光干渉断層血管撮影の加齢黄斑変性への応用ApplicationofOCTangiographyinAge-RelatedMacularDegeneration森隆三郎*はじめにこれまでフルオレセイン蛍光造影(.uoresceinangi-ography:FA)やインドシアニングリーン蛍光造影(indocyaninegreenangiography:IA)を施行しなければ診断や治療後の評価ができなかった眼底疾患において,光干渉断層血管撮影(opticalcoherencetomogra-phyangiography:OCTA)により,網膜,脈絡膜血管および新生血管の描出が可能となる症例も多いことが知られてきている.脈絡膜新生血管(choroidalneovascu-larization:CNV)が主要所見の一つである滲出型加齢黄斑変性(age-relatedmaculardegeneration:AMD)も,OCTAでFA,IAと同等の所見が描出され,症例によってはFAやIAで検出できないCNVも検出でき,その有用性に大きな期待がかかる.しかし,OCTAが臨床で利用され,さまざまな所見が蓄積されるにつれ,実際には撮影された所見がFAやIAほど鮮明な画像が得られないこともあり,またartifactにより,所見の読影や解釈に注意しなければならないことも報告されてきている1).本稿では,AMDのOCTA所見について,RTVueXRAvanti(Optovue)で撮影された画像をFAやIA,従来のOCTに加え,血流が表示されたB-scanの画像とともに提示し解説する.I画像の表示OCTAの強みは層別解析であり,自動層別解析で表示される網膜表層(super.cial),網膜深層(deep),網膜外層(outerretina),脈絡毛細血管板層(choroidcap-illary)の4層のそれぞれの画像を読影するが,網膜外層の画像は,網膜血管は正常では存在しないため,血管が描出した場合は,AMDの症例であればCNVの存在が示唆される(図1).その場合は網膜色素上皮(retinalpigmentepithelium:RPE)から網膜側に隆起したCNVが描出されるが,RPEより上にCNVが存在するType2CNVだけでなく,RPEより下にCNVが存在するType1CNVも隆起していれば描出される.より詳細にCNVを検出するには,セグメンテーションの幅を任意に設定し,それを上下にずらすことでCNVを描出させることができる2).OCTAは,血流を示した赤色部位を表示したB-scanの画像の重ね合わせで構築されているので,この基となるB-scanの画像を確認することで,CNV自体の血流による所見であることが証明できる.IIArtifactOCTAの代表的なartifactには,motioncontrast,segmentationerror,block,projectionartifactがある1).1.Motioncontrast被検者の眼球運動による画像の乱れ,瞬目による部分的な画像の欠損などのmotioncontrastは,読影の前の撮影時の問題である.とくにAMDの患者は高齢のため,長い時間の固視ができないことがあり,また他眼もAMDに罹患している場合は外部固視灯を利用した固視*RyusaburoMori:日本大学医学部視覚科学系眼科学分野〔別刷請求先〕森隆三郎:〒101-8309東京都千代田区神田駿河台1-6日本大学病院眼科0910-1810/17/\100/頁/JCOPY(23)781図1画像の表示(症例はType2CNV)OCTAは自動層別解析で表示される4層(c,d,e,f)の画像を読影するが,網膜外層の画像(e)で,網膜色素上皮(RPE)から網膜側に隆起した脈絡膜新生血管(CNV)を検出する.鮮明にさらに詳細にCNVを検出するには,セグメンテーションの幅を任意に設定し,それを上下方向にずらす(l,m).血流を示した赤色部位を表示したB-scanの画像を確認することで,CNV自体の血流による所見であることを証明する.a:FA30秒.b:FA7分.CNVは早期から造影され,時間とともに強く増強,拡大する過蛍光として認める(classicCNV).c:OCTA.網膜表層.d:OCTA.網膜深層.e:OCTA.網膜外層.f:OCTA.脈絡毛細血管板層.g:OCTA.網膜外層(e)の拡大.脈絡膜新生血管(CNV)をこの層でのみ確認できる.h,i:gのB-scan像.hは水平,iは垂直.赤と緑のラインの間のセグメンテーション.j,k:OCTA.CNVの部位を拡大して表示.セグメンテーションのラインを下方にずらすとCNVの形態は変わる.jとkを合わせるとセグメンテーションの幅が広いgの形態に近くなる.l,m:j,kのB-scan像.脈絡毛細血管板層のモードで赤のラインの間のセグメンテーションの幅は約30μm(.).赤色は血流のある部位.図2網膜下出血によるblock網膜下出血より深層は測定光が到達しないため所見を得ることはできない.a:カラー眼底写真.中心窩に網膜下出血を認める.b:IA5分.ポリープ状病巣を示唆する過蛍光と出血による低蛍光を認める.c:OCTA.網膜表層.d:OCTA.網膜深層.網膜下出血のため網膜血管は描出される.e:OCTA.網膜外層.f:OCTA.脈絡毛細血管板層.g:OCTA.fの拡大.網膜下出血によるblockの範囲は黒色に表示される.h,i:gのB-scan像.hは水平,iは垂直.赤のラインの間のセグメンテーション.図3Projectionartifact脈絡毛細血管板層で検出された血管(b)は網膜表層の血管(a)と同部位であり,projectionartifactによる実際には存在しない偽血管である.a,b:OCTA.セグメンテーションのラインを網膜表層から脈絡毛細血管板層まで下方にずらすと,網膜表層(a)の網膜血管が再び描出される(b).c,d:a,b.