0910-1810/11/\100/頁/JCOPYで,4年目では光凝固群12%,対照群29%であり,光凝固群で有意に低率であった2).3年経過で,高度の視力低下は,アルゴンレーザーで13.3%,キセノンで18.5%,経過観察群で26.4%であり,キセノンとアルゴンレーザーとの間に治療効果に有意差はなかった.なお,5年経過で光凝固療法により視力の悪化するリスクは50%に減少している.一方,光凝固による合併症は,視力低下がキセノン19.1%,アルゴンレーザー9.3%で,周辺視野狭窄がキセノン41%,アルゴンレーザー7%であった.ほかに暗順応低下や色覚異常などが検討されている.DRSでは,増殖網膜症のなかでも危険な兆候(highriskcharacteristics)が認められた場合に,高度の視力障害(視力0.025以下)をきたす頻度が汎網膜光凝固により有意に減少したという結果が得られた(表1).危険な兆候とは,①1/4乳頭面積以上の乳頭新生血管,②硝子体出血または網膜前出血を伴う1/4乳頭面積未満の乳頭新生血管,③硝子体出血または網膜前出血を伴うはじめに糖尿病網膜症に対する眼科的治療は,網膜光凝固と硝子体手術が主体的に行われている.糖尿病網膜症に対する網膜光凝固と硝子体手術に関して,大規模のHospital-basedstudyが行われ,その有用性が示されている.この結果から,糖尿病網膜症の眼科的治療は,広く普及し,さらなる発展がくり広げられている.大規模のHospital-basedstudyは,評価項目の比較検討のみならず,診断基準および検査方法の確立,危険因子の把握,さらには,治療ガイドラインの構築に大きく貢献している.本稿では,糖尿病網膜症を対象に行われた大規模のHospital-basedstudyについて解説する.ITheDiabeticRetinopathyStudyDiabeticRetinopathyStudy(DRS)1.7)は,1971年から1975年にかけて取り込まれた無作為多施設臨床治験である.糖尿病網膜症に対する汎網膜光凝固の有効性と実施時期,キセノンとアルゴンレーザーによる効果と副作用の差異を検討するため,少なくとも1眼に増殖網膜症を有するか,両眼に重症の非増殖網膜症を有し,矯正視力が0.2以上の糖尿病患者1,758名を,片眼にキセノンまたはアルゴンレーザーで汎網膜光凝固を施行し,他眼は経過観察を行った.高度の視力低下(severevisualloss:矯正視力0.025以下が,4カ月以上の間隔をあけた経過観察で2回以上続いたもの)は,2年目では光凝固群6%,対照群14%(65)65*ShigehikoKitano:東京女子医科大学糖尿病センター眼科〔別刷請求先〕北野滋彦:〒162-8666東京都新宿区河田町8-1東京女子医科大学糖尿病センター眼科特集●世界の眼科の疫学研究のすべてあたらしい眼科28(1):65.71,2011糖尿病についての疫学研究─Hospital-basedStudy:DRS,ETDRS,DRVSDRS,ETDRS,DRVS北野滋彦*表1DRSにおける視力0.025以下まで悪化した率観察期間凝固群経過観察群重症の非増殖網膜症2年2.8%3.2%4年4.3%12.8%危険な兆候を認めない増殖網膜症2年3.2%7.0%4年7.4%20.9%危険な兆候を認める増殖網膜症2年10.9%26.2%4年20.4%44.0%66あたらしい眼科Vol.28,No.1,2011(66)中等症から重症の非増殖網膜症または早期増殖網膜症で,かつ黄斑浮腫を伴わず矯正視力0.5以上の症例,または,軽症から重症の非増殖網膜症または早期増殖網膜症で,かつ黄斑浮腫を伴う矯正視力0.1以上の症例を以下の3群に分けた.I.黄斑浮腫を認めないものII.黄斑浮腫を伴う軽症・中等症の非増殖網膜症(lesssevereretinopathy)III.黄斑浮腫を伴う重症の非増殖網膜症または早期増殖網膜症(moresevereretinopathy)それぞれの群で,片眼にただちに汎網膜光凝固を行う群(early群)と,他眼はハイリスク網膜症を認めた時点で汎網膜光凝固を行う群(deferral群)に割り付け,さらに早期に光凝固を行う場合は,凝固総数が1,200発を超える密凝固(completescatterphotocoagulation)群と超えない粗凝固(mildscatterphotocoagulation)群,加えて局所光凝固を併用させるか否かに細分された(図1).また,アスピリン650mg/日とplaceboが投与された.評価項目として,高度の視力低下,中等度の視力低下(視力が半分以下に低下),ハイリスク増殖網膜症(乳頭1/2乳頭面積以上の網膜新生血管のいずれかがみられるものをいう.危険な兆候が認められる増殖網膜症では,汎網膜光凝固による利益が損失を明らかに上回るため,汎網膜光凝固を遅らせてはならない.重症の非増殖網膜症と危険な兆候が認められない増殖網膜症では,ただちに汎網膜光凝固を行っても,注意深い経過観察を行って,危険な兆候が認められた時点で汎網膜光凝固を行ってもどちらでもよいという結論に至った.すなわち,DRSにおいては,危険な兆候を定められたことに大きな意義が認められている.IITheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy(ETDRS)9.32)は,1980年から1985年にかけて,22施設において取り込まれた無作為多施設臨床治験である.光凝固の実施にあたり生じてきた疑問である,①汎網膜光凝固をどの時期に施行するのが最も有効か,②黄斑浮腫に対する局所光凝固は有効か,③アスピリン内服は網膜症治療に有効か,が検討された.