‘眼圧’ タグのついている投稿

ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬 からブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点 眼薬への変更

2021年8月31日 火曜日

《第31回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科38(8):951.954,2021cブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬からブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬への変更松村理世*1井上賢治*1國松志保*2石田恭子*3富田剛司*1,3*1井上眼科病院*2西葛西・井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科CSwitchingtoBrimonidine/TimololFixedCombinationandBrinzolamidefromBrinzolamide/TimololFixedCombinationandBrimonidineRiyoMatsumura1),KenjiInoue1),ShihoKunimatsu-Sanuki2),KyokoIshida3)andGojiTomita1,3)1)InouyeEyeHospital,2)NishikasaiInouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した症例の眼圧下降効果と安全性を調査した.対象および方法:ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を併用使用中の緑内障C29例29眼を対象とした.これらの点眼薬を中止しCwashout期間なしでブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した.変更前と変更C1回目来院時の眼圧を比較した.変更後の副作用と投与中止例を調査した.結果:眼圧は変更前C16.6C±4.2CmmHgと変更後C16.8C±4.7CmmHgで同等だった.副作用はC4例(13.8%)で出現し,内訳は見えづらいC2例,結膜充血C1例,刺激感C1例だった.投与中止例はC4例(13.8%)で,内訳は眼圧上昇C3例,見えづらいC1例だった.結論:ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ同成分の点眼薬から変更したところ,短期的には眼圧を維持でき,安全性も良好だった.CPurpose:ToCinvestigateCtheCIOP-loweringCe.cacyCandCsafetyCofCbrimonidine/timololC.xedCcombinationCandCbrinzolamide.SubjectsandMethods:Thisstudyinvolved29eyesof29patientsbeingadministeredacombinationtherapyofbrinzolamide/timolol.xedcombinationandbrimonidinewhowereswitchedtoacombinationtherapyofbrimonidine/timololC.xedCcombinationCandCbrinzolamideCwithoutCaCwashoutCperiod.CIntraocularpressure(IOP)atCbaselineCandCtheC.rstCvisitCafterCswitchingCwereCcompared.CAdverseCreactionsCandCdropoutsCwereCinvestigated.CResults:ThereCwasCnoCdi.erenceCinCIOPCatbaseline(16.6C±4.2CmmHg)andCatCtheC.rstvisit(16.8C±4.7CmmHg)C.Adversereactionsoccurredin4patients(13.8%);i.e.,blurredvisionin2,conjunctivalhyperemiain1,andirrita-tionCinC1.CFourpatients(13.8%)discontinuedCtheCadministration,CandCtheCreasonsCforCdiscontinuationCwereCincreasedCIOPCinC3CandCblurredCvisionCinC1.CConclusion:AfterCswitchingCtoCtheCcombinationCtherapyCofCbrimoni-dine/timolol.xedcombinationandbrinzolamidefrombrinzolamide/timolol.xedcombinationandbrimonidine,IOPwasmaintainedandthesafetywassatisfactoryintheshort-term.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(8):951.954,C2021〕Keywords:眼圧,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬,緑内障,安全性.CintraocularCpressure,Cbrimonidine-timololC.xedCcombination,Cbrinzolamide-timololC.xedCcombination,Cglaucoma,Csafety.Cはじめに用中の患者は点眼薬を変更せざるをえない状況になった.筆2019年C11月中旬にブリンゾラミド/チモロール配合点眼者らは眼圧下降効果と副作用,アドヒアランスの観点から点薬(アゾルガ,ノバルティスファーマ)が突然供給停止とな眼薬の主剤がまったく変わらず,ボトル数やC1日の総点眼回った.そのためブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬を使数が増加しない変更がもっともよいと考えた.〔別刷請求先〕松村理世:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台C4-3井上眼科病院Reprintrequests:RiyoMatsumura,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANC0910-1810/21/\100/頁/JCOPY(103)C951表1点眼薬使用感のアンケート調査①充血は?□前より赤くならない□前と同じ□前より赤くなる②刺激は?□前よりしみない□前と同じ□前よりしみる③かゆみは?□前よりかゆくない□前と同じ□前よりかゆい④痛みは?□前より痛くない□前と同じ□前より痛い⑤かすみは?□前よりかすまない□前と同じ□前よりかすむ□変更した後のほうが良い□どちらも同じ□変更する前のほうが良い□充血しない□しみない□かゆくない□痛くない□かすまない□点眼瓶が使いやすい□味覚に変化がない□価格が安い□その他()表2点眼薬使用感のアンケート調査「問1」の結果前より良い同じ前の方が良い刺激感(しみる)2例6.9%23例79.3%4例13.8%かゆみ1例3.4%24例82.8%4例13.8%痛み0例0.0%27例91.3%2例6.9%同時期のC2019年C12月にブリモニジン点眼薬とチモロール点眼薬を配合したブリモニジン/チモロール配合点眼薬(アイベータ,ノバルティスファーマ)が使用可能となった.筆者らはブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬の併用患者に対して,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬への変更を行った.この変更では,2ボトル,1日C4回点眼を維持でき,アドヒアランスも維持できると考えた.今回,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬が供給停止となったことを契機として,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬併用中の患者に対して,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した際の短期的な眼圧下降効果と安全性を後ろ向きに検討した.CI対象および方法2019年C12月.2020年C1月にブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を使用しており,両点眼薬を中止し,washout期間なしでブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更したC29例C29眼を対象とした.両眼該当例では眼圧の高い眼を,眼圧が同値の場合は右眼を,片眼症例では該当眼を解析対象とした.男性13例,女性C16例,平均年齢はC70.2C±9.9歳(平均値C±標準偏差C46.83歳)であった.緑内障病型は原発開放隅角緑内障C24例,落屑緑内障C4例,原発閉塞隅角緑内障C1例であった.変更前眼圧はC16.6C±4.2CmmHg(10.25CmmHg)であった.Humphrey視野検査プログラムC30-2SITA-StandardのCmeandeviation値は平均C.7.06±5.81CdB(C.18.53.0.11CdB)であった.緑内障使用薬剤数は平均C4.7C±0.6剤(4.6剤)であった.他の点眼薬は継続使用とした.配合点眼薬はC2剤とした.変更前と変更後C1回目(79.2C±38.6日後)の来院時の眼圧(Goldmann圧平眼圧計による)を比較した.眼圧変化量をC2CmmHg以上上昇,C±2CmmHg未満,2CmmHg以上下降に分けて解析した.変更前と変更後の点眼薬の使用感と好みを変更後C1回目の来院時にアンケートで調査した(表1).変更後の副作用,中止例を調査した.変更前後の眼圧の比較には対応のあるCt検定を用いた.有意水準はp<0.05とした.本研究は井上眼科病院の倫理委員会で承認を得た.研究の趣旨と内容を患者に開示し,患者の同意を文書で得た.CII結果眼圧は変更前C16.6C±4.2CmmHgと変更後C16.8C±4.7CmmHgで同等であった(p=0.7167).眼圧変化量はC2CmmHg以上上昇C6眼(20.7%),C±2mmHg未満C18眼(62.1%),2mmHg以上下降C5眼(17.2%)であった.アンケート結果を表2に示す.変更前後の眼の症状は充血,刺激感,かゆみ,痛み,かすみのすべてで同じがC72.4.91.3%と高率であった.変更前後の組み合わせの選択(問2C①)はどちらも同じC19例(65.5%),変更後が良いC5例(17.2%),変更前が良いC4例(13.8%)などだった.変更後が良い理由(5例)は,点眼瓶が使いやすいC4例,しみないC1例,かすまないC1例,充血しないC1例であった(問C2C②).変更前が良い理由(4例)は,充血しないC2例,しみないC2例,かゆくないC1例であった.変更後に副作用はC4例(13.8%)で出現し,その内訳は見952あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(104)えづらいC2例,結膜充血C1例,刺激感C1例であった.中止症例はC4例(13.8%)で,その内訳は眼圧上昇C3例,見えづらいC1例であった.継続症例はC25例(86.2%)であった.眼圧上昇症例は原発開放隅角緑内障C2例,落屑緑内障C1例であった.原発開放隅角緑内障症例の眼圧は各10mmHgから14CmmHgへ,12CmmHgからC22CmmHgへ上昇した.落屑緑内障症例の眼圧はC25CmmHgからC31CmmHgへ上昇した.3例とも変更後C1回目の来院時にブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬に戻した.その後,原発開放隅角緑内障症例では眼圧は各C11CmmHgとC14CmmHgになり,変更前に戻った.落屑緑内障症例では眼圧はC30CmmHgのままで元に戻らなかった.見えづらさを訴えて中止した症例ではブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬に戻したところ見えづらさは改善した.変更後のブリンゾラミド点眼薬は先発医薬品(エイゾプト,ノバルティスファーマ)使用がC3例,後発医薬品(センジュ,千寿製薬)使用がC26例であった.CIII考按ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬の供給停止を受けて,この配合点眼薬の変更に関して以下の四つの方法を検討した.C1.ブリンゾラミド点眼薬と同じ炭酸脱水酵素阻害薬であるドルゾラミド点眼薬を含んだドルゾラミド/チモロール配合点眼薬への変更.C2.ブリンゾラミド点眼薬とチモロール点眼薬併用への変更.C3.他にプロスタグランジン関連薬を使用している患者ではプロスタグランジン関連薬/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬併用への変更.C4.他にブリモニジン点眼薬を使用している患者ではブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬併用への変更.1の変更に関しては,ドルゾラミド/チモロール配合点眼薬からブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬へ変更した報告では,刺激感はドルゾラミド/チモロール配合点眼薬で多く,霧視はブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬で多かった1).この変更により副作用が出現し,アドヒアランスが低下する危険性を有していた.2の変更に関しては,患者にとって点眼ボトルとC1日の総点眼回数が増えるためにアドヒアランスが低下する2)可能性を有していた.3,4の変更に関しては変更後に点眼ボトルとC1日の総点眼回数が増加しないためにアドヒアランスを維持できると考えた.また,点眼薬の成分も同一のため新たな副作用の発現も少なく,眼圧も変化しないと予想した.しかし,国内ではビマトプロスト/チモロール配合点眼薬は使用できないためにビマトプロスト点眼薬を使用している患者ではこの変更は行うことができない.そこで今回はC3の変更を行った.今回点眼薬の主剤が同成分での変更を行ったところ,変更前後の眼圧に変化はなかった.しかし,個別の症例で検討すると,変更後に眼圧がC2CmmHg以上上昇した症例がC20.7%,2CmmHg以上下降した症例がC17.2%存在した.同成分の変更としてラタノプロスト点眼薬とゲル化チモロール点眼薬を中止し,ラタノプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更した患者でのC36カ月後の眼圧変化量はC2CmmHg超上昇C10.0%,C±2CmmHg以内C77.0%,2CmmHg超下降C13.0%であった3).ドルゾラミド点眼薬とチモロール点眼薬を中止し,ドルゾラミド/チモロール配合点眼薬へ変更した患者でのC3カ月後の眼圧変化量はC2CmmHg超上昇C16.1%,C±2CmmHg以内C77.4%,2CmmHg超下降C6.5%であった4).主剤が同成分での変更においても変更後に眼圧は上昇したり,下降したりする患者が存在するので,変更後の注意深い経過観察が必要である.今回の眼圧上昇症例では全例で変更後に後発医薬品のブリンゾラミド点眼薬を使用していた.眼圧上昇した原因として後発医薬品が先発医薬品と同等の眼圧下降効果を有していない点5),調査時期が冬季であったため眼圧が上昇しやすかった点6),落屑緑内障症例では眼圧が変動しやすいことが影響した点7)などが考えられる.眼圧下降症例では全例で変更後に後発医薬品のブリンゾラミド点眼薬を使用していた.後述のように点眼瓶が使いやすくなり,アドヒアランスが向上した可能性がある.変更前後の眼の症状の変化は充血,刺激感,かゆみ,痛み,かすみともに同じが大多数を占めた.今回の点眼薬の変更では,主剤の成分に変更がなかったためと考えられる.変更前後の組み合わせの好みは変更前と変更後でほぼ同数だった.変更後が良い理由として,点眼瓶が使いやすいがもっとも多かった.今回の点眼薬の変更では変更前のブリモニジン点眼薬と変更後のブリモニジン/チモロール配合点眼薬は千寿製薬の平型容器で共通である.変更前のブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬と変更後の先発医薬品のブリンゾラミド点眼薬はアルコンファーマのラウンド型容器で共通である.平型容器は持ちやすく,押しやすく,キャップの開閉が行いやすく,一方ラウンド型容器は押しにくく,液が出にくく,残量が見えにくいと報告されている8).ブリンゾラミド点眼薬の先発医薬品を使用した患者では変更前後の点眼瓶の形状はまったく同じである.ブリンゾラミド点眼薬の後発医薬品を使用した患者では点眼瓶が使いやすくなり,アドヒアランスが向上した可能性がある.点眼瓶の形状を考慮することも重要である.今回は調査期間中に新型コロナウイルス感染症の流行による緊急事態宣言発令などの影響で,変更後C1回目の来院が最(105)あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021C953短C14日後.最長C176日後と差が出てしまい統一ができなかった.このことが変更後の結果に影響を及ぼした可能性も否定できない.今回,ブリンゾラミド/チモロール配合点眼薬とブリモニジン点眼薬を中止し,ブリモニジン/チモロール配合点眼薬とブリンゾラミド点眼薬へ変更した患者を検討した.主剤が同成分の変更のため短期的には眼圧は維持することができ,安全性や使用感も良好だった.このような点眼薬の変更は点眼薬選定の選択肢となりうると考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)AugerCGA,CRaynorCM,CLongsta.S:PatientCperspectivesCwhenCswitchingCfromCosopt(CR)(dorzolamide-timolol)toCAzarga.(brinzolamide-timolol)forCglaucomaCrequiringCmultipleCdrugCtherapy.CClinCOphthalmolC6:2059-2062,C2012C2)DjafariCF,CLeskCMR,CHayasymowyczCPJCetal:Determi-nantsCofCadherenceCtoCglaucomaCmedicalCtherapyCinCaClong-termCpatientCpopulation.CJCGlaucomaC18:238-243,C20093)InoueK,OkayamaR,HigaRetal:E.cacyandsafetyofswitchingCtoClatanoprost0.005%-timololCmaleate0.5%C.xed-combinationCeyedropsCfromCanCun.xedCcombinationCfor36months.ClinOphthalmolC8:1275-1279,C20144)InoueCK,CShiokawaCM,CSugaharaCMCetal:Three-monthCevaluationCofCdorzolamideChydrochloride/timololCmaleateC.xed-combinationCeyeCdropsCversusCtheCseparateCuseCofCbothdrugs.JpnJOphthalmolC56:559-563,C20125)津幡結美子,菊池順子,井上賢治ほか:Cb遮断点眼液の後発品処方への変更.日本の眼科C78:727-732,C20076)古賀貴久,谷原秀信:緑内障と眼圧の季節変動.臨眼C55:C1519-1522,C20017)KonstasAG,MantzirisDA,StewartWC:DiurnalintraocC-ularCpressureCinCuntreatedCexfoliationCandCprimaryCopen-angleglaucoma.ArchOphthalmolC115:182-185,C19978)中道晶子,高橋嘉子,井上賢治ほか:緑内障患者を対象とした点眼容器のアンケート調査報告.あたらしい眼科C37:C100-103,C2020C***954あたらしい眼科Vol.38,No.8,2021(106)

