‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

回折型三重焦点眼内レンズの臨床成績

2017年1月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科34(1):127.131,2017c回折型三重焦点眼内レンズの臨床成績伊東和香子*1鈴木久晴*1仲野裕一郎*1芹澤元子*1佐藤景子*1伊藤由紀子*1高橋浩*2*1日本医科大学武蔵小杉病院眼科*2日本医科大学眼科学教室ClinicalOutcomesofaTrifocalDi.ractiveIOLWakakoIto1),HisaharuSuzuki1),YuichiroNakano1),MotokoSerizawa1),KeikoSato1),YukikoIto1)andHiroshiTakahashi2)1)DepartmentofOphthalmologyNipponMedicalSchoolMusashikosugiHospital,2)DepartmentofOphthalmologyNipponMedicalSchool方法:白内障以外眼疾患のない12症例21眼に三重焦点眼内レンズであるFINEVISIONR(角膜乱視1.25D以上にはトーリックタイプ)を挿入した.角膜上方2.4mm経結膜強角膜切開で超音波乳化吸引術を行い,インジェクターを用いた.術後1週間の視力,術後1カ月の視力,焦点深度,コントラスト感度,アンケート評価を行った.結果:裸眼視力平均値は術後1週間で遠方0.03(以下,logMAR),中間0.12,近方0.21,術後1カ月で遠方.0.01,中間0.12,近方0.16,遠方矯正下視力平均値は術後1週間で遠方.0.04,中間0.03,近方0.08,術後1カ月で遠方.0.11,中間0.02,近方0.07だった.焦点深度曲線はすべての加入度数で視力0.1以上,コントラスト感度は正常範囲内だった.アンケートの平均満足度4.5/5,眼鏡装用率0%,高度のハローグレアを訴える症例はなかった.TheFINEVISIONtrifocalintraocularlenswasimplantedin21eyes.Visualacuity(VA)wasassessedat1weekpost-operation(post-op);VA,defocuscurve,contrastsensitivitymeasurementandasatisfactionquestion-nairewerecarriedoutat1monthpost-op.MeanuncorrectedVA(logMAR)was0.03fordistance,0.12forinter-mediateand0.21fornearat1weekpost-op,and.0.01fordistance,0.12forintermediateand0.16fornearat1monthpost-op.Meandistance-correctedVAwas.0.04fordistance,0.03forintermediateand0.08fornearat1weekpost-op,and.0.11fordistance,0.02forintermediateand0.07fornearat1monthpost-op.Thedefocuscurvewasover0.1atallranges.Contrastsensitivitywaswithinthenormalrange.Averagesatisfactionratewas4.45/5andspectacles-wearingratewas0%.Nopatientscomplainedofseverehaloorglare.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(1):127.131,2017〕Keywords:三重焦点眼内レンズ,回折型眼内レンズ,白内障手術,視力,視機能.trifocalintraocularlens,di.ractiveintraocularlens,cataractsurgery,visualacuity,visualfunction.はじめに近年の白内障手術は屈折矯正術としての役割が大きく,なかでも多焦点眼内レンズ(intraocularlens:IOL)は老視矯正を可能とするため,広く関心を集めている.国内では二重焦点IOLが先進医療として認可されており,さまざまな使用成績が報告されている1.3)が,中間距離の見え方が課題となっていた.これまでも二重焦点IOLを組み合わせることで,中間距離の見え方の質を向上させようとさまざまな方法が試みられてきており,遠方.中間距離に強い屈折型を片眼に,近方距離に強い回折型を僚眼に挿入するMixandMatch法や,左右で異なる焦点距離のレンズを挿入するモノビジョン法などがとられてきた.Lubi.skiら4)の研究ではMixandMatch法では中間距離の視力が術後3カ月に比べ6カ月で有意に上昇を認め,術後の順応に少なくとも半年かかることが示唆されている.また,モノビジョン法においては,伊藤5)によって両眼視機能の低下とそれに伴う眼精疲労や満足度の低下が指摘されており,これらの手法では術後の中枢性順応や両眼視機能の低下が問題となっていた.〔別刷請求先〕伊東和香子:〒211-8533神奈川県川崎市中原区小杉町1-396日本医科大学武蔵小杉病院眼科Reprintrequests:WakakoIto,M.D.,DepartmentofOphthalmologyNipponMedicalSchoolMusashikosugiHospital,1-396Kosugi-cho,Nakahara-ku,KawasakiCity,Kanagawa211-8533,JAPAN図1PhysIOL社のFINEVISIONR(PhysIOL社より提供)MicroFRとPodFRの2タイプがあり,ともに親水性のアクリル素材.そこで中間距離の改善を求めた三重焦点IOLが開発され,海外の論文で良好な成績が報告されている6.11).三重焦点IOLのなかでも広く使用されているPhysIOL社(ベルギー)のFINEVISIONRは,二つの回折構造を組み合わせることにより,光のエネルギーロスを少なくするとともに,遠方,中間,近方の3点に焦点を合わせることができる.今回筆者らはFINEVISIONRを使用し,術後成績を検討した.I対象および方法白内障以外に眼疾患のない12症例21眼(平均年齢61歳,43.80歳)を対象とした.三重焦点IOLであるFINEVISIONRを使用し,角膜乱視1.000ジオプトリー(D)以下で通常タイプ,1.25D以上でトーリックタイプを選択した.このIOLは親水性のアクリル素材で,MicroFRとPodFRという形状が異なる二つのタイプがある(図1).MicroFRは全長10.75mm,光学径6.15mm,パワー+1D.+35Dの0.5D刻み,PodFRは全長11.40mm,光学径6.0mm,パワー+6D.+35Dの0.5D刻みであり,強度近視の症例にも十分対応可能である.また,PodFRにはトーリックタイプもあり,円柱レンズ度数は1.6Dまでの広い範囲をカバーする12).術式は,角膜上方2.4mmの経結膜強角膜切開で超音波乳化吸引術を行い,インジェクター(スイスMedicel社のAccuject2.0R)を用い,切開創2.4mmからIOLを挿入した.術後1週間の視力,術後1カ月の視力,焦点深度,コントラスト感度および患者アンケート評価を行った.視力は遠方(5m),中間(60cm),近方(33cm)それぞれを裸眼と遠方矯正下で測定した.中間視力は近見視力表(半田屋商店の石原忍撰近見視力表R)にて測定し,視力表示は,中間距離=視力×60cm/33cmの式で換算した.焦点深度は両眼手術した9症例を対象とし,遠方完全矯正後,+2D..4Dを0.5D刻みで加入し,両眼の視力を測定した.視力と焦点深度は,それぞれ一度logMAR視力に変換し,平均値として算出した.コントラスト感度は,CSV-1000R(VectorVision社)を用いて遠方矯正下でグレアon,o.の両条件下で測定した.患者アンケートでは,満足度(1:大変不満,2:不満,3:普通,4:満足,5:大変満足),ハローグレアの自覚(.:なし,±:言われてみれば気になる,+:少し気になる,++:気になる,+++:大変気になる)をスケールで評価し,また眼鏡装用の有無も調査した.なお,このIOLは日本国内では認可されていないレンズであるため,今回の研究を実施するにあたり日本医科大学武蔵小杉病院倫理審査委員会より使用の承認を受けた.また,被験者に対してはこのIOLに関して十分な説明をしたうえで事前に同意を得て,手術,調査を実施した.II結果挿入したIOLの内訳は,MicroFR:8人14眼,PodFR:3人5眼,PodFToricR:1人2眼であった.それぞれのIOLを使用した被験者の術前矯正視力,屈折(等価球面度数),角膜乱視度数を表1に示す.裸眼視力の平均値は術後1週間(図2)では遠方0.03±0.12logMAR,中間0.12±0.16logMAR,近方0.21±0.17logMAR,術後1カ月(図3)では遠方.0.01±0.09logMAR,中間0.12±0.16logMAR,近方0.16±0.13logMARであった.遠方矯正下視力の平均値は術後1週間(図4)では遠方.0.04±0.05logMAR,中間0.03±0.17logMAR,近方0.08±0.08logMAR,術後1カ月(図5)では遠方.0.11±0.05logMAR,中間0.02±0.09logMAR,近方0.07±0.08logMARであった.3種類のIOLごとの術後視力(裸眼,遠方矯正下),屈折(等価球面度数)について,術後1週間の結果を表2に,1カ月の結果を表3に示す.焦点深度曲線(図6)は,+1..3.5加入まで視力0.1logMAR以上であり,.2.5D..1.0Dの中間ゾーンでのグラフ変化は認めなかった.コントラスト感度(図7)は60歳以上の健常者の平均値13)と比較し,正常範囲であった.患者アンケート結果(n=11人,途中脱落1人)は,平均満足度は4.45,眼鏡装用率は0%であった.ハローグレアの自覚は,「なし」.「少し気になる」の回答のみで(.:5人,±:3人,+:3人),「気になる」「かなり気になる」との回答はなかった.III考察術後1週間,1カ月とも裸眼視力は0.0logMAR前後の良好な値であったが,中間・近方距離は0.1logMAR以上と,遠方視力に比べて低値であった.海外の報告では,遠方表1術前矯正視力,屈折,角膜乱視度数平均値±標準偏差MicroFR(n=14)PodFR(n=5)PodFToricR(n=2)矯正視力(logMAR)0.46±0.540.17±0.190.42±0.38屈折(等価球面度数:D)0.25±2.37.9.95±5.10.10.43±2.73角膜乱視(D).0.49±0.21.0.84±0.36..1.36±0.09視力(logMAR)視力(logMAR)0.30.20.100.30.2-0.2遠方中間近方図2裸眼視力(術後1週間)()は少数視力,エラーバーは標準偏差を示す.遠図3裸眼視力(術後1カ月)方は5m,中間は60cm,近方は33cmの距離を示す.()は少数視力,エラーバーは標準偏差を示す.遠方は5m,中間は60cm,近方は33cmの距離を示す.0.50.5遠方中間近方視力(logMAR)0.40.30.20.10-0.1視力(logMAR)0.40.30.20.10-0.1-0.2-0.2遠方中間近方遠方中間近方図4遠方矯正下視力(術後1週間)図5遠方矯正下視力(術後1カ月)()は少数視力,エラーバーは標準偏差を示す.遠()は少数視力,エラーバーは標準偏差を示す.遠方は5m,中間は60cm,近方は33cmの距離を示す..近方すべてで0.1logMAR以下の良好な裸眼視力を得られていたものもあるが6),Marquesら7)の研究では,遠方平均0.00logMAR,中間0.02logMARに対し近方0.20logMAR,Jonkerら8)の研究では,遠方平均0.01logMARに対し中間0.32logMAR,近方0.15logMARと報告されており,本報告と同様,遠方に比べ中間・近方で術後裸眼視力が低い結果となっていたものもあった.FINEVISIONRでは瞳孔径が3mmのとき,光エネルギーは遠方42%,中間15%,近方29%に分散されることがGatinelら9)によって示されており,瞳孔径によって光のエネルギー配分が変化する際,中間・近方は遠方に比べて振り分けられるエネルギー量が少ないため,0.1logMAR以上の視力が得られなかったと考えられる.ただし,焦点深度曲線では.2.5D..1.0Dの中間ゾーンにおいても,0.1logMAR以上の視力を保てていた.この結果が,患者アンケートの満足度の高さや眼鏡装用率0%へつながっていると考えられる.Cochenerら6)の報告でも,焦点深度曲線では0..3DまでlogMAR視力0.1以(129)方は5m,中間は60cm,近方は33cmの距離を示す.上を示していた.近方+3.0加入の二重焦点レンズ(AcrysofIQRestorR)とFINEVISIONRの術後視機能を比較したJonkerら8)によると,遠方(0D),近方(.2.5D)においてはAcrysofIQRestorR,FINEVISIONRともに0.0logMAR以上の良好な焦点深度を保っていたものの,中間距離(.1.0D)ではAcrysofIQRestorRで0.2logMAR以下,FINEVISIONRで0.1logMAR以上と,FINEVISIONRのほうが有意に良好な焦点深度を示しており,術後の満足度の高さに寄与していると考えられる.また,わが国での回折型二重焦点レンズの使用報告でも,中間距離での焦点深度曲線の落ち込みが認められているが1,3),本研究では中間距離でも良好な焦点深度を保てていた.遠方矯正下視力も裸眼視力と同様,術後1週間,1カ月ともに遠方は0.0logMAR以下,中間・近方距離は0.0logMAR以上と遠方に比べ中間・近方距離では低値を示した.FINEVISIONMicroFRと,FINEVISIONRと同様の回折型三重焦点眼内レンズであるZEISS社のATLISAtriあたらしい眼科Vol.34,No.1,2017129表2術後1週間視力,屈折平均値±標準偏差MicroFR(n=14)PodFR(n=5)PodFToricR(n=2)裸眼視力(logMAR)遠方0.06±0.13.0.01±0.10.0.03±0.05中間0.10±0.160.13±0.190.20±0.08近方0.24±0.200.16±0.090.12±0.04遠方矯正下視力(logMAR)遠方.0.04±0.04.0.04±0.07.0.03±0.05中間0.07±0.190.00±0.110.20±0.08近方0.12±0.070.07±0.100.12±0.04屈折(等価球面度数:D).0.22±0.50.0.01±0.320.25±0.35平均値±標準偏差MicroFR(n=14)PodFR(n=5)PodFToricR(n=2)裸眼視力(logMAR)遠方.0.07±0.10.00±0.16.0.12±0.06中間0.16±0.160.02±0.100.08±0.06近方0.14±0.110.26±0.170.12±0.04遠方矯正下視力(logMAR)遠方.0.07±0.05.0.08±0.06.0.12±0.06中間0.07±0.100.03±0.080.08±0.06近方0.09±0.070.12±0.100.09±0.00屈折(等価球面度数:D)0.54±0.76.0.17±0.280.00±0.00(1.35)(1.06)n=90.00-0.20.05-0.100.10図6焦点深度曲線視力(logMAR)コントラスト域値0.10.150.20.200.30.40.50.250.300.60.70.350.8付加球面度数(D)0.406.342.51.610.7+1..3.5加入まで視力0.1logMAR以上であり,.2.5D..1.0Dの中間ゾーンでのグラフ変化は認めなかった.()は少数視力,エラーバーは標準偏差を示す.839MPRを比較したMarquesら10)によると,裸眼視力は差が出なかったものの,遠方矯正下の中間,近方視力においてはMicroFRのほうが高い結果を示したと報告されている.また,Cochenerら6)によると,中間・近方視力は遠方矯正下でも裸眼と同等の視力を示したと報告されている.術後遠方矯正眼鏡を使用した際にも,良好な中間,近方視力が得られるものと考えられる.コントラスト感度はグレアon,o.どちらの状況下でも,全周波領域において正常範囲内であった.佐藤ら13)によっ図7コントラスト感度グレアon,o.両条件下ともに,正常範囲内であった.灰色部分は正常範囲を示す.て示された60歳以上の健常者の平均値と比較して,大差のない結果となった.従来の回折型多焦点IOL挿入後の不満の要因として,光を分散する構造上生じやすいコントラスト感度の低下が指摘されていたが14),今回は良好な結果となっており,光エネルギーの適切な分配によると考えられる.しかし前出のJonkerら8)の報告では二重焦点レンズに比べFINEVISIONRでコントラスト感度が劣る結果となっていた.また,Marquesら7)によると明所視より薄明視でコントラスト感度の低下が認められている.日常生活では低.中コントラスト状況下での視力も必要であり,術後の良好なコントラスト感度は患者満足度の高さに関係していると考察され,薄暮下での比較などさらなる検討が求められる.患者アンケートの満足度は4.6/5と非常に高く,不満症例はなかった.また,重篤なハローグレアを訴える症例もなかった.FINEVISIONRでは4.5mmの瞳孔径において,中間距離への光エネルギーの振り分けが9%まで抑えられ,このため夜間のハローグレアが低減することが示されており9),光エネルギーの配分を最適化することで薄暗い状況下でも良好な見え方が確保できていると考えられる.Marquesら7)もFINEVISIONR挿入眼の術後1年までの追跡調査で,視力やコントラスト感度,グレアテストなどにおいて術直後との有意な変化はなかったと報告しているが,一方,Cochenerら6)の報告では,FINEVISIONR挿入後1年の患者のうち31%がグレアを,40%が残像効果を,49%がハローを訴え,80%が夜間の運転の際に支障があることが示されている.また,眼鏡装用率についても,同報告では,術後1年で4%の症例で遠用.中間距離の眼鏡を,20%の症例で近用眼鏡を必要としたとされている.今回の調査では術後1カ月の眼鏡装用率は0%であったが,今後より多くの症例で長期間にわたっての検討が望まれる.またRuiz-Alcocerら11)はFINEVISIONRは瞳孔径の大きな症例でより遠方視機能がよかったものの,ATLISAtri839MPR(ZEISS社)はより瞳孔径の影響を受けにくく,近方・中間距離に強かったと報告しており,今後瞳孔径にも着目し調査を進めていく必要がある.FINEVISIONRは,遠方に比べ中間近方視力は低下するものの,眼鏡を必要としない良好な裸眼視力を得ることができ,患者の満足度も非常に高かった.老視治療に有効な眼内レンズであると考えられ,またレンズラインナップから強度近視や角膜乱視の症例であっても十分対応できると考えられるが,今後さらなる症例検討の必要がある.文献1)ビッセン宮島弘子,林研,平沢学ほか:着色非球面+2.5D近方加入多焦点眼内レンズSN6AD2(SV25T0)の臨床試験成績.日眼会誌119:511-520,20152)ビッセン宮島弘子,吉野真未,平沢学,ほか:テクニスR1ピース回折型多焦点眼内レンズ挿入後1年の成績.あたらしい眼科32:894-897,20153)中村邦彦,ビッセン宮島弘子,林研ほか:着色非球面多焦点乱視矯正眼内レンズ(SND1T4,SND1T5,SND1T6)の白内障摘出眼を対象とした臨床試験成績.日眼会誌119:7-15,20154)Lubi.skiW,Podboraczy.ska-JodkoK,Gronkowska-Sera-.nJetal:VisualoutcomethreeandsixmonthsafterimplantationofAcri.LISA366Dlenses.KlinOczna113:209-215,20135)伊藤美佐絵:眼内レンズによるモノビジョン法.眼科グラフィック4:494-499,20056)CochenerB,VryghemJ,RozotPetal:Clinicaloutcomeswithatrifocalintraocularlens:amulticenterstudy.JRefractSurg30:762-768,20147)MarquesJP,RosaAM,QuenderaBetal:Quantitativeevaluationofvisualfunction12monthsafterbilateralimplantationofadi.ractivetrifocalIOL.EurJOphthal-mol25:516-524,20158)JonkerSM,BauerNJ,MakhotkinaNYetal:Comparisonofatrifocalintraocularlenswitha+3.0DbifocalIOL:Resultsofaprospectiverandomizedclinicaltrial.JCata-ractRefractSurg41:1631-1640,20159)GatinelD,PagnoulleC,HoubrechtsYetal:Designandquali.cationofadi.ractivetrifocalopticalpro.leforintraocularlenses.JCataractRefractSurg37:2060-2067,201110)MarquesEF,FerreiraTB:Comparisonofvisualout-comesof2di.ractivetrifocalintraocularlenses.JCataractRefractSurg41:354-363,201511)Ruiz-AlcocerJ,Madrid-CostaD,Garcia-LazaroSetal:Opticalperformanceoftwonewtrifocalintraocularlens-es:through-focusmodulationtransferfunctionandin.u-enceofpupilsize.ClinExperimentOphthalmol42:271-276,201412)鈴木久晴:三重焦点眼内レンズ.IOL&RS29:524-527,201513)佐藤宏,代田幸彦,川島千鶴子ほか:新しいコントラストグレアテスターの臨床応用─後発白内障切開前後の比較─.IOL&RS14:148-153,200014)ビッセン宮島弘子,吉野真未,大木伸一ほか:回折型多焦点眼内レンズ挿入後不満例の検討.あたらしい眼科30:1629-1632,2013***

