‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

挙筋腱膜群短縮術

2015年4月30日 木曜日

特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):487~492,2015特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):487~492,2015挙筋腱膜群短縮術LevatorResection今川幸宏*はじめに一般眼科医にとって「挙筋腱膜群」という言葉は馴染みが薄いと思うが,上眼瞼挙筋から移行して眼瞼を挙上している挙筋腱膜とMuller筋の2つを合わせたものを,挙筋腱膜群あるいは挙筋群と表現する.すなわち「挙筋腱膜群短縮術」とは,いわゆる眼瞼挙筋短縮術として知られている手術のなかで,挙筋腱膜とMuller筋をまとめて短縮する方法のことをさす.書籍によっては「挙筋群短縮術」や「挙筋腱膜群縫着術」などと記載されているものもあり混乱されがちであるが,すべて同義語で欧米では“Levatorresection”と呼ばれている1).白内障サージャンにとって,水晶体乳化吸引術以外にも白内障.外摘出術や白内障.内摘出術,縫着術が必要であるのと同様に,眼瞼下垂症手術も決まりきった一つの術式だけではなく,いくつかの方法を習得しておかなければ個々の症例に対応することができない.なかでも挙筋腱膜群短縮術は単なるオプションの一つではなく,後述する理由から習得すべき必須の術式と考えている.本稿では挙筋腱膜群短縮術の有用性について解説し,実際に手術を行う際に役に立つであろうポイントやちょっとしたコツをお伝えする.I挙筋腱膜群短縮術の有用性挙筋腱膜群短縮術の最大の利点は,挙筋腱膜縫着術やMuller筋タッキングと比較して適応範囲が広く,かつ矯正の確実性が高いことにあると考えている.たしかにMuller筋を結膜から.離するため,出血しやすく手術時間を要する,他の術式と比較して術後腫れやすく回復までに時間がかかる,といった欠点もあるが,ここでは本法の利点について解説する.1.適応範囲が広い挙筋腱膜縫着術やMuller筋タッキングは軽度~中等度の下垂に対しては有効であるが,重度の下垂に対して施行すると,どれだけ短縮(タッキング)しても術中に十分な挙上を得られないことがある.そのような場合,挙筋腱膜群短縮術に変更すればほとんどの症例で満足のいく挙上を得ることができる.もちろん挙筋腱膜群短縮術は軽度の下垂に対しても有効であるため,本法を習得すれば前頭筋吊り上げ術を必要とする症例を除く,すべての眼瞼下垂に対応することができる.2.矯正の確実性術中定量で十分な挙上を確認できていても,挙筋腱膜が薄い症例に対して挙筋腱膜縫着術を施行した場合や,構造的に弱いMuller筋に通糸するMuller筋タッキングでは,糸をかけた組織が術後に裂ける(cheesewiring)ことによって予想外の低矯正になってしまうことがある.一方,挙筋腱膜群に通糸する本法はcheesewiringをきたす可能性が低く,他の術式と比較して術中定量時と術後の開瞼状態の差が出にくいと考えている.また,本法ではエピネフリンによる術中定量への影響が出にく*YukihiroImagawa:大阪回生病院眼科〔別刷請求先〕今川幸宏:〒532-0003大阪市淀川区宮原1-6-10大阪回生病院眼科0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(23)487 488あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(24)III使用機器必要な使用機器は他の術式とほぼ同様であるが,当院で使用している機器を紹介する(図1).基本となる鑷子や剪刃,持針器は内眼手術で使用しているものでかまわない.バイポーラ鑷子には先端の接触面積が狭く通電する範囲が狭いものもあるが,Muller筋を.離する工程で使用するため,先端が平行になった鑷子(図1)を用意しておきたい.挟瞼器は使用したほうが展開しやすいが,挙筋腱膜群の動きを確認しながら手術を進めたいので当科では使用していない.本稿では挟瞼器を使用しない手順で手術手技を解説する.VI手術手技と手術のポイント1.デザイン症例に応じて調節する必要はあるが,瞼縁から7~8mmで皮膚割線に乗せるようにデザインすればまず問題ない.手術に慣れてくれば切開範囲を狭くしても構わないが,慣れるまでは内側は涙点まで,外側は外眼角まで切開して大きな術野を作製したほうが全体像を捉えやすくわかりやすい.2.麻酔上眼瞼を反転して,1%または2%E入りキシロカインRを瞼板上縁よりやや眉毛側の結膜下に注入する.この際,結膜とMuller筋を.離するイメージで麻酔液を結膜直下に注入できると,本法の重要な工程であるMuller筋の.離が格段にやりやすくなる.瞼板の中央に近づくほど結膜下に刺入しづらくなるため,まず端から麻酔液を注入し,膨らんだところに再度注入するようにして全体に浸透させる.次いでデザインに沿って皮膚側にも麻酔液を注入し,数分待って手術を開始する.3.皮膚切開~術野の展開デザインに沿って皮膚と眼輪筋全層をメスで切開する.術中この工程がもっとも出血するため,ここで十分に止血しておく.次に眉毛側の眼輪筋下を眼窩隔膜と.離し,眼窩隔膜の前面を露出する.この際,眼輪筋と眼窩隔膜の境界に十分なテンションがかかっていないと境いことも,矯正の確実性が高い一因になっている2).局所麻酔薬に添加されているエピネフリンがMuller筋に対してよく効いてしまう症例では,挙筋腱膜縫着術やMuller筋タッキングを施行すると,ほとんど短縮(タッキング)していないのに術中定量で予想外の過矯正になってしまうことがあり,正確な定量が困難になる.一方,Muller筋を瞼板から.離して短縮する本法は,エピネフリンによってMuller筋が収縮してしまう影響を極力抑えることができるため,そのような症例に対してもより正確に定量することができる.3.病因から考える挙筋腱膜群短縮術の有用性退行性眼瞼下垂は挙筋腱膜に,ハードコンタクトレンズ(HCL)関連眼瞼下垂はMuller筋に病因があると考えられがちであるが,実際には退行性眼瞼下垂では挙筋腱膜とMuller筋ともに脂肪浸潤を生じていること,HCL関連眼瞼下垂では挙筋腱膜への脂肪浸潤とMuller筋の線維化を生じていることが報告されている3).すなわち,挙筋腱膜群をターゲットとした本法は腱膜性眼瞼下垂に対するもっとも病因に沿った治療と考えられ,理論上も合目的な術式といえる.II手術適応上眼瞼挙筋の有効な収縮が期待できない(前頭筋吊り上げ術を必要としない)すべての眼瞼下垂が適応となり,術前の下垂の程度や挙筋機能の状態は関係ない.成書では「挙筋機能が4mm以下の眼瞼下垂は前頭筋吊り上げ術を選択する」と書いてあるものもあるが4),この基準は正しいとはいえない.挙筋機能が悪くても先天性あるいは筋原性・神経原性下垂でない限り,本法を適切に施行できればほとんどの症例で矯正可能であり,術中定量で十分な挙上を得られない場合に初めて前頭筋吊り上げ術への変更を検討するべきである.挙筋腱膜縫着術やMuller筋タッキングではなく本法を選択したほうがよい症例としては,前述した理由から高度の眼瞼下垂,エピネフリンによるMuller筋への影響が強い症例などがあげられる.また,再手術例に対しては矯正の確実性が高い本法を選択すべきと考えている. 眼窩隔膜眼輪筋図1当院で使用している機器の概要左から15Cメス,眼科用有鈎鑷子,眼科用持針器,スプリングハンドル剪刃,バヨネット型バイポーラ鑷子,中村氏釣針型開創鈎(できれば小・中×2),モスキートペアン(釣り針鈎の数だけ必要),下段はものさし.図2眉毛側の眼輪筋と眼窩隔膜の.離図3挙筋腱膜の.離眉毛側の眼輪筋を腹側に牽引しながら.離する.まず瞼板の上縁よりやや瞼縁側で挙筋腱膜に切開を加える.挙筋腱膜 490あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(26)腱膜を削ぎ落とすようにして瞼板上縁に向かって.離を進めると,上縁に付着するMuller筋を確認することができる(図4).ここで瞼縁側の眼輪筋下にかけていた釣り針鉤を,切断した瞼縁側の挙筋腱膜下にかけ直しておくと,この後のMuller筋の.離がやりやすくなる.5.Muller筋の.離Muller筋を瞼板および結膜から.離するために,まず瞼板上縁に付着するMuller筋に結膜まで達する「小Muller筋図4挙筋腱膜の.離を完成させてMuller筋を同定瞼板から削ぎ落とすようにして挙筋腱膜の.離を瞼板上縁に向かって進めると,瞼板上縁に付着するMuller筋を確認できる.図6Muller筋の.離②Muller筋と結膜の境界にスプリング剪刃の先端を当て,瞼板の上縁に沿って鈍的に境界の.離を進める.図5Muller筋の.離①スプリング剪刃をMuller筋の走行に対して垂直に構え,Muller筋の線維を鈍的に裂くようにして結膜まで達する隙間を作製する.図7Muller筋の.離③a:.離した範囲のMuller筋をバイポーラで凝固する.b:凝固した範囲のMuller筋をスプリング剪刃で切断する.abMuller筋図4挙筋腱膜の.離を完成させてMuller筋を同定瞼板から削ぎ落とすようにして挙筋腱膜の.離を瞼板上縁に向かって進めると,瞼板上縁に付着するMuller筋を確認できる.図6Muller筋の.離②Muller筋と結膜の境界にスプリング剪刃の先端を当て,瞼板の上縁に沿って鈍的に境界の.離を進める.図5Muller筋の.離①スプリング剪刃をMuller筋の走行に対して垂直に構え,Muller筋の線維を鈍的に裂くようにして結膜まで達する隙間を作製する.図7Muller筋の.離③a:.離した範囲のMuller筋をバイポーラで凝固する.b:凝固した範囲のMuller筋をスプリング剪刃で切断する.ab 挙筋腱膜Muller筋挙筋腱膜Muller筋図8Muller筋の.離④図9Muller筋の裏面と結膜を.離してMuller筋の.離図6,7の操作を繰り返し,術野全体のMuller筋と瞼板上を完成させる縁の.離を完成させる.Muller筋の裏面と結膜の接着は,スプリング剪刃で鈍的に.離することができる.図10挙筋腱膜前面の露出眼窩隔膜を切開して挙筋腱膜の前面を露出する. -

Muller筋タッキング

2015年4月30日 木曜日

特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):481.486,2015特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):481.486,2015Muller筋タッキングMuller’sMuscleShortening江口秀一郎*はじめにMuller筋が上眼瞼の挙上においてどのような役割を果たすかについては諸説があり,未だ結論が出ていない.Muller筋が瞼挙筋の筋紡錘として働き,その機械受容体での刺激が上眼瞼挙筋の不随意的持続収縮をもたらすとの説1)や,Muller筋が上眼瞼挙筋の収縮力を瞼板に伝達する主役を演じており,上眼瞼挙筋腱膜は眼瞼前葉の皮膚,眼輪筋,眼窩脂肪の挙上の働きを担っているとする説もある2).従来,眼瞼下垂の手術加療のなかで,Muller筋を短縮またはタッキングする手術方法は,Fasanella-Sarva法に代表されるように,Muller筋の眼瞼挙上能は限定的であるので,眼瞼挙筋機能が良好な眼瞼下垂軽症例のみを適応とする考え方が一般的であった.しかし,最近のMuller筋研究やさまざまな手術症例の蓄積から,Muller筋は結膜円蓋部付近の上眼瞼挙筋下枝から直接起始し,弾性線維からなる結合組織を介して瞼板上面および前面に付着しているため3),Muller筋短縮前転は上眼瞼挙筋腱膜前転と同様に眼瞼挙上に十分な役割を果たすことが認識されつつある.さらに,Muller筋と上眼瞼挙筋との間には疎な結合組織を含むpost-aponeuroticspaceが存在し,Muller筋と上眼瞼挙筋腱膜の.離は比較的容易であり,術中の両者の識別や選択的タッキングが容易であること4),炭酸ガスレーザーを利用した経皮的Muller筋タッキング手術の術後成績が比較的良好であることが報告されている5).Muller筋タッキング手術の適応が軽度眼瞼下垂から退行性眼瞼下垂全般に拡大され,その手術手技の簡便さや手術侵襲の少なさに注目が集まっている.I手術適応・禁忌Muller筋タッキング手術は老人性眼瞼下垂,白内障術後やコンタクトレンズ長期装用に伴う眼瞼下垂,晩発性遺伝性眼瞼下垂などの腱膜性眼瞼下垂が良い手術適応となる.上眼瞼挙筋機能がきわめて低下した症例は手術適応とはならず,眼瞼挙筋発育異常や神経原性眼瞼下垂,さらには眼瞼腫瘍などによる機械的眼瞼下垂などは手術適応とならない.術前の上眼瞼挙筋機能測定値にてMuller筋タッキング法か眼瞼挙筋腱膜短縮術を選別する必要はないが,術中定量にて著しく多量のMuller筋のタッキングまたは前転を行うと上眼瞼が眼球より浮き上がる場合があることが知られており,そのような極端に多量のMuller筋短縮を行ってはならない.また,術前に重症のドライアイを有する患者では,術後上眼瞼挙上に伴い涙液蒸発量の増加が生じ,ドライアイ症状悪化が予想されるため,本手術の適応とはならない.小切開Muller筋タッキングでは,通常,上眼瞼皮膚弛緩に対する皮膚切除,眼輪筋切除,重瞼術は行わないため,上眼瞼の余剰皮膚が強い症例や重瞼を希望する症例に対しては,皮膚切除や重瞼作製を同時あるいは追加手術として考慮しなければならない.上眼瞼皮膚弛緩が強く,上眼瞼前葉が豊富な症例にMuller筋タッキングのみを行うと,術後,眼瞼後葉のみが強く挙上されるため,眼瞼*ShuichiroEguchi:江口眼科病院〔別刷請求先〕江口秀一郎:〒040-0053北海道函館市末広町7-13江口眼科病院0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(17)481 図1Muller筋タッキングに使用する手術器具一式 図2瞳孔中心および切開部位マーキング所見 図3皮下浸潤麻酔図4炭酸ガスレーザーを用いた皮膚切開角板にて角膜を保護しながら行う.図5Muller筋の.離同定図6Muller筋と上眼瞼挙筋腱膜の.離筋線維,辺縁動脈弓,postaponeuroticspaceに張る網目Muller筋をwhitelineの高さまで上眼瞼挙筋から.離する.状の疎な結合組織が確認できる. 図7Muller筋と瞼板への通糸図8眼瞼挙上量の術中定量瞳孔中心を挟んで鼻側と耳側に2針通糸する.仮縫合にて開瞼量の術中定量を行う.上眼瞼縁が角膜上縁を超えて挙上していないことを確認している. ’

