究では日常的に7時間/日以上パソコン作業や近業作業に従事し,眼の疲労症状を自覚し,かつ他の眼疾患を有しない健康成人男女を対象にした.標準ビルベリー果実抽出物「ミルトアルゴスR」(オムニカ)を4週間連日経口摂取して眼疲労に対する有効性を検討した.調査はプラセボ摂取群(P群),ミルトアルゴスR160mg摂取群(B1群),3倍量のミルトアルゴスR480mg摂取群(B3群)の3群の並行群間比較試験とした.それぞれの群におけるアントシアニン含有量はP群で0mg,B1群で59.2mg,B3群では177.6mgである.3群とも大きさも形も同様のものを一度に3カプセル摂取することとした.1カプセルの内容物はミルトルゴスのほかデキストリン49mg,デンプン125mg,ステアリン酸カルシウム18.75mg,微粒酸化ケイ素3.75mgが含まれる.アントシアニン摂取用には容量の異なる2種類のカプセルを作製した.プラセボ用カプセルはミルトアルゴスの代わりにカラメル色素50mgを加えて外見上での識別を不可能にした.本試験における機能性関与成分としてのビルベリー由来アントシアニンとは,Vacciniummyrtillus果実を由来とし,エタノール抽出物を吸着脱着による精製する製法にて,化合物としてのアントシアニン配糖体組成が標準組成率で15種類,約37%含有される規格のエキス全体と定義した.参加者には事前に説明同意文書により本試験の内容を説明し,参加に同意した者で事前検査(理学的検査,医師診察,血液検査など)を行った.次項の選抜基準(a,b)に適合し,除外基準(a?i)に該当しない健康成人男女を参加者とした.本調査は2重盲検試験とし,各群への割付けは割付責任者の指示のもと,割付担当者が試験食品のいずれかを無作為に3群に割付けた.摂取方法は試験食品を28日間,1日1回(原則として朝食前または昼食前の空腹時)3カプセルをコップ1杯の水,またはぬるま湯とともに摂取した.なお,摂取0日目,14日目,および28日目の来院日は血中ビルベリー濃度を測定するため,各種試験終了後に試験担当者の指示に従って一斉に試験食品を摂取した.本試験は北海道医療大学個体差医療科学センター倫理委員会の承認を得て行った(第2014-006号,UMIN000015253).<選抜基準>a)器質的眼疾患がなく眼疲労を自覚している者,VDT作業に1年以上従事している者,または日常的に自宅でTVゲームやコンピュータを使う者で,かつb)矯正視力両眼1.0以上とした.<除外基準>a)重篤な眼疾患の既往のある者または罹患者,b)眼精疲労の改善が期待される医薬品または健康食品などを常用している者,c)肝,腎,心,肺,消化器などに重篤な既往のある者(虫垂切除などは可)および罹患者,d)薬物および関与成分に関する食物アレルギーのある者,e)屈折異常があり,適切な矯正を行っていない者,f)神経性など調節性眼精疲労以外に疲労原因があると推測される者,g)試験期間中に妊娠を希望する者または妊婦(妊娠している可能性のある場合を含む)あるいは授乳中の者,h)他の臨床試験に参加中あるいは試験終了28日以内の者,i)その他試験責任医師が不適格であると判断した者を除外した.参加者には試験期間中の生活全般を試験開始前と大きく変化させないよう,かつ健康維持に努めるよう指導した.飲食および適量の飲酒・喫煙に関しては制限しなかった.2.調査項目および方法スクリーニング調査項目として,血液検査,一般眼科検査および眼底写真撮影,およびMPS-2(エムイーテクニカ)を用いた黄斑色素密度検査を行った.臨床試験開始後はドライアイ・スクリーニングソフトウェアTSASR(TearStabilityAnalysisSystem)(ニデック)を用いたドライアイ検査,トライイリス(TriIRIS)-C9000R(浜松ホトニクス)を用いた他覚的調節力検査(瞳孔緊張率),レーザースペックルフローグラフィー(Laserspeckleflowgraphy:LSFG,ニデック)を用いた眼底血流速度測定,各種アントシアニン濃度測定(HPLC法),VAS(VisualAnalogueScale)を用いた自覚的眼精疲労度アンケート調査6項目(目が疲れやすい,目がかすむ,物がちらついて見える,肩・腰がこる,頭痛が起きやすい,焦点がぼやける)を検討した.さらにすべての参加者に日誌を配布し,試験食品摂取時刻・自覚症状・特記事項を摂取期間中毎日記録させた.VASでは10cmの黒い線に右端を「まったくそうである」,左端を「まったく違う」と設定し,自覚症状の程度を参加者自身がマークする方法で評価した.各参加者の摂取開始日のVASスコアを0とし,各評価日のVASスコアとの差を変化量の実測値とした.検査当日のタイムスケジュールは,来院前日は21時以降絶食.翌朝,医師の問診→眼科各種検査→試験食品摂取→自覚症状アンケート→採血・採尿(試験食品摂取1時間後)とした.3.解析方法SAS9.3R(SASInstitute)を用いて統計解析を行った.有効性評価項目および安全性評価項目として摂取開始前と摂取14および28日後との比較は対応のあるt検定を行った.また,P群とB1群およびB3群との比較は,Bartlett法により等分散性の検定を行い,等分散の場合にはDunnett法により平均値の比較を,不等分散の場合はSteel法により平均順位の比較を行った.有意水準はBartlett法,t検定,Wilcoxonの符号付順位和検定,Dunnett法,Steel法では5%または1%とした.II結果1.対象者の試験前評価問診と事前検査を経て参加者36名(男性17名,女性19名)を選抜し,無作為にプラセボ群(P群),ミルトアルゴスR160mg群(B1群),ミルトアルゴスR480mg群(B3群)にそれぞれ均等に割り付けた.平均年齢は39.8歳(24?56歳),平均屈折値は?2.66D(+1.33D??9.58D)であった.試験期間中に屈折矯正手段を変更した者はいなかった.途中,本人都合,試験期間中の不適切な生活習慣(大量飲酒),試験カプセルの摂取忘れにより3名が脱落したが,すべて異なる群であり最終日まで検査を遂行できたのは各群11名,計33名(男性16名,女性17名)であった.トライイリス検査では左右眼の測定値を平均して個人の測定値とした.黄斑色素密度はプラセボ群(0.511±0.044),B1群(0.455±0.048),B3群(0.638±0.064)間で差はなかった.血液検査,眼底検査で重篤な疾患をもつ者はいなかった.調査開始時のベースラインにおける各群における参加者の性別,ドライアイ検査,黄斑色素密度,瞳孔緊張率(眼精疲労),自覚的な眼の疲労度に有意差はなかった.2.ビルベリーエキス摂取後血漿中アントシアニン濃度調査開始前には血漿中にアントシアニンは検出されなかった.