図1ETDRSにおける症例の割り付け法ETDRS症例黄斑浮腫(-)いずれの非増殖網膜症または早期増殖網膜症黄斑浮腫(+)軽症または中等度非増殖網膜症非光凝固非光凝固非光凝固早期光凝固粗光凝固密光凝固粗光凝固密光凝固黄斑凝固→粗光凝固黄斑凝固→密光凝固早期光凝固黄斑浮腫(+)重症非増殖網膜症または早期増殖網膜症粗光凝固密光凝固黄斑凝固→粗光凝固黄斑凝固→密光凝固早期光凝固(67)あたらしい眼科Vol.28,No.1,201167には局所光凝固は考慮すべきである.すなわち,黄斑浮腫を伴う軽症または中等症の非増殖網膜症の場合は,まず黄斑浮腫に対する光凝固を行って経過を観察し,ハイリスクな増殖網膜症に移行した時点で汎網膜光凝固を行うのがよいとしている.アスピリン650mg/日とplaceboの比較検討において,アスピリン内服の有効性は認められなかった15).ETDRSでは,汎網膜光凝固の施行時期,黄斑光凝固,アスピリン内服の有効性以外に,以下にあげる多様な検討が行われ,第26報まで報告されている.①ETDRSの実施要項ETDRSの実施要項と観察時の背景因子14),立体眼底写真による糖尿病網膜症分類17),蛍光眼底所見による病期分類18)②糖尿病黄斑浮腫糖尿病黄斑浮腫の検眼鏡所見と眼底写真による同定法12),糖尿病黄斑浮腫に対する光凝固の治療手技と臨床ガイドライン9),糖尿病黄斑浮腫に対する光凝固の効果8,11),黄斑浮腫に対する局所光凝固の予後因子26),黄斑浮腫における網膜下線維増殖の特徴と危険因子29)③汎網膜光凝固糖尿病網膜症に対する汎網膜光凝固と局所凝固の手技10),糖尿病網膜症に対する早期網膜光凝固の効果16)④全身因子ETDRSにおけるC-peptidと糖尿病病型13),脂質異常と黄斑沈着28),重度の視力低下の原因30),腎移植における危険因子32)⑤アスピリン糖尿病網膜症に対するアスピリン治療効果15),アスピリン内服による死亡率と心血管疾患や腎疾患の罹病率21),アスピリン内服の白内障進展に対する効果23),硝子体および網膜前出血に対するアスピリン内服の影響27)⑥危険因子眼底所見の危険因子19),蛍光眼底所見の危険因子20),色覚異常の危険因子22),ハイリスク増殖網膜症と重度の視力低下の危険因子25)⑦手術予後白内障手術成績31),硝子体手術の背景と予後因子24)以上に関する検討のなかで,ETDRSによって確立さ新生血管や1/4乳頭面積以上の網膜新生血管を伴った硝子体出血または網膜前出血を有する網膜症)への進展があげられた.5年間の経過観察で,ハイリスクな増殖網膜症への進展率は,各群とも非凝固群で高く,III群のmoresevereretinopathyにおいては61.3%にのぼった.しかしIII群で密凝固を行った群では,ハイリスクな増殖網膜症への進展率は27.6%に抑えられた.一方,5年間の経過観察における視力0.025以下まで悪化した率(severevisualloss)は,黄斑浮腫を認めないI群では差はみられなかったが,黄斑浮腫を認めるII群のlesssevereretinopathy,III群のmoresevereretinopathyでは,非凝固群に比し粗凝固群,密凝固群ともに抑制されていた16)(表2).汎網膜光凝固は黄斑浮腫を悪化させ,中等度の視力低下や視野障害を生じることがあり,粗光凝固より密光凝固でその頻度は高い.軽度や中等度の非増殖網膜症における汎網膜光凝固は,視野狭窄などの合併症をきたす頻度が著しい視力障害への抑制効果を上回っていた.これらの結果から,ETDRSの推奨する網膜症に対する光凝固は,注意深い経過観察が可能であれば,軽症・中等度の非増殖網膜症に汎網膜光凝固は推奨されない.重症あるいは超重症非増殖網膜症,さらに初期増殖網膜症において危険因子が伴う場合に汎網膜光凝固が施行され,ハイリスクな増殖網膜症に至ってからただちに汎網膜光凝固が施行されるという治療指針が示されている.黄斑浮腫に対する局所光凝固は,中等度の視力低下のリスクを減少させる効果がある8).また,黄斑浮腫の局所光凝固は視力向上の可能性を増加させ,浮腫の遷延を減らす.中心窩を含むか,中心窩に迫っている黄斑浮腫表2ETDRSにおける5年経過観察後の視力0.025以下まで悪化した率密凝固粗凝固非凝固I群黄斑浮腫(.)583眼590眼1,179眼2.7%2.6%2.2%II群黄斑浮腫(+)Lesssevereretinopathy718眼730眼1,429眼1.0%1.7%2.9%III群黄斑浮腫(+)Moresevereretinopathy542眼548眼1,103眼4.2%4.0%6.5%68あたらしい眼科Vol.28,No.1,2011(68)グ・センターで一括して行われる.②ETDRS視力表小数視力表の通常測定では,低視力領域の微妙な視力変化が測定困難であるため,ETDRSのために開発された視力表である.視力を判別可能な文字数で表している.③ETDRS病期分類DRSでは,Airlie分類を改変して,AmodificationoftheAirlieHouseclassificationofdiabeticretinopathy(DRS分類)が報告された.毛細血管瘤,網膜出血,硬性白斑,軟性白斑,静脈異常,網膜内細小血管異常,新生血管,硝子体出血・網膜前出血,網膜線維増殖,網膜.離などの15項目について基準写真を用いて3.6段階に程度分類し,重症度を定めた.ETDRSでは,さらにDRS分類を改変し,AnextensionofthemodifiedAirlieHouseclassificationofdiabeticretinopathy(ETDRS分類)を報告した.