———————————————————————-Page1(101)8510910-1810/08/\100/頁/JCLS《第41回日本眼炎症学会原著》あたらしい眼科25(6):851854,2008cはじめに原田病の視力予後はおおむね良好といわれているが,炎症の遷延化に伴い網膜変性を生じた場合や再燃をくり返す場合には視力低下をきたすこともあり,速やかな消炎が治療の目標となる.そのためには,発症早期に十分な副腎皮質ステロイド薬(以下,ステロイド)の全身投与が必要であるとされている1).ステロイド投与の方法としては,従来,内服あるいはステロイド大量点滴療法が行われていた.最近,発症早期に十分なステロイド投与が可能であることと,ステロイドの全身的な副作用は総投与量よりも投与期間に影響を受けやすいとされていることより,ステロイドパルス療法が用いられるよう〔別刷請求先〕島千春:〒530-0005大阪市北区中之島5-3-20住友病院眼科Reprintrequests:ChiharuShima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,SumitomoHospital,5-3-20Nakanoshima,Kita-ku,Osaka530-0005,JAPANステロイドパルス療法を行った原田病患者の治療成績の検討島千春春田亘史西信良嗣大黒伸行田野保雄大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学(眼科学)講座SignicanceofCorticosteroidPulse-DoseTherapyinPatientswithVogt-Koyanagi-HaradaDiseaseChiharuShima,HiroshiHaruta,YoshitsuguSaishin,NobuyukiOhguroandYasuoTanoDepartmentofOphthalmologyandVisualScience,OsakaUniversityGraduateSchoolofMedicine目的:原田病では,発症早期の十分な副腎皮質ステロイド薬(ステロイド)投与がその消炎に必要とされている.ステロイドパルス療法を行った原田病患者について,発症から治療開始までの期間と臨床経過の相違について検討した.方法:ステロイドパルス療法を施行した初発の原田病患者で,6カ月以上経過観察できた21例42眼を対象とした.視力予後,再発・遷延の頻度,発症から治療開始までの期間と治療開始から寛解までの期間,ステロイド内服の期間と総投与量,晩期続発症の発生頻度について検討した.結果:39眼(92.9%)で最終視力が1.0以上であった.再発・遷延例は5例で,非遷延例に比べ有意に発症から治療開始までの期間が長かった.発症から治療開始までの期間と治療開始から寛解までの期間に有意な相関関係を認めた(r=0.655,Pearsontest).Dalen-Fuchs斑,脱毛および白髪,皮膚白斑は再発・遷延例で有意に多くみられた.結論:発症から治療開始までの期間が短いほど,速やかな消炎が可能であったことから,早期治療が重要であると考えられる.Purpose:WeretrospectivelyanalyzedtherelationshipbetweentheperiodofinitiationoftreatmentafteronsetandtheclinicalcourseofVogt-Koyanagi-Harada(VKH)disease.Methods:Forty-twoeyesof21patientstreatedwithpulse-dosecorticosteroidtherapywerefollowedfor6monthsorlongerafterinitiationoftherapy.Finalvisualacuity,recurrenceorprolongationofinammation,periodoftimefromonsetofVKHtoinitiationoftreatmentandfromtreatmentinitiationtoremission,thetotaldaysofsystemicallyadministeredcorticosteroid,andocularcomplicationswererecorded.Results:Thirty-nineeyesattainedanalvisualacuityof20/20.Recurrenceorprolongedinammationoccurredin5cases.Inthese5cases,theperiodbetweenonsetandinitiationoftreat-mentwaslongerthanforcaseswithoutprolongation.TherewasastatisticallysignicantcorrelationbetweentheperiodoftimefrominitiationonsetofVKHtooftreatmentandtheperiodoftimefrominitiationoftreatmenttoremission(r=0.655,Pearsontest).Conclusions:EarlyuseofsystemiccorticosteroidtherapyincasesofVKHdis-easemayshortenthedurationofinammation.