試験開始後もプラセボ群(P群)ではいずれのアントシアニンも検出されなかった.摂取群ではB1,B3両群とも各種アントシアニン濃度が上昇しており,その濃度上昇は摂取用量依存的であった.血漿中の各種アントシアニン濃度は各群・各時点で一致しており,適切に摂取・吸収されていると考えられた(図1).3.他覚的検査結果他覚的眼精疲労評価ではトライイリスによる瞳孔緊張率変化量に有意な改善がみられた(p<0.05,図2).調査開始28日後,B1群では調査開始前と比較して瞳孔緊張率変化量は?7.07±2.42(n=11,p=0.011),B3群では?6.49±2.48(n=11,p=0.014)であり,P群と比較して両群とも有意な改善がみられた.一方,ドライアイ検査,眼底血流速度には有意な変化はみられなかった.4.自覚的眼精疲労度アンケート調査結果VASスケールを用いて自覚的眼症状を検討した.「目の疲れやすさ」「チラつき感」「頭痛」「目のかすみ」の各項目ではミルトアルゴス摂取群で有意な改善がみられた(図3).各評価日のP群のVASスコアを0とした場合,主要評価項目である「目の疲れやすさ」は28日目にB3群で?35.7±17.0と有意に軽減した(p<0.05).「チラつき感」は14日目のB1群,B3群でP群に対してそれぞれVASスコア?28.5±22.7,?44.9±18.9と有意に軽減し(p<0.05),28日目においてもB3群でP群に比較して?63.0±19.5と有意に軽減していた(p<0.05).「頭痛が起きやすい」では28日目でB3群がP群に比較してVASスコアは?49.0±25.8と有意に改善した(p<0.05).「目がかすむ」はB1群で?30.8±11.6,+11.6±24.4,?5.5±22.9(それぞれ開始前,14日目,28日目,以下同様),B3群で?0.02±9.6,+45.2±22.9,?22.1±17.9*(*p<0.05)であった.一方,「肩・首のこり」はB1群で?11.6±11.3,?3.9±19.1,?2.6±20.1,B3群で+4.0±6.4,+9.5±15.2,?13.5±16.0,「焦点のぼやけ」はB1群で+9.5±14.7,+22.5±21.5,+22.8±24.1,B3群で?0.6±14.9,?4.5±17.8,?16.4±16.3であり,両方の質問項目に対して高用量群で28日目に自覚症状が軽減傾向であったが,有意差はみられなかった.III考按ビルベリーの主要成分であるアントシアニンは抗酸化作用・抗炎症作用をもつ7?9).現在一般に販売されているブルーベリーはビルベリーの栽培種である.アントシアニンはこれまでに500種類以上の組成物が知られている10).ビルベリー/ブルーベリーの視覚への効果が広く注目されたのは,第二次世界大戦中に闇の中でも標的が見やすいとイギリス空軍兵士がブルーベリージャムを積極的に摂取したエピソード以降であるが,今日ではこれは戦時下における情報撹乱戦術の一環だったと考えられており,科学的根拠は不明確である11).戦後の1965年からビルベリー,あるいは主成分アントシアニンに対する眼症状の効果が改めて検証され始め,現在までに日本を含むさまざまな国で暗視力・視野の改善効果,眼精疲労改善効果,近視改善効果などが検討されている11?13).今回筆者らは標準ビルベリー果実抽出物であるミルトアルゴスRを経口摂取し,日常のVDT作業負荷に伴う眼精疲労に対する臨床効果を検討した.これまでアントシアニンの眼症状に対する効果に関しては,蛍光眼底造影検査や網膜電図14),中心フリッカー測定15,16),Schirmer検査17)などでの評価がある.今回筆者らはこれまで報告されていないトライイリスによる調節力,TSASRによる涙液安定性,LSFGによる眼底血流速度の評価を試みた.トライイリスによる他覚的調節機能評価では28日間摂取後に瞳孔緊張率が有意に低下・改善していた.トライイリスによる瞳孔緊張率変化量は眼精疲労の他覚的評価法の一つであり,瞳孔緊張率とは瞳孔横径を測定開始直後と終了時から算出し,眼精疲労の他覚的評価の指標として有用であると考えられている18).また,VASスコアによる自覚的眼疲労評価でも「眼疲労感」「目のちらつき」「頭痛」「目のかすみ」が有意に改善した.標準ビルベリー抽出物でのVASスコア自覚的眼精疲労は他施設でも改善が報告されており19),今回の筆者らの結果と矛盾しない.ミルトアルゴスRに含まれるアントシアニンは摂取後約30分で最大血中濃度に到達し,摂取後2時間30分で半減することが確認されている6).本試験は問診→検査→試験食品摂取→採血という流れで行ったため,今回の各種眼科検査・評価は摂取前の血中濃度がトラフレベル状態である.涙液安定性試験やLSFGによる眼底血流速度に有意差がみられなかったが,経口摂取後に速やかに検査を施行すればこれらでも高い有効性が得られた可能性が残る.今後さらに検討が必要であると考えられた.IVまとめ特定条件の標準ビルベリー抽出物ミルトアルゴスRの28日間連日経口摂取は,血漿中アントシアニン濃度を上昇させ,VDT作業や近見作業などによる眼の慢性疲労軽減と調節改善に対して有用性が期待された.謝辞:本研究を行うにあたりご協力いただきました学校法人吉田学園医療歯科専門学校,同校の藤戸章子視能訓練士,ならびに北海道大学病院眼科視能訓練士の溝口亜矢子,阿部朋子,石垣さやか,橋本勇希,南陽子,長谷川裕香,竹下なみ,石川由梨,滝田亜かりの各氏に深謝いたします.利益相反:(株)オムニカF文献1)GopalanA,ReubenSC,AhmedSetal:Thehealthbenefitsofblackcurrants.FoodFunct3:795-809,20122)小出良平,植田俊彦:視機能に及ぼすホワートルベリーエキスの効果.あたらしい眼科11:117-121,19943)瀬川潔,橘本賢次郎,川田晋:VDT作業負荷による眼精疲労自覚症状および調節機能障害に対するビルベリー果実由来アントシアニン含有食品の保護的効果.薬理と治療41:155-165,20134)小齊平麻里衣,北市伸義:標準ビルベリー果実抽出物による眼疲労改善効果.薬理と治療43:397-403,20155)小齊平麻里衣,高尾久貴,葉山隆一ほか:ビルベリー果実由来特定アントシアニン摂取によるVDT負荷眼疲労の回復効果.