‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

濾過手術:基本術式と術中トラブル対処

2012年11月30日 金曜日

特集●今が旬,緑内障手術あたらしい眼科29(11):1455.1459,2012特集●今が旬,緑内障手術あたらしい眼科29(11):1455.1459,2012濾過手術:基本術式と術中トラブル対処SurgicalTechniqueandManagementofIntraoperativeComplications丸山勝彦*I線維柱帯切除術の基本術式1.制御糸術中,意図した方向への注視を保つのが困難な症例に対しては制御糸をおき,眼球を固定したほうが手術操作は容易となる.制御糸は透明角膜,あるいは経結膜的に上直筋におくことが一般的である.2.麻酔周辺虹彩切除などの術中操作による疼痛を考慮し,Tenon.下麻酔を行う術者が多い.結膜弁作製の後に2%リドカインをTenon.下に注入するが,強膜穿孔を回避するため鈍針を用いるとよい.3.結膜弁作製再手術となったときの影響を考えて初回手術を12時方向へ施行するのは避けるべきで,結膜弁作製部位は上耳側あるいは上鼻側とするのが一般的である.また,下方への手術は術後濾過胞関連感染症発生のリスクが高くなるため行うべきではない.結膜弁作製方法には円蓋部基底(図1)と輪部基底(図2)の二通りがあり,術後の眼圧調整成績に大差はないとされる1).4.強膜弁作製(図3)強膜弁の形態(方形,三角形)2),大きさ(3.4mm)3)強膜結膜Tenon.図1円蓋部基底結膜弁結膜を輪部に沿って切開する.角膜Tenon.結膜強膜結膜Tenon.角膜図2輪部基底結膜弁輪部から約8mm離れた結膜を輪部に沿って10.12mm程度切開する.の相違は術後成績にほとんど影響しないとされる.強膜弁の厚みが不均一だと早期穿孔や強膜弁離断,瘻孔形成などの原因となるため,均一な厚みの強膜弁を作製するよう心がける.*KatsuhikoMaruyama:東京医科大学眼科学教室〔別刷請求先〕丸山勝彦:〒160-0023東京都新宿区西新宿6-7-1東京医科大学眼科学教室0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(5)1455 角膜輪部灰色ゾーン角膜輪部灰色ゾーン図3強膜弁作製図4ブロック切除強膜半層の厚さの強膜弁を作製する.輪部灰色ゾーンから角膜に入った辺りに行う.5.線維芽細胞増殖阻害薬の使用術後に濾過機能が低下する原因は創傷治癒機転によって生じる濾過胞内瘢痕化であり,現在ではマイトマイシンCを主とする線維芽細胞増殖阻害薬を併用して創傷治癒機転の制御を試みるのが一般的である.強膜弁作製後にマイトマイシンCを吸収させた止血用スポンジを強膜弁周囲ならびに結膜下に留置する.マイトマイシンC(マイトマイシン注用2mg,協和発酵キリン株式会社)1バイアルを生理食塩水5mlで溶解し,0.04%(0.4mg/ml)として3分間作用させることが多い.すべてのスポンジ片を除去した後,生理食塩水などで十分洗浄して操作を終了する.6.強角膜ブロック切除(以下,ブロック切除)あらかじめ前房穿刺を行って十分眼圧を下降させた後,ブロック切除の操作に移る(図4).なお,ブロック切除とこれに引き続く周辺虹彩切除の間は駆逐性出血などの低眼圧に伴う合併症が生じやすいので,できるだけ短時間での操作が望ましい.7.周辺虹彩切除(図5)周辺虹彩切除の大きさは,全層の虹彩が切除され前後房圧の差が解除されれば大きすぎる必要はない.1456あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012図5周辺虹彩切除全幅が脱出しないよう虹彩を静かに引き上げて切除する.8.強膜弁縫合(図6)強膜弁縫合数は術者の判断によるが,術後の過剰濾過に対する処置と比べ,眼球マッサージやレーザー強膜弁縫合切糸術など濾過量不足に対する処置のほうが簡便なことから,術中は過剰濾過とならない十分な本数の強膜弁縫合をおき,術後処置で適切な眼圧に下降させていく調整方法をとるのが一般的である.9.結膜縫合(図7,8)円蓋部基底結膜弁,輪部基底結膜弁いずれの場合も図6強膜弁縫合強膜弁がずれないように均一な強さで縫合する.角膜結膜図7円蓋部基底結膜弁に対する結膜縫合結膜弁を輪部に縫合する.(6) 角膜Tenon.結膜Tenon.結膜図8輪部基底結膜弁に対する結膜縫合10-0ナイロン丸針を用いて縫合する.Tenon.を引き寄せ,通糸することで術後の房水漏出が予防できる.II術中トラブル対処1.強膜弁作製,強膜弁縫合に関するトラブル強膜弁作製時に前房内に早期穿孔した場合,その後のマイトマイシンC塗布は一度強膜弁を仮縫合してから行う.また,強膜弁が薄く,強膜弁縫合時に瘻孔形成が危惧される症例に対しては丸針を用いて縫合を行うが,実際に強膜弁縫合の針穴から直接濾過を生じてしまった場合には,遊離強膜弁を移植するかTenon.を被せて縫合する.2.ブロック切除,周辺虹彩切除に関するトラブル硝子体脱出を生じた場合,ブロック切除部より脱出した硝子体を硝子体カッターか手術用スポンジに接着させてVannas剪刀で切断する.その後強膜弁縫合を行って,強膜弁辺縁を軽く圧迫したときに硝子体が嵌頓せず,前房水がスムーズに流出するならそれ以上の硝子体切除は不要で,必要以上の操作は避けるべきである.ここでも硝子体が嵌頓する場合には,ブロック切除部から離れた部分に新たに作製したサイドポートから硝子体カッターで硝子体切除を行ったほうが効率よく処理ができる.虹彩脱出をきたした場合,原因は前後房の圧較差であるため,前房内に虹彩を無理やり押し込んでも再脱出することが多い.強膜弁を元の位置に戻し,ブロック切除(7)部を強膜上からスパーテルで角膜中央に向かってなでると,後房内の房水が前房に移動し,前後房の圧較差が解消されて虹彩は前房内に戻る.それでも戻らないときには虹彩根部に小切開を入れると,後房内の房水が流出して後房内圧が下がり,続いて上述した強膜上をなでる操作を行うと容易に虹彩は整復する.なお,水晶体損傷や毛様体損傷,虹彩離断や毛様体離断が生じた場合には術中にすべきことはなく,術後に十分な消炎を図って必要に応じて追加処置を考慮する.3.結膜に関するトラブル結膜損傷を生じた場合は適宜損傷部に縫合をおくが,結膜のみの縫合だと房水漏出をきたすことがあるので,Tenon.を裏打ちするように縫合するとよく,裏打ちするTenon.がない場合には強膜まで通糸するとよい.また,縫合を行っても房水漏出が残存する場合は濾過胞内への粘弾性物質の注入が有用な場合がある4).4.出血に関するトラブル最も重篤なのは駆逐性出血であり,前房開放後に眼球虚脱を生じやすい無水晶体眼や無硝子体眼では特に発症のリスクが高いことがわかっている.眼球虚脱の予防策として,前房維持カニューラ5)を併用する方法が知られているが,筆者はこの方法に加え,あらかじめ方形強膜弁の両角に前置糸をおいて,ブロック切除,周辺虹彩切除後ただちに強膜弁縫合を行って眼球虚脱の予防を図っている.術中に駆逐性出血を生じたときには可及的速やかに創を閉鎖し,術後経過に応じて追加手術を考慮するのが賢明である.前房出血は最も多く生じる術中合併症で,おもな原因はブロック切除や周辺虹彩切除時の虹彩や毛様体からの出血である.また,Schlemm管や集合管断端から出血や,強膜弁周辺の出血が前房内に流入することもある.多少の出血は自然に止まるので特別な処置は必要ないが,術中に出血源が明らかで凝固可能な部位であれば行ってもよい.ただし,強膜弁や強膜床が変形するほどの過凝固や,Zinn小帯や水晶体への凝固には注意する.あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121457 IIIアルコンエクスプレスTM緑内障フィルトレーションデバイスアルコンエクスプレスTM緑内障フィルトレーションデバイス(以下,エクスプレス,日本アルコン,図9)を用いた緑内障チューブシャント手術は,線維柱帯切除術のブロック切除の代わりに強膜弁下から前房内にステンレス鋼製の小筒を刺入して濾過経路とする術式である.本術式は術直後から安定した濾過量が確保され,術中前房を開放しないため眼球虚脱が生じにくく,周辺虹彩切除を行わないため術中術後の出血や炎症反応が線維柱帯切除術に比べ軽度であるという特徴があり,線維柱帯切除術と眼圧調整成績は同等で,術後合併症の頻度は少ないとされている6).本項ではエクスプレスを用いた緑内障チューブシャント手術の基本術式について,線維柱帯切除術との相違点を中心に述べる.1.強膜弁作製強膜弁を薄く作製すると強膜床が厚くなるのでエクスプレスの固定性はよくなるが,反面,強膜弁菲薄化に伴う瘻孔形成や過剰濾過が危惧される.反対に,強膜弁を厚くすると強膜弁縫合時のトラブルは少なくなるが,一方でエクスプレスの固定性は低下すると考えられる.半層程度の厚さの強膜弁を作製するのが一般的であるが,今のところ一定の見解が得られていない.2.エクスプレスの挿入エクスプレス挿入前には,まず前穿刺が必要である.エクスプレス本体の柄の部分の外径は27ゲージであり,これより極端に大きい前穿刺を行うとエクスプレス本体と穿刺部強膜との間隙からの漏出が多くなり過剰濾過の原因となる.通常は25ゲージの注射針を用いるが,強膜床の厚さに応じて適宜調整するとよい.なお,線維柱帯切除術の際にはブロック切除に先立って前房穿刺部から房水を抜いて眼圧を下降させるが,エクスプレスの場合には,エクスプレスの挿入やそれ以前の前穿刺が行いにくくなるので眼圧を下降させる必要はない.エクスプレスの挿入位置は,強膜と透明角膜の間の輪1458あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012図9エクスプレスの外観全長は2.6mm,内径は200μmであるが,内腔に150μmのワイヤが挿入されており,内寸は50μmである.写真右端は定規で一目盛1mmを表す.図10デリバリーシステムデリバリーシステムの先端にエクスプレス本体が装着されている.部灰色ゾーンのちょうど中間辺りが適切とされ,後方に寄り過ぎるとエクスプレスと虹彩との接触が,反対に前方に寄り過ぎると角膜内皮細胞への影響やプレート部分の安定性の低下が危惧される.また,挿入角度も重要で,前穿刺時には必ず眼球を正面に向け,虹彩面と平行になるよう穿刺しなければならない.エクスプレスは専用のデリバリーシステム(アルコンエクスプレスTMデリバリーシステム,以下デリバリーシステム,日本アルコン)に装着された状態で販売されており(図10),エクスプレス挿入に当たってはデリバリーシステムからのリリースが必要となる.実際のエクスプレスの挿入方法を図11に示す.エクスプレス本体はデリバリーシステムのリリースボタンを押すことでリ(8) ba輪部灰色ゾーン注射針エクスプレス本体デリバリーシステムcd図11エクスプレスの挿入前穿刺(a)の後,エクスプレスが装着されたデリバリーシステムを前穿刺部位から前房内に横向きに入れ(b),前房内に入った時点で90°回転させ(c),エクスプレス本体とデリバリーシステムをリリースする(d).mology119:703-711,2012リースされるが,リリースボタンはやや抵抗が強く,か2)KimbroughRL,StewartRH,DeckerWLetal:Trabeつ適切な部位を押さないとリリースされない.スムーズculectomy:squareortriangularscleralflap?Ophthalmicな操作ができるよう術前にデリバリーシステムを把持すSurg13:753,1982る位置や角度などを確認しておく必要がある.3)StaritaRJ,FellmanRL,SpeathGLetal:Effectofvaryingsizeofscleralflapandcornealblockontrabeculectomy.OphthalmicSurg15:484-487,19843.強膜弁縫合4)HigashideT,TagawaS,SugiyamaK:Intraoperative線維柱帯切除術時と同様に行うのが一般的と考えられHealon5injectionintoblebsforsmallconjunctivalbreakscreatedduringtrabeculectomy.JCataractRefractSurgるが,やや多めの濾過量となるよう縫合する術者もお31:1279-1282,2005り,統一した見解が得られていない.5)松本行弘,三浦克洋,筑田眞:無硝子体緑内障眼に対する前房維持カニューラを使用したマイトマイシンC併用線維柱帯切除術.眼科手術19:233-236,2006文献6)DahanE,BenSimonGL,LafumaA:ComparisonoftrabeculectomyandEx-PRESSimplantationinfelloweyesof1)SolusJF,JampelHD,TraceyPAetal:Comparisonofthesamepatient:aprospective,randomizedstudy.Eyelimbus-basedandfornix-basedtrabeculectomy:success,bleb-relatedcomplications,andblebmorphology.Ophthal-26:703-710,2012(9)あたらしい眼科Vol.29,No.11,20121459

緑内障手術の心構え

2012年11月30日 金曜日

特集●今が旬,緑内障手術あたらしい眼科29(11):1453.1454,2012特集●今が旬,緑内障手術あたらしい眼科29(11):1453.1454,2012緑内障手術の心構えAttitudetowardGlaucomaSurgery新家眞*「手術の心構え」と「薬物ないしは点眼療法の心構え」は違うと思われるが,いずれも臨床医として大事なものであることは論をまたない.しかし,いかに高邁な心構えを持ってしても「結果が悪ければ」その心構えなるものは一顧の価値もないというのが,実学としての医療の現実であり,例えば「哲学者や神学者の心構え」などとの大きな差であると考えられる.ただし「手術の心構え」と「薬物ないしは点眼療法の心構え」の大きな違いとしては,結果の如何にかかわる医師個人の直接責任が前者では後者に比べ遥かに大きいということであろう.例えば処方した薬剤の眼圧下降効果は,多くの正規分布がかかわるプロセス(眼内移行,受容体密度およびそれとの結合過程,細胞内シグナル伝達の如何など)の結果として統計的に予想するしかないのが現状であり,その予想幅の狭い薬物はシャープな切れ味を持つ薬物と言われるわけで,そこに個人の心構えや,ましてや気概などが介在する余地はない.一方手術に関しては,特に眼科手術に関しては,術者個人の結果に対するインパクトに統計的プロセスの入る余地はあまりなく,あえて言えば手術の心構えとは「結果こそすべてということを認識し,その好結果に関連する知識,技術の取得および理解を最優先することを旨とすべき」と言えるのではないだろうか.四字熟語(maxim,またはSpruch)にするとすれば,よく外科の教科書などに引用されている「鬼手仏心」とか「Artに宿る科学の心」的なものに「自力本願」的なニュアンスを付け加えたものが良いと思われるが,手許にある四字熟語辞典には残念ながらそのような四字熟語を見付けることはできなかった.ただし,「緑内障手術の心構え」をするにあたって注意すべきことは,緑内障手術の期待される結果,すなわち「持続的に眼圧が十分下がり,かつ術中および長期も含めた術後合併症がない」には,代表的な眼科手術である白内障手術に比べて,かなり統計的要素が加わると同時に,現時点では近代的手術機械装置(この出来,不出来に関して医師個人は責任の取りようがない)の介在する余地がきわめて少ないということである.例えば,本特集のなかでも言及される,やっと日本でも認可されたチューブシャント手術にしても,使用されるインプラントはとても21世紀的とは言い難いアナログ的かつアバウトな装置である.さらに緑内障手術のエンドポイントである眼圧下降に*MakotoAraie:公立学校共済組合関東中央病院〔別刷請求先〕新家眞:〒158-8531東京都世田谷区上用賀6-25-1公立学校共済組合関東中央病院0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(3)1453 関しても,多くの例(全例ではないが)では,原病の対症療法に過ぎず,眼圧が十分に下降しても治らないどころか進行も止まらない緑内障患者はザラに存在するということも忘れてはならない.そのような認識に立てば,先ほど述べた「手術の生む好結果に関連する知識と技術の取得および理解を最優先する」という「心構え」が緑内障手術を施行しようとする者にとって,重要であるということが,必然性を持つのではないだろうか?余談であるが,以前に高名な,そして白内障手術に関しては実施のみならず,その科学的エビデンスの構築にあたってもきわめて大きな功績を残された先生が,「極論すれば普通一般的な白内障の手術は,猿(少なくともチンパンジーくらいをイメージされたと思うが)にでもできる?」と言われたのをお聞きした覚えがある.これを言い換えれば,その手術を「テクニックこそすべて理論は無用」という「心構え」の下に行おうが「手術学は医科学の結晶であり,それを人類のqualityofvisionのために生かさずんばあらず」という「心構え」の下に行おうが,手術にとって一番大事な結果はあまり変わらない,ということであろう.幸か不幸か,現代の緑内障手術は白内障手術のそれと同じ程度にはとても発達も完成もしておらず,その最終結果に関しては,医師個人の技術や知識ではどうしょうもない「統計的な揺らぎ」がまだまだ多く介在していると考えられる.このことを理解したうえで,謙虚に手術を施行する「心構え」が緑内障手術には特に大事であるように思われる.1454あたらしい眼科Vol.29,No.11,2012(4)