原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対する オミデネパグイソプロピル単剤投与短期成績

2021年2月28日 日曜日

《原著》あたらしい眼科38(2):202.205,2021c原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するオミデネパグイソプロピル単剤投与短期成績宮平大輝*1酒井寛*2大橋和広*3力石洋平*4新垣淑邦*4酒井美也子*2古泉英貴*4*1沖縄県立北部病院眼科*2浦添さかい眼科*3中頭病院*4琉球大学大学院医学研究科医学専攻眼科学講座CShort-TermResultsofOmidenepagIsopropylMonotherapyinPrimaryOpen-AngleGlaucomaandOcularHypertensionHirokiMiyahira1),HiroshiSakai2),KazuhiroOhashi3),YoheiChikaraishi4),YoshikuniArakaki4),MiyakoSakai2)CHidekiKoizumi4)Cand1)DepartmentofOphthalmology,OkinawaPrefecturalHokubuHospital,2)UrasoeSakaiEyeClinic,3)4)DepartmentofOphthalmology,RyukyuUniversitySchoolofMedicineCNakagamiHospital,目的:2018年C12月より臨床応用が始まった選択的CEP2受容体作動薬オミデネパグイソプロピル(OMDI)点眼の短期治療成績を検討する.方法:原発開放隅角緑内障(primaryCopenangleCglaucoma:POAG),または高眼圧症(ocularhypertension:OH)に対し,OMDIを投与したC32眼(男性C10眼,女性C22眼,平均年齢C59.6±10.1歳)の眼圧経過,および副作用を複数施設,連続観察症例で後ろ向きに検討した.結果:32眼の病型はCPOAGがC23眼,OHが9眼であった.本薬剤をC1剤目として投与した新規群がC20眼,他剤からの切替群がC12眼であった.切替前使用薬の内訳はプロスタグランジン(PG)関連薬C2眼,b遮断薬C6眼,炭酸脱水酵素阻害薬C2眼,交感神経作動薬C2眼であった.投与開始前,開始C1,3カ月後の平均眼圧は全例でC17.9±3.8,C15.3±3.2,C15.0±3.6CmmHg,新規群でC18.8±3.8,C15.5±3.2,C15.0±3.2mmHg,切替群でC16.4±3.4,C15.0±3.2,C15.2±4.2CmmHgであり,全例および新規群で有意に低下した(p<0.05).PG関連薬以外からの切り替えC10眼の各時点の眼圧はC16.1±3.7,C14.3±3.1,C14.0±3.9CmmHgであり,有意な低下を認めた(p<0.05).合併症はC6例C11眼で認め,内訳は充血C5例C9眼,眼刺激C3例C6眼,霧視C1例C2眼,羞明C1例C1眼(重複あり),その内C2例C3眼は本薬剤を中止した.黄斑浮腫を生じた例はなかった.結論:OMDIの新規単独投与およびCPG関連薬以外からの切り替えで眼圧は有意に下降した.CPurpose:ToCreportCtheCshort-termCresultsCofomidenepagCisopropyl(OMDI),CaCselectiveCEP2-receptorCago-nist,Canti-glaucomaCeye-dropCmonotherapy.CMethods:InCthisCretrospectiveCstudy,Cintraocularpressure(IOP)andCadverseeventswererecordedin32glaucomatouseyes[23primaryopen-angleglaucoma(POAG)eyesand9ocu-larhypertension(OH)eyes].COfCtheC32Ceyes,C20CwereCnewlyCadministeredCOMDICandC12CswitchedCtoCOMDICfromCotherCprostaglandinanalogues(PGs,C2eyes),beta-blockers(6eyes),CcarbonicCanhydraseinhibitor(2eyes),CorCa2-adrenergicCagonist(2eyes).CResults:TheCadverseCeventsCofCconjunctivalChyperemia,Cirritation,CblurredCvision,Candphotopsiawereobservedin9,6,2,and1eye,respectively.At3months,2patients(3eyes)whodiscontinuedOMDIduetosidee.ectsand1otherpatient(2eyes)wereexcluded.Noneoftheeyesdevelopedmacularedema.MeanIOPatpreadministrationandat1-and3-monthspostadministrationwas17.9±3.8,C15.3±3.2,CandC15.0±3.6CmmHg,Crespectively,CinCallC32Ceyes,C18.8±3.8,C15.5±3.2,CandC15.0±3.2CmmHg,Crespectively,CinCtheC20CnewlyCtreatedeyes,and16.4±3.4,C15.0±3.2,CandC15.2±4.2CmmHg,respectively,inthe12eyesswitchedfromotherdrugs.Inthetotal32eyesandnewlytreatedeyes,IOPat1-and3-monthspostadministrationwassigni.cantlylowerthanatpreadministration(p<0.05).In10eyesswitchedfromotherdrugsexceptPGs,meanIOPatpreandat1-andC3-monthsCpostCadministrationCwasC16.1±3.7,C14.3±3.1,CandC14.0±3.9CmmHg,Crespectively,CandCtheCreductionCfromatpretoat1-and3-monthspostadministrationwassigni.cant(p<0.05).Conclusion:OMDImonotherapy〔別刷請求先〕宮平大輝:〒905-0017沖縄県名護市大中C2-12-3沖縄県立北部病院眼科Reprintrequests:HirokiMiyahira,M.D.,DepartmentofOphthalmology,OkinawaPrefecturalHokubuHospital,2-12-3Onaka,Nago-city,Okinawa905-0017,JAPANCwasfoundtobesafeande.ectivefortreatingphakicpatientswithPOAGandOH.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C38(2):202.205,C2021〕Keywords:選択的CEP2作動薬,オミデネパグイソプロピル,短期成績,緑内障,眼圧.selectiveEP2agonist,omidenepagisopropyl,short-termresults,glaucoma,intraocularpressure.C表1患者背景年齢C58.9±10.0歳性別男性7例10眼女性11例20眼病型POAG:21眼OH:9眼なし(新規投与):18眼治療状況あり(他剤からの切替):12眼はじめにプロスタグランジン(prostaglandin:PG)FP受容体関連薬およびCb遮断薬点眼は,緑内障薬物治療の第一選択とされている1).日本において,2018年C12月より臨床応用が始まったオミデネパグイソプロピル(OMDI)はCPG骨格をもたない選択的プロスタグランジンCEP2受容体作動薬である.FP受容体関連薬は房水流出の副経路であるぶどう膜強膜流出を促進させて眼圧を下降させる2)が,OMDIは主経路である線維柱帯流出とぶどう膜強膜流出の両経路を介した流出促進により,眼圧を下降させる3,4).本研究では,原発開放隅角緑内障(primaryCopen-angleglaucoma:POAG)および高眼圧症(ocularhypertension:OH)患者に対するCOMDI点眼の単剤投与における眼圧下降効果を副作用について検討した.CI対象および方法対象はC2018年C12月.2019年C4月に琉球大学医学部附属病院,中頭病院または浦添さかい眼科を受診したCPOAGおよびCOH患者のうち,OMDIを単剤投与した連続症例C19例(平均年齢C59.6C±10.1歳)32眼で,全例有水晶体眼であった.対象患者の背景を表1,2に示す.他剤から切り替えた群(切替群)の切り替え前の使用薬も全例単剤であった.OMDI投与による副作用,および開始前(0M)と開始後C1,3カ月(1CM,3CM)後の眼圧を診療録により後ろ向きに検討した.各数値は平均値C±標準偏差(standarddeviation:SD)で表記し,統計学的検討にはC0CMと各時点との間で対応のあるCt検定を行い,Bonferroni法で補正しp<0.05を有意水準とした.また,開始1,3Mの時点で光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)検査を行ったC23眼については,市販直後調査で報告されている黄斑浮腫5)の有無についても検討した.表2切替前の使用薬内訳PG関連薬2眼b遮断薬6眼炭酸脱水酵素阻害薬2眼交感神経作動薬2眼II結果全C32眼において投与後C3カ月以上の来院,診察が行われた.副作用はC6例C11眼(34%)に確認され,結膜充血C5例C9眼,眼刺激3例6眼,霧視1例2眼,羞明1例1眼(重複あり)であった.いずれも重篤なものではなく,また全身の副作用もなかった.眼底検査が診察ごとに全例に,OCT検査がC23眼(1CMにC21眼,3CMにC9眼,重複あり)で施行されていたが黄斑浮腫の発症はなかった.中止例はC2例C3眼で,充血と羞明によるものがC1例C1眼,充血と眼刺激によるものがC1例C2眼であった(表3).中止例のC3眼および,点眼切れによる不使用C2眼の計C5眼はC3CMの眼圧解析から除外した.OMDI投与後の眼圧を全症例および新規に投与した群(新規群),切替群に分けて検討した結果,全症例および新規群ではC1,3CMに有意な下降を得られた.切替群ではC1CMのみ有意に下降していたが,3CMは有意差がなかった(図1~3).切替群について,各症例ごとの眼圧経過を図4に示す.PG関連薬以外のCb遮断薬,炭酸脱水酵素阻害薬,交感神経作動薬からの切替例C10眼では,1,3CMともに有意に眼圧は下降していた(図5).CIII考按副作用の頻度については,国内で実施された第CII/III相試験,第CIII相長期投与試験および第CIII相CPG関連薬効果不十分例に対する試験の併合解析の結果で,発現率C40.1%,おもな副作用は結膜充血(22.8%)であり5),本研究でもほぼ同様の結果であった.結膜充血はC3CMではC2例(7.7%)であり,統計的に有意(Cc2検定Cp=0.042)に減少しており,中止例を除いた実数でもC6眼からC2眼へ減少していた.眼刺激も3CMでは認めなかった.OMDI点眼の単剤投与では,新規またはCPG関連薬からの切替以外で有意な眼圧下降が得られC1,3CMの眼圧下降率は全体でC14.5%とC16.2%,新規群ではC17.5%とC20.2%であっ表3合併症221CM(n=30)3CM(n=27)全体(n=30)20発現症例数9(30.0%)4(14.8%)11(36.7%)18眼圧(mmHg)黄斑浮腫C0/18C0/9C0/22C結膜充血9(30.0%)2(7.4%)9(30.0%)眼刺激6(20.0%)C06(20.0%)1614霧視C02(7.4%)2(6.7%)C12羞明1(3.3%)C01(3.3%)C10中止例3(10.0%)C03(10.0%)図1全例における眼圧の変化0,1Mはn=30,3MはCn=27.平均値C±標準偏差.点眼開始後C1,3カ月後に有意な下降を認めた(*:p<0.001,対応のあるCt検定,対開始前,Bonferroni法で補正).C2420220M1M3M眼圧(mmHg)20181614眼圧(mmHg)1816141210図2新規群における眼圧の変化0,1Mはn=18,3MはCn=17.平均値C±標準偏差.点眼開始後C1,3カ月後に有意な下降を認めた(**:p<0.01,対応のあるCt検定,対開始前,Bonferroni法で補正).C23211210図3切替群における眼圧の変化0,1Mはn=12,3MはCn=10.平均値C±標準偏差.点眼開始後C1カ月後のみに有意な下降を認めた(***:p<0.05,対応のあるCt検定,対開始前,Bonferroni法で補正).C200M1M3M0M1M3M眼圧(mmHg)19171513119図4切替群における各症例の眼圧変化切替前薬剤は以下のとおり.□:PG関連薬,◆:b遮断薬,▲:炭酸脱水酵素阻害薬,●:交感神経作動薬.PG関連薬からの切替である1例C2眼で上昇傾向であった.眼圧(mmHg)1816141210図5PG関連薬以外からの切替症例における眼圧の変化0,1Mはn=10,3MはCn=8.平均値C±標準偏差.点眼開始後C1,3カ月後に有意な下降を認めた(C†:p<0.01,対応のあるCt検定,対開始前,Bonferroni法で補正).0M1M3M0M1M3Mた.第CII/III相臨床試験における投与後C4週の眼圧下降率はプラゼボ対照試験でC21.7%,ラタノプロスト対照試験で25.1%と今回の検討よりも眼圧下降率が大きいが,ベースライン眼圧がC23.8CmmHgおよびC23.8CmmHgと今回の症例C18.8mmHgよりも高いことがその理由と考えられる.また,今回の検討では,PG関連薬を除く切替群においても,OMDI投与後C1,3CMにおいてC11.1%とC13.0%の眼圧下降効果が示され,点眼開始C1CMと比べ,3CMにおいてさらに眼圧下降している傾向であった.OMDIの眼圧下降は主流出路とぶどう膜強膜流出路の両方を介することは示されているが,詳細な眼圧下降機序は不明であり,他剤からの切り替えにおいて眼圧下降が経時的に増強する可能性があるのか興味深い.多数例の前向きな検討が必要である.今回の検討の切り替え群のうち,PG関連薬からの切り替えにおいて眼圧上昇がみられたが,1例C2眼のみであった.第CII/III相C0.005%ラタノプロスト点眼液対照評価者盲検並行群間比較試験(AYAMEStudy)ではCOMDI点眼の眼圧下降効果はラタノプロスト点眼液に対して非劣性であることがすでに示されており5),症例数を増やして検討が必要である.PG関連薬に関しては,第CIII相臨床試験(PG関連薬効果不十分例に対する試験)(FUJIStudy)において,PG関連薬で効果不十分なCPOAGおよびCOH患者に対してのCOMDIの眼圧下降効果も示されている5).OMDIを含めたCPG関連薬のノンレスポンダーと他のCPG関連薬からの切り替えについての検討が望まれる.2018年よりわが国において臨床応用が始まった選択的EP2受容体作動薬COMDI単剤の有水晶体眼のCPOAGおよびOHに対する短期成績を報告した.新規投与において投与後3カ月でC20%程度の眼圧下降を認め,PG関連薬を除く他剤からの切り替えでも眼圧下降を示した.黄斑浮腫など重篤な合併症はなかった.眼局所の副作用では結膜充血が最多であったがC3カ月では減少した.文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌122:5.53,C20182)IsobeCT,CMizunoCK,CKanekoCYCetal:E.ectsCofCK-115,CaCrho-kinaseCinhibitor.ConCaqueousChumorCdynamicsCinCrab-bits.CurrEyeRes39:813-822,C20143)FuwaM,TorisCB,FanSetal:E.ectsofanovelselec-tiveEP2receptoragonist,omidenepagisopropyl,onaque-oushumordynamicsinlaser-inducedocularhypertensivemonkeys.JOculPharmacolTher34:531-537,C20184)KiriharaCT,CTaniguchiCT,CYamamuraCKCetal:Pharmaco-logicCcharacterizationCofComidenepagCisopropyl,CaCnovelCselectiveCEP2CreceptorCagonist,CasCanCocularChypotensiveCagent.CInvestOphthalmolVisSci59:145-153,C20185)エイベリス点眼液C0.02%の有効性と安全性市販直後調査***

エクスプレス挿入術における角膜内皮細胞密度の変化についての検討

2020年8月31日 月曜日

《第30回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科37(8):994.998,2020cエクスプレス挿入術における角膜内皮細胞密度の変化についての検討嶌嵜薫齋藤雄太嶌嵜創平恩田秀寿昭和大学医学部眼科学講座CChangesinCornealEndothelialCellDensityPostEX-PRESSGlaucomaShuntImplantationKaoruShimasaki,YutaSaito,SoheiShimasakiandHidetoshiOndaCDepartmentofOphthalmonogy,ShowaUniversitySchoolofMedicineC対象および方法:当院でC2014年C1月.2016年C12月に同一術者によるエクスプレス挿入術を施行し,術後C6カ月以上経過観察できた連続症例を対象とした.術前と比較した術後の角膜内皮細胞密度と減少率をレトロスペクティブに検討した.結果:男性C40眼,女性C32眼で年齢はC66.1±13.9歳,病型は原発開放隅角緑内障C56眼,落屑緑内障C12眼,続発緑内障C4眼だった.単独手術のうち有水晶体眼C20眼,眼内レンズ挿入眼C31眼,水晶体再建術併用C21眼だった.観察期間はC23.5±10.0カ月で,角膜内皮細胞密度(cells/mm2)は術前C2,488±387(n=72),術後6,12,24,36カ月でそれぞれC2,469±382(n=59),2,503±402(n=59),2,414±477(n=45),2,355±530(n=15),減少率(%)はそれぞれC1.4±8.4,2.1±11.0,6.0±13.8,10.9±15.4だった.CPurpose:Toinvestigatethechangesincornealendothelialcelldensity(ECD)postEX-PRESSGlaucomaFil-trationDevice(Alcon)implantation.CSubjectsandMethods:InCthisCretrospectiveCstudy,CweCexaminedCandCcom-paredCtheCpre-andCpostoperativeCcornealCECDCandCreductionCrateCinCpatientsCwhoChadCundergoneCEX-PRESSRCimplantationbythesamesurgeonfromJanuary2014toDecember2016andwhowereabletobefollowedupformorethan6-monthspostoperative.Results:Therewere40maleeyesand32femaleeyes(meanage:66.1±13.9years),andtheglaucomatypeswereprimaryopen-angleglaucoma(56eyes),exfoliationglaucoma(12eyes),andsecondaryglaucoma(4eyes).Ofthesingleoperationsperformed,therewere20phakic-surgeryeyes,31intraocu-lar-lens-implantationCeyes,CandC21Ccataract-surgeryCeyes.CTheCmeanCfollow-upCperiodCwasC23.0±11.5Cmonths.CAtCpreCsurgeryCandCatC6-,C12-,C24-,CandC36-monthsCpostoperative,Crespectively,CtheCmeanCcornealECD(cells/mm2)CwasC2,488±387(n=72),C2,469±382(n=59),C2,503±402(n=59),C2,414±477(n=45),CandC2,355±530(n=15),andthemeanECDreductionrateat6-,12-,24-,and36-monthspostoperativewas1.4±8.4%,C2.1±11.0%,C6.0±13.8%,CandC10.9±15.4%,Crespectively.CConclusion:ACsigni.cantCdecreaseCinCECDCwasCobservedCatC18-,C24-,CandC36-monthsafterexpressinsertioncomparedwithbeforesurgery.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)37(8):994.998,C2020〕Keywords:角膜内皮細胞密度,エクスプレス,眼圧.cornealendothelialcelldensity,EX-PRESS,intraocularpressure.Cはじめにわが国ではC2012年にエクスプレス緑内障フィルトレーションデバイス(以下,エクスプレス.Alcon)が認可された.エクスプレスの眼圧下降は線維柱帯切除術と比較して同等であるとの報告が多く1.5),エクスプレス挿入術の利点として術中の前房消失や術後前房出血,脈絡膜.離などの合併症の軽減があげられる1.6).近年,日本アルコンから使用成績調査が報告され,わが国におけるエクスプレスの長期的な術後合併症の一つである術後の角膜内皮細胞密度(cornealendo-thelialCcelldensity:ECD)の減少はC12カ月でC2.5±19.3%,〔別刷請求先〕齋藤雄太:〒142-8666東京都品川区旗の台C1-5-8昭和大学医学部眼科学講座Reprintrequests:YutaSaito,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmonogy,ShowaUniversitySchoolofMedicine,1-5-8,Hatanodai,Shinagawa-ku,Tokyo142-8666,JAPANC994(94)24カ月でC5.6C±22.0%であった.線維柱帯切除術でも術後の長期経過観察においてCECDの減少が報告されており7,8),エクスプレス挿入術ではCECDが減少するとの報告9.11)がある一方で,術後C2年では減少が認められなかったとの報告もある12).そこで今回,昭和大学病院附属東病院(以下,当院)にてエクスプレス挿入術を行った患者について術後CECDの変化をレトロスペクティブに検討した.CI対象および方法1.対象2014年C1月.2016年C12月に,昭和大学病院附属東病院においてエクスプレス挿入術を施行し,術後C6カ月以上の経過観察ができた連続症例を対象として診療録をもとにレトロスペクティブに調査した.水晶体再建術または線維柱帯切開術以外の眼手術歴のある症例は除外し,エクスプレス挿入術後の経過観察中に他の眼内手術が行われた症例はその時点で観察終了とした.いずれも術前に手術の術式と利点・欠点について十分な説明を行い,同意を得られた症例である.本研究は昭和大学「人を対象とする研究等に関する倫理委員会」の承認を得て行った.C2.方法手術はすべて同一医師が執刀し行った.円蓋部基底結膜弁法で角膜輪部の結膜を切開後,3C×3Cmmの四角形強膜弁を作製し,切開創にスポンジに浸したC0.04%のマイトマイシンCC(mitomycinC:MMC)をC3分間留置したあと,生理食塩水C250Cmlで洗浄した.水晶体再建術を併施した場合は,強膜弁よりC90°離れた位置に角膜切開を作製して水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術を行った.強膜弁下のグレーゾーンよりC25ゲージ針で前房内へ穿刺後,本体を前房内へ挿入し,本体の位置と房水の流出を確認してC10-0ナイロン糸で強膜弁を縫合した.強膜弁の両角をC1針ずつ縫合し,過剰濾過があればそのつど縫合数を増やし濾過量を調節した(4.0C±1.3本).9-0バイクリル糸で結膜を縫合し,結膜からの房水漏出がないことを確認後終了とした.術後レーザー切糸はC1.9C±1.5本行った.術後には抗菌薬点眼(ガチフロキサシン),ステロイド点眼(リン酸ベタメタゾン)を約C3カ月間使用した.術前,術後C6,12,18,24,36カ月の眼圧,角膜中央部のCECDを測定した.眼圧測定にはCGoldmann圧平眼圧計を,ECD測定には非接触式スペキュラーマイクロスコープ(KONANFA-3509,コーナンメディカル)を使用した.点眼スコアはC1剤C1点,配合点眼薬C2点,炭酸脱水酵素阻害薬内服C1点とした.C3.統.計.解.析手術後の眼圧およびCECDを術前と比較した.また,術前と比較した術後のCECD減少率をエクスプレス単独手術のうち有水晶体眼群と眼内レンズ挿入眼群,水晶体再建術併用群の群間で比較した.得られた結果は平均値C±標準偏差で示し,ECDの術前後比較はCpairedt-test,ECD減少率の群間比較はCTukeyのCHSD(honestlysigni.cantdi.erence)検定を使用した.また,ECDの減少要因解析にはCECDの最終測定時までにC10%以上の減少率を認めた症例を従属変数として年齢・病型〔落屑緑内障(exfoliationglaucoma:XFG)またはその他〕・術前眼圧・術前点眼スコア・術前CECD・術後前房形成の有無・術後脈絡膜.離の有無・術式(単独または水晶体再建術併用)・単独手術での有水晶体眼または眼内レンズ眼を目的変数としてロジスティク回帰分析を行った.統計解析ソフトウェアはCJMPver.14.0を使用し,p値<0.05を有意差ありとした.CII結果対象症例の患者背景を表1に示す.対象眼はC66例C72眼(男性38例40眼,女性28例32眼),年齢は平均66.1歳であった.術前眼圧はC23.5CmmHg,術前点眼スコアはC3.9,経過観察期間はC23.0カ月,線維柱帯切開術(トラベクトーム)施行眼はC15眼,水晶体再建術施行眼はC31眼であった.術式別では,水晶体再建術併用群がC21眼,単独手術C51眼のうち有水晶体眼群がC20眼,眼内レンズ挿入眼群がC31眼であった.また病型は,原発開放隅角緑内障(primaryCopenangleCglaucoma:POAG)56眼,XFG12眼,続発緑内障(secondaryglaucoma:SG)4眼(ステロイドC2眼,アトピーC1眼,血管新生C1眼)であった.術後合併症・追加処置として脈絡膜.離C5眼(6.9%),浅前房C6眼(8.3%)のうち前房形成を施行した症例がC5眼(6.9%)あった.眼圧推移を表2に示す.術後C6,12,18,24,およびC36カ月における眼圧は術前と比較して有意な眼圧下降を認めた.ECD(cells/mmC2)の変化を表3に示す.術前と比較して,全体では術後C18,24およびC36カ月で有意なCECDの減少を認めた.また術式別では水晶体再建術併用群の術後C6,18,24カ月で,エクスプレス単独手術のうち有水晶体眼群の術後C36カ月,眼内レンズ挿入眼群の術後C24カ月において術前と比較してそれぞれ有意なCECDの減少を認めた.病型別ではCPOAGの術後C18,24,36カ月で,XFGの術後C18カ月で術前と比較してそれぞれ有意なCECDの減少を認めた.ECDの減少率を表4に示す.術式別での群間比較では術後C6カ月において水晶体再建術併用群とエクスプレス単独群全体および眼内レンズ挿入眼群との間に有意差を認めたが,病型別では術後経過中のCECD減少率に群間差を認めなかった.症例数の少ないCSG群を除いたCPOAG群とCXFG群とのECD減少率の比較でも有意な群間差は認められなかった.10%以上CECDが減少した症例はC16眼ありその要因検討を表5に示す.表1患者背景表2眼圧の推移年齢C66.1±13.9歳眼圧(mmHg)Cn性別(男性/女性)40/32眼術前C23.5±10.0C72C術前眼圧C23.5±10.0mmHg1CDC10.6±6.0*C70C術前点眼スコアC3.9±1.01CWC10.4±4.8*C69C観察期間C23.0±11.5月2CWC13.5±10.6*C47C眼手術歴1CMC12.4±6.4*C69CトラベクトームC152CMC11.9±3.7*C58C水晶体再建術C313CMC11.7±4.7*C61C術式6CMC12.5±5.2*C70C水晶体再建術併用C219CMC12.4±4.1*C41Cエクスプレス単独C5112CMC13.0±4.8*C63C有水晶体眼C2018CMC14.0±6.1*C47C眼内レンズ挿入眼C3124CMC12.9±3.9*C50C病型36CMC12.6±4.1*C23原発開放隅角緑内障C56D:day,W:week,M:month落屑緑内障C12n:眼数,mean±SD,続発緑内障C4*p<0C.05術前と比較(ステロイドC2眼,アトピーC1眼,新生血管C1眼)表3角膜内皮細胞密度の変化術前C6MC12MC18MC24MC36MC全体C2,488±387(72)C2,469±382(59)C2,503±402(59)C2,426±477(36)*C2,414±477(45)*C2,355±530(15)*水晶体再建術併用C2,720±233(21)C2,539±273(17)*C2,596±307(18)C2,587±277(13)*C2,606±256(16)*C2,550±239(6)エクスプレス単独C2,392±399(51)C2,440±418(42)C2,462±435(41)C2,334±544(23)C2,309±538(29)*C2,226±640(9)*有水晶体眼C2,593±210(20)C2,560±271(17)C2,634±240(18)C2,594±303(10)C2,556±244(14)C2,488±194(5)*眼内レンズ挿入眼C2,262±439(31)C2,332±468(25)C2,327±506(23)C2,134±612(13)C2,078±637(15)*C1,899±885(4)原発開放隅角緑内障C2,532±327(56)C2,521±265(46)C2,531±380(46)C2,447±454(29)*C2,459±454(39)*C2,354±550(14)*落屑緑内障C2,420±455(12)C2,389±575(9)C2,412±505(11)C2,323±706(5)*C2,044±675(4)2,381(1)続発緑内障C2,066±731(4)C2,046±768(4)C2,335±410(2)C2,366±336(2)C2,289±380(2)C.Cmean±SDcells/mm2(眼数),*p<0.05術前と比較表4角膜内皮細胞密度の減少率6MC12MC18MC24MC36MC全体C1.4±8.4(59)C2.1±11.0(59)C4.4±11.0(36)C6.0±13.8(45)C10.9±15.4(15)水晶体再建術併用C6.6±11.9(17)*†C4.7±10.5(18)C4.4±6.0(13)C5.2±10.0(16)C5.8±5.4(6)エクスプレス単独C.0.7±5.4(42)*C0.9±11.0(41)C4.4±13.1(23)C6.4±15.6(29)C14.2±19.2(9)有水晶体眼C1.1±3.6(17)C.0.9±3.9(18)C2.3±4.9(10)C1.3±5.3(14)C6.4±1.9(5)眼内レンズ挿入眼C.1.9±6.1(25)C†C2.3±14.3(23)C6.1±17.1(13)C11.3±20.3(15)C24.1±27.2(4)原発開放隅角緑内障C1.7±8.4(C46)C2.1±11.7(C46)C4.5±12.1(C29)C5.4±14.5(C39)C11.4±15.9(C14)落屑緑内障C0.2±9.7(9)C2.1±8.4(C11)C5.5±3.6(5)C12.8±6.3(4)3.6(1)続発緑内障C1.6±6.2(4)C1.9±0.6(2)C0.3±4.1(2)C3.8±1.5(2)C.CIII考察本研究において眼圧は術後C6カ月でC12.5C±5.2mmHg,12カ月でC13.0C±4.8mmHg,24カ月でC12.9C±3.9CmmHgで,CXVTstudyで報告された術後C6カ月でC13.8C±4.7mmHg,2mean±SD%(眼数),*†p<0.05群間比較年でC14.7C±4.6mmHgと同等と考えられる5).またエクスプレス挿入術の合併症の発症率は過去の報告では脈絡膜.離が0.42.9%2,10,13.16),浅前房がC6.5.42.9%5,10,13,14,16)で,本研究でも同程度であった.エクスプレス挿入術後のCECDの減少率は術後C1年でC2.2表510%以上減少した症例のロジスティック回帰分析項目オッズ比95%信頼区間p値年齢C0.997C0.934-1.065C0.9354病型(落屑緑内障/その他)C2.127C0.396-11.429C0.3792術前眼圧C0.991C0.911-1.077C0.8236術前点眼スコアC0.733C0.381-1.406C0.3500術前角膜内皮細胞密度C1.000C0.999-1.002C0.5666前房形成(あり/なし)C1.413C0.102-19.611C0.7967脈絡膜.離(あり/なし)C2.304C0.256-20.771C0.4570術式(単独/併用)C0.022C0.000-2.815C0.1233単独手術での有水晶体眼/眼内レンズ挿入眼C0.193C0.014-2.626C0.2167C.10.1%,術後C2年でC4.0.18.0%と報告されており9.11),本研究での術後C1年でC2.1%,2年でC6.0%の減少率は過去の報告と同程度であると考えられる.一方でCOmatsuらは,術後C2年の経過観察で線維柱帯切除術ではCECDの減少が認められたものの,エクスプレス挿入術では認めなかったと報告している12).線維柱帯切除術でも術後12カ月でC6.0.9.6%8,17),24カ月でC6.3.9.3%7,17)程度のCECDの減少が報告されており,必ずしもエクスプレス自体がCECDの減少に関与しているわけではないのかもしれない.ECD減少率の群間比較では,術式別比較で術後C6カ月において,水晶体再建術併用群と眼内レンズ挿入眼群との群間に有意差を認めたが,この結果は水晶体再建術の操作がCECD減少に影響を与えたものと予測される.10%以上CECDが減少した症例の要因解析において,病型別では宮本ら18)はエクスプレス挿入術で原発開放隅角緑内障眼と比べて落屑緑内障眼でよりCECDの減少を認めたと報告しているため,本研究でもCXEGとその他の病型に分けてCECDの減少要因を検討したが,病型はECD減少の要因として有意差は認められなかった.以上よりエクスプレス挿入術におけるCECD減少の要因を明らかにすることはできなかった.本研究の限界としてレトロスペクティブであること,線維柱帯切除術と比較しておらず,ECD減少がエクスプレス単体による影響によるものか,濾過手術自体が影響するのかが明らかではないこと,さらに隅角内でのエクスプレス先端の虹彩や角膜に対する角度や位置の定量化を行っていないことなどがあげられる.今後前眼部COCTを用いた画像解析を行うことでエクスプレス挿入位置とCECDの変化の新たな知見が得られるかもしれない19).以上,本研究の結果より,エクスプレス挿入術後にCECDの有意な減少が認められたため,今後長期的なCECDの観察を要する.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)MarisPJJr,IshidaK,NetlandPA:Comparisonoftrabec-ulectomyCwithCEx-PRESSCminiatureCglaucomaCdeviceCimplantedunderscleral.ap.JGlaucomaC16:14-19,C20072)WagschalCLD,CTropeCGE,CJinapriyaCDCetal:ProspectiveCrandomizedCstudyCcomparingCEx-PRESSCtoCtrabeculecto-my:1-yearresults.JGlaucomaC24:624-629,C20153)WangCW,CZhangX:Meta-analysisCofCrandomizedCcon-trolledtrialscomparingEX-PRESSimplantationwithtra-beculectomyCforCopen-angleCglaucoma.CPLoSCOneC9:Ce100578,C20144)WangCW,CZhouCM,CHuangCWCetal:Ex-PRESSCimplanta-tionCversusCtrabeculectomyCinCuncontrolledglaucoma:aCmeta-analysis.PLoSOneC8:e63591,C20135)NetlandCPA,CSarkisianCSRCJr,CMosterCMRCetal:RandomC-ized,Cprospective,CcomparativeCtrialCofCEX-PRESSCglauco-maC.ltrationCdeviceCversustrabeculectomy(XVTstudy)C.CAmJOphthalmolC157:433-440,Ce433,C20146)前田征宏,近藤奈津,大貫和徳:EX-PRESSCTMを用いた濾過手術の術後早期成績Trabeculectomyとの比較.あたらしい眼科29:1563-1567,C20127)HigashideT,NishinoT,SakaguchiKetal:DeterminantsofCcornealCendothelialCcellClossCafterCtrabeculectomyCwithCmitomycinC.JGlaucomaC28:61-67,C20198)ArnavielleS,LafontainePO,BidotSetal:Cornealendo-thelialcellchangesaftertrabeculectomyanddeepsclerec-tomy.JGlaucomaC16:324-328,C20079)AiharaCM,CKuwayamaCY,CMiyataCKCetal:Twelve-monthCe.cacyCandCsafetyCofCglaucomaC.ltrationCdeviceCforCsur-geryinpatientswithnormal-tensionglaucoma.JpnJOph-thalmolC63:402-409,C201910)IshidaCK,CMorotoCN,CMurataCKCetal:E.ectCofCglaucomaCimplantCsurgeryConCintraocularCpressureCreduction,C.areCcount,CanteriorCchamberCdepth,CandCcornealCendotheliumCinCprimaryCopen-angleCglaucoma.CJpnCJCOphthalmolC61:C334-346,C201711)ArimuraS,MiyakeS,IwasakiKetal:Randomisedclini-calCtrialCforCpostoperativeCcomplicationsCafterCEx-PRESSCimplantationCversusCtrabeculectomyCwithC2-yearCfollow-up.SciRepC8:16168,C201812)OmatsuCS,CHirookaCK,CNittaCECetal:ChangesCinCcornealCendothelialCcellsCafterCtrabeculectomyCandCEX-PRESSCshunt:2-yearfollow-up.BMCOphthalmolC18:243,C201813)Beltran-AgulloCL,CTropeCGE,CJinCYCetal:ComparisonCofCvisualCrecoveryCfollowingCex-PRESSCversusCtrabeculecto-my:resultsCofCaCprospectiveCrandomizedCcontrolledCtrial.CJGlaucomaC24:181-186,C201514)KatoN,TakahashiG,KumegawaKetal:IndicationsandpostoperativetreatmentforEx-PRESSRCinsertioninJapa-neseCpatientsCwithglaucoma:comparisonCwithCstandardCtrabeculectomy.ClinOphthalmolC9:1491-1498,C201515)Mendoza-MendietaCME,CLopez-VenegasCAP,CValdes-CasasG:ComparisonCbetweenCtheCEX-PRESSCP-50CimplantCandtrabeculectomyinpatientswithopen-angleglaucoma.CClinOphthalmolC10:269-276,C201616)SugiyamaT,ShibataM,KojimaSetal:The.rstreportonCintermediate-termCoutcomeCofCEx-PRESSCglaucomaC.ltrationCdeviceCimplantedCunderCscleralC.apCinCJapaneseCpatients.ClinOphthalmolC5:1063-1066,C201117)HirookaCK,CNittaCE,CUkegawaCKCetal:E.ectCofCtrabecu-lectomyConCcornealCendothelialCcellCloss.CBrCJCOphthalmolC104:376-380,C202018)宮本大輝,坂上悠太,栂野哲哉ほか:マイクロチューブシャント(エクスプレス)を用いた濾過手術後の角膜内皮細胞変化.あたらしい眼科33:1645-1650,C201619)VerbraakFD,deBruinDM,SulakMetal:Opticalcoher-enceCtomographyCofCtheCEx-PRESSCminiatureCglaucomaCimplant.LasersMedSciC20:41-44,C2005***