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)25(6):851854,2008〕Keywords:原田病,ステロイドパルス療法,再発,合併症.Vogt-Koyanagi-Haradadisease,steroidpulsethera-py,recurrence,complication.———————————————————————-Page2852あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(102)4.統計Mann-Whitneyranksumtestを用い,p<0.05を統計学的に有意であるとした.II結果今回の症例を2001年,国際原田病診断基準2)に基づいて分類すると,完全型8眼,不全型(疑い例を含む)34眼であった.また,主病変の存在部位で大別すると,後極部離型が38眼,乳頭周囲浮腫型が3眼,前眼部病変型が1眼と90.5%の症例が後極部離型であった.まず視力の推移であるが,平均視力は初診時0.66であったが,1カ月後,3カ月後,6カ月後の平均視力はそれぞれ1.0,1.2,1.2といずれも1.0を超えていた.最終視力が1.0以上であったものは42眼中39眼(92.9%)であった.再発例,遷延例の頻度を表1に示した.21例中,再発例は1例,一度消炎が得られたにもかかわらず再燃し,その結果1年以上消炎できなかった再発かつ遷延例が4例であった.また,前駆期にみられた症状の発生頻度を再発・遷延例とそれ以外で比較検討したものを表2に示した.前駆期の症状は再発・遷延例と非再発・遷延例の間で有意差がなかった.しかしながら,発症から治療開始までの期間は遷延例で60±48日であったのに対し,非遷延例では11±8日と有意に非遷延例のほうが短かった(p=0.014,Mann-Whitneyranksumtest).三村らの報告1)に基づき,治療開始までが10日以内の群と11日以上の群でも検討したが,治療開始までが10日以内の群では再発・遷延例が2例,非再発・遷延例が8例,11日以上の群では再発・遷延例が3例,非再発・遷延例が8例であり,有意差がなかった.再発例,遷延例を除いた症例,すなわち一連の治療で治癒に至った経過良好群において寛解に至るまでの期間は9138日であり,平均43日であった.それら経過良好群においても,発症から治療開始までの期間と治療開始から寛解まになってきた.今回筆者らは,原田病に対するステロイドパルス療法の長期的効果について検討したので報告する.I対象および方法1.対象19932005年に大阪大学医学部附属病院を未治療で受診し,6カ月以上の経過観察が可能であった初発の原田病21例42眼を対象とした.男性10例,女性11例であった.年齢は2358歳(平均年齢39歳)であった.観察期間は694カ月(平均34カ月)であった.2.治療プラン初診時当日あるいは翌日から3日間連続してメチルプレドニゾロン500mgあるいは1gを3日間連続投与した(ステロイドパルス療法).ステロイドパルスの1回のステロイド投与量は500mgの症例が4例,1gの症例が17例であった.ステロイド投与量は患者の体重により決定した.すなわち,体重が50kg以上では1gを投与し,50kg未満では500mgを選択した.ステロイドパルス終了の翌日よりプレドニゾロン換算40mgから内服を開始し,内服開始約1週間後に蛍光眼底造影検査で漏出点の消失を確認した後に減量を開始し,炎症の程度を見きわめながら24週間で510mgの減量を行った.3.検討事項視力の推移,再発・遷延例の頻度,発症から治療開始までの期間,再発・遷延例を除いた症例における発症から治療開始までの期間と寛解までの期間,ステロイド内服期間と総投与量,晩期続発症の種類と頻度についてレトロスペクティブに検討した.今回用いた視力は,小数視力の数値をlogMAR視力に換算した後に平均値を求め,再び小数視力に戻したものである.なお,再発例とは経過中に一度消炎が得られたにもかかわらず,再度炎症が出現した症例とし,遷延例とは消炎のために1年以上のステロイドの投与が必要であった症例とした.