挙筋腱膜前転術

2015年4月30日 木曜日

特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):475~480,2015特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):475~480,2015挙筋腱膜前転術LevatorAponeurosisAdvancement渡辺彰英*I手術適応眼瞼下垂手術には多くの術式があるが,術式はまず挙筋機能があるかどうかで異なる.加齢やコンタクトレンズの長期装用,内眼手術が原因である後天性の眼瞼下垂の場合は,挙筋機能が良好であれば,広義の挙筋短縮術(前転術)が選択されることが多い.挙筋短縮術といっても上眼瞼挙筋のWhitnall靭帯より末梢である上眼瞼挙筋腱膜(aponeurosis)単独の前転術(aponeuroticadvancement)や挙筋腱膜とMuller筋の両者の短縮術(levatorresection)などがあるが,ここでは挙筋腱膜単独の前転術について解説する.挙筋腱膜前転術は,挙筋機能がある眼瞼下垂に適応されるが,挙筋機能が若干悪い症例では挙筋腱膜の前転量が多くなり,下方視時のlidlag(眼瞼の置き去り現象)や閉瞼不全の原因となるため,術前の挙筋機能が10mm以上の良好な症例に行うのが好ましい.挙筋機能が6~7mm程度またはそれ以下の眼瞼下垂に対しては,挙筋腱膜とMuller筋を同時に短縮する方法が確実であるが,挙筋腱膜前転術を適応した場合でも,術中の挙筋の伸縮が十分であれば,そのまま挙筋腱膜の前転のみで十分な挙上が得られるが,挙上が不十分な場合は,手術中にMuller筋と結膜間を.離して,挙筋腱膜とMuller筋の同時短縮術にコンバートできる技量があると安心である.II使用器具当科で使用している器具を図1に示す.皮膚切開のデザインは,ピオクタニンエタノールを用いて,竹串で行っている.皮膚マーカーペンでもよいが,太いペンでは切開ラインが意図する線からずれてしまう可能性があるため,できるだけ細いものを用いるのがよい.メスはNo.15Cを用いている.眼瞼下垂手術ではNo.15Cがもっともも使いやすい.局所麻酔は30ゲージ(G)の針を用いて2.5mlのシリンジを使用する.挙筋腱膜前転術であれば,片側で1mlもあれば十分である.鑷子および剪刀類は,眼瞼下垂手術の際にはスプリング剪刀,カストロビエホ鑷子no.3などの有鈎鑷子類,カストロ持針器を用いている.創の展開の際にあると便利なのは釣り針フックで,シルク糸を釣り針につけてモスキート鉗子などでシーツに固定し,創を愛護的に展開できる.制御糸をかけて引くよりも創に優しく術野を展開しやすい.筆者は挟瞼器を通常使用しないが,使用する場合は,ネジ式のものが使用しやすい.徐々にゆるめながら出血点を確認できるからである.バイポーラは必ず鑷子型バイポーラを用いる,眼瞼下垂の手術の際にはあまり大きめのものでなくてもよい.III手術の流れとポイント挙筋腱膜前転術の流れを表1に示す.重瞼線に沿った皮膚切開のデザイン,結膜下注射,皮*AkihideWatanabe:京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学〔別刷請求先〕渡辺彰英:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(11)475 図1使用器具左上からピオクタニンアルコール,竹串,2%E入りキシロカイン,No.15Cメス,7-0アスフレックスR,6-0ナイロン糸.右上からスプリング剪刀,有鈎鑷子,バイポーラ,中村式釣り針フック.表1挙筋腱膜前転術の流れ・デザイン,局所麻酔・皮膚切開,止血・瞼板の露出・挙筋腱膜とMuller筋間の.離・眼窩隔膜切開・挙筋腱膜の前転,瞼板への固定・術中定量・余剰の挙筋腱膜切除,重瞼形成・皮膚縫合膚側からの眼輪筋下麻酔(図2)を行う.結膜側に注入するキシロカインは,エピネフリン無添加のものが望ましい.エピネフリン入りの場合は,Muller筋を収縮させる症例があり,術中定量が術後低矯正となる可能性があるからである.No.15Cの円刃刀を用いて皮膚切開をする(図3).左右の指を用いて皮膚にテンションをかけて切開することがポイントである.止血の際には,左手の指を使ってうまく創を上下で開きながら,傍らにガーゼを置いて出血点から少しずつずらしながら止血するとよい.バイポーラの先は少し開いたままでその間にある組織を焼灼することを考えながら止血する(図3).瞼板を露出するときは,有鈎鑷子で瞼縁側の眼輪筋を把持し,天井方向へ引き上げ,左手の薬指で創の頭側を引くようにテンションをかける.スプリング剪刀を用いて,瞼板が見えるまで一気に切開するのがポイントである(図4).また,瞼板鼻側は瞼板上に脂肪沈着していることが多く,血管も豊富であるため,しっかりと露出するのがややむずかしい症例もあるが,眼瞼鼻側が下がった開瞼状態にならぬように,中央部から瞼板表面を追いかけながら,バイポーラを用いて焼灼して切開するという動作を繰り返し,瞼板鼻側の表面もきちんと露出することがポイントである.次に釣り針フックや制御糸を用いて創を上下に展開し,瞼板やや頭側の挙筋腱膜を手前に引きながら切開す476あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(12) 図2皮膚切開のデザインと局所麻酔重瞼ラインに沿った皮膚切開のデザインの後,結膜下と眼輪筋下へ局所麻酔薬を注入する.図3皮膚切開と止血皮膚切開は左右の指でテンションをかけて行い,止血は左手やガーゼを使いながら創を開いたままの状態で行う.バイポーラの先は少し開いて焼灼する.図4瞼板の露出有鈎鑷子で眼輪筋を把持して上に引き上げ,左手の薬指で頭側の皮膚を引いて創にテンションをかける.スプリング剪刀で瞼板を露出する. 図5挙筋腱膜とMuller筋間を.離挙筋腱膜を手前に引きながら切開し,白くつるっとした挙筋腱膜の裏面を露出するように挙筋腱膜をMuller筋間を.離する.図6挙筋腱膜のdefectによる挙筋腱膜+Muller筋前転へのコンバート挙筋腱膜にdefectを認め前転不十分であったため,Muller筋と結膜間を.離して,挙筋腱膜+Muller筋前転術へとコンバートした.図7眼窩隔膜の切開光沢のある挙筋腱膜の表面と眼窩脂肪が露出するまで眼窩隔膜を横方向に切開する.下で眼窩脂肪が動いていればまだ挙筋腱膜の表面に到達していない. 図8挙筋腱膜の前転,瞼板への定量瞳孔直上の瞼板上1/3へ通糸固定する.中央の糸が決まれば鼻側と耳側に追加し3点固定とする.図9重瞼形成余剰の腱膜を切除し眼輪筋と縫合.眼輪筋と腱膜の先端部を通糸固定し重瞼形成する.図10皮膚縫合瞼縁側を少し浅く,頭側を少し深く拾って通糸する. 480あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(16)重瞼形成のため,挙筋腱膜の先端と眼輪筋を7-0アスフレックスRで3点通糸固定する.これを行わないと睫毛内反になることがある.皮膚を7-0アスフレックスRで縫合し手術を終了する(図10).皮膚縫合のポイントは,瞼縁側を少し浅く,頭側を少し深く拾って通糸することである.そうすることで,重瞼になりやすくなる.おわりに挙筋腱膜前転術は,Muller筋と結膜間の.離を行わず,疎な組織である挙筋腱膜とMuller筋の間を.離する術式である.挙筋機能が良好で,初回手術であれば比較的手術を行いやすいが,Muller筋と挙筋腱膜間の脂肪変性が強く,挙筋腱膜のみではしっかりとした前転が行えないことも十分あり得ることを念頭に置いておく必要がある.また,再手術症例の場合は,挙筋腱膜とMuller筋の同時前転でなければ瘢痕を外すことがむずかしく,挙筋腱膜前転の適応とはなりにくい.挙筋腱膜前転術を行う際には,挙筋機能や手術歴の有無,脂肪変性をきたしている可能性が高い(腫れぼったい瞼)かどうかなどの術前の評価が重要である.文献1)渡辺彰英,荒木美治(編著):顕微鏡下眼形成手術.(木下茂監修,嘉鳥信忠編集協力).メジカルビュー社,東京,20132)渡辺彰英:Ⅳ眼瞼手術眼瞼下垂.眼科外来処置・小手術クローズアップ.114-117.メジカルビュー社,東京,20143)渡辺彰英:特集眼科小手術PearlsandPitfalls.眼瞼下垂手術.あたらしい眼科29:907-912,2012る(図5).Muller筋と挙筋腱膜の間は疎な組織であるため,割合に.離しやすい.メルクマールは挙筋腱膜の裏面の白くつるっとした色である.また,しばしば挙筋腱膜の裏面とMuller筋間に脂肪沈着が多く,挙筋腱膜のdefectをきたしているような症例がある.このような場合は,挙筋腱膜のみを露出しようとするとペラペラな挙筋腱膜になってしまったり,脂肪を挙筋腱膜側につけたとしても挙筋腱膜の前転量がかなり大きくなり兎眼となる可能性や,相当量前転してもなかなか挙上しないようなこともあり,その場合はMuller筋と結膜間を.離し,挙筋腱膜とMuller筋を一塊にして前転する術式にコンバートする必要がある(図6).裏面の.離後,挙筋腱膜の先端を下方へ引き,光沢のある挙筋腱膜の表面が出てくるまで眼窩隔膜を横方向へ切開する(図7).眼窩隔膜の下で眼窩脂肪が動いていればまだ挙筋腱膜の表面が露出できていないということである.次に挙筋腱膜の前転であるが,挙筋腱膜表面の白く強い組織を前転するように,はじめは眼窩隔膜が翻転する部位であるwhitelineを目安に6-0ナイロン糸で挙筋腱膜を瞳孔上の瞼板上1/3の部位に仮留めする(図8).術中定量は,瞳孔上縁より上,角膜輪部より1~2mm下が基本であるが,片側の状態や患者の希望に応じて挙上量はあらかじめ決めておく.挙上が足りなければ前転量を増やし,過剰であれば減らす.瞼縁の形,カーブがよければ内側,外側にも通糸し,3点固定とする.3点固定の後,挙上量,瞼縁のカーブを確認する.過不足や変形があれば瞼板の固定位置を適宜変更する.定量が決定したら余剰の挙筋腱膜を切除する(図9).

眼瞼の解剖と眼瞼下垂の病態生理

2015年4月30日 木曜日

特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):467.473,2015特集●完璧マスター!眼瞼下垂あたらしい眼科32(4):467.473,2015眼瞼の解剖と眼瞼下垂の病態生理AnatomyandPhysiologyofBlepharoptosis野田実香*I診察室で必要な解剖静的,動的な観察の仕方について述べる.診察の段階でよくわからない場合でも,とりあえず写真やビデオで記録を撮っておく.後で落ちついて見るとわかる所見も多い.1.静的観察―写真でわかる解剖静的観察をする場合に便利なものが写真である(図1).写真なので眼瞼外眼部の表面から認められる構造だけが記録される.外眼部とは眼瞼,眼窩,涙器など多様な構造を含む.それらは左右対称に配列している.高齢化するとさまざまなシワやたるみが生じる.a.瞼裂高(瞼裂縦幅)(図2)正面視において,瞼裂の上縁は通常12時の角膜輪部で最高位置になり,角膜輪部を1.3mm覆う.b.重瞼線日本人における睫毛根から重瞼までの平均距離は開瞼時2mm,閉瞼時6mmである.重瞼線は,眼瞼挙筋腱膜の枝が皮膚に付着する位置で形成され,開瞼時に消失する(図3).眼窩脂肪が多い場合や皮膚が厚い場合は,重瞼線が形成されずに一重瞼となる.年齢とともに重瞼線は高くなる傾向にある.①②③ab図1眼瞼全体像a:若年女性の正面視時における眼瞼全体像.組織に張りがあり,健康である.b:老年女性の正面視時における眼瞼全体像.若年ではみられないさまざまなシワが生じている.①眉毛,②重瞼線(上眼瞼溝),③前頭眼瞼溝.*MikaNoda:慶應義塾大学医学部眼科学教室〔別刷請求先〕野田実香:〒160-8582東京都新宿区信濃町35慶應義塾大学医学部眼科学教室0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(3)467 468あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(4)c.MRD(図4)角膜中央から上眼瞼縁までの距離はMRD-1(MarginReflexDistance-1),角膜中央から下眼瞼までの距離はMRD-2と定義されている.通常,MRDといえばMRD-1のことをさす.瞼裂の測定にはペンライトとスケールを用いる.垂れ下がった皮膚ではなく,真の瞼縁から計測するように心がける.d.瞼板(図5)瞼板は横幅約25mm,縦幅は上眼瞼で約10mm,下眼瞼は上眼瞼に比べるとかなり小さく約5mmである.瞼板からは,マイボーム(Meibom)腺の配列が透見できる.眼球を圧迫すると,主涙腺の眼瞼部が円蓋部から出ることがある.ab図2正常な瞼裂と三角目瞼裂高が最大の位置と瞳孔が一致しているのが正常.瞳孔より明らかに耳側にずれると三角目といわれる.ただし,健常者でもいくらか耳側に変位している顔貌がある.図3閉瞼時閉瞼時には重瞼線は消失する.③④①②図4瞳孔と眼瞼関連の測定箇所①MRD:角膜反射と上眼瞼縁の距離,②瞳孔上縁と上眼瞼縁の距離,③上眼瞼の一番高い所と下眼瞼縁の距離,④重瞼線と上眼瞼縁の距離を開瞼時,閉瞼時の両方で測定する.ab図5上眼瞼翻転・下眼瞼翻転眼瞼を翻転すると瞼結膜が露出する.上眼瞼翻転(a)より下眼瞼翻転(b)のほうが翻転は容易である.瞼結膜側からマイボーム腺が透見できる.ab図2正常な瞼裂と三角目瞼裂高が最大の位置と瞳孔が一致しているのが正常.瞳孔より明らかに耳側にずれると三角目といわれる.ただし,健常者でもいくらか耳側に変位している顔貌がある.図3閉瞼時閉瞼時には重瞼線は消失する.③④①②図4瞳孔と眼瞼関連の測定箇所①MRD:角膜反射と上眼瞼縁の距離,②瞳孔上縁と上眼瞼縁の距離,③上眼瞼の一番高い所と下眼瞼縁の距離,④重瞼線と上眼瞼縁の距離を開瞼時,閉瞼時の両方で測定する.ab図5上眼瞼翻転・下眼瞼翻転眼瞼を翻転すると瞼結膜が露出する.上眼瞼翻転(a)より下眼瞼翻転(b)のほうが翻転は容易である.瞼結膜側からマイボーム腺が透見できる. 図6上方視・下方視上下方向の眼球運動とともに眼瞼も動く.とくに上眼瞼は動きが大きい.ab図7挙筋機能測定上方視(a)と下方視(b)における瞼縁の位置の差により挙筋機能を評価する.眉毛が挙上しないように定規を持つ左手で眉毛を固定している. 470あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(6)し,開瞼にもっとも深くかかわる.上眼瞼挙筋が筋から腱膜に移行する付近に,Whitnall靭帯(上横走靭帯)がある.Whitnall靭帯は,挙筋の筋膜が凝集したものと考えられている.上眼瞼挙筋の前を横走し,挙筋の作用方向を下方に変換する役割をもつ.上斜筋の滑車腱鞘と涙腺の被膜や眼窩外壁によって,両端を固定されている.Muller筋(瞼板筋)は,結膜円蓋部付近で上眼瞼挙筋の結膜側から起始し,上瞼板上面に停止する.交感神経支配の薄い平滑筋である.結膜に強く接着している(図11).Whitelineとは,眼窩隔膜と挙筋腱膜前層の移行部の折り返し周辺である.手術中に挙筋腱膜を同定する際,重要なランドマークとなる.シワを寄せる.いずれも顔面神経支配である.II手術や機能判定に必要な解剖1.上眼瞼,上眼瞼挙筋群上眼瞼挙筋は上直筋と平行して走る大きな筋肉である.遠位端で筋は腱膜となり,扇状に広がって瞼板に付着する.内側と外側に広がる部分はmedialhorn,lat-eralhornと呼ばれる.眼瞼下垂の手術では,ここに切開を入れないと上がらない症例がある.上眼瞼挙筋腱膜は機能的に3つの層に分類できる(図10).1)前方の層は厚く,瞼板上よりも上方で折り返して眼窩隔膜に連続する.それ以外の層は薄く,はっきりとした層を呈していないことも多い.2)中間の層は眼輪筋と皮下に枝を伸ばして重瞼線を形成する.3)後方の層は瞼板に付着ab前頭筋皺眉筋図9前頭筋と皺眉筋の作用前頭筋は眉毛を挙上する.皺眉筋は眉間にシワを寄せる.皮膚のシワは筋肉の作用と垂直方向に生じていることがよくわかる(a,b).ab図8ベル現象a:閉瞼時に眼球が上転する.b:右眼は正常,左眼は動眼神経麻痺によるベル現象の消失例.ab前頭筋皺眉筋図9前頭筋と皺眉筋の作用前頭筋は眉毛を挙上する.皺眉筋は眉間にシワを寄せる.皮膚のシワは筋肉の作用と垂直方向に生じていることがよくわかる(a,b).ab図8ベル現象a:閉瞼時に眼球が上転する.b:右眼は正常,左眼は動眼神経麻痺によるベル現象の消失例. 眼輪筋ROOF眼瞼挙筋腱膜前層挙筋whiteline上直筋腱膜の眼瞼筋穿通枝眼瞼挙筋腱膜後層重瞼線腱膜の瞼板枝瞼板マイポーム腺uller筋(瞼板筋)M¨筋層arcusmarginalis(retro-orbicularisoculifat)Riolan筋Riolan筋眼縁血管弓瞼結膜腱膜後方空隙辺縁血管弓上円蓋部懸垂結膜円蓋部眼窩隔膜眼窩脂肪図10上眼瞼の解剖上眼瞼の矢状断シェーマ.薄い眼瞼に数多くの器官が含まれ,複雑な構造をなしている.②③①④図11上眼瞼挙筋群上眼瞼挙筋とMuller筋の総称.挙筋腱膜は機能的に3層に分かれている.上直筋と上眼瞼挙筋は平行に走っている.皮膚表面に平行ではないところに注意する.図12眼輪筋瞬目にかかわり機能的に3層に分かれる.①眼輪筋,②瞼板部,③隔膜部,④眼窩部.(7)あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015471 472あたらしい眼科Vol.32,No.4,2015(8)またマイボーム腺開口部付近で導管を囲んでいる.このグレイラインは粘膜皮膚移行部と一致する.ただし粘膜皮膚移行部の位置は,加齢などにより眼球側に移動することがある.マイボーム腺は脂腺で,涙液表面を覆う脂肪を分泌し,その分泌孔は瞼縁に沿って並んでいる.孔の数は上眼瞼では30.40個,下眼瞼では25.30個である.睫毛の根部付近にZeis腺,Moll腺がある.Moll腺はアポクリン腺,Zeis腺は脂腺として睫毛の毛.に開口している.2.眼瞼下垂の病態生理a.神経性・筋原性下垂(図14)動眼神経の異常や眼瞼挙筋の異常によって眼瞼下垂が生じる.先天眼瞼下垂,重症筋無力症,慢性進行性外眼a.眼輪筋(図12)眼輪筋は瞼裂を取り囲む平らな筋肉で,同心円状に分布し,眼瞼部と眼窩部に分けられる.眼瞼部はさらに隔膜前部と瞼板前部に分けられる.通常の瞬目では瞼板前部がおもに用いられ,強閉瞼では隔膜前部と眼窩部が用いられる.眼輪筋の腱は鼻側にある.眼瞼部眼輪筋は内眼角に集まり,浅枝にて内眼角靭帯を形成する.深枝は涙.後方に向けて走行する.b.瞼板,マイボーム腺,睫毛(図13)瞼縁皮膚より睫毛が生えている.睫毛内側でマイボーム腺外側に横紋筋であるRiolan睫毛筋が透見され,日本人では薄い茶色を帯びている.これをグレイライン(grayline)と呼ぶ.上下眼瞼の睫毛は,睫毛筋と瞼板前部眼輪筋に挟まれた,三角形状の密度の高い結合組織の中に生育している.毛包の全長は平均1.8mmある.①②③④①②③④図13上眼瞼縁・下眼瞼縁睫毛の眼球側にグレイラインとマイボーム腺が観察される.①グレイライン,②マイボーム腺,③睫毛,④眼瞼縁後縁abc図14a:Hornel症候群,b:腱膜性下垂,c:CPEO(慢性進行性外眼筋麻痺)下垂の程度は原因疾患によって異なる.下垂の程度のみから原因を判別することはできない.Hornel症候群の例は右眼であり,左眼は代償性の過開大となっている.①②③④①②③④図13上眼瞼縁・下眼瞼縁睫毛の眼球側にグレイラインとマイボーム腺が観察される.①グレイライン,②マイボーム腺,③睫毛,④眼瞼縁後縁abc図14a:Hornel症候群,b:腱膜性下垂,c:CPEO(慢性進行性外眼筋麻痺)下垂の程度は原因疾患によって異なる.下垂の程度のみから原因を判別することはできない.Hornel症候群の例は右眼であり,左眼は代償性の過開大となっている. 図15左眼瞼下垂左眼に明らかな下垂を認める.加齢性変化であれば右眼にも軽度の下垂が始まっていることが多いため,左眼術後にHeringの法則にて右眼が下垂する可能性を念頭におく.