のラインのB-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション(.).赤色部位は血流のある部位では,網膜血管の真の血流で,は網膜色素上皮に現れた偽の血流.図4Type1+2CNVOCTAで,IAで検出された血管構造と同様のCNV所見が検出されるが,FAのclassicCNVの蛍光色素漏出の強い部位のCNV所見が検出されない場合は,type1CNVのみであるか,あるいはtype2CNVは存在してもRPEに接して薄く平坦に存在し,OCTの網膜下の高反射病巣にはCNVの成分は多くは含まれない可能性がある.a:カラー眼底写真.中心窩に網膜下出血を伴う灰白色病巣を認める.b:OCT.網膜下にCNVとフィブリンを示唆する高反射病巣()とRPE下のCNV(.)を示唆するRPEの扁平隆起病巣を認める.c:FA30秒.d:FA10分.cの①ライン上では早期から造影され,時間とともに強く増強,拡大する過蛍光として認められる.cの②ライン上では後期は①ライン上ほど過蛍光は強くはない.e:IA30秒.f:IA5分.早期eの①と②のライン上にCNVを明瞭に認める.g:OCTA.網膜外層.CNVを示唆する血管構造は認めない.h:OCTA.PPEレベル.CNVを示唆する血管構造を明瞭に認める.i:g①ライン上のB-scan像.赤と緑のラインの間のセグメンテーション().CNVを示唆する血流表示を認めない.j:g②ライン上のB-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().CNVを示唆する血流表示がRPEレベルに明瞭に認める.図5Pachychoroidalneovasculopathy慢性CSCからPCVが生じた症例の自覚症状のない対側眼.OCTAの脈絡毛細血管板層レベルのセグメンテーションで,IAの面状の過蛍光の部位に一致してCNVを示唆する血管構造が明瞭に描出されている.B-scan像でRPE下のBruch膜レベルで血流を示す赤色部位を認めている.a:FA1分.b:IA5分.FAとIA同部位に面状の過蛍光を2カ所認める(..).IAで脈絡膜血管透過性亢進所見を認める().c:OCT.脈絡膜の肥厚を認める(中心窩下脈絡膜厚400μm).d:OCTA.脈絡毛細血管板層.FAとIAの面状過蛍光の部位に一致してCNVを示唆する所見を認める(..).e:OCTA.dの拡大.血管構造が明瞭に描出されている(.).f:dの①ライン上のB-scan像.g:eの②ライン上のB-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().CNVを示唆する血流表示はRPE下のBruch膜レベルで血流を示す赤色部位を認めている.図6ポリープ状脈絡膜血管症PCVは,セグメンテーションのラインをずらすことによりポリープ状病巣と異常血管網を検出する.a:カラー眼底写真.橙赤色隆起病巣(ポリープ状病巣)()出血性色素上皮.離()を認める.b:OCT.異常血管網(.)とポリープ状病巣()を示唆する網膜色素上皮の隆起と漿液性網膜.離()を認める.c:IA24秒.d:5分.異常血管網()とポリープ状病巣()を認める.e,f:OCTA.eの異常血管網とfのポリープ状病巣の深さが異なるため,IAのように一つの画像で描出できない.それぞれの血管が存在する深さのラインをOCTB-scanのセグメンテーションのラインをずらしていくと,病巣が描出される.g,h:e,fのB-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().i:OCTA.j:IA24秒.iとJは同部位.ポリープ状病巣()と網膜血管()が描出されている.k:iのB-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション.隆起したRPE下に血流を示す赤色部位が数個あるのが確認できるが(.),iで検出されるポリープ状病巣()はセグメンテーション内に存在する血管のみが描出される.また,iで検出される網膜血管()がprojectionarti-factによるものであることは同部位で網膜内にも網膜血管の血流を示めす赤色部位があることで確認できる().図7網膜血管腫状増殖a:FA20秒.網膜血管と吻合する新生血管を認める(.).b:FA13分.その周囲は強い蛍光漏出を認める().c:IA15秒.網膜血管と吻合する新生血管を認める(.).d:IA10分.新生血管は過蛍光として認める().e:OCT(水平断).網膜色素上皮の中央に新生血管を示唆する高反射病巣を認める().f,g:OCTA.網膜血管と吻合する新生血管が描出されている(,).h,i:B-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション.網膜内の新生血管()は網膜血管()より深層に存在する.新生血管の赤色部位は深層に延びるが,projectionartifactに伴うものの可能性があり,RPEを穿破しているかは不明である.j:cのIA早期拡大(fとgの同部位のと).図8ポリープ状脈絡膜血管症治療後の経過①治療前.a:OCT.漿液性網膜.離(.)と網膜浮腫()を認める.b:OCTA.ポリープ状病巣(.)と異常血管網を認める().c:Bスキャン像.赤のラインの間のセグメンテーション.d:IA10分.ポリープ状病巣を認める.②アフリベルセプト硝子体内注射併用光線力学的療法後1カ月.e:OCT.漿液性網膜.離と網膜浮腫は消失.f:OCTA.ポリープ状病巣は認めず,異常血管網は縮小している().g:B-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().