薬理と治療43:1339-1346,20156)EidenbergerT:ComparativeHumanInVitroandInVivoBioavailabilityInvestigationofBilberryAnthocyaninsinDifferentComplexLigandswithDifferentCopigmentationStatus.Anthocyanins:Structure,BiosynthesisandHealthBenefits.NovaSciencePublishers,Inc,NY,p259-28,20127)MiyakeS,TakahashiN,SasakiMetal:Visionpreservationduringretinalonflammationbyanthocyanin-richbilberryextract:cellularandmolecularmechanism.LabInvest92:102-109,20128)YaoN,LanF,HeRRetal:Protectiveeffectsofbilberry(VacciniummyrtillusL.)extractagainstendotoxininduceduveitisinmice.JAgricFoodChem58:4731-4736,20109)ShirleyZS,TaharatY,ManashiBetal:Berryanthocyaninsasnovelantioxidantsinhumanhealthanddiseaseprevention.MolNutrFoodRes51:675-683,200710)WuX,PriorRL:Identificationandcharacterizationofanthocyaninsbyhigh-performanceliquidchromatography-electrosprayionization-tandemmassspectrometryincommonfoodsintheUnitedStates:vegetables,nuts,andgrains.JAgricFoodChem53:3101-3113,200511)北市伸義:眼と健康食品.日本食品安全協会会誌11:1-8,201612)JayleGE,AubryM,GaviniHetal:StudyconcerningtheactionofanthocyanosideextractsofVacciniumMyrtillusonnightvision(ArticleinFrench).AnnOcul(Paris)198:556-562,196513)RouherF:“Isitpossibletoimprovethenightvisionofcardrivers?”AnnMedAccidentsTraffic:3-4,196514)RepossiP,MalagolaR,DeCadilhacC:Theroleofanthocyanosidesonvascularpermeabilityindiabeticretinopathy.AnnOttalmolClinOcul113:357-361,198715)ContestabileMT,AppolloniR,SuppressaFetal:ProlongedtreatmentwithhighdosageofVacciniummyrtillusanthocyanosides:electrophysiologicalresponseinmyopicpatients(ArticleinItalian).BollOculist70:1157-1169,199116)OzawaY,KawashimaK,OnoueSetal:Bilberryextractsupplementationforpreventingeyefatigueinvideodisplayterminalworkers.JNutrHealthAging19::548-554,201517)川田晋:ビルベリー果実エキス(ミルトセレクト(R)がドライアイおよび酸化ストレスに及ぼす影響.新薬と臨床60:2151-2161,201118)藤原篤之,田淵昭雄,藤原睦子ほか:TriIRISC9000における正常値の検討.日本視能訓練士協会誌36:67-72,200719)濱舘直史,松本祥幸,四倉磨美ほか:ビデオディスプレイ端末光への曝露に起因する眼精疲労自覚症状に対するビルベリー果実抽出物含有食品の保護的効果.ProgMed34:2041-2051,2014〔別刷請求先〕北市伸義:〒002-8072札幌市北区あいの里2条5丁目北海道医療大学病院眼科Reprintrequests:NobuyoshiKitaichi,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,HealthSciencesUniversityofHokkaido,Ainosato2-5,Kita-ku,Sapporo002-8072,JAPAN0910-1810/16/\100/頁/JCOPY(117)17951796あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(118)図1各検査日における血漿中各種アントシアニン濃度(mean±SD,n=11)試験食品摂取1時間後に測定し,摂取量依存的に血漿中濃度が上昇した.試験期間中,血漿中アントシアニン濃度は各群とも安定しており,本抽出物は安定した吸収率を示した.(119)あたらしい眼科Vol.33,No.12,20161797図2他覚的眼疲労評価(トライイリス,mean±SD,n=11)ビルベリー摂取群では低用量群(B1群),高用量群(B3群)のいずれも28日目に瞳孔緊張率が有意に改善した(*p<0.05)図3自覚的眼疲労感に関するVASスコア(mean±SD,n=11)プラセボ群(P群)VASスコアとの比較値.A:「眼の疲れやすさ」,B:「チラつき感」,C:「頭痛」,D:「目がかすむ」の項目で,ビルベリー摂取群では28日目に自覚症状が有意に軽減しており,いずれも用量依存的であった(*p<0.05).一方,E:「肩・腰がこる」,F:「焦点がぼやける」の項目では,高用量群で低用量群より症状軽減傾向がみられたが有意差はなかった.1798あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(120)(121)あたらしい眼科Vol.33,No.12,201617991800あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(122)

エタンブトール内服を契機に女性に発症したLeber遺伝性視神経症の1例