序説:完璧マスター! 眼瞼下垂

2015年4月30日 木曜日

●序説あたらしい眼科32(4):465,2015●序説あたらしい眼科32(4):465,2015完璧マスター!眼瞼下垂MasteringPtosisSurgery野田実香*横井則彦**近年,眼科医の間で眼形成手術の重要性が注目され始めている.一般眼科医にとって眼瞼疾患はさけて通れないものであるが,結果が文字通り目に見えるためか,敬遠されてきた経緯がある.今回は眼瞼疾患のなかでもとくに治療による患者のQOL向上が顕著である「眼瞼下垂」を取り上げた.たとえば白内障手術に臨む際であれば,思わぬ事態が発生したときのために,他の術式に変更するための技術や道具を備えて臨むものであろう.同様に眼瞼下垂手術においても,術中に見積もり違いが発覚したときや,思うように手術効果が出ないといった事態のために,いくつもの術式について知識を入れてから臨むべきである.今回の特集では,まず眼瞼下垂手術に必要な解剖知識を,わかりやすいイラストと模型で解説する.つぎに4種類の代表的な術式について,現役で多くの手術を手がけている先生方にそれぞれ解説をお願いした.この4種類を理解しておけば,ほとんどの眼瞼下垂症例に対応できるものと思われる.最後に眼瞼と密接な関係をもつ眼表面についての解説,ドライアイと眼瞼下垂を合併している際の考え方について述べる.ただし眼瞼下垂の分類などに関しては,すでに広く論じた良書が多数あるためそちらに譲った.治療の結果,眼科的な機能面の改善のみならず,整容面や眼精疲労,はたまた肩こりの改善などさまざまな作用が報告されている.しかし,われわれ眼科医は保険診療で手術を行うわけで,当面は純粋な視機能改善を目的とする患者を対象とするにとどめるべきであろう.その他の目的を主とする患者への対応には議論の余地がある.眼瞼下垂の手術を受けた患者の喜びは,白内障手術後の喜びと勝るとも劣らないほど大きなものであると実感する眼科医が増えている.視力などの数字には表せない福音をもたらすと期待できるため,「年のせい」と一蹴せずに積極的に取り組んでいきたい疾患である.取り組み始めた当初は,手術にも時間がかかるものであるが,一方で保険点数は7,200点と高く,さらに高額な器械を使わず消耗品も大変安価であるため,開業医にとって白内障のつぎに導入する価値のある手術ではないかと考えられる.この手術が日本全国で受けられるようになることを祈念している.*MikaNoda:慶應義塾大学医学部眼科学教室**NorihikoYokoi:京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(1)465

1日使い捨てコンタクトレンズ「バイオトゥルー®ワンデー」装用臨床試験

2015年3月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科32(3):449.458,2015c1日使い捨てコンタクトレンズ「バイオトゥルーRワンデー」装用臨床試験宮本裕子*1稲葉昌丸*2佐野研二*3東原尚代*4伏見典子*5小玉裕司*6*1アイアイ眼科医院*2稲葉眼科*3あすみが丘佐野眼科*4ひがしはら内科眼科クリニック*5フシミ眼科クリニック*6小玉眼科医院ClinicalStudyoftheDailyDisposableContactLens“BiotrueRONEdaylenses”YukoMiyamoto1),MasamaruInaba2),KenjiSano3),HisayoHigashihara4),NorikoFushimi5)andYujiKodama6)1)AiaiEyeClinic,2)InabaEyeClinic,3)AsumigaokaSanoEyeClinic,4)HigashiharaInternalandEyeClinic,5)Clinic,6)KodamaEyeClinicFushimiEye視力補正を目的として新しく開発された1日使い捨て非球面ソフトコンタクトレンズ「バイオトゥルーRワンデー」(ボシュロム・ジャパン社)の安全性と有用性を評価するために臨床試験を行った.近視矯正を必要とする81例162眼を対象に適切な試験レンズを処方し,試験レンズによる視力検査,細隙灯顕微鏡検査,フィッティング検査を実施し,自覚症状の確認と見え方や装用感などに関するアンケート調査を行った.その結果,全期間を通じて試験レンズによる矯正視力は1.0以上と良好であった.試験レンズ装用中に重篤な合併症は認めなかった.自覚症状については,試験参加前に使用していたレンズと比較し,有意に初期装用感が良好な結果が得られた.また,アンケート調査の結果からは装用感,見え方,取り扱いに対する満足度が高かった.試験レンズは近視を矯正する目的において良好な視力が得られ,安全性ならびに被験者の満足度からも,臨床上有用であると考える.AclinicalstudywasconductedtoevaluatethesafetyandefficacyofBiotrueRONEdaylenses(Bausch&LombIncorporated),anewlydevelopeddailydisposableasphericcontactlensforthecorrectionofmyopia.Inthisstudy,162eyesof81myopiapatientswerefirstexaminedbyvisualacuity(VA)testingandslit-lampbiomicroscopy,andthenfittedwiththestudylens.Postfitting,eachpatientansweredasurveyquestionnairetoassesssubjectivesymptoms,qualityofvision,andthelevelofcomfortwhilewearingthelens.TheresultsshowedthatVAwas.1.0throughoutthestudyperiod.Inaddition,lensstabilitywasgoodandnoseriouscomplicationswerereported.Asforthesubjectivesymptoms,thesurveyresultsshowedthatincomparisonwiththelenseachpatienthadusedpriortoenteringthestudy,thestudylensreceivedahighsatisfactionratingintermsofwearingcomfort,qualityofvision,andeaseofhandlingthelens.Inconclusion,BiotrueRONEdaylenseswerefoundtobebothsafeandeffectiveforcorrectingmyopiaandachievinggoodVA,withahighsatisfactionratingreportedbyallpatients.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):449.458,2015〕Keywords:近視矯正,非球面レンズ,臨床試験,1日使い捨てコンタクトレンズ.myopiacorrection,asphericlens,clinicalstudy,dailydisposablecontactlens.はじめにシリコーンハイドロゲルレンズは,従来素材のハイドロゲルレンズに比較して酸素透過性が高く,次世代のレンズとも評され,今では多種類のレンズが普及してきている.しかし,なかにはレンズの硬さのために装用感に満足できず,従来素材のハイドロゲルレンズを好むユーザーも多い.そこで,装用感が良好で酸素透過性の高いレンズがあれば,両方の満足度を向上させうるレンズになると思われる.本試験レンズは,2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)にN-ビニルピロリドン(NVP)を組み合わせて含水率を上げることで酸素透過性を向上させ1,2),角膜とほぼ同等の78%の含水率をもつことにより,装用感を向上させ〔別刷請求先〕宮本裕子:〒558-0023大阪市住吉区山之内3丁目1-7アイアイ眼科医院Reprintrequests:YukoMiyamoto,M.D.,AiaiEyeClinic,3-1-7Yamanouchi,Sumiyoshi-ku,Osaka558-0023,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(139)449 ている3,4).しかしながら,高含水率のソフトコンタクトレンズ(SCL)は乾燥感が増加する5,6)といった点も懸念される.本試験レンズの素材はHEMAやNVPなどの主要なモノマーの他,新たに高分子モノマーを共重合させることで,レンズ内部の湿潤を保つようにしている7).さらに,眼球の球面収差を補正する目的で非球面設計されたレンズデザインとなっている.今回,筆者らは,この1日使い捨て非球面SCL「バイオトゥルーRワンデー」(ボシュロム・ジャパン社)を用いて製造販売承認後に装用臨床試験を行ったので,その結果を報告する.I対象および方法1.対象対象は,年齢18歳以上の者で屈折異常以外にSCL装用に問題となる眼疾患を認めず,試験レンズの度数範囲で処方することが可能であり,さらに,球面レンズおよび円柱レンズの矯正により片眼で0.9以上の遠方視力が得られ,球面SCLを日常装用している者とした.2.方法a.倫理審査委員会およびインフォームド・コンセント本試験は,松本クリニック治験審査委員会の承認を得て実施された.本試験の趣旨を説明し理解した後,自らの意思で参加同意書に署名した者を登録症例とした.臨床試験を実施した医療機関6施設の名称と担当医師を表1に示す.b.試験レンズおよび装用方法試験レンズは,わが国にて販売されている「バイオトゥルーRワンデー」である.試験レンズの物性と規格を表2に示す.使用方法は,1日使い捨てで,終日装用を行った.c.試験レンズの処方試験レンズを処方するにあたってインフォームド・コンセントを取得し,裸眼および矯正視力の測定,自覚的および他覚的屈折検査,角膜曲率半径計測,細隙灯顕微鏡検査など通常のSCL処方に必要な検査を行った.試験レンズの適応であることを確認した後に,トライアルレンズを装着し,フィッティングの観察を行ったうえで,追加補正屈折値を求め,処方レンズの規格を決定した.表1試験実施機関および担当医師医療機関名試験担当医師アイアイ眼科医院宮本裕子稲葉眼科稲葉昌丸あすみが丘佐野眼科佐野研二ひがしはら内科眼科クリニック東原尚代フシミ眼科クリニック伏見典子小玉眼科医院小玉裕司**試験代表医師.d.観察期間と検査項目観察期間は2013年7月8日.10月28日で,定期の検査日は試験開始時,2週間後(装用開始日から14日±7日),1カ月後(装用開始日から28日+10日)の3回で,それ以外は定期外として取り扱った.検査項目は,自覚的屈折検査,他覚的屈折検査,試験レンズによる遠方視力の測定である.さらに細隙灯顕微鏡による前眼部所見の観察を行い,試験レンズのフィッティングを評価し,装用した状態で試験レンズの表面検査を行ったうえで,交換の必要性などを確認した.前眼部所見の判定基準を表3に,フィッティング評価基準を表4に示す.試験レンズ装用による自覚症状については,アンケート調査により,装用感,乾燥感,くもり,かゆみ,充血,見え方(明所・暗所)について,1.10点のなかから該当する自覚症状の程度に合致すると思われる数値に被験者自身で○を記入させた.数値は症状なしまたは非常に良好の場合を1点,症状が非常に強いまたは不良の場合を10点とした.各自覚症状を評価させ,平均値を算出した.装用感,乾燥感はそれぞれ装用直後,日中,夜間の3つの時点での評価を行い,さらに,くもり,かゆみ,充血を試験レンズの装用1カ月後の時点で評価した.また,試験参加前に装用していたSCLについても試験開始前の自覚症状に関して同様の評価を行った.自覚症状の装用感と乾燥感については試験参加前に装用していたSCL(元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者,元ハイドロゲルレンズ装用者)別でも検討した.また,試験レンズの乾燥感について他の自覚症状(見え方,装用感)との関連について,試験レンズ装用1カ月後の評価から試験参加前レンズの評価の差を算出して検討した.アンケート調査のその他の項目については,初回検査時に試験参加前レンズの評価と最終検査時に試験レンズの評価を表2試験レンズの物性と規格項目物性・規格使用方法材質(USAN*1)FDA*2分類1日使い捨てnesofilconAグループII終日装用酸素透過性係数(Dk値)42×10.11(cm2/sec)・(mLO2/mL×mmHg)含水率78%度数範囲.1.00D..6.00D(0.25Dステップ).6.50D..8.00D(0.50Dステップ)ベースカーブ8.6mm直径14.2mm中心厚0.10mm(.3.00D)レンズデザイン非球面デザインレンズカラーライトブルー*1USAN:UnitedStatesAdoptedNames*2FDA:FoodandDrugAdministration450あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(140) 表3前眼部所見の判定基準項目程度基準0ステイニングなし.角膜上皮1すべての領域で表層に点状のステイニングがごくわずかに認められるが,融合していない.表層の異物によるステイニングも含む.ステイニング2融合,またはびまん性の点状ステイニングがわずかに認められるが,フルオレセインは実質内に達していない.3著明に,または密に融合した点状ステイニングが認められ,フルオレセインがわずかに実質内に達している.4重度の上皮.離またはびらんが認められ,上皮実質が失われている.角膜実質が顕著に,かつ速やかに染色される.0上皮混濁や上皮下混濁がない.正常な透明性.1局所的な上皮混濁や上皮下混濁がわずかに認められる.角膜浮腫2局所または全体的な上皮混濁がかすかながら確かに認められる.3局所または全体的な上皮混濁が著明に認められる.4はっきりした上皮混濁が広範囲に認められて角膜がすりガラス状になる,または無数の水疱が融合している.0顕著な輪部血管アーケードは認められるものの,輪部の外観は正常である.11/4の範囲内で角膜に1.5mm未満の血管新生が認められる.角膜血管新生21/4以上の範囲内で角膜に1.5mm未満の血管新生が認められる.3いずれかの1/4の範囲で角膜に1.5.2.5mmの血管新生が認められる.4広域に角膜に2.5mmを超える血管新生が認められる.0充血は認められない.結膜血管の外観は正常である.11/4の範囲内に極軽度の結膜血管充血が認められる.球結膜充血21/4以上の範囲に軽度の結膜血管充血が認められる.3いずれかの1/4の範囲に顕著な結膜血管充血が認められる.4広域に顕著な結膜血管充血が認められる.0眼瞼結膜の外観は正常でベルベット状をしている.乳頭はない.眼瞼結膜乳頭増殖1結膜表面のなめらかさがやや失われている.2結膜表面のなめらかさがやや失われている.直径1.0mm未満の乳頭が認められる.3結膜表面のなめらかさが明らかに失われている.直径1.0mm未満の乳頭が認められる.4直径1.0mmを超える巨大乳頭が局所または全体に認められる.0角膜浸潤なし.1無症状の単発の浸潤が認められる.角膜浸潤2充血および何らかの自覚症状を伴った単発または多発の浸潤が認められる.3何らかの角膜異常と充血を伴った単発または多発の浸潤が認められる.4角膜実質に及ぶ染色と充血を伴った単発または多発の浸潤が認められる.表4フィッティングの評価基準項目分類安定位置中央上方下方耳側鼻側動きルーズノーマルタイトその他の所見所見の有無(有の場合の所見)球結膜の圧迫レンズのエッジの浮き上がり(141)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015451 表5アンケート調査項目(満足度)設問内容・容器からの取り出しやすさ・表裏のわかりやすさ・つけ外しのしやすさ・レンズの携帯性・暗所または薄暗い所でのくっきり感・汚れにくさ・総合的な満足度表5に示す各設問について,「非常に満足している」「やや満足している」「どちらでもない」「あまり満足していない」「まったく満足していない」の5段階で評価を行い,評価の上位2段階(非常に満足している,やや満足している)の合計を算出した.同様に装用感,乾燥感,見え方を表6に示す設問について,「非常にそう思う」「そう思う」「ややそう思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」「まったく思わない」の6段階で最終検査時に評価を行い,上位3段階(非常にそう思う,そう思う,ややそう思う)の合計を算出した.さらに,うるおいや装用感について,「非常に実感した」「実感した」「やや実感した」「あまり実感しない」「実感しない」「まったく実感しない」の6段階で最終検査時に評価を行い,上位3段階(非常に実感した,実感した,やや実感した)の合計を算出した.II結果1.症例a.年齢と性別年齢は18.52歳(29.2±7.9〔平均値±標準偏差〕歳),性別は男性21例42眼(25.9%),女性60例120眼(74.1%)の計81例162眼であった.b.中止症例および解析対象症例試験途中で中止(脱落)となった症例は2例であった.そのうち1例は,仕事が多忙になったなどの被験者自身の意思によって試験の継続を希望しなかった.もう1例は,装用20日目に試験レンズを外すときに滑って外しにくかったことから取り扱いが不安との理由で,いずれも被験者の意思によって中止となった.上記の2例4眼を除いた79例158眼を解析対象症例としたが,細隙灯顕微鏡所見および有害事象については全症例を対象として集計した.なお,2週間後および1カ月後に,観察期間が規定範囲日外のため定期外として取り扱った症例が各2例あった.c.対象者の自覚的屈折値試験開始時に行った自覚的屈折検査の結果,近視度数が.3.00..5.75Dの例が158眼中75眼でもっとも多かった.一方,乱視度数は.0.25D以下の例が158眼中109眼でも452あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015表6アンケート調査項目(総合的評価)設問内容・快適な装用感(装用直後)・快適な装用感(日中)・快適な装用感が1日中持続・眼の乾燥が軽減・見え方が鮮明でクリア(日中)・見え方が鮮明でクリア(夜間)・見え方が1日中安定・レンズ装着後の指からの離れやすさっとも多かった(図1).2.処方レンズの規格と試験レンズによる視力試験レンズ装用時の視力は図2のごとく,装用開始時から,2週間後および1カ月後で変化もなく良好な視力が保持されていた.また,検眼レンズによる追加矯正視力においても同様の結果が得られ,常に良好な視力が得られた.3.試験レンズの平均装用時間各受診日に聴取した試験レンズの平均装用時間は,最短8.5時間から最長18時間(平均値13.9時間)であった.10時間未満が1.3%,10時間以上14時間未満が38.3%,14時間以上が60.4%であった.4.試験レンズのフィッティング試験開始時,1週間後,1カ月後,定期外検査の累積数474眼について,表4の評価項目に従い,試験レンズの安定位置および動きを観察した.表7に示すように,試験レンズの安定位置は,中央が456眼(96.2%)ともっとも多く,次に下方7眼(1.5%),やや下方5眼(1.1%),上方,下方耳側,耳側はごくわずかであった.動きは,ほとんどの症例467眼(98.6%)がノーマルで,ルーズな例や,タイトな例はごくわずかであった.5.試験レンズの表面検査診察日に,細隙灯顕微鏡で試験レンズを装用したまま汚れとキズの状況を確認した.316枚中313枚(99.1%)は正常であった.汚れは3枚(0.9%)認めたが,キズを認めた例はなかった(表8).6.試験レンズの交換試験レンズの処方交換を行ったものは,累積316眼中10眼(3.2%)で,2週間後にのみ発生し,理由として遠方視力不良が6眼(1.9%),近方視力不良が2眼(0.6%),眼精疲労が2眼(0.6%)であった.7.細隙灯顕微鏡による前眼部所見試験開始時の前眼部所見として,角膜上皮ステイニングが26眼ともっとも多く,角膜血管新生,球結膜充血が2眼,上眼瞼結膜乳頭増殖が14眼,その他(角膜瘢痕2眼,pigmentedslide1眼,眼瞼結膜充血1眼,上眼瞼結膜傷跡1眼)が認められた(表9).