リパスジル塩酸塩水和物点眼薬の眼圧下降効果と安全性の検討

2017年1月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科34(1):124.126,2017cリパスジル塩酸塩水和物点眼薬の眼圧下降効果と安全性の検討吉川晴菜*1池田陽子*2,3森和彦*2吉井健悟*4上野盛夫*2丸山悠子*5今井浩二郎*6外園千恵*2木下茂*7*1京都第二赤十字病院眼科*2京都府立医科大学眼科学教室*3御池眼科池田クリニック*4京都府立医科大学生命基礎数理学*5福知山市民病院*6京都府立医科大学医療フロンティア展開学*7京都府立医科大学感覚器未来医療学InvestigationofIntraocularPressure-loweringE.ectsandSafetyofRipasudilHarunaYoshikawa1),YokoIkeda2,3),KazuhikoMori2),KengoYoshii4),MorioUeno2),YukoMaruyama5),KoujiroImai6),ChieSotozono2)andShigeruKinoshita7)1)DepartmentofOphthalmology,JapaneseRedCrossKyotoDainiHospital,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,3)Oike-IkedaEyeClinic,4)DepartmentofMathematicsandStatisticsinMedicalSciences,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,5)FukuchiyamaCityHospital,6)DepartmentofMedicalInnovationandTranslationalMedicalScience,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,7)DepartmentofFrontierMedicalScienceandTechnologyforOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicineリパスジル塩酸塩水和物(グラナテックR)点眼薬の眼圧下降効果と安全性について検討するために,2014年12月.2015年5月にグラナテックR点眼液を処方した225例のうち3カ月経過観察できた症例を対象に,眼圧下降効果および副作用をレトロスペクティブに検討した.処方した225例のうち,3カ月以内の中止例は20例であった.1カ月と3カ月に眼圧測定が可能であった125例のうち,グラナテックR追加群は94例(平均2.9剤に追加),切替群は31例(平均3.8剤より1剤切替)であり,経過中に副作用を認めたものは225例中76例で,半数以上に充血を認めた.点眼開始前眼圧は平均18.5±6.5mmHg,1カ月後の平均眼圧下降量は追加群/切替群は3.0±5.4/1.5±2.9mmHg,同じく3カ月後は3.1±5.4/2.9±3.0mHgであり,いずれも追加および切替前と比較して有意な眼圧下降効果を認めた.Subjectsofthisretrospectivestudywere225patientswhohadbeenprescribedGLANATECRfromDecember2014toMay2015.Statisticalanalysiswasdonebypairedt-test.Ofthe225patients,20werediscontinuedwithin3months.TheGLANATECRadditiongroupconsistedof94patients,andtheGLANATECRswitchinggroupof31patients.Sidee.ectsoccurredin76of225patientsduringthefollow-upperiod.Averageintraocularpressure(IOP)beforeGLANATECRinitiationwas18.5±6.5mmHg;averagedecreaseinIOPafter1and3monthswas3.0±5.4/1.5±2.9mmHgand3.1±5.4/2.9±3.0mmHg,respectively(additiongroup/switchinggroup).Inbothgroups,IOPwasstatisticallysigni.cantlydiminished.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(1):124.126,2017〕Keywords:リパスジル塩酸塩水和物,Rhoキナーゼ阻害薬,眼圧下降,緑内障.ripasudilhydrochloridehydrate,Rho-associated,coiled-coilcontainingproteinkinaseinhibitor,intraocularpressurelowering,glaucoma.はじめに2014年12月に発売されたリパスジル塩酸塩水和物(0.4%グラナテックR)点眼液は,Rhoキナーゼ阻害作用により主経路の房水流出を促進する1.5).これまでの抗緑内障点眼薬とは作用機序が異なることから,既存の点眼薬に追加,または切り替えることにより,さらなる眼圧下降の効果が期待されている.これまでに,多数例での0.4%グラナテックR点眼液処方による眼圧下降効果の報告はまだ行われていない.発売から1年以上経過し,多数の処方例を経験したので,リパスジル塩酸塩水和物点眼液の眼圧下降効果と安全性につい〔別刷請求先〕森和彦:〒602-0841京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465京都府立医科大学眼科学教室Reprintrequests:KazuhikoMori,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,Kawaramachi,Hirokoji,Kamigyo-ku,Kyoto602-0841,JAPAN124(124)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(124)1240910-1810/17/\100/頁/JCOPYてレトロスペクティブに検討した.I対象および方法対象は2014年12月.2015年5月に当科および御池眼科池田クリニックを受診し,リパスジル塩酸塩水和物点眼液を処方した225例225眼(平均年齢68.0±35.0歳)である.本研究はヘルシンキ宣言のもと,厚生労働省倫理研究に関する倫理指針に則り個人情報を連結不可能匿名化した状態でレトロスペクティブな観察研究として行った.対象の内訳は男性111例111眼(平均年齢67.3±35.0歳),女性114例114眼(平均年齢69.4±35.3歳)であり,両眼に処方している場合は右眼のデータを選択した.副作用の検討は全例に対して行い,リパスジル塩酸塩水和物点眼開始前と開始後1カ月,3カ月の眼圧測定が可能であった症例に対して,眼圧下降効果をレトロスペクティブに検討した.眼圧測定にはGoldmann圧平式眼圧計を使用し,測定時間は外来診察時間であった午前9時.午後19時とした.点眼前眼圧は直前の1回の値を採用した.統計的検討は対応のあるt検定を用い,多重比較の調整にはBonferroni法により,p<0.017の場合に有意とした.データ表示は平均値±標準偏差とした.II結果リパスジル塩酸塩水和物点眼開始後1カ月,3カ月の眼圧を測定可能であった症例は125例125眼(平均年齢68.8±12.1歳)であり,内訳は男性63例63眼(平均年齢67.5±14.2歳),女性62例62眼(平均年齢70.1±9.8歳)であった(表1).既存使用の抗緑内障点眼液にリパスジル塩酸塩水和物点眼液を追加した群は94例94眼であり,平均2.9±1.2剤に追加されていた.1カ月後の平均眼圧下降量は3.0±5.4mmHgであり,3カ月後の平均眼圧下降量は3.1±5.4mmHgであった(図1).リパスジル塩酸塩水和物点眼眼圧下降作用に関しては5mmHg以上下降したHyperresponderが存在し,使用開始から3カ月の時点で眼圧が5mmHg以上下降した症例を9眼(25.5%),10mmHg以上下降した症例を5眼(5.3%)認めた.10mmHg以上下降した症例は全例が男性(平均年齢65.0歳)であったが,病型などその他の共通点は認めなかった.既存使用の抗緑内障点眼液平均3.8±1.0剤のうちの1剤をリパスジル塩酸塩水和物点眼液に切り替えた群は31例31眼であり,切り替え前の点眼薬はブナゾシン塩酸塩が19例,ブリモニジンが9例,その他が3例であった.1カ月後の平均眼圧下降量は1.5±表1患者背景(1カ月後と3カ月後に眼圧測定が実施できた症例125例)病型症例数(眼)男性:女性(人)平均年齢(歳)NTG4017:2368.0±11.8POAG3622:1471.6±13.5SG落屑緑内障154:1168.1±13.2ぶどう膜炎に伴う緑内障95:0464.6±16.0ステロイド緑内障11:0044血管新生緑内障22:0057.5±19.1その他のSG94:0559.3±18.1その他137:0677.0±4.2NTG:正常眼圧緑内障,POAG:原発開放隅角緑内障,SG:続発緑内障.*2220201818*1616眼圧(mmHg)14141212101088642200点眼前1M後3M後点眼前1M後3M後*有意差あり(p<0.01)*有意差あり(p<0.01)図1追加群図2切り替え群(125)あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017125表2リパスジル塩酸塩水和物点眼薬の副作用副作用症例数(眼)充血55眼瞼腫脹5霧視2頭痛2その他12合計762.9mmHg,3カ月後の平均眼圧下降量は2.9±3.0mmHgであった(図2).切り替えから3カ月の時点で眼圧が5mmHg以上下降した症例は9眼(29%)あり,10mmHg以上下降した症例は認めなかった.すでに4剤以上使用している多剤併用症例61例61眼(平均年齢66.8±12.8歳)に絞って検討しても,リパスジル塩酸塩水和物液点眼液の使用から3カ月の時点で平均2.7±4.9mmHgと有意な眼圧下降効果を認め(p<0.01),多剤併用症例に対しても有意な眼圧下降効果を確認した.リパスジル塩酸塩水和物を処方した225例中,副作用を認めたものは76眼(33.8%)(表2)であり,半数以上に充血を認めた.また,処方した225例のうち,開始後3カ月継続できずに中止した症例は20眼(8.9%)であった.途中中止に至った理由の内訳は眼圧下降効果不十分により緑内障手術に至ったものが9眼(45%),頭痛2眼(10%),その他9眼(45%)(圧迫感,ふらつき,充血,気分不良,転院,胸のつっかえ感,かゆみ,咽頭の違和感,前房炎症それぞれ1例ずつ)であった.III考按今回,筆者らはリパスジル塩酸塩水和物液発売以来,多数の処方例を経験した.リパスジル塩酸塩水和物を追加した群,もしくは既存の点眼薬と切り替えた群ともに,使用後3カ月の時点で有意に眼圧が下降した.すでに4剤以上使用している多剤併用症例に対しても,リパスジル塩酸塩水和物点眼液使用開始から3カ月の時点で平均2.7±4.9mmHgと有意な眼圧下降効果を認めた.これは,既存の抗緑内障薬とは作用機序が異なるために,多剤併用している症例に対してもさらなる眼圧下降効果を認めたと考える.緑内障点眼4剤目としての0.1%ブリモニジン点眼液の短期眼圧下降効果の報告6)や,ブナゾシン塩酸塩からブリモニジン酒石酸塩への切り替えの報告7)と比較しても,ほぼ同等の眼圧下降効果を認めた.しかし,有意な眼圧下降効果を認めた一方で,副作用も処方例の33.8%で認め,点眼を中止せざるをえない症例も処方全体の8.9%に認めた.このように,眼圧下降効果を認めながらも,副作用の出現により使用を中止する症例もある.使用当初は副作用症状がなくても使用期間が延びるに伴い,充血や眼瞼炎が出現する症例もあるため,副作用の出現には毎回注意が必要である.眼圧下降作用に関してはhyperresponderも存在していたが,眼圧下降の効果が持続するのか,それとも一時的なものなのかは,今後症例数を増やし,経過観察期間を延長し,検討していかなくてはならないと考える.この研究でのバイアスとして,眼圧下降効果は3カ月以上継続できた症例に限っているので,3カ月を待たずに眼圧下降不十分で中止した症例は眼圧下降効果判定には含まれていない.そのために眼圧下降効果が比較的よい症例の解析結果となっている可能性がある.リパスジル塩酸塩水和物点眼液は2014年12月に発売され,処方後の報告なども少ない.長期の眼圧下降効果や副作用などについては,今後のさらなる検討が必要と考える.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)LeungT,ManserE,TanLetal:Anovelserine/threo-ninekinasebindingtheRas-relatedRhoAGTPasewhichtranslocatesthekinasetoperipheralmembranes.JBiolChem270:29051-29054,19952)IshizakiT,MaekawaM,FujisawaKetal:ThesmallGTP-bindingproteinRhobindstoandactivatesa160kDaSer/Thrproteinkinasehomologoustomyotonicdys-trophykinase.EMBOJ15:1885-1893,19963)MatsuiT,AmanoM,YamamotoTetal:Rho-associatedkinase,anovelserine/threoninekinase,asaputativetar-getforsmallGTPbindingproteinRho.EMBOJ15:2208-2216,19964)HonjoM,TaniharaH,InataniMetal:E.ectsofrho-associatedproteinkinaseinhibitorY-27632onintraocularpressureandout.owfacility.InvestOphthalmolVisSci42:137-144,20015)TaniharaH,InoueT,YamamotoTetal;K-115Clinical-StudyGroup:Phase2randomizedclinicalstudyofaRhokinaseinhibitor,K-115,inprimaryopen-angleglaucomaandocularhypertension.AmJOphthalmol156:731-736,20136)平川沙織,井上俊洋,小嶋祥ほか:緑内障点眼4剤目としての0.1%ブリモニジン点眼液の短期眼圧下降効果.眼臨紀8:896-899,20157)木内貴博,井上隆史,高林南緒子ほか:眼圧下降薬4剤併用緑内障患者におけるブナゾシン塩酸塩からブリモニジン酒石酸塩への切り替え.眼臨紀8:891-895,2015***(126)