③アフリベルセプト硝子体内注射併用光線力学的療法後3カ月.h:OCT.滲出所見なし.i:OCTA.異常血管網は拡大している().j:B-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().④アフリベルセプト硝子体内注射併用光線力学的療法後9カ月.k:OCT.滲出所見なし.l:OCTA.異常血管網はさらに拡大している().m:B-scan像.赤のラインの間のセグメンテーション().ープ状病巣が網膜内に突出している場合には,網膜血管との判別が困難となるので,自動層別解析ではポリープ状病巣は描出しにくい.B-scanで隆起したRPE内の血流を示す赤色部位を確認し,OCTAで描出されたポリープ状病巣が,それより内層の網膜血管やその網膜血管のprojectionartifactでないことを証明する必要がある(図6).V網膜血管腫状増殖網膜血管腫状増殖(retinalangiomatousprolifera-tion:RAP)は,病名がtype3neovascularizationとなっていることもあるが13),新生血管の網膜血管との吻合を確認し診断するためFAとIAのいずれかが有用となるが,OCTAの報告もある14.16).網膜外層レベルの新生血管が網膜血管と吻合し,RPEから網膜内に存在するため,網膜内に出血を伴うことや.胞様黄斑浮腫を伴う症例もあり,OCTAで網膜内レベルの新生血管を検出す際には上述したsegmentationerrorやblockなどartifactの影響を受けやすい16).OCTAでは新生血管が網膜血管より深層の網膜外層で検出されることから,NVがRPEに接するレベルの部位に存在し,その部位から網膜血管と吻合している可能性がある.図7の症例で示すようにB-scanの赤色部位の所見から,網膜内の新生血管は網膜血管より深層に存在し,RPE下にも連続する新生血管の可能性もある.しかし,赤色部位は深層に延びるが,projectionartifactに伴うものの可能性があり,新生血管がRPEを穿破しているかは不明である.VI治療効果の判定滲出型AMDに対して抗血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)薬硝子体注射や光線力学療法(photodynamictherapy:PDT)が行われているが,その治療効果の判定にOCTAが用いられている.図8のPCVの症例のようにOCTで滲出性所見が消失していても,サイレントに病巣が拡大していることもある.OCTAでこのような所見を認めた場合に,追加治療を行うか,あるいは診療の間隔を短縮するかなどは今後の検討課題であり,現状ではOCTA所見で追加治療の有無の判定はできないが,参考にはなっている.おわりに本稿では,滲出型AMDのOCTA所見について症例を提示し解説した.自動層別解析で表示される所見だけではなく,セグメンテーションの幅を任意に設定し,それを上下にずらすことでより詳細に所見を描出させ,さらに血流を示した赤色部位を表示したB-scanの画像を合わせて読影することで,AMDへの応用がさらに広がると思われる.OCTAの進歩により,今後はprojectionartifactを含めさまざまなartifact影響の軽減や除去が可能となり,さらに詳細な所見を得ることができる可能性がある.また所見の読影の解釈が変わる可能性もある.OCTAは,FAとIAと同様の所見が得られることが期待されたが,造影剤を用いて描出される血管像とOCTAの血流のみで描出される血管像は異なる.OCTAにFAとIAと同様の所見を求める必要はなく,OCTA独自の所見を確立できれば,造影剤を使用する必要がないため,非侵襲的に,迅速に,AMDの診断や治療方針の選択が可能となる.文献1)SpaideRF,FujimotoJG,WaheedNK:Imageartifactsinopticalcoherencetomographyangiography.Retina35:2163-2180,20152)CoscasGJ,LupidiM,CoscasFetal:Opticalcoherencetomographyangiographyversustraditionalmultimodalimaginginassessingtheactivityofexudativeage-relatedmaculardegeneration:Anewdiagnosticchallenge.Retina35:2219-2228,20153)野崎美穂,園田祥三,丸子一朗ほか:網脈絡膜疾患における光干渉断層血管撮影と蛍光眼底造影との有用性の比較.臨眼71:651-659,20174)GassJD:Biomicroscopicandhistopathologicconsider-ationsregardingthefeasibilityofsurgicalexcisionofsub-fovealneovascularmembranes.AmJOphthalmol118:285-298,19945)PangCE,FreundKB:Pachychoroidneovasculopathy.Retina35:1-9,20156)DansinganiKK,BalaratnasingamC,KlufasMAetal:Opticalcoherencetomographyangiographyofshallowirregularpigmentepithelialdetachmentsinpachychoroidspectrumdisease.AmJOphthalmol160:1243-1254,20157)MiuraM,MuramatsuD,HongYJetal:Noninvasivevas-790あたらしい眼科Vol.34,No.6,2017(32)-