しかし,いずれも担当医が試験レンズ(142) (眼)乱視度数:±0.00~-0.25D視力:試験レンズによる視力(平均値):検眼レンズによる追加矯正視力50403020100395147■:-0.50~-1.00D26223105近視度数-0.50~-2.75D-3.00~-5.75D-6.00D以上■:-1.25D以上1.331.371.35n.s.n.s.1.01.181.201.21Control0.1装用開始2週間後1カ月後158眼154眼154眼図1自覚的屈折値図2試験レンズによる視力ANOVADunnett,n.s.:notsignificant.平均値は小数視力をlogMAR(logarithmicminimumangleofresolution)視力に変換して平均値を算出した後小数視力に再度変換した値である.表7フィッティング検査眼(%)安定位置動き中央456(96.2)下方7(1.5)やや下方5(1.1)上方3(0.6)下方耳側2(0.4)耳側1(0.2)ノーマルルーズタイト467(98.6)4(0.8)3(0.6)合計474(100.0)合計474(100.0)表8試験レンズの表面検査枚(%)検査結果2週間後1カ月後定期外検査合計正常1521538313(99.1)汚れ213(0.9)キズ0(0.0)合計1541548316(100.0)表9細隙灯顕微鏡検査による前眼部所見眼(%)検査眼数試験開始時2週間後1カ月後定期外検査前眼部異常所見16215415812無118(72.8)116(73.4)116(75.3)8(66.7)程度角膜上皮ステイニング126(16.0)19(12.0)20(13.0)1(8.3)角膜血管新生12(1.2)2(1.3)2(1.3)球結膜充血12(1.2)3(1.9)21(8.3)上皮浮腫1上眼瞼結膜乳頭増殖114(8.6)14(8.9)12(7.8)2(16.7)その他5(3.1)6(3.8)6(3.9)1(8.3)重複記載あり.所見のない項目は省略した.その他:角膜瘢痕,pigmentedslide,眼瞼結膜充血,上眼瞼結膜傷跡など.の装用が可能であると判断し,本試験が開始された.観察期8.アンケート調査(自覚症状)間中においても,重篤な異常所見は認められなかった.有害a.装用感,乾燥感,くもり,かゆみ,充血,見え方事象は角膜瘢痕と麦粒腫の2例で,角膜瘢痕の1例1眼は充(明所/暗所)について血と痛みによって被験者自身が一時レンズを外し,数日後受試験レンズ装用による装用感,乾燥感,くもり,かゆみ,診した際に新たに角膜瘢痕を認めたもので医師の指示で1日充血,見え方(明所/暗所)について,被験者が回答した点数だけ装用を一時中止したが,試験中止には至らなかった.の平均値(点)で各々を検討した.装用感については,装用(143)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015453 平均値(点)8:試験参加前レンズ2.442.432.432.97:試験レンズ1カ月後76543.163*21.9210装用開始日中夜間症例数777776図3アンケート調査(自覚症状)─装用感(全被験者)1.10点,1:非常に良好,10:非常に不良.Pairedt-test,*:p<0.05.平均値(点)くもりかゆみ充血2.362.362.001.992.081.91:試験レンズ1カ月後:試験参加前レンズ543210図5アンケート調査(自覚症状)─くもり,かゆみ,充血(全被験者)(n=77例).1.10点,1:症状なし,10:非常に強い.Pairedt-test,n.s.:notsignificant.直後において試験参加前に使用していたレンズと試験レンズとの間に有意差が認められた(図3).乾燥感については装用直後,日中,夜間ともに,両者間に有意差は認められないものの,期間を通して試験レンズのほうが良いという傾向がみられた(図4).くもり,かゆみ,充血の平均値(点)に大きな差はなく,見え方(明所/暗所)の平均値(点)に差はあるものの両者間に有意差は認められなかった(図5,6).b.試験参加前に使用していたCL別の装用感と乾燥感装用感と乾燥感について,元ハイドロゲルレンズ装用者(44例88眼)と元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者(33例66眼)とに分けて検討した結果,元ハイドロゲルレンズ装用者における装用感については,図7のごとく装用直後において本試験レンズのほうが試験参加前に使用していたレンズより有意に良好という結果が得られた.元シリコーンハイ平均値(点):試験参加前レンズ82.272.843.273.72:試験レンズ1カ月後7654.204321.9510装用開始日中夜間症例数777776図4アンケート調査(自覚症状)─乾燥感(全被験者)1.10点,1:症状なし,10:非常に強い.Pairedt-test,n.s.:notsignificant.平均値(点)見え方(明所)見え方(暗所)1.922.172.142.42:試験参加前レンズ5:試験レンズ1カ月後43210図6アンケート調査(自覚症状)─見え方(明所/暗所)(全被験者)(n=77例).1.10点,1:非常に良好,10:非常に不良.Pairedt-test,n.s.:notsignificant.ドロゲルレンズ装用者では,装用直後は良好であったが,日中,夜間にかけては試験参加前に使用していたレンズのほうが良好であった(図8).また,乾燥感についても,元ハイドロゲルレンズ装用者では,日中,夜間において有意に本試験レンズのほうが良好という結果が得られたが(図9),元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者では装用直後から日中,夜間で試験参加前に使用していたレンズと大きな差は認められなかった(図10).c.乾燥感と他の自覚症状との関係乾燥感と他の自覚症状(見え方,装用感)との関係について検討したところ,乾燥感と見え方は相関しており(図11),乾燥感と装用感については,さらに強い相関を示した(図12).454あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(144) 平均値(点)2.452.202.592.74:試験参加前レンズ:試験レンズ1カ月後876543.383*21.8610装用開始日中夜間症例数444443図7アンケート調査(自覚症状)─装用感(元ハイドロゲルレンズ装用者)1.10点,1:非常に良好,10:非常に不良.Pairedt-test,*:p<0.05.平均値(点)8**2.572.803.823.56:試験参加前レンズ:試験レンズ1カ月後7654.58**4322.0710装用開始日中夜間症例数444443図9アンケート調査(自覚症状)─乾燥感(元ハイドロゲルレンズ装用者)1.10点,1:症状なし,10:非常に強い.Pairedt-test,**:p<0.01.9.アンケート調査(その他)表5の設問について回答した結果を図13に示す.試験最終日である1カ月後に「非常に満足している」と「やや満足している」と回答した割合を検討したところ,試験参加前レンズと1カ月後の結果では,表裏のわかりやすさおよび汚れにくさについての満足度は向上したが,つけ外しのしやすさと総合的な満足度は低下した.表6の設問について回答した結果を図14に示す.「非常にそう思う」「そう思う」および「ややそう思う」と回答した割合を検討したところ,快適な装用感(装用直後)が97.4%ともっとも高く,レンズ装着後の指からの離れやすさが96.1%,見え方が鮮明でクリア(日中)が93.5%,快適な装用感(日中)が90.0%で,非常に高平均値(点)82.422.732.21:試験参加前レンズ:試験レンズ1カ月後76543.2732.8822.0010装用開始日中夜間症例数333333図8アンケート調査(自覚症状)─装用感(元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者)1.10点,1:非常に良好,10:非常に不良.Pairedt-test,n.s.:notsignificant.平均値(点)81.882.912.55:試験参加前レンズ:試験レンズ1カ月後7653.9443.70321.7910装用開始日中夜間症例数333333図10アンケート調査(自覚症状)─乾燥感(元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者)1.10点,1:症状なし,10:非常に強い.Pairedt-test,n.s.:notsignificant.い評価が得られた.うるおいや良好な装用感を実感したかどうかについては,「非常に実感した」「実感した」「やや実感した」と回答した割合を検討したところ,83.1%の被験者が実感しており,高い評価が得られた(図15).III考察多施設臨床試験の結果,今回の試験レンズの安全性という面においては,中止に至るような重篤な合併症は1例も生じなかった.また,前眼部所見のなかで,試験開始時に角膜上皮ステイニング程度1,球結膜充血,上眼瞼結膜乳頭増殖が認められたが,試験期間を通して発現数は減少していた.角膜瘢痕1例1眼が副作用としてあげられたが,被験者自身が(145)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015455 増加増加1011221107118161981121684121211111553511111112211121142r=0.799p<0.00011050-5-101050-5-10改善装用感悪化221529731r=0.518p<0.0001116121121111121113517434221216212113322115乾燥感乾燥感0-5-10-10-50510改善見え方悪化図11アンケート調査(自覚症状)─乾燥感と見え方の関係図12アンケート調査(自覚症状)─乾燥感と装用感の関係n=153例(日中77例,夜間76例).n=153例(日中77例,夜間76例).夜間と暗所,日中と明所を対応させた.夜間と暗所,日中と明所を対応させた.プロット内の数字は同じ値の個数を表す.プロット内の数字は同じ値の個数を表す.0%20%40%60%80%100%容器からの取り出しやすさ表裏のわかりやすさつけ外しのしやすさレンズの携帯性暗所または薄暗い所でのくっきり感汚れにくさ総合的な満足度31292125321242519221823835333333034302931315045334282829181423771210101122416147988105310334611125図13アンケート調査(その他)─満足度(全被験者)上段:試験参加前レンズ(n=79例).下段:試験レンズ(n=77例).:非常に満足している,:やや満足している,:どちらでもない,:あまり満足していない,:まったく満足していない.グラフ内の数値は症例数.充血と痛みにより一時レンズを外し,数日後の受診時に周辺次に,有用性という面においては,装用直後の装用感が試部角膜浸潤後の瘢痕が疑われたごく軽度の角膜瘢痕を新たに験前に使用していたレンズと比較して統計学的に有意に良好認めたという例で,角膜の周辺部にあり,視力に影響するこという結果が得られた.ハイドロゲル素材の長所は装用感のともなかった.医師の指示で1日の一時休止があったが,そ良さであるが,含水率78%である試験レンズは元ハイドロの後試験レンズを再装用した.眼科医の管理のもと安全に使ゲルレンズ装用者の参加前レンズと比較しても装用感が良好用できるレンズであると考えられる.であることが明らかとなった.乾燥感については,元ハイド456あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(146) 図14アンケート調査(その他)─総合的評価(全被験者):非常にそう思う,:そう思う,:ややそう思う,:あまりそう思わない,:そう思わない,:まったく思わない.グラフ内の数値は症例数.*元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者1例無記入あり.341910922121933293026183331313112212518172117102611244129214531111:非常にそう思う,:そう思う,:ややそう思う,:あまりそう思わない,:そう思わない,:まったく思わない.グラフ内の数値は症例数.*元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者1例無記入あり.3419109221219332930261833313131122125181721171026112441292145311110%20%快適な装用感(装用直後)快適な装用感(日中)快適な装用感が1日中持続*眼の乾燥が軽減見え方が鮮明でクリア(日中)見え方が鮮明でクリア(夜間)見え方が1日中安定レンズ装着後の指からの離れやすさロゲルレンズ装用者において日中,夜間で有意差を認めた.素材のもつ,高含水でありながら水分の蒸発を抑えられていることが反映されている可能性が考えられる.元シリコーンハイドロゲルレンズ装用者においては装用感,乾燥感とも装用直後は試験レンズのほうが良好であったが,日中,夜間にかけては試験参加前に使用していたレンズのほうが良好であった.乾燥感はさまざまな要因が関与しており,SCLのエッジと球結膜との摩擦で生じる違和感8)やレンズの汚れ,レンズの収縮・変形,レンズの張り付きなどによって生じ,これらの要因の単独あるいは組み合わせが関連している9)と考える.横井ら10)が述べているように涙液量を増やしてSCL上の涙液の菲薄化を防ぐ方法としては,人工涙液の点眼や,球結膜との摩擦を軽減するために,レンズの水濡れ性を改善したSCLを選択することが有用な手段の一つであると同時に,さらに今回,乾燥感と装用感で強い相関を示していたことから,乾燥感と装用感は密接に関係していて,装用感の良いSCLを選択することも有用な手段の一つではないかと考える.アンケート調査(満足度)の結果では,レンズの携帯性,容器からの取り出しやすさ,汚れにくさに関して満足度が高いということがわかった.つけ外しのしやすさについての満足度は他の項目より低く,総合的な満足度では,試験レンズ装用後に5例があまり満足していないと回答したが,これらの5例のアンケート結果でもっとも評価が低かった項目もつけ外しのしやすさであった.試験レンズの表面が滑りやすいとの訴えもあり,たとえば外し方の注意点として利き手の中指で下まぶたを引き下げ,レンズを人差し指でゆっくり黒眼(147)40%60%80%100%実感しないまったく実感しない13(1.3%)(3.9%)あまり実感しない9(11.7%)図15アンケート調査(その他)─うるおいや良好な装用感について(全被験者)(n=77例).グラフ内の数値は症例数(%).より少し下にずらして外すように指導するなど,初めにレンズの取扱いに関して十分な注意を払うことが大切である11,12)と,改めて感じた.さらに,アンケート調査(総合評価)の結果から,快適な装用感(装用直後),レンズ装着後の指からの離れやすさ,見え方が鮮明でクリア(日中),快適な装用感(日中)という項目において非常に高い評価が得られているということが明らかとなっている.快適な装用感については,装用直後,日中における評価が高く,見え方が鮮明でクリアということについて評価されていたことから,非球面設計された光学特性が寄与した可能性も考えられる13.17).あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015457非常に実感した11(14.3%)実感した30(39.0%)やや実感した23(29.9%) 担当医による診察で,レンズの動きが適切であった症例は98.6%という結果が得られている.一般的にハイドロゲル素材は,蛋白質が付着しやすいといわれている18)が99.1%のレンズに見かけ上,汚れは検出されなかった.1日使い捨てという使用方法のため,微生物からの汚染リスクを軽減できる19)と考える.以上のように,本試験レンズは近視眼に対し矯正効果が良好で,自覚的にも高い満足度が得られることが明らかとなった.1日使い捨てコンタクトレンズ「バイオトゥルーRワンデー」は,臨床的に安全であり,今までのSCLで乾燥感を訴えている例や,初めてSCLを使用する例においても非常に有用であると考えられた.文献1)佐野研二:進化するコンタクトレンズ素材─水との共生─.あたらしい眼科24:723-735,20072)佐野研二:コンタクトレンズ素材と汚染性.日コレ誌42:68-73,20003)HoldenBA,MertzGW:Criticaloxygenlevelstoavoidcornealedemafordailyandextendedwearcontactlense.InvestOphthalmolVisSci25:1161-1167,19844)HarvittDM,BonannoJA:Re-evaluationofoxygendiffusionmodelforpredictingminimumcontactlensDk/tvaluesneededtoavoidcornelanoxia.OptomVisSci76:712-719,19995)MaruyamaK,YokoiN,TakamataAetal:Effectofenvironmentalconditionsonteardynamicsinsoftcontactlenswears.InvestOphthalmolVisSci45:2563-2568,20046)KojimaT,MatsumotoY,IbrahimOMetal:Effectofcontrolledadversechamberenvironmentexposureontearfunctioninsiliconhydrogelandhydrogelsoftcontactlenswearers.InvestOphthalmolVisSci52:8811-8817,20117)LinhardtJG,SalamoneJC,AmmonDM,Jretal:Polymerizablesurfactantsandtheiruseasdeviceformingcomonomers.USPatent8,197,841.2012-06-128)濱野孝,光永サチ子,小谷摂子ほか:コンタクトレンズ装用に起因する「乾燥感」とその症状の調査.眼科49:183-190,20079)小玉裕司:乾燥予防ワンデー使い捨てコンタクトレンズ.あたらしい眼科24:717-712,200710)横井則彦:ソフトコンタクトレンズ装用時の眼乾燥感のメカニズム.日コレ誌51:補遺S33-S55,200911)東原尚代,稲富勉:コンタクトレンズと眼鏡Q&A「コンタクトレンズ装用による角膜上皮障害について教えてください」.あたらしい眼科20(臨増):1160-118,200312)伏見典子,豊嶋由美子,星美穂ほか:ソフトコンタクトレンズ装用者にみられる角膜ステイニグの発生調査.日コレ誌55:39-44,201313)MorganPB,EfronN:Comparativeclinicalperformanceoftwosiliconehydrogelcontactlensesforcontinuouswear.ClinExpOptom85:183-192,200214)植田喜一,永井浩一:頻回交換型非球面ソフトコンタクトレンズの使用経験.臨眼58:1785-1791,200415)糸井素純:前面非球面デザインの効用.日コレ誌48:S1-S6,200616)植田喜一,稲葉昌丸,岩崎直樹ほか:2週間頻回交換シリコーンハイドロゲルレンズ「メダリスト2ウィークSH」の臨床試験.日コレ誌55:266-273,201317)宮本裕子,稲葉昌丸,梶田雅義ほか:非球面頻回交換乱視用シリコーンハイドロゲルレンズの臨床試験.あたらしい眼科31:145-155,201318)佐野研二:FDA分類とケア.日コレ誌47:284-286,200519)稲葉昌丸,佐野研二,濱野孝:コンタクトレンズによる眼科救急の実態.日コレ誌49:84-88,2007***458あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(148)