蘇生後脳症後兎眼に生じた角膜穿孔に対し保存角膜にて角膜移植を施行した1例

2017年1月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科34(1):120.123,2017c蘇生後脳症後兎眼に生じた角膜穿孔に対し保存角膜にて角膜移植を施行した1例小山あゆみ*1大松寛*1井上幸次*1川口亜佐子*2*1鳥取大学医学部視覚病態学教室*2鳥取県立中央病院眼科ACaseofCornealPerforationManagedbyKeratoplastywithPreservedCorneainPostresuscitationEncephalopathyPatientwithLagophthalmosAyumiKoyama1),YutakaOmatu1),YoshitsuguInoue1)andAsakoKawaguthi2)1)DivisionofOphthalmologyVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversity,2)DepartmentofOphthalmology,TottoriPrefecturalCentralHospital症例:3歳,女児.生後2カ月より意識なく施設入所にて呼吸器管理中であり,両眼常時兎眼の状態である.右眼角膜下方にDescemet膜瘤を生じたとの診断で鳥取大学医学部附属病院を初診.初診時角膜下方で穿孔し,虹彩が嵌頓していた.徐々に穿孔部拡大を認め外科的介入が必要と考えられた.患児は今後も眼科医不在の施設で経過観察する必要があることから,管理が容易な眼球摘出も選択肢として示すも,家族の眼球温存の希望が強く,VEPで右眼に反応がむしろあり左眼にないことが判明したため,保存角膜による角膜移植に踏み切った.移植後9日で角膜上皮の完全被覆を認め転院となった.考按:今回の移植にあたっては小児でしかも周辺部の移植となり,かつ兎眼であることから透明治癒は困難と考え,保存角膜を用いた.これによりステロイド点眼使用の期間を短縮し,感染や眼圧上昇などの合併症を減らし,術後管理を容易にできると考えられた.今後はより厳重な兎眼管理が必要である.Introduction:Acaseofcornealperforationwithirisincarcerationinapostresuscitationencephalopathypatientwithlagophthalmosisreported.Thiscasewasmanagedbykeratoplasty(KP)withpreservedcornea.Case:A3-year-oldgirlwithpostresuscitationencephalopathy,unconscioussince2monthsofage,hadbeenman-agedbyanaspiratorinaneighboringhospital.Shehadsu.eredfrombilateralcompletelagophthalmos.Shewasreferredtouswithsuspecteddescemetoceleinherrightcornea.Microscopicexaminationrevealedperforationwithirisincarcerationinthelowerpartofherrightcornea.Sincetheperforationsitehadgraduallyexpandedwiththebulgeofirisincarceration,surgicalinterventionwasnecessary.Shewascompletelyunconscious,andpresum-ablytobefollowedinaneighboringhospitalnotsta.edbyophthalmologists,soweinitiallyrecommendedenucle-ation,whichwouldrendermanagementbyophthalmologistsunnecessary.Herfamilymembers,however,hopingtokeepherrighteye,.ashvisualevokedpotential(VEP)responsehavingbeenobservedonlyinherrighteye,wethereforeselectedKPusingpreservedcornea,insteadofenucleation.NinedaysafterKP,herrightcorneahadbeencompletelyepithelialized.Discussion:Inthiscase,consideringmultiplefactorswithpoorprognosisofKP,includingitsbeingachildcase,peripheralpenetratingKPandlagophthalmos,preservedcorneawasusedasdonor,givingupclearcornealhealing.Inthisway,durationofsteroideyedropusecanbeshortened,resultingindecreasedcomplications,suchasinfectionandintraocularpressureelevation;postoperativemanagementisalsorelativelyeasierthanwithfreshdonorcornea.Nonetheless,stricterlagophthalmosmanagementwillbeneeded.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(1):120.123,2017〕Keywords:角膜穿孔,蘇生後脳症,兎眼,保存角膜,角膜移植.cornealperforation,postresuscitationencepha-lopathy,lagophthalmos,preservedcornea,keratoplasty.〔別刷請求先〕小山あゆみ:〒683-8504鳥取県米子市西町36-1鳥取大学医学部視覚病態学教室Reprintrequests:AyumiKoyama,M.D.,DivisionofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversity,36-1Nishimachi,Yonago-shi,Tottori-ken683-8504,JAPAN120(120)はじめに意識不明で呼吸器管理中の患者においては,兎眼状態であることが少なくなく,その管理はむずかしい.兎眼の原因は顔面神経麻痺,外傷,手術後の瘢痕に伴うものなどがあげられるが1),兎眼状態の患者では角膜保護のため頻回点眼,種々の眼軟膏,眼帯使用,医療用ソフトコンタクトレンズの使用,フィブロネクチン点眼薬による上皮修復促進,そしてテープ固定などで対応することが多い1,2).しかしこういった方法は一時的なものであり,数カ月から数年といった比較的長期間持続する兎眼症例に対しては,一般的に瞼板縫合,眼瞼縫合,側頭筋移行術,血管柄付き遊離組織移植術,goldweightimplantによるlidloading法などの外科的な方法も選択される3).こういった兎眼管理に関する種々の報告はあるが,兎眼により重篤な合併症を起こしたときにどのような対応をすべきかについては,一定の見解はなくその報告も少ない.とくに角膜穿孔を起こした場合の対応はむずかしく,止むをえず眼球摘出をせざるをえない場合もあると考えられる.今回,蘇生後脳症後兎眼患児に角膜穿孔,虹彩嵌頓を生じ,家族の強い希望もあって保存角膜による角膜移植を施行したまれな1例を報告する.I症例症例は3歳,女児.生後2カ月時に心肺停止となり蘇生後脳症後遺症で意識なく,施設入所にて呼吸器管理中であった.両眼とも常時兎眼の状態であり,兎眼性角膜炎に対して,ヒアルロン酸点眼,エリスロマイシン眼軟膏,時に抗菌点眼薬を使用,夜間はサランラップ保護で対応されていた.平成25年8月に父親が患児の右眼に何かついていていると指摘.翌日鳥取県立中央病院眼科に搬送され,右眼角膜下方にDescemet膜瘤を生じたとの診断で同日鳥取大学医学部附属病院眼科(以下,当院)に紹介された.当院初診時,視力・眼圧は測定不能,常時開瞼した状態であり,右眼結膜は乾燥して充血,粘液性眼脂を認めた.角膜は下方で2mm×2mmの大きさで穿孔し虹彩が嵌頓しており下方から血管と結膜侵入を認めた.Seidel試験は陰性であり,前房は上方のみ浅いながら認めた.前房炎症の状態は判定不能であった.また虹彩後癒着も認められた.左眼結膜は乾燥,充血し,粘液性眼脂を認め,角膜は下方で一部点状びらんを認めた.穿孔の原因は不明ながら感染の関与を否定できないため,右眼結膜ぬぐい液を採取し培養検査に提出後,入院治療を開始した.なお,本患児は人工呼吸器管理中で,全身管理については当院脳神経小児科に併診を依頼した.レボフロキサシン0.5%点眼3回,オフロキサシン眼軟膏2回,セファゾリン全身投与を開始し,メパッチクリアRで強制閉瞼とした.しかしながら徐々に角膜穿孔部の拡大を認め,保存的治療での穿孔閉鎖は困難と考えられた.眼球摘出もしくは眼球内容除去術を行うことについて家族に説明するも,眼球をとることについて家族の精神的な抵抗が強く,角膜移植を第2の選択肢として提示した.本患児は蘇生後脳症後で意識不明の状態であり,視機能評価の一つの判断材料として.ashvisualevokedpotentials(以下,VEP)を施行した.両眼における検査結果はN75は129.0msec,P100は220.3msec,右眼での検査結果は,N75は135.6msec,P100は221.4msecと再現性のある波形を検出できたが,左眼では再現性を認める波を検出できなかった.3歳児の平均値はawakeの状態でN75は75±4.7msec,sleepの状態でN75は96±7.5msecであり,これと比較すると遅延は認めるものの,本患児は右眼の視覚神経機能が左眼よりもむしろ機能している可能性を示唆する所見を得た.なお,当院初診時に採取した右眼結膜ぬぐい液培養結果ではMethicillin-sensitiveStaphylococcusaureusを検出した.VEPの結果もふまえ,家族より眼球温存の強い希望があったことから,入院12日目に全身麻酔下で保存角膜による角膜移植術(ホスト角膜切除径6.5mm,ドナー角膜径7mm,端々縫合16針)を施行した.術直前の虹彩嵌頓部径は4mm×5mmまで拡大していた.術後点眼はレボフロキサシン0.5%点眼4回,ベタメタゾン点眼4回を施行した.座位困難であり眼圧測定は困難であったが術後前房形成は良好であった.術後9日目で下方Descemet膜皺襞を認めるものの,移植角膜部の上皮完全被覆化を認め,感染徴候を認めなかったため,自宅近くの入所施設へ戻り,鳥取県立中央病に通院する体制になった.この際ベタメタゾン点眼をフルオロメトロン点眼へ変更した.鳥取県立中央病院転院後,徐々に角膜混濁,Descemet膜皺襞は上方より軽快し,下方角膜で混濁と血管侵入は認めるものの,上方角膜は透明化した.なお,点眼薬は平成25年12月で漸減終了し,以後はオフロキサシン眼軟膏のみ使用している.また診察時に角膜縫合糸の緩みを認めた際は,本患児では角膜乱視の考慮が必要な状態ではなく,むしろ感染予防が重要であるため,その都度抜糸し,すべての抜糸を終了している.兎眼管理はパーミロールRでの強制閉瞼をしており,家族の面会時のみ開瞼している.術後およそ3年が経過した平成28年6月現在まで,感染徴候や拒絶反応はなく経過している.II考按今回の症例の治療方針として角膜移植,眼球摘出の2つをあげたが,それぞれのメリット・デメリットを比較する.角膜移植のメリットとしては眼球温存可能である点だが,デメリットとして,感染徴候の有無確認,緩んだ縫合糸の管理,拒絶反応の診断,眼圧管理といった術後管理を要し,入所施図1手術当日の前眼部写真4mm×5mmの角膜穿孔部に虹彩嵌頓を認める.設のみでの管理ができないため,眼科医のいる施設への通院が必要になる点があげられた.眼球摘出のメリットは管理が容易であり,眼科医不在の入所施設に戻りそこで管理ができる点であるが,デメリットとして視機能が完全に失われること,整容面での問題が考えられた.本患児は蘇生後脳症後遺症で人工呼吸器管理が必要であり,今後も眼科医不在の施設で経過観察する必要があることから,管理が不要な眼球摘出も選択肢として家族に提示した.脳神経小児科医師の見解では,将来この患児の意識が戻り,実際にものを見られるようになる可能性はきわめて低いというものの,その可能性にかける家族の思いは大変強く,そのときのために眼球を残してほしいと強く希望され,VEPで右眼のみに反応があったことから角膜移植に踏み切った.小児における角膜移植の手術適応と判断の参考になる論文として,角膜移植に至った原疾患によるgraftsurvival期間の比較や,graftsurvivalに負の影響を与えた因子についての報告がいくつかある.Al-Ghamdiらは角膜移植に至った原疾患を,先天性疾患(78.8%),外傷によるもの(10.9%),非外傷によるもの(10.3%)に分け,graftsurvivalを比較しており,先天性疾患のなかのCHED(congenitalhereditaryendothelialdystro-phy)に注目すると,他に比べ明らかにgraftsurvivalは長く,視力予後が良好であったと報告している4).Hovlykkeらも割合に差はあるが原疾患を同様に分け,graftsurvivalを比較しているが,こちらは先天性疾患(とくに病気は特定していない)でもっともgraftsurvivalが不良であり,非外傷でもっとも良好であったとしている.またgraftsurvivalへ負の影響を与える因子として角膜移植後の図2術後9日目の前眼部写真移植角膜のDescemet膜皺襞を認め,下方に比べ上方では透明化してきている.図3術後2年10カ月経過時の前眼部写真移植角膜の上方の透明化は変わらず,縫合糸の抜糸も終了している.追加の外科治療,若い年齢をあげている5).Huangらは1年後のgraftsurvivalは原疾患間で差がないとしているが,術前術後に緑内障を発症した群では,1年後のgraftsurvivalに有意差を生じたとしている6).こういった報告から小児の角膜移植の適応を考える際には,移植に至った原疾患,術前の緑内障併発の有無も判断の一つになると考えられる.また,術後合併症には,縫合糸トラブル,緑内障,白内障,網膜.離,虹彩癒着などの報告が多く,この点を踏まえて経過をみていく必要がある4.7).ただ,今回の症例はきわめて特殊な事例であり,これらの論文の見解をそのままあてはめにくい.今回の角膜移植では新鮮角膜ではなく保存角膜を用いた.保存角膜は視力面では新鮮角膜に比較し劣るが,拒絶反応が起こらない点が利点である8).本患児では穿孔部分の位置により周辺部の角膜移植となり,通常の中心部の角膜移植に比べ透明治癒が最優先ではないことから,保存角膜を用いることとした.これにより角膜確保が比較的容易であり,呼吸器管理中で全身管理のいる本患児に緊急手術による負担をかけず,予定手術とすることが可能であった.小児は生体反応が強く,5.6歳以下では拒絶反応がほぼ必発であるが9),保存角膜による移植では拒絶反応を生じにくく,ステロイド使用量を減らすことが可能であった.これにより感染を起こしにくくし今後の管理を比較的容易にする点,小児に生じやすい高眼圧を防ぎ,緑内障リスクを減らすことで先に述べたgraftsurvival延長にも有利であったと思われる.保存角膜には角膜内皮細胞がない点が新鮮角膜に比べ不利であるが,小児の場合は角膜内皮細胞数が多いので,残ったホスト側の角膜内皮細胞がグラフト側に移動して,内皮細胞密度は全体として減りながらもグラフト部分が透明化する可能性もあるのではないかと考えられる.実際,本患児では現在,下方角膜は混濁,血管侵入を認めるものの,上方角膜は透明な状態で推移している.本患児の角膜穿孔の原因と治療について考察する.一般的に角膜穿孔は外傷や,感染,非感染性の角膜潰瘍,神経栄養障害,兎眼症に続発するなどさまざまな原因で生じる.治療法としては治療用コンタクトレンズの装用+眼圧降下薬の併用,シアノアクリレートやフィブリン糊による穿孔部補.,結膜被覆,羊膜移植,全層ないし表層角膜移植術などがあげられ10),穿孔発生から1週間程度経過し,保存的治療に反応しない場合は外科的治療を検討する.本患児は当院初診時すでに抗菌点眼薬が使用されていたこともあり,明らかな感染による穿孔であると指摘する検査所見は検出できなかったが,兎眼による乾燥性角膜炎に感染が併発し穿孔した可能性がもっとも高いと考えられた.本患児は角膜移植が奏効しない悪条件が重なっていた.具体的には,①5歳以下の小児例,②周辺部全層移植,③兎眼という3条件である.①については,小児は生体反応が強く拒絶反応を生じやすい,高眼圧を生じやすい,感染予防など術後管理が困難である,また強膜がelasticであり,硝子体圧が高くオープンスカイになったときに虹彩・水晶体が押し上げられやすく,成人の角膜移植に比較し手技が困難であるといったさまざまな問題があり,移植の成績はきわめて不良である9).②については周辺部角膜では角膜中央より血管侵入が起こりやすく,生体反応が起こりやすい点で,角膜移植を奏効しにくくする.悪条件①②については,困難回避の工夫として保存角膜を使用することで,リスクを軽減することができた.また,この患児で一つ他の患児に比べて有利であった点は,もともと意識がないため,縫合糸の緩みに対応して逐次抜糸が可能な点で,実際鳥取県立中央病院にて複数回にわたって抜糸を行った.通常の小児ではその都度全身麻酔が必要となり対応がどうしても遅れてしまう.もう一つの条件③兎眼管理については,家族の希望もあり,面会時以外はパーミロールRによる強制閉瞼で現在まで角膜障害は生じていない.本患児のように意識のない兎眼患児に発症した角膜穿孔例に角膜移植した報告はなく,貴重な症例であると考えられた.文献1)若下万喜,小島孚充,石井清ほか:上顎形成術と角膜移植により治癒した兎眼性角膜潰瘍.眼科手術13:267-270,20002)松井淑江:疾患別:薬の使い方眼瞼・結膜・角膜.変性への対応(眼科診療プラクティス編集委員会編),神経麻痺性角膜症(兎眼性角膜症).眼科薬物治療ガイドp72-73,文光堂,20043)太根伸浩:麻痺性兎眼症の静的再建における長期間の検討.眼臨101:990-996,20074)Al-GhamdiA,Al-RajhiA,WagonerMD:Primarypediat-rickeratoplasty:indications,graftsurvival,andvisualoutcome.JAAPOS11:41-47,20075)HovlykkeM,HjortdalJ,EhlersN:Clinicalresultsof40yearsofpediatrickeratoplastyinasingleuniversityeyeclinic.ActaOphthalmol92:370-377,20146)HuangC,O’HaraM,MannisMJ:Primarypediatrickera-toplasty:indicationsandoutcomes.Cornea28:1003-1008,20097)LowJR,AnshuA,TanACetal:Theoutcomesofprima-rypediatrickeratoplastyinSingapore.AmJOphthalmol158:496-502,20148)外山琢:治療的角膜移植.臨眼66:181-186,20129)外園千恵:小児の角膜移植.PracticalOphthalmology20:141-142,200810)内藤紘策,鈴木宏光,豊島馨ほか:角膜穿孔例への治療とその効果についての検討.あたらしい眼科25:213-217,2008***

