‘記事’ カテゴリーのアーカイブ

仰臥位が保持困難な症例に対する術者立位での白内障手術の経験

2019年1月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科36(1):121.125,2019c仰臥位が保持困難な症例に対する術者立位での白内障手術の経験佐々木拓*1,2杉本昌彦*2坂本里恵*2,3有馬美香*4近藤峰生*2*1岡波総合病院眼科*2三重大学大学院医学系研究科神経感覚医学講座眼科学教室*3松阪市民病院眼科*4鈴鹿中央総合病院眼科CCataractSurgeryinthePatientWhoCannotLieFlatTakuSasaki1,2)C,MasahikoSugimoto2),SatoeSakamoto2,3)C,MikaArima4)andMineoKondo2)1)DepartmentofOphthalmology,OkanamiGeneralHospital,2)DepartmentofOphthalmology,MieUniversityGraduateSchoolofMedicine,3)DepartmentofOphthalmology,HospitalofMatsusakaCityPeople,4)DepartmentofOphthalmology,SuzukaGeneralHospitalC目的:術中仰臥位保持が困難な患者に対し,体位調整のうえ,術者が立位で白内障手術を行ったので報告する.症例:44歳,女性.糖尿病に伴う左眼白内障を認め,初診時の左眼矯正視力C0.2であった.手術加療を希望されたが,シャルコー・マリー・トゥース病に伴う呼吸不全があり,非侵襲的人工呼吸器による呼吸管理が必要で,仰臥位保持は困難であった.背部にクッションを挿入し,45°程度の半座位とすることで,顔を上方に向けることが可能となった.しかし頭位が相対的に上がったため,ベッドの高さなどの調整をもってしても術者が座位での執刀実施は困難であった.このため術者は立位で白内障手術を実施した.術者は右足のみで顕微鏡と白内障手術装置の操作を行い,大きな周術期合併症もなく経過し,術後の左眼矯正視力はC1.0に改善した.結論:仰臥位保持が困難な症例であっても,患者ならびに術者の適切なポジショニングにより白内障手術の実施が可能である.CPurpose:ToreportacaseofcataractsurgeryperformedwiththesurgeoninastandingpositionforapatientwithCmedicalCproblemsCinCmaintainingCaCsupineCposition.CCase:AC44-year-oldCfemaleCpresentedCwithCcataractCinCherCleftCeyeCwithCaCdecimalCbest-correctedCvisualCacuityCofC0.2.CAlthoughCsurgicalCtreatmentCwasCplanned,CitCwasCdi.cultforthepatienttomaintainasupinepositionbecauseofrespiratorydi.cultiesfromCharcot-Marie-Toothdisease(hereditarymotorandsensoryneuropathy)C.Positioningthepatientinasemi-seatedpositionallowedustoturnCherCfaceCupward.CHowever,CbecauseCtheCheadCpositionCwasCelevated,CweChadCtoCperformCtheCsurgeryCinCtheCstandingCposition.CTheCsurgeryCwasCcompletedCwithoutCcomplications,CandCvisualCacuityCimprovedCtoC1.0.CConclu-sions:Theseresultsindicatethatitispossibletoperformcataractsurgeryonpatientswhohavedi.cultymain-tainingasupineposition,byplacingtheminasemi-seatedposition,enablingthesurgeontoperformthesurgerywhilestanding.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):121.125,C2019〕Keywords:仰臥位保持困難,術者立位,シャルコー・マリー・トゥース病,非侵襲的人工呼吸器.di.cultyinsu-pineposition,surgeryinstandingposition,Charcot-Marie-Toothdisease,non-invasivepositivepressureventilation.Cはじめに一般的な手術加療は仰臥位で行われることが多いが,適切な体位が取れないことがしばしば問題となる.たとえば円背の高齢者や,頸部損傷などの対応に苦慮することがある.また,体位変動に伴う呼吸機能障害を生じる症例では体位の保持のみならず,麻酔方法の選択にも影響を与えることが多い.マイクロサージェリーである眼科手術においてさえ,患者の状態に配慮した適切な術中体位保持が安全な手術の遂行に必須である.シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth〔別刷請求先〕杉本昌彦:〒514-8507三重県津市江戸橋C2-174三重大学大学院医学系研究科神経感覚医学講座眼科学教室Reprintrequests:MasahikoSugimoto,DepartmentofOphthalmology,MieUniversityGraduateSchoolofMedicine,2-174Edobashi,Tsu,Mie514-8507,JAPANC図1NPPVマスクによる呼吸管理a:NPPVマスク装着による呼吸管理.患者の日常生活におけるCNPPVマスク装着状態を示す.マスクは額部と.部のC2本のバンドにより強く顔面に密着固定されている.Cb:手術開始前の術野清潔確保.清潔な術野を確保するため,NPPVマスクを含んだ広範囲にドレッシング材を貼布したうえで敷布を行った.NPPV:non-invasivepositivepressureventilation.disease:CMT)とは,緩徐に進行する遺伝性ニューロパチーである.一般に小児期に発症するが,生命予後は比較的良好な疾患である1).典型的症状として,四肢遠位部優位の筋萎縮や感覚障害を認める.また,横隔神経麻痺による呼吸不全が本疾患に合併することも知られている.体位変換により症状が増悪し,立位では横隔膜が下降することで機能的残気量の改善を認めるのに対し,仰臥位では腹腔内容物が胸腔内に挙上することに伴って横隔膜も挙上し,胸腔拡大に障害を生じる.呼吸補助筋による代償が行われるものの,それでも換気量が十分に確保できない場合,容易に呼吸不全の状態に陥るため,外部からの呼吸補助が必要となる2).呼吸補助器具としては,鼻カニューレ・簡易酸素マスク・開放型酸素マスクなどの低流量システムや,ベンチュリマスク・ネブライザー式酸素吸入器・リザーバ付酸素マスクなどの高流量システムが用いられる3).また,低換気の場合,二酸化炭素血症の程度によっては非侵襲的陽圧換気法(non-invasiveCposi-tiveCpressureventilation:NPPV)による呼吸管理が考慮される4).とくに胸郭変形や拡張制限による拘束性換気障害・神経筋疾患を伴う患者に対し,マスク装着によるCNPPVは簡便で有効な呼吸補助療法として広く用いられている.今回CCMTによる呼吸障害を呈し,術中の仰臥位保持が困難な患者に対し,体位調整とCNPPV管理により,術者立位で白内障手術を行った症例を経験したので報告する.CI症例患者:44歳,女性.既往歴:小児期よりCCMTを指摘されていた.神経学的症状の進行は緩徐で日常生活動作に問題はないが,就寝時(仰臥位時)にはマスク装着によるCNPPVを必要としていた.20歳代から糖尿病を罹患し,網膜症については汎網膜光凝固が施行されていた.家族歴:特記事項なし.現病歴:43歳時に左眼の視力低下を自覚し近医を受診.左眼硝子体出血と白内障を認めた.硝子体出血は自然消退したが,白内障による視力低下を認めた.仰臥位保持困難にて,全身管理下での手術が必要とのことで当院紹介となった.初診時視力:右眼矯正視力C0.9,左眼矯正視力C0.2.前眼部所見:角膜・前房は清明で前房深度は深かった.中間透光体所見:両眼ともCEmery-Little分類CII度,とくに左眼で強い皮質混濁を伴う核白内障を認めた.後眼部所見:右眼CAIIIp,左眼CBIV(福田分類)の糖尿病網膜症を認めた.左眼は硝子体出血を下方に軽度認めるものの,眼底が十分透見できる程度の混濁を残す程度であった.経過:すでに硝子体出血は消退していることから,左眼の視力低下は白内障によるものであると考え,左眼白内障手術を計画した.全身麻酔では術中換気不全が生じる可能性もあり,局所麻酔での手術を実施することとなった.手術の実施に伴い,原疾患に起因する①呼吸管理,②仰臥位保持のC2点が問題となった.①呼吸管理CMTに伴う呼吸不全があり,経鼻酸素カニューレや通常の酸素マスクなどの代替え器具による酸素投与では十分な換図2執刀時の実際a:執刀時の患者体位保持.背部にクッションを挿入し,約C45°の半座位とした(破線).ベッドは最低位まで下げられているが,頭位は相対的に高くなっている.Cb:執刀時の術者体位.術者座位での執刀実施が困難となったため,術者は立位で執刀している.Cc:執刀時のフットスイッチ配置.術者は右足のみで顕微鏡ならびに白内障手術装置のフットスイッチ操作を行うことが必要であった.顕微鏡のフットスイッチ(黒矢印),白内障手術装置のフットスイッチ(白矢印)を示す.Cd:術中所見.マスクとの干渉を避けるため,耳側切開で手術は行われている.片足での操作となったため,弱拡大で実施されている.気が得られず,通常用いているCNPPVマスクによる呼吸管し,頭位が相対的に上がったため,ベッドの高さなどの調整理が必要であった(図1a).しかし,NPPVマスクは通常のをもってしても術者が座位での執刀実施が困難となった(図マスクよりも大きく,清潔術野確保が困難となった.このたC2a).このため術者が立位で執刀することで超音波乳化吸引め,NPPVマスクを含んだ広範囲にドッレシング剤を貼っ白内障手術を実施した(図2b).術者は右足のみで顕微鏡なたうえで敷布を行い,術野を確保した(図1b).らびに白内障手術装置のフットスイッチ操作を行った(図②仰臥位保持C2c).ボトル高はこの頭位を基準としてキャリブレーション仰臥位を取ることでCNPPVマスク装着下であっても換気を行った.超音波白内障手術装置はCIn.nitiCvisionCsystem障害が発生したため,手術用椅子ならびに手術ベッドを使用(Alcon,FortWorth,Tx,USA)を用い,低灌流条件で行っした通常の仰臥位保持は困難であった.半座位の姿勢ならばた(引きがけ条件:ボトル高75cmHC2O,吸引流量28ml/換気が確保できたため,背部にクッションを挿入し,45°程min,吸引圧320mmHg).度の半座位とした.手術前に,この手術体位の保持が可能と術中の換気増悪などの急変時には気管内挿管などの救命救なることをシミュレーションし,実施可能と判断した.しか急処置が必要となる可能性も危惧された.このため麻酔科医立ち会いのもと執刀した.マスクとの干渉を避けるため,耳側切開で手術は開始した.2.4Cmmの強角膜切開で行ったが,これは角膜切開では創が角膜寄りになるため,相対的にハンドピースが立ち上がり操作性の低下を生じることや,破.などの術中トラブルに対して柔軟に対応できないと考えたためである.散瞳不良であったため,虹彩切開を実施し散瞳を確保した.手術に際し,両手の位置は従来の耳側切開ととくに変更はなかったが,フットスイッチ操作に注意して行った.片足での操作となったため,顕微鏡倍率は弱拡大として,ピント調節が最小限となるように行った.破砕吸引時には顕微鏡操作(左足操作)を極力減らし超音波手術装置の操作(右足操作)に専念し,右足の踵を軸にして踏み込みを調整した.核硬度はCII度程度であり,前房はおおむね安定していたが,サージが併発したため適宜ボトル高を下げながら実施した.強角膜切開創を作製後にCDivideC&Conquer法による核処理を行い,眼内レンズを挿入し,術中換気不全や不穏もなく,手術を終了した(図2d).周術期合併症もなく経過し,術後の左眼矯正視力はC1.0に改善した.CII考按仰臥位保持困難な患者に対するポジショニング調整による白内障手術症例を今回示した.近年,手術手技や機器の進歩により,白内障手術をはじめとする眼科手術は低侵襲かつ短時間での実施が可能となっている.古くから円背の高齢者など術中体位保持に問題のある症例では頭や足に枕を入れるなど体位の工夫により術中の患者負担を減らしうることが報告されているが5),本症例のように何らかの換気障害がある患者では,眼科手術といえども全身状態の急変につながる可能性があり配慮が必要である.これに対し種々の試みが報告されている.Fineらは,換気障害のある患者に対し座位のままで顔のみ上方を向く形での白内障手術を報告している6)が,頸椎損傷など,上方を向けない患者に対しては適応がない.Angらは手術用患者椅子を傾けて半座位とし,かつ顕微鏡の鏡筒を傾けることで“Face-to-Face”の状態にすることで下方切開によるアプローチで白内障手術を行ったとして報告している7).しかしながら術者の腕は伸ばしたままで可動制限がある状態での執刀となり,加えて下方切開による術後感染も危惧される,と考察している.これらの方法はいずれも,手術用患者椅子のほうが従来の手術用ベッドに比し,体位ならびに頭位の変更が柔軟に行うことが可能であるという前提で行われている.しかし,その反面,急変時の気管内挿管などの救命処置に障害が生じる可能性がある.実際に本症例では術前に麻酔医より全身管理処置への移行が容易なベッドでの執刀が推奨された.筆者らはこのような制限のもと,患者に半座位を取ってもらうため,椅子ではなくクッションを用いた手術用ベッドでの執刀を選択した.今回の患者はCNPPVマスク装着による周術期の換気管理が必要であった.NPPVマスクには,完全に顔面に密着させるCfullCfaceタイプのものと鼻部のみに圧迫装着させるnasalタイプのものがある.本症例で用いられていたCfullfaceタイプは安定した換気が確保できる反面,大型であるため術中使用時に清潔術野の確保への障害となるという問題点があった.事前に呼吸器内科にコンサルトし,他機種での換気を試みたが,肥満が強くCfullfaceタイプ以外での実施は困難であった.清潔術野はドレッシング材料を穴空きドレープ下に貼布することで容易に確保できたが,ドレープ下のマスクのために鼻側での手術操作に支障を生じた.このため本例では耳側切開を選択した.このように従来やり慣れた状態とは異なるものの,NPPVマスクに関しては想定内での対応が可能であった.今回の患者体位の選択は換気障害の管理に重点をおいたものであるが,その反面,術者が立位で行わなければならないという問題点も発生した.術者立位で執刀することはマイクロサージェリーを行う他科においても決して珍しいことではない.しかし,白内障手術では顕微鏡のみならず白内障手術装置の双方の操作が場合により同時に行われる点が異なっている.完全な手術を施行するためには,本来ならば前.切開や核破砕など術中の微細な操作は強拡大下での,フットスイッチによる微細な焦点操作が,必要である.本例では,顕微鏡の性能向上により,低倍率であっても術中に比較的良好な視認性が確保された.加えて,散瞳不良ではあるものの患者年齢も若く,白内障の核硬度も低かったため安全な手術を完遂することができた.しかし,高齢者で核硬度が高い症例や,Zinn小帯脆弱症例などのいわゆる難症例,またより厳密な顕微鏡操作が要求される硝子体手術症例などでは,立位での執刀はむずかしいかもしれない.安全な手術の実施には機器の精度や術者の技量などを考慮して術式や体位を選択することが肝要である.今回,筆者らは換気障害による仰臥位保持が困難な患者に対し,患者ならびに術者の適切なポジショニングにより体位を調整することで白内障手術を行った.適切な手術体位の選択は重要であるがそれに伴い,通常の術式とは異なる問題点が生じる.利点・欠点を踏まえ,患者が不利益を被らない手術・麻酔方法や体位を選択する必要がある.文献1)中川正法:Charcot-Marie-Tooth病の診断と治療・ケア.CPeripheralNerveC22:125-131,C20112)畠山修司,鈴木純子,村上亨ほか:横隔膜の機能不全によると考えられる呼吸不全を呈したCCharcot-Marie-Tooth病の1例.日呼吸会誌C38:637-641,C20003)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会酸素療法マニュア6)FineCIH,CHo.manCRS,CBinstockS:Phacoemulsi.cationル作成員会(編):酸素療法マニュアル(酸素療法ガイドラCperformedCinCaCmodi.edCwaitingCroomCchair.CJCCataractイン改訂版).2017CRefractSurg22:1408-1410,C19964)陳和夫:酸素療法と非侵襲的換気.日本呼吸ケア・リハ7)AngGS,OngJM,EkeT:Face-to-faceseatedpositioningビリテーション学会誌C25:168-173,C2015CforCphacoemulsi.cationCinCpatientsCunableCtoClieC.atCfor5)沖波聡:手術の体位.臨眼C48:103,C1994Ccataractsurgery.AmJOphthalmolC141:1151-1152,C2006***