難治性涙道閉塞症に対する涙管チューブ挿入術後におけるレバミピド点眼液の効果

2015年3月31日 火曜日

444あたらしい眼科Vol.5103,22,No.3(00)444(134)0910-1810/15/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科32(3):444.448,2015cはじめにレバミピドは消化性潰瘍用内服剤として20年以上前から使用されており,その薬理作用として粘液分泌増加,粘膜の保護や治癒促進,消炎作用など多数報告されている1).一方,同成分で構成されたレバミピド点眼液は2011年に開発され,角結膜ムチン産生促進作用や角結膜上皮の改善作用を介してドライアイ治療用点眼剤として使用されているが,近年では角結膜のバリア機能の保持や抗炎症作用も注目されている2.5).涙.炎は涙.および鼻涙管の粘膜障害に引き続いて起こる炎症性涙道疾患であるが,レバミピド点眼液の排泄時に涙道粘膜にも薬剤が接触することから,涙道粘膜にも角結膜同様〔別刷請求先〕三村真士:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MasashiMimura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN難治性涙道閉塞症に対する涙管チューブ挿入術後におけるレバミピド点眼液の効果三村真士*1,2市橋卓*2布谷健太郎*2藤田恭史*2今川幸宏*2佐藤文平*2植木麻理*1池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2大阪回生病院眼科EffectofRebamipideSuspensionafterLacrimalIntubationtoTreatIntractableDacryocystitisMasashiMimura1,2),MasaruIchihashi2),KentaroNunotani2),YasushiFujita2),YukihiroImagawa2),BunpeiSato2),MariUeki1)andTsunehikoIkeda1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)DepartmentofOphthalmology,OsakaKaiseiHospital目的:ドライアイ治療薬であるレバミピド(ムコスタR)点眼液は,角結膜上皮障害に対する創傷治癒効果や抗炎症効果も報告されている.一方,点眼液は排泄時に涙道粘膜に接触することから,涙道粘膜にも同様の効果が期待できる可能性がある.涙.炎を合併した難治性鼻涙管閉塞症の術後において,レバミピド点眼液により涙道粘膜の炎症所見の改善を得た3症例について報告する.症例:涙.炎を伴った鼻涙管閉塞症に対して涙道内視鏡下涙管チューブ挿入術を行うも,術後も涙.炎が遷延し涙.粘膜の線維化が進行した3例.術後に合併したドライアイに対してレバミピド点眼を追加したところ,3例とも涙道粘膜の消炎および線維化の改善を認めた.また,その後の経過観察において,レバミピド点眼液使用の有無と涙道粘膜の炎症所見は相関していることが観察された.結論:レバミピド点眼は涙道粘膜に対して創傷治癒効果や抗炎症効果がある可能性が示唆された.Rebamipideophthalmicsuspensionisusedtotreatcasesofdry-eyesyndromebyreducinginflammationandpromotingwoundhealingofthecorneaandconjunctiva.Moreover,rebamipideisthoughttohavesimilarbenefitsforthetreatmentofdamagedmucosaandimpairedlacrimalductdrainage.Inthispresentstudy,wereport3casesofintractabledacryocystitiswithdry-eyesyndromeinvolvementinwhichrebamipidehelpedtorepairthedamagedlacrimalmucosa.Inall3cases,lacrimalstentintubationwasperformedunderdacryoendoscopy,althoughthesuspendeddacryocystitisdamagedtheirlacrimalmucosa,thusresultinginfibrosisofthemucosa.Next,rebamipideophthalmicsuspensionwasinstilledpostoperativelyineachpatienttotreatcomplicateddryeyesyndrome.Simultaneously,thedacryocystitisineachcasegraduallyreducedviahealingofthemucosa.Ourfindingsshowthatrebamipideeffectivelyreducesinflammationandaccelerateshealingofthelacrimalmucosa.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):444.448,2015〕Keywords:レバミピド,涙.炎,涙道閉塞,涙道内視鏡,創傷治癒.rebamipide,dacryocystitis,dacryostenosis,dacryoendoscope,woundrepair.(00)444(134)0910-1810/15/\100/頁/JCOPY《原著》あたらしい眼科32(3):444.448,2015cはじめにレバミピドは消化性潰瘍用内服剤として20年以上前から使用されており,その薬理作用として粘液分泌増加,粘膜の保護や治癒促進,消炎作用など多数報告されている1).一方,同成分で構成されたレバミピド点眼液は2011年に開発され,角結膜ムチン産生促進作用や角結膜上皮の改善作用を介してドライアイ治療用点眼剤として使用されているが,近年では角結膜のバリア機能の保持や抗炎症作用も注目されている2.5).涙.炎は涙.および鼻涙管の粘膜障害に引き続いて起こる炎症性涙道疾患であるが,レバミピド点眼液の排泄時に涙道粘膜にも薬剤が接触することから,涙道粘膜にも角結膜同様〔別刷請求先〕三村真士:〒569-8686大阪府高槻市大学町2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:MasashiMimura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki,Osaka569-8686,JAPAN難治性涙道閉塞症に対する涙管チューブ挿入術後におけるレバミピド点眼液の効果三村真士*1,2市橋卓*2布谷健太郎*2藤田恭史*2今川幸宏*2佐藤文平*2植木麻理*1池田恒彦*1*1大阪医科大学眼科学教室*2大阪回生病院眼科EffectofRebamipideSuspensionafterLacrimalIntubationtoTreatIntractableDacryocystitisMasashiMimura1,2),MasaruIchihashi2),KentaroNunotani2),YasushiFujita2),YukihiroImagawa2),BunpeiSato2),MariUeki1)andTsunehikoIkeda1)1)DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2)DepartmentofOphthalmology,OsakaKaiseiHospital目的:ドライアイ治療薬であるレバミピド(ムコスタR)点眼液は,角結膜上皮障害に対する創傷治癒効果や抗炎症効果も報告されている.一方,点眼液は排泄時に涙道粘膜に接触することから,涙道粘膜にも同様の効果が期待できる可能性がある.涙.炎を合併した難治性鼻涙管閉塞症の術後において,レバミピド点眼液により涙道粘膜の炎症所見の改善を得た3症例について報告する.症例:涙.炎を伴った鼻涙管閉塞症に対して涙道内視鏡下涙管チューブ挿入術を行うも,術後も涙.炎が遷延し涙.粘膜の線維化が進行した3例.術後に合併したドライアイに対してレバミピド点眼を追加したところ,3例とも涙道粘膜の消炎および線維化の改善を認めた.また,その後の経過観察において,レバミピド点眼液使用の有無と涙道粘膜の炎症所見は相関していることが観察された.結論:レバミピド点眼は涙道粘膜に対して創傷治癒効果や抗炎症効果がある可能性が示唆された.Rebamipideophthalmicsuspensionisusedtotreatcasesofdry-eyesyndromebyreducinginflammationandpromotingwoundhealingofthecorneaandconjunctiva.Moreover,rebamipideisthoughttohavesimilarbenefitsforthetreatmentofdamagedmucosaandimpairedlacrimalductdrainage.Inthispresentstudy,wereport3casesofintractabledacryocystitiswithdry-eyesyndromeinvolvementinwhichrebamipidehelpedtorepairthedamagedlacrimalmucosa.Inall3cases,lacrimalstentintubationwasperformedunderdacryoendoscopy,althoughthesuspendeddacryocystitisdamagedtheirlacrimalmucosa,thusresultinginfibrosisofthemucosa.Next,rebamipideophthalmicsuspensionwasinstilledpostoperativelyineachpatienttotreatcomplicateddryeyesyndrome.Simultaneously,thedacryocystitisineachcasegraduallyreducedviahealingofthemucosa.Ourfindingsshowthatrebamipideeffectivelyreducesinflammationandaccelerateshealingofthelacrimalmucosa.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):444.448,2015〕Keywords:レバミピド,涙.炎,涙道閉塞,涙道内視鏡,創傷治癒.rebamipide,dacryocystitis,dacryostenosis,dacryoendoscope,woundrepair. の薬理作用が期待できる可能性があると考えられる.今回筆者らは,涙.炎を合併した難治性涙道閉塞症に対する涙管チューブ挿入術後において,ドライアイを合併したためレバミピド点眼液を使用したところ,ドライアイの改善のみならず涙道粘膜の治癒にも貢献したと思われた3例を経験したので報告する.I症例症例は涙.炎を伴った難治性鼻涙管閉塞症に対して涙管チューブ挿入術を施行し,併発するドライアイに対して術後にレバミピド点眼液を使用した3例.手術は全例に局所麻酔下に涙道内視鏡(FT-2000E;FiberTechCo.,Ltd.,Tokyo,Japan)下涙管チューブ挿入術を施行した.術後管理は2週間ごとの涙道内視鏡による涙道洗浄および涙道内の観察を行い,術後点眼としてレボフロキサシン(クラビットR)点眼1日4回,ステロイド(リンデロンR)点眼1日4回を処方し,それに加えて,術後ドライアイに対してレバミピド(ムコスタR)点眼1日4回を使用した.涙管チューブは術後8週間で全例抜去し,術後12カ月以上経過観察を行った.以下に3症例を示す.〔症例1〕60歳,男性.4年前に左慢性涙.炎を発症し,tearmeniscusheight(TMH)の上昇を認めるものの,break-uptime(BUT)は5秒と短縮し,角結膜に上皮障害を認めないもののドライアイの自覚症状を認めた.涙道内視鏡検査の結果,鼻涙管開口部閉塞に起因する涙.炎を認めたため,涙管チューブ挿入術(使用チューブ:LacrifastR,KANEKA)を行い,術後にムコスタR点眼を併用した.その結果,BUTは改善,涙.粘膜手術時チューブ抜去時は消炎し,閉塞部は開放された(図1).しかし,抜去後にすべての点眼を中止したところ,抜去1カ月後の再診時には流涙症状の再発と内視鏡下に涙道粘膜の炎症再燃を認めた.そこでムコスタR点眼(1日4回)のみを再開したところ,再開1カ月後には涙道粘膜の炎症は軽快し,自覚症状も改善した.約3カ月間点眼を継続し,涙道粘膜が安定したことを確認して点眼を中止したが,術後12カ月以上にわたって再発は認めていない.〔症例2〕73歳,男性.水泳を趣味としており,週2日,12年間ジムに通っていた.スイミングプールの水に起因すると思われた右慢性涙.炎を5年前に発症した6).TMHの上昇を認め,角結膜上皮障害は認めないものの,BUT短縮(5秒)およびドライアイの自覚症状を認めた.涙管チューブ挿入術(使用チューブ:LacrifastR,KANEKA)時の涙道内視鏡所見は,鼻涙管が全長で閉塞しており,粘膜は高度の炎症に伴い線維化を呈していた(図2).術後経過は良好で,BUTは改善し,チューブ抜去時には鼻涙管は開放,粘膜は消炎し涙道粘膜は再建されていた.しかし,抜去後すべての点眼を終了したところ,流涙症状の再発および涙道粘膜の炎症再燃を認めた.そこで,ムコスタR点眼(1日4回)のみ再開したところ,1カ月後には粘膜は再度軽快した.しかし,術後も涙道粘膜障害の原因と推測されるスイミングプールの水には継続的に曝露されており,ムコスタR点眼を中止すると粘膜の炎症所見が悪化する傾向にあったため,現在もムコスタR点眼を続行している.術後12カ月以降再閉塞には至っていない.〔症例3〕85歳,男性.両眼進行性の原発開放隅角緑内障にて経過観察中.左眼は1カ月後2カ月後図1症例1における涙道内視鏡所見の経過(135)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015445 手術時チューブ抜去時1カ月後2カ月後図2症例2における涙道内視鏡所見の経過術後4カ月点眼開始後ムコスタ.点眼開始1カ月2カ月3カ月6カ月9カ月12カ月図3症例3における涙道内視鏡所見の経過光覚,右眼はGoldmann視野計による動的量的視野測定でることができず,ヒアルロン酸ナトリウム点眼を追加のう湖崎分類IIIbと進行しており,ビマトプロスト点眼およびドえ,ビマトプロスト点眼は従来どおり継続されていた.そのルゾラミド点眼を処方されていた.経過中,薬剤性角膜上皮結果,6カ月後に薬剤に起因すると思われる鼻涙管閉塞症お障害,眼瞼炎,マイボーム腺機能不全を認めたため,薬剤アよび涙.炎を発症した.レルギーを疑って皮膚テストを行ったところ,プロスタグラ涙道内視鏡所見の経過を図3に示す.涙管チューブ挿入術ンジン系点眼剤に対してアレルギー陽性反応を認めた.しか(使用チューブ:NSTR,KANEKA)後4カ月の時点で涙道はし,不整脈の既往があるためにbブロッカー点眼を使用す開放していたが,ビマトプロスト点眼の影響により涙道粘膜(136) の炎症が持続していた.角膜上皮障害(フルオレセイン染色スコア4点)を伴うドライアイ症状が発現し,眼瞼炎に伴うマイボーム腺機能不全を認めたため,ムコスタR点眼を開始したところ,角結膜上皮障害の改善(フルオレセイン染色スコア1点)と並行して,涙道粘膜も炎症所見および線維化が徐々に改善していった.しかし,ムコスタR点眼を開始後6カ月で涙道粘膜はやや落ち着いたため,ムコスタR点眼を一旦終了したところ,急激に涙.炎は再燃増悪し,総涙小管までもが閉塞した.閉塞した総涙小管を開放しムコスタR点眼を再開したが,眼表面の炎症は鎮静化するものの不可逆性の薬剤性涙道上皮障害が徐々に進行し,点眼再開後12カ月で涙道の全長閉塞に至った.II考按今回の筆者らの経験した3症例において,難治性慢性涙.炎に対して行った涙管チューブ挿入術後に,レバミピド点眼が涙道粘膜の消炎および治癒促進作用を発現していることが示唆された.レバミピド点眼はムチン産生促進を介して角結膜の上皮障害を改善するドライアイ治療剤として開発された.また,最近の研究では角膜上皮のtightjunctionの強化,抗TNF(腫瘍壊死因子)a作用による上皮障害の抑制,酸化ストレスからの障害抑制などもレバミピドの効果として報告されている2.5,7).一方,点眼後の薬剤排泄時に涙道粘膜にも接触することで,涙道粘膜にも角結膜同様の薬理作用を発現する可能性が考えられる.さらに懸濁液である製品の特性上,涙道内に留まりやすいことが予想され,実際今回の症例においても涙道内視鏡下に涙道内に滞留した薬剤の細粒を認めており,この点からもレバミピド点眼の涙道粘膜に対する薬効発現が期待される.そこで角結膜上皮と涙道上皮の相違点について検討すると,双方ともに重層扁平上皮(角膜,涙小管)もしくは立方.円柱上皮(結膜,涙.,鼻涙管)に覆われており,ムチンを分泌する杯細胞を有する(結膜,涙.,鼻涙管)ことが共通点としてあげられる8,9).また,涙.鼻涙管上皮に発現するムチンのmRNAはMUC1,2,4,5AC,5B,6,7,16と広範囲にわたって確認されている10,11).一方結膜では,膜結合型のMUC1,4,16,分泌型のMUC5AC,5Bが確認されており12),共通点が多いことからもレバミピド点眼による結膜への薬理作用が涙.鼻涙管粘膜にも期待される.さらに,胃粘膜におけるレバミピドの薬効は粘液分泌増加やプロスタグランジン生合成促進による粘膜保護や治癒促進,炎症性細胞浸潤抑制やヒドロキシラジカル除去による胃の粘膜消炎作用などが多数報告されている1).胃粘膜と涙.鼻涙管粘膜との共通点は,双方ともに円柱上皮で覆われ,粘液分泌細胞により形成される上皮下腺組織を有することである.また,胃粘膜で生成されるムチンは膜結合型のMUC1,16,(137)分泌型のMUC5AC,6であり,涙.鼻涙管粘膜とそれと共通項があることからも,胃に対するレバミピドの効果が涙.鼻涙管に対して同様に発揮される可能性を示唆している.さらに,涙.鼻涙管は角結膜に比して血管が豊富であり,この点ではレバミピド内服による作用のうち,胃粘膜における粘膜血流促進や好中球遊走抑制作用による創傷治癒促進および抗炎症作用を期待できる.以上の文献的考察より,レバミピドが涙道粘膜の消炎,創傷治癒,ストレスからの障害抑制などを介して,炎症性涙道疾患および閉塞性涙道疾患に対して有効である可能性が高いと考えられた.今回筆者らの経験した症例では,実際に涙.炎による涙道粘膜の障害に対してレバミピド点眼が消炎,粘膜治癒促進作用を発揮したと考えられる結果を得た.涙.炎における涙.鼻涙管粘膜は,貯留した膿性物質と常に接することで継続的に障害される環境にあり,また治療に至るまで数年間放置することもまれではない.これは角結膜に比べて過酷な環境と考えられる.このような高度に障害された涙道粘膜に対して,レバミピドは粘膜の健常化を促進した.症例1では再発性涙.炎に対してレバミピド点眼による消炎作用が著効した.レバミピド点眼により,粘膜の炎症によるフィブリンの析出は減少し,粘膜の線維化は創傷治癒効果で上皮化が促進され,粘膜の色調が改善する様子からは,やはり角結膜や胃粘膜と同様の効果を涙道粘膜に発揮していると予想された.症例2および3のように,涙道閉塞が治癒した後もスイミングプールの水や点眼剤といった粘膜障害の原因を取り除けない場合において,レバミピドが涙道粘膜障害の再燃を抑制していると考えられたことから,涙道粘膜障害に対する予防的投与としても効果を発揮する可能性があると考えられた.残念ながら症例3においては,緑内障点眼治療とのジレンマの結果,レバミピド点眼を続行していたにもかかわらず最終的に涙道の全長閉塞に至った.その理由としては,レバミピド点眼の消炎,粘膜保護作用を上回る,緑内障点眼による薬剤性上皮障害が加わったことのほかに,レバミピド点眼を一時中止したことにより,涙小管の高度狭窄をきたしたため,レバミピド点眼が十分に涙道粘膜に到達しなくなり,進行性に涙道障害が進展した可能性が考えられた.以上より,レバミピド点眼は涙道閉塞症や涙.炎の治療,さらにはリスクファクターの高い正常例や涙道狭窄症において涙道障害の進行予防にも使用できる可能性があると考えられる.今後さらに症例を集めて前向きにムコスタR点眼の涙道閉塞性疾患への効果を検証する必要があると考えられた.文献1)ArakawaT,HiguchiK,FujiwaraYetal:15thanniversaryofrebamipide:lookingaheadtothenewmechanismsandnewapplications.DigDisSci50(Suppl1):S3-S11,あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015447 2)ArakakiR,EguchiH,YamadaAetal:Anti-inflammatoryeffectsofrebamipideeyedropadministrationonocularlesionsinamurinemodelofprimarySjogren’ssyndrome.PloSOne9:e98390,20143)KimuraK,MoritaY,OritaTetal:ProtectionofhumancornealepithelialcellsfromTNF-a-induceddisruptionofbarrierfunctionbyrebamipide.InvestOphthalmolVisSci54:2572-2760,20134)中嶋秀雄,浦島博樹,竹治康広ほか:ウサギ眼表面ムチン被覆障害モデルにおける角結膜障害に対するレバミピド点眼液の効果.あたらしい眼科29:1147-1151,20125)竹治康広,田中直美,篠原久司:酸化ストレスによる角膜上皮バリアの障害に対するレバミピドの効果.あたらしい眼科29:1265-1269,20126)近藤衣里,渡辺彰英,上田幸典ほか:涙道閉塞と習慣的プールの利用の関係.あたらしい眼科29:411-414,20127)TanakaH,FukudaK,IshidaWetal:RebamipideincreasesbarrierfunctionandattenuatesTNFa-inducedbarrierdisruptionandcytokineexpressioninhumancornealepithelialcells.BrJOphthalmol97:912-916,20138)石橋達朗:いますぐ役立つ眼病理.眼科プラクティス8,文光堂,20069)FontRL,CroxattoJO,RaoNA:TumorsoftheEyeandOcularAdnexa.247,AmericanRegistryofPathologyincollaborationwiththeArmedForcesInstituteofPathology,Washington,D.C.,200610)PaulsenFP,CorfieldAP,HinzMetal:Characterizationofmucinsinhumanlacrimalsacandnasolacrimalduct.InvestOphthalmolVisSci44:1807-1813,200311)JagerK,WuG,SelSetal:MUC16inthelacrimalapparatus.HistochemCellBiol127:433-438,200712)崎元暢:結膜:眼表面におけるムチン研究の動向.眼科54:965-974,2012***(138)