序説:今が旬,緑内障手術

2012年11月30日 金曜日

●序説あたらしい眼科29(11):1451,2012●序説あたらしい眼科29(11):1451,2012今が旬,緑内障手術BestTimetoReviewGlaucomaSurgery石田恭子*山本哲也*1622年にBanisterは緑内障で眼圧が上昇していることを最初に報告したが,緑内障治療としての眼圧下降の試みはそれからだいぶ遅れ,さらに手術による治療は1820年にMacKenzieがsclerostomyを紹介したことに始まる.しかしながら,19世紀には手術の効果は一時的で,創傷治癒とともに手術跡は閉鎖し,眼圧上昇をきたすのがほとんどであったとされている.現在の手術の原型が生まれたのが1968年で,その年にCairnsは線維柱帯切除術の有効性を報告し,さらに1981年にChenが線維芽細胞増殖阻害薬であるマイトマイシンC(MMC)を術中併用し,手術成績が向上したと報告して以来,MMC併用線維柱帯切除術が現代の緑内障手術のゴールドスタンダードとなった.MMC併用線維柱帯切除術は,眼圧下降効果に優れるが,1)術直後の過剰濾過に伴う合併症の発生,2)濾過胞の退縮による眼圧再上昇,3)濾過胞感染のリスクを伴う術式である.こうした点を改良すべく,術式の改良や新たな術式の開発が試みられている.術直後の過剰濾過に伴う合併症の発生を抑制する可能性のある,いわゆる改良型線維柱帯切除術としてEX-PRESSTM併用濾過手術がわが国では本年6月より施行可能となった.また,濾過胞の退縮による眼圧再上昇例や,濾過胞の形成が期待できない難治性緑内障では,長らく毛様体破壊術のみが治療の選択肢であったが,本年からチューブとプレートで濾過空間を維持するバルベルトインプラント手術がチューブシャント手術として施行可能となった.こうした器具の進歩は医師にとっても,患者にとっても福音となると考えられる.一方,すべての症例でMMC併用線維柱帯切除術が適応となるわけではなく,ステロイド緑内障や落屑症候群,濾過胞感染の可能性が高い若年者の緑内障などで,目標眼圧が10mmHg台後半である症例に対しては,濾過胞を作製しない線維柱帯切開術が良い適応である.また,原発閉塞隅角緑内障では,白内障手術の進歩や,レーザー虹彩切開術後の合併症である水疱性角膜症の報告から,水晶体摘出や隅角癒着解離術も広く行われるようになった.さらに,濾過胞感染のリスクを回避するため,濾過胞をつくらず眼圧を下降させる試みとして,日本では未認可ながらi-Stent,CyPass,Goldmicro-plateなどの開発も行われている.2012年は,チューブシャント手術の日本への導入により,緑内障手術の新たな扉を開く年となった.この機会に,緑内障手術について特集を組み,手術の心構えから始まり,EX-PRESSTM,バルベルトを含む各術式の基本術式と術中トラブル対策,成績,術後管理について,さらに将来の緑内障手術の展望について,詳細に報告していただくことができた.本特集が,緑内障術者,これから緑内障手術をはじめようとする先生方の診療の一助となれば幸いである.*KyokoIshida&TetsuyaYamamoto:岐阜大学大学院医学系研究科眼科学0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(1)1451

近赤外線分光法を用いたLED照明の快適性検証

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1441.1445,2012c近赤外線分光法を用いたLED照明の快適性検証半田知也*1清水公也*2*1北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学*2北里大学医学部眼科学教室VerificationofLEDLightingComfortUsingNear-infraredSpectroscopyTomoyaHanda1)andKimiyaShimizu2)1)DepartmentofRehabilitation,OrthopticsandVisualScienceCourse,SchoolofAlliedHealthSciences,KitasatoUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,SchoolofMedicine,KitasatoUniversityLED(発光ダイオード)照明の快適性について近赤外線分光法(NIRS)を用いて検証した.軽度屈折異常以外に眼科的疾患を有さない健常青年20名である.本検討に用いた照明は面発光LED照明,点発光LED照明,および蛍光灯で,これらを用いて主観評価および脳機能計測にて比較検討した.脳機能計測には光イメージング脳機能測定装置(SpectratechOEG-16,Spectratech社)を用い,各照明注視時における前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度変化量を計測した.主観評価において,面発光LED照明は点発光LED照明と蛍光灯に比較して主観的快適性が有意に高いことが認められた.脳機能計測において,点発光LED照明注視時および蛍光灯注視時には面発光LED照明注視時に比較して酸素化ヘモグロビン濃度変化量に有意な増大が認められた.照明注視時に被験者が主観的に感じた快適性は,前頭葉の脳機能計測を用いて客観的に評価できる可能性が示唆された.WeevaluatedthecomfortofLED(lightemittingdiode)lightingusingnear-infraredspectroscopy(NIRS).Subjectsofthisstudycomprised20healthyyoungadultswithnooculardiseaseotherthanmildrefractiveerror.Thelightingsourcesexaminedwereedge-litLEDpanellightanddirect-litLEDpanellight,withfluorescentlightusedforcomparison.Subjectexaminationsincludedbothsubjectiveevaluationandbrainfunctionmeasurement,thelatterperformedusinganopticalbrainfunctionimagingsystem(SpectratechOEG-16,SpectratechInc.).Whensubjectsgazedateachtypeoflighting,changesinfrontallobeoxyhemoglobinconcentrationsweremeasured.Forsubjectiveevaluation,edge-litLEDpanellightingwasfoundtobesignificantlymorecomfortablethaneitherdirect-litLEDpanelorfluorescentlighting.Comparisonofthethreelightingsourcesviabrainfunctionmeasurementsdisclosedsignificantlygreaterchangesinoxygenatedhemoglobinconcentrationonlywhensubjectsgazedateitherthedirect-litLEDpanelorthefluorescentlighting.Ourfindingssuggestthatsubjects’perceivedcomfortwhengazingatlightingcanbeobjectivelyevaluatedviafrontallobebrainfunctionmeasurement.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1441.1445,2012〕Keywords:LED照明,面発光LED照明,快適性,近赤外線分光法.LEDlighting,edge-litLEDpanellight,comfort,near-infraredspectroscopy.はじめに温室効果ガスの排出削減目標が設定され,企業だけでなく家庭での節電の取り組みが求められている.これを背景に低消費電力で長寿命であるLED(発光ダイオード)照明が次世代照明として急速に普及し始めている.しかしながらLED照明についての規格や基準など法整備が明確化されておらず,従来の照明器具からLED照明に変えた場合に快適な照明環境を確立できない場合も想定される.これまでの照明器具の快適性は開発メーカー各社が行う主観評価が中心であり,客観的な評価検討は十分に行われていない.したがって,LED照明の快適性について主観評価とともに客観的な評価手法の確立が望まれている.現時点において人間の快適性を直接的に評価することはできないため,主観評価結果と何らかの生理指標との関連を示し,快適性を推定する必要がある.脳機能計測法は生理指標評価として人間の感性評価にも応〔別刷請求先〕半田知也:〒252-0373相模原市南区北里1-15-1北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学Reprintrequests:TomoyaHanda,DepartmentofRehabilitation,OrthopticsandVisualScienceCourse,SchoolofAlliedHealthSciences,KitasatoUniversity,1-15-1Kitasato,Minami-ku,Sagamihara,Kanagawa252-0373,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(125)1441 用されはじめている1,2).今回筆者らは,脳機能計測法として低拘束で日常環境に近い状態で評価できる近赤外線分光法(near-infraredspectroscopy:NIRS)を用いて,各種の環境照明下の脳機能を客観的に計測し,LED照明の快適性について主観評価と合わせて検討した.I対象軽度屈折異常以外に眼科的疾患を有さない健常青年20名(男性5名,女性15名),平均年齢22.7±3.5歳である.完全屈折矯正下にて全例遠方視力1.2以上の良好な視力を有し,両眼視機能,色覚,調節機能は正常であることを確認した.実験に際し,被験者の軽度屈折異常はソフトコンタクトレンズにて屈折矯正された.被験者に対して本研究内容について十分に説明を行い,同意を得られたことを確認した.II方法1.実験環境本研究はLED照明の快適性について検討することを主眼としている.そこで,独自開発の導光板方式を採用して目にやさしい光を目標に開発された面発光LED照明器具(LUXELAR,EA1P-2L-1230,興和株式会社)を中心に,市販の点発光LED照明器具および蛍光灯照明器具を比較検討した.被験者は簡易ベッド上で仰臥位を保ち,各照明を注視する.各照明の照度は被験者の視点位置近傍において550lxとなるように設定した.実験中も各照明光による照度を照度計(T10,KonicaMinoltaOptics,Inc.)にて計測し監視した.図1に実験環境外観を示す.本実験は医療従事者監視の下,生体安全性を十分に考慮して実施され,わずかでも眼精疲労,体調不良を訴えた場合は実験を中止することとした.2.実験設定および主観評価法実験は面発光LED照明と点発光LED照明の比較(実験1),面発光LED照明と蛍光灯の比較(実験2)に分けて行い,ab図1実験環境外観および各照明装置a:実験環境外観,b:3種の照明装置(左から蛍光灯,面発光LED照明,点発光LED照明).被験者は脳機能計測装置のヘッドモジュールを装着した状態で,仰臥位の姿勢を保ち,天井に設置されている各照明を注視する.baFZc・CH2・CH5・CH8・CH11F8・CH1・CH4・CH7・CH10・CH13・CH14CH16・F7・CH3・CH6・CH9・CH12・CH15FP図2脳機能計測装置のヘッドモジュール装着外観および各チャンネル配置a:ヘッドモジュール装着外観.b:測定時にはヘッドモジュール上に遮光カバーを装着.c:計測部位16チャンネルの配置.1442あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(126) 脳機能計測法および主観評価法を用いて比較検討する.実験新たな脳機能計測法であり,自由度の高い計測法として幅広1では面発光LED照明と点発光LED照明を交互に注視し,い分野で応用されている計測法である3,4).本検討における実験2では面発光LED照明と蛍光灯を交互に注視する.実関心領域は注意・認知中枢である前頭葉とした.計測部位は験1,2ともに各照明光の1回の注視時間は30秒間とし,5国際10-20法に準拠し,前頭葉正中のFpからFz,前頭葉回連続して交互に注視する.実験1,2ともに合計注視時間左側のF7から前頭葉右側のF8領域に相当する領域に各は5分である.各照明注視時に特定の固視目標を設定していチャンネルを配置した.脳機能計測時のヘッドモジュール装ないが,被験者には各照明注視中に不要な眼球運動を控える着部位外観および各チャンネル配置を図2に示す.脳神経活ように指示した.実験1と実験2は連続して行われた.各照動変化の指標として酸素化ヘモグロビン濃度変化量を用い明の快適性に関する主観評価は実験1と実験2の終了後に合た.計測された酸素化ヘモグロビン濃度変化量は解析ソフトわせて行われた.主観評価において快適性を点数化して,快(fNIRSDataViewer,B.R.Systems社)にて解析された.統適:2点,やや不快:1点,不快:0点として評価した.統計解析には照明点灯による影響を除去するために,各照明注計解析にはMann-WhitneyU検定を用い,有意水準1%未視10秒後から30秒後までの20秒間のデータを用い,各満を有意差ありと評価した.チャンネル別(計16チャンネル)に行った.統計解析にはt3.脳機能計測法検定を用い,有意水準1%未満を有意差ありと評価した.測定装置には光イメージング脳機能測定装置(SpectratechOEG-16,Spectratech社)を用いた.本装置は生体内のIII結果血中ヘモグロビン(Hb)が酸素との結合状態によって変化す本実験により眼精疲労および体調不良を訴えた者は認めらる近赤外光の吸収特性を利用して,脳血流量変化を16チャれなかった.図3に実験1(面発光LED照明と点発光LEDンネルで同時計測できる装置である.サンプリング間隔は照明の比較検討)の酸素化ヘモグロビン濃度変化量の結果を0.65秒である.本装置は頭髪の少ない前頭葉での使用を前示す.計測チャンネル1,11を除く14チャンネルにおいて,提としており,低拘束条件で非侵襲的な計測が可能である.面発光LED照明注視時に比較して点発光LED照明注視時本装置の原理である近赤外線分光法(NIRS)は生体透過性のに酸素化ヘモグロビン濃度変化量が有意に増大した(p<高い近赤外光を用いて脳機能を非侵襲で計測できる日本発の0.01).図4に実験2(面発光LED照明と蛍光灯の比較検討)0.0250.0150.005-0.005-0.015-0.025Time(sec)図3面発光LED照明注視時と点発光LED照明注視時の酸素化ヘモグロビン濃度変化量グラフ中のカラーマップは面発光LED照明注視時(計測開始20秒後),点発光LED照明注視時(計測開始50秒後)の酸化ヘモグロビン濃度変化量を示す.点発光LED照明注視時のカラーマップ中の四角で囲んであるチャンネル番号は,面発光LED照明注視時に比較して統計学的有意差が認められたことを示す.面発光LED注視点発光LED注視0.025-0.025(mMol・mm)0102030405060(127)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121443 (mMol・mm)0.0250.0150.005-0.005-0.015-0.025面発光LED注視蛍光灯注視0.025-0.0250102030405060Time(sec)図4面発光LED照明注視時と蛍光灯注視時の酸素化ヘモグロビン濃度変化量グラフ中のカラーマップは面発光LED照明注視時(計測開始20秒後),蛍光灯注視時(計測開始50秒後)の酸素化ヘモグロビン濃度変化量を示す.蛍光灯注視時のカラーマップ中の四角で囲んであるチャンネル番号は,面発光LED照明注視時に比較して統計学的有意差が認められたことを示す.主観評価(全被験者合計点)**主観評価は点発光LED照明および蛍光灯の主観評価に比較1510して,それぞれ統計学的有意差が認められた(p<0.01).4035302520みられた.蛍光灯は全被験者20名のうち快適と評価したものはなく,16名がやや不快,4名が不快と評価した.蛍光灯注視時についての被験者コメントとして,“普通”“特にない”,といった意見が多くみられた.面発光LED照(,)明の50面発光LED照明点発光LED照明蛍光灯IV考按図5各照明の快適性についての主観評価結果今回筆者らは,LED照明光の快適性について,面発光グラフは全被験者の主観評価点の合計値を示す.*:p<0.01.の結果を示す.すべての計測チャンネルにおいて,面発光LED照明注視時に比較して蛍光灯注視時に酸素化ヘモグロビン濃度変化量が有意に増大した(p<0.01).図5に各照明の快適性についての主観評価結果(全被験者の評価点合計)を示す.面発光LED照明は全被験者20名のうち19名において快適と評価し,残り1名においてもやや不快という評価であった.面発光LED照明注視時についての被験者コメントとして,“やさしい光”,“自然な光”,といった意見が多く認められた.点発光LED照明は全被験者20名のうち1名のみ快適と評価し,3名がやや不快,16名は不快と評価した.点発光LED照明注視時についての被験者コメントとして,“残像”,“まぶしい”,といった意見が多く1444あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012LED照明,点発光LED照明,蛍光灯の3種の照明を用いて検討した.主観評価において,面発光LED照明は点発光LED照明と蛍光灯に比較して主観的快適性が高いことが認められた.脳機能計測において,点発光LED照明注視時および蛍光灯注視時には面発光LED照明注視時に比較して酸素化ヘモグロビン濃度変化量の有意な増大が認められた.照明光注視時の主観評価による快適性と脳機能計測結果(酸化ヘモグロビン濃度変化)には一定の関係性が認められた.主観評価結果において,面発光LED照明は点発光LED照明と蛍光灯に比較して自覚的快適性が有意に高いことが示された.面発光LED照明は全被験者20名のうち,19名は快適と評価し,残り1名においてもやや不快という評価であり,主観評価コメントからもほぼ全被験者において,自然で見やすく,優しい光として認識されたと推察される.一方,点発光LED照明は自覚的快適性が低く,全被験者20名の(128) うち,16名が不快と評価し,3名がやや不快,快適と評価したのは1名のみであった.点発光LED照明の主観評価コメントにおいて,残像感やまぶしさを訴える意見が多く,不快な照明光として認識されたと推察される.蛍光灯においても主観的快適性は低く,全被験者20名のうち,4名が不快,16名はやや不快と評価し,快適と評価した者は認められなかった.蛍光灯の主観評価コメントには特別な不快を示す意見は認められなかった.これは蛍光灯が日常的に見慣れた照明であることに起因すると考えられる.本検討において,各照明光における快適性を客観的に評価する指標として近赤外光脳機能イメージングによる脳機能計測を用いた.物事を考えたり情報をまとめて推理したり,注意・認知などの高度な精神活動に関わるのが大脳の前頭連合野である.前頭連合野に障害が生じると,症状はおもに注意や認知,行動の領域,感情の領域などの高度な精神活動に認められる5).本検討において認められた点発光LED照明注視時と蛍光灯注視時における酸素化ヘモグロビン濃度変化量の増大は,面発光LED照明注視時と比較して前頭葉の精神活動に強い変化が生じたことが推察される.主観評価結果と合わせて解釈すると,点発光LED照明および蛍光灯注視時の主観的な不快感が,前頭葉における酸素化ヘモグロビン濃度変化量の増大として客観的に評価できた可能性が考えられる.逆に言えば,比較対象である面発光LED注視時の主観的な快適性が,客観的に評価できた可能性が考えられる.快適,不快適など情動を司る脳部位は大脳辺縁系の扁桃体と考えられている6).大脳辺縁系の扁桃体は脳の深部に位置するため,近赤外線分光法を用いた脳機能計測では直接的に評価することはできない.しかしながら,近年のfNIRSを用いた研究において,前頭前野が大脳辺縁系の扁桃体による感情処理の影響を受けて活性化することが報告されている7,8).本検討結果は被験者の照明注視時に感じた主観的な快・不快を,前頭葉における酸素化ヘモグロビン濃度変化量の増大として間接的に評価できた可能性が示唆された.脳機能計測結果に影響する因子として,注視の順序,眼球運動の影響が考えられる.本検討において,面発光LED照明と点発光LED照明(もしくは蛍光灯)を30秒間交互に各5回連続的に注視する実験設定とした.脳機能測定は面発光LED照明注視時から開始するが,つぎに点発光LED照明注視(もしくは蛍光灯),そのつぎに面発光LED注視時とつぎつぎと連続的に計測されるため,計測中は必ずしも面発光LED注視後に点発光LED照明注視(もしくは蛍光灯)という注視順序ではない.また各照明注視中に明らかな眼球運動が認められないことを目視にて確認した.それ故,本検討の酸素化ヘモグロビン濃度変化量において,各照明注視順および照明注視時の眼球運動による影響は少ないと考える.本検討結果は面発光LED照明が点発光LED照明や蛍光灯に比べて,快適な環境照明であることを示唆する.特に病院入院時や人工透析時など仰臥位で天井の照明を直視することが多い場合には,面発光LED照明により患者の快適性を向上できる可能性がある.一般的なオフィスや家庭では,本検討のように照明を直視する環境は少ないが,眼に入ってくる光そのものの影響を考えると,快適な照明環境の構築のために面発光LED照明の有用性は高いものと考える.照明環境は日本工業規格(JIS規格)などの照度基準を基に住宅,オフィス,病院など条件別に設定される.本検討において,面発光LED照明,点発光LED照明,蛍光灯の各照明の照度は被験者の視点位置近傍においていずれも550lxに設定している.しかしながら,これら照明は局所輝度,輝度ムラ,光の広がり,色温度などに差異があり,それらが本検討における各照明注視時の快適性および酸素化ヘモグロビン濃度変化量に影響を与える要因の一つと推察される.今後,照明環境は従来の蛍光灯から,LED照明を中心とした次世代照明に加速度的に変化していくことが予測される.現在のLED照明は波長や色調を任意にコントロールできる反面,品質にバラツキも多い.今後開発される次世代照明は環境性能だけでなく,われわれ人間にとって従来の蛍光灯よりも安全で快適な照明になることが求められる.文献1)田崎新二,今村昂司,合志和洋ほか:3次元立体映像鑑賞時の脳波・脳血流量特性.IEICETechnicalReport:9-12,20062)半田知也:3D映像の現状と生体安全性.日本の眼科82:1044-1048,20113)MakiA,YamashitaY,ItoYetal:SpatialandtemporalanalysisofhumanmotoractivityusingnoninvasiveNIRtopography.MedPhys22:1997-2005,19954)KoizumiH,YamamotoT,MakiAetal:Opticaltopography:practicalproblemsandnewapplications.ApplOpt42:403-413,20035)福居顯二(監訳):ヒトの神経心理学,前頭前皮質.p188.195,新興医学出版社,20066)加藤宏司,後藤薫,藤井聡,山崎良彦(監訳):脳と情動,神経科学─脳の探求─.p437-452,西村書店,20097)HerrmannMJ,EhlisAC,FallgatterAJ:PrefrontalactivationthroughtaskrequirementsofemotionalinductionmeasuredwithNIRS.BiolPsychol44:255-263,20038)GlotzbachE,MuhlbergerA,GschwendtnerK:Prefrontalbrainactivationduringemotionalprocessing:afunctionalnearinfraredspectroscopystudy(fNIRS).OpenNeuroimagJ5:33-39,2011***(129)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121445