先天性眼瞼下垂に対する前頭筋吊り上げ術のMRD-1,自発性瞬目および涙液貯留量への影響

2019年1月31日 木曜日

先天性眼瞼下垂に対する前頭筋吊り上げ術のMRD-1,自発性瞬目および涙液貯留量への影響古澤裕貴*1渡辺彰英*1横井則彦*1山中行人*1,2中山知倫*1山中亜規子*1外園千恵*1*1京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学*2国立長寿医療研究センター病院眼科CE.ectsofFrontalisSuspensionforCongenitalBlepharoptosisonMRD-1,SpontaneousBlinkFunctionandTearVolumeYukiFurusawa1),AkihideWatanabe1),NorihikoYokoi1),YukitoYamanaka1,2)C,TomonoriNakayama1),AkikoYamanaka1)andChieSotozono1)1)DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,2)DepartmentofOphthalmology,NationalCenterforGeriatricsandGerontologyC目的:先天性眼瞼下垂に対する前頭筋吊り上げ術前後のCMRD-1(marginre.exdistance-1),自発性瞬目機能および涙液貯留量の変化について検討すること.方法:前頭筋吊り上げ術を施行した挙筋機能のない先天性眼瞼下垂C10例C12眼を対象に,術前,術後C1.5,術後C3カ月の時点でのCMRD-1,涙液メニスカスの曲率半径CR,自発性瞬目を測定した.また,挙筋短縮術を施行した後天性眼瞼下垂C44例C76側を対照群として曲率半径CRおよび自発性瞬目をそれぞれ比較検討した.結果:先天性眼瞼下垂群では術後CMRD-1が有意に増加したが,術前後の曲率半径CRおよび自発性瞬目に有意差を認めなかった.後天性眼瞼下垂群の比較では,瞬目回数,開閉瞼時の移動距離に有意差を認めた.結論:先天性眼瞼下垂に対する前頭筋吊り上げ術は,自発性瞬目および涙液貯留量に影響を与えず,先天性眼瞼下垂は後天性眼瞼下垂に比べ閉瞼機能においても低下がみられることが示唆された.CPurpose:ToCassessCtheCchangesCinCspontaneousMRD-1(marginCre.exdistance-1)C,blinkCfunctionCandCtearCvolumeCafterCfrontalisCsuspensionCforCcongenitalCblepharoptosis.CMethods:12eyesCofC10congenitalCblepharoptosisCpatientsCwithoutClevatorCfunctionCunderwentCfrontalisCsuspension.CMRD-1,CtearCmeniscusradius(R)C,numberCofCspontaneousblinksanduppereyelidkinematicswereassessedpreoperativelyandat1.5and3monthspostopera-tively.C76eyesCofC44patientsCwithCgoodClevatorCfunctionCwhoCunderwentClevatorCaponeurosisCadvancementCwereCcomparedwithcongenitalblepharoptosispatients.Results:OnlyMRD-1signi.cantlyincreasedafterfrontalissus-pension;RCandCspontaneousCblinkCfunctionCdidCnotCsigni.cantlyCchange.CComparisonCofCcongenitalCandCacquiredCblepharoptosisshowednosigni.cantdi.erencesinclosingandopeningeyeliddistance.Conclusion:Itissuggestedthatperformingfrontalissuspensionforcongenitalblepharoptosisdoesnota.ectblinkfunctionortearvolume,andthatclosingeyelidfunctionincongenitalblepharoptosisissigni.cantlyweakerthaninaqcuiredblepharoptosis.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):115.120,C2019〕Keywords:先天性眼瞼下垂,前頭筋吊り上げ術,自発性瞬目,涙液メニスカス.congenitalblepharoptosis,fron-talissuspention,spontaneousblink,tearmeniscus.Cはじめににもかかわらず,たえず繰り返される不随意的な瞬目で,角ヒトの瞬目は随意性瞬目,自発性瞬目,反射性瞬目のC3種膜表面の湿潤化により,良好な視野および実用視力を得るこに分類されるが,もっとも多く行われているのは自発性瞬目とを目的としている1,2).また,正常眼における自発性瞬目である.この瞬目は開瞼を維持している間,外的刺激がない時の上眼瞼の移動距離と最大速度に正の相関があるとされ〔別刷請求先〕渡辺彰英:〒602-8566京都市上京区河原町広小路上ル梶井町C465京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学Reprintrequests:AkihideWatanabe,M.D.,Ph.D.,DepartmentofOphthalmology,KyotoPrefecturalUniversityofMedicine,465Kajii-cho,Kawaramachi,Hirokojiagaru,Kamigyo-ku,Kyoto602-8566,JAPANC代表的な眼瞼疾患の一つとして眼瞼下垂があげられる.眼瞼下垂は上眼瞼縁が挙上不全となり瞳孔領が隠れ,上方の視野が妨げられ,視野狭窄という機能的障害をきたす疾患である.大きく分類すると先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂に分けられ,先天性眼瞼下垂は一部は両側性のものや,瞼裂狭小症候群などの遺伝性疾患から発症するものもあるが,多くは片側性であり,そのほとんどは遺伝と無関係に起こり,おもに上眼瞼挙筋の発育不全が原因とされる5).後天性眼瞼下垂は加齢に伴う退行性眼瞼下垂がもっとも頻度が高く,またハードコンタクトの長期着用により発症する場合もある6).LF(levatorfunction)がC0Cmmであり,挙筋機能がない場合の先天性眼瞼下垂に対する術式は,おもに前頭筋吊り上げ術が選択される.前頭筋吊り上げ術は,ナイロン糸などを埋没して行うものと,EPTFEパッチCII(ゴアテックスCRシート)7)や大腿筋膜などを眉毛上から眼瞼までのトンネルを通して行うものに分けられ,いずれも前頭筋と上眼瞼を繋いで上眼瞼を引き上げる術式である.後天性眼瞼下垂に対しては,Whitnall靭帯より末梢である上眼瞼挙筋腱膜(aponeuro-sis)単独の短縮術か,aponeurosisとCMuller筋の両者の短縮術が選択されることが多い6).これらの眼瞼下垂手術に伴い開瞼時の眼瞼位置が変わることによる瞬目機能および導涙機能の変化について,後天性眼瞼下垂では,上眼瞼の開瞼移動距離,開瞼最大速度は健常者に近づき8),涙液貯留量は術後減少する傾向にあると報告されている9.11).先天性眼瞼下垂の自発性瞬目についても,患者自身の筋膜を用いた吊り上げ術を行った場合,上眼瞼の開閉瞼時移動距離および速度は低下したという報告がある4).筆者らは,本研究と同じ術式であるCEPTFEパッチCII(ゴアテックスCRシート)を用いた前頭筋吊り上げ術後,開瞼時における上眼瞼の移動距離および最大速度は改善し健常者に近づくと過去に報告したが,症例数がC1例C1眼であり,涙液貯留量については触れていなかった12).今回筆者らは,さらに症例数を増やし,瞬目を非侵襲的かつ簡便で詳細に観察することができる瞬目高速解析装置7)を用いて,術前,術後C1.5カ月,術後C3カ月の先天性眼瞼下垂のCMRD-1,自発性瞬目および涙液貯留量の変化について検討したので報告する.CI対象および方法対象は,2013年C1月.2017月C9月に京都府立医科大学附属病院眼科を受診し,先天性眼瞼下垂に対しCEPTFEパッチIIを用いて前頭筋吊り上げ術を施行したC10例C12側(男性C5例,女性C5例,平均年齢C27.1歳,片側C8側,両側C2側)である.また,対照群とした後天性眼瞼下垂は,眼瞼挙筋短縮術を施行したC44例C76側(男性C8例,女性C36例,平均年齢69.2歳,片側C12側,両側C32側)である.眼瞼下垂術前後の上眼瞼位置の評価は,瞳孔角膜反射から上眼瞼縁までの距離であるCmarginre.exdistance-1(MRD-1)を用いた13,14).MRD-1を術前および術後C1.5カ月,3カ月の時点で計測し検討した.先天性眼瞼下垂では上眼瞼挙筋機能CLFがC0Cmmで挙筋機能を有しない患者を,後天性眼瞼下垂ではCLFがC10Cmm以上で挙筋機能が良好である患者を対象とした.計測方法として,LFは細隙灯顕微鏡に患者が顔をのせた状態で上方視と下方視における上眼瞼縁の移動距離を万能瞳孔計で計測した.MRD-1は細隙灯顕微鏡で前眼部を撮影した画像から,角膜反射と上眼瞼縁の距離を解析ソフトで測定した.また,対象は,他の眼瞼疾患やその手術歴がなく,治療中の点眼または軟膏の使用もなく,涙道通過障害のない症例に限定した.対象の患者には京都府立医科大学医学倫理審査委員会の承認を得たうえでインフォーム・ドコンセントを行い,同意を得て測定を行った.自発性瞬目の測定には瞬目高速解析装置2,13)を用いた.この装置はC1CkHzの計測性能をもち,画像の取得から,画像処理,信号出力までをC1Cms単位で行うことが可能なインテリジェントビジョンシステム(IVSカメラ:浜松ホトニクス)を搭載している.装置内の視標には,網膜細胞への障害性が低いとされる緑色CLED(BG1102W:スタンレー電気)を使用している.被験者は顎台の上に顔を乗せるだけで測定が可能であるため,幼児から高齢者まで広範囲な年齢層を対象にすることができる.また,機器が被験者の眼部周辺に直接触れずに計測できる,簡便かつ非侵襲的な測定機器である.また,1CkHzと高精度の瞬目情報を取得できることにより今までとらえられなかった上眼瞼の動きを検討することができる2,14).自発性瞬目では,左右の眼の様子をそれぞれC40秒間ずつ撮影し,得られた合計C8万枚の映像画像を再生した.この際,明らかに随意性瞬目と思われるものを除外した後に自発性瞬目を解析するソフトウェアを用いて解析を行った.このソフトウェアは,上眼瞼位置を画像の輝度情報から算出しており,上眼瞼の速さがC10Cmm/sを上回っている区間を瞬目区間とし,その区間を瞬目時間,その区間中の最大速度をその瞬目の最大速度,その区間の上眼瞼の移動量を瞬目の深さとして抽出している.瞬目判定の閾値については,中村がこれまで瞬目高速解析装置で正常なCLFをもつ被験者から得たデータをもとに,自発性瞬目であると明確に判断できるものを上眼瞼の速度C10Cmm/sであると判断した2).こうして得られた上眼瞼位置のデータをもとに上眼瞼の位置,速度をC±5Csで移動平均化することができる15).データから得られた各瞬目の瞬目回数,閉瞼時,開瞼時それぞれにおける上眼瞼移動距離,上眼瞼移動期間,最大速度と閉瞼から開瞼に移行するまでの閉瞼静止期間の合計C8項目を導き(図1),被験者ごとの各パラメータを平均化し,それを各被験者の代表値とした.上眼瞼の速度上眼瞼縁の位置(mm/sec)(mm)時間(sec)a:閉瞼移動距離(mm),b:閉瞼移動期間(msec),c:閉瞼最大速度(mm/sec),d:静止期間(msec),e:開瞼移動期間(msec),f:開瞼移動距離(mm),g:開瞼最大速度(mm/sec)図1自発性瞬目の測定波形涙液貯留量はCvideo-meniscometer16)を用い涙液メニスカスの曲率半径CRを測定し,定量的評価を行った.涙液貯留量は涙液メニスカスの曲率半径CRと正の相関をもつ.video-meniscometerは,反射性流涙を避けるために照射光が眼球に当たらないように,下方涙液メニスカスに水平縞のターゲットを投影し,得られた涙液メニスカスの像を解析した.基本原理は,水平縞のターゲットを涙液メニスカス表面に投影してその反射像をとらえ,反射像の水平縞の線幅のターゲットの線幅を凹面鏡の光学式に当てはめて,涙液メニスカスの曲率半径を式(1)より算出するものである15).CICR=2W×─T(1)R=涙液メニスカスの曲率半径(mm)W=ワーキング長(mm)I=イメージングサイズ(mm)T=ターゲットサイズ(mm)CII結果1.先天性眼瞼下垂の術前後比較前頭筋吊り上げ術の術前後における平均CMRD-1を比較したところ,術前と術後C1.5カ月,術前と術後C3カ月において,有意に増加していた(p<0.01)(表1).前頭筋吊り上げ術前と術後C1.5カ月時点の自発性瞬目における各パラメータの平均値は,開閉瞼時移動期間は増加傾向にあったが,いずれのパラメータについても有意差は認められず,術前と術後C3カ月も同様であった(表1).また,涙液メニスカスの曲率半径CRの平均値も術前後で有意差は認められなかった(表1).表1先天性眼瞼下垂における術前後のパラメータ各パラメータ術前術後C1.5カ月術後C3カ月MRD-1(mm)C0.02±0.17C3.00±0.36*C3.39±0.34*曲率半径CR(mm)C0.27±0.01C0.26±0.07C0.21±0.02瞬目発生回数(回)C8.86±2.03C8.13±1.68C7.43±1.65閉瞼移動距離(mm)C3.12±0.25C2.85±0.21C3.27±0.13閉瞼移動期間(ms)C75.41±2.73C103.21±12.35C98.32±4.14閉瞼最大速度(mm/s)C72.78±6.67C66.74±23.20C61.14±6.06静止期間(ms)C77.51±46.74C62.73±14.77C63.95±11.81開瞼移動距離(mm)C2.52±0.20C2.71±0.41C2.67±0.32開瞼移動期間(ms)C95.08±8.06C113.46±7.44C106.04±11.17開瞼最大速度(mm/s)C46.22±4.06C35.73±3.15C39.54±1.92C術前を基準として,各期間と比較平均値C±標準誤差.*:p<0.01Friedman検定.表2後天性眼瞼下垂における術前後のパラメータ各パラメータ術前術後C1.5カ月術後C3カ月MRD-1(mm)C0.08±0.19C3.82±0.12*C4.00±0.118*LF(mm)C10.91±0.292C12.53±0.27*C12.94±0.26*曲率半径CR(mm)C0.32±0.02C0.28±0.03**C0.23±0.01*瞬目発生回数(回)C14.54±1.75C14.41±1.52C15.72±1.61閉瞼移動距離(mm)C5.76±0.21C6.13±0.27C6.81±0.284*閉瞼移動期間(ms)C78.84±1.67C86.47±2.62*C90.02±2.68*閉瞼最大速度(mm/s)C129.41±5.57C137.15±5.47C150.75±5.92*静止期間(ms)C16.41±1.72C14.85±3.20**C14.56±10.31**開瞼移動距離(mm)C5.11±0.23C5.26±0.26C5.90±0.30*開瞼移動期間(ms)C175.11±4.14C180.36±5.20C186.53±6.01開瞼最大速度(mm/s)C47.93±2.39C50.58±2.60C52.42±2.53**術前を基準として,各期間と比較平均値C±標準誤差.*:p<0.01,**:p<0.05Friedman検定.C2.後天性眼瞼下垂の術前後比較今回対照群とした後天性眼瞼下垂について,MRD-1は術前と術後C1.5カ月(p<0.01),術前と術後C3カ月(p<0.01)において有意に増加した(表2).LFは術前と術後C1.5カ月(p<0.05),術前と術後C3カ月(p<0.05)において有意に増加した(表2).涙液メニスカスの曲率半径CRは,術前と術後C1.5カ月(p<0.05),術前と術後C3カ月(p<0.01)において有意に減少した(表2).自発性瞬目における各パラメータの平均値において,閉瞼移動距離は,術前と術後C3カ月(p<0.01)において有意に増加した(表2).閉瞼移動期間は,術前と術後C1.5カ月(p<0.01),術前と術後C3カ月(p<0.01)において有意に増加した(表2).閉瞼最大速度は,術前と術後C3カ月(p<0.01)において有意に増加した(表2).閉瞼静止期間は術前と術後C1.5カ月(p<0.05),術前と術後C3カ月(p<0.05)において有意に減少した(表2).*7*8765開瞼移動距離(mm)5432432110(カ月)平均値±標準誤差,*:p<0.01Mann-WhitneyU検定図2先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂における閉瞼移動距離の比較表3片側性の先天性眼瞼下垂における瞬目回数疾患側眼の瞬目回数健常側眼の瞬目回数(回)(回)術前C8.86±2.03C12.73±3.59術後C1.5カ月C8.13±1.68C12.52±2.36術後C3カ月C7.43±1.65C11.89±3.33平均値C±標準誤差.開瞼移動距離は術前と術後C3カ月で有意に増加した(p<0.01)(表2).開瞼移動期間は術前後で有意差は認められなかった(表2).開瞼最大速度は術前と術後C3カ月で有意に増加した(p<0.05)(表2).C3.先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂との術前後比較先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂について,術前後で各パラメータを比較したところ,有意差が認められたのは,瞬目回数(p<0.05),閉瞼時における移動距離(p<0.01),最大速度(p<0.01),開瞼時における移動距離(p<0.01),移動期間(p<0.01)であった.なかでも瞬目機能の評価に重要である上眼瞼移動距離の結果を図2,3に示す.この有意差が認められたパラメータでは,後天性眼瞼下垂の値がすべて先天性眼瞼下垂を上回る結果となった.また,片側性の先天性眼瞼下垂の瞬目回数を疾患側と健常側に分け測定し比較したところ,有意差は認められなかった(表3).CIII考按先天性眼瞼下垂に対する外科的治療である前頭筋吊り上げ術は,EPTFEパッチCII(ゴアテックスCRシート)などを用いて眉毛上の前頭筋と上眼瞼を連結し,眉毛の挙上とともに上眼瞼を開瞼させる術式である.今回,前頭筋吊り上げ術後にMRD-1は有意に増加した.したがって,前頭筋吊り上げ術は視野狭窄の改善に有効であることが示された.0(カ月)平均値±標準誤差,*:p<0.01Mann-WhitneyU検定図3先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂における開瞼移動距離の比較自発性瞬目の計測については,これまでさまざまな手法や機械を用いて研究が行われてきた.代表的なものとしてビデオカメラ17,18)による撮影方法や筋電図19),Capacito-Oculog-raphy20)法,サーチコイル法21)が報告されているが,いずれの測定法も長所と短所が存在する.ビデオカメラによる撮影方法の場合,非侵襲的であるがC1秒間に撮像できる枚数が数十枚ほどに制約され,約C100Cmsecで生じる瞬目の上眼瞼を正確に追跡しながら測定することが困難であった.Capaci-to-Oculography法は電極と眼球や眼瞼などの突出部分との距離変化による空間静電容量を記録するため非侵襲であるが,瞬目時における移動距離や移動期間などの詳しいパラメータを得ることができない問題があった.また,筋電図,サーチコイル法では正確な瞬目の動作や移動距離などの各パラメータを得ることができる一方,装置の準備に時間を要することや侵襲的であることが問題となる.今回用いた瞬目高速解析装置は非侵襲の瞬目測定が可能であり,1CkHzの計測性能とインテリジェントビジョンシステムにより,これまで報告になかった眼瞼下垂と自発性瞬目の変化について詳細な測定を可能とした.筆者らは過去に,先天性眼瞼下垂の瞬目機能について,前頭筋吊り上げ術後,開閉瞼時ともに上眼瞼移動距離,最大速度,瞬目期間が増加し12),後天性眼瞼下垂については挙筋短縮術後に開瞼時上眼瞼移動距離が増加し,それに伴って開瞼時最大速度および開瞼時上眼瞼移動期間も増加した8)という報告をした.今回の結果では,先天性眼瞼下垂は術前から術後C1.5カ月,術後C3カ月の各測定時において,閉瞼時および開瞼時のいずれのパラメータにも有意な変化はみられず,既報の結果と異なったが,過去の報告がC1例報告のみであったことが今回の検討結果と異なる原因と考えられる.後天性眼瞼下垂では,閉瞼時における移動距離,移動期間,最大速度,また開瞼時における移動距離,最大速度で術後有意に増加し,閉瞼静止期間で術後有意に減少した.既報とは開瞼時の移動期間の点で異なる結果となったものの,今回の結果に01.5301.53自発性瞬目の原理は,上眼瞼挙筋の伸展性が眼輪筋の収縮に対して柔軟に伸びることを可能にしていることから成り立ち,上眼瞼のさまざまな動きは眼輪筋と上眼瞼挙筋の張力によるバランスによって起こり,眼輪筋の張力が挙筋に勝れば上眼瞼は下降し,釣り合えば停止し,弱まれば上昇するというものである2).後天性眼瞼下垂では,眼瞼挙筋短縮によって上眼瞼挙筋の弛緩が改善され,上眼瞼挙筋の収縮機能が術前に比べて増加し,開瞼時の眼輪筋の張力と上眼瞼挙筋の張力の差が術前より増加したことで,開瞼時のパラメータ数値も増加したとされる.また,閉瞼静止期間の減少の原因として,上眼瞼挙筋の筋張力の増加や,涙液貯留量の減少による開閉瞼方向の涙液張力が弱まったことがあげられる.一方で,先天性眼瞼下垂症例では挙筋機能がないため,上眼瞼挙筋の収縮機能はない.加えて,前頭筋吊り上げ術はこの挙筋機能を改善するものではないことから,術後においても瞬目機能に変化がみられなかったと考えられる.筆者らの過去の報告12)で,術後に自発性瞬目の各パラメータ値が上昇した理由として,症例数がわずかC1例と少なかったこと,そして用いた測定装置および測定条件が本研究と同じであることから,本来行っていた自発性瞬目が設定した測定閾値に達しておらず認識されていないものが多かったことが原因であると考えられる.また,Baccegaらの報告では,自己筋膜移植の吊り上げ術後における自発性瞬目の振幅および最大速度は低下したとしている4).この報告は,計測時間がC5分と本研究に比べて長い測定時間であるなど条件が異なるほか,計測機器もC250CHzと本研究の瞬目高速解析装置のC1CkHzに比べ低い周波数で計測しており,これらが相違の結果に関係していると考えられる.瞬目と涙道のポンプ機能の関係についてはCKakizakiが報告したように,涙道は眼輪筋とCHorner筋(眼輪筋涙.部)が関与する機構で生じる涙道ポンプの作用によって行われる22.24).眼輪筋収縮時(閉瞼時)は,眼輪筋とCHorner筋が収縮する.Horner筋は瞼板と後涙.稜を最短にするよう収縮するため涙.から離れ,涙.はCmedialCcanthalCtendon(MCT)後枝や結合組織に牽引され外側に拡張する.また,このときCHorner筋は上・下涙小管を圧平し,起始方向である後内側に牽引することで涙液を総涙小管方向に排出する.眼輪筋弛緩時(閉瞼時)は,眼輪筋,Horner筋は弛緩するため,Horner筋は元に戻ろうとし,眼窩脂肪に押され前内側方向に凸の弓形になり,MCT後枝,結合組織を介して涙.上部は収縮する.このとき,圧平されていた上・下涙小管は拡張し,涙点から涙液を吸引する.したがって,瞬目時の開瞼・閉瞼程度が大きくなるほど涙道ポンプ機能も大きくなることが推測される9,10).涙液メニスカスの曲率半径CRについて,先天性眼瞼下垂は術前後で有意な変化がなく,涙液貯留量の増減は認められなかったが,後天性眼瞼下垂は術後に涙液貯留量が有意に減少した.後天性下垂については涙液貯留量においても,術後に減少したという報告9.11)と一致する結果となった.後天性眼瞼下垂の術後に涙液貯留量が減少した理由として,自発性瞬目が深くなったこと,つまり眼瞼下垂手術により上眼瞼位置が挙上し,上眼瞼移動距離の増加に伴い開瞼時の眼輪筋の拡張程度が増加したこと,閉瞼時上眼瞼移動距離の増加に伴い閉瞼時の眼輪筋の収縮程度が増加したことが関連していると考えられる.したがって,先天性眼瞼下垂の涙液貯留量が増減しなかったのは,術前後で瞬目機能に変化がなく,眼輪筋の拡張および収縮程度に変化がなかったことが原因であると示唆される.瞬目回数については,後天性眼瞼下垂の数値が先天性眼瞼下垂と比較して有意に大きな値をとった.健常者の加齢性による自発性瞬目の回数については木村が報告しており25),年齢による瞬目回数の変化はないとしているが,眼瞼下垂手術を施行した例に対しての報告はない.自発性瞬目回数は中枢ドーパミン神経系により支配されていると考えられており26),上眼瞼挙筋機能の有無が瞬目回数に影響を与える可能性は低いと推定できる.そこで,片側性の先天性眼瞼下垂患者の疾患眼と健常眼の瞬目回数を比較したところ,疾患眼が健常眼よりも少ない回数となった.また,健常側の眼の瞬目回数と後天性眼瞼下垂の瞬目回数を比べた結果,有意差は認められなかった.したがって,本来は疾患眼の上眼瞼も健常眼と同程度の頻度で瞬目を行っているが,上眼瞼の移動速度が本実験で設定したC10Cmm/sを超えておらず,自発性瞬目として算出されなかったことが後天性下垂と比較して瞬目回数が少なくなった原因と考えられる.この結果は,先天性眼瞼下垂の瞬目が微弱なものであり,後述の先天性眼瞼下垂の上眼瞼最大速度や移動距離が後天性眼瞼下垂に比べ低いことを示唆するものといえる.また,若年層の多い先天性眼瞼下垂と高齢層の多い後天性眼瞼下垂の瞬目回数に変化がみられないことは木村の報告結果25)と一致する.開瞼時の瞬目機能においては,術前後で,移動距離,最大速度で後天性眼瞼下垂の値が先天性眼瞼下垂と比較して有意に大きな値をとった.本研究の先天性眼瞼下垂患者は上眼瞼挙筋機能を有しておらず,十分に収縮できない.上眼瞼挙筋機能は術後においても変化することはないため,術前後で後天性眼瞼下垂に比べて低い数値をとったと考えられる.また,閉瞼時においても,後天性眼瞼下垂の値が移動距離,移動期間で先天性眼瞼下垂と比較して有意に大きな値をとった.閉瞼時に収縮するのは眼輪筋であるが,上眼瞼挙筋が連動的に弛緩して閉瞼が行われる.しかし,先天性眼瞼下垂では眼輪筋の収縮力に異常はないにもかかわらず閉瞼が弱く,閉瞼時の移動距離,最大速度は後天性眼瞼下垂に比べて有意文献1)平岡満里:瞬目の生理と分析法.神経眼科C11:383-390,C19942)中村芳子,松田淳平,鈴木一隆ほか:瞬目高速解析装置を用いた自発性瞬目の測定.日眼会誌C112:1059-1067,C20083)EvingerCC,CManningCKA,CSibonyPA:EyelidCmovements.CMechanismsCandCnormalCdata.CInvestCOphthalmolCVisCSciC32:387-400,C19914)BaccegaA,GarciaDM,CruzAA:SpontaneousblinkingkinematicsCinCpatientsCwhoChaveCundergoneCautogeneousCfasciaCfrontalisCsuspension.CCurrCEyeCResC42:1248-1253,C20175)SamiraY:ApproachCtoCaCpatientCwithCblepharoptosis.CNeuroSciC37:1589-1596,C20166)渡辺彰英,荒木美治:各疾患の手術治療と適応.顕微鏡下眼形成手術,1,20,メディカルビュー社,20137)SteinkoglerFJ,KucherA,HuberEetal:Gore-Texsoft-tissuepatchfrontailstechniqueincongenitalptosisandinblepharophimosis-ptosisCsyndrome.CPlastCReconstrCSurgC92:1057-1067,C19938)大前まどか,渡辺彰英,横井則彦ほか:眼瞼下垂手術前後における自発性瞬目の定量的評価.眼科C54:1197-1201,C20129)WatanabeA,KakizakiH,SelvaDetal:Short-termchang-esCintearvolumeafterblepharoptosisrepair.CorneaC33:C14-17,C201410)WatanabeA,SelvaD,KakizakiHetal:Long-termchang-esCintearvolumeafterblepharoptosissurgeryandbleph-aroplasty.InvestOphthalmolVisSciC56:54-58,C201411)岡雄太郎,渡辺彰英,脇舛耕一ほか:眼瞼下垂手術後における涙液貯留量の変化.眼科手術C28:624-628,C201512)山中行人,渡辺彰英,木村直子ほか:片側性先天性眼瞼下垂における前頭筋吊り上げ術前後での自発性瞬目を検討した1例.日本臨床眼科学会講演集C67:881-885,C201313)MeyerdR,LinbergJV,PowellSRetal:QuantitatingthesuperiorvisualC.eldlossassociatedwithptosis.ArchOph-thalmolC107:840-843,C198914)TakahashiCY,CKakizakiCH,CMitoCHCetal:AssessmentCofCtheCpredictiveCvalueCofCintraoperativeCeyelidCheightCmea-surementsCinCsittingCandCsupineCpositionsCduringCblepha-roptosisCrepair.COphthalmicCPlastCReconstrCSurgC23:119-121,C200715)鈴木一隆,豊田春義,宅見宗則ほか:インテリジェントビジョンセンサを用いた高速瞬目計測装置.信学技報C109:C1-4,C200916)YokoiCN,CBronCA,CTi.anyCJCetal:Re.ectiveCmeniscome-try.anon-invasivemethodtomeasuretearmeniscuscur-vature.BrJOphthalmolC83:92-97,C199917)CasseG,SauvageJP,AdenisJPetal:Videonystagmogra-phytoassessblinking.GraefesArchClinExpOphthalmol245:1789-1796,C200718)WuCZ,CBegleyCC,CPortCNCetal:TheCe.ectsCofCincreasingCocularCsurfaceCstimulationConCblinkingCandCtearCsecretion.CInvestOphthalmolVisSciC56:4211-4220,C201519)SternJA,WalrathLC,GoldsteinR:Theendogenouseye-blink.PsychophysiologyC21:22-23,C198420)保坂良資,渡辺瞭:まばたき発生パターンを指標とした覚醒水準評価の一方法.人間工学C19:161-167,C198321)RobinsonDA:ACmethodCofCmeasuringCeyeCmovemnentCusingascleralsearchcoilinamagneticC.eld.IEEETransBiomedEng10:137-145,C196322)KakizakiH,ZakoM,MiyaishiOetal:Thelacrimalcana-liculusandsacbroderedbytheHorner’smusclefromthefunctionallacrimaldrainagesystem.OphthalmologyC112:C710-716,C200523)柿崎裕彦:内眥部の解剖と導涙機構.日眼会誌C111:857-863,C200724)柿崎裕彦,木下慎介:流涙のメカニズムと眼瞼へのアプローチ.眼科手術C20:347-351,C200725)木村直子,渡辺彰英,鈴木一隆ほか:目高速解析装置を用いた瞬目の加齢性変化の検討.日眼会誌C116:862-868,C201226)CruzAA,GarciaDM,PintoCTetal:SpontaneouseyebC-linkactivity.OculSurfC9:29-41,C2011***