眼瞼温罨法の眼瞼および涙液層に対する効果の検討

2017年1月31日 火曜日

《原著》あたらしい眼科34(1):115.119,2017c眼瞼温罨法の眼瞼および涙液層に対する効果の検討佐々木美帆*1,2鎌田さや花*1,2木下茂*3鈴木智*1,2*1京都市立病院機構*2京都府立医科大学眼科学教室*3京都府立医科大学感覚器未来医療学講座EvaluationofWarmCompressionE.ectsonEyelidsandTearFilmMihoSasaki1,2),SayakaKamada1,2),ShigeruKinoshita3)andTomoSuzuki1,2)1)KyotoCityHospitalOrganization,2)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,3)DepartmentofFrontierMedicalScienceandTechnologyforOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine目的:眼瞼非接触式温罨法の眼瞼,マイボーム腺および涙液に対する効果を検討した.方法:健常な男女各6名を対象に,眼瞼に接触せず閉鎖空間で加温が可能な電気機器[目もとエステR(Panasonic)]を用いて,40℃で10分間,14日間連日温罨法を施行した.開始前および15日目の自覚症状(DEQS),サーモグラフィーによる上下眼瞼皮膚温度および角膜温度,涙液層破壊時間(BUT),SchirmerI法,涙液スペキュラー検査(DR-1R)について検討した.結果:単回使用によって上下眼瞼皮膚温度,角膜温度は平均0.8℃.1.7℃上昇し,DR-1Rのgradeが1段階上昇した.開始前,15日目においてDEQSは有意に改善し(平均5.2±3.7→1.9±2.2点,p<0.05),BUTは延長し(平均5.1±3.8が6.2±3.5秒,p=0.053),Schirmer値は有意に低下した(21.2±7.7が17.3±7.4mm,p<0.05).結論:今回の眼瞼温罨法は,自覚症状,BUT,涙液油層の厚みの改善に有用と考えられた.Purpose:Toevaluatethee.ectsofanon-contact,warmcompressiondeviceoneyelids,meibomianglandsandtear.lm.SubjectsandMethods:Inthisstudy,12healthyvolunteers(6malesand6females)wereenrolled.Anon-contact,warmcompressiondevice(MemotoEstheTM,Panasonic)wasappliedat40°Cfor10minutes,oncedailyfor14days.Subjectivesymptomassessmentusingthedryeyequalityoflifescore(DEQS),temperaturesoftheupperandlowereyelidaswellasthecentralcornea,.uoresceinbreak-uptime(BUT,inseconds)oftear.lm,SchirmerItestandDR-1TM(Kowa)tear.lmlipidlayer(TFLL)interferometrywereevaluatedbeforeandafter14daysofwarmcompression.Results:AftertheinitialMemotoEstheTMapplication,meaneyelidandcorneatem-peratureswereelevatedby0.8.1.7°CandDR-1TMgradewaselevatedonegrade.After14-days’application,theDEQSsigni.cantlyimproved(5.2±3.8to1.9±2.2,p<0.05),meanBUTwasprolonged(5.1±3.8to6.2±3.5sec,p=0.05)andmeanSchirmerItestvaluewassigni.cantlydecreased(21.2±7.7to17.3±7.4mm,p<0.05).Conclu-sion:OurresultssuggestthatwarmcompressionviaMemotoEstheTMimprovessubjectivesymptoms,BUTandTFLLthickness.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)34(1):115.119,2017〕Keywords:眼瞼温罨法,マイボーム腺,マイボーム腺機能不全,涙液層破壊時間,涙液油層.eyelidwarmcom-pression,meibomianglands,meibomianglanddysfunction(MGD),break-uptimeoftear.lm(BUT),tear.lmlipidlayer.はじめにマイボーム腺機能不全(meibomianglanddysfunction:MGD)は,「さまざまな原因によってマイボーム腺の機能がびまん性に異常をきたした状態であり,慢性の眼不快感を伴う」と定義される1).MGDのうち日本人で頻度の高い閉塞性MGDでは,マイボーム腺導管内に過剰角化物が蓄積し,マイボーム腺脂(meibum)の分泌が低下し,腺房の萎縮が徐々に進行する2).閉塞性MGDでは,meibumの粘度上昇・固形化などが生じることで涙液油層が菲薄化し,涙液蒸発亢進型ドライアイを生じる3).最近の疫学調査では,60歳以上〔別刷請求先〕鈴木智:〒604-8845京都市中京区壬生東高田町1-2京都市立病院機構Reprintrequests:TomoSuzuki.,M.D.,Ph.D.,KyotoCityHospitalOrganization,Higasitakadacho1-2,Nakagyou-ku,Kyoto604-8845,JAPAN図1a目もとエステRの内側給水プレートを装着することでスチーム効果が得られる表1Day0およびDay15の京都市立病院における検査手順Day0(当院)1)DR-1TM(涙液スペキュラー検査)2)スリットランプ(BUTの測定)3)ドライアイQOL質問表(DEQS)の記載4)SchirmerI法(反射性涙液分泌の測定)5)サーモグラフィー(上下眼瞼皮膚温/角膜中央表面温度の測定)6)サーモグラフィー7)DR-1TMDay1.14(自宅)Day15(当院)Day0と同じの日本人の62%がMGDを有しており4),高齢者で眼不快感を訴える患者の65%がMGDを合併している5),VDT作業従事者のドライアイの重症度にはMGDの程度が関与している6)という報告などがあり,MGDが高齢者の眼不快感やドライアイの主要な原因であることが示唆されている.閉塞性MGD患者のmeibumの融点はおよそ35℃で健常者より約3℃高く,眼瞼温罨法による治療が有効とされている7).過去に報告されている温罨法の機器のほとんどは直接眼瞼皮膚に接触して加温する接触式であるが,接触式温罨法では角膜形状に変化を与える可能性が報告されている8,9).そこで,筆者らは,非接触式温罨法の効果を検討するため,目もとエステREH-SW52(Panasonic)(図1)を使用し眼瞼,マイボーム腺および涙液に対する影響について検討した.この機器は,眼瞼皮膚に接触せず,閉鎖空間で一定温度を保ち,両眼の上下眼瞼を同時に加温することが可能である.なお,本研究は京都市立病院倫理委員会の承認を得て施行した.I対象および方法対象は,屈折異常以外の眼科的疾患および全身疾患を有さない健常者12例12眼(男性6例,女性6例)で,全例右眼のデータを使用した.なお,今回の対象者には涙液層破壊時間(break-uptimeoftear.lm:BUT)は5秒未満であるが,角結膜上皮障害がなく自覚症状もない症例を含んでいる.MGD確定診断例は含んでいない.また,コンタクトレンズ使用者や使用歴のある者は除外した.平均年齢は39.1±5.4歳(平均±SD,29.46歳),男性:36.5±4.0歳,女性:41.7±5.5歳である.目もとエステREH-SW52(Panasonic)を使用し,40℃で10分間,1日1回,連日14日間眼瞼温罨法を施行した.温罨法施行にあたって対象者を湿熱群と乾熱群の2群に分け,湿熱群は給水プレートを使用して蒸気によるスチーム効果を併用した.一方,乾熱群は給水プレートを使用せず,温熱のみで温罨法を行った.検査項目および手順は,表1に示すとおりである.具体的には,温罨法開始前日(Day0),京都市立病院(以下,当院)にて,1)DR-1Rによる涙液スペキュラー検査,2)BUTの測定,3)ドライアイQOL質問票(DEQS:DryEye-relatedQualityofLifeScore10))の記載,4)SchirmerI法による反射性涙液分泌の測定,5)サーモグラフィー(Ebx40R,FLIR)による上下眼瞼皮膚温度(眼瞼縁中央から2mm)および角膜中央表面温度の測定を施行し,ついで目もとエステRによる眼瞼温罨法(40℃×10分)を施行した後,ただちに再度5)サーモグラフィー,1)DR-1Rの順で施行した.翌日より,14日間各自自宅で1日1回眼瞼温罨法を行い,15日目(Day15)にDay0と同様の項目を同様の手順で測定した.自宅での温罨法施行にあたっては,対象者が毎日行っていることを口頭にて確認した.今回,涙液油層の観察装置としてDR-1Rを用いたが,この装置の観察原理は,角膜上の涙液表面に白色光を投射すると,涙液油層薄膜の表面と裏面からの反射光の光路差から干表2各群のDay0とDay15における検査結果の比較検査項目Day0Day15p値DEQS全体男性5.2±3.72.7±3.51.9±2.20.7±0.8<0.050.20女性7.7±2.73.2±2.4<0.05湿熱4.7±3.11.8±2.4<0.05乾熱5.7±4.22.0±1.90.08温度変化(℃)上眼瞼.+0.8±0.9+1.1±1.20.63角膜.+1.5±1.2+1.8±1.50.58下眼瞼.+1.7±1.2+2.2±1.50.49BUT(秒)全体男性5.1±3.87.0±3.86.2±3.57.6±4.20.050.35女性3.3±2.64.8±1.60.11湿熱5.8±3.66.1±4.00.47乾熱4.4±3.86.3±2.90.08Schirmer値(mm)全体男性21.2±7.722.8±9.617.3±7.418.7±9.6<0.050.20女性19.5±4.515.8±3.70.05湿熱23.6±6.021.0±8.90.34乾熱19.5±8.914.0±4.70.06DR-1R(grade)施行前施行後1.6±0.6*2.3±0.41.8±0.8**2.3±0.60.080.67*p<0.01**p<0.05ただし,DR-1Rの平均gradeについては,温罨法単回施行前後における比較も行った.*:p<0.01(Day0),**:p<0.05(Day15).渉像が得られることに基づいており,涙液油層所見を非侵襲的に観察することが可能である.DR-1Rによる涙液油層所見は,5つのgradeに分類される.Grade1は,干渉色が灰色一色で縞模様が認められないもの,Grade2は,干渉色は灰色一色だが縞模様が認められるもの,Grade3は灰色以外の干渉色が認められるもの,Grade4は観察視野全体に多彩な干渉色が認められるもの,Grade5は角膜表面の少なくとも一部が露出しているものであり,ドライアイのスクリーニングや重症度の評価に有用である11).なお,統計学的検討にはt-testを用い,有意水準0.05%未満を有意差ありと評価した.II結果結果のまとめを表2に示す.DEQSは,14日間の温罨法によって平均5.17±3.74点(Day0)から1.92±2.18点(Day15)へ有意な改善を認めた(p<0.05).男女別では女性群のほうが,湿熱群と乾熱群では,湿熱群のほうが改善が大きかった.DEQSの15項目のうちDay0に頻度が高かったのは,「目が乾く」「目が痛い」「目が疲れる」「目を開けていられない」の4項目であったが,とくに「目が乾く」「目が痛い」の2項目についてはDay15で有意な改善を認めた(p<0.05).温罨法単回施行前後の平均温度変化は,Day0では上眼瞼:+0.80±0.91℃,角膜:+1.5±1.17,下眼瞼:+1.73±1.23℃であったが,Day15では上眼瞼:+1.07±1.21℃,角膜:+1.80±1.48℃,下眼瞼:+2.22±1.50℃であった.Day0とDay15を比較すると1回の目もとエステRによる変化量は有意差がなかったものの,すべての部位においてDay15のほうが大きかった.