寛解とは,検眼鏡的に前房内細胞,硝子体内細胞,漿液性網膜離が消失した時点とした.表1再発例,遷延例の頻度例(%)再発例1(4.8)遷延例0再発かつ遷延例4(19.0)非再発・遷延例16(76.2)表2前駆症状の内訳例再発・遷延例非再発・遷延例p値耳鳴251.000頭痛281.000治療開始から寛解まで(日)16014012010080604020005101520発症から治療開始まで(日)253035図1発症からステロイドパルス治療開始までの日数と治療開始から寛解までの日数———————————————————————-Page3あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008853(103)併発白内障,続発緑内障を誘発しやすく視力予後不良の原因となる.三村ら1)は,遷延例への移行防止のためには発病後10日以内のコルチコステロイド療法の開始,および発病後1カ月以内のコルチコステロイドの総投与量がプレドニゾロン換算で600mg以上であることが統計学的に有意であると報告している.今回行ったステロイドパルス療法は,最初の3日間で1,500mgあるいは3,000mgのステロイド投与が可能であり,前述の600mgという条件を十分満たすものである.筆者らは以前,ステロイドパルス療法が原田病における漿液性網膜離を早期に消失させる効果があることを報告した4).今回の検討では長期経過をみたが,過去に報告されている大量点滴療法と比較して,再発・遷延例の発生頻度,最終視力予後に差はみられなかった5).なお,大量点滴療法はステロイドパルス療法に比べて肝機能障害や耐糖能障害など全身副作用がやや多い傾向にあるとの報告がある6).今回のステロイドパルス療法の経過中には,全身副作用を呈した症例はなかった.このことより,長期予後は変わらないが,副作用の面からはステロイドパルス療法は大量点滴療法より優れていると思われる.今回検討した症例(21例42眼)はほぼ同じプロトコールで加療されている.また,ステロイドパルス1g投与例と500mg投与例,および完全型と不全型でステロイド投与期間,総投与量に差がなかったので,この二つの因子については今回の検討に大きな影響を及ぼさないと考えた.それを踏まえて,再発・遷延例では発症からステロイド投与までの期間が有意に長かったこと,また,再発・遷延例を除いた経過での期間との間には,図1に示すとおり相関関係を認めた(p<0.01).一方,ステロイド内服期間,内服量と,1.完全型と不完全型,2.ステロイドパルス療法1回のステロイド投与量500mgと1gの2項目について比較した結果を表3,4に示した.この比較ではいずれも有意差を認めなかった.晩期続発症についての検討では,夕焼け状眼底が9例18眼(42.9%)に,Dalen-Fuchs斑が4例7眼(16.7%)に,皮膚白斑は2例(9.5%),脱毛および白髪は3例(14.3%)にみられた.経過中に白内障の進行を認めたものは2例4眼(9.5%),眼圧上昇を認めたものは4例8眼(19.0%)であった.脈絡膜新生血管,視神経萎縮を呈した症例はなかった.これらの発生頻度を再発,遷延例とそれ以外に分けて比較して検討したところ,Dalen-Fuchs斑,皮膚白斑,脱毛および白髪は再発,遷延例において有意に多かった(表5).三村らの報告1)に基づき,治療開始までが10日以内の群と11日以上の群でも検討したが,この検討においては有意差がみられた項目はなかった(表6).III考按原田病は基本的には増悪と寛解という時間経過をとる,自己制限的な疾患であると考えられている3).多くの場合,前駆期,眼病期,回復期という三つの病期がみられる.前駆期症状として,耳鳴,頭痛などの髄膜刺激症状が出現した後に,あるいはこれらの症状がおさまった後に,両眼性に眼症状が出現する.その後,治療を開始すると回復基調となることが一般的である.しかしながら,ときにこれに反して,6カ月を超えて内眼炎症が持続する症例を経験することがあり,「遷延型」とよばれている.炎症の遷延は虹彩後癒着や表3ステロイド内服期間・量と病型型型ステロイド内服期間日±148204±800.513ステロイド内服量(mg:プレドニゾロン換算)3,070±852,760±1,0500.696表4ステロイド内服期間・量とステロイドパルス1回投与量ステロイドパルス回投与ステロイド内服期間日±112214±800.744ステロイド内服量(mg:プレドニゾロン換算)2,355±6802,940±1,0550.323表5晩期続発症の内訳再発・遷延例例眼再発・遷延例例眼状眼眼眼眼眼眼眼内の行眼眼眼眼眼眼眼および例例例例表6晩期続発症と治療開始までの日数治療開始までの日数日内例眼日例眼状眼眼眼眼眼眼眼内の行眼眼眼眼眼眼眼および例例例例———————————————————————-Page4854あたらしい眼科Vol.25,No.6,2008(104)的背景をそろえた集団内での検討が必要であるが,今回の検討から少なくともステロイドパルス療法を施行する場合においても,早期治療が重要であることが確認された.