広義滲出型加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト硝子体内投与の短期治療成績

2015年3月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科32(3):439.443,2015c広義滲出型加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト硝子体内投与の短期治療成績藤井彩加今井尚徳別所紘奈大西健田上瑞記近藤仁美田口浩司安積淳神戸海星病院眼科EffectofIntravitrealAfliberceptInjectionforTreatmentNaiveAge-relatedMacularDegenerationAyakaFujii,HisanoriImai,HironaBessho,KenOnishi,MizukiTagami,HitomiKondo,KojiTaguchiandAtsushiAzumiDepartmentofOphthalmologyKobeKaiseiHospital目的:未治療の加齢黄斑変性(AMD)に対するアフリベルセプト硝子体内投与(IVA)の短期効果を検討する.対象および方法:IVA導入後,6カ月間経過観察しえた未治療AMD34例36眼を対象とした.導入治療は1カ月おき計3回施行,維持期はフレキシブル用法にてIVA継続した.導入前,導入後6カ月時点での視力,光干渉断層計(OCT)での滲出病変の変化を検討した.導入治療終了後1カ月時点で滲出病変が残存するものを「反応不良例」とし,性別,年齢,導入前視力,導入前病変最大直径,病型との関連性を検討した.結果:症例内訳は男性19例,女性15例,年齢48.91歳(中央値77歳)であった.病型分類は典型AMD15眼,ポリープ状脈絡膜血管症18眼,網膜内血管腫状増殖3眼であった.視力に有意な変化はなく(p=0.23),滲出病変は有意に減少した.反応不良例は7眼(19.4%)で,いずれの検討項目も反応不良例との関連はなかった.結論:未治療AMDに対し,IVA導入は有効である.Purpose:Toassesstheefficacyofintravitrealaflibercept(IVA)forage-relatedmaculardegeneration(AMD)withoutprevioustreatment.Methods:TreatedwithIVAwere36eyesof34AMDpatientswithnoprevioustreatment.Efficacyoutcomesincludemeanchangeofbest-correctedlogarithmofminimumangleofresolutionvisualacuity(BCVA)andexudativechangeonopticalcoherencetomography(OCT)after6monthsfrombaseline.Results:BCVAremainedstatisticallyunchanged(p=0.23)after6months,comparedwithbaseline.OnOCTfindings,subretinalfluid,intraretinalfluidandpigmentepithelialdetachmentshowedstatisticallysignificantimprovement(p<0.01,p<0.01,p=0.005).Seveneyes(19.4%)wereresistanttotheIVA.Conclusion:IVAmaybebeneficialforAMD.However,somepatientsmayshowresistancetoIVA.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):439.443,2015〕Keywords:アフリベルセプト硝子体内投与,加齢黄斑変性,短期効果,反応不良例.intravitrealaflibercept,age-relatedmaculardegeneration,short-termeffect,hypo-responders.はじめに現在,抗血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)製剤の硝子体内投与は滲出型加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)治療の第一選択である.わが国で使用可能な抗VEGF製剤にはペガプタニブ,ラニビズマブ,そしてアフリベルセプトがあるが,いずれの薬剤を用い治療するかについては各主治医の判断に委ねられており,明確なガイドラインはない.これまで,わが国におけるAMD治療の主流として使用されてきたラニビズマブ硝子体内投与(intravitrealranibizumab:IVR)の治療効果については,短期的な効果1,2),長期的な効果3,4),治療無効例の存在5.8),治療無効例に対する治療9.12)などについ〔別刷請求先〕今井尚徳:〒650-0017神戸市中央区楠町7-5-2神戸大学大学院医学系研究科外科系講座眼科学Reprintrequests:HisanoriImai,M.D.,Ph.D.,DivisionofOphthalmology,DepartmentofSurgery,KobeUniversityGraduateSchoolofMedicine,7-5-1Kusunoki-cho,Chuo-ku,Kobe650-0017,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(129)439 てすでに多く報告されている.一方で,アフリベルセプト硝子体内投与(intravitrealaflibercept:IVA)については,海外の報告にてラニビズマブに対し非劣性であり臨床的に同等の治療効果が得られたと報告されている13)が,日本人を対象とした報告はまだない.今回,筆者らは,未治療AMDに対するIVAの短期効果を検討したので報告する.I対象および方法対象は,2012年12月.2013年9月に神戸海星病院でIVAを導入し,6カ月間経過観察しえた未治療のAMD34例36眼である.IVA導入治療は1カ月おき計3回施行した.維持期治療は日本眼科学会の定めるラニビズマブの維持期における再投与ガイドライン14)に沿ってIVAを継続した.検討項目はIVA導入前,導入後3カ月,導入後6カ月の最高矯正logMAR視力(bestcorrectedvisualacuity:BCVA),光干渉断層計(opticalcoherencetomograph:OCT)での滲出病変の変化とした.OCTでの滲出病変は網膜内滲出液(intraretinalfluid:IRF),網膜下液(subretinalfluid:SRF),網膜色素上皮.離(pigmentepithelialdetachment:PED)に分類し検討した.IVA導入治療終了後1カ月のOCTでIRFもしくはSRFが残存したものを反応不良群,消失したものを反応良好群とし,平均年齢,性別,IVA導入前視力,IVA導入前の病変最大直径(greatestlineardimension:GLD)について両群間で比較検討した.統計解析にはrepeatedANOVA,c2検定もしくはFisher’sexactprobabilitytest,t検定を用いた.II結果症例内訳は男性19例,女性15例,年齢48.91歳(中央値77歳)であった.病型分類は典型AMD(typicalAMD:t-AMD)15眼,ポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)18眼,網膜内血管腫状増殖(retinalangiomatousproliferation:RAP)3眼であった.症例全体での各時点における平均BCVAは,IVA導入前,3カ月後,6カ月後で,それぞれ0.46,0.38,0.31であり,経過観察期間中に有意な変化はなかった(p=0.23,repeatedANOVA)(表1).3段階以上の変化を有意とした場合,IVA導入6カ月後の時点において3眼(8.3%)で改善,33眼(91.6%)で不変であった.悪化症例はなかった.OCTでの滲出病変のうち,SRFはIVA導入前33眼(91.6%)であったが,3カ月後,6カ月後の時点で,それぞれ5眼(13.9%),10眼(27.8%)と有意に減少した(p<0.01,表1視力推移導入前3カ月後6カ月後0.46±0.350.38±0.380.31±0.39視力(logMAR)(.0.07.1.52)(.0.08.1.69)(.0.08.1.52)p=0.2335302520151050IVA導入前IVA導入3カ月後IVA導入6カ月後11715032062353025201510005003810234IVA導入前IVA導入3カ月後IVA導入6カ月後353025SRF2015100021522156PED05IVA導入前IVA導入3カ月後IVA導入6カ月後IRF■RAPPCV■AMD図1SRF,IRF,PEDの変化いずれも有意に減少した.440あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(130) Fisher’sexactprobabilitytest).IRFは21眼(58.3%)であったものが,それぞれ2眼(5.5%),8眼(22.2%)と有意に減少した(p<0.01,Fisher’sexactprobabilitytest).PEDは19眼(52.7%)であったものが,7眼(19.4%),7眼(19.4%)と有意に減少した(p=0.005,c2検定)(図1).SRFおよびIRFを認めない状態をdryretinaと定義した場合13),3カ月後の時点で29眼(80.6%),6カ月後の時点で21眼(58.3%)でdryretinaとなった.病型別に分類すると,t-AMDでは導入前,導入6カ月後時点でSRFを認めたものが,それぞれ15/15眼(100%),2/15眼(13.3%)(p<0.01,Fisher’sexactprobabilitytest),IRFは10/15眼(66.7%),4/15眼(26.7%)(p=0.02,Fisher’sexactprobabilitytest),PEDは2/15眼(13.3%),1/15眼(6.7%)(p=0.97,Fisher’sexactprobabilitytest)であった.PCVでは導入前,導入6カ月後時点でSRFは17/18眼(94.4%),6/18眼(33.3%)(p<0.01,Fisher’sexactprobabilitytest),IRFは8/18眼(44.4%),3/18眼(16.7%)(p=0.01,Fisher’sexactprobabilitytest),PEDは15/18眼(83.3%),6/18眼(33.3%)(p=0.004,Fisher’sexactprobabilitytest)であった.RAPでは,導入前には,SRFは1/3(33.3%),IRFは3/3(100%),PEDは2/3(66.7%)に認めたが,いずれも導入6カ月後時点で消失した.なお,RAPについては症例が少ないため,統計解析は行わなかった.反応不良群と反応良好群の治療前の患者背景について表2反応不良例(131)に示す.反応不良群は7/36眼(19.4%),反応良好群は29/36眼(80.6%)であった.年齢はそれぞれ68.90歳(中央値79歳),47.90歳(中央値81歳)であった(p=0.57,t検定).性別は反応不良群で男性4例,女性3例,反応良好群で男性15例,女性12例であった(p=1.00,Fisher’sexactprobabilitytest).IVA導入前平均BCVAはそれぞれ0.43,0.47であった(p=0.76,t検定).平均GLDはそれぞれ4,534μm,4,400μmであった(p=0.88,t検定).病型については反応不良群ではt-AMD4眼(57.1%),PCV3眼(42.9%),反応良好群ではt-AMD11眼(37.9%),PCV15眼(51.7%),RAP3眼(10.3%)であった(p=0.92,Fisher’sexactprobabilitytest).いずれの解析においても,両群間表2反応不良群と反応良好群の治療前患者背景反応不良例反応良好例眼数(眼)729性別(例)男性4女性3男性15女性12p=1.00年齢(歳)79(68.90)81(47.90)p=0.57導入前BCVA0.43±0.09(.0.08.0.82)0.47±0.13(0.05.1.52)p=0.76病変部最大直径(GLD)(μm)4534±1747(2121.7590)4400±2145(732.9523)p=0.88t-AMD4t-AMD11病型PCV3PCV15RAP0RAP3反応良好例あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015441IVA導入前3カ月後6カ月後図2反応不良群と反応良好群における典型症例のOCT経過反応不良例:74歳,男性.IVA治療導入前BCVA(0.6).右眼AMDに対しIVA治療導入するも著効せず,その後,経過観察期間中は毎月投与するも滲出病変の消失は得られなかった.反応良好例:77歳,女性.IVA治療導入前BCVA(0.6).左眼PCVに対しIVA治療導入.導入治療にて滲出病変は消失し,その後,経過観察期間中に再発はなかった. に有意差はなかった.反応不良群と反応良好群それぞれの典型症例のOCT経過を図2に示す.III考按抗VEGF製剤は現在AMD治療の第一選択であり,その恩恵で視力維持がかなう症例数が増加している.これまでラニビズマブがおもに第一選択薬として使用されてきたが,結合親和性の高さやVEGF-bや胎盤成長因子(placentalgrowthfactor:PlGF)などへの結合能といった特徴をもつアフリベルセプト9,15,16)の導入によって治療の選択肢は広がっており,それぞれの薬剤の特徴を生かした,より各症例の病態に則した薬剤選択が可能になることが期待されている.その点からも,今回筆者らが示したAMDに対するIVA治療の短期効果,そして反応不良例に対する検討結果は有意義であると考える.今回の検討では,IVA導入後6カ月の時点において視力悪化例はなく,全例で視力維持もしくは改善された.アフリベルセプトの第III相試験であるVIEW1試験およびVIEW2試験では,EarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)チャートでの文字数減少が15文字未満のものを視力維持と定義した場合,導入12カ月の時点で前者は95.9%,後者は96.3%が視力維持されたと報告されている13).筆者らの結果は,既報同様,IVA治療によって,多くの症例で視力維持しうることを示すと考える.しかし,今回の検討では症例選択は視力にかかわらず,OCTにて滲出病変を認める場合に治療適応としており,今後,視力良好例もしくは視力不良例に対するIVAの効果についてはより詳細な検討が進められる必要がある.OCTでは,症例全体での検討ではSRF,IRF,PEDいずれの滲出病変もIVAによって有意に減少した.SRFおよびIRFを認めない状態をdryretinaと定義した場合13),3カ月後の時点で29眼(80.6%),6カ月後の時点で21眼(58.3%)でdryretinaとなった.視力と同様にVIEW試験の結果では,IVA導入1年後の時点でVIEW1試験で64.8%,VIEW2試験で63.9%がdryretinaとなったとされている13).筆者らの結果は,既報同様,IVA治療は未治療AMDの滲出病変に対して効果的であることを示すと考える.病型別に検討した場合,t-AMDにおいてはSRF,IRFは有意に減少したが,PEDについては有意な変化はなかった.一方でPCVにおいてはSRF,IRF,そしてPEDも有意に減少した.近年,IVA導入後にPEDが速やかに消失した症例が報告されている17).また,三浦らはPCVに対してIVAが有効であったと報告している10).これらの結果は,アフリベルセプトが網膜色素上皮下の病変により効果的である可能性を示唆するが,その作用機序はいまだ解明されておらず,今後,多数例での検討が必要と考える.442あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015一方,今回の検討では36眼中7眼(19.4%)がIVA反応不良であった.一般に「無効例」は,「反応不良例」と「効果減弱例」に分けて考えられる.前者は薬剤そのものへの反応不良であり,筆者らの結果は,未治療AMDの19.4%がアフリベルセプトそのものに反応不良であることを示す.筆者らはさらに,反応不良群と反応良好群の間で,治療開始前の患者背景因子について比較検討したが,両群間に明らかな差はみられず,反応不良群の特徴は明らかにはならなかった.アフリベルセプトについては,いまだ無効例についての報告はされていない.ラニビズマブについては,石川らは57眼中3眼(5.3%)が5),正らは61眼中19眼(31%)が6)導入期反応不良例であったと報告しているが,いずれにおいても反応不良例の特徴は明らかではなかったとされている.これらの結果は,AMDにおいては,一定の割合で種類によらず抗VEGF製剤そのものへの反応不良例が存在すること,つまりはAMDの滲出病変の病態にはVEGFfamilyのみならず,他の因子が強く関与する可能性を示唆する.今後より詳細な検討が待たれる.今回筆者らは,AMDに対するIVAの短期成績を報告した.IVAは未治療AMDの治療に効果的であったが,一方で反応不良例の存在も明らかとなった.今後は今回の検討を踏まえ,他治療との併用療法や他剤への変更なども含めて,いかにAMD治療に臨むかについてもさらなる検討が必要と考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)CATTResearchGroup:Ranibizumabandbevacizumabforneovascularage-relatedmaculardegeneration.NEnglJMed364:1897-1908,20112)ChangTS,KokameG,CasayRetal:Short-termeffectivenessofintravitrealbevacizumabversusranibizumabinjectionsforpatientswithneovascularage-relatedmaculardegeneration.Retina9:1235-1241,20093)RofaghaS,BhisitkulRB,BoyerDSetal:Seven-yearoutcomesinranibizumab-treatedpatientsinANCHOR,MARINA,andHORIZON:amulticentercohortstudy(SEVEN-UP).Ophthalmology120:2292-2299,20134)RegilloCD,BrownDM,AbrahamPetal:Randomized,double-masked,sham-controlledtrialofranibizumabforneovascularage-reratedmaculardegeneration:PIERStudyyear1.AmJOphthalmol145:239-248,20085)石川恵理,上甲武志,別所健一郎ほか:滲出型加齢黄斑変性に対するラニビズマブ硝子体内投与における反応不良例の検討.眼臨紀6:943-950,20136)正健一郎,尾辻剛,津村晶子ほか:ラニビズマブ硝子体内注射における反応不良例の検討.眼臨紀4:782-784,(132) 20117)樋端透史,香留孝,内藤毅ほか:加齢黄斑変性におけるラニビズマブ硝子体内注射の反応不良例の検討.臨眼67:1709-1712,20138)KorbC,ZwienerI,LorenzKetal:Riskfactorsofareducedresponsetoranibizumabtreatmentforneovascularage-relatedmaculardegeneration─evaluationinaclinicalsetting.BMCOphthalmol13:84,20139)KumarN,MarsigliaM,MrejenSetal:Visualandanatomicaloutcomesofintravitrealafliberceptineyeswithpersistentsubfovealfluiddespiteprevioustreatmentswithranibizumabinpatientswithneovascularage-relatedmaculardegeneration.Retina33:1605-1612,201310)MiuraM,IwasakiT,GotoH:Intravitrealafliberceptforpolypoidalchoroidalvasculopathyafterdevelopingranibizumabtachyphylaxis.ClinOphthalmol7:1591-1595,201311)金井美智子,今井尚徳,藤井彩加ほか:広義滲出型加齢黄斑変性へのラニビズマブ硝子体内投与反応不良例に対するアフリベルセプト硝子体内投与の短期成績.臨眼68:825829,201412)FujiiA,ImaiH,KanaiMetal:Effectofintravitrealafliberceptinjectionforage-relatedmaculardegenerationwitharetinalpigmentepithelialtearrefractorytointravitrealranibizumabinjection.ClinOphthalmol24:11991202:201413)HeierJS,BrownDM,ChongVetal:Intravitrealaflibercept(VEGFtrap-eye)inwetage-relatedmaculardegeneration.Ophthalmology119:2537-2548,201214)田野保雄,大路正人,石橋達郎ほか;ラニビズマブ治療指針策定委員会:ラニビズマブ(遺伝子組換え)の維持期における再投与ガイドライン.日眼会誌113:1098-1103,200915)HoVY,YehS,OlsenTWetal:Short-termoutcomesofafliberceptforneovascularage-relatedmaculardegenerationineyespreviouslytreatedwithothervascularendothelialgrowthfactorinhibitors.AmJOphthalmol156:23-28,201316)SemeraroF,MorescalchiF,DuseSetal:AfliberceptinwetAMD:specificroleandoptimaluse.DrugDesDevelTher7:711-722,201317)PatelKH,ChowCC,RathodRetal:Rapidresponseofretinalpigmentepithelialdetachmentstointravitrealafliberceptinneovasculardegenerationrefractorytobevacizumabandranibizumab.Eye5:663-667,2013***(133)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015443