さらに温度上昇幅は下眼瞼がもっとも大きく,ついで角膜,上眼瞼の順であった.また,この温度上昇幅は,Day0においてはいずれの部位でも女性群および湿熱群のほうが大きかった.BUTは,12例中11例で延長を認め,平均5.1±3.8秒(Day0)から6.2±3.5秒(Day0)に変化した(p=0.053).男女別にみると,男性では平均7.0±3.8秒から7.6±4.2秒に,女性では平均3.3±2.6秒から4.8±1.6秒に変化した.また,湿熱群では平均5.8±3.6秒から6.1±4.0秒に,乾熱群では平均4.4±3.8秒から6.3±2.9秒に変化した.Schirmer値は,平均21.2±7.7mm(Day0)から17.3±7.4mm(Day15)に有意に低下した(p<0.05).12例の内訳は低下9例,不変1例,増加2例であった.男女別にみると,男性では平均22.8±9.6mmから18.7±9.6mmに変化し,女性では19.5±4.5mmから15.8±3.7mmへ低下した(p=0.05).また,湿熱群では平均23.6±6.0mmから21.0±8.9mm,乾熱群では平均19.5±8.9mmから14.0±4.7mmに変化した.温罨法1回施行前後におけるDR-1Rの平均gradeは,Day0では1.58±0.64から2.25±0.43に有意に上昇し(p<0.01),Day15では1.83±0.80から2.33±0.62に有意に上昇した(p<0.05).また,温罨法施行前のgradeはDay0に比べてDay15のほうが高い傾向にあった(p<0.1).なお,性別および湿熱・乾熱には有意差を認めなかった.III考按閉塞性MGDの治療として,抗菌薬を用いた薬物療法12)や閉塞した開口部のプロービング13),瞼縁の清拭とともに眼瞼温罨法の有効性がこれまでに報告されている14,15).眼瞼温罨法はマイボーム腺の温度を上げて内容物の脂質を柔らかくして排出する温熱療法であり,Olsonら15)によると,閉塞性MGD患者に対し5分間蒸しタオルによる温罨法を行うことで涙液油層の厚みが80%以上増加し,15分間行うとさらに20%増加すると報告されている.この報告ではスペキュラーマイクロスコープを用いて干渉色のパターンから涙液油層の厚みを算出しており,涙液油層の厚みの増加により自覚症状が著明に改善したと考察している.温罨法の機器は現在複数市販されているが,各々の機器の発熱の原理は異なっている.鉄の酸化反応を利用したもの16),温熱器による加熱とアイカップによる加圧を併用したもの17),赤色光照射によって血行を促進するもの18)などがあるが,これらはいずれも直接眼瞼皮膚に接触してマイボーム腺を温める接触式機器である.有田ら19)は,複数の温罨法機器の健常者およびMGD患者に対する効果を比較検討している.このなかで,接触式・乾熱型機器の代表例であるアズキノチカラRによって,BUT,瞼結膜温度,マイボグラフィー所見が目もとエステRなどの湿熱式機器に比べ有意な改善を認めたとしている.有田らの検討では,機器の使用時間が一律5分間であるが,目もとエステRは設定温度に到達するまでに2分間を要するため,5分間では十分な温罨法効果が得られなかった可能性が推測される.今回の筆者らの検討では,被験者に40℃に到達するまでの2分間を含め,計12分間目もとエステRを装着することで十分な温罨法効果を得られた結果,非接触式・湿熱式である目もとエステRでも,自覚症状(DEQS),眼表面温度,涙液油層所見の改善を認めることができたと考えられる.既報の多くが接触式機器を用いて眼瞼温罨法の効果を検討しているが,接触式機器は,角膜形状に変化を与え,視力や屈折値に影響を及ぼす可能性が示唆されている8,9).一方,今回筆者らが眼瞼温罨法に用いた目もとエステRは,40℃×10分間の加温とともに,蒸気による保湿が可能なゴーグル型であり,直接眼瞼皮膚には接触しない機器である.目もとエステRによる眼瞼温罨法を1回施行することで上下眼瞼皮膚温および角膜温が有意に上昇した.動物モデルでは,水晶体蛋白は40℃の熱に2分間直接接触すると変性を生じ始めることが報告されている20).また,44.4.45℃で30分間温罨法を施行した場合,角膜上皮障害(Fischer-Schweitzerpolygonalre.ex)や一過性の視力低下を生じるとされている21).さらに皮膚に関しては,45℃に35.5分間直接接触し続けると組織浮腫が生じるという報告22)がある.今回の対象症例では角膜表面温度が37.9℃を超えるものはなく,眼瞼皮膚温度が38.5℃を超えるものもなく,施行前後で視力変化の訴えもなかったことから,目もとエステRを用いた温罨法は安全に施行できると考えられた.さらに,温罨法を2週間継続することで「眼が乾く」「眼が痛い」「眼が疲れる」といった眼症状に関する自覚症状が有意に改善し,QOLの向上につながる可能性が考えられた.有田ら23)は,涙液油層と水層が相補的な関係にあり,MGD患者では涙液分泌が増加していることを報告している.今回,Day15ではDay0に比べて有意にSchirmer値が低下する一方で,DR-1Rのgradeは上昇していた.DR-1Rのgrade上昇は,マイボーム腺からのmeibumの分泌が増加し,結果として涙液油層の厚みが増加した可能性が推測される.今回のSchirmer値の低下は涙液水層の減少と捉えられるが,温罨法に伴う涙液油層の増加と相補的な関係にある変化と考えられる.また,涙液油層の厚みが増加して涙液の蒸発が抑制されることによりBUTが延長し,その結果,自覚症状が改善した可能性が示唆された.今回の検討の対象は正常者であるが,MGD患者に対して目もとエステRを用いた温罨法を行った場合も涙液油層が増加することで自覚症状,BUT,涙液油層の厚みを改善する効果が期待できると考えられた.利益相反:佐々木美帆,鎌田さや花,鈴木智:利益相反公表基準に該当なし.木下茂:利益相反公表基準に該当あり(目もとエステR機器の供与を得た)文献1)天野史郎,有田玲子,木下茂ほか:マイボーム腺機能不全の定義と診断基準.あたらしい眼科27:627-631,20102)小幡博人,堀内啓,宮田和典ほか:剖検例72例におけるマイボーム腺の病理組織学的検討.日眼会誌98:765-771,19943)BronAJ,Ti.anyJM.:Thecontributionofmeibomiandis-easetodryeye.OculSurf2:149-164,20044)UchinoM,DogruM,YagiYetal:ThefeaturesofdryeyediseaseinaJapaneseelderlypopulation.OptomVisSci83:688-693,20065)ShimazakiJ,SakataM,TsubotaK.:Ocularsurfacechang-esanddiscomfortinpatientswithmeibomianglanddys-function.ArchOphthalmol113:1266-1270,19956)WuH,WangY,DongNetal:Meibomianglanddysfunc-tiondeterminestheseverityofthedryeyeconditionsinvisualdisplayterminalworkers.PLosOne9:e105575,20147)McCulleyJP,ShineWE:Thelipidlayeroftears:depen-dentonmeibomianglandfunction.ExpEyeRes78:361-365,20048)McMonniesCW,KorbDR,BlackieCA:Theroleofheatinrubbingandmassage-relatedcornealdeformation.ContLensAnteriorEye35:148-154,20129)SolomonJD,CaseCL,GreinerJVetal:WarmcompressinducedvisualdegradationandFischer-Schweitzerpolyg-onalre.ex.OptomVisSci84:580-587,200710)SakaneY,YamaguchiM,YokoiN:Developmentandvali-dationoftheDryEye-RelatedQuality-of-LifeScoreques-tionnaire.JAMAOphthalmol131:1331-1338,201311)YokoiN,TakehisaY,KinoshitaS:Correlationoftearlipidlayerinterferencepatternswiththediagnosisandseverityofdryeye.AmJOphthalmol122:818-824,199612)FoulksGN,BorchmanD,YappertMetal:Topicalazithro-mycinandoraldoxycyclinetherapyofmeibomianglanddysfunction:acomparativeclinicalandspectroscopicpilotstudy.Cornea32:44-53,201313)MaskinSL:Intraductalmeibomianglandprobingrelievessymptomsofobstructivemeibomianglanddysfunction.Cornea29:1145-1152,201014)GotoE,MondenY,TakanoYetal:Treatmentofnon-in.amedobstructivemeibomianglanddysfunctionbyinfraredwarmcompressiondevice.BrJOphthalmol86:1403-1407,200215)OlsonMC,KorbDR,GreinerJV:Increaseintear.lmlipidlayerthicknessfollowingtreatmentwithwarmcom-pressesinpatientswithmeibomianglanddysfunction.EyeContactLens29:96-99,200316)MoriA,ShimazakiJ,ShimmuraSetal:Disposableeye-lid-warmingdeviceforthetreatmentofmeibomianglanddysfunction.JpnJOphthalmol47:578-586,200317)DavidF,JasminH,ClaudiaKetal:Evaluationofanauto-matedthermodynamictreatment(LipiFlowR)systemformeibomianglanddysfunction:Aprospective,randomized,observer-maskedtrial.OcularSurface12:146-154,201418)MoriA,OguchiY,GotoEetal:E.cacyandsafetyofinfraredwarmingoftheeyelids.Cornea18:188-193,199919)AritaR,MorishigeN,ShirakawaRetal:E.ectsofeyelidwarmingdevicesontear.lmparametersinnormalsub-jectsandpatientswithmeibomianglanddysfunction.OculSurf13:321-330,201520)WolbarshtML:Damagetothelensfrominfrared.ProcSocPhotoopticInstEngrs,229:121-142,198021)SolomonJD,CaseCL,GreinerJVetal:WarmcompressinducedvisualdegradationandFischer-Schweitzerpolyg-onalre.ex.OptomVisSci84:580-587,200722)DespaF,OrgillDP,NeuwalderJ:Therelativethermalstabilityoftissuemacromoleculesandcellularstructureinburninjury.Burns31:568-77,200523)AritaR,MorishigeN,KohSetal:Increasedtear.uidproductionasacompensatoryresponsetomeibomianglandloss.Amulticentercross-sectionalstudy.Ophthal-mology122:925-933,2015***