春季カタルにおける長期予後の解析

2019年1月31日 木曜日

《原著》あたらしい眼科36(1):111.114,2019c春季カタルにおける長期予後の解析三島彩加佐伯有祐内尾英一福岡大学医学部眼科学教室CAnalysisofLong-termPrognosisofVernalKeratoconjunctivitisAyakaMishima,YusukeSaekiandEiichiUchioCDepartmentofOphthalmology,FukuokaUniversitySchoolofMedicineC目的:春季カタル(VKC)の臨床経過と長期予後の解析.対象および方法:2005年C4月から福岡大学病院眼科を初診しC5年以上経過したCVKC症例計C21例(男性C18例,女性C3例,平均年齢C9.0歳)40眼に対して診療録をもとに使用薬剤と再発の有無を後方視的に解析した.結果:初診時に抗アレルギー点眼薬がC40眼(100%),ステロイド点眼薬がC33眼(82.5%),免疫抑制点眼薬はC40眼(100%),ステロイド内服薬はC6眼(15.0%)に使用されていた.経過中にトリアムシノロン眼瞼皮下注射がC24眼(60.0%)に行われた.初回治療後,VKCの再発を認めた症例はC34眼(85.0%)であった.再発をきたしたC34眼の予後をCKaplan-Meier法で解析したところ,治療開始C2年でC23.5%,5年でC52.9%の症例が治癒に至った.22眼(64.7%)の症例がC16歳までに治癒に到達していた.再発症例の最終悪化時の年齢は平均でC13.6歳であった.一方,10眼(29.4%)が現在も治癒せず,治療継続中である.結論:免疫抑制点眼薬を使用することにより,VKCの早期治癒が可能になった.再発を繰り返す症例もその多くは青年前期には治癒することが示された.CPurpose:ThisCstudyCreportedCtheCclinicalCcourseCandClong-termCprognosisCofCvernalCkeratoconjunctivitis(VKC).Casesandmethods:Weretrospectivelyanalyzed40eyesof21patientswithVKC(18males,3females;averageage:9.0years)whowerefollowedformorethan5yearsattheEyeCenterofFukuokaUniversityHospi-talCafterCApril,C2005,CbasedConCmedicalCrecords.CResults:AtC.rstCadmission,C40eyes(100%)wereCtreatedCwithCanti-allergicCeyeCdropsCandCimmunosuppressiveCeyedrops;33eyes(82.5%)wereCalsoCtreatedCwithCcorticosteroidCeyedrops;6eyes(15.0%)receivedCoralCcorticosteroids.CSubcutaneousCeyelidCinjectionCofCtriamcinoloneCacetonideCwasCgivenCinC24eyes(60.0%)duringCtheCcourse.CAfterCinitialCtreatment,C34eyes(85.0%)showedCrecurrenceCofCVKC.Amongtheeyeswithrecurrence,thecumulativecureratewas23.5%after2years,reaching52.9%after5years’Ctreatment.CCompleteCremissionCwasCachievedCinC22eyes(64.7%)by16yearsCofCage.CAverageCageCatClastCrecurrenceinthesecaseswas13.6yearsold.Incontrast,10eyes(29.4%)showedcontinuousrecurrencewithoutremission.CConclusion:VKCCcouldCbeCtreatedCearlierCbyCusingCimmunosuppressiveCeyeCdrops.CItCwasCshownCthatCmostcasesofVKCwithrecurrencecouldbecuredinpre-adolescence.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):111.114,C2019〕Keywords:春季カタル,免疫抑制点眼薬,タクロリムス,アトピー性皮膚炎.vernalkeratoconjunctivitis,immu-nosuppressiveeyedrops,tacrolimus,atopicdermatitis.Cはじめに春季カタル(vernalkeratoconjunctivitis:VKC)は学童期に発症し,寛解・増悪を繰り返す結膜増殖性アレルギー疾患である.病型ではおもに眼瞼に巨大乳頭増殖を特徴とする眼瞼型と,角膜輪部結膜に増殖がみられる輪部型とに大別される.治療は抗アレルギー点眼薬単独では管理が困難なことが多く,副腎皮質ステロイドの全身もしくは局所投与,近年では免疫抑制点眼薬の有用性が報告されている1).免疫抑制点眼薬はステロイド投与に伴うステロイド白内障2)やステロイド緑内障に関する報告はない.ステロイド緑内障は,とくに幼少期においては合併する可能性が高いと報告され3),VKCの罹患期間と重なることが多く,ステロイド点眼薬の長期使用に付随する重要な問題である.これまでわが国でCVKCの長期予後についての報告はほとんどみられず,海外でも治療〔別刷請求先〕三島彩加:〒814-0180福岡市城南区七隈C7-45-1福岡大学医学部眼科学教室Reprintrequests:AyakaMishima,M.D.,DepartmentofOphthalmology,FukuokaUniversitySchoolofMedicine,7-45-1Nanakuma,Jonan,Fukuoka814-0180,JAPANC薬の長期使用成績4,5)以外ではこれまでほとんど報告されていない6).そこで今回筆者らは免疫抑制点眼薬を主たる治療として長期間経過観察を行ったCVKC症例の臨床経過ならびに予後を解析したので報告する.CI対象および方法2005年C4月から福岡大学病院眼科外来を初診し,アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン7)の定義にもとづいてVKCと診断され加療された症例のうち,診療録においてC5年以上経過観察を行ったC21例C40眼(男性C18例,女性C3例)を対象とした.そのうち,両眼例は男性C16例,女性C3例で,片眼例は男性C2例,女性C0例であった.初診時平均年齢はC8.0±2.7歳(平均C±標準偏差,5.17歳)であった.検討項目としては,各症例の性別,初診時年齢,初診時の病型(眼瞼型,輪部型,混合型),初診時の眼瞼結膜巨大乳頭所見,初診時の角膜上皮障害所見,初診時の治療内容,そして再発の有無と再発までの期間,最終悪化時の年齢を後方視的に解析した.臨床所見の重症度はアレルギー性結膜疾患診療ガイドライン7)をもとに,所見がないもの,軽度なもの,中等度なもの,高度なものとC4段階に分類した.治療の経過中に初診時と同等の結膜所見や新たな角膜病変の出現が認められた時点で再発あり,1年以上再発を認めなかった時点で治癒と定義し,治癒に至るまでの期間と治癒率の推移をCKaplan-Meier法で解析した.本研究は福岡大学臨床研究審査委員会において承認されて行われた(2017M140).CII結果男女比は男性C18例(85.7%),女性C3例(14.3%)でC6:1と男性が多かった.全C40眼の初診時の所見について,病型では眼瞼型がC37眼(92.5%)ともっとも多く,混合型はC3眼(7.5%),輪部型はC0眼(0.0%)であった.眼瞼結膜巨大乳頭所見では軽度がC26眼(65.0%),中等度がC10眼(25.0%),高度がC4眼(10.0%)と半数以上が軽度であった.角膜上皮障害所見はなしがC11眼(27.5%),軽度がC12眼(30.0%),中等度がC9眼(22.5%),高度がC8眼(20.0%)と軽度の症例がもっとも多かったが,各重症度の割合には大きな差はみられなかった.初診時の年齢はC7.9歳がC20眼(50.0%)ともっとも多かった(図1).全症例の初診時治療については,抗アレルギー点眼薬が40眼(100.0%),ステロイド点眼薬がC33眼(82.5%),免疫抑制点眼薬がC40眼(100%),ステロイド内服薬がC6眼(15.0%)に投与され,トリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射を施行したのがC24眼(60.0%)であった.再発を認めた症例(再発群)はC34眼(85.0%),再発を認めず初回治療のみで治癒した症例(非再発群)はC6眼(15.0%)であった.非再発群においては,眼瞼結膜巨大乳頭所見は軽度がC2眼(33.3%),中等度がC2眼(33.3%),高度がC2眼(33.3%)であり,角膜上皮障害所見はなしがC2眼(33.3%),軽度がC0眼(0.0%),中等度がC1眼(16.7%),高度がC3眼(50.0%)であった.年齢分布はどの年代においても大きな差はみられなかった(図2).治療薬は,抗アレルギー点眼薬がC6眼(100.0%),ステロイド点眼薬がC6眼(100.0%),免疫抑制点眼薬がC6眼(100.0%),ステロイド内服薬がC0眼(0.0%),そして,トリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射を施行したのがC2眼(33.3%)であった(表1).再発群については,眼瞼結膜巨大乳頭所見は,軽度の症例がC24眼(70.6%)と多く,中等度はC8眼(23.5%),高度がC2眼(5.9%)であった.角膜上皮障害所見はなしがC9眼(26.4%),軽度がC12眼(35.3%),中等度がC8眼(23.5%),高度がC5眼(14.7%)とすべての病型に差はみられなかった.年齢の分布はC34眼中C18眼とC7.9歳にもっとも多かった(図3).治療は抗アレルギー点眼薬がC34眼(100.0%),ステロイド点眼薬がC27眼(79.4%),免疫抑制点眼薬がC34眼(100.0%),ステロイド内服薬がC6眼(17.6%)で,トリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射はC22眼(64.7%)に行われた(表1).再発群において,1年以上再発を認めなかった時点で治癒と定義し,経過期間と累積治癒率の推移をCKaplan-Meier法で解析した(図4).2年でC23.5%,5年でC52.9%の症例が治癒に至っていた.しかし,29.4%が現在も治癒に至らず寛解・増悪を繰り返していた.16歳までC22眼(64.7%)が最終増悪を終えて,以後再発を認めずに治癒に至っていた.最終悪化時の年齢分布を図5に示した.平均はC13.6歳であった.CIII考按重症アレルギー性結膜疾患やCVKCに対するタクロリムス点眼液の治療効果については,これまで高い治療効果が報告されている4,8.10).今回の検討でも初回治療でC15.0%の症例が再燃せずに治癒しており,タクロリムス点眼液による効果と考える.一方それらを除く約C9割の症例は再発を繰り返した.今回の検討では初診時の眼瞼結膜巨大乳頭所見,角膜上皮障害所見とCVKCの再発の関与に有意な結果が認められなかった.初診時の臨床所見の重症度だけではCVKCの再発傾向についての予測は困難であるといえる.今回の検討には含まれなかったが,アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の全身既往歴や点眼コンプライアンスなどの要因について,今後はさらに検討を行う必要があると考えられる.重症CVKC症例に対するトリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射の有用性については,小沢ら11)が報告しており,いわゆるリリーバーとして重症例に行われた.202016161212症例数(眼)症例数(眼)症例数(眼)症例数(眼)8844006歳以下7~9歳10~12歳13~15歳16~18歳18歳以上6歳以下7~9歳10~12歳13~15歳16~18歳18歳以上年齢(歳)年齢(歳)図1初診時全症例の年齢分布図2非再発群の初診時年齢分布7.9歳にもっとも多くみられた.各年齢群の差は少なかった.表1非再発群・再発群の初診時治療20初診時治療非再発群再発群C16(n=6眼)(n=34眼)128抗アレルギー点眼6(100%)34(100%)ステロイド点眼6(100%)27(79.4%)免疫抑制薬点眼6(100%)34(100%)ステロイド内服0(0.0%)6(17.6%)C4トリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射2(33.3%)22(64.7%)C06歳以下7~9歳10~12歳13~15歳16~18歳18歳以上年齢(歳)図3再発群の初診時年齢分布7.9歳に多くみられた.C20161284図4再発群における治療期間と累積治癒率の推移Kaplan-Meier法で解析した.70.6%の症例が観察期間中に治癒に至っていた.アレルギー性結膜炎についてはC10歳代にピークがあり加齢とともに減少すると報告されている12).しかし,これまでにCVKCの眼炎症が収束して治癒する明確な年齢は報告されていなかった.今回の検討でC16歳までに約C6割の症例が以後再発を認めずに治癒に至り,16歳以上の多くの症例ではそれ以降に再発がみられないことがわかった.その一方で,約C2割の症例は治癒に至らないことも判明した.今回はアトピー性皮膚炎などの全身疾患についての検討は行っていないが,アトピー性皮膚炎合併例における免疫学的な特殊性などがCVKCの治癒に至るかどうか,あるいは成人型のアトピー性角結膜炎に移行するものなどについて,その病態を今後さ(113)06歳以下7~9歳10~12歳13~15歳16~18歳18歳以上年齢(歳)図5再発群の最終再発時年齢分布最終再発時年齢の平均はC13.6歳であった.らに詳細に検討する必要性があるといえる.文献1)南場研一:春季カタルに対する免疫抑制点眼薬治療.あたらしい眼科C30:57-61,C20132)小川月彦,貝田智子,雨宮次生:ステロイド白内障発症要因の検討.臨眼C51:489-492,C19973)OhjiCM,CKinoshitaCS,COhmiCECetal:MarkedCintraocularCpressureCresponseCtoCinstillationCofCcorticosteroidsCinCchil-dren.AmJOphthalmolC112:450-454,C19914)Al-AmriAM:Long-termCfollow-upCofCtacrolimusCoint-mentCforCtreatmentCofCatopicCkeratoconjunctivitis.CAmJOphthalmolC157:280-286,C20145)PucciCN,CCaputoCR,CMoriCFCetal:Long-termCsafetyCandCe.cacyoftopicalcyclosporinein156childrenwithvernalkeratoconjunctivitis.CIntCJCImmunopatholCPharmacolC23:C865-871,C20106)BoniniCS,CBoniniCS,CLambiaseCACetal:VernalCkeratocon-junctivitisrevisited:aCcaseCseriesCofC195patientsCwithClong-termfollowup.OphthalmologyC107:1157-1163,C20007)アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン編集委員会:アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第C2版).日眼会誌C114:829-870,C20108)OhashiCY,CEbiharaCN,CFujishimaCHCetal:ACrandomized,Cplacebo-controlledCclinicalCtrialCofCtacrolimusCophthalmicCsuspension0.1%CinCsevereCallergicCconjunctivitis.CJCOculCPharmacolTherC26:165-174,C20109)鳥山浩二,原祐子,岡本茂樹ほか:春季カタルに対する0.1%タクロリムス点眼液の使用成績.眼臨紀C6:707-711,C201310)品川真有子,南場研一,北市信義ほか:春季カタルにおけるタクロリムス点眼薬の長期使用成績.臨眼C71:343-348,C201711)小沢昌彦,山口晃生,淵上あきほか:春季カタルに対するトリアムシノロンアセトニド眼瞼皮下注射の治療成績.臨眼C61:739-743,C200712)日本眼科医会アレルギー眼疾患調査研究班:アレルギー性結膜疾患の疫学.大野重昭(編):日本眼科医会アレルギー眼疾患調査研究班実績集.p12-20,日本眼科医会,1995***