サリン被害後の眼科的後遺症

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1435.1439,2012cサリン被害後の眼科的後遺症岩佐真弓井上賢治若倉雅登井上眼科病院ChronicOphthalmologicEffectsofSarinIncidentMayumiIwasa,KenjiInoueandMasatoWakakuraInouyeEyeHospital目的:サリン被害後7年から15年の慢性期における眼科的後遺症についてまとめた.方法:2002年3月から2010年8月に井上眼科病院を受診した305名(男性154名,女性151名.受診時の年齢は男性52.8±12.2歳,女性40.3±10.9歳)のサリン事件の被害者に対して眼科検査(眼位・瞳孔・眼球運動の視診,視力,屈折,眼圧,細隙灯顕微鏡検査,眼底検査)を行い,自覚症状に応じて検査を追加した.結果:自覚症状は眼疲労感が40%と最多で,ついで視力低下感,焦点が合わない,羞明感,眼痛などが多かった.健診の結果をサリンの関与により強制的に分けると,全体の約19%にあたる54例がサリンの関与が最も強く疑われた第4群に相当した.代表的な3例(縮瞳,水平滑動性追従運動障害,調節障害)を提示した.結論:サリン事件から15年以上経過した現在も眼症状を訴える者が多く,そのなかにはサリンとの関連が強く疑われる症例も存在することが判明した.Purpose:Toexaminethechronicophthalmologiceffectsofsarinat7to15yearsafterexposure.Methods:Subjectscomprised154maleand151femalepatients.Weexaminedeyeposition,pupil,eyemovements,visualacuity,accommodation(ifneeded),refraction,intraocularpressure,slit-lampbiomicroscopyandfunduscopy.Results:Themostcommonsymptomwasasthenopia,followedbyvisualloss,blurredvision,photophobiaandocularpain.Effectsofsarinpoisoningwerestronglysuspectedin54patients(19%).Describedindetailare3severelyaffectedcases(miosis,horizontalsmoothpursuiteyemovementdisorder,accommodativeinsufficiency).Conclusion:Manyvictimsstillhaveocularsymptomsat15yearsafterthesarinincident;insomecases,associationwithsarinisstronglysuspectedonthebasisofneuro-ophthalmologicalexaminations.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1435.1439,2012〕Keywords:サリン,縮瞳,水平滑動性追従運動障害,調節障害,慢性期.sarin,miosis,horizontalsmoothpursuiteyemovementdisorder,accommodativeinsufficiency,chronicphase.はじめに1995年3月20日,東京都心の地下鉄駅構内や車内においてサリンが散布されるという事件が発生した1).午前8時過ぎという通勤ラッシュ時間に起きたこの前代未聞の化学テロは,被害者約6,300名,死者13名という大きな被害をもたらし,地下鉄サリン事件と名付けられた.このおよそ8カ月前にも,長野県松本市で同様の事件が起き,松本サリン事件とよばれている2).事件後NPO法人リカバリーサポートセンターにより地下鉄サリン事件の被害者らを対象に健診が行われ,多くの被害者が眼および視覚に関する症状に悩まされていることが判明した.過去には急性期の問題や遅発毒性の問題は報告されている1.10)が,眼症が残存していることは指摘されていてもその詳細は不詳である.そこで眼症状のある者に対して2002年3月より当院で眼科健診を開始し,2010年8月までに300名以上の健診対象者が当院を受診した.このうち約半数は正常であったが,残りの約半数は何らかの眼科的あるいは神経眼科的異常が認められ,そのなかにはサリンの影響が強く疑われる異常も散見された.そこで今回,事件から7.15年後の慢性期の後遺症についてまとめたので,報告する.〔別刷請求先〕岩佐真弓:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-3井上眼科病院Reprintrequests:MayumiIwasa,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(119)1435 I方法2002年3月から2010年8月に井上眼科病院を受診した連続する305名の被害者(松本サリン事件,VXガス事件を含む)に対し,自覚症状および眼科的所見についてまとめた.眼科検査は全員眼位,瞳孔,眼球運動の視診,視力,屈折,眼圧,細隙灯顕微鏡検査および眼底検査が行われ,自覚症状に応じて検査が追加された.対象305名の内訳は,男性154名,女性151名,受診時の年齢は男性52.8±12.2歳,女性40.3±10.9歳であった.このうちサリンとの関連を考察すべき3症例については後に詳述する.II結果受診時の問診の記録を用いてどのような眼症状を自覚したかを調べ,重複を許して集計したところ表1のとおりであった.最も多い症状は眼疲労感であり,123名(40%)の受診者が自覚していた.ついで視力の低下(または低下した感じ)77名(25%),焦点が合わない65名(21%),まぶしい58名(19%),眼痛57名(19%),などと自覚症状は多彩であった.初診時に計測した眼圧の平均値は14.2±2.9mmHgであった.サリン後遺症健診結果を,第1群:異常なし,第2群:異常は認められるがサリンの関与は否定的,第3群:異常を認め,サリンの関与は否定できない,第4群:異常を認め,サリンの関与が十分に疑われる,の4群に強制的に分けた(表表1受診時の主訴症状人数%眼疲労感12340.3視力低下感7725.2焦点が合わない6521.3羞明5819.0眼痛5718.7霞む4113.4乾く3812.5頭痛299.5流涙278.9視野狭窄感258.2夜盲227.2その他4514.8表2サリン健診結果結果人数%異常なし15751.2サリンの関与が十分に考えられる5417.7サリンの関与が否定できない5618.4サリンの関与は否定的3812.51436あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012表3サリンの関与が十分に考えられる眼異常(重複あり)病名・所見人数過縮瞳22散瞳不十分16調節力障害14瞬目異常9眼球運動異常8化学物質過敏42).その結果,何らかの眼科的異常を認めたものが約半数に及び,全体の約19%はサリンの関与が十分に疑われる第4群に相当した.以下にあげた代表症例はいずれも第4群である.サリンの関与が最も強く疑われた54例の内訳を表3に示す.最も多い異常は,明室での過縮瞳(瞳孔径2.5mm以下とした),暗室での散瞳不十分(瞳孔径4mm以下とした)といった瞳孔異常に関するものであった.過縮瞳を示した例が305例中22例,散瞳不十分であった例が305例中16例(うちいずれの所見も認めたものが8例)と,サリン曝露から10年以上経った今でも縮瞳傾向が残存する例が1割弱認められた.この他,年齢と比べ調節力の低下している例,眼球運動障害や,眼瞼痙攣が多く存在した.第3群には近視化が23例,ほか原因不明の視力低下や中枢性光視症などの視覚異常,視野狭窄感などを含めた.急性期の状況について受診者に問診すると,心肺停止に陥ったような重症例から無症状の例までさまざまであった.さらに,現時点で著明な眼科的異常が認められても急性期には無症状の例も存在した.III症例〔症例1〕縮瞳を認めた50代,男性.主訴:暗いところで見えにくい.現病歴:40歳時に地下鉄サリン事件に遭遇した.事件当時は頭痛・嘔気・視力低下・視野狭窄を自覚し,救急病院に1週間入院のうえ硫酸アトロピンの点滴静注を受けた.退院時には周りが暗く見える,横目を使うと見えにくいといった症状を自覚していた.平成17年4月(50歳時)に当院を受診した.既往歴・内服薬:なし.初診時所見:遠方視力は右眼0.09(1.2×.4.25D),左眼0.09(1.2×.4.75D(cyl.0.50DAx120°),眼圧は右眼16mmHg,左眼14mmHgであった.軽度の結膜充血のほかには前眼部・中間透光体・眼底に異常を認めなかった.瞳孔は正円同大で,径は明室内で2.5mm,暗室内で3.5mmと,明所で過縮瞳の傾向があり,暗所での散瞳が不良であった(120) 症例1明室暗室正常例明室暗室図1症例1:明室での過縮瞳と暗室での散瞳不十分(図1).経過:Prifinium(パドリンR)を処方し経過観察を行ったが改善しないため,5カ月後に中止した.〔症例2〕横書きの文章が読みにくくなった40代,男性.主訴:横書きの文章が読みにくい(縦書きは問題なく読める),眼疲労感,眼痛,頭痛,霧視.現病歴:31歳時に地下鉄サリン事件に遭遇した.事件当時は救急病院の眼科を受診し洗眼を受けたが,このとき縮瞳の指摘はなかった.当時眼症状はなく,その後2回ほど健診を受けたが異常は指摘されなかった.事件3年後(34歳)より眼疲労感を自覚し始めた.2003年2月(39歳時)に当院を初診した.既往歴・内服薬:なし.初診時所見:視力は右眼0.1(1.2×.2.0D(cyl.0.75DAx85°),左眼0.2(1.2×.1.5D(cyl.1.0DAx85°).眼圧は右眼11mmHg,左眼13mmHg,前眼部・中間透光体・眼底に異常を認めなかった.瞳孔径は明室内で3.5mm正円同大.Goldmann視野は正常であった.眼球運動制限はなかったが,垂直滑動性追従運動は正常であったのに対し,水平滑動性追従運動は衝動性であり,滑動性の成分はほとんど検出できなかった(図2).経過:横書きの文章が読みにくい原因として水平滑動性追従運動障害が考えられ,2010年1月まで経過観察を行ったが,改善しなかった.(121)図2水平滑動性追従運動障害症例2の滑動性追従眼球運動の眼球運動電図を示す.上図は水平方向,下図は垂直方向をそれぞれ示している.水平方向は滑動性成分がほとんどなく衝動性となっているが,垂直方向はほぼ正常の滑動性運動が可能である.〔症例3〕調節障害を認めた30代,女性.主訴:両眼の視力低下.現病歴:24歳時に地下鉄サリン事件に遭遇した.事件当日は急性期病院に1泊入院し,その後2回健診を受けたが異常は指摘されなかった.事件当時は裸眼視力が両眼とも0.8程度であったが,その後近視が進行し,眼鏡を2回作りなおした.2002年12月(32歳)に当院を初診した.既往歴・内服:2007年よりネフローゼ症候群のためプレドニゾロン内服.初診時所見:視力は右眼0.15(1.2×.2.25D),左眼0.09(1.2×.2.25D(cyl.0.5DAx160°),受診2カ月前に作製した眼鏡装用下での視力は右眼(0.4×.1.0D(cyl.0.5DAx40°),左眼(0.3×.1.0D(cyl.0.5DAx155°)であった.他覚的屈折はオートレフケラトメータにて右眼.2.75D,左眼.2.75Dであった.眼圧は右眼12mmHg,左眼13mmHgであった.前眼部・中間透光体・眼底に異常はなかあたらしい眼科Vol.29,No.10,20121437 った.瞳孔径は明室内で3.5mm正円同大,暗室内5.0mm正円同大であった.眼球運動にも異常はなかった.経過:2009年5月(38歳)に当院に2度目の受診をし,この6年半の間にきわめて緩徐に両眼の視力が低下したと訴えた.視力は右眼0.1(0.7×.2.0D(cyl.0.50DAx70°)左眼0.05(0.7×.2.25D(cyl.0.50DAx180°)であった.(,)他覚的屈折値は右眼.2.25D,左眼.2.50Dと前回受診からの6年半で近視の進行はなかった.前眼部・中間透光体・眼底に異常はなかった.瞳孔径は明室内で3.5mm正円同大,暗室内で右眼6.5mm,左眼7.0mmであり,対光反射は両眼とも正常で,RAPD(相対的入力瞳孔反射異常)陰性であった.中心フリッカ値は右眼39.47Hz,左眼37.46Hzと正常範囲内であった.Goldmann視野は正常範囲内で,中心部は両眼ともI/1-cイソプタまで測定が可能であった.全視野ERG(網膜電図),SPP(標準色覚検査表)IIにても異常は指摘されず,矯正視力低下の原因は不明であった.連続近点検査を行ったところ,完全矯正レンズでは遠点・近点ともに視標を明視することができず,+1D加入し測定した.右眼は遠点3m,近点は25.35cmと値がばらついた.左眼は遠点が1m,近点は33cmであり,調節力はおよそ3Dであった.IV考按サリンや有機リン中毒の眼所見としては縮瞳が有名である.1994年に起きた松本サリン事件曝露後1日目の平均瞳孔径は1.5mm程度であった10)と報告されている.この急性期の報告では曝露9日目には径4mmと改善していたが,今回の健診では先に示したとおり症例1に代表されるように縮瞳傾向を示すものが1割ほど認められた.松本サリン事件後に電子瞳孔径を用いた報告によると,50代のサリン非曝露群における瞳孔径は暗室内で5.5±0.8mm,光刺激後の最小径は3.7±0.7mm11)なので,これと比較して縮瞳していることがわかる.症例1では暗いところで見えにくいと訴えていたが夜盲を呈するような疾患は見当たらず,暗室内で散瞳不十分なことと関連する自覚症状と推定した.このように慢性期の縮瞳傾向はサリンの関与が十分に考えられるため,表2の第4群に含めた.明室内での縮瞳傾向だけでなく,暗室内で十分に散瞳しない例が16症例あった.これについては急性期に瞳孔括約筋に対し短時間で相当な負荷がかかったために,十分に括約筋が弛緩しなくなったものと推測した.しかし,たとえばHorner症候群による縮瞳では見えにくいという訴えにつながらないことを考えると,縮瞳そのものの影響だけでなく明るさと瞳孔径の対応を制御する中枢機能の破綻が関与している可能性が考えられる.同様に,虹彩に連続する毛様体筋に対する中枢制御の破綻により調節障害が起きている可能性も指摘しておきたい.曝露時重症者〔コリンエス1438あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012テラーゼ(ChE)値12%〕では数年経過しても縮瞳が残存したとの報告12)があるが,今回の健診では急性期のChE値は調べておらず関係は不明であった.眼球運動系や調節系に異常をきたした例も存在した.眼球運動系に異常をきたした例として,先の症例2に示したような水平滑動性追従運動障害があげられる.慢性有機リン中毒で血球ChE活性が低いほど滑動性追従運動に階段状波形が出現しやすいとの報告7)があり,急性サリン中毒の後遺症として水平滑動性追従運動障害が起きている可能性が示唆され,今回の健診でも第4群に含めた.しかし,慢性有機リン中毒における過去の報告では水平方向よりも垂直方向の障害が顕著であったとする報告が多い13).調節系に異常をきたした例としては,先の症例3があげられる.1960年以前の過去の報告でも,40歳としても通常4D以上の調節力を有し14),現在は当時よりさらに15年前後平均余命が伸びているため,同じ40歳でも4D以上の良好な調節力があると考えられる.症例3においては38歳で調節力が3Dしかなく,サリン曝露により調節力が低下していることが示唆された.サリンにより瞳孔運動障害をきたすのと同様に毛様体にも障害をきたした結果,調節障害をひき起こしたと推測される.なお,本例ではサリン曝露後に近視化したとの訴えがあった.すなわち調節痙攣をきたした可能性があり,それが不可逆性になったと考えれば,これで調節余力がなくなり,調節力低下に帰着したと推定できる.この他に眼瞼痙攣は基底核を含む中枢神経回路の障害により瞬目異常をきたし,羞明や眼痛などの相当な眼不快感を生じる疾患で,化学物質や大きなストレスが引き金となる15)ため,この第4群に含めた.急性期には眼圧が低下したとの報告5,8)があり,Katoら5)によれば,サリン曝露2時間後の眼圧の平均値は11.6±1.9mmHgと比較的低値であったが,瞳孔径が改善した後の眼圧は14.6±1.8mmHgに上昇した.筆者らの健診では先述のとおり眼圧の平均値は14.2±2.9mmHgと低下していなかった.両眼とも10mmHgに満たない低眼圧例が2例存在したが,いずれも瞳孔は正常であった.したがって,慢性期においては眼圧低下は明らかではなかったといえる.今回の調査における眼自覚症状と曝露1年後の自覚症状を比較した.山口らの報告8)によると,地下鉄サリン事件1年後の自覚症状では眼疲労感が最も多く全体の34.6%を占めた.松本サリン事件後の那須らの報告16)は眼症状に限らない調査であるが,何らかの自覚症状のある58名(アンケート回答者1,237名中)のうち目の疲れを訴えた者が43名と第1位,ついで視力低下が34名で2位と眼症状が上位を占めていた.筆者らの調査でも,目の疲れと視力低下または視力低下感がそれぞれ1位,2位と上位であった.全身のなかで眼症状の割合が高い理由としては,気化したサリンが主と(122) して気管および結膜より吸収される17)ことのほか,気体は血液脳関門を超えるため,視覚系,調節系,眼球運動系に関与する高次脳機能障害が誘発されたためと考えた.また,山口らによれば曝露1年後の症例のうち54%に調節力の異常を認めたが,筆者らの調査では明らかな調節力障害は表3のように14例(4.6%)と少なかった.これは慢性期に至るまでに回復した可能性に加え,被害者の高齢化により調節力障害の原因がサリンであるか加齢であるかの区別が困難になったことが考えられる.今回の健診は日常眼科診療に用いる検査機器を用いて行ったため,個々の異常のメカニズムを説明するには限界があると認識している.しかしながら,サリン事件の被害者のなかには15年以上経過した現在も眼症状を有する者が多く,そのなかにはサリンとの関連が強く疑われる症例も実際に存在することを知ることは重要であると考え,ここに報告した.文献1)SuzukiT,MoritaH,OnoKetal:SarinpoisoninginTokyosubway.Lancet345:980,19952)MoritaH,YanagisawaN,NakajimaTetal:SarinpoisoninginMatsumoto,Japan.Lancet346:290-293,19953)SidellFR:SomanandSarin:Clinicalmanifestationsandtreatmentofaccidentalpoisoningbyorganophosphates.ClinToxicol7:1-17,19744)RengstorffRH:Visionandocularchangesfollowingaccidentalexposuretoorganophospates.JApplToxicol14:115-118,19945)KatoT,HamanakaT:Ocularsignsandsymptomscausedbyexposuretosaringas.AmJOphthalmol121:209-210,19966)真鍋洋一,山口達夫,大越貴志子ほか:サリン患者急性期の眼症状と経過.臨眼50:765-767,19967)谷瑞子,秦誠一郎,清水敬一郎ほか:サリン曝露後にみられた瞼球癒着.臨眼50:1845-1848,19968)山口達夫:サリン中毒の眼症状と治療法.有機リン中毒(サリン中毒)─地下鉄サリン事件の臨床と基礎(家城隆次編著)p50-57,診断と治療社,19979)OkumuraT,HisaokaT,NaitoTetal:AcuteandchroniceffectsofsarinexposurefromtheTokyosubwayincident.EnvironToxicolPharmacol19:447-450,200510)NoharaM,SegawaK:Ocularsymptomsduetoorganophosphorusgas(Sarin)poisoninginMatsumoto.BrJOphthalmol80:1023,199611)野原雅彦:サリン曝露後の眼科検診について.松本市の保健衛生(松本市)別冊22:42-51,200012)野原雅彦:松本サリン事件後の健康診断における眼科所見.臨眼53:659-663,199913)石川哲,宮田幹夫,若倉雅登:環境汚染物質などによる眼症─特に有機燐剤の視覚毒性について─.日眼会誌100:418-432,199614)奥山文雄:調節.眼科プラクティス6,眼科臨床に必要な解剖生理(大鹿哲郎ほか編),p339-343,文光堂,200515)清澤源弘,鈴木幸久,石井賢二:眼瞼痙攣の誘因と原因.神経眼科20:22-29,200316)那須民江:松本市における有毒ガス中毒事件健康調査報告書.松本市の保健衛生(松本市)別冊22:52-82,200017)OhbuS,YamashinaA,TakasuNetal:SarinpoisoningonTokyosubway.SouthMedJ90:587-593,1997***(123)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121439