正常眼圧緑内障におけるプロスタグランジン関連薬単剤からカルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト配合点眼液への切り替えにおける眼圧下降効果と安全性の検討

2020年8月31日 月曜日

《第30回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科37(8):980.984,2020c正常眼圧緑内障におけるプロスタグランジン関連薬単剤からカルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト配合点眼液への切り替えにおける眼圧下降効果と安全性の検討多田香織*1池田陽子*2,3上野盛夫*2森和彦*2木下茂*4外園千恵*2*1京都中部総合医療センター眼科*2京都府立医科大学眼科学教室*3御池眼科池田クリニック*4京都府立医科大学感覚器未来医療学CShort-termSafetyandE.cacyofSwitchingfromMonotherapyProstaglandinAnaloguestoMikelunaCombinationOphthalmicSolutioninJapaneseNormal-tensionGlaucomaPatientsKaoriTada1),YokoIkeda2,3),MorioUeno2),KazuhikoMori2),ShigeruKinoshita4)andChieSotozono2)1)DepartmentofOphthalmology,KyotoChubuMedicalCenter,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,3)Oike-IkedaEyeClinic,4)DepartmentofFrontierMedicalScienceandTechnologyforOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicineC正常眼圧緑内障患者におけるプロスタグランジン(PG)関連薬からカルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト配合点眼液(ミケルナ,大塚製薬)への切り替え効果と安全性を検討した.PG関連薬単剤で加療中の正常眼圧緑内障患者C33例C33眼を対象に,点眼切り替え前,切り替え後C1カ月とC3カ月における眼圧および副作用を検討した.点眼液切り替え後C1カ月とC3カ月の眼圧はそれぞれC11.0±2.6CmmHgおよびC11.3±2.7CmmHgであり,切り替え前のC12.0±2.2CmmHgと比較していずれも有意に下降した(p<0.05).血圧は点眼液切り替え後C1カ月,脈拍はC1カ月後とC3カ月後時点で有意な低下(p<0.05)を認めたが,経過観察期間において眼局所,全身副作用で点眼中止に至る症例はなかった.以上より,カルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト配合点眼液は正常眼圧緑内障患者の治療強化に有効であり,副作用の少ない点眼液であることが確認された.CPurpose:ToCinvestigateCtheCsafetyCandCe.cacyCofCMikelunaCCombinationCOphthalmicSolution(OtsukaCPhar-maceuticalCo.),CaClong-acting2%CcarteololChydrochlorideCandClatanoprost.xed-combination(CLFC)eye-dropCmedication,CinCJapaneseCnormalCtensionglaucoma(NTG)patientsCinCtheCclinicalCsetting.CMethods:ThisCstudyCinvolvedC33CeyesCofC33CNTGCpatientsCwhoCswitchedCfromCtopicalCprostaglandinCanaloguesCmonotherapyCtoCCLFCeyedrops.Intraocularpressure(IOP),bloodpressure,andheartratewasmeasuredbeforetheinitiation(baseline)Candat1-and3-monthspostadministration,andassociatedadverseeventswereinvestigated.Results:MeanIOPatCbaselineCandCatC1-andC3-monthsCpost-administrationCwasC12±2.2CmmHg,C11±2.6CmmHg,CandC11.3±2.7CmmHg,respectively[signi.cantIOPreduction(p<0.05)].Bloodpressuredecreasedsigni.cantlyafter1month(p<0.05)CandCheartCrateCafterC1CandC3months(p<0.05)withoutCsubjectiveCsympotoms.CNoneCofCtheCpatientsCdiscontinuedCuseCdueCtoCadverseCdrugCreaction.CConclusion:CLFCCeyeCdropsCwereCfoundCe.ectiveCforCstrengtheningCtheCIOPCloweringe.ectwithasafeandwell-toleratedpro.leinNTGpatients.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)37(8):980.984,C2020〕Keywords:カルテオロール,ラタノプロスト,配合点眼液,正常眼圧緑内障,眼圧.carteololhydrochloride,latanoprost,.xed-combination,normaltensionglaucoma(NTG),intraocularpressure(IOP).C〔別刷請求先〕多田香織:〒629-0197京都府南丹市八木町八木上野C25京都中部総合医療センター眼科Reprintrequests:KaoriTada,DepartmentofOphthalmology,KyotoChubuMedicalCenter,25Yagiueno,Yagi,Nantan,Kyoto629-0197JAPANC980(80)はじめに2017年C1月に世界に先駆けて日本で販売されたカルテオロール塩酸塩・ラタノプロスト配合点眼液(ミケルナ配合点眼液,大塚製薬.以下,CLFC)は,プロスタグランジン(PG)関連薬のラタノプロスト点眼液とC1日C1回のCb遮断薬であるカルテオロール塩酸塩C2%を配合した抗緑内障点眼液である.1日C1回製剤同士の組み合わせは世界初であり,かつCb遮断薬としてカルテオロール塩酸塩を含有していることから,眼圧下降効果に加え,眼底血流改善作用や内因性交感神経刺激作用(intrinsicsympathomimeticCactivity:ISA)も期待される.また,防腐剤としてベンザルコニウム塩酸塩(BAC)を含まず,角膜への障害が軽減される可能性がある.点眼液販売開始からC1年以上が経過したが,CLFCの眼圧下降効果に関する報告は調べる限りまだ少ない1,2).今回は緑内障病型を正常眼圧緑内障に限定し,PG関連薬単剤からCLFCへの切り替えにおける眼圧下降効果と安全性について検討したので報告する.CI対象および方法京都府立医科大学および御池眼科池田クリニックに通院中の正常眼圧緑内障患者のうち,PG関連薬単剤からCCLFCに切り替え,治療強化を行ったC33例C33眼〔男性C7例,女性26例,平均年齢C62.9C±13.8歳(平均値C±標準偏差)(39.90歳)〕を対象とし,レトロスペクティブに評価を行った.本研究はヘルシンキ宣言の趣旨に則り,京都府立医科大学病院の倫理委員会の承諾を得て実施した.切り替え前,切り替え後C1,3カ月の眼圧をCGoldmann圧平眼圧計で測定し,眼圧下降効果を検討した.なおCCLFCの両眼処方例では右眼を対象とし,眼圧に影響を及ぼす可能性のある他剤と同時に開始した症例は除外した.緑内障病期を,静的視野検査では初期:meandeviation(MD)値≧C.6CdB,中期:C.6CdB>MD値≧C.12CdB,後期:C.12CdB>MD値,Goldmann動的視野検査では初期:I,II,中期:III,後期:IV,Vと定義し,対象の視野障害の程度を評価した.安全性については,切り替え前後の眼表面障害の程度,血圧と脈拍で評価を行った.眼表面障害の程度の評価はC33例中,前眼部写真での記録があるC29例(男性C5例,女性C24例,平均年齢C62.5C±13.2歳)を対象に行った.評価にはCrichtonら3)の用いた分類を使用し,結膜充血スコア:0=none(normal),0.5=trace(trace.ush,reddishpink),1=moderate(brightCredcolor),3=sever(deep,CbrightCdif-fuseredness),点状表層角膜症(super.cialCpunctaCkera-topathy:SPK)スコア:0=none(no.ndings),0.5=trace(1.5puncta),1=mild(6.20puncta),3=sever(tooCmanypunctatocount)とした.また従来,来院患者には院内の自動血圧計(健太郎CHBP-9020,OMRON,もしくはハートステイションCSMPV-5500,日本電工)を用いた安静時の収縮期/拡張期血圧,脈拍の測定を指示しており,点眼切り替え前後での測定値の変動を検討し安全性の評価を行った.統計学的検討は対応のあるCt検定を用いた.CII結果対象の内訳を表1に示す.切り替え前平均眼圧はC12.0C±2.2CmmHgと低値であった.対象の視野障害の程度について,33例中,静的視野検査で経過観察されていたC31例のCMD値の平均は.5.0±3.8CdB(C.0.4.C.12.7CdB)であり,Gold-mann動的視野検査で経過観察されていた残りC2例の湖崎分類はCIIbとCIVであった.対象の緑内障病期は初期:22例(66.7%),中期:8例(24.2%),後期:3例(9.1%)であった.切り替え前の眼表面障害の程度については,33例中,前眼部写真での記録があるC29例において結膜充血スコア:C0.4±0.2(0.0.5),SPKスコア:0.4C±0.6(0.2)であった(表2).血圧は収縮期がC119.2C±16.8CmmHg,拡張期がC70.9C±12.1CmmHg,脈拍はC81.1C±17.1/分であった(表1).切り替え前の使用薬剤の内訳はC33例中C32例がラタノプロスト点眼液(内C5例は防腐剤が添加されていないラタノプロスト表1点眼切り替え前の対象の内訳n年齢眼圧緑内障病期(%)血圧(mmHg)脈拍(/分)(男:女)(歳)(mmHg)初期中期後期収縮期拡張期33(7:26)C62.9±13.8C12±2.2C66.7C24.2C9.1C119.2±16.8C70.9±12.1C81.1±17.1C表2点眼切り替え前後の眼表面障害の変化n(男:女)年齢(歳)結膜充血スコアSPKスコア切り替え前切り替え後1カ月切り替え後3カ月切り替え前切り替え後1カ月切り替え後3カ月29(5:24)C62.5±13.2C0.4±0.2C0.5±0.1C0.5±0.1C0.4±0.6C0.4±0.6C0.3±0.516*******:p<0.05NS:有意差なし***NS12.0mmHg11.0mmHg11.3mmHg***:p<0.05NS:有意差なし:収縮期血圧:拡張期血圧:脈拍NS眼圧(mmHg)140切り替え前切り替え後切り替え後1カ月3カ月40図1眼圧の推移点眼切り替え後C1カ月,3カ月いずれの時点でも有意な眼圧下降が確認された.PF点眼液),1例がビマトプロスト点眼液からの切り替えであった.CLFCへ切り替え後C1,3カ月の眼圧はそれぞれC11.0±2.6CmmHgおよびC11.3C±2.69CmmHgであり,切り替え前のC12.0C±2.2CmmHgと比較し有意に下降した(p<0.05)(図1).検討したC29例の眼表面障害の程度について,切り替え後C1カ月とC3カ月の結膜充血スコアは変動なく両時点ともC0.5C±0.1(0.0.5)であり,切り替え前と有意差はみられなかった.SPKスコアは切り替え後1,3カ月でそれぞれC0.4C±0.6(0.2),0.3C±0.5(0.2)であり,切り替え前と切り替え後C1,3カ月,また切り替え後C1カ月とC3カ月で有意差はみられなかった(表2).33例すべての症例で切り替えC3カ月目以降も点眼継続可能であった.また,切り替え前,切り替え後C1,3カ月における収縮期血圧はそれぞれC119.2C±16.8,114.6C±14.1,116.9C±15.0CmmHg,拡張期血圧はC70.9C±12.1,67.5C±11.3,69.3C±13.7CmmHg,脈拍はC81.1C±17.1,C75.0±12.1,73.1C±10.3/分であった.血圧は収縮期,拡張期ともに切り替え前と切り替え後C1カ月では有意差を認めたが(p<0.05),切り替え前と切り替え後C3カ月では有意差を認めなかった.脈拍は切り替え前に対し,切り替え後C1,3カ月ともに有意差をもって下降した(p<0.05).切り替え後C1カ月とC3カ月の値に有意差はなかった(図2).CIII考察今回の検討の結果,PG製剤単剤からの切り替えC33例中,32例がラタノプロスト点眼液からの切り替えであり,残りのC1例はビマトプロスト点眼液からの切り替え例であった.ラタノプロスト点眼液からの切り替えC32例で検討しても点眼切り替え前後の平均眼圧はほぼ変わりなく,点眼切り替え前,切り替え後1,3カ月の眼圧はそれぞれC12C±2.2CmmHg,C11±2.6CmmHg,11.3C±2.70CmmHgであった.Yamamotoら20201000切り替え前切り替え後切り替え後1カ月3カ月図2収縮期/拡張期血圧と脈拍の推移血圧は収縮期,拡張期ともに切り替え前と切り替え後C1カ月では有意差をもって下降したが,処方時と切り替え後C3カ月では有意差を認めなかった.脈拍は処方時に対し切り替え後C1カ月,3カ月ともに有意差をもって下降した.切り替え後C1カ月とC3カ月の間には有意差を認めなかった.は,CLFCの第CIII相臨床試験において,原発開放隅角緑内障(広義)および高眼圧症の患者C118例を対象にC4週間のラタノプロスト点眼液単剤投与期間の後CCLFCに切り替えを行ったところ,8週間後の朝点眼前眼圧はC20.1CmmHgから17.2CmmHgまでC2.9CmmHg下降したと報告されている4).このうち正常眼圧緑内障患者はC9例含まれておりC8週間で3.7CmmHgの下降を認めたと報告されているが,エントリー基準がC18CmmHg以上に設定されており,筆者らの検討よりベースライン眼圧が高値であり,それゆえに眼圧下降幅も大きかった可能性がある.また,今回の筆者らの検討においてビマトプロスト点眼液からの切り替え例がC1例含まれていた.ビマトプロスト点眼液はラタノプロスト点眼液など従来のCPG製剤と異なり,プロスタマイド受容体に作用することで強力な眼圧下降効果を持つCPG製剤である5).ビマトプロスト点眼液とラタノプロスト・チモロールマレイン酸塩配合剤の眼圧下降効果を比較した過去の報告はいくつかあり,その効果を同等とするもの6)やビマトプロスト点眼液より配合剤のほうが優れているとするものもある7).今回のC1例では,ビマトプロスト点眼液からの切り替え前,切り替え後C1,3カ月の眼圧はC14CmmHg,12CmmHg,11CmmHgであり,CLFCへ切り替えたことによりC20%以上の眼圧下降が得られた.PG製剤単剤からCPG/Cb配合剤への変更におけるメリットは,点眼本数,点眼回数を増やさずに治療強化でき,アドヒ120100血圧(mmHg)脈拍(/分)8060アランスの維持もしくは点眼切り替えによるアドヒアランスの向上が期待できる点である.また,配合剤では,点眼同士の間隔が不十分でC1剤目の点眼液がC2剤目にCwashoutされて効果が薄れてしまうという心配もない.これまで,国内で臨床使用可能となっているCPG/Cb配合剤の眼圧下降効果はいずれも,それぞれの併用群と比較して非劣性が示されている8,9)が,一方で配合剤のほうが劣っていたという報告もある10.12).これまでのCPG/Cb配合剤に配合されているCb遮断薬はすべてC1日C2回点眼のチモロールであり,配合剤として1日C1回点眼となるとC1日当たりの投与量が減ってしまう.そのためもともとコンプライアンスが良好である患者においては,併用療法より配合剤治療のほうが眼圧下降効果が劣ってしまう可能性がある.今回使用したCCLFCではC1日C1回点眼のカルテオロールが配合されており,1日C1回の製剤同士を配合した点眼液は世界で初めてである.単剤からの治療強化においても併用療法からの変更においても安定した眼圧下降効果が期待できるとされている.CLFCは配合剤として,眼圧コントロール不十分な正常眼圧緑内障患者の治療強化に有用である可能性が示された.安全性において,まずCPG関連薬単剤からの切り替えによりラタノプロストにCb遮断薬としてカルテオロール塩酸塩の成分が追加されるため角膜障害性の増悪が懸念された.検討したC29例すべての症例で眼表面に関する副作用の悪化を認めず,全対象において切り替えC3カ月目以降も点眼継続可能であった.CLFCは防腐剤としてCBACを含まない製剤である.そのうえ,併用療法に比べ点眼回数減少に伴う防腐剤曝露機会の減少という配合剤のメリットも生かされ,CLFCはドライアイなどの眼表面疾患のある患者の治療強化にも有用と考える.また,カルテオロールは内因性交感神経刺激作用(intrinsicsympathomimeticactivity:ISA)をもつ非選択的Cb遮断薬で,チモロールに比べて循環器系や呼吸機能に及ぼす影響が小さいことが報告されている13).今回,点眼切り替え前,切り替え後の収縮期/拡張期血圧,脈拍を測定しその変動を検討した.血圧は収縮期,拡張期ともに切り替え前と切り替え後C1カ月では有意差をもって低下した.切り替え前と切り替え後C3カ月では有意差を認めなかった.脈拍は切り替え前に対し,切り替え後1,3カ月ともに有意差をもって低下した.切り替え後C1カ月とC3カ月の間には有意差はなかった.Yamamotoらの報告4)でもラタノプロスト点眼液からの切り替え後C2カ月で血圧および脈拍の低下(下降幅:収縮期/拡張期血圧はC1.2/1.1CmmHg,脈拍はC1.8/分)を認めており,筆者らのC1カ月での下降幅(それぞれC4.9/3.4CmmHg,脈拍はC6.3/分)はCYamamotoらの報告より大きい値であった.今回検討した対象においては,これらのことが原因で体調不良をきたし点眼中止に至る症例はなく,最高齢の患者はC90歳であったが安全に使用できた.しかし,今回のようにCPG関連薬単剤からCPG/Cb配合剤への切り替えにおいては,常にCb遮断薬の全身性副作用の可能性を念頭におき,切り替え時には十分な問診を行い,切り替え後にも体調の変化がないかなどの確認が必要と考える.今回の検討における限界としては点眼時刻,各種パラメータ測定時刻,観察シーズンを対象間で統一できていないことがあげられ,季節変動や日内変動が影響している可能性がある.また今回はC3カ月という短期の報告であるため,今後はさらに長期にわたり評価を行っていく必要がある.CIV結論CLFCは正常眼圧緑内障患者の治療強化において有意な眼圧下降が得られる副作用の少ない点眼液であることが確認された.利益相反:木下茂:参天製薬【F】【P】,千寿製薬【F】【P】,大塚製薬【F】【P】,興和【F】【P】外園千恵:参天製薬【F】【P】森和彦:【P】池田陽子:【P】上野盛夫:【P】多田香織:【R】-II大塚製薬文献1)中牟田爽史ら:ラタノプロスト点眼液からラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬への変更.臨眼C73:729-735,C20192)良田浩氣,安樂礼子,石田恭子ほか:カルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼薬の眼圧下降効果の検討.あたらしい眼科36:1083-1086,C20193)CrichtonAC,VoldS,WilliamsJMetal:Oclarsurfacetol-erabilityCofCprostaglandinCanalogsCandCprostamidesCinCpatientswithglaucomaorocularhypertension.AdvTherC30:260-270,C20134)YamamotoCT,CIkegamiCT,CIshikawaCYCetal:RandomizedCcontrolled,CphaseC3CtrialsCofCcarteolol/latanoprostC.xedCcombinationinprimaryopen-angleglaucomaorhyperten-sion.AmJOphthalmolC171:35-46,C20165)SharifCNA,CWilliamsCGW,CKellyCR:BimatoprostCandCitsCfreeCacidCareCprostaglandinCFPCreceptorCagonists.CEurJPharmacolC432:211-213,C20016)RossettiL,KarabatsasCH,TopouzisFetal:ComparisonofCtheCe.ectsCofCbimatoprostCandC.xedCcombinationCofClatanoprostCandCtimololConCcircadianCintraocularCpressure.COphthalmologyC114:2244-2251,C20077)FacioAC,ReisAS,VidalKSetal:Acomparisonofbima-toprost0.03%versusthe.xed-combinationoflatanoprost0.005%CandCtimolol0.5%CinCadultCpatientsCwithCelevatedCintraocularpressure:anCeight-week,Crandomaized,Copen-labeltrial.JOculPharmacolTherC25:447-451,C20098)IgarashiR,ToganoT,SakaueYetal:E.ectonintraocu-larpressureofswitchingfromlatanoprostandtravoprostmonotherapytotimolol.xedcombinationsinpatientswithnormal-tensionCglaucoma.CJCOphthalmolC2014:720385,C20149)桑山泰明,DE-111共同試験グループ:0.0015%タフルプロスト/0.5%チモロール配合点眼液(DE-111点眼液)の開放隅角緑内障および高眼圧症を対象としたオープンラベルによる長期投与試験.あたらしい眼科32:133-143,C201510)DiestelhorstM,LarssonL-I,EuropeanLatanoprostFixedCombinationCStudyGroup:AC12-weekCstudyCcomparingCtheC.xedCcombinationCofClatanoprostCandCtimololCwithCtheCconcomitantCuseCofCtheCindividualCcomponantsCinCpatientsCwithCopenCangleCglaucomaCandCocularChypertension.CBrJOphthalmolC88:199-203,C200411)SchumanJS,KatzGJ,LewisRAetal:E.cacyandsafetyofC.xedCcombinationCofCtravoprost0.004%/timolol0.5%CophthalmicCsolutionConceCdailyCforCopen-angleCglaucomaCandocularhypertension.AmJOphthalmolC140:242-250,C200512)WebersCA,BeckersHJ,ZeegersMPetal:TheintraocuC-larpressure-loweringe.ectofprostaglandinanalogscom-binedwithtopicalb-blockertherapy:asystematicreviewandmeta-analysis.OphthalmologyC117:2067-2074,C201013)NetlandPA,WeissHS,StewartWCetal:Cardiovasculare.ectsoftopicalcarteololhydrochlorideandtimololmale-ateinpatientswithocularhypertensionandprimaryopen-angleglaucoma.AmJOphthalmolC123:465-477,C1997***