デクスメデトミジンを用いた涙囊鼻腔吻合術

2019年1月31日 木曜日

《第6回日本涙道・涙液学会原著》あたらしい眼科36(1):107.110,2019cデクスメデトミジンを用いた涙.鼻腔吻合術植田芳樹舘奈保子橋本義弘朝比奈祐一芳村賀洋子真生会富山病院アイセンターCEndoscopicDacryocystorhinostomywithDexmedetomidineSedationYoshikiUeta,NaokoTachi,YoshihiroHashimoto,YuichiAsahinaandKayokoYoshimuraCShinseikaiToyamaHospitalEyeCenterC目的:涙.鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy:DCR)におけるデクスメデトミジン(DEX)による静脈麻酔の安全性と有用性について検討する.方法:2014年C9月.2016年C9月に,DEXによる静脈麻酔を用いてCDCR鼻内法を施行したC21例C22側を対象とした.DEXは5.6Cμg/kg/時でC10分間初期負荷投与し,0.4Cμg/kg/時で維持投与した.局所への浸潤麻酔も併用した.手術中断例の有無,バイタルサイン,声かけへの応答,術中の疼痛をフェイススケールを用いC11段階で評価した.結果:手術を中断した症例はなく,声かけは全例応答可であった.3例でCSpOC2の低下,1例で血圧の低下を認めたが,維持量の減量により改善した.フェイススケールは平均C1.71(0.6)であった.結論:DEXを用いたCDCRは安全であり,局所麻酔も併用すれば疼痛コントロールも良好である.CPurpose:Toevaluatethesafetyande.ectivenessofendoscopicdacryocystorhinostomy(En-DCR)underlocalanesthesiawithdexmedetomidine(DEX)sedation.Method:22patientsunderwentEn-DCRunderlocalanesthesiawithDEX.DEXwasadministeredintravenouslyataloadingdoseof5.6Cμg/kg/hfor10minutesand0.4Cμg/kg/hsubsequently.Focalanesthesiawasalsoused.Vitalsigns,responsetocall,andintraoperativepainusingFacescalewereCnoted.CResult:TheCoperationCwasCsuccessfullyCperformedCinCallCpatients,CandCtheyCrespondedCtoCcall.CSpO2CwasCdecreasedCinC3patientsCandCbloodCpressureCwasCdecreasedCinC1patient.CTheCmeanCpainCscoreConCFaceCscaleCwas1.71(0.6)C.Conclusion:En-DCRwithDEXsedationisasafeandae.ectivepaincontrolprocedure.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):107.110,C2019〕Keywords:涙.鼻腔吻合術,デクスメデトミジン,鼻内法,局所麻酔,フェイススケール.Dacryocystorhinosto-my,dexmedetomidine,endoscopic,localanesthesia,facescale.Cはじめに涙.鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy:DCR)は,おもに鼻涙管閉鎖症に対して,涙道再建目的で行われる手術である.近年,鼻内法が広まり治癒率も高い1,2).麻酔は,術中の疼痛や出血の管理のために全身麻酔で行う施設が多い.しかし全身麻酔では全身状態,入院期間,施設などに制約されることがあり,局所麻酔で行う施設もある3.6).局所麻酔では静脈麻酔薬を用いて行う場合もある.近年新しい静脈麻酔薬としてデクスメデトミジン(DEX)が発売された.DEXはCa2受容体作動薬であり,脳橋の青斑核のCa2A受容体に結合してCagonistとして作用し,鎮静作用を発現する7).また,脊髄に分布するCa2A受容体に作用し,鎮痛作用も発現する.鎮静は自然睡眠に類似し,呼吸抑制は弱いとされ,呼びかけで容易に覚醒し,意思疎通が可能といわれている.合併症として,血圧・心拍数低下,末梢血管の収縮による一過性血圧上昇などが報告されている.今回,DCRにおけるCDEXを用いた静脈麻酔の有用性と安全性を検討した.CI対象および方法2014年C9月.2016年C9月に当院で,DEXを用いて局所麻酔でDCRを施行した21例22側(男性2例2側,女性19例C20側,平均年齢C68.7C±11.0歳)を対象とした.全身麻酔か局所麻酔かは患者の希望により決定し,認知症症例と両側手術の症例は,原則,全身麻酔で施行した.DCR下鼻道法やCJonestube留置を行った症例は除外した.〔別刷請求先〕植田芳樹:〒939-0243富山県射水市下若C89-10真生会富山病院アイセンターReprintrequests:YoshikiUeta,ShinseikaiToyamaHospitalEyeCenter,89-10Shimowaka,Imizu,Toyama939-0243,JAPANC0910-1810/19/\100/頁/JCOPY(107)C107表1結果表2痛みなし群とあり群の比較声かけ全例反応バイタルサインの異常CSpO2低下3例血圧低下1例あり1C1例記憶断片的8例なし2例フェイススケール平均1C.7C±1.910例は0痛みなし(10例)痛みあり(11例)63.5±12.3C73.1±8.02:80:12体重(kg)C51.4±7.9C47.3±8.537.1±7.3(26.45)C42.3C±12.7(23.67)記憶断片的5例3例あり3例8例表3疼痛の強かった症例性別年齢(歳)体重(kg)手術時間(分)フェイススケールバイタルサインその他症例C1CFC70C54.8C67C6CSpO2低下涙小管水平部閉塞合併症例2CFC65C53.8C56C5出血++症例3CFC83C31.8C34C4CSpO2低下症例4CF75C50C45C4C手術法は,全例,鼻内法で施行した.粘膜除去にはCXPSCRのトライカットブレードを使用,骨窓形成にはCXPSCRのダイアモンドDCRバーを使用した.15°ナイフで涙.を切開し,ショートタイプの涙管チューブをC1本留置,メロセルヘモックスガーゼCRまたはべスキチンガーゼCRをC1枚挿入して終了した.DEXはC200Cμg(2Cml)を生理食塩水C48Cmlで希釈し,総量50Cml(4Cμg/ml)としてシリンジポンプで経静脈投与を行った.5.6Cμg/kg/時でC10分間初期負荷投与し,その後C0.4Cμg/kg/時で維持投与した.維持量は必要に応じ増減した(痛みがあれば増量し,バイタルサインの変化があれば減量).直前の食事は絶食とした.術中は鼻カニューレでC2Clの酸素投与を行った.DEX以外の麻酔として,前投薬にペンタゾシンC15mg,ヒドロキシジン塩酸塩C25mgを筋注し,体重50Ckg未満の症例は,適宜減量した.また,滑車下神経麻酔,涙.下の骨膜,および鼻内の粘膜にC1%エピレナミン含有キシロカインで浸潤麻酔を施行した.評価方法は,手術中断例の有無,術中のバイタルサイン〔血圧,脈拍,経皮的動脈血酸素飽和度(SpOC2)〕の異常,呼びかけへの応答の有無,術翌日に術中の記憶の有無の問診と術中疼痛をフェイススケールを用いてC0.10のC11段階で評価した.診療録の参照に対して,当院の倫理委員会の承認を得た.CII結果結果を表1に示す.手術を中断した症例はなく,声かけは全例応答可であった.バイタルサインはC3例でCSpOC2の低下(89.95%),1例で血圧低下(70CmmHg)を認めたが,DEXの維持量の減量により改善した.術翌日の問診で,術中の記憶があった症例はC11例,断片的な記憶がC8例,術中の記憶がなかった症例はC2例であった.痛みの程度はフェイススケールで平均C1.7C±1.9(0.6)であった.10例はフェイススケールC0と回答した.術中の咽頭への流血,還流液が問題となる症例はなかった.フェイススケールがC0の痛みなし群と,フェイススケールがC1以上の痛みあり群に分けた比較では(表2),年齢,体重,手術時間に有意差を認めなかったが,バイタルサインの異常は痛みあり群のみで認めた.また,術中の記憶がない症例は痛みなし群のみであり,痛みあり群で記憶がある症例が多い傾向を認めた.フェイススケールC4以上の疼痛が強かったC4症例を表3に示す.フェイススケールがC5以上のC2症例は,手術時間が長い症例であった(症例C1は涙小管水平部閉塞の合併,症例C2は鼻出血のため).このC2症例はともに,術終盤で強い疼痛を訴えた.また,4症例中C2症例にCSpOC2の低下を認めた.CIII考察これまで,手術や処置における鎮静には,ミダゾラムやプロポフォールなどの静脈麻酔薬が使用されてきた.これらの薬剤は,効果発現時間が早く,血中半減期が短いが,短時間の無麻酔や局所麻酔で実施される処置や検査の鎮静には適応外となっている.また,呼吸抑制などのために,使用の際には呼吸,循環の監視が求められる.Ca2アドレナリン受容体作動薬であるCDEXも,以前は集中治療における人工呼吸中および人工呼吸器からの離脱後の鎮静に適応が限定されていたが,2013年C6月から局所麻酔108あたらしい眼科Vol.36,No.1,2019(108)における手術や処置,検査における鎮静の適応が追加された.DEXは,低用量の使用時には血管拡張による低血圧と副交感神経優位による徐脈が発現し,高用量時は,血管平滑筋収縮による血管収縮を引き起こすといわれる.呼吸抑制が軽微であり,呼名や軽微な刺激で速やかに覚醒する意識下鎮静の鎮静レベルを容易に達成し,自発呼吸が温存されるという点は,安全に手術を遂行するうえでは望ましい.これまでCDEXを用いた手術の報告は多くあり,Hyoらは,両眼白内障手術患者C31例でCDEX,プロポフォール,アルフェンタニルを比較検討し,DEX群が患者の満足度に優れ,心血管系が安定していたと報告している8).また,Demir-aranらは,上部消化管内視鏡の鎮静で,DEX群のほうがミダゾラム群に比べ,検査中の嘔気・嘔吐が有意に少なく,内視鏡医の満足度が高く,合併症としては処置中のCSpOC2が92%まで低下したと報告している9).西澤らも,消化器内視鏡におけるCDEXとミダゾラムの比較のメタ解析において,ミダゾラムに比較してより有効であり,合併症リスクに有意差を認めなかったと報告している10).これらの結果からDEXは,プロポフォールやミダゾラムと比べ,合併症はほぼ同等,患者,術者の満足度は高い静脈麻酔薬であると考える.DCRに対してCDEXを用いた報告はないが,今回の検討において,SpOC2低下をC3例に,血圧低下をC1例に認めた.CSpO2の低下はフェイススケールがC6とC5の疼痛の強い症例にみられ,疼痛を抑えるためにCDEXを増量したことが影響したと思われるが,その後のCDEXの減量により,早期に改善が期待できる.また,翌日の問診で術中の記憶がない症例がC2例あった.それらの症例も術中の呼名に応答は可能であったが,フェイススケールはC0であり,鎮静が深すぎた可能性がある.DEXは健忘作用は弱いとされるが,鎮静が深いと健忘作用を呈することがあると考えられた.しかし,患者にとって手術は苦痛であり,記憶をなくしても満足度は高いと思われた.今回の手術はCXPSCRドリルシステムを用いており,骨削開時は灌流液が常に流れていたが,術中に灌流液を吐き出したり誤嚥する症例はなかった.DEXによる鎮静は自然睡眠に近いとされ,患者が灌流液を飲み込んでいるためと思われた.疼痛に関して,フェイススケールの平均はC1.7であった.CVisualanalogscaleを用いた検討で,網膜光凝固の疼痛は,従来の光凝固でC3.7.5.1,PASCALCRによるパターンレーザーでC1.4.3.3と報告されており11,12),DEXを用いたCDCRは網膜光凝固とほぼ同等の疼痛と考える.フェイススケールC0がC10例であり,約半数において,無痛で手術を行うことができた.疼痛のある症例,とくに疼痛の強かった症例は,涙小管水平部閉塞の合併や,鼻出血の止血に時間のかかった症例であり,術終盤の痛みが強かったことから,手術時間の延長により,浸潤麻酔の効果が減弱したと考える.したがって,DEXのみでの疼痛コントロールは困難で,適切な局所麻酔の併施が必須と考える.DCR鼻内法では,涙.を十分に展開することが重要であるが,上顎骨が厚い例では,骨削開の際に局所麻酔のみでは痛みも出やすい.しかし全症例,十分な骨窓を広げることができた.DEXの鎮痛作用は脊髄のCa2A受容体への作用によるといわれ,三叉神経支配の頭頸部手術で鎮痛作用を発現するか不明であるが,DEXの有用性は確認できた.本検討は,術前に麻酔の種類の希望を聞いたため,痛みに弱い症例は全身麻酔を選択したと思われること,より痛みに弱いと思われる男性がC2名であること,今後症例が増えるであろう認知症症例を除外していること,ミダゾラムや静脈麻酔薬なしとの比較を行っていないことから,さらなる検討が必要である.手術続行が困難と判断した場合はすみやかに,全身麻酔へ移行できるよう準備が必要と考える.その点から,全身麻酔の準備ができない施設での導入は慎重にすべきである.今回は一般に推奨される初期量,維持量で投与を開始し,術中の患者の疼痛の訴えと,バイタルサインの変化があったときのみ,DEXの量の増減を行った.鎮静が深すぎたと思われる症例もあり,鎮静スケールを用いればより適切な量を決めることができると考える.術中の疼痛は大きな問題であるが,全身麻酔に伴うリスク,手術枠や施設の限界,患者の全身状態などから,局所麻酔で行わなければならない場合がある.今回の検討から,DEXを使用したCDCRは適切な局所麻酔を併施すれば,安全で比較的疼痛も少ないと考える.CIV結論DEXを用いたCDCRは安全であり,局所麻酔の追加を適切に行えば疼痛コントロールは良好である.DEXの適切な量や,増加する認知症患者への対応は今後の検討を要する.文献1)WormaldPJ:PoweredCendscopicCdacryocystorhinostomy.CLaryngoscopeC112:69-72,C20022)孫裕権,大西貴子,中山智寛ほか:涙.鼻腔吻合術の手術適応と成績.臨眼C58:727-730,C20043)DresnerCSC,CKlussmanCKG,CMeyerCDRCetal:OutpatientCdacryocystorhinostomy.OphthalmicSurgC22:222-224,C19914)HowdenJ,mcCluskeyP,O’SullivanGetal:AssistedlocalanesthesiaCforCendoscopicCdacryocystorhinostomy.CClinCExperimentOphthalmolC35:256-261,C20075)CiftciF,PocanS,KaradayiKetal:LocalversusgeneralanesthesiaCforCexternalCdacryocystorhinostomyCinCyoungCpatients.OphthalmicPlastReconstrSurgC21:201-206,C20056)河本旭,嘉陽宗光,矢部比呂夫:涙.鼻腔吻合術を施行(109)あたらしい眼科Vol.36,No.1,2019C109した高齢者C83例の手術成績.あたらしい眼科C23:917-921,C20067)稲垣喜三:局所麻酔時におけるデクスメデトミジン塩酸塩.循環制御C36:138-143,C20158)NaHS,SongIA,ParkHSetal:Dexmedetomidineise.ec-tiveCformonitoredanesthesiacareinoutpatientsundergo-ingCcataractCsurgery.CKoreanCJCAnesthesiolC61:453-459,C20119)DemiraranY,KorkutE,TamerAetal:ThecomparisonofCdexmedetomidineCandCmidazolamCusedCforCsedationCofCpatientsduringupperendoscopy:Aprospective,random-izedstudy.CanJGastroenterol27:25-29,C200710)西澤俊宏,鈴木秀和,相良誠二ほか:消化器内視鏡におけるデクスメデトミジンとミダゾラムの比較:メタ解析.日本消化器内視鏡学会雑誌57:2560-2568,C201511)須藤史子,志村雅彦,石塚哲也ほか:糖尿病網膜症における光凝固術.臨眼C65:693-698,C201112)西川薫里,野崎実穂,水谷武史ほか:PASCALstreamlineyellowの使用経験.眼科手術C26:649-652,C2013***110あたらしい眼科Vol.36,No.1,2019(110)