緑内障眼における網膜外層厚と視野障害程度の関連性の検討

2015年3月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科32(3):435.438,2015c緑内障眼における網膜外層厚と視野障害程度の関連性の検討杉浦晃祐*1,2森和彦*2吉川晴菜*2丸山悠子*2池田陽子*2上野盛夫*2小泉範子*1,2木下茂*2*1同志社大学生命科学部医工学科,*2京都府立医科大学眼科学教室RelationshipbetweenOuterRetinalLayerThicknessandVisualFieldDefectsonGlaucomatousEyesKosukeSugiura1,2),KazuhikoMori2),HarunaYoshikawa2),YukoMaruyama2),YokoIkeda2),MorioUeno2),NorikoKoizumi1,2)andShigeruKinoshita2)1)DepartmentofBiomedicalEngineering,DoshishaUniversityofLifeandMedicalSciences,DoshishaUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine目的:視野障害程度に左右差のある中期および後期緑内障眼における黄斑部網膜内外層厚と視野障害程度との関連性を検討した.対象および方法:京都府立医科大学眼科緑内障外来にて経過観察中の緑内障症例のうち,Humphrey視野計による視野障害程度に左右差が存在し,黄斑疾患の合併例を除き,かつ両眼ともにニデック社製SD-OCT(RS3000Advance)を用いた黄斑部9×9mmの信頼性に足る黄斑マップ計測が可能であった中期および後期緑内障症例82例(男女比47:35,平均年齢66.8±11.7歳).黄斑部10-2領域の網膜全層厚と網膜神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)厚を計測し,これらの差分によって網膜外層(outerretinallayer:ORL)厚を計算した.左右眼のmeandeviation(MD)値の差とGCC厚,ORL厚の差との間の相関を検討した(Spearman順位相関係数).結果:視野障害の大きいほうの眼のMD値平均は.18.9±6.26dB,僚眼は.7.98±7.94dBであった.左右眼のMD値の差と網膜全層厚,GCC層厚,ORL層厚の差との間にはいずれも有意な相関が認められた(r=0.51[p<0.01],0.64[p<0.01],.0.34[p<0.01]).結論:MD値の悪化に伴い網膜内層および網膜全層は菲薄化を生じたが,その一方で網膜外層は厚くなっており,この乖離に関しては今後さらなる検討が必要である.Purpose:Toevaluatetherelationshipbetweenmacularretinalthicknessandvisualfielddefectsinintermediateandlate-stageglaucomapatientswhohavesomegapsintheextentofvisualfielddefectintheirrightandlefteyes.Subjects&methods:Recruitedforthisstudywere82late-stageglaucomapatients(female35,male47;meanage66.8±11.7yearsold)whowerebeingfollowedintheGlaucomaClinicofKyotoPrefecturalUniversityofMedicine,whosevisualfielddefectsshoweddifferentextentsinbotheyes,andfromwhomreliableimagesofmacularthicknessmapinSD-OCTmeasurements(RS-3000Advance,NidekCo.Ltd.,Gamagori,Japan)couldbeobtained.Wholeretinal(WR)thicknessandganglioncellcomplex(GCC)thicknesswereusedtocalculateouterretinallayer(ORL)thickness.Therelationshipbetweenthetwoeyes’differenceinvisualfielddefectmeandeviation(MD)andthethicknessofeachretinallayer(WR,GCC,ORL)wasinvestigatedusingSpearmancorrelationanalysis.Results:TherewasstatisticallysignificantcorrelationbetweenthedifferenceinMDvalueandthethicknessofeachretinallayer,WR,GCC,andORL(r=0.51[p<0.01],0.64[p<0.01],and.0.34[p<0.01],respectively).Conclusions:GlaucomatousdamageinthemacularareainfluencednotonlytheGCC,butalsoouterretinallayer.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):435.438,2015〕Keywords:光干渉断層計(OCT),緑内障,網膜外層(ORL),網膜神経節細胞複合体層(GCC),視野障害.opticalcoherencetomography(OCT),glaucoma,outerretinallayer(ORL),ganglioncellcomplex(GCC),visualfielddefect.〔別刷請求先〕森和彦:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465京都府立医科大学眼科学教室Reprintrequests:KazuhikoMoriM.D.,Ph.D.,DeptofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,465Kajii-cho,Kawaramachi,Hirokoji,Kamigyo-ku,Kyoto602-0841,JAPAN0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(125)435 はじめに光干渉断層計(OCT)は光の干渉現象を応用して網膜断層像を描出する装置であり,本装置の登場によって網膜微細構造の評価が可能となった1).また,黄斑部には網膜神経節細胞の50%が集中していることから,黄斑部OCT画像を用いた早期緑内障診断が試みられてきた.タイムドメインOCT(TD-OCT)の時代の黄斑部を用いた緑内障診断は乳頭周囲網膜神経線維層(circumpapillaryretinalnervefiberlayer:cpRNFL)には及ばないとされてきたが,スペクトラルドメインOCT(SD-OCT)の時代となり網膜神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)をはじめとした網膜内層の詳細な測定が可能になり,黄斑部を用いた緑内障診断はcpRNFLと同等もしくは互いに相補的であるとされている2).これまでGCC層厚と緑内障病期との関連性に関しては過去によく報告されている3)が,GCCよりも外層に位置する網膜外層厚と緑内障病期との関連については筆者らの知る限り統一した見解がない.緑内障眼の網膜外層における組織学的変化の有無に関しては古くから議論されており,正常眼と比較して差がないとする報告4)や視細胞の膨化が認められるとする報告5)などがある.正常眼では神経線維層厚のみならず網膜全層厚も加齢に伴って菲薄化することが知られている6)ことから,緑内障症例においても高齢者では網膜外層厚が菲薄化する可能性がある.このような網膜外層厚の菲薄化は,後期緑内障例における網膜神経節細胞の障害に伴う逆行性変性が網膜外層にも及んでいるのか,加齢に伴う菲薄化のみであるのかについては検討されていない.今回筆者らは,左右眼の進行程度に差がある緑内障眼において,SD-OCTを用いて測定した網膜全層厚,GCC厚から網膜外層(outerretinallayer:ORL)厚を計算し,自動視野計のmeandeviation(MD)値との関係ならびに両者の左右眼の差を検討した.I対象および方法対象は京都府立医科大学附属病院眼科緑内障外来にて経過観察中であり,左右眼の進行程度に差がある中期および後期緑内障患者82例164眼(男性47例94眼,女性35例70眼)である(表1).病型は原発開放隅角緑内障(POAG)66眼,正常眼圧緑内障(NTG)48眼,続発緑内障(SG)30眼,原発閉塞隅角緑内障(PACG)8眼,非緑内障眼10眼である.対象症例におけるOCT施行前後3カ月以内に測定したHumphrey自動視野計(HumphreyFieldAnalyzer:HFA,中心30-2SITAstandard)のMD値は視野障害程度の強い眼では.18.9±6.26dB,僚眼では.7.98±7.94dBであった.なお黄斑疾患の合併症例は対象から除外した.OCT測定はニデック社製SD-OCT(RS-3000Advance)を用い,黄斑部9×9mmのSSI(signalstrengthindex:シグナル強度)7以上の黄斑マップ計測画像が得られたもののみを対象とした.網膜全層厚(内境界膜層.Bruch膜層),GCC厚は各OCT画像ごとに視覚10°以内に対応する領域であるThicknessmap10-2で得られた68点における網膜全層厚(Thickness1)とGCC厚(Thickness2)を平均化し,各症例各眼の黄斑部10-2領域の網膜全層厚とGCC厚の代表値とした.また,両者の差から網膜外層(outerretinallayer:ORL,内顆粒層.網膜色素上皮層)厚を求め,同様に平均化して代表値を計算した.OCT施行前後3カ月以内に施行したHFA中心30-2SITAstandardのMD値と網膜全層厚,GCC厚,ORL厚の相関関係を検討した(Spearman順位相関係数).また,加齢に伴う影響や個体差による影響を除外するために視野障害程度の大きい眼と小さい眼のMD値の差(ΔMD値)を求め,それぞれの眼の網膜全層厚,GCC厚,ORL厚の差(Δ網膜全層,ΔGCC,ΔORL)との間の関係を同様にSpearman順位相関係数を用いて検討した.II結果1.MD値と網膜各層厚の関連性164眼全体におけるMD値と網膜全層厚,GCC厚,ORL厚との相関係数はr=0.42[p<0.01],r=0.58[p<0.01],r=.0.16[p<0.05]であった(図1a~c).網膜全層とGCC厚は視野障害の重症化に伴い菲薄化したが,ORL厚のみはやや厚くなる傾向にあった.2.MD値の差と網膜各層厚の差の関連性左右眼のMD値の差(ΔMD値)と網膜全層厚の差(Δ網膜全層)との相関関係はr=0.50[p<0.01]であり(図2a),ΔMD値とΔGCCはr=0.62[p<0.01](図2b),ΔMD値とΔORLはr=.0.34[p<0.01](図2c)と,いずれも有意な表1患者背景視野障害程度年齢眼圧屈折(等価球面度数)眼軸長SSIMD値網膜全層厚GCC厚ORL厚弱い眼強い眼66.8±11.713.8±2.9(8.23)13.7±4.4(4.27).1.8±3.7(.15.5.5).1.8±3.2(.12.3.5)24.7±2.0(20.30)24.7±2.1(20.30)8.10±1.17(6.10)7.88±1.24(6.10).8.0±7.9.18.9±6.3288±21(234.345)82.7±17.1(49.119)206±12(157.232)279±25(218.365)71.3±16.1(47.132)207±15(154.244)436あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(126) cba400350300250200150100500400350300250200150100500400350300250200150100500-35-30-25-20-15-10-505-35-30-25-20-15-10-505-35-30-25-20-15-10-505MD値(dB)MD値(dB)MD値(dB)網膜全層厚(μm)GCC厚(μm)ORL厚(μm)r=0.58p<0.01y=0.9017x+295.85r=0.42p<0.01y=1.079x+91.564r=-0.16p<0.05y=-0.1773x+204.28cba400350300250200150100500400350300250200150100500400350300250200150100500-35-30-25-20-15-10-505-35-30-25-20-15-10-505-35-30-25-20-15-10-505MD値(dB)MD値(dB)MD値(dB)網膜全層厚(μm)GCC厚(μm)ORL厚(μm)r=0.58p<0.01y=0.9017x+295.85r=0.42p<0.01y=1.079x+91.564r=-0.16p<0.05y=-0.1773x+204.28図1MD値と網膜各層厚との関係Meandeviation(MD)値と網膜各層厚(網膜全層(a),網膜神経節細胞複合体(ganglioncellcomplex:GCC)(b),網膜外層(outerretinallayer:ORL)厚(c)))との関係を示す.視野障害の重症化に伴い網膜全層厚,GCC厚は菲薄化し,MD値とORL厚は相関係数が低かった.a70503010-10-30-50-70-35-30-25-20-15-10-505MD値(dB)Δ網膜全層厚(μm)Δy=1.0573x+0.9768r=0.51p<0.01by=1.2991x+2.2725r=0.64p<0.01ΔGCC厚(μm)70503010-10c70503010-10-30-50-70-35-30-25-20-15-10-505網膜外層厚(μm)ΔMD値(dB)Δr=-0.34p<0.01y=-0.2419x+1.2958-30-50ΔMD値(dB)-70-35-30-25-20-15-10-505図2左右のMD値差と網膜各層厚差の関係左右のMD値の差と網膜各層厚(網膜全層(a),GCC(b),ORL(c))の差との関係を示す.各層厚の差は視野障害程度の大きいほうから小さいほうの眼の厚さを引くことによって算出した.MD値の差も同様に視野障害程度の大きいほうから小さいほうを引くことによって算出した.年齢要因を削除した場合,視野障害の重症化に伴い網膜全層厚,GCC厚は菲薄化し,ORL厚はやや厚くなった.相関がみられた.また,ΔMD値とΔ網膜全層,ΔGCCの関係は正の相関であったのに対し,ΔMD値とΔORLは負の相関であった.III考按Tanら7)は緑内障眼においてGCC厚の菲薄化が他の網膜各層に比べて顕著であることを示し,GCC厚が緑内障診断において重要であることを示している.また,自動視野検査では5(dB)の視野障害の進行に伴って20%の網膜神経節細胞が減少することが報告されている8).以上の報告のように緑内障の生体眼において網膜内層についてなされた研究は数多く存在するが,網膜外層についてなされた研究は少ない.そこで今回,筆者らは網膜内層のみならず網膜外層にも注目してOCTによる生体での検討を行った.なお,本検討においてOCTではThicknessMap10-2である一方,MD値はHFAの30-2を用いて解析を行っている.本来ならばMD値も10-2の値を用いるべきではあるが,サンプル数が非常に限定されてしまうため,30-2の値を用いて解析を行った.OCTは光学的な干渉現象を応用しており,網膜各々の部位からの反射光を画像に変換しているため,包埋,固定,染色という過程を経る従来の組織的学的手法で得られた所見とは必ずしも一致すると限らない.しかしながら,生体眼を経時的に追跡可能である点がOCTの大きなメリットであり,本研究においても多数例の生体眼を対象として検討を行った.まず最初にMD値と網膜各層厚との関係について検討を行ったところ,MD値と網膜全層厚およびGCC厚はともに正の相関を示した(r=0.42と0.58).過去の報告においても視野障害程度とGCC厚が有意に相関し,視野障害の進行に伴ってGCC厚が菲薄化することが報告されている9.12)が,今回も同様の結果が得られた.これは緑内障に起因した網膜神経節細胞の死滅によるものと考えられる.しかしながら,MD値とORL厚は有意であったが,相関係数は低かった(r=.0.16).正常者では約120万本ある網膜神経線維は加齢とともに年々減少していくことが報告されている13).加齢に伴う網膜(127)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015437 各層の菲薄化の影響は左右両眼ともに同様に作用すると考えられるため,視野障害程度に左右差のある症例を対象として左右の差を検討すれば,年齢要因を除去した状態で視野障害が網膜各層厚に及ぼす影響が調べられると考えた.その結果,今回のデータでは左右眼のMD値の差分(ΔMD)と網膜各層厚の差分(Δ網膜全層,ΔGCC,ΔORL)の相関係数をみると,ΔMDとΔ網膜全層,ΔGCC,およびΔORLとの相関係数は差分をとっていないものに比べて,いずれも強い相関を示した(r=0.51,0.64,.0.34).すなわち加齢による影響を除去することにより,緑内障に伴う網膜各層の菲薄化の影響のみを抽出できたためにより高い相関を得ることができたと考えられる.ただし,今回は緑内障病期別に差分を検討することができなかったため,同じMD値の差分であっても中期と末期では網膜各層に及ぼす影響が異なる可能性も示唆される.この点に関してはさらに症例数を増やして検討を行う必要があると考えられた.網膜外層に関しては,正常眼と緑内障眼を比較したところ緑内障眼のほうが網膜外層が厚いという報告がなされている14).本研究ではΔMDとΔORLは弱い負の相関を示した(r=.0.34)が,この結果は視野障害の進行に伴いORL厚が不変もしくはやや厚くなる傾向にあることを示している.緑内障の進行に伴って網膜外層厚が厚くなる傾向を示した原因として,過去の組織学的研究で得られた結果と合わせて推測すると,視細胞の浮腫をきたしている可能性5)や網膜外層に含まれるグリア細胞が反応した可能性15)などが考えられた.今回の検討からMD値の悪化に伴い,網膜内層および網膜全層は菲薄化を生じた.その一方で網膜外層は厚くなっており,この乖離に関しては今後さらなる検討が必要である.本稿の要旨は第24回日本緑内障学会(2013)にて発表した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)HuangD,SwasonEA,LinCPetal:Opticalcoherencetomography.Science254:1178-1181,19912)AkashiA,KanamoriA,NakamuraMetal:TheabilityofmacularparametersandcircumpapillaryretinalnervefiverlayerbythreeSD-OCTinstrumentstodiagnosehighlymyopicglaucoma.InvestOphthalmolVisSci54:6025-6032,20133)SevimMS,ButtanriB,AcarBTetal:Abilityoffourierdomainopticalcoherencetomographytodetectretinalganglioncellcomplexatrophyinglaucomapatients.JGlaucoma22:542-549,20134)KendellKR,QuigleyHA,KerriganLAetal:Primaryopen-angleglaucomaisnotassociatedwithphotoreceptorloss.InvestOphthalmolVisSci36:200-205,19955)NorkTM,VerHoeveJN,PoulsenGLetal:Swellingandlossofphotoreceptorsinchronichumanandexperimentalglaucomas.ArchOphthalmol118:235-245,20006)AlamoutiB,FunkJ:RetinalthicknessdecreaseswithageanOCTstudy.BrJOphthalmology87:899-901,20077)TanO,LiG,LuATetal:Mappingofmacularsubstructureswithopticalcoherencetomographyforglaucomadiagnosis.Ophthalmology115:949-956,20088)QuigleyHA,DunkelbergerGR,GreenWR:Retinalganglioncellatrophycorrelatedwithautomatedperimetryinhumaneyeswithglaucoma.AmJOphthalmol107:453454,19869)片井麻貴,今野伸介,前田祥恵ほか:光干渉断層計OCT3000による網膜神経線維層厚と緑内障性視野障害の関係.あたらしい眼科21:1707-1709,200410)伊藤梓,横山悠,浅野俊文ほか:緑内障眼における黄斑部網膜神経節複合体とHumphrey視野検査30-2中心8点との相関.臨眼66:1319-1323,201211)山下力,家木良彰,後藤克聡ほか:スペクトラルドメインOCTによる網膜神経線維層厚と黄斑部網膜内層厚の視野障害との相関.あたらしい眼科26:997-1001,200912)佐々木勇二,難波幸子,井上卓鑑ほか:光干渉断層計による緑内障症例の網膜神経節複合体厚計測.八鹿病誌18:31-35,200913)BalazsiAG,RootmanJ,DranceSMetal:Theeffectofageonthenervefiberpopulationonthehumanopticnerve.AmJOphthalmol97:760-766,198414)IshikawaH,SteinDM,WollsteinGetal:Macularsegmentationwithopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci46:2012-2017,200515)WangX,TaySS,NgYK:Anelectronmicroscopicstudyofneuronaldegenerationandglialdellreactionintheretinaofglaucomatousrats.HistolHistopathol17:10431052,2002***438あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(128)