2016年12月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科33(12):1789?1794,2016cエタンブトール内服を契機に女性に発症したLeber遺伝性視神経症の1例加納俊祐*1山田喜三郎*1遠藤高生*2不二門尚*3久保田敏昭*1*1大分大学医学部眼科学講座*2大阪大学医学部眼科学教室*3大阪大学医学部感覚機能形成学AFemaleCaseofLeber’sHereditaryOpticNeuropathyInducedbyEthambutolAdministrationShunsukeKano1),KisaburoYamada1),TakaoEndo2),TakashiFujikado3)andToshiakiKubota1)1)DepartmentofOpthalmology,OitaUniversityFacultyofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,GraduateSchoolofMedicine,OsakaUniversity,3)DepartmentofAppliedVisualScience,OsakaUniversity,GraduateSchoolofMedicine発症当初はエタンブトール(EB)視神経症を疑われたが,EBの内服を契機に発症したレーベル遺伝性視神経症(Leber’shereditaryopticneuropathy:LHON)と診断した症例を経験したので報告する.症例は57歳の女性.非結核性抗酸菌症に対する加療中に胸部X線所見の悪化を認め,2011年12月よりEB投与を開始された.2012年4月に色覚異常,霧視を自覚し,EB視神経症を疑われEB投与を中止された.2012年12月に両眼の視神経乳頭発赤および中心暗点を認めたため,LHON発症を疑った.遺伝子診断にて,ミトコンドリアDNA(mtDNA)11778遺伝子点突然変異が検出され,確定診断に至った.家族にLHON患者はいなかった.眼底所見や家族歴の有無にかかわらず,EB内服後の視力低下に対して,LHONを鑑別に入れる必要がある.WereportacaseinitiallysuspectedofsufferingfromethambutolopticneuropathythatwassubsequentlydiagnosedasLeber’shereditaryopticneuropathy(LHON)inducedbyethambutoladministration.Thepatientwasa57-year-oldfemale.Owingtodeteriorationofhernon-tuberculousmycobacterialpulmonarydisease,shereceivedethambutoladministrationfromDecember2011.InApril2012,shenoticedcolorblindnessandblurredvision.Shewassuspectedofsufferingfromethambutolopticneuropathyandethambutoladministrationwasdiscontinued.AsherbilateralopticdiscsshowedrednessandbilateralcentralscotomawasobservedinDecember2012,LHONonsetwassuspected.GeneticanalysisdisclosedmitochondrialDNA(mtDNA)11778genepolymorphismpointmutation.TherewerenoLHONpatientsinherfamily.Regardlessofthepresenceorabsenceoffundusfindingsandfamilyhistory,weshouldconsiderLHONasapossiblediagnosisforpatientswithvisionlossafterethambutoltreatment.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(12):1789?1794,2016〕Keywords:レーベル遺伝性視神経,エタンブトール視神経症,女性,ミトコンドリアDNA.Leber’shereditaryopticneuropathy,ethambutolopticneuropathy,female,mitchondrialDNA.はじめにLeber遺伝性視神経症(Leber’shereditaryopticneuropathy:LHON)は,Leberにより初めて報告された,母系遺伝形式をとり急性または亜急性に発症する無痛性の両眼性視神経症である.若年男性に多く発症し,高度の視力低下と中心暗点を呈する1).原因遺伝子はミトコンドリアDNA(mtDNA)遺伝子変異であり,3460,11778,14484番の各変異でLHON全体の90%を占める.LHON患者の視力低下はほぼ永続的であるが,遺伝子変異のタイプによっては視力が回復する報告もあり,その回復率は11778番点突然変異ではもっとも低く4?22%,14484番点突然変異ではもっとも高く37?71%と報告されている1?5).浸透率は低く,発症には環境因子が強くかかわっていると考えられており,多量の喫煙や飲酒,外傷,低栄養などが発症に寄与するとされる3,5,6).今回筆者らはmtDNA点突然変異を有する女性患者がエタンブトール(EB)投与によって視神経症を発症し,経過中にLHONと診断された1例を経験したので報告する.I症例患者:57歳,女性.主訴:両視力低下.既往歴:非結核性抗酸菌症.家族歴:特記事項なし.嗜好品:特記事項なし現病歴:非結核性抗酸菌症に対し,近医内科でクラリスロマイシン800mg,リファンピシン450mgで加療されていた.2011年12月,左下肺野の陰影悪化のため,ガイドラインに従いEB75mgの追加投与を開始された.EB開始後,同病院眼科を定期受診していた.2012年4月に霧視を自覚するも矯正視力は右眼0.7,左眼1.5であり,視神経乳頭所見はなく経過観察とされた.同月,両眼の視力低下を主訴に他院眼科を受診したが,矯正視力は右眼1.0,左眼1.0であった.視神経乳頭異常所見はないものの視力低下の自覚が強いため,EB内服の中止を勧められ,自己休薬した.5月再診時,矯正視力は右眼0.4,左眼0.3であり,EB視神経症を疑われ精査加療目的に大阪大学医学部附属病院眼科(前医)へ紹介となった.2012年5月前医初診時,眼痛はなく,対光反応異常もなかった.視力は右眼0.09(矯正不能),左眼0.07(矯正0.08)であり,眼圧は右眼16mmHg,左眼16mmHgであった.両眼ともに前眼部,中間透光体に異常所見はなかった.