視力良好な加齢黄斑変性症例に対するラニビズマブ単独療法の1年成績

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1429.1434,2012c視力良好な加齢黄斑変性症例に対するラニビズマブ単独療法の1年成績澤雄大*1,2河野剛也*2米田丞*2山本学*2芳田裕作*2岩見久司*2戒田真由美*2平林倫子*3白木邦彦*2*1泉大津市立病院眼科*2大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学*3白庭病院眼科One-YearResultsofIntravitrealRanibizumabforExudativeAge-RelatedMacularDegenerationinPatientswithGoodVisualAcuityYutaSawa1),TakeyaKohno2),TasukuYoneda2),ManabuYamamoto2),YusakuYoshida2),HisashiIwami2),MayumiKaida2),MichikoHirabayashi3)andKunihikoShiraki2)1)DepartmentofOphthalmology,IzumiotsuMunicipalHospital,2)DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,OsakaCityUniversityGraduateSchoolofMedicine,3)DepartmentofOphthalmology,ShiraniwaHospital目的:視力良好な滲出型加齢黄斑変性(AMD)に対するラニビズマブ硝子体内注射(IVR)単独療法の1年成績を報告する.対象および方法:対象は,治療前小数視力が0.7以上かつ初回治療としてIVR単独療法を施行し1年間経過を追ったAMD症例24例24眼である.方法は,導入期IVRを1カ月ごとに連続3回施行し,1カ月ごとに滲出性変化を評価し,必要に応じてIVR追加を行った.維持期のIVRも1カ月ごとに連続3回投与を行った.IVR導入期直後でのIVR追加群と追加なし群に分けて,12カ月間の視力経過・IVR施行回数・漿液性網膜.離の消退の有無について検討した.結果:IVR追加群8眼では12カ月の間視力維持にとどまったが,追加なし群16眼では改善がみられた.IVR施行回数は,追加群では平均9.5回,追加なし群では平均4.5回であった.漿液性網膜.離は,12カ月の時点で追加群の2眼,追加なし群の11眼で消失した.結論:視力良好な広義AMD症例に対してIVR単独療法は1年間では視力維持に有効であった.Purpose:Toreportone-yearresultsofintravitrealranibizumabtherapy(IVR)forage-relatedmaculardegeneration(AMD)inpatientswithgoodvisualacuity.Mehods:Twenty-foureyesof24patientswithtreatment-naiveAMDwhohadbest-correctedvisualacuity(BCVA)betterthan0.7weretreatedwith3monthlyIVRsandfollowedupmonthlyfor12months.Theeyeshadanadditionalsessionof3monthlyIVRs,asneeded.Visualacuity,numberofIVRsessionsandpresenceofserousretinaldetachment(SRD)at12monthswereevaluatedaccordingtothenecessityofadditionalIVR(IVR+and.groups)justaftertheloadingphase.Result:The8eyesoftheIVR+groupmaintainedtheirBCVA,butthe16eyesoftheIVR.grouphadimprovedBCVAat12months.TheaveragenumberofIVRswas9.5and4.5intheIVR+and.groups,respectively.SRDhaddisappearedin2and11eyesoftheIVR+and.groups,respectively.Conclusion:InAMDeyeswithgoodvisualacuity,IVRwaseffectiveformaintaininggoodvisionoveraperiodof12months.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1429.1434,2012〕Keywords:視力良好,加齢黄斑変性,ラニビズマブ.goodvisualacuity,age-relatedmaculardegeneration,ranibizumab.はじめにノクローナル抗体を遺伝子組み換えによりヒト化した中和抗Ranibizumabは抗血管内皮増殖因子(vascularendothelial体からFabフラグメントを基本構造として作製された蛋白growthfactor:VEGF)製剤の一つで,マウス抗VEGFモ製剤であり,bevacizumabと同様にアイソフォーム非選択〔別刷請求先〕澤雄大:〒545-8585大阪市阿倍野区旭町1-4-3大阪市立大学大学院医学研究科視覚病態学Reprintrequests:YutaSawa,M.D.,DepartmentofOphthalmologyandVisualScience,OsakaCityUniversityGraduateSchoolofMedicine,1-4-3Asahimachi,Abeno-ku,OsakaCity545-8585,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(113)1429 的にすべてのVEGFアイソフォームを阻害する1).わが国でも滲出型加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)に対するranibizumab硝子体内注射(IVR)単独療法は視力改善の効果が得られ2),平成21年3月に認可された.MARINAstudy3)・ANCHORstudy4)に代表される臨床治験では小数視力で(0.06).(0.5)の中等度視力低下のあるものが対象であったため,視力が比較的良好な群での効果については報告が少なく,筆者らの知る限りではわが国においても6カ月間と1年間の経過について報告したものが各々1つ5,6)しかない.そこで今回筆者らは小数視力で0.7以上の比較的視力良好なAMD症例に対するIVR単独療法1年間の治療成績を報告する.I対象および方法1.対象対象は平成21年4月から平成22年3月の間に大阪市立大学医学部附属病院(当院)眼科を受診した矯正視力(0.7)以上のAMD症例で,初回治療としてIVR単独療法を施行し,1年間の経過を追うことができた24例24眼である.男性15例15眼,女性9例9眼,年齢は55.80歳,平均69.9歳であった.2.方法初回投与前に,Landolt環による小数視力測定,生体細隙灯顕微鏡検査,眼底検査,光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT),フルオレセイン蛍光眼底造影(FA),インドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)を施行した.そして,FA所見から脈絡膜新生血管(choroidalneovascularization:CNV)のタイプを,predominantlyclassicCNV,minimallyclassicCNV,occultwithnoclassicCNVに分類した.また,IAにて脈絡膜異常血管網とポリープ状脈絡膜血管拡張像の両者または後者のみがみられるポリープ状脈絡膜血管症(polypoidalchoroidalvasculopathy:PCV)を,前述の狭義AMDとは区別して分類した.IVRは以下のとおりに行った.5%ポビドンヨードにて眼周囲の皮膚および結膜.内を消毒後,耳上側の毛様体扁平部から30ゲージ針を用いてranibizumab(0.5mg/0.05ml)を硝子体内投与した.導入期は1カ月ごとに連続3回IVRを施行した.初回のIVR3回投与後の維持期では,1カ月ごとに視力検査,OCT検査,眼底検査を施行し,漿液性網膜.離(serousretinaldetachment:SRD)などの滲出性変化の出現または増加がみられた場合にはFA/IAを施行したうえで,IVRの追加投与を行った.この維持期のIVRも1カ月ごとに連続3回施行した.導入期のIVR3回を施行した翌月,つまり初回投与後3カ月の時点で,IVRを追加した群を3M追加群,IVRを追1430あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012加しなかった群を3M追加なし群とし,両群の12カ月間の平均視力の経過と,AMDのサブタイプ別に両群について12カ月間のIVR施行回数,SRDの消退の有無,PCVではポリープ状脈絡膜血管拡張部の消退について検討した.なお,視力に関する検討では,小数視力をlogMAR(logarithmicminimumangleofresolution)視力に換算し,2段階の悪化までのものを視力の維持とした.また,統計学的検討はIVR施行回数の比較にはMann-WhitneyU検定を,平均logMAR矯正視力の経過の検討にはWilcoxon符号付順位和検定を用い,有意水準5%で検討した.II結果1.CNVサブタイプ別にみた黄斑所見と初回投与後3カ月における追加の有無症例をCNVのサブタイプ別に分類すると,predominantlyclassicCNV症例はなく,minimallyclassicCNV症例が3例3眼,occultwithnoclassicCNV症例が7例7眼,PCV症例が14例14眼であった.初回投与前のサブタイプ別の黄斑所見はSRDを全例に,網膜色素上皮.離をそれぞれ1眼,3眼,6眼に,網膜下出血をそれぞれ3眼,7眼,10眼に,灰白色病変をそれぞれ2眼,1眼,6眼に認めた.全24眼のうち3M追加群は8眼,3M追加なし群は16眼で,minimallyclassicCNV症例では3眼すべてが3M追加なし群,occultwithnoclassicCNV症例では3M追加群が2眼,3M追加なし群が5眼,PCV症例では3M追加群が6眼,3M追加なし群が8眼であった(表1).2.平均logMAR矯正視力の推移12カ月間の平均logMAR矯正視力の経過を図1に示す.3M追加群では初回投与後3カ月,6カ月,9カ月,12カ月,いずれの時点においても初回投与前と比べて視力の改善は認めず,維持にとどまった(****:p>0.05).一方,3M追加なし群ではいずれの時点でも視力の改善を認めた(**:p<0.01,***:p<0.05)が,その改善幅は.0.08..0.11と小さいものであった.表1症例の内訳(眼)全体3M追加群3M追加なし群全体24816MinimallyclassicCNV303OccultwithnoclassicCNV725PCV1468性別:男性15眼,女性9眼.年齢:55.80歳(平均69.9歳).AMD:Age-relatedmaculardegeneration.CNV:Choroidalneovascularization.PCV:Polypoidalchoroidalvasculopathy.(114) ****:p>0.05,***:p<0.05,**:p<0.01Wilcoxonsignedranktestvs0M**logMAR-0.02-0.04-0.06-0.08-0.10-0.12初回投与後3M初回投与後6M初回投与後9M初回投与後12M0.080.060.040.020.00***********************0M0.01±0.130.02±0.140.02±0.14-0.02±0.16-0.03±0.153M追加群0.07±0.09-0.01±0.12-0.03±0.11-0.02±0.13-0.04±0.153M追加なし群図1平均logMAR矯正視力の経過初回投与前と比べて初回投与後3カ月,6カ月,9カ月,12カ月いずれの時点でも3M追加群では改善を認めず,3M追加なし群では改善を認めた.初回投与後12カ月における改善幅はそれぞれ0.04,0.11であった.3.初回投与後3カ月ごとにおける視力の分布初回投与前および初回投与後3カ月ごとの視力分布を図2に示す.初回投与後3カ月,6カ月,9カ月,12カ月でそれぞれ全24眼中21眼(87.5%),22眼(91.7%),20眼(83.3%),21眼(87.5%)が小数視力で(0.7)以上であり,視力を維持していたのはそれぞれ全24眼中23眼(95.8%),24眼(100%),23眼(95.8%),23眼(95.8%)であった.4.IVR施行回数12カ月間のIVR施行回数を図3に示す.全24眼の平均IVR施行回数は6.2回であった.3M追加群では平均9.5回,一方3M追加なし群では平均4.5回と有意にIVR施行回数が少なかった(*:p<0.001).また,狭義AMD症例では平均5.2回,PCV症例では平均6.9回であり,両者のIVR施行回数に有意差は認めなかった(****:p>0.05).導入期以降に初回投与後12カ月までIVRの追加を行わなかった症例は,全体で24眼中10眼(42%),minimallyclassicCNV症例で3眼中2眼(67%),occultwithnoclassicCNV症例で7眼中4眼(57%),PCV症例で14眼中4眼(29%)であった.5.3M追加群,3M追加なし群それぞれのIVR回数と所見の推移a.3M追加群(occultwithnoclassicCNV2眼,PCV6眼)OccultwithnoclassicCNV症例2眼は12カ月間で平均9.5回のIVRを施行したが,初回投与後12カ月の時点でもSRDは減少するも残存していた(表2).PCV症例6眼はすべて初回投与後6カ月以降もIVRの追加を行い,12カ月間で平均9.5回のIVRを施行した.初回投与後3カ月から初回投与後12カ月の間で,SRD悪化が1眼から2眼,SRD不変が2眼から0眼,減少が3眼から2(115)矯正小数視力■:1.0以上■:0.7~0.9:0.6以下3M追加群53初回投与前3M追加なし群412初回投与後3M追加群5213カ月3M追加なし群1222初回投与後3M追加群5216カ月3M追加なし群1231初回投与後3M追加群629カ月3M追加なし群1312初回投与後3M追加群61112カ月3M追加なし群12220%20%40%60%80%100%図2初回投与前および初回投与後3カ月ごとの視力分布小数視力で(0.7)以上の症例数は初回投与後3カ月,6カ月,9カ月,12カ月でそれぞれ21眼(87.5%),22眼(91.7%),20眼(83.3%),21眼(87.5%)であった.