急激な血糖値低下により急性増悪した単純糖尿病網膜症症例の脈絡膜変化

2019年1月31日 木曜日

《第23回日本糖尿病眼学会原著》あたらしい眼科36(1):102.106,2019c急激な血糖値低下により急性増悪した単純糖尿病網膜症症例の脈絡膜変化山﨑厚志河本由紀美魚谷竜稲田耕大佐々木慎一井上幸次鳥取大学医学部視覚病態学CChoroidalThicknessChangeinaCaseofSimpleTypeDiabeticRetinopathyDeterioratedafterRapidBloodGlucoseControlAtsushiYamasaki,YukimiKawamoto,RyuUotani,KoudaiInata,ShinichiSasakiandYoshitsuguInoueCDivisionofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversityC急激な血糖値低下とともに単純糖尿病網膜症が増殖糖尿病網膜症に移行した症例における脈絡膜厚の変化を観察した.初診時に視力は右眼(0.08),左眼(1.5)で,右眼は増殖型,左眼は単純型の糖尿病網膜症であった.初診時にHbA1cはC12.8%であったが,1カ月でC9.5%に低下し,左眼脈絡膜厚がC211Cμmから244Cμmに増加した.そのC3カ月後,左眼は増殖型に移行し,網膜光凝固術後に脈絡膜厚は菲薄化した.急激に血糖値を降下させた場合,網膜症の悪化に先行して脈絡膜厚の増加をきたす可能性が示唆された.CChangesinchoroidalthicknesswereobservedinacaseofsimplediabeticretinopathythattransitedtoprolif-erativediabeticretinopathyafterrapidbloodglucosecontrol.AtC.rstvisit,visualacuitywas0.08righteyeand1.5lefteye.Therighteyewasproliferativetype,theleftwassimpletypediabeticretinopathy.AtC.rstvisit,HbA1cwas12.8%;however,ithaddecreasedto9.5%inonemonth,andchoroidalthicknessinthelefteyehadincreasedfrom211Cμmto244Cμm.Threemonthslater,thelefteyehadshiftedtoproliferativetype,andchoroidalthicknesshadthinnedafterretinalphotocoagulation.Itissuggestedthatwhenbloodglucoseisrapidlycontrolled,choroidalthicknessmayincreasebeforeretinopathydeterioration.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):102.106,C2019〕Keywords:糖尿病網膜症,ヘモグロビンCA1c,急激な血糖コントロール,光干渉断層計,中心窩下脈絡膜厚.dia-beticretinopathy,HbA1c,rapidbloodglucosecontrol,opticcoherencetomography,subfovealchoroidalthickness.Cはじめに糖尿病患者における脈絡膜の変化については,病理学的には脈絡膜血管の動脈硬化性変化や基底膜肥厚,管腔の狭窄や閉塞などが古くから報告されており1,2),糖尿病脈絡膜症という概念として確立されているが,生体での詳細な変化は検討がむずかしかった.近年,光干渉断層計(opticcoherencetomography:OCT)の進歩により,生体での構造的変化が解析できるようになり,糖尿病患者における脈絡膜の厚さや構造および網膜症との関係についての研究が進められている.脈絡膜厚に関しては,糖尿病網膜症では重症度に伴い肥厚するという報告3,4)と,逆に菲薄化するという報告5)があるが,血糖の低下により網膜症が悪化したときの脈絡膜厚の変化については報告がない.今回,単純網膜症を有する糖尿病患者において,急激な血糖値低下とともに増殖糖尿病網膜症に移行した時期の中心窩下脈絡膜厚(subfovealCchoroidalthickness:以下SCT)の変化を観察できたので報告する.CI症例患者:25歳,女性.主訴:右視力低下.現病歴:右眼に飛蚊症を自覚し,改善しないため近医受診.右眼硝子体出血の診断にて当院に紹介となった.〔別刷請求先〕山﨑厚志:〒683-8504鳥取県米子市西町C36-1鳥取大学医学部視覚病態学Reprintrequests:AtsushiYamasaki,DivisionofOphthalmologyandVisualScience,FacultyofMedicine,TottoriUniversity,36-1Nishimachi,Yonago,Tottori683-8504,JAPANC102(102)図1初診時の眼底写真およびフルオレセイン蛍光眼底撮影a:右眼眼底写真,Cb:左眼眼底写真,Cc:右眼フルオレセイン蛍光眼底撮影,Cd:左眼フルオレセイン蛍光眼底撮影.右眼はびまん性硝子体出血をきたしており,左眼はわずかに毛細血管瘤を認める程度の単純糖尿病網膜症であった.図2初診から4カ月後の左眼眼底写真とフルオレセイン蛍光眼底撮影a:左眼眼底写真.アーケード内網膜に線状出血を生じている.Cb:左眼鼻側,Cc:左眼後極部のフルオレセイン蛍光眼底撮影.広範な無灌流領域および乳頭周囲に新生血管を認めた.図3左眼眼底写真とOCTによる脈絡膜厚の変化a,b:初診時(HbA1c:12.8%)の眼底写真およびCOCT(SCT:211Cμm).Cc,d:初診C1カ月後(HbA1c:9.5%)の眼底写真およびCOCT(SCT:244Cμm).Ce,f:初診C4カ月後(HbA1c:7.8%)の眼底写真およびCOCT(SCT:224Cμm).Cg,h:初診C7カ月後(HbA1c:7.2%)の眼底写真およびCOCT(SCT:180Cμm).Ci,j:初診C8カ月後(HbA1c:8.0%)の眼底写真およびCOCT(SCT:174Cμm).Ck,l:初診C9カ月後(HbA1c:8.0%)の眼底写真およびCOCT(SCT:154Cμm).HbA1c左脈絡膜厚右脈絡膜厚12.8%眼内光凝固6月7月10月12月3月図4本症例のHbA1cと中心窩下脈絡膜厚(SCT)の変化HbA1cの降下時に左眼はCSCTが増加し,その後に糖尿病網膜症が悪化した.汎網膜光凝固術後にCSCTは菲薄化した.右眼は硝子体手術と眼内光凝固術後よりCSCTは菲薄化した.PPV:parsplanaCvitrectomy,経毛様体扁平部硝子体切除術.PRP:panretinalphotocoagulation,汎網膜光凝固術.既往歴:I型糖尿病の診断がついていたが,4年前より内科治療を自己中断していた.眼科受診歴はなし.初診時所見:視力は右眼C0.03(0.08C×.5.0D),左眼C0.15(1.5C×.5.0D).眼圧は右眼C15mmHg,左眼C17mmHg.中間透光体は正常で,眼底は右眼に増殖糖尿病網膜症によるびまん性硝子体出血をきたしており,左眼はわずかに毛細血管瘤を認める程度の単純糖尿病網膜症であった(図1).光学式眼軸長測定装置にて眼軸長は右眼C25.86mm,左眼C26.16mm.SCTは右眼は測定不能,左眼はC211Cμmだった.全身所見:I型ミトコンドリア糖尿病でCHbA1cはC12.8%.頸動脈エコーでは内頸動脈の狭窄は認めなかった.右眼は水晶体温存経毛様体扁平部硝子体切除術を行い,増殖膜処理および眼内レーザーで汎網膜光凝固を行い,術後視力は(1.0)と改善した.OCTで観察したところ,術後C1カ月目の右眼CSCTはC199Cμmで左眼より薄かった.術前後でHbA1cはC1カ月でC12.8%からC9.5%に低下した.左眼の網膜症は単純型のまま不変であったが,初診時にC211CμmだったSCTが244μmへ増加した.その後C3カ月間でCHbA1cはC7.8%とゆっくり低下し,SCTはC224Cμmに減少した.左眼アーケード内網膜に線状出血を生じ,フルオレセイン蛍光眼底撮影で無灌流領域および乳頭周囲新生血管を認めたため(図2),網膜光凝固術を施行した.左眼はそのC2カ月後には線維性増殖膜の形成および網膜前出血を生じ,SCTはC180μmとなった.そのC3カ月後には右眼視力は(1.0)と良好であったが,左眼は(0.6)まで低下した.SCTは右眼C129Cμm,左眼C154Cμmまで菲薄化した.以後C2年後の現在まで両眼ともに網膜症の悪化はなく,SCTの大きな変化は認めていない.経過中に黄斑浮腫の発症はみられなかった.左眼眼底写真とCOCTによる脈絡膜厚の変化およびCHbA1cの変化との関係について図3,4に示す.なお,治療経過において本症例の血圧,体重,血清アルブミン量については著明な変化は認めなかった.CII考察急激な血糖降下によって糖尿病網膜症の増悪が生じることは知られている6,7).その原因として,血液凝固能の亢進,線溶低下,赤血球の酸素解離能低下,血液量低下,低血糖による酸素欠乏7,8)などから,内皮細胞の障害や脱落を生じて出血や浮腫を生じることがいわれている.今回筆者らは,急激な血糖降下により生じた糖尿病網膜症の増悪に先行して,脈絡膜の肥厚を生じた症例を経験した.本症例は,片眼の硝子体手術前後でCHbA1c値がC1カ月間でC3%以上の急激な低下を生じ,反対眼の単純型の糖尿病網膜症が増殖型に急激に移行した.血糖値が急激に低下したC1カ月目にCSCTの増加を生じた.糖尿病患者の脈絡膜は糖尿病網膜症の重症度に伴い肥厚するという報告3,4)がある一方で,逆に菲薄化するという報告5)もある.病理組織的には,脈絡膜血管周囲のCPAS(periodicacid-Schi.)染色陽性の結節の形成や血管透過性亢進が間質の体積を増加させて脈絡膜を肥厚させ,脈絡膜毛細血管板における毛細血管の消失や中大血管壁の肥厚と内腔の閉塞が脈絡膜を菲薄化させる原因と考えられている9).ただし,脈絡膜循環には血糖,血圧,腎機能などの全身因子が密接に影響していることが考えられ,これらの全身因子の急激な変化を生じた場合,脈絡膜厚に影響を及ぼす可能性は否定できない.Joらは,強化療法で血糖降下を行った網膜症を有さないII型糖尿病患者において,2週間で脈絡膜厚が有意に増加したと報告しており,網脈絡膜血流の変化に言及している10).脈絡膜血管の血流増加の原因として網脈絡膜血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)濃度の関与を推察している文献はあるが4),血糖値の急激な変化によって網脈絡膜のCVEGF濃度が変化することを示したものはなく,脈絡膜血管の組織学的変化についても不明である.今回,脈絡膜厚増加の点ではまだ網膜症の変化はみられず,網膜症より脈絡膜の変化が先行したように思われた.血糖値の低下により網膜毛細血管閉塞が促進され網膜症の急性増悪を生じるその前段階として,脈絡膜の微小血管異常いわゆる糖尿病脈絡膜症を生じ,脈絡膜血管の透過性亢進とともに脈絡膜厚が増加したものと考えられ,脈絡膜厚が糖尿病網膜症の急性増悪の前兆あるいはパラメーターになりうる可能性が示唆された.軽度の網膜症では,非糖尿病眼に比較して脈絡膜厚が肥厚している報告がある1)ほか,境界型糖尿病の患者では脈絡膜厚の増加がみられ,早期網膜症の前兆となりうるという報告もある11).一般に網膜毛細血管はCblood-reti-nalbarrierがあり自己制御されているが,脈絡膜血管にはこの制御機能がないため12),網膜と脈絡膜は異なる経過を生じるのではないかと考えられている.血糖値の変化に対し,自己制御が利かない脈絡膜の変化が先に生じ,その後に網膜の変化が生じるのではないかと推察された.本症例の経過中,硝子体手術と術中汎網膜光凝固を施行した右眼および増殖型に移行し汎網膜光凝固を行った左眼はSCTが徐々に減少した.汎網膜光凝固術により脈絡膜血流は著明に減少することが知られており,術後に脈絡膜は菲薄し,萎縮傾向を示すことがいわれている4,13,14).汎網膜光凝固によるCVEGF濃度の減少が原因と思われた.正常眼の脈絡膜は,加齢により菲薄化することが知られている.本症例は若年例であり,通常の糖尿病網膜症症例よりSCTが厚いことが考えられるほか,加齢に伴う動脈硬化性変化も少ない可能性が考えられた.しかし,網膜症が重症化し,網膜光凝固や硝子体手術を施行すると,SCTはかなり菲薄化することが示唆された.屈折については,眼軸が長く屈折度が近視に傾くほどCSCTは薄くなる.本症例はC.5.0Dの近視があるが,両眼ともにぶどう腫や網脈絡膜萎縮などの所見はみられず,SCTに強く影響するほどの強度近視ではないように思われた.ただし眼軸長は右眼C25.86Cmm,左眼26.16Cmmで,この左右差が網膜症悪化の差に関与している可能性も考えられた.CIII結論今回,単純型網膜症において,急激な血糖値低下とともに増殖糖尿病網膜症に移行したときのCSCTの変化を観察できた.急激な血糖コントロールを施行する場合,網膜症の悪化に先行してCSCTの増加を生じる可能性が示唆された.単純糖尿病網膜症に対し,やむをえず急激な血糖コントロールを行う場合,OCTによる脈絡膜厚の変化を観察することで,網膜症の増悪に対しての治療の時期を予測できる可能性が示唆された.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)Yano.M:OcularCpathologyCofCdiabeticCmellitus.CAmJOphthalmolC67:21-38,C19692)HidayatCAA,CFineBS:DiabeticCchoroidopathy.CLightCandCelectronmicroscopicobservationsofsevencases.Ophthal-mologyC92:512-522,C19853)XuJ,XuL,DuKFetal:SubfovealchoroidalthicknessindiabetesCandCdiabeticCretinopathy.COphthalmologyC120:C2023-2029,C20134)KimJT,LeeDH,JoeSGetal:Changesinchoroidalthick-nessCinCrelationCtoCseverityCofCretinopathyCandCmacularCedemaCinCtypeC2diabeticCpatients.CInvestCOphthalmolCVisCSciC54:3378-3384,C20135)ShenCZJ,CYangCXF,CXuCJCetal:AssociationCofCchoroidalCthicknesswithearlystagesofdiabeticretinopathyintype2diabetes.IntJOphthalmolC10:613-618,C20176)福田雅俊:糖尿病網膜症の治療.日本糖尿病学会(編):糖尿病学の進歩第C7集,p171-178,診断と治療社,19737)森田千尋,荷見澄子,大森安恵ほか:急激な血糖コントロールの網膜症に及ぼす影響─内科の立場より─.DiabetsCJournalC20:7-12,C19928)BursellSE,ClermontAC,KinsleyBTetal:RetinalbloodC.owCchangesCinCpatientsCwithCinsulin-dependentCdiabeticCmellitusCandCnoCdiabeticCretinopathy.CInvestCOphthalmolCVisSciC37:886-887,C19969)村上智昭:糖尿病と脈絡膜.臨眼C70:1868-1873,C201610)JoCY,CIkunoCY,CIwamotoCRCetal:ChoroidalCthicknessCchangesafterdiabetestype2andbloodpressurecontroleinahospitalizedsituation.ReinaC34:1190-1198,C201711)YazganCS,CArpaciCD,CCelikCHUCetal:MacularCchoroidalCthicknessCmayCbeCtheCearliestCdeterminerCtoCdetectCtheConsetCofCdiabeticCretinopathyCinCpatientsCwithCprediabeticCretinopathyCinCpatientsCwithprediabetes:ACprospectiveCandCcomparativeCstudy.CCurrCEyeCResC42:1039-1047,C201712)Cio.GA,GranstamE,AlmA:Ocularcirculation.Adler’sPhysiologyoftheEye.10thed,(KaufmanPL,AlmA,eds)C,p747-784,Mosby,StLous,200313)OkamotoCM,CMatsuuraCT,COgataN:E.ectsCofCpanretinalCphotocoagulationConCchoroidalCthicknessCandCchoroidalCbloodC.owinpatientswithseverenonproliferativediabet-icretinopathy.RetinaC36:805-811,C201614)OharaCZ,CTabuchiCH,CNakamuraCSCetal:ChangesCinCcho-roidalCthicknessCinCpatientsCwithCdiabeticCretinopathy.CIntCOphthalmolC38:279-286,C2018***

糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術

2019年1月31日 木曜日

《第23回日本糖尿病眼学会原著》あたらしい眼科36(1):97.101,2019c糖尿病黄斑浮腫に対する硝子体手術佐藤孝樹河本良輔福本雅格小林崇俊喜田照代池田恒彦大阪医科大学眼科学教室CVitreousSurgeryforDiabeticMacularEdemaTakakiSato,RyousukeKoumoto,MasanoriFukumoto,TakatoshiKobayashi,TeruyoKidaandTsunehikoIkedaCDepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollegeC目的:大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)における糖尿病黄斑浮腫(DME)の硝子体手術(PPV)成績について,術前のChyperre.ectivefoci(以下,foci)の有無で検討した.対象および方法:当科においてCDMEに対して初回PPVを施行しC3カ月以上経過観察可能であったC23例C28眼を後ろ向きに検討した.男性C11例,女性C12例.平均C63.7歳.術前の外境界膜(ELM)周囲にCfociのある群C15眼(+)群と,ない群C13眼(C.)群のC2群に分けて,術前,術C1カ月後,術C3カ月後における,視力,網膜厚を比較検討した.結果:全症例において,網膜厚,視力ともに術前に比べて,術C1カ月後,術C3カ月後で有意に改善した.術前において(-)群は(+)群より有意に視力良好であったが,術前と比較して術C3カ月後には両群とも有意に視力が改善していた.結論:Fociの有無に関係なく,DMEに対するCPPVでは術C3カ月後には視力および網膜厚は有意に改善した.Fociを認める場合でも,視力は不良であるが,PPVは視力改善に有効であることが示唆された.CPurpose:ToCinvestigateCtheCcorrelationCbetweenCparsplanaCvitrectomy(PPV)outcomeCandCpreoperativeChyperre.ectivefoci(foci)inpatientswhounderwentPPVfordiabeticmacularedema(DME)C.Method:Weretro-spectivelyreviewed28eyesof23patients(11males,12females)whohadundergoneinitialPPVforDMEatOsa-kaCMedicalCCollegeCHospitalCduringCaCperiodCexceedingC3months.CAverageCageCwasC63.7years;15eyesChadCfociaroundexternallimitingmembrane(ELM)beforesurgery((+)group)C,and13didnot((-)group)C.Forthesetwogroups,CvisualCacuityCandCfovealCthicknessCwereCcomparedCbeforeCandCafterCsurgery.CResults:InCallCcases,CfovealCthicknessCandCvisualCacuityCimprovedCsigni.cantlyCinC1monthCandC3months,CcomparedCtoCbaseline.CThereCwasCaCsigni.cantCdi.erenceCinCbaselineCvisualCacuityCbetweenCtheC2groups.CVisualCacuityCwasCsigni.cantlyCimprovedCinCbothgroupsafter3monthspostoperatively,comparedtobaseline.Conclusions:Regardlessofpresence/absenceoffoci,CvisualCacuityCandCretinalCthicknessCwereCsigni.cantlyCimprovedCatC3monthsCpostoperativelyCforCDME.CWhenCfociexistaroundELM,althoughthevisualacuityispoor,itissuggestedthatPPVise.ectiveforrestoringvisualacuityinDMEpatients.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):97.101,2019〕Keywords:糖尿病黄斑浮腫,hyperre.ectivefoci,硝子体手術.diabeticmacularedema,hyperre.ectivefoci,parsplanavitrectomy.Cはじめに糖尿病黄斑浮腫(diabeticCmacularedema:DME)に対する治療は,抗血管内皮増殖因子(vascularendothelialgrowthfactor:VEGF)薬硝子体注射が行われることが主流となっているが,反応不能例などに対しては硝子体手術が適応となる.また,治療の効果判定として,光干渉断層計(opticalCcoherencetomography:OCT)が使用されることが多い.現在,OCT所見としてChyperre.ectivefoci(以下,foci)と視力予後の関連が注目されている.fociは硬性白斑(hardexudate:HE)の前駆体としての可能性が考えられており1),DMEの硝子体手術(parsplanaCvitrectomy:PPV)後,中心窩にCHEが集積する症例を時に経験する.今回,大阪医科大学附属病院眼科(以下,当科)におけるCDMEに対するPPV成績と術前のCfociの関与について検討した.〔別刷請求先〕佐藤孝樹:〒569-8686高槻市大学町C2-7大阪医科大学眼科学教室Reprintrequests:TakakiSato,DepartmentofOphthalmology,OsakaMedicalCollege,2-7Daigaku-machi,Takatsuki-city,Osaka569-8686,JAPANC図1Foci群代表症例全層にCfociを認め,外境界膜(ELM)周囲にCfociを認める(.).表1患者背景foci(+)群(C15眼)foci(C.)群(C13眼)年齢C64.1±7.7歳C63.2±7.8歳男女比8:77:6浮腫の形態びまん13眼5眼.胞状2眼8眼網膜.離あり1眼3眼白内障手術併用6眼9眼手術時CTA併用硝子体注射7眼STTA1眼硝子体注射3眼ERMあり3眼3眼CPVD不完全4眼5眼なし7眼5眼完全1眼0眼I対象および方法当科において,2014年C1月.2016年C12月に,DMEに対して,初回CPPVを施行し,3カ月以上経過観察が可能であった,23例C28眼について後ろ向きに検討した.男性C11例,女性C12例.平均C63.7C±7.6歳.3カ月以内に抗CVEGF薬(アフリベルセプト,ラニビズマブ)硝子体注射やトリアムシノロンアセトニド(triamcinoloneacetonide:TA)Tenon.下注射(subTenonTA:STTA),網膜光凝固など他の治療を施行されたものを除外した.PPVはシャンデリア照明併用4ポートC25CGシステムで施行.有水晶体眼(14例C15眼)には白内障手術(超音波水晶体乳化吸引術+眼内レンズ挿入術)を併用した.術前の外境界膜(externalClimitingCmem-brane:ELM)周囲にCfociのある群C15眼〔foci(+)群〕(図1)と,ない群C13眼〔foci(C.)群〕のC2群に分けて,術前,術C1カ月,術C3カ月におけるClogMAR視力および網膜厚を比較検討した.p<0.05を有意な変化とした.CII結果全症例におけるClogMAR視力の平均値は,術前C0.744C±0.350,1カ月後C0.635C±0.339,3カ月後C0.572C±0.363で,術前と比較して,1カ月後(p<0.001),3カ月後(p<0.001)ともに有意に視力改善を認めた.網膜厚は術前C607C±220μm,1カ月後C441C±174μm,3カ月後C462C±159μmで,1カ月後(p=0.002),3カ月後(p=0.002)とも術前と比較して有意に減少していた.症例の詳細を表1に示す.foci(+)群は,黄斑上膜(epiretinalmembrane:ERM)を認めたものがC3眼,後部硝子体.離(posteriorvitreousdetachment:PVD)を認めたものがC1眼,PVD未.離がC7眼,PVD不完全なものがC4眼.白内障手術併用がC6眼,PPV時にCTA併用したものがC8眼(うち硝子体注射C7眼,Tenon.下注射C1眼)であった.一方,foci(C.)群は,ERMを認めたものが3眼,PVD未.離がC5眼,PVD不完全なものがC5眼.白内障手術併用がC9眼,PPV終了時にCTA併用したものがC3眼(いずれも硝子体注射)であった.術後にCHEが黄斑に集積した症例は認めなかった.foci(+)群とCfoci(C.)群の比較では,logMAR視力においてCfoci(+)群は術前C0.932C±0.340,1カ月後C0.777C±0.374,3カ月後C0.745C±0.401と,術前と比較して,1カ月後(p<0.001),3カ月後(p=0.018)で有意に視力改善がみられた.foci(C.)群は術前C0.527C±0.218,1カ月後C0.470C±0.203,3カ月後C0.372C±0.169で,術前と比較してC1カ月後(p=0.20)では有意差を認めなかったが,3カ月後(p=0.008)には有意に視力改善がみられた(図2).術前のC2群間の比較において,foci(C.)群はCfoci(+)群より有意(p<0.05)に視力良好であった(図3).網膜厚は,foci(+)群は術前C614C±259Cμm,1カ月後C405C±175Cμm,3カ月後C475C±173Cμmと,術前と比較してC1カ月後(p=0.004)には有意に網膜厚の減少を認めたが,3カ月後(p=0.11)には有意差を認めなかった.foci(C.)群は術前C599C±175μm,1カ月後C483C±170μm,3カ月後C453C±146μmと,術前と比較してC1カ月後(p=0.11)には有意差を認めなかったが,3カ月後(p=0.04)には有意に網膜厚の減少を認めた(図4).2群間で術前の網膜厚に有意差(p>0.05)は認めなかった.また,術終了時にCTAを併用した症例は,foci(+)群で硝子体注射C7眼,STTA1眼,foci(C.)群で硝子体注射C3眼であった.視力は,TA(+)群は,術前C0.757C±0.324,1カ月後C0.626C±0.318,3カ月後C0.589C±0.341,TA(C.)群は,術前C0.768C±0.401,1カ月後C0.653C±0.399,3カ月後C0.603C±0.416と両群とも術前と比較して,1カ月後,3カ月後ともに有意に視力の改善を認めた.網膜厚は,TA(+)群は,C1.4*1.211.510.50-0.5-1術前1カ月後p値3カ月後p値foci(+)0.9310.777<0.0010.7450.018foci(-)0.5270.470.200.3730.008全体0.7440.635<0.0010.572<0.001900800700foci(-)-0.4-0.60foci(+)foci(-)0.8logMAR視力6000.65000.44000.23000200-0.2100(Studentt-test)図3術前2群比較2群間において術前視力に有意差を認めるが,網膜厚に有意差は認めなかった.C9001,000900800図4網膜厚図5TAの有無による網膜厚全症例において,網膜厚は術前に比べて,1カ月後,3カ月後とTA(+)群の術C1カ月後,TA(C.)群の術C3カ月後において,有意に減少を認め,foci(+)群の術C1カ月後,foci(C.)群の術C3術前より有意に網膜厚の減少を認めた.カ月後において術前より有意に網膜厚の減少を認めた.網膜厚(μm)800700網膜厚(μm)700600600500500400300術前foci(+)614foci(-)599全体6071カ月後p値4050.0044830.114410.024003カ月後p値3004750.11術前4530.04TA(+)7014620.02TA(-)5051カ月後p値4320.014390.223カ月後p値5050.124100.07術前C701C±275Cμm,1カ月後C432C±152Cμm,3カ月後C505C±187μm,TA(C.)群は,術前C505C±130μm,1カ月後439C±205Cμm,3カ月後C410C±138Cμmと,TA(+)群のC1カ月後,TA(C.)群のC3カ月後において,術前より有意に網膜厚の減少を認めた(図5).CIII考按Fociは,OCTで描出される粒子状の病変である.Fociは,漏出した脂質や,蛋白質,炎症性細胞などから形成される物質であり,HEの前駆体といわれている2,3).Bolzらは,無治療の糖尿病網膜症(diabeticretinopathy:DMR)12例のOCT画像において,すべての症例で網膜全層にわたってfociを認め,fociはCDMEにおける早期のバリアの破綻によりリポ蛋白あるいは蛋白質が血管外漏出して析出したものではないかとしている1).Davoudiらは,238例の検討で,HEのある全症例でCfociを認めたが,fociを認める症例のうち57%のみにCHEを認めたとし,fociは総コレステロール値およびCLDLコレステロール値と高い相関を認めたとしている4).また,Ujiらは,網膜.離を伴わないCDMEにおいて,fociの外層への集積は視力低下に影響する因子であるとしている5).現在,DME治療の第一選択は抗CVEGF薬硝子体注射である.抗CVEGF薬硝子体注射とCfociの関係について,Frammeらは,51例の検討で,すべてのCDME症例にCfociを認め,抗CVEGF薬治療で全症例においてCfociは減少し,治療前のfoci量はCHbA1c値と正の相関を示したとしている6).また,Kangらは,97眼の検討で,抗CVEGF薬治療後にCfociは減少を認め,多変量回帰分析において,.胞状およびびまん性浮腫群では治療前視力および外層のCfoci量と最終視力に,漿液性網膜.離群では内層および外層のCfoci量と最終視力に相関があったとしている.つまり,治療前の外層のCfoci量によって最終視力が推察できるのではないかとしている7).しかし,ERMや,PVD未.離など網膜硝子体界面の異常を認める場合は,抗CVEGF薬の効果が不十分となることがある.Ophirらは,PPVを必要としたCDMEについて後ろ向き研究を行い,PVDが不完全な症例がC44眼中C23眼(52.2%),そのうちC20眼(87.0%)にCERMを認めたとしている8).本検討において,PVDを完全に認め,網膜硝子体界面の異常を認めなかった症例はC1例のみで,ERMがC6眼〔foci(+)群C3眼,foci(C.)群C3眼〕,PVD未.離がC12眼〔foci(+)群C7眼,foci(C.)群C5眼〕,PVD不完全がC9眼〔foci(+)群4眼,foci(C.)群C5眼〕だった.また,Kaiserらは,網膜硝子体界面の異常を認めるCDMEについての検討で,9眼のうちC8眼で網膜下液を認め,牽引により網膜下液を生じやすいのではないかとしている9).本検討においては,28眼中C4眼〔foci(+)群C1眼,foci(C.)群C3眼〕のみで網膜下液を認め,網膜硝子体界面異常症例のなかでも牽引の強いものにのみ網膜下液を認めた.Nishijimaらは,DMEに対するCPPV症例について,外層のCfociの有無で比較検討を行ったところ,視力は術前に有意差がなく,3カ月後,6カ月後でCfoci(C.)群では有意に改善がみられるものの,foci(+)群では改善がみられなかったとしている.また,網膜厚は全期間においてC2群間に有意差がなかったとしている10).今回の筆者らの検討では,術前よりCfociの有無で視力に有意差を認めており,foci(+)群で有意に視力不良であった.経過については,foci(+)群ではC1カ月後,3カ月後に有意に視力の改善がみられ,網膜厚はC1カ月後には有意に改善しているものの,3カ月後には有意差はなくなり増悪傾向を認めた.foci(C.)群においては術前と比較して,1カ月後に視力および網膜厚に有意差を認めず,3カ月後には視力および網膜厚ともに有意に改善を認めた.foci(+)群のほうが手術が有効であるかのような結果となった理由としては,PPV終了時にCTA併用された症例がCfoci(+)群に多かったことがあげられる.そのため,foci(+)群のほうが速やかに術後浮腫および視力が改善したと考えられる.しかし,foci(+)群において,網膜厚はC3カ月後において有意差はなくなり増悪傾向を認めた.それは,術C3カ月経過しCTAの効果が減弱したため浮腫が悪化したことによると考えられる.Nishijimaらの報告においては,術終了時には全例CSTTAが施行され,3カ月以降にも追加薬物療法が行われている.今回,TA(+)症例で,3カ月後に浮腫の悪化傾向を認めるものの視力は維持されており,浮腫も早期改善することから,PPV時にCTA併用することは有用であると考えられた.6カ月後,1年後の長期経過について検討を行いたかったが,経過良好例ついては転院により情報が乏しく,今回は検討が不可能であった.以上をまとめると,今回の検討では,foci(+)群の術前視力が有意に悪い状態であったことから,PPVに踏み切るタイミングが少し遅かった可能性が考えられる.DMEに対する治療の第一選択は抗CVEGF薬硝子体注射であるが,fociの外層への沈着は視力予後不良の因子と考えられるため,抗VEGF薬の反応不良例は速やかにCPPVを検討してもよいのではないかと考えられた.また,fociの有無に関係なくPPVにより視力の改善がみられたことから,とくに網膜硝子体界面の異常を認める症例はCPPVのよい適応であると考えられ,術終了時のCTA投与は早期浮腫改善のために有用であると思われた.本要旨は,第C23回日本糖尿病眼学会で報告した.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)BolzCM,CSchmidt-ErfurthCU,CDeakCGCetal;DiabeticCReti-nopathyCResearchCGroupVienna:OpticalCcoherenceCtomo-graphicChyperre.ectivefoci:aCmorphologicCsignCofClipidCextravasationCinCdiabeticCmacularCedema.COphthalmologyC116:914-920,C20092)DeBenedettoU,SacconiR,PierroLetal:Opticalcoher-enceCtomographicChyperre.ectiveCfociCinCearlyCstagesCofCdiabeticretinopathy.RetinaC35:449-453,C20153)CusickCM,CChewCEY,CChanCCCCetal:HistopathologyCandCregressionofretinalhardexudatesindiabeticretinopathyafterreductionofelevatedserumlipidlevels.Ophthalmol-ogyC110:2126-2133,C20034)DavoudiCS,CPapavasileiouCE,CRoohipoorCRCetal:OpticalCcoherenceCtomographyCcharacteristicsCofCmacularCedemaCandhardexudatesandtheirassociationwithlipidserumlevelsintype2diabetes.RetinaC36:1622-1629,C20165)UjiA,MurakamiT,NishijimaKetal:Associationbetweenhyperre.ectiveCfociCinCtheCouterCretina,CstatusCofCphotore-ceptorlayer,andvisualacuityindiabeticmacularedema.AmJOphthalmolC153:710-717,C20126)FrammeCC,CSchweizerCP,CImeschCMCetal:BehaviorCofCSD-OCT-detectedChyperre.ectiveCfociCinCtheCretinaCofCanti-VEGF-treatedpatientswithdiabeticmacularedema.InvestOphthalmolVisSciC53:5814-5818,C20127)KangCJW,CChungCH,CChanCKimH:CorrelationCofCopticalCcoherenceCtomographicChyperre.ectiveCfociCwithCvisualCoutcomesindi.erentpatternsofdiabeticmacularedema.RetinaC36:1630-1639,C20168)OphirA,MartinezMR:Epiretinalmembranesandincom-pleteCposteriorCvitreousCdetachmentCinCdiabeticCmacularCedema,CdetectedCbyCspectral-domainCopticalCcoherenceCtomography.CInvestCOphthalmolCVisCSciC52:6414-6420,C20119)KaiserPK,RiemannCD,SearsJEetal:MaculartractiondetachmentCandCdiabeticCmacularCedemaCassociatedCwithCposteriorhyaloidaltraction.AmJOphthalmolC131:44-49,C200110)NishijimaCK,CMurakamiCT,CHirashimaCTCetal:Hyperre-.ectiveCfociCinCouterCretinaCpredictiveCofCphotoreceptorCdamageandpoorvisionaftervitrectomyfordiabeticmac-ularedema.RetinaC34:732-740,C2014***