眼底は両眼視神経乳頭の発赤・腫脹があった(図1).Goldmann視野検査では両眼に中心比較暗点があった(図2a).フルオレセイン蛍光眼底造影検査は施行されなかった.頭部造影CT検査では,視神経,眼窩内および頭蓋内に特記所見はなかった.鑑別診断としてEB視神経症,抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎,LHONがあげられたが,臨床経過と検査所見からEB視神経症と診断され,EB内服中止のまま経過観察となった.EB内服中止3カ月後,両眼矯正視力は0.1と他覚的には大きな変化はないものの,自覚症状としては視力・視野は改善傾向にあった.しかし,2012年12月に入り再び視力低下を自覚した.12月前医再診時,視力は右眼0.02(矯正不能),左眼0.04(矯正不能)と低下し,両眼視神経乳頭の蒼白化があった.Goldmann視野検査では両眼の中心暗点が拡大していた(図2b)ため,ステロイドパルス療法(メチルプレドニゾロン500mg/day3days)を施行されるも改善はなかった.この時点でLHONを強く疑われ,ミトコンドリア遺伝子検査を施行された.検査結果が出る前の2012年12月,セカンドオピニオン目的に大分大学医学部附属病院(当院)眼科を受診した.当院初診時眼科所見:視力は右眼0.05(矯正不能),左眼0.05(矯正不能)であり,眼圧は右眼19mmHg,左眼19mmHgであった.中心フリッカー値(中間値)は,右眼22.0Hz,左眼21.2Hzであった.両眼ともに前眼部,中間透光体に異常所見はなかった.眼底は両眼視神経乳頭の萎縮があった(図3).Goldmann視野検査では両眼に中心暗点があった(図4a).経過:12月17日,前医よりミトコンドリアDNA11778遺伝子点突然変異が検出されたとの報告があり,LHONと診断した.レスキュラR点眼,ビタメジン配合カプセルB25R,ハイボン錠20mgR,シナール配合顆粒R,コエンザイムQ10Rの内服の治療を開始し,現在治療継続で経過観察中である.約2年半経過した2015年3月16日,視力は右眼0.08(矯正不能),左眼0.15(矯正不能)で改善はないが,Goldmann視野検査では右眼で耳下側欠損部の改善,左眼は比較中心暗点の縮小を認めている(図4b).2015年に策定されたLeber遺伝性視神経症の認定基準においてもLHON確実例と診断される6).II考察LHONの発病は20?30代に多く,女性に比べて男性に多い7).mtDNA点突然変異を有していても必ず発症するというわけではなく,喫煙や飲酒,頭部外傷などの環境要因が発症の誘因となるといわれている2).今回の症例はEB視神経症と当初は考えられていた.EB視神経症の発現はエタンブトール内服の用量依存性にみられる.体重kg当たり15mg以下では1%未満の発生率であるが,25mg/kgでは5?6%,60?100mg/kgでは50%に達するとされている.EBは生体内で銅や鉄,亜鉛などの金属に対して強力なキレート作用をもつ.銅はミトコンドリア電子伝達系における酵素複合体IVに作用するcytochromeCの補酵素であり,その欠乏によりミトコンドリアの呼吸機能が抑制され機能異常が生じ,網膜神経節細胞の障害をきたす.EB投与中止後,一般的に6?8週後に視機能は回復するといわれる.どの程度回復するかは,軽微な段階で投与中止できるかによって異なり,いったん視力が大きく低下した症例では視力が元通り回復するのは約半数に留まるといわれる7).一方LHONは,患者のもつmtDNA点突然変異により,酵素複合体Iが障害を受け,酸素反応分子腫(ROS)が過剰産生される.ROSはミトコンドリア膜透過遷移小孔を開口させ,アポトーシス誘導因子やcytochromeCをミトコンドリア内から細胞質へ放出させる.ROSの過剰産生は,LHON患者において網膜神経節細胞のアポトーシスを誘導する8)(図5).EB視神経症とLHONはともにミトコンドリア呼吸鎖の障害による疾患であることはわかっている.しかし,現在までにmtDNA遺伝子点突然変異をもつ患者が,EB内服によってLHONを発症する機序は明らかにされていない.今回の症例は女性であったが,LHONは男性の発症例が多い.男女比は11778番変異では5:9,14484番変異では5:5,3460番変異では3:2とされる4).このような発症の性差について,mtDNA変異のみで説明するのはむずかしく,環境因子や遺伝要因がLHON発症にかかわると考えられる.X染色体連鎖劣性遺伝子の影響が考えやすいが,このような遺伝子はまだ確認されていない9).性ホルモンが関与することも考えられているが,LHONの発症年齢は若年から中年にわたって幅広いことから,性ホルモン分泌が発症に強く関与するとはいえない.やはり複数の因子が発症に寄与するものと考えられる10).視力の自然回復例はあるが,LHONに対する治療についてコンセンサスは得られていない.臨床的にはビタミンB12,ビタミンC製剤の内服などが行われているが,有効とはいえない.コエンザイムQ10は抗酸化作用やミトコンドリア内エネルギー代謝改善作用を有するとされ,ミトコンドリア病の治療に広く使用されている.しかし,脂質親和性が高く,吸収性に難がある.近年,コエンザイムQ10の誘導体であるイデベノンRの大量投与により,視力障害の進行を抑えることができるという報告もある11,12).III結論EB内服によりLHONを発症したという報告は散見される13,14).EBは,結核や非結核性抗酸菌症に対する標準治療に含まれており,EBを内服している患者は多い.EBを内服している患者が視力低下をきたした場合,EB視神経症を疑うのはもちろんだが,眼底に特徴的な所見がない場合や家族歴がない場合でも,LHONを鑑別に入れことが重要である.文献1)RiordanEP,SandersMD,GovanGGetal:TheclinicalfeaturesofLeber’shereditaryopticneuropathydefinedbythepresenceofapathogenicmitochondrialDNAmutation.Brain118:319-337,19952)DonaldRJ,KatrinkaLH,NeilRMetal:Leber’shereditaryopticneuropathyclinicalmanifestationsof14484mutation.ArchOpthalmol111:495-498,19933)EdwinMS,NancyJN,NeilRMetal:VisualrecoveryinpatientswithLeber’shereditaryopticneuropathyandthe11778mutation.JClinNeuroopthalmol12:10-14,19924)SprijtL,KolbachDN,CooRFetal:InfluenceofmutationtypeonclinicalexpressionofLeberhereditaryopticNeuropathy.AmJOpthalmol141:676-682,20065)NancyJN,MarieTL,DouglasCW:TheclinicalcharacteristicsofpedigreeofLeber’shereditaryopticneuropathywiththe11778mutation.AmJOpthalmol111:750-762,19916)中村誠,三村治,若倉雅登ほか:Leber遺伝性視神経症認定基準.