視力を維持していた症例は初回投与後6カ月では24眼(100%),3カ月,9カ月,12カ月で23眼(95.8%)であった.眼,消失が0眼から2眼となった(表2).初回投与後3カ月でのポリープ状病巣の消失は0眼,初回投与後12カ月で1眼であった(表3).b.3M追加なし群(minimallyclassicCNV3眼,occultwithnoclassicCNV5眼,PCV8眼)MinimallyclassicCNV症例3眼のうち,2眼は初回投与後3カ月でSRDは消失し,初回投与後12カ月までの経過観察中に再発はなかった.残りの1眼では初回投与後6カ月からIVRの追加を行い,12カ月間で9回のIVRを施行したがSRDは悪化し,視力も小数視力で0.8から0.6へlogMAR視力で2段階の低下を認めた(表2).あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121431 表2SRDの経過3M追加群(眼)3M追加なし群(眼)時期初回投与後3カ月初回投与後12カ月初回投与後3カ月初回投与後12カ月SRD消失減少不変悪化消失減少不変悪化消失減少不変悪化消失減少不変悪Minimally3眼211)0020011)Occult7眼012)12)0022)00413)00413)00PCV14眼034)25)16)2202620052017)SRD:Serousretinaldetachment,Minimally:MinimallyclassicCNV,Occult:OccultwithnoclassicCNV,PCV:Polypoidalchoroidalvasculopathy,CNV:Choroidalneovascularization,IVR:Intravitrealranibizumab.1)初回投与後6カ月からIVR追加し12カ月間で9回IVR施行.2)初回投与後3・6カ月からIVR追加し12カ月間で平均9.5回IVR施行.3)初回投与後6カ月からIVR追加し12カ月間で6回IVR施行.4)12カ月間で9回,9回,10回IVR施行,初回投与後12カ月で3眼中2眼はSRD減少,1眼は悪化.5)12カ月間で8回,12回IVR施行,初回投与後12カ月で2眼中1眼はSRD消失,1眼は悪化.6)初回投与後3・6カ月からIVR追加し12カ月間で9回IVR施行,初回投与後12カ月でSRD消失.7)初回投与後3カ月でSRD消失,IVR追加なしも初回投与後12カ月でポリープ状病巣再発.109876543210(眼)■:Minimally(眼)■:Occult(眼):PCV(眼)24433111111113回追加群追加なし群4回追加群追加なし群5回追加群追加なし群6回追加群追加なし群7回追加群追加なし群8回追加群追加なし群9回追加群追加なし群10回追加群追加なし群11回追加群追加なし群12回追加群追加なし群平均IVR施行回数全症例:6.2回追加群:9.5回(*)追加なし群:4.5回狭義AMD:5.2回****Minimally:5.0回Occult:5.3回PCV:6.9回*:p<0.001,****:p>0.05Mann-WhitneyUtest追加群:3M追加群追加なし群:3M追加なし群図312カ月間のIVR施行回数1年間のIVR施行回数は3.12回,全症例の平均6.2回であった.3M追加群は平均9.5回,3M追加なし群は平均4.5回であり有意にIVR施行回数が少なかった.狭義AMDでは平均5.2回,PCVは平均6.9回であり両者に有意差は認めなかった.導入期のIVR3回以降に初回投与後12カ月までIVRを追加しなかったものは24眼中10眼(41.7%)であった.AMD:Age-relatedmaculardegeneration,Minimally:MinimallyclassicCNV,Occult:OccultwithnoclassicCNV,PCV:Polypoidalchoroidalvasculopathy.表3PCV症例のポリープ状病巣の変化時期初回投与後3カ月初回投与後12カ月PCVPolyp消失縮小不変増大消失縮小不変増大(14眼)3M追加群033010413M追加なし群440043011)OccultwithnoclassicCNV症例5眼中4眼では初回投与後3カ月においてSRDは消失し,初回投与後12カ月まで再燃を認めなかった.残り1眼は初回投与後6カ月から3回IVRの追加を行い,初回投与後12カ月においてSRDは減少し残存はしていたものの視力は維持されていた(表2).PCV:Polypoidalchoroidalvasculopathy.PCV症例8眼中4眼は導入期以降初回投与後12カ月まで1)初回投与後12カ月でポリープ状病巣が再発.IVRの追加を行わず,残りの4眼は12カ月間で平均6.8回のIVRを施行した(図3).初回投与後3カ月で全例SRDは消失,または減少し,初回投与後12カ月ではポリープ状病1432あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(116) 巣の再発の1眼はSRDが悪化し5眼でSRDは消失,2眼でSRDは減少したが残存していた(表2).初回投与後3カ月,12カ月でのポリープ状病巣の消失/縮小はそれぞれ4眼/4眼,4眼/3眼であった(表3).6.合併症全24眼においてIVR実施後に血管梗塞性疾患・眼圧上昇・硝子体出血・眼内炎・網膜.離などの重篤な合併症は認めなかった.III考按今回,当院では光線力学的療法(photodynamictherapy:PDT)は小数視力で0.6以下の症例に施行しており,0.7以上の視力良好なAMD症例に対するIVR単独療法の1年間の効果について検討した.初回投与後3カ月におけるIVR追加の有無にかかわらず,すべての期間において24眼中23眼(95.8%)で視力を維持していた.川上らはベースライン視力0.6以上の比較的視力良好なAMD症例27眼のIVR単独療法の6カ月成績を報告5)し,96.3%の症例で視力を維持できたとしているが,今回の検討でも同等の結果が得られた.また,ベースライン視力6/12Snellen以上のAMD症例に対するIVR単独療法の1年経過について検討したRajaらは12カ月間で平均7.2回のIVRを施行し,14眼中13眼で矯正視力6/10以上を維持できたと報告7)しており,Williamsらは12カ月間で平均5.6回のIVRを施行し,88眼中82眼においてETDRS(EarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy)の文字スコアで.15文字以内の悪化までの視力を維持できたと報告8)している.わが国では,Saitoらはベースライン視力20/40以上の比較的視力良好なAMD症例40眼のIVR単独療法の12カ月成績を検討し,そのなかで初回治療の16眼に対して平均4.8回のIVRで全例視力を維持できたと報告6)している.当院では導入期の投与にならって残存・再発時の血管新生の活動性をより確実に抑えるために維持期のIVRを1カ月ごとの連続3回投与で行っており,12カ月間のIVRの施行回数は平均6.2回とSaitoらの報告6)に比してやや多いが,前述の海外の報告7,8)とはほぼ同程度のIVR施行回数で,視力も同等の結果が得られた.今回,初回投与後3カ月の時点での追加の有無で症例を分けて検討し,IVRの平均施行回数に12カ月間で5.0回の差がみられた.これは維持期のIVRも3回連続投与していることが一因として考えられるが,それを考慮しても初回投与後3カ月の時点での追加が必要な症例は治療回数が大きくなる可能性があると考えられた.実際3M追加なし群では16眼中12眼において初回投与後3カ月の時点でSRDの消失がみられ,ポリープ状病巣が再発した1眼を除いて初回投与後12カ月の時点でSRDは消失しており視力も維持していた.しかし,初回投与後3カ月の時点でSRD減少にとどまった4眼については,その後にIVRを追加したが初回投与後12カ月でもSRDの消失には至っていなかった.さらに,3M追加群のうちoccultwithnoclassicCNV症例の2眼でも12カ月間で平均9.5回のIVR施行にもかかわらず,SRDは消失しなかった.このように,検討症例は少ないものの狭義AMDに対する初回治療でranibizumabによる治療効果が不十分な場合には,IVRの回数を増やしても十分な治療効果が得られない症例の存在することが考えられる.同じ3M追加群でもPCVの6眼では,IVR施行回数が9.5回と多かったが全例視力を維持していた.また,表2のように,初回投与後12カ月でのポリープ状病巣の再発例が1眼あり,SRDの悪化例が2眼となっていたが,全体としてはSRDが減少の方向に向かっていた.すなわち,PCV症例ではIVR導入期後SRDが残存していても,その後にIVRを続けることにより滲出性変化を減少させて視力維持,向上につなげることができる可能性があると思われる.しかし,ポリープ状病巣の消失は6眼中1眼にとどまっていた.以前よりPCVの治療にはPDTが有効という報告9,10)があり,EVERESTstudy11)でも初回投与後6カ月ではあるがIVR単独療法に比べてPDT単独療法またはIVRとPDTの併用療法のほうがポリープ状病巣の閉塞率が高いことが示されている.PCV症例では経過観察中に大量の網膜下出血のリスクもあることから,導入期3回のIVRでSRDの減少およびポリープ状病巣の消失縮小がみられない症例では追加治療としてPDT単独療法や,PDTとIVRの併用療法が選択肢になる可能性が考えられる.ただし,これまでの報告12.14)にあるように,PDT後に網膜下出血・硝子体出血・黄斑円孔・網膜色素上皮裂孔などの合併症を起こして結果として重篤な視力低下をきたすことがあり,照射部での脈絡膜循環低下のリスクも踏まえるとPDTの際は低照射エネルギーPDTも一つの選択肢になる可能性がある.特に視力良好例については,PDTによる相応のリスクと滲出性変化の持続による長期視力への影響が不明であることを考慮したうえで,今後さらなる検討を重ねる必要がある.文献1)澤田智子,大路正人:加齢黄斑変性の治療─(2)薬物治療.あたらしい眼科25:1230-1234,20082)TanoY,OhjiM:EXTEND-I:safetyandefficacyofranibizumabinJapanesepatientswithsubfovealchoroidalneovascularizationsecondarytoage-relatedmaculardegeneration.ActaOphthalmol88:309-316,20103)RosenfeldPJ,BrownDM,HeierJSetalfortheMARINAStudyGroup:Ranibizumabforneovascularage-relatedmaculardegeneration.NEnglJMed355:1419-1431,2006(117)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121433 4)BrownDM,KaiserPK,MichelsMetalfortheANCHORStudyGroup:Ranibizumabversusverteporfinforneovascularage-relatedmaculardegeneratoin.NEnglJMed355:1432-1444,20065)川上摂子,三浦雅博,片井直達ほか:視力良好な加齢黄斑変性に対するラニビズマブ療法の治療成績.眼臨紀4:777-781,20116)SaitoM,IidaT,KanoM:Intravitrealranibizumabforexudativeage-relatedmaculardegenerationwithgoodbaselinevisualacuity.Retina32:1250-1259,20127)RajaMS,SaldanaMS,GoldsmithCetal:Ranibizumabtreatmentforneovascularage-relatedmaculardegenerationinpatientswithgoodbaselinevisualacuity(betterthan6/12):12-monthoutcomes.BrJOphthalmol94:1543-1545,20108)WilliamsTA,BlythCP:Outcomeofranibizumabtreatmentinneovascularagerelatedmaculadegenerationineyeswithbaselinevisualacuitybetterthan6/12.Eye25:1617-1621,20119)HondaS,ImaiH,YamashiroKetal:Comparativeassessmentofphotodynamictherapyfortypicalage-relatedmaculardegenerationandpolypoidalchoroidalvasculopathy:amulticenterstudyinHyogoprefecture,Japan.Ophthalmologica223:333-338,200910)GomiF,OhjiM,SayanagiKetal:One-yearoutcomesofphotodynamictherapyinage-relatedmaculardegenerationandpolypoidalchoroidalvasculopathyinJapanesepatients.Ophthalmology115:141-146,200811)KohA,LeeWK,ChenLJetal:EVERESTSTUDY:EfficacyandSafetyofVerteporfinPhotodynamicTherapyinCombinationwithRanibizumaborAloneVersusRanibizumabMonotherapyinPatientswithSymptomaticMacularPolypoidalChoroidalVasculopathy.Retina32:1453-1464,201212)土橋尊志,森圭介,米谷新:視力良好な滲出型加齢黄斑変性に対する光線力学的療法の治療成績.日眼会誌114:7-13,201013)HiramiY,TsujikawaA,OtaniAetal:Hemorrhagiccomplicationsafterphotodynamictherapyforpolypoidalchoroidalvasculopathy.Retina27:335-341,200714)野田佳宏,村田敏規,石橋達朗:光線力学的療法の副作用.あたらしい眼科21:1327-1333,2004***1434あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(118)