My boom 60.

2017年1月31日 火曜日

自己紹介加茂純子(かも・じゅんこ)甲府共立病院眼科熊本の稲田晃一朗先生から引き継ぎました.ロービジョン学会でいろいろ教えていただいています.被災された熊本の方々には心よりお見舞い申し上げます.私の趣味は,細々ながらですがバイオリン演奏(4歳より,浜松医大のオーケストラ創設),ガーデニング,お菓子作り,最近ではポケモンgoしながらのウォーキング(日に6千歩は必ず),テニス(錦織ブームで30年ぶりに),古代エジプト考古学,などいろいろありますが,眼科医としては,「山梨県視覚障害を考える会」を創設し,ロービジョンケアについて海外の方法を紹介するのが今のmyboomなので,紹介させていただきます.2006年ごろから,視機能の国際基準であるFunction-alVisionScoreを日本の基準にできないかと論文を書いてまいりました.現行の制度では救われない人が確実に救われる理論的な制度で,諦めずに広めたいと思っております.今は,すでに雇用されている視能訓練士はもとより,理学療法士,作業療法士,さらには盲学校の先生を巻き込んで,視覚リハビリの勉強会をしています.Whittaker著“LowVisionRehabilitation”(SlackIncorporated)の400ページの教科書(写真1)を2015年12月から隔月に2章進むペースで翻訳しつつ,症例検討をする会をもっております(「山梨県視覚障害を考える会」のHPやFacebookをご参照ください).2015年のロービジョン学会で,日本の視覚障害者に対する制度は医師にも患者にも複雑で,英国ではどうなっているのか学習したことを述べました.その中で,英国にはある診断をされて心理的に参っている患者様をサポートして,心理ケア,制度の説明,リハビリにつなげ写真1Whittaker著“LowVisionRehabilitation”る制度があることを知りました.そして成人中途失明者向けの「10のアウトカム」があることも知りました(表1).ほとんどノーマライゼーションをめざすアウトカムを目標としているが,心理ケアをして,ロービジョンケアやリハビリ,歩行訓練,また行政のサービスなどにつなげる最初の役割をEyeClinicLiaisonO.cer(ECLO:エクロ)がする.その資格を得るための講習会があることを知り,2016年当初からRoyalNationalInstitutefortheBlind(RNIB)にメールし続けたのですが,返事がなく,25年ほど前に留学したDundeeのNinewellsHospitalで当時コンサルタント(講師クラス)だったDr.CarrieMcEwenがなんと英国眼科学会の理事長に表1英国の成人中途失明者に対する戦略の10のアウトカム1.私の眼の状態と登録の過程を理解する.2.だれか話す人がいる.3.私は自分,自分の健康,自分の家,自分の家族を世話することができる.4.私は必要なベネフィット,情報とサポートを受けることができる.5.私は自分のもっている視覚を最大限活用できる.6.テクノロジーを最大限活用して,情報にアクセスできる7.外出し,あちこち歩くことができる.8.コミュニケートするツールと,技術と,自信を持っている.9.私には教育と生涯教育への平等なアクセスがある.10.私は仕事とボランティアもすることができる.(95)あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017950910-1810/17/\100/頁/JCOPY写真2CathedralofBirminghamで朝8時から写真3RNIBの入り口写真4ECLOコースの分厚い資料の礼拝に参加と副読本写真5参加メンバー写真6ratatouille写真7chocolatecovered.apjackあたるPresidentofRoyalCollegeofOphthalmologistになっているのを知り,返事がないことを言うとすぐに対応してくださり,交渉して空きを作ってくださいました.こうしたら行かないわけにいかず,4日間ランチ込みで750ポンド(約10万円)というお高いコースで,しかも錆びついた英語でついて行けるか不安もありましたが,腹をくくって行くことにいたしました.Birminghamはロンドンからコーチで3時間ちょっとのところにある人口110万人ほどの美しい市でした(写真2).RNIBはコーチステーションからも鉄道駅からも4分と近いところにありました(写真3).行くと,講師のStevieJohnson(オプトメトリスト)はじめ4人の講師から,眼科医の参加は初めて,日本からの参加も初めてで,光栄ですとあいさつされました.クラスメートは12名で,ロービジョンや全盲の方も3人おられました.テキストは分厚いバインダーに綴じられていて(版権はLondonCityUniversityにあり,複写できない),また副読本として“SightLoss:Whatweneededtoknow”と“PracticeassessmentguideforECLOservice”が渡されました(写真4).これは翻訳許可が得られたので,後日どこかでご紹介したいと思っています.内容は1日目:自己紹介とコースの紹介,ECLOの役割,アイケアの旅,ランチ,ただ二つの眼ではない,2日目:視力測定,お茶,視野測定,ランチ,眼科にECLOを統合する,お茶,登録とECLO,3日目:視覚96あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017インペアメントのある子どもと若い成人のニードを合わせる,お茶,視覚喪失の原因と機能的影響,ランチ,視覚喪失の原因と機能的影響,お茶,さあ,働かせよう(雇用のセッション),4日目:視覚喪失のインパクトとサポートスキル,お茶,データとインパクト,ランチ,法的権利のセッション,ゴール・目的,試験とケーススタディの情報.講義は講師が質問を投げかけ,参加者が次々と意見を言うインターラクティブなものでした(写真5).ランチも教室の向かいがキッチンで,時刻になると良い匂いがしてきます(写真6).また英国らしく,1時間半するとお茶の時間が来て,それぞれにお菓子が振舞われます(写真7).8週間後にケーススタディと3時間の試験を受けると,ECLOの正式な視覚とマスターの単位も与えられる素敵なシステムでした.日本には医師に対する視覚障害用補装具適合判定医師研修会がありますが,心理ケアや制度の案内もできるスタッフを育てる,こんな制度と講習会があると良いなと思いました.次回は障害者スポーツに熱心で,国際視覚障害のクラシファイアの大野建治先生にお願いします.注)「Myboom」は和製英語であり,正しくは「Myobsession」と表現します.ただ,国内で広く使われているため,本誌ではこの言葉を採用しています.(96)