④ClinicallySignificantMacularEdema(CSME)(図2)ETDRSでは,治療の対象となる糖尿病黄斑浮腫をCSMEと定義している.1)中心窩または中心窩から500μm以内の網膜の肥厚2)中心窩または中心窩から500μm以内にあり,隣れたGoldstandardがあり,糖尿病網膜症の診断および治療において重要な指針となっている.①写真撮影法眼底撮影は,画角30°,7方向のステレオカラー写真と取り決められている.眼底写真の評価は,リーディン図2CSME1:中心窩または中心窩から500μm以内の網膜の肥厚(白色1).2:中心窩または中心窩から500μm以内にあり,隣接した網膜の肥厚(白色2)を伴う硬性白斑(青色).3:1乳頭面積以上の網膜の肥厚(白色3)があり,その一部が中心窩から1乳頭径内に存在する.表3国際重症度分類網膜症重症度眼底所見網膜症なし異常所見なし軽症非増殖網膜症毛細血管瘤のみ中等度非増殖網膜症毛細血管瘤以外の所見も認めるが,重症非増殖網膜症よりも軽症重症非増殖網膜症以下のいずれかの所見を認める1)4象限のすべてに20個以上の網膜内出血を認める2)2象限以上で明らかな静脈の数珠状拡張を認める3)1象限以上で明確な網膜内細小血管異常を認める増殖網膜症以下のいずれかの所見を認める1)新生血管2)硝子体出血あるいは網膜前出血黄斑浮腫重症度眼底所見黄斑浮腫なし網膜肥厚や硬性白斑なし軽症黄斑浮腫後極部に網膜肥厚や硬性白斑が認められるが黄斑部から離れている中等度黄斑浮腫網膜肥厚や硬性白斑が黄斑部の中心を含んでいない重症黄斑浮腫網膜肥厚や硬性白斑が黄斑部の中心を含んでいる(69)あたらしい眼科Vol.28,No.1,201169後においては,視力0.5以上をはじめ,0.2以上,0.025以上,光覚なし,のいずれの視力の頻度においても両群間に有意差は認められなかった.なお,DRVSでは,振り分け3カ月以内に網膜光凝固が実施されている場合や,重度の虹彩新生血管,黄斑を含む網膜.離は除外されていて,経過観察中の網膜光凝固の施行に制限があり,現行の治療と相違があるので注意が必要である.0.05以上で活動性の新生血管・線維血管性増殖を伴うもの370例を,ただちに硝子体手術を施行する早期手術群と,視力0.1以下や,黄斑.離,硝子体出血による重症視力低下が6カ月継続する場合のみ手術を行う経過観察群に振り分けた.4年後の高度の視力低下は,早期手術群で30%,経過観察群で36%と差はみられなかったが,視力0.5以上は早期手術群が44%で,経過観察群28%に比し有意に高かった.重症増殖網膜症の硝子体出血で早期に硝子体手術を行うことで良好な視力(0.5以上)を維持できる可能性があることが示された35).近年の硝子体手術の機器と技術の進歩により術後成績は向上している.DVRSにおいて,光覚なしは約25%と高く,そのおもな原因は,血管新生緑内障であった.DVRSでは,眼内光凝固もなく,経過観察中の網膜光凝固にも制限があったため,現行の硝子体手術が行われるならば,早期手術の有効性はさらに明確になると思われる.したがって,糖尿病網膜症に対する硝子体手術の適応も変遷しているのは当然のことと言える.文献1)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Preliminaryreportoneffectsofphotocoagulationtherapy.AmJOphthalmol81:383-396,19762)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Photocoagulationtreatmentofproliferativediabeticretinopathy:thesecondreportofdiabeticretinopathystudyfindings.Ophthalmology85:82-106,19783)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Fourriskfactorsforseverevisuallossindiabeticretinopathy.Thethirdreportfromthediabeticretinopathystudy.ArchOphthalmol97:654-655,19794)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Photocoagulationtreatmentofproliferativediabeticretinopathy:relationshipofadversetreatmenteffectstoretinopa接した網膜の肥厚を伴う硬性白斑3)1乳頭面積以上の網膜の肥厚があり,その一部が中心窩から1乳頭径内に存在するCSMEは上記のうちいずれかを一つ以上有するものをいう.⑤黄斑光凝固実施要項直接凝固中心窩から500μm以遠,2乳頭径以内の孤立性の網膜過蛍光点・漏出点(おもに毛細血管瘤)を50.100μm,0.05.0.1秒で凝固部の明確な白色化が得られる強さで凝固する.(第1回目の凝固の4カ月後に視力が0.5以下で,浮腫や漏出があれば,中心窩から300μm以遠を再凝固する.)格子状凝固中心窩から500μm以遠,2乳頭径以内(乳頭黄斑線維束も凝固可)の網膜内びまん性漏出部,網膜毛細血管床閉塞を50.200μm,0.05.0.1秒で1凝固斑以上の間隔で中等度の強さで凝固する.