日眼会誌119:339-346,20157)KozakSF,InderliedCB,HsuHYetal:Theroleofcopperonethambutol’santimicrobialactionandimplicationsforethambutol-inducedopticneuropathy.DiagMicrobiolInfectDis30:83-87,19988)中村誠:レーベル遺伝性視神経症の発症分子メカニズムの展望.日眼会誌109:189-196,20059)SadunAA,CarelliV,SalomaoSRetal:ExtensiveinvestigationoflargeBrazilianpedigreeofItalianancestry(SOA-BR)with117788/haplogroupJLeber’shereditaryopticneuropathy(LHON).AmJOpthalmol136:231-238,200310)野崎令恵,宮永嘉隆,中井倫子ほか:レーベル遺伝性視神経症と診断した女性の一家系.あたらしい眼科25:1447-1452,200811)HongZL,ShunPH,TsaiRK:Treatmentofleber’sheriditaryopticneuropathy-AnUpdate.神眼31:89-94,201412)KlopstockT,YuWMP,DimitriadisKetal:Arandomizedplacebo-controlledtrialofidebenoneinLeber’shereditaryopticneuropathy.Brain134:2677-2686,201113)IkedaA,IkedaT,IkedaNetal:Leber’shereditaryopticneuropathyprecipitatedbyethambutol.JpnJOpthalmol50:280-283,200614)SeoJH,HwangJM,ParkSSetal:AntituberculosismedicationasapossibleepigeneticfactorofLeber’shereditaryopticneuropathy.ClinExperimentOphthalmol38:363-366,2010〔別刷請求先〕加納俊祐:〒879-5503大分県由布市挾間町医大ヶ丘1-1大分大学医学部眼科学講座Reprintrequests:ShunsukeKano,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OitaUniversityFacultyofMedicine,1-1Idaigaoka,Hasama-machi,Yufu-shi,Oita879-5503,JAPAN0910-1810/16/\100/頁/JCOPY(111)17891790あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(112)図1眼底写真(前医初診時)両眼の視神経乳頭の発赤・腫脹がみられた.図2aGoldmann視野検査(前医初診時)両眼に中心比較暗点を認めた.図2bGoldmann視野検査(前医再診時)視力低下を自覚したため再診.両眼中心暗点の拡大を認めた.(113)あたらしい眼科Vol.33,No.12,20161791図3眼底写真(当院初診時)両眼の視神経乳頭の萎縮を認めた.図4aGoldmann視野検査(当院初診時)両眼に中心暗点を認めた.図4bGoldmann視野検査(2年半経過後)右眼は耳下側の視野欠損部の改善を認め,左眼も比較暗点の縮小を認める.1792あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(114)図5ミトコンドリア電子伝達系と,LHON,EB視神経症について文献7,191頁,図1を参考に作成した.正常のミトコンドリア電子伝達系の概略を実線で示した.点線でLHONの,二重線でEB視神経症の発症機序を示した.LHONでは複合体Iの障害により酸素反応分子種(ROS)が過剰産生される.ROSがミトコンドリア膜透過遷移小孔を開口させ,アポトーシス誘導因子やcytchromeCを細胞質内へ放出し,網膜神経節細胞のアポトーシスを誘導する.EB視神経症では,EBが複合体IVで働くcytchromeCの補酵素となる銅をキレートするため,ミトコンドリアの呼吸機能が抑制され網膜神経節細胞の障害をきたす.(115)あたらしい眼科Vol.33,No.12,201617931794あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(116)

侵襲の少ない硝子体内注射用針の開発

2016年12月31日 土曜日

《原著》あたらしい眼科33(12):1784?1788,2016c侵襲の少ない硝子体内注射用針の開発永井由巳*1髙橋寛二*1篠田明宏*2久呉高博*2*1関西医科大学眼科学教室*2南部化成株式会社DevelopmentofInvasiveSmallIntravitrealInjectionNeedleYoshimiNagai1),KanjiTakahashi1),AkihiroShinoda2)andTakahiroKugo2)1)DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity,2)NanbuPlasticsCO.,LTD.近年,眼科診療において血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)の作用を抑制する抗VEGF薬の硝子体内投与の件数が増加している.個々の症例への投与回数も複数回になることが多く,注射時の患者の疼痛緩和や安全性の向上が望まれる.