二次元から三次元を作り出す脳と眼 8.輪郭を強調するしくみ

2017年1月31日 火曜日

雲井弥生連載⑧二次元から三次元を作り出す脳と眼淀川キリスト教病院眼科はじめに両眼立体視の機序を視覚伝導路に沿って考える.今回は網膜である.網膜のON型細胞とOFF型細胞のしくみにより,像のコントラストを強調して脳に送り出すことができる.ON型双極細胞との関連でMARについてふれる.ON型細胞とOFF型細胞1,2)網膜の神経節細胞では,興奮によりスパイク発火頻度が増加し,抑制により発火頻度が減少をする(図1a).ある神経節細胞に微小電極を刺しこんだまま,細胞体を含むように小さな円形のスポット光を照射するとスパイク発火頻度は増加し(a),消灯すると減少する(b).スポット光を大きくしていくと,ある大きさで細胞の反応が最大になり(a),それ以上大きくすると反応は逆に弱くなる(c).最大反応の得られるスポットの大きさを中心野とよぶ.次に中心野には光を当てず,周辺にドーナツ型の光を照射すると細胞の発火頻度は減少する(d).ドーナツ型の光を消すと発火頻度が増加する(e).つまり細胞の中心野と周辺部分(周辺野とよぶ)で光に対する反応が逆になっている.中心野と周辺野を合わせて受容野,上記のような反応を示す細胞をON型とよぶ.反対に中心野照射で減少(f),周辺野照射で増加する(g)細胞もあり,OFF型とよぶ.照射・消灯時いずれにも反応する細胞をON-OFF型とよぶ.光を受ける範囲に比例して反応が強まるのではなく,中心野と周辺野の明暗の差や照射・消灯の時間的な変化に対して強く反応する形になっている.網膜に映る像のコントラストを強調し,物の輪郭や明暗をつかみやすくして脳に送り出している.網膜内のしくみ(図1b)2)光情報は視細胞(錐体・杆体)→双極細胞→神経節細胞へと進む.錐体・杆体とも光により過分極する.双極(93)細胞の段階で同心円型の受容野をもつON型,OFF型の2種類に分かれる.ON型双極細胞→ON型神経節細胞へ(ア),OFF型双極細胞→OFF型神経節細胞へ(イ),ONとOFFの二つの情報が並列して進むしくみになっている.情報の受け渡しもON型は内網状層内層,OFF型は外層でと,異なる深さで行われる.中心野の大きさは細胞の樹状突起の広がりを表す.周辺野の形成には水平細胞(H)やアマクリン細胞(A)がかかわっている.杆体→杆体双極細胞へ情報が進むが,こちらはON型のみである(ウ).やや細かくなるが,杆体双極細胞は神経節細胞とは直接つながらず,アマクリン細胞を介してON型・OFF型神経節細胞とつながる.明所では錐体,暗所では杆体が優位に働くが,薄暗いところでは両方が働く.それに対応するための構造かと推測するが,詳細は不明である.メラノーマ関連網膜症(MAR)ON型双極細胞との関連でメラノーマ関連網膜症(melanomaassociatedretinopathy:MAR)について述べる.癌関連網膜症(cancerassociatedretinopathy:CAR)は癌患者において網膜に存在する蛋白が癌組織に異所性に発現し,それに対する自己抗体が出現することで網膜の機能障害を生じるものである.夜盲,視野狭窄,光視症など網膜色素変性症と似た症状を呈するが,進行が早い.初期には眼底に異常を認めないが,視細胞障害を反映してOCTで網膜外層の菲薄化,ERGでa波・b波の振幅の著しい減弱を認める.特殊なものにMARがある.悪性黒色腫患者においてON型双極細胞に対する自己抗体が出現し機能障害を生じるものである.原因抗原の一つにTRPM1(transientreceptorpotentialcationchannelsubfamilyMmember1)という陽イオンチャネルがある.TRPM1は当初メラノサイトに発現する蛋白として報告されたが,後にON型双極細胞の陽イオンチャネルそのものであることが判明した3).症状はやはあたらしい眼科Vol.34,No.1,2017930910-1810/17/\100/頁/JCOPYa受容野刺激ON型細胞OFF型細胞中心野照射abfg全体照射c周辺野照射deba:神経節細胞の電気生理学的特徴.ON型は中心野照射により興奮し,周辺野照射により抑制される.OFF型は反対の反応を示す.b:網膜内のしくみ.(ア)錐体(cone)→ON型双極細胞(ONbipolarcell)→ON型神経節細胞(ONganglioncell).(イ)錐体(cone)→OFF型双極細胞(OFFbipolarcell)→OFF型神経節細胞(OFFganglioncell).(ウ)杆体(rod)→杆体双極細胞(rodbipolarcell)→アマクリン細胞(amacrinecell)→ON型・OFF型神経節細胞へ(青矢印で示す).H:水平細胞A:アマクリン細胞.り夜盲,光視症だが,視力は正常であることが多い.障ON型双極細胞のみのため,夜盲を呈する.害部位がON型双極細胞と局所的であるため,OCTでは異常を認めず,ERGが診断に必要である.所見はa文献波正常,b波減弱による陰性型,暗順応下での杆体反応1)Ku.erS:Dischargepatternsandfunctionalorganizationofmammalianretina.JNeurophysiol16:37-68,1953消失などである.2)福田淳・佐藤宏道:網膜内神経回路における情報処理.先天性疾患である完全型停在性夜盲も,ON型双極細脳と視覚─何をどう見るか,p48-68,共立出版,2002胞の機能不全により起こる.TRPM1遺伝子の変異が病3)KoikeC,ObaraT:TRPM1isacomponentoftheretinalONbipolarcelltransductionchannelinthemGluR6cas-因と報告された.いずれの疾患も杆体につながるのがcade.ProNatlAcadSciUSA107:332-337,201094あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017(94)

硝子体手術のワンポイントアドバイス 164.糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の核白内障(研究編)

2017年1月31日 火曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載164164糖尿病網膜症に対する硝子体手術後の核白内障(研究編)池田恒彦大阪医科大学眼科●硝子体手術後の核白内障50歳以上では硝子体手術後に核硬化が進行しやすく,近視化することはよく知られている1).一方,増殖糖尿病網膜症(PDR)の硝子体術後では,核白内障の進行が非糖尿病者より緩徐であるとする報告が散見される2,3).このparadoxicalと思える現象について過去に筆者らは,50歳以上のPDRに対する水晶体温存硝子体手術後の核硬化の進行を,術後の屈折値をもとにレトロスペクティブに検討し報告したことがある4).●糖尿病網膜症に対する硝子体手術後は核白内障が進行しにくい対象は,水晶体温存硝子体手術を施行し,術後2年以上経過観察ができた50歳以上のPDR13例14眼(DR群)である.対照群は年齢をマッチさせた他疾患14例14眼(網膜静脈閉塞症6眼,網膜.離3眼,黄斑円孔2眼,黄斑上膜2眼,加齢黄斑変性1眼)とした.DR群の術後屈折値は平均で術6カ月後+0.28D,12カ月後+0.27D,24カ月後+0.37Dとやや遠視化傾向で,核硬化の進行は軽度であった(図1).一方,非DR群では6カ月後.4.56Dと全例で近視化,核硬化が進行し,24カ月後までに13眼が白内障手術を受けた.●糖尿病網膜症で核白内障が進行しにくい理由硝子体手術後の眼内酸素濃度の上昇が核硬化進行の原因であるとの報告5)がなされているが,糖尿病患者では非糖尿病患者に比べ有意に硝子体中の酸素分圧が低いとする報告がある6).低酸素分圧では活性酸素が発生しにくく,糖尿病患者では水晶体核硬化の進行が抑制されている可能性がある7).しかし,この説が正しいのかは今後検討する必要がある.日本では50歳以上の有水晶体眼の硝子体手術において,水晶体切除術が併施される傾向にある.とくに(91)0910-1810/17/\100/頁/JCOPY図1DM群の硝子体手術前後の細隙灯顕微鏡所見a:術前,b:術2年後.核白内障の進行はほとんど認めていない.PDR症例では,水晶体切除を行うことで術後の血管新生緑内障の発症頻度が増加する可能性があり,白内障を認めない症例に対する同時手術の適応については,今一度再考する必要があるかもしれない.文献1)OguraY,TakanashiT,IshigookaHetal:Quantitativeanalysysoflenschangesaftervitrectomyby.uorophoto-metory.AmJOphthalmol111:179-183,19912)SmiddyWE,FeuerW:Incidenceofcataractextractionafterdiabeticvitrectomy.Retina24:574-581,20043)NovakMA,RiceTA,MichelsRGetal:Thecrystallinelensaftervitrectomyfordiabeticretinopathy.Ophthalmol-ogy91:1480-1484,19844)IkedaT,MinamiM,NakamuraKetal:Progressionofnuclearsclerosisbasedonchangesinrefractivevaluesafterlens-sparingvitrectomyinproliferativediabeticreti-nopathy.ClinOphthalmol8:959-963,20145)HolekampNM,ShuiYB,BeebeDC:Vitrectomysurgeryincreasesoxygenexposuretothelens:apossiblemecha-nismfornuclearcataractformation.AmJOphthalmol139:302-310,20056)ShonatRD:Oxygendeliverytotheretinaandrelatedvisualpathology:BriefReview.AdvExpMedBiol510:249-254,20037)HolekampNM,BaiF,ShuiYBetal:Ischemicdiabeticretinopathymayprotectagainstnuclearscleroticcataract.AmJOphthalmol150:543-550,2010あたらしい眼科Vol.34,No.1,201791

弱視と斜視のABC 5.両眼視と複視の検査

2017年1月31日 火曜日

斜視と弱視のABC監修/佐藤美保5.両眼視と複視の検査横山吉美JCHO中京病院眼科両眼視機能とは何か,また両眼視機能検査の原理およびその特徴を理解すると,結果の解釈が容易となる.両眼視とは両眼視機能とは,左右眼の網膜上に別々に投影された視印象が視覚中枢において単一なものとして認知される機能である1).両眼視は同時視,融像,立体視から成り立ち,この順でより高度な能力となる.立体視は同時視と融像の成立した条件下で発揮される視機能である2).同時視~融像の検査Bagolini線条レンズ検査が有用である.これ一つで同時視~融像までが確認できる(図1).偏光眼鏡を使用しないため,日常視に近い状態を判定できることが特徴である.また,遠見,近見とも評価でき,9方向で検査すれば融像可能な範囲をも確認できる.立体視の検査偏光眼鏡を使用しないものとしてLangStereotest,偏光眼鏡を使用するものとしてTitmusStereoTest(TST)やRandotStereotest(RST)などがある(図2).抑制LR右眼抑制左眼抑制同時視RLRL内斜視外斜視融像RL図1Bagolini線条レンズ検査線の見え方で抑制か同時視があるか,融像できているかを判定する.右側は患者(正常対応)が見た図.右眼に135°の斜線,左眼に45°の斜線が見えるようにレンズを装用する.(89)0910-1810/17/\100/頁/JCOPYそれぞれ両眼視差をつけた図形が描かれている.検査距離は40cmにて行う.両眼視差とは注視点より手前や奥にある像は,両眼の網膜の上で中心窩からずれた場所に投影される.左右の網膜におけるこの像のずれが両眼視差である.網膜における像のずれは距離であるが,通常,立体視の検査では結果を秒で表し,この場合の秒は角度の単位である.両眼視差を角度で表すと,図3のq×2が両眼視差となる.計算するとq×2=b.aとなり,輻湊角の差に等しくなる.ヒトの両眼視差の検出閾値は,良い照明条件下において数秒~10秒とされており,57cm先の0.2mm,10m先の8cmの奥行き差を見分けることができる3).実質図形パターンとランダムドットパターン立体視の検査で用いられる視標は2種類あり,実質図偏光眼鏡を使用しない偏光眼鏡を使用するLangStereotestⅠ,ⅡTitmusStereoTest(TST)(circle1視標)RandotStereotest(RST)(写真はLangⅡ)(circle1視標)図2立体視検査LangStereotestI,IIはシート上にかまぼこ型の回折格子(1912年にHessが発明)が埋め込んであり,偏光眼鏡なしで両眼分離が可能.TitmusStereoTest(TST)とRandotStereotest(RST)は偏光眼鏡を使用する.あたらしい眼科Vol.34,No.1,201789形パターン(solidpattern)とランダムドットパターンとがある.実質図形パターンはTSTに代表される視標で,視差をつけた図形を視標とするものである.ランダムドットパターンはLangStereotestに代表される視標であり,1959年にBelaJulezが考案したドットの分布に両眼視差をつけ,立体感を出す方法である.RSTでは,右側は完全なランダムドットパターン,左側のサークルと動物は実質図形パターンであるが,背景がランダムドットパターンとなっている.このため,背景と視標の境目がわかりにくく,TSTに比べると単眼手がかり(monocularcue)が少なくなる.実質図形パターンでは,図2のcircle1視標の拡大写真のように実際の図形が視差をつけて描かれるため,視差が大きいと像のずれから単眼でも区別できてしまうため,TSTのcircle1~4,RSTでもcircle1~2までは単眼でも識別可能であるとされている4).完全なランダムドットパターンでは,そのような単眼手がかりは生じない4).複視の検査複視の有無を評価する際には,Bagolini線条レンズ検図4両眼単一視野(BSV)上段左:正常者の一例.上段右:右後天性ブラウン症候群.右下方にBSVがあるため,患者はfaceturntoLおよびchinupの頭位をとる.下段右:両滑車神経麻痺(プリズム眼鏡装用時).プリズム眼鏡がないとBSVは得られない.プリズム眼鏡装用にて狭いがBSVが中心に得られる.査と赤フィルタ検査が有用である.前者はより日常視に近い結果を示し,後者は潜在的な複視を検出するのに役立つ.また,複視の範囲を調べるということは,両眼単一視野(binocularsinglevision:BSV)を測定することでもある.BSVの測定はGoldmann視野計を用いて行い,明視できる最小の視標を用いて行う.当院では,1974年のFeibelらの報告に基づいてIII-4eの視標を用いて測定している.正常者のBSVの範囲は各方向で約45度とされている5).両眼視できる範囲および場所が判定でき,治療前後で測定することで治療効果を定量的に測定できる(図4).文献1)矢ケ﨑悌司:立体視検査法.臨眼52:25-29,19982)矢ケ﨑悌司:両眼視機能検査.眼臨紀2:39-49,20093)藤田一郎:立体視の成り立ち.両眼視(大月洋編),すぐに役立つ眼科診療の知識,p15-18,金原出版,20074)FawcettSL:Anevaluationoftheagreementbetweencontour-basedcirclesandrandomdot-basednearstereo-acuitytests.JAAPOS9:572-578,20055)平井淑江:視野障害と両眼視.両眼視(大月洋編),すぐに役立つ眼科診療の知識,p126-130,金原出版,2007☆☆☆90あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017(90)