急速に改善したAcute Zonal Occult Outer Retinopathyの1例

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1426.1428,2012c急速に改善したAcuteZonalOccultOuterRetinopathyの1例原和之寺田佳子秋元悦子柴田貴世広島市立広島市民病院眼科ACaseofAcuteZonalOccultOuterRetinopathywithRapidImprovementKazuyukiHara,YoshikoTerada,EtsukoAkimotoandKiyoShibataDepartmentofOphthalmology,HiroshimaCityHospital今回,急速な改善を認めたacutezonaloccultouterretinopathy(AZOOR)を経験した.45歳,女性が左眼の暗点を自覚して受診した.眼底に異常はみられなかったが,左眼のMariotte盲点の拡大を認めた.頭部磁気共鳴画像法(MRI),full-fieldelectroretinographyで異常なく光干渉断層計(OCT)で乳頭近くの視細胞内節外節接合部(IS/OS)が不整であることよりAZOORと診断した.その後盲点は拡大,視力が低下したが初診時より1.5カ月で自然に暗点は縮小して視力は改善した.OCTでIS/OSは改善していた.急速に改善したAZOORの1例と考えた.Weexperiencedacaseofacutezonaloccultouterretinopathy(AZOOR)withrapidimprovement.Thepatient,a45-year-oldfemale,presentedwithscotomainherlefteye.Noabnormalfindingwaspresentintheanteriorsegment,ocularmediaorfundus.Perimetryshowedanenlargedblindspot.Opticalcoherencetomography(OCT)revealedlossoftheinnersegment-outersegment(IS/OS)junctionintheareacorrespondingtothescotoma.By6weekslater,thescotomahadresolvedspontaneouslyandvisualacuityhadimproved.TheIS/OSjunctionwasalsorestored.WesurmisethatthiswasacaseofAZOORwithrapidimprovement.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1426.1428,2012〕Keywords:急性帯状潜在性網膜外層症,光干渉断層計,視細胞内節外節接合部.acutezonaloccultouterretinopathy(AZOOR),opticalcoherencetomography(OCT),innersegment-outersegment(IS/OS)junction.はじめにAZOOR(acutezonaloccultouterretinopathy)は1993年にGassが提唱した疾患概念であり,眼底所見は正常であるにもかかわらず視野障害,視力障害をひき起こす網膜疾患である1,2).網膜外層の機能低下が本疾患の機序と考えられていたが,光干渉断層計(OCT)により視細胞内節外節接合部(IS/OS)の不整,欠損が報告され3,4),この仮説が正しいことが証明された.OCTが診断に有用な疾患として注目されている5.7).視野障害は急速に進行するが回復はさまざまとされている2).今回,約1カ月半の間に視力障害,視野障害が進行,改善したAZOORと思われる症例を経験したので報告する.I症例患者:45歳,女性.主訴:左眼の暗点およびその内部の光視症.既往歴:3年前にLASIK(laserinsitukeratomileusis)を受けているほか特記すべきことなし.現病歴:3日前に左眼の暗点に気づき,前日より暗点の拡大を自覚して当院受診.初診時所見:視力はVD=0.5(1.2×.0.75D),VS=0.15(1.2×.1.25D),眼圧は右眼7mmHg,左眼9mmHg,対光反射は正常,前眼部,中間透光体に異常なく炎症細胞を認めなかった.眼底検査,蛍光眼底撮影で異常を認めなかった.Goldmann視野検査で左眼のMariotte盲点の拡大を認めた(図1A).限界フリッカ値は両眼約30Hz,頭部CT(コン〔別刷請求先〕原和之:〒730-8518広島市中区基町7-33広島市立広島市民病院眼科Reprintrequests:KazuyukiHara,M.D.,DepartmentofOphthalmology,HiroshimaCityHospital,7-33Motomachi,Naka-ku,Hiroshima-shi730-8518,JAPAN142614261426あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(110)(00)0910-1810/12/\100/頁/JCOPY ABC図1左眼Goldmann視野A:初診時視野.絶対暗点の周囲に比較暗点が広がっている.B:2週間後.暗点は拡大.C:6週間後.初診時と同程度の暗点となった.ABCDEピュータ断層撮影),MRI(磁気共鳴画像)で視神経,頭蓋内に異常を認めなかった.採血検査では特に異常を認めなかった.FullfieldERG(網膜電図)では振幅は保たれており大きい左右差は認められなかった.OCT(3DOCT-1000,トプコン)の水平断で乳頭付近のIS/OSが不鮮明となっていた図2左眼OCT水平断A:初診時,視力(1.2).矢印の間はIS/OSが不鮮明となっている.B:1週間後,視力(0.8).不鮮明な部分が拡大.C:2週間後,視力(0.6).鼻側のIS/OSはほとんど観察されない.D:6週間後,視力(1.0).IS/OSは不明瞭ながら連続的に観察される.E:6カ月後,視力(1.2).正常となっている.(図2A).経過:初診時より1週間後に見にくい部分が中心に近づくのを自覚し左眼視力(0.8)となった.Mariotte盲点はより拡大していた.OCTでIS/OSの不鮮明部分が拡大して中心窩下では不鮮明となっていた(図2B).その1週間後にはさらに盲点が拡大して視力(0.6)となった(図1B).IS/OSはさらに不整となり中心窩より鼻側では部分的に確認できるだけとなった(図2C).外顆粒層は保たれていたが,外境界膜は確認できなくなった.その後特に治療は行わなかったが,初診時より6週間後に光視症は減少して左眼視力(1.0)となった.Mariotte盲点は初診時程度まで縮小し(図1C),中心窩のIS/OSは不明瞭ながら連続的に観察されるようになった(図2D).その後初診時より6カ月後には視力(1.2)で盲点は正常となっていた.眼底に異常は認められずIS/OSは正常であった(図2E).II考按本症例は当初,進行性のMariotte盲点の拡大を認めたことより視神経炎を疑った.しかし,限界フリッカ値は左右差がなくMRIで異常ないこと,本症例では暗さは自覚せず光視症を自覚していたことより視神経炎は否定的であった.また,腫瘍関連網膜症も考慮したがERGの振幅が保たれていること,急速に進行したことより否定的と考えた.本症例では初診時にMariotte盲点の拡大部分に相当する領域,乳頭(111)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121427 中心窩の間の乳頭側1/3の領域でIS/OSの不整,欠損を認め,その後視野障害の進行とともに欠損部分が拡大した.乳頭耳側のOCTは評価しておらず多局所ERGは行っていないが,OCTで進行性の網膜外層の障害があることよりAZOORと診断した.AZOORでは60.88%に光視症を自覚する2)とされており本症例の暗点の中がキラキラするという自覚症状に合致すると考える.ほかにMariotte盲点が拡大する疾患としてMEWS(multipleevanescentwhitedotsyndrome)がある.急速に改善することが知られているが,本症例では初診時より眼底に白点状変化を認めなかった点より否定される.しかしMEWSはAZOORの関連疾患であるとされており2,4),発症より約1カ月ほどで視野が著明に回復した点からするとMEWSに近い症例であったのかもしれない.AZOORは78%が発症後6カ月で症状が安定して進行が停止するが,改善するのは約1/4であり,眼底に異常のないAZOORは視力改善しやすいことが知られている2).今回の症例は比較的短期間の間に悪化と改善が観察され,AZOORとしては経過が良好であった.日本人のAZOORは欧米より軽症である可能性が指摘されている5).また,OCTの普及により網膜外層の障害が検出されやすくなり,本症例のような軽症のAZOORの発見が増加している可能性があると考える.Spaideらの報告4)と同様に今回の症例でもIS/OSの修復とともに視力,視野は改善した.しかしIS/OSが改善しても視野,ERGは改善しない症例の報告8)がある.近年OCTによる網膜構造の評価の指標としてIS/OSの他にCOST(coneoutersegmenttip)が注目されている9).黄斑円孔の術後ではIS/OSよりも遅れて修復され,IS/OSより視力に相関する10)とされている.AZOORについては発症時にIS/OS,COSTが障害されるが,回復期でCOSTが障害されているにもかかわらず視機能が改善している報告がある11).このようにAZOORの回復期ではOCTで観察した網膜外層構造の回復と視機能の回復に乖離がある.最近,補償光学を使った観察によりAZOORでは杆体ではなく錐体の障害が観察されたとの報告12)がある.明るいところで視野障害,光視症が悪化する2)とのAZOORの症状に相当する所見の可能性がある.錐体と杆体で障害されやすさに差があるのかもしれない.今後の課題として注目される.文献1)GassJD:Acutezonaloccultouterretinopathy.DondersLecture:TheNetherlandsOphthalmologicalSociety,Maastricht,Holland,June19,1992.JClinNeruroophthalmol13:79-97,19932)GassJD,AgarwalA,ScottIU:Acutezonaloccultouterretinopathy:along-termfollow-upstudy.AmJOphthalmol134:329-339,20023)LiD,KishiS:Lossofphotoreceptoroutersegmentinacutezonaloccultouterretinopathy.ArchOphthalmol125:1194-1200,20074)SpaideRF,KoizumiH,FreundKB:Photoreceptoroutersegmentabnormalitiesasacauseofblindspotenlargementinacutezonaloccultouterretinopathy-complexdiseases.AmJOphthalmol146:111-120,20085)近藤峰生:AZOORとその近縁疾患.臨眼65:1077-1017,20116)岸章治:AZOOR,MEWS,OMD.臨眼65:1774-1783,20117)MonsonDM,SmithJR:Acutezonaloccultouterretinopathy.SurvOphthalmol56:23-35,20118)水口忠,谷川篤宏,堀口正之:Acutezonaloccultouterretinopathyにおける光干渉断層計所見の経時変化.眼臨紀2:735-738,20099)SrinivasanVJ,MonsonBK,WojtkowskiMetal:Characterizationofouterretinalmorphologywithhigh-speed,ultrahigh-resolutionopticalcoherencetomography.InvestOphthalmolVisSci49:1571-1579,200810)ItoY,InoueM,RiiTetal:Significantcorrelationbetweenvisualacuityandrecoveryoffovealconemicrostructuresaftermacularholesurgery.AmJOphthalmol153:111-119,201211)SoK,ShinodaK,MatsumotoCDetal:Focalfunctionalandmicrostructuralchangesofphotoreceptorsineyeswithacutezonaloccultouterretinopathy.CaseReportOphthalmol2:307-313,201112)MkrtchyanM,LujanBJ,MerinoDetal:Outerretinalstructureinpatientswithacutezonaloccultouterretinopathy.AmJOphthalmol153:757-767,2012***1428あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(112)

確認困難な網膜毛様動脈を伴った網膜中心動脈閉塞症の1例

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1423.1425,2012c確認困難な網膜毛様動脈を伴った網膜中心動脈閉塞症の1例秋澤尉子*1廣渡崇郎*1石田友香*1真木剛浩*2*1公益財団法人東京都保健医療公社荏原病院眼科*2石川台駅前眼科ACaseofCentralRetinalArteryOcclusionwithSmallCilioretinalArteryYasukoAkizawa1),TakaoHirowatari1),TomokaIshida1)andTakehiroMaki2)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanHealthandMedicalTreatmentCorporationEbaraHospital,2)IshikawadaiekimaeEyeClinic網膜中心動脈閉塞症はcherryredspotを示し,視力予後が悪いことで知られるが,網膜中心動脈閉塞症のうち,黄斑部を灌流する網膜毛様動脈を伴う例は比較的視力障害が軽いと指摘されている.今回典型的なcherryredspotを呈さず,視力も比較的良好な症例に遭遇した.検眼鏡的には網膜毛様動脈は確認されなかったが,フルオレセイン蛍光眼底所見でfoveolaを灌流する小さな網膜毛様動脈と網膜中心動脈の閉塞とが確認され,網膜毛様動脈を伴う網膜中心動脈閉塞症の診断を得た.典型的なcherryredspotを示さない症例では必ず注意深い蛍光眼底検査を行い,網膜毛様動脈の存在やその灌流域を確認する必要がある.Purpose:Toreportacaseofcentralretinalarteryocclusion(CRAO)withsmallcilioretinalarterysparing.Case:Thepatient,a66-year-oldotherwisehealthymale,cametoEbaraHospitalhavingexperiencedsuddenlossofvisioninhisrighteye2dayspreviously.Examinationshowedthattheeye’sbest-correctedvisualacuitywas4/20.Ophthalmoscopicexaminationoftheeyeshowedretinaledemainthemacularareaandabsenceofacherryredspot.Fluoresceinangiographydisclosedasmallcilioretinalarterywithfoveolarsparing.Thepatient’svisionimprovedto20/20aweeklater.Conclusion:Becauseofthesmallcilioretinalartery,itwasdifficulttodiagnoseCRAOintheatypicalabsenceofacherryredspot,usingnormalophthalmoscopy.TodiagnoseCRAO,itisimportanttocarefullyexaminethefluoresceinangiograph.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1423.1425,2012〕Keywords:網膜中心動脈閉塞症,網膜毛様動脈,cherryredspot,フルオレセイン蛍光眼底検査.centralretinalarteryocclusion,cilioretinalartery,cherryredspot,fluoresceinangiography.はじめに網膜中心動脈閉塞症(centralretinalarteryocclusion:CRAO)は,急な視力低下で発症し,予後不良な疾患で知られる.Brownら1)は10,000人に1人の発症率であり,60歳代前半に多く,男性に多いと報告し,Hayrehら2)は網膜毛様動脈を伴う例は視力予後がよいとしている.さらに視力予後には網膜毛様動脈の灌流域が関与している3)との報告がある.今回筆者らは発症後2日を経過したCRAOでありながら視力予後が良い例を経験した.検眼鏡所見ではcherryredspotを呈さなかったが,蛍光眼底検査では網膜中心動脈の閉塞の他,小さな網膜毛様動脈を確認したが,これが中心窩を灌流しており視力予後が良い原因と思われた.CRAOでは網膜毛様動脈の確認は視力予後の予測ばかりか,治療方法の選択にも重要である.そのためには注意深い蛍光眼底検査で網膜毛様動脈の灌流域を確認する必要がある.I症例患者:66歳,男性.主訴:右眼の視力低下.現病歴:平成24年3月19日右眼視力低下に気付き,近医を初診した.右眼CRAO疑いで紹介され,21日荏原病院眼科を初診した.既往歴:なし.初診時所見:視力は右眼0.02(0.2×.3.75D(cyl.0.75D〔別刷請求先〕秋澤尉子:〒145-0065東京都大田区東雪谷4-5-10東京都保健医療公社荏原病院眼科Reprintrequests:YasukoAkizawa,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMetropolitanHealthandMedicalTreatmentCorporationEbaraHospital,4-5-10Higashiyukigaya,Ota-ku,Tokyo145-0065,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(107)1423 図1初診時眼底写真(右眼)発症2日後の眼底写真であり,網膜動脈の狭細あり.後極網膜には浮腫があるが,cherryredspotは明瞭でない.図3蛍光眼底写真造影開始後1分1秒造影開始後1分1秒で右眼網膜中心動脈の造影が始まった.Ax70°),左眼0.2(1.5×.3.25D(cyl.1.25DAx70°).眼圧は右眼17mmHg,左眼17mmHg.両眼とも初発白内障あり.検眼鏡では右眼眼底はcherryredspotはなく視神経から後極網膜に不正反射あり,わずかに浮腫を認めたが,網膜毛様動脈は確認できなかった(図1).Goldmann視野では右眼中心4°の比較暗点あり.フルオレセイン蛍光眼底検査を施行したところ,造影開始33秒で右眼視神経乳頭耳側に黄斑部に向かう小さな網膜毛様動脈のみが造影された(図2).37秒では毛様動脈の静脈還流も確認された.さらに1分1秒で右眼網膜中心動脈の造影が始まった(図3).蛍光眼底検査の所見から網膜毛様動脈を伴うCRAOの診断にて3月21日入院となった.血圧194/101mmHgであり,血液検査で随時血糖200mg/dlであり,内科で高血圧・糖尿病1424あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012図2初診時蛍光眼底写真(右眼)造影開始後33秒左下は拡大写真.造影開始後33秒で右眼視神経乳頭耳側に黄斑部に向かう小さな網膜毛様動脈のみが造影された.の診断を得た.CRP(C反応性蛋白)は0.08mg/dlであった.経過:全身的には高血圧に対し内服開始,糖尿病に食事療法を開始した.3月21日からウロキナーゼ12万単位点滴5日間,高圧酸素療法1気圧1時間10日間を施行した.頭部MRI(磁気共鳴画像)を施行し,視神経周囲炎の所見はなかったが,右眼内頸動脈の狭窄が指摘され抗凝固剤の内服開始となった.右眼視力は,3月26日0.1(0.5×.3.75D(cyl.0.75DAx70°),高圧酸素終了時には0.2(1.0×.3.50D(cyl.0.75DAx80°),4月13日には0.2(1.2×.3.5D(cyl.0.75DAx80°)と改善した.Goldmann視野では傍中心比較暗点が残存したが,4月13日退院となった.II考按CRAOは急激な視力低下で発症し,視力予後が不良なことで知られる.Hayrehらによる動物実験で網膜中心動脈の完全閉塞後97分では網膜の機能は回復するが105分では網膜機能に障害が出る4),完全閉塞後4時間を過ぎると網膜の壊死が始まる5)という報告をもとに,発症後4時間以内に治療を開始することが求められている.さらにHayrehら2)はCRAOの視力予後を論じるなかで,治療法・予後の違いがありnon-arteric-CRAO,non-arteric-CRAOwithcilioretinalarterysparing,transientCRAO,artericCRAOの4群に別けて論じる必要があるとし,non-arteric-CRAOwithcilioretinalarterysparingは視力予後が比較的良いと報告している.自験例は初診時矯正視力は0.2であったが,初診時の眼底検査では,黄斑部に軽度に白濁した網膜浮腫があったが,中心窩周囲には網膜浮腫はなくcherryredspotはなかった.CRAO疑いと診断はしたものの,検眼鏡的には網膜毛様動(108) 脈が確認できなかったため,なぜcherryredspotを呈さないのか,視力低下が軽度なのか,診断が確定できなかった.強度近視6)や網脈絡膜萎縮が高度な症例7)ではCRAOでありながらcherryredspotを呈さないとの報告があるが,自験例では網脈絡膜萎縮はなかった.フルオレセイン蛍光眼底検査を行ったところ,造影開始33秒で黄斑部を灌流する小さな網膜毛様動脈を確認し,44秒で静脈還流を認め,さらに1分を過ぎてから網膜中心動脈の充盈が始まった.蛍光眼底検査の結果から網膜毛様動脈を伴ったCRAOの診断を得,視力低下が軽度な原因も確認できた.一方,視野の中心暗点の鑑別診断として球後視神経炎も検討すべきであり,頭部MRI検査を行ったが,視神経周囲炎などの所見はなく内頸動脈の狭窄がありCRAOの診断と矛盾するものはなかった.ところで,cilioretinalarteryがあれば,CRAOでも視力予後が期待でき,その存在を確認することは重要である.Cilioretinalarteryの発生頻度については諸家の報告がある.Liuら8)は蛍光眼底検査5,000眼の検討で923眼35%にciliaryarteryを確認し,このうち耳側に分布するものが78%,すなわち全体の27%と報告している.一方,Hayrehら2)はCRAO260眼の報告でnon-arteric-CRAOwithcilioretinalarterysparingは35例,すなわち13%と報告している.Lorentzen9)はCRAO53眼の報告でcilioretinalarteryは12%,Brownら3)は網膜動脈閉塞症187例のうちCRAOは107例,このうちcilioretinalarteryがあったのは28例,すなわち26%と報告している.このように耳側に向かう網膜毛様動脈の頻度は12%から27%と報告によって大きな差がある.網膜毛様動脈の状況は大小さまざまであり,大きな網膜毛様動脈が網膜全体を栄養している症例も報告10)されている.一方,自験例は検眼鏡では確認できず,注意深い蛍光眼底検査で初めて検出できた極小な網膜毛様動脈であった.網膜毛様動脈の頻度の差は人種差というだけではなく検出がむずかしいことも一因と思われる.CRAOの視力予後については,Hayrehら2)がCRAOを前述の4群に分類し,transientとnon-arteric-CRAOwithcilioretinalarterysparingは予後が良いとしている.しかし,網膜毛様動脈はその大きさや灌流部位がさまざまである.網膜毛様動脈の灌流部位に関してBrownら3)は耳側に向かうciliaryarterysparing28例をさらにfoveolaを灌流する12例,paramaculaの半分以上を灌流する例が11例,半分以下を灌流する例が5例と分類し,foveolaを灌流する例はそもそも視力低下が少なく予後が良いと報告した.網膜毛様動脈を伴うCRAOでは,単に網膜毛様動脈が耳側に向かうというのみでなく,その灌流域を確認することが重要である.自験例はごく小さい網膜毛様動脈であったがfoveolaを灌流していたため,発症時の視力低下が少なくかつ治療後視力が1.2という良好な視力予後を得たものと考える.CRAOの治療については,Hayrehらは閉塞後4時間で網膜には不可逆的な変化が生じる5)ので治療は発症後4時間以内に開始すべきであり,自然経過でもある程度の改善があり2),有効な治療はないとしている.このため,CRAOの治療は時間との戦いであり,発症後4時間を過ぎて初診してきた例は多くの施設で治療法はないと診断されてきたのが実情である.一方,Brownら3)はfoveolaを灌流するcilioretinalarteryを伴うCRAOでは閉塞後の浮腫で視力が低下するのであり,浮腫がとれれば視力が改善すると述べている.自験例ではCRAOから2日が経過しており,治療は効果がないとされるところであるが,foveolaに向かう網膜毛様動脈があるので中心窩の血流改善を目的として高圧酸素治療を行い1.2の矯正視力を得た.高圧酸素装置のある病院は限られているが,Brownら3)の考えに従えば,高圧酸素装置がなくてもfoveolaを灌流するcilioretinalarteryを伴うCRAOでは浮腫をとる治療などの可能性がある.今後はCRAOでは注意深く蛍光眼底検査を行って網膜毛様動脈の有無を確認し,灌流域がfoveolaを含んでいる例では発症後時間が経過していても十分な治療を行うようにしていきたい.文献1)SharmaS,BrownGC:Retinalarteryobstruction.In:RyanSJ(ed):Retina.3rded,p1350-1367,CVMosby,StLouis,20012)HayrehSS,ZimmermanMB:Centralretinalarteryocclusion:Visualoutcome.AmJOphthalmol140:376-391,20053)BrownGC,ShieldsJA:Cilioretinalarteriesandretinalarterialocclusion.ArchOphthalmol97:84-92,19794)HayrehSS,KolderHE,WeingeistTA:Centralretinalarteryocclusionandretinaltolerancetime.Ophthalmology87:75-78,19805)HayrehSS,ZimmermanMB,KimuraAetal:Centralretinalarteryocclusion.Retinalsurvivaltime.ExpEyeRes78:723-736,20046)井上亮,生野恭司,沢美喜ほか:強度近視眼に発症した網膜中心動脈閉塞症の一例.眼紀58:549-552,20077)松葉真二,岡本紀夫,三村治:桜実紅斑を呈しなかった網膜中心動脈閉塞症の一例.眼臨紀2:140-142,20098)LiuL,LiuLM,ChenL:IncidenceofcilioretinalarteriesinChinesehanHanpopulation.IntJOphthalmol4:323325,20119)LorentzenSE:Incidenceofciliaryarteries.ActaOphthalmol(Copenh)48:518-524,197010)HedgeV,DeokuleS,MatthewsT:Acaseofacilioretinalarterysupplyingtheentireretina.ClinAnat19:645647,2006(109)あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121425