カフークデュアルブレード,谷戸マイクロフックを同一症例の左右眼で行った白内障併用手術の成績

2020年7月31日 金曜日

《第30回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科37(7):869.872,2020cカフークデュアルブレード,谷戸マイクロフックを同一症例の左右眼で行った白内障併用手術の成績橋本尚子原岳本山祐大大河原百合子成田正弥峯則子堀江大介原孜原眼科病院CResultsofMinimallyInvasiveGlaucomaCombinedCataractSurgeryUsingtheKahookDualBladeandTanitoMicrohookontheSamePatientTakakoHashimoto,TakeshiHara,YutaMotoyama,YurikoOokawara,MasayaNarita,NorikoMine,DaisukeHorieandTsutomuHaraCHaraEyeHospitalC目的:カフークデュアルブレード(KDB)と谷戸マイクロフック(TμH)を用いた線維柱帯切開術眼内法の眼圧下降,投薬減少の効果を比較検討する.対象および方法:白内障手術併用線維柱帯切開術眼内法同時手術を行ったC27例.全例で,右眼はCKDB,左眼はCTμHを用いた.術前と術後C3カ月までの眼圧と,眼圧下降投薬数を比較検討した.結果:術前の左右眼の眼圧,投薬数,視野に有意差はなかった.術前の眼圧はCKDB群がC17.2C±3.1,TμH群がC16.9C±3.3CmmHg,術後C3カ月の眼圧は同様にC14.2C±3.3,14.3C±2.9CmmHgと有意に下降していた.投薬数は,術前のCKDB群がC2.4C±1.3,TμH群がC2.5C±1.3本,術後C3カ月ではCKDB群がC0.6C±1.0,TμH群がC0.6C±1.1本と有意に下降していた.結論:KDB群,TμH群ともに手術後の眼圧,投薬数ともに有意に低下し,群間差は認めなかった.CPurpose:Tocomparethee.cacyofIOPloweringandthereductioninnumbersofIOP-loweringmedicationsadministeredCinCminimallyCinvasiveCglaucomasurgery(MIGS)withCKahookCdualblade(KDB)andCTanitoCmicro-hook(TμH)combinedCcataractCsurgery.CSubjectsandMethods:ThisCstudyCinvolvedC27CpatientsCwhoCunderwentCMIGSwithKDBintherighteyeandTμHinthelefteye,includingcataractsurgery.WecomparedtheIOPandtheCnumberCofCIOP-loweringCmedicationsCadministeredCatCpreCsurgeryCandCatC3-monthsCpostoperative.CResults:CTherewasnosigni.cantdi.erenceinIOP,numbersofmedicationsused,andvisual.eldsbetweentherightandlefteyebeforesurgery.Atpresurgeryand3-monthspostoperative,meanIOPintheKDBgroupwas17.2±3.1Cand14.2±3.3CmmHg,respectively,andintheTμHgroupwas16.9±3.3CandC14.3±2.9CmmHg,respectively,andthemeannumberofmedicationssigni.cantlydecreasedintheKDBgroupfrom2.4±1.3CtoC0.6±1.0,respectively,andinCtheCTμHCgroupCfromC2.5±1.3CtoC0.6±1.1,Crespectively.CConclusion:IOPCandCnumbersCofCmedicationsCadminis-teredsigni.cantlydecreasedafterMIGScombinedcataractsurgery,andnodi.erencewasfoundbetweenthetwogroups.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C37(7):869.872,C2020〕Keywords:カフークデュアルブレード,谷戸マイクロフック,白内障手術併用線維柱帯切開術眼内法同時手術,眼圧,投薬数.Kahookdualblade,Tanitomicrohook,MIGScombinedcataractsurgery,IOP,numberofmedications.CはじめにMIGSは線維柱帯を介する手術が主流で,その代表がCKahook結膜,強膜を切開せずに白内障手術と同時に行える眼圧下CdualCblade(KDB)を用いた手術と,谷戸マイクロフック降手術として,minimallyinvasiveglaucomasurgery(MIGS)(TμH)を用いた手術である.が近年普及している1).2019年現在,わが国で行われている原眼科病院(以下,当院)では,従来,術前眼圧の高い患〔別刷請求先〕橋本尚子:〒320-0861栃木県宇都宮市西C1-1-11原眼科病院Reprintrequests:TakakoHashimotoM.D.,HaraEyeHospital,1-1-11Nishi,Utsunomiya-city,Tochigi320-0861,JAPANC0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(95)C869a右眼の手術方法b左眼の手術方法角膜切開は2.2mm180°,サ角膜切開は2.2mm100°,サイドポートは1mm60°方向イドポートは1mm0°方向にに作製.鼻側の両端矢印部位作製.鼻側の両端矢印部位のの線維柱帯をカフークデュア線維柱帯を谷戸マイクロフッルブレードで切開.クで切開.図1手術方法者(平均眼圧C17.3CmmHg),点眼薬数(平均C3.1剤)の多い患者ではCKDB,比較的低い患者(平均眼圧C15.9CmmHg),点眼薬数が少ない(平均C1.0剤)ではCTμHを使用してきた2).既報をみると,海外ではCKDBの報告が先行しているのに対して,TμHはおもに日本国内で使用されており,ともに有用な眼圧下降成績,点眼薬数減少効果が報告されており3.7),両者の手術適応には差がないと考えられた.そのため,2018年C7月より同一患者の左右眼で両デバイスを併用する適応に至った.当院では,通常の白内障手術は術者が患者の頭頂部側に座り,上方より角膜切開を行い,12時付近にC2.2Cmmの主切開創(超音波スリーブの挿入)とC2時付近にC1.0Cmmのサイドポート(核分割フックの挿入)を作製している.MIGS併用手術では基本的に,白内障手術の角膜切開を拡大せずに鼻側の線維柱帯を切開するため,右利きの術者が右眼の手術を行う場合は主切開創を耳側に作製し,眼内レンズ挿入後に主切開創からCKDBを用いて線維柱帯を切開する.左眼の場合は上方に主切開創を作製するため,1.0Cmmのサイドポートから挿入可能なCTμHで鼻側の線維柱帯を切開している.結果として,同一症例において片眼はCKDB,他眼はCTμHを用いたCMIGSを行っていることから,両者の眼圧下降効果,点眼薬の推移を比較することが可能となった.CI対象および方法対象は当院でC2018年C7月.2019年C4月に両眼の白内障・MIGS同時手術を行った連続したC27例(男性C9例,女性C18例)で,平均年齢はC75.8C±10.0(54.88)歳,病型は広義の開放隅角緑内障がC25例,閉塞隅角緑内障がC2例であった.右眼にはCKDBを,左眼にはCTμHを用いた.術前の視野検査におけるCmeandeviation(MD)値,visualC.eldCindex(VFI)値,および術前,術後C1週間,1,2,3カ月後の眼圧と眼圧下降投薬数を両群間で後ろ向きに比較検討した.各群における眼圧,投薬数の術前と術後の比較および両群間の比較には対応のあるCt検定を用い,p<0.05を有意水準とした.右眼の手術方法:白内障手術は角膜切開をC2.2mm180°,サイドポートはC1.0mm60°に作製し,超音波乳化吸引術(phacoemulsi.cationandaspiration:PEA)+眼内レンズ挿入術(intraocularlens:IOL)を施行,MIGSは通常の白内障手術の切開を拡大せずにC2.2Cmm角膜切開創よりCKDBを挿入し,OcularMoriUprightSurgicalGonioLens(OcularInstruments社,以下,森ゴニオ)を使用して鼻側隅角をC90.120°切開した(図1a).左眼の手術方法:白内障手術は角膜切開C2.2mm100°,サイドポートはC1.0mm0°に作製し,PEA+IOLを施行し,MIGSは通常の白内障手術の切開を拡大せずにサイドポートよりCTμHを挿入し,森ゴニオを使用して鼻側隅角をC90.120°切開した(図1b).術後の投薬は,術前の投薬数や眼圧に関係なく,術後は眼圧下降薬をすべて中止した.術後点眼は基本的にC0.5%レボフロキサシン水和物点眼液をC1日C4回C1週間,ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼液をC1日C4回C2週間,その後1日C2回点眼でC2週間,ブロムフェナクナトリウム点眼液を1日C2回C8週間,2%ピロカルピン塩酸塩点眼液をC1日C2回C4週間使用した.術翌日以降の眼圧に応じて,目標眼圧を超える場合は眼圧下降薬の投薬を開始した.なお,目標眼圧は,岩田ら8)の分類を参考に,緑内障ガイドライン第C4版9)に基づいて個々に設定した.基本的には点眼薬を使用し,眼圧の上昇に応じて炭酸脱水酵素阻害薬の内服や浸透圧利尿薬の点滴を使用した.合併症として前房出血を評価した.ニボー形成が瞳孔領以下のものをC1,瞳孔領に至るものをC2,瞳孔領を超えるものをC3とスコア化して評価した.CII結果対象の術前の視野は,MD値が右眼C.12.1±6.3CdB,左眼C.12.0±8.0CdB,VFIは右眼C65.2C±23.5%,左眼C66.9C±28.8%で,両群間に有意差はなかった.術前の眼圧は右眼C17.2C±3.1mmHg,左眼C16.9C±3.3mmHg,投薬数は右眼C2.4C±1.3剤,左眼C2.5C±1.3剤で,いずれも両群間に有意差は認められなかった(表1).眼圧値は,術前の眼圧はCKDB群がC17.2C±3.1,TμH群がC16.9±3.3,3カ月後の眼圧はCKDB群がC14.2C±3.3,TμH群がC14.3C±2.9CmmHgであった.KDB群の術後C1週間以外は術前に比較して眼圧は有意に下降していた(◆p<0.05,*p<0.01)(図2).投薬数に関して,術前の投薬数はCKDB群がC2.4C±1.3剤,TμH群がC2.5C±1.3剤,3カ月後はKDB群が0.6C±1.0剤,TμH群がC0.6C±1.1剤であった.KDB群,TμH群ともに緑内障投薬数は術前に比較して有意に下降していた(p<0.01)870あたらしい眼科Vol.37,No.7,2020(96)表1術前の対象眼の背景(27例)群眼圧(mmHg)投薬数MD値(dB)VFI値(%)KahookDualBlade(右眼)C17.2±3.1C2.4±1.3C.12.0±6.3C65.2±23.5谷戸マイクロフック(左眼)C16.9±3.3C2.5±1.3C.12.0±8.0C66.9±28.8全項目とも両群間に有意差はなかった(p>0.05)C303■KDB■TμH2.5***眼圧(mmHg)投薬数(剤)20214.3151.514.21***50経過期間(週)図2眼圧の推移◆p<0.05,*p<0.01.術前に比べて術後C3カ月では眼圧は有意に下降していた.エラーバーは標準偏差を示す.(図3).また,術前術後の各時期において両群間に有意差はなかった.術後合併症として,ニボーを形成した前房出血はCKDB群がC6眼(22.2%),TμH群がC5眼(18.5%)にみられた.全例スコアC1で,今回前房洗浄を行った症例はなかった.また,術後早期の眼圧上昇により浸透圧利尿薬の点滴を使用したのは3例4眼(KDB2眼,TμH2眼)であった.3眼は術翌日の眼圧上昇に対しての使用であったが,KDBのC1眼は術後11日目の眼圧上昇であった.CIII考按MIGSは生理的流出路の房水流出を促進する緑内障手術であり,濾過手術と比較すると眼圧下降は強くないといわれている10,11)が,もっとも重篤な術後合併症である濾過胞感染を心配する必要がない.今回の対象は,①眼圧下降目的で当院に紹介された緑内障患者が白内障を合併している場合と,②すでに当院で点眼治療にて目標眼圧を達成している緑内障患者で白内障が進行してきた場合が混在している.①の場合は術前よりさらなる眼圧下降が求められ,②の場合は術前と同じ眼圧を維持しながら点眼薬数が減ることが患者にとってメリットとなる.いずれの症例も将来的に眼圧調整が困難となり,濾過手術やインプラント手術の適応を検討する可能性は残されており,MIGSを行うことで結膜,強膜を温存するこ0.50経過期間(週)図3投薬の推移術前と比較して投薬数はすべて有意に減少していた(*p<0.01).とには意義がある.同じ線維柱帯切開術眼内法を施行する場合でも,TμHは先端が直径C0.2Cmmと細く線維柱帯を線状に切開するのに対して,KDBは二枚刃構造となっており,線維柱帯を幅広く切除できる.日本人の緑内障患者を対象としたCKDBとCTμHの眼圧下降を比較した報告は少なく,同一症例の左右眼での報告はこれまでになされていない.HirabayashiらはCKDBを使用したCPEA症例において,術前と3カ月後の眼圧は17.0からC14.6mmHg(眼圧下降率C14.1%),投薬数はC2.4からC1.3に減少したと報告している3).ElMallenらは同じくCKDBを使用したCPEA症例で術前とC3カ月後の眼圧はC18.2C±0.3からC13.4C±0.2CmmHg(眼圧下降率C26.4%),投薬数は術前C1.45からC3カ月後はC0.36に減少したと報告している4).一方,TanitoはCTμMを使用してCPEA+MIGS手術を施行した症例で,術前と平均C9.5カ月後の眼圧がC16.4からC11.8mmHgになり(眼圧下降率C28%),投薬数はC2.4C±1.2からC2.1C±1.0剤に減少したと報告している5).今回の筆者らの報告ではCKDBでの眼圧下降率はC17.4%,TμHでの眼圧下降率はC15.4%であった.既報の報告に比較して眼圧下降は少ない傾向にあるが,これは今回の対象症例には前述の②の適応症例が含まれているため,眼圧下降を主目的とする他の報告よりも眼圧下降率が低い結果となっ(97)あたらしい眼科Vol.37,No.7,2020C871ているものと思われる.今回は点眼薬数がCKDBでC2.4C±1.3からC0.6C±1.0,TμHではC2.5C±1.3剤からC0.6C±1.1剤と有意な減少が得られており,緑内障点眼薬でコントロールされている緑内障症例にも,点眼薬の本数を減少させる目的でMIGS併用白内障手術を行うことは選択の一つとなりうると考えられた.なお,術後C3カ月の短期間ではCKDBとCTμHの眼圧下降に有意差はみられなかった.MIGSの術後合併症として懸念される前房出血は,過去の報告ではCKDBではC35.3%,TμHでの報告はC38.41%であった5.7).今回はCKDB6眼C22.2%,TμH5眼C18.5%にみられており,術式の差による前房出血の比率はあまり差がなかった.また,前房洗浄を必要とする症例はなかった.今後経過観察を長期にわたり継続し,眼圧下降効果や投薬数をさらに検討していく必要がある.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)LaviaCC,CDallortoCL,CMauleCMCetal:Minimally-invasiveglaucomaCsurgeries(MIGS)forCopenangleCglaucoma:ACsystematicCreviewCandCmeta-analysis.CPLoSCOneC29:Ce0183142,C20172)原岳:白内障手術とCMIGS:期待される効果とリスク.CIOL&RSC33:67-72,C20193)HirabayashiMT,KingJT,LeeDetal:Outcomeofphaco-emulsi.cationCcombinedCwithCexcisionalCgoniotomyCusingCtheCKahookCdualCbladeCinCsevereCglaucomaCpatientsCatC6Cmonths.ClinOphthalmolC13:715-721,C20194)ElMallahCMK,CSeiboldCLK,CKahookCMYCetal:12-MonthCretrospectiveCcomparisonCofCKahookCdualCbladeCexcisionalCgoniotomywithistenttrabecularbypassdeviceimplanta-tioninglaucomatouseyesatthetimeofcataractsurgery.AdvTherC36:2515-2527,C20195)TanitoCM,CIkedaCY,CFujiharaE:E.ectivenessCandCsafetyCofCcombinedCcataractCsurgeryCandCmicrohookCabCinternoCtrabeculotomyinJapaneseeyeswithglaucoma:reportofaninitialcaseseries.JpnJOphthalmolC61:457-464,C20176)小林聡,竹前久美,佐藤春奈ほか:KahookdualbladeRによる線維柱帯切開術の短期成績.臨眼C72:703-707,C20187)TanitoCM,CSanoCI,CIkedaCYCetal:Short-termCresultsCofCmicrohookCabCinternoCtrabeculotomy,CaCnovelCminimallyCinvasiveCglaucomaCsurgeryCinCJapaneseeyes:initialCcaseCseries.ActaOphthalmolC95:e354-e360,C20178)岩田和雄,難波克彦,阿部春樹ほか:低眼圧緑内障および原発開放隅角緑内障の病態と視神経障害機構.日眼会誌C96:1501-1531,C19929)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障ガイドライン第C4版.日眼会誌C122:5-53,C201810)SooHooCJR,CSeiboldCLK,CRadcli.eCNMCetal:MinimallyCinvasiveCglaucomasurgery:currentCimplantsCandCfutureCinnovations.CanJOphthalmolC49:528-533,C201411)PahlitzschM,KlamannMK,PahlitzschMLetal:IsthereaCchangeCinCtheCqualityCofClifeCcomparingCtheCmicro-inva-siveCglaucomasurgery(MIGS)andCtheC.ltrationCtech-niquetrabeculectomyinglaucomapatients?GraefesArchClinExpOphthalmol255:351-357,C2017***872あたらしい眼科Vol.37,No.7,2020(98)

ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更による長期投与

2020年4月30日 木曜日

《第30回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科37(4):467.470,2020cラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更による長期投与松村理世*1井上賢治*1塩川美菜子*1國松志保*2石田恭子*3富田剛司*3*1井上眼科病院*2西葛西・井上眼科病院*3東邦大学医療センター大橋病院眼科CLong-TermE.cacyandSafetyofSwitchingfromLatanoprostOphthalmicSolutiontoLatanoprost/CarteololFixedCombinationEyeDropsRiyoMatsumura1),KenjiInoue1),MinakoShiokawa1),ShihoKunimatsu-Sanuki2),KyokoIshida3)andGojiTomita3)1)InouyeEyeHospital,2)NishikasaiInouyeEyeHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬(LCFC)の長期的効果と安全性を前向きに検討した.対象および方法:ラタノプロスト点眼薬(LAT)使用中の原発開放隅角緑内障(広義)25例C25眼を対象とした.LATを中止し,LCFCに変更した.変更前と変更1,3,6,12カ月後の眼圧,涙液層破壊時間(tear.lmbreak-uptime:BUT),点状表層角膜症(super.cialCpunctateCkeratopathy:SPK),充血,血圧,脈拍数を比較した.Humphrey視野のCmeandeviation(MD)値を変更前と変更6,12カ月後で比較した.副作用と中止例を調査した.結果:眼圧は変更C12カ月後C14.0±1.8CmmHgで,変更前C15.9C±2.9CmmHgに比べて有意に下降した(p<0.0001).BUT,SPK,MD値は変更前後で同等だった.血圧と脈拍数は変更後に有意に下降した.副作用はC2例(8.0%)出現し(圧迫感,霧視+流涙),投与中止となった.結論:LATからCLCFCへの変更により,12カ月間にわたり眼圧は下降し,視野を維持した.血圧と脈拍数の下降には注意が必要である.CPurpose:Toprospectivelyinvestigatethelong-terme.cacyandsafetyofswitchingfromlatanoprost(LAT)Ctolatanoprost/carteolol.xedcombination(LCFC)eyedrops.Methods:Thisstudyinvolved25eyesof25patientswithCprimaryCopen-angleCglaucomaCincludingCnormal-tensionCglaucomaCwhoCwereCusingCLATCeyeCdropsCandCwhoCwereCswitchedCfromCLATCtoCLCFC.CIntraocularpressure(IOP)C,CtearC.lmCbreak-uptime(BUT)C,CcornealCepithelialdefects[super.cialCpunctatekeratitis(SPK)]C,CconjunctivalChyperemia,CbloodCpressure,CandCpulseCrateCwereCcom-paredbetweenatbaselineandat1-,3-,6-,and12-monthspostswitch.Themeandeviation(MD)valuewascom-paredCpreCandCpostCswitch.CAdverseCreactionsCandCdropoutsCwereCexamined.CResults:IOPCwasCsigni.cantlyCdecreasedCatC12-monthsCpostswitch(14.0C±1.8CmmHg)inCcomparisonCwithCthatCatCbeforeswitching(15.9C±2.9mmHg)(p<0.0001)C.Nodi.erencesinBUT,SPK,andMDvaluewereobserved.However,bloodpressureandpulserateweresigni.cantlydecreased.Twopatients(8.0%)droppedoutduetoadversereactions.Conclusions:CAfterCswitchingCfromCLATCtoCLCFC,CIOPCwasCdecreasedCandCvisualC.eldCwasCmaintainedCforC12Cmonths.CStrictCattentionshouldbepaidtofallingbloodpressureandpulseratepostswitchingfromLATtoLCFC.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C37(4):467.470,C2020〕Keywords:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬,眼圧,副作用,視野障害,変更.latanoprost/carteolol.xedcombination,intraocularpressure,adversereaction,visual.elddefects,switching.Cはじめに用の少なさ,1日C1回点眼の利便性より第一選択薬である1).緑内障治療は通常点眼薬の単剤投与から始める1).プロス多施設での緑内障患者実態調査においても単剤使用患者タグランジン関連点眼薬は強力な眼圧下降作用,全身性副作(1,914例)ではプロスタグランジン関連点眼薬の使用がC73.9〔別刷請求先〕松村理世:〒101-0062東京都千代田区神田駿河台C4-3井上眼科病院Reprintrequests:RiyoMatsumura,M.D.,InouyeEyeHospital,4-3Kanda-Surugadai,Chiyoda-ku,Tokyo101-0062,JAPANC0910-1810/20/\100/頁/JCOPY(91)C467表1患者背景緑内障病型原発開放隅角緑内障(狭義):7例C7眼正常眼圧緑内障:1C8例C18眼男性:女性12例:1C3例年齢C69.1±10.3歳(C47.C84歳)眼圧C15.9±2.9CmmHg(1C1.C23mmHg)Humphrey視野CMD値C.5.63±4.68CdB(C.13.05.2.18CdB)%でもっとも多かった2).プロスタグランジン関連点眼薬単剤で目標眼圧に到達しない症例では点眼薬を変更,あるいは他の点眼薬を追加する1).アドヒアランスの観点からはC1日1回点眼のプロスタグランジン/Cb遮断配合点眼薬への変更が最良である.プロスタグランジン/Cb遮断配合点眼薬は日本ではC2010年より使用可能となった.しかし,最近までプロスタグランジン/Cb遮断配合点眼薬に含まれるCb遮断薬はチモロールのみであった.チモロールはカルテオロールよりも角膜上皮障害の出現頻度が高い3)ため,チモロールではなくカルテオロールを含有する配合点眼薬の開発が望まれていた.2017年にCb遮断薬としてカルテオロールを含有するラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬が使用可能となった.しかし,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の効果と副作用については十分に検討が行われていない4.6).そこで筆者らは,ラタノプロスト点眼薬を単剤使用中の原発開放隅角緑内障,正常眼圧緑内障,続発緑内障患者を対象に,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に変更した際の短期間(3カ月間)の眼圧下降効果と安全性を報告した4).今回対象を原発開放隅角緑内障,正常眼圧緑内障患者に限定し,経過観察期間をC12カ月まで延長して,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の眼圧下降効果,視野維持効果,安全性を前向きに検討した.I対象および方法2017年C2月.2018年C5月に井上眼科病院に通院中で,ラタノプロスト点眼薬を単剤使用中で眼圧下降が不十分な原発開放隅角緑内障(狭義),正常眼圧緑内障C25例C25眼を対象とし,前向きに研究を行った.患者背景を表1に示す.両眼該当例では眼圧の高い眼を,眼圧が同値の場合は右眼を,片眼症例では該当眼を解析対象とした.使用中のラタノプロスト点眼薬(1日C1回夜点眼,キサラタン,ファイザー)を中止し,washout期間なしでラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬(1日C1回夜点眼,ミケルナ,大塚製薬)に変更した.変更前と変更C1,3,6,12カ月後に患者ごとにほぼ同時刻にCGoldmann圧平眼圧計で同一の検者が眼圧を測定した.ベースライン眼圧も含めて眼圧は2回測定し,2回の眼圧値の平均値を解析に用いた.結膜充血,点状表層角膜症(super.cialCpunctateCkeratopathy:SPK),涙液層破壊時間(tear.lmbreak-uptime:BUT)を計測,評価した.血圧,脈拍数はデジタル自動血圧計(UDEXsuperTYPE,エルクエスト)で測定した.SPKはCNEI分類7)を,結膜充血はアレルギー性結膜疾患ガイドライン第C2版8)を用いて評価した.変更前と変更C6,12カ月後にCHum-phrey視野検査プログラムC30-2SITA-Standardを施行しCmeandeviation(MD)値を比較した.来院時ごとに副作用と中止症例を調査した.眼圧,BUT,血圧,脈拍数,MD値の比較にはCtwo-wayANOVAおよびCBonferroni/Dunn検定を,SPKの比較にはCFriedman検定を用いた.有意水準はいずれもp<0.05とした.本研究は井上眼科病院の倫理委員会で承認を得た.臨床試験登録システムCUMIN-CTRに登録し,UMIN試験CIDとしてCUMIN000026230を取得した.研究の趣旨と内容を患者に説明し,患者の同意を文書で得たのちに検査などを行った.CII結果眼圧は変更前C15.9C±2.9CmmHg(平均C±標準偏差),変更C1カ月後C13.5C±2.3CmmHg,3カ月後C13.7C±1.9CmmHg,6カ月後C14.0C±1.8CmmHg,12カ月後C14.0C±1.8CmmHgで,変更後に有意に下降した(p<0.0001)(図1).視野のCMD値は変更前(C.5.63±4.68dB)と変更C6カ月後(C.4.81±4.26CdB),変更C12カ月後(C.5.34±4.63CdB)で同等だった(p=0.19).変更前の結膜充血は軽度がC2例で,1例は変更C1カ月後には消失し,12カ月後に再び軽度出現した.1例は変更C12カ月後まで軽度が継続した.SPK(図2)とCBUT(図3)は変更前後で同等だった(p=0.32,Cp=0.18).血圧は,収縮期,拡張期ともに変更前に比べて変更後に有意に下降した(p<0.001)(表2).脈拍数は変更前C72.4C±9.1拍/分,変更C1カ月後C71.2C±11.1拍/分,3カ月後C69.7C±12.1拍/分,6カ月後C66.0C±11.2拍/分,12カ月後C67.0C±11.7拍/分だった.変更C6カ月後,12カ月後では変更前に比べて,変更C6カ月後では変更C1カ月後に比べて有意に減少した(p<0.001).副作用はC2例(8.0%)に出現し,変更C1カ月後に圧迫感が1例,変更C1カ月後に霧視・流涙がC1例で,それぞれ投与中止となった.圧迫感の症例ではラタノプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更したところ速やかに症状が消失した.霧視・流涙の症例ではラタノプロスト点眼薬へ戻したところ速やかに症状が消失した.経過観察中の投与中止例は上述した2例(8.0%)のみだった.CIII考按ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロー468あたらしい眼科Vol.37,No.4,2020(92)N.S.20********3.00.6p=0.3151±2.31816142.5眼圧(mmHg)12n=2510n=23n=23n=23SPK(点)2.0n=258641.51.020変更前変更変更変更変更0.51カ月後3カ月後6カ月後12カ月後0.0変更変更変更図1ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬変更前後の眼1カ月後3カ月後6カ月後12カ月後圧(two-wayANOVAおよびCBonferroni/Dunn検定,**Cn=25n=25n=23n=23n=23p<0.0001)図2ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬変更前後のSPK(NEI分類)CN.S.p=0.17649.8表2ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬変更前後の血圧BUT(秒)14121086420収縮期(mmHg)p値拡張期(mmHg)p値変更前(n=25)C136.4±17.4C76.7±9.6変更C1カ月後(n=23)C120.4±16.7**C68.3±8.4*変更C3カ月後(n=23)C119.8±14.6**C68.4±9.9*変更C6カ月後(n=23)C121.9±16.2*C69.3±9.2*変更C12カ月後(n=23)C117.7±15.3**C66.4±7.7**<C0.0001<C0.001変更前変更変更変更変更1カ月後3カ月後6カ月後12カ月後n=25n=25n=23n=23n=23図3ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬変更前後のBUT(two-wayANOVA)(two-wayANOVAおよびBonferroni/Dunn検定,*p<0.001,**p<0.0001)ル配合点眼薬への変更は国内臨床第CIII相優越性検証試験で検討された5).眼圧下降幅は変更C4週間後C2.7C±0.2CmmHg,8週間後C2.9C±0.2CmmHgだった.また,プロスタグランジン関連点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬へ変更したC32例の報告では,眼圧は変更前(14.6C±2.4CmmHg)に比べて変更C3カ月後(13.3C±2.1CmmHg)に有意に下降し,眼圧下降幅はC1.3CmmHgだった6).今回の症例での眼圧下降幅は変更C1カ月後C2.4C±1.4CmmHg,3カ月後C2.6±1.7CmmHg,6カ月後C2.3C±1.8CmmHg,12カ月後C2.3C±1.8CmmHgで,過去の報告5,6)とほぼ同等だった.国内臨床第III相優越性検証試験での副作用はC6.8%に出現し,内訳は睫毛乱生,霧視などだった5).今回の副作用出現率はC8.0%で,内訳は圧迫感と霧視・流涙が各C1例だった.これらのC2症例の副作用は重篤ではなく,点眼薬を変更したところ速やかに症状が消失した.点眼薬の副作用としてCSPKがあげられる.今回のラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更では基剤がC1剤からC2剤へ増加するためCSPKの悪化が予想された.一方,防腐剤としてラタノプロスト点眼薬では塩化ベンザルコニウム,ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬ではエチレンジアミン四酢酸(ethylenedi-aminetetraaceticacid:EDTA)とホウ酸が含有されている.EDTAとホウ酸は塩化ベンザルコニウムと比較して細胞毒性が低いと報告9)されている.この両者の影響で,SPKやBUTが変更前後で変化なかったと考えられる.変更前の結膜充血は軽度がC2例で,1例は変更C1カ月後には消失し,12カ月後に再び軽度出現した.1例は変更C12カ月後まで軽度が継続した.これらの症例の結膜充血も重篤ではなく,自覚症状や訴えもなかった.ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の眼局所への安全性は良好と考えられる.今回,変更後に血圧は収縮期,拡張期ともに有意に下降した.脈拍数も変更C6,12カ月後には有意に減少した.Cb遮断薬であるカルテオロールが追加された影響が考えられる.しかし,ふらつきなどの自覚症状を訴える症例はなかった.Yamamoto(93)あたらしい眼科Vol.37,No.4,2020C469らの報告ではラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬への変更後に脈拍数は変更C4カ月後4.3拍/分,変更C8カ月後C6.1拍/分減少した5).同様に収縮期血圧は変更C4カ月後C3.0CmmHg,変更C8カ月後C4.2CmmHg,拡張期血圧は変更C4カ月後C1.4mmHg,変更C8カ月後C2.5CmmHg下降した.今回の症例の変更C12カ月後の下降幅は脈拍数C5.5拍/分,収縮期血圧C17.7CmmHg,拡張期血圧C10.3CmmHgで,Yamamotoらの報告5)と比べて脈拍数はほぼ同等,血圧は収縮期,拡張期ともに下降幅が大きかったが,その原因は不明である.ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬へ変更後には,とくに血圧下降に注意する必要がある.トラボプロスト点眼薬からトラボプロスト/チモロール配合点眼薬へ変更しC24カ月間経過観察した報告がある10).眼圧下降幅は変更C24カ月後まででC2.0.2.9CmmHgで,今回の2.3.2.6CmmHgとほぼ同等だった.また,Humphrey視野検査のCMD値は,トラボプロスト点眼薬からトラボプロスト/チモロール配合点眼薬への変更では,変更前と変更C6,12,18,24カ月後で有意な悪化はなく10),今回も変更前と変更C6,12カ月後で有意な悪化はなかった.しかし,視野障害は緩徐に進行するために今回の症例においても今後も長期的な経過観察が必要である.結論として開放隅角緑内障患者に対してラタノプロスト点眼薬をラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬に変更することで,点眼回数を増やすことなくC12カ月間にわたり眼圧を下降させ,視野を維持することができた.安全性に関しては血圧や脈拍数の下降に注意する必要がある.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌122:5-53,C20182)永井瑞希,比嘉利沙子,塩川美菜子ほか:多施設による緑内障患者の実態調査C2016年度版─薬物治療─.あたらしい眼科34:1035-1041,C20173)湖崎淳:抗緑内障点眼薬と角膜上皮障害.臨眼C64:729-732,C20104)中牟田爽史,井上賢治,塩川美菜子ほか:ラタノプロスト点眼薬からラタノプロスト/カルテオロール塩酸塩配合点眼薬への変更.臨眼73:729-735,C20195)YamamotoCT,CIkegamiCT,CIshikawaCYCetal:Randomized,Ccontrolled,CphaseC3CtrialsCofCcarteololC/ClatanoprostC.xesCcombinationCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCorCocularChypertension.AmJOphthalmolC171:35-46,C20166)良田浩氣,安樂礼子,石田恭子ほか:カルテオロール/ラタノプロスト配合点眼液の眼圧下降効果の検討.あたらしい眼科36:1083-1086,C20197)LempMA:ReportCofCtheCnationalCeyeCinstitute/industryCworkshopConCclinicalCtrialsinCdryCeyes.CCLAOCJC21:221-232,C19958)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第C2版).日眼会誌C114:833-870,C20109)UematsuCM,CKumagamiCT,CShimodaCKCetal:PolyoxyethC-yleneChydrogenatedCcastorCoilCmodulatesCbenzalkoniumCchloridetoxicity:ComparisonCofCacuteCcornealCbarrierCdysfunctionCinducedCbyCtravoprostCZCandCtravoprost.CJOculPharmacolTherC27:437-444,C201110)村木剛,井上賢治,石田恭子ほか:トラボプロストからトラボプロスト・チモロール配合剤へ変更した症例の長期効果.臨眼69:1493-1498,C2015***470あたらしい眼科Vol.37,No.4,2020(94)