そこで筆者らは,穿刺時抵抗を低く抑える針の開発を行った.Inophthalmicpractice,recentyearshaveseenanincreaseinthenumberofintravitrealanti-VEGFdruginjectionsthatinhibittheeffectsofvascularendothelialgrowthfactor.Byloweringthepunctureresistanceoftheneedleatthetimeofinjection,itcanbeexpectedthatinjectionscanbeincreasedinbothnumberandsafety,andthatpatientpaincanbealleviated.Wethereforedevelopedaneedleforloweringinjectionresistance.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)33(12):1784?1788,2016〕Keywords:抗VEGF薬,硝子体内注射,注射針,穿刺時抵抗,注射時疼痛.anti-VEGFdrug,intravitrealinjection,needle,resistanceatthetimeofinjection,painatthetimeofinjection.はじめに近年,血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)の作用を阻害する抗VEGF薬が登場し,眼底疾患,とくに黄斑疾患の治療における硝子体内注射の件数が増加している.最初は加齢黄斑変性のみであった適応疾患も近視性血管新生黄斑症,網膜中心・分枝静脈閉塞症や糖尿病網膜症による黄斑浮腫へと広がり,今後さらに硝子体内注射の件数は増加するものと考えられる.この硝子体注射はどの施設も同じような方法で行っており1),その際に使用する眼科用針は一般的には30ゲージ(G)針であることが多いが,複数回行うことが多い硝子体内注射による強膜などの組織損傷や穿刺時の抵抗を軽減させ,患者の疼痛も緩和するために,さらにゲージの細い針を開発することは重要である.すでに30G針よりも細い針について報告されているが2?4),筆者らはさらに刺入時抵抗が小さく穿刺時疼痛を緩和するうえで,以下の①?③に示すような特徴をもつ31G針の開発に取り組んだ.①従来の針(30G針)よりも切れ味がよく,細いことによる低侵襲性の実現.②穿刺時の抵抗を小さくすることによる痛みと怖さの低減.③針の長さを適正化することによる針先が刺入部の対側網膜に到達するリスクの低減.I開発した針の仕様および評価方法1.針の仕様現在一般的に多く使われている30Gよりも細い31Gの硝子体内注射用針(以下,31G針)を開発した.仕様を表1に示す.今回,比較に用いた30G針は,ニプロ社製ディスポーザブル眼内注射針(30G:製品コード00-221:以下,30G針)である.外径は30G針が0.30mmなのに対し,31G針では0.26mm(?13.3%)である.内径は0.13mmから0.16mm(+23.1%)に拡大し,薬剤注入時の抵抗が小さくなるようにした.針の長さを31G針は12mmにし,穿刺時に対側の網膜を誤って刺すリスクを低下させ,より安全性を高めた(表1).2.評価方法評価は下記の3つの方法により実施し,30G針と比較した.1)ポリウレタンフィルムを使用して,切れ味,針が各部位を通過するときの穿刺時抵抗を測定して各針の評価を行った.また,ポリウレタンフィルムの穿刺痕を観察し,これについても両針の比較評価を行った.2)実際の生体への穿刺に近いものとして,入手が可能である豚眼への刺入時の穿刺時抵抗を測定し評価した.3)実際に31G針で患者に硝子体注射を行い,医師と患者に聞き取り調査を行った.なお,穿刺時抵抗の測定にあたっては,30G針,31G針のどちらの針も構造的に先端部,ジャンクション部,アゴ部,胴部とがあるので,その部位ごとの抵抗値を測定した(図1).1)試験用フィルムの選定と穿刺時抵抗の測定①硬度と厚さの異なるポリウレタンフィルムを数種用意した.②30G針を用意したポリウレタンフィルムに穿刺し,実際の硝子体注射時とほぼ同じ穿刺時の感覚のポリウレタン使用することとした.③穿刺時抵抗を測定するにあたって,イマダ社製の最大荷重5Nのデジタルプッシュプルゲージを装着したオートグラフ/万能試験機を使用した.測定時の穿刺速度は20mm/minとし,ポリウレタンフィルムに対して30G針と31G針の両者を垂直に穿刺し,それぞれの抵抗値を測定した(図2).測定はそれぞれの針について5回とした.④穿刺時にできる穿刺痕をそれぞれの針について計測した.穿刺した後のポリウレタンフィルムを縦方向に伸長して穿刺口を開口させ,穿刺痕の写真撮影を行った.2)豚眼による穿刺時抵抗測定①今回の穿刺時抵抗測定に使用する豚眼は,摘出してから28?30時間以内のものを使用した.②穿刺方法は,ポリウレタンフィルムのときと同じように,30G針と31G針で各々5眼ずつ行った.穿刺時抵抗測定は,イマダ社製のデジタルプッシュプルゲージを使用し,測定時の穿刺速度は20mm/minとして豚眼に垂直に刺さるように穿刺した(図3).③豚眼は測定当日に豚処理施設で豚眼摘出後,保冷容器に入れて研究施設へ持ち帰ったものを利用した.個体間,摘出からの経過時間による影響が大きいことも考えられたので,豚眼の摘出後の経過時間(4?6時間,10?12時間,22?30時間,35?37時間)による穿刺時抵抗への影響も確認した.3)臨床症例における使用今回,31G針を関西医科大学附属病院眼科で硝子体注射を受けた患者40人に使用した(今回使用した31G針はすでに眼科硝子体内注射用針としての使用認可取得済み).10名の医師がそれぞれ4名の患者に使用した.眼球刺入時の抵抗について各医師から注射後の聞き取りを行い,注射された患者には,これまでの注射時の痛みとの比較を聞き取り調査した.患者には従来の30G針から31G針に変更しての注射であることは告げずに行った.II測定結果1.試験用フィルムによる穿刺時抵抗の測定結果ポリウレタンフィルムに30G針,31G針を穿刺した結果を図4と表2とに示す.両者とも穿刺すると先端部,ジャンクション部と抵抗値が上がり,アゴ部が穿通するときに最大の抵抗値を示した.それぞれの針についての実測値は表2のとおりであるが,F0(先端部)の穿刺時抵抗は30G針に比べて31G針では36%低減しており,穿刺時抵抗およびストロークが小さくなっていることから切れ味が改善されていることがわかる.F1(ジャンクション部)先端刺入後からジャンクション部を乗り越えるまでの穿刺時抵抗については30%低減しており,この部位でも抵抗が改善されていた.F2(アゴ部)については30G針,31G針ともに同等の値を示した.F3(胴部)についての穿刺時抵抗は,30G針より31G針で17%低減していた.2.