白内障術後に発症した後部強膜炎の1例

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1419.1422,2012c白内障術後に発症した後部強膜炎の1例小池保志溝部惠子小林史郎京都第二赤十字病院眼科ACaseofPosteriorScleritiswithThickeningofScleraafterCataractSurgeryYasushiKoike,KeikoMizobeandShiroKobayashiDepartmentofOphthalmology,KyotoSecondRedCrossHospital目的:後部強膜炎は前部強膜炎に比してまれであり多彩な臨床像を呈するため診断が困難なことも少なくない.今回,白内障手術術後に発症したため診断に苦慮した後部強膜炎の症例を経験したので報告する.症例:79歳,女性.両眼白内障手術の術後経過は順調であったが,術後3カ月後より右眼の鈍痛と飛蚊症が出現した.軽度の前房炎症に対して遅発性の眼内炎を念頭に置き治療を開始したが,右眼の眼瞼腫脹と結膜の充血浮腫が著明となり硝子体混濁も出現した.Bモードエコーとコンピュータ断層撮影スキャンを施行した結果,強膜肥厚像を認め,後部強膜炎と診断し,治療をステロイドの全身投与に切り替えた.ステロイド全身投与開始後,症状・所見は速やかに改善し治癒した.結論:後部強膜炎はステロイド全身投与が著効することが多いため,非特異的炎症の際には後部強膜炎の可能性も念頭に置き,速やかに診断と治療を行うことが必要である.Itisdifficulttodiagnoseposteriorscleritisbecauseofvariousandnonspecificclinicalsymptoms.Weherereportacaseofposteriorscleritisaftercataractsurgery.Thepatient,a79-year-oldfemale,complainedofdullpainandfloatersinherrighteyeabout3monthsafterbilateralcataractsurgery.Becausemildiritiswasnotedinherrighteye,antibioticandanti-inflammatoryeyedropswereprovided.Despitethesetreatments,however,markedswellingandrednessoflidandconjunctiva,andvitreousopacityweresuddenlyobservedintherighteye.B-modeultrasoundscanandcomputedtomographyscanrevealeddiffusethickeningofthescleraoftheeye,whichledtoadiagnosisofposteriorscleritis.Aftertreatmentwithsystemiccorticosteroid,theposteriorscleritisimmediatelyreduced.Wemustconsiderthatanynonspecificocularinflammationpresentsthepossibilityofposteriorscleritis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1419.1422,2012〕Keywords:後部強膜炎,ステロイド治療,強膜肥厚,白内障術後.posteriorscleritis,systemiccorticosteroid,thickeningofsclera,cataractsurgery.はじめに後部強膜炎は1902年にFucks1)により初めて報告された疾患で,前部強膜炎と比べて比較的まれな疾患である.疼痛,視力障害,視野狭窄,眼球突出などの多彩な臨床症状を呈することが知られているが,特異的な所見に乏しいことから,しばしば確定診断が困難である.リウマチなどの膠原病や感染症などの全身性随伴疾患が強膜炎に合併することが知られている2)が,後部強膜炎が眼内手術術後に発症した報告はほとんどない.筆者らは,白内障術後に発症したため診断に苦慮した後部強膜炎の症例を経験したので報告する.I症例患者:79歳,女性.主訴:右眼の違和感,変視症,飛蚊症.既往歴:特になし.現病歴:2008年3月11日に左眼,3月18日右眼の白内障に対して超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術(耳上側無縫合強角膜小切開)を施行した.術後視力は右眼が1.2(1.2×+0.25),左眼が0.5(1.0×.0.5(cyl.0.5DAx180°)で,両眼とも経過は良好で3月22日退院し,近医で経過観察となった.白内障術後約2カ月の2008年5月2〔別刷請求先〕小池保志:〒602-8026京都市上京区釜座通丸太町上ル春帯町355-5京都第二赤十字病院眼科Reprintrequests:YasushiKoike,M.D.,DepartmentofOphthalmology,KyotoSecondRedCrossHospital,355-5Haruobicho,Kamigyo-ku,Kyoto602-8026,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(103)1419 日に事故で左前腕骨折したため近医整形外科で治療を受けていたが,5月16日頃より右眼の軽度疼痛と飛蚊症を自覚し始めた.症状が軽快しないため6月5日当院に再度紹介受診となった.2008年6月5日受診時所見:視力は右眼0.5(0.8×+0.5(cyl.0.5DAx90°),左眼0.6(1.2×.0.5(cyl.0.5DAx100°),と右眼視力の軽度低下を認めた.右眼に軽度虹彩炎(わずかな前房細胞)を認めたが充血および眼球運動痛はなく,眼圧は右眼14mmHg,左眼17mmHgと正常で,眼底にも明らかな異常を認めなかった.遅発性の術後眼内炎を疑い,レボフロキサシンと硫酸フラジオマイシン・リン酸ベタメタゾン点眼を各々4回/日,ジクロフェナク点眼3回/日を右眼へ開始した.経過:虹彩炎所見と右眼視力はほぼ不変のまま推移したが,6月13日から手術創口部強膜に充血を伴う炎症所見と上方角膜に樹枝状角膜炎を思わせる角膜上皮障害が生じた.同日の血液,生化学検査では,白血球数は8,700個/μlと正常で,C反応性蛋白質(CRP)も0.37と陰性,抗ストレプトリジン-O(ASO),リウマチ因子などの上昇も認めなかった.ヘルペス性角結膜炎もしくは遅発性眼内炎も否定できなかったため,硫酸フラジオマイシン・リン酸ベタメタゾン点眼を中止しアシクロビル眼軟膏5回/日とセフタジジム点滴2g/日を開始したところ,角膜炎は改善した.しかし虹彩炎は軽快せず,6月15日より急激な眼瞼腫脹,結膜の充血浮腫を認め,6月16日には強膜浮腫および脈絡膜.離,硝子体混濁を右眼に生じた(図1).右眼視力は(0.2×.1.5)と著明に低下した.フルオレセイン蛍光眼底造影検査(fluoresceinangiography:FA)では軽度の黄斑浮腫と網膜血管からの軽度びまん性過蛍光を認めた(図2).Bモード超音波断層検査と眼窩部コンピュータ断層撮影法(computedtomography:CT)検査で後部強膜の浮腫像と壁肥厚像を認め(図3,4),後部強膜炎と診断した.アシクロビル眼軟膏5回/日とセフ図1ステロイド全身投与前の前眼部写真左:正面からみた結膜全体の状態,右:上方の結膜・強膜の状態.右眼の強膜・結膜に著明な充血と浮腫を認める.図2ステロイド全身投与前のフルオレセイン蛍光眼底造影検査所見左:前期,右:後期.造影後期に軽度の黄斑浮腫とびまん性過蛍光を認める.1420あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(104) 図3ステロイド全身投与前のBモード強膜の肥厚と壁の不整を認める(矢印).図4ステロイド全身投与前の眼窩部CT検査所見右眼の後部強膜の肥厚像(矢印)を認める.タジジム点滴2g/日を中止し,6月17日朝からステロイド全身投与(リン酸ベタメタゾン6mg点滴)を開始した.1.0%硫酸アトロピン点眼1回/日,レボフロキサシン点眼4回/日,ジクロフェナク点眼3回/日の治療も併用した.リン酸ベタメタゾン点滴開始後2日目の6月18日からは眼瞼浮腫と強膜充血は著明に改善し,脈絡膜.離と強膜浮腫も改善傾向を認めた.6月19日には前房内炎症および硝子体混濁も完全に消失し(図5),6月20日のFAでは血管からのびまん性過蛍光はほぼ消失した.所見の著明な改善を認めたため,ステロイドを以後漸減し,20日からリン酸デキサメタゾン点滴を4mgに,6月23日から2mgに減少した.6月25日の眼窩部CT検査では強膜肥厚所見も改善を示し(図6),同日点滴を終了し,6月26日からプレドニゾロン内服20mgに切り替えた.6月29日には右眼視力(0.9×+1.0(cyl.1.5DAx90°)と改善し退院した.退院後は1週間から2週間の間隔でステロイド内服量を漸減し,8月13日で内服は完全に終了した.ステロイド投与中止後も右眼視力(1.5×+1.0(cyl.1.0DAx90°),動的視野検査でも明らかな視野異常は認めず,炎症の再燃もなく良好に経過した.(105)図5治療後の前眼部写真上:正面からみた結膜全体の状態,下:耳上側の結膜・強膜の状態.右眼の強膜・結膜の充血と浮腫は消失した.図6治療後眼窩部CT検査所見右眼の強膜の肥厚像と壁の不整像および,左右差は消失した(矢印).II考按1976年にWatsonら3)が報告した後部強膜炎の診断基準には1)疼痛,2)視力低下,3)つぎのうち1つ以上a)眼底変化(滲出性網膜.離,網膜下腫瘤,黄斑浮腫,脈絡膜.離,網脈絡膜変化,乳頭浮腫),b)浅前房,c)視野変化,d)眼球突出,e)眼球運動制限,f)下眼瞼の後退,の各項目が記あたらしい眼科Vol.29,No.10,20121421 載されている.本症例では当科初診時に視力低下を自覚しており,当科経過観察中に疼痛,網脈絡膜変化,視野変化などがみられ,上記の診断基準を満たしていた.一般に後部強膜炎は主病巣が後部強膜にあるため,病巣を直接観察することが困難な疾患である.過去には眼内腫瘍との鑑別に難渋したため眼球摘出に至った症例の報告もみられた4).後部強膜炎は多様な症状を呈するにもかかわらず特異的な症状に乏しいため,実際の確定診断には画像検査が有用である.後部強膜炎の画像検査では,超音波断層検査では眼球後部の肥厚・平坦化や眼球壁後方の浮腫(いわゆるT-sign)など,CT検査では眼球壁の肥厚や不整など,磁気共鳴画像(magneticresonanceimaging:MRI)検査では病変部は脳実質と比較してT1強調画像で等信号から低信号を,T2強調画像で低信号を呈するなど,の所見が認められる.FAでは早期,後期とも過蛍光を示し,インドシアニングリーン蛍光眼底造影検査(indocyaninegreenangiography:IA)では低蛍光を示さず蛍光漏出を認める.本症例では,超音波断層検査にて右眼後部強膜の肥厚像と周辺不整像を,CT検査にて右眼後部強膜の肥厚像を認め,FA所見でもぶどう膜炎様の過蛍光像がみられ,画像検査にて後部強膜炎に矛盾しない典型的な所見を呈した.後部強膜炎の多くには,慢性関節リウマチ,全身性エリテマトーデス(SLE)などの自己免疫疾患や,結核,ヘルペスといった感染症,などの全身疾患が随伴することが以前より指摘されている5,6)一方,特発性眼窩炎症の一型としての特発性のものも少なくない.今回の症例では全身疾患の合併は認めず,白内障手術の既往と後部強膜炎発症との関係についても不明であるため,発症の機序は不明である.感染,特にヘルペスの免疫応答による眼窩内の免疫反応7)が後部強膜炎をひき起こした可能性も否定できないが,感染の所見が軽微で感染に対する治療には無反応であったことなどから,感染による免疫反応による機序は否定的と考える.この症例はのちの2010年7月に左鼻皮膚に基底細胞癌が発生し,外科的治療を受けた.癌患者の腫瘍細胞と中枢神経系との間に生じた共通抗原に対する自己免疫機序がひき起こす悪性細胞随伴神経症が知られているが,それと同様の機序で後部強膜炎が発症したという報告もある8).後部強膜炎治療の時点では基底細胞癌の存在は不明であったが,悪性細胞随伴神経症発症機序と同様の機序で今回の症例の右眼に後部強膜炎が発症した可能性も考えられる.今回の症例では,全身疾患の合併は認めなかったこと,白内障手術後3カ月で発症したこと,初期に角膜上皮炎も有したことなどから,術後遅発性眼内炎やヘルペス性角膜炎も否定できず診断・治療に苦慮した.急激な症状悪化で示された典型的症状によりはじめて後部強膜炎を疑い,画像診断にて確定診断できた.初期治療と診断は遅れたものの,診断後速やかに副腎皮質ステロイド全身投与を行ったことで完全治癒を得ることができた.後部強膜炎は眼球後方炎症の程度や随伴疾患によって多彩な臨床像を呈するものの,多くはステロイド反応性が良好で,ほとんどが0.5以上の良好な視力が保持でき,視力予後不良例(0.1以下)は20%未満といわれている9).しかし,再発を繰り返す例10)や眼球摘出に至った例11)も報告されているため注意が必要である.今回の症例のように後部強膜炎の診断と治療に苦慮する例も少なくないが,早期診断と早期の副腎皮質ステロイドの全身投与が後部強膜炎の遷延化や再発の防止にも重要であると考えられているため,非特異的炎症の際には後部強膜炎の可能性も念頭に置いて臨床症状,検査所見,特に画像診断法などから速やかに診断を行い治療することが必要である.文献1)FucksE:Scleritisposterior.BerDtschOphthalmolGesHeidelberg30:71-77,19022)McCluskeyPJ,WatsonPG,LightmanSetal:Posteriorscleritis.Ophthalmology106:2380-2386,19993)WatsonPG:TheScleraandSystemicDisorders.p122130,WBSaunders,London,19764)南部裕之,高橋寛二,木内克治ほか:眼内腫瘍が疑われ眼球摘出に至った後部強膜炎の2例.眼科41:1593-1600,19995)BensonWE,ShieldsJA,TasmanWetal:Posteriorscleritis.ArchOphthalmol97:1482-1486,19796)荒木かおる,中川やよい,多田玲ほか:最近11年間における強膜炎75例の解析.臨眼41:1593-1600,19997)BhatPV,JakobiecFA,KurbanyanKetal:Chronicherpessimplexscleritis:characterizationof9casesofanunderrecognizedclinicalentity.AmJOphthalmol25:779-789,20098)田治えりか,小菅恵子,杤久保哲男:卵巣癌を伴った難治性後部強膜炎の1例.あたらしい眼科21:551-554,20049)若山久仁子,堀純子,塚田玲子ほか:日本医科大学附属病院眼科における強膜炎患者の統計的観察.あたらしい眼科27:663-666,201010)良藤恵理子,永木憲雄,半田幸子:パルス療法後の再発性後部強膜炎の1例.臨眼55:876-878,200111)小山ひとみ,廣渡崇郎,武田桜子ほか:著しい強膜肥厚を認めた後部強膜炎の1例.臨眼61:1289-1293,2007***1422あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(106)