糖尿病黄斑浮腫に対するアフリベルセプト硝子体注射の長期成績

2019年1月31日 木曜日

《第23回日本糖尿病眼学会原著》あたらしい眼科36(1):92.96,2019c糖尿病黄斑浮腫に対するアフリベルセプト硝子体注射の長期成績三原理恵子*1村松大弐*2若林美宏*2三浦雅博*1塚原林太郎*1馬詰和比古*2八木浩倫*2阿川毅*1真島麻子*2志村雅彦*3後藤浩*2*1東京医科大学茨城医療センター眼科*2東京医科大学病院臨床医学系眼科学分野*3東京医科大学八王子医療センター眼科IntravitrealInjectionofA.iberceptforDiabeticMacularEdema:Long-termE.ectinJapanesePatientsRiekoMihara1),DaisukeMuramatsu2),YoshihiroWakabayashi2),MasahiroMiura1),RintaroTsukahara1),KazuhikoUmazume2),HiromichiYagi2),TsuyoshiAgawa1),AsakoMashima2),MasahikoShimura3)andHiroshiGoto2)1)DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityIbarakiMedicalCenter,2)DepartmentofOpthalmology,TokyoMedicalUniversityHospital,3)DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityHachiojiMedicalCenterC目的:糖尿病黄斑浮腫(DME)に対するアフリベルセプト硝子体注射(IVA)の効果を検討する.対象および方法:DMEにCIVAを施行し,18カ月以上観察が可能であったC14眼を対象に,後ろ向きに調査した.初回CIVA後C6,12,18カ月と最終受診時の視力と中心網膜厚,追加治療の有無と種類について検討した.結果:平均観察期間はC24.8カ月であった.治療前視力の平均ClogMAR値はC0.51で,治療C6カ月でC0.26,12,18カ月後には,それぞれC0.27,0.25で全期間で有意な改善を示した(p<0.05).治療前の網膜厚はC526Cμmで,治療C6,12,18カ月後にはC367,336,363μmと全期間で有意な改善を示した(p<0.05).6カ月までのCIVA回数は,平均C2.9回であり,12,18カ月後には,3.5回,4.1回であった.経過中に光凝固をC5眼に,ステロイド局所投与をC8眼に併用した.また,ラニビズマブ硝子体注射へ切り替えた症例がC2眼あった.結論:DMEに対してCIVAを第一選択として治療を行った場合,適切な追加治療を施行することで,IVAの注射回数を少なくしながら,大規模研究と遜色ない長期の視機能予後を得られる可能性がある.CPurpose:Toanalyzethelong-terme.cacyofintravitrealinjectionofa.ibercept(IVA)inJapanesepatientswithdiabeticmacularedema(DME)C.Casesandmethods:Thiswasaretrospectivecaseseriesstudyinvolving14eyesof12patientswithDMEwhoreceivedIVA(0.5mg)C.Caseswerefollowedfor18monthsorlonger.BestC-cor-rectedCvisualacuity(BCVA;logMAR)andCcentralCretinalthickness(CRT)wereCtheCmainCoutcomes.CResults:CThemeanfollow-upperiodwas24.8months.BaselineBCVAandCRTwere0.51and526Cμm,respectively.At6months,CtheCmeanCBCVAChadCsigni.cantlyCimprovedCtoC0.26,CandCtheCmeanCCRTChadCsigni.cantlyCdecreasedCtoC367Cμm,CcomparedCwithCtheCbaselinevalues(p<0.05)C.At12monthsCandC18months,CBCVAChadCsigni.cantlyCimprovedto0.27(p<0.05)and0.25(p<0.05)C,respectively;CRThaddecreasedto336Cμm(p<0.05)and363Cμm(p<0.05)C,respectively.TheaveragenumberofIVAwas4.1times.Amongallcases,5eyeswerealsotreatedwithphotocoagulation;8eyeswerealsotreatedwithlocalsteroids.Twoeyeswereswitchedtoranibizumabtreatment.Conclusion:IVACcombinedCwithCappropriateCadditionalCtreatmentsCareCexpectedCtoCbeCe.ectiveCasCaC.rst-choiceCtreatmentforDME.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)C36(1):92.96,2019〕Keywords:糖尿病黄斑浮腫,アフリベルセプト,抗CVEGF,光凝固,トリアムシノロンアセニド.diabeticmacu-laredema,a.ibercept,anti-VEGF,photocoagulation,triamcinoloneacetonide.C〔別刷請求先〕三原理恵子:〒300-0395茨城県稲敷郡阿見町中央C3-20-1東京医科大学茨城医療センター眼科Reprintrequests:RiekoMihara,M.D.,DepartmentofOphthalmology,TokyoMedicalUniversityIbarakiMedicalCenter,3-20-1AmimachichuouInashikigunIbaraki300-0395,JAPANC92(92)はじめに糖尿病黄斑浮腫(diabeticCmacularedema:DME)に対する治療は,過去に格子状光凝固,ステロイド局所投与,硝子体手術などが施行されてきたものの,満足できる成績は得られなかった.近年CDMEの病態に血管内皮増殖因子(vascu-larCendothelialCgrowthfactor:VEGF)が関与していることが判明し,またCVEGF阻害薬が保険適用を受けて以来,抗VEGF療法がCDME治療の主体となりつつある1.7).VEGF阻害薬の一つであり,膜融合蛋白であるアフリベルセプトのCDMEに対する治療効果は,大規模研究であるDaVincistudyやCVIVID/VISTAstudyにより格子状光凝固に対する視機能予後の優位性が証明されている4.7).しかし,これらの大規模研究では,視力や浮腫に厳格な組み入れ基準があり,また,ほぼ毎月アフリベルセプトのみが投与されるなど,実臨床とはかけ離れた診療結果であるため,臨床にそのまま適用されることは少ない.わが国ではC2014年C11月よりアフリベルセプトがCDME治療に保険適用を受け,広く使用されるようになってきた.本研究は抗CVEGF療法をアフリベルセプトの硝子体注射で開始したCDME症例のうち,18カ月以上の観察が可能であった症例の治療成績を検討したので報告する.CI対象および方法対象はC2014年C12月.2015年C11月に,東京医科大学病た,蛍光眼底造影で無灌流域や毛細血管瘤を認めた症例には光凝固(汎網膜光凝固や血管瘤直接凝固)を併用した.全C14眼のうちC7眼については治療開始からC1カ月ごとにC2.3回の注射を行うCIVA導入療法を施行し,その後はCPRN投与を行った.残りのC7眼はC1回注射の後にCPRN投与を行った.検討項目は,IVA前,およびCIVA後C6,12,18カ月ならびに最終来院時における完全矯正視力と光干渉断層計C3D-OCT2000(トプコン)もしくはCCirrusHD-OCT(CarlCZeissMeditech)を用いて計測したCCRTとし,さらに再発率,治療方法ならびに投与回数,投与時期について診療録をもとに後ろ向きに調査した.CII結果全C14眼の平均観察期間はC24.8C±2.7カ月(20.29カ月)であった.全症例における治療前の平均CCRTはC526.6C±143.7μmであったのに対し,IVA後C6カ月の時点ではC367.7C±105.1Cμmと有意に減少していた.さらにC12カ月の時点でC336.8±147.9Cμm,18カ月ではC363.9C±133.3Cμm,最終来院時ではC372.5C±142.1Cμmと,全期間を通じ,治療前と比較して有意な改善を示した(p<0.05,pairedt-検定)(図1).全症例における治療前の視力のClogMAR値の平均はC0.51C±0.32であった.視力はCIVA後C6カ月でC0.26C±0.25と有意に改善した.その後C12,18カ月ではC0.27C±0.21,0.25C±0.25,最終来院の時点でもC0.26C±0.25と,それぞれ治療前と比較院ならびに東京医科大学茨城医療センター眼科において,抗VEGF療法を行ったことのないCDMEに対し,アフリベルセプトC2Cmg/0.05Cmlの硝子体注射(intravitrealCinjectionCofa.ibercept:IVA)で治療を開始し,18カ月以上の観察が可能であったC12例C14眼(男性C7例,女性C5例)である.治療時の年齢分布はC34.78歳,平均(C±標準偏差)はC57.3C±10.8歳である.治療前の光干渉断層計(opticalcoherencetomography:OCT)による浮腫のタイプは網膜膨化型がC12眼(86%),.胞様浮腫がC6眼(43%),漿液性網膜.離がC5眼(36%)であり,これらの所見は同一症例で混合している場合もあった.症例の内訳は,まったくの無治療がC8眼,抗VEGF療法以外の治療がすでに行われていたのは6眼であり,網膜光凝固がC6眼,トリアムシノロンアセトニドCTenon.下注射(sub-TenonCinjectionCofCtriamcinoronacetonide:STTA)がC1眼であった(同一症例の重複治療例あり).抗VEGF療法開始後は毎月視力測定,OCT検査を行い,必要に応じた治療(prorenata:PRN)を行った.再投与基準は,浮腫残存,2段階以上の視力低下,もしくはC20%以上の中心網膜厚(centralretinalthickness:CRT)の増加がみられ,患者の同意が得られた場合とし,原則としてCIVAを行った.浮腫の悪化があってもCIVAに同意されなかった場合や,IVA後の浮腫改善が不十分な場合はCSTTAを施行した.ま-して有意な改善を示していた(p<0.05,CpairedCt検定)(図2).大規模研究の解析方法に合わせ,治療前後でClogMAR(0.2)以上視力が変化した場合を改善あるいは悪化と定義すると,治療前と比較してCIVA後C6カ月の時点で改善例はC7眼(50%),不変例はC7眼(50%),悪化例はC0眼(0%),12カ月の時点で改善例はC8眼(57%),不変例はC6眼(43%),悪化例はC0眼(0%),18カ月の時点で改善例はC7眼(50%),不変例はC7眼(50%),悪化例はC0眼(0%)であり,経時的に視力改善例が増加していた(図3).治療前の小数視力がC0.5以上を示した症例はC3眼(21%)存在したが,IVA後C6カ月では10眼(71%),12カ月で10眼(71%),18カ月後で11眼(78%)と,視力良好例の占める割合も増加していた(各々Cp<0.05,Cc2検定)(表1).経過観察期間中にC13眼は追加治療を要した.初回の注射施行後,最初に黄斑浮腫が再発するまでの期間は平均C4.4C±2.9カ月で,中央値はC4カ月であった.また,再注射後もC12眼(86%)がC2回目の再発をきたした.2回目の再発までの期間は平均C4.5C±2.8カ月で,中央値はC3カ月であった.1眼のみ,IVA注射後に軽度の浮腫がいったん再発するも自然軽快し,視力も安定していたため再治療を要さなかった.初回治療後C6カ月までの平均CIVA投与回数はC2.9C±1.3回,6000.25505000.3CRT(μm)logMAR4500.44000.53503000.6250治療前6カ月12カ月18カ月最終時図1治療前後の中心網膜厚の経時的変化全症例の各時点における中心網膜厚(CRT)を示す.注射C6カ月で網膜厚は大きく減少し,その後も全期間で治療前と比較して減少している.*p<0.05.%60504030201006カ月後12カ月後18カ月後■改善■不変■悪化図32段階以上の視力変化12カ月までではC3.5C±1.8回,18カ月までではC4.1C±2.3回であった.また,全経過観察期間中に,黄斑浮腫の改善目的や網膜無灌流領域に対し光凝固を併用した症例はC5眼(35%)で,局所光凝固C2眼,毛細血管瘤の直接光凝固C4眼,格子状光凝固C2眼となっている.黄斑浮腫の改善目的にCSTTAを併用した症例はC7眼(20%),トリアムシノロン硝子体注射(intravitrealCinjectionCofCtriamcinoloneacetonide:IVTA)をC1眼(7%)に併用,ラニビズマブC0.5Cmg/0.05Cml硝子体注射(intravitrealCinjectionCofranibizumab:IVR)に切り替えた症例がC2眼(14%)存在し,IVA単独のみで治療を続けた例はC5眼(35%)であった.追加治療を行ったC13眼を,光凝固やCSTTAを併用した群(併用療法群:n=9)と,IVA単独で治療した群(単独群:n=4)に分類し,IVAの回数や視力改善度についてサブグループ解析を行った.併用療法群では追加治療として,当初の6カ月目まではCSTTAあるいはCIVTAを使用していなかっ6カ月12カ月18カ月図2治療前後の視力の経時的変化全症例の各時点における視力のClogMAR値を示す.注射C6カ月で視力は上昇し,その後も全期間で治療前と比較して有意に改善した.*p<0.05表1治療前後の各時点における小数視力0.5以上が占める割合治療前21%6カ月後71%*12カ月後71%*18カ月後78%**p<0.05たが,7.12カ月ではC50%の症例で,さらにはC13.18カ月ではC36%での症例で併用療法が行われていた.初回治療後6カ月での平均CIVA回数は併用療法群ではC3.2C±1.0回であった.12カ月まででC3.7C±1.5回,18カ月までではC3.7C±1.9回であった.一方,単独群では初回治療後C6カ月での平均IVA回数はC2.2C±1.9回,12カ月においてはC3.3C±2.6回,18カ月ではC6.0回C±2.5回(p=0.08)と経時的に投与回数が増加し,最終観察時までのCIVA回数は単独群ではC7.0回C±2.3回であり,併用療法群のC3.9C±2.1回と比較して有意な差を認めた(p<0.05,Cunpairedt-検定).なお,視力の改善度に関しては,18カ月,最終観察時において両群間に差は認めなかった.CIII考按DMEに対するアフリベルセプト療法の第CIII相無作為試験は,日本,欧州,オーストラリアで行われたCVIVID試験と,米国で行われたCVISTA試験のC2年間の経過が報告されている6).VIVID/VISTACstudyはアフリベルセプトC2Cmgの用量で,投与レジメンとして毎月投与する群と,5回連続注射の後にC2カ月ごと固定投与群,レーザー光凝固単独群の3群に割り付け,アフリベルセプト治療のレーザー光凝固に対する有意性を証明したのであるが,アフリベルセプト毎月投与群での改善文字数は,2年間でCVIVID試験でC22.4回注(94)射してC11.4文字,VISTA試験ではC21.3回注射してC13.5文字であった.一方,アフリベルセプトC2カ月ごとの投与群ではCVIVID試験ではC13.6回注射してC9.4文字,VISTA試験ではC13.5回注射してC11.1文字の視力改善であった.今回の対象となったC14眼のうち,50%にあたるC7眼では導入期治療として,IVAをC2.3回毎月連続投与を行い,その後は毎月観察を行って悪化(再発)時にCIVA再投与を行うPRNで治療を行い,残りのC7眼ではC1回の注射の後にCPRNとしていた.その結果,全症例ではC6カ月間で平均C2.9回,12カ月間に平均C3.5回,18カ月までに平均C4.1回,最終来院時までにC4.5回の注射を行っていた.全症例における検討では,アフリベルセプト治療の開始直後から網膜浮腫は減少し,全経過観察期間中において治療前よりも有意な浮腫の減少が得られており,視力に関しても治療前と比較して全期間で有意な向上が得られていた.視力のデータをCETDRSの文字数に換算すると,18カ月でC13.2文字,最終来院時においてC12.6文字の改善が得られた結果となり,大規模研究よりも少ない注射回数で同等以上の改善が得られていた.本研究において,大規模研究と比較して圧倒的に少ない注射回数にもかかわらず,大規模研究以上の視力改善効果を得られた理由は,追加治療としてCIVAのみならず適宜CSTTAやCIVTA,光凝固を使用して追加,維持療法を行っていたことがあげられる.糖尿病網膜症やDMEの病態進展にはVEGFのみならず,炎症が関与することが報告されている8.12).また,糖尿病網膜症に対する汎網膜光凝固時における黄斑浮腫の発生をCSTTAによって抑制可能とする報告もあるので13),本研究におけるステロイドの併用がCVEGF以外の浮腫を惹起する因子を抑制した可能性もある.本研究の対象となった全症例を,IVA単独で治療した群と,途中からステロイドなどの併用療法を行った群に分類しサブグループ解析を行った結果,両群間で視力の改善度には統計学的な差は認めなかったものの,注射回数に関しては,IVA単独群はC18カ月で平均C6.0回,最終時までに平均C7.0回のCIVAが必要であったが,併用群においてはC18カ月で平均C3.7回,最終時までに平均C3.9回であり,併用群で有意にIVA回数が少なかった.また,本研究においては,導入期や治療開始早期,半年からC1年目程度まではおもにCIVAで追加治療が行われ,後期になるとCIVA追加を希望されずにステロイドでの代替治療を行った例が多かったが,このレジメンが少ない注射回数での良好な成績につながった可能性もある.すなわち,糖尿病網膜症の病期によって浮腫の原因となる因子が変化していた可能性があり,早期に抗CVEGF治療を行い,慢性期に入る時期には抗炎症治療に切り替えたことが良好な成績に関与していたと考えられる.さらに良好な成績につながった第二の理由として,本研究で積極的に毛細血管瘤への直接光凝固や無灌流域への選択的光凝固を併用したため,網膜症そのものへの進行抑制が影響をきたしていた可能性があげられる.わが国では一般的に毛細血管瘤に対する直接光凝固や,targetedCretinalphotocoagulation(TRP)とも称される14)部分的な無灌流域に対する選択的光凝固が行われるが,米国における光凝固は後極部における格子状光凝固ならびに広範な無灌流域に対する徹底的な汎網膜光凝固が主体であるため,これが本研究の治療成績との差異につながった可能性も考えられる.また,近年では眼底に凝固斑が出現しない,より低侵襲な光凝固による良好な治療成績も報告されており15),今後はこのような新しい低侵襲光凝固をアフリベルセプトと併用することにより,黄斑浮腫への治療効果もよりいっそう向上していくかもしれない.今回の実臨床によるCDME患者に対するアフリベルセプトを第一選択とした治療は,経過中にステロイドの局所投与や局所光凝固を適宜追加することで,中.長期的にも有効な結果を得られたといえる.しかしながら,症例数は十分とは言い難く,糖尿病以外の全身的な要因の考察もされていないため,当院での治療法が無条件で肯定されたというわけではない.今後も長期にわたる経過観察と治療データの蓄積が必要であるものの,DMEの治療については,抗CVEGF療法のみならず他の治療法を適宜組み合わせることで,個別化治療による視機能予後の最適化をめざすべきと思われた.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)村松大弐,三浦雅博,岩﨑琢也ほか:糖尿病黄斑浮腫に対するラニビズマズ硝子体注射の治療成績.あたらしい眼科C33:111-114,C20162)志村雅彦:糖尿病黄斑浮腫.眼科55:1525-1536,C20133)石田琴弓,加藤亜紀,太田聡ほか:難治性糖尿病黄斑浮腫に対するアフリベルセプト硝子体内投与の短期成績.あたらしい眼科34:264-267,C20174)真島麻子,村松大弐,若林美宏ほか:糖尿病黄班浮腫に対するアフリベルセプト硝子体注射のC6カ月治療成績.眼臨紀10:755-759,C20175)DoCDV,CSchmidt-ErfurthCU,CGonzalezCVHCetal:TheCDACVINCIStudy:phaseC2primaryCresultsCofCVEGFCTrap-Eyeinpatientswithdiabeticmacularedema.Ophthalmol-ogyC118:1819-1826,C20116)KorobelnikJF,DoDV,Schmidt-ErfurthUetal:Intravit-reala.iberceptfordiabeticmacularedema.Ophthalmolo-gyC121:2247-2254,C20147)BrownDM,Schmidt-ErfurthU,DoDVetal:Intravitreala.iberceptfordiabeticmacularedema:100-weekresultsfromtheCVISTACandCVIVIDCStudies.OphthalmologyC122:C2044-2052,C2015C8)WakabayashiCY,CUsuiCY,COkunukiCYCetal:IncreasesCofCvitreousmonocytechemotacticprotein1andinterleukin8levelsCinCpatientsCwithCconcurrentChypertensionCandCdia-beticretinopathy.RetinaC31:1951-1957,C20119)WakabayashiCY,CKimuraCK,CMuramatsuCDCetal:AxialClengthCasCaCfactorCassociatedCwithCvisualCoutcomeCafterCvitrectomyfordiabeticmacularedema.InvestOphthalmolVisSciC54:6834-6840,C201310)MuramatsuCD,CWakabayashiCY,CUsuiCYCetal:CorrelationCofcomplementfragmentC5awithin.ammatorycytokinesCinthevitreousofpatientswithproliferativediabeticreti-nopathy.CGraefesCArchCClinCExpCOphthalmolC251:15-17,C201311)FunatsuH,YamashitaH,NomaHetal:AqueoushumorlevelsCofCcytokinesCareCrelatedCtoCvitreousClevelsCandCpro-gressionofdiabeticretinopathyindiabeticpatients.Grae-fesArchClinExpOphthalmolC243:3-8,C200512)AdamisCAP,CMillerCJW,CBernalCMTCetal:IncreasedCvas-cularCendothelialCgrowthCfactorClevelsCinCtheCvitreousCofCeyesCwithCproliferativeCdiabeticCretinopathy.CAmCJCOph-thalmolC118:445-450,C199413)ShimuraCM,CYasudaCK,CShionoT:PosteriorCsub-Tenon’sCcapsuleinjectionoftriamcinoloneacetonidepreventspan-retinalCphotocoagulation-inducedCvisualCdysfunctionCinCpatientswithseverediabeticretinopathyandgoodvision.OphthalmologyC113:381-387,C200614)TakamuraY,TomomatsuT,MatumuraTetal:Thee.ectofCphotocoagulationCinCischemicCareasCtoCpreventCrecur-renceofdiabeticmacularedemaafterintravitrealbevaci-zumabinjection.InvestOphthalmolVisSciC55:4741-4746,C201415)稲垣圭司,伊勢田歩美,大越貴志子ほか:糖尿病黄斑浮腫に対する直接凝固併用マイクロパルス・ダイオードレーザー閾値下凝固の治療成績の検討.日眼会誌C116:568-574,C2012C***