Posner-Schlossman症候群45症例の性別による相違点の検討

2015年3月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科32(3):429.433,2015cPosner-Schlossman症候群45症例の性別による相違点の検討西野和明*1,2鈴木茂揮*1堀田浩史*1城下哲夫*1福澤裕一*1小林一博*1栗原秀行*1*1栗原眼科病院*2回明堂眼科・歯科AnalysisofGenderDifferencesin45CasesofPosner-SchlossmanSyndromeKazuakiNishino1,2),ShigekiSuzuki1),HiroshiHotta1),TetsuoJoshita1),YuichiFukuzawa1),KazuhiroKobayashi1)andHideyukiKurihara1)1)KuriharaEyeHospital,2)KaimeidoOphthalmic&DentalClinic目的:Posner-Schlossman症候群(PSS)の性別による相違点を後ろ向きに検討する.対象および方法:対象は札幌市内の回明堂眼科・歯科にて経過観察中,あるいは経過観察していたPSS患者45例45眼,男性35例,女性10例,初回PSS発作の平均年齢(±標準偏差)47.3±12.6歳,平均観察期間8.5±7.3年,年間平均PSS発作頻度(PSS発作回数÷経過観察年数)は0.51±0.40回/年であった.男女の発症率が異なることから,性別によるいくつかの相違点を比較検討した.初回発作年齢,経過観察期間,年間平均PSS発作頻度,等価球面度数の4項目をWelch’sttestで,患眼の左右差,発症前の自己申告による精神的あるいは肉体的なストレスの有無の2項目をc2testで行った.結果:PSSの男女比は35:10,初発年齢は男性45.4±11.9歳,女性54.0±13.7歳(p=0.095),平均観察期間は男性8.4±8.1年,女性8.8±3.8年(p=0.59),年間平均PSS発作頻度は男性0.57±0.44回,女性0.33±0.14回(p=0.0035),等価球面度数は男性.2.36±3.2(D),女性.1.38±4.23(D)(p=0.51),患眼の右眼と左眼の比率は男性が19:16,女性は右眼:左眼=6:4(p=0.75),ストレスの有無は男性が18:17,女性は8:2(p=0.11)であった.結論:PSSは男性に多くみられ,年間平均PSS発作頻度も女性より高かった.その他の検討項目では男女差がみられなかった.Purpose:Toretrospectivelyanalyzegenderdifferencesin45casesofPosner-Schlossmansyndrome(PSS).PatientsandMethods:Inthisstudy,45PSSpatients(35malesand10females)seenatKaimeidoOphthalmicandDentalClinic,Sapporo,Japanwereretrospectivelyanalyzed.ThemeanpatientageattheinitialPSSattackwas47.3±12.6years,andthemeanfollow-upperiodwas8.5±7.3years.ThemeanPSSattackfrequency(numberofPSSattacksperfollow-upyear)was0.51±0.40.DuetothedifferentPSSratesbetweenthemalesandfemales,thegenderdifferenceswerecomparedasfollows:meanpatientageatfirstPSSattack,follow-upperiod,PSSattackfrequencyperyear,andsphericalequivalent[indiopters(D)]wereanalyzedbyuseoftheWelch’sttest.ThedifferencesoftheaffectedeyeandtheexistenceofmentalandphysicalstresspriortoPSSwerecomparedbyuseofthec2test.Results:PSSpatientsinthisstudywereconsistedof35malesand10females.ThemeanageattheinitialPSSattackwas45.4±11.9yearsinthemalesand54.0±13.7yearsinthefemales(p=0.095).Themeanfollow-upperiodwas8.4±8.1yearsinthemalesand8.8±3.8yearsinthefemales(p=0.59).ThemeanPSSattackfrequencywas0.57±0.44yearsinthemalesand0.33±0.14yearsinthefemales(p=0.0035).Themeansphericalequivalentwas.2.36±3.2Dinthemalesand.1.38±4.23Dinthefemales(p=0.51).TherightandleftrateoftheaffectedPSSeyewas19and16,respectively,inthemalesand6and4,respectively,inthefemales(p=0.75).Thestresspositiveandnegativeratewas18and17,respectively,inthemalesand8and2,respectively,inthefemales(p=0.11).Conclusions:ThefindingsofthisstudyshowthatPSSpatientsaremorelikelytomales,andthatthefrequencyofattacksperyearisstatisticallyhigherinmalesthaninfemales.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)32(3):429.433,2015〕〔別刷請求先〕西野和明:〒348-0045埼玉県羽生市下岩瀬289栗原眼科病院Reprintrequests:KazuakiNishino,M.D.,KuriharaEyeHospital,289Shimoiwase,Hanyu,Saitama348-0045,JAPAN.0910-1810/15/\100/頁/JCOPY(119)429 Keywords:Posner-Schlossman症候群(PSS),性差,初発年齢,年間平均PSS発作頻度,ストレス.Posner-Schlossmansyndrome(PSS),genderdifference,firstattackage,attackfrequencyperyear,stress.はじめにPosner-Schlossman症候群(PSS)は1948年,AdolfPosnerとAbrahamSchlossmanが初めて報告し,その後の経過観察によりいくつかの特徴的な所見がまとめられた1,2).それらは角膜後面に数カ所の細かい沈着物を伴う繰り返す片眼性で軽度の虹彩毛様体炎,隅角は開放で最高眼圧は40mmHg以上(PSS発作)に上昇,高眼圧や炎症は短ければ数日で鎮静化するが,長ければ数週間続く.PSS発作と次のPSS発作の間には眼圧上昇や炎症はみられない,視神経乳頭や視野には異常がみられない,などである.しかしながらその後,まれながら両眼にPSSが発症する症例の報告がみられたり3,4),PSSに緑内障が併発している症例の存在も明らかになってきた5,6).また病因に関しては感染という観点からサイトメガロウイルス7,8)や単純ヘルペス9)が考えられているほか,Hericobacterpylori10)との因果関係なども報告されている.さらに近年前房水中のサイトカイン11)の変化なども研究されており,原著論文の定義を超えて多彩な背景要因が検討されている.しかしながら,いまもってなお発症機序は不明である.そのような状況のなかで一般臨床においてさらなる病態解明はむずかしい.しかしながら,臨床的な特徴や所見を過去の報告と比較しながら検討することは可能である.過去にPSSを40例以上検討した報告によれば,それぞれ男女の発症率に差がみられたことから8,10,11),本研究においても男女の発症率や背景要因の相違の有無について検討した.I対象および方法本研究の定義,登録基準,除外基準については次のように定めた.定義の基本はAdolfPosnerとAbrahamSchlossmanが報告した臨床所見に準じる.つまり繰り返す片眼性の軽度虹彩毛様体炎,角膜後面に数カ所の細かい沈着物が認められる,開放隅角で最高眼圧が40mmHg以上に上昇,高眼圧や炎症は短ければ数日であるが長ければ数週間続く,発作と次の発作の間には眼圧上昇や炎症はみられないなどである.隅角検査で発作眼が僚眼より色素が脱出している,網膜硝子体病変が基本的にはないことなども参考所見とした.典型的な症例であれば鑑別診断に苦労はしないが,回明堂眼科・歯科(札幌市:以下,当院)においては微妙なPSSを他の全身疾患によるぶどう膜炎と鑑別診断しなければならない場合,札幌市内の専門的な複数の施設から助言を受けるようにしている.眼科的にはぶどう膜炎の専門機関であるA大学病院眼科,また内科的にはサルコイドーシス専門機関で430あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015あるB病院呼吸器内科などである.今回登録した症例のうち数例は専門的な情報提供を受け,鑑別の結果除外されたものもある.したがって,本研究におけるPSSの登録は,ある程度の精度で絞り込まれた鑑別診断の結果であったと考えている.PSSはぶどう膜炎による続発緑内障の位置付けなので,症例の組み入れ条件としての眼圧の定義は重要である.そこで本研究においては経過観察中,一度でも40mmHg以上の眼圧上昇が認められれば,別の時期に30mmHg以上の眼圧を認めた場合でも,PSS発作として組み入れた.なぜならPSS発作はわずかな重症例を除けば軽症のことが多い.したがって,来院時が必ずしもPSS発作のピークとは限らず,鎮静化しつつある場合があるためである.その定義に基づき30mmHg未満の眼圧は除外されたため,実際の発作はもっと多かった可能性がある.また原著によれば,視神経や視野が正常であると記載されているが,近年緑内障の併発例も確認されていることから5,6),ことさら視神経乳頭が正常であることや緑内障による視野異常の有無にこだわらず組み入れた.次にPSSは基本的に複数回発作を繰り返すという定義ではあるものの,実際は1回のPSS発作しか経過観察できない場合がある.その場合,初診時より過去に遡り,問診上同様の発作を起こしたことがあり,日時や受診した状況などを明確に記憶している場合は,反復するPSS発作とみなした.しかしながら,そのような場合は経過観察期間が数カ月となってしまい,年間平均PSS発作頻度(PSS発作の合計回数÷経過観察年数)を算出する際,実際よりかなり大きくなってしまう.そこでPSS発作が1回限りでかつ経過観察期間が数カ月など1年未満をすべて経過観察期間1年として計算した.ただし紹介状あるいはこちらからの問い合わせなどにより詳細な臨床過程が記載されている3件に関しては,当院の経過観察期間および発作頻度などに追加として組み入れた.一方登録した症例のなかで,問診により本人から「数年前に同様の発作があった」「点滴と内服,点眼などの治療で治療された」「ぶどう膜炎で眼圧が高いと言われた」「PosnerSchlossman症候群といわれた」「年に数回の発作がみられたことがある」などPSSの可能性が高い具体的な既往歴があっても,今回の検討では年間平均PSS発作頻度を解析しているため,過去の発作時期があいまいな既往歴を登録することはできず経過観察期間から除外した.また,経過観察中眼圧のコントロールが不十分で緑内障手(120) 表1PSSの性別による相違点男性(n=35)女性(n=10)統計的有意差初回PSS発症年齢(歳)45.4±11.9(20.68)54.0±13.7(27.73)p=0.095(Welch’sttest)経過観察期間(年)8.4±8.1(1.25)8.8±3.8(2.14)p=0.59(Welch’sttest)年間平均PSS発作頻度(回)0.57±0.44(0.05.2)0.30±0.14(0.14.0.5)p=0.0035(Welch’sttest)PSS患眼の屈折値(Diopter).2.36±3.20(.8.0.+2.75).1.38±4.23(.12.5.+2.5)p=0.51(Welch’sttest)PSS患眼(右:左)19:166:4p=0.75(c2test)PSS発作前のストレス(有:無)18:178:2p=0.107(c2test)PSS患眼の初回発作年齢,経過観察期間,年間平均PSS発作頻度,等価球面度数の4項目をWelch’sttestで,PSS罹患眼の左右差,ストレスの有無の2項目をc2testで解析した.年間平均PSS発作頻度のみ男性が女性より有意に高かった(p=0.0035).術を行った2症例では,その後に発作がみられず,眼圧に関する眼内環境が大きく変化したと判断し,緑内障手術後を経過観察時期から除外した.ちなみに両症例の手術後に除外した期間は10年と3年である.一方,白内障手術後にPSS発作が認められた症例も確認されたことから,本研究においては白内障手術に関しては手術後も経過観察期間として組み入れた.その他,近年両眼の発症例もみられたとの報告3,4)があるが,混乱を避けるためそのような症例を除外した.対象は当院にて1990.2014年に,経過観察中あるいは経過観察していたPSS患者45例45眼,男性35例,女性10例である.当院における初回のPSS発作の平均年齢(標準偏差)47.3±12.6歳,平均観察期間8.5±7.3年,年間平均PSS発作頻度は0.51±0.40回/年であった.対象患者に男性が女性より3倍以上多くみられたので,主たる解析は性別によるいくつかの背景因子の比較検討を行った.まず初回発作年齢,経過観察期間,年間平均PSS発作頻度,等価球面度数の4項目をWelch’sttestで,ついで患眼の左右差,発症前の自己申告による精神的あるいは肉体的なストレスの有無の2項目をc2testで行った.使用した統計ソフトはStat123/Winver.2.2である.ストレスの原因となるストレッサーに関しては,本人や家族の病気,不幸,家庭や職場でのトラブルなど問診上明確に知りえた場合で,患者がストレスと感じたという場合にストレス有と定義し,その時期は経過観察中のいずれかのPSS発作前でかつ2カ月以内とした.なお本研究はヘルシンキ宣言に沿って,十分な説明の後に自由意思に基づくインフォームド・コンセントを得るよう努力はしたが,現時点において一部の患者とは連絡が取れないことや,最終視察日から長年経過した症例もあることから,今のところ不十分な同意状況である.しかしながら当院においては,院内のお知らせなどで患者のデータを学術目的に使用する場合もあることや,折に触れ学術研究に協力してくれるよう依頼している.II結果PSS患者が男性35例,女性10例であったことから,次の背景要因を男女で比較した.初回PSS発症年齢,経過観察期間,年間平均PSS発作頻度,患眼の等価球面度数,患眼の左右差,ストレスの有無を比較検討した結果を表1に示した.初回PSS発症年齢は,男性45.4±11.9歳,女性54.0±13.7歳で,男性の発症年齢が8.6歳,女性より若かった.しかしながら統計的な有意差を認めなかった(p=0.095,Welch’sttest).平均観察期間は男性8.4±8.1年,女性8.8±3.8年(p=0.59,Welch’sttest)とほぼ同等であった.年間平均PSS発作頻度は男性が0.57±0.44回,女性が0.30±0.14回と男性の頻度が有意に高かった(p=0.0035,Welch’sttest).PSS患眼の等価球面度数は男性.2.36±3.2(D),女性.1.38±4.23(D)(p=0.51,Welch’sttest).男性のPSS患眼は右眼19例,左眼16例,女性は右眼6例,左眼4例で男女ともに左右で有意差がみられなかった(p=0.75,c2test).経過観察中のいずれかのPSS発作の約2カ月前から発作時までのストレス要因の有無を確認したところ,男性18例,女性8例で確認された.そこでPSSをストレスの有無で分け,男女で比較したが統計的な有意差はみられなかった(p=0.107,c2test).III考按PSSはPosnerとSchlossmanが最初に報告してから半世紀以上の月日が経過しているにもかかわらず,いまだにその(121)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015431 病態は明らかではない.なかには論文のタイトル自体がはり筆者らのデータはやや高い値である.これは本研究におpresumedPosner-Schlossmansyndromeなどと表現されていては問診上あいまいな過去の発作を組み入れなかったためいる場合もあり,PSSの境界線はいまもってなお不明瞭なと考えられる.ちなみに既往歴から聴取しえた初発と考えら状況である8).このような背景からPSSを他疾患と区別するれる年と当院受診までの年数を合計し患者数で割ると約2.明瞭な根拠が乏しいため,鑑別診断することがむずかしいと3歳若くなり,本研究の初発年齢47.3歳から差し引くと,されている.したがって,明らかな病態が解明されていない40歳代半ばとなりおおむね既報と同等である.しかも十分現在,原著論文の定義を基本としながら,鑑別を必要とするに患者の記憶を問診上引き出せなかったという症例も考えら類似疾患,すなわちFuchs虹彩異色性虹彩毛様体炎やサルれることから,実際は40歳代半ばよりやや若かったのではコイドーシスなどと注意深く臨床所見を比較検討した結果でないかと推定される.あるならば,一般臨床においてもPSSと診断して問題ないまた,本研究においてはストレスに関する分析を単にストと考え,本研究を進めることにした.レスの有無で区分せざるをえなかった.理由はストレスの程われわれ一般臨床医にとって前房水の検索など,病因に迫度をある程度分類できたとしても,それに対するストレス反る前向きの研究はむずかしい.しかしながら,発作が起こる応を問診していないため,ストレス反応の高低を判断できな前のストレス状況の検討,または性別による相違点の検討なかったためである.症例によってはストレスがPSS発作のどは病因究明にまでは及ばないまでも,PSSの病態を理解引き金になっているのではないかと考えられる症例が少なくするうえで何らかの役に立つ可能性があると考えた.それがなく,今後ストレスの妥当な定量方法を検討しながら,PSS本研究を始めた動機でもある.発作発症の要因候補としてさらなる検討をしていく予定であまず本研究における男女比は男性:女性=35:10と男性る.また,今回の研究では,45症例すべてで得られた背景に偏っている印象であった.そこで40例以上の症例を検討要因のみ検討したため,角膜内皮細胞密度や視野検査などはしている他国のデータと比較すると,韓国の報告では男性:約半数程度の症例でしか検査データが得られていない.それ女性=26:1410)で本研究とは大きな差がみられず,シンガらについては今後の検討課題である.また,ぶどう膜炎にはポールからの2つの報告は男性:女性=40:278),男性:女好発季節がみられるとの報告もあり14.17),それらについて性=23:3011)と本研究と大きく異なる.一方,韓国とシンも今後検討する予定である.ガポールの前者8)では差がみられず,後者11)とは差がみられPSSの頻度に関する報告は多くはないが,Finlandにおけた.ちなみにシンガポールの患者の約9割は中国人であっる罹患率(incidence)は0.4/100,000,有病率(prevalence)た.これらの結果から表現を変えれば日本は韓国と男女比率は1.9/100,000であると報告されている18).日本においてはが類似するものの中国とは差がみられる.一方,韓国からみOhguroらが36大学の参加によるぶどう膜炎の疫学調査結る日本も中国もそれほど差がなく,男女比率は日本と中国の果を報告した.それによれば3,830人のぶどう膜炎初診患者中間であったということになる.これは地理的な位置関係とのうち,診断病名が確定したのは2,556例で,そのうちPSSも一致し興味深い結果である.今後民族による遺伝的な相違の頻度は1.8%であったという19).このようにPSSは罹患率,と男女の発症比率の差の因果関係が解明されれば,PSSの有病率が低いだけでなくぶどう膜炎のなかに占める割合さえ病態を理解するうえで,大事なステップになるのではないかも低いため少数施設での研究はむずかしい.したがって今と考えられる.後,国や地域により頻度や性別比が異なる可能性もあり,複一方,地理的あるいは民族的な相違とは関係なく,サイト数多施設による比較検討が必要と考えられる.メガロウイルスが陽性である患者は男性に多かったことから8,11),本研究において男性の発症頻度が高かった理由を,本稿の要旨は第25回日本緑内障学会(2014)にて発表した.サイトメガロウイルス陽性患者が多かったからではないかと推定することもできる.しかしながら,本研究においてはウイルス学的検索を行っていないため,今後検討するべき興味利益相反:利益相反公表基準に該当なしある課題である.PSSの好発年齢は一般的には20.50歳とされており,本文献研究の初発年齢47.3歳はやや高いという印象がある.そこ1)PosnerA,SchlossmanA:Syndromeofunilateralrecurで最近の諸外国の報告と比較すると,年齢の若い順から台湾rentattacksofglaucomawithcycliticsymptoms.ArchのShenらが36.3歳12),シンガポールのCheeらは39.2歳8),Ophthalmol39:517-535,1948韓国のChoiらは43.8歳10),ドイツのSobolewskaらは442)PosnerA,SchlossmanA:Furtherobservationsonthe歳13),シンガポールのLiらは48.4歳11)と報告しており,やsyndromeofglaucomatocycliticcrises.TransAmAcad432あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015(122) OphthalmolOtolaryngol57:531-536,19533)LevatinP:Glaucomatocycliticcrisesoccurringinbotheyes.AmJOphthalmol41:1056-1059,19564)PuriP,VremaD:BilateralglaucomatoycliticcrisisinapatientwithHolmesAdiesyndrome.JPostgradMed44:76-77,19885)KassMA,BeckerB,KolkerAE:Glaucomatocycliticcrisisandprimaryopen-angleglaucoma.AmJOphthalomol75:668-673,19736)JapA,SivakumarM,CheeSP:IsPosnerSchlossmansyndromebenign?Ophthalmology108:913-918,20017)Bloch-MichelE,DussaixE,CerquetiPetal:PossibleroleofcytomegalovirusinfectionintheetiologyofthePosner-Schlossmannsyndrome.IntOphthalmol11:95-96,19878)CheeSP,JapA:PresumedfuchsheterochromiciridocyclitisandPosner-Schlossmansyndrome:comparisonofcytomegalovirus-positiveandnegativeeyes.AmJOphtlamol146:883-889,20089)YamamotoS,Pavan-LangstonD,TadaRetal:PossibleroleofherpessimplexvirusintheoriginofPosner-Schlossmansyndrome.AmJOphthalmol119:796-798,199510)ChoiCY,KimMS,KimJMetal:AssociationbetweenHelicobacterpyloriinfectionandPosner-Schlossmansyndrome.Eye24:64-69,201011)LiJ,AngM,CheungCMetal:AqueouscytokinechangesassociatedwithPosner-Schlossmansyndromewithandwithouthumancytomegalovirus.PloSOne7:e44453,201212)ShenSC,HoWJ,WuSCetal:Peripheralvascularendothelialdysfunctioninglaucomatocycliticcrisis:apreliminarystudy.InvestOphthalmolVisSci51:272-276,201013)SobolewskaB,DeuterC,DoychevaDetal:Long-termoraltherapywithvalganciclovirinpatientswithPosner-Schlossmansyndrome.GraefesArchClinExpOphthalmol252:117-124,201414)PaivonsaloT,TuominenJ,SaariKM:Seasonalvariationofendogenousuveitisinsouth-westernFinland.ActaOphthalmolScand76:599-602,199815)MercantiA,ParoliniB,BonoraAetal:Epidemiologyofendogenousuveitisinnorth-easternItaly.Analysisof655newcases.ActaOphthalmolScand79:64-68,200116)LevinsonRD,GreenhillLH:Themonthlyvariationinacuteanterioruveitisinacommunity-basedophthalmologypractice.OculImmunolInflamm10:133-139,200217)StanC:Theinfluenceofmeteorologicalfactorsinwintertimeontheincidenceoftheoccurrenceofacuteendogenousiridocyclitis.Optalmologia52:16-21,200018)PaivonsaloT,TouminenJ,VaahtorantaHetal:IncidenceandprevalenceofdifferentuveitisentitiesinFinland.ActaOphthalmolScand75:76-81,199719)OhguroN,SonodaKH,TakeuchiMetal:The2009prospectivemulti-centerepidemiologicsurveyofuveitisinJapan.JpnJOphthalmol56:432-435,2012***(123)あたらしい眼科Vol.32,No.3,2015433