試験用フィルム穿刺口の観察結果穿刺時に使用したポリウレタンフィルムに開けられた穿刺痕を30G針と31G針とで5眼ずつ比較した.測定は,穿刺試験で使用したポリウレタンフィルム(t=0.3mm)をクリップで挟み込み,屈曲した箇所に,垂直方向からに針を穿刺し,穿刺痕が少し開いている状態を作り,穿刺箇所をマイクロスコープにより拡大計測した.従来の30G針ではカット長が平均0.285mm(0.244?0.273mm;SD=0.010)であったのに対して,今回の31G針のカット長は平均0.235mm(0.219?0.238mm;SD=0.007)とカット長が0.05mm有意に短くなっていた(p=0.0018<0.01)(図5).3.豚眼による穿刺時抵抗の測定結果30G針と31G針とにおける測定結果を図6と表3とに示す.両者の針による穿刺時抵抗値はポリウレタンフィルムにおける結果と同じように,30G針のときよりも31G針のときのほうが低い値を示し,31G針の最大穿刺時抵抗値は46%低減していた.4.豚眼の抽出経過時間による穿刺時抵抗への影響確認試験結果豚眼の死後摘出時間と穿刺時抵抗値との関係を図7と表4に示す.死後から摘出時間が長いほど,30G針,31G針ともに最大穿刺時抵抗値は高くなったが,31G針の穿刺時抵抗のほうが低い値を示した.5.臨床症例での結果今回,31G針を延べ40名の患者に使用したが,使用した10名の医師すべてから,従来の30G針よりも刺入時の抵抗が少なく,抜去時の刺入部からの逆流もほとんど認めなかったという回答を得た.また,この31G針で注射を受けた患者の半数で,これまでの注射時よりも痛みが小さいとの感想であった.III考察近年,加齢黄斑変性に抗VEGF薬の硝子体注射を行うようになり,その後,強度近視性血管新生黄斑症,糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫に対しても適応が拡大され,硝子体注射の実施件数は激増している.また,疾患が再燃すれば再投与を行うので患者一人に行う回数も増加している.こういった背景や合併症予防の観点からも,硝子体注射を行う際の侵襲は小さいことが望まれる.今回,刺入口の面積を小さくし,刺入時の抵抗も低くする目的で31G針の開発を行った.どの注射針も先端部からジャンクション部,アゴ部を経て針の胴部へと至る.穿刺時の抵抗値は,これら各部のなす角度や針の太さの影響を受ける.今回,試用した31G針の各部の角度を調節して外径を0.30mmから0.26mmに小さくすることで,従来の30G針よりポリウレタンフィルムで21%,豚眼で40%程度低い抵抗値を得た.すでに販売されている31G針(デントロニクス社製31G針)は外径が0.28mmであるのに対して,今回筆者らが開発した31G針は外径が0.26mmと細く,これまで多く使用されている30G針(ニプロ社製30G針)の内径が0.15mmに対して,今回開発した31G針は内径が0.16mmとほぼ同じ内径を確保していることから,穿刺時抵抗は小さく,薬剤注入時の抵抗は従来の針と変わらない針となった.今回の31G針の穿刺時抵抗値が小さくなったことによると考えられるが,硝子体注射実施医の注射針刺入時に感じた抵抗は従来針よりも小さく,また患者の感じる痛みも軽減していた.おわりに今回の硝子体内注射用の針の開発により,繰り返し行うことが多い硝子体内注射を受ける患者への侵襲を小さくすることで,注射時の痛みの軽減や創口の狭小化による感染リスクの低減を図ることができると思われ,より硝子体内注射を安全に行うことに寄与できると思われる.文献1)永井由巳:抗VEF薬投与時の注意点.あたらしい眼科30:1689-1693,20132)PulidoJS,ZobitzME,AnKN:Scleralpenetrationforcerequirementsforcommonlyusedintravitrealneedles.Eye(Lond)21:1210-1211,20073)HultmanDI,NewmanEA:Amicro-advancerdeviceforvitrealinjectionandretinalrecordingandstimulation.ExpEyeRes93:767-770,20114)EatonAM,GordonGM,WafapoorHetal:Assessmentofnovelguardedneedletoincreasepatientcomfortanddecreaseinjectiontimeduringintravitrealinjection.OphthalmicSurgLasersImagingRetina44:561-568,2013〔別刷請求先〕永井由巳:〒573-1010大阪府枚方市新町2-5-9関西医科大学眼科学教室Reprintrequests:YoshimiNagai,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KansaiMedicalUniversity.2-5-1,Shinmachi,Hirakata,Osaka573-1010,JAPAN1784(106)0910-1810/16/\100/頁/JCOPY表1従来品と検討した針の仕様比較表図1穿刺時抵抗─カヌラ評価箇所の位置関係図2穿刺時抵抗値を測定する際に使用したデジタルプッシュプルゲージメーカー:(株)イマダ,仕様:ZP-5N,穿刺スピード:20mm/min.図3豚眼への穿刺(107)あたらしい眼科Vol.33,No.12,20161785図4ポリウレタンフィルム穿刺時抵抗測定結果a:30G針(従来品)による穿刺結果.b:31G針による穿刺結果.F0:先端部,F1:ジャンクション部,F2:アゴ部,F3:胴部.表230G針と31G針とのポリウレタンフィルム穿刺時抵抗値の結果1786あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(108)図5ポリウレタンフィルム穿刺時抵抗測定時の穿刺痕比較図6豚眼における穿刺時抵抗測定結果a:30G針(従来品)による穿刺結果.b:31G針による穿刺結果.表3豚眼における穿刺試験結果(各群n=5)(109)あたらしい眼科Vol.33,No.12,20161787図7豚眼の摘出時間と穿刺時最大抵抗値表4穿刺時最大抵抗値(平均値(gf):各群各時間枠につきn=5)1788あたらしい眼科Vol.33,No.12,2016(110)