眼科医・内科医における糖尿病眼手帳に対する 意識調査結果の年次推移の比較から見えてきたもの

2019年1月31日 木曜日

《第23回日本糖尿病眼学会原著》あたらしい眼科36(1):87.91,2019c眼科医・内科医における糖尿病眼手帳に対する意識調査結果の年次推移の比較から見えてきたもの大野敦粟根尚子赤岡寛晃梶邦成小林高明松下隆哉東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科ComparisonofAnnualTrendofSurveyonConsciousnessRegardingDiabeticEyeNotebookforOphthalmologistsandInternistsAtsushiOhno,NaokoAwane,HiroakiAkaoka,KuniakiKaji,TakaakiKobayashiandTakayaMatsushitaDepartmentofDiabetology,EndocrinologyandMetabolism,HachiojiMedicalCenterofTokyoMedicalUniversity目的・方法:東京都多摩地域の眼科医と内科医における『糖尿病眼手帳』(以下,眼手帳)に対する意識調査の年次推移を報告してきたが,両者の共通項目を比較し,眼手帳に対する意識の差が生まれてきた背景を考察した.結果:眼科医では,眼手帳を渡すことと内科医が渡すことへの抵抗は減少し,より早期に渡すようになり,眼手帳の広まりを感じ始めてきた.一方内科医では,眼手帳の認知度・活用度が有意に低下し,眼手帳が渡されるべき範囲が狭まっていた.その背景として,2009年までは内科医は『糖尿病健康手帳』を用いており,眼科所見欄がなかったことより眼手帳の有用性は高かった.一方2010年に糖尿病連携手帳が登場し眼底検査の記載欄が設けられたことで,糖尿病網膜症が出現するまでは眼手帳は使わなくてもよいと考える内科医が増え,その結果眼手帳の認知度・活用度の低下につながった可能性がある.結論:眼科医への調査結果より,今後は糖尿病連携手帳との併用により,糖尿病患者の内科・眼科連携のさらなる推進が期待される.一方内科医への調査結果より,眼手帳の普及ならびに有効活用にはさらなる啓発活動が必要である.Purpose・Methods:WehavereportedonannualtrendsinsurveyofattitudestowardtheDiabeticEyeNote-book(EyeNotebook)forophthalmologistsandinternistsintheTamaarea,andhavecomparedtheitemscommontoboth,examiningthebackgroundofdi.erencesinconsciousnessregardingtheEyeNotebook.Results:Ophthal-mologistshavebeguntofeelthespreadoftheEyeNotebookastheresistancetohandovertotheEyeNotebookandtothephysicianhandeddownhasdecreasedandgaveitearlier.Meanwhile,amonginterniststhedegreeofrecognitionandutilizationoftheEyeNotebookdecreasedsigni.cantly,andthefrequencywithwhichtheEyeNotebookwasbeingpassedalongwasdiminishing.Asbackgroundforthis,in2009internistsusedthediabeteshealthnotebook,andtheusefulnessoftheEyeNotebookwashigherthanthatoftheophthalmologic.ndingcol-umn.Ontheotherhand,asthediabetescooperationnotebookappearedin2010andthedescriptioncolumnoffun-dusexaminationwasestablished,anincreasingnumberofinternistsfeltitunnecessarytousetheEyeNotebookuntildiabeticretinopathyappeared;thismayhaveledtoadeclineinawarenessandutilization.Conclusion:Basedontheophthalmologistresults,furthercooperationbetweenophthalmologistsandinternistsofdiabeticpatientsisexpectedthroughuseofthediabetescooperationnotebook.Theinternistresults,ontheotherhand,indicatefurtherneedforeducationalactivitiesthatencouragedisseminationande.ectiveutilizationoftheEyeNotebook.〔AtarashiiGanka(JournaloftheEye)36(1):87.91,2019〕Keywords:眼科・内科連携,糖尿病眼手帳,糖尿病連携手帳,アンケート調査.cooperationbetweenophthal-mologistandinternist,DiabeticEyeNotebook,diabetescooperationnotebook,questionnairesurvey.〔別刷請求先〕大野敦:〒193-0998東京都八王子市館町1163東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科Reprintrequests:AtsushiOhno,M.D.Ph.D.,DepartmentofDiabetology,EndocrinologyandMetabolism,HachiojiMedicalCenterofTokyoMedicalUniversity1163Tate-machi,Hachioji-city,Tokyo193-0998,JAPANはじめに糖尿病診療の地域医療連携を考える際に重要なポイントの一つとなるのが,内科と眼科の連携である.東京都多摩地域では,1997年に設立した糖尿病治療多摩懇話会において,内科と眼科の連携を強化するために両科の連携専用の「糖尿病診療情報提供書」を作成し,地域での普及を図った1).また,この活動をベースに,筆者は2001年の第7回日本糖尿病眼学会での教育セミナー「糖尿病網膜症の医療連携─放置中断をなくすために」に演者として参加した2)が,ここでの協議を経て糖尿病眼手帳(以下,眼手帳)の発行に至っている3).眼手帳は,2002年6月に日本糖尿病眼学会より発行されてから16年が経過し,利用状況についての報告が散見され4.7),2005年には第2版,2014年には第3版に改訂された.眼手帳発行後,内科と眼科の連携がより緊密となり,眼科の通院中断率が現実に減少しているか否かの把握が今後の課題となるが,その前提として,発行された眼手帳に対する眼科医および内科医における意識の変化を調査することが重要と考え,多摩地域で経年的にアンケート調査を施行し,その年次推移を報告してきた8.10).本稿では両者の調査結果を比較することで見えてきた多摩地域の眼科医および内科医における眼手帳の実態と課題を検討した.I対象および方法多摩地域の病院・診療所に勤務している眼科医として,発行半年目96名(男性56名,女性24名,不明16名),2年目71名(男性43名,女性28名),7年目68名(男性38名,女性22名,不明8名),10年目54名(男性41名,女性13名),13年目50人(男性37人,女性8人,不明5人)に,内科医として,発行7年目122名(男性97名,女性9名,不明16名),10年目117名(男性101名,女性16名),13年目114名(男性74名,女性13名,不明27名)に協力をいただいた.なおアンケート調査は,眼手帳の協賛企業の医薬情報担当者がアンケートを持って各医療機関を訪問して医師にアンケートを依頼し,回答後直接回収する方式で行ってきた.アンケートの配布と回収という労務提供を眼手帳の協賛企業の医薬情報担当者に依頼したことで,協賛企業が本研究の一翼を担うことになり倫理的問題が生じているが,アンケートを通じて眼手帳の啓発を同時に行いたいと考え,そのためには眼手帳の協賛企業に協力をしてもらうほうがよいと判断し,実施してきた.なお,アンケート内容の決定ならびにアンケートデータの集計・解析には,上記企業の関係者は関与していない.またアンケート用紙の冒頭に,「集計結果は,今後学会などで発表し機会があれば論文化したいと考えておりますので,ご了承のほどお願い申し上げます」との文章を記載し,集計結果の学会での発表ならびに論文化に対する了承を得た.アンケート項目は,眼科医用10項目,内科医用8項目で構成されているが,誌面の制約上,本稿では両アンケートの共通項目のうち,下記の5項目を取り上げた.1.眼手帳の利用状況,認知度・活用度2.眼手帳を糖尿病患者に渡すことへの抵抗感3.眼手帳が渡されるべき範囲4.眼手帳は眼科医が渡すべきか5.眼手帳の広まり上記の5項目に対するアンケート調査結果の推移について比較検討した.各回答結果の比較にはc2検定を用い,統計学的有意水準は5%とした.II結果1.眼手帳の利用状況,認知度・活用度(図1)眼科医における眼手帳の利用状況は,「積極的配布」と「時々配布」を合わせて,7,10年目は60%,13年目は70%を超えていたが,有意差は認めなかった.一方,内科医における眼手帳の認知度・活用度は,7年目に比べて10,13年目は有意に減少していた.2.眼手帳を糖尿病患者に渡すことへの抵抗感(図2)眼科医における抵抗感は,「まったくない」と「ほとんどない」を合わせて,2,7年目は80%,10,13年目は90%を超え,5群間で有意差を認めた.内科医における眼科医が渡すことへの抵抗感は,「まったくない」と「ほとんどない」を合わせて各群90%を超え,3群間で有意差は認めなかった.3.眼手帳が渡されるべき範囲(図3)眼科医における眼手帳を渡したい範囲は,経年的に「全ての糖尿病患者」の比率が増加し,「網膜症が出現してきた患者」の比率は減少し,5群間に有意差を認めた.一方,内科医からみた眼手帳が渡されるべき範囲は,7,10年目に比べて13年目は,「全ての糖尿病患者」の比率が減少し,「網膜症が出現してきた患者」の比率は有意に増加していた.4.眼手帳は眼科医が渡すべきか(図4)眼科医では,眼手帳は眼科医が渡すべきとの回答が10,13年目に減り,内科医が渡してもよいとの回答が有意に増加していた.内科医では,眼手帳は眼科医から渡すべきとの回答が10年目に減り,内科医が渡してもかまわないとの回答が増加傾向を示した.5.眼手帳の広まり(図5)眼科医では,半年目.7年目までと比べて10年目,13年c2検定:p=0.41(未回答除く)c2検定:p<0.005(未回答除く)c2検定:p=0.1(未回答除く)■必要とは思うが配布していない■必要性を感じず配布していない眼手帳を今回はじめて知った■その他の配布状況2年目■積極的に配布している■時々配布している7年目10年目1名13年目■全くない■ほとんどない■多少ある■かなりある半年目2年目7年目10年目13年目2名c2検定:p<0.05(未回答除く)■活用中■未活用■研究会等で見聞きしたことはある知らなかったその他2年目7年目2名10年目13年目図1眼手帳の利用状況,認知度・活用度c2検定:p<0.05(未回答除く)■正直あまり渡したくない■その他■全ての糖尿病患者■網膜症が出現してきた患者半年目2年目7年目10年目7名13年目半年目2年目7年目10年目13年目c2検定:p=0.08(未回答除く)図2眼手帳を糖尿病患者に渡すことへの抵抗感c2検定:p<0.01(未回答除く)■全糖尿病患者■糖尿病網膜症の出現してきた患者半年目2年目7年目10年目13年目9名c2検定:p<0.05(未回答除く)■眼科医が渡すべき■内科医でもよい■どちらでもよい半年目2年目7年目10年目5名13年目図4眼手帳は眼科医が渡すべきか図3眼手帳が渡されるべき範囲c2検定:p=0.0001(未回答除く)■かなり広まっている■あまり広まっていないどちらともいえない半年目2年目7年目10年目7名13年目c2検定:p=0.66(未回答除く)■かなり広まっているあまり広まっていないどちらともいえない半年目2年目7年目10年目13年目8名図5眼手帳の広まり目は眼手帳がかなり広まっているとの回答が40%前後に有意に増加していた.一方,内科医で眼手帳がかなり広まっているとの回答は各群とも10%台にとどまり,あまり広まっていないと思うが過半数を超えていた.III考按多摩地域の眼科医における眼手帳に対する意識調査を発行半年.13年目に5回施行してその結果を比較したところ,眼手帳発行後13年の間に眼手帳を渡すことならびに内科医が渡すことへの抵抗は減少し,より早期に渡すようになり,眼手帳の広まりを感じ始めてきた.一方,多摩地域の内科医における眼手帳に対する意識調査を発行7,10,13年目に施行しその結果を比較したところ,眼手帳の認知度・活用度が有意に低下し,内科医からみた眼手帳が渡されるべき範囲が狭まっていた.上記のように多摩地域の眼科医と内科医の間で,発行後13年の間に眼手帳に対する意識の差が生じている.そこでその背景について,考察してみた.内科医における眼手帳の認知度・活用度の低下,眼手帳が渡されるべき範囲が狭まった背景として,発行7年目の2009年は内科側からの情報提供手段としては「糖尿病健康手帳」を用いており,眼科所見を書くスペースがなかったことより,眼手帳の有用性は高かったと思われる.その後2010年に「糖尿病連携手帳(以下,連携手帳)」の初版が登場し,狭いながらも眼底検査の記載欄が設けられたことで,少なくとも糖尿病網膜症が出現するまでは連携手帳の眼底検査欄を利用し,眼手帳は使わなくてもよいのではないかと考える内科医が増え,その結果眼手帳の認知度・活用度の低下につながった可能性が考えられる.以上のことを踏まえると,連携手帳と眼手帳を両科の連携にいかに利用していくかが今後の課題であるが,連携手帳における眼科記入欄は,第2版までは「検査結果」の右上隅に2頁おきに記載する形式であったが,第3版では14,15頁に「眼科・歯科」の頁が新設され,時系列で4回分記入できるように改訂されている.すなわち,眼科受診の記録を時系列でみることのできる眼手帳の優位性が,連携手帳の改訂により崩されたことになる.そこで八王子市内の27眼科診療所に,連携手帳第3版への改訂後の眼手帳の位置付けに関するアンケート調査を施行した(回答率:81.5%).その結果,連携手帳第3版の持参患者に対する眼手帳の利用方針は,眼手帳の時系列での記載方式が連携手帳にも採用されたので網膜症が出現してから渡したいとの回答よりも,眼科の記入項目が少ないのですべての糖尿病患者に眼手帳を渡したいとの回答がほぼ2倍でもっとも多かった11).以上の結果より,眼手帳20頁からの情報提供による教育効果への期待を含めて,今後も両手帳の併用を積極的に勧めていきたい.まとめ眼科医の眼手帳に対する意識調査の年次推移の結果より,今後は連携手帳との併用により,糖尿病患者の内科・眼科連携のさらなる推進が期待される.一方,内科医の眼手帳に対する意識調査の年次推移の結果より,眼手帳の普及ならびに有効活用にはさらなる啓発活動が必要である.謝辞:アンケート調査に長年にわたりご協力いただきました多摩地域の眼科医ならびに内科医の方々に厚くお礼申し上げます.利益相反:利益相反公表基準に該当なし文献1)大野敦,植木彬夫,馬詰良比古ほか:内科医と眼科医の連携のための糖尿病診療情報提供書の利用状況と改良点.日本糖尿病眼学会誌7:139-143,20022)大野敦:糖尿病診療情報提供書作成までの経過と利用上の問題点・改善点.眼紀53:12-15,20023)大野敦:クリニックでできる内科・眼科連携―「日本糖尿病眼学会編:糖尿病眼手帳」を活用しよう.糖尿病診療マスター1:143-149,20034)善本三和子,加藤聡,松本俊:糖尿病眼手帳についてのアンケート調査.眼紀5:275-280,20045)糖尿病眼手帳作成小委員会:船津英陽,福田敏雅,宮川高一ほか:糖尿病眼手帳.眼紀56:242-246,20056)船津英陽:患者説明からみる糖尿病スタッフのための最新眼科知識糖尿病眼手帳と眼科内科連携.プラクティス23:301-305,20067)船津英陽,堀貞夫,福田敏雅ほか:糖尿病眼手帳の5年間推移.日眼会誌114:96-104,20108)大野敦,粟根尚子,梶明乃ほか:多摩地域の眼科医における糖尿病眼手帳に対するアンケート調査結果の推移(第2報).ProgMed34:1657-1663,20149)大野敦,粟根尚子,永田卓美ほか:多摩地域の眼科医における糖尿病眼手帳に対する意識調査─発行半年.13年目の推移─.糖尿病合併症29(Suppl-1):132,201510)大野敦,粟根尚子,小暮晃一郎ほか:多摩地域の内科医における糖尿病眼手帳に対する意識調査─発行7・10・13年目の比較─.プラクティス34:551-556,201711)大野敦:糖尿病患者の内科・眼科連携の進め方─糖尿病眼手帳・連携手帳の位置付け─.糖尿病合併症31:56-59,2017***

基礎研究コラム 20.血管形成のメカニズム

2019年1月31日 木曜日

図1CD157陽性血管内皮幹細胞による血管修復a:正常血管.太い動脈および静脈の一部にCCD157陽性血管内皮幹細胞(緑色)が存在する.Cb:血管障害時には,血管内皮幹細胞から新生血管が生じる.Cc:血管内皮幹細胞から生じた新生血管が,障害された血管を修復する.Cd:動静脈の間に存在する毛細血管が著しい虚血に至り脱落すると,毛細血管の正常な修復機転が働かず,血管内皮幹細胞が病的血管新生にも関与する可能性がある(現在検証中の仮説).血管形成のメカニズム眼科分野に多い血管病糖尿病網膜症や加齢黄斑変性,網膜静脈閉塞症など,眼科分野には血管の異常が関係する疾患(血管病)が数多くあります.血管病の病態形成に中心的な役割を果たす血管内皮増殖因子(VEGF)を標的とした抗CVEGF療法の普及により,失明を回避できる症例が増えたことは眼科医療の大きな進歩といえます.しかし一方で,血管閉塞(虚血)を抑止して血管を維持したり,すでに虚血に至った領域の血管を再生させる方法は現時点でなく,このような新たな治療法の開発をめざすためには,血管がどのように形成されるのか,そのメカニズムを解明することが重要であると考えられます.血管形成の仕組み全身に張りめぐらされている血管は,血液を全身に運搬するとともに,さまざまな生理活性物質を産生して生命の維持に必須の役割を果たしています.血管は内腔を覆う血管内皮細胞と,その周囲を取り囲む壁細胞から構成されています.たとえば,皮膚の創傷治癒時や臓器の修復の際に生体内で血管が必要となった場合には,血管内皮細胞の増殖を刺激する血管新生促進因子が産生され,血管の修復(血管形成)が誘導されます.血管形成の過程は,既存血管を構成する血管内皮細胞が局所で分裂・増殖することより担われているという説(発芽的血管新生:angiogenesis)1)と,血液中に存在する血管内皮前駆細胞(endothelialCprogenitorcell:EPC)が血管内皮細胞に分化して血管の再構築に貢献する(脈管形成:vasculogenesis)という説2)の二つのコンセプトがこれまで提唱されてきました.しかし近年,EPCによる血管への貢献性は一過性であり,長期にわたって血管を構築しうる血管の幹細胞が存在するかは不明でした.a正常血管b血管内皮幹細胞の増殖(血管障害時)血管障害毛細血管血管内皮幹細胞幹細胞から生じた(CD157陽性)新生血管動脈静脈動脈静脈(75)C0910-1810/19/\100/頁/JCOPY若林卓大阪大学大学院医学系研究科眼科学血管幹細胞の発見筆者らは,血管の再生・維持において中心的な役割を果たす幹細胞が血管壁に存在している可能性があるという仮説を立て,血管幹細胞を探索する研究に取り組んできました.血管内皮細胞の網羅的遺伝子発現解析により,マウスにおいてCD157(bst1;bonemarrowstromalantigen1)を発現する特殊な血管内皮細胞が存在することがわかりました.CD157陽性の血管内皮細胞は,全身の太い血管の内腔に存在し,試験管内で大量に血管内皮細胞を作り出すことができます.また,生体内でも血管が障害された際には多数の毛細血管を作り出して血管を修復させる働きをもつ幹細胞であることが判明しました(図1)3).この血管内皮幹細胞をマウスの血管障害部位に移植すると,長期間にわたって血管を再生させられることもわかりました.今後の展望血管幹細胞の発見により血管形成の新たなメカニズムが解明されました.今後はヒトにおける血管幹細胞の同定や,ヒトの眼疾患と血管幹細胞との関連を解明することで,血管病の新たな病態解明や治療法開発を行うことが課題であると考えられます.文献1)RisauW:Mechanismsofangiogenesis.NatureC386:671-684,C19972)AsaharaCT,CMuroharaCT,CSullivanCACetal:IsolationCofCputativeprogenitorendothelialcellsforangiogenesis.Sci-enceC275:964-967,C19973)WakabayashiCT,CNaitoCH,CSuehiroCJICetal:CD157CmarksCtissue-residentCendothelialCstemCcellsCwithChomeostaticCandCregenerativeCproperties.CCellCStemCCellC22:384-397,C2018d病的新生血管虚血(毛細血管脱落)病的新生血管動脈静脈あたらしい眼科Vol.36,No.1,2019C75

硝子体手術のワンポイントアドバイス 188.バックルのmigration(初級編)

2019年1月31日 木曜日

硝子体手術のワンポイントアドバイス●連載188188バックルのmigration(初級編)池田恒彦大阪医科大学眼科●バックルのmigrationとは輪状締結を赤道部より前方に施行した場合,術後にバックルが押し出される際に前方に向かうベクトルが生じる.これが慢性的に作用すると,直筋を浸食して筋付着部の前方にバックルが移動してくることがあり(図1a),これをバックルのCmigrationとよぶ.過去にもいくつかの報告があり1,2),筆者らも同様の報告したことがある3).いったん切断された直筋の付着部は,再び強膜に癒着する(図1b).一般に眼球運動障害が生じることが多いとされているが,筆者の経験ではその程度は予想外に軽度である(図1c).輪状締結は一般的に赤道部に設置することが多いが,硝子体手術+強膜バックリング手術の併用例,あるいは周辺部に裂孔を有するアトピー性網膜.離などでは,周辺部に輪状締結を行うことがあり,バックルのCmigrationが生じやすい.比較的容積の大きなバックルを使用したとき,シリコーンタイヤやシリコーンロッドなど硬い素材を使用したとき,1象限にマットレス縫合を一糸しか置かなかったときなどに生じやすい.細隙灯顕微鏡で観察すると,手術時に縫合したマットレス縫合の一端が断裂している所見がしばしば認められる.C●バックルのmigrationに対する処置強膜バックルの隆起が角膜輪部近くに生じるので,患者は異物感を訴えることが多い.また,バックルの隆起による涙液層の破綻も,異物感に関与しているものと考えられる.自覚症状が軽度な場合にはそのまま経過をみることもあるが,異物感を訴えたり眼球運動障害がみられる場合にはバックルを抜去する.結膜を食い破ってバックルが露出した場合には,感染のリスクが高くなるので抜去する(図1d).バックルのCmigrationをきたす症例では,バックルの内陥効果はすでに失われているので,バックルを抜去したことによる網膜再.離のリスクは低いと考えられる.(73)C0910-1810/19/\100/頁/JCOPYc図1シリコーンバンドのmigrationa:#240シリコーンバンドが外直筋を浸食して角膜輪部近くにまで移動している.Cb:術中所見として,いったん断裂した外直筋は生理的な付着部に再癒着していた.Cc:術前の眼球運動障害は予想外に軽度であったが,バックル除去後はさらに改善した.Cd:術後,結膜所見は改善し,流涙や異物感は消退した.(一部,文献C3より引用)文献1)MaguireAM,ZarbinMA,EliottD:Migrationofsolidsili-coneencirclingelementthroughfourrectusmuscles.Oph-thalmicSurgC24:604-607,19932)LopezCMA,CMateoCC,CCorcosteguiCICetal:TransmuscularCmigrationCandCstraddlingCofCtheCcorneaCbyCanCencirclingCbuckle.COphthalmicCSurgCLasersCImagingC38:402-403,C20073)NishidaCY,CFukumotoCM,CKidaCTCetal:TransmuscularCmigrationCofCaCscleralCtunnel-securedCencirclingCsiliconeCband.CCaseCRepOphthalmolC7:138-141,C2016あたらしい眼科Vol.36,No.1,2019C73