1ピース非球面眼内レンズZCB00の早期臨床成績

2012年10月31日 水曜日

《原著》あたらしい眼科29(10):1415.1418,2012c1ピース非球面眼内レンズZCB00の早期臨床成績宮田和典片岡康志松永次郎本坊正人尾方美由紀南慶一郎宮田眼科病院Short-termOutcomesofOne-pieceAsphericIntraocularLensZCB00KazunoriMiyata,YasushiKataoka,JiroMatsunaga,NaotoHonbou,MiyukiOgataandKeiichiroMinamiMiyataEyeHospital1ピース非球面眼内レンズ(IOL)の術後1カ月の臨床成績を,同じプラットホームを有する3ピースIOLと比較した.対象は,1ピース非球面IOLZCB00(AMO)を挿入した33例41眼(1ピース群)と,3ピースのZA9003(AMO)を挿入した41例41眼(3ピース群).術後1カ月までの,矯正視力,屈折誤差,IOLの偏位と傾斜,前房深度を比較検討した.また,眼軸長,および,角膜屈折力の屈折誤差への影響も検討した.1ピース群では,視力とIOL傾斜は3ピースと同等に良好であったが,屈折誤差は遠視化,IOLの偏位はより小さく,前房深度は大きくなる傾向を示した.3ピース群では,短眼軸長,高い角膜屈折力で近視化する傾向がみられた.1ピースIOLの術後1カ月までの臨床成績は,術後視力は良好で,優れた.内固定が得られていることが示唆された.Clinicaloutcomesofthe1-pieceasphericintraocularlens(IOL)ZCB00(AMO)at1monthpostoperativelywerecomparedwiththoseofthe3-pieceIOLZA9003(AMO)withthesameplatform.Receivingthe1-pieceIOLwere41eyesof33patients(1-piecegroup);receivingthe3-pieceIOLwere41eyesof41patients(3-piecegroup).Best-correctedvisualacuity,refractionerrorfortheimplantedIOL,decentrationandtiltingoftheIOL,andanteriorchamberdepthuntil1monthpostoperativelywerecompared.Effectsoftheaxiallengthandkeratometryontherefractionerrorwerealsoexamined.The1-piecegroupexhibitedsignificanthyperopicshiftinrefractionerror,smallerIOLdecentration,anddeeperanteriorchamberdepth,thoughbestcorrectedvisualacuityandIOLtiltingdidnotdiffer.Inthe3-piecegroup,refractionerrorsignificantlyshiftedtomyopicforshorteraxiallengthorhigherkeratometry.Clinicaloutcomesofthe1-pieceIOLat1monthpostoperativelydemonstratedgoodcorrectedvisualacuityandstableimplantationinthecapsularbag.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)29(10):1415.1418,2012〕Keywords:眼内レンズ,1ピース,3ピース,眼内レンズ安定性,屈折誤差.intraocularlens,1-piece,3-piece,intraocularlensstability,refractionerror.はじめに非球面眼内レンズ(IOL)挿入眼では,球面IOL挿入眼と比較して,術後の球面収差は低下し,コントラスト感度などの視機能は向上する1,2).非球面IOLの効果を享受するには,術後裸眼視力が良好であることが必要となる.光干渉式の眼軸測定と第三世代のIOL度数決定法により,通常の白内障症例では,術後の球面度数の誤差は十分に小さくなった.一方,術後乱視により裸眼視力の低下がより重要な問題となり3),惹起乱視が少ない小切開白内障手術が必要となっている.それに伴って,より小さい切開から挿入可能な1ピースIOLの使用が望まれる.近年,軟性アクリル製の非球面3ピースIOLZA9003(AMO)の1ピース版のZCB00(AMO)が使用可能となった.光学部の素材と非球面光学デザインが同一である,1ピースと3ピース非球面IOLの術後1カ月の臨床成績を比較検討した.I対象および方法対象は,2011年8月から2012年4月に宮田眼科病院にて白内障手術を受け,1ピース非球面IOLZCB00を挿入した33例41眼(1ピース群)である.コントロールは,2005年9月から2006年4月に同様に,3ピース非球面IOLZA9003を挿入した41例41眼(3ピース群)とした.本前〔別刷請求先〕宮田和典:〒885-0051都城市蔵原町6-3宮田眼科病院Reprintrequests:KazunoriMiyata,M.D.,MiyataEyeHospital,6-3Kurahara-cho,Miyakonojo,Miyazaki885-0051,JAPAN0910-1810/12/\100/頁/JCOPY(99)1415 表11ピースと3ピースの非球面IOLを挿入した対象の背景1ピース群(IOL:ZCB00)3ピース群(IOL:ZA9003)p値年齢(歳)眼軸長(超音波式)(mm)前房深度(mm)術前平均角膜屈折(D)術前角膜乱視度数(D)69.1±6.723.26±1.13(21.3.27.1)3.18±0.32(2.58.4.14)44.7±1.4(41.4.47.4)0.73±0.53(0.00.2.25)70.3±7.723.25±0.78(21.9.25.4)3.12±0.37(2.49.4.36)44.5±1.6(41.0.48.1)0.65±0.41(0.00.1.75)0.470.970.460.550.42術前暗所瞳孔径(mm)5.41±0.81(3.7.7.8)5.31±0.69(4.1.7.0)0.57挿入IOL度数(D)21.7±1.7(18.0.24.0)20.9±3.0(11.5.25.0)0.13平均±標準偏差(範囲).p値:対応のないt検定.0.4向きの検討は,宮田眼科病院の倫理審査委員会の承認を得たのち,ヘルシンキ宣言に沿って実施された.患者の背景は表1に示す.両群間に有意差はなかった.1ピース群は,2.4mm幅の強角膜1面切開より水晶体を超音波乳化吸引し,水晶体.にZCB00を専用インジェクターで挿入した.3ピース群は,2.75mm幅の強角膜3面切開により白内障除去術,IOLZA9003をインジェクターで水:1-piece:3-piece屈折誤差(D)矯正視力(logMAR)0.20.0-0.2晶体.挿入を行った.全例,単一術者によって切開以外は同-0.41D1W1M一の術式で行った.術中合併症はなかった.IOL度数は,眼図1術後裸眼視力の変化軸長をIOLマスター(Zeiss)と超音波式で,角膜屈折力をオートケラトメータARK-700(NIDEK)で測定し,推奨A1.5定数(ZCB00は118.8,ZA9003は119.1)を用いて,正視狙1.0:1-piece:3-piece1D1W1Mp<0.001p<0.001p<0.001いでSRK/T式を使って求めた.術後1日,1週,1カ月の矯正視力,屈折誤差を比較検討した.屈折誤差は,挿入IOL度数での予想術後屈折値と自覚等価球面度数との差とした.また,術後1カ月における,0.50.0-0.5惹起乱視,IOLの偏位と傾斜,術後前房深度も検討した.惹起乱視は,術前の角膜乱視からの変化をJaffe法で求めた.IOLの偏位と傾斜,術後前房深度は,前眼部解析装置EAS1000(NIDEK)を用いて評価した4).1ピースIOLにおける.内固定位置の安定性と術後屈折との関係を調べるため,眼軸長(超音波式),および,角膜屈折力と,術後1カ月の屈折誤差との関係も評価した.両群間の視力はMann-WhitneyのU検定で,それ以外は対応なしt検定で評価した.眼軸長と角膜屈折力の影響は,回帰分析を行い,相関の有無を調べた.p<0.05を統計学的に有意差ありとした.結果は,平均±標準偏差で表記する.II結果術後1日,1週,1カ月の矯正視力を図1に示す.術後1日では,1ピース群の平均視力1.11に対して3ピース群(1.32)は有意に良かった(p=0.001)が,1週後では1ピース群が改善し,それ以降,両群間に差はなかった.1ピース群の屈折誤差は,術後1日で0.57±0.58D,1カ月で0.35±0.41Dと,3ピース群の屈折誤差が術後1日で.0.41±0.631416あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012-1.0-1.5図2術後屈折誤差の変化1ピースは3ピースと比較して有意に遠視化した(t検定).表2術後1カ月の1ピースと3ピースのIOLの偏位,傾斜,前房深度1ピース群3ピース群(IOL:ZCB00)(IOL:ZA9003)p値偏位(mm)0.13±0.060.21±0.08<0.001傾斜(°)1.97±0.712.22±0.860.17前房深度(mm)4.11±0.263.76±0.25<0.001平均±標準偏差.p値:対応のないt検定.D,1カ月で.0.53±0.55Dと近視化したのに対して,各観察時で有意に遠視化した(p<0.001)(図2).惹起乱視は,術後1週間で1ピース群が0.71±0.47D,3ピース群が0.61±0.43D,1カ月で0.54±0.46D,0.50±0.24(100) 2.01.51.5術後屈折誤差(D)1.00.50.0-0.5-1.0-1.5-2.0眼軸長(mm)図3眼軸長と屈折誤差3ピース群は眼軸長と有意に相関した(直線).Dと群間差はなかった(p=0.32,0.60).術後1カ月におけるIOLの偏位と傾斜,および,術後前房深度を表2に示す.1ピース群は,3ピース群に比べて有意に偏位は少なく,術後前房深度は深かった.眼軸長,および,角膜屈折力の屈折誤差への影響をそれぞれ,図3,4に示す.1ピース群では,眼軸長,角膜屈折力に対して有意な相関関係はみられなかったが,3ピース群では,眼軸長が短くなる(p=0.0017,r2=0.2264),または,角膜屈折力が大きくなる(p<0.001,r2=0.4331)と有意に近視化する傾向を示した.III考按今回の比較では,1ピース群と3ピース群は同様に良好な視力となったが,IOLの偏位,眼軸長と角膜屈折力による影響は1ピース群がより小さかった.異なるアクリル素材のIOLにおける比較では,視力,IOLの偏位,傾斜に差はなかったと報告されている5).両3ピースIOLの支持部は,ともに,ポリメチルメタクリレート(PMMA)製であるが,光学部の屈折率は異なり,本検討のIOLのほうが厚い.1ピースでも同様で,IOL厚が.内安定性に関与している可能性が考えられた.しかし,形状の違いは他にもあるため,さらなる検討が必要である.3ピース群の屈折誤差は眼軸長と角膜屈折力と相関を示した.術前の前房深度は,両群で同程度であったが,3ピース群の術後前房深度は,1ピース群より0.35mmだけ有意に小さく,3ピースIOLの位置は,IOL度数計算で予想した本来の位置より前方に偏位していた可能性が考えられた.1ピースIOL挿入後では,支持部は.に接触しながら.内に広がり,IOLは後.に接触する位置で固定されると考えられる.一方,3ピースIOL挿入時は,支持部と.との接触がない,支持部の.へのテンションが弱いなどにより,IOL固定は不安定となる場合があると考えられる.IOLの位置が前方にず(101)y=0.3334x-8.2842r2=0.2264●:1-piece:3-piece-1.0-1.540y=-0.2329x+9.8336r2=0.4331●:1-piece:3-piece45角膜屈折力(D)図4角膜屈折力と屈折誤差3ピース群は角膜屈折力と有意に相関した(直線).れた場合,眼球の屈折力は近視化し,その変動量は眼軸長と角膜屈折力により変動することは,Nawaらによって確認されている6).眼軸長24.0mmの眼球でIOLが1mm移動した場合は,1.3Dだけ屈折が変化すると計算される.同様に,0.35mmの前房深度の変化は,約0.45Dの近視化に対応する.これは,3ピース群の屈折誤差とよく一致する.以上のことより,3ピース群でみられた眼軸長と角膜屈折力との相関は,IOL固定位置のずれが要因であると示唆される.3ピース群の屈折誤差は近視化したが,1ピース群は遠視化した.術後のIOL位置は,3ピースは1ピースより前方であり,この位置の違いが,屈折誤差の違いの要因であると考えられた6).1ピース群では,IOLの偏位が小さかったことから,.内固定は良好であったと考えられる.また,IOLマスターにおけるA定数は119.3に更新されていることから,1ピースIOLの遠視化に対しては,A定数の再検討が必要であると考えた.3ピースIOLでみられた近視化は,単焦点IOLでは問題となることは少ない.しかし,多焦点IOLでは,正確に正視とすることが求められる7)ため,眼軸長,角膜屈折力による近視化は問題である.角膜屈折力における相関は強いため,強度近視の症例に3ピースIOLと同じ構造の多焦点IOLを挿入する場合は,十分な注意を要する.1ピースIOLと同じ構造の多焦点IOLでは,術後屈折の変動は少ないと予想される.文献1)OhtaniS,MiyataK,SamejimaTetal:Intraindividualcomparisonofasphericalandsphericalintraocularlensesofsamematerialandplatform.Ophthalmology116:896901,20092)森洋斉,森文彦,昌原英隆ほか:非球面眼内レンズ(TECNISZA9003)挿入眼の収差とコントラスト感度.ああたらしい眼科Vol.29,No.10,201214171.0術後屈折誤差(D)0.50.0-0.5202224262830 たらしい眼科25:561-565,20083)HayashiK,ManabeS,YoshidaMetal:Effectofastigmatismonvisualacuityineyeswithadiffractivemultifocalintraocularlens.JCataractRefractSurg36:1323-1329,4)HayashiK,HaradaM,HayashiHetal:Decentrationandtiltofpolymethylmethacrylate,silicone,andacrylicsoftintraocularlenses.Ophthalmology104:793-798,19975)NejimaR,MiyataK,HonbouMetal:Aprospective,randomizedcomparisonofsingleandthreepieceacrylicfoldableintraocularlenses.BrJOphthalmol88:746-749,20046)NawaY,UedaT,NakatsukaMetal:Accommodationobtainedper1.0mmforwardmovementofaposteriorchamberintraocularlens.JCataractRefractSurg29:2069-2072,20037)deVriesNE,WebersCA,TouwslagerWRetal:Dissatisfactionafterimplantationofmultifocalintraocularlenses.JCataractRefractSurg37:859-865,2011***1418あたらしい眼科Vol.29,No.10,2012(102)