今後,個々の症例の重症度,年齢,病型などに応じ適切なステロイド投与方法,および投与量を検討していく必要がある.文献1)三村康男,浅井香,湯浅武之助ほか:原田病の診断と治療.眼紀35:1900-1909,19842)ReadRW,HollandGW,RaoNAetal:ReviseddiagnosticcriteriaforVogt-Koyanagi-Haradadisease:ReportofanInternationalCommitteeonNomenclature.AmJOphthal-mol131:647-652,20013)安積淳:Vogt─小柳─原田病(症候群)の診断と治療.1.病態:定型例と非定型例.眼科47:929-936,20054)YamanakaE,OhguroN,YamamotoSetal:EvaluationofpulsecorticosteroidtherapyforVogt-Koyanagi-Haradadiseaseassessedbyopticalcoherencetomography.AmJOphthalmol134:454-456,20025)北明大洲,寺山亜希子,南場研一ほか:Vogt─小柳─原田病新鮮例に対するステロイド大量療法とパルス療法の比較.臨眼58:369-372,20046)岩永洋一,望月學:Vogt─小柳─原田病の薬物療法.眼科47:943-948,20057)瀬尾晶子,岡島修,平戸孝明ほか:良好な経過をたどった原田病患者の視機能の検討─特に夕焼け状眼底との関連.臨眼41:933-937,19878)KeinoH,GotoH,MoriHetal:AssociationbetweenseverityofinammationinCNSanddevelopmentofsun-setglowfundusinVogt-Koyanagi-Haradadisease.AmJOphthalmol141:1140-1142,20069)ReadRW,YuF,AccorintiMetal:Evaluationoftheeectonoutcomesoftherouteofadministrationofcorti-costeroidsinacuteVogt-Koyanagi-Haradadisease.AmJOphthalmol142:119-124,200610)山本倬司,佐々木隆敏:原田病におけるステロイド剤の全身投与を行わなかった症例の長期予後.眼臨84:1503-1506,1990良好群でも,発症からステロイド投与までの期間と検眼鏡的な寛解までの期間が有意に相関していたという結果は,やはり早期治療による速やかな消炎が本疾患の治療戦略として重要であることを示している.晩期続発症については,過去の報告4)では夕焼け状眼底は大量投与群で54.5%,ステロイドパルス療法群では16.7%とステロイドパルス群のほうが有意に少ないとされているが,今回の検討では42.9%と過去の報告に比べて多くみられた.このことの理由は不明であるが,今回の結果からはステロイドパルス療法が夕焼け状眼底の予防に有効という結論は導き出せなかった.夕焼け状眼底では色覚やコントラスト感度の異常がみられたとの報告もあり7),発生を少なくするべく原因の解明が課題である.また,晩期続発症のうち,脱色素,すなわちメラニン組織に対する自己免疫反応が強く生じた結果起こると考えられるDalen-Fuchs斑,脱毛および白髪,皮膚白斑が再発・遷延例で多くみられたことは,発症早期の免疫反応の抑制が十分でないとメラノサイトが破壊されるとともに不可逆的な変化をもたらすことを示していると考えられた.最近,Keinoら8)により髄液検査での細胞数の増加と夕焼け状眼底発現との間に相関関係があるとの報告が出されており,髄液検査が晩期続発症進展の予想に有用である可能性がある.今回の症例では,髄液検査を全例で施行していないため,この点については確認できなかったが,今後の検討課題としたい.最近の多施設共同研究では,ステロイド内服治療と点滴治療で視力予後や晩期続発症に差がないということが報告されている9).欧米では一般的に原田病に対するステロイド点滴投与はあまりなされていない.また,軽症例ではステロイドの眼局所投与とステロイドの少量内服で十分消炎が可能であるといわれており,実際ステロイドの全身投与を施行せずに長期間経過を観察しても視力予後が悪くないことを山本ら10)は報告している.ステロイドの投与経路については今後遺伝***