⑥国際重症度分類(表3)国際重症度分類は,2002年にAmericanAcademyofOphthalmologyより提唱された糖尿病網膜症の病期分類であり33),ETDRSやWisconsinEpidemiologicStudyofDiabeticRetinopathy(WESDR)から得られたエビデンスをもとに作成されている.IIIDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyDiabeticRetinopathyVitrectomyStudy(DRVS)34.38)は,1976年から1983年に実施された無作為多施設臨床治験である.早期の硝子体手術により,硝子体出血と視力障害がある重症糖尿病網膜症が,さらに視力低下を起こす可能性を低下させるのか,または,重症糖尿病網膜症の視力良好例が視力低下を起こす可能性を,硝子体手術により軽減できるのかが検討された.硝子体出血の持続が6カ月以下で,光覚以上かつ0.025以下の視力低下が少なくとも1カ月続いた600例を,ただちに硝子体手術を施行する早期手術群と1年待ってから施行する経過観察群に振り分けた.2年後において,視力0.5以上は早期手術群の25%に対し,経過観察群は15%で有意差がみられた34)が,4年70あたらしい眼科Vol.28,No.1,2011(70)reportnumber9.Ophthalmology98:766-785,199117)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Gradingdiabeticretinopathyfromstereoscopiccolorfundusphotographs─anextensionofthemodifiedAirlieHouseclassification.ETDRSreportnumber10.Ophthalmology98:786-806,199118)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Classificationofdiabeticretinopathyfromfluoresceinangiograms.ETDRSreportnumber11.Ophthalmology98:807-822,199119)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Fundusphotographicriskfactorsforprogressionofdiabeticretinopathy.ETDRSreportnumber12.Ophthalmology98:823-833,199120)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Fluoresceinangiographicriskfactorsforprogressionofdiabeticretinopathy.ETDRSreportnumber13.Ophthalmology98:834-840,199121)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Aspirineffectsonmortalityandmorbidityinpatientswithdiabetesmellitus.ETDRSreportnumber14.JAMA268:1292-1300,199222)FongDS,BartonFB,BresnickGH:Impairedcolorvisionassociatedwithdiabeticretinopathy:EarlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportNo.15.AmJOphthalmol128:612-617,199923)ChewEY,WilliamsGA,BurtonTCetal:Aspirineffectsonthedevelopmentofcataractsinpatientswithdiabetesmellitus.Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreport16.ArchOphthalmol110:339-342,199224)FlynnHWJr,ChewEY,SimonBDetal:Parsplanavitrectomyintheearlytreatmentdiabeticretinopathystudy.ETDRSreportnumber17.Ophthalmology99:1351-1357,199225)DavisMD,FisherMR,GangnonREetal:Riskfactorsforhigh-riskproliferativediabeticretinopathyandseverevisualloss:Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreport#18.InvestOphthalmolVisSci39:233-252,199826)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Focalphotocoagulationtreatmentofdiabeticmacularedema.Relationshipoftreatmenteffecttofluoresceinangiographicandotherretinalcharacteristicsatbaseline:ETDRSreportnumber19.ArchOphthalmol113:1144-1155,199527)ChewEY,KleinML,MurphyRPetal:Effectofaspirinonvitreous/preretinalhemorrhageinpatientswithdiabetesmellitus.EarlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportNo.20.ArchOphthalmol113:52-55,199528)ChewEY,KleinML,FerrisIIIFLetal:Associationofelevatedserumlipidlevelswithretinalhardexudatesindiabeticretinopathy.Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreport22.ArchOphthalmol114:1079-1084,199629)FongDS,SegalPP,MyersFetal:Subretinalfibrosisinthyseverity.Diabeticretinopathystudyreportno.5.DevOphthalmol2:248-261,19815)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Diabeticretinopathystudyreportnumber6.Design,methods,andbaselineresults.Reportnumber7.AmodificationoftheAirlieHouseclassificationofdiabeticretinopathy.Preparedbythediabeticretinopathy.InvestOphthalmolVisSci21:1-226,19816)TheDiabeticRetinopathyStudyResearchGroup:Photocoagulationtreatmentofproliferativediabeticretinopathy.Clinicalapplicationofdiabeticretinopathystudyfindings,Diabeticretinopathystudyreportnumber8.Ophthalmology88:583-600,19817)EdererF,PodgorMJ:Assessingpossiblelatetreatmenteffectsinstoppingaclinicaltrialearly:acasestudy.DiabeticretinopathystudyreportNo.9.ControlClinTrials5:373-381,19848)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Photocoagulationfordiabeticmacularedema.Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportnumber1.ArchOphthalomol103:1796-1806,19859)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Treatmenttechniquesandclinicalguidelinesforphotocoagulationofdiabeticmacularedema.Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportnumber2.Ophthalmology94:761-774,198710)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Techniquesforscatterandlocalphotocoagulationtreatmentofdiabeticretinopathy:Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportno.3.IntOphthalmolClin27:254-264,198711)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Photocoagulationfordiabeticmacularedema:Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportno.4.IntOphthalmolClin27:265-272,198712)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Detectionofdiabeticmacularedema─Earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportnumber.5.Ophthalmology96:745-750,198913)PriorMJ,ProutT,MillerDetal:C-peptideandtheclassificationofdiabetesmellituspatientsintheearlytreatmentdiabeticretinopathystudy.Reportnumber6.AnnEpidemiol3:9-17,199