ブリモニジン点眼液追加投与による眼圧下降効果の検討

2020年2月29日 土曜日

《原著》あたらしい眼科37(2):223?225,2020cブリモニジン点眼液追加投与による眼圧下降効果の検討神谷隆行*1川井基史*1,2中林征吾*1善岡尊文*1吉田晃敏*1*1旭川医科大学眼科学教室*2あさひかわ眼科クリニックTheE?cacyofBrimonidineOphthalmicSolutionasanAdjunctiveTherapyforGlaucomaTakayukiKamiya1),MotofumiKawai1,2),SeigoNakabayashi1),TakafumiYoshioka1)andAkitoshiYoshida1)1)DepartmentofOphthalmology,AsahikawaMedicalUniversity,2)Asahikawagankaclinicはじめに0.1%ブリモニジン酒石酸塩点眼液(以下,ブリモニジン点眼液)はa2刺激薬の緑内障点眼薬である.その作用機序はぶどう膜強膜流出路からの房水流出促進と房水産生の抑制である.緑内障の唯一の治療法は眼圧下降であり,ブリモニジン点眼液を追加処方することで治療の選択肢が増える.今回,筆者らは旭川医科大学眼科において,既存の緑内障点眼薬で治療中であり眼圧下降効果が不十分でブリモニジン点眼液を追加投与した症例について,眼圧下降効果を診療録より後ろ向きに検討した.I対象および方法2012年11月?2017年4月に旭川医科大学病院に通院中で0.1%ブリモニジン点眼液を追加処方された97例153眼を対象とした.それぞれの患者について,ブリモニジン点眼液追加投与開始直前の受診3回分の平均眼圧値と追加投与開始直後の受診3回分の平均眼圧値を後ろ向きに調査し,点眼スコア別に追加前と追加後の眼圧下降値,下降率を比較した.配合剤点眼薬は2剤として解析した.なお,本研究は旭川医科大学倫理委員会で承認された.また,解析方法として,ブリモニジン点眼液追加投与開始前後の眼圧値の比較にはpairedt-testを用い,眼圧下降値の比較にはKruskal-〔別刷請求先〕神谷隆行:〒078-8510北海道旭川市緑が丘東2条1丁目1-1旭川医科大学眼科学教室Reprintrequests:TakayukiKamiya,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,AsahikawaMedicalUniversity,1-1Midorigaokahigashi2jo,Asahikawa,Hokkaido078-8510,JAPANWallistestを用い,いずれもp<0.05を有意水準とした.II結果表1に患者背景を示した.対象は97例153眼(男性59例,女性38例),年齢は72.1±12.1歳(平均値±標準偏差)であった.表2にブリモニジン点眼液追加投与開始前の点眼スコア別処方パターンを示した.内訳は1剤(ブリモニジン点眼液が2剤目として投与されたもの)が17眼(11.1%),2剤(ブリモニジン点眼液が3剤目として投与されたもの)が37眼(24.2%),3剤(ブリモニジン点眼液が4剤目として投与されたもの)が77眼(50.3%),4剤(ブリモニジン点眼液が5剤目として投与されたもの)が22眼(14.4%),追加前平均点眼スコアは2.7±0.86剤であった.病型は原発開放隅角緑内障(primaryopen-angleglaucoma:POAG)27眼,正常眼圧緑内障119眼,落屑緑内障11眼であった.患者全体として追加投与前眼圧は14.3±3.7mmHg,追加投与後眼圧は13.0±2.8mmHg,点眼スコア別では1剤が追加前15.7±3.3mmHg,追加後13.5±2.5mmHg,2剤が追加前13.3±3.3mmHg,追加後12.3±2.9mmHg,3剤が追加前14.0±2.9mmHg,追加後12.8±2.6mmHg,4剤が追加前16.0±6.0mmHg,追加後14.0±3.2mmHgであった.いずれも有意な眼圧下降を認めたが,スコア間では眼圧下降値に有意な差を認めなかった(p=0.12,Kruskal-Wallistset)(表3)また,図1にブリモニジン点眼液追加前眼圧と眼圧下降値の関係を示した.追加前眼圧と眼圧下降値は正の相関を認めた(p<0.001,r=0.6836,Pearson’scorrelationcoe?-cienttest).10%以上の眼圧下降を認めた症例は65眼(42.5表1患者背景症例数(男:女)97例153眼(59:38)年齢72.1±12.1歳追加前の点眼スコア2.7±0.86剤追加前眼圧14.3±3.7mmHg平均±標準偏差.%),20%以上の眼圧下降を認めた症例は27眼(17.6%),30%以上の眼圧下降を認めた症例は6眼(3.9%)であった.さらに,ブリモニジン点眼液追加前眼圧が15mmHg以下の症例(98眼)では79眼(80.6%)で眼圧下降効果を示した.III考按開放隅角緑内障では,眼圧下降が唯一の治療であり,緑内障点眼により治療を開始することが多いが,眼圧下降が不十分な場合や視野障害が進行する場合,点眼の追加や手術を検討する.今回,緑内障患者に対しブリモニジン点眼液を追加投与することで,有意な眼圧下降が得られることが示された.本研究での平均眼圧下降幅は1.4±2.4mmHg,平均眼圧下降率は7.9±13.3%であった.この値は既報と比較し同程度であり,当科においてもブリモニジン点眼液の追加投与による眼圧下降効果が確認できた.1mmHgの眼圧下降により視野障害進行のリスクが約10%減少することも知られており,ブリモニジン点眼液の追加処方により治療の選択肢が増えると考えられる.また,併用薬剤数の影響を検討するた表2追加前の点眼スコア別処方パターン点眼スコアパターン症例数1剤PG10b4CAI32剤PG+b12PG+CAI11b+CAI11PG+a12CAI+a113剤PG+b+CAI774剤PG+b+CAI+ROCK8PG+b+CAI+a114PG:プロスタグランジン関連薬,b:b遮断薬,CAI:炭酸脱水素酵素阻害薬,a1:a1遮断薬(ブナゾシン),ROCK:ROCK阻害薬(リパスジル).表3眼圧下降全体追加前の点眼スコア1剤2剤3剤4剤N15317377722追加前(mmHg)14.3±3.715.7±3.313.3±3.314.0±2.916.0±6.0追加後(mmHg)13.0±2.813.5±2.512.3±2.912.8±2.614.0±3.2差(mmHg)?1.4±2.4?2.2±1.7?0.9±1.3?1.2±2.1?2.0±4.3変化率(%)?7.9±13.3?12.9±10.0?6.4±9.9?7.7±12.8?7.7±20.3p値<0.001<0.001<0.001<0.0010.045変化率:各変化率の相加平均.め,ブリモニジン点眼液の追加投与前の点眼スコア別に調査してみたところ,今回2?4剤の併用薬剤があり,いずれの点眼スコアでも眼圧下降を示し,点眼スコアによる有意な差はなかった.これまでの多剤併用療法に対するブリモニジン点眼液追加投与による眼圧下降率は2剤目としての追加投与では11.8?18.2%1,3,4),3剤以上の多剤併用症例への追加投与では6.9?14.3%5,6)との報告がされているが,当科におけるブリモニジン点眼液追加投与による眼圧下降効果は既報と比較し,同程度と考えられる.緑内障点眼薬ではベースライン眼圧が高いほど,眼圧下降効果が高い傾向にあるが,今回の研究においてもブリモニジン点眼液追加前眼圧と眼圧下降値に有意な正の相関を認め,追加前眼圧が高いほど眼圧下降値も大きいことが示された.追加前眼圧が15mmHg以下という低い症例に限った場合にも80.6%の症例が眼圧下降を示しており,15mmHg以下の比較的眼圧が低い多剤併用中の症例においてもブリモニジン点眼液は有効であると考えられる.20100-10Y=0.4152x?4.618r=0.6836p<0.001眼圧下降N追加前眼圧10%以上下降65眼(42.5%)16.0±4.420%以上下降27眼(17.6%)17.2±5.130%以上下降6眼(3.9%)21.1±7.9図1追加前眼圧と眼圧下降幅の相関IV結論ブリモニジン点眼液は多剤併用例に対しても併用薬の数にかかわらず眼圧下降効果があり,追加前眼圧が15mmHg以下という低い症例においても有効であった.文献1)新家眞,山崎芳夫,杉山和久ほか:ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした長期投与試験.あたらしい眼科29:679-686,20122)LiuCJ,KoYC,ChengCYetal:E?ectoflatanoprost0.005%andbrimonidinetartrate0.2%onpulsatileocularblood?owinnormaltensionglaucoma.BrJOphthalmol86:1236-1239,20023)山本智恵子,井上賢治,富田剛司:ブリモニジン酒石酸塩点眼液のプロスタグランジン関連点眼液への追加効果.あたらしい眼科31:899-902,20144)林泰博,林福子:プロスタグランジン関連薬へのブリモニジン点眼液追加後1年間における有効性と安全性.あたらしい眼科69:499-503,20155)中島侑至,井上賢治,富田剛司:ブリモニジン酒石酸塩点眼液の追加投与による眼圧下降効果と安全性.臨眼68:967-971,20146)森山侑子,田辺晶代,中山奈緒美ほか:多剤併用中の原発開放隅角緑内障に対するブリモニジン酒石酸塩点眼液追加投与の短期成績.臨眼68:1749-1753,2014◆**

カルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼液の眼圧下降効果の検討

2019年8月31日 土曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(8):1083.1086,2019cカルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼液の眼圧下降効果の検討良田浩氣安樂礼子石田恭子榎本暢子富田剛司東邦大学医療センター大橋病院眼科CE.ectsofCarteololHydrochloride/LatanoprostCombinationOphthalmicSolutiononIntraocularPressureReductionKokiYoshida,AyakoAnraku,KyokoIshida,NobukoEnomotoandGojiTomitaCDepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenterC目的:カルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼液(CAR/LAT)への変更による眼圧下降効果に関与する因子の検討.対象および方法:他剤からの変更で新規にCCAR/LATが投与され,3カ月間経過観察可能であった緑内障症例38例73眼(男性10例,女性C28例,年齢64.0C±12.9歳).点眼前後の眼圧,眼圧下降に関与する因子を検討した.結果:病型は原発開放隅角緑内障C24眼,正常眼圧緑内障C45眼,続発緑内障C4眼であった.変更前の眼圧はC14.3C±2.2CmmHg,3カ月後はC13.5C±2.3CmmHgで有意に下降を認めた(p<0.001).3カ月後の眼圧下降率において,病型間では有意差を認めなかったが,変更前の点眼の種類では有意差を認めた.重回帰分析の結果,変更前の眼圧が高いと眼圧下降率も高い傾向がみられた.結論:CAR/LATに変更により眼圧は有意に下降し,変更前の眼圧と点眼の種類が眼圧下降に関与していた.CPurpose:ToCevaluateCe.ectsCofCcarteololChydrochloride/latanoprostCcombinationCophthalmicsolution(CAR/LAT)onintraocularpressure(IOP)reductionandfactorsrelatedtothee.ects.Methods:Subjectswere73eyesof38patientswithglaucomawhoreceivedCAR/LATasareplacementfortheirpreviouseyedrops.TheamountandCrateCofCIOPCreductionCatC3CmonthsCafterCswitchingCwereCexamined.CE.cacyCofCIOPCreductionCwasCcomparedCamongCsubtypesCofCglaucomaCandCtypesCofCpreviousCeyeCdrops.CResults:IOPCdecreasedCsigni.cantlyCafterCswitch-ing.Therewassigni.cantdi.erenceinrateofIOPreductionamongtypesofpreviouseyedrops,butnotamongsubtypesofglaucoma.HigherIOPbeforeswitchingwasafactorrelatedtorateofIOPreduction.Conclusion:IOPsigni.cantlyCreducedCafterCswitchingCtoCCAR/LAT.CTheChigherCIOPCbeforeCswitchingCtoCCAR/LATCandCtypesCofCpreviouseyedropswererelatedtothehigherrateofIOPreductionat3months.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(8):1083.1086,C2019〕Keywords:カルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼液,緑内障,眼圧,変更.carteololhydrochloride/Clatanoprostcombinationophthalmicsolution,glaucoma,interocularpressure,switching.Cはじめに緑内障における点眼治療では,十分な眼圧下降効果を得るため点眼薬剤数が増えることが多い.多剤の併用は副作用の増加やアドヒアランスの低下につながる可能性があり,アドヒアランスの向上のために点眼回数を減らすことのできる配合剤の使用の考慮が緑内障ガイドラインに明記されている1).2017年C1月より世界に先駆けてわが国で販売が開始されたカルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼液(CAR/LAT)は,プロスタグランジン(PG)関連薬と非選択性Cb遮断薬の配合剤による眼圧下降薬である.今まで販売されていたCPG関連薬とCb遮断薬の配合剤にはCb遮断薬としてはすべてチモロールが配合されていたが,カルテオロールはチモロールに比べて循環器や呼吸器などへの副作用が少ないことが報告されている2,3).また,点眼薬の保存薬として一般的〔別刷請求先〕良田浩氣:〒153-8515東京都目黒区大橋C2-22-36東邦大学医療センター大橋病院眼科医局Reprintrequests:KokiYoshida,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TohoUniversityOhashiMedicalCenter,2-22-36Ohashi,Meguro-ku,Tokyo153-8515,JAPANCに使用されるベンザルコニウム塩化物(bezalkoniumCchlo-raide:BAC)は角膜障害を引き起こすことが知られているが4),本剤は保存剤としてアルギン酸を使用しており,角膜障害が他剤より少ないことが予想されている.CAR/LATの眼圧下降効果については,カルテオロールまたはラタノプロスト点眼と比較した論文はあるが5),他剤からCCAR/LATへの変更後の眼圧下降効果や,その眼圧下降効果へ寄与する因子を検討した報告はまだ少ない.今回,筆者らは他剤からCAR/LATへの変更後の眼圧下降効果とそれに関与する因子について検討した.CI対象および方法1.対象および測定方法この研究はカルテレビューによる後ろ向き研究で,東邦大学医療センター大橋病院の倫理委員会の承認を得て行った(承認番号CH18012).対象は2017年4月.2018年1月までに東邦大学医療センター大橋病院で他剤からの切り替えでCAR/LATが新規に処方され,3カ月以上経過観察が可能であった緑内障症例C43例C82眼うち,アレルギー症状が出現C20p<0.00119したC4例C7眼,経過中に他の緑内障点眼薬の変更があったC1例2眼を除いた38例73眼(男性10例17眼,女性28例56眼,年齢C64.0C±12.9歳)である.病型別の内訳は原発開放隅角緑内障C24眼,正常眼圧緑内障C45眼,続発緑内障(落屑緑内障を含む)4眼であった.点眼薬変更の理由の内訳は,他剤での点眼薬アレルギーC6眼,アドヒアランスの向上目的C8眼,角膜障害の改善目的C13眼,治療強化C46眼であった.変更前の薬剤の内訳はCb遮断薬C6眼,PG関連薬C32眼,配合剤を含むCPG関連薬とCb遮断薬併用(PG+b)33眼,その他2眼(Cb遮断薬と炭酸脱水酵素阻害薬の配合剤)であった.眼圧測定はCGoldmann圧平式眼圧計を用い,変更前後で同一の緑内障外来担当医が測定した.角膜障害の評価は,点眼薬変更前後に細隙灯顕微鏡を用いてフルオレセイン染色下で点状表層角膜症についての記載がある症例のみ用いた.C2.解.析.方.法CAR/LATへの点眼薬変更前眼圧と変更C3カ月後の眼圧変化は対応のあるCt検定を行った.点眼薬変更C3カ月後の眼圧下降率に関して,病型別,変更前点眼の種類別,変更前のCPG+bの種類別の比較には,一元配置分散分析を用いた.点眼薬変更C3カ月後の眼圧下降率に寄与する因子の検討として,目的変数を点眼薬変更C3カ月後の眼圧下降率,説明変数を年齢,性別,変更前眼圧,病型,meandeviation値,変18更前の点眼の種類としてCStepwise法による重回帰分析を行C17った.変更前の点眼に関しては,PG+bとそれ以外の点眼1615薬のC2群に分けて解析した.検定の有意水準はCp<0.05としC14た.C13眼圧(mmHg)121110II結果全症例(n=73)での点眼薬変更前後の眼圧は,変更前の14.3mmHgから3カ月後にC13.5mmHgへと有意に下降した図1変更前と変更後3カ月の眼圧推移(p<0.001)(図1).変更前の点眼薬の種類別では,Cb遮断薬C1919変更前3カ月後有意水準:p<0.051913.8±1.313.7±2.4p=0.79110910109898変更前3カ月後変更前3カ月後変更前3カ月後b遮断薬(n=6)PG(n=32)PG+b(n=33)有意水準:p<0.05814.6±2.413.3±2.117p<0.0011713.7±3.4p=0.04512.2±2.5181818眼圧(mmHg)眼圧(mmHg)16161515141413131211図2変更前の点眼別での眼圧推移1520病型間にて有意差なし-10-40眼圧下降率(%)眼圧下降率(%)眼圧下降率(%)1050-10-20-5-30-509.6±10.9%7.8±8.2%0.7±13.9%正常眼圧緑内障開放隅角緑内障続発緑内障(n=45)(n=24)(n=4)有意水準:p<0.05図3病型別の眼圧下降率203群間にて有意差なし151050-5-10-15-20-250.7±7.4%-1.7±20.3%3.9±13.0%カルテオロール+チモロール+その他ラタノプロストラタノプロスト(n=8)(n=14)(n=11)有意水準:p<0.05図5PG+bの種類別の眼圧下降率b遮断薬PGPG+b(n=6)(n=32)(n=33)有意水準:p<0.05図4変更前点眼分類別の眼圧下降率III考察本研究において,Cb遮断薬あるいはCPG単剤からCCAR/LATへの変更では有意に眼圧が下降し,PG+bからのCAR/LATへの変更では有意な眼圧下降は認めなかったが,YamamotoらがCCAR/LATの眼圧下降作用は,カルテオロールまたはラタノプロストの単剤より有意に高く,カルテオロールとラタノプロストとの併用療法とは同等の効果だったことを報告しており5),それに準ずる結果であった.変更前点眼薬別のC3カ月後の眼圧下降率は,変更前の点眼薬がCb遮断薬の群(n=6)はC9.6%,PG関連薬の群(n=32)はC7.8%,CPG+bの群(n=33)はC0.7%で,Cb遮断薬からの変更がもっとも下降率が高い傾向にあったが,群間比較において統計学的には他群との有意差を認めなかったのは,Cb遮断薬群の症からの変更がC13.7CmmHgからC12.2CmmHg(p=0.045),PGからの変更がC14.6CmmHgからC13.3CmmHg(p<0.001)と有意に下降したが,PG+bからの変更ではC13.8CmmHgから13.7CmmHg(p=0.791)と有意な変化は認めなかった(図2).病型別の眼圧下降率では,続発緑内障で下降率が低い傾向であったが有意差は認めなかった(図3).変更前の点眼薬の種類別ではその他のC2眼を除き,変更前点眼薬がCb遮断薬,PG関連薬,PG+bのC3群間で比較した結果,PG関連薬から変更した群が,PG+bから変更した群と比べて有意に高い眼圧下降率を認めた(図4).PG+bの種類別での眼圧下降率の比較では有意差を認めなかった(図5).3カ月後の眼圧下降率を目的変数とした重回帰分析では,変更前眼圧が高値であることが眼圧下降率高値(傾きC1.216,Cb=0.227,95%信頼区間C0.021.2.411,p=0.046)と,変更前点眼薬がCPG+b以外であることが眼圧下降率高値(傾きC6.754,Cb=0.286,95%信頼区間C1.494.12.014,Cp=0.013)と関連していた.点眼薬変更前後の角膜上皮障害の変化を検討できたC44眼において,変更前に角膜障害を認めたC19眼のうちC12眼(63.1%)で角膜障害の改善を認めた.例数が少なかったことが原因として考えられた.しかしながら,今回の重回帰分析では,変更前点眼薬がCPG+b以外であることが,眼圧下降率高値と関連した.病型別の眼圧下降率においては,続発緑内障の眼圧下降率が低い傾向であったが統計学的には有意差を認めず,今後,続発緑内障の症例数を増やして再検討する必要があると思われた.重回帰分析にて,変更前点眼薬のほかに変更前の眼圧も有意な説明因子となり,変更前の眼圧が高いほど眼圧下降率が高い傾向であるのは,過去のラタノプロストの報告と同じであった6,7).緑内障の点眼薬治療における多剤併用時に問題になる副作用の一つに,点眼薬の防腐剤曝露の増加があるが,CAR/LATはCBACを含まないため,有用な可能性がある.今回の研究においても,変更前に角膜障害を認めていた症例の19眼のうちC12眼(63.1%)で角膜上皮障害の改善を認め,改善したC12眼のうちC10眼は変更前の薬剤にCBACを含んでいたため,BACを含む点眼を使用し角膜上皮障害のある症例では,CAR/LATに変更することによって角膜上皮障害が軽減する可能性があると考えらえた.最近の報告では,BAC非含有であるトラボプロスト/チモロールマレイン酸塩配合点眼薬(デュオトラバCR)からCCAR/LATへの変更で,点状表層角膜症スコアの改善を認め,アルギン酸の創傷治癒作用や水保持作用が改善の一因になった可能性があることを報告しており8),CAR/LATへの変更は,BAC非含有の点眼で生じている角膜上皮障害をも軽減する可能性が示唆されている.本研究において,CAR/LAT変更よりアレルギー症状が出現したC4例C7眼は解析から除外されているが,アレルギー症状の出現率はC82眼中C7眼(8.5%)で,杉原らの報告(9.5%)9)とほぼ同等であった.本研究は変更前と変更後C3カ月後のC1回ずつの眼圧測定のみで眼圧下降評価を行っているが,今後,変更前後複数回の眼圧測定で再評価をする必要がある.なお,本研究で変更C1カ月後とC3カ月後の眼圧が測定できたC22例C43眼では,変更前眼圧はC13.9C±2.0CmmHg,1カ月後はC12.6C±1.3CmmHg,3カ月後はC12.8C±1.5CmmHgであり,いずれも変更前と比べて有意に眼圧下降を認めていた(p<0.001).以上,CAR/LATへの点眼薬変更後の眼圧下降効果とそれに関与する因子について検討した結果,緑内障症例においてCCAR/LATへの変更により眼圧は有意に下降し,変更前の点眼薬の種類と眼圧が眼圧下降効果に関与していた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)谷原秀信,相原一,稲谷大ほか:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌122:5-53,C20182)NetlandPA,WeissHS,StewartWCetal:Cardiovasculare.ectsoftopicalcarteololhydrochlorideandtimololmale-ateinpatientswithocularhypertensionandprimaryopen-angleCglaucoma.CNightCStudyCGroup.CAmCJCOphthalmolC123:465-477,C19973)佐野靖之,村上新也,工藤宏一郎:気管支喘息患者に及ぼすCb-遮断点眼薬の影響;CarteololとCTimololとの比較.現代医療16:1259-1263,C19844)NakagawaCS,CUsuiCT,CYokooCSCetal:ToxicityCevaluationCofCantiglaucomaCdrugsCusingCstrati.edChumanCcultivatedCcornealCepithelialCsheets.CInvestCOphthalmolCVisCSciC53:C5154-5160,C20125)YamamotoCT,CIkegamiCT,CIshikawaCYCetal:Randomized,Ccontrolled,CphaseC3CtrialsCofCcarteolol/latanoprostC.xedCcombinationCinCprimaryCopen-angleCglaucomaCorCocularChypertension.AmJOphthalmolC171:35-46,C20166)RuloAH,GreveEL,GeijssenHCetal:Reductionofintra-ocularCpressureCwithCtreatmentCofClatanoprostConceCdailyCinpatientswithnormal-pressureglaucoma.Ophthalmolo-gyC103:1276-1282,C19967)TamadaY,TaniguchiT,MuraseHetal:IntraocularpresC-sure-loweringe.cacyoflatanoprostinpatientswithnor-mal-tensionglaucomaorprimaryopen-angleglaucoma.JOculPharmacolTherC17:19-25,C20018)高田幸尚,宮本武,岩西宏樹ほか:他剤配合点眼薬からカルテオロール塩酸塩/ラタノプロスト配合点眼薬へ変更後の角膜上皮障害の変化.臨眼72:1579-1584,C20189)杉原瑶子,井上賢治,石田恭子ほか:ラタノプロスト/カルテオロール配合点眼薬の処方パターンと眼圧下降効果,安全性.眼臨紀11:657-662,C2018***

マイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術の短期成績

2019年8月31日 土曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(8):1078.1082,2019cマイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術の短期成績光田緑*1中島圭一*1谷原秀信*2井上俊洋*1*1熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野*2熊本大学医学部附属病院CShort-termResultsofMicropulseTransscleralCyclophotocoagulationMidoriMitsuta1),Kei-IchiNakashima1),HidenobuTanihara2)andToshihiroInoue1)1)DepartmentofOphthalmology,FacultyofLifeSciences,KumamotoUniversity,2)KumamotoUniversityHospitalCマイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術(MP-CPC)の国内における実績は少ないため,その成績を検討した.2018年C2.5月にCMP-CPCを施行した連続症例C19例C20眼を対象に,術後C6カ月間の成績について後ろ向きに検討した.平均眼圧と平均緑内障薬剤数は,術前がC32.6±2.1CmmHgとC4.2±0.22,最終受診時がC22.2±1.8CmmHgとC3.4±0.34であった.1日後を除くすべての観察時点で有意な眼圧下降を認めた(p<0.05).術後合併症は,小眼球症であったC1例C2眼でぶどう膜滲出が出現したほかは重篤な合併症は認めなかった.MP-CPCの短期的な眼圧下降効果が確認された.小眼球症に対しては注意が必要と思われる.Weanalyzedtheshort-termresultsofmicropulsetransscleralcyclophotocoagulation(MP-CPC),becausethereisClittleCevidenceCinCJapanCregardingCthisCtherapy.CSix-monthCresultsCforC20CconsecutiveCeyesCofC19CpatientsCwhoCreceivedCMP-CPCCbetweenCFebruaryCandCMayC2018CatCKumamotoCUniversityCHospitalCwereCretrospectivelyCana-lyzed.Meanintraocularpressure(IOP)/meannumberofglaucomadrugswas32.6±2.1CmmHg/4.2±0.22preopera-tivelyand22.2±1.8CmmHg/3.4±0.34at.nalvisit.Postoperatively,meanIOPsigni.cantlydecreasedatallfollow-uppoints(p<0.05)exceptCdayC1,CcomparedCtoCpreoperativeCvalue.CVision-threateningCcomplicationsCwereCnotCobservedexceptinguveale.usionin2eyesof1casewithmicrophthalmos.MP-CPCwase.ectiveinloweringIOPduringashortfollow-upperiod.MicrophthalmosshouldbeaconsiderationwhenMP-CPCisconducted.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(8):1078.1082,C2019〕Keywords:マイクロパルス波,毛様体光凝固術,緑内障,眼圧,ぶどう膜滲出.micropulse,cyclophotocoagula-tion,glaucoma,intraocularpressure,uveale.usion.Cはじめに緑内障の視神経障害および視野障害は,基本的には進行性であり,非可逆的である1).現在,緑内障に対するエビデンスに基づいた唯一確実な治療法は眼圧下降である1).保存的な治療で眼圧がコントロールできない症例では,観血的な治療を行う.このうち,毛様体破壊術は毛様体をレーザーにより破壊し,房水産生を抑制することで,眼圧下降を得る術式である1).従来の毛様体破壊術では眼球癆をきたす症例があり2,3)適応症例が限られていた.マイクロパルス波経強膜毛様体光凝固術(micropulseCtransscleralCcyclophotocoagula-tion:MP-CPC)は従来の連続照射とは異なり,onサイクルとCo.サイクルを作り,プローブを動かしながら照射することで周囲組織を傷つけずに,経強膜的に効率的な毛様体の凝固が施行できるとされている4).海外では効果と安全性が報告されている4.9)が,国内での実績は少ないので当院での成績を検討した.CI対象および方法本研究は熊本大学倫理委員会の承認を得たのち,対象患者に対してウェブサイト上に研究情報を公開し,研究利用を拒否する自由を保障したうえで施行した.当院でC2018年C2.5月にCMP-CPCを初めて施行した難治緑内障の連続症例C19例C20眼を対象とした.当院では,従来の濾過手術で効果が得られにくいと判断した症例や,すでに失明した症例に対して本術式を選択した.Tenon.下麻酔後,製造者のプロトコールにしたがって,CYCLOCG6TMマイクロパルスCP3プ〔別刷請求先〕光田緑:〒860-8556熊本市中央区本荘C1-1-1熊本大学大学院生命科学研究部眼科学分野Reprintrequests:MidoriMitsuta,DepartmentofOphthalmology,FacultyofLifeSciences,KumamotoUniversity,1-1-1Honjo,Kumamoto860-8556,JAPANC1078(108)ローブを用いてC2,000CmW,各半球最大C80秒,半球を片道10.20秒かけてプローブを動かしながら照射した.機能性濾過胞と留置チューブに対する照射は避けた.術後点眼は抗生物質とC0.1%フルオロメトロンをC1週間継続した.眼圧下降が不良で,患者が追加治療に同意した場合はC6週間以上あけて追加の照射を施行した.眼圧比較にはCDunnett検定を,点眼の術前後での比較にはCSteel検定用いた.眼圧下降幅に影響を与える可能性がある因子として,性別,年齢,術前眼圧,血管新生緑内障か否か,各手術既往の有無,MP-CPCの照射範囲,再照射の有無について,重回帰分析を用いて検討した.いずれもp<0.05を有意水準とした.CII結果対象は,男性C13例C14眼,女性C6例C6眼,年齢はC30.86歳でC61.2C±15.9歳(平均値C±標準偏差)だった.全症例の年齢,性別,病型,および術前と最終受診時の視力と眼圧を表1に示す.病型は原発開放隅角緑内障C3例C3眼,小眼球を伴う閉塞隅角緑内障C2例C3眼,落屑緑内障C6例C6眼,血管新生緑内障C7例C7眼,アミロイド緑内障C1例C1眼であった.手術既往は白内障手術がC13例C14眼,濾過手術がC13例C14眼,硝子体手術がC6例C6眼,房水流出路再建術がC2例C2眼,毛様体破壊術がC1例C1眼であった.平均観察期間はC205.0日であった.20眼中C5眼では,眼圧下降効果が不十分で再照射を行った.術前眼圧を横軸,最終観察時点での術後眼圧を縦軸としてプロットしたところ,20眼中C18眼で眼圧が下降していた(図1).術前平均眼圧はC32.6CmmHgで,1週間後,1カ月後,3カ月後およびC6カ月後は術前と比較して有意な眼圧下降を認めた(図2).6カ月後での眼圧下降率は平均C29.7%であった.このC20眼に,術後再照射を施行した症例が含まれているが,再照射を施行した症例の個別の眼圧経過については図3に示す.平均緑内障点眼数については,術前は平均C4.2剤,3カ月後はC3.4剤,6カ月後はC3.3剤でどの時点でも有意差は認めなかった(図4).合併症は小眼球症であったC1例C2眼でぶどう膜滲出を認めた.一過性低眼圧(2CmmHg)をC1眼で認めた.11眼でC1段階以上の視力低下を認め,4眼でC1段階以上の視力改善を認めた.視力低下はいずれも眼圧下降効果が不十分な症例で,6カ月の経過中に進行していた.術直後に一過性の視力低下を訴えた症例がC2眼あった.眼圧下降幅に影響を与えた因子についての検討では,性別,年齢,術前眼圧,血管新生緑内障か否か,各手術既往の有無,MP-CPCの照射範囲,再照射の有無について解析したが,どの因子も有意ではなかった.III考按過去の海外での論文と比較すると,いずれの報告でもC30.40%の眼圧下降率が得られており4.9),今回もC6カ月後での眼圧下降率は平均C29.7%と,過去の報告と大きな差がなかった.最終受診時において,20眼中C3眼ではC10%以上の眼圧下降が得られておらず,効果の乏しい症例が一定の割合で存在する可能性がある.再照射した症例について,症例数が少なく統計的な解析はできないが,眼圧が上昇傾向にある症例においてさらなる上昇を抑えた可能性はある.眼圧下降幅に影響を与える因子は,今回は同定できなかったが,症例数が限られていることがその原因となっていると推測され,今後の成績の蓄積が待たれる.また,有意差はないものの,眼圧下降効果は照射C1週後がピークで,その後減弱していく傾向があった.今後,長期的な成績も検討していく必要がある.平均緑内障点眼数に関して,照射前後で有意差がみられなかった理由として,照射前の眼圧が高く,眼圧下降率がC30%以上であっても最終観察時点での眼圧がC10台前半まで十分に下降せず緑内障点眼を継続している症例が多いためと思われる.合併症に関しては,これまでの報告では眼球癆に至った症例はなく,今回の検討でも眼球癆は経験しなかった.視力低下について,過去の報告で基準が統一されていないものの,今回の検討ではやや多く認められた印象であった.原因として,病態が重症の症例が多く含まれていた可能性がある.なかには視力が改善した症例もあり,視力が変化した症例の一部は,日々変動の範囲内の可能性もあると考えられた.また,これまでに報告がないぶどう膜滲出が小眼球症の症例に生じたが,この症例はトラベクレクトミー術後もぶどう膜滲出を生じた症例であった.過去の報告にある,遷延する虹彩炎,前房出血,強膜菲薄化,角膜浮腫など4.9)は,今回の検討では認めなかった.マイクロパルス波を用いて,従来の毛様体破壊術と同様にプローブを固定した状態で照射した報告では,平均でC51%の眼圧下降率であったと報告されている10).しかしながら,この報告ではC79眼中C2眼で眼球癆が生じており,マイクロパルス波でも,使用方法によっては従来法と同様のリスクがあると考えられる.したがって,安全性を考慮すれば,プロトコールどおりの使用が望ましいと思われる.マイクロパルス波毛様体光凝固術の短期的な眼圧下降効果が確認された.小眼球症におけるぶどう膜滲出などの合併症に注意が必要と思われる.表1患者背景術前眼圧1日後1週後1カ月後3カ月後6カ月後最終受診眼圧眼圧術前最終最終受診症例年齢性別病名平均(mmHg)眼圧眼圧眼圧眼圧時眼圧下降幅下降率点眼数*点眼数*術前視力時視力再照射(mmHg)(mmHg)(mmHg)(mmHg)(mmHg)(mmHg)(mmHg)164男CPOAGC23.3C31C21C23C16C24C28C.4.7C.20%C3C3C0.05手動弁3回2C67男CNVG,PDRC28.7C32C31C31C34C30C32C.3.3C.11.6%C5C5光覚弁光覚なし2回3C30男CNVG,PDRC57.3C22C46C48C34C42C14C4375.6%C3C3光覚なし光覚なしC.4C55女CFAPC36.0C19C22C30C37C30C28C822.2%C4C2光覚弁光覚なしC.5C58男CNVG,PACGC29.0C32C13C9C6C14C16C1344.8%C5C0C0.07手動弁C.6C32男CNVG,CRVOC47.3C38C27C40C54C46C38C919.7%C3C3手動弁光覚なし1回7C58男CNVG,PACGC33.0C29C20C22C21C16C28C515.2%C5C4光覚弁手動弁2回886男CPOAGC33.0C42C20C18C20C19C27C618.2%C5C5C0.02光覚弁C.9C55男CNVG,PDRC31.7C24C11C20C22C22C24C824.2%C5C5光覚なし光覚なしC.1048男CEXGC42.0C29C11C35C17C17C17C2559.5%C3C3C0.8C0.4C.1176男CPACGC28.0C24C14C12C16C26C26C27.1%C4C4C0.03C0.04C.1256女CEXGC22.5C16C8C12C7C12C20C311.1%C5C4C0.01C0.02C.1384女CEXGC34.0C12C10C16C16C17C17C1750.0%C3C2C0.03C0.03C.1475男CEXGC29.7C33C16C22C20C20C20C1032.6%C2C2C0.01手動弁C.15C71男CEXGC25.0C14データなしC8データなしデータなしC8C1768.0%C5C5C0.02手動弁C.16C45女CNVG,PDRC43.0C39C38C21C23C26C26C1739.5%C5C4C0.02C0.4C.17C49男CNVG,PDRC26.0C22C18C20C14C14C14C1246.2%C5C5C0.05C0.03C.1878女CEXGC21.7C17C11C23C17C16C17C521.5%C4C4C0.05C0.041回19C66女CNVG,PDRC23.0C26C16C8C10C12C12C1147.8%C4C0C0.1C0.1C.2068男CPOAGC37.0C17C12C2C28C32C32C513.5%C5C4手動弁手動弁C.*配合剤はC2剤として計算.CRVO:網膜中心静脈閉塞症,EXG:落屑緑内障,FAP:家族性アミロイドポリニューロパチー,NVG:血管新生緑内障,PACG:原発閉塞隅角緑内障,PDR:増殖糖尿病網膜症,POAG:原発開放隅角緑内障.図1術前眼圧と最終受診時眼圧の分布図2術前および術後眼圧の推移術前と比較して,1日後以外は有意な眼圧下降を認めた.*p<0.05,**p<0.01,Dunnett検定.Cab初回照射からの日数初回照射からの日数cd初回照射からの日数初回照射からの日数e図3術後に再照射した5眼の眼圧の推移初回照射からの日数再照射のタイミングを.で記す.図4術前および術後緑内障点眼数の推移術前と比較して,いずれの時点でも有意差を認めなかった.Steel検定.利益相反:谷原秀信(カテゴリーCF:参天製薬株式会社,興和株式会社,千寿製薬株式会社)文献1)日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン作成委員会:緑内障診療ガイドライン(第C4版).日眼会誌C122:5-53,C20182)BloomPA,TsaiJC,SharmaKetal:“Cyclodiode”.Trans-scleraldiodelasercyclophotocoagulationinthetreatmentofCadvancedCrefractoryCglaucoma.COphthalmologyC104:1508-1519;discussionC1519-1520,C19973)MistlbergerCA,CLiebmannCJM,CTschidererCHCetal:DiodeClaserCtransscleralCcyclophotocoagulationCforCrefractoryCglaucoma.JGlaucomaC10:288-293,C20014)KucharS,MosterMR,ReamerCBetal:Treatmentout-comesCofCmicropulseCtransscleralCcyclophotocoagulationCinCadvancedglaucoma.LasersMedSciC31:393-396,C20165)TanAM,ChockalingamM,AquinoMCetal:Micropulsetransscleraldiodelasercyclophotocoagulationinthetreat-mentCofCrefractoryCglaucoma.CClinCExpCOphthalmolC38:C266-272,C20106)AquinoMC,BartonK,TanAMetal:MicropulseversuscontinuousCwaveCtransscleralCdiodeCcyclophotocoagulationCinrefractoryCglaucoma:aCrandomizedCexploratoryCstudy.CClinExpOphthalmolC43:40-46,C20157)GavrisCMM,COlteanuCI,CKantorCECetal:IRIDEXCMicro-PulseP3:innovativeCcyclophotocoagulation.CRomCJCOph-thalmolC61:107-111,C20178)EmanuelCME,CGroverCDS,CFellmanCRLCetal:Micropulsecyclophotocoagulation:Initialresultsinrefractoryglauco-ma.JGlaucomaC26:726-729,C20179)LeeJH,ShiY,AmoozgarBetal:OutcomeofmicropulselaserCtransscleralCcyclophotocoagulationConCpediatricCver-susCadultCglaucomaCpatients.CJCGlaucomaC26:936-939,C201710)WilliamsCAL,CMosterCMR,CRahmatnejadCKCetal:ClinicalCe.cacyandsafetypro.leofmicropulsetransscleralcyclo-photocoagulationinrefractoryglaucoma.JGlaucomaC27:C445-449,C2018C***