眼瞼・結膜:翼状片と偽翼状片

2017年1月31日 火曜日

眼瞼・結膜セミナー監修/稲富勉・小幡博人宇野敏彦22.翼状片と偽翼状片白井病院翼状片手術は簡便なものと捉えられがちであるが,整容的な改善を望まれることが多く,慎重かつ丁寧な手術が求められる.偽翼状片は結膜組織下の角膜の状態を見極めることが大切である.●はじめに翼状片は血管豊富な球結膜組織が,角膜のおもに鼻側に三角形の形状で侵入したものである.赤道地域,野外労働者に多くみられるため,日光あるいは紫外線への暴露が原因の一つと考えられている.偽翼状片は角膜潰瘍の治癒瘢痕期に,結膜組織が角膜内に二次的に侵入したものである.●整容的問題と視機能的問題小さな翼状片が角膜周辺部にとどまっている段階では視機能に与える影響は少ないが,充血などが強い場合は整容上問題となる.翼状片が瞳孔領に近づくと角膜を牽引する力が働き,乱視を惹起する.非対称性の不正乱視は眼鏡矯正視力の低下を招くため,手術の適応となる場合が多い.ときに瞳孔領を覆いつくすまで拡大した翼状片に遭遇することもある.外科的に切除しても中央部角膜に瘢痕や凹凸不整を残す可能性が高く,注意が必要である.●治療方針視機能に影響を及ぼしている翼状片が手術適応となる.角膜内への侵入がわずかでも充血が強いなど,整容面の改善を希望する場合も適応となりうるが,結膜.の再建を丁寧にするなど,術者の高い技量が要求されることを肝に銘ずる必要がある.翼状片手術の術式はこれまで実に多くのものが提案されている1).このことは術者のポリシー,術式の難易度,術後の結果など多面的な要素がからみ,術式が集約化されていないことを示している.マイトマイシンの術中使用についても意見の分かれているところである.いずれにしても,以下の要素を満たして翼状片の手術に臨む必要がある.・再発(結膜組織の角膜への再侵入)を防ぐ.(87)・角膜上の翼状片組織を丁寧に除去するとともに,角膜実質を損傷することなく平滑な角膜表面を再建させる.・結膜を丁寧に再建し,瞼裂部を充血の少ない状態にもちこむ.結膜.の短縮は起こしてはならない.●術式の一例筆者は,これまでの遊離結膜弁および羊膜移植を主体とする術式から,有茎結膜弁を用いる術式に変遷した.有茎弁は遊離弁と比較して翼状片部以外への侵襲がやや大きいのが欠点であるが,結膜弁の扱いが容易である.翼状片手術をマスターしていくうえで,まず取り組むべき術式であろう.また,血流を保ったままで移植を行うことも一つの利点である.ここでは術式の一例を示す.まず翼状片を頭部から丁寧に.離する(図1,2).頭部の固くなった,また伸展性を失った部分のみを切除する.結膜下組織をある程度切除したのち,症例によってはマイトマイシン(0.05%)を翼状片体部に相当する結膜下に作用させる.その後,上方に向かって有茎弁を作製する.有茎弁の幅を広めにとることで結膜.を深く形成でき,美容的な面で有利である(図3).結膜弁下のTenon.をある程度.離除去することにより,弁の進展性が向上する.有茎弁先端を下方にスライドさせ,強膜とともに縫合する.まず角膜輪部側を固定し,続いて結膜.側をなるべく結膜弁が伸びた状態になるように固定する.先端部の縫合が終了したら,順次縫合を上方に進めていく.筆者は9-0バイクリル糸を使用し,術後約3週で抜糸を行っている.術中の眼位はとても重要である.輪部に牽引糸を置き,眼位をコントロールすることで幅広く再建が可能となり,患者に与えるストレスを大幅に軽減できる.あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017870910-1810/17/\100/頁/JCOPY図1角膜中央部に達する巨大な翼状片(術中所見)図3有茎弁移植後結膜弁は幅広く伸展させ,結膜.に近い部分まで縫着している.図1と同症例.●術後管理遊離弁・有茎弁いずれを用いても術後数日.約1カ月の結膜充血と浮腫は避けられない.この期間は消炎に努めることが大切である.眼圧に留意しながら約3カ月はステロイド点眼を使用する.術後すぐに綺麗になるといった過剰な期待をもたれないよう,事前の説明が大切である.術式にもよるが,術後約1カ月は結膜浮腫や充血が目立つことが多く,また縫合糸による異物感は避けられない.図2翼状片組織を.離した状態このあと余剰と思われる翼状片頭部を切除(破線)し,手前(上方)で有茎弁を作製する(矢印).図1と同症例.図4偽翼状片角膜内に侵入した結膜組織下に強い角膜実質混濁を認める.●偽翼状片下の角膜の状態を把握する偽翼状片では結膜組織下に強い角膜混濁が隠れていることがある(図4).偽翼状片下の角膜を入念に観察することが大切であり,疑わしい場合には術後に角膜混濁の残存がありうることを了解してもらう.文献1)山口達夫:翼状片手術総論.眼手術学5角膜・結膜・屈折矯正(大鹿哲郎編),文光堂,p245-255,2013☆☆☆88あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017(88)

抗VEGF治療:加齢黄斑変性に対して10年視力維持をめざす抗VEGF療法

2017年1月31日 火曜日

●連載監修=安川力髙橋寛二36.加齢黄斑変性に対して10年視力維持を永井紀博慶應義塾大学医学部眼科学教室めざす抗VEGF療法加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)は抗VEGF療法により視力予後は改善したが,数年にわたって治療を要し,結局,視力低下してしまう症例も多い.視力を低下させないためには,再発する症例に対しては根気よく治療を続ける.抗VEGF療法に対する反応性が低下した場合は,薬剤の変更が有効な場合がある.また,治療に抵抗する症例を見きわめ,光線力学的療法をときに検討する.それでも,初診時より視力不良で治療しても改善しない症例や,大きな漿液性色素上皮.離(PED)からの網膜色素上皮裂孔の発生などで視力低下する症例など,視力改善,維持が困難な症例も存在する.本稿では抗VEGF療法による長期視力維持のためのヒントとして,経過良好例と不良例を示す.治療頻度が乏しい症例(症例1)58歳,女性.2011年8月に右眼の変視を自覚し,2011年9月に当科初診となった.右眼の黄斑に網膜下液と網膜下出血,ポリープ状病巣を認め,ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)と診断された(図1a).2011年10月よりラニビズマブの硝子体内注射を施行した.導入期の3回連続毎月投与により網膜下液と網膜下出血は消退し,視力は投与前の(1.0)から(1.2)に改善した.その後,網膜下液の再発に対しラニビズマブの投与を必要時に施行し,滲出性変化は消退した.2012年12月に網膜図1症例1の眼底所見初診時(a),アフリベルセプト投与後(a)の眼底写真とIA所見.アフリベルセプト投与前(b),アフリベルセプト投与後(d)のOCT所見.アフリベルセプト投与後にIAでポリープが消失している.下液の再発があり,ラニビズマブを2回投与するも網膜下液は遷延した(図1b).ラニビズマブに対する反応性の低下と考え,アフリベルセプトに変更した.アフリベルセプト硝子体内注射2回施行後に網膜下液は消退し,その後2年半は網膜下液の再発はなかった.インドシアニングリーン蛍光眼底造影(IA)ではポリープ状病巣が消失していた(図1c,d).2015年12月,2016年6月にわずかな網膜下液の再発があり,アフリベルセプト硝子体内注射を施行した.2016年8月の右眼の視力は(1.2)で,眼底に滲出性変化を認めていない.筆者は良好な経過が得られている症例でも病態のわず(85)あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017850910-1810/17/\100/頁/JCOPYかな変化を見逃さないために,12カ月おきに蛍光眼底造影検査を行うとともに,診察時には初診時の眼底所見を見直すように心がけている.治療に抵抗する症例筆者らは,AMDに対するラニビズマブ1),アフリベルセプト2)投与の無効症例とその予測因子について検討した.薬剤の投与は導入期の3回連続毎月投与の後PRN(prorenata)投与とした.12カ月間の治療後における眼底所見の無反応は13~17%でみられた.そしてラニビズマブでは線維血管性網膜色素上皮.離(PED)とI型脈絡膜新生血管が,アフリベルセプトでは漿液性PEDが投与前の無効症例予測因子であった.漿液性PEDに対するアフリベルセプトの治療効果を検討したところ,網膜下液を合併する漿液性PEDでは7例中6例で滲出性変化が消退したのに対し,網膜下液を合併しない漿液性PED(5例)では滲出性変化が消退しなかった2).アフリベルセプトはポリープの閉塞率が高いことが報告されており3),PCVやラニビズマブの無効症例予測因子であったI型脈絡膜新生血管を有する典型AMDにはアフリベルセプトがよいと考えられる.ただし網膜下液を合併しない漿液性PEDは治療に抵抗しやすいため,投与前に注意を要する.一方,II型脈絡膜新生血管を有する典型AMDは,ラニビズマブによる治療を考慮してよいと考える.治療しても視力改善,維持がむずかしい症例(症例2)72歳,男性.2011年9月に右眼の中心暗点を自覚し,近医で右眼のAMDと診断された.2012年2月に当科86あたらしい眼科Vol.34,No.1,2017図2症例2の眼底所見網膜色素上皮裂孔を生じる直前(a)と4年後(b)の眼底写真とOCT所見.初診となった.右眼の視力は(0.07)で,漿液性PEDと網膜下出血,網膜下液,黄斑浮腫を認めた.IAでは中心窩上鼻側にポリープ状病巣を認め,PCVと診断された.2012年3月よりラニビズマブの硝子体内注射を開始した.導入期3回投与によってPEDの範囲は減少し,網膜下液は減少した.3回投与後の視力は(0.07)であった.その後PEDと網膜下液の増悪があり(図2a),4回目のラニビズマブ硝子体内注射を施行した.ラニビズマブ投与1カ月後の受診時,網膜下病変の収縮と黄斑下側に色素上皮裂孔を生じた.その後,新生血管の収縮により網膜色素上皮裂孔はやや拡大し,新生血管膜は瘢痕化した(図2b).2016年8月の右眼の視力は(0.09)となっている.網膜色素上皮裂孔はPED内部の血管線維組織が収縮し,網膜色素上皮が断裂を起こして生じる.背の高い大きなPEDは網膜色素上皮裂孔のリスクファクターであり,治療時に考慮する必要がある.文献1)SuzukiM,NagaiN,Izumi-NagaiKetal:Predictivefac-torsfornon-responsetointravitrealranibizumabtreat-mentinage-relatedmaculardegeneration.BrJOphthal-mol98:1186-1191,20142)NagaiN,SuzukiM,UchidaAetal:Non-responsivenesstointravitreala.ibercepttreatmentinneovascularage-relatedmaculardegeneration:implicationsofserouspig-mentepithelialdetachment.Scienti.creports6:29619,20163)InoueM,YamaneS,TaokaRetal:A.iberceptforpolyp-oidalchoroidalvasculopathy:Asneededversus.xedintervaldosing.Retina36:1527-1534,2016(86)