314)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Earlytreatmentdiabeticretinopathystudydesignandbaselinepatientcharacteristics.ETDRSreportnumber7.Ophthalmology98:741-756,199115)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Effectsofaspirintreatmentondiabeticretinopathy.ETDRSreportnumber8.Ophthalmology98:757-765,199116)TheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudyGroup:Earlyphotocoagulationfordiabeticretinopathy.ETDRSあたらしい眼科Vol.28,No.1,201171diabeticmacularedema.ETDRSreport23.ArchOphthalmol115:873-877,199730)FongDS,FerrisIIIFL,DavisMDetal:Causesofseverevisuallossintheearlytreatmentdiabeticretinopathystudy:ETDRSreportNo.24.AmJOphthalmol127:137-141,199931)ChewEY,BensonWE,RemaleyNAetal:Resultsafterlensextractioninpatientswithdiabeticretinopathy:earlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportnumber25.ArchOphthalmol117:1600-1606,199932)CusickM,ChewEY,HoogwerfBetal:RiskfactorsforrenalreplacementtherapyintheEarlyTreatmentDiabeticRetinopathyStudy,EarlytreatmentdiabeticretinopathystudyreportNo.26.KidneyInternational66:1173-1179,200433)WilkinsonCP,FerrisIIIFL,KleinREetal:Proposedinternationalclinicaldiabeticretinopathyanddiabeticmacularedemadiseaseseverityscales.Ophthalmology110:1675-1676,200334)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyGroup:Two-yearcourseofvisualacuityinsevereproliferativediabeticretinopathywithconventionalmanagement.Diabeticretinopathyvitrectomystudyreport#1.Ophthalmology92:492-502,198535)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyGroup:Earlyvitrectomyforseverevitreoushemorrhageindiabeticretinopathy.Two-yearresultsofarandomizedtrial.Diabeticretinopathyvitrectomystudyreport2.ArchOphthalmol103:1644-1652,198536)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyGroup:Earlyvitrectomyforsevereproliferativediabeticretinopathyineyeswithusefulvision.Resultsofarandomizedtrial─Diabeticretinopathyvitrectomystudyreport3.Ophthalmology96:1121-1123,198937)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyGroup:Earlyvitrectomyforsevereproliferativediabeticretinopathyineyeswithusefulvision.Clinicalapplicationofresultsofarandomizedtrial─Diabeticretinopathyvitrectomystudyreport4.Ophthalomology95:1321-1334,198838)TheDiabeticRetinopathyVitrectomyStudyGroup:Earlyvitrectomyforseverevitreoushemorrhageindiabeticretinopathy.Four-yearresultsofarandomizedtrial:Diabeticretinopathyvitrectomystudyreport5.ArchOphthalmol108:958-964,1990(71)