難治性緑内障におけるマイクロパルス経強膜的毛様体凝固術の短期治療成績

2019年7月31日 水曜日

《第29回日本緑内障学会原著》あたらしい眼科36(7):933.936,2019c難治性緑内障におけるマイクロパルス経強膜的毛様体凝固術の短期治療成績山本理紗子藤代貴志杉本宏一郎淺野祥太郎淺野公子坂田礼本庄恵相原一東京大学医学部附属病院眼科CShortTreatmentOutcomesofMicropulseTransscleralCyclophotocoagulationinRefractoryGlaucomaRisakoYamamoto,TakashiFujishiro,KoichiroSugimoto,ShotaroAsano,KimikoAsano,ReiSakata,MegumiHonjoandMakotoAiharaCDepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoHospitalC目的:マイクロパルス経強膜的毛様体凝固術(MP-CPC)手術の短期治療成績を検討すること.対象および方法:東京大学医学部附属病院眼科にてC2017年C7月.2018年C7月にCMP-CPCを施行した難治性緑内障患者の診療録を後向きに調査し,眼圧と点眼スコア,術後の合併症を検討した.結果:対象はC27例C28眼,平均年齢はC67.2C±17.8歳であった.平均眼圧は手術前C34.5C±9.4CmmHg,術後C1カ月後にC24.8C±11.0CmmHg,6カ月後にC17.7C±6.8CmmHgとなり,有意な眼圧下降が得られた(p<0.05,pairedt-test).点眼スコアは,手術前C4.2C±1.0から術後C6カ月でC3.0C±1.7に有意に減少した(p<0.05,pairedt-test).眼内出血や眼球癆などの重篤な術後合併症は観察期間中みられなかった.結論:MP-CPCは難治性緑内障症例に対して術後C6カ月間では安全性も高い有効な治療法と考えられる.CPurpose:Thepurposeofthisstudyistoevaluatethee.cacyandsafetyofmicropulsetransscleralcyclopho-tocoagulation(MP-CPC)forC6months.CMethods:WeCretrospectivelyCinvestigatedCpatientsCwhoCunderwentCMP-CPCCapprovedCbyCtheCinstitutionalCreviewCboardsCofCtheCUniversityCofCTokyoCfromCJulyC2017toCJulyC2018.CIntraocularpressure(IOP)andmedicationscoreweremeasuredatbaselineandaftertreatment.Wealsoevaluat-edcomplicationsafterMP-CPC.Results:Twenty-eighteyesof27patients(67.2C±17.8yearsold)wereenrolledintheCcurrentCstudy.CTheCmeanCIOPCbeforeCtreatmentCwasC34.5±9.4CmmHg;itCdecreasedCtoC24.8±11.0CmmHgCatC1monthand17.7±6.8CmmHgat6months(p<0.05,pairedt-test)C.Themedicationscorebeforetreatmentwas4.2±1.0;itCdecreasedCtoC3.0±1.7at6months(p<0.05,Cpairedt-test)C.ThereCwereCnoCseriousCcomplications.CConclu-sions:Inrefractoryglaucoma,MP-CPCwase.ectiveandsafeinloweringIOPandmedicationscorefor6monthsaftersurgery.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(7):933.936,C2019〕Keywords:マイクロパルス経強膜的毛様体凝固術,眼圧,点眼スコア,合併症.micropulsetransscleralcyclo-photocoagulation,intraocularpressure,medicationscore,complication.Cはじめに難治性緑内障の治療方法として従来は,経強膜的毛様体光凝固術(continuousCwaveCtransscleralCcyclophotoCcoagula-tion:CW-CPC)が行われてきた1,2).CW-CPCは毛様体皺襞部を熱凝固することで,毛様体組織を破壊し,房水の産生を減少させることを目的とし,良好な眼圧下降の効果は得られる2,4,7.11)が,術後に重度の炎症,前房出血,眼球癆などの合併症が多いことが知られている2,3,9,10).そのため術後合併症の少ない新しい毛様体光凝固術が必要とされていた.2017年から,マイクロパルス毛様体光凝固術(micropulse-cyclo-〔別刷請求先〕山本理紗子:〒113-8655東京都文京区本郷C7-3-1東京大学医学部附属病院眼科医局Reprintrequests:RisakoYamamoto,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TheUniversityofTokyoHospital,7-3-1Hongo,Bunkyo-ku,Tokyo113-8655,JAPANC眼圧(mmHg)403020100術前術後1日2週間1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月経過日数図2平均眼圧の術前と術後経過術前平均眼圧はC34.5CmmHgであったものが術後C6カ月で17.7CmmHgまで下降した(p<0.05,pairedt-test).(平均±標準偏差)図1MP.CPC照射イメージ上下方向にそれぞれ片道C10秒,合計C4往復でCMP-CPCを施行した.photocoagulation:MP-CPC)がわが国に導入され,行われC6るようになった.C5MP-CPCによる治療は,眼圧下降は良好で,術後の合併症が少ないと報告されているが,報告は海外からのものだけである1,4.6).これまでのところわが国では有効性と安全性を点眼スコア432示した報告はない.そこで今回筆者らはCMP-CPCの有効性と安全性を評価した.CI対象および方法対象はC2017年C7月.2018年C7月末に東京大学医学部附属病院眼科でCMP-CPCを施行した難治性緑内障患者で,診療録を後向きに調査した.検査項目は術前,術後C1日,2週間,1,2,3,4,5,6カ月の細隙灯顕微鏡検査,眼圧と点眼スコア(配合剤はC2点,内服薬はC1日の内服をした錠数につきC1錠をC1点とカウント),そして術後の合併症を検討した.MP-CPCはCCycleG6(P3GlaucomaCDevise,IRIDEX社,CA,USA)のマイクロパルスモードを使用し,プローブはMPプローブを使用した.出力はC2,000CmWで,dutycycleはC31.3%で,0.5Cmsの持続時間と,1.1Cms間隔で施行した.MP-CPCの麻酔は4%リドカイン塩酸塩点眼と2%リドカイン塩酸塩による球後麻酔(5Cml)もしくはCTenon.下麻酔(3Cml)を使用した.手順は局所麻酔ののち,開瞼器を装着し,スコピゾルCRを結膜に滴下し,MPプローブを結膜,強膜へ眼球の垂線方向に押し付け,MP-CPCをC2,000CmWで,上下それぞれ片道C10秒合計C4往復,上下それぞれC80秒間施行した(図1).CII結果患者の平均年齢はC66.7C±19.3歳(平均C±標準偏差),男女比は男性C23例:女性C4例,病型は続発緑内障がC10眼,血10術前術後1日2週間1カ月2カ月3カ月4カ月5カ月6カ月経過日数図3点眼スコアの術前と術後経過術前平均C4.2剤であったものが術後半年でC3.0剤まで減少した(p<0.05,pairedt-test).管新生緑内障がC8眼,原発開放隅角緑内障(原発開放隅角緑内障疑いC1眼を含む)がC5眼,その他がC5眼であった.その他の内訳は落屑緑内障C3眼,慢性閉塞隅角緑内障C1眼,発達緑内障C1眼であった.平均眼圧は手術前C34.5C±9.4CmmHgに対して術後翌日,2週間後,1,2,3,4,5,6カ月後にそれぞれ,29.3C±8.8,C25.5±11.5,24.8C±11.0,23.8C±8.9,23.4C±9.0,25.1C±9.7,C20.9±9.6,17.7C±6.8CmmHgとなり,有意な眼圧下降が得られた(p<0.05,pairedt-test)(図2).眼圧下効率は術前と術後翌日,2週間後,1,2,3,4,5,6カ月後ではC14.0,24.6,26.1,30.4,29.8,29.7,43.0,51.5%の下降がみられた.点眼スコアは手術前C4.2C±1.0であったのが,術後翌日,2週間後,1,2,3,4,5,6カ月後にそれぞれ,2.3C±2.2,2.3C±2.1,2.7C±2.0,2.8C±2.1,2.8C±2.1,3.1C±1.9,3.1C±1.7,C3.0±1.7と手術翌日から術後C6カ月まで有意に減少した(p<0.05,pairedt-test)(図3).その他術前の矯正視力(logMAR)12)は術前C1.9C±0.9であったのに対し,術後C6カ月後はC2.0C±0.9と有意な変化はみCW-CPCCMP-CPCCプローブGプローブMPプローブプローブの向き眼球の視軸と平行眼球の垂直方向・・・当てる場所毛様体皺襞部毛様体扁平部2,000CmW80CsecC2,000CmW2Csec0.5Cmsの持続時間と,パワー(ポップ音出る程度)1.1Cms間隔で施行CCWPulseMicroPulseDurationExposureDuration・照射範囲CTimeTimeCWパルスモード(連続波)マイクロパルスモードPowerPowerぶどう膜強膜流出路による房水流出目的房水の産生を減少を促進合併症多い少ない図4CW.CPCとMP.CPCの比較られなかった(p=0.81).術後の合併症に関しては術後観察期間中に持続的にC5mmHg以下となる低眼圧4),脈絡膜.離,フィブリン析出はなかった.1例に硝子体出血を生じたが,これは,増殖性糖尿病網膜症の進行のためと考えられ,MP-CPCの合併症ではなかった.また,全症例で前房出血,眼球癆などの重篤な合併症は観察期間中みられなかった.CIII考按MP-CPCはCCW-CPCと同様にCCycleG6(P3GlaucomaCDevise,IRIDEX社,CA,USA)を用いて行う.CycleG6は810Cnmの赤外線光を照射するレーザー装置で,専用のプローブを接続することにより,強膜ごしに毛様体へのレーザー照射を行う.CycleG6は二つのモードを搭載しており,CW-CPCで用いるCGプローブを使用した連続照射モードとMP-CPCで用いるCMPプローブを用いたマイクロパルスモードがある.CW-CPCとCMP-CPCの比較を図4に示す.CW-CPCはC2,000CmWの出力で持続的に毛様体皺襞部を刺激することで房水産生を抑制していたが,MP-CPCは従来の連続波(continuouswave:CW)によるレーザー発振をONとCOFFに極短時間に制御することにより,マイクロパルス秒でレーザー発振し,毛様体扁平部を刺激してぶどう膜強膜流出路による房水流出を促進することを目的としている.ここでCMP-CPCの既報について表1にまとめた.これまでの報告の対象は難治性緑内障がほとんどであった.病型や観察期間にばらつきがあるも,眼圧はCTanら1)では術前眼圧C39.3CmmHgから術後C6カ月でC25.8CmmHg,術後C12カ月時点でC26.2CmmHgまで下降し,術後C6カ月でC36%,術後12カ月でC38%の眼圧下降を示した.Aquinoら4)では術前眼圧C36.5mmHgから術後C6カ月でC20mmHg,12カ月でC18mmHgまで眼圧下降し,術前に比較し術後C12カ月でC51%まで眼圧下降を示した.Toyosら5)では症例がすべて原発開放隅角緑内障,かつ中等度から進行した緑内障で,その他の既報より早期であるため,術前の眼圧はC25.6CmmHgと低めであるものの,術後C6,12カ月の時点でC18CmmHgと,30%眼圧下降を示した.またCKucharら6)は観察期間がC2カ月と短いものの,術前眼圧C37.9mmHgから術後C2カ月でC22.7mmHgとC40%程度の眼圧下降を示した.既報の平均眼圧は術前C34.9CmmHgから術後最終眼圧C20.6CmmHgまで下降し,38%の眼圧下降を示した.また点眼スコアはCTanら1)は術前C2.1から術後C1.3に,Aquinoら4)は術前C2.0からC1.0まで,Toyosら5)が術前C3.3から術後C1.8に,Kucharら6)は術前C2.6から術後C1.9と,既報の平均点眼スコアは術前C2.5から術後はC1.5とC1剤程度減少していた.今回の症例も術前C4.2から術後C3.0とC1.2剤減少していた.既報では経過観察中に重篤な合併症を呈した報告はなかった.また術後低眼圧の報告はなく,本検討も同様であった.以上の報告をまとめると,今回の報告では術前平均眼圧は34.5CmmHgから術後C6カ月でC17.7CmmHgまで下降,50%程度の眼圧下降を示し,点眼スコアに関しても術前から術後ではC4.2から術後C3.0まで改善し,既報よりも眼圧の下降が得られた.術後の低眼圧は,CW-CPCでは,既報においてCGerberら10)はC23%,Aquinoら4)はC20.8%,Diamondら9)はC9.5%発症していると報告しているが,既報のCMP-CPCの報告と同様に今回の検討でも低眼圧の発症はなかった.表1既報のMP.CPCの報告n年齢対象病型(%)研究眼圧(mmHg)点眼スコア合併症(%)新生血管緑内障原発開放隅角緑内障その他術前1日14日30日60日90日180日360日540日術前術後低眼圧視力低下Chewら1)C2010C40C63.2難治性緑内障C40C22.5原発閉塞隅角緑内障C25,その他12.5前向きC39.3C31.1C28C27.4C27.1C25.8C26.2C2.1C1.3C0C0Chewら4)C2014C24C63.5難治性緑内障C29C21原発閉塞隅角緑内障C21,その他C29前向きC36.5C21.5C22.5C20C20C18C20C2C1C0Toyosら5)C2016C26C62中等度.難治性緑内障C0C100C0後向きC25.6C20C18C3.3C1.8C0C12*1Waisbourdら6)C2016C19C71.2難治性緑内障C15.8C26.3続発緑内障31.6,原発閉塞隅角緑内障C2.3後向きC37.9C22.7C2.6C1.9C0C21*2今回C28C67.2難治性緑内障C28.6C28.6続発緑内障35.7,その他C7.1後向きC34.5C29.3C25.5C24.8C23.8C23.4C17.7C4.2C3C0*177%変化なし,11%改善,12%2段階以上増悪,*214人変わらず,1人1段階改善,4人1段階増悪今回の報告の限界として,観察期間が半年間とまだ短く,長期成績が出せていないこと,また症例数がC30症例に満たない小規模な症例での報告に限られていることがあげられる.今後は観察期間を長く,また症例数を増やして検討を行い,術後の眼圧経過,点眼スコアの経過,そして術後合併症について注意深い観察が必要と考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)TanAM,ChockalingamM,AquinoMCetal:Micropulsetransscleraldiodelasercyclophotocoagulationinthetreat-mentCofCrefractoryCglaucoma.CClinCExpCOphthalmolC38:C266-272,C20102)BloomPA,TsaiJC,SharmaKetal:C“Cyclodiode”:Trans-scleraldiodelasercyclophotocoagulationinthetreatmentofCadvancedCrefractoryCglaucoma.COphthalmologyC104:C1508-1520,C19973)SuzukiCY,CAraieCM,CYumitaCACetal:TransscleralNd:CYAGlasercyclophotocoagulationversuscyclocryotherapy.CGraefesArchClinExpOphthalmol229:33-36,C19914)AquinoMC,BartonK,TanAMetal:MicropulseversuscontinuousCwaveCtransscleralCdiodeCcyclophotocoagulationCinrefractoryCglaucoma:aCrandomizedCexploratoryCstudy.CClinExpOphthalmol43:40-46,C20155)ToyosCMM,CToyosR:ClinicalCoutcomesCofCmicropulsedCtranscleralCcyclophotocoaguiationCinCmoderateCtoCsevereCglaucoma.JClinExpOphthalmolC7:620,C20166)KucharS,MosterMR,ReamerCBetal:Treatmentout-comesCofCmicropulseCtransscleralCcyclophotocoagulationCinCadvancedglaucoma.LasersMedSci31:393-396,C20167)MuhammadK,BaigRA,BaigMJetal:TransscleraldiodelasercyclophotocoagulationforthetreatmentofrefractoryCglaucoma.PakJOphthalmolC23:204-208,C20078)SchloteT,DerseM,RassmannKetal:E.cacyandsafe-tyCofCcontactCtransscleralCdiodeClaserCcyclophotocoagula-tionCforCadvancedCglaucoma.CJCGlaucomaC10:294-301,C20019)MurphyCCC,CBurnettCCA,CSpryCPGCetal:ACtwoCcentreCstudyCofCtheCdose-responseCrelationCforCtransscleralCdiodeClaserCcyclophotocoagulationCinCrefractoryCglaucoma.CBrJOphthalmolC87:1252-1257,C200310)IlievCME,CGerberS:Long-termCoutcomeCofCtransscleralCdiodeClaserCcyclophotocoagulationCinCrefractoryCglaucoma.BrJOphthalmolC91:1631-1635,C200711)EgbertPR,FiadoyorS,BudenzDLetal:Diodelasertrans-scleralCcyclophotocoagulationCasCaCprimaryCsurgicalCtreat-mentforprimaryopen-angleglaucoma.ArchOphthalmolC119:345-350,C200112)GroverS,FishmanGA,AndersonRJetal:Visualacuityimpairmentinpatientswithretinitispigmentosaatage45yearsorolder.OphthalmologyC106:1780-1785,C1999