0910-1810/11/\100/頁/JCOPY(133)441《原著》あたらしい眼科28(3):441.443,2011cはじめに高眼圧は緑内障の発症,進行の最大の危険因子であり,緑内障治療においては,眼圧下降が唯一の科学的根拠のある治療法とされている1~5).緑内障点眼薬のなかでは眼圧下降効果が強力かつ持続的で全身副作用の少ないプロスタグランジン(PG)製剤が第一選択薬として広く用いられている6,7).わが国では1999年に0.005%ラタノプロスト点眼液(Lat)が上市されたが,その後,2007年には0.004%トラボプロスト点眼液(Tra),2008年には0.0015%タフルプロスト点眼液(Taf)が上市され,PG製剤の選択肢が広がった.一方でこれらのPG製剤を使い分ける明確な基準はまだ存在しない.今回,筆者らはこの3種のPG製剤の眼圧下降効果の差異につき比較検討したので報告する.I対象および方法コンタクトレンズ非装用の健常者ボランティア37名74眼(男性20名,女性17名,平均年齢20.8±1.6歳)を対象とした.左右眼には3種のPG製剤,Lat,Tra,Tafのうち異なる2剤をランダムに割り振り,1日1回1週間点眼した.点眼開始前(点眼前),初回点眼開始1時間後(1時間後),初回点眼開始1週間後(1週間後),および点眼を中止してから1週間後(中止1週間後)にGoldmann圧平眼圧計を用いて眼圧を測定した.同一例左右眼における異なる2剤のPG製剤の1週間後の眼圧下降率(点眼前眼圧から1週間後眼圧を差し引き点眼前眼圧で除したもの)について二重盲検法によって検証した.異なる2剤のPG製剤間の比較は,Latと〔別刷請求先〕木村健一:〒629-0392京都府南丹市日吉町保野田ヒノ谷6-1明治国際医療大学眼科学教室Reprintrequests:KenichiKimura,M.D.,DepartmentofOphthalmology,MeijiUniversityofIntegrativeMedicine,6-1Hinotani,Honoda,Hiyosi-cho,Nantan-shi,Kyoto629-0392,JAPAN3種のプロスタグランジン製剤の眼圧下降効果の比較検討木村健一*1長谷川謙介*2寺井和都*1*1明治国際医療大学眼科学教室*2明治国際医療大学健康予防鍼灸学部IntraocularPressure-LoweringEffectof3KindsofProstaglandinAnalogsKenichiKimura1),KensukeHasegawa2)andKazutoTerai1)1)DepartmentofOphthalmology,MeijiUniversityofIntegrativeMedicine,2)DepartmentofHealthPromotingandPreventiveAcupunctureandMoxibustion,MeijiUniversityofIntegrativeMedicine健常者37名の左右眼それぞれに異なるプロスタグランジン製剤を1週間点眼した.点眼前,点眼開始1時間後,点眼開始1週間後および点眼を中止してから1週間後に眼圧測定を行い,眼圧下降効果について二重盲検法によって検証した.左右眼にはラタノプロスト(Lat),トラボプロスト(Tra),タフルプロスト(Taf)のうち2剤をランダムに割り振り,Lat-Tra群(n=10),Tra-Taf群(n=14),Taf-Lat群(n=13)とした.統計的解析は対応のあるt検定を用いた.いずれのプロスタグランジン製剤も点眼開始1週間後には点眼前と比較して有意に眼圧が下降したが,各プロスタグランジン製剤の眼圧下降率に有意差は認められなかった.3剤の眼圧下降効果はほぼ同等であることが確認された.Toevaluatetheintraocularpressure-loweringeffectof3kindsofprostaglandinanalogs,weadministeredvariouscombinationsoflatanoprost(Lat),travoprost(Tra)andtafluprost(Taf)totheeyesofhealthyvolunteers(n=37)inonce-dailyapplicationsfor1week.Thesubjectswererandomizedinto3groups:Lat-Tra(n=10),Tra-Taf(n=14)andTaf-Lat(n=13)groups.Intraocularpressure(IOP)wasmeasuredatbaseline,at1hour,1weekand2weeksafterinitiation.StatisticaldifferenceswereanalyzedbyStudent’spaired-ttest.ResultsshowedsignificantdecreaseinIOPafteroneweek.NosignificantIOPreductionrateswereobservedineithereyeofanyvolunteerineachgroupafter1week.WeconcludedthateachprostaglandinanalogcanachievesimilarIOP-loweringeffects.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)28(3):441.443,2011〕Keywords:プロスタグランジン関連薬,眼圧下降効果,ラタノプロスト,トラボプロスト,タフルプロスト.prostaglandinanalogs,intraocularpressure-loweringeffect,latanoprost,travoprost,tafluprost.442あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011(134)Traを割り振った群をLat-Tra群,TraとTafを割り振った群をTra-Taf群,TafとLatを割り振った群をTaf-Lat群とした.なお,データはすべて平均±標準偏差で示した.統計的解析は対応のあるt検定を用いた.また,すべての被験者に本研究の目的,意義,方法,予測される危険性について医師が説明し,文書による同意を得た後に行った.II結果対象の背景を表1に示す.Lat-Tra群の眼圧変化を図1に示す.Lat点眼では点眼前12.6,1週間後10.0mmHgで,眼圧下降率は20.8±10.2%であった.Tra点眼では点眼前12.8,1週間後9.5mmHgで,眼圧下降率は25.8±12.0%であった.2剤の眼圧下降率に有意差を認めなかった(p=0.2237).Tra-Taf群の眼圧変化を図2に示す.Tra点眼では点眼前14.7,1週間後10.5mmHgで,眼圧下降率は28.6±16.2%であった.Taf点眼では点眼前15.3,1週間後11.0mmHgで,眼圧下降率は27.5±14.7%であった.2剤の眼圧下降率に有意差を認めなかった(p=0.7548).Taf-Lat群の眼圧変化を図3に示す.Taf点眼では点眼前12.8mmHg,1週間後9.2mmHgで,眼圧下降率は28.7±13.0%であった.Lat点眼では点眼前12.5mmHg,1週間後9.7mmHgで,眼圧下降率は23.1±11.0%であった.2剤の眼圧下降率に有意差を認めなかった(p=0.0623).III考按今回,Lat,Tra,TafのいずれのPG製剤においても1週間後には点眼前と比較して有意な眼圧下降が認められた.一方で,各PG製剤間の眼圧下降率には有意差を認めなかった.この3剤は緑内障治療薬の第一選択薬として広く用いられているが,使い分けるための明確な基準がないため,日常診療においてはいずれのPG製剤を用いるべきか判断するのが困難である.Latはわが国で10年以上の使用経験がある使い慣れた点眼薬で,その安定した眼圧下降効果は報告されている7).しかし,眼圧下降率には個人差があり,期待された眼圧下降の得られないいわゆるノンレスポンダーの存在も指摘されている8~10).このためTra,Tafにおいても眼圧下降率には個人差が生じ,十分な眼圧下降が得られない可能性も考えられる.緑内障治療における薬物療法は生涯にわたって点眼が必要であり,視機能を維持するためには1mmHgでも大きな眼圧下降が望まれるため5),点眼の導入にあたってはいずれのPG製剤を用いるべきかの選択が重要である.緑内障ガイドライン11)では,「点眼の導入にあたって,できれば片眼に投与してその眼圧下降や副作用を判定(片眼トライアル)し,効果を確認の後両眼に投与を開始することが望ましい」とされ,臨床的にレスポンダー,ノンレスポンダーを見分ける方法として点眼薬の片眼トライアルが推奨されてきた.片眼トライアルを成立させるためには,「1.トライアルの開始時に両眼とも同じ眼圧,2.両眼は同様な日内変動をする,3.片眼に投与する薬剤は他眼に影響を及ぼさないも表1対象の背景年齢(歳)(mean±SD)性別(男/女)全体(n=37)20.8±1.620/17Lat-Tra群(n=10)20.1±1.74/6Tra-Taf群(n=14)21.1±2.05/9Taf-Lat群(n=13)20.8±1.611/216.014.012.010.08.06.04.02.00.0点眼前1時間後1週間後中止1週間後■:Lat■:Tra*,#:p=0.0001眼圧(mmHg)*#図1Lat.Tra群の眼圧変化16.014.012.010.08.06.04.02.00.0点眼前1時間後1週間後中止1週間後■:Taf■:Lat眼圧(mmHg)***#*,#:p<0.0001**:p<0.01図3Taf.Lat群の眼圧変化20.018.016.014.012.010.08.06.04.02.00.0点眼前1時間後1週間後中止1週間後■:Tra■:Taf眼圧(mmHg)*###*,#:p<0.0001**,##:p<0.01**図2Tra.Taf群の眼圧変化(135)あたらしい眼科Vol.28,No.3,2011443のであること」という前提条件がある12).この前提条件の3.に関しては,Latは非点眼側の眼圧は変化させなかった13)という報告があるため,PG製剤の導入にあたっては片眼トライアルが可能であると考えられている14).しかし,日常診療においては厳密に前提条件が満たされた理想的条件で評価できるとは限らないため,今回は両眼に異なる2剤のPG製剤を用いて眼圧下降効果を比較検討した.なお,副作用に関しては他で報告する予定である.今回の検討は対象が正常者で,点眼期間も1週間であり,眼圧下降率を評価するための眼圧測定も1回のみという問題点があるため,個々の症例にPG製剤を導入するにあたってはより理想的な条件のもとで,いずれのPG製剤で最大の眼圧下降効果が得られるかを確認することが重要であると考えられた.IV結論今回の検討では種類の異なるPG製剤間の眼圧下降効果には有意差を認めなかった.本論文の要旨は第20回日本緑内障学会(2009年11月,沖縄県)において発表した.文献1)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Comparisonofglaucomatousprogressionbetweenuntreatedpatientswithnormaltensionglaucomaandpatientswiththerapeuticallyreducedintraocularpressures.AmJOphthalmol126:487-497,19982)CollaborativeNormal-TensionGlaucomaStudyGroup:Theeffectivenessofintraocularpressurereductioninthetreatmentofnormal-tensionglaucoma.AmJOphthalmol126:498-505,19983)TheAGISInvestigators:TheAdvancedGlaucomaInterventionStudy(AGIS)7:Therelationshipbetweencontrolofintraocularpressureandvisualfielddeterioration.AmJOphthalmol130:429-440,20004)LichterPR,MuschDC,GillespieBWetal:fortheCIGTSStudyGroup:InterimclinicaloutcomesintheCollaborativeInitialGlaucomaTreatmentStudycomparinginitialtreatmentrandomizedtomedicationsorsurgery.Ophthalmology108:1943-1953,20015)LeskeMC,HeijlA,HusseinMetal:Factorsforglaucomaprogressionandtheeffectoftreatment:theearlymanifestglaucomatrial.ArchOphthalmol121:48-56,20036)O’ConnorDJ,MartoneJF,MeadA:Additiveintraocularpressureloweringeffectofvariousmedicationswithlatanoprost.AmJOphthalmol133:836-837,20027)KashiwagiK,TsumuraT,TsukaharaS:Long-termeffectsoflatanoprostmonotherapyonintraocularpressureinJapaneseglaucomapatients.JGlaucoma17:662-666,20088)RossettiL,GandolfiS,TraversoCetal:Anevaluationoftherateofnonresponderstolatanoprosttherapy.JGlaucoma15:238-243,20069)井上賢治,泉雅子,若倉雅登ほか:ラタノプロストの無効率とその関連因子.臨眼59:553-557,200510)IkedaY,MoriK,IshibashiTetal:Latanoprostnonresponderswithopen-angleglaucomaintheJapanesepopulation.JpnJOphthalmol50:153-157,200611)阿部春樹,北澤克明,桑山泰明ほか:緑内障ガイドライン(第2版).日眼会誌110:777-814,200612)SmithJ,WandelT:Rationalefortheone-eyetherapeutictrial.AnnOphthalmol18:8,198613)TakahashiM,HigashideT,SakuraiMetal:Discrepancyoftheintraocularpressureresponsebetweenfelloweyesinone-eyetrialsvs.bilateraltreatment:verificationwithnormalsubjects.JGlaucoma17:169-174,200814)杉山和久:緑内障治療薬の片眼トライアルの方法と評価のポイントは?